-
1. 匿名 2017/08/30(水) 15:07:57
だが何を書けばいいかは本を読んで決めるのでは?という質問に中田は「どんな本を読んでも書くことは3つだけ!」と断言した。
その1つ目が内容を理解したことを示す「要約」。
独自色を出す為に「似たような自分の体験談」をちりばめるという。
そして最後は「要約」「体験談」を経て得た「教訓」で締めくくることで「初めて先生は夏休みに本を読ませて良かったなとなる」と胸を張った。
中田は「本自体は読みましょうよ。読むことをズルしろって話は教えません。読んだ後、ちゃんと書けますかという話。詐欺の片棒は担ぎません!」と訴えていた。
+247
-15
-
2. 匿名 2017/08/30(水) 15:08:36
たまたま見てた+59
-4
-
3. 匿名 2017/08/30(水) 15:08:38
夏休み終わってから言うなよ+430
-12
-
4. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:10
分かりやすく解説良かった+268
-9
-
5. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:10
今ごろ言われても+226
-9
-
6. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:11
ごめん頭悪いから何言ってるか分からない。+7
-53
-
7. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:11
相変わらず偉そうだな+131
-56
-
8. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:14
もっと具体的に言わないと子供分かんないよ
体験談なんか思いつかないし+161
-38
-
9. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:32
もう遅いのだ+101
-3
-
10. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:37
こいつ男のくせにネチネチしてて腐った女みたい+60
-55
-
11. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:42
これを30日に放送しても……
うちはもうとっくに夏休み終わっとるがな。+321
-7
-
12. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:44
読書感想文とかいつも6歳&3歳上の姉兄が書いたものをそのままパクって提出してたな。
それぞれ違う学校に行ってたし、一度もばれなかったよ笑+129
-13
-
13. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:48
要約って何?+6
-38
-
14. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:52
塾講師になればいいやん+156
-7
-
15. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:53
もうちょい早めに伝えたら助かった子も多かったはず+163
-6
-
16. 匿名 2017/08/30(水) 15:09:54
私が子供の頃に教えてほしかった!+117
-4
-
17. 匿名 2017/08/30(水) 15:10:08
昔小学生の頃、本なんて見なくてもあとがき見れば話がわかる上に読書感想文も書けると同級生が言ってたの思い出した+186
-4
-
18. 匿名 2017/08/30(水) 15:10:20
だからそれが難しいんやろ+35
-6
-
19. 匿名 2017/08/30(水) 15:11:09
あっちゃん東進ハイスクールの講師みたい
+139
-9
-
20. 匿名 2017/08/30(水) 15:11:18
10日前に言ってよ+72
-4
-
21. 匿名 2017/08/30(水) 15:11:27
頭いいのかもしれないけど、皆がみんな当てはまるとは限らない。
それぞれやり易いやり方ってあるだろうし。
最近あまりにも上からで腹立つ。+30
-30
-
22. 匿名 2017/08/30(水) 15:11:32
読書感想文はメルカリで売ってる。一作品777円で。+18
-27
-
23. 匿名 2017/08/30(水) 15:11:53
この人の子供は色々教えてもらって頭よくなりそう。+86
-13
-
24. 匿名 2017/08/30(水) 15:11:56
>>13
バーカ。+20
-16
-
25. 匿名 2017/08/30(水) 15:13:01
なんでも自分の話しにすり替える
って言う人がいるよ
+33
-6
-
26. 匿名 2017/08/30(水) 15:13:02
もうちょっと早く言ってくれないと。
なかなか本読み始めない娘に映画みせちゃったわ・・+28
-5
-
27. 匿名 2017/08/30(水) 15:13:17
どうせ喋り終わった後
ドヤ顔したんだろ+24
-15
-
28. 匿名 2017/08/30(水) 15:13:21
能書き垂れる前に本業磨けよ+23
-22
-
29. 匿名 2017/08/30(水) 15:13:22
私も高校で独自の読書感想文の書き方あみだしたら、毎年入選するようになった。+32
-4
-
30. 匿名 2017/08/30(水) 15:13:31
ちょっと勉強になった。
要約、体験談、教訓ね。
ありがとう。+154
-1
-
31. 匿名 2017/08/30(水) 15:13:40
子供ってついあらすじ書くだけになっちゃうもんね。
でももっと早く言ってあげて!+29
-2
-
32. 匿名 2017/08/30(水) 15:13:43
>>6
これでわからないとか、頭の悪さガチだね。+41
-3
-
33. 匿名 2017/08/30(水) 15:14:16
>>13
小卒?+21
-0
-
34. 匿名 2017/08/30(水) 15:14:51
>>13
要潤のことだよ・・・( *´艸`)ププッ+11
-6
-
35. 匿名 2017/08/30(水) 15:15:42
こんな仕事しかないんだね+9
-11
-
36. 匿名 2017/08/30(水) 15:16:23
この人に教わる気はありませんので。+8
-20
-
37. 匿名 2017/08/30(水) 15:16:23
それを早く言えバカ!+8
-16
-
38. 匿名 2017/08/30(水) 15:16:32
今週新学期の学校結構あるから先週やればよかったのにね+32
-1
-
39. 匿名 2017/08/30(水) 15:16:45
今朝チャンネル変えたらこの場面だったけれど中田の声と言い方がうるさくて
すぐにチャンネル変えてしまった。内容までわからなかったけれど、もう
感想文を書くこともないだろうから見なくて良かった。+6
-14
-
40. 匿名 2017/08/30(水) 15:17:31
そんな賢い中田さんが歌ネタしかできないのなんでだろ~+12
-16
-
41. 匿名 2017/08/30(水) 15:18:03
文章を書く基本中の基本なんだけど、そういえば殆どの国語教師はそんなことも教えないよね…。+105
-1
-
42. 匿名 2017/08/30(水) 15:18:38
「要約」
「体験談」
「教訓」
こんなこと小学生に言っても理解できないし
そもそも心に感じていることを文字に起こす作業って大人でもむつかしいこと
子供が求めているのは
夏休み終わる直前に本読んで
体裁を繕うレベルの感想文に仕立てる方法であって
教師を感心させることじゃない+14
-33
-
43. 匿名 2017/08/30(水) 15:19:33
なんで頭いいキャラなのかさっぱりなんだけど。+3
-20
-
44. 匿名 2017/08/30(水) 15:20:47
塾講師・教師にはなれないよ。
知識浅いし機転が利かない。
正直…林先生のやってることをなぞってるだけ。
典型的な頭悪いコンプレックスの塊。+10
-29
-
45. 匿名 2017/08/30(水) 15:21:07
歳とってくとそれぐらい誰でもわかる。学生の時にはわからなかったかもしれないけど。+5
-15
-
46. 匿名 2017/08/30(水) 15:22:31
へー。テレビ観ないから、ガルちゃんで知ったけど遅いし、子供に難しくない?
そこが悩みなんだけど。+8
-5
-
47. 匿名 2017/08/30(水) 15:22:31
>>14
この人、塾講師あってるね。
割りと熱いから子供に向き合ってくれそう。
教え方は、上手いと思う。
芸人より向いてるよ。+128
-6
-
48. 匿名 2017/08/30(水) 15:22:47
>>42
そういう主張をして
「むずかしい」を「むつかしい」と書くのは流石にギャグだわw+18
-6
-
49. 匿名 2017/08/30(水) 15:23:02
これを見て、ママさんが子供に教えてやれば良いじゃん+35
-0
-
50. 匿名 2017/08/30(水) 15:24:20
大体、頭良くて優秀なやつは偉そうだよ。
心根が伴って謙虚になる。+9
-3
-
51. 匿名 2017/08/30(水) 15:25:51
>>48
横からだけど、 むつかしい 変かな???+7
-7
-
52. 匿名 2017/08/30(水) 15:27:00
読書感想文に限らず、受験の小論文でも使う技術だから、今更でもなんでもないよ、お母様がた。+15
-0
-
53. 匿名 2017/08/30(水) 15:27:28
もう新学期とっくに始まってるし遅いわよ~+2
-0
-
54. 匿名 2017/08/30(水) 15:28:01
>>48
常用漢字表にも「むつかしい」は読みとして入ってますけど?
てか
そもそもは「むつかしい」なんだけどなw+2
-5
-
55. 匿名 2017/08/30(水) 15:29:29
>>42
小学生でも分かると思うよ。
大人なら、尚更分かると思うけど。+5
-1
-
56. 匿名 2017/08/30(水) 15:29:36
図書館でバイトしてた時に夏休み終わりになると読書感想文の指定図書を借りに来る子が多かった。
そんなに冊数ないから貸し出し中。
近くの本屋も品切れで宿題できないって困ってた。
読書感想文の書き方の前に指定図書がある場合は早めに本の確保しよう。
+18
-0
-
57. 匿名 2017/08/30(水) 15:31:02
何故か自分は小学生の時からこの方法ばかりしてて
読書感想文を書いては 先生から選ばれて、
優秀賞?とか一番いい賞を よくもらってた。
実際は宿題大嫌いで 本は読まず、後書きなど読むだけ。なんか先生を騙してるみたいで悪いから 選ばれた時は、さすがに読んだよ(^_^;
国語は苦手なのに何故か論文は得意でした。+5
-4
-
58. 匿名 2017/08/30(水) 15:32:46
>>56
今は指定図書なんてあるんだね~+1
-0
-
59. 匿名 2017/08/30(水) 15:34:16
>>51
、公用文や新聞などでは専ら「むずかしい」が用いられ、学校教育では「むつ
かしい」と書くと「~ず~」に訂正されます。公的な場や面接では「むずかしい」を
使った方が無難でしょう。+9
-1
-
60. 匿名 2017/08/30(水) 15:36:12
>>51
何歳?
学校でむつかしい、って、言ってたのかな?+4
-2
-
61. 匿名 2017/08/30(水) 15:36:34
>>51
可笑しくはないと思う
「むつかしい」は古語で関西では方言らしいよ。
司馬遼太郎は使ってる
司馬遼太郎は関西人だからか古語だから使ってたのか関西人だからなのかはわからない
+7
-0
-
62. 匿名 2017/08/30(水) 15:37:16
うちの弟は中学3年間の読書感想文の宿題を、まったく同じ本で同じ内容で乗り切った
国語の先生が毎年違ったせいで出来る所業だと言っていた+6
-0
-
63. 匿名 2017/08/30(水) 15:37:49
>>59 へえ〜知らなかった。確かに書類作る時は「ず」にするかな。まあ「難しい」で漢字にしちゃうけど。
日常の会話では「つ」の人が多いから個人的にはあまり気にならなかった。+2
-2
-
64. 匿名 2017/08/30(水) 15:38:25
家の子9月からだから、まだ間に合うか?
今日中にやらせる。
本当に情けない。+6
-0
-
65. 匿名 2017/08/30(水) 15:41:51
>>58
夏休みの宿題を読書感想文コンクールに出す学校もあるからね
+9
-0
-
66. 匿名 2017/08/30(水) 15:42:24
>>58
私が17歳の時(今から18年前)にも高校で指定図書があった。
指定図書あるとスゴイ助かるよ。
私は月20冊以上本を読む愛読家だったんだんだけど、だからこそ「何を読書感想文に書いたらいいのかな?」と夏休みの終盤まで迷っていたことがある。
読まない人からしても便利なシステムだろうし。+7
-0
-
67. 匿名 2017/08/30(水) 15:43:04
テレビ局、製作はレベルが落ちているから、全国の小学生の夏休みが8月31日までと思っているんでしょう。東京でも最近は25日からとかあるのに、馬鹿だわ。+8
-0
-
68. 匿名 2017/08/30(水) 15:43:05
今頃とか文句言ってるおばさんいるけど
来年活かせばよくない?+10
-3
-
69. 匿名 2017/08/30(水) 15:43:31
>>51>>63です。
>>60 20代後半ですw >>61の方のコメントの通り関西人です、方言というか古語だったんですね〜!
学生の頃に転勤してきた先生に、この地域は日常会話に古語が多いと言われた事があります、こういう事だったんですね。笑
ちょっとトピのおかげで賢くなれた。+3
-0
-
70. 匿名 2017/08/30(水) 15:43:36
読書感想文って得意な子とそうでない子に分かれるよね。
私は割と得意だった。
先生がどこを読み取ってほしいのかが分かってたから。少しクサイくらの表現方法を使ったりするとなお良いw
賞とか良くとってたよ。+17
-0
-
71. 匿名 2017/08/30(水) 15:48:08
>>64
間に合う間に合う、頑張れ〜!
私は思ったことや感じた事を箇条書きというか、枝を広げるように大きな紙に文字を書いて(ブレインストーミングみたいに)、それを繋げていってなんとかしたよ。
評価は微妙かもだけどね。+1
-0
-
72. 匿名 2017/08/30(水) 15:48:11
>>42
蛙の子は、蛙だね。
あなたが難しいなら、子供に教えてあげられない。
感想文なのに。
+5
-2
-
73. 匿名 2017/08/30(水) 15:49:19
まあこれからも読書感想文書くこと多いだろうし、遅すぎるってことはないんじゃない?+2
-0
-
74. 匿名 2017/08/30(水) 15:49:39
見てたけど分かりやすかったよ
ウサギと亀を例に出して感想文の説明してた+12
-0
-
75. 匿名 2017/08/30(水) 15:51:15
>>71
本当にありがとうございます。
あんだけ言ったのに。
母ちゃん情けないわ。
+1
-0
-
76. 匿名 2017/08/30(水) 15:53:04
>>42
貴方の言う、体裁を繕うレベルの感想文に仕立てる方法を、中田は言ってるんだと思うよ。
教師を満足させられるくらいの読書感想文は、>>1の方法で書けますよって言ってるだけ。+8
-1
-
77. 匿名 2017/08/30(水) 15:54:08
>>26
それ読書感想文じゃないw+3
-1
-
78. 匿名 2017/08/30(水) 15:54:38
ググって来たら「むずかしい」「むつかしい」「むづかしい」どれも間違ってはいないんだね。
文化庁のサイトでは、むずかしいが標準とされてはいるものの。
(難しいは関西圏または古い言い方)
私が無知だったのにバカにして言ってすいませんでした。+4
-1
-
79. 匿名 2017/08/30(水) 15:56:38
賢い人の勉強法は為になるけど
教える=上から目線なのはマジ勘弁。+1
-2
-
80. 匿名 2017/08/30(水) 15:57:43
日ごろから本を読んでいる子は得意なんじゃないかな。
起承転結が分かっているし、どういう言い回しをすれば自分が思っていることが伝わるかとかも読書することで身につくだろうし。+9
-0
-
81. 匿名 2017/08/30(水) 16:01:31
「むつかしい」論争勃発!!
中田の話より面白いからこのまま読み続けたい。
揚げ足取る人もドヤって揚げ足取るのなんとかならないのかね…。
気分悪いわ…。+0
-2
-
82. 匿名 2017/08/30(水) 16:03:02
>>78
わあ、なんて素直な人。
ちょっとホッコリした。
私も普段使ってる言葉が実は方言で古語だったと知れてよかった、きっかけをくれてありがとう。+4
-1
-
83. 匿名 2017/08/30(水) 16:04:48
私文集読むの好きで、よく読んでたら文章書くの上手くなって選ばれるようになった。
市の文集ってやっぱり選ばれた人のが載ってるし面白いしコツも掴めるから参考になるよ。文章を読むのが一番の近道。+2
-2
-
84. 匿名 2017/08/30(水) 16:04:49
>>81 無事終結したよ、平和が一番。+4
-1
-
85. 匿名 2017/08/30(水) 16:05:00
【男芸人の自宅】オリエンタルラジオ 中田敦彦さんの結婚後の自宅【画像あり】【男芸人の自宅】オリエンタルラジオ 中田敦彦さんの結婚後の自宅【画像あり】jitakukoukai.com慶応卒インテリ芸人として有名なオリエンタルラジオの中田敦彦さんの自宅です。結婚してからの自宅なので奥様でタレントの福田萌さんの自宅でもありますね。2015年12月19日に「メレンゲの気持ち」にて放映されました。
+0
-0
-
86. 匿名 2017/08/30(水) 16:07:58
>>82
自作自演お疲れ様です。
感想文の話ししようよ。+1
-2
-
87. 匿名 2017/08/30(水) 16:09:45
お笑い芸人辞めたんですね+0
-6
-
88. 匿名 2017/08/30(水) 16:11:03
今年は間に合わないけど来年子供に教えとくわ。+4
-0
-
89. 匿名 2017/08/30(水) 16:13:57
本にもよるけど、私が知ってる子供の読書感想文の書き方は
登場人物の中で好きな人を選ぶ
どこがどんなふうに好きなのか書く(例:優しいお母さん)方法。
まず、主人公のお母さんが好きですなどと書き
関係性、好きなエピソード(どう優しかったか)など主体にして
ストーリーのあらすじを絡めて書いていく。
最後はそのまま適当にまとめる。+1
-1
-
90. 匿名 2017/08/30(水) 16:16:45
>>86 えぇ〜…IP出てたりするならまだしも、自作自演疑われるとは…+2
-2
-
91. 匿名 2017/08/30(水) 16:27:52
おしえ方が分かりやすいから、先生になったらいいのに。+3
-0
-
92. 匿名 2017/08/30(水) 16:40:03
お子さんが将来大学受験とかで両親からのプレッシャーで精神的なストレスを受けなければいいけど…+1
-1
-
93. 匿名 2017/08/30(水) 16:40:56
確かに体験談と教訓だよね
学生の頃選ばれた人の感想文とか読んで本の内容は冒頭の要約書いて結局自分語りじゃんって思った覚えがある+2
-0
-
94. 匿名 2017/08/30(水) 16:41:09
あと二週間早ければ助かったのに。。+0
-0
-
95. 匿名 2017/08/30(水) 16:48:53
過去の受賞作品を読めば何を書けばいいかわかるよ+1
-1
-
96. 匿名 2017/08/30(水) 16:52:46
>>57
私もこんな感じで感想文書いて賞を毎年取ってた
知らなかったとか早く言えとか言う前に
前年度とかの感想文が新聞とか学校の図書室のプリントなんかに載ってるからそれを読めば
こうやって自分の事と重ねて書いて○○と言う考え方が有ることに気づけてよかった的な感じにすればいいんだなって事くらい気付くよ
+2
-0
-
97. 匿名 2017/08/30(水) 17:01:22
子供には難しいとか、今頃遅いなんて文句言ってる人たち可哀想。
私の子供はまだ未就学児だけど、素直に為になったなぁと思ったよ。+6
-0
-
98. 匿名 2017/08/30(水) 17:26:08
読書感想文は原稿用紙3枚以上書かなければいけない決まりだったので苦手でした。
原稿用紙3枚以上なんてそこまでの感想は溢れてこない。
小説の1文をそのまま転用して書き移して、←私はこの部分を読んで主人公は凄いなあと思いました
みたいに、出来るだけ長文になる様にするとか。
「思った。」を「思いました。」にするとか。
兎に角改行を蹴り返すとか。
いかにして原稿用紙3枚以上文字を埋めれるかしか当時はそればかりで本当に読書感想文って嫌いだったな。
+5
-0
-
99. 匿名 2017/08/30(水) 17:26:32
日本人で、この芸人さんの事を好きな人っていらっしゃるのですか?
パーフェクトヒューマン?とかいう反日ソングでしたよね。とても失礼な方ですね。
一刻も早くお国へ帰られる事を願います。+1
-6
-
100. 匿名 2017/08/30(水) 17:38:07
もともと頭が良い人は
勉強ができない子の
苦労はわからないだろうなぁ~
そもそもどうやって書いたらいいか
わからない+1
-3
-
101. 匿名 2017/08/30(水) 17:56:15
子供の頃に知りたかったなー。
本を読むのは凄く好きだったけど、感想文書くのは大嫌いだった。
読んで自分が納得したらいいじゃないか、何故感想文書かなきゃならんのだと、子供心にいつも腹が立ってたのを思い出した(笑+3
-0
-
102. 匿名 2017/08/30(水) 18:08:32
早く言ってよ、とたくさんコメ出てるけど、むしろその3つ以外に書くことないよ。
出題者(先生)が何を求めているのか、どんなことを書いて欲しいのか、そういう考え方をすると中高生時代の国語のテストも答えは簡単に見えてくるよ。+6
-0
-
103. 匿名 2017/08/30(水) 18:27:26
朝からあの追い詰められる様な喋り方は疲れる。
+0
-3
-
104. 匿名 2017/08/30(水) 18:42:14
これはわかりやすい+1
-0
-
105. 匿名 2017/08/30(水) 19:21:25
前に林先生も読書感想文のコツ言ってたよね
中田は林先生みたいになりたいのかな?+0
-0
-
106. 匿名 2017/08/30(水) 20:52:23
たまたまTV回したら
このコーナーがやっていて、
さっそくメモったよ。
夏休みは終わっても、
今後の受験とか、卒論にも役に
立ちそうだしね。
塾講師に向いていると思う。
しくじり先生のアッちゃんの
回も見ていてためになるし。
+4
-0
-
107. 匿名 2017/08/30(水) 21:43:48
人生を後ろから見て何がしたいのか、何をしなければならないのか、時間を無駄にせず生活をしろ、という意味ではためになった。+1
-0
-
108. 匿名 2017/08/30(水) 21:58:19
感想文に要約は要らないよ
1.主人公の「ここの行動・セリフについて 驚いたor共感した
2.その理由は○○だから
3.もし私なら
でだいたい感想文書けるよ
要約するとしたら1と2の間か2を述べながら3行~半ページくらいに収めてならありだけど
あらすじっぽい要約だったら必要ない+5
-0
-
109. 匿名 2017/08/30(水) 22:03:18
あと締めは教訓で終わるとあまりにも嘘くさいって事もあるから
自然体で終わると「子供らしい」結末になって
そっちのほうが教師受けするよ+0
-0
-
110. 匿名 2017/08/30(水) 22:37:49
窮屈+0
-0
-
111. 匿名 2017/08/30(水) 23:08:43
既出だけど、わたしもあとがき読んで感想文書いてたな。
あとがきの人の体験談を自分の実体験談に変えるだけで
まあまぁの出来になるもんね。笑+0
-0
-
112. 匿名 2017/08/31(木) 07:11:24
読書好きの身からすると、子どもにしか感じられない感性で不格好でものびのびと書いてほしいなぁ、特に小学生。+0
-0
-
113. 匿名 2017/08/31(木) 08:00:00
ベッキーの事務所社員、松本の後輩芸人等々
色んな人が記事と関係ない「個人的な誹謗中傷」を頑張ってるねw+0
-0
-
114. 匿名 2017/08/31(木) 08:09:54
知ってた
面白味はないけど無難なまとめ方
その書き方でいつも入選
でもつまらないんだよねー自分的には
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が30日、TBS系「ビビット」で、夏休みの宿題にある読書感想文について「最初に本を読むのは間違い」などの“中田式”読書感想文の書き方を伝授した。 中田は「まずみなさん、最初に本を読むと思うが、それがまず大間違い」とピシャリ。 「本を読んでから書こうとすると、漫然と読むからどこを書けばいいか大切な事忘れちゃう。もう一度書きながら読み直さないとするとタイムロス。なので書くことを決めてから読んで下さい」と説明。