-
1. 匿名 2017/08/29(火) 09:48:50
私は、保育の資格を取りたくて専門学校に行こうと考えてます。
しかし、専門学校よりも短大の方がいい!という方もいて迷ってます。
専門学校に行った方は短大の方がよかったなぁと感じたことはありますか?+0
-3
-
2. 匿名 2017/08/29(火) 09:49:18
やめる可能性考えたら短大+53
-1
-
3. 匿名 2017/08/29(火) 09:49:48
専門だとやめたとき困るよ
保育士は離職率高いから+33
-1
-
4. 匿名 2017/08/29(火) 09:49:53
可能なら短大にした方が良いよ+55
-2
-
5. 匿名 2017/08/29(火) 09:50:15
大学行ってまで低賃金の仕事に就かなくてもいいと思います。+50
-6
-
6. 匿名 2017/08/29(火) 09:50:59
余裕があるなら短大+16
-1
-
7. 匿名 2017/08/29(火) 09:51:47
保育の道に進むこと自体考え直したほうがいいと思う。
過去トピの現場の声の書き込み読んだら参考になるよ。+29
-12
-
8. 匿名 2017/08/29(火) 09:51:52
学校行かずに保育補助やれば?+1
-14
-
9. 匿名 2017/08/29(火) 09:52:43
保育士も4大卒が増えてきて、幼保両方持ってますが当たり前になってきた。
嫌な話だけど、短大卒が専門をバカにするっていうか、下に見るっていうか、そんな人もいる。
専門より、短大の方が何かと潰しがきくと思う。+55
-7
-
10. 匿名 2017/08/29(火) 09:53:14
>>7
そういうトピじゃないでしょ、+9
-4
-
11. 匿名 2017/08/29(火) 09:53:20
保育のことよく知らないけど四年生大学じゃだめなの?
辞めたときのことを考えて短大って書いてある人いるけど、はっきり言って専門も短大も同じレベル。仕事は大卒以上じゃないとないよ。+20
-22
-
12. 匿名 2017/08/29(火) 09:55:08
どっちもかわらないと思うけど...
保育士の資格なら、専門、短大、大学でとれる。
短大は、大学に移行されてるところもある。
保育士は、将来の収入の見込みも低いので、コスパだけで選ぶなら、市立の短大が一番安いと思います。
+16
-3
-
13. 匿名 2017/08/29(火) 09:55:09
ほんとモンスタークレーマーだらけで精神病むよ
会議なんかで帰宅が夜の9時を過ぎることもあるしね。看護師みたいに高給取りなら別の娯楽で息抜きできるけどさ。
+41
-4
-
14. 匿名 2017/08/29(火) 09:58:12
専門学校は、言ってしまえば金取り虫。学校側は商売でやってる。サービス業に近い。
学費のことも考えれば短大のほうがいいと思う。+12
-0
-
15. 匿名 2017/08/29(火) 09:58:16
保育専門学校行ってたよ。
学費がとにかく安かった。
実習も豊富だったし。
普通に保育士になれたよ。
今は育休だけど。
友人も結婚して子どもできても続けてる。+22
-0
-
16. 匿名 2017/08/29(火) 09:59:47
都内では保育士の給料がジワジワ上がってる。
奪い合いだから、後発の認可や認証が値段を上げている。
大学出てやる仕事ではないという意見もあるが、大卒というだけでなんの資格もないより、とりあえず資格を持ってると結婚、出産してからでも有利+24
-0
-
17. 匿名 2017/08/29(火) 09:59:48
保育の専門学校の方が実習日数多くて知人は疲れた顔してた。
私の短大では二週間(実際は月~金×二週間の計10日)だけど専門は三週間の18日間だった。
それ以外にも児童福祉の実習あったし課題も多かったから短大の方が楽、次に楽なのは四大の方。
しんどい思いして離職率高い保育選ぶなら短大の方がいいかな(四大だと途中で興味なくなるとつらい)+7
-1
-
18. 匿名 2017/08/29(火) 10:03:36
>>17
4大で興味なくなっても、資格を取らないのなら実習は行かないよ。企業に就職する人も数人いる。
大卒の肩書きだけは手に入る。+12
-1
-
19. 匿名 2017/08/29(火) 10:04:05
私も専門学校卒だけど、保育の道で頑張るなら短大とかとの差は感じなかった。+5
-0
-
20. 匿名 2017/08/29(火) 10:05:29
>>1
保育や介護の場合は短大や大学に行くことをお勧めします。
専門に勤務してた知人の話では、専門の講師陣は寄せ集めで現場の
経験ない人がほとんどだそうです。
なので実績のある短大や大学へ行くほうがいいですよ。+10
-0
-
21. 匿名 2017/08/29(火) 10:06:18
わたしは短大卒で保育士と幼稚園教諭の両方取得したよ。実習は保育園が1年と2年で2週間ずつ、幼稚園が3週間、施設実習が2週間くらいだったかな?
授業は保育のことばっかだったから、短大だから特別いいこととかはなかったかな?正直違いはよく分からない。就職先の幼稚園はほとんどが短大卒で4大が数人、3年制の専門学校からの人が1人だけだったよ。+7
-0
-
22. 匿名 2017/08/29(火) 10:08:20
周りに専門卒の保育士も短大卒の保育士もいるけど、話聞いてるとどっちも一緒。同じなら短大卒のほうがまし。
でも四大に行きなさい。絶対にそっちがいい。四大出ても保育士になれるでしょ。
結婚するときにも肩書って必要なのよ。+6
-7
-
23. 匿名 2017/08/29(火) 10:09:23
保育士のみを目指して、その後の人生でも保育だけを生業としていくならどちらでもいい。
どちらでも然るべき教育は完璧に受けられる。
でも、人生何がどう転ぶかわからん。
就職するまでに2年間の猶予が与えられたのなら、私なら迷わず短大を選ぶ。
短期でも「大学」なんだよ。
肩書きは大事。+10
-2
-
24. 匿名 2017/08/29(火) 10:11:36
でも今は短大とのダブルスクールもあるからね、専門でも。レポートめっちゃ大変だけど、短大でも実習はあるから基本大変さはそんなに変わらないと思う。学校によるかもだけど。+5
-0
-
25. 匿名 2017/08/29(火) 10:12:00
奨学金として借金するようなら4大はいらないと思うけど、せめて短大。+8
-0
-
26. 匿名 2017/08/29(火) 10:20:13
四大卒の元保育士です。
専門卒、短大卒、四大卒の順で給料の基本給が異なります。(公立保育士でした)
最初の時点で2万ぐらい四大卒の方が高いです。
専門卒、短大卒の保育士や幼稚園教諭の友達もいますが、在学中は実習など全てのことを二年間でこなすので忙しそうで本当に大変そうでした。
四大だと、夏期休暇中や長期休暇中に実習が入るし、私としてはじっくり保育の勉強ができて良かったです。
私は保育士と幼稚園教諭1種の資格を持っています。
専門卒、短大卒では幼稚園教諭の資格が2種になるので、資格の意味では四大卒も大差ないですが、薄給な保育士ですから、最初から基本給が高い方がまだいいのではと思います。
幼稚保一元化、こども園などもあるので、両方の資格取得をお薦めします。
四大卒でのデメリットは、実習先で「二年で取れる資格をなぜ四年もかけるのか」と言われたことがあることと、四大卒の給料の高さを嫌がる私立経営者はいました。
専門卒、短大生の同級生は、就職先では先輩に当たるので、同級生でもけじめが必要です。+14
-1
-
27. 匿名 2017/08/29(火) 10:26:55
>>1
最近ちらほら就職受ける条件に短大以上というのを見かける。+3
-0
-
28. 匿名 2017/08/29(火) 10:27:38
途中で進路変えたくなったら大学に編入とか出来るから出きれば短大のほうがいい気がする。+11
-1
-
29. 匿名 2017/08/29(火) 10:30:11
いくら保育の専門学校で保育+幼教+児童福祉を三年間学んでも短大より下に見られているんだよ。+7
-3
-
30. 匿名 2017/08/29(火) 10:45:58
余程の熱意がない限り、保育士は辞めた方がいい
今の保育園は保育士資格と幼稚園教諭の両方あった方が良いよ+3
-4
-
31. 匿名 2017/08/29(火) 10:47:07
姪っ子の働く幼稚園は、短大卒も専門学校卒も、
新卒の基本給が同じみたい。大卒だけ+9000円らしい。短大は2年。専門学校は、2年コースと3年コースがあるらしい。
保育士取得と幼稚園教論2種の資格がとれるみたいですね。+3
-0
-
32. 匿名 2017/08/29(火) 11:30:35
四大行って保育士になるくらいなら児童福祉司とかのほうが良くない?+8
-2
-
33. 匿名 2017/08/29(火) 11:49:24
>>32
正直大学に行けば全部取れる。
四大以外一緒だよ。でも専門学校はさすがにない。短大からも四大からも普通に見下されるし、面接で好感度も低い。やはり多少は受験で苦労しないと。将来の50年間がかかってるんだよ。+7
-0
-
34. 匿名 2017/08/29(火) 11:51:07
大学に行けばどの学部学科でも保育士資格なんて卒業してからでもいくらでも独学でとれるのに!!
保育士関連の他の職種も調べた方がいいと思います。普通の企業のOLの方がはるかに給料いいしね。+1
-3
-
35. 匿名 2017/08/29(火) 13:12:59
日本児童専門学校
児童福祉科
何も資格取れないし
最悪だった。+0
-0
-
36. 匿名 2017/08/29(火) 13:27:46
学力や経済事情とかにあわせて、
専門〈短大 〈4大
保育士資格のみ〈幼教二種も〈一種もって感じだと思う。
保育士免許は重宝するけど転職する人も多いし、働くにあたってどちらも必要な施設も増えてるし、今は4大卒の保育士も多いから。どうせお金と時間かけるならしっかり取得しといた方が良いよ+0
-0
-
37. 匿名 2017/08/29(火) 13:35:11
>>34
なんというか、あまり社会経験がない人なのか、
狭い恵まれた世界しか知らない人なのか。
企業OLはお給料はものすごくいいけど、狭き門です。
そこそこの大学だと就職先は中小が大半ですが、中小のOLはそこまでもらえません。
あと、卒業してからいくらでも資格なんて取れるよと言う人に限って、なんの資格も持ってない人が多いです。
何が言いたいかと言うと、そこそこの大学なら何の資格もないまま卒業するより絶対いいです。+2
-0
-
38. 匿名 2017/08/29(火) 14:59:11
>>37
ん?大学卒業してれば保育士資格が独学でとれるのは事実ですよ?実際私は大学卒業してから保育士資格とりましたし。幼稚園は保育士の実績がないととれないけどね。保育士資格以外の資格とり放題なんて言ってないし、4大に関しては批判どころか推奨してるじゃないですか。あと、業務量と責任と給料を比較したら、保育士なんかより一般職OLの方がコスパがいいのは明らかですよね。そんなにもらえないっていうけど、保育士正社員より責任も業務量も少ないし間違ってないと思いますけど。
あと文章まとまりなくて読みにくいのでもっとわかりやすく書いてもらえませんか?結論に繋がらないし。+0
-10
-
39. 匿名 2017/08/29(火) 16:57:43
専門学校でも幼稚園の教諭免許取れるとこあるよね。なんかの認可が降りてるとこ?なんかな。あんまり詳しくないけど、通信短大と一緒に行かなくてもいいとこ。
あれって実際どうなんだろ?
知ってる人いますか?+1
-0
-
40. 匿名 2017/08/29(火) 17:31:47
職業訓練で、専門学校に2年間通って
保育士免許を取るか、悩んでいるんだけど
どうですかね…。
トピズレだったらすみません、+1
-0
-
41. 匿名 2017/08/29(火) 18:13:14
>>40
現場経験はある?なかったら、まずは無資格でも雇ってくれる園見つけて簡単な保育補助アルバイトとかで働いてみたらどうかな。保育職は向き不向きもあるし、よっぽど適正とコミュ力と体力ないと続かないから、向いてない人がお金と時間かけて資格取っても無駄に終わる可能性もあるから、現場経験してみるといいよ+3
-0
-
42. 匿名 2017/08/29(火) 18:57:16
専門学校でしたが、働いてて大学との差は感じません。4年生大学に行くなら給与の差はあるけど、短大と専門学校は同じ給与スタートだし、学費の安い方でいいのでは?+0
-0
-
43. 匿名 2017/08/29(火) 19:20:04
通ってた専門、いじめとか人を平気でバカにしてるやつが今保育士になり被害者は自殺した。
横浜市のとある保育専門卒業したやつら。+0
-1
-
44. 匿名 2017/08/29(火) 20:42:07
四年制大学で保育士・幼稚園教諭を取った現役保育士ですが、
2年で取得しようとすると授業や実習がつめつめだと短大の友達が言っていました。
4大は心身ともに疲れる実習と実習の間隔がだいぶあったので助かりました。
授業も休暇もスカスカでした。
が、短大卒で働く友達を見てニート気分が虚しかった思い出もあります。
どちらも一長一短ですね。+1
-0
-
45. 匿名 2017/08/29(火) 20:51:39
>>35
それは国家試験に合格しなかったということですよね?
単位取れば試験免除の学校かどうかは入る前に調べていればわかると思うけど。+1
-0
-
46. 匿名 2017/08/29(火) 20:58:48
>>39
専門で保育士と幼稚園教諭二種取りましたよ。両方とれる学校もあります。
決まってる単位数と試験も60点以上、実習も幼稚園二週×2、保育園二週×2、施設二週×1回を二年間でやるのとピアノも大体一週間で5曲くらいクリアしないと単位とれないので結構しんどかった。再履修になった単位もあったけど、二年間学校ちゃんと通えば資格はとれましたよ。+4
-0
-
47. 匿名 2017/08/29(火) 21:06:27
私は専門で保育士、幼稚園教諭と両方取り、幼稚園で1年だけ働いて全く違う職業に就きました。二年間で資格を取るのは大変だったけど学校生活はとても楽しく充実していました。
だけど世間的には『専門<短大』だと思います。もし保育以外の仕事に就くときも、将来結婚するときも、短大を出ているほうが印象はいいと思います。なので短大と迷っているなら短大をオススメします!
主さんは東京もしくは関東ですか?東京なら学校も結構選べると思いますよ。+1
-0
-
48. 匿名 2017/08/29(火) 21:36:03
>>41
ありがとうございます。
現場経験はありません。
コミュ力、体力はあまり自信がないので
一度保育補助として働いてみて、
それから考えようと思います+0
-0
-
49. 匿名 2017/08/29(火) 21:48:39
保育の専門通って、今保育士6年目。
とにかく忙しかった。
バイトしてる暇もないくらい。
2年間保育の勉強漬けだったけど、それはそれで本当に充実してた。
卒業と同時に保育士と幼稚園教諭2種免許取得したよ。+2
-0
-
50. 匿名 2017/08/29(火) 22:26:10
元幼稚園教諭です。
まず、保育の道に進むのはやめた方がいいと思います。
絶対後悔します。
待遇悪すぎます。
この仕事は本当にオススメしません。+4
-0
-
51. 匿名 2017/08/30(水) 00:56:06
保育は辞めたほうがいいという意見があったのでわたしの意見を…
保育士は国家資格だし、幼稚園教諭も文科省の資格なのにどちらも、給与や勤務内容など待遇はあまり良くないです。まず子どもの命を預かる重みのある仕事なのに薄給。なのに保護者からは厳しいこと言われたり割にあってない仕事だとは思います。
でも今保育所、保育士不足といわれているのでこれから少しずつ改善されていくかもなという期待はあります。
それに悪いことばかりじゃないし、例えば結婚して子供産んだあとにもパートタイマーなどで復帰することもできるので例えば何の資格もない40歳よりは仕事は見つけやすいかなと思っています。
ちなみに私は専門で保育士、幼稚園教諭の免許を取りました。+4
-0
-
52. 匿名 2017/08/31(木) 11:21:08
結婚できればパートでもやれるけど結婚できなかった事を考えたら選ばない方がいい職。+1
-0
-
53. 匿名 2017/08/31(木) 20:19:47
散々書かれてるけど保育士なんて離職率が高いのに専門卒だったら仕事辞めたあとフリーターしか道なくなるよ?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する