ガールズちゃんねる

部活でレギュラーになれなかった人

120コメント2017/08/27(日) 11:35

  • 1. 匿名 2017/08/25(金) 23:24:20 

    私はバレーボール部でした。
    小学生の時はレギュラーでしたが、中学生になりレギュラーからはずれてしまいました。
    外れて分かりましたが、レギュラーの子達は私たちを見下し、試合で勝ったら、レギュラーの親と子達で食事に行ったり、中学生になってレギュラーになれないだけで、こんなに仲間はずれや、バカにした態度をとられ、仲間って何?と思い高校ではバレーボール部は入りませんでした。
    必死に道具を運び、選手の為に飲み物の補充したり、私達がやったことは褒められずに、レギュラーの親と子達が偉そうにする、複雑な気持ちになりました。結婚してその話を主人にしたら、人の悪口やん、と言われ、私がマイナス思考とまで言われました。
    部活でレギュラーになれなかった人、お話をしたいです。
    部活でレギュラーになれなかった人

    +87

    -3

  • 2. 匿名 2017/08/25(金) 23:25:42 

    なれなかった人にしか分からない感情だ

    +180

    -1

  • 3. 匿名 2017/08/25(金) 23:26:14 

    主は嫉妬で視野が狭くなってる気がする

    +11

    -48

  • 5. 匿名 2017/08/25(金) 23:26:58 

    >>1
    自分大好きなんだね

    +5

    -47

  • 6. 匿名 2017/08/25(金) 23:27:34 

    嫉妬

    +6

    -30

  • 7. 匿名 2017/08/25(金) 23:27:56 

    >>4
    論理が破綻しすぎて笑う

    +13

    -12

  • 8. 匿名 2017/08/25(金) 23:28:09 

    >>1
    その部活がおかしい
    テニス部ったけどそんなに軋轢はなかった気がする

    +114

    -2

  • 9. 匿名 2017/08/25(金) 23:28:13 

    ディフェンスカットワンカットー
    デンス、デンデンス(ディフェンス)

    ってバスケ部で3年間言ってた

    +16

    -2

  • 10. 匿名 2017/08/25(金) 23:28:23 

    Narcissistなのかな?

    +0

    -12

  • 11. 匿名 2017/08/25(金) 23:28:23 

    話持ってるでしょw
    必死に道具運んだりとか、本当?

    +9

    -31

  • 12. 匿名 2017/08/25(金) 23:29:13 

    だから努力してレギュラー勝ち取るんだよ

    +71

    -5

  • 13. 匿名 2017/08/25(金) 23:29:30 

    しょうがないとはいえ、不公平だよね。
    野球部とかもさ、強豪校とかだとベンチにも入れなかった人は甲子園に行くチームに入れるという夢を見れる代わりに
    ボール拾いや雑用、挙句高額支払わされるんだもんなー

    +103

    -2

  • 14. 匿名 2017/08/25(金) 23:29:34 

    常にレギュラーでした。
























    だって部員が8人しかいないんだものwwwwwwwww

    +69

    -5

  • 15. 匿名 2017/08/25(金) 23:29:48 

    私も補欠でした
    レギュラーに生れる人って最初から決まってるよね
    試合の時はチームが負けるのを願ってた。

    +48

    -11

  • 16. 匿名 2017/08/25(金) 23:29:57 

    なれなかったー
    あのころはなれない事が恥ずかしかったなぁ。
    ベンチで声出して応援したり、タオルや飲み物用意したり…裏方の仕事は一生懸命やったつもりです。

    今となってはどうでもいいけどね

    +78

    -0

  • 17. 匿名 2017/08/25(金) 23:29:58 

    それが部活ってもんかもよ。

    +67

    -0

  • 18. 匿名 2017/08/25(金) 23:30:12 

    それはその部活の人達の性格や放置してる顧問の問題じゃない?
    私やってた部活は保護者補欠応援の人たちに毎回感謝の気持ちを忘れるなって怒られたよ

    +73

    -0

  • 19. 匿名 2017/08/25(金) 23:30:44 

    >>13
    レギュラーになるための努力をレギュラーの人以上にしないやつに限って「不公平!不公平!」と言う

    +15

    -10

  • 20. 匿名 2017/08/25(金) 23:30:58 

    みんなひどい
    私はこの主の気持ちわかる
    もちろん嫉妬するのも普通の感情だよ!

    +119

    -5

  • 21. 匿名 2017/08/25(金) 23:31:10 

    頭ではレギュラーの子が悪いわけじゃないし、自分の実力不足って分かってても人間だからやっぱり羨ましいって思っちゃうし、妬んだりすることもある。
    でも応援は全力でしたし、悔いはなし!

    +56

    -0

  • 22. 匿名 2017/08/25(金) 23:31:11 

    みんな仲良しだったけど。
    私もバレー部でレギュラー。
    けどレギュラーじゃない子達にまけないぞって気持ちなかったら強くなれなかったしね。
    優勝したときはベンチの子もみんな泣いてたよ(´・ω・`)そんな卑屈な子いなかったように思う

    +10

    -18

  • 23. 匿名 2017/08/25(金) 23:31:49 

    私はずっと補欠で最後レギュラーになれたけど、補欠のころは主さんほどでもないけどふとした時に見下されてるなと思った事はありました。
    今考えて見ると堂々としてればよかっただけなんですよね。引け目なんて感じる事ないし前向きに頑張ればそれでいいんですよね。

    +32

    -0

  • 24. 匿名 2017/08/25(金) 23:32:07 

    主はレギュラーになるための努力を何かしたのかな?
    道具運びとか飲み物の補充関係なしに自主的に筋トレとか自主練したの?

    +15

    -7

  • 25. 匿名 2017/08/25(金) 23:32:48 

    強豪のチームになればなるほど、レギュラーと補欠が同じような待遇や行動なんてまず無理だろうよ

    +42

    -0

  • 26. 匿名 2017/08/25(金) 23:33:05 

    ソフトテニスの前衛でギリギリレギュラーだったけど、
    後衛のレギュラー落ちした人から嫌味言われた

    私が前衛だったらレギュラーだったのに

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2017/08/25(金) 23:33:15 

    主です。
    トピか立ち嬉しいです。
    優勝してもメダルもありませんでした。私が小学生の時はレギュラーじゃない子にも感謝をしていました。
    でも中学生になり、小学生からずっとレギュラーの子達は勘違いしてしまい、サポートをしている私達に、早くしろ!とかサポートが何をしているのかを見ないで、怒ってきます。
    先生はヤンキーチックで、レギュラーの親や子達はヤンキーチックなので、明らかにDQN部みたいな感じがしました。

    +26

    -11

  • 28. 匿名 2017/08/25(金) 23:33:25 

    ある意味社会の縮図だね…

    +39

    -0

  • 29. 匿名 2017/08/25(金) 23:33:27 

    たとえレギュラーじゃなく補欠でも、最後まで続けられたことが凄いと、中学の時に運動部で挫折して退部した私はそう思います。

    +54

    -0

  • 30. 匿名 2017/08/25(金) 23:33:28 

    一生懸命自主練もやってたけどサボってる子の方が上手かったからずっとベンチ。
    努力は必ず報われるわけではないんだなと知った。

    +56

    -0

  • 31. 匿名 2017/08/25(金) 23:34:07 

    バスケ部だけどそんな陰険なことはしない
    中学でそんな事したら部活以外でハブられる

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2017/08/25(金) 23:34:07 

    逆に主もレギュラーだったらって考えてみたら?

    +4

    -3

  • 33. 匿名 2017/08/25(金) 23:35:59 

    >>1
    悪口じゃないと思う!
    そもそもそのレギュラーの親?
    大人げないね、、

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/25(金) 23:37:11 

    勝負の世界なんてそんなもん。
    こっちが何を言おうとも、戦って結果を出すのはレギュラーメンバー。
    強い人が強い。

    部活って、そういうとこのさじ加減難しいね。
    仲良しごっこじゃ強いチームになれないし。

    +41

    -0

  • 35. 匿名 2017/08/25(金) 23:37:25 

    なに部だった?
    って聞かれるのが嫌です…
    ポジションとか聞かれても、試合出てなかったからちょっと引け目がある。
    もうこれは、どうしようもないんだけどね。

    +30

    -0

  • 36. 匿名 2017/08/25(金) 23:39:26 

    主です。
    主人は野球部で朝から晩まで練習して、ピッチャーと言う華々しい活躍をしたから、私みたいなサポート陣の気持ちなんてわからない!と腹立たしくなってしまいました。
    わかってますが、レギュラーが悪いんじゃないし、それは私の実力不足だと、でも当たり前に偉そうにレギュラーしてた子は、今はパコポコ子供を産み、子沢山になり、人生を謳歌してます。
    楽しいでしょうね!

    +19

    -23

  • 37. 匿名 2017/08/25(金) 23:39:54 

    ソフトテニス部所属
    中高と必死で頑張ったけど、下手くそでレギュラーにはなれなかった。その代わり応援とサポート頑張ったのはいい思い出。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2017/08/25(金) 23:40:03 

    主の感情もわかるけど
    そこで努力するか、無理そうならズルをするか
    自分の得意な違うところで頑張るか
    それこそ部活は社会に出る前の練習試合みたいなもんだと思って
    人には恥ずかしくて言えないような試行錯誤をしてみたら

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2017/08/25(金) 23:40:17 

    レギュラーの人は元々気質があるかもしれないけど、努力してる人が多かったから
    ただ尊敬したけどな。自分も頑張ろうって思ってた。

    +30

    -1

  • 40. 匿名 2017/08/25(金) 23:40:22 

    私は嫌々部活をやってたからレギュラーにならない方が良かった側だけど。

    レギュラーやってない人達がレギュラーやってる人を無視したり、その父兄がレギュラーやってる父兄に嫌味を言われるケースだって有るから。

    やってるから文句、やってないから文句さえ言わなければいいのに。なかなか難しい。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2017/08/25(金) 23:42:07 

    主は高校で野球部に入ったの?
    女子の野球部員ってめずらしいね

    +1

    -23

  • 42. 匿名 2017/08/25(金) 23:42:38 

    万年ベンチでした。
    バスケだったけど、レギュラー入り出来たのはたったの二回程…w

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2017/08/25(金) 23:42:39 

    全国レベルの強豪校のベンチでした。
    ひとつの学校に1チームというのがおかしいよ。
    他の学校ならレギュラーレベルの人とかが、試合経験積めないのは、ほんともったいない。

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2017/08/25(金) 23:42:43 

    レギュラーも補欠もどっちも味わった
    友達が良かったから楽しかったけど
    試合に出れないなんて部活としては最悪だと思った
    練習した成果を発揮する場所がないんだもん
    全然楽しくない

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2017/08/25(金) 23:43:09 

    >>36
    >今はパコポコ子供を産み、子沢山になり、人生を謳歌してます。
    楽しいでしょうね!


    それはレギュラーだったからとか関係なくない?

    +52

    -4

  • 46. 匿名 2017/08/25(金) 23:43:14 

    >>5ウザい

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2017/08/25(金) 23:43:26 

    >>41
    ごめん
    主人の話か
    主と主人間違えた

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2017/08/25(金) 23:44:59 

    >>36パカポコって、まるでポコパンみたいやんw

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2017/08/25(金) 23:45:10 

    主さんわかる。
    小学生まではレギュラーでバスケしてました
    中学生からはレギュラーになれず
    先輩、同級生から陰口叩かれいじめられ
    カツアゲされ見下され部活が嫌で仕方なかった
    それが原因で胃に穴が空いたし
    怪我で指骨折
    ボールも触れなくなりました
    私的にはラッキーって感じでした笑
    もういたくなかったし辞めると顧問に伝えたらそれが部員に伝わり辞めないでと泣かれました
    その時仲間ってなに
    今更仲間ずら?辞めたらいじめたのバレると思ったのか媚び売ってきた
    それがトラウマで高校は帰宅部
    高校もみんなとは違うとこに行ったので
    連絡先すら知らない

    +35

    -3

  • 50. 匿名 2017/08/25(金) 23:45:49 

    レギュラーだった人達はぽこぽこ子を産み人生を謳歌してるって部分関係ないよね
    タダの僻みじゃん

    +35

    -1

  • 51. 匿名 2017/08/25(金) 23:46:03 

    主が所属してた部活が特殊なような…?
    性格悪い子がレギュラーに固まってたんだろうね( ; ; )

    自分はバレー部で最初からベンチだったけど、レギュラーの子とも普通に付き合ってた!レギュラーの中には性格きつくて嫌いな人もいたけどw
    キャプテンとは親友で、今でも仲良いですw

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2017/08/25(金) 23:46:43 

    やっぱベンチの子ってどこも根暗なんやなぁ

    +10

    -10

  • 53. 匿名 2017/08/25(金) 23:47:06 

    中学は先生次第で全国いけるもんだよ

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2017/08/25(金) 23:47:58 

    強豪校ほどレギュラーとそれ以外では壁が高いよね。
    1回戦前当たり前のユルユル弱小バレー部でよかったー

    あっ、もちろんベンチです。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/25(金) 23:49:29 

    主さんレギュラー取れなくて人生誤ったの?
    レギュラーだった人が子沢山で人生謳歌してるのが羨ましいの?
    主さんのコメントがだんだん妬みみたいで共感出来ない

    +35

    -0

  • 56. 匿名 2017/08/25(金) 23:49:34 

    >>40

    説明、間違えました。
    レギュラーやってない父兄が、
    レギュラーやってる父兄へ嫌味を言うです。自分の子供がレギュラーやれない不満をぶつけると。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2017/08/25(金) 23:50:02 

    主さん、さすがに>>36は僻みだよ…
    レギュラーの子たちの態度もどうかと思うけど、納得いかないなら文句言う前に自分でレギュラーを勝ち取るしかないよ。
    レギュラーの子たちだって頑張ってきて今があるのに、出産とか全然別の話で妬まれてもさ…

    そういう感情ってどんどん醜くなるだけだから、昔の部活のことは忘れて今を楽しく過ごすことを考えた方がいいと思うよ。

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/25(金) 23:51:45 

    主は努力して向上心があったからこそ悔しかったんだね。

    自分はただ部活に所属してるってこと自体に満足して、レギュラーじゃなくてもまぁいいやみたいな気持ちで部活してたから特に何も感じなかったなw

    +5

    -5

  • 59. 匿名 2017/08/25(金) 23:52:17 

    レギュラーベンチ半々でした。
    プロになったり、オリンピック出るとかじゃないかぎり、気にしなくていいと思うよ。
    レギュラーやりたかったら、弱小チームにでも行くしかない。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2017/08/25(金) 23:52:30 

    主です。

    すみません、かなり歪みが生じています。今は昔を思い出し、腹立たしくなってしまってます。
    嫌なことしかなかったけど、私は朝練からはじまり根性はついたと思うと、マイナスだけじゃなかったと思うようにもなってきました。

    すみません

    +24

    -5

  • 61. 匿名 2017/08/25(金) 23:52:58 

    息子が小中サッカーをやっていましたが万年ベンチ組でした。
    我が子が試合に出られなくても行ける範囲で応援に行きましたが、親としては肩身が狭いというか…試合に出られずに泥の付いてないユニフォームを洗うのは毎回切なくなりました。
    メンバーとはサッカー以外でも仲が良かったので本人は辞めたいと言う事はありませんでした。むしろ良い仲間がいてくれたので辛くても続けられたと思っています。
    どんな状況でも続けられたという事はこれから先につながる良い経験になったと思います。
    高校ではサッカー部には入らず他のスポーツをやっていますが、部員が少ないので毎回試合に出してもらえているようです(^^;)

    +23

    -4

  • 62. 匿名 2017/08/25(金) 23:53:32 

    甲子園のアルプス席でメガホンや太鼓を叩いて応援しているユニフォーム姿の部員を見ると一人で複雑な気持ちになってる。
    100人超えの部活だと、1度も試合に出ずに引退する3年生も確実にいるだろうしね。
    実力ある子は1年生にしてスタメン入りしてるのも珍しくないし、片や野球したくて入部したけど引退する3年の夏でも応援席なのか~ って見てて何となく切なくなる。

    +22

    -1

  • 63. 匿名 2017/08/25(金) 23:53:47 

    みんな努力努力と言うけど、レギュラーになるのって生まれ持った才能もあるんじゃないかな。
    自慢する訳でも何でもないけど、私は始めたばかりの中1でレギュラーもらって、同い年の子に凄い妬まれたし、控えになった先輩にも嫌がらせされた。
    努力は勿論必要だけど、どんなに努力してもダメな場合もあるし、才能だけで勝ち取ってしまう場合もあると思う。
    嫌味に聞こえたらごめんなさい

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2017/08/25(金) 23:54:03 

    剣道部だった
    団体戦って5人制なんだけど、女子部員は4人
    人数足りてないから最初から次鋒は二本負け(最悪の負け方)してる状態で戦うの
    しかもわたしともう一人は中学から始めた初心者。だけど県2位までいったよ
    先生の娘さんが大将だったんだけど、もう負け知らず。なんとか首一枚繋げて勝つ、というのがわたしたちの戦い方だった

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2017/08/25(金) 23:54:07 

    >試合で勝ったら、レギュラーの親と子達で食事に行ったり


    なんか、主の性格的に、レギュラーと食事に行ったら行ったで「試合の話ばかりして!」って言いそう

    +12

    -3

  • 66. 匿名 2017/08/25(金) 23:54:41 

    しばらくするとレギュラーも入れ替わりがないから、外れた側はやる気なくしちゃうし惨めになる
    正直県大会や全国出場かけた大会とか負ければいいって思ってた

    +12

    -5

  • 67. 匿名 2017/08/25(金) 23:55:43 

    先日の高校野球のエピソードで同じ様な事を聞きました。でも、そこのチームには、レギュラーも補欠も味わった選手がいてて、その選手が両方の架け橋になって、チームをまとめたそうです。主さんの中学時代には、注意する大人や周りに気を配れるレギュラーの選手はいてなかったのですね。

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2017/08/25(金) 23:56:13 

    試合に出らず応援だけってのもつらいんだよな〜
    しかも大きな大会で同じ学校の子も応援来ると、レギュラーじゃないのばれるし

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2017/08/25(金) 23:58:01 

    引退試合とか親に見に来て欲しくなかった
    3年間やってきたけどレギュラーになれなくて、毎回お弁当とか送迎してくれてた親に申し訳なかったから

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2017/08/25(金) 23:59:24 

    レギュラーの人って気が強い人が多かった

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2017/08/25(金) 23:59:40 

    三年間補欠にもなれなかったけど、共闘意識は間違いなくあったよ
    練習がきつくて仲間意識があったのだと思う

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2017/08/26(土) 00:00:16 

    なんでもそうだと思うけどね。
    塾だって特待生は無料だったりするところもある。
    先生もその子達を、ものすごく良い学校に合格させようと必死。有名校に合格したらそこの塾の宣伝にもなるし。
    それってすごく不公平でむかつく!って思うなら
    自分も特待生になればいいだけ。
    優秀な人が待遇がいいのは当たり前では?

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2017/08/26(土) 00:01:23 

    高校野球みてほんと考えさせられる。

    試合がしたいから、運動部に入ったのに、応援や雑務ばかり、やってる子は可哀想だよ。
    レギュラー以外の子も、試合経験積ませて上手くなるかもしれないし、1つの学校で2チーム3チームは作るべき。

    +14

    -3

  • 74. 匿名 2017/08/26(土) 00:01:50 

    私もバレー部でした!
    うちの顧問は厳しいわりに三年生10人を使うチーム作りでした!
    もう十数年昔のことなので曖昧ですが1セット目にレギュラー、2セット目に2〜3人交代してリベロも確か2人で1セットずつ交代してました。
    で、3セット目になってしまったら1セット目のレギュラーチームに戻すっていう感じでした。
    マイナスかもしれないけど私は一応部長でレギュラーチームの方でした。
    1セット目勝って2セット目のメンバーで負け、結局3セット目にレギュラーチームに戻って勝つとなんなら2セット目もそのままのチームでやってくれればいいのにって少し思ってました。

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2017/08/26(土) 00:02:00 

    バスケ部で補欠してたけど、途中交代で試合には出てたな。
    いくら練習してもスターターになれなかったけど、実力から考えて仕方ないって思ってた。勝つために試合するんだしね。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2017/08/26(土) 00:02:20 

    高校野球の密着ドキュメントみたいなので、メンバー発表で名前が呼ばれなかった子が映ると、全くの他人とはいえ「ああああああ(>_<)」って気持ちになって胸も痛む。
    あと、選手は諦めてマネージャーに切り替えましたって子の話とか。

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/26(土) 00:02:53 

    レギュラーの親しか試合を見に行かなかったんじゃない
    帰りに食事して帰ったんでしょ
    自分の部活も遠征は現地解散だからそんな事あるし仲間はずれなんて思わない

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2017/08/26(土) 00:03:09 

    主さんの気持ち分かるな。私は小学生の時、リレーで負けて、「お前のせいで負けた」って先生のいない所で仲間から毎日言われたから。スポーツマンシップなんてどこにもないってわかった。

    +19

    -2

  • 79. 匿名 2017/08/26(土) 00:04:47 

    高校野球見てたら、失礼ながら
    スカウトされてやってきたエリート様(レギュラー)と、
    三年間応援席の、すごい選手に憧れてやってきた普通の部員たちって思う

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2017/08/26(土) 00:04:55 

    >>41
    ごめん
    主人の話か
    主と主人間違えた

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/26(土) 00:05:58 

    息子が少年野球をしてました。小学生でもそんな感じでした。レギュラーの子は、補欠の子を罵り、イジメがあるチームでした。息子は幸いずっとレギュラーだったけど、下級生の時に、上級生の汚い部分を見てるので、息子には常々感謝、気配りを言って聞かせてました。

    +13

    -2

  • 82. 匿名 2017/08/26(土) 00:06:48 

    主の所属してた部活のレギュラーはまぁ人間的にカスだと思う(笑)、けどどの部活みんなレギュラーがそんな人間じゃないしね。
    自分が所属してた部活も、レギュラーの子は自己中でムカつく子もいたけど、努力してたり精神的に大人で立派だなーと尊敬できる子もいたわ。


    思い出したら腹が立つのわかるけど、主の経験したことって人生で無駄にはならないよ!自分が経験したからこそ、これから何かに選ばれなかった人や落ちてしまった人の気持ちを1番わかってあげられるんじゃない?

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2017/08/26(土) 00:07:13 

    人によって成長するタイミングや伸び方は全然違うし、そのときベンチだからって、才能がないわけではないよ。
    サッカー日本代表の長友。あの人は大学時代どこにいたかわかる?ベンチにも入れず応援席でタイコ叩いていたんだよ。
    強豪チームは、ベンチ(補欠)があまりに多すぎるよ。才能殺してると思うよ。

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2017/08/26(土) 00:08:39 

    アモーレ長友は確か応援席で太鼓叩いてる時代に太鼓の腕を買われてブラスバンドに勧誘されたとか言ってた。

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2017/08/26(土) 00:09:52 

    >>70
    スポーツの世界だし、人数が多いとこではそこで勝ち抜いてレギュラーを掴まないといけないわけだから、基本的に負けん気が強いのは必然だと思う

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/26(土) 00:10:15 

    先日甲子園で準優勝した広陵の中村君は何度も控えのおかげでって感謝を口にしてたのが印象的だったなー
    それぞれの学校とか指導者の影響によって違うんだろうね

    +33

    -0

  • 87. 匿名 2017/08/26(土) 00:14:32 

    中学レギュラー、高校ベンチの経験者です。

    強豪校の部活に入るなら、よほどの覚悟で入らないと惨めな思いをします。強豪校は中学時代にエースレベルできた子が、当たり前のように挫折したり、ベンチ入りすらできません。
    それでもいいなら、入ってもいいと思う。それくらい、厳しい部活は心身ともに厳しい。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2017/08/26(土) 00:16:51 

    中学の時の部活は厳しかったけど皆和気あいあい皆平等だった。毎年全国大会にも出てた。

    頭悪かったから高校は偏差値の低い所に進学してね、そこでは何処の部活のレギュラーも主さんのチームメイトみたいなヤツばかりだったよ。
    レギュラーが同い年の補欠を殴る蹴る当たり前でね。顧問はそれを容認してるし。
    5年くらい前かなぁ、やっと新聞沙汰になったけどね。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2017/08/26(土) 00:23:32 

    レギュラー、補欠(ベンチ)

    この差を気にする人はチーム系部活ではなく、陸上とか、個人系部活やるべき。
    よほど人が足りてないチーム以外は、レギュラー、ベンチと別れるよ。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/26(土) 00:24:19 

    私は選ばれない側だったなー。顧問に、選ばれた子の方が可能性がある、と言われてショックだった!けどもう部活引退どころか学校卒業したしどうでもいいよ。

    主さん腹立ってるんだろうけど、いつまでも引き摺ってるのって自分が苦しいだけじゃない?

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2017/08/26(土) 00:25:38 

    やりたくないけど内申書に影響あるから
    やってた部活だからレギュラーとかこっちからゴメンって
    感じのクズでした

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2017/08/26(土) 00:31:53 

    >>63

    わかるよ

    スポーツや芸術に関しては努力だけでどうにかなるもんではないと思う

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2017/08/26(土) 00:32:31 

    うちの学校は強い部活の顧問が他の部活の活動を馬鹿にしてた。あと強い選手を家族共々招いて家も用意して生活の面倒見たり。力で抑えつけたり金で色々動いたりして何かあっても学校が守るんだよね。陰険な所だった

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2017/08/26(土) 00:53:47 

    バレー部って体格でレギュラー決めるところあるよね 私はチビでヒョロヒョロだったから初めから監督の眼中になく、体格良い子だけ徹底して練習させるから差がつく。
    高校はチアリーディング部で全員レギュラーだったから楽しかったよ

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/26(土) 00:59:44 

    補欠だけど、応援一生懸命出来る人は本当に性格良いと思う。私は、負けろって願ってるタイプだった、、、

    +4

    -2

  • 96. 匿名 2017/08/26(土) 01:02:07 

    野球部サッカー部がスクールカースト頂点で
    その他の部活をバカにするのもあるあるだよ。
    アメリカだったら、アメフト部とチアリーダーって感じだけど、日本にもある。
    そのなかでも野球部サッカー部のエースがもてはやされてます。
    もう卒業したのならどうでもよくない?

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2017/08/26(土) 01:04:46 

    努力努力って、スポーツは体格がいいのが一番有利だよ
    バレーの全日本男子の身長2メートル超えの子は高校からバレー始めてバレー歴6年で全日本入り
    努力じゃ補えない部分あるよ 

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2017/08/26(土) 01:11:31 

    >>96
    語りたい人だけ来てるんだからどうでもいいなら来なければいいのに
    他人にはどうでもいい事でも、本人にしか分からないほろ苦さみたなのがあるの

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/26(土) 01:12:03 

    やる気がなかった

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2017/08/26(土) 01:25:47 

    >>96
    カーストがあるからって他の部活馬鹿にしていー訳ねーだろ。
    どーでもいーならさっさと寝たら。さいなら。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2017/08/26(土) 01:26:46 

    >>89
    ほんと、個人技か自分の体格生かせる部活やるべきだと思った 体操とかは小柄な方が有利だもんね
    でも中、高くらいの時って好きだけで始めちゃうんだよね 戻れるならやり直したいよ

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2017/08/26(土) 01:46:42 

    人数がそんなにいなかったのもあるけどバレー部でずっとレギュラーでした。
    中学はそこそこ強かったけど馴染めず私一人孤立してたよ。かといって別に今更どうこう思わないな。
    主さんが子沢山だったら逆に見下すんだろなって思った。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/08/26(土) 01:53:24 

    強豪校でもないダンス部の大会で補欠になった。いつもどんなに下手でも全員出られるのにその年だけ。出れないのが20人中3人だけだったからなんか恥ずかしかった。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2017/08/26(土) 02:06:17 

    レギュラーより練習してこなかった下手くそだから仕方ないと思ってる

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/26(土) 02:34:47 

    >>102
    レギュラー自慢しにこなくていいよ~トピタイ読んで~

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2017/08/26(土) 03:05:26 

    三年経っても 球拾い

    はい!はい!はいはいはいっ!
    あるある探検隊

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2017/08/26(土) 04:56:58 

    親友がソフトボール部に決めたから私も真似っこして入っただけでほんとは美術部に入りたかった。
    親友はレギュラーだったけど、私はフライもキャッチできないしノックも打てないしで補欠。

    一応3年間続けたけど夏休みの練習とか嫌で嫌でしかたなかったし、なのに他校との試合で負けると泣いちゃったり…

    あの頃の感情って謎(笑)

    まぁ、社会人の今では「嫌でも出勤しなきゃいけない」的な忍耐力はついたので精神面ではよかったと思います。

    でもやはり仕事は美術部に入りたかっただけにアート系に就きました。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2017/08/26(土) 06:51:35 

    きっとレギュラーの親は非レギュラーの事は深く考えないで言ってたんだと思うよ。パリピの ノリみたいな事かと。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2017/08/26(土) 07:48:33 

    スポーツだけじゃないけど、向き不向きってあるよ。
    好きか嫌いかもあるけど、この「向いているか向いていないか」は重要だよ。
    自分には向いていない、自分には何が向いているかを考えていろいろチャレンジし、レギュラーを勝ち取れる、やっていて楽しいものを見つけるのも部活なんじゃないかな。
    ちなみに私は学校の部活は向いていなかったから、地元の道場に個人的に学校帰り通っていたよ。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2017/08/26(土) 08:17:21 

    私はバスケ部でした。小学校の時は身長が大きい方だったのでスタメンだったけど、中2からスタメン外れてシックスマンでした。後輩がスタメンになりましたが、その後輩は小学校から選抜に選ばれてたので外れるだろうなーとは薄々感じてたので交代しても悔しくなかったです。また、スタメンの一人がシュート外したり、リバウンド取れなかったらその場で「入れろや‼︎取れや‼︎」と責めて嫌だったので、むしろ外れて良かった。その子は高校行ってレギュラーにはなったけど、人を責める姿勢は変わらなかったので周りから嫌われてたみたい

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2017/08/26(土) 08:35:55 

    高校から始めたスポーツ。
    ずっと下手だったからいじめられた。

    私だけ連絡回ってこなかったりして
    本当に腹が立った

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2017/08/26(土) 08:54:31 

    >>30
    これはある。当時は頑張ってるのになんで!って思ってたけど、大人になるにつれてスポーツも勉強も、持って生まれたもんには勝てないって納得するようになった。
    才能0が50までいくのも素晴らしいし、最初から50持ってる子が100までいくのも素晴らしいこと。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2017/08/26(土) 09:07:27 

    強豪校に入るかお遊びでやってる部活に入るかで違うよね
    強豪校だと、補欠はコートすら使わせてもらえないし。
    私の通ってた高校は、男子バスケ部が強くて部員は80人くらいいたけど、一軍二軍の30人ほどが体育館で練習できて、三軍は運動場の片隅にあるバスセットゴールで練習してたよ。三年間体外試合に出るチャンスなし。
    一軍二軍になれるのは、スポーツ推薦枠で入った生徒だけ。普通の子が楽しくバスケしたいなら、強豪校なんか選んだらダメだけど、中3の時点でそれに気づかないね。自分も頑張ればレギュラーになれるって思うわ。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2017/08/26(土) 09:59:25 

    バレー部だったけど、万年球拾いでした(笑)

    レギュラーの子達に見下されたりするとかはなかったかな。
    顧問が「技術だけじゃなく、普段の学校生活態度でもレギュラーメンバー選ぶ」って言ってたけど、結局選ばれるのは素行不良でも即戦力になる子達ばかり。私を含めた下手な子は、どんなに真面目に頑張っても選ばれなかった。
    贔屓する先生だったなー

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2017/08/26(土) 10:56:44 

    バレー部でしたが、三年間補欠。試合に出た事がありませんでした。
    自分なりに、帰宅してからも家の前で練習しましたが、向いていなかったらしくレギュラーには選ばれずに三年間過ごした。
    だんだん、努力してもどうにもならない事があるんだと思うようになり、こんな事なら勉強に時間を費やしたいという思いも頭をよぎるようにもなり、正直、大人になった今も、無駄な時間だったと感じます。応援なんて別に無くたっていいだろうし、応援される方は心地よいかもしれませんが、こちら側は、体力は使いませんが、自分の才能の無さ、三年なのに年下に抜かされる羞恥心、劣等感をこらえつつの応援で、メンタル的には辛かったです。

    どんなに好きでも向き不向きがあると思います。私は高校に入り、文科系にシフトチェンジした途端、自分に向いていたと実感しました。
    好き、嫌いより向き不向き、自分の力量を考えて選択した方が、時間の有効活用できると思います。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2017/08/26(土) 11:42:02 

    部活に強制的に入らされる。

    なんとなく選んでなんとなくやっていたので正直ルールや技、どんな大会があるかなどほとんど理解できなかった…。

    レギュラーになれなくてもまあ仕方ないか、と思っていた。みんなから見下されている感じはあったけど向上心は無かった。

    結局引退まで何のために戦っているのか分からず、みんな最後の試合で泣いていたのに私は涙が出なかった。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2017/08/26(土) 14:05:54 

    主の気持ち、わかります。
    私は下に見られたりとかはなかったけど。

    自分の中での、年下に抜かされる時の、悔しいやら恥ずかしいやら上手くいい表せない黒い感情…
    そんな風に思う自分に自己嫌悪…
    客観的にみて自分の実力では仕方ないってわかるんだけどね。
    でも、いい経験だったと思う。

    息子が少年野球やってて、「補欠だから声だけでもしっかり出す!」と言って一生懸命やってるのを見て、切ないような、腐らずに頑張ってて偉い!とか色んな気持ちになる。

    甲子園も活躍してる選手より、応援席の子達にも親がいて3年間お弁当作ったりしたんだろうな、ってウルッときた。

    部活に限らず、みんながみんな、活躍できる訳じゃないけど、腐らずに頑張ることの大切さってあるよね。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2017/08/26(土) 16:39:49 

    みやぞんが小学校はバレーで、
    中学でテニスにしたらいきなり足立区2位で、
    テニスの練習中に隣の野球場から飛んできたボール投げ返したら高校野球にスカウトされて、
    高校から始めた野球でエースで4番だったって

    もう努力とか、頑張ってるから、とか関係ないんだなーってこれ聞いて思った
    持ってる人は持ってるんだなって

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2017/08/26(土) 21:59:11 

    私も先輩にレギュラーなるから頑張れ!と言われてました。練習終わってからもママさんバレーなどで必死に練習してきました。自分でも上手くなったな!これなら!って思ってましたが思春期のひねくれた性格のせいとなぜか素行が悪くてもレギュラーを外されない後輩がいた事でレギュラーにもベンチにも入れませんでした。あのとき素直になれてたら試合出れてたのかなぁとか思うと日々後悔しかありません。でも裏方で頑張ってきたことは社会に出てとても忍耐力となりそこはよかったなぁと思ってます。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2017/08/27(日) 11:35:13 

    私は小学生からバスケをやってて、ずっとレギュラーだったし中学でも一年からスタメンだったけど、そんなの関係なく荷物も運ぶし、練習では一番声も出してるって言われてた。副キャプテンだったからやらないとって気持ちもあったけどね。
    後輩が入ってきても年上年下関係なく練習には早くきて準備や雑用もずっとやってたよ。

    レギュラーだから気持ちに余裕があって出来たんでしょって言われたらそれまでだけど、気持ち良く練習したかったしそれで踏ん反り返るのは違うなって思ったから。トピ主さんのチームはたまたまそう思わない人が揃っちゃったのかも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード