-
1. 匿名 2017/08/31(木) 10:20:37
私には軽度の知的障害の姉がいます。
最近、婚活で出会った人と遊びに行く事が多くなり
今後どうなるか分からないですが、もしも上手くいき、結婚となったらどのタイミングで話しとけばいいのか…ちょっと不安になってます。
障害をかかえた兄弟がいる方はどのタイミングで結婚相手に話しましたか?
+310
-13
-
2. 匿名 2017/08/31(木) 10:21:33
+24
-20
-
3. 匿名 2017/08/31(木) 10:22:01
+26
-24
-
4. 匿名 2017/08/31(木) 10:22:01
結婚の話しが出たタイミングで。
早い方が良い。
それで引くような人なら結局上手くいかなくなるから+946
-5
-
5. 匿名 2017/08/31(木) 10:22:02
結婚するまでに+262
-11
-
6. 匿名 2017/08/31(木) 10:22:16
それを受け入れてくれない人とは結婚しないほうがいい。早く言って確認するべき。時間の無駄になる+913
-5
-
7. 匿名 2017/08/31(木) 10:22:34
結婚前に。結婚話が出る前に。+669
-5
-
8. 匿名 2017/08/31(木) 10:23:06
将来子供をもうけることを考えると、やっぱり早い段階で告白したほうがお互いのためなのかな。+578
-8
-
9. 匿名 2017/08/31(木) 10:24:39
相手が結婚を意識する前が良いんじゃない?
事情も込みで結婚をしたいと思ってくれる人がいるいいよ。+535
-5
-
10. 匿名 2017/08/31(木) 10:24:42
>>1
私は告白された側だけど、付き合うときに言ってほしかった
彼の場合は特に遺伝もあるものだったから+846
-8
-
11. 匿名 2017/08/31(木) 10:25:07
わたしは結婚話しが出る前に話した。
もし今後結婚するとしても、夫の実家の近く(遠方)には住めないと言うことも伝えた。
親が死んだら必然的に、私達兄弟が支えざるを得ないから。
理解してくれる彼だといいですね!+465
-15
-
12. 匿名 2017/08/31(木) 10:25:13
相手は重荷だね+421
-77
-
13. 匿名 2017/08/31(木) 10:25:18
夫とは二年付き合って結婚したのですが、いとこに障害者がいると、子どもが生まれてから知りました。
まぁ、いとこなら遠い関係だし…と思ったけれど、ちょっとモヤっとしました。
ちなみに、夫から聞いたのではなく、義母から聞いたというのもモヤっとの理由かも。+629
-105
-
14. 匿名 2017/08/31(木) 10:25:19
>>1
婚活で知り合った人なら向こうも結婚を考えてるんだろうから、お互いのために早めに言うべき!
結婚の話が出てからだと揉めるよ。+541
-3
-
15. 匿名 2017/08/31(木) 10:25:23
交際してる時になんとなく話してた。
+262
-2
-
16. 匿名 2017/08/31(木) 10:25:25
付き合っているときから話していました。理解してくれてとても感謝しています。息子にも遺伝してしまったのですがそれも全て受け止めてくれて、良いパパをしてくれています!
ただ、全てを受け止めてくれる方じゃないと結婚は難しいのかなと思いました。+93
-169
-
17. 匿名 2017/08/31(木) 10:26:09
>>1 私だったら、婚活ならプロフに書くなぁ。
それでも来る人は来る。+334
-43
-
18. 匿名 2017/08/31(木) 10:26:20
付き合って結婚を意識するようになってからかな。
あからさまに受け入れられない人って絶対いるから、結婚話が出る前に伝えたい。+278
-6
-
19. 匿名 2017/08/31(木) 10:26:22
交際し出したら
やんわり伝えて欲しい
遅ければ遅いほど信用なくなる+591
-2
-
20. 匿名 2017/08/31(木) 10:26:25
受け入れるか受け入れられないかは彼次第だから、早めの方がいい
正直受け入れられないのが一般的だと思う+362
-6
-
21. 匿名 2017/08/31(木) 10:26:42
遺伝の問題やご両親が亡くなった後の関わり方とか、いろいろ問題があるよ。
深い付き合いになる前に話した方がいい。+375
-4
-
22. 匿名 2017/08/31(木) 10:26:54
付き合ってるときに!+83
-6
-
23. 匿名 2017/08/31(木) 10:27:46
>>16
なんで遺伝する可能性があるとわかってて産むの?
お子さんに申し訳ないと思わないの?+311
-282
-
24. 匿名 2017/08/31(木) 10:28:37
盛り上がってるときに話しても勢いで結婚して後から文句言われそう・・・。+90
-6
-
25. 匿名 2017/08/31(木) 10:28:41
私も彼に言われた側ですが別に気にしなかったなー
付き合ったあとに彼の弟がダウン症で、でも天使のように可愛いんだって話してて、当時ダウン症のことよく知らなかったので「へー!」と思って自然と弟くんと仲良く?なったな あまり会わないけど+51
-120
-
26. 匿名 2017/08/31(木) 10:30:41
義穴が何万人に1人の身体障害者だけど旦那から全く聞かされてなかったよ。
低身長で、手足が人より短いだけで後は普通。遺伝するようなものは早めがいい。+293
-20
-
28. 匿名 2017/08/31(木) 10:31:21
本人同士は好きになったら周りが見えないお花畑になってるけど
相手の親は猛反対するだろうね。。。+298
-8
-
29. 匿名 2017/08/31(木) 10:31:42
家族の話になったときに自然と。
改まって話そうと思うとタイミングが難しい。+103
-0
-
30. 匿名 2017/08/31(木) 10:32:14
悩むのが普通だからね〜
悩まない人は障害を軽く見てるとしか思えない
私が主人に(当時の彼)告白したときは、よく考えて悩んで答え出してね。と、悩むことは悪くないし当たり前だと伝えました。+356
-6
-
31. 匿名 2017/08/31(木) 10:32:27
私は中度の知的障がいの姉がいます。今の彼には付き合ってすぐではないけど半年以内?だったかに言いました。結婚を考えるくらい好きになってからだと、もし理解がなかったとき=別れとなるのが悲しいから、なるべく早く話して理解してくれる良い人かどうか、判断した方がいいと思います。私の彼は理解してくれているので、結婚を前提に考えて付き合ってます。+259
-8
-
32. 匿名 2017/08/31(木) 10:32:28
>>25
今後が大変ですよ!+127
-7
-
33. 匿名 2017/08/31(木) 10:32:31
結婚を前提に交際しはじめたから、
知り合ってわりと早い段階で子供の頃の写真などを見せたりして
流れ的に家族の話題になるから話したよ。
+80
-0
-
34. 匿名 2017/08/31(木) 10:32:59
身内に障害者がいる事そんなに
気になりますか?+479
-103
-
35. 匿名 2017/08/31(木) 10:33:01
私は言われた側。
交際一年で。結婚の話は出ていなかったけど、この話を受け入れてたらプロポーズされていたと思う。
将来の世話とか、色々考えた末に別れた。
+469
-12
-
36. 匿名 2017/08/31(木) 10:33:43
婚活で知り合ったなら、すぐにでもいうべき
親が介護なのを隠すようなもんだよ+489
-8
-
37. 匿名 2017/08/31(木) 10:33:57
言うタイミングと思うけど、真剣交際だとしたら初めの方がいいよね、私は付き合いだして1週間ぐらいだったかな~実家にお邪魔した時に紹介さしてくれた!話てくれないと存在を隠してるのかな?って疑ってしまう…+180
-6
-
38. 匿名 2017/08/31(木) 10:34:01
私は旦那側の親族に障害がある方がいることを知らずに結婚しました。兄弟じゃないから言うほどではないと思っていたようで。
私の息子が発達障害ですが遺伝もあるのかなともやっとする時もあります。+394
-59
-
39. 匿名 2017/08/31(木) 10:34:14
>>27
慰謝料請求って…。
別に騙していたわけじゃないのに、そんな事ってあるの?
+75
-10
-
40. 匿名 2017/08/31(木) 10:34:32
>>1
婚活で出逢ったなら、最初に言うべき。+290
-1
-
41. 匿名 2017/08/31(木) 10:34:45
>>26
穴wwwごめんワロタwww+325
-2
-
42. 匿名 2017/08/31(木) 10:34:49
黙っておく。
隠したもん勝ち。+5
-95
-
43. 匿名 2017/08/31(木) 10:35:34
>>23
一定の条件で発症する遺伝性の病気だからとか?
遺伝しない方に掛けたんじゃない?
私は一定の条件で遺伝する病気持ってるから子供諦めちゃったけど。
+106
-3
-
44. 匿名 2017/08/31(木) 10:35:36
遺伝する障害かそうでないかによって全然違うよ。あと将来は自立して生活できるかも大きな問題。
どちらにしても早い時期に話した方がいいと思う。+249
-2
-
45. 匿名 2017/08/31(木) 10:36:02
>>34
遺伝とか
将来的に面倒みなきゃいけないのかとか
気になるのが普通+262
-2
-
46. 匿名 2017/08/31(木) 10:36:13
>>34
身内に障害者がいますが、
気にした方がいいですよ
度合いは様々だけど、重度だったりすると生半可な気持ちじゃ支えられない+376
-3
-
47. 匿名 2017/08/31(木) 10:36:31
>>34
なりますよ。
遺伝性のものなのかも気になりますし、親が亡くなった後誰が面倒みるのか、等。
気にならない方が少ないと思います。+281
-3
-
48. 匿名 2017/08/31(木) 10:36:46
正直、障害が遺伝性なのか、ご両親が亡くなったあとお姉さんが自立できるのか面倒などは見なくていいのかに全てがかかっていると思う+233
-1
-
49. 匿名 2017/08/31(木) 10:36:47
ほとんどの人は無理だと思う
OKなのは身寄りのない人とか子供作らない人とか+285
-27
-
50. 匿名 2017/08/31(木) 10:36:59
>>34
身内に障がい者がいることを気にしているんじゃなくて、付き合っている相手のことを気遣っているんだよ。
必ず相手にも協力してもらわないといけないことや、理解してもらいたいこととか出てくるから。+153
-4
-
51. 匿名 2017/08/31(木) 10:37:26
相手兄弟に障害があると、自分達の子に遺伝の可能性ある??心配しすぎ、たた、親がなくなった後の関わりがあるから話しは大事+6
-84
-
52. 匿名 2017/08/31(木) 10:37:42
結婚の前にって言う人多いけど、それだと 結構幅広いよね?
幾ら結婚前でも付き合って何年も経ってたから遅いよ
告白の時にそれも伝えるくらいじゃないと。冷たいかもしれないけどそれを踏まえて付き合うかどうか決めるくらいのことだと思う。
特に婚活なら、お付き合いと結婚が=に等しいわけだから告白のときに言わなきゃ卑怯だよ+183
-7
-
53. 匿名 2017/08/31(木) 10:37:54
いつ言おう? 言ったらどうなるんだろう? ってビクビクしながら付き合っても楽しくないよ。+130
-3
-
54. 匿名 2017/08/31(木) 10:38:58
>>51
遺伝性の障害について勉強なさってください+112
-1
-
55. 匿名 2017/08/31(木) 10:39:02
>>10
お付き合いは続いていますか?+10
-0
-
56. 匿名 2017/08/31(木) 10:39:16
婚活とかで知り合ったら、釣書的なものは渡さないの?
それに家族構成とか書いてないの?
どっちにしても、普通家族の話にならない?
なったら言わないの不自然よね。+81
-1
-
57. 匿名 2017/08/31(木) 10:39:46
婚活ならプロフに書いておく。
それ以外の出会いなら、付き合う前のデートの段階で言う。
ちゃんと相手にも考える余裕を与えないと、お互い不幸になってしまうから。+111
-2
-
58. 匿名 2017/08/31(木) 10:40:04
普通に知り合い恋人同士になるのならタイミングがあると思うけど、婚活の場所で知り合った人なら結婚を前提にだろうし早めの方がいいと思う。
+59
-1
-
59. 匿名 2017/08/31(木) 10:40:49
>>12
重荷と思うなら別れた方が相手の為+24
-0
-
60. 匿名 2017/08/31(木) 10:41:03
どう見てもADHDっぽい人が身近(親戚)にいるけど、それを親と本人が認めなくて困ってる
学級担任が何度か家庭訪問までしに来て他の生徒と違うってアピールしてくれてるのに全然伝わってない、悪ガキだからわざわざ先生が来てくれたって言ってた
早く認めて欲しい
これからも親戚付き合いは続くと思うから、会う機会も多くてこっちが疲れる
その子がいつか大人になったらもっと色々大変な事になりそう+80
-7
-
61. 匿名 2017/08/31(木) 10:41:23
事故とかでの障害者なら、気にしないけど遺伝性のものならやっぱり気になるし、一生一緒に抱えていかなければならない問題だから、早めに伝えて欲しい。+166
-3
-
62. 匿名 2017/08/31(木) 10:41:58
彼のため、
自分のために、
早く言って下さい。
彼は、相当な覚悟がないとあなたとは結婚できませんよ!
残念ながらあなたの人柄がどんなに素晴らしくても結婚をためらわしてしまうことと言っても過言ではありません。。
あなたのことを全部受け止めてくれる優しい人が見つかりますように。
+161
-6
-
63. 匿名 2017/08/31(木) 10:42:09
夫のおばに(おそらく重度)知的障害の人がいました。夫とは学生時代からの付き合いですが、おばのことは結婚したあとに知りました。
介護するわけでもないし、夫は、あまり関係ないと思って言わなかったのだと思いますが、私の子供に二人とも先天性の疾患が見つかりました。
おばのこととは関係ないかもしれませんが、もしかしたらそうなのかもしれないし。
私も、結婚前に聞いたからといって結婚をやめたかと言われたら結婚していたと思うし、でも結婚前には聞いておきたかったような気もするし、難しい問題だなと思いました。+305
-7
-
64. 匿名 2017/08/31(木) 10:42:32
世の中大変だなぁ、引きこもりの兄弟や姉妹がいて結婚に悩んでる人も多いよね。
+160
-2
-
65. 匿名 2017/08/31(木) 10:42:58
いつも疑問なんだけど、先天性の障害を持つ子供が産まれた後に、もう一人弟や妹を産む親って何を考えてるんだろ?
障害児のお世話で大変だろうから二人目なんて無理じゃない?将来、お世話させるため?+249
-82
-
66. 匿名 2017/08/31(木) 10:43:22
自立で排泄や食事が出来ない程の先天的な障害があったりしたら結婚と言うか子供を産む事は私には出来ない。
結婚って2人だけの問題では無いのも+162
-1
-
67. 匿名 2017/08/31(木) 10:44:00
私は夫側のおばさんが障害者でした(姑の妹)。お付き合いしてる時に言われたけど気にしなかった。
でも結婚して授かった赤ちゃんが障害者になってしまったのですが、姑に私が全て悪い様にいわれ、兄弟が苦労するから次はいらない、私も子供の時いじめられたからなど散々言われた。
結婚する前は夫側に障害者がいても気にならなかったのに、姑にいびられ私の子供が障害があるのは夫の家系になにかあるからだ!と思うようになった!
+300
-7
-
68. 匿名 2017/08/31(木) 10:44:06
隠し通して結婚した
結婚後も絶対に合わせていない
これからもずっと秘密にするつもり+7
-50
-
69. 匿名 2017/08/31(木) 10:44:29
早めに言うべきじゃない?
大事なことだよ+95
-2
-
70. 匿名 2017/08/31(木) 10:44:42
心臓に障害があって、ダウン症もあった姉が私が産まれる前になくなったことは、付き合ってすぐに伝えました。義両親にも初めて会った時に、結婚したいと考えていることと同時に話をしました。
今は、娘たちにも話をしています。+140
-6
-
71. 匿名 2017/08/31(木) 10:44:56
>>55
4年半付き合っていたので、悲しかったけど別れました
彼の家にも遊びに行き、結婚の話も何度か出たうえで話されなかったことに対しての不信感、障害のある兄の将来に対してなんとかなるから〜って考え方などに納得できなかったのと、親の反対もあったので。+165
-3
-
72. 匿名 2017/08/31(木) 10:45:04
辛い自閉症の弟がいるけど、結婚3年目未だに黙ってる。
結婚式のとき会っただけだし、ぱっと見じゃわからないから。
溺愛してた弟のこと、貧乏な義実家とかにぐちゃぐちゃ言われたら耐えられないから言わない。+15
-71
-
73. 匿名 2017/08/31(木) 10:45:19
>>63
重度知的と先天的な疾患は症状が違うから、それは叔母さんは関係ない気もする。
何かあると全て相手の家系が原因と思ったら楽だとは思うが…+103
-14
-
74. 匿名 2017/08/31(木) 10:45:43
>>65
それは人それぞれじゃない?
あなたには関係ないと思う。
+10
-14
-
75. 匿名 2017/08/31(木) 10:46:04
>1
普段の会話で何気なく話してみてはどうだろう?改まって言うことだろうか。主さん本人が気にしていれば、相手も不安になる。気にしすぎも良くないと思うんだな。+2
-5
-
76. 匿名 2017/08/31(木) 10:46:17
>>34結婚すればわかる。めちゃくちゃ気になるよ!+7
-0
-
77. 匿名 2017/08/31(木) 10:47:21
>>67
ひどい...ご主人のお父様も、息子の嫁のあなたもそれでも結婚してあげたのに。
障害うんぬんより、そんな姑の元に嫁ぎたくなかったね。+212
-3
-
78. 匿名 2017/08/31(木) 10:48:06
でも兄弟児の人は可哀想だなぁ…結婚すら難しいし、結婚したとしても喧嘩とかした時に何かあったらそれを持ち出されて黙らされそう。
+168
-4
-
79. 匿名 2017/08/31(木) 10:48:33
>>60トピズレ、頭大丈夫?+10
-6
-
80. 匿名 2017/08/31(木) 10:48:35
義妹(夫の弟の奥さん)がおそらく発達障害。
夫の親族の結婚式に全身白のワンピース着て来て始終笑顔で過ごした強者。
子どもが生まれたんだけど、子どももやっぱり発達障害っぽい。
だけど、義妹自身がわかってないから、子どもも「この子はこういうものだ」と思って育ててる。
義母は「息子(夫の弟)は何も悪くない。義妹があんなだから、子どもに遺伝したんだ」と会うたびため息ついている。+88
-4
-
81. 匿名 2017/08/31(木) 10:51:45
私も言われた側。
付き合って3日目に言われました。
「知的障害の弟がいる」と。
弟さんの面倒を見ることも考え悩みましたが、
二人で乗り越えて行けると思い結婚しました。
お相手の方がどういうふうに受け取るかですよね。
早めに言ったほうがいいですけど。+162
-4
-
82. 匿名 2017/08/31(木) 10:51:45
>65余計なお世話だと思う。頭大丈夫?+8
-6
-
83. 匿名 2017/08/31(木) 10:53:19
>>80
義母さんも息子さんに甘いなぁ。息子が選んだんだから脅されて結婚した訳じゃないのにね。
息子は幸せだから息子は良いんじゃないの?周りの親族は大変だと思うが。
+24
-3
-
84. 匿名 2017/08/31(木) 10:56:42
>>65
先天性の疾患や障害は、生まれてすぐにわかるものばかりではないです。
数年たって初めてわかるものもあるので、知らなければ下が生まれてることもあると思います。
うちはそうです。
+196
-2
-
85. 匿名 2017/08/31(木) 10:56:49
>>65
先天性でも、遺伝性じゃなければまた障害児が埋れる確率は低いから作るでしょ。+10
-8
-
86. 匿名 2017/08/31(木) 10:56:51
弟に知的障害があります。軽度なので日常生活の世話とかは無いです。
私はもう結婚してますが、付き合って1年程で同棲する事になったので言いました。
もう1人の弟は付き合う時に彼女に伝えたそうです。
遺伝もあるし本人、親族内で嫌だって思う人もいるだろうから早めに伝えるべきです。+133
-0
-
87. 匿名 2017/08/31(木) 10:57:29
>>65そう。お世話がかりのため、自分らが亡くなったら押し付けるため+19
-12
-
88. 匿名 2017/08/31(木) 10:58:01
このトピ、1人トゲトゲした人がいるな+20
-2
-
89. 匿名 2017/08/31(木) 10:58:06
生活に支障ない軽度の身体障がい持ち。
姉は初めお付き合いしてた人に私のこと隠してましたよ。
でも、1度別れて復縁した人には正直に話して理解してもらって結婚しました。
ただ、母方いとこ(男)が結婚するってなったら、
「なんも気にしなくていい。わたしは一人で生活するし、あんた達からは手を借りる必要もしないから」とハッキリ言う。+45
-4
-
90. 匿名 2017/08/31(木) 10:58:46
旦那の弟が軽度の障害有りです。付き合ってる頃から知ってました。というか、一緒に遊んでました(^ー^)お相手の方が気にしないかたならいいですね!+34
-4
-
91. 匿名 2017/08/31(木) 10:58:54
早く言った方がいいよ。
それで関係が微妙になったらそれまでよ!+60
-0
-
92. 匿名 2017/08/31(木) 10:59:39
私も遺伝性ではないから言わない
姉は死んだものだと思ってる。
どれだけ幼少期から姉のせいで我慢を強いられて、遊ぶ暇もなく介護要員みたいにされて惨めな目にあってきたか。
障害児がいたら、下は絶対に産まないべき。
+102
-32
-
93. 匿名 2017/08/31(木) 11:00:26
>>88家族に障害持った人の気持ちわかりますか?+12
-6
-
94. 匿名 2017/08/31(木) 11:00:50
>>77
67です。ありがとうございます。
姑は障害者の兄弟という立場から、自分が苦労したかした事は自分の息子にはさせたくない一心みたいです。障害者の父になり一生世話をしないといけないかわいそうだといつ言います。
姑にとって私は家系に障害者を残した疫病神なのです。
私には、障害者産んだのあなたなんだから覚悟して育てろ、役所の手続きはしっかりやれ、子供にお金を残すのは母の仕事だから贅沢するな!と会うたびに言われる。
とどめは、私達の子供は他所の人にも言ってない、他の孫の写真は飾っても私達の子供の写真はかざってません。
ここまでくると逆に姑自身、障害者の兄弟という呪縛があるのだと思う。それは親に思わず他人の私に全てはけ口にしてる所が性格悪い。+195
-4
-
95. 匿名 2017/08/31(木) 11:01:46
障害は遺伝しないと言い切れないから相手の家族が受け入れるとも限らないよ。早めに伝えた方がいいと思う。+79
-2
-
96. 匿名 2017/08/31(木) 11:02:19
相手の兄弟に障害者がいたとして、遺伝の可能性は無し(もしくは限りなくゼロに近い)親が資産家で、障害のある兄弟の生活費を遺産としてしっかり残してある、障害のある兄弟は生涯安心して住める施設がある(その施設の費用も親の遺産)だとしても、障害者がいるって不安ですか?+50
-2
-
97. 匿名 2017/08/31(木) 11:05:08
まだ遺伝性かどうか解明されてない病気もたくさんあるからね。+46
-1
-
98. 匿名 2017/08/31(木) 11:05:44
>>92
それは親によるんでは?
自分の子供に介護要員だと思わせた育て方をした親が悪い。恨むなら障害を持った兄弟ではなく親を恨むべき!
+62
-5
-
99. 匿名 2017/08/31(木) 11:06:11
黙ってるって人は遺伝の事、人生計画を考えないの?
昔6年付き合ってた彼の母親が、てんかん持ちだという事を
発作が起きてはじめて知ってビックリしたことがあります。
その時に近い将来の事を諸々話し合いましたが
人生の事、子孫への遺伝を何も考えてないと解って残念ながら縁を切りました。
人生を背負う事に覚悟ある人は
包み隠さず事実を話すし将来の展望をしっかり描くと思います。
+113
-1
-
100. 匿名 2017/08/31(木) 11:06:33
>>60
結婚はしないって方法もなくはないけど、血縁関係がある人は何かしら関わってきますからね
早く行動を起こしてもらわないと話になりませんよね+10
-0
-
101. 匿名 2017/08/31(木) 11:06:41
私も同じで軽度の知的障害をもった姉がいます。
付き合ってる時に言いました。
7年程付き合って、結婚3年目になります。
相手の両親にも特に反対されず、良かったです。
でも、両親が亡くなったあとが心配で、悩みは尽きません。+86
-1
-
102. 匿名 2017/08/31(木) 11:07:06
結婚の話の前とか言ってる人は遅くない?
もし5年付き合ってそろそろ結婚しようかってなった時に言われたらビックリする。
私なら付き合うときに言ってほしい。+172
-1
-
103. 匿名 2017/08/31(木) 11:07:35
>>98
申し訳ないけど綺麗事でしかない
親は介護要員だとは思ってません、でも幼い子からしたらやらなきゃと思うんだよ。
よっぽど軽度か裕福でない限りは、そういう環境になるんです。+108
-1
-
104. 匿名 2017/08/31(木) 11:08:42
>>60
それは、親が理解出来ないから。
親自身にもその可能性があるなら、理解の仕方・物事の受け取り方・反応が変わるよ。
遺伝はあるから。+5
-0
-
105. 匿名 2017/08/31(木) 11:08:51
うちは真ん中が障害あるけど3人兄弟で良かったなって思うよ。子供の頃は確かに辛いこともあったけど今は平気。
結婚して子供もいるけど障害は無いです。
遺伝というけど親族にいないのに軽い障害がある子供がいる友達3人程いるよ。狭い交友関係で3人いるんだから世の中には遺伝関係無しでもっといると思う。+13
-27
-
106. 匿名 2017/08/31(木) 11:11:19
>>105
そりゃ周りを見ればいるさ
ただ確率が他の方より遥かに高くなることを知ってて、ってこと。+57
-1
-
107. 匿名 2017/08/31(木) 11:11:56
いつも同じ様なトピたつけど障害者云々より、私は家族にサイコパスだったり、ニートだったり、結婚子連れ出戻り、親に頼りっぱなし、借金してるとかDQNがいる方が後々大変で嫌だ!+56
-14
-
108. 匿名 2017/08/31(木) 11:14:01
旦那は、告白してくれた時に弟が自閉症だと教えてくれました。結婚の話が出た段階で、旦那の両親が弟の将来の話をしてくれました。
早めに話してくれたので良かったです。+111
-1
-
109. 匿名 2017/08/31(木) 11:14:10
>>107
トピずれすぎて、、+19
-6
-
110. 匿名 2017/08/31(木) 11:16:40
>>103
そう?面倒見るのは健常者の兄弟でも一緒じゃない?
私は介護要員だ!と子供に思わす親が問題だと思う。だって障害者は悪くないもん。+13
-17
-
111. 匿名 2017/08/31(木) 11:18:07
身内に障害者がいる人の意見
いない人の意見はっきりわかるトピ+93
-0
-
112. 匿名 2017/08/31(木) 11:18:14
>>60
身近なら進言して見てはいかがですか+0
-1
-
113. 匿名 2017/08/31(木) 11:18:24
私が障害者、とくに知的障害者の方に偏見があり、あまり接したいと思うタイプではなかった。
だけど自分が結婚し出産、私の子供は健常者ですが、甥っ子が知的障害と分かりました。
その時に、誰もが障害者を産む可能性もある、
もしかしたら孫が障害を持って産まれる可能性もあると気付き、それからは偏見を無くすようにしました。
人は勝手な物で自分の身に降りかからないと分からない事もあるんだと自分の事も嫌になりました。
もし結婚を考えている方の兄弟に障害者がいて、受け入れられなかったとして、
違う人と結婚した時に自分が障害者を産むかもしれないと言う事も頭に置いてその先を考えてみたらいいと思います。
兄弟に障害者がいる方よりも健常者だけの方との結婚なら健常者を産む確率の方が高いとは思いますが、
遺伝性の障害でない限り、誰もがその可能性はある。
あなたを理解してくれる優しい方と幸せになってほしいです。+101
-26
-
114. 匿名 2017/08/31(木) 11:19:44
鬱やその他の病気で障がい者年金や生活保護貰っている姉妹がいても結婚相手には打ち明けにくい?
言い難い→プラス
言い難くない→マイナス+75
-3
-
115. 匿名 2017/08/31(木) 11:22:26
>>113
いいこと書いてあるんだけど甥っこだからそう言えるんじゃないかな。+145
-9
-
116. 匿名 2017/08/31(木) 11:22:56
遺伝遺伝というが、一見何もない人だって過去を辿れば何かしらあった人は絶対にいるからね。
全くゼロの人はいないんじゃないの?
だから何もない筈のご夫婦から精神障がいの子供が出来たりするのも、出産中の事故じゃない場合、先祖がえりもあるんじゃないかなって思ってる。
たまに現状の身内に障害の人がいないからと、見下すように攻撃したり、兄弟児に上から目線でいる人もいるけど…それは違う。
今、障害者が身内にいる人は大変だけど、身内にいないし相手も障害の家系じゃないから安心と思ってる人は他人事と思わずにいた方が良いと思う。
+75
-3
-
117. 匿名 2017/08/31(木) 11:23:35
私は、改まって話した訳ではなく、会話の中で。うちの姉ちゃん知的障害者でさ~って話したよ。+12
-8
-
118. 匿名 2017/08/31(木) 11:24:25
告白された側です。
付き合う前に言われましたが、正直少し戸惑いましたが好きだったので受け入れましたし、将来の面倒もみる覚悟してました。
結局違う理由でお別れしましたが、付き合う前に言ってくれたことで信頼はできましたね。
結婚の話が出た時か、両思いなのが分かって、付き合いが決まった時に言うのはどうですか?+56
-2
-
119. 匿名 2017/08/31(木) 11:29:13
何か殺伐としてるよね、障がい児が生まれたらもう人生終わりなのか?
ガルチャンにいたら障がい児を殺さないと周り家族の人生が全部終わってしまうという勢いだから…
それより、何とか皆でそれなりに幸せに生きていくすべはないのかな。
出来ればそういう社会になって欲しいね。
+174
-20
-
120. 匿名 2017/08/31(木) 11:29:21
障害だけじゃないよね。
アトピーとかも遺伝するらしいよね。
うちの旦那、結婚する前にアトピーとか教えてほしかったわ。
偏見はないけど、やっぱり、覚悟はしておきたかった。
+100
-11
-
121. 匿名 2017/08/31(木) 11:29:22
あなたの姿勢に感銘を受けました。
上からのようで失礼な言い方かもしれませんが、
生きていく上でぶつかる、他の様々なことにも通じそうだと思いました。
+3
-1
-
122. 匿名 2017/08/31(木) 11:30:28
>>121です。
すみません、>>113への返信です。
+2
-0
-
123. 匿名 2017/08/31(木) 11:30:58
>>113
甥っ子に出たら、将来の孫が発達障がいの可能性は高いね。+17
-4
-
124. 匿名 2017/08/31(木) 11:32:13
いとこが軽い知的障害
行動に落ち着きがない事や
言っちゃ悪いけど顔がちょっと違って…
おばぁちゃん・母・私の3人が「もしかしたら障害があるかも知れない」と気付いた。
叔母は認めたくなさそうで「他の子より少し吸収が遅いだけ」と言い張った。
今は認めてるけど、認めるまでに叔母は時間がかかったかな。。+82
-2
-
125. 匿名 2017/08/31(木) 11:33:55
ママ友の子供、上の子が健常で妹が重度障害者。ママ友が遺伝子検査受けたら、遺伝性ではなかったみたい。この夏に上の子も遺伝子検査受けるらしい。
+3
-4
-
126. 匿名 2017/08/31(木) 11:39:48
付き合ってる時に言ったけど引くようなことはなかった。
結婚して子供授かった時遺伝はないけどもしも障害の子だったらと私はすごい不安だった。でも夫はその可能性だとしても大丈夫だよ育てようって言ってくれた
+27
-0
-
127. 匿名 2017/08/31(木) 11:40:16
程度によるよね
通院で他はなんら一般人と変わらないレベルだったらそんなにだけど、将来介護が必須とか、遺伝とかになると相手には言ってたほうがいいと思う+22
-2
-
128. 匿名 2017/08/31(木) 11:41:43
結婚直前にそれを告白され、しかも親とその兄弟と同居と言われたので別れました。
わたしには無理。
でも、好きだったしすごい悪いことしたような気がして悲しかった。+144
-2
-
129. 匿名 2017/08/31(木) 11:43:30
発達障害の兄がいるので
付き合ってすぐ話しました。
主人の家系にも障害がある人いるので
お互いはもちろん、どちらの家族も驚かず受け入れてくれました。
私も主人も障害はありませんが、子供は積極的には作らず犬2匹とのんびり暮らしてます。+131
-0
-
130. 匿名 2017/08/31(木) 11:44:01
早ければ早い方が相手の為になります。回り回ってあなたの為にもなります
うちの旦那の家系、発達障害疑いの人2人いるらしくまた、自殺した人もいる・・・
結婚してから教えられたけど本当に詐欺ですよ。知ってたら結婚しなかった。+63
-2
-
131. 匿名 2017/08/31(木) 11:44:03
>>128
気にすんな
+58
-0
-
132. 匿名 2017/08/31(木) 11:44:04
>>113
自分の子にでて育てるのと
わざわざ他人の障害の面倒見るのは違うと思う。悲しいけど+85
-0
-
133. 匿名 2017/08/31(木) 11:46:02
知らないだけで、3代前の血族に障害ある人とかいるかもしれないのに、自分には関係ない、相手は親戚に障害ある人は避けたいとか思ってる人いっぱいいるよね。
自分が遺伝性疾患の保因者かもしれないのに。
+13
-15
-
134. 匿名 2017/08/31(木) 11:47:10
私には重度の知的障害がある兄がいます。彼には付き合う前に二人で遊びに行った時に言いました。兄弟いるの?という話になった時にかなり緊張して実は…て話したら、そうなんだーと特に態度も変えずに聞いてくれました。結婚の話が出たときも、兄のこと嫌じゃない?と聞いたら、笑顔で全然!と言ってくれてとても嬉しかったです。+139
-5
-
135. 匿名 2017/08/31(木) 11:48:21
>>120
トピズレかもだけど、気持ちわかる。
夫はアレルギー性鼻炎。
ずっと知らなくて結婚して子ども生まれて、その子がよく鼻水出す子で幼稚園の健康診断で鼻炎を言われた。
以来小学校に上がっても毎年鼻炎でひっかかる。2歳差の下の子もアレルギー性鼻炎。
夫いわく「俺が子どもの時は鼻炎なんて当たり前だった。俺のクラスは全員鼻炎だった。いちいち言う必要ない」だそうで。
どんなクラスだったんでしょうか。+19
-38
-
136. 匿名 2017/08/31(木) 11:50:24
遺伝性のある疾患や障害あるとわかっていても、やっぱり子供はほしかった。障害がないことに懸けたい…と思うのは親のエゴでしょうか。+10
-8
-
137. 匿名 2017/08/31(木) 11:53:04
遺伝性疾患、アトピー、アレルギー体質、これから何にもない完全な健康体の人探すの大変だね。+158
-3
-
138. 匿名 2017/08/31(木) 11:55:04
婚活で出会った人なら結婚を視野に入れているので
付き合う前に言ってほしい。
言いにくいのはわかるけど、隠されてたと思うとモヤっとする。
この先の信頼関係に繋がると思から私なら早めに言ってほしいな。+26
-1
-
139. 匿名 2017/08/31(木) 11:55:23
>>136
障害が分かった時にはすぐに気持ちを切り替える、という覚悟を決めた上ならば。
+1
-0
-
140. 匿名 2017/08/31(木) 11:55:58
トピずれごめんなさい。
夫がアトピーで、息子もかなり早い段階でアトピー、娘は今のところ大丈夫。
夫のアトピーは聞いてたけど、本当に体質とかって遺伝するんだなって思った。染色体とかDNAって奥が深いなーって子供産んで思った。+62
-3
-
141. 匿名 2017/08/31(木) 11:56:06
134ですが、私の兄の障害は遺伝はしない(兄の主治医に確認済み)、今は最後まで面倒をみてくれる施設に入っていて費用も兄の障害者年金?みたいなもので支払われているので家族の負担はない、時々着替えを持っていったりや顔を見に行く必要はある、という状態です。
家族で兄弟の面倒をみるとなると大変ですよね。
できるだけ早めに話したほうがいいと思います。
家族に障害者がいない人にはなかなか理解は難しいと思います。+59
-1
-
142. 匿名 2017/08/31(木) 11:56:43
兄弟じゃないけど叔父さんが知的障害。
付き合う前から話をしてました。
障害者の知識が多い(仕事柄)彼は理解がありました。+12
-1
-
143. 匿名 2017/08/31(木) 11:57:53
>>136
子どもが欲しいと思うのは、素直な気持ちだと思う。
障害があるかも、疾患があるかも、なんて考えていたら、子どもなんて怖くて生めない。
私の夫の親、二人そろってガン経験者。
夫にもガン遺伝子があるのかな、我が子にも…と思うと恐ろしいけれど、今時身内で一人もガン発症者ゼロっていう方が珍しいと思う。
どんな健康な人でも障害者を生む事だってあるんだし。+35
-5
-
144. 匿名 2017/08/31(木) 11:59:38
厄介だな+2
-3
-
145. 匿名 2017/08/31(木) 12:00:09
子供が発達障害。
今思い返すと、もしかしたら私や自分の母は特性があったのに軽くて気づかなかっただけかもしれない、と子供を産んでから遺伝性疾患に気づく場合もあると思う。(女子は出にくいことが多いそうです。)+51
-1
-
146. 匿名 2017/08/31(木) 12:06:22
後天性"かつ"遺伝性でなく介護の心配が無い(事故の後遺症である、軽度、自立生活可、結婚している等)なら、結婚の話が出たときで大丈夫だと思います。
なんならプロポーズ後でも問題ないかと。
それ以外の障害なら、世間話のついでにでも気軽に話しておいてください。出会ってすぐに。
教えない、という事は時としてウソであり騙している事とも同じ状況になってしまうと思います。
障害というのは、上記のもので無い限り『あなたとその男性の子供』にも関係してくる大切な事項です。男性にも選ぶ権利があります。
ここで相談されている時点で主さんが後ろめたいと思っている証拠では?お早めにどうぞ。
+29
-1
-
147. 匿名 2017/08/31(木) 12:07:49
トピ主さん、今までお付き合いされた方にはどうしてたのですか??+5
-2
-
148. 匿名 2017/08/31(木) 12:07:54
>>65
うちは下の子を出産してから上の子が自閉症スペクトラムと診断が降りた(見た目フツーで気付かなかった)
将来下の子が面倒見なくても良いように色々方法を考えてます(障害者枠就職とか、後見人とか、最悪施設とか)+56
-1
-
149. 匿名 2017/08/31(木) 12:07:57
友人に、東大卒の子どもと知的障害を持つ子どものママがいます
東大卒の子どもに結婚の話が持ち上がったけれど
知的障害の兄弟のことは相手方に伝えてないらしい
「だって東大出てるんだから、大丈夫(破談にはならない)よ」
会っても、東大卒の子どもの話題しか出て来ない
…もう付き合うのやめたいです+22
-27
-
150. 匿名 2017/08/31(木) 12:09:44
将来をきちんと考えてしょうがい児ときょうだい児を育ててきた親であることが大事。
交際相手にはきょうだいの事を早めに伝える。
こどもを持たない生活スタイルを充実して過ごせる様な職や資格を持たせること。
交際相手に伝えられないきょうだい児は、幼い頃から親からしょうがいのあるきょうだいを恥ずかしいとか重荷だと愚痴られて成長した人が多いと感じます。
親は苦しみをきょうだい児に伝えて育ててはいけない。+20
-1
-
151. 匿名 2017/08/31(木) 12:13:22
>>137
友達はコンタクトを使っていると言ったら破談になった
相手の両親いわく「視力は遺伝するから」だそうです
そこの息子はこの先、結婚できないんじゃないだろうか
+181
-3
-
152. 匿名 2017/08/31(木) 12:14:47
身内にいますが、付き合う前から言っていて、結婚したよ。
遺伝性はないのですが、一応仲良くなれば友人でも軽く伝えます。+5
-0
-
153. 匿名 2017/08/31(木) 12:17:03
身長も遺伝が大きいから気にする家庭は気にするかもしれないですよね。+17
-1
-
154. 匿名 2017/08/31(木) 12:17:07
>>148
同じような人、きっといると思う。うちもそうだよ。3歳くらいで診断つくこと多いし。
でも、今は診断される前に下が生まれて良かったと思ってる。診断されてからだったら、下の子は諦めてたかもしれない。+27
-1
-
155. 匿名 2017/08/31(木) 12:19:03
>>23
申し訳ないって何?
人間性を疑う+7
-18
-
156. 匿名 2017/08/31(木) 12:22:06
彼のお父さんが統合失調症、お姉さんがてんかん持ちです。
付き合う前にお父さんのことは聞きました。
付き合って短いのですが、結婚適齢期の年齢のため、このまま結婚したらどうなるのだろうと考える時があります。
遺伝も気になるし、将来のことも気になります。
でも彼のことは好きなんです。
どうしたらいいんでしょうか?気になるなら別れた方がいいんでしょうか?
実際にどんな病気か調べても、想像がつきません。
このまま付き合いをつづけて大丈夫でしょうか。。
+→大丈夫
-→別れるべき+2
-100
-
157. 匿名 2017/08/31(木) 12:23:12
私、祖父母はガン、糖尿病
そんなこと結婚する前に夫に話なんてしなかった。26で結婚したけど、遺伝性疾患のことなんて全然考えもしなかったよ。よく考えたらするべきだったかな。
夫側に障害ある人いたけど、結婚するまで知らなかった。
好きだけじゃ結婚できないのかな…。
+7
-21
-
158. 匿名 2017/08/31(木) 12:24:06
言うなら早い方が良いんじゃない
大切な事だと思うし
それで、引くなら、それも、仕方ない
結婚の話が出てからだと、揉める可能性もあるし
相手に考える時間をあげる事も必要でしょ
+21
-0
-
159. 匿名 2017/08/31(木) 12:25:19
主さんの場合は婚活で、相手も結婚を意識しつつ一緒に出掛けたりしていると思うので、すぐに言った方が良いと思います。
それでダメならお互いに時間をムダにしなくて良いので。+77
-0
-
160. 匿名 2017/08/31(木) 12:25:39
>>13
私も旦那のいとこが障害者だよ。
そして結婚してから知った。
会った事あるけど、旦那に何の障害?って聞くけど旦那も知らないらしい。
自分で見る限りは脳性麻痺っぽい。
やっぱりいとこの障害でも結婚前に言うべきなのかな?+40
-0
-
161. 匿名 2017/08/31(木) 12:28:59
>>156
精神疾患は遺伝しますよ
ただ環境素因も性格も影響しますから、一概に何とも言えないのが本当のところです+27
-1
-
162. 匿名 2017/08/31(木) 12:33:36
統合失調症は遺伝しますよ。
でも、必ずではない。
今はいい薬もあるけど、生半可な気持ちでは付き合えない病気。+71
-0
-
163. 匿名 2017/08/31(木) 12:33:43
私の子供に先天性の疾患があります。2人いて2人とも。発生する確率は2,300人に1人くらいなのに、2人とも。
夫側も私の血縁のなかに同じ疾患の人はいないけど、発覚してなかっただけかもしれないし、その病気も遺伝性かどうかはまだ研究されていなくて、治療して良くなる可能性もあるけど…。
子供たちが結婚を考えるときに何か影響出るかもしれないというのは今から心配。+28
-0
-
164. 匿名 2017/08/31(木) 12:33:53
私にも知的障害の姉がいますが、付き合ってる時からさらっと話していました。
そんなこと気にする人とは始めからごめんです。家にも来て実際に会ったりもしていました。
私たちの場合は大した壁ではありませんでした。そのまま自然な流れで結婚しましたよ。+14
-26
-
165. 匿名 2017/08/31(木) 12:35:32
婚活なら付き合う前に言って欲しい
正直、結婚前の後出しはずるい
結婚前に子持ちでしたと言われるのと
同じぐらい不信感わく+82
-2
-
166. 匿名 2017/08/31(木) 12:35:40
3歳下の弟が重度の障害者、11歳下の弟が大学生
私なんて最初から恋愛も結婚も諦めてるよ
私の容姿が悪いから元々男性も近寄ってこないけどw
お産の時の事故だから遺伝ではないのが救い
身内に障害者がいると自分の人生も正直お先真っ暗だよ+20
-11
-
167. 匿名 2017/08/31(木) 12:36:23
自分はそんな経験なく結婚しましたが、知識がない若い時だとそんな話されても将来の世話のことだけ考えてしまいそう。それだけでなく、子どもへの遺伝の可能性もある方が重要なんですね。
付き合う前に結婚とかは別としてもそれとなく話した方がお互いの為だと思いました。+1
-3
-
168. 匿名 2017/08/31(木) 12:39:17
>>157
ガンや糖尿病なんて含めたら誰とも結婚出来ません。+104
-1
-
169. 匿名 2017/08/31(木) 12:39:35
結婚の話が出る前に、さらっと家族の事を話すべき。+8
-1
-
170. 匿名 2017/08/31(木) 12:40:42
彼氏側が障害者がいるか
彼女側が障害者がいるかでも
変わってくると思う
将来介護となったら
やっぱり女性の方が負担は大きいし+33
-0
-
171. 匿名 2017/08/31(木) 12:41:18
いとこが今で言う発達障害でその子供たちが自閉症
だけど
夫には話してないし会わせてない
これからもない
+5
-16
-
172. 匿名 2017/08/31(木) 12:44:26
言葉を話せない、歩けない、排泄すらできない重度の知的障害の弟がいます。交際を申し込まれたタイミングで将来結婚を考えるならば...と打ち明けました。義両親にも御挨拶前に彼からあらかじめ伝えてもらい、昨年結婚。結婚式に弟は出しませんでした。あっさり受け入れてもらえて(表面上かもしれませんがそれでも)本当にありがたく思ってます。
でも、結婚するまでとはまた違う悩みが今後でてくるんだろうな...。+111
-1
-
173. 匿名 2017/08/31(木) 12:44:37
>>168
視力悪くて破談になった人いるくらいだから…わからないよね。
+34
-0
-
174. 匿名 2017/08/31(木) 12:49:29
結婚後にそういう家族がいるって
告白した人がいた
将来は妻子に面倒を見る様に
言っていたみたいだけどスルーされてる+6
-0
-
175. 匿名 2017/08/31(木) 12:58:28
子供のときにてんかん発作を起こし、長い治療期間を経て通院卒業
弟は精神疾患
結婚も出産も諦めていたけど、ご縁があり40歳過ぎて結婚
旦那にはおつきあいしてすぐ話して、了承してくれたけど、それは協力とは別の話だと思ってるんじゃないかな、他人事だよ
旦那は別件で私にウソをついて結婚してたし
話して大損した
無駄に傷ついて、旦那への不信感は最大
私はスジを通したかったけど、旦那は違うんだよね
+13
-2
-
176. 匿名 2017/08/31(木) 12:59:47
発達障害、借金、ひきこもり、犯罪者…兄弟に出たら結婚が破談になるなら、兄弟なんていない方がいいのかもね。
+80
-4
-
177. 匿名 2017/08/31(木) 13:02:47
やはり早めにストレートに伝えた方がよいです。
また、相手に無用な負担をかけたくないと思っている場合は、
その覚悟を併せてしっかりと伝えるべき。+7
-1
-
178. 匿名 2017/08/31(木) 13:03:54
太宰治は母や兄弟に統合失調症(当時は精神分裂病)や
自殺者が続出したことで自分もいつか発症するのでは…
という恐怖に一生苛まれたそうですから
(結局、本人も心中する訳ですが)
精神疾患は本当に難しい+82
-1
-
179. 匿名 2017/08/31(木) 13:04:09
結婚前提でお付き合いすることになったら、その時に言うくらいでいいんじゃないの
さすがに婚活のプロフに書けは可哀想
ああいうのに自分の短所や不利になるようなこと普通誰だって書かないでしょ+16
-0
-
180. 匿名 2017/08/31(木) 13:05:53
障害をもつ家族がいることはもちろんだけど、アレルギーやアトピーも絶対早めに言っておいたほうがいい
うちの父親はアトピーがひどかったんだけど、母親はいつ子供がアレルギー起こすかビクビクして離乳食の表示いちいち細かく調べてたらしい
女の子だからアトピー遺伝しなくてよかったって言ってた+47
-5
-
181. 匿名 2017/08/31(木) 13:06:57
告白された側だけど、付き合って1年経つ頃に言われた。
向こうも早く言わなきゃと悩んでたみたい。+9
-0
-
182. 匿名 2017/08/31(木) 13:12:26
筋ジストロフィーって遺伝性の病気ですよね?
彼のいとこが筋ジスなのですが、彼も保因者の可能性があるのか不安になってきました…。+70
-0
-
183. 匿名 2017/08/31(木) 13:13:07
ウチの旦那さんの妹は知的障害があり5才児程度の知能だけど、付き合って欲しいと言われた時にその事も告げられました。そのタイミングだったからこそ、彼に誠実さも感じ、結婚に至ったのだと思います。最初は同居でしたが、子供が生まれてから妹はグループホームに入り、土日祝日などに帰宅します。+14
-11
-
184. 匿名 2017/08/31(木) 13:13:23
でも酷い人もいるんだよ、友達が発達障害の兄弟のいる子で結婚後に物凄いやつれたから理由を聞くと…
理由は結婚後に暴君になったから。
弟の発達障害を言ったのは向こうからの告白された時だったみたい、でも結婚後に『そんな兄弟がいるのに結婚してやったんだ』『感謝しろ』というのが口癖になって何でも我慢をしいる、暴言が酷いらしい。
離婚しなといったけど、親が結婚を泣いて喜んでたから言えないし、旦那も外面がよくて好青年にしかみえない。
周りも弟さんの障害を知ってる人は、『障害のある兄弟を受け入れて結婚を決めた旦那さんは凄い』『奥さんは旦那さんに感謝しないと』という風潮らしい。
まだマシなのは義家族はまともで常識的らしいが旦那だけがそうらしくて、自分が我慢すれば…確かに受け入れて貰ったしと諦め気味だった。
そこまで我慢しないといけないのかと思ってカウンセリングも進めたけど、行ってないみたい。
+73
-1
-
185. 匿名 2017/08/31(木) 13:15:00
>>23
遺伝しない可能性もあるよね?+1
-1
-
186. 匿名 2017/08/31(木) 13:19:12
すぐ言った方がいいかも。。
私なら付き合ったらすぐ言ってほしい。申し訳ないけど子供欲しいなら遺伝とか考えると怖いから、他の人探したい。そうなると結婚決まってから言われたらすごく困るし時間の無駄になっちゃうから…+61
-0
-
187. 匿名 2017/08/31(木) 13:22:39
わたしは結婚してから旦那が重度のアトピー持ちだったと聞いてビックリした。遺伝する事なんだからちゃんと言って欲しいし考えて欲しい。
障害なら尚更、悩んでないでまっさきに言うべきだと思う。+23
-2
-
188. 匿名 2017/08/31(木) 13:23:22
知的障害ありの身内がいても、家族が将来もしっかりサポートを受けられる施設に入所させて、ほかの兄妹に迷惑が掛からないようにしてる人達もいるよ。
逆に、障害なくても引きこもりDVの兄妹とかいて、将来面倒見る羽目になる事もあるだろうし。
主のご家族がお姉さんの将来をしっかり考えてて、主にあまり面倒かけなさそうなら大丈夫じゃない?
遺伝の問題があるのかはわからないけど。+4
-5
-
189. 匿名 2017/08/31(木) 13:28:02
付き合いが進んで結婚の話が出てきた段階になってやっと話すのは汚いと思う。
そんな大事な事黙ってたの?と思うし、ちょっと信用無くなる。+34
-1
-
190. 匿名 2017/08/31(木) 13:30:58
>>187
本当に重度なの?
重度のアトピーなら結婚するまであなたが気づかなかったってあり得ないよ。
重度は出会った瞬間からすぐ分かる。
顔はもちろん全身真っ赤だし。+125
-0
-
191. 匿名 2017/08/31(木) 13:31:16
まず、ご自身が将来どのくらいお姉さんの生活と関わっていくのかをご家族と話し合われたほうがいいと思います
結婚したらご主人も無関係でいられないからです
そのうえで自分と家族の意志を結婚相手に話す必要があるのでは?+6
-0
-
192. 匿名 2017/08/31(木) 13:34:41
>>188
親も元気な今は兄弟である主に迷惑かけないと言ってても年取って自分の生活もままならなくなってきたら主が代わりに面倒見てくれるだろうと期待してるだろうね。
+2
-0
-
193. 匿名 2017/08/31(木) 13:35:04
>>94
遅レスごめんなさい。
そんな姑と会ってるんですか?
ご主人は守ってくれますか?+4
-1
-
194. 匿名 2017/08/31(木) 13:38:19
個人的にお相手がそれでも良いと言ってくれてても最大の問題は相手の両親だと思う。
+7
-0
-
195. 匿名 2017/08/31(木) 13:42:13
私は重度知的障害の兄がいます
結婚の話が出る前から今の夫には伝えました
幸い、夫の両親は理解のある方で特に反対はされませんでした+7
-4
-
196. 匿名 2017/08/31(木) 13:45:40
鬱とバカと犯罪は遺伝するらしいから、よーく考えた方がいいよ。
英才教育もバカ親がやっても金の無駄らしいと聞いてビックリした。+29
-4
-
197. 匿名 2017/08/31(木) 13:46:43
兄に知的障害があります。付き合ってすぐに言いました。
相手は気にしないと言ってくれたため、相手家族にも伝えてもらいました。
相手家族に結婚を認めてもらえた後自分の両親に結婚することを伝えました。
もし兄が原因で結婚できないとなってしまった場合に自分の両親を傷つけたくなかったからです。
結婚まで考えるなら相手はもちろん、相手家族にも早めがいいかと思います。自分が傷つかないためにも。+45
-1
-
198. 匿名 2017/08/31(木) 13:49:08
>>65
ご近所の方ですが、長男、次男が知的障害です。
年の離れた三男は健常者でかなりの秀才で進学校に通っていました。
三男と次男は年が離れてたから上の二人が障害あるって完全にわかってるのに、よく三人目作ろうとしたなと思ってしまう。
人様の家庭の事情だから余計なお世話だろうけど。
+70
-8
-
199. 匿名 2017/08/31(木) 13:55:54
兄に知的障がいがあります。
私は付き合おうかと言う話になった時に話しました。
受けとめてもらい、1年後に結婚しました。
+21
-1
-
200. 匿名 2017/08/31(木) 13:59:22
やっぱり結婚相談所とかで結婚相手探してる人は何か自力では相手を探せない事情を抱えてるんだ…と思ってしまった。+8
-5
-
201. 匿名 2017/08/31(木) 14:02:07
そういう兄弟がいても結婚してくれた=兄弟の事を全部受け入れてくれた、先々色々と協力してくれるではないと思った方がいい。
あなたと結婚するのと兄弟の面倒を一緒に見てくれるのは別の問題+62
-1
-
202. 匿名 2017/08/31(木) 14:11:14
病気が理由で結婚を諦めている方いますか?girlschannel.net病気が理由で結婚を諦めている方いますか?30歳です。 親からの虐待と会社でのセクハラなどで5年程前に精神を患ってしまいました。 入院もしました。 その時交際、同棲している人がいて支えてくれましたが、やはり疲れたのだと思います。 その人は去っていきまし...
+1
-0
-
203. 匿名 2017/08/31(木) 14:17:28
言われた側です。発達障害(アスペル)でしたが軽度でしたので結婚を決め、今子育て中です。普通の子よりは遺伝も頭に入れつつ見ていきたいと思っています。遺伝や、親の死後のこともあるので出来るだけ早く言われた方が言いと思いますよ+12
-2
-
204. 匿名 2017/08/31(木) 14:18:38
>>65そういう家族多いよ?お世話とかではなく、言い方悪いけど普通の育児がしたいんじゃないの?+17
-1
-
205. 匿名 2017/08/31(木) 14:23:55
言われた側です。
付き合って割とすぐ言われました。
この話をすると振られちゃうかもしれないけど、将来を考えてるから…と、すごく悩んだ末に話してくれたようです。
結婚を考える年齢だったので、最初に話してくれたところに誠実さを感じました。
なるべく早く言った方が良いと思います。
+55
-0
-
206. 匿名 2017/08/31(木) 14:29:52
>>201
同感です!
今は義両親の介護を当たり前だと思ってるのは間違いだという人が増えてる。
同じように、結婚したら障害の兄弟の面倒は当たり前みたいな考えは違うと思う。自分の兄弟ならまだしも。
そこはそちらで何とかしてねって思う。
もちろんお手伝い程度はしますけど。+33
-1
-
207. 匿名 2017/08/31(木) 14:31:33
私は、障がいがある方を自分の兄妹にもつ人と結婚しました。自分のことは自分でできますが、パッと見てすぐわかるものです。
交際が始まってすぐわかってましたし、その相手が好きだったのと、若かった為に気にならなかったので結婚しました。
しかし、私側の親族は1人目を出産した時に「たまたま障がいが出なかっただけかもしれないから、2人目は慎重になさい」という方が多かったです。
ただ、結婚相手の両親はなんとか二世帯に持ち込み、私に面倒を見てほしかったようでした。将来が心配だったのでしょう。
私は最初からわかっていたこと、相手が好きだったから結婚しました。
しかし、これだけの理由ではなく、色々あって離婚しました。覚悟はできていたので、兄妹を気にかける気持ちはあったのですが、二世帯に持ち込もうとするところも嫌でしたし、何かと将来を匂わせようとする雰囲気も嫌でした。
相手がどれだけ覚悟をもってくれるか、自分のことをどれだけ好きになってくれるか、子どもをどうするか、お姉さんのことを宜しく頼むみたいな雰囲気を親族が重荷になるような発言や行動をしないか、色々とあると思います。
話すなら早めにお願いします。
+75
-0
-
208. 匿名 2017/08/31(木) 14:32:22
付き合う前から話してます。友達にもきちんと話してます。+6
-1
-
209. 匿名 2017/08/31(木) 14:34:14
婚活で出会った人なら早めに言うべき
婚約まで整ってから言ったら言われた方は結婚詐欺レベルで衝撃だよ
私は結婚後に転勤続いてやっと落ち着いてそろそろって考え始めた頃に旦那の両親両方ともに障害のある兄弟がいた事が判明しました
すでに亡くなっているし昔の事なので障害の詳細は分かりませんが自分たちの子供を持つ事は諦めました
こちらから聞かなかったという落ち度もありますが結婚前に知っていたらと思うとなかなか受け入れるのに時間がかかりました
結婚前に知っていたら仕事は辞めずに続けていただろうなと思っています+31
-0
-
210. 匿名 2017/08/31(木) 14:39:19
>>182
基本的に男の子に発症するから、彼が障害が出てないなら保因者の確率は低いですよ。
30過ぎてからの障害が出るパターンもありますが…。
気にするなら別れな。+23
-0
-
211. 匿名 2017/08/31(木) 14:40:00
従姉妹が軽度の発達障害です。
お付き合いや結婚を視野にいれた時、いとこでも気になりますか?+19
-1
-
212. 匿名 2017/08/31(木) 14:42:46
>>26
義穴って何ですか?+14
-0
-
213. 匿名 2017/08/31(木) 14:48:43
高校時代から約7年間付き合って結婚した今の夫には
交際当初から我が家に遊びに来てたし、
若かったからかサラッと話してて彼のほうもサラッと受け止めてたんだけど(交流もあったし)、
いざ結婚するとなった時にずっと家族同然に仲良くしてた彼の両親はもちろん
親族らまで事細やかに内情やら将来のことやらを聞いてきたよ。
当時彼とは「そういうもんなんだ...」と呆気に取られてた部分はあるけど、
今となっては結婚ってそういうものだと自覚してる。
逆に好きなんだったら好きに結婚すればいいってなナァナァの方が怖いとさえ思ってるぐらい+31
-0
-
214. 匿名 2017/08/31(木) 14:56:06
>>149
東大卒トピで相談された方がいいですね。+5
-0
-
215. 匿名 2017/08/31(木) 15:02:58
友達の話です
妹さんがダウン症で 彼には付き合っていた時に話しました
彼は特に気にせず、妹さんも含めて遊びに行ったりしていました
結婚の話が出て 彼女は彼氏の家に挨拶に言ったのですが 妹さんの事を彼氏が親に話していなくて 彼氏のお母さんが激怒
凄い反対にあい、結局別れてしまいました
彼氏が味方になってくれなかった事に彼女はショックを受けたみたいです
彼だけじゃなく 彼の家族にも納得してもらわないといけないですよね
頑張ってください+61
-2
-
216. 匿名 2017/08/31(木) 15:16:57
>>34
普通の人は気になるでしょう
遺伝しないのか
両親がなくなったら誰が面倒見るのか・費用はあるのか
自立できないんだから当然兄弟が面倒見ることになるのは目に見えてる
それを何か問題が・・・って考える思考がわからない
問題だけどそれを受け止められるか受け止められないかでしょう
+26
-0
-
217. 匿名 2017/08/31(木) 15:18:49
>>156
私の義兄の元カノが統合失調症でした。
結婚も考えていて、私もお会いして、病気のことや発作が起きた時の対処方なども聞きましたが、義母からの反対がすごかったです。最終的には別の理由で別れましたが、家族の理解が得づらいかもしれません+14
-0
-
218. 匿名 2017/08/31(木) 15:18:54
>>211
いとこは言う必要がないと思う
結婚しても付き合いないだろうし
遺伝性なら離した方がいいけど
+15
-11
-
219. 匿名 2017/08/31(木) 15:23:52
ほんの5代前の頃には今のような医学が発達していないので体に不具合がある場合は自然淘汰されるし、表現は悪いけどデキが悪ければ間引きされたりしている。
『ウチには家系図ガー』とか言っても、無かった子供として扱われる。
自分の知っている範囲のみで、どうこう言うのはどうかと思う。
+13
-3
-
220. 匿名 2017/08/31(木) 15:28:06
重度の知的障害がある兄がいます。
施設に入所しており母親には出産時低酸素状態が続き障害が残ったそうです。
今の主人には告白された時に話をし、理解してくれました。私は結婚はできないだろうと思い理解してくれるだけでありがたいと思いよく考えず結婚しましたが結婚後はモラハラ。主人の弟は後天的なてんかん+自律神経失調症になりました。
兄のことがなかったらもう少ししっかり考えられたのかなとも思います。幼少期に一緒にいた期間中、出かけても勝手に車のドアをあけたり奇声をあげたり母親が大変な思いをしていたことを身近で見ていたのと
小学入学から施設にいるので私ですらまだ兄のことを受け入れられていない部分もあるかと思います。+25
-0
-
221. 匿名 2017/08/31(木) 15:35:26
障がい者支援の仕事をしています。面倒を見てる子の兄弟が彼女いるらしいんだけど、なかなか結婚しない。(50前後)多分その子の両親いないので、面倒を見てるのが兄弟なので向こうの親御さんが反対してるんだと思う。難しいと思う。+32
-0
-
222. 匿名 2017/08/31(木) 15:40:16
姉が後天性聴覚障害。
小さい頃の高熱が原因での後天性なので、遺伝ではないし、日常生活支障ないし、
一流企業に就職してて、私より生活力あるから
特に気にせず主人には付き合い当初から話題に出してた+25
-3
-
223. 匿名 2017/08/31(木) 15:41:08
>>208
友達に話す必要・・なくない?+16
-1
-
224. 匿名 2017/08/31(木) 15:50:20
217さん、私は昔、母親が精神障害の彼と付き合い結婚まで考えましたが、みんなに反対され、その後わかれました。+8
-0
-
225. 匿名 2017/08/31(木) 15:54:12
>>220
どういうこと?
お兄さんの障害と、旦那さんのモラハラや、義弟の病気はどう関係あるの?+34
-1
-
226. 匿名 2017/08/31(木) 15:54:35
付き合う前に差別心がないかはなんとなく観察してた。
本格的に話したのは結婚の話出た時。+4
-4
-
227. 匿名 2017/08/31(木) 16:02:23
婚活で知り合ったなら、お付き合いの申し入れがあった時点で伝えた方がいい。+11
-0
-
228. 匿名 2017/08/31(木) 16:07:34
いとこがダウン症です。
遺伝的なものがないのはわかっていますが伝えるべきですか?+32
-1
-
229. 匿名 2017/08/31(木) 16:11:28
>>65
障害に気づいて、まともな子も産みたいって思って作るんじゃないかな?
そしたらまた障害持ってて・・なんてパターンも何組もいる。
そうでない場合は、ホント兄弟がとにかく気の毒だし、親を軽蔑するよ・・+9
-3
-
230. 匿名 2017/08/31(木) 16:17:22
籍入れるまで黙ってた方が良いよ
その後なら逃げられないで済むし、向こうも仕方ないかと思うから+2
-18
-
231. 匿名 2017/08/31(木) 16:19:40
きりがないから気になるなら独り身でいよ。+8
-0
-
232. 匿名 2017/08/31(木) 16:31:40
>>51
無知だねぇ…+6
-0
-
233. 匿名 2017/08/31(木) 16:35:34
>>80
発達障害の人を好きになる人も発達障害の傾向があると、最近の研究で明らかになっているらしいです。
種類の違う発達障害同士が結婚する確率が高いみたいですね。
AS-ADHDカップル再① | 意味不明なヒトビトdryanbaru.xyz成人発達障害の臨床の場で家族歴を聞くと、アスペルガー症候群とADHDのカップルが非常に多いことが分かる。特にADHD女性の場合には、全てのケースに「夫はASの可能性は?」と質問する価値があるほど多い。
周りにも寡黙で研究者タイプの男性、士業やパイロット等一芸に秀でた系や高学歴ハイスペモラハラアスペ✖️派手メンヘラ系の女性のカップル多いです。
+15
-2
-
234. 匿名 2017/08/31(木) 16:39:00
妹が統合失調症です。高学歴ですが、仕事中に発症錯乱したため、現在落ち着いていますが、軽いパートしか出来ません。この場合は結婚は難しいでしょうか?
難しい➕大丈夫➖+47
-14
-
235. 匿名 2017/08/31(木) 16:40:01
>>51
障害にもよるけど、遺伝子異常の障害は確率が高くなるよ。知的障害は遺伝よりも親が亡くなられた後が問題だよね。+20
-1
-
236. 匿名 2017/08/31(木) 16:42:56
>>137
しかも、デブやブサイクやチビや木偶の坊やバカも結構な確率で遺伝するし。
本人が綺麗で頭よくても、近い親族に変なのいない方が探すの大変だね+5
-5
-
237. 匿名 2017/08/31(木) 16:50:34
こちらIT部門。障害者採用の、腕や手がない女性達が続々と大企業〜中企業の同世代好青年と結婚して行ってるんだけど…
ちなみに多部署の健常者女性は独身ばかり(°_°)
なんでなんでしょうね。
本人が障害があるのは、障害があっても頑張っている姿を見て守りたくなる、のにご兄弟の障害になると途端にダメになるんでしょうか…+55
-6
-
238. 匿名 2017/08/31(木) 16:55:52
障害者はいませんが…自殺家系、
独身家系(ちゃんと働いているけどモテない為、親族がほぼ独身で、40代以上の人間しかいない)
も気になりますか?
気になる➕気にならない➖+63
-6
-
239. 匿名 2017/08/31(木) 16:58:29
>>225
障害のある兄を持ち結婚はできないと諦めていました。なのでそれでも受け入れてくれる人なら誰でもいいと思いよく見極めず結婚したらモラハラ男でした。
夫の弟は障害に偏見があり反対していましたが自分がその立場になったということです。説明不足ですみません。+28
-0
-
240. 匿名 2017/08/31(木) 17:00:03
すぐに、伝えた方がいいと思います。
わたしは、お付き合いしてすぐに、伝えました。
今の主人と結婚したいと思ったからです。
旅行も一緒に行ってくれたり、凄く優しくて感謝しています。+5
-2
-
241. 匿名 2017/08/31(木) 17:03:59
>>236
デブも障害だよね。
彼の兄弟に内山くんレベルの、安田大サーカスレベルの巨デブがいたら子供産むの怖いもん+9
-8
-
242. 匿名 2017/08/31(木) 17:08:34
>>237
今話題になってる欠損マニアかも。
本当に男は変態ばっかり。+14
-4
-
243. 匿名 2017/08/31(木) 17:21:01
結婚相談所に登録するときに、弟が障害児ですと担当の方に話しました。
ただ、プロフィールに書くことや、会ってすぐ言うのはやめてほしいと言われました。
他の会員の方にも、宗教や親の介護など、デリケートな問題は時間を置いてから言ってほしい、相談所から相手に伝えることは絶対しないと言ってるとのこと。+13
-3
-
244. 匿名 2017/08/31(木) 17:24:34
早めに言う方がいいと思う。言いにくいけど。
私の兄は重度の知的障害で施設に居るけど、それで結婚できないと思われるなら仕方ないからこちらも早く知りたいし。施設に居るから兄の生活の面倒見る義務は無いし、障害も遺伝性では無いけど気にする人が多いだろうし。
やっぱり、綺麗事では無い。
でも、それで終わるならそれまでの人だなと思ってしまう。
誰と結婚しても健常な子が生まれるとも限らないのになと。+39
-4
-
245. 匿名 2017/08/31(木) 17:29:12
>>182筋ジスにも色々あるので、遺伝が全てとは言えません。突然変異もあるので。そして、勉強したのが結構昔なのでうろ覚えですが確か保因者は女性だったような。+3
-0
-
246. 匿名 2017/08/31(木) 17:31:13
敷地内に少し年上の重度知的障害のいとこがいますが
すぐ話しました。
・私と血の繋がっていないその子の親の方が病気、その他原因(出産時の酸素不足)
・両家(その遺伝があったほうの親がとくに)お金持ちで施設も寄付しており私もあなたも面倒見なくて良い
を伝えて、あなたはなーんにも心配しなくていいよと。
聞かれる前、いとこに会う前に伝えました。+5
-0
-
247. 匿名 2017/08/31(木) 17:33:01
>>237顔が可愛いか、性格がいいか。障害にも負けない健気な姿とか、謙虚な姿勢とかがいいんじゃないの?バリキャリで気が強い女性は嫌なのかも。自分にキャリアがあるぶん、女性にはそこを求めてないのかもよ。+14
-1
-
248. 匿名 2017/08/31(木) 17:40:57
>>243最初に言う方が、相談所としては責任なさそうなのに。そう言う問題じゃないのかな?+6
-0
-
249. 匿名 2017/08/31(木) 17:56:11
自分にも障害のある姉がいるけど、正直、どうにかなるって甘く考えてました。
ここを見て、改めて自分の将来を真剣に考えないといけないなって思いました。
言う側の話も言われる側の話も率直な意見が知れてよかったです。ありがとうございます!+34
-0
-
250. 匿名 2017/08/31(木) 17:59:58
私の両親は障がい者です。旦那は受け入れてくれて結婚しました。優しい旦那です。
うちの両親は自分達で生活してます。働いてましたし、それなりに裕福です。
旦那の義両親は貧乏で私達から援助しています。
義弟の子供は自閉症、義母は認知症で大変です。
私の両親は変わらず生活してます。
結婚を義両親に反対された事もあり今の所、援助してるのもチョット嫌ですが仕方がないです。
生まれた子供も健康で成人したので一安心です。
障害だけがネックではないですよ。+28
-0
-
251. 匿名 2017/08/31(木) 18:03:40
>>247
美人の威力凄すぎ…大きな障害があっても、普通顔の健常者に勝つんだね。
+6
-3
-
252. 匿名 2017/08/31(木) 18:07:10
小さい頃から怪しくても小学校高学年でまだ診断受けてないのは手遅れになりますか?+5
-0
-
253. 匿名 2017/08/31(木) 18:14:17
また知的障碍者出して、結婚の妨げになるみたいな話?
もううんざり。
そんな馬鹿な作り話でトピック立てても意味ないから。
兄弟に障碍者がいようがいまいが、結婚決まる時は決まりますから。
日本人が馬鹿だと思ってんの?
あんたらみたいに騙されてばっかな
単純な人間ばかりじゃないんだよ。+7
-28
-
254. 匿名 2017/08/31(木) 18:57:46
付き合って1ヶ月くらい、たまたま兄弟の話になったときに伝えた!
ふーんって反応で、嫌なのかな…って不安だった。
でも一年1年半後にプロポーズされました。
それを私の両親に報告したとき、本当に兄弟の話を伝えたのか?もう一度ちゃんと話なさい。と、手放しには喜ばれなかった。
たがらもう一度彼に障がいを持つ弟の話をし、本当にいいの?と確認したら「なんで弟くんの事情と、○○ちゃん(私)と結婚しないことがつながるの?結婚したい気持ちは変わらないよ」と言ってくれました。+43
-8
-
255. 匿名 2017/08/31(木) 19:01:56
徐々に教えていったよ
兄が精神疾患と知的障害持ちなんだけど
兄がどんな仕事してるか聞かれたら「一度は就職したけどパワハラで鬱になって働けなくて…」(本当)
結婚の話になったら知的障害のことを言った
+16
-5
-
256. 匿名 2017/08/31(木) 19:03:40
付き合う時に言った!
結婚したいと思った相手だったから!+7
-0
-
257. 匿名 2017/08/31(木) 19:15:54
旦那とはお互い親族に障害者が居て、付き合う前からその話になり、価値観が合い付き合いました。
私の場合は母だったのですが、認めてもらえない方とはお付きあいはしたくなかったので。
相手の為にもご兄弟の為にも自分の為にも
早い段階が宜しいかと。
+21
-0
-
258. 匿名 2017/08/31(木) 19:24:26
夫のおばさん50代が重度障害者。
80過ぎの夫のおばあちゃんと一緒に暮らしてる。50代だけど4.5歳の知能で奇声発したりしてる。他人なら良いけど、身内となったいま親戚の集まりなどで会うと正直めんどくさい。
結婚前に先天性か後天性か遺伝の事を考え聞いてた方がいいと思う。私は姑にそれとなく聞いた。+22
-2
-
259. 匿名 2017/08/31(木) 19:27:20
>>252
早めに診断貰っといた方がいい
薬は使わないにしても+0
-0
-
260. 匿名 2017/08/31(木) 19:41:38
はっきりとした知的障害や重度な自閉症なら、見た目や雰囲気でわかるけど、軽い知的障害や軽い発達障害なら、本人や家族が気づかないまま結婚したりするよね。それで、出産した子供が発達障害児パターン。
私の息子は、知的あり自閉症と診断されました。
私はずっと身内に障害者なんていない、無縁だと思ってたけど、息子が発達障害と診断されてから
もしかして私も発達障害かも?って思い始めました。(未診断)
よく考えると、私の父親も兄も変わり者で、発達障害の疑いがあるかな?って思います。
結婚出産して、本人や家族に発達障害だと気づくパターンもあるよ。
家族が引きこもり、ニート、仕事続かないっていう人いるけど、それらは発達障害の二次障害の可能性あるよね。+17
-1
-
261. 匿名 2017/08/31(木) 19:55:06
旦那の兄の息子が軽い知的障害
ここ読んで初めて義父がもしかして持ってるかもと思った
今まで少しもそんな疑い持った事なかったけど
改善が必要なほどではないけど、ちょっとおかしい所がある
旦那も少しあるのかな
+8
-1
-
262. 匿名 2017/08/31(木) 20:10:29
65>198>
障害者を産んだ後に、また子供を作るのは理由があります。
親の死後、兄弟(健常者)に面倒を見て貰うためです。所謂、介護要員です。
+13
-9
-
263. 匿名 2017/08/31(木) 20:14:18
262>
私の友達がこれだ。
お兄さんが重度障害者で、将来的に私の友達が面倒をみることが決まってる。
順当にいけば親は先に死ぬからね。+12
-0
-
264. 匿名 2017/08/31(木) 20:15:29
弟が知的障害者です。最初に結婚を考えた彼とは向こうの親の反対で別れたけれど、その後出会った旦那は義父が軽い身体障害者で「何も心配しなくて良い」と義父母に快く受け入れてもらえました。+20
-0
-
265. 匿名 2017/08/31(木) 20:17:26
身内に障害者がいる人って、家系図遡れば、必ず朝鮮人が出てくると思う+1
-30
-
266. 匿名 2017/08/31(木) 20:24:52
反出生主義の正しさが改めてよくわかるトピだな
まぁ一番の被害者は、親のエゴで一方的にこの世に誕生させられたその子供本人だけどな
+11
-2
-
267. 匿名 2017/08/31(木) 20:26:28
私には統合失調症の兄がいる。
旦那には付き合っているときに言った。
それでも私と結婚してくれたからには、絶対兄の事では旦那には迷惑かけたくないと思っているよ。+30
-0
-
268. 匿名 2017/08/31(木) 20:27:33
>>265
あなた、ここは自己紹介するトピじゃないわよ。+10
-1
-
269. 匿名 2017/08/31(木) 20:34:11
私は言われた側です。軽度知的のきょうだいがいると。
婚活で知り合いましたが、付き合って1ヶ月で言われました。
正直、きょうだいに障害者がいることでかなり悩みましたが、結婚したい気持ちが強く夫婦になりました。
義両親が亡くなったあとは義姉は施設に入所、障害者年金でまかなえるらしいので、私たちはお見舞い以外はノータッチになると思います。
主さんのお姉さんは将来どうなるのか親に確認されたほうがいいです。残されたきょうだいで介護はつらい。
うちの義姉は人に危害加えたりはないけど、意思疎通難しいし、いっしょに暮らすのはムリです。
冷たいけど、子どももいるし自分の生活で精一杯です。
+27
-0
-
270. 匿名 2017/08/31(木) 20:36:25
母親が車椅子の場合はいついいますか?相手の両親にも言うべきですか?+7
-0
-
271. 匿名 2017/08/31(木) 20:44:47
>>49
身寄りが無くてもお断りだから。
凄く失礼ですね。+12
-0
-
272. 匿名 2017/08/31(木) 20:44:55
障害者はある意味社会に守られてるし、施設もあるし、働けない人は障害年金ももらえたりするんだよ。
それに比べて、引きこもりやニートの人には当たり前だけど社会も誰も何も助けてくれない。間違いなく親が亡きあとは兄弟がみなくちゃいけなくなる。
そうゆう兄弟がいることのほうが大問題だと思うから早めに教えてほしい。+40
-0
-
273. 匿名 2017/08/31(木) 20:51:38
私は、夫の弟が知的障害者なので、言われる側の立場でしたが、付き合いたいと言われたときにその事も話してくれました。それで拒絶する人もいると思うし、お互いキズツカナイうちに、話すなら早いほうがいいと思います。結婚となると相手の親や親戚への説明もありますし。
主さんが幸せになれること、祈ってます。+8
-0
-
274. 匿名 2017/08/31(木) 21:02:37
私の主人の弟が知的障がい者です。結婚の話が固まってから、主人の母から聞きました。
私の母は、それまで黙っていたことに対して、騙されたと言いましたし、遺伝するものなのかどうか、気にしていました。
受け入れようと思っていても、実際義理弟に会うと、自分自身が障がい者に偏見を持っていることに気づくし、将来の世話やお金について不安で仕方ないです。
だから、付き合ってスグに伝えて欲しかったなと、主人に対して思っています。+24
-0
-
275. 匿名 2017/08/31(木) 21:09:13
>>35
別れて良かったと思う日が必ず来るよ。
素敵な人と幸せになってね。+2
-0
-
276. 匿名 2017/08/31(木) 21:10:55
269です。ダラダラ長文ですみません。
両親が亡くなったあとは、お姉さんはどうなるのか聞いてみてください。
彼には早めに伝えたほうがいい。障害のことだけでなく、将来お姉さんの世話は誰がするか、施設かなど。費用はどうするのか。
具体的に伝えてもらうほうが、相手も不安が軽減すると思います。
万が一、彼と上手くいかなかったとしても、早めに言った方が自分のためにもいい。無駄に傷つかないためにも。+3
-0
-
277. 匿名 2017/08/31(木) 21:11:07
知的 自閉など遺伝しないと思う
私の子供は障害があるけど
私も旦那も親戚のには障害ある人はいません
将来 親が亡くなったり面倒をみれない環境になったらと怖いけど
施設やグループホームなど受け入れてくれる場所が増えてくれたらいいなと思う+1
-9
-
278. 匿名 2017/08/31(木) 21:12:57
>>272
最近は兄弟に引きこもり、ニート以外にも
非正規の兄弟がいるのが問題になってるね。
生活保護を受ける時に兄弟に連絡がいくらしい。
だんだん結婚相手の条件が厳しくなってきている。
こりゃ少子化が進むはずだよ。+15
-0
-
279. 匿名 2017/08/31(木) 21:13:19
わたしはまだ付き合ってないときに話しました。サシで飲んでいたときに「実は兄弟が病気で、障害があって・・・」と話した途端。
「〇〇、めっちゃ好き。付き合って。」って告白してきました。そのときは、飲んでたから同情したのか?勢いの告白か?!って思ったけど、そうではなかったようです。笑
相手が本気であれば受け入れてくれると思います。+21
-1
-
280. 匿名 2017/08/31(木) 21:14:41
私も家族に障害者います。
友達には自然に話してたけど、恋人は出来たことが無いので(^-^;
話すと友達の家族にもいることを知りました。
家族になって欲しい人には話しにくいのかな
+0
-0
-
281. 匿名 2017/08/31(木) 21:16:07
夫の弟さんが軽度の自閉症です。
半年程お付き合いしたくらいで言ってくれました。結婚の話は出ていなくて、その一年後くらいにプロポーズしてもらいました。
言われた時はどうしようかと思いましたが、何度か夫の実家に遊びに行って義両親と弟さんと会う中で気持ちの整理がつきました。
自分の両親も教員で、特別支援学級の経験があったので理解を示してくれました。
義両親からは結婚の挨拶のときに、弟のことで迷惑かけるつもりはないよ、と言ってくれたのでなにかあったときはお世話しようと思えました。(迷惑かけるつもりがなくても、将来的にお世話する可能性が高いと思ってます。でも最初からアテにされてるのとは心証が違うし、こういう義両親とわかっていたので結婚しようと思えました。)
ただ、子どもが生まれてから、私や夫より弟さんが長生きしてしまった場合は子どもに迷惑かけてしまう…と悩むようになりました。
弟さんより健康で長生きしないとなぁ。+25
-1
-
282. 匿名 2017/08/31(木) 21:20:42
弟が自閉症で、今の旦那と付き合う前に言いました。たまたま旦那側にも障害のある親族がいて、助け合おうみたいな話になりましたが…
息子が発達障害で、子供を産んで良かったのか、今でもたまに考える事があります。
また、親族に同じ悩みを抱えさせるのかと。
子供を持つことは私たちのエゴだったのではないかと。
少しトピズレしました。申し訳ありません。+27
-1
-
283. 匿名 2017/08/31(木) 21:22:46
父の姉(おばさん)と母の兄弟(おじさん)が身体障害で、おばさんは先天性、おじさんは後天性(子供の頃の病気が原因)です。
私からみて、両家の祖母祖父と両親、兄弟には何もありません。
結婚となると親戚となる訳だから話さない選択はないと思いますが、今まで付き合ってる相手に話したことはありません。もちろん友達にも。
親戚まで辿れば意外と居るのでは?と思うし、例えばガン家系とか色々気にかかるところは出てきますよね。。
結婚って難しいですね…+3
-0
-
284. 匿名 2017/08/31(木) 21:24:33
>>63
全然関係ないよ。
あなたのお子さんの先天性の疾患は叔母さんとは関係ありません。+0
-0
-
285. 匿名 2017/08/31(木) 21:31:05
第二の植松聖はまだですか+2
-9
-
286. 匿名 2017/08/31(木) 21:39:31
重度の知的障害がある兄がいる身としては、こういうスレ見るのは問題直面過ぎて病みそうになるけど、ほとんどの人が無理っていうのは分かるし
それでもたまに気にしないよ~って書いてあるとなんだか本当に救われます+51
-0
-
287. 匿名 2017/08/31(木) 21:40:58
>>286
障害者の家族は結婚するな、出産するなだからね。
人権なんてあったもんじゃない。+5
-5
-
288. 匿名 2017/08/31(木) 21:49:41
>>212
義理のアナだよ。+1
-0
-
289. 匿名 2017/08/31(木) 21:50:55
>>237
会社で働く仕事ができ身の回りの事も自立している障害者だからでしょ。
しかも身体障害だよね。
重度身体障害や精神障害ならまた話は違うよ。
+14
-0
-
290. 匿名 2017/08/31(木) 21:52:32
>>238
独身家系って
要するに不細工な家系?
どんな不細工でも家系の1人は結婚するよね。+0
-1
-
291. 匿名 2017/08/31(木) 21:54:29
50年近く生きてきて
何人かきょうだい児さんいたけど皆さん結婚してる
二人出産下の子が障害児で、姑旦那から家出されバツイチ
今の御主人と再婚
新しいお父さんは子供思いで幸せな方もいる。
優しくて理解のある人がいいよね。+1
-0
-
292. 匿名 2017/08/31(木) 22:01:35
>>287
畜生に人権なんていらない
+1
-11
-
293. 匿名 2017/08/31(木) 22:02:55
実弟が知的障がい者です。
合コンで知り合った旦那には
交際半年で話しました。
中度のため、将来的には障がい者年金で入れる
グループホームを探して、お願いする予定ですが
やはり事務的なものなどを考えると
関東からは離れられない、なども話しました。
(旦那の実家は愛知)
旦那は受け入れてくれたので、交際継続。
その半年後、結婚が決まりました。
元彼たちには話した事はありませんでした。
話したら離れていくのではと不安で。
でも結果的には、その程度のつながりでしかなかったんだと思います。
やっぱり、親より兄弟の方が、
人生で長い付き合いになるので
ちゃんと話すべきです。
ちなみに、
分娩時のトラブル(一時的に脳に酸素がいかなかった)が原因なので、遺伝性ではない、
と親には言われていたものの
子供を産むあたってはすごく不安がありました。
現在5歳の子供は、今の所は発達障がいの疑いはなさそうです。+7
-0
-
294. 匿名 2017/08/31(木) 22:09:27
50年近く生きてきて
何人かきょうだい児さんいたけど皆さん結婚してる
二人出産下の子が障害児で、姑旦那から家出されバツイチ
今の御主人と再婚
新しいお父さんは子供思いで幸せな方もいる。
優しくて理解のある人がいいよね。+1
-0
-
295. 匿名 2017/08/31(木) 22:09:58
障害者の家族は、家族だから少なからず愛情があるだろうけど、
他人からすれば、その愛情がないので受け入れがたいです。+11
-2
-
296. 匿名 2017/08/31(木) 22:12:52
彼氏の妹が知的障碍者で統合失調症です。
付き合って、数年経ってから言われました。
正直、騙されたと思いました。+17
-0
-
297. 匿名 2017/08/31(木) 22:14:33
>>295
ここのトピの人達は相手方の家族の気持ちなど一切考えない自分勝手な人達だから
+2
-5
-
298. 匿名 2017/08/31(木) 22:15:28
>>65
今井絵理子があいつと再婚して、子供を産みたがっていたとテレビで見た。
今井は理解不能だ。+9
-1
-
299. 匿名 2017/08/31(木) 22:22:02
弟が知的障害持ちで、去年婚約破棄になったよー
話せるタイミングがあれば早めの方がいいんじゃないかな?
今までさんざん苦労してきたのに、どこまで苦しめばいいんだろうって、毎日死ぬことばかり考えて本当に辛い思いもしたけれど、皆さんもわたしも、優しいご家族とご縁を結んできっと幸せになると信じてる。+35
-0
-
300. 匿名 2017/08/31(木) 22:27:01
婚活ならプロフィールに書いておく。
って…いやいや、条件だけしか見ない婚活市場においては、
そんなの書いたら最初っからお払い箱だよ
婚活は諦めろと言っているのと一緒。
恋愛結婚なら別だけど、最初から書けとか酷すぎると思う+13
-1
-
301. 匿名 2017/08/31(木) 22:31:30
私のいとこの子供の一番上が高度自閉症です。
下に後4人いる。一番上以外は健常者です。
二番目は年子で上の子の自閉症がわからなかったけど、その後に3人産んだからすごいなーと思ってる
下の4人は結婚できるのかな。
他の従兄弟も結婚したけど、みんな旦那さんを連れてきた時に自閉症の子を見て驚くから言ってないんだよね。
従兄弟の子供でも旦那になる人には言わないといけないよなーと最近は思う。
+7
-1
-
302. 匿名 2017/08/31(木) 22:32:10
彼の家族全員精神疾患です。
疲れました・・・。+18
-0
-
303. 匿名 2017/08/31(木) 22:35:51
お付き合いする前に言ったよ。
言ってダメならそれまでだなと思って。
旦那がそういうの気にしない人だったから、結婚しても上手くいってます。
主さんファイト!!+16
-0
-
304. 匿名 2017/08/31(木) 22:36:13
知的障害者は、40~50歳が認知症のピークと知って愕然とした。+3
-1
-
305. 匿名 2017/08/31(木) 22:38:30
小児麻痺で重度の寝たきりの姉がいました。亡くなりましたが、彼には言ったほうがいいですか?+32
-2
-
306. 匿名 2017/08/31(木) 22:42:06
弟が知的障害です。
5年付き合った彼には付き合いだしてすぐに話し、彼は全く気にしないと言ってくれたのですが、プロポーズされOKした後に彼のご両親に大反対されました。彼は親と縁を切ってでも結婚すると言ってくれましたが、やはり結婚は家同士の問題なので「親に祝福されない結婚は上手くいかないと思う」と話してお別れしました。
相手に早めに伝えることも大事ですが、相手の親御さんにも早めに伝えるべきだったなと思います。+53
-0
-
307. 匿名 2017/08/31(木) 22:50:20
付き合って3カ月以内にしりたい。
私は無理かな….+18
-0
-
308. 匿名 2017/08/31(木) 22:53:16
結婚を考えてるなら早めのほうがいいね。
私の兄は重度の知的障害もちだけど、やっぱり将来が不安。主人も義実家も兄のことを受け入れてくれてるけど、やっぱり迷惑はかけたくないなー。+9
-0
-
309. 匿名 2017/08/31(木) 22:53:16
私の弟は知的障害(中度くらいだと思います)があり、障害者のグループホームみたいなところに入れています。
母は他界し、父は病気で半身麻痺になり施設に入っているので
残っている私が時々弟を自宅に連れてきたりしています。
彼がいるのなら出来るだけ早めに伝えた方がいいと思います。私も居たときは早めに伝えていました。その方がショックが軽くてすみますから。+21
-1
-
310. 匿名 2017/08/31(木) 23:00:53
私の彼氏も、種違いの姉の息子(甥っ子)がダウン症。
父親側の従兄弟が重度の身体障害者。
さりげなく言われて、反応できなかった。
一応甥っ子は、姉の旦那側が障害者家計だから出たとのこと
従兄弟も、こちらの血筋には問題ないと言ってはいるが
子供産むの怖いし、妊娠したら産む前に遺伝子検査したい…+7
-0
-
311. 匿名 2017/08/31(木) 23:16:16
警察の方とお見合いしたとき、警察官の嫁の条件は、親兄弟親戚に、障害者がいないこと。僕の姉の子供が障害者だから関わらないようにしてると言われ。そんな偏見を持ってる人と結婚できないと思い、断った。早めにいったほうがいいと思います。+44
-1
-
312. 匿名 2017/08/31(木) 23:17:49
遺伝しなくても、親がなくなったら代わりに面倒見ないといけないんじゃないか?っていう不安があるよね。その辺はっきりしてほしい。+28
-0
-
313. 匿名 2017/08/31(木) 23:18:21
>>23
健常者から障害を持った子供もうまれる可能性も0じゃない
そんな可能性がある事はみんな分かってるよね
可能性があって産むべきではないのから、みんな生めない。
可能性なんて誰にでもあるでしょ+20
-1
-
314. 匿名 2017/08/31(木) 23:20:59
知的障害の兄が居ます。知能は幼稚園児くらいかな。
夫には結婚を意識する前、付き合って割とすぐ言いました。
障害のあるきょうだいが居ると、彼だけでなくいろんな人に言うの勇気いりますよね。
私も新しいコミュニティで話をしてるとき、「きょうだいの話題振られたらどうしよう」ってドキドキします。
タイミングがありますよね、あんまり関係が浅いと引かれるかもだし、深くなるともっと言いにくいし。+28
-0
-
315. 匿名 2017/08/31(木) 23:49:24
付き合いの中で兄弟の話になった時に話しました。
今まで付き合った男性で、兄弟の障害で引いた人はいなかったかな。
苦労してきたんだね…と理解してくれ、兄弟にも優しくしてくれる人ばかりでした。
でも、男性側の親はいい気がしなかったみたい。
夫も子供が遺伝したらどうするの?みたいに言われたらしいけど、障害のある子が生まれても自分の子に変わりないと言って結婚を説得してくれました。+8
-1
-
316. 匿名 2017/08/31(木) 23:50:05
私は言われた側。
つきあったり別れたりしてた彼と復縁の話が出たときに言われた。
自閉症は遺伝性があるみたいだし、不安が大きかった。
彼自身のことじゃないのに私は薄情だなと思ったけど、受け入れられる器じゃなかった。
正直今の婚約者より好きだったから今でも思い出すけどね。+15
-2
-
317. 匿名 2017/08/31(木) 23:56:22
付き合う前に言いました!
3人兄弟で2人障害を持ってるので。
彼は受け入れてくれて結婚して幸せに暮らしています。+9
-2
-
318. 匿名 2017/09/01(金) 00:02:56
受け入れてくれる人が優しくて、断る人は冷たいみたいな風潮があるのもイヤだ。むずかしい話だよね。+51
-3
-
319. 匿名 2017/09/01(金) 00:04:31
弟にてんかんがあり、知的障害があって働いていません。今まで友達にも言えませんでした。初めて彼氏ができましたが、まだ言えてません。結婚するかどうかも分からないし、そもそも続くかどうか分からないので…
それでも言うべき➕言わなくてもいい➖+36
-4
-
320. 匿名 2017/09/01(金) 00:11:35
>>319
あなたと彼氏の年齢にもよる。学生とか、若いときに理解を示すのはなかなか難しいのではないかと思う。+13
-0
-
321. 匿名 2017/09/01(金) 00:12:37
私は弟が2人いて1人は後天性のてんかん持ち、もう1人はダウン症です。
今はお付き合いしている人はいないけど、もしできた時にどう話を切り出せばいいか。
てんかん持ちの弟は薬をきちんと飲み続ければ発作は起きませんが、ダウン症の弟は知能もまだ幼いままでこれからもずっと誰かの手助けが必要。
どちらも遺伝はしにくいみたいですが、将来のことや相手や相手の親が受け入れてくれるのか、時々考えて不安になります。
隠してたわけではないけど、学生の頃も弟のこと話していない友達には自分の家で遊んだりお泊まりとかは何かと言い訳して断ったりしてました。
周りの人に伝えるのって本当に難しいし、不安でたまらないけど障害者のいる家族は乗り越えないといけないことですよね。+19
-1
-
322. 匿名 2017/09/01(金) 00:15:41
障害者と関わりたくないと思っている人の方が多いと思う。
+31
-3
-
323. 匿名 2017/09/01(金) 00:25:54
普通の出会いと婚活での出会いはまったく違います
結婚という明確な目標があるとわかっているのだからできるだけ早く話してほしい
家族事情は条件の1つですから
下手したら、貴重な時間を無駄にされたって恨まれることになる
今のうち、その方が主さんも傷つかない+14
-0
-
324. 匿名 2017/09/01(金) 00:36:32
付き合う前に言いました!
3人兄弟で2人障害を持ってるので。
彼は受け入れてくれて結婚して幸せに暮らしています。+1
-0
-
325. 匿名 2017/09/01(金) 00:38:04
>>306
泣ける+8
-1
-
326. 匿名 2017/09/01(金) 00:44:46
>>319
彼氏があなたのお家に遊びに来る予定ができたら話したらどうかな?
まだ学生さんなら確かに理解は難しいような気もするけど、彼氏が何も知らないままでもし弟さんとばったり会うようなことがあって目の前で急にてんかんの発作とかが出たらその方がびっくりしてしまう気もする+0
-0
-
327. 匿名 2017/09/01(金) 00:51:00
私の兄と私自身に先天性の身体障害があります。
賑やかな家族に憧れがあるので立派な母親になるのが夢ですが、遺伝する可能性がある障害のことを考えると、夢で終わってしまうのかなと思ってしまいます。
障害自体は人によって程度が全く違うのですが、障害が遺伝するかもしれないのに子どもを産むのか、子どもが可哀想だと思わないのかと聞かれるとなんとも返せないです。+8
-0
-
328. 匿名 2017/09/01(金) 00:56:29
親戚のおばさんがこれを理由に息子の結婚大反対
息子は結婚した
その後、おばさんの旦那ALS 発症
10年間は緩やかだったけど
その後症状が速く進み認知症伴うALS
同姓の子孫に遺伝しやすいと説明されて苦悩してる。
孫はいないけど、もし息子が発症したら
お嫁さんに大変な苦労をさせると猛省してる
+9
-1
-
329. 匿名 2017/09/01(金) 01:07:46
兄が精神障害者で10年以上ニートです
医者は遺伝しないと言いますが、くよくよしやすかったり逆境に挑む前にプレッシャーで潰れる資質は遺伝すると思うんですよね
いとこの子供もニートですし
なので重いかもしれないけど最初から子供を望んでいないと告げます
子供を作らないから結婚する意味も見いだせず
事実婚でも構わない方以外は縁を繋がないようにしています+6
-0
-
330. 匿名 2017/09/01(金) 01:32:37
知的障害を持った姉がいます。
付き合い出してもなかなか打ち明けられず結局3ヵ月ほど経ってから話をして、意外とすんなり受け入れてくれました。
ただ、打ち明けるまでは隠し事しているのが辛かったし負い目を感じていたので、もっと早く言うべきだったとは思います。
やっぱり受け入れられない人や、騙されたって思う人もいるだろうし。
言いづらい気持ちはよく分かりますが将来にも関わることなので、1日でも早い方がいいです。+7
-1
-
331. 匿名 2017/09/01(金) 01:54:46
結婚二年目。詳しくはまだ話せてない。ずっと負い目を感じています。
私の中で触れられたくない事なんで。
重度心身障害児?みたいな結構重めの障害をもった弟がいます。
水難事故で子供の時にこういう状態になりました。
顔も変形してくるし、気管切開しているから痰をとるために常に誰かが付いていないといけません。
先日、弟が死にそうだって母からメールがきました。
内心、すごく肩の荷がおりる・・・って嬉しかった。
まだどうなるかわからないけど。
兄弟児って、結構心に重い闇を抱えた人が多い気がする。
私自身、弟の事になると腫れ物を触るように同級生からも扱われて辛かった。
家族総出の介護でずっと私は寂しかったです。
もし、将来的にご両親が亡くなって、兄弟の方にお金や介護の負担があるなら、または遺伝性のものなら言わなきゃいけないと思うけど施設に預けてお金の心配もないなら言わなくてもいいと思う。
過去の辛かったことを聞かれたりえぐられたりするのは夫でも辛いもの。
むしろ障害者のいない家庭で育った人に理解を求めるなんて無理だと思ってる。
母の介護の負担を思うとかわいそうだけど早めに逝って欲しい。
+35
-2
-
332. 匿名 2017/09/01(金) 01:58:53
気になるのは遺伝するかしないか。
面倒見られるお金があるかどうか。
それが気になる。+10
-0
-
333. 匿名 2017/09/01(金) 02:46:40
>>262
そのつもりで二人目を産んだらしいのに、次の子も問題があった人知っています。
なんだろうね?+2
-0
-
334. 匿名 2017/09/01(金) 06:04:28
上二人と末っ子の私は父親が違うんだけど、姉が軽度の知的障害&躁鬱病で、もういい歳だけど精神年齢が中学生くらいで止まってる。
もう一人の姉は診断を受けるのを昔から拒否してるので正確ではないけど、普段の言動を見てる限り何かしら持ってると思います。
私は何もないので、ふたりの父親の遺伝だと思います。夫には付き合っている時点で話しました。
なにせ話がまともにできないのでトラブルが本当に多い。母がなんとか頑張ってくれてるので今のところ私は自分の家庭を優先できてますが、先のことを考えると凄く不安...+1
-0
-
335. 匿名 2017/09/01(金) 06:45:08
私は誰にも言わずに結婚しました。でき婚です。
いまも知りません。
昔からその兄弟のことをひた隠しにしてきました。
その兄弟のことを家族の数にも入れずにすごして来ました。
子供は今の所何も問題なし。
私の親にも口止めしてるので、将来墓場までもっていきます。+7
-10
-
336. 匿名 2017/09/01(金) 06:46:01
付き合う時には言って欲しい。
言われた側だけど、何でこれまで言わなかったんだろうって、不信感が出たもの。自分に都合悪いことは黙ってる人なんだって。+6
-0
-
337. 匿名 2017/09/01(金) 07:00:50
私は誰にも言わずに結婚しました。でき婚です。
いまも知りません。
昔からその兄弟のことをひた隠しにしてきました。
その兄弟のことを家族の数にも入れずにすごして来ました。
子供は今の所何も問題なし。
私の親にも口止めしてるので、将来墓場までもっていきます。+6
-2
-
338. 匿名 2017/09/01(金) 07:49:16
>>336
私もそうだった。
結局、この人は自分の事が一番大事なんだって思った。+3
-1
-
339. 匿名 2017/09/01(金) 08:04:13
>>329
精神病や自殺が遺伝しやすいって言うより、
神経質な性格とか些細なことで落ち込みやすい性格
が遺伝しやすいかもね。
ニートなら、コミュニケーションが苦手、集団生活が苦手な性格な場合もあるね。+0
-0
-
340. 匿名 2017/09/01(金) 08:07:16
障害関係で働いてるんだけど、親が80歳越えてきて、もう面倒見れないってなってくると、どうしても兄弟にでてきてもらわざる得ないから、結婚相手の親族に障害の人がいるなら、いつかは負担がくると覚悟はしてほしい
県外に住んでるから無理とかいう兄弟多いけど、日本の法律的には、せいねんこうけんにんとかたてない限り兄弟になにかと連絡が行くから、逃げられても手続き上出向いてもらわないといけない+6
-1
-
341. 匿名 2017/09/01(金) 08:10:11
私の子が発達障害児なんだけど(私も発達障害の疑いあり)、療育や支援学校に行くと、兄弟で障害ある、親が障害ある、親戚に障害者がいるって多いです。
ダウンや知的障害は遺伝の確率低いけど、自閉症・多動性障害はかなり遺伝しやすいです。
特に男の子は遺伝しやすいです。
息子の友達は自閉症で、両親は普通そうな人なんだけど、母親が、親戚に発達障害者がいると言ってました。
両親が健常でも、両親の親戚や兄弟が発達障害あると、子供に発達障害がでてくることもあります。
+6
-1
-
342. 匿名 2017/09/01(金) 08:22:11
まだ個人的やりとりがない時、飲み会の席で。障がい者のボランティアで知り合ったから自然にその話が出てきて話した感じ。
恋愛なし、友人程度の時に話せると気が楽かも。
婚活相手への話だと緊張感があるかも。
でも絶対話さないと。+2
-0
-
343. 匿名 2017/09/01(金) 08:28:37
彼が早く結婚したいとずっといってくれていたので妹が障害があると伝えたら結婚話はピタっとしなくなったなぁ。
それから二年全く結婚する気配がなかったから
わたしも30になったからこちらから別れ話をさはたら彼もすんなり受け入れてくれて
その後二年後くらいに結婚して子供も生まれたと噂でききました。
あ~やっぱり妹の障害が嫌だったんだなと思いました。それからはお付き合いすることも何だか嫌になりました。
受け入れてくれると思ってた人に受け入れてもらえなかったのはショックだったなぁ。。。
+8
-1
-
344. 匿名 2017/09/01(金) 08:36:07
>>335
マイナス多いけど
私はこの気持ちよくわかります。。。
誰にも知られたくないから高校でたら家族から遠く離れた所に大学受験した。
大学になってから家族がヒソヒソ何か言われたりする生活から抜け出せて気持ちが楽になった。
お正月に実家に帰るときにまた憂鬱になった。
親が頑張って世話をしている姿を見ると自分だけ逃げて申し訳ないと思っていながらも一緒に住んで辛い思いをしたくない。
もう少し大人になれば向き合えるのかな、、、。
身内に障害者がある人にしかわからないこともたくさんある。
+16
-0
-
345. 匿名 2017/09/01(金) 08:41:54
受け入れくれるのが当然とか、受け入れられない人は冷たいとか思わない方がいい。大抵の人はわざわざ選ばないし、簡単に受け入れられるようなことではないよ。+13
-4
-
346. 匿名 2017/09/01(金) 08:54:49
私の夫のいとこ二人も知的障害があります。
結婚してから、夫のおば夫婦がうちにあそびにくることになり、夫から息子さんと娘さんが知的障害あるんだ~って普通の会話で聞かされました。
でも、ふ~んって感じでした。特に気にしないよw
遺伝したら?とかそんなん考えてたらキリないわ!+4
-1
-
347. 匿名 2017/09/01(金) 08:58:51
>>94
人様の姑に向かってこう言うのは大変失礼だけど、
あなたの代わりに姑を殴りたい。+1
-0
-
348. 匿名 2017/09/01(金) 09:04:20
>>27
酷いこと言うね
私は付き合ってすぐに伝えたけど理解してくれたよ。任せておけ、って言ってくれた。
今の旦那だけど。
+3
-1
-
349. 匿名 2017/09/01(金) 09:16:49
知的障害って遺伝だけじゃないのにね。
拒絶反応しめす人って障害者産んだらどうするんだろう?
自分は大丈夫と思ってる人っておめでたいね。+10
-0
-
350. 匿名 2017/09/01(金) 09:18:45
>>238
独身家系は気になりませんが、自殺家系は気にしてしまいます。+0
-0
-
351. 匿名 2017/09/01(金) 09:19:28
>>341
発達障害はかなり遺伝するって聞きます。
うちは子供が2人ですが、一人は学生時代は気づかない程度の発達障害、もう一人は健常。
学生時代はどうにかなっても、社会人になったら簡単なこともできなくて(難しいことはできる)
叱られ倒してひきこもりになってしまった。今は支援センターを視野に社会復帰を目指しているけど、
その際に障害者手帳の話も出てきました。
軽度だから一般枠でガンバレと言っても、壊れてしまっては元も子もない、だけど障害者枠もどうなんだろう?
このトピの話題的には、もう一人の子の結婚とか将来に関わってくるんだろうか?遺伝で何か言われたら、
肩身の狭い思いをするんだろうか?すごく考えてしまいます。
+4
-3
-
352. 匿名 2017/09/01(金) 09:23:40
>>306
自分達の家系は絶対大丈夫と思ってるのが怖いね。
障害って遺伝だけじゃないのに。
そんな事で大反対するような親なら結婚しなくて正解だと思う。
そういう親って不妊やら健常で生まれた子が頭が悪いとかでも、自分の息子棚に上げて嫁叩きしそうだもん。+10
-0
-
353. 匿名 2017/09/01(金) 09:40:35
タイミングみてすぐに伝えた方が良い。
昔の彼氏が姉の病気を勝手に他人にバラしてしまった事がある。好き勝手言われてたみたいで腹がたったけど、相手の心の内は確認しないと後が大変。
確かに子供には遺伝するかもしれない。だけど今の時代生まないという選択肢もあるし、旦那は理解してくれましたよ。ただ兄妹を生むのであれば良く考えてほしい。いじめの一因になる場合もある。そのせいで自分が病気になったりしたら本末転倒じゃない。
小さな町だから、私達を知っている人が大勢居るから、苦しくて町を出ました。
両親が他界したら、他の兄妹と協力して施設に預けると思います。結局しわ寄せは子供にくるんだよ。親類はあくまで親類だし皆家庭がある。死ぬまで一緒だなんて不幸だ。
+6
-0
-
354. 匿名 2017/09/01(金) 09:45:24
>>340
嫌でも情はあるから見放には出来ないし、辛いところです。+2
-1
-
355. 匿名 2017/09/01(金) 09:49:49
私含め四人兄妹全員精神障害者。
今の夫とはネットで知り合ったけど、初めてSkypeで喋った時に、身の上話で兄妹全員精神障害者だと話したよ。
当時は恋愛相手や結婚相手として意識してた訳じゃなくて、Skypeで暇潰しのチャットや会話を楽しんでた時だった。
私のスペックじゃ120%婚活やお見合いでは結婚できなかったと思う。
相手の事、また自分自身の事を思いやるなら本当に早めに打ち明けるべきだと思います。
自分語りになりますが、結婚した後も、兄妹が何か事件起こしたりしないか怯えながら生きてます。
もしそうなったら義両親から離婚しなさいと言われそうで。+3
-1
-
356. 匿名 2017/09/01(金) 09:54:07
障害者を「受け入れない人はひどい人」ではない
と思う。
どちらにも事情があり、皆が皆、受け入れる余裕があるわけじゃないのだから+15
-0
-
357. 匿名 2017/09/01(金) 10:04:20
みんな、自分の人生に関わってほしくないって気持ちが強く伝わってくる。
兄弟児も将来的に自分が面倒をみるのではなく、グループホームを希望している。
やるせない。+3
-2
-
358. 匿名 2017/09/01(金) 10:05:24
妹が知的障害
別に結婚話出なくても、付き合った彼には家族の話になったとき話の流れで皆に言ってた
友達の時点で話している人もいたし
でもだから嫌って感じ受けたことはなかった。
そこにこだわる人はいなかった。
もう今は結婚しているけど、悩んだことなかった。
プロポーズも何度かされたし、皆いい人だったんだなとこのトピック見て気が付きました。
彼らも幸せでありますように。
+14
-1
-
359. 匿名 2017/09/01(金) 10:15:07
遺伝しない身体障害持ちの兄だけど、結婚適齢期になったら、付き合いたいって言われた人には全員に先に言ってた。
結婚を意識してのお付き合いだと思うけど、兄は障害持ってるって。其れも含めて考えてくれってハッキリ言ってた。
付き合い始めてから言うのってフェアじゃない気がして嫌だったなー。
それが原因で面と向かってムリって言われることも、フェードアウトされる事もあったし、それは少し悲しい気もしたけど
付き合い始めて、情が出来てからそうなるよりは全然マシだったと思うし、諸々合わないことがあるのは仕方ない。
むしろ最初に合わない相手だったって分かる方が気持ちが私は楽だった。
伝えても、問題ないってお付き合い始めた人もそれなりに居たし、結婚した主人も気にならないって言ってくれたよ。
伝えるのは勇気いると思うけど、頑張ってね。
幸せな未来が待ってますように!+6
-0
-
360. 匿名 2017/09/01(金) 10:40:13
私も知的障害の兄がいますが、旦那にはまだ付き合う前の最初のデートで話しました。
知らせずに関係を進めるのは申し訳ない気持ちがあって、話すなら早い方がいいと思って…。
相手が好意を示してくれた後に伝えるのは、受け入れられない時に相手にも罪悪感を残してしまいそうだから、まだ付き合う前に伝えて、無理ならそのままフェードアウトして欲しい。その方がお互い傷付かないかなって。
旦那は深く物事を考えないタイプなので、あまり気にしていない様子でした。今でも、そういうところに救われています。+6
-0
-
361. 匿名 2017/09/01(金) 12:19:04
>>357
当たり前じゃないですか?老人介護でもそうですが、今まで良くしてもらった思い出がある、心が通いあった家族だからこそしんどい介護が出来ると思います。
なのに、大していい思い出もなく、毒親だったのに、親だから介護するのを当たり前と言われたり、
兄弟に生まれただけなのに、意思の疎通が出来ない、嫌な思い出が多い兄弟の世話をしないといけませんか?
家族も人間関係です。どっちかのギブが多すぎる負担が大きすぎるのに、図々しく関係や世話を求めるのはダメ。軽度で、心が通いあえるレベルの障害ならまだしも(先ほど話題にあがった、片腕や手の欠損や、軽度の発達障害等は大丈夫だと思います)一方的に負担になるレベルの障害者は淘汰されるべきだと思います。+8
-0
-
362. 匿名 2017/09/01(金) 12:22:42
>>358
障害全く気にしない人種の人いますよね。
私は、ヤンキーや中卒ドカタやトラック運転手系の人らが全く気にしないのでびっくりしました。
選んでたら女性が来てくれないってのもあるんだろうけど、自分ちも問題がある家だし、何より物事を深く考えてないって感じでした笑笑+4
-0
-
363. 匿名 2017/09/01(金) 13:05:19
受け入れてくれた人でも、自分の気持ち押し殺してる人もいるんじゃないかな?
相手の為を思って・・・+5
-1
-
364. 匿名 2017/09/01(金) 15:25:37
私の主人の弟が、ダウン症です
両親が他界したら、施設に入らせると言っています
私も、面倒は見たくありません
自分達の家庭もありますからね
+6
-2
-
365. 匿名 2017/09/01(金) 17:24:05
>>334
>>331
私と同じ気持ちでびっくりしました。
普通の何もない家庭の方には理解できないと思うし
私も普段明るくて何も悩みなんてなさそうと言われるけど
高校受験も誰も知らない遠くの県外の高校を受験した。
周りの知らない子には何でわざわざ遠くの学校を受けたの?とか
聞かれたけど家族の話を聞かれたときに兄のことは抜きで答えました。
今はだれも知らない県外へ引っ越したから
とても気楽です。同窓会とか行きたいなとは思うけど
兄のことを知っている友人も地元にはいるので
とても行きづらいです。
冷たいかもしれないけどずっと受け入れられない。
トピずれすみません。
+3
-0
-
366. 匿名 2017/09/01(金) 22:41:25
私の弟が最近、精神障害者手帳をもらいました。新卒の職場で働いていて、適応障害になりました。一番軽い級で、今は週5の6~8時間?で障害者向けの所で働いてます。
客観的に見ても手帳もらうほど?と思ってしまうほど、普通な感じです。日常生活をおくれて、休日もジムやサイクリング、飲みに行ったり、旅行も。コミュニケーションも問題なく取れて、感情の波も感じません(私の見えないところでは色々あるかもしれないけれど。。)
心配なのは、おそらく貯金がそんなに無いこと。手帳をもらう前に通院でかなり貯金を使ってしまったみたいです。親が亡くなったとき最低500万は弟に渡るのは確実ですが。。
お互い20代半ばで、付き合って1年の彼氏と、同棲をしたいねと話が出てきています。(仕事の関係で早くても来年4月~)話した方が良いでしょうか?
話すべき!プラス
話さなくても!マイナス お願いします+5
-0
-
367. 匿名 2017/09/01(金) 23:11:00
私は、結婚する時に弟が知的障害者であると言いました
それでも良いと言ってくれたので、踏み切りました
でも、結婚してから
義親からうちには関係ないから
貴女の弟の面倒は貴女が考える事じゃないからねといわれました
はっきりと元旦那に
これから先うちは、お前に関係する金は俺も俺の家も出せないと言われました
赤ちゃん産まれたばかりの私に、私の父親と祖父の前で
私が離婚したいと実家に逃げ帰って来ていた時期に、離婚させるか、嫁ぎ先に帰すか判断が付かずにいた父親と祖父の離婚に承諾して貰えた瞬間でした
その言葉を何故、結婚する前に言ってくれなかったのか
知的障害者の弟の面倒も一緒にみるからと協力するからという元旦那の言葉を信じた私が馬鹿でした
でも、一般的な見解だと思いました
世間の人から見てわざわざ苦労する道を選ぶ必要はないと思います
離婚が成立してから一切関わっていません
相手が本気になる前に話しておいた方がいいと思います
+2
-0
-
368. 匿名 2017/09/02(土) 07:59:16
私は言われた側です
交際1ヶ月で言われました
彼のことは大好きですが20代だったら別れてたかも
結婚は自分達だけのことではないので
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する