ガールズちゃんねる

何歳まで子どもの勉強みますか?

77コメント2017/08/28(月) 09:48

  • 1. 匿名 2017/08/26(土) 13:21:00 

    高校生の子どもがいるのですが、いつもテストの点数が悪いです
    塾に通わせているのですがついていけてないようです
    大学受験があるので勉強みようかなと思ってるのですが、少し過保護かなとも思います
    みなさんは何歳ぐらいまで勉強みてましたか?

    +13

    -14

  • 2. 匿名 2017/08/26(土) 13:21:56 

    何歳まで子どもの勉強みますか?

    +2

    -0

  • 3. 匿名 2017/08/26(土) 13:21:57 

    何歳まで子どもの勉強みますか?

    +0

    -0

  • 4. 匿名 2017/08/26(土) 13:22:05 

    みたことない。

    +6

    -14

  • 5. 匿名 2017/08/26(土) 13:22:21 

    高校生の内容を見れる主さんがすごい

    +211

    -0

  • 6. 匿名 2017/08/26(土) 13:22:25 

    高校生にもなって親に見てもらうのはね…

    +39

    -11

  • 7. 匿名 2017/08/26(土) 13:22:31 

    高校の勉強とか既について行けないわ。中学でも怪しい。
    バカな親でゴメンっていつも思ってる

    +150

    -1

  • 8. 匿名 2017/08/26(土) 13:22:35 

    別に周りと比べて気にするところじゃないと思う。
    医者とか、親子で同じ職業なら何歳でも親が教えてるし。

    +14

    -1

  • 9. 匿名 2017/08/26(土) 13:22:46 

    >>1
    塾のレベルを下げたら

    +49

    -0

  • 10. 匿名 2017/08/26(土) 13:23:02 

    勉強について行けない子供は大学に行く必死ないと思うけど。

    +58

    -10

  • 11. 匿名 2017/08/26(土) 13:23:29 

    我が子の勉強見るのって、感情入っちゃって冷静に見られない。
    それに私頭悪いから小学校高学年の算数とか分からないし。

    なので我が子には自分で頑張ってもらってます。

    +38

    -11

  • 12. 匿名 2017/08/26(土) 13:23:39 

    母親に似るからしゃあない

    +19

    -5

  • 13. 匿名 2017/08/26(土) 13:23:46 

    小3まで

    +5

    -5

  • 14. 匿名 2017/08/26(土) 13:24:12 

    っていうか、主さん高校生の勉強見られるの?
    小学生や中学生ならまだしも。

    失礼だけど、主が賢いの? 子供が馬鹿なの?

    +95

    -7

  • 15. 匿名 2017/08/26(土) 13:24:14 

    何歳でも良いと思うけど、親の意見が必ず正しいみたいになると困る

    +3

    -4

  • 16. 匿名 2017/08/26(土) 13:24:21 

    本人のやりたい事を見つけた方が良いと思う

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2017/08/26(土) 13:26:16 

    教えて上げられるなら、高校でも大学でも
    教えてあげたいけど、
    小学生までで私の頭がいっぱいっぱいです…

    +67

    -1

  • 18. 匿名 2017/08/26(土) 13:26:29 

    大学生と高校生がいるけど、勉強見てるよ。
    高校生の塾って、自習室みたいなところが多くて、
    あんまり意味がない。
    数Ⅲや物理・化学や英語より、日本史世界史と古文が大変w

    +6

    -5

  • 19. 匿名 2017/08/26(土) 13:28:16 

    >>12
    私 高卒で頭悪いけど16歳の娘は全教科偏差値71〜73あるよ

    +36

    -6

  • 20. 匿名 2017/08/26(土) 13:28:33 

    高校1年まで

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2017/08/26(土) 13:28:59 

    もっと下げた勉強から始めたら?
    中学生から始めるとか…
    分かると自身も尽くし、分かる学年から上げて行くと良いと思う。
    そうなると、個別指導か親が見るか…だよね。

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2017/08/26(土) 13:29:53 

    幾つになっても、みられるなら見ればいいと思う。
    塾だけに頼ればいいワケじゃないと思うし、親も得意な教科があって、きちんと教えられるなら、子供の成績に一喜一憂するだけじゃなく、どこでつまづいてるのか、どこが得意なのかハッキリわかる。

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2017/08/26(土) 13:30:53 

    どこで躓いたんだろうね。
    塾を変えるか、余裕があれば家庭教師を頼むなど対策を考えたほうが。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2017/08/26(土) 13:30:58 

    >>12
    家の子は旦那に似てるよ~
    わたしゃ勉強嫌いだけど、
    子供は計画的に宿題やってるよ。
    間違いなく旦那の血だよ。

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2017/08/26(土) 13:31:05 

    中学までしか教えられないわ…

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2017/08/26(土) 13:32:13 

    >>22
    主さんは成績が上がらないことを悩んでるようですが。

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2017/08/26(土) 13:32:21 

    子供が嫌がらなければ良いんじゃないの?

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2017/08/26(土) 13:32:29 

    いま中学生だけど、英語は私が見てます。
    数学は理系のダンナ担当。
    塾は行ってません。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2017/08/26(土) 13:33:05 

    >>1
    プロに任せた方がいいような気がするな。
    担任の先生はなんとおっしゃってるの?

    +3

    -3

  • 30. 匿名 2017/08/26(土) 13:33:10 

    小学校低学年まで
    殆どみませんでした。
    きちんと出来てるかの確認のみ

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2017/08/26(土) 13:34:27 

    見てあげれるならいつまでも見てあげたらいいと思う。
    教えてあげられないなら塾の先生に
    うちの子がこういう所で躓いてますってフォローをいれてあげるとか。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2017/08/26(土) 13:35:13 

    >>1
    高校何年生かしら?
    そろそろ志望校を決めなくてはならないし、今どのくらいの学力があるのかも知りたいよね。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2017/08/26(土) 13:35:15 

    勉強見て欲しい、って言ってる限りはいつまでも見るよ

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/26(土) 13:35:38 

    考えられない
    高校生で自分で勉強する習慣ついてなかったら
    大学になってどうやって勉強していいかわからないんじゃないの?
    私だったら個人指導塾にお願いする

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2017/08/26(土) 13:37:30 

    中学2年の英語と数学たまに教えるよ
    たぶん高校の数学とかは教えられない…

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2017/08/26(土) 13:41:06 

    本人に聞いてみればいいよ
    子供がお母さんに見てほしいというなら見てあげればいいんじゃないかな?
    でも大体高校生って自分で塾探してきて「この講座受けさせて」とか言うものだけどな
    親は情報提供はしても最後に選ぶのは子供だよ

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2017/08/26(土) 13:41:22 

    中学生になったら親に勉強教えてもらうって考え自体なくなってたよ。塾行ってるなら尚更。
    塾が合ってないんだと思う。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2017/08/26(土) 13:45:38 

    小学校の間は一緒に勉強したかな。
    小学校も難しいのあるよね(^-^;
    中学になってからは勉強の仕方をいろいろレクチャーした。
    そこから自分なりの勉強法探していくみたいな。
    勉強自体を教えるのは無理だったな。
    塾は行かなくて夏期講習とかは行ってた。
    私もバカだけど息子は偏差値70~73あるよ(^◇^)
    母親のせいだけではない。

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2017/08/26(土) 13:50:17 

    英語並びに文系なら高校までなら教える!
    理系はきつい。特に数学・゜・(つД`)・゜・
    微分積分難解すぎる。

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2017/08/26(土) 13:52:52 

    水へーリーべ僕の船ならまだいける!

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2017/08/26(土) 13:53:09 

    中2までしっかり見た
    中3からは塾に通ったので見なくなった

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2017/08/26(土) 13:53:53 

    せっかく塾に行ってても、利用しきれてないのは勿体無いですね。我が家は、塾の先生が苦手な所を伝えてくれて、自宅での学習方法を教えてくれたり、逆に家庭から困ってる箇所、つまづいてる箇所を伝えると、塾で教えてくれます。高校生なので、主さんがおしえるのではなく、連携しながらやってみるのはいかがですか?

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2017/08/26(土) 13:54:21 

    私も学が無いので、勉強をみてやれたのは、小2まででした。

    うちにも高3の息子がいます。
    うちはスポーツ推薦で大学(私立)は決まったけど、勉強も何故か学年でトップクラスです。
    365日、クラブで忙しいので、塾には行っていません。

    息子なりに、スポーツだけではダメだと自覚して、勉強も頑張っていたんだと思います。

    大学も、スポーツをしに行くだけではなく、社会に出た時に、役に立つ何かも学ぶという約束をしました。

    主さん、勉強をみてやる、やらないではなく、息子さんが本当にやりたい事や、学びたい事をじっくり聞いてあげてはどうですか?
    大学で、何を学びたいかがハッキリすれば、勉強に取り組む姿勢も、変わってくると思いますよ。


    +8

    -1

  • 44. 匿名 2017/08/26(土) 13:55:54 

    素人が勉強を教えるって大変だよ。
    私は英語がなぜかめちゃくちゃできて10年間外資系不動産業の通訳をしていたけど、英語を教えてと言われても自信ないな。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2017/08/26(土) 13:58:22 

    へたしたら中学の方程式わからない親とかいそうでこわい

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2017/08/26(土) 13:59:49 

    見ない(´・ω・`)聞かれれば教えるけど自力でノート見たり調べれるでしょ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2017/08/26(土) 14:01:40 

    とぴ主の子供は本当に大学行きたいの?
    行きたいなら別に行かせればいいと思うけど(私立なら)、大学行っても就活苦労しそうな感じ。

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2017/08/26(土) 14:05:33 

    親が感情的にならずに教えられるなら教えてもいいけど、身内だと難しそう
    集団の塾だと今現在ついていけない状態だから、個別で教える塾で差を詰めるのがいいと思う

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2017/08/26(土) 14:06:14 

    うちには6年生の子供がいるけど、小5までは時々見てた。でも家庭教師をつけたから、今は全く見なくなって、かなり私が楽になれました。家庭教師、いいと思いますよ。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2017/08/26(土) 14:08:18 

    今、高校生ですが、しっかり教えたのは小学生までです。

    うちの子は、本人にやる気がないのに親が押し付けてやらせても身に付かないと感じたので、中学生以降は自主性に任せて、子供から質問してきたら英数理は主人、国社は私が答えています。

    その子の性格によるかもしれないですね。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2017/08/26(土) 14:12:09 

    勉強見たことない(中3、小5)
    「ここ間違ってるよ」とか「きれいに書かないと答えあっててもバツになるよ」と言うと、怒ってしまって面倒くさいので。お互いにイヤな気分になるしね。
    ただ、小学生の子は宿題のプリントやドリルは親が〇つけすることになってるので、それはしている。
    ネット使っての調べ物の宿題とかは一緒に調べています。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2017/08/26(土) 14:16:07 

    勉強教えるのに過保護なんてことないよ。
    お金かけて塾に行くのを家族が見られるならいいじゃないですか!

    うちは中学生ですが、子供の教科書の進み具合見て、夫と2人で先回りして参考書読んでる。
    聞かれたら教えられるように。

    2人でココ覚えてる?とか言いながら昔を思い出して勉強するの楽しくなってきたよ。

    子供と授業内容の話も盛り上がるし。

    一緒に勉強してる!みたいな雰囲気は子供も楽しいみたい。
    出来る限り続けていきたいと思ってます。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/26(土) 14:16:17 

    小4から個別の塾でわからないところはカバーして貰うようにしてる。
    見てると私がついイライラしてしまい悪影響な気もして…
    本人も「塾の先生の方がいい」だし。

    ただ、テストの結果や宿題の○つけで得意、不得意はなんとなく把握して、苦手な単元のドリル買ってきたりおせっかいするがあんまり構いすぎもうざがられるし。


    +3

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/26(土) 14:40:45 

    高2ですが、親に見てもらってる子聞かないですね
    言わないだけかもしれないけど
    目標があったら自分で何が必要か考えると思います
    私も親に頼んで夏期講習申し込んでもらいました
    目標が見つかってないか、なんで大学に行かなきゃいけないかわかってないんじゃないでしょうか?

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/26(土) 14:41:09 

    いつまでも親に頼りっきりで1人で勉強できなかった妹を見てきたので、子どもが中学生になったら本人に任せてみようと思います。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2017/08/26(土) 14:42:22 

    黙々と暗記するより、話したり一緒に納得した方が記憶に残りやすいかな?と思って

    高校生の子供と一緒にテスト勉強してます


    よくテスト後に

    お母さんだけ間違ったとこ出たよ~(笑)とか

    私が先に正解したとこ出た~とか

    やり取りしたことで、記憶に残っていた問題も多々あり、教えるなんて出来ませんが少しは役に立っているみたいです(笑)

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2017/08/26(土) 14:45:18 

    友達が高校卒業するまで、母親がつきっきりで勉強みていて、その子は東大にいきましたよ。

    大学入学してから心を病んで中退してましたけどね...

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/26(土) 14:46:45 

    本人が嫌がらなければ大学受験までは見ようかなと思ってる。私も勉強したいし。大学も医療系に行くなら一緒に勉強したいわ。机並べて勉強まで行かなくても雑談程度でもいいし。

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2017/08/26(土) 14:47:10 

    小2で勉強教えているとイライラします。
    自分の子供にピアノを教えるのは喧嘩になるから他のピアノ教室に行かせてるとピアノの先生は言ってました。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2017/08/26(土) 14:49:27 

    見れるもんならいつまでても見て欲しい
    逆に何にも教えてくれないのになんで点数悪いのって言われるとはぁ?って感じがする

    周りの子は親も賢い子が多いので教えてもらったって割とききます
    高校生より

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2017/08/26(土) 15:07:12 

    中途半端に昔の知識で教えるのはよくないのでは?
    今、習ってる通りに指導できるならいいけど

    解き方を教えたり進捗管理したりって
    自立できない小学生あたりまでかなと思うな

    勉強について自分で考えることで
    セルフチェック習慣が身につくようになるから
    思春期になったら
    少々目に余っても手助けは我慢したほうがいいと思う


    悩みを聞く
    リラックスさせる
    親はそういう役割に徹してもよいと思うな

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2017/08/26(土) 15:13:08 

    親に教える能力があり
    本人が嫌がらなければ
    いつまででもいいんじゃない

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2017/08/26(土) 15:20:03 

    塾が合ってないんじゃない?
    個別指導とかにした方がいいかもね。

    塾に入れたらほったらかしではなく、見てあげようって姿勢はいいと思います。実際に教えて見て、イライラしたり教え方が難しかったら塾に頼ればいいと思う。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2017/08/26(土) 15:22:15 

    いつまでも見る気持ちはありますよ!
    成績や進み具合、どこまで理解してるかは気にかけてあげたい。
    でも、バカだから教えるのは中学でも多分無理だから塾に頼ると思う。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2017/08/26(土) 15:37:52 

    親が見ることができないなら、小学校低学年のうちから勉強の習慣は家庭でつけてほしい。忘れ物をしないとか提出物は必ずやって出すとかそういうことができない中学生がいる。親ができることはやってほしい。by塾講師

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2017/08/26(土) 15:52:45 

    高校生だと行ってる高校にもよるよね
    どう言う高校でどんな感じなのかがわからないとなんとも

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2017/08/26(土) 15:53:55 

    大学生のレポート、一緒に考えてる…

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2017/08/26(土) 16:22:04 

    母親が算数が苦手な私にリンゴやおまんじゅうの絵を描いて足し算や引き算を教えてもらったのは嬉しかった。中高生になると勉強そのものを見てもらうことはなかったけど、「授業はどう?」とか関心を持ってもらえることが嬉しかった。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2017/08/26(土) 16:29:40 

    以前有名な塾の先生が、中学生になってくると勉強も難しくなってくるので教えるのが無理なら、塾選びを一緒にするとか親が出来る事をサポートしてあげてたテレビで言ってた。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2017/08/26(土) 16:37:54 

    みんなネットだからっていい加減にアドバイスしてるよね。
    真剣に考えるなら担任に相談するなり、お子さんに合う個人塾を探すけどな。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2017/08/26(土) 16:46:32 

    私はセンター試験まで面倒見ました。
    ちなみに私も息子も大学はMARCHです。
    私は英語がわりと得意だったので、息子に聞かれれば、その都度教えていました。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2017/08/26(土) 16:47:48 

    >>19さんすごい。

    どうやって育てたのか教えてほしいです。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2017/08/26(土) 18:43:43 

    >>72
    そんなの、
    頭いい親に頭いい子(手がかからない子)
    頭いい親に頭悪い子(手がかかる子)
    頭悪い親に頭のいい子(手のかからない子)
    頭悪い親に頭悪い子(手のかかる子)
    その組み合わせでしかない

    頭いい親でも子育て上手、下手はまた両方いるし
    頭悪い親でも子育て上手、下手がある

    ここにお金持ち貧乏の家庭環境も加わってくる

    だから、複雑化してるだけ

    頭悪い親にたまたま頭のいい子が生まれただけだよ
    ラッキーだったね

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2017/08/26(土) 18:50:51 

    >>65
    ほんと、そう思う。

    塾に放り込めば、成績が上がるなんて考えが甘い。

    勉強の内容がわかってない以前の問題を抱えてる子が多い。
    宿題やってこない。テキスト、筆箱忘れる。遅刻、さぼり。

    自主性とかお任せいう前に、学習習慣のついてない子は
    家庭の問題だと思う。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2017/08/26(土) 19:48:41 

    高校生の大学受験とかになると
    自分で参考書で勉強出来ないと厳しいと思うけど
    それと進学校なら自主的に学校や塾の先生つかまえて教えて貰うレベルだと思うので
    大学受験は乗り越えられないんじゃない?
    人に教えて貰うという受け身は中学生までで
    高校生は既に自ら学ぶ自覚を育ててるのが前提な
    気がするんだけど
    親が教えるのは全然良いと思いますが
    高校、大学って勉強というより勉学だと思うんですが、、

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2017/08/27(日) 13:09:01 

    小学生の授業全般
    中学生の数学と英語

    くらいは教えたり、アドバイスできたりできるようにしたい。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/28(月) 09:48:06 

    私の勉強は親は中2くらいまで見ていました。
    小学校時代は中学受験の勉強も含めて、まだ学習方法が確立していないですし、中学になれば量も膨大になり、勉強法がまた変わってくるので。
    中2の途中くらいから、私が自分の勉強方法を見つけたことや親の領域を超えたことから見なくなりました。
    問題の解き方や暗記ものは何も見ずに書けるくらいまで繰り返しやる。その大事さを言うことが大事だと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード