-
1. 匿名 2017/08/28(月) 18:13:50
母校の運動会等で順位をつけなくなったと聞き、時代だなぁ…と感じました。
私は運動が苦手だったので、子供の頃は確かに憂鬱ではありましたが、順位をつける事が悪い事だとも思いません。
皆さんはどう思われますか?+229
-2
-
2. 匿名 2017/08/28(月) 18:15:14
つーか運動好きな子だけやってれば?
嫌いな子からしたら地獄だよこういうの+42
-161
-
3. 匿名 2017/08/28(月) 18:15:15
別につけていい
何でも横並びにするのよくない+541
-10
-
4. 匿名 2017/08/28(月) 18:15:16
闘争心も大事だよね+471
-5
-
5. 匿名 2017/08/28(月) 18:15:18
元々特別なオンリーワンなの前提で、No.1目指したいよね。+289
-3
-
6. 匿名 2017/08/28(月) 18:15:20
つけるべき
てかそんなことに配慮しなくていいからいじめで学校を中退したり道を外してしまった人に優しい世の中になってほしい+414
-3
-
7. 匿名 2017/08/28(月) 18:15:36
順位つけないなんておわってる+317
-3
-
8. 匿名 2017/08/28(月) 18:15:38
わたしも運動苦手だったけど、順位をつけることも教育の1つだと思う+366
-4
-
9. 匿名 2017/08/28(月) 18:15:46
極端に言えば、争いのない世界か無気力な世界か+166
-2
-
10. 匿名 2017/08/28(月) 18:15:56
私は運動音痴だったから順位をつけない時代に生まれたかった+23
-68
-
11. 匿名 2017/08/28(月) 18:15:57
遅い人も速い人も頑張らなくなる+237
-3
-
12. 匿名 2017/08/28(月) 18:16:04
お勉強はからきしだから、運動会くらいは活躍したい
順位付けがあるから燃えるんだけどなー+187
-8
-
13. 匿名 2017/08/28(月) 18:16:07
はい、そう思います。
社会に一歩出れば、競争は日常茶飯事、弱肉強食な世界。
人と、いい意味で争えなければ、一気に生きる気力が衰える。+200
-1
-
14. 匿名 2017/08/28(月) 18:16:22
競争系は
やりたい子だけ、やるようにすれば?+13
-75
-
15. 匿名 2017/08/28(月) 18:16:34
文句言うのは、上位になれない子の親。
+259
-4
-
16. 匿名 2017/08/28(月) 18:16:39
まず運動会自体要らない
怪我や運動会後の誰のせいか犯人探しが始まる+14
-63
-
17. 匿名 2017/08/28(月) 18:16:43
ゆとり+40
-3
-
18. 匿名 2017/08/28(月) 18:16:45
>>2
勉強も好きな子だけやればいいの?
好きなことだけじゃなく、苦手なことに向き合うことも必要だと思うんだけどなぁ。+139
-5
-
19. 匿名 2017/08/28(月) 18:16:56
オリンピックが順位つけるんだし
つけたら?バカみたい![学校の運動会やマラソン大会では、順位をつけるべき?つけないべき?]()
+169
-7
-
20. 匿名 2017/08/28(月) 18:16:57
つけてよし!
私はいつもビリだったけど+139
-1
-
21. 匿名 2017/08/28(月) 18:17:11
勉強に順位がつくのだから
運動にも順位ついて良いと思う+184
-1
-
22. 匿名 2017/08/28(月) 18:17:28
勉強ができない子には主役になれるのが運動会だったりするよね。
勉強だって結局成績で順位をつけているんだから、運動だけ順位をつけないというのはおかしい。+168
-2
-
23. 匿名 2017/08/28(月) 18:17:31
学力もつけるんだから、体力面も付けるべき。
得意不得意あるんだから。+140
-1
-
24. 匿名 2017/08/28(月) 18:17:33
つけなきゃ意味がない
嫌でも将来は競争社会で生きなきゃならないのだから
どちらが愛情か考えないと駄目だよ+118
-1
-
25. 匿名 2017/08/28(月) 18:17:34
運動音痴にとっては嫌でしかないからまず自由参加にすべき+12
-48
-
26. 匿名 2017/08/28(月) 18:17:37
低学年の子に順位をつけても無意味。
月齢の早い子が優位なだけ。
高学年ぐらいから、本格的に競争すればいいんじゃね?+3
-47
-
27. 匿名 2017/08/28(月) 18:17:48
順位つけなかったらもはや やる意味ないじゃん。うちの地域では普通に順位つけてるよ。ほんとに順位つけない地域ってあるの?
+86
-0
-
28. 匿名 2017/08/28(月) 18:17:50
順位がなかったら、目標もなくなるような…
実際社会に出て横並びなんてことはないから、競争心を養うことは大切じゃない?
運動が苦手な子は他のことで活躍できるように配慮はすべきだろうけど…+67
-0
-
29. 匿名 2017/08/28(月) 18:17:57
つけなかったら、やり甲斐がないと思う
運動会はかけっこだけじゃないんだし
+55
-0
-
30. 匿名 2017/08/28(月) 18:18:03
つけなくていいって言ってる人は、自分がべべになってカッコ悪いのが嫌なだけでしょ。
スポーツも、勉強も、音楽や芸術などの文化活動も互いに競い合って切磋琢磨していくもんだよ。+61
-4
-
31. 匿名 2017/08/28(月) 18:18:07
運動会ではみんなで手をつないで一緒にゴール
オリンピックでは日本金メダル○個獲得!
バカじゃねーか+105
-1
-
32. 匿名 2017/08/28(月) 18:18:26
運動会と違って
勉強面での順位って表に出ないのでは?+5
-17
-
33. 匿名 2017/08/28(月) 18:18:27
ヨーロッパのある国では運動会ではなくて、スポーツフェスティバルのような位置付けで順位はつけない、生徒間の競争はないらしい。
ただし、前年の自分のタイムと比べる絶対評価はあるらしい。+20
-0
-
34. 匿名 2017/08/28(月) 18:18:33
つけるべき
テストの順位も貼りだすべき+66
-6
-
35. 匿名 2017/08/28(月) 18:18:34
主さんと同意見。
運動神経悪い子供だったけど、順位付けられることが普通だったから別に何とも思わなかった。
むしろみんなとおてて繋いでゴールとかさせられたら、それはそれでむなしい思いをするんじゃなかろうか?
運動できる子の自信になるし、順位付けてもいいと思う。+72
-0
-
36. 匿名 2017/08/28(月) 18:18:36
何でも差別
弱者を装ったパワハラ+21
-2
-
37. 匿名 2017/08/28(月) 18:18:38
つけるべき!
みんな横並び一直線だなんて、何の勉強にもならない。
どんな綺麗事を言ったって、これからの人生、テスト、部活、受験、就職…順位がつきものです。
勝つための努力と負けた時の挫折と、小さいうちから経験させることが大事だと思います。+55
-0
-
38. 匿名 2017/08/28(月) 18:18:40
あの子は運動、あの子は勉強、あの子は芸術、あの子はお笑い、
そういうのわかるために順位つけるのは必要かなと思う。
だれでも得意不得意あるし。+74
-2
-
39. 匿名 2017/08/28(月) 18:18:46
競争させてるのに、順位はつけないとか
矛盾してるよね+53
-0
-
40. 匿名 2017/08/28(月) 18:18:48
運動会前の、走る順番を決める段階で「こいつどこに当てがうよ?」って感じのお荷物状態の運動音痴だったから順位が悪いというか、自分の走る番でどんどん抜かされてクラス内で戦犯扱いされるのが嫌だった。
でもこれも突き詰めれば、順位があるから〜ってことになるのかな?+7
-0
-
41. 匿名 2017/08/28(月) 18:19:10
勉強だって、絵画や工作、いうなら人間関係も、順位や人気や人脈って自然とできる。なぜ運動だけ順位付けをやめるの?みんな得意不得意あるよ。それも個性。+37
-0
-
42. 匿名 2017/08/28(月) 18:19:11
勉強でも順位つけてるから
運動会でつけないのも違和感+33
-0
-
43. 匿名 2017/08/28(月) 18:19:12
つけないと伸びるであろうる子のモチベが上がらない。運動が苦手なら音楽なり勉強なり他の部分を伸ばして上げればいいのに。モンペってほんと厄介。
+27
-0
-
44. 匿名 2017/08/28(月) 18:19:13
順位つけないって何?
一番に入ったら一位でしょ+34
-0
-
45. 匿名 2017/08/28(月) 18:19:22
はたからやる気の無い子に勝手嬉しいモノなの?+4
-7
-
46. 匿名 2017/08/28(月) 18:19:29
勉強は出来ないけれど運動は得意っていう子の花形奪って何が楽しいんだ。+50
-0
-
47. 匿名 2017/08/28(月) 18:20:00
勉強だって点数あるんだからスポーツだってあって良いんじゃないの?スポーツ得意な子だっているんだから。っていう私は持久走最下位だったから、子供の頃順位つけませんなんて言われたら喜んだだろうな。+14
-0
-
48. 匿名 2017/08/28(月) 18:20:05
「運動会は自由参加にすべき」って言ってる人
勉強も自由参加にすべきだとおもうの?
何故に体育だけ自由参加?
+59
-3
-
49. 匿名 2017/08/28(月) 18:20:10
順位はつけた方が良いよ。トップとビリの差がかなり開いてても、同じ順位だとか言われたらバカバカらしくなる。+23
-0
-
50. 匿名 2017/08/28(月) 18:20:19
順位はつけるべき。
順位つけないなら何のためにやるの。ただ運動してる姿を見せるだけなら授業参観で体育やればいいだけのことだよね。
順位をつけて、子どもが競ってる姿を親がしっかり見届けるのも大事だよ。+32
-0
-
51. 匿名 2017/08/28(月) 18:20:26
運動で負けた分を勉強で挽回すればいいじゃない
どちらもダメな人が今度はテスト順位にも文句つけかねない+11
-1
-
52. 匿名 2017/08/28(月) 18:20:50
運動以外はそれほど、順位が目立たないからじゃね?
図工だったら賞をとった子とそれ以外みたいなかんじで+5
-0
-
53. 匿名 2017/08/28(月) 18:21:08
>>48
ほんとそれ。
自分の苦手なことはやりたくないだけじゃん。
人それぞれ得意不得意あるだろうけど、
苦手なことから逃げてばっかじゃダメだと思う+18
-2
-
54. 匿名 2017/08/28(月) 18:21:17
いいけどさ
社会に出たときどうするの?
+13
-0
-
55. 匿名 2017/08/28(月) 18:21:19
勉強はできなくても体育が得意な子がせっかく輝ける場所なのに+18
-0
-
56. 匿名 2017/08/28(月) 18:21:34
順位をつけないなんて見せかけだけの平等だよ。
他の方も言ってるけど、運動だけ得意な子にしてみれば不公平、不平等この上ないよ。
なんで自分の得意な分野だけ優越付けないの?って。+25
-0
-
57. 匿名 2017/08/28(月) 18:21:46
つけるべき。
順位をつけることで、子どもが嬉しさや悔しさを感じるのって大事だと思う。+19
-0
-
58. 匿名 2017/08/28(月) 18:21:49
遅い子はそのときはくやしいだろうけど長い目で見ればそういう経験も大切
むしろ早い子はその時嬉しくても将来的には遅い子より得るものが少ない+11
-2
-
59. 匿名 2017/08/28(月) 18:21:59
つけるべき。
横並び過ぎて、もはやお遊戯会にしかみえない。
結局のところ競争社会なんだから、対応させるべき。+18
-0
-
60. 匿名 2017/08/28(月) 18:22:03
>>48
運動「会」だけ。
体育はフツーにみんなでやればいい。+5
-5
-
61. 匿名 2017/08/28(月) 18:22:08
いずれどこの大学出身とかで差がつくのだから免疫つけとけ+17
-0
-
62. 匿名 2017/08/28(月) 18:22:16
なら点数は何のため?
順位を着けないなら
点数表もいらない![学校の運動会やマラソン大会では、順位をつけるべき?つけないべき?]()
+22
-0
-
63. 匿名 2017/08/28(月) 18:22:30
運動会・体育祭の類大嫌いな私だけど、個人競技で順位付けるのは別にいいと思う。
ただ、団体戦で全体の順位付けるのがどうにも昔から嫌いだった。
自分が足引っ張ることでチームの順位が落ちるとか、一部の熱血体育会系の人に「頑張ろう!」「めざせ優勝!」とか言われるのが苦痛で仕方なかったな。
運動得意な子供の自信になるのはいいことだけど、結果によって運動苦手な子供を責めたりすることがないようになってほしい。+7
-3
-
64. 匿名 2017/08/28(月) 18:22:47
運動では順位つけてもいいけど、合宿コンクールでは順位いらない
せめて金賞銀賞(該当なしも複数受賞あり)にしたほうがいい。合唱なんて順位つけられるものじゃないから+5
-2
-
65. 匿名 2017/08/28(月) 18:22:58
>>55
小学校で発達の早いか遅いかだから
運動と勉強ができる子が大概セットだったりする。+0
-10
-
66. 匿名 2017/08/28(月) 18:23:08
順位をつけないなら練習もいらないよ。
+8
-0
-
67. 匿名 2017/08/28(月) 18:23:09
今の子って、体動かすの面倒くさがるよね。
足の早い子でも運動会自由参加制だったら、大半の子が不参加だと思うよ。
運動会やりたい子の方が少ない。+15
-1
-
68. 匿名 2017/08/28(月) 18:23:19
最下位でも可愛い子が人生に勝つw+13
-0
-
69. 匿名 2017/08/28(月) 18:24:02
あっていいよ
運動苦手でこういうの大抵ビリとか後ろから2番目とかだったけど
それがトラウマだとか心の傷ってことはない+16
-1
-
70. 匿名 2017/08/28(月) 18:24:23
受験だって、就職だって順位があるから当落が決まる。
スポーツ得意な子が達成感を得る場所は必要だよ。
私は運動音痴だったけど、順位つけなきゃ楽ってもんでもない。+13
-0
-
71. 匿名 2017/08/28(月) 18:24:28
障害のある子がフラフラ走るのを指さして笑うDQN親って本当にいるんだよ。+8
-0
-
72. 匿名 2017/08/28(月) 18:24:59
運動はしたい人がやればいい
勉強はしたい人がすればいい
仕事はやりたい人がやればいい
それで社会が発展するわけない
働くにも体力必要だよ
競争に勝とうって気持ちも必要
社会で働いてない人にはわからないだろうけど+24
-2
-
73. 匿名 2017/08/28(月) 18:25:05
運動会があるなら勉強会もつくれば?って思う
計算大会とかそういうのもやればいいのに+26
-0
-
74. 匿名 2017/08/28(月) 18:25:20
順位がないのに頑張ろうって思えるのかな??
順位悪い子がかわいそうとかそんなぬるま湯につからせてたって、高校受験では嫌でも競争しなきゃいけない。
社会に出たって同じこと。
一生競争無しでなんて生きていけないんだから小さい頃から慣れさせておかないと、いざ競争に負けたときにすぐに心が折れちゃいそう。+16
-0
-
75. 匿名 2017/08/28(月) 18:25:29
連帯責任型の競技だけはやめてほしい。
あれはイメジ製造装置です。+13
-1
-
76. 匿名 2017/08/28(月) 18:25:35
>>71
それは別問題では?+9
-0
-
77. 匿名 2017/08/28(月) 18:26:47
>>40
私も運動オンチだからその気持ちわかる
運動会や球技大会なんかは基本チーム戦だから足引っ張ると戦犯扱いされて惨めなんで、ひたすら目立たない事だけが関心事だったww
でも一位を競うからこそ楽しいし燃えるっていうのはあるしね+5
-0
-
78. 匿名 2017/08/28(月) 18:27:10
つけるべきだよ。
これって運動が苦手な子が可哀想だからっていうよりも、苦手な子の親が勝手に自分の子を可哀想とか思ってんじゃないの。
なんか障害者の親のクレームと似てる。
+14
-1
-
79. 匿名 2017/08/28(月) 18:27:10
こんなこと議論の余地も無いでしょ…+8
-0
-
80. 匿名 2017/08/28(月) 18:27:30
>>69
子供としては別に傷ついていなかったけど
親は悲しかったらしい。
+1
-2
-
81. 匿名 2017/08/28(月) 18:28:26
私はやせっぽっちの運動音痴で、いつもビリだったわ
でもその経験で「私は運動苦手だー」って自覚できた。
学生時代の経験で、私はこれが苦手、これが得意と
自分を客観視できるようになるんだと思う
(逆に絵画では、よく入賞してたし)
競争がないと、自分を客観的に見る機会が失われて
もったいない気がするよ+13
-1
-
82. 匿名 2017/08/28(月) 18:28:43
>>74
好きなことは順位が無くても頑張ろうと思うえるけど
人との比較でしかモチベーションがわかないのは、それはそれで…+2
-3
-
83. 匿名 2017/08/28(月) 18:29:49
体育嫌い、運動会嫌いの殆どが
一生懸命やってるのに運動できない事を小馬鹿にされたり
恥かくからで、それがなければ別に体動かしたりする事が
嫌いというわけじゃないと思う
+8
-0
-
84. 匿名 2017/08/28(月) 18:30:34
>>80
そんなの親の問題。
子供の知ったことじゃない+6
-0
-
85. 匿名 2017/08/28(月) 18:30:58
一部の非常識な保護者に運動会の意義と楽しみを壊されるのはよくない。子供達が「順位つけるのは嫌だ」って言うわけない。しかも順位付けなくても見てればビリの子はビリって分かるし。
+10
-0
-
86. 匿名 2017/08/28(月) 18:31:34
>>26
運動能力は月齢関係無いよ。
ほとんど遺伝。
定期的に運動する母親から産まれた子供は、そうでない親から産まれた
子供よりも体格や運動能力、知能の発達が良いという統計データがあるよ。
+5
-2
-
87. 匿名 2017/08/28(月) 18:31:51
>>2
次は勉強から逃げるの?
嫌なことはやらない若者ばかり量産されて日本人全体の民度が下がるよ。+8
-3
-
88. 匿名 2017/08/28(月) 18:31:57
つけるよ‼
競争や、勝ち負けは世の中にあるんだよ。目標持つことも大切
うちの学校でマラソン大会についてこんな意見でたら親が怒りだすわ(笑)
うちの子はサッカー部とかスポーツしてる子が早いのだけど6年間、10位内でしたよ。今も陸上部です。+5
-0
-
89. 匿名 2017/08/28(月) 18:32:41
>>71
うわ、最低。
頑張ってる子笑う親の方が何か障害あると思うわ+5
-1
-
90. 匿名 2017/08/28(月) 18:34:56
ちょっとズレるけど、うちの子が通う小学校の隣には数軒のマンションが立っていて当然学校が出来てからずっと後にマンションは出来たのに毎年運動会の日に「うるさい」と苦情が入るそうです。
毎年「朝場所取りするのに並んでる人は黙ってて下さい」と手紙が配布されたり、運動会恒例の音楽も凄ーく小さい音で鳴らすので全然雰囲気が出ません。
小学校の横に越してきて年1回の運動会すら文句言う人ってどれだけ人格歪んでるんでしょうね。+14
-1
-
91. 匿名 2017/08/28(月) 18:36:14
うちの甥っ子(足遅い)の学校も順位なかったけど、本人たちはつけた方が盛り上がるって勝手に順位付けてたよ。
親が気にしすぎなんじゃないの?+12
-0
-
92. 匿名 2017/08/28(月) 18:39:22
今どきの教育ってご機嫌取りかって思うときがある。
心の傷がーとかばっか気にしてて気持ちわるい。
自分の子には1位だろうがビリだろうが順位を知らせてほしい。
大人になってからのほうが人生長いのに
頭の中お花畑の豆腐メンタルで社会に放り出されちゃかなわんよ。
劣等感を抱かせたり恥の意識を持たせることも必要。
一体順位をつけることの何が悪いのかわからない。
+8
-0
-
93. 匿名 2017/08/28(月) 18:39:49
何でもかんでもできない人に合わせるの?足が速い子だって死ぬほど練習してるかもしれないのに。+10
-0
-
94. 匿名 2017/08/28(月) 18:41:49
つけるべき。
社会に出たらどうせ順位がつけられる。
「せめて今のうちだけ」じゃなくて、子供のうちから慣れさせた方がいい。
甘やかすからニートが出来上がる。+9
-1
-
95. 匿名 2017/08/28(月) 18:42:32
スポーツも学力も等しくつけるべき‼️+14
-0
-
96. 匿名 2017/08/28(月) 18:42:53
子どもは、幼い程万能感があるらしい。成長と共に自分を客観視できるようになり、大人になっていく。
自分は、何が得意で何が苦手か、運動も勉強も苦手なら、料理を頑張り調理人に、美容師に、大工に、陶芸家に、、色々と人生を考える機会にもなる。
運動会に順位は必要です。+9
-0
-
97. 匿名 2017/08/28(月) 18:43:51
「どうして、順位をつけられなきゃいけないの?
順位なんか なければいいのに」
って うちの子は言うの。
(人と争う事が 嫌いな優しいコなんです!)
と言っていた
息子の同級生のお母さんの言葉 思い出した+2
-0
-
98. 匿名 2017/08/28(月) 18:44:28
それぞれ得意なことで1番取りたいよね。
運動苦手だったけど音読、絵画、作文とかで賞を取ったこと自信になった
最も学校は勉強以外は運動系しか、大きくて評価されないけどね。
文化系の肩身の狭さよ。+4
-0
-
99. 匿名 2017/08/28(月) 18:44:33
>>73
ほんとそれ。
勉強出来ても全然ジミで目立たないんだもん。
クイズとか計算とか、大々的に全校生徒強制参加型の勉強会もすればいいのに。
偉そうなヤンキーや体育教師をフルボッコにしてやるわ。+14
-0
-
100. 匿名 2017/08/28(月) 18:44:40
順位はつけるべきだよ。
私、運動苦手だからマラソン大会も運動会も好きじゃなかったけど、それは順位つけられるから嫌とかじゃなくて単純に運動が苦手だから好きじゃなかっただけだし。
好きじゃないなりに順位が昨年より少し上がっただけでもかなり嬉しかったし。
たぶん順位をつけられて嫌なのは子どもじゃなくてクレーム気質の親でしょ。
それも今この時代だから。+9
-0
-
101. 匿名 2017/08/28(月) 18:44:40
運動得意だったから
マラソン大会好きだったよ。
みんな一緒にしたら悔しいわ。+8
-0
-
102. 匿名 2017/08/28(月) 18:46:23
自分運動音痴だったけど、親がこんなこと言うタイプじゃなくてよかった…
順位つけるな!とか親が言ってたら、恥ずかしすぎるわ。+13
-0
-
103. 匿名 2017/08/28(月) 18:46:27
勝ち敗けが目に見て分かるのに何故?
負ける事でも得るものはたくさんあるのに
へんな国になっていくね+8
-0
-
104. 匿名 2017/08/28(月) 18:46:34
過保護のカホコ+2
-0
-
105. 匿名 2017/08/28(月) 18:47:06
ビリなのは別にショック受けない
問題は、周りにどんくさい動きをバカにされ続ける事かなーさすがにそんな事は小学生までだけど、運動嫌いが出来上がるには十分
順位をつけても、参加した人みんなを讃えあう雰囲気があれば大丈夫だと思うけどね+6
-0
-
106. 匿名 2017/08/28(月) 18:47:08
>>97
人と争う事が 嫌いな優しいコなんです!
もう親が馬鹿だよね。
運動会は殴り合いの喧嘩じゃないっつーのw+16
-0
-
107. 匿名 2017/08/28(月) 18:47:23
その子の1番得意なことをみんなが知るというのはいじめをなくすいい方法だと思うんだけどね。
足が速い、歌が上手い、みんなを和ませる、
裁縫が上手い、絵が上手い
いろんないいところを知れば簡単に侮れなくなる+6
-0
-
108. 匿名 2017/08/28(月) 18:47:32
>>99
要は「目立ちたい!目立つ機会をくれ」ってことね。+5
-0
-
109. 匿名 2017/08/28(月) 18:48:09
つけるべき。
勉強面では否が応でもつけるのに何故運動面でだけこんな話になる?
変な話高校に上がれば全国模試とかで受験のために全てに順位つけられるのにさ。
難癖つけてる人がおかしい。+17
-0
-
110. 匿名 2017/08/28(月) 18:48:19
みんな一緒みんな同等はみんな頑張らなくなる共産主義の末路のようになるw+9
-0
-
111. 匿名 2017/08/28(月) 18:50:32
子供の小学校では順位つけて、紅白で勝敗決めてるよ
勝った喜び、負けた悔しみは、子供にとって無意味じゃないと思う
+7
-0
-
112. 匿名 2017/08/28(月) 18:51:09
私も運動会ビリだったけど順位はつけた方が良いと思う。
いっそ勉強も教科ごとと総合の上位者貼り出して、歌やリコーダーのテストでも上位者発表して、図工や書道も上手な子の作品は全校生徒が見える場所に飾って表彰して、百人一首大会とか文化系の大会もやって子供が得意分野で頑張ればそれぞれ評価された方が良いと思う。+9
-0
-
113. 匿名 2017/08/28(月) 18:52:19
>>108うーんでもそれって悪いことかな?承認欲求があるからいろんなことが頑張れるという側面はあるよ。+3
-0
-
114. 匿名 2017/08/28(月) 18:52:33
今っておかしな時代だよね。
なんでも可哀想!って言って弱者ぶればクレームやただの我儘がまかり通るんだもん。
自分が引け目を感じたり傷つきたくないだけ。+7
-1
-
115. 匿名 2017/08/28(月) 18:52:40
小さい頃、運動苦手でいつもビリとかだったけどそれでも、よく頑張ったね!って母親が抱き締めてくれたり、転んでしまった時、友達や先生が頑張れって!ゴールした時はみんなで拍手してくれたり、、苦手な事でもめげない事、投げ出さない事も大切だと教わった!愛情のある厳しい教育してほしいな!+7
-0
-
116. 匿名 2017/08/28(月) 18:52:47
>>98
>>99
「勉強や文化面は長けてても評価されない」って言ってるけど、そうかなぁ?
全校生徒が集まる集会や朝礼で、なにかの賞とった人はみんなの前で表彰されてるし、
勉強のテストでも100点とった子には、皆に返却していくときに先生が「○○さん!満点!!」って返してたりしてたよ。+3
-4
-
117. 匿名 2017/08/28(月) 18:53:55
>>113
悪いなんて一言も言ってませんw
勉強しかできない子も目立ちたい
ってことだよね、って言っただけ+2
-0
-
118. 匿名 2017/08/28(月) 18:54:24
うちの息子毎回ビリだけどつけていいと思う。
そしてビリだろうが走ることに意味がある。
練習ではビリにならないんだって。
大会になると遅い3人が毎回参加しないんだよね。毎年見に行くけど毎回見学してる。
参加させない親が、順位つけるなとかうるさいんだろうなー+6
-0
-
119. 匿名 2017/08/28(月) 18:54:30
>>6
いいこというね。
深刻ないじめは、その後の性格形成とか人生に影響及ぼすしね。
勝ったり負けたりいろいろ経験したけど、とある変わりだねのリレー競技で自分のクラスが優勝したとき、先生が「今日は宿題なし」と言っておおいに盛り上がったのを覚えてるよ。+3
-0
-
120. 匿名 2017/08/28(月) 18:55:47
競争も行き過ぎは問題だけど現実の社会には競争があるのは事実だし必要なものでもある
それを教える意味でも子供の頃から運動会などでも順位をつける必要はあると思う+5
-0
-
121. 匿名 2017/08/28(月) 18:56:02
>>117
運動しかできない子もいるから運動会潰すなって意見ここででてるから
運動しかできない子も同じように目立ちたいんだろうね+6
-0
-
122. 匿名 2017/08/28(月) 18:57:29
私は勉強が苦手で嫌いだったかわりに、運動はいつも一番だった!そういう子が唯一輝ける場所でもあるよ+2
-0
-
123. 匿名 2017/08/28(月) 18:57:37
私勉強は苦手でスポーツだけ1位とるため頑張ってた
苦手な人にあわせないでやる気失せる+1
-1
-
124. 匿名 2017/08/28(月) 18:57:54
>>108
そう!
コツコツ机に向かうだけじゃなく、運動会みたいに皆と協力したり、スポットライトの当たる機会が欲しい!
絵画展や合唱コンクールはあるのに、勉強できてもガリ勉って感じで孤独じゃない?+5
-0
-
125. 匿名 2017/08/28(月) 18:59:23
勉強は出来たけど運動出来なかったから
学生時代は色々大変だったわw
もう結構前に学生時代終ってるから今更順位付けとかどうでもいいけど
もし運動と勉強の出来逆だったら(プロスポーツ選手並にできるとかならともかく)
ある意味一生もんの順位付けだからキツかったと思う
>>116
ものすごく、、、ありがた迷惑だったですw+3
-0
-
126. 匿名 2017/08/28(月) 19:00:14
>>116
表彰されるのはともかくテストでいい点とって先生に褒められても「ガリ勉じゃんwww」ってバカにする風潮があったよ、中高で+3
-3
-
127. 匿名 2017/08/28(月) 19:02:16
勉強はつけるのだから、スポーツも記録として評価できるものなのだから順位はつけるべき。美術とかは難しいけどね。+3
-0
-
128. 匿名 2017/08/28(月) 19:03:01
うちの娘、運動は苦手だけどやっぱり順位はつけて欲しい。
苦手は苦手なりに「去年より〇位あがったね」って褒める事も出来る。+11
-0
-
129. 匿名 2017/08/28(月) 19:03:21
なぜゆとり教育を復活させた?+4
-0
-
130. 匿名 2017/08/28(月) 19:03:43
やっぱり一般的に、
体育が得意な子は目立てるけど
勉強・音楽・図画工作が得意な子は目立てないことが多いのかな。
私は典型的な後者だったけど、表彰とかはよくしてもらってた。
では何故目立つ(?)ことが出来ないのか。
それは単に大半の子供達の興味が
スポーツ>>>勉強、文化的活動
だからでは?
価値観は人それぞれだし、無理矢理すごいと思って!って強要するのは違うとおもう。+5
-0
-
131. 匿名 2017/08/28(月) 19:04:36
どんな分野でも得意な子は他の子を助けたりカバーしたり、みんなで協力して乗り切ったり。
そもそもそこの教育が大事なんであって、
順番は目標であり、頑張ったご褒美だと思う。
なぜ順番をなくすべきなのか分からない。+6
-0
-
132. 匿名 2017/08/28(月) 19:04:45
順位付けに文句垂らしてるのって勉強も運動もどっちでも輝けない子の親なんじゃないの?
うちの子より頭悪い子が運動会では目立つのがおもしろくないって親もいると思う。+7
-0
-
133. 匿名 2017/08/28(月) 19:08:09
>>130
勉強・音楽・図画工作が得意な子は目立てないことが多い
私のクラスの子でそれぞれ得意な男女いたけど、両方とも目立ってたよ。
要はその子のキャラなんだと思う。+7
-1
-
134. 匿名 2017/08/28(月) 19:09:55
こんなの聞くまでもない
モンペの言う事にイチイチ真に受けてたら世の中無茶苦茶になる+5
-0
-
135. 匿名 2017/08/28(月) 19:11:24
勉強も運動もできる子→目立てる
運動だけできる子→目立てる
勉強だけできる子→目立てない
悲しき現実+6
-5
-
136. 匿名 2017/08/28(月) 19:11:32
つけて欲しい
それと1位から3位までには何か記念品が貰えたらもっと頑張れると思う+4
-0
-
137. 匿名 2017/08/28(月) 19:15:24
子供の学校は順位はつけるけど、背の順ではなく生まれ月順やタイム近い子同士にして差が出過ぎないようにしてる。
気使いすぎじゃない⁈と思ったけど、運動が苦手な子でも3位以内に入れて自信がついたり、速い子は更に切磋琢磨でいいのかと思った。+4
-0
-
138. 匿名 2017/08/28(月) 19:16:48
運動会でも順位をつければいいし、勉強でも、芸術でも、善行でも、
何でも優れていれば、思いっきり称えてやるべきだと思う。
「その方面は得意」という自信、勝つための努力、
一方で全てに万能なわけではなく、上には上が居るんだという謙虚さ、
不正をしない潔さなど、様々なことを学びながら成長していってほしい。+6
-0
-
139. 匿名 2017/08/28(月) 19:17:51
つけてもいいけど、
陸上競技の中から選べて自由参加にして欲しい。
貧血でマラソンがほんとキツかった。
フラフラして倒れそうになった。
+2
-0
-
140. 匿名 2017/08/28(月) 19:17:58
勉強だけできる子も、私のクラスではモテてたよー!
たぶん、勉強とか運動とか関係なくそれ以外の人間性とかなんだと思うな~!
運動できても、ジャイアンみたいな自分勝手な人は嫌われてたよ!+8
-0
-
141. 匿名 2017/08/28(月) 19:20:02
ビリになったら一生トラウマになる子もいる
それなのに順位つけることに何の意味があるのか+0
-7
-
142. 匿名 2017/08/28(月) 19:21:18
>>137
うちもこれでした。
どのグループも接戦になってかなり盛り上がりました!+2
-0
-
143. 匿名 2017/08/28(月) 19:22:16
>>141
ビリになってイジメられたりするのではなく、
ビリになっただけでトラウマになってたりしたら
この先生きていけないわ笑
メンタル鍛えることに意味あるんやん+8
-0
-
144. 匿名 2017/08/28(月) 19:24:05
>>141その程度でトラウマとかいってたら
社会に出るまでにどうなることやら+7
-0
-
145. 匿名 2017/08/28(月) 19:24:37
結果をどう受け止めるかを教えるのは、先生も出来るけどやっぱり一番は親の役目じゃないかと思う+4
-0
-
146. 匿名 2017/08/28(月) 19:27:50
>>141
そこまでメンタル弱い方が心配だわ+10
-0
-
147. 匿名 2017/08/28(月) 19:28:47
>>140
それ、勉強とか関係なく可愛くて性格もいいだけじゃ……?
モテたい!ってより、勉強ができることを隠さなきゃいけないような風潮が嫌だったわ。
「えー テスト? 全然だめだったよ」
「たまたまヤマがあたったー」
とか友達に言い繕ってて悲しくなった。
勉強こそ、華々しくクイズ大会でも開いて順位付けした方が将来のためにもなるんじゃないの。+3
-3
-
148. 匿名 2017/08/28(月) 19:29:23
順位の無い社会ができるならいいんじゃない。
これからさらに実力至上主義の時代が来るのに、そんな純粋培養してて生きていけるんだろうか?
差を作らせないようとしすぎた結果、より子供間での順位付けが躍起になり、いじめもより粘着化するんだよ。
そもそも子供ってショックを受けたら駄目なの?+6
-0
-
149. 匿名 2017/08/28(月) 19:29:58
つけていいと思う
走るの得意な子が一番とれた!って自信がつくから+4
-0
-
150. 匿名 2017/08/28(月) 19:31:07
で、順位崇拝主義者は社会でどれほどの地位を築きあげたの?+2
-4
-
151. 匿名 2017/08/28(月) 19:33:10
つけるべきじゃない?
勉強だって順位つけるんだし。
勉強が苦手で運動が得意な子が活躍できる場でもあるんだから、そんなこと配慮しなくていいと思う。+7
-1
-
152. 匿名 2017/08/28(月) 19:41:18
いつもほぼビリだったけど病弱設定(中二病)だったからドヤ顔だった…+2
-0
-
153. 匿名 2017/08/28(月) 19:44:45
つけろ
みんな 違う分野で 得意不得意があって良いんだ+7
-0
-
154. 匿名 2017/08/28(月) 19:50:29
>>147
ヒョロガリの眼鏡くんだったよ(笑)博士ってあだ名の!
でも、自作のドリルみたいなの作ってみんなに配ったりして、休み時間になればわかった!とか答え教えてー!とかその子の周りは人だらけだったよ!
ただの問題じゃなくて、その頃流行ってたアニメの絵とか色んな裏技とかも書いてあってすごい楽しかったしタメになったな!
勉強できる子が、ただ自分の殻に籠っちゃってるだけで、その殻を割ることができればとても輝けると思うんだけどな!
勉強やってるのに、やってないとかそんなの社会出てからもよくあるよね!本当の努力なんて、人に見せないし、自慢なんてしないでしょ。+1
-2
-
155. 匿名 2017/08/28(月) 19:51:06
つけよう
社会にでたら順位なんて腐る位ある。
若いうちにその苦しみを知るべき。
苦しいけどその中から自分を知るんだから。
ただいま男子を子育て中です。子どもを守りたくなるけど 優しい世界に子どもを漬け込みたくなるけど
それじゃ駄目だと思ってる。
親が見守れるうちに沢山苦しんで挫折してほしい。
+6
-0
-
156. 匿名 2017/08/28(月) 19:53:38
順位があるから頑張るでしょ。
何でもかんでも平等、不公平なんて言うことこそ不公平。
運動会は順位つけてください。子供のためだよ。負ける悔しさも知るべき。+13
-0
-
157. 匿名 2017/08/28(月) 20:01:08
つけた方が良いような気がする。
と言うのも、私は運動神経が良くなくて長距離走も下の方&行けてない系グループ&省かれていたので嫌味な女子らに馬鹿にされて笑われました。凄い悔しくて翌日から母さんの新聞配達に付き合うがてら5kmジョギング&筋トレ&長期休みや休みは日に2回走る&週末暇なので市や町のマラソン大会や山登りなどしたら、美術部なのに中3で全体で9番になりました。
お陰で自信がついて、女子校と大学時代(強くなかったですが)陸上部に所属しました。
だから、確かに下位は嫌な思いをするけど何か変わるんじゃないかなと思います。+9
-0
-
158. 匿名 2017/08/28(月) 20:01:11
マラソン大嫌いです。だからこそ一番にゴールする子はすごいと思ってます。是非とも順位を付けてほしい。+6
-0
-
159. 匿名 2017/08/28(月) 20:13:54
「みんな平等」精神がこんなところにも?
社会主義思想みたいで怖い。+3
-0
-
160. 匿名 2017/08/28(月) 20:14:15
自分の実力を知るのも大切
やりたくない事でもやらなきゃならないって経験も必要
得意だと思ってたことで負ける挫折感も必要
子供の内に色んな感情を知るのも大切+8
-0
-
161. 匿名 2017/08/28(月) 20:17:56
こういうのって、どうやって順位付けないの決めるんだろう。校長先生の方針なのかな?教育委員会とかで決めるのかな?
それともモンペが何か言ってきたから変えたのかな?+1
-0
-
162. 匿名 2017/08/28(月) 20:26:07
運動しか能がない子もいるから順位はあった方がいいよね+2
-0
-
163. 匿名 2017/08/28(月) 20:33:39
マラソンなんて上位30~50人順位つけて後は一括参加賞でいいじゃん。
ビリにまで順位つけるのは努力してもどうにもならない運動音痴に屈辱感与えるだけだよ。
ここ見てると運動音痴の悲しみ知らない人が大多数なんだね。+6
-5
-
164. 匿名 2017/08/28(月) 20:35:22
順位は仕方ないよね
でも運動苦手な子からするとそれが憂鬱だもんね
うちの子供の運動会だと
遅い子は遅い子のグループで走らせてた
体大きくて太ってる子は
背の小さい運動苦手な子と同じグループで走らせて
極端に遅いというパターンにならないようにしてた+3
-0
-
165. 匿名 2017/08/28(月) 20:38:55
順位はつけるべき。
そうじゃないと努力した子が報われないよ。
んで一番大切なのが、順位が良くても悪くてもそれはその種目だけの事であって、人間としての価値には上も下もない事。
人それぞれ得手不得手があって、でもみんな違ってみんなよくて、それぞれの得意分野で輝けばいいだけ。+8
-0
-
166. 匿名 2017/08/28(月) 20:51:13
つければいいよ、当然でしょ
足が速い子、どんくさい子 いろいろ
そこで自分の特性がよくわかる
でもね、人生それだけじゃないよ
+7
-0
-
167. 匿名 2017/08/28(月) 21:00:27
おいおい、学業でも仕事でも
順位をつけられるんだぞー。+7
-0
-
168. 匿名 2017/08/28(月) 21:02:06
勉強が順位付けてるんだから、運動でも順位付けるべきでしょ。
+6
-0
-
169. 匿名 2017/08/28(月) 21:04:56
付けてもよい
ただし徒競走の時、ビリの人に対して「何々組の人頑張って下さい」と言うのはやめて欲しかった
マイクを使って全校生徒の前で最下位を晒されるのは屈辱的だった+5
-0
-
170. 匿名 2017/08/28(月) 21:26:03
運動会を自由参加にするなら順位でもなんでも付ければいいと思う
テストの結果は秘密にするのに運動の結果はさらすってのもなんかね
本人の意思に反して強制的に競わせるならそれなりに配慮はあった方がいいと思うな+1
-2
-
171. 匿名 2017/08/28(月) 21:27:09
つけるべき。
実際の社会ではランク付けされる。
その準備として、慣らしていくべき。
+4
-0
-
172. 匿名 2017/08/28(月) 21:30:44
文句言う人は順位つけたせいでいじめとかに発展したのかな?(リレーで私もあったし)
そういうのは先生が見てないと
得意な子が頑張るためにも順位付けは必要+0
-0
-
173. 匿名 2017/08/28(月) 21:33:02
家の子供の運動会は、普通に順位つけてます。
いつも最下位争いだけど、精一杯がんばったなら、それで良し!と言ってる。+3
-0
-
174. 匿名 2017/08/28(月) 21:39:24
私、運動苦手で運動会大嫌いだったけど、順位付けはあってほしいな。
嫌なことにもイヤイヤ参加する経験も大切だよね。
あと、スポーツ出来る子は目立つかもしれないけど、大人になってキラキラエリートになるのは勉強出来る子。
勉強出来る子をガリ勉という地味なイメージから、キラキラエリートっていうイメージに変えていくことも大切だなと思う。+4
-0
-
175. 匿名 2017/08/28(月) 21:39:27
中学の最後の年だけ徒競走なくなって全校リレーみたいなのになった。本当につまらなかった。+0
-0
-
176. 匿名 2017/08/28(月) 21:50:23
順位がつくって
自分は何が得意なのかを知って
自分に自信を持ち、その能力を伸ばすきっかけを作れる貴重なチャンスだよね
絵画で特賞を取るのも、かけっこで一等を取るのも、自由研究で特賞を取るのも
全部、子供の能力を誉めてあげるべきだと思う
何にも賞を貰えない子だって、何かの賞が羨ましい気持ちになって、それを目指したりする事で潜在能力が目覚めるかもしれないし
競う=争う。じゃなく、競う=向上する。と捉えてもいいんじゃないかな?+8
-0
-
177. 匿名 2017/08/28(月) 21:53:00
順位付け無くすって、どうやって運動会するの?
運動って、勉強と違って努力じゃどうにもならないから、苦手な子を足手まとい扱いとかするのは良くないよ。
でも、競技に順位を付けないって、おかしくない?感性の違いで評価が分かれる音楽や美術にも
賞があるんだよ。競技は、誰が見ても、順位は明らかなのに。+2
-0
-
178. 匿名 2017/08/28(月) 22:04:22
世の中平等じゃないし、学校でも社会に出てからも、勝ち負けあるんだよ。+5
-0
-
179. 匿名 2017/08/28(月) 22:05:34
順位つけないなら 大会する意味がない。
体育の授業で済むじゃん。+2
-0
-
180. 匿名 2017/08/28(月) 22:21:36
>>174
大人になってキラキラエリートになる子って、勉強もスポーツもできる子だと思う…笑
難関大学卒で学生時代は運動部経験アリがダントツ多い。+2
-0
-
181. 匿名 2017/08/28(月) 22:29:53
>>58
順位で人に勝つだけじゃない。
タイムで以前の自分に勝つ、そういう目標を持ってやれば得られることはおおいにあるはず。+0
-1
-
182. 匿名 2017/08/28(月) 22:40:30
マラソン大会ビリになったことある。
終わってすぐは兄に笑われたりしたけど
翌年はビリにならないように!って頑張ったよ。
負けるって意味を経験するのも大事かな
順位は付けていいと思うな。+2
-0
-
183. 匿名 2017/08/28(月) 22:47:56
順位つけて良し!
足が遅くても、人にはやらなきゃならない時があるって事を学ぶ機会とでも思えばいい。
だけど、運動しか能がない子の親がここぞとばかりにマウンティングしている姿は痛々しい。
1年中運動会とマラソン大会の話してる人がいてそういうのはちょっと…。
順位つけるのは賛成だけど、それを見守る親の質がイマイチだと変な空気になっちゃうんじゃないのかな。+0
-0
-
184. 匿名 2017/08/28(月) 22:54:45
運動苦手でいつも最下位の身だったけど、順位つけてもつけなくても自分が一番遅いってわかるし。順位がなくなっても運動苦手の辛さはなくならないからいらない配慮ですよ。運動得意な人のいい思い出になるように順位つけてあげて。+3
-0
-
185. 匿名 2017/08/28(月) 23:08:15
大抵の人が順位をつけるべきって言ってるのに、いつからつけなくなったんだろう?
今の20代くらいの人から?
順位をつけないなら、何のためのリレーなんだろう?とここ10年ほど思ってる。+0
-0
-
186. 匿名 2017/08/28(月) 23:10:24
小学校まではつけるべき、中学以降はそもそも運動会とかやる必要性を感じない+0
-3
-
187. 匿名 2017/08/28(月) 23:10:53
運動会で順位つけないなら、うちの子、絵が壊滅的に下手だから、作品展で絵を飾るのをやめてほしいって意見も通ることになる気が···
絵が苦手なのに、上手い子のとなりに飾られたりすると、かなりショッキングですよ\(^-^)/
うちの子、運動も壊滅的とは言わないけど、あまり得意じゃないし。
でも、いいの。
積極的で物怖じせず、勉強はまぁまぁできるから。
みんな、それぞれの得意分野で輝かせてあげようよ!
苦手な事、がんばっても出来ない事があることに負けないで生きていくすべを学んでいこうよ!
+1
-0
-
188. 匿名 2017/08/28(月) 23:26:28
運動だけの問題でない
将来就活の時どうするの?
みんな全員を採用しまーすなんて
ありえないんだよ?+1
-0
-
189. 匿名 2017/08/28(月) 23:42:18
全てにおいて順位をつけていいよ。+2
-1
-
190. 匿名 2017/08/28(月) 23:44:21
「わたしは順位よりタイムを気にするかな」って自称レベル高い方いるのかな?+1
-0
-
191. 匿名 2017/08/29(火) 00:01:25
付けろよ
自分がどんくらいのレベルなんか認識する事は大事+2
-0
-
192. 匿名 2017/08/29(火) 00:10:13
私は順位つけることに賛成です。その方がやる気になる!+3
-0
-
193. 匿名 2017/08/29(火) 01:07:30
勉強できる人、運動できる人
どっちも輝けるようにするのが平等だと思う
どっちもできない子はそれみて頑張れ+3
-0
-
194. 匿名 2017/08/29(火) 01:09:53
運動会の順位で本気で傷ついて学校来なくなるような子、はっきり言って社会では絶対にやってけないよね
それなら早めにそういう子だとわかって対策する方が賢いと思うんだけど+3
-0
-
195. 匿名 2017/08/29(火) 01:43:08
何でもいいから、負けることを経験しとくべきだよ。
勝った経験しかない子どもは、ゆくゆく弱い大人になる。
子どものうちに小さな負けを経験しておけば、大人になって大きな負けにぶつかっても立ち上がれる。+2
-0
-
196. 匿名 2017/08/29(火) 01:53:47
うちの娘の学校は、運動会の走る系競技は選択制だわ。徒競走、借り物競走、障害物競走から選ぶ。
リレーもあるけど、クラスで速い子を選抜してやるから、各クラスの差はそんなにない。
娘は私に似て運動ダメだから、借り物競走。
団体種目も長縄、ダンス、もうひとつ(毎年違う)と3つあるから、そこそこ見応えあるかな。+0
-0
-
197. 匿名 2017/08/29(火) 02:01:45
>>109
私も順位付けろ派だけど、「勉強も順位付けるから」ってのはちょっと違うかな。
勉強は、昔みたいに廊下に貼り出されたりしないから。私33歳だけど、小学校も中学校も貼り出されなかった。個票が配られて、「人と見せ合うなよ」って言われる。見せ合ってたけど笑
ただ、運動はもともと競技性があるわけだから、順位が付くのは至極当然のことだと思う。
勉強も運動も、順位より自分の頑張りを自分で認めることが教育的意義ではあるだろうけどね。+1
-0
-
198. 匿名 2017/08/29(火) 02:02:07
順位つけることで、オンリーワンを理解できる。+0
-0
-
199. 匿名 2017/08/29(火) 04:01:11
今は順位つけないの?!
絶対一番になってやる!って燃えて挑む派の私には考えられない+1
-0
-
200. 匿名 2017/08/29(火) 04:13:56
つけないのもアリ。自分との戦いなんだから、競争とかで不必要に鼻息荒くするのは不毛。
競争のためだけの努力なんて「自分の結果にうぬぼれる」以外に何も残らないよ。
若い時はもっとのびのびとのんびりと過ごした方が器の大きい大人になれる、間違いない。
私もマラソンの練習とか一人でコツコツしてた方だけど
「アイツに勝つため」とかだけで無理に走り込むなんてバカらしい、
順位が発表されるなんて知らなくて貼り出されたら私は学年女子で陸上部以外に勝ってたけど
あっそって感じ。
勉強だって学生の頃は偏差値だの大学名だのばかりが日本では信仰の対象になってるけど
本当にバカらしい、本当の勉強ってのは大学を卒業してからこそが勝負で、
受験とかのセコセコした訓練なんて子供の頃に無理してやる意味はゼロだったと実感。
東大京大でも試験バカみたいなアスペがいっぱいいる事を成人してから初めて身をもって知った。
+0
-0
-
201. 匿名 2017/08/29(火) 06:49:18
つけないならなんの為にやってるのか意味わかんない+3
-0
-
202. 匿名 2017/08/29(火) 08:02:10
まず、運動会やるな+0
-6
-
203. 匿名 2017/08/29(火) 09:05:48
つけるべき。大人になれば嫌でも順位づけはあるよね。+3
-0
-
204. 匿名 2017/08/29(火) 10:38:30
うちの子供、努力しないで出来できてしまうタイプなんだけど、球技と長距離走だけは苦手。
でも天狗にならないいい機会だと思う。
順位ではっきり見せられるのはいい。
嫌だけど頑張るとか、他の子すごい!って応援したり尊敬するとか、できなくてもふて腐れないとか、そういう思いをすることって必要だと思う。+4
-0
-
205. 匿名 2017/08/29(火) 10:49:03
順位や勝ち負けがあるのが、本来のスポーツじゃないの?
+2
-0
-
206. 匿名 2017/08/29(火) 10:52:03
幼稚園のお遊戯会でみんなが主役とか運動会で順位つけないとか馬鹿らしい。
負ける悔しさとか人と競う事を経験しないで大人になるのは良くない。+6
-0
-
207. 匿名 2017/08/29(火) 10:52:05
うちの学校、校内マラソン大会では順位つけてなかった。順位じゃなく完走する事が目的だから。生徒にもそう説明していたよ。でも時間制限は設けていて順位はつけないけど、時間内に完走しなさいって感じだった。
運動会では順位つけてたけどね。+2
-0
-
208. 匿名 2017/08/29(火) 11:43:45
順位はつけるべき
順位つけないとか社会出た時どうすんの?
メンタル弱い子多すぎ+3
-0
-
209. 匿名 2017/08/29(火) 11:51:52
頭のいい子悪い子いるように、運動会でヒーローを作ってもいいと思うけど
一位の子は文房具もらえたりしてたし
もしそれでいじめとかおこれば、そこで解決する問題だし・指導するべき問題だし
なぜ順位をつけてはいけないのかわからない
運動が嫌で仕方ない子もいれば、美術・音楽・勉強・・・人それぞれでしょう
+1
-0
-
210. 匿名 2017/08/29(火) 11:54:49
>>206
幼稚園の場合、親がうるさいから仕方ないかも
それに皆お姫様になりたがるし、悪者は嫌だろうし・・・・
幼稚園はやりたい役をやってもいいと思うけど
幼稚園くらい我慢しなくても・・・
他のことで我慢は覚えさせられるし
小学校になればそれなりの話し合いができるから、皆が主役だと困るよね・・とか
学習させることができると思う+0
-0
-
211. 匿名 2017/08/29(火) 12:27:03
私も子供も運動、特に走ることがからきし駄目なタイプだけど、順位はつけるべきだと思う。
ただ、それは頑張った人や優れた人を評価するためのものであって欲しいなぁ。
特に小さい時には生まれが早い方が有利になりがちだし、後から伸びるタイプの子もいるし、劣等感を植え付けるような競争はして欲しくない。+2
-0
-
212. 匿名 2017/08/29(火) 12:41:09
徒競走の順位はチームの得点に反映されないの?
一等四点、二等三点…みたいな。
うちの小学校はそうだったから、遅いとクラスのカースト上位の男子に責められるんだよね。
場合によってはイジメの始まりになったり…
勉強の順位は基本知られないし、責められないけど、運動会の順位は恐怖だったよー+0
-0
-
213. 匿名 2017/08/29(火) 13:05:11
大会なんだから順位つけるよね
つけないなら体育発表会とかみんなで走る会にしないと
運動苦手な人は嫌かもしれないけど勉強苦手な人もいるわけで
恥かきたくなければ練習するしかない+2
-0
-
214. 匿名 2017/08/29(火) 14:05:12
順位を付けるのと、
大勢の前で晒しものにされるのをごっちゃにしてる人いるね。
勉強がビリでもクラス全員、下手すりゃ親御さんたちの前で晒されることはないし、
頭の善し悪しをバカにしてはイケナイって風潮あるけど、
何故か運動に関しては晒されて当たり前、
運痴はバカにされてもしょうがないって風潮。
そこを問題にしてるのでは??
どっちもさらし者にされてうれしい人間なんていない。
けど、配慮されるのは頭の悪い人ばかりだよね。
おかしな話。+2
-1
-
215. 匿名 2017/08/29(火) 14:18:03
だから、ハングリー精神が無くなるんですよね+2
-0
-
216. 匿名 2017/08/29(火) 14:59:34
切磋琢磨しないで横並びを望む人は上を見て羨み下を見て安心する。本当に横並びになってもたぶん満足はしない。+1
-0
-
217. 匿名 2017/08/29(火) 15:06:41
大人になればいやでも順位や椅子取りゲームに参加させられるんだから、負ける悔しさや勝つ喜びは早く体験するにこしたことはない。+1
-0
-
218. 匿名 2017/08/29(火) 15:08:04
負けて能力のある子を讃えることが出来るのも素晴らしいことだと思う+1
-0
-
219. 匿名 2017/08/29(火) 15:11:35
つけるべき。
でもテストの順位や成績も発表して欲しい。
体育以外の成績がオール5でも、走るのが遅いってだけで立場が弱かった。+0
-0
-
220. 匿名 2017/08/29(火) 15:21:14
運動会などで順位をつけるのは必要だと思う‼︎
もちろん得意不得意はあるだろうけど、順位をつけることで、競争心を育てるんだよ。
今の子たちは競争心が欠けてるから社会に出た時に頑張り方を知らない。
この先の日本は大丈夫かって思うときがある。+2
-0
-
221. 匿名 2017/08/29(火) 16:18:04
>>2
そんなこと言い出したら、授業、水泳、合唱、何でもそうでしょ。
運動会は一応、体育の授業としてやってるんだよ?
授業中に練習するんだから。
嫌いだからやらないなんてそれこそ順位つけない教育よりダメでしょ。+1
-0
-
222. 匿名 2017/08/29(火) 17:17:43
勉強は出来なくてもスポーツ出来るよ!
って子は親に褒めて貰えることがなくなるよねぇ。
本当にそれでいいの?+0
-0
-
223. 匿名 2017/08/29(火) 17:38:31
マラソンとかリレーとかかけっことか
順位付けようぜ。順位付けないと何も面白くないし、順位付けてビリなら速い人を抜かせるように這い上がって行こう。皆手加減なしに本気で走ってるんだぞ。速い人と
遅い人が必ず分けて行く。そしてゴールがある。ゴールに向かうには速く走るべき。
何故か順位を自然と付けられて行くんだよ
。
+0
-0
-
224. 匿名 2017/08/29(火) 17:55:05
順位付けるべきでしょwwwww
運動は付けないで勉強付けるって矛盾し過ぎじゃない?
別に自分とは関係ないからどうでもいいけど、学校ではマラソンで1位なのは凄いことだけど、勉強で1位なのも凄いっていう風に順位が上に越したことはないけど、別にそれだけで人間価値が決まるわけではないということを教えるべき。
このまま行けば、学校では順位がなかったのに、社会に出て順位付けられたら社会の競争に耐えられなくなる人多くなると思うよ。+1
-0
-
225. 匿名 2017/08/29(火) 19:00:24
勉強が得意
足が速い
絵が上手
お笑い担当のムードメーカー
色んな子がいる。
普段勉強出来なくて得意なのはかけっこだけの子だっているんだから、1日だけでもヒーローにしてあげたらいいのに。
勉強出来ない子がかわいそうだからって平均点までおまけして点あげたりはしないじゃんか。+1
-0
-
226. 匿名 2017/08/29(火) 19:38:40
勉強が得意
足が速い
絵が上手
お笑い担当のムードメーカー
色んな子がいる。
普段勉強出来なくて得意なのはかけっこだけの子だっているんだから、1日だけでもヒーローにしてあげたらいいのに。
勉強出来ない子がかわいそうだからって平均点までおまけして点あげたりはしないじゃんか。+0
-0
-
227. 匿名 2017/08/29(火) 21:16:50
トピ画が蕪羅亭魔梨威さんでずっこけたw+0
-0
-
228. 匿名 2017/08/30(水) 07:07:31
子育て終盤に入り、子供に対して「乗り越えられない壁を乗り越えた機会」を与える事の大切さを痛烈に感じてる。
順位付けないのが採用された学校の子は、ちょっと残念だね。
努力する機会をひとつ奪われちゃった。
現場の先生も大変だね。+1
-0
-
229. 匿名 2017/08/30(水) 09:33:26
>>214
ビリをさらされるって考えちゃうからおかしくなるよ
ビリが嫌なら練習すればよいし 練習したくないならビリに耐えられる精神力をつければ良い。
何もせずに辛い気持ちを周りに解決してもらおうとするクセをつけると
社会で耐えられないよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

