-
1. 匿名 2017/08/29(火) 00:52:49
7人体制で毎夏、200件以上をこなす。6月から依頼が入り始め、7月下旬には手いっぱいで受け付け終了。(中略)観察や研究レポートなら5~6枚で1万5000円。学校で1学期に習った内容を尋ね、先生受けがよさそうな、発展学習につながるものを提案する。
「ネットからの盗作で仕上げる代行業者も多いけど、学校の先生にバレた事例もあると聞くので、オリジナルを心がけています。最後は子どもに書き直してもらうのがベストですが、手書きの50音を送ってもらい、その字をまねて仕上げるときもあり、さすがに多少の後ろめたさはありますね」
+6
-109
-
2. 匿名 2017/08/29(火) 00:53:33
負担なんだよ。やめようよ。+497
-18
-
3. 匿名 2017/08/29(火) 00:53:52
受験生とかの親が頼むのかなぁ?+278
-3
-
4. 匿名 2017/08/29(火) 00:53:56
親が悪い!甘やかすな!!+432
-24
-
5. 匿名 2017/08/29(火) 00:54:41
たっか!!!+162
-0
-
6. 匿名 2017/08/29(火) 00:54:44
子供のうちに「考える」習慣をつけておかないと将来貧困層になるよ。
短絡的に金で解決しようとしちゃダメだよ。+467
-11
-
7. 匿名 2017/08/29(火) 00:55:20
まあ受験する子なら、正直宿題やってる時間は惜しいんだろうね…
夏休みの宿題なんて減らすかやめるかすればいいのに。+386
-21
-
8. 匿名 2017/08/29(火) 00:55:30
200件のクソ親がいるんだね+280
-22
-
9. 匿名 2017/08/29(火) 00:55:39
自由研究なんて宿題でたことない+6
-51
-
10. 匿名 2017/08/29(火) 00:55:58
工作が大の苦手で毎年苦痛だったなぁ。
でもこんなの頼んじゃう親はバカだと思う。+363
-7
-
11. 匿名 2017/08/29(火) 00:56:09
字くらいは
自分で書いて欲しい+153
-0
-
12. 匿名 2017/08/29(火) 00:56:21
できたら1万円あげるわよって言ったら自分でやりそうなもんだけど+406
-7
-
13. 匿名 2017/08/29(火) 00:56:36
先生からしたらバレないの?
読書感想文なんて今さら子どもになりきって書けとか言われても無理だよ。。。+173
-3
-
14. 匿名 2017/08/29(火) 00:57:50
でも私も毎年自由研究は親に手伝ってもらっていたからな~。他にも国語算数ドリルや読書感想文や絵日記とか夏休みの宿題ってたくさんあるから大変だよね。+60
-7
-
15. 匿名 2017/08/29(火) 00:58:13
自由研究はぶっちゃけ代行でもいいと思うけど感想文は自分で書かなきゃダメだよー
自分で考える力がつかないし文盲になる+70
-17
-
16. 匿名 2017/08/29(火) 00:59:02
自由研究なんてなくせばいいのに。
親が手伝う前提の宿題やめてくれ。
ドリルとかは見るけど。+310
-9
-
17. 匿名 2017/08/29(火) 00:59:04
今ってさ、色々なキットが販売されててそれだけでも私は羨ましいと思ったんだけど笑
そのキットで工作したら良くない?
昔の子供にはそんな物販売されてなかったんだよ
今は何でもありふれてるのに楽しようとしてる人が増えた
ちゃんと自分でやる事の意味を分かって欲しいもんだね+300
-11
-
18. 匿名 2017/08/29(火) 00:59:09
将来が不安。
+31
-4
-
19. 匿名 2017/08/29(火) 01:00:20
読書感想文の書き方を教えないで書かせるのが問題
書き方がわからないから嫌いになる+311
-9
-
20. 匿名 2017/08/29(火) 01:00:29
馬鹿親が200人もいるのか
世も末だね
協力したり、手伝ったりするならまだ分かるけど子供の宿題を外部に金で依託するなんてろくな子供にならなそう+107
-9
-
21. 匿名 2017/08/29(火) 01:01:15
自由研究も読書感想文も親の負担が結構大きいんだよね…親の宿題かと思う程。+250
-6
-
22. 匿名 2017/08/29(火) 01:02:48
自由研究=親の宿題+224
-9
-
23. 匿名 2017/08/29(火) 01:03:28
1991年作のやっぱり猫が好きで、取り上げられてましたね。
まさか現実になるとは(笑)
…もしかしたら当時から秘密裏に遂行してたのかしら?+45
-1
-
24. 匿名 2017/08/29(火) 01:04:08
まあたしかに自由研究と読書感想文ってすごく苦手だったから子供に聞かれても教えられない特に読書感想文…+86
-1
-
25. 匿名 2017/08/29(火) 01:04:21
くだらない。
宿題と受験勉強をしても、遊ぶ時間はたっぷりあったぞ?
変に甘やかして、逆に子供をバカにしてると思うわ。+61
-31
-
26. 匿名 2017/08/29(火) 01:04:22
自由研究で賞取ってるのって、大半は大人の発想だよね笑+177
-4
-
27. 匿名 2017/08/29(火) 01:05:34
これVS嵐で松潤が言ってて「なんで子供も見てるゴールデンで宿題代行の話するんだろう」って思った。宣伝になっちゃうのに。水素水並みに最悪。+109
-4
-
28. 匿名 2017/08/29(火) 01:06:08
工作3万円…私作って稼ぎたいわ。
てか3万出すならさすがに親が作っちゃえよと思うんだけど?+199
-1
-
29. 匿名 2017/08/29(火) 01:06:46
「小学3年生から中学3年生くらいの母親からの依頼が9割です。“時間の無駄”“宿題の量が多すぎる”など、高学歴でお受験志向の母親からの相談が圧倒的に多いですね」
友達と遊んだりは出来るのかな・・・? この親で受験失敗したら子供は大変そうだね+132
-5
-
30. 匿名 2017/08/29(火) 01:07:48
神田うのみたいな人たちが依頼するのかな?+29
-4
-
31. 匿名 2017/08/29(火) 01:08:34
>>6
大人になったら自分でやるより、お金で解決した方が効率的な事もあるから、案外要領のいい子に育つかもよ+81
-17
-
32. 匿名 2017/08/29(火) 01:08:36
>>25
時代が違う。今の中学受験する子供は夏休み中毎日8時間以上勉強したりするらしい。たっぷり遊ぶ暇はさすがに無い。+122
-10
-
33. 匿名 2017/08/29(火) 01:08:47
創造性を奪い取る行為だね+20
-4
-
34. 匿名 2017/08/29(火) 01:09:01
読書感想文なんて、本を読んで、適当に一時間~二時間あればかけると思う。
原稿用紙2枚とかって、400字位でしょ?
+35
-27
-
35. 匿名 2017/08/29(火) 01:10:36
>>32
今の子の親たちは自分自身の子供時代の経験を活かせてないって事だよね+40
-0
-
36. 匿名 2017/08/29(火) 01:11:06
>>32
で?+5
-21
-
37. 匿名 2017/08/29(火) 01:14:22
受験生の親たちは別になんて言われようといいんだろうね
宿題が負担になって希望の学校いけなくなるよりは+106
-2
-
38. 匿名 2017/08/29(火) 01:15:46
3万払うとかばっかじゃねーの
だったら子供を小遣いで釣った方がなんぼかやる気出すよ+55
-7
-
39. 匿名 2017/08/29(火) 01:15:51
宿題が悪影響だって研究結果も出てるよね子どもに宿題をさせると悪影響しかないことが明らかに - GIGAZINEgigazine.net子どもに宿題をさせると悪影響しかないことが明らかに - GIGAZINEGIGAZINE ホームTwitterFacebookGoogle+loginGIGAZINE シークレットクラブログインGIGAZINE シークレットクラブって何?2016年03月09日 19時00分00秒子どもに宿題をさせると悪影響しかないことが明ら...
+38
-4
-
40. 匿名 2017/08/29(火) 01:17:42
全部やらないわけではないと思う。
親も忙しくて手伝えなくて、周りに頼る人もいなければ
ひとつくらい代行頼むのもありかな。
小学校だと自由研究か工作どっちかだけど
中学になると読書感想文5枚、弁論文5枚
作品作りは家庭科と美術の2つ、教科別の宿題で圧迫された。+30
-5
-
41. 匿名 2017/08/29(火) 01:17:58
利用したい奴は利用しろ!その代わりそんな癖付いたら大人になっても直らんよ+21
-3
-
42. 匿名 2017/08/29(火) 01:18:12
受験生のときは美術の課題とか親がやってくれた
毎日塾だったし
さすがにお金払って代行はない+30
-8
-
43. 匿名 2017/08/29(火) 01:18:31
たくさん工作引き受けて儲かりたい(^з^)-♪+64
-0
-
44. 匿名 2017/08/29(火) 01:19:26
受験の夏に体育教師とかがしゃしゃって宿題だしてくるよね
社会の先生とかも出てこないでほしい+22
-7
-
45. 匿名 2017/08/29(火) 01:19:33
>>27
松潤は目立ちたがりのバカだから+24
-12
-
46. 匿名 2017/08/29(火) 01:19:40
宿題が為になるなら、金貰って貧乏人の子供が代わりにやってあげればいいじゃん?
金持ちの子は金払えば宿題から解放される
貧乏人の子供は宿題増えてるけど為になるし金も貰える+95
-5
-
47. 匿名 2017/08/29(火) 01:21:32
代行の人は大人になってからも宿題やるのか
大変だなあ⋯⋯+9
-0
-
48. 匿名 2017/08/29(火) 01:22:13
>>36
こういう「で?」ってのウザイわ。
+38
-6
-
49. 匿名 2017/08/29(火) 01:24:15
宿題が無駄だという考えなら、堂々とやらずに行けばいい。+91
-5
-
50. 匿名 2017/08/29(火) 01:25:27
そんな裕福な家庭には、子持ちの特権政策など要らぬな。+5
-3
-
51. 匿名 2017/08/29(火) 01:25:34
宿題代行って何と無く転売屋と同じ匂いの職だよね…
人の盲点をついてるというか…+31
-0
-
52. 匿名 2017/08/29(火) 01:26:32
自由研究なんて意味ないとか受験勉強忙しくて時間がもったいないとか気持ちは分からなくもないけどさ・・・。
子供のうちからこの手のズルを覚えさせたくないし、ましてや親の立場で子供にズルを斡旋したくないわ。+44
-4
-
53. 匿名 2017/08/29(火) 01:26:49
工作も手芸も好きで得意だし、国語は得意で感想文は県の代表になったことあるし、お金に困ったらやろうかなw
適度に手を抜くのが難しいかもしれないが。+11
-5
-
54. 匿名 2017/08/29(火) 01:27:00
>>49
内申点が下がるからそれはできない
どれだけ他の子たちを出し抜くかがポイントだからね
宿題代行できない子はどんどん遅れをとればいいよ+16
-10
-
55. 匿名 2017/08/29(火) 01:28:34
やって無駄なことはそうそう無いんだが、お受験には不要なこともあるからな。他所の子の人生に口出しは出来ないし難しいわな。+8
-0
-
56. 匿名 2017/08/29(火) 01:29:11
>>52
実際社会に出ればむしろこういう便利なものを利用できるほうが有利になるよ
宿題は悪影響があるってデータはあるけど、良い影響があるって聞いたことがない+22
-8
-
57. 匿名 2017/08/29(火) 01:31:15
こういうバカな親の育てた子供がまたバカな子供を産んで増やすんだよなー
無駄な勉強、課題だとしてもそれをやることに意味があるのに+14
-3
-
58. 匿名 2017/08/29(火) 01:33:06
>>57
現実は宿題代行利用してる子が勝ち組になります。
そして課題を頼まず自分でやってきた真面目ちゃんは、その子たちに顎で使われます。+38
-11
-
59. 匿名 2017/08/29(火) 01:33:31
>>54
宿題代行なんて姑息な手を使わないと遅れをとるんだ?
ダッサ。+20
-3
-
60. 匿名 2017/08/29(火) 01:34:59
3万円って親が払うんだろうけどうちの親だったらこんなの頼んだら怒鳴りつけられたと思うよ
可愛がり過ぎて子供には苦労させたくないって感じなのかな+17
-2
-
61. 匿名 2017/08/29(火) 01:35:54
休みなんだから宿題っておかしいよね?
家庭の方針でやればいいと思う。親も夏休みとれるようにしてさ。+8
-10
-
62. 匿名 2017/08/29(火) 01:36:17
中学のとき、美大に通ってる親戚がいるとかで、夏休みの絵の宿題やってもらってる友達いたな。
しかも賞取ってた。
その子は頭よくて先生から好かれる学級委員タイプの子。+30
-3
-
63. 匿名 2017/08/29(火) 01:39:38
工作苦手だったから下手糞で低レベルな工作提出してたけど先生に小言言われたことはないなぁ。
代行頼むのは出来のいい工作提出したいからなの?
+20
-1
-
64. 匿名 2017/08/29(火) 01:44:14
>>56
便利っていうかズルって気がするんだよね。
宿題はお受験にとって悪影響っていうのもわかるけど、親が堂々とこういうズルをさせることは子供の人格形成に悪影響だと思う。
周りの人間を蹴落とすためにはこういうズルい手を使ってもいいんだってなるよね。
将来ズルい大人になったほうがいいという教育方針ならそれでいいのかもしれないけど・・・。+39
-4
-
65. 匿名 2017/08/29(火) 01:45:00
学校の宿題は本気で時間の無駄
量だけが多い
受験生にワーク92ページとか出してくる先生は狂ってると思う+44
-1
-
66. 匿名 2017/08/29(火) 01:45:41
自分で考えたり、ひょっとしたらスゴイ才能を伸ばすチャンスを奪ってると思う。
最悪、論文をコピペするような大人になりそう…+15
-2
-
67. 匿名 2017/08/29(火) 01:45:45
あからさまな不正だよね。+5
-3
-
68. 匿名 2017/08/29(火) 01:48:08
ズルい大人になりそう。+7
-5
-
69. 匿名 2017/08/29(火) 01:50:53
代行云々の前に、親が手伝ってる人多いのもビックリです…
全部、自分でやってたよ。
自由研究も工作も自分の好きなように出来るから好きでした。+14
-8
-
70. 匿名 2017/08/29(火) 01:56:59
宿題なんてすぐ終わるじゃん。
さっさと終わらせて、たっぷり受験勉強して、たっぷり遊べばいい。+8
-5
-
71. 匿名 2017/08/29(火) 02:02:08
お金払えばなんでも解決出来るって考えになりそう
自由研究とか確かにメンドくさいけど、若いうちから避けまくってたらろくな大人にならないと思う
+12
-2
-
72. 匿名 2017/08/29(火) 02:04:38
別に勝手だし好きにすればいいと思うけど将来困るのは自分なんだよね
お金払ってバカになるなんて損しかしてない+9
-2
-
73. 匿名 2017/08/29(火) 02:05:33
心配しなくても、大半はこんなもん利用するまでもなく、きちんとやってるよ。
子供に嘘をつかせるような親はそうそういない。+10
-2
-
74. 匿名 2017/08/29(火) 02:07:36
勉強しなさいとか宿題は自分でやらなきゃ意味がないとかどの世代も言われてるだろうけど
気付くのはいつも大人になってから
あと勉強てやればやるほど結果出るし上に行けるしこんな平等な事は社会に出たらそうそうないと思うわ+9
-4
-
75. 匿名 2017/08/29(火) 02:07:43
3万円あったら何に使うかな?
間違いなく、こんなことには使わない。+12
-3
-
76. 匿名 2017/08/29(火) 02:09:57
>>74
なるほど…
気付かないまま大人になってしまった親が代行頼んでるんですね。
残念な親ですね。
+9
-2
-
77. 匿名 2017/08/29(火) 02:17:50
昔の自由研究だって親が手伝っていたよね。最初から最後まで子供だけで自由研究をやらせるなんて無理だし、学校側も親子でやる事を前提としていたと思う。今は母親も働いているから、代行に頼んでいるって事なのでは?+11
-13
-
78. 匿名 2017/08/29(火) 02:18:12
宿題を金で買って貰ってた子供に悪影響はあるのかな?
医学部に進学している人知ってるけど、まだ学生だからか「パパママありがとう」って海外旅行しまくってるわ
親から見れば良い子なんだろうね〜+8
-1
-
79. 匿名 2017/08/29(火) 02:24:17
まぁバレなきゃズルしてもいいって親が教えてるようなもんだよね
そうやって育てて、そういう考えの人間を作っていくんだろうな+13
-0
-
80. 匿名 2017/08/29(火) 02:24:59
自分でお金払えるんだったらどうぞって感じ+2
-0
-
81. 匿名 2017/08/29(火) 02:27:37
>>32
中学受験する六年生の子の夏期講習は1日12時間
大量の宿題をこなすのは大変
+30
-4
-
82. 匿名 2017/08/29(火) 02:29:59
読書感想文って自分の体験をからめて書くのが普通だから、外注だと先生にバレそう。
純粋に本の感想だけで原稿用紙を何枚も埋められる子は、そうそういないと思うよ(笑)+7
-2
-
83. 匿名 2017/08/29(火) 02:35:23
地頭良かったら、自分で時間配分も出来るだろうし、自分で色々やりたがると思うわ。
宿題なんて、そんなに時間かからないはずだけど。
宿題ごときを人様に依頼しないといけないような子供にお金掛けて、お受験させるなんて、勿体無い。
将来、どんな職業に就かせたいの?+14
-9
-
84. 匿名 2017/08/29(火) 02:39:11
将来どんな大人になるんだろうね
今のゆとり世代の子は言われた事だけしかしないみたいだけど
+7
-4
-
85. 匿名 2017/08/29(火) 02:42:21
1日12時間も勉強するなら、その分を3~4日ほど宿題に回せば十分終わるわな。
そんな余裕すら無いなら、受験する学校を見直したほうがいいと思うわ。+19
-7
-
86. 匿名 2017/08/29(火) 02:46:28
>>27
櫻井が慌てて、でも親が金出してんでしょ、よくないって大野と否定してたね
なんか変な空気になって相葉が今ならもう一度自由研究したいな~って締めてた
+22
-1
-
87. 匿名 2017/08/29(火) 02:49:00
>>85
言いたいことはわかるけど、今の時代は塾がそうプログラム組んでるんだよ
芦田愛菜ちゃんも6年時には塾で12時間勉強したと言ってる
中学受験は少し異様だからね
問題みてみたらいいけど、塾行かないと受からないような内容だから
レベル高い学校であればあるほど
ま、その中でも効率よく宿題終わらせる子はいるけれどね+25
-3
-
88. 匿名 2017/08/29(火) 02:49:15
個別の塾講してるけど一緒に自由研究考えてやってください、一緒に読書感想文書いてやってくださいって言ってくる親いるよ
高い講習代払ってるのにそんなことで時間つぶしてもったいない+9
-1
-
89. 匿名 2017/08/29(火) 02:51:35
夏休みの宿題は夏期講習が始まる前に終わらせてた
学校の休み時間にドリル解いてた
講習始まると塾の宿題だけで毎日手一杯になってた
どうしても終わらないのはお盆にやってたかな+5
-0
-
90. 匿名 2017/08/29(火) 03:02:05
うちの子ども、学習塾は本人の希望で行き始めて週3通ってて、夏期講習も希望して受けてる。他のスポーツ系習い事と文化系習い事も週一で頑張ってて、文化系の方は4点の作品を仕上げてた。
夏の宿題も自分で全て終わらせて、更に赤ちゃんの頃からやってる通信教育の課題も〆切日よりかなり前に終わらせているよ。
普通かと思ってたけど、すごいんだなw+4
-9
-
91. 匿名 2017/08/29(火) 03:09:46
ズルしてまで内申点稼いで受験したいの?
全部自分で終わらせた子が落ちたら残酷なんだけど…。代行って物は言いようだね。ただの怠慢じゃん。それで高学歴アピールされても白けるわ。
たかがしれてるって言われても文句言えないと思う。+14
-5
-
92. 匿名 2017/08/29(火) 03:09:55
>>87
だからって、宿題代行に頼むのは、なんか違うんだよなー。
それなら塾を何日か休んで宿題を終わらせるほうがいいと、私は考える。
子供に不正はさせたくない。+14
-5
-
93. 匿名 2017/08/29(火) 03:14:00
バカ親は、こういう業者にとって“良いカモ”だよね。+31
-1
-
94. 匿名 2017/08/29(火) 03:58:49
これについてニュースでやってたけど、インタビューで小学生は「自分でやらなきゃ意味がない」と答え、中学生は「代わりにやって欲しいー」って。
成長するにつれ、どれだけ楽できるかを考えるようになってくるんだよなー。
+25
-0
-
95. 匿名 2017/08/29(火) 04:00:03
自由研究や読書感想文が親の宿題ってコメントあるけど何年生のお子さんなんだろう?うちは小学2年生だけど自分で出来る範囲の事しかさせてないよ。図書館連れていって、とか、カッターでここに穴開けてほしい、とか要望があれば少し手伝うくらい。読書感想文も『~と思いました。』ばかりの文章ばかりだけど、それはそれで本人の素直な気持ちだからまぁいいかなと思ってます。+32
-1
-
96. 匿名 2017/08/29(火) 04:03:55
テレビのインタビューで子供も大変だけど親も大変で…って親自身が言っていたけどなんで手伝ってんの?って思った。それ子供がやらなきゃ宿題の意味ないし。過保護な親が多いのかな。+11
-3
-
97. 匿名 2017/08/29(火) 04:47:37
夏休みの宿題代行、お墓参りの代行
こんな代行が一般的になったら日本は終り
機械人間、金さえ払えばイイような心のない国になる+12
-2
-
98. 匿名 2017/08/29(火) 04:50:34
これは親がダメだね。自分が小さい時は意味ないー嫌いー面倒ーとか思いながらもやってたことが、何かしら役に立ってるから、やっぱりやらせた方がいい。+11
-1
-
99. 匿名 2017/08/29(火) 05:55:24
>>92
85は宿題代行を勧めていないよ
中学受験の夏期講習や実態書いてるだけ
読解力ないの?+4
-5
-
100. 匿名 2017/08/29(火) 06:16:54
やりたいわ。
おいしいバイトだよね。+10
-2
-
101. 匿名 2017/08/29(火) 06:17:26
低学年なら本当に自由研究だからいいけどさ
高学年になるとテーマや文字数サイズ数決まっててもはや自由研究ではない
本当に親が疲れる+9
-5
-
102. 匿名 2017/08/29(火) 06:20:08
私は
自由研究とかポスターとか自分でやったけど
途中で母親に聞いたりしてやるのがとても楽しかった。
業者に頼むくらいなら
親が自分で手伝ってあげようって思わないのは何でだろ?
お金払って全部やってもらうなんて
自分の子供をバカにしてください。って言ってるようなもんだよね。+22
-1
-
103. 匿名 2017/08/29(火) 06:21:48
息子が名門中学を受験した友達いるけど、小4から宿題はすべてパパがやってるって言ってたわ。
宿題してる暇があれば受験勉強しろ!て。
ちなみにパパは教員。
いつかその子が親になったときに歪みがおこりそう。+26
-2
-
104. 匿名 2017/08/29(火) 06:22:08
理科の宿題もワークでいいよ。
自由研究なんて評価の何割なのよw
まぁ子供とのコミュニケーションでいい面もあるけど、せめて中3はナシにしてほしいわ。+15
-1
-
105. 匿名 2017/08/29(火) 06:24:29
>>104
確かに中高一貫校でないなら、中3は宿題無くすかせめて減らしてほしいわな
+21
-0
-
106. 匿名 2017/08/29(火) 06:29:28
こういうのに手を出す親の子供が、将来、学術論文をコピペで仕上げるんだよ
わざわざお金をかけて、先生の目をごまかせればいいって教えてるだけ+16
-3
-
107. 匿名 2017/08/29(火) 06:31:36
こんなの自分で考えてちゃんとやらなきゃ!
と思いつつも、中学受験控えた小6の子にとっては正直時間が惜しいかな…とも思う。
+11
-3
-
108. 匿名 2017/08/29(火) 06:51:20
確かに要らない
でもそれくらいパパッとやれる能力は無いと中学受験は無理かな+18
-2
-
109. 匿名 2017/08/29(火) 06:56:06
親も楽してるよね。
+12
-1
-
110. 匿名 2017/08/29(火) 07:04:13
ってか親が手伝うって人も何で手伝ってるの?他の子供も手伝ってもらってるだろうから我が子の作品だけ見劣りすると可哀想だから?+9
-4
-
111. 匿名 2017/08/29(火) 07:10:34 ID:xrcYC85JRZ
自由研究なんか貼り出されておしまい
何人か地区の発表大会で披露されるけど
最後まで悩み残る代物
長い休みなんだから本人のやりたいことをやらせる自主性を尊重して欲しい
受験目標の子供にはものすごく迷惑
+11
-6
-
112. 匿名 2017/08/29(火) 07:11:12
>>34
原稿用紙4~5枚
子どもだけじゃ無理(-_-;)
+5
-12
-
113. 匿名 2017/08/29(火) 07:16:37
>>17
うちの学校はキット使用禁止+11
-1
-
114. 匿名 2017/08/29(火) 07:17:35
作文や自由研究いる?やりたい人がやればいいと思うんだけど。
それでやる人が減るのは仕方ないしやっていないからといって遊んでいるだけではないと思うんだけどな。しかも業者まででてきちゃって。ますます、意味がないよ。+12
-3
-
115. 匿名 2017/08/29(火) 07:18:50
子供のクラスに普段なかなか授業に付いていくのも困難で特別教室にも行ってる子がいますが、何故か夏休みの宿題である自由研究だけは異常にハイクオリティで仕上げてきて、毎年コンクールに入賞しています。
クラスの子も周りの親も「あれは本人のやれる事ではない」と気付いているので当然先生も分かってるんだと思いますが、それでもその子の親の希望でコンクールにも応募し入賞ってどうなんでしょうね……。毎年入賞するから地方ニュースでも取り上げられた事がありますが、受け答えもままならなくて見ていてヒヤヒヤしました。本人の実力以上のものを親がやって上げて、賞にも入ることにとても違和感を感じます。+23
-4
-
116. 匿名 2017/08/29(火) 07:24:52
読書感想文は普段から本を読んでるかか分かるよね。長女は読書好き、弟はほとんど読まないけど同じ学年の時の感想文でもボキャブラリーが全然違うし細かな表現を読み取っている。+6
-1
-
117. 匿名 2017/08/29(火) 07:26:47
毎年夏休みの終わりは憂鬱だった
宿題ためまくり
立体っぽい地図作る宿題とか苦痛だったわ~+2
-0
-
118. 匿名 2017/08/29(火) 07:29:35
8年ほど前ですが私が中学受験したときは小学校の宿題くらいぱーっと済ませましたけどね。自由研究とかはテキトーにアリの観察とかして。それで上位校に受かりました。自慢っぽいかもですが、ここで言いたいこととしては、そんなに小学校の宿題の時間くらい惜しまなくても大丈夫だと思うということです。
まぁ私の頃はまだゆとりだったので宿題の量も今より少なかったのかもしれませんが。+11
-7
-
119. 匿名 2017/08/29(火) 07:33:38
自由研究が得意な子、絵が得意な子、習字が得意な子、色々いるんだから勉強はできるけど自由研究はちゃちいのね、勉強はイマイチだけど絵は上手ね!でいいじゃないのよねぇ。+21
-1
-
120. 匿名 2017/08/29(火) 07:35:13
子ども達には申し訳ないけど、ホームセンターや100均で材料買ってお金はかかるし部屋は汚れる…今年も手伝った感満載でできあがったよ。大人の指紋付かないように頑張ったよ!+7
-3
-
121. 匿名 2017/08/29(火) 07:35:47
自分で頭使う事に意味があるのにね
親が手伝うのもなんだかな
+11
-4
-
122. 匿名 2017/08/29(火) 07:41:48
段ボールでオモチャ作りたいって言ったから一緒に作ったよ
定規で形計って線ひいたりは子供がして
確認と微調整は親
切るのもハサミで切れるとこは子供
カッターじゃないと切れそうじゃないところは一緒にするか私
組み立ては一緒にして
回りの配色や飾りつけは子供+11
-2
-
123. 匿名 2017/08/29(火) 07:42:44
>>119
全部出来る子も居れば
全部出来ない子も居る+5
-3
-
124. 匿名 2017/08/29(火) 07:43:07
自分のことも自分でできないダメな子に育つ!!
作れなかったら作れなかったで、それは子の責任
読者感想文ネットで買う親もいるって
テレビでやってたけど
こどものこと考えるならアドバイスくらいにして
書くのは本人にやらせないと!+10
-1
-
125. 匿名 2017/08/29(火) 07:44:02
息子は軽い発達障害があるから
高学年になっても一緒にしてるよ
とゆうか私の方が頑張ったかも+5
-3
-
126. 匿名 2017/08/29(火) 07:44:14
私はちょっと賢い小学生くらいか一般の中学生レベルの頭なんだけど、私が宿題をやったらばれなさそうだから3万もくれるのなら何人か分やってみたいなと思ってしまった。
誤字脱字も多く考えも浅いからちょうどいい感想文も書けると思うんだよね。
+6
-2
-
127. 匿名 2017/08/29(火) 07:49:30
自由研究は親も難しく考えすぎなんじゃない?20年前に小学生だった私の担任の考えだけど、好きなもの興味のあるものならテーマが勉強っぽくなくてもいいですよって言ってたよ。私は漫画をテーマにして友達は手品をテーマにしてたよ。+4
-2
-
128. 匿名 2017/08/29(火) 07:54:46
自由研究って「研究」ってつけるから、凄く難しいことをしなきゃいけないような気になるんだと思う。本当はもっとありふれたものでいいはずなのに
うちの小学校は工作は認められなくて辛かった+8
-2
-
129. 匿名 2017/08/29(火) 07:57:13
本末転倒w+3
-1
-
130. 匿名 2017/08/29(火) 08:00:44
放っておけば何かしらするでしょ。その上で分からないなら聞いてくればいい。しないならそのまま学校行って先生にがっつり怒られろ。+6
-2
-
131. 匿名 2017/08/29(火) 08:01:46
>>115
発達障害だからこそ何か一つずば抜けて才能がある場合もありますよ
小4の息子も軽い発達で普段は普通学級で週1で2時間だけ別クラスで授業うけてます
文系は全く駄目な息子ですが算数は学年1~2位です
体育も全く駄目ですが絵は得意で県での特選など何度も入賞してます
証拠があれば別ですが発達障害だから入賞したのは親が手伝ったからって勝手に思うのはどうかと思いますよ+28
-0
-
132. 匿名 2017/08/29(火) 08:03:16
>>131
すみません特別教室ってだけで発達障害とは書いてませんでしたね
そこは勘違いでした
+0
-1
-
133. 匿名 2017/08/29(火) 08:07:25
>>127
粘土とか箱とかでなんか好きなのとか貯金箱とか作ったら?って小1の息子に言ったら
それは勉強じゃないから駄目って先生に言われたって答えが帰ってきてビックリした+4
-1
-
134. 匿名 2017/08/29(火) 08:09:57
たかが自由研究
学校にちょっと持ってくくらいなら好きにすればいいじゃん+9
-0
-
135. 匿名 2017/08/29(火) 08:15:29
これってさ、西川史子先生が 学校の宿題なんてしたことない 全部親がお金出して外注していたって言ったのが影響していると思う。それを聞いていた今の母親たちが 抵抗なく外注しているんだと思う。+11
-2
-
136. 匿名 2017/08/29(火) 08:21:05
宿題の内容事態が、身のあるものであれば、ちゃんとやらせたいが、時間のかかる、ただの作業状態になるものとかは、やめてほしい。
色んな親が、先生にこれは必要なのか?と聞いた事あるが、自分でやる子には必要がないけど、
これを出さないと何にもしない子がいるとの事。
そういう子の為に、非効率な勉強をさせるのはやめて欲しいです。
宿題代行に頼みたいぐらいです。
その無駄な宿題の時間を、夏休みに本当に必要な事をやらせたいです。
+7
-9
-
137. 匿名 2017/08/29(火) 08:28:37
メルカリで子供が作った工作売ってて笑ったばかり。考えることはみんな同じね。+7
-0
-
138. 匿名 2017/08/29(火) 08:32:49
でも夏休みの宿題の大半が本当に馬鹿馬鹿しいと思う+6
-0
-
139. 匿名 2017/08/29(火) 08:34:21
親が手伝うのは賛否あると思うけど特に決まりがなければいいんじゃないかな?ヒント与えたり写真とってプリントしたりすると、そこからアイディアが広がる事もあるだろうし。親が大半やりましたくらいの作品はどうかと思うけど(^_^;)+3
-1
-
140. 匿名 2017/08/29(火) 08:36:38
できれば自分でやろうよ
おばちゃんの時代はキットも使っちゃ駄目とか謎な縛りあったよ
今は工作キットとか色々使っていいんだものね+7
-1
-
141. 匿名 2017/08/29(火) 08:42:57
「お金出せば何でも解決出来る」って大人になりそう+8
-0
-
142. 匿名 2017/08/29(火) 08:48:24
7人体制で200件の依頼
たった一社で200件の依頼だから現実はもっとだよね
中国の一人っ子政策でわがまま放題に育ったような子が増えるだけだわ+8
-0
-
143. 匿名 2017/08/29(火) 08:48:35
>>77
親が協力するのと宿題代行に丸投げするのは全く違う。
てか、子供だけで自由研究をやるのも全然無理じゃないし。+7
-0
-
144. 匿名 2017/08/29(火) 08:54:49
自由研究は意味ないって考えてる親が多いことにびっくり。むしろ学校の宿題は自由研究だけでいいと思っていたから。自らテーマを決めてたくさんある情報の中から必要な情報をまとめる力って必要だと思うし、その達成感も自信に繋がるよね?
一学期の復習の方が、意味ある子供(宿題として出さないと忘れちゃう子)と意味ない子供(完璧に覚えている子)の差があるんだから、親が子供を見て子供にあったドリル与えたりすればいいんじゃないかと思っていたわ。+16
-0
-
145. 匿名 2017/08/29(火) 08:55:17
>>110
私は親子でやった派だけど、家族の思い出になるよ。父親が張り切って指示を出して、母親がダンボールを切って、私がひたすら色塗りをして完成させた。自由研究なんて将来の役に立つわけでもないんだから、家族の夏休みの思い出作りの一つでいいと思う。+4
-3
-
146. 匿名 2017/08/29(火) 09:00:10
中学3年の娘の学校の宿題、5教科はもちろん、副教科の家庭科、音楽、保健、美術とがっつりあって、
塾も忙しく、ヒーヒーなってたら、小学生の妹が
500円+アメで美術の風景画代行してた。
+4
-2
-
147. 匿名 2017/08/29(火) 09:01:04
宿題や自由研究が子供の教育にムダだと思うならお母さんたちがみんなで頑張って、学校や教育委員会や文科省や厚労省にムダだと思う理由をきちんと説明して納得させれば良いじゃん。それが本当に正しくて子供のためになることなら宿題や自由研究もなくなるでしょうに。+6
-0
-
148. 匿名 2017/08/29(火) 09:03:25
小学生が1人でできるわけないんだから、自由研究なんてやめてほしい。今の家庭は共働きが多いんだから、親の負担も考えろよ!早く夏休み終わってほしい。疲れた。+7
-4
-
149. 匿名 2017/08/29(火) 09:03:46
>>101 子供に任せればいいのでは?親が手伝う必要ある?+7
-0
-
150. 匿名 2017/08/29(火) 09:05:08
>>148 1人でできるテーマにしたらいいのでは?入賞狙いでなければ、自由研究の本を図書館から借りて決めてから、これ買って来て〜と買い物するくらいだよ+5
-0
-
151. 匿名 2017/08/29(火) 09:05:52
ドリルだけでいーよ。
工作とかどうせ飾っておわりじゃん。
親の負担だし迷惑。+8
-4
-
152. 匿名 2017/08/29(火) 09:07:24
大げさな言い方かもしれないけど宿題代行頼む親はカンニングも容認派なんだろうなと思う
結果出来ていればオッケーなんでしょう
受験勉強が忙しいから学校の課題はやらなくて良い、でも受験勉強で手一杯で学校の課題もこなせないような子は将来知れてますね+19
-1
-
153. 匿名 2017/08/29(火) 09:08:22
プリント集とか親が丸つけして、苦労して仕上げた割には翌日くらいに返却されるよ。絶対先生目を通してないよ。+7
-3
-
154. 匿名 2017/08/29(火) 09:08:31
自由研究くらい1人でやれるだろ。+8
-0
-
155. 匿名 2017/08/29(火) 09:10:30
自分自身が親に宿題手伝ってもらったことないし、私も子供の自由研究 ポスター 感想文など手伝わない。子供自身の力でいいんじゃないのかな?自由研究は友達と学校の理科室借りてやったりしてたよ。+9
-0
-
156. 匿名 2017/08/29(火) 09:11:14
人の作品に自分の名前書いて提出するのに心痛める子供はいないのかな…+14
-0
-
157. 匿名 2017/08/29(火) 09:12:51
早めにチャチャっとやってくれる子ならいいけど、結局夏休みの最後になっても宿題を残す我が子。
さっさとやって夏休み楽しめばいいのに、本当馬鹿だ。+4
-4
-
158. 匿名 2017/08/29(火) 09:15:16
電車でこれから塾に行く子(小学生)がドリルを答え丸写ししていたのを見かけました
わざわざ電車代出して塾代出して肝心な子供は答え丸写し、お金出してる親御さんこの姿みたらどう思うんだろ?
宿題代行もこれと同じだよな。
+10
-1
-
159. 匿名 2017/08/29(火) 09:22:39
一部は外注してでも見栄えのいい作品を出して皆を蹴散らしたいって考えの親もいるよ。
知り合いの通う私立小がそんかんじ。殺気立った母親が夏休み前に図書館来て必死に資料集めしてる。
宿題の出来が競争みたいになって工作も研究もキットなんて使ったら影で笑われる雰囲気らしい。
もちろん子供そっちのけで親の作品。+6
-1
-
160. 匿名 2017/08/29(火) 09:27:49
>>157
最後にヒーヒー言いながらやるのも、やり切れずに怒られるのも、それはそれでいいんじゃない?
まあ、親としてはそれでいいなんて思えないだろうけどw
代行に頼んで、宿題やりましたと嘘をつくより、遥かにマシだと思う。
+11
-0
-
161. 匿名 2017/08/29(火) 09:28:08
宿題代行をお願いする親子は馬鹿だなーと思う程度でズルいとは思わない
それでとった賞なんかゴミみたいなモン、学ぶ事のヒントやメリットをみすみす逃してるだけ
+6
-2
-
162. 匿名 2017/08/29(火) 09:30:40
嫌でもやるのが宿題だろ!うちらだってみんな嫌でも当たり前のようにやって来たんだから。
こんな甘やかしたら将来の日本は終わるね。+10
-2
-
163. 匿名 2017/08/29(火) 09:31:19
>>153
そりゃ親が丸つけしてんだから返すだろうよ(笑)
同じ宿題でも間違えた所を親がちゃんと教えてるかで差が出る。+3
-1
-
164. 匿名 2017/08/29(火) 09:32:50
一生懸命やったこの作品より、代行で出した子の作品が 学校代表 地域代表で県展に行ったら、代行の親子は嬉しいのかな?罪悪感かな?+7
-0
-
165. 匿名 2017/08/29(火) 09:32:56
こういう世の中の流れが弱い人間を作っている気がする。
昔に比べたら、夏休みの宿題の量は減っているよ?
やらないといけない事からは逃げられないんだっていう流れを崩さない方が良いと思うんだけど…
だから、教科書のお勉強は出来ても、困難に立ち向かったり乗り切ったりする力がつかなくて、弱い人間になると思うんだけど…
考え方が古いのかもしれないけど、こういうのを容認する世の中が怖いです。+15
-3
-
166. 匿名 2017/08/29(火) 09:33:23
>>163 親が教えなくても先生に聞くよ+2
-1
-
167. 匿名 2017/08/29(火) 09:33:45
学校の先生だって、本当はわかってるよね。
自由研究が自作か自作じゃないか位は。
明らかに学力が劣る生徒が、レベルに合ってない研究出してきたらさ。
証拠もないからそのままにしてるんでしょ。
自由研究はやりたいものがやれば良いんだよ。
+8
-0
-
168. 匿名 2017/08/29(火) 09:38:59
>>166
そういう子は元から優秀なんでない?+5
-0
-
169. 匿名 2017/08/29(火) 09:41:14
代行は駄目な気するけど
親が多少手伝うのはいいんじゃない?
+10
-0
-
170. 匿名 2017/08/29(火) 09:43:46
金だしてその場さえしのげれば良いって考えなのかな?
親がそれじゃぁね…
+3
-0
-
171. 匿名 2017/08/29(火) 09:46:14
>>165
36歳の私が子供の頃は1日に数枚のプリントしなきゃいけないくらい宿題があった。もちろん自由研究や感想文、朝顔の観察に絵日記も。しかも夏休み明けに宿題を隣の席の生徒と交換して丸つけまでしてたなぁ。今って宿題少ないよね。+6
-3
-
172. 匿名 2017/08/29(火) 09:46:20
教師は分かってるよ。
どちらかというと子供の努力よりは
宿題に対する親の関わり方を見てる。
完全に放置なのか、イメージを膨らませて頑張れるような
手助けをしているのか。とかね。
代行は一番印象悪い。教師側は分かってるよ。+16
-4
-
173. 匿名 2017/08/29(火) 09:49:07
宿題が多い!学校の先生はひどい!って言うけど、自分の処理能力が足りないことを
棚に上げてるんじゃないかな。モノを仕上げるだけじゃなく、遊びや部活も併せて
こなせるように、自分でマネジメントしていく力を育てる狙いもあると思う。
基本である学校の勉強すらこなせないのに中学受験、っていうのは、どうなんだろうね。+11
-4
-
174. 匿名 2017/08/29(火) 09:54:14
>>165
今も普通に多いよ
小3ですが
夏休みのドリル80ページ
プリント集100ページ
漢字ノート30ページ
自由研究
読書感想文
読書10冊
作文3枚
応募作品
毎日の出来事
+習い事の宿題も多いからまぁまぁ大変そう+9
-0
-
175. 匿名 2017/08/29(火) 09:59:18
>>157
馬鹿とか言ってないでそこを教育するのが親でしょうが。+4
-0
-
176. 匿名 2017/08/29(火) 10:00:47
学校の宿題が全く重要ではないからこそなのでしょうね。
一方中学受験は結果が全て。少なくとも受験においては。そしてやれば結果に繋がりやすいのも中学受験。
受験勉強>休息>>>学校の宿題であらかじスケジュールを立てて手を打つ親は、中学受験界においてはデキる親なのだと思うよ。誰になんと言われようと、結果出せば黙るって、佐藤ママも言ってたよね。+8
-2
-
177. 匿名 2017/08/29(火) 10:04:39
結果って中学受験合格だけなの?東大入学だけなの?
有名私学行っても、東大行っても、社会では使えずに引きこもりになってる人も"結果出してる"の?+4
-4
-
178. 匿名 2017/08/29(火) 10:05:31
バカな時代になったもんだ+5
-0
-
179. 匿名 2017/08/29(火) 10:06:31
私立中学受験する側にとってみたら
レベルの低い公立小学校の宿題なんて
「人生の邪魔な存在でしかない」
から夏休みの課題自体をなくせばよいと思う。
受験しなくても良い地方の田舎とかはあってもよいんでない?
のんびりしてられるんでしょ。
+8
-2
-
180. 匿名 2017/08/29(火) 10:08:59
他の子達は自分でやってるのに自分は代行でやってもらって、そして自分がやったって嘘つくんでしょ
罪悪感とか湧いてこないのかね?
親からしてそうだから、そういうもんだと思って麻痺していくのかな
ずるい事するのに躊躇しない人間になりそうだね+7
-0
-
181. 匿名 2017/08/29(火) 10:09:24
>>179
レベル低いならちゃちゃっと終わらせればいい。
そこに使う時間がないぐらい勉強しないと入れない学校だと、もし受かっても劣等感が強くて潰れるよ。+7
-2
-
182. 匿名 2017/08/29(火) 10:10:41
>>174
読書10冊は多いですね!小3だと2.300ページあるものを2日3日かかけて読むよね?絵本読んで感想文書けってことかしら!?+5
-0
-
183. 匿名 2017/08/29(火) 10:11:43
去年まで塾で勉強教えてたいたけど成績良い子の方が
忙しくても計画を立てて時間を有効に使って
宿題を終わらせていた。
申し訳ないけど塾や習い事を理由にする人は甘えだと思う。+8
-3
-
184. 匿名 2017/08/29(火) 10:12:26
夏休みの課題は習熟度が足らない
子供だけに課したら良い。中学受験組や私立の難関高校受験には
公立の平等主義レベルの問題はあってないもの。
綺麗ごとを言えるのは受験しなくてよい公立組や
底辺レベルや私立難関校がない田舎の人達だけ。
+6
-6
-
185. 匿名 2017/08/29(火) 10:16:46
>>135
西川史子さん、打たれ弱いよねー
親が子どもの頃の困難を取り除くことを常にしていた弊害なのかな+11
-1
-
186. 匿名 2017/08/29(火) 10:16:56
代行業者が増加してるのは時代のニーズに
夏休みの宿題があってないんですよ。組体操と同じでしょ?
意味なく長年にわたり夏休みだからとレベルの違う子供全員に
やらせるのは時代錯誤。
学校側も考え直す良い機会だと思います+4
-1
-
187. 匿名 2017/08/29(火) 10:17:23
>>184
宿題代行に頼んで、時間どころか内申点まで確保しないと中学受験すら受からないのは
低レベルな子供だけ。+5
-2
-
188. 匿名 2017/08/29(火) 10:19:23
夏休みの宿題、どう頑張っても苦手でどうにもならないものもあるんだよね。うちの子は本を読んでも読解力が乏しくて、読書感想文とかサッパリ書けなかった。いいとこ、三行くらいで終わる。
仕方なく、私が大半を考えて書かせてた(子供っぽい書き方で)本当はいけない事だけど、提出しなければ怒られるし、怒られても書けないし。
結局、子供が怒られないように親が奔走するのが夏休みの宿題のような気がする。
+5
-0
-
189. 匿名 2017/08/29(火) 10:23:54
>>188
最初から文章を書かせようとせず、まずは読書習慣をつける、簡単なことでもいいから感想を話し合う、といったことから始めてみては?
来年の感想文は自然とスラスラ書けるようになってますよ。
文章を読む力、書く力は本当に子供の頃から養わないと働いてから大変です。
書類の書き方を見ればその人が本を読む人かそうでないか、言葉を知っているか否か、一目瞭然です。+5
-1
-
190. 匿名 2017/08/29(火) 10:24:01
>>181
12時間とかの中学受験をしたことがない人ですよね。
朝から始まり21時まで続く夏期講習があるのに
無駄な低レベルな物を課す小学校側。
そりゃ公立小学校の問題集なんてすぐ解けるけど
本当に時間の無駄でした。小学教師も夏休みの宿題について
深く考えてないんですよ。習慣だから課してるだけ。
+6
-6
-
191. 匿名 2017/08/29(火) 10:28:48
>>190
そこまで思うなら小学校からレベルの高い私立に行かせりゃよかったのにー...+11
-1
-
192. 匿名 2017/08/29(火) 10:29:41
>>190
そんな夏期講習通わないと受からないならやめればいいのに笑
公立高校からでも旧帝大行けるじゃない。+7
-1
-
193. 匿名 2017/08/29(火) 10:30:59
東京でお金持ちとして生きて行くには、中学受験は必要なジャンルなのよ。
一発当てただけの芸能人だって、子供には中学受験させるんだから。+6
-3
-
194. 匿名 2017/08/29(火) 10:32:34
>>190
そこまで言うなら、堂々と宿題せずにいればいいのに。
その強さもない。+8
-1
-
195. 匿名 2017/08/29(火) 10:34:00
>>193
お金持ちw
ジャンルww+4
-2
-
196. 匿名 2017/08/29(火) 10:34:32
子供と自由研究を一緒にやって疲れたけど面白かったよ
何をテーマにするか、どんな構成でまとめるか、紙やペンはどんなもの使うか、やってみて感想はどうだったか、反省点はあったか
親子で小さな社会勉強をした気分だったのでそれだけでも得るものがあったと思う
子供が受験でとか仕事忙しいとかで手っ取り早く自由研究を買う親御さんの考えもアリなんだろうけど一切勉強の肥やしにはなってない
得したのは自由研究を売って儲けた人達なんだろうな
+4
-0
-
197. 匿名 2017/08/29(火) 10:35:32
田舎じゃなくても、普通はみんなきちんと宿題やってるけどな。
そんな中で代行に頼まないとダメなようなら、実力に見合った志望校をもう一度検討し直したほうがいいと思うわ。+5
-1
-
198. 匿名 2017/08/29(火) 10:37:30
>>192
地方の人でしょ?公立でも行けるって?
東大行けます?
都内だと「公立高校」に行ってる時点でもう負け組なの。
地方の駅弁大学でそのまま田舎で就職するなら公立高校でよいんでしょうね。
価値観や生きてる世界が都心・関西の私立中高一貫とその他の地域では
全く違うんです。
だからって代行業者はどうかと思いますが無駄な宿題を出してる学校側も
どうかと思います。
+9
-8
-
199. 匿名 2017/08/29(火) 10:40:07
受験で忙しいのなら夏休み前の個人懇談で「○○中学受験の予定で学校の課題する暇がありません」とキッパリ言えば良いのに
公立小で内申なんてあるんか知らないけど子供の受験に力入れてるんならそれぐらい出来るでしょ+8
-1
-
200. 匿名 2017/08/29(火) 10:44:05
>>198
はい、行きました。
勝手に田舎認定しないでくださいよ。+7
-1
-
201. 匿名 2017/08/29(火) 10:44:47
うちの子公立小だけど、担任は子供を私立小に通わせてるよ。
先生こそビジネスライクよ。+5
-0
-
202. 匿名 2017/08/29(火) 10:49:09
>>198
>>192は旧帝大言うてるやん。都心関西で括らないでよ。+5
-0
-
203. 匿名 2017/08/29(火) 11:05:19
日比谷高校は都立じゃなかったっけ?
同期に何人かいたけど。+7
-0
-
204. 匿名 2017/08/29(火) 11:06:13
負け組にならない様に中学受験志望校行っておけ、公立小の課題は低レベルだしやるだけ無駄と言う親御さんの決めつけは子供にとって危険だなと思う
+8
-1
-
205. 匿名 2017/08/29(火) 11:16:22
中学受験で公立の勉強馬鹿にしてるコメントの人、これがリアルにいる親ならいっぱいいっぱい過ぎ+6
-2
-
206. 匿名 2017/08/29(火) 11:30:23
>>193
なんだか凄くバカっぽい…
+4
-2
-
207. 匿名 2017/08/29(火) 11:35:22
>>187
私立中学側は「内申点」など見ていません。どこの方?
小学校でそれぞれレベルが違いますから受験当日一発勝負です。
にしても自由工作に3万円の代行料金ですか・・・もう自由工作止めたら良いのに。
親御さんが手伝ってくれる・協力的な家庭と放任家庭とでは差がでますよね。
+4
-3
-
208. 匿名 2017/08/29(火) 11:45:25
勉強もできて運動もできてコミュニケーション能力も高くてリーダーシップもあって1番の公立に行ける。
そんな人ばかり生まれるわけないんだから、どこを目指したっていいじゃない。
運動にも勉強にもそれぞれ特化した私立があって、高校野球や東大合格者数で活躍してるよね。+5
-2
-
209. 匿名 2017/08/29(火) 11:48:20
代行は頼んだことないけど(時代的になかった)
ドリルは友達に写させてもらって
工作は2人で作ったテイで私が作ったのを連名で提出。
材料代は一部折半で購入。
中学では自由研究や作文のテーマを共有→なんだかんだ「自分でやらないものが多い」
多くの子はこんな感じだよね、親やジジババの手がなかったので
自力でなんとかしたけど余裕がなかったら買ってもいいと思うわ+4
-2
-
210. 匿名 2017/08/29(火) 11:53:12
>>207
すまん。
内申点については私も分からん。
>>54のような、内申点の話を出す人がいたものでね。
その方に聞いてもらいたい。+1
-0
-
211. 匿名 2017/08/29(火) 11:53:16
昨年の工作をリユースするツワモノがいたw
確かに担任変わったらわからないかも+7
-0
-
212. 匿名 2017/08/29(火) 11:54:40
>>208
目指してもいいけど不正はダメだよねって話。+3
-1
-
213. 匿名 2017/08/29(火) 12:15:20
ここだけの話、今年の読書感想文私が書いたの丸写し。だからお金払ってないだけで子供が自力で考えてないのは同じ。+5
-1
-
214. 匿名 2017/08/29(火) 12:19:02
金払ってまで宿題を完成させるとか、理解できないなー。
小中学生のとき、全然宿題やってこなくて先生にめっちゃ怒られてる男子とかいたけど、そっちのほうが正直でいいと思う。+7
-3
-
215. 匿名 2017/08/29(火) 12:23:00
メルカリで売ってる工作
早めに買って削除してもらわないと
提出した後、すぐバレるよねw+7
-0
-
216. 匿名 2017/08/29(火) 12:24:01
やればいいんでしょ!やればw+0
-3
-
217. 匿名 2017/08/29(火) 12:56:46
>>213
それはあなたの教育に問題があるだけ。+3
-1
-
218. 匿名 2017/08/29(火) 12:57:57
なんか色々意見が出てるけど、どれも大したことない宿題だし何故子どもが自力でできないのか分からない。
自分の子どもは出来が悪いって大声で言っているようなものだよね。+7
-1
-
219. 匿名 2017/08/29(火) 13:08:01
塾を言い訳にするのは完全にできない親だよね。
それこそ塾の席がどこから埋まっていくのか(心理学)を観察してもいいんだし。1日5分だよ。+5
-1
-
220. 匿名 2017/08/29(火) 13:39:01
>>219
それ楽しそう!+1
-0
-
221. 匿名 2017/08/29(火) 13:39:38
>>34
1年生なんて3行書かせるだけで一時間ですよ。
はもをも使い方分からないし、文章を考える授業をしていない+2
-5
-
222. 匿名 2017/08/29(火) 13:40:52
>>221
一年生なら授業よりも就学前の家庭教育の違いではないですか?+4
-0
-
223. 匿名 2017/08/29(火) 13:41:39
読書感想文は本を読む習慣があれば苦にならない。+3
-0
-
224. 匿名 2017/08/29(火) 13:46:55
ここにいる中学受験にこだわる人、湊かなえの小説に出てきそう笑+6
-1
-
225. 匿名 2017/08/29(火) 13:53:52
>>119
バカな親は「うちの子は何でもできる」ってことにしたいんじゃないかな
たとえ虚構であっても
そのハリボテで自分がドヤれるなら金も惜しくない+4
-0
-
226. 匿名 2017/08/29(火) 14:03:14
忙しいし面倒だし子供の自由研究なんかみてやれない
でも学校には「ウチの子出来の良い自由研究やってきました」感が欲しいのでネットで買いました
そんな大変正直な親の書き込みがないねw+8
-1
-
227. 匿名 2017/08/29(火) 14:04:34
>>221
放っておいても1枚くらいなら文章としてはめちゃくちゃでもなんとか書ける子がほとんどじゃないの?+3
-1
-
228. 匿名 2017/08/29(火) 14:12:11
>>221 国語の教科書は使わないの?運動会の後遠足の後などに作文書いたけど…。+1
-0
-
229. 匿名 2017/08/29(火) 14:13:48
>>225
イイネ!が欲しい人と心理は一緒なのかなぁ?+0
-0
-
230. 匿名 2017/08/29(火) 14:13:49
>>224 森に眠る魚 角田光代さんの。こちらも小学校お受験の話でここと似てる感じ+0
-0
-
231. 匿名 2017/08/29(火) 14:15:30
>>213 それって子供も旦那も納得するの?うちは私も嫌だけど、旦那は激怒、子供もそんなの嫌だと言うと思う+1
-0
-
232. 匿名 2017/08/29(火) 14:16:50
自由研究をメルカリに出品する方もそれを見つけて買う方も笑えるわ
需要と供給成り立って結構な事でw+1
-0
-
233. 匿名 2017/08/29(火) 14:17:45
>>221
いやいやいや、、!具体的に文章考える授業はしてないかもしれないけど、国語の授業の中で感想を発表したり話したりする場はあったはずだよ。それを紙に書かせるだけやん。+3
-0
-
234. 匿名 2017/08/29(火) 14:25:48
授業してないから書けないってさぁ…母国語だよ!?
初めは文法めちゃくちゃでも「楽しかった」だけでも、そこから話を広げていけばいいだけじゃん。+3
-0
-
235. 匿名 2017/08/29(火) 14:26:48
>>224
すごい分かる。
見栄っ張りで他責的で、自分の考えが正しいと信じて疑わない女。+5
-1
-
236. 匿名 2017/08/29(火) 14:35:50
そもそも宿題が負担になってるようなオツムの容量じゃ受験に勝てるわけがない+5
-2
-
237. 匿名 2017/08/29(火) 14:45:06
担任が変われば毎年同もの提出していた件(笑)
(ネタは同じってことね。)
担任が一緒の年は面倒臭かったなー。
+3
-0
-
238. 匿名 2017/08/29(火) 14:49:03
ひたすら川の速度測ってたわ笑
父親が付き添いできてくれてたけどその程度の手伝いならいいんじゃないの?
あと家族旅行に歴史的な事件のあったところ組み込んでもらったりした+2
-0
-
239. 匿名 2017/08/29(火) 15:08:45
呑気に自由工作ってそんなもの作ってられない。
学校側の意図が知りたい、それに何の意味があるんですか?って
余計な物を増やさないで欲しいという子供・お母さん達のいう事は解る。
余計な事に少しでも時間を割きたくない。日能研や早稲田アカ、浜学園にしろ
どの中学をメインにして何処を併願し
その為にはどこを重点的にして、どの講義を取って
頑張らないといけないか、夏休みはそれが大事。
どんな層に需要がるのかわからないが、余計な物として見なされているから
代行屋が成り立っている。自由研究やって名門中学入れるか?違うだろと正直思います
+3
-5
-
240. 匿名 2017/08/29(火) 15:17:10
こういう親に育てられた子供はどんな大人になるんだろう+2
-0
-
241. 匿名 2017/08/29(火) 15:18:38
夏休みの宿題ごときも適当にやれなきゃ社会に出てどうすんの?本気で疑問、、
あんなの普通にやれば終わるじゃん 馬鹿みたい+5
-0
-
242. 匿名 2017/08/29(火) 15:19:27
だったら提出しなければいいじゃない。
クラスメイトから白い目で見られても、「自分の人生には必要ない」って信念があるんでしょ。
それをお金払って代行してもらって、自分ではできないことをお金の力でさも「自分が頑張りました」みたいに振る舞うのを推奨するのは教育としてどうか、と言っているわけ。
いつまでもママが手を掛けお金を掛けてくれるならいいけど、その大事な大事なお子様もあと10年ぐらいしたら社会に出ていくわけですから。+9
-0
-
243. 匿名 2017/08/29(火) 15:21:36
トマトの観察日記とかいうのは本借りてきて最終日に30日ぐらいまとめて書いてたなー笑
読書感想文はケータイで適当に調べてなんとなくパクリながら書いてたわぁ
習字は見本うつしながらわざとちょっとずらしたり笑
そんなことすらできないのか、かわいそうに+3
-0
-
244. 匿名 2017/08/29(火) 15:23:22
>>224 わかるわかる!
昨日かな?小学生のお土産交換のトピと似てる。親が出過ぎだと思う+3
-0
-
245. 匿名 2017/08/29(火) 15:26:34
親が子供の宿題を手伝うことは、子育ての観点からするとそんなに悪いことじゃない。特に自由研究とかは、子供に寄りそって一緒に考えたり、同じ時間を共有することで、親子の信頼関係も深まる。ただ、答えを全部親が教えてしまうのではなく、子供の考えを引き出しながら導いていくと思考力が高まる。まあ、最近の共働きの親には無理だろうけどね。+1
-0
-
246. 匿名 2017/08/29(火) 15:31:57
人として最低限の
ルールは守る
ズルはしない
とかはそっちのけだね。
自由研究はいらないと思うけど、人間、生きてれば納得行かない理不尽なこともあるさ。
それを教えてやるのも親だと思うけど。+3
-0
-
247. 匿名 2017/08/29(火) 15:32:14
>>239
釣りなんだろうけど実際こんな親必死過ぎて痛いわ
自由研究、作品ごときで中学受験の明暗が出るようなギリギリな子は名門中とやらは無理+5
-0
-
248. 匿名 2017/08/29(火) 15:37:11
世も末だね
読書感想文ですら売りに出されるし。
算数と漢字の宿題以外出すのやめたら。
掛け算と漢字知ってれば中学には上がれるよ。
+1
-0
-
249. 匿名 2017/08/29(火) 15:44:09
>>248
まぁそうなったらますます2極化が進むだろうね。
嫌でも苦手でもやってみることで得られることもある。
やる子はなにも課さなくたってやるんだから。+0
-0
-
250. 匿名 2017/08/29(火) 15:45:50
どこの名門中学目指してるのか知らないけどゼロから作品が出来ない想像力のかけた子はこの先知れてる
昭和のお母さんが通ってきたお勉強だけが求められる時代じゃないのよ+6
-0
-
251. 匿名 2017/08/29(火) 15:47:14
1ヶ月以上ある休みで宿題を今より少なくしたら勉強する習慣が無くなり新学期から辛いのは子供。
毎日決まった時間を約束として勉強させるのは必要だよ。
1日どのくらい宿題をしたか親が確認するのも役目じゃない?
何でも買って済ませようなんて親としてどう?
親が楽したいだけで子供の将来を考えてない。+7
-5
-
252. 匿名 2017/08/29(火) 15:54:53
自由研究や読書感想文を軽視する時点で親のオツムが知れてる
この課題が試行錯誤し子供を伸ばす要素が沢山詰まってるか理解出来ないんだろうね
+9
-4
-
253. 匿名 2017/08/29(火) 16:01:50
図工とか親にやってもらってた人を知ってるけど、親も本人もちょっと変わった人だよ。
40過ぎだけど一冊も本を読んだことがないらしいし、怒られても自分の行動を顧みずに相手を恨む。+6
-3
-
254. 匿名 2017/08/29(火) 16:05:20
>>252
だよね。むしろ社会に出て役立つのはこっちの能力なんじゃない?+10
-3
-
255. 匿名 2017/08/29(火) 16:17:17
三万って美味しくない?
代わりにやってあげるよー!+8
-0
-
256. 匿名 2017/08/29(火) 17:11:01
自分の頭で考えられないバカな日本人を増やしたい反日のビジネスか。+4
-0
-
257. 匿名 2017/08/29(火) 17:27:43
自由研究ってそんなに無駄かなぁ?
普段の生活の中で疑問や興味を持ち、自分でテーマを決める。
テーマに添って方法や手順を考え、調査し、結論を導き出し、まとめ上げる。
自由研究の過程には、考える力や創造性、最後までやりとげる根気など、いろんな力を伸ばす要素があると思うけど。
お受験には必要ないのかもしれないけど、大人になった時に仕事の役には立つんじゃない?
こういう経験してないと、〝頭はいいけど使えない新人〟になっちゃうよ。+10
-3
-
258. 匿名 2017/08/29(火) 17:30:06
共働きでへとへとになって帰ってきて、子供の宿題なんて見れないって保護者が多いかもね。もしも私がその立場でお金があれば、代行させたいもの。
そのくらいに、自由研究、読書感想文が負担。普段出来ない事を取り組む機会って言うのはわかるけど、普段の授業で取り組んで無いものを、親がどう教えるの?と聞きたい。+9
-3
-
259. 匿名 2017/08/29(火) 17:34:58
>>251
危機感を持っている親は、塾なりに行かせているでしょう。大手の塾でなくて、私塾なら探せば安いところもあるし、夏期講座だけでも受講出来るし。
それよりも完全週休になった今は、一週間でも夏休みを縮めてもらいたい。小学生の中学年からの6時間授業はキツいよ。
+2
-6
-
260. 匿名 2017/08/29(火) 17:40:52
>>258
自由なんだから教えるって程の事でもないと思うけどな。まして小学生の宿題程度を教えられない親ってどうなのよ?高学年になると自分で考えるようになるでしょうし。+7
-0
-
261. 匿名 2017/08/29(火) 17:45:16
負担だから宿題を出すなとかいうふざけた意見があったが、教育のことなんて何もわかってない一般人が学校教育に口出すな。ホント最近のバカはメディアやマスゴミのおかげで市民権得たのか知らんが、その世界のことも知らないくせに偉そうにああしろこうしろとうるせーよ。
教育についてちゃんと勉強してから発言しろバカ共め。お前らみたいなのが偉そうにのさばっていい気になるからどんどんバカが製造されて増えてくだろ+8
-4
-
262. 匿名 2017/08/29(火) 17:47:01
夏休みの宿題って本当に意味無いと思う。
だって子供の時宿題ちゃんとやってたけど、自分の実になるようなこと起きてないし。
勉強は学校がある日に頑張ればいいのでは?
夏休みは自分の好きなこと思いっきりしたり、受験ある子はそのための勉強に集中した方が効率いい。
+12
-4
-
263. 匿名 2017/08/29(火) 17:48:03
>>261
口は悪いが超正論ですね+6
-2
-
264. 匿名 2017/08/29(火) 17:53:28
みんな宿題を手伝ってもらうもんなの?
我が家は遠くの水族館に無理矢理連れていってもらったか(図書館は自転車)、読書感想文の本買ってもらったが、弟が幼稚園の時にお父さんとバカデカい銃作ってた以外に協力してくれなかったけど+1
-0
-
265. 匿名 2017/08/29(火) 18:07:17
>>258
教えなくていいと思う。
子供自身が調べながらでないと身にならないから。
親はどのくらい宿題が進んでるかを見るくらいでいいと思う。
唯一 思いっきり運動や学べる時代が学生時代。
+5
-2
-
266. 匿名 2017/08/29(火) 18:20:16
今思うとだけど、先生もクラス30人生徒がいたら
30人分のドリルや読書感想文の採点しなきゃいけないんだよね...。
大変だし負担じゃない?
絶対持ち帰ってやってる先生いるでしょ。+4
-1
-
267. 匿名 2017/08/29(火) 19:30:56
受験勉強があるっていっても、逆に学校の宿題を合間にこなせないって、どんだけ時間の組み立ても出来なくて要領悪いんだって思う。
仕事してたって重要な案件、雑務とかのこなしの案件があってそれを日程組み立ててこなしていくんだから、そういうことも出来ない親が受験勉強だけさせてんのかな?いい学校出ても全然仕事出来ない人いるけどそんな人になりそう。+5
-3
-
268. 匿名 2017/08/29(火) 19:39:01
自由研究やらなくて、読書感想文もやらなくて、2ヶ月間空いた時間で何するわけ?
塾行くとかゲームやるとか旅行行くとかでしょ。馬鹿にせずにひと夏かけて一生懸命何か作るとか調べ上げてみたら良いじゃん。しっかり力入れたら良い経験になるよ。+6
-1
-
269. 匿名 2017/08/29(火) 19:44:56
金払って人任せにしたら、負担減って楽どころか今後の人格形成に悪影響を及ぼすと思うけど。+2
-1
-
270. 匿名 2017/08/29(火) 20:46:28
学校行って先生に怒られてこいって送り出す方がまだマシな気がするけど、それはしないんだね。+7
-0
-
271. 匿名 2017/08/29(火) 21:02:07
代行とか考える親は、切羽詰まってるか、無能な完璧主義者だろうと思う。
やっぱり指導者が優秀だと学びは早いよ。逆に何にもわかってない人からは、どうやっても何も学べない。誰が水先案内人になるかで、子供にとっては鈍行で行くか新幹線で行くかぐらい差が出る。親がうまく関われるなら、そうやっていく方がいいに決まっている。だって生まれた瞬間から毎日関わるんだから。
なんせ、人って経験によって学ぶもの。自力で1人で向上する事が出来る人は、ギフテッドのエリアに入ってくる人。その他は、誰を指導者にするか次第。+3
-0
-
272. 匿名 2017/08/29(火) 21:03:01
親の負担がかかるとか受験の妨げとか自由研究否定派の親の言い訳が酷いね
+5
-2
-
273. 匿名 2017/08/29(火) 21:07:50
できる問題を大量にするのってアホらしいし時間の無駄だよね。+4
-2
-
274. 匿名 2017/08/29(火) 21:17:28
量だけで質の悪い宿題を真面目にやることが良いことだろうか?
少なくとも子供の頭のためにはならないと思うよ。
社会に出たら
理不尽と思ってもやらなきゃいけないことはある。
そのための勉強なんだー
って私は子供に言ってるけどね。
+4
-2
-
275. 匿名 2017/08/29(火) 22:16:19
学校行ったら同じ作品ありそうだね+3
-0
-
276. 匿名 2017/08/29(火) 22:17:06
馬鹿みたい。こんなの許す親の子は不幸だわ。楽することが悪いと言うより、嘘つくことが平気な子になってしまう。+4
-1
-
277. 匿名 2017/08/29(火) 22:18:33
>>34
子供の中学校は原稿用紙5枚だよ!
さすがに多過ぎるでしょ。。+3
-2
-
278. 匿名 2017/08/29(火) 22:22:07
代行頼んでる人のリストが出回ったら
将来ついてまわるよね
そういうビジネスやってる小規模な会社って
個人情報取り扱い弱い
絶対頼まない+5
-0
-
279. 匿名 2017/08/29(火) 22:37:37
ある学校では、全員の読書感想文をデータに取り込んで、ネットに出回ってる模範文と照合するって。
それと一致したら書き直させる。結構な数で引っかかるらしいよ。+6
-1
-
280. 匿名 2017/08/29(火) 22:39:38
>>277
多いとは思うけど中学生ならそれぐらい書くよね+6
-0
-
281. 匿名 2017/08/29(火) 23:08:43
理由が時間が無いとかさ、そこで思考停止したまま自分の子が大人になっていいのかね?時間が無いなら内容を工夫するとか出来る子は問題解決力があったり機転の効く大人になるでしょうね。+5
-0
-
282. 匿名 2017/08/29(火) 23:22:59
自由研究やったから人間性増すとは思えないな
罰ゲームみたいに古い慣習押し付けてるだけじゃん+3
-3
-
283. 匿名 2017/08/29(火) 23:36:18
同じ課題でも取り組む心構えによって得るものがあるかないか変わると思う。
親が率先して「意味ない」と繰り返すよりも、前向きに取り組めるように関わるべきでは?+4
-0
-
284. 匿名 2017/08/29(火) 23:39:45
親がお金払って楽をする→楽した子どもは伸びない→子どもが大人になってもお金稼げず苦労する+3
-1
-
285. 匿名 2017/08/29(火) 23:47:45
自由研究の工作、小学校の時に家族で作ったよ
下の子が苦手だったから。
いろいろ教えながらみんなでアイデア出し合って。
開き直って作った。と言ってもあくまでフォローだったけど。
数年経って当時の副校長に言ったら、
家族でアイデア出しながらやることも凄く大事なことです。
自由研究なんですからいいんですって言われた。
明らかに親子で作ったものはわかるけど、
凄く愛情溢れているものが多くてこの家は愛情溢れているんだなぁ、子供と向き合っているんだなぁってよくわかる。
自分で一生懸命考えて一生懸命作ったのもわかる。
背景が見える。
子供の作る物は家庭の中が見え隠れするから、
侮れないよ。+5
-0
-
286. 匿名 2017/08/30(水) 18:00:19
中学受験考えています。
我が子はまだ低学年だけど、6年生の夏は忙しいと思うから、余裕のある5年生のうちに読書感想文、工作、絵などは作っておこうと思っています。
これくらい、いいよね?
+1
-0
-
287. 匿名 2017/08/31(木) 08:04:15
今日夏休み最終日のお子さんが多いのでしょうか?
親御さんたちも頑張れー!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
読書感想文に自由研究──そんな毎年悩まされる“夏休みの宿題”の数々をターゲットに、新たなビジネスが誕生。なんと宿題を代行してくれるというのだ。毎夏200件超の依頼がくるなど、大盛況ぶりをみせている“宿題代行サービス”の実態に迫ってみた。