- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/08/25(金) 10:22:04
出典:amd.c.yimg.jp
保育園で4歳女児おぼれて死亡 さいたま | NHKニュースwww3.nhk.or.jp24日、さいたま市にある保育園のプールで遊んでいた4歳の女の子の園児が浮かんでいるのが見つかり、病院で手当てを受けていましたが、25日未明、亡くなりました。警察は、溺れたと見て詳しい状況を調べています。 24日午後3時半すぎ、さいたま市緑区大間木の「めだか保育園」のプールで、市内に住む4歳の女の子の園児が、うつぶせの状態で浮かんでいるのを保育士が見つけ、消防に通報しました。
女の子は、意識不明の重体で、病院に搬送され手当てを受けていましたが、25日午前4時前に亡くなりました。警察によりますと、プールは園庭に設置され、縦およそ6メートル、横およそ5メートル、深さは70センチから95センチで、当時、女の子を含む3歳から5歳までの園児19人が一緒に遊んでいて、30歳と32歳の女性の保育士2人が監視にあたっていたということです。
+44
-308
-
2. 匿名 2017/08/25(金) 10:23:30
ご冥福をお祈りいたします。+760
-22
-
3. 匿名 2017/08/25(金) 10:23:31
え、、保育士二人もついてて??
ありえない…+1424
-90
-
4. 匿名 2017/08/25(金) 10:24:04
+109
-396
-
5. 匿名 2017/08/25(金) 10:24:58
水深深すぎじゃない?
顔全部出るか?+1934
-38
-
6. 匿名 2017/08/25(金) 10:25:03
気の毒に…+349
-9
-
7. 匿名 2017/08/25(金) 10:25:04
ガルちゃんでは毎度保育士の給与の割に仕事量多すぎる話になって、全て見れないのは当然!無理!
のコメントや擁護で溢れかえって死んだ子供がいつも可哀想になるからこの手の事件あってもトピにしないでほしい。
+52
-215
-
8. 匿名 2017/08/25(金) 10:25:05
助けられなかったのか?+444
-4
-
9. 匿名 2017/08/25(金) 10:25:06
保育士さんも大変だし人手不足だろうから、もうプールやらなくていいと思う。
+1918
-116
-
10. 匿名 2017/08/25(金) 10:25:08
子供って1分目離しても溺れちゃったら終わりだよ。保育園のプールなら浅いだろうにね。先生2人じゃ少ないのかな…+1213
-30
-
11. 匿名 2017/08/25(金) 10:25:09
いたたまれない+352
-8
-
12. 匿名 2017/08/25(金) 10:25:22
甥っ子が保育園でプール入ってるから他人事とは思えない
怖い+855
-33
-
14. 匿名 2017/08/25(金) 10:25:45
保育園に預けてた親御さんの気持ちを考えると辛すぎる…+1397
-11
-
15. 匿名 2017/08/25(金) 10:25:50
70センチから95センチって深すぎない?
うちの保育園2歳児クラスまではスネくらいまでの深さだよ+2127
-34
-
16. 匿名 2017/08/25(金) 10:25:55
水深がちょっと深いんじゃないかと思った。
うちの子の保育園もプールあるけど、だいたい膝くらいまでしか水入れてないよ。+1490
-26
-
17. 匿名 2017/08/25(金) 10:26:09
>>13
飯食って糞して寝るだけの生活するから金くれや+378
-20
-
18. 匿名 2017/08/25(金) 10:26:30
水はどれくらい入ってたの?その深さ全部ではないよね?
さずがに。+543
-30
-
19. 匿名 2017/08/25(金) 10:26:34
ガルちゃんで得た情報だと、保育士は大変でしんどくて目が全体まで回らないというし、保護者からしたらそんな感じなのであれば危険すぎるので、プールはもうやめにしてもらって全然オッケーです。+1162
-27
-
20. 匿名 2017/08/25(金) 10:26:42
プール深すぎませんか?+811
-23
-
21. 匿名 2017/08/25(金) 10:26:49
今年も水の事故が多かった。
亡くなられた方のご家族は辛いだろうな。+566
-5
-
22. 匿名 2017/08/25(金) 10:27:02
プール廃止すればいいのに。各家庭で入れたらいいでしょ。+713
-88
-
23. 匿名 2017/08/25(金) 10:27:06
これは完全に保育士、保育園側の責任だな〜。
先生は精神的にもう保育士続けられないだろうな。
子どもも先生もかわいそう…+1262
-26
-
24. 匿名 2017/08/25(金) 10:28:08
前回の似たようなトピでは、保育士は片付けもあって大変だから児童の最後の1人がプールまで上がるのは見てられないんじゃなかったっけ?
+154
-34
-
25. 匿名 2017/08/25(金) 10:28:15
4歳だと身長100cmくらいだよね。
深くない?4〜50cmくらいがいいと思う。+923
-19
-
26. 匿名 2017/08/25(金) 10:28:32
水深95cmって深過ぎない!?
保育士、絶対に目を離したらいけない深さなのに何してるの?+861
-82
-
27. 匿名 2017/08/25(金) 10:28:39
75〜90センチって4歳児には深すぎるでしょ。
何考えてんだ?+879
-33
-
28. 匿名 2017/08/25(金) 10:28:48
娘とおんなじ歳。胸が痛む。
監督責任怠った園、ご両親は一生許せないよね。
親としては、安心して預けている園でこんなことがあると………もう、側においておかないと何か起きる分からない時代。+635
-49
-
29. 匿名 2017/08/25(金) 10:29:07
水鉄砲とかジョウロで水遊び程度にした方がいいのかもね。+771
-3
-
30. 匿名 2017/08/25(金) 10:29:08
深いね。
息子が行ってる保育園のプールは水は胸下。
まぁでも胸下の量でも死ぬときは死んでしまうけど…。+567
-22
-
31. 匿名 2017/08/25(金) 10:29:28
プールの水が深いと思った。水遊びができるぐらいの深さでいいと思う。本当に悲しくなる事故。+471
-14
-
32. 匿名 2017/08/25(金) 10:29:35
想像してたより、プールが深くてビックリしました。
子の深さだとおぼれる可能性はある。
よく、お風呂の残り湯でも溺れるから気を付けてと言いますよね。+566
-16
-
33. 匿名 2017/08/25(金) 10:29:45
9.10人の子供を1人で観れますか?
無理でしょ?
保育士が2人って少なすぎるよ。
親御さん、可哀想に。
+891
-32
-
34. 匿名 2017/08/25(金) 10:30:11
保育士足りないないなら無理してプールにいれなくていいです。こういうニュースって保育園が多いよね。だから入れたくない。+698
-43
-
35. 匿名 2017/08/25(金) 10:30:23
保育園のプールとかほんと危ないよね。
子どももこれから保育園にいれるつもりだから、やらせないでほしい。情緒の発達とかイベントとかに必要みたいな目線なのかもしれないけど、保護者は安全に預かってもらえればそれでいいので!無駄に幼稚園に近づける必要ないですから!+223
-127
-
36. 匿名 2017/08/25(金) 10:30:23
19人に対して二人でとか大変だね
動き回るからなにがなんだかわからなく
なりそう!+475
-4
-
37. 匿名 2017/08/25(金) 10:30:25
>>10
ちゃんと読んだ?水深95cmって浅いですか?+48
-81
-
38. 匿名 2017/08/25(金) 10:30:47
>>4
馬鹿だな+35
-5
-
39. 匿名 2017/08/25(金) 10:30:50
水深深すぎ!
うちの幼稚園でもその半分くらいだよ+328
-21
-
40. 匿名 2017/08/25(金) 10:30:55
これは保育士の責任と言われても仕方ない。
全員を見ることが難しいのであれば、プールはやめてもらってもかまわない。
+463
-11
-
41. 匿名 2017/08/25(金) 10:31:08
3歳から入ってたの?70センチって深いね…
子どもは少しの水で溺れるからね
+373
-12
-
42. 匿名 2017/08/25(金) 10:31:12
助かって欲しかった+245
-6
-
43. 匿名 2017/08/25(金) 10:31:18
幼児はビニールプールでいいと思うんだ。
ビニールプールの深さでも溺れるときは溺れるけど
狭いから目が行き届きやすいし。
+504
-11
-
44. 匿名 2017/08/25(金) 10:31:55
プールの深さであって水深じゃないよ
水深はこの半分くらい
ホームページに乗ってる+551
-3
-
45. 匿名 2017/08/25(金) 10:32:19
午前四時に死亡か。
両親は一睡もせずに付きっ切りだったんだろうな+455
-11
-
46. 匿名 2017/08/25(金) 10:32:23
深いしでかいプールだね
うちの幼稚園よりでかい+28
-18
-
47. 匿名 2017/08/25(金) 10:32:35
マンツーマンで見れるくらいじゃないなら、>>29ぐらいにとどめてくれる方が安心ですよね……
+133
-9
-
48. 匿名 2017/08/25(金) 10:32:53
水がちょっと深すぎるね。
まぁ浅かったとしても溺れる時は
溺れちゃうけど。
19人に対して2人はなかなか大変そう。+70
-30
-
49. 匿名 2017/08/25(金) 10:34:02
>>33
幼稚園だとそれくらいの人数を一人の先生が見てる。+270
-27
-
50. 匿名 2017/08/25(金) 10:34:26
プール自体の大きさと深さ書いてるだけで
水深って書いてないよ+318
-9
-
51. 匿名 2017/08/25(金) 10:34:42
プールじゃなくて
水遊びにした方がいいよね
走り回ってるのにシャワーを掛けてあげるとか
5センチでも溺れるんだもん
可哀想に…………+191
-5
-
52. 匿名 2017/08/25(金) 10:34:53
水遊びは基本子供1人に大人1人じゃないと怖い。+45
-14
-
53. 匿名 2017/08/25(金) 10:35:09
保育園通わせてた時、大きいタライみたいなプールだったけどこんな大きいプールがあるとこもあるんだね+114
-3
-
54. 匿名 2017/08/25(金) 10:35:15
当然のことだけど
監視ってただ水遊びを見てるんだったら監視にならない。
プールに入った人数、確実にいるか
変な泳ぎをしている子供がいないか
監視って責任重大だよ。
+116
-4
-
55. 匿名 2017/08/25(金) 10:35:19
保育園て、福祉施設なんだし、イベントごと減らしていいと思うんだよね…
プールはもちろん、発表会とかさ。遠足やクリスマス会、もちつきやらなんやらと多すぎるよ
運動会くらいでよくない?+335
-25
-
56. 匿名 2017/08/25(金) 10:35:49
ああそうか。
深さって、プールの深さで、水深ではないんだよね?
水深95なわけないよね。+333
-1
-
57. 匿名 2017/08/25(金) 10:36:10
>>5
90cmはプールの深さだよ。水深ではないよ。+210
-2
-
58. 匿名 2017/08/25(金) 10:36:16
保育士だったけど、2歳児でこの人数、保育士2人は少ないとおもう
うちの園は、プールやるときは主任か園長が必ず監視についてて見回りしてた。
あと午後は午睡後、おやつのあとで全員疲れてるから無理してやらなかった。午後は園長や主任いなかったり、午前のパートさんもいないし手薄だから。
子どもはトイレの水でも溺れるっていうくらいだからほんとに少なくてよい+119
-8
-
59. 匿名 2017/08/25(金) 10:36:17
>>5
水深とは書いてない。
深さだから、プールのサイズだと思うが。+125
-4
-
60. 匿名 2017/08/25(金) 10:36:21
そういや私が幼稚園の時、プールなかったわ
水遊びはあったけど+12
-8
-
61. 匿名 2017/08/25(金) 10:36:51
きっと今までもここでプールしてたんだよね?今回のこの子だけがなったのは何とも言えないね。何か病気があって溺れたのでも違うのかな。+13
-9
-
62. 匿名 2017/08/25(金) 10:36:53
>>3
二人しかいなかったと捉えたけど。
暴れん坊の時期の子供を二人でこんなに見れない!+43
-2
-
63. 匿名 2017/08/25(金) 10:37:05
そっか、プール自体のスペックであって実際の水の深さではないのか
+152
-3
-
64. 匿名 2017/08/25(金) 10:37:22
プールの深さが95センチなら座ったら子どもが見えないレベルだよね。+2
-23
-
65. 匿名 2017/08/25(金) 10:37:49
深さが70cm~95cmって3歳児もいるのに深いと思ってしまったけどそんなものなの?
3歳から5歳を保育士2人は限界がありそうだけど。
何も知識がないので申し訳ないけど、ただただ亡くなってしまったお子さんのご冥福をお祈りします。
御両親も辛いですよね。+8
-41
-
66. 匿名 2017/08/25(金) 10:37:49
>>13
こんなとこ来て女叩いて、しょーもない半人前男。
なんですか?
ニート?
童貞?
それとも素人童貞かな?
そんなだから、半人前なんだよ
+60
-9
-
67. 匿名 2017/08/25(金) 10:38:08
>>64
立っててもほとんど見えないよ+8
-6
-
68. 匿名 2017/08/25(金) 10:38:15
>>55
幼稚園じゃないんだから保育園は親が来る行事なんて遠足と運動会と入園卒園くらいじゃん…
子供が楽しむ行事なんだから+118
-17
-
69. 匿名 2017/08/25(金) 10:38:41
>>15
プールの大きさなだけで、水はそんなにいれないんじゃないかな?
+82
-0
-
70. 匿名 2017/08/25(金) 10:38:50
うちのこ4歳の時95㎝くらいだったよ。
頭まで沈むよ。+6
-44
-
71. 匿名 2017/08/25(金) 10:39:13
本当に、幼稚園児が入るには随分深いね。
5歳児だって、せいぜい110センチくらいじゃない?身長。
浮き輪か何かで浮く練習でもしていたのかな…
+3
-49
-
72. 匿名 2017/08/25(金) 10:39:13
勘違いしてる人ばっかりいるけど
70-90cmってのは水深ではなくプールの入れ物の高さ(深さ)の事だよ+220
-2
-
73. 匿名 2017/08/25(金) 10:39:39
深さ70~95を水深だと思ってる人多すぎ。
+208
-3
-
74. 匿名 2017/08/25(金) 10:39:43
>>65
改めて読んだら深さって水深じゃなくプールの大きさでしたね。
+95
-1
-
75. 匿名 2017/08/25(金) 10:40:06
無関係の画像を投稿してるけど、人1人亡くなってるのに。+10
-3
-
76. 匿名 2017/08/25(金) 10:40:25
60メートルプールって広くない?+2
-32
-
77. 匿名 2017/08/25(金) 10:41:01
先生2人の他にプール全体を見渡せる高い所から監視する大人がもう一人いれば防げたかもしれない。
先生って一緒に水に入ってるから目の周りの子供と遊んでるうちに離れた所にいる子供は目に入らないからね。+70
-1
-
78. 匿名 2017/08/25(金) 10:41:16
鼻と口さえ水につけば
たとえ5センチくらいの水深だとしても
溺死はする+100
-0
-
79. 匿名 2017/08/25(金) 10:41:21
深さ70から95って深くない?!
我が子4歳で100センチ(ちいさめだけど)だから、95センチとか完全顔がつかる!
3歳とかだと頭までの深さだよー。+1
-85
-
80. 匿名 2017/08/25(金) 10:41:59
水位深いね。私の働く園は年長でも35センチ程度だよ。それはそれで浅くって大きい子供達は物足りなさそうではあるけど安全を考えるとね+0
-87
-
81. 匿名 2017/08/25(金) 10:42:00
>>プールは園庭に設置され、縦およそ6メートル、横およそ5メートル、深さは70センチから95センチ
水深は70〜95ではないと思うよ!プールの大きさなだけで、そんなに水入れるのありえないから!
年少さんで身長90センチない子もいるし、そんなに水はいれませんよ!
幼稚園教諭やってたけど、大体30〜40くらい!大人の膝より下くらいだよ。年長で膝くらい+106
-1
-
82. 匿名 2017/08/25(金) 10:42:52
19人に対して2人でも見るのは大変ですよね。
うちの子どもが通う幼稚園はもっと子どもの人数が多くて、その割に先生は少ないみたい。
心配‥。
+25
-1
-
83. 匿名 2017/08/25(金) 10:43:13
>>76
6メートルでしょ+14
-1
-
84. 匿名 2017/08/25(金) 10:43:42
実家のすぐそばの保育園だからびっくりした。
ホームページ見てきたけど、プールの水深は園児の腰下くらいしかなかったから、別に深すぎるって事もないんじゃないのかな。
どろんこ系って言うのかな、自然派な感じの園だね。
+151
-3
-
85. 匿名 2017/08/25(金) 10:43:42
>>76
どこにそんな事書いてあるんだよ笑+10
-2
-
86. 匿名 2017/08/25(金) 10:43:52
幼児19人を2人でみるなんて不可能でしょ。+15
-12
-
87. 匿名 2017/08/25(金) 10:44:03
>>58
2歳児じゃなくて4歳だよ。+80
-1
-
88. 匿名 2017/08/25(金) 10:44:05
涙がとまりません(;´д⊂)+2
-29
-
89. 匿名 2017/08/25(金) 10:44:38
今日近所の保育園がプール入ってたけど、
先生3人に子供10人ぐらいで、水も
お尻ぐらいまでしか入ってない。
その保育園は毎年そんな感じ。
水深95センチって深すぎるし
先生2人なら子供せいぜい8人でしょ。+1
-58
-
90. 匿名 2017/08/25(金) 10:44:39
>>80
水深な訳ないじゃん!
同業者なら普通に考えてわかると思ったけどアホだね+100
-10
-
91. 匿名 2017/08/25(金) 10:45:06
深さと水深を間違ってるのはいいとして…プールの大きさを60メートルと言い出す人もいるし…バカばっかだな+172
-7
-
92. 匿名 2017/08/25(金) 10:45:38
>>89
95センチじゃない。+13
-0
-
93. 匿名 2017/08/25(金) 10:45:44
近くの温泉にある子供用浴槽の水深は20cmくらいだわ。+5
-0
-
94. 匿名 2017/08/25(金) 10:45:54
>>68
横だけど、子供が楽しむ行事ばかり増えて、先生が計画やら何やら大変で手が回ってなくて結果子どもが危険にさらされてるんじゃないかって話だと思うんだけど。+177
-5
-
95. 匿名 2017/08/25(金) 10:45:59
ねえ、みんな!普通に考えて???
水深じゃないよ!!!?
子供の身長何センチだと思ってるの?
みんな子どもいないの?
そして、同業者の人たちも普通に考えて分かるでしょ?+22
-45
-
96. 匿名 2017/08/25(金) 10:46:05
3歳から5歳を一緒に入れているのも気になりますね。
3歳深すぎだし。
でも溺れちゃったのは4歳なんですよね。
小柄な子なのかな?+18
-21
-
97. 匿名 2017/08/25(金) 10:46:47
4歳か。凄く可愛い時期だし、まだまだこれから楽しいことがいっぱい待ってるはずだったのにね。親御さんが心配です。ご冥福お祈りします。+92
-1
-
98. 匿名 2017/08/25(金) 10:47:09
保育士が足りないのだから、プールに入る園児をもっと少なくするか、年齢別に入れた方がいいと思う。
どうしても年齢の小さい子の方に手がかかるから上の子まで目が行きと届かない。
親御さんは辛いだろうね。+68
-1
-
99. 匿名 2017/08/25(金) 10:47:14
このプールらしい。+180
-2
-
100. 匿名 2017/08/25(金) 10:47:22
1ページ目でちゃんと水深じゃなくてプールの大きさって書いてくれてる人いるのに、なんでみんなちゃんと読まないの??+77
-7
-
101. 匿名 2017/08/25(金) 10:47:23
突っ込むのも追いつかないくらい、プールの深さと水深を勘違いしてる人の多いこと。+77
-5
-
102. 匿名 2017/08/25(金) 10:47:56
>>86
ほんとそこらへん国もわかってないから基準は緩いし、保育士の負担でかすぎ。プールなんかいらないわよね。+22
-0
-
103. 匿名 2017/08/25(金) 10:48:06
>>100
ちゃんと読まない人多すぎ…と言うか考えれば分かる+50
-4
-
104. 匿名 2017/08/25(金) 10:48:17
大人数をいっぺんに入れすぎなのかも。狭いプールに大人数がごちゃごちゃいたら、一人沈んでいても見つけにくい。+64
-2
-
105. 匿名 2017/08/25(金) 10:48:25
水深は膝くらいだって!!!!!+18
-1
-
106. 匿名 2017/08/25(金) 10:48:25
>>94
全然関係なさそうだと思うのは私だけ?
プールで子供たちのことを見ながら他の行事の作業してるならわかるけどそんなこと絶対ないでしょ+4
-17
-
107. 匿名 2017/08/25(金) 10:48:46
先生ひとりでみれる子は最大で5人
だろうなぁ。
+42
-1
-
108. 匿名 2017/08/25(金) 10:49:07
>>101
1ページ目でちゃんと書いてくれてる人いるのにね。
記事にも水位は…ってあればいいのにね。+68
-1
-
109. 匿名 2017/08/25(金) 10:49:36
子供は3センチの水深でも溺死することがあるっていうよね。
ご両親も先生も悲しいね。
この前、子供とプール行ったら小学生か中学生ぐらいの男の子達のグループが立ってる子の足首をもぐってつかんで水面にあげて逆さにするってイタズラしてて、ふざけて笑いあってたけど両足つかまれてるから少し溺れたりしてて危ないと思った。小さい子供なんてもっと何するか分からないし、先生が大勢ついて見れないならプールやめていいんじゃないかな?
私は怖くてプールは旦那にすら子供あずけれない…+78
-2
-
110. 匿名 2017/08/25(金) 10:49:40
>>99
これでも結構深いと思うなぁ+74
-4
-
111. 匿名 2017/08/25(金) 10:49:51
みんなよく読もう。水深が90センチではなく、深さが90センチですよ。+14
-5
-
112. 匿名 2017/08/25(金) 10:50:30
幼稚園のとき、いじわるする男子に頭押さえられて水中に沈められた。苦しくてパニックでもがいてもがいて暴れながら手をのけた。そいつはイタズラ感覚でへらへら笑ってた。事故の原因、こういうことも少なからずあると思う。+269
-4
-
113. 匿名 2017/08/25(金) 10:50:44
>>106
いや単純にプール20人を2人の保育士でみるのに無理があるって思わない?体拭いてあげたり、怪我した子は別枠で見なきゃいけないんだよ。その間に片付けしながらだったりもするかもしれない。子どもをプールに入れるって、思った以上に作業が多いんだよ。+135
-3
-
114. 匿名 2017/08/25(金) 10:50:47
国が決めた保育士の最低配置基準がおかしいんです。
3歳児は○○人につき2人とか、5歳児は○○人に1人とか、保育をしたことがない政治家が決めたから事故が起こる。
私は保育士をしてわかりましたが、子どもが何歳であろうが安全を完璧にするなら、子ども2人に先生1人は必要と思います。
+190
-10
-
115. 匿名 2017/08/25(金) 10:51:25
幼稚園教諭してたときは、20〜25人クラスの子を担任(1人)と補助3人の4人体制で見てた!
わたしは心配性だから常に人数数えたりしてたよ。+92
-2
-
116. 匿名 2017/08/25(金) 10:51:37
>深さは70センチから95センチ
保育園でこの深さ???+1
-34
-
117. 匿名 2017/08/25(金) 10:51:54
>>113
いやいやそれはわかるけど行事の多さ関係ないじゃん+8
-10
-
118. 匿名 2017/08/25(金) 10:52:08
いつも思うんだけど
保育園にも病院みたに補助看さんみたいな人いてもいいと思うんだけどダメ?
看護師免許や介護士資格持ってる人で
高校や大学・短大で専門コースに在籍して2年以上学んで卒業した人限定とか
子供が亡くなる事故が少しでも減るなら有りだと思うんだけどなぁ〜+102
-6
-
119. 匿名 2017/08/25(金) 10:52:11
子供2人をプールや川遊びするときは
目が離せなくて大変なのに…+16
-0
-
120. 匿名 2017/08/25(金) 10:52:30
マジでプールとかめんどくさいこと保育園でよくするよね?必要ないと思うんだけど(⌒-⌒; )+108
-18
-
121. 匿名 2017/08/25(金) 10:52:39
>>3
2人もじゃなくて2人しかだと思います+18
-1
-
122. 匿名 2017/08/25(金) 10:52:58
行事の多さ関係なくない?
プールでの事故の話だからね+7
-9
-
123. 匿名 2017/08/25(金) 10:53:38
>>118
いてると思うけど+22
-0
-
124. 匿名 2017/08/25(金) 10:54:24
>>117
行事が多いぶん保育士もひとつの行事やイベントに精神割けないから疲労がたまるし、プールひとつでもいつものことだから危機意識が薄れることもある。全然関係なくはないよ。イベントの多さはいつでもとりあげられる問題なんだから。+57
-2
-
125. 匿名 2017/08/25(金) 10:55:18
>>118
必ず一人はいます。国で義務付けられています。+22
-3
-
126. 匿名 2017/08/25(金) 10:56:12
保育園にも保健の先生いるよね?+9
-7
-
127. 匿名 2017/08/25(金) 10:56:43
育児も介護も人任せにするとこういう悲しい事件が起きますね
他人は自分ほどしっかり見てくれていないということを心しておいた方がいいです
+12
-8
-
128. 匿名 2017/08/25(金) 10:57:04
子供の命ってはかないから、大きなトラブルにして欲しくないな。
溺れたというか、新生児突然死症候群みたいに気分が悪くなって心臓が止まることもあるよ。
もし、そういうときにAED使ったりする講習会する事も大切。プールやめてなにもさせないでいても、都会の大学生が田舎の川で亡くなるのもある話。
楽しんで保育園幼稚園行ってるから、関係者みんなかわいそう。+11
-15
-
129. 匿名 2017/08/25(金) 11:00:19
保育園の内情を知っていたら、自分の子どもがプールに入ることは心配です。
プールは廃止にしてもらった方が良いと思いますよ。+31
-1
-
130. 匿名 2017/08/25(金) 11:00:43
こういうニュース見るたび本当に悲しくなる。
お願いだから、無理しないでほしい。
大事な子どもを突然失くす親の気持ちを考えたら想像を絶する。
保育士さんが大変なのもわかるけど、こういう死亡事故があるとなると命を預かってる事を重視して第一に考えて欲しい。
預けてる親御さんは子供のために一生懸命働いてるのに突然我が子がいなくなるなんて、、本当に耐えられない。+118
-3
-
131. 匿名 2017/08/25(金) 11:00:49
>>116
しつこい!わざと?+16
-0
-
132. 匿名 2017/08/25(金) 11:02:28
>>125
1人じゃ足りなくない?って事
病院だって補助看さん1人じゃないんだし
もお少し枠を増やしてもいいと思う+5
-11
-
133. 匿名 2017/08/25(金) 11:03:07
親御さんの気持ちを考えると胸が苦しくなるね。
子供が亡くなるのは辛い。+33
-0
-
134. 匿名 2017/08/25(金) 11:04:22
この保育士さんがプール強行してるわけじゃないから、なんとも言えない。
プールするって決めてるのは実際には子どもを見てない上の人。
外にお散歩でも熱中症とか色々あるし、何十人もの子どもを外出さないで見てたらそれはそれで苦情もの。
やはり労働環境を見直すべきだと思います。
人員増やして入れ替え制にするとかだと目も届きそう。+145
-2
-
135. 匿名 2017/08/25(金) 11:04:24
本当に事故だったのかな?+2
-16
-
136. 匿名 2017/08/25(金) 11:05:02
本当に信じられないけど、溺れる時は水深10センチでも溺れるからね。
私が保育園の時は普通に大人用のプールで泳がされる時もあったけど、今では幼児クラスでも水深20センチ程度。それくらい水は怖い。+16
-2
-
137. 匿名 2017/08/25(金) 11:05:19
>>15
このニュースには書いてなかったけど、水深は幼児の足がつかるくらいだったんだって。
70から90センチなのはプールの高さ。+14
-1
-
138. 匿名 2017/08/25(金) 11:08:32
元公立の保育士(正規)です。
比較的小さな園だったので、
3歳児の時は約15名、
4歳児の時は約18名を一人で担任していました。
プールの時も同じです。
ただ、
プールをやっている時は別の保育士が監視員をしています。
なので、
特別に保育士が足りないとは思いません。
余裕はなくギリギリですが。。
でも、
保育士の数がいてもしっかり子どもたちを見ていなければ意味はありませんよね。+74
-4
-
139. 匿名 2017/08/25(金) 11:08:39
>>3
二人もじゃなく二人しか、だよ。
私も子供に関わる仕事してるけど1人で小学生でも5人見るのが限界。プールなんて尚更無理。+14
-2
-
140. 匿名 2017/08/25(金) 11:09:01
>>95
は?子供いる人ばっかりじゃないでしょ。
なに言ってるの??+8
-0
-
141. 匿名 2017/08/25(金) 11:09:40
そんなに預けて文句言うなら自分で見ればいい。
なんでも人任せにするな。+18
-25
-
142. 匿名 2017/08/25(金) 11:10:29
>>118さん
保育園や幼稚園や学校に看護師がいればと思う事が多過ぎだと思います
実際に小学校の養護教諭は限界を感じていているそうです
養護教諭2種の免許を持ち小児科勤務をしている看護師が現場には必要な時代なのかもしれません
が、自治体にはお金が無いので無理ですが私立の学校は2人体制で養護教諭と看護師免許を持っている養護教諭で対応しています
子供を増やせと国の方針なら子供たちがいる場所に看護師を配置するのも必要かもしれません+9
-2
-
143. 匿名 2017/08/25(金) 11:10:47
昨日だったかのニュースでは、他の子供が声をあげたことで、保育士2人のうち1人が気づいたと書いてあった気がした。
気づいた子がいなかったらもっと発見が遅れたんだろうと思った。
もし何か理由があってちゃんと目を光らせて見られないなら一旦水からあげるくらいの警戒が必要だったと思う。
+48
-2
-
144. 匿名 2017/08/25(金) 11:12:23
>>141あんたバカか!!!!+8
-8
-
145. 匿名 2017/08/25(金) 11:13:09
人手不足だから仕方がないけど監視が先生二人って少ないね
近所のお年寄りにボランティアを頼めないのかな+9
-37
-
146. 匿名 2017/08/25(金) 11:13:33
そんな深い水深なんてすぐ溺れるよ。スイミングじゃないんだから。
保育士の危機管理能力おかしくない?+1
-34
-
147. 匿名 2017/08/25(金) 11:13:45 ID:ZPwXcbqp4J
園でのプール禁止にして自宅でしろって書いてる人いるけどこの間プールトピでベランダや庭でプールするな!うるさい!って盛り上がってたよね。結局子どもはプールするなってこと?+154
-4
-
148. 匿名 2017/08/25(金) 11:14:47
>>66
そんなに叩いたらかわいそうでしょ
素人は折れやすいんだから+0
-2
-
149. 匿名 2017/08/25(金) 11:16:04
>>130
子供保育園に預けてる時、何度もこういうニュース見てプールなんてなくしていいよね、水遊びで十分だよね。って他の保護者達といつも話してた。
プールの日は仕事してても心配で仕方なかったな。
安心して預けられないのなら保育園の意味ない。+19
-8
-
150. 匿名 2017/08/25(金) 11:16:29
>>145
他力本願過ぎるでしょw
近所のお年寄りが何で自分の孫でもない子供の生死にかかわるような仕事を炎天下の中
ボランティアでするのよ
+85
-0
-
151. 匿名 2017/08/25(金) 11:18:45
保育園なら多分水深は30cmとかかなり浅いと思うけど、子供が溺れるには十分な深さだよね。
19人に保育士2人は少ないと思う。+19
-7
-
152. 匿名 2017/08/25(金) 11:19:25
普通に素人でもいないよりましだから、保育士以外に補助員でパート雇えばいいのに。+57
-2
-
153. 匿名 2017/08/25(金) 11:20:42
>>99 一番右の子の開脚がすごい!+1
-8
-
154. 匿名 2017/08/25(金) 11:21:10
>>138
少ないね。
うちの子が通ってる園は3歳児でも担任が2人いるし、どの時間に迎えに行っても先生が1人ということは滅多にないよ。
プールに保育士2人なんて少な過ぎるよね。
何かあったら1人はそっちに取られるわけだし。+10
-2
-
155. 匿名 2017/08/25(金) 11:21:11
>>152
パート雇えば人件費が増えます→保護者に金銭的な負担が増えます→ホイクヒガーと保護者がわめきます+111
-3
-
156. 匿名 2017/08/25(金) 11:21:24
保育士の給料安いし、病院とか介護施設もだけど経営してる側がとりすぎ。+47
-1
-
157. 匿名 2017/08/25(金) 11:22:51
>>99
本当にこのプールなの?
泳いでる子が何歳児か分からないけど、深すぎない?そして、広過ぎるよ。保育士2人なんて園が悪い!+84
-0
-
158. 匿名 2017/08/25(金) 11:24:20
>>155
確かに。ただ経営してる側が取りすぎてる感じもある。一族経営多いよね。かご池さんとこもそうだし。+10
-2
-
159. 匿名 2017/08/25(金) 11:25:42
4歳児に19人に2人って少ないの?
国の規定ではありなんだよね?+22
-1
-
160. 匿名 2017/08/25(金) 11:27:14
>>112 私の友達も小学生の時、足引っ張られて溺れかけて恐いと言ってた!
本気で引っ張る奴なんていないだろ!大袈裟な!と思ってたら
違う友達が中学の時に そいつにレイプされかけた!
マジもんなキチガイはいてる!+126
-0
-
161. 匿名 2017/08/25(金) 11:27:47
3歳で小さい子は身長95センチもないんじゃ...+8
-6
-
162. 匿名 2017/08/25(金) 11:28:37
うちの保育園は親参加の行事は運動会だけ。
その代わりにクッキングとバス外出を
毎月してくれてるよ。
先生も保護者もお互い良いと思う。
+4
-3
-
163. 匿名 2017/08/25(金) 11:30:23
ニュースで見たけど、プールがなんだか酷い手作りで、なんで子供を足が滑りそうなビニール素材の場所で遊ばせてるのか不思議だった
そんなずさんな、やり方だから危ないかったと思う+52
-3
-
164. 匿名 2017/08/25(金) 11:30:28
>>138
そうですよね、特別に少ない職員配置ではないです。
夏季保育期間なので、合同保育やプールも、
配慮不足ではないと思います。
それだけに余計に、どうしてこんな事になってしまったのか、
亡くなった女の子と親御さんが、お気の毒でなりません。
当然、状況をきちんと究明するべきだと思います。
ここのコメントに、プール不要とか、もっと人を増やせとかあるけど、
夏の間の保育の状況をわかって言ってる人が、どれほどいるのか。
親が仕事休みでも、息抜きしたいから子どもは保育所、なんて人はいないでしょうね。
大人が自分の都合だけで意見しているようにも聞こえます。
+68
-4
-
165. 匿名 2017/08/25(金) 11:30:49
プールの時はすごい危機感持って監視しとかないといけないと思う。+4
-1
-
166. 匿名 2017/08/25(金) 11:33:32
「保育士2人もついてて」
って意見あるけど、子どもは19人も居たんだよ?
家でやるようなビニールプールじゃなくて深さもあるし。
2人もいたんだから見れて当然。保育士なんだから!っていう意見苦手。
自分の子ども1人もちゃんと見れてない人いるのに…
+117
-4
-
167. 匿名 2017/08/25(金) 11:33:42
>>159
規定でありだからといって、現場がそれで完璧に回るわけではないから、足りないと言ってるのよ。+9
-0
-
168. 匿名 2017/08/25(金) 11:36:13
辛いな…うちは5歳だけど幼稚園のプールはいつもヒヤヒヤする。親は許せないよね…人手不足とか言い訳にならないよ。命預かるんだから責任持つべき。できないならプールなんてやるな!!
+60
-11
-
169. 匿名 2017/08/25(金) 11:37:27
地元だけどあまり評判よくない保育園だった
近所の人もあーとうとうおきたかといった感じ。女の子、両親凄く可哀想。
+91
-2
-
170. 匿名 2017/08/25(金) 11:37:58
私が通ってた幼稚園は小学校のプール借りてたな
昭和の話しだけど、いま考えると危ない気もする
必ず一人が一緒にプールに入ってたし、浮き輪使ってたかな?
せめて3人はいてくれたらって思うね+14
-0
-
171. 匿名 2017/08/25(金) 11:38:39
事故多いしプールなんかやめれば?
って意見多いけど…
子供が友達と楽しくプール入った話とか、溺れない為の練習やった話とか聞くと一概にプール廃止論に賛成できない。しかもうちの子の幼稚園は冷房ないのでプールは助かってるし。。
プールの時間にボランティアで参加可能な親も見るとかなら私も行くけどなぁ。+72
-5
-
172. 匿名 2017/08/25(金) 11:40:23
この事故思い出しました。
たまに思い出して切なくなります。【関西の議論】小学校プールで小1娘溺死、病院に駆けつけた母へ学校の第一声は「緊急連絡先直しておいて」だった - 産経WESTwww.sankei.com「3教諭のプール監視状況は油断に満ちたものだった」「学校管理者側の教員に対する指導にも問題があった」平成24年7月、京都市立養徳小学校のプールで同小1年の浅田羽…
+33
-2
-
173. 匿名 2017/08/25(金) 11:41:05
>>44
本当だよ。
深さであって水深じゃない。
よく読んでコメントしなさいよ。
+3
-3
-
174. 匿名 2017/08/25(金) 11:41:09
>>164
国に飼いならされすぎw
現場が声あげなくてどうするのさ。
これが普通と思ってたら、保育士なんてどんどん減ってくよ。実際毎年事故が多発してるんだから、プールって必要?って思う人がいても不思議じゃないし、見れてないじゃん。保育所の現実がわかってきてるから、プールいらないって言ってるんだと思うけど。+9
-6
-
175. 匿名 2017/08/25(金) 11:41:09
クラス役員として幼稚園のプール遊びのお手伝いをしたことがあるけど、あれ本当に大変。
園児達のはしゃぐ黄色い金切り声の渦の中、〇〇ちゃんママー!と次々話しかけてくるし、誰かが泣いたりトイレとか言い出せばそちらの対処をしなくてはいけないし、自分も炎天下の中クラクラするし。+100
-1
-
176. 匿名 2017/08/25(金) 11:43:46
>>114
保育園側は人員が足りないからとプールを中止する権限はないの?強制なの?
だとしたらかなり深刻な問題だよね。今までもう何人も保育園や幼稚園のプールで亡くなってるのに。+24
-1
-
177. 匿名 2017/08/25(金) 11:43:56
深さじゃなく水深は?
もし水深が70〜90って
20センチも差?
3歳の子なんて1センチでも
足が足りなくなる。
小学校で溺死した時
通常より20センチ深く
教師に伝えてなかったと。
?プールには教師がまず入水。
水の冷たさなど確認後
生徒を入水。
20センチも水深が違うと普通
教師は気づくでしょうに。
飛び込み練習するなら別だけど
20センチも水深変える事に驚き‼️+1
-20
-
178. 匿名 2017/08/25(金) 11:44:13
>>171
素人ボランティアで命が守れるなら簡単だね。
小学校でもボランティアなんて役にも立たないんだから、きちんとお金払ってライフセーバーや監視員雇う方がいいよ。それに対して国が税金出せない状況だから、事故も起きるし無くした方がいいと思ってるよ。+47
-3
-
179. 匿名 2017/08/25(金) 11:46:05
私が預けてる園は、事故のニュースが多いから今年からシャワーに変更になったよ。
少し残念に思ってたけど、人数が足りないならそのほうが安心。
保育園でのこういう事故は起きてからじゃ本当に遅いから、未然に防ぐ努力をして欲しい。+62
-0
-
180. 匿名 2017/08/25(金) 11:46:15
この人数を2人で見るって少ないね。うちは幼稚園だけど1クラス役16人~18人を一人で見て、プールや外遊び、その他のイベントの時は必ず補助であと2人先生付く。+3
-4
-
181. 匿名 2017/08/25(金) 11:47:55
だいたい午後に保育園でプールに入れていることがあり得ない
午前中に入るでしょう。そのあと、お昼御飯とお昼寝! 起きたらおやつを食べて室内でお迎えまで遊ぶ…
管理がずさんだと思います!+127
-3
-
182. 匿名 2017/08/25(金) 11:51:12
小学校の開放プールでさえ保護者のお母さんたちを引っ張り出してきて救命講習受けるのは
義務だの色々あったよ そんなに気軽にボランティアなんて言わないでほしい
で、すったもんだあって今は解放プール自体がなくなった
+26
-0
-
183. 匿名 2017/08/25(金) 11:51:17
>>171
子供の命を優先するか、子供の一時の楽しみを優先するかだね。私なら勿論前者。
溺れないための訓練するのもいいけど人員やプロのライフセーバーが揃ってればの話。+8
-3
-
184. 匿名 2017/08/25(金) 11:51:58
自分の時は、瓶ビール入れてるようなプラのケースひっくり返したのを
四角に囲んで、レジャーシート張って水入れてた記憶…
それ位の浅さが良いと思うな。
それでも溺れてしまうんだろうか…+4
-1
-
185. 匿名 2017/08/25(金) 11:52:11
保育園って只でさえ保育士さんの仕事多いし、幼稚園に比べて普段の事故も多いんだからプールなんてやらなくていいよ。やるなら子供のくるぶし位に水入れて、あと上からホースでシャワーとか言って、水遊びで十分だよ。+15
-1
-
186. 匿名 2017/08/25(金) 11:52:33
>>150
本当にね。普段はお年寄りに死ねとか老害とかほざくくせにね。自分勝手もいいとこ。+37
-3
-
187. 匿名 2017/08/25(金) 11:55:30
>>145
なんかモンペっぽい。+15
-0
-
188. 匿名 2017/08/25(金) 11:57:01
いや近所のお年寄りとか無理でしょ
何言ってんの?+40
-3
-
189. 匿名 2017/08/25(金) 12:00:32
お年寄りなんて注意力が落ちてきてるのに、水中事故に関わるような神経研ぎすまさせるような
仕事を無給で、しかも炎天下の中出来るわけないでしょうに
色々おかしすぎて草はえるわ+79
-4
-
190. 匿名 2017/08/25(金) 12:08:45
ご冥福をお祈り申し上げます。
保護者の方も保育園の先生方もとても悲しみの中にいると思います。
亡くなったり、危ない…という話が出てくると、やはり命の方が大切だから、それをどんどん取り除いていく。運動会だけでいいっていう方もいましたが…
かたや、幼稚園はプロの外部からの指導員の方を呼んでいたり、経験値は小学校に上がった時にスタートから、かなり離れています。
保育園なので、色々な家庭事情の方、お金はあるけど、忙しくて、習い事に通わせられない方もいる。
幼稚園はやってるのに、保育園は何にもしてくれないってクレーム、子ども自身は小1で既にギャップに戸惑う。
プールも水遊びでいいというのなら、あの小学校の大きいプールになんか入ったら、水が怖い子も出てきますよ。
保護者の方も自分が休みたくて、連れてくる方もいます。それで、家庭でフォローするから、何もしなくていいっていう方がどれだけいますかね?
何もしなくていいというのなら、本当に何もしないで、行事も運動会だけでいいと入園時に書面で記入していただかないと。後から保育園は何もしないと言われたらたまらない。
沢山の経験をして将来の糧にして欲しいという思いは、保護者と同じようにもっている方が多いと思います。+64
-17
-
191. 匿名 2017/08/25(金) 12:11:01
>>181
この頃は、夕方近く午睡あけ、おやつの後の、
車通りも人通りも多い時間帯に、散歩に行ってる姿もよく見る。
保育時間がどんどん長くなって、そうせざるを得なくなってるのかな。
降園する子もいるだろうから、職員の配置が大変だと思う。
保育士さんが疲れてるようにも見える。
何かと、子どもの生活リズムとかけ離れてる気がする。+39
-0
-
192. 匿名 2017/08/25(金) 12:12:37
ここでボランティアボランティア言ってる人、他力本願すぎますよ
たとえば小学校の見守りで老人会の人が立ってくださってるのだって自分の孫が
通っているからっていう方が多いです
自分の孫でも縁者でもない子供のために身を粉にしてボランティアしてもらえるのは
当然の権利なんて思わないでください+109
-2
-
193. 匿名 2017/08/25(金) 12:19:02
>>37
ちゃんと読んだ?
75~90はプールの深さで水深ではない+1
-2
-
194. 匿名 2017/08/25(金) 12:19:26
先生も全員を確実に見てるなんて無理だと思うけど、周りのお友達とか先生に伝えたりしなかったのかな?うつ伏せで浮かぶってかなり放置された結果だよね?
溺れてる状態の時誰も気づかないなんておかしい。+1
-5
-
195. 匿名 2017/08/25(金) 12:19:46
>>13
そうさせてくれたらありがたいわー。+1
-0
-
196. 匿名 2017/08/25(金) 12:21:36
幼児をプールの中で自由に遊ばせると怖い。
スイミングスクールみたいに
笛の合図で
もぐる、顔をつける、
あしをばしゃばしゃする等の、
おんなじ動作をさせると
違う動きをしてる子は一目瞭然なのに、と
思う。+31
-7
-
197. 匿名 2017/08/25(金) 12:21:51
水深深めと感じた。うちの子どもが行ってた幼稚園は立ったらひざくらいまでの深さのビニールプールで浅かったな。+1
-8
-
198. 匿名 2017/08/25(金) 12:21:56
園児でしょ?
園児19人に監視2人???
園児のうち2人に問題が起きたら即アウトな人員。
+22
-0
-
199. 匿名 2017/08/25(金) 12:22:35
プールは保育園に限らず小学校でも低学年なら危ないよね。私、マジで泳げなくて小学校のプールにずっと休んでた。太った子と一緒に。小学校では泳げないとダメみたいな雰囲気が嫌いだった。全く泳げないけど今まで困ったことない。生活に泳ぐことって全く必要ない。+14
-8
-
200. 匿名 2017/08/25(金) 12:22:43
浅いのに溺れたなんて殺人かもしれないよ?
誰かが頭押さえつけたとか…+2
-8
-
201. 匿名 2017/08/25(金) 12:22:44
プールの深さと水の深さ勘違いしてる人多すぎ
+12
-2
-
202. 匿名 2017/08/25(金) 12:23:59
>>190
かたや、幼稚園はプロの外部からの指導員の方を呼んでいたり。 幼稚園はやってるのに、保育園は何にもしてくれないってクレーム。
これは仕方ないんじゃない?そもそも幼稚園と保育園じゃ預けてる時間に対する、金額(保育料)が違うんだから。幼稚園は9時~2時までで約3~5万。それに対して保育園は7時~20時までで約1~3万とかでしょ?人を呼ぶのだってお金かかるんだからさ。安い保育料で幼稚園と同じカリキュラムやって、安全の為に人も呼んでよ!は我が儘。+92
-13
-
203. 匿名 2017/08/25(金) 12:25:10
ボランティア?
真夏のプール監視なんてお金もらってもやだ。+48
-1
-
204. 匿名 2017/08/25(金) 12:25:39
うちスイミングスクールに通わせてるよ。
幼稚園のスイミングという名の水遊びには
期待していない。+37
-7
-
205. 匿名 2017/08/25(金) 12:25:40
うちの保育園
プールの時
主任や園長まで出て来て
手伝ってるよ。+33
-1
-
206. 匿名 2017/08/25(金) 12:27:16
19人に対して保育者2人は絶対少なすぎる+37
-5
-
207. 匿名 2017/08/25(金) 12:30:25
>>204
うちの幼稚園は入園の時にちゃんと説明あったよ。幼稚園でのプールは「泳げる為にやるのでは無くて、水に慣れるのが目的なので遊びの延長です。なので泳げるようになりたい方は各家庭で習わせて下さい」って。+65
-2
-
208. 匿名 2017/08/25(金) 12:31:10
どうしたらいいんだろうね。
文句があるなら預けるな!
ってよく書き込み見るけど
現実そういうわけに行かないし
プールやめろ!
っていうのも、私は
夏は子供もプール嬉しいだろうし
なかなかやってあげられない分
経験してほしいし
楽しい思い出作ってほしいから
やめてほしくない。
やはり給与の問題なのかな?
それなりのお金もらえて
国も保育士の配置基準を変える所まで
してくれないと
この現状って変わらないのかな。
何人もの子供の命が奪われてるなら
本当に考えてほしい。
+4
-7
-
209. 匿名 2017/08/25(金) 12:32:47
うちの園では子ども20数名に対して担任2人、監視員1人体制です。監視員は保育にはあたらず、全体をみます。
20数名を1度にプールには入れず、ふたつのグループに分けます。自由に水のなかで遊べる時間は5分弱。その他の時間は一斉にばた足したり、並ばせて一人ずつ面かぶりさせたりします。
公立保育園です+34
-1
-
210. 匿名 2017/08/25(金) 12:32:49
議員の不倫取り上げてる暇あるなら
もっとこういう所を取り上げて検討してくれ+24
-2
-
211. 匿名 2017/08/25(金) 12:32:54
もうすぐ子供が産まれる者ですが、こういった事故が起こるたびに「できることなら保育園等に預けずずっと一緒にいたい」と思ってしまいます。
実際は共働きなので難しいのですが…。
ご両親の気持ちを思うといたたまれないです。+77
-4
-
212. 匿名 2017/08/25(金) 12:33:32
保育園行かせてるけど、荷物増えるし、プール始まると風邪引いたり、とびひや手足口病が出始めるのでプール嫌です。+52
-9
-
213. 匿名 2017/08/25(金) 12:36:49
うちの子、4歳で90センチしかないから95センチの水深なら溺れると思う+3
-26
-
214. 匿名 2017/08/25(金) 12:39:21
救命の素人が見張りって、無理だよ+25
-1
-
215. 匿名 2017/08/25(金) 12:40:25
>>190
そんなこと言い出す親がただのワガママなんだからほっとけばいい。保育施設は教育施設じゃない。教育的な意味合いをつけたければ、幼稚園のように料金を上乗せして手厚く指導するのが当たり前にならないといけない。国やそういう一部の親は金も出さずに子どもに対するケアだけ手厚くしろなんて無理難題言ってるだけ。現時点で普通の親ならそこまでしなくていいと考えるし、手厚くしてほしい親は幼稚園に行かせればいいだけの話だよ。+45
-0
-
216. 匿名 2017/08/25(金) 12:47:52
国の基準見直すべき
2歳の子供が1人でも入っていたら保育士の人数増えたと思う+9
-3
-
217. 匿名 2017/08/25(金) 12:48:45
>>118介護の資格ある人とかでも積極的に保育の仕事してもいいと思う。補助程度でも赤ちゃんとかならお世話出来ると思う。おむつ変えたり、寝返りさせたり、そういうのは介護でもしてることだし。+2
-14
-
218. 匿名 2017/08/25(金) 12:49:02
>>190
えー、でも、保育園は、園内調理で、栄養バランスの取れた給食とか出てくるし、
恵まれてるところは、幼稚園より、ずっとめぐよ。
うちの近所の幼稚園なんて、外から外国人講師まねいて英語を教えたりしてるけど、
給食は仕出し弁当で、あろうことに食中毒出したよ。
その時に、発覚したけど、仕出し業者は、かなり遠方から、何時間もかけて運んでるとこだった。
英語のカリキュラムとか、見えるとこばかり見繕っても、内情はひどいもんだと思ったよ。+19
-19
-
219. 匿名 2017/08/25(金) 12:50:59
水深って言ってる人どれだけ読解力ないの?呆れるわ。+26
-7
-
220. 匿名 2017/08/25(金) 12:52:06
>>218
えーww幼児のお昼ごはんに仕出し弁当はないですねwそれならもう弁当持参にすればいいのに。あったかいごはんも出ない幼稚園なんて信用できませんね。+8
-10
-
221. 匿名 2017/08/25(金) 12:52:12
>>208
保育料上げるしかないね。それで監視員雇うか、保育士のパートさんでもいいから一人増やす。+23
-0
-
222. 匿名 2017/08/25(金) 12:52:38
>>219
あんたもしつこいわ…+24
-0
-
223. 匿名 2017/08/25(金) 12:53:20
>>190
省庁が違うのに同一に考える事はできないよ
幼稚園 文部科学省
保育園 厚生労働省
幼稚園は教育施設だから教育に力いれている+49
-1
-
224. 匿名 2017/08/25(金) 12:53:26
>>217
それは、ダメ+12
-0
-
225. 匿名 2017/08/25(金) 12:55:12
自分が小学生の時に、大人でも30センチの深さがあれば溺れることもあると教わりました。
今回の保育園のプールは水を入れすぎだと思う。+10
-6
-
226. 匿名 2017/08/25(金) 12:57:29
>>218
変な幼稚園だね。うちは英語とか芸術とかいわゆる英才教育的なやつ一切やらないけど、ちゃんと園内で給食作って温かいご飯食べさせてくれるよ。+24
-0
-
227. 匿名 2017/08/25(金) 12:58:44
>>217
介護と育児は全く別物だよ。+18
-0
-
228. 匿名 2017/08/25(金) 13:01:47
最初の方ならまだしも、まだ水深とプールの深さ勘違いしてる人いて記事もコメントもろくに読んでないんだなと感じる。+9
-2
-
229. 匿名 2017/08/25(金) 13:02:31
幼稚園ってある意味学校と同じだもんね。その点保育園って家庭の延長線上でしょ。だから家庭で出来る範囲の遊びやイベントでいいと思うんだけど。+19
-2
-
230. 匿名 2017/08/25(金) 13:17:22
>>13
ある意味理想の生活w
金稼いでくる旦那にこれ言われたいw+9
-0
-
231. 匿名 2017/08/25(金) 13:22:06
毎年思う、プールのある夏は色々と怖い
水の事故はもちろん、病気も流行る
たらいに水張って、水遊びくらいにして欲しい
+8
-0
-
232. 匿名 2017/08/25(金) 13:29:57
水深ふかすぎるし、保育士少なすぎる!
毎年水の事故は起こってるんだから
注意しすぎるぐらいがちょうどいい
安心して任せてる親御さん思うと
切ない…+1
-8
-
233. 匿名 2017/08/25(金) 13:34:53
うちの子供が行ってる幼稚園、担任、副担任はプールの中に入るけど、どうしても目が行き届かないから、手の空いてる先生、バスの運転手さん、時には園長副園長や事務の人、とにかく総出でプール監視してる。担任以外に8人はいる。
深いプールじゃないし、最初見たときは多すぎでしょ!とか思ったけど、そのくらいしてくれる幼稚園の方針には本当感謝してる。
子供は大人が思ってる以上にすぐ溺れちゃうもんね。+52
-2
-
234. 匿名 2017/08/25(金) 13:37:01
>>226
幼稚園は、給食って言ってたよ、ただし園内調理ではなくて、実態は仕出しだったの。
ちなみに名古屋市だけど、他の幼稚園も何校か、同じ業者の仕出しとってて、食中毒出して発覚した、ニュースにもなったよ。
+16
-0
-
235. 匿名 2017/08/25(金) 13:37:24
>>217
だったら育児経験ある無資格の人のが余程いい。+3
-6
-
236. 匿名 2017/08/25(金) 13:39:04
70〜95㎝はプールの深さじゃないの?
水深じゃないでしょ。+4
-2
-
237. 匿名 2017/08/25(金) 13:41:41
まだ水深だと思ってる人がいるのね。+7
-2
-
238. 匿名 2017/08/25(金) 13:44:12
私立幼稚園のプール、見学に行ったけど
保育園とかと全然違った!
保育園は、やっぱ大雑把な所多い。
託児所と教育場の違いなのかな?
めちゃめちゃ広いプール2つ出して、分散させて子供同士重なってで見えなくなったりしない。
水は子供の膝くらい。
かなり余裕ある感じで、ひとりひとりが見えた。
保育園みたいに子供同士ぐちゃぐちゃとならず
短時間の区切りで、先生が一人一人順番に泳ぐ練習させたりゲーム的な事するから
そこで一人一人をちゃんと再確認できた。
先生4人と当番の保護者数人。
保育園は流れ作業的にプールにまとめて
バーーーッと大勢いれるからわかりにくくなるんだと思う。
子供預けるなら、そこらへんの保育方法とか
確認した方が良いよ。
結構、危なくないの?って所多いよ。
先生も目立つ子供以外、結構見てない。+18
-6
-
239. 匿名 2017/08/25(金) 13:45:49
うちの子が保育園の時事故あったよ。
ニュースになるような大事にはならなかったけどその子は数日入院してたかな。
20人に対し6人の先生が見てたからここまで人が足りてないわけでもないのに。
水深とか人数とかの前に本来なら幼児にプールをさせるなら1対1でも大袈裟じゃない。
保育園でプールをすること自体間違ってるよ。水遊びでいいんだよ。+17
-3
-
240. 匿名 2017/08/25(金) 13:47:07
この保育園の系列で働いていました。
毎月、勉強会を一緒にやっていました。
いつか事故が起きると思っていました。
自由保育で泥んこ保育園。
プールで保育士が見ていたと言うけど、実際はいないことが多かったです。
働いていた保育園ではピアノの蓋で手を挟み小指がとれてしまった事故がありました。
救急車などは呼ばず、氷水で冷やして病院に連れていきました
園長は騒ぎになるからと。
事故は多々ありました。
園長の息子は園内で不倫をして、奥さんの保育士さんが辛そうでした。
去年か一昨年に福岡だかで雨の日に子どもが外に出て亡くなった事故も同じ系列です。+98
-6
-
241. 匿名 2017/08/25(金) 13:54:35
>>238
もう少し、保育園・幼稚園の意義を勉強すべき。+5
-1
-
242. 匿名 2017/08/25(金) 13:56:18 ID:X3sXOqWWku
埼玉事件多くない?
教師の事件が埼玉しか聞かない(保育園だけど)+2
-8
-
243. 匿名 2017/08/25(金) 13:57:55
保育士やってたとき
3歳児20人を1人でプールに入れてたけど
二人もいて事故が起きるなんて見たなかったんじゃないかなと思ってしまう。
おしゃべりしてたり浅いから安心してたり。
子供たちは水遊び大好きだからきちんと細心の注意を払って見てあげてほしいな。。
+18
-1
-
244. 匿名 2017/08/25(金) 14:02:13
プールの時はすごい危機感持って監視しとかないといけないと思う。+7
-0
-
245. 匿名 2017/08/25(金) 14:02:27
園児19人に保育士2人でプール見るなんて少なすぎるよ!プールなら園児20人弱で保育士4人はいなきゃいけないと思う
しかもプール深すぎるよ!!+1
-10
-
246. 匿名 2017/08/25(金) 14:05:15
でも、幼稚園でも過去にプールの死亡事故起きてるよ?
保育園とか幼稚園とか関係なく、その園の管理体制の問題。+35
-1
-
247. 匿名 2017/08/25(金) 14:06:25
亡くなってしまったんですね。
保育士してました。小さな子供もいます。
母としての気持ち、保育士の気持ち、両方わかります。
プールなので、担任以外にも園長や主任、フリーローテーションの先生や、パートの先生など、人員を補充が必要だったと思います。
保育園でプールをすることに賛否両論あるみたいですが、夏の猛暑で水遊びやプールをしないと過ごすのは厳しいです。外で遊べば熱中症が心配な時期ですし、元気いっぱいの子供達を、雨でもないのに室内保育ということも難しいです。
私が働いていた保育園は乳児クラスはビニールプールで水遊び、幼児クラスはプールをしていましたが、プールの大きさも見渡せるぐらいで、水深も大人の膝下程度まででした。
事故のあったプールの写真を見る限り、大きめのプールで水深も深め、子供達も遊ぶより泳いでいる感じなので、事故の可能性を予測できたと思います。
予測できたのに、対策をしなかったのは園と園長の過失です。
事故があって、子供が亡くなってからでは遅いですよね。
朝、受け入れたお子さんを、お迎えのときに元気にお渡しするというのが、保育園の大前提です。
保育園には事故が多いという意見もありますが、大多数の保育園、保育士は子供の命を預かってることを肝に命じて懸命に働いています。
保育中、いつでも気を抜けませんし、常に人数確認もしています。
行事も、子供に季節のことや行事のこと、体験して欲しくてしているものです。
+36
-1
-
248. 匿名 2017/08/25(金) 14:07:01
>>196
そんなの無理に決まってるじゃん。
小学生だって出来ないよ今はw+5
-2
-
249. 匿名 2017/08/25(金) 14:10:59
>>212ではプール休ませてください
一人でも減ると正直楽です。+21
-1
-
250. 匿名 2017/08/25(金) 14:11:33
テレビ見てて、なんか見覚えあるなーと思ったら
まさかの友達んちの近所の保育園でびっくり!!!
+4
-0
-
251. 匿名 2017/08/25(金) 14:12:04
>>212
嫌ならお子様プール休ませればいい話+21
-3
-
252. 匿名 2017/08/25(金) 14:12:10
上から監視する人が1人いれば助かったんじゃないかな〜
2人だと子供達も先生と遊びたがる歳だし、監視どころじゃないよね。
+2
-2
-
253. 匿名 2017/08/25(金) 14:16:22
プールで先生2人で幼児19人は絶対少ない
しつない遊びならまだしも+5
-5
-
254. 匿名 2017/08/25(金) 14:16:51
保育園だと水深も幼児の膝ぐらいにしてるよ。
それにしても先生少ないよね。誰かがトイレだ怪我した喧嘩してる泣いてるとか忙しいもん。とてもプールの中全て見きれないでしょうね。
+7
-1
-
255. 匿名 2017/08/25(金) 14:18:19
5×6メートルのプールって、18畳くらいありますよね?大き過ぎると思います。
プール近くで監視する人が、常に視線を左右に動かしていないと全体を見渡せない大きさです。
プールの前に立って全体を目視でき、すぐに手を伸ばせる大きさでないと、見落としますよね。
大きいプールの方が子供達も喜ぶと思いますが、4.5畳程度で十分だと思います。+6
-2
-
256. 匿名 2017/08/25(金) 14:26:32
うちの子の保育園も、プールは、足がつかる程度に水はってるだけ。
プールというより、行水だよ。
保育園のプールって、泳ぐというより、汗を流すくらいの目的だと思ってた。+24
-1
-
257. 匿名 2017/08/25(金) 14:27:55
>>212そんなこと言われたら悲しい。
子どもが気持ちよく過ごせるため、色んな経験させてあげたいと思ってやってるのに。
プールの日は早番(早い子だと7時には子どもがくる)でも、さらに早く園に来てプール消毒、温度計ったりと準備
プールの前後は体温計ったり、一人ひとり水分補給の時間も大切にする。飲みたくないと逃げ回る子にもひと口は飲ませる
給食、午睡と続き、先生たちは水分補給もほとんどとらず、常に気を張って子どものことをみてるんです
子どもがみんな寝たら、呼吸を10分ごとに確認しつつ、プールの水着を数確認してしまったり、急いで連絡帳書いて、会議に参加、行事の打ち合わせ、準備、作り物、指導案、日案・・・
長くなってすみませんがまだまだ仕事はあります。少しでもわかってもらえたら嬉しいです+57
-13
-
258. 匿名 2017/08/25(金) 14:36:05
間違いをいちいち言う人うざい。
間違ってたっていいじゃん。
面倒姑だな+7
-3
-
259. 匿名 2017/08/25(金) 14:38:38
午後3時にプールって、お昼寝の後ってことかな?
午前中、体力のあるうちにプールしてお昼ご飯食べてお昼寝という流れが普通だと思っていたからびっくり。
どのような園だったのか気になる。+76
-0
-
260. 匿名 2017/08/25(金) 14:40:22
さっきニュースで園長見たけど
亡くなった子の事
体格がいい子って言ってたよ
元気がいい子とかならわかるけど+65
-1
-
261. 匿名 2017/08/25(金) 14:47:28
>>257
恩着せがましい保育士だなー。
私も保育士だけど、そこまで言うならやらなくていいっていう保護者ばかりだと思うよ。+20
-13
-
262. 匿名 2017/08/25(金) 14:55:20
ちゃんと読まないで適当にコメントしないで。+1
-2
-
263. 匿名 2017/08/25(金) 14:57:53
>>94
>>55です。>>94さんの解釈の通りです
書き方悪くてごめんなさい。
保育園は幼稚園と違い5時6時まで普通にありますよね。昼寝時間も食事時間も仕事なのに。
子供たち降園後の先生方の負担が減ることで、毎日フルパワーで子供たちに向き合えるなら、行事や事務作業は少なくていいのにと常々思っています。プール活動は危険も伴うし、神経をまた尖らせないといけませんしね。
四季折々のイベントなどはそのぶん家庭でフォローできないものでしょうかね。
+10
-3
-
264. 匿名 2017/08/25(金) 14:59:41
毎年、保育園プールの死亡事故を聞く気がする。
そんなリスクあってまでプールしてくれなくていいです。
死んだら終わりだよ(泣)
水深10cmでも溺れるって聞いた事あるし、プールやめませんか?
子供預けるのこわくなる。+16
-8
-
265. 匿名 2017/08/25(金) 15:00:19
>>145
二人目育休中のWMですが、さすがに無償奉仕を頼むのはどうかと思います。
私は夏休み期間だけ、大学生とかにアルバイトできてもらえたらありがたいなと思います。
もちろんかかる費用は別途、保護者が出すべきかと。
保育園はあくまで家庭での保育に欠ける子がいくところで、
イベントなどはプラスα。保育園に色々求めるのであれば、その分のせめて費用負担をすべきかと。
私は正社員ですが、職場が近いため他の方より時間に余裕があるので役員の仕事をやってますが、役員やるのを嫌がる方が多い。
役員はやりたくないし、でもイベントは子供が喜ぶので幼稚園並みにやってほしい。
自分たちは仕事をしているので協力はできない。
実際、こういう保護者の要望を満たしてる保育園が地域で評判がいいです。
○○保育園は役員なしでイベントや体操リトミック英語をやってくれる!いい保育園!と。
でもそれは無意識に保育園にプレッシャーをかけてると思います。
イベントや完璧な安全を求めるなら、保育園にばかり負担をかけないで、保護者も負担すべきです。
保育士の給料が少ないことや負担が多いのは周知の事実なんだから、
預ける側も自分にできる範囲のことはするべきです。+35
-1
-
266. 匿名 2017/08/25(金) 15:01:03
>>58
ん、2歳児じゃなくて4歳児だよね?
以上児の異年齢19人なら保育士2人で充分だよ。+10
-1
-
267. 匿名 2017/08/25(金) 15:03:46
うちは幼稚園だけど、プールの時は園児30人に担任1人+補助教諭1〜2人、保護者の手伝いが3人つく。総勢5、6人。
やっぱり安全には代えられないよね。水の遊びは警戒が必要だよ。
でも保育園もいろいろギリギリなんじゃないかな…シルバーセンターのボランティアとか呼べたらいいのにね。+7
-3
-
268. 匿名 2017/08/25(金) 15:13:28
>>99
これでも溺れちゃうのか…+5
-0
-
269. 匿名 2017/08/25(金) 15:17:41
>>78
実験で、コップ一杯でも溺れると検証されてる+6
-0
-
270. 匿名 2017/08/25(金) 15:17:47
70〜95センチって深くない?
娘の小学校、60人(2クラス)ほどを4人で見てる。水泳の授業だけ担任以外の先生(?教員か臨時職員か)に来て貰ってる。教室では先生の目が届いても、水中では難しいと思うよ。+0
-12
-
271. 匿名 2017/08/25(金) 15:22:51
保育園や幼稚園でガチのプールなんてしないんだからそんなに水いれなくていいでしょ
ガチのプールさせたい親はスイミングスクールに通わせてるよ。
幼稚園や保育園にそういうの求めてない。+26
-1
-
272. 匿名 2017/08/25(金) 15:29:41
子どもに水泳をさせたいなら各々スイミングなり近くのプールなり連れてけばいいと思う。未就学児の水遊びなんてせいぜい足首くらいまで水張って、あとはホースから放水したり霧吹きとか洗剤の空き容器で水鉄砲とかでも子どもは充分楽しいよ。自分の通った幼稚園はそんな感じでした。+10
-3
-
273. 匿名 2017/08/25(金) 15:30:50
園長がコメントしてたけどなんかヘラヘラしててどうなの?って思いました。子どもが1人亡くなってるのに。
人ごとみたいで!+67
-1
-
274. 匿名 2017/08/25(金) 15:37:30
70〜95ってプール自体の深さでしょ?さすがにマックスお水はったら、3歳なんてほぼ顔まで浸かるよ。+5
-0
-
275. 匿名 2017/08/25(金) 15:42:19
>>22
私たちの時代と違って今や家庭用プール2000円とかで買えるしね。
なんでもかんでも保育園に求めすぎ。
幼稚園ならまだ分かるけど。
保育園は託児所的なポジションで良い。
保育士さんの負担大きいし給料安いから人材が集まらない、結果保育士不足という悪循環。+8
-4
-
276. 匿名 2017/08/25(金) 15:43:37
園児19人だよ
保育士2人は少ないでしょ
19人いれば喧嘩だ、滑って転んだり、プールからあがって走り出したり、泣いてる子がいたり。
2人じゃ対処出来ないよ+7
-3
-
277. 匿名 2017/08/25(金) 15:45:19
>>274
実際は大人の膝くらいだって。
水位も問題ない、19人を4歳児なら2人なら普通。
溺れてる所が保育士さんから見えなかったんだね…
うつ伏せなら顔つけしてるみたいにも見えるかもしれないし…
これはもう不運だったとしか言えないよ…
うちの子(2歳)も今年水死寸前までいったからね。生死を別けるのは一分一秒。
やっぱり水難事故のニュースはつらいです。
+6
-6
-
278. 匿名 2017/08/25(金) 15:45:55
70センチから95センチって深すぎない?
うちの保育園2歳児クラスまではスネくらいまでの深さだよ+0
-14
-
279. 匿名 2017/08/25(金) 15:47:00
>>278
>>99をみて。浅いよ。+4
-0
-
280. 匿名 2017/08/25(金) 15:54:24
3歳から5歳の子を遊ばせてたんだよね
5歳の子が思いっきり遊べば3歳の子が危ないし
そっちを見てたら4歳位はほぼ放置でしょ
体が小さい子の方をプールなら優先的に見るしね
保育士2人は少ない+16
-3
-
281. 匿名 2017/08/25(金) 15:59:27
プールの監視員してたけど
それはプールが深すぎると思う。
親が付きっきりでみてるなら深くてもいいと思うけど
わたしの働いてた子供プールでは5歳くらいの子でも
膝くらいでしたよ。
+3
-5
-
282. 匿名 2017/08/25(金) 16:00:02
>>240
この園の系列園に勤めていたあなたに聞きたいんだけど、なんでこんな15時半からプールしてたの?
私も元保育士だけど、ふつうこんなおやつの片付けから降園準備をしているような時間帯にプールはしないでしょ?ただでさえ降園時は保育士の手薄になる時間帯なのに。
お迎え来た子から順に上がって着替えて降園しているの?
しかも異年齢19人って、以上児全員ではないよね?
プールに入っていなかった他の以上児と保育士はどこで何をしていたの?
色々ありえない状態だけど、系列園であるあなたの園もこのような保育をしてるいるの?+69
-2
-
283. 匿名 2017/08/25(金) 16:00:57
>>281
だから水深じゃないって+4
-0
-
284. 匿名 2017/08/25(金) 16:02:31
>>280
以上児の19人なら保育士2人は妥当だよ。
3歳児でさえ20人に対し保育士1人なのに。
保育士の人数は国の基準で決まっているから、国が対応しなきゃ変わらないよ。+12
-2
-
285. 匿名 2017/08/25(金) 16:05:56
>>272
3〜5歳児クラスでそんな水遊びしかしてない幼稚園なんてあるの?
大抵どこの園でもこういう大きなプールしてるはずだけど+7
-1
-
286. 匿名 2017/08/25(金) 16:07:06
>>275
家庭用プールができないお家はどうしたら。
みんながみんな一軒家住まいじゃないでしょ。+6
-4
-
287. 匿名 2017/08/25(金) 16:08:14
自業自得+2
-3
-
288. 匿名 2017/08/25(金) 16:09:04
>>78
本格的なプールだね。
子供をスイミングスクールに入れてるけど、プール底に台を置いて子供の胸くらいになる深さで練習してる。
幼最大10人に対して、先生2人監視員2人。
みんな潜水できるけど、時々足踏み外して溺れ掛けてパニックになってる子いるよ。すぐ救助されるけど。
保育園なら園庭にビニールプールで十分でしょうに。+6
-3
-
289. 匿名 2017/08/25(金) 16:09:21
>>267
シルバーの人に子ども見て欲しいか?
逆にそんな年寄りにとっさの判断できると思ってんの?+36
-1
-
290. 匿名 2017/08/25(金) 16:10:06
>>284
国では妥当でもやはり少ない
プールは危険だからもっと人数増やして見てないと事故はまた起こるよ
水深が浅くても未就学児にとってはプールは危険
特に異年齢の子達を一緒に遊ばせるのは小学生ならまだしも園児は危ないと思うよ
見てる人を増やさないと+7
-0
-
291. 匿名 2017/08/25(金) 16:11:06
それこそ
高年齢者は免許返納とか言ってる世の中
シルバー世代には無理だって+25
-0
-
292. 匿名 2017/08/25(金) 16:11:33
記事の書き方も確かに微妙だけど、普通に常識的に考えて、70〜95の水深のプールにこどもいれないでしょ…深すぎる!!キリッ!!しつこいわ。+9
-0
-
293. 匿名 2017/08/25(金) 16:11:37
>>264
プールしなかったらしなかったで、このクソ暑い中可哀想っつってどのみち苦情来るわ+24
-2
-
294. 匿名 2017/08/25(金) 16:12:03
正直プロが教えない学校や保育園のプールやめて欲しいんだけど。
泳げたほうが良いならプール教室行くし見れも責任も取れない水遊びなら小さいプール幾つか水張ったりシャワーかけるだけで良い。
必要もないプールで死ぬって怖すぎるよ、毎年だもん、魔のロシアンルーレットだよ+11
-8
-
295. 匿名 2017/08/25(金) 16:12:56
>>290
だからふつうはフリーの保育士や事務の先生なんかもいてシャワーや着替え見てるけどね+7
-0
-
296. 匿名 2017/08/25(金) 16:13:04
>>293
室内クーラー聞いてるのにわざわざ1番暑い時間に外でプールさせる必要性は何?
+5
-6
-
297. 匿名 2017/08/25(金) 16:13:29
>>294
魔のロシアンルーレットって…+3
-2
-
298. 匿名 2017/08/25(金) 16:15:22
>>286
水風呂で良くない?
うちマンションだけど幼児期は毎日のようにお風呂に水張ってプール遊びしてたよ、休みの日は家族で公園の外プール+8
-6
-
299. 匿名 2017/08/25(金) 16:15:53
>>277
19人を2人は通常保育ならともかくこの>>99プールなら少なすぎだよ。
19人全員いるか常に数えられる?
誰かが「おしっこー」っていったらどうすんだか。+11
-0
-
300. 匿名 2017/08/25(金) 16:16:13
>>297
的確だと思うよ、毎年子供が死ぬからねプールは。+2
-4
-
301. 匿名 2017/08/25(金) 16:18:15
死亡事故多すぎだよね、特に保育園。
見れない無理キャパオーバー、現場から聞くけどならやめて欲しい、そんな大人の事情で子供殺されたくない+24
-4
-
302. 匿名 2017/08/25(金) 16:19:16
>>296
じゃああなたは家でクーラー付いてるからって、お子さんにプール行かせないんだね。
自分だって子どもの頃プール入ってたでしょ
それを棚に上げて子どもにプール行かせないってどういうことよ+5
-10
-
303. 匿名 2017/08/25(金) 16:19:19
保育園と託児所を混同してる方がいるけど、全くの別物ですよ。
そして、保育士の仕事の忙しさの大元は保護者の方々からのニーズです。
慣らし保育は最短で→入園式もしない
土曜保育もして欲しい→土曜日も保育をする
土曜日も夜まで保育して欲しい→土曜日も夜まで保育をする
トイトレは保育園でして→保育園に任せきり
暑い夏に、汗疹作って帰ってきたら苦情を言ってくる保護者の方もいます
エアコンが全保育室にあって、日中涼しい中で過ごせる保育園は多くないと思います。
だからこそ、夏はほぼ毎日、日中は水遊びやプールを取り入れてるんですよ。
プールはやるな、汗疹は作るな、行事は運動会だけでいい・・。
極論過ぎませんか?
命を守るのが大前提で最優先事項。
その上でどう保育していくか、なんです。
保護者の方のニーズも取り入れていくのはもちろんですが全ては無理ですし、行事や活動を通して子供達の成長する姿があるんですよ。
どうすれば、夏の暑さを楽しく安全に過ごせるかが大事だと思います。+63
-5
-
304. 匿名 2017/08/25(金) 16:19:28
保育士はやることたくさんあるんです…大変な仕事なんです…
みたいな書き込みみるとそんなことわざわざ言うならじゃあ辞めればいいのにって思ってしまう。
もちろん大変な仕事だとは思うけどそれをこっちに恩着せがましく言われても…
大変な仕事だから子供見てられなくても仕方ないんですって解釈すればいいの?+10
-24
-
305. 匿名 2017/08/25(金) 16:20:26
>>298
それって子どもは楽しいかな…+6
-5
-
306. 匿名 2017/08/25(金) 16:20:29
>>301
プールの事故は幼稚園でも起きてるよ。
保育園は子供の月齢が低いから突然死もするからね…+24
-1
-
307. 匿名 2017/08/25(金) 16:21:16
深くない??自分の園しか知らないから比べるとすごい深いなと、、+1
-2
-
308. 匿名 2017/08/25(金) 16:22:35
>>302
保育園でプールの話じゃないの?
プールなんて家庭でいくらでも出来るし行くじゃん、スイミングスクールもあるし。
え?保育園児の親ってみんなこんなの?
既設のイベントは全部園でしろ!家庭に任せるな!って考えなの??+6
-5
-
309. 匿名 2017/08/25(金) 16:22:45
ここ、知り合いが働いてる保育園だ…
めっちゃ近所でびっくり。
+19
-1
-
310. 匿名 2017/08/25(金) 16:24:02
死なせるくらいならやら無くて良いよ、プールなんていつでも行けるし、、+7
-2
-
311. 匿名 2017/08/25(金) 16:24:13
働いてる夫婦が多いいから保育園増やせってなるけどまず保育士増やすとこからはじめないと子供の命は守れないね+24
-1
-
312. 匿名 2017/08/25(金) 16:25:03
>>303
でも人数足りてないならすべきことやするべきでないことは自ずと見えてくるのではないですか?
あせもは仕方ないにしても、プールで実際に見れる人数じゃないからこういった事故が起きているんですよね。人手不足はなかなか解消しないから、人手が足りないうちはやめておくのが無難だと思いますけど。まあ園の方針にもよるからやめられないのはわかっていますが。行事を充実させたいなら、人員を増やすのは必須ですよ。できないならやめるしかない。方法はそれ以外ないと思いますけど。+7
-1
-
313. 匿名 2017/08/25(金) 16:25:19
>>291
ムリだね。上に書いたけど、うちの子が溺れて私が救助してる時にうちの親、60代だけど動転して飛び込んでこようとしたもん。
ちょ!ロープか浮きになる物投げてよ!!ってキレた。
二次災害もいいとこ。親まで救助するとこだった。
とにかくシルバーはダメ。
いざという時に全く役に立たない。+50
-1
-
314. 匿名 2017/08/25(金) 16:25:27
自分が幼稚園児の頃はプール大好きだったけど親になると心配だよね…+21
-0
-
315. 匿名 2017/08/25(金) 16:25:45
園側がきちんとしていれば
お友だちとのプール遊び楽しいと思うよ
事故があったから何でも廃止じゃなくて
それぞれ出来る範囲内でやればいいこと+7
-3
-
316. 匿名 2017/08/25(金) 16:26:09
子供殺されるくらいならプールやめて欲しい、毎年プールの時期は怖い。
死亡まではいかなくても近所でも子供が溺れたりあったから余計に+12
-3
-
317. 匿名 2017/08/25(金) 16:26:19
>>302
言ってることの意味がわからない。
別にプールいかなくたって死ぬわけじゃない。
小学校になれば授業で絶対するし。+11
-1
-
318. 匿名 2017/08/25(金) 16:26:30
膝までの浅い水でも子どもは楽しめる。親は連絡が入ったとき、お熱の電話かなと思うよね。それが溺れて運ばれましたなんて...親の気持ちを思うと居たたまれない。+55
-0
-
319. 匿名 2017/08/25(金) 16:26:45
3歳児もいて水深70〜95って頭おかしいでしょ。50cmあれば十分。+4
-7
-
320. 匿名 2017/08/25(金) 16:28:16
トピズレだけどそのうち小学生とかになってイジメでプールにふざけ半分で顔つけたり始まりそうだな…
+5
-0
-
321. 匿名 2017/08/25(金) 16:28:39
>>287
ん?どうゆうこと?+1
-0
-
322. 匿名 2017/08/25(金) 16:29:17
>>305
私前のコメント主じゃないけど実家マンションで子供の頃水風呂してましたw
水風呂、楽しいよw子供は何でも遊べるからw
プールじゃないと可哀想なんて大人の決めつけだよ+32
-1
-
323. 匿名 2017/08/25(金) 16:29:42
>>208
夏の楽しい思い出作りは、ご家庭で作ってあげて?w
そんなことまで、保育園に求めちゃダメ。
+12
-3
-
324. 匿名 2017/08/25(金) 16:30:54
>>302
プールは休みの日に家族で行けば良いんじゃない?って人が多いのに、園でプールにそこまで拘ってるの怖いわ、私がしんどいじゃない、ムキーって事?+13
-0
-
325. 匿名 2017/08/25(金) 16:32:15
>>315
でも教訓にならないよね、プールだけは毎年毎年子供が死んでるよね?
+7
-1
-
326. 匿名 2017/08/25(金) 16:35:47
同じ歳の子を幼稚園に通わせてるけど
年少児相手だし大変なのかもしれないけど意外といい加減だったり不手際が多くてびっくりする
連絡ノートの取り違え、各書類の返し忘れ渡し忘れ、制服や備品を紛失されたり
もう数え切れないほどある
一時が万事こういうミスが多いと遠足で連れて帰るの忘れられたり、この事件のように見落とされて最悪の事態になったりしそうで怖い!
ちなみに保育の質や施設が良いと市内で一番人気の評判の大型幼稚園です+10
-12
-
327. 匿名 2017/08/25(金) 16:41:04
子供の年齢に応じて保育士減るけど逆だよね、赤ちゃんに手厚いのは当たり前だけど子供育ててる人ならわかると思うけど4.5歳なんてテンション上がったら野生児だよ。走るし飛ぶしコケるし、、オムツも取れてるからトイレ連れてく手間もあるだろうし、異年齢19人に保育士2人かぁ、国で定められてるって言ってもそれ決めた国の老人は子供の事なんて何にもわかってないんだよなぁ+43
-0
-
328. 匿名 2017/08/25(金) 16:43:40
>>304
保育士に対していろんなことを求めすぎだから、現状を知らせているだけ。
大変ならやめれば??っていうのはおかしい。
「子育て大変、旦那は協力してくれないし…」
って友人とかに愚痴って
「子供産まなきゃいいじゃん?ってか、なんでそんな甲斐性なしの旦那と結婚したの?」
って言われたらなんで?って思わない??+32
-9
-
329. 匿名 2017/08/25(金) 16:43:58
この問題以外にも国の上の人達は
なーにもわかってないよ
すぐ消費税上げるし+22
-0
-
330. 匿名 2017/08/25(金) 16:44:11
お昼寝の後の1番日差しも強くて暑いだろう時間にプールするのなんておかしいんじゃない?
午後のプールは特に事故が多い気がする+29
-0
-
331. 匿名 2017/08/25(金) 16:52:56
>>312
事故が起きた保育園は認可保育園ですから、普段の保育に関して、子供の人数に対し、保育士の人数が不足していたということはないはずです。
国が人数を定めていますから。
普通の保育園であればプールのときは担任以外もフォローに入るのが通常なので、人員配置を怠った園長に責任があるのではと思います。
一律に全保育園でのプールの全面中止ではなく、今回のように(毎回このような人員配置でプールしてたかどうかは不明ですが)フォローする人員が足りないのであれば水を貯めずに水遊びにするとか、シャワー浴びるにするとか、配慮する必要があるかと思います。
私立保育園は経験がないのでわかりませんが、私が働いていた公立の保育園は保育園の夏期休暇はなく、保育士は交代で夏休を取る形でした。
子供もお盆などは少なくなるので、合わせて保育士も休暇を取ることが多かったですが、そのように保育士が手薄なときはプールは行わず、水を貯めずに短時間の水遊びとシャワーにしていました。
プールの廃止に関しては、保育園にお子さんをお預けでしたら園長に直談判がよろしいかと思います。
一担任には申し訳ありませんが、その権限はありませんし、私立であれば各園での判断、公立であれば市区町村役場での判断になるかもしれません(園長が役場まで話を上げた場合)。
廃止にならない場合、プールをするのが心配であれば担任にその旨を伝え、見学(室内遊び)をする形にすれば安心かと思いますが、いかがでしょうか?
また、行事の充実に関してですが、私のいたところは大きな行事(運動会など)は全員で担当しますが、例えば七夕ですとか、ひな祭りですとか、そういう行事は年度始めに担当決めを行って、数人でという形でしたので、行事があるから日中の保育が疎かになるということもなかったですよ。
+5
-9
-
332. 匿名 2017/08/25(金) 17:01:13
ニュース報道でみたプールの大きさと園のホームページにあるプールの写真をみると、保育園にしては比較的広いプールで水深も子どもの膝位の高さで20〜30センチはあったんじゃないかと。
そのプールに対して、監視2人は少なかったと思います。
我が家も保育園に2歳、5歳の子を預けていますが、これは本当に怖いし、辛い事故。
子ども達は毎日プールを楽しみにして登園しています。
なので、やらなきゃいいとかはすごく極端な意見かと。
私は、保育園で、泳げるようにしてほしいとは思っていないので、楽しんで水遊びができる程度の水深設定と監視の徹底をお願いしたいですね。
+41
-0
-
333. 匿名 2017/08/25(金) 17:05:15
>>308
は?保育園でのプールの話だよ。
保育園でのプールもさせたくないなら家でのプールもスイミングのプールもダメじゃない?って話なんだけど。+1
-5
-
334. 匿名 2017/08/25(金) 17:06:02
>>282
240です。
プールは基本好きな時間に好きなように入っています。
以上児誰でも好きなように入ります。
保育士は何人入っているか把握は難しいし、してないと思います。
出入りは子どもに任せているので。
給食、昼寝、おやつ以外は自由に遊んでいました。
保育士はだいたいの子どもの行動パターンで把握しているようでしていない感じだったです。
自分が保育をしている時は正直、大丈夫だろうという傲りがありました。
ただ、保育士を辞めて現場を離れて周りの人の話を聞いたり、自分が子どもをもったときに なんていい加減に保育をしていたんだろうと反省と後悔をしました。
保育は毎日子どもと楽しんで全力でやっていたのですが。
常識的な安全確保が疎かだったと感じます。
現場にいると周りが大丈夫だからと流れてしまいました。+41
-2
-
335. 匿名 2017/08/25(金) 17:06:04
>>164
プールは不要という意見に、夏季休暇中の保育の現状がーとか関係ないと思いますよ。
危険が伴うものだから、毎年こういう保育園での水の事故のニュースがあるから不要と言ってるんですよ。
私は幼稚園ですがプールがあります、プールが自慢ですみたいなところは避けました。どうしてもプールさせたいなら保護者がスイミングスクールに連れて行けば良いと思いますよ。
+3
-3
-
336. 匿名 2017/08/25(金) 17:06:36
プールなんて感染症もあるし年長さんだけでいいよ。家でやるし。家でやれない人は仕方ないじゃん、自分でその家選んだんだから。+9
-2
-
337. 匿名 2017/08/25(金) 17:07:29
>>306
突然死するような月齢の子なら尚更プールなんてやらなくていい。3歳以上からやればいいよ。+10
-2
-
338. 匿名 2017/08/25(金) 17:07:40
>>334やっぱり子供の大切さがわからない人に見てもらうのこわいね+17
-1
-
339. 匿名 2017/08/25(金) 17:10:06
>>253
それ言うと保育士は少なくないって言うんだよね。どれだけ自分のに自信あるんだって感じだよね。+3
-1
-
340. 匿名 2017/08/25(金) 17:10:32
>>333
泳げるようにしたいならスイミングスクール行くし水遊びが目的なら家でプールでも良いじゃないって事でしょう。
すごい園にプールに拘ってるね、ちょっと文脈も読み取れないみたいだし言葉も喧嘩ごしだし、よっぽど保育園でプールしてくれないと困るの?
対策がきちんと出来て安心してプール遊びさせてあげられる園なら良いと思うよ+6
-0
-
341. 匿名 2017/08/25(金) 17:11:38
>>251嫌なら休ませるってそんな適当な育児するんだね。放置子とかになりそう。+0
-13
-
342. 匿名 2017/08/25(金) 17:12:07
深すぎ。
つーか親は深さ確認してないの?
年少さんの時に不安で深さ聞いたもん。
そんな深さ聞いたら無理だな。+3
-3
-
343. 匿名 2017/08/25(金) 17:12:26
>>334
え、絶対預けたくない。
それプール監視してないでしょ、2人ついてたって言うのも怪しいね、そこに居合わせたレベルの話じゃないかな+50
-1
-
344. 匿名 2017/08/25(金) 17:13:05
こんなおおきなプールじゃなくても、タライに水貯めて水風船や水鉄砲でも、砂場に水を流して川づくりでも、子どもはとっても喜びますよ。大きなプールに入れてしまえば、保育士さんも暑くないし汚れないしで楽なんだと思います。
確かに人員不足がいちばん悪いけど、すぐには改善しない問題なのだから、リスクは避けるべきだと思います。
ここで保育園のプールは子どもが楽しみにしているんだから絶対やめないで!って書いている方は、保育中のプールでご自分のお子さんが亡くなっても文句はないのでしょうか?+4
-4
-
345. 匿名 2017/08/25(金) 17:14:03
>>343
そろそろ終わるから○○先生着替えてきていいよ〜とかいって一人ずつ着替えにでも行ってたんじゃない?+3
-0
-
346. 匿名 2017/08/25(金) 17:16:56
なんか極端な人が多いなぁ。プールの事故は小学生になってもあるよ。プールの事故が怖いから止めていいって日本全国に幼稚園.保育園が何園あて事故が何件あったのよ?車は事故おこすと死ぬから乗らないって言ってるのと同じじゃない?+10
-6
-
347. 匿名 2017/08/25(金) 17:17:02
うちの近所の保育園です。
この保育園は評判が悪い。
あと、親も路駐するし歩道を占拠するし。
この保育園を知ってる人からすると、
あぁ、事故起こしそうだよねって感じ。+31
-2
-
348. 匿名 2017/08/25(金) 17:17:41
>>334
サイアクやん。。
見てなかったってことね。。。+30
-0
-
349. 匿名 2017/08/25(金) 17:17:49
現役保育士さん?
長文すぎるよ…+7
-8
-
350. 匿名 2017/08/25(金) 17:18:23
本当水遊びで殺されたらたまったもんじゃないわ。
人数や管理に不安があるならジョーロや色水遊びで充分、未就学児の弱い肌には日差しの強い夏の午後なんてプールにも外遊びにも不向きな時間帯だし+2
-1
-
351. 匿名 2017/08/25(金) 17:19:02
>>294
本当にそう思う。
スイミングスクールならプロかせめて体育大の学生。AEDも大抵あるし、救急救命講座も必須なはず。
無理してまでプールはいらない。水遊び程度が適切+9
-0
-
352. 匿名 2017/08/25(金) 17:19:25
>>212
それはさすがに言いがかり。そんなに嫌ならプールない園選ぶかおたくの子だけ見学させるようにお願いしたら?こういう親がいると保育士不足が解決しないのも納得してしまう。+13
-5
-
353. 匿名 2017/08/25(金) 17:19:47
>>346
小学生からあるんだからわざわざ保育士不足で事故の多い保育園でプールする事ないんじゃない?と思いますけどね+6
-1
-
354. 匿名 2017/08/25(金) 17:21:40
全然違う話だけど、今日教習所の託児所見学に行ったら、70歳のおばあさん一人でやってる託児所だったよ。二人目出産には間に合わないから入所やめたけど、産まれてからもその人に預けて入所できない...+16
-0
-
355. 匿名 2017/08/25(金) 17:21:48
>>326
じゃあなんでそれを自分の園に苦情として出さないの?+3
-3
-
356. 匿名 2017/08/25(金) 17:22:17
>>328
じゃあ子供預けて不手際あっても保育士は何も悪くないよってことなの?
保育士仕事多いからさってこと?+8
-5
-
357. 匿名 2017/08/25(金) 17:23:23
保育士に求めすぎって言うけどお金払って子供の命預けてるんだから当たり前だと思うけど。+6
-21
-
358. 匿名 2017/08/25(金) 17:24:25
プールを廃止して欲しいなら、まず自分の子供が通う保育園にプール廃止の要望書出してみたら?
行動に移せないでがるちゃんで噛みついても改善しないよ+12
-6
-
359. 匿名 2017/08/25(金) 17:25:42
園庭はあってほしい、室内だけじゃなく外遊びもちゃんとやらせて、でもプールは危険だし面倒だからやらないで、か…大半の真面目にやってる園や保育士さんは本当に大変ですね。
プールやめるべきと本気で思うのなら、ここでぐちぐち言ってないで他の保護者さんの意見を聞いて園に訴えてみたらいかがですか?+27
-8
-
360. 匿名 2017/08/25(金) 17:28:02
>>357
求めたサービスしてくれないなら命かかってるんだから諦めたほうがいいんじゃない?+2
-2
-
361. 匿名 2017/08/25(金) 17:31:42
>>354
保育士の資格って何歳の人までいるんだろ。そんなばあさん、託児所の意味ないよ、受付のお姉さん託児所に一人回したほうがよっぽど安心。+23
-0
-
362. 匿名 2017/08/25(金) 17:33:11
>>359
なんか必死な人いるけどさ、保育園のプールってそこまで意地になってあって欲しいイベント?
プールやめて欲しいなら園庭もなくせって?
死亡事故の件数みたら見れもしないのにプールするなよと思うよ普通に。+7
-7
-
363. 匿名 2017/08/25(金) 17:33:35
監視役の保育士2人は少ないと思う。3歳児が何人いたかわかんないけど、例えば、はしゃいでる5歳児にぶつかられて、3歳、華奢な4歳児なんて、簡単に倒れて溺れたりするよ。+15
-1
-
364. 匿名 2017/08/25(金) 17:33:44
保育士が必死w+6
-22
-
365. 匿名 2017/08/25(金) 17:34:23
しんどいんです、人手不足で、キャパオーバーでとかさ、だから死んでも仕方ないでしょにはならないからね。+18
-6
-
366. 匿名 2017/08/25(金) 17:35:20
午後3時から入り子だけ年齢ごちゃ混ぜでプールって、子供の安全守る気ないでしょ+54
-0
-
367. 匿名 2017/08/25(金) 17:35:28
保育士不足とはいえやっぱりあと2人は保育士が監視役でいるべきだったと思う。 私も5歳と2歳の娘がいるけど、娘達が通っている保育園は年中組と年長組だけ大きめのプールで、その下の子達はみんな小さなビニールプールで組み分けしていれてくれてる。親としてはプール入れてくれるのは熱中症対策にもなるし、何より子どもが喜ぶから嬉しいけど、こんなニュースが出ると、プールはしない方が親も安心だし、保育士も負担が減るのかなー。と感じます。+5
-3
-
368. 匿名 2017/08/25(金) 17:35:54
プール止めたら、きっと外で遊んで熱中症のリスクが上がるけど、それでもいいのかな?
子供は体温調節機能が発達しきってないから、熱中症のリスクも怖いよ
クーラー付いてる保育園ばっかりじゃないからね
不安や不満なら保育園に直接言えばいいのに
+4
-17
-
369. 匿名 2017/08/25(金) 17:37:44
>>362
じゃあ自分の子ども保育園のプールに入れなきゃいいじゃん。
超過保護だね、最近の親って。
園でもしっかり見てるよ。
じゃなかったらこんな事件多発してると思わない?+7
-8
-
370. 匿名 2017/08/25(金) 17:38:44
>>368
え?いまどきクーラーない保育所なんてあるの?
そっちのほうが驚き、幼稚園や家で過ごしてる子は昼間の1番暑い時間に外遊びは避けるけど保育園は午後の暑い時間でも平気で外で遊ばせてるの?+27
-4
-
371. 匿名 2017/08/25(金) 17:39:15
>>369
多発してるよ+7
-2
-
372. 匿名 2017/08/25(金) 17:39:34
モンペ予備軍がたくさんいるね
さすがガル民+19
-7
-
373. 匿名 2017/08/25(金) 17:40:13
>>368
クーラー付いてなかったら預けてるだけで子供死ぬリスク上がるね
そんな園に預ける親なんていないと思うよ+20
-2
-
374. 匿名 2017/08/25(金) 17:41:20
>>368
クーラー付いてない保育園はない。
運営自体許可されないよさすがに+38
-1
-
375. 匿名 2017/08/25(金) 17:42:21
プールが深いだけで、水深はもう少し浅かったかもよ?+0
-0
-
376. 匿名 2017/08/25(金) 17:42:26
>>183
じゃあプール拒否しなよ+5
-1
-
377. 匿名 2017/08/25(金) 17:42:28
うちの小学校の夏休みのプール開放は学校の先生1人、外部のプール指導員1人、地元の大学の大学生の監視員バイト1人、PTAのプール当番の保護者2人でやってます。
わたしは看護師なので心肺蘇生できるし、他のPTA役員のベルマークとか運動会担当より楽だから毎年やってます。
こういう事故があると、たまにぼーっとしてるだけのプール当番の保護者もいるので怖いです。
4歳なら多少潜ったりもできるし、水飲んでむせたりするし、溺れる可能性は高いですよね、小学校にもなるとちゃんと泳げるようになるんだけど。+7
-0
-
378. 匿名 2017/08/25(金) 17:43:33
プールも外遊びもしないで室内ばかりにしたらそれはそれで体が弱くなるとかいう親も出てくるだろうな。+8
-1
-
379. 匿名 2017/08/25(金) 17:43:59
>>374
クーラーない保育園や幼稚園なんていっぱいあるよ。涼しい土地はなかったりする。+12
-4
-
380. 匿名 2017/08/25(金) 17:44:20
空手も組体操もなくなったしね、モンペとか言うけど避けられるリスクは避けたいし必要ないものに拘る必要はないと思う+3
-1
-
381. 匿名 2017/08/25(金) 17:45:05
>>373
うちの保育園は冷房ないよ。
山梨です。+7
-3
-
382. 匿名 2017/08/25(金) 17:45:24
子供見てられない保育士なんていらないわ。+7
-7
-
383. 匿名 2017/08/25(金) 17:45:33
>>361
本当、それ!!元気な70歳っていっても所詮は老人だよ~。せめて二人体制に、有料でもいいからもっと若くないと預けられない。私の免許取得はいつになるのやら。それと一緒ではないけどプールも安全管理ができないのであればなくても良いよ。何かあってからじゃなきゃ対応出来ないのが歯がゆいよ。+4
-0
-
384. 匿名 2017/08/25(金) 17:45:42
>>379
北海道とかの話?
本州でクーラー無しとか本当危ないよ、プールどころじゃなく大問題になるわ+13
-3
-
385. 匿名 2017/08/25(金) 17:46:07
保育士辞めたいなんて保育士に子供預けたくないから辞めてもらって結構と毎回思う。+4
-7
-
386. 匿名 2017/08/25(金) 17:46:43
この間スイミングスクールの夏期講習っていうのに小学生の子供を連れていったんだけど、
手前のコースでは園児組がレッスンしてて親はガラス張りの部屋で見学。
そしたら一人の親がすごい勢いでガラスを叩きまくってて何かと思ったらその人の子供が溺れてた。
お母さん泣きながら震えてスクールに抗議してたけど、親が見てなかったらと思ったらすごいと怖くなった‥‥
10人に2人のコーチが付いててもそんな事起きるのに、19人に二人って少なすぎるよ。
次の日からコーチが一人増え、プールの各角に監視員四人もプラスされていた。
少なすぎだよ‥‥
+114
-0
-
387. 匿名 2017/08/25(金) 17:47:39
うちの保育園はプール老朽化で使えないから、水浴びです。芝生の園なので、ホースでシャワーで先生が水をかけてくれたり、水鉄砲したり。
保育園でプールやって溺れる危険ないからいいけど、やっぱり水慣れという意味では物足りないのでうちの子は年長だけど、まだ潜ったりできないです。+5
-0
-
388. 匿名 2017/08/25(金) 17:47:48
浮かんでいるのが見つかりって…きついね
保育士さんも目が何十個もあるわけじゃないし、
人間だから疲れもミスもあるけど…
ご両親つらいだろうな+12
-1
-
389. 匿名 2017/08/25(金) 17:47:49
長野も涼しい土地なのでクーラーないっす。
なくてもなんとかなるけどプールは海ないからあると助かる。でも事故怖いっていう矛盾した気持ち。。+7
-0
-
390. 匿名 2017/08/25(金) 17:48:20
ここだから事故あったからプールはやめるべきみたいな意見も多いけど、幼稚園や保育園でアンケートとってみなよ?やってほしいって要望の方が多いから。やめるべきって人は信用できないからうちの子はプールは入れませんって保育園に直接言ったらいいやん。+9
-8
-
391. 匿名 2017/08/25(金) 17:48:24
>>379
寒冷地限定ならね、でも午後3時ってこっちじゃ37℃とかだよ、プール遊びにしても日陰じゃないと火傷しそうに暑いし焼けるよ+11
-0
-
392. 匿名 2017/08/25(金) 17:49:03
市立保育園だけど3歳児以上のクラスは扇風機のみ
お昼寝するところはクーラーついてるけど
夏場は窓全開+扇風機ですよー+3
-3
-
393. 匿名 2017/08/25(金) 17:49:20
>>390
よっぽど保育園でプールがないと困るんだねw
1人必死でワロタ+7
-7
-
394. 匿名 2017/08/25(金) 17:49:32
保育士です。
今日もプール入って来ました。
4歳児25人保育士4人で入れています。
水深は子供のひざ下くらいで30センチくらい。
他人事とは思えない。プールだけは本当に本当に気をつけています。
事故あるたびプール無くせば?とよく言われるけど親からのクレームもものすごくなるだろうし何より子どもがすっっごく楽しみにしているのでなかなかやめるのは難しいと思います。なのでやっぱり保育士の安全確認は重大だし、それだけの責任をもってしないと命に直結することなので。+17
-5
-
395. 匿名 2017/08/25(金) 17:49:35
誰も保育士になりたくないね…
安い賃金でイベント、イベントで持ち帰りまでして働いて。
プール無ししろ!人を増やせって難しいよ。
+29
-4
-
396. 匿名 2017/08/25(金) 17:51:29
ねえ思うんだけど、プールなくなってもいいよって言うのが保育士に求めすぎなことなの?プールなくなったら先生だって手間かかるイベントが減るんだから逆にいつも通りの遊びに集中できるよね。学校はまだクーラーないとこがあるし、夏休みで対応してると思うけど、保育園は夏休みなんかないんだから、今のご時世わざわざ真夏に一生懸命外遊びする必要もないよね。真夏と真冬は、基本的にエアコンのきいた部屋でいろいろとできる遊びをすればいいんじゃないかな。別に外遊びもすりゃいいけど、短時間なのはお約束だよね。+21
-4
-
397. 匿名 2017/08/25(金) 17:52:07
夫と死別したので4歳児と赤ちゃんの面倒見てます。
保育園のプールは正直助かります。夫いないし赤ちゃんいるとプールに連れて行ってあげる機会も少ないし、自宅プールは小さいし…このへんスイミングスクールないし…
やっぱり事故のリスクと保育士さん不足考えたらプールは自由参加の自己責任制度がいいのかなぁと思います。+20
-5
-
398. 匿名 2017/08/25(金) 17:53:17
信じない人もいると思いますが医師です。
溺死は、様々な死の中でもかなり苦しく、ご遺体の状況も無残な事もあります。
小さい子どもだと、肺も小さく予備能もなくあっという間に溺死してしまいます。
水の事故は防げる死因です。万全に万全を期して行えない限りは、行うべきではないし、水深も最小限にすべき。
また、プールに入っていれば熱中症になりにくいと書いている方いましたが、そんな事ないです。
暑い日差しのなかで帽子をかぶらずにプールに入っていて、水遊びしてる最中は水を飲まないことも多いので、脱水から熱中症になることは十分ありえます。+63
-2
-
399. 匿名 2017/08/25(金) 17:53:30
保育士辞めたきゃ辞めたらいい。
子供預けてる親も預けられる子供も悪くないのにこっちは大変なんだ!って言われても、いや大変でも命預かってんだから責任持ってしっかり見ろよとしか思えない+7
-10
-
400. 匿名 2017/08/25(金) 17:53:53
保育園じゃなくて幼稚園だけど、親のプール見学OKだったので(プール後の着替えとか、ドライヤーとか手伝う)、毎回行ってたよ。
私としては見学より心配で見に行ってたという方が大きいけど。
でも、保育園だとみんな仕事してるし、プールの見学も無理だよね。
+18
-0
-
401. 匿名 2017/08/25(金) 17:55:23
>>386
これやばいね…スイミングスクールであり得ないでしょ。名前だしてニュースにしていいレベルだよ、さすがに。+78
-0
-
402. 匿名 2017/08/25(金) 17:57:41
地域によるのかもだけど、娘の保育所はプールに限らず先生1人に子供5人までって町で決まってる。
プールに関してはお昼寝の時間をずらして
他のクラスの先生やクラスを持ってない先生が監視に加勢するよ。
水を張る量じゃなくてプール自体も高さがないし。
小学校の夏休みの自由参加プールも水深があるから
保護者+先生大勢。
校長先生まで監視してる。
それでも先生だけじゃ人数が足りないってスタンスだから、保護者が当番出来る日数でプールは強制終了だよ。
防げた事故だと思うとやるせないな。
人数考えると監視の先生が可哀想だよ。
医療関係もそうだけど
人の命がかかってる仕事は
【やれば出来る】はなくすべき。+22
-1
-
403. 匿名 2017/08/25(金) 17:57:49
自由参加とか無くせとか直接
保育園 但し通園させている父兄、親権者が言えばよくない?
好きで殺した訳ではなく、過失
保育園ではないサービスが受けれる幼稚園に通わせたら?
+8
-9
-
404. 匿名 2017/08/25(金) 17:57:57
保育士大変なんだって言うけど
それが仕事でしょうよ
人の命預かる仕事なのに人手不足でってのは理由にならない。+14
-13
-
405. 匿名 2017/08/25(金) 17:57:58
エアコンのない保育園とか最悪じゃん。
さすがにおかしいでしょ。
涼しい地域だから〜とか関係ないし。
いつどんな天気になっても対応できるようにしとかないと。+20
-6
-
406. 匿名 2017/08/25(金) 17:59:36
>>403
え…過失なら問題提起されなくていいの?
それを議論したり好きなこと言えるのが掲示板じゃんwなにいってんの。+9
-1
-
407. 匿名 2017/08/25(金) 17:59:43
保育士ですが、子供は10センチのたらいの水、バケツの水でも溺れるので溜め水もしない、するなら蓋をするなど、毎年園で確認しています。
また、幼児の場合楽しさは減らますが、顔をつけるのもなしにしているので、顔が付いている子がいたらすぐに気づきます。子供からは顔をつけたいと言われますが、命には変えられないので、保育園のプールじゃないところでお家の人に聞いてやってねと伝えています。+29
-1
-
408. 匿名 2017/08/25(金) 18:00:23
保育士辞めたいって書きこみが見当たらないんだけど、辞めてくれて結構!って鼻息荒い人は何なんだろ?私は毎日本当に大変だろうな、ありがたいなと思うし、他の仕事だって大変だったり辛くて弱音吐きたい時だってあるはずなのに、保育士だけはそれを許さないっていうのはおかしいと思う。+23
-7
-
409. 匿名 2017/08/25(金) 18:03:03
なんか園長ふざけてない?
悪いと思ってなさそうな態度でイライラする+49
-3
-
410. 匿名 2017/08/25(金) 18:03:08
家の子の幼稚園も20人を先生2人でみてる。正直全然目が行き届いてないと感じてる。この事故は他人事じゃない。+14
-4
-
411. 匿名 2017/08/25(金) 18:03:17
滑り台片付けてた間に溺れたってよ
見てなかったんじゃん+66
-0
-
412. 匿名 2017/08/25(金) 18:03:40
人員配置とか、夏の保育に何を取り入れるべきとか、
プールのサイズの深さとか、そうじゃないところに原因があるように思います。
保育所の日常を知らなくて、意見している人が多すぎ。
関係者、「以上児」「未満児」って、一般名詞じゃないよ。
こういう場で使うんなら、せめて略さず使おう。
子どもが何も言わないからって、なんか、大人の言い分が腹立つ。
+12
-2
-
413. 匿名 2017/08/25(金) 18:06:09
>>404
そう言いたくなる気持ちも分かるけど責任もってと言うには給料は安いし体力も必要だし大変な仕事だと思うわ。(モンペも多そうだし)保育士さんの子供が好きって気持ちだけに頼ってる感じ。
絶対に無事故にしてくれなんて神様じゃないと無理だよ。+7
-3
-
414. 匿名 2017/08/25(金) 18:06:11
さっきテレビでやってたよ。
亡くなった子が、1m10cmで、その子のおへそくらいの水位だった。保育士2人が、プールの滑り台を片付けてる間に 事故が起こったみたい。+57
-0
-
415. 匿名 2017/08/25(金) 18:07:52
プールの中でよろけて溺れちゃったのかな…
お風呂も危ないね+11
-0
-
416. 匿名 2017/08/25(金) 18:08:23
保育園から帰宅する保育士さんがクタクタになっている姿を見て大変なんだろうなって思うよ。
親が車に乗せて帰宅する姿なんか、チャイルドシートもしてなく前も見てなく運転とか
自分と子どもが大切なら周囲を見ないで保育園前で車で人を跳ねたらって考えてない親が多いよ。
+11
-3
-
417. 匿名 2017/08/25(金) 18:08:32
19人に2人って国の基準は満たしてるみたいだよ+4
-0
-
418. 匿名 2017/08/25(金) 18:09:31
よく詳細調べると
保育士の人数の問題と言うより
この保育園の
管理がずさんだね。
遊具片付けてた間に溺れた
って言うけど
普通、目を離すなら
他の保育士に声掛けて
変わりの人を呼んでから行くし
そもそも、午後に
そんなプール遊びなんて
普通の保育園ではしないよ。
体力使うメインの遊びは午前中にやる。
保育園に問題ありだと思う。+92
-2
-
419. 匿名 2017/08/25(金) 18:09:45
プールで保育士二人って普通なの?プール参観に最近行ってきたけど同じ人数で先生が5人付いてたよ。+5
-1
-
420. 匿名 2017/08/25(金) 18:10:36
元保育士だけど、ここ見てたら保護者から苦情言われてる気分になった
一つの事故があって、今日は各園、プールや水遊びについての話を朝のミーティングや昼の打ち合わせで職員同士でしたはず
同様の事故を起こさないように対策を確認したり、再度対策を講じてるはず
現役で頑張ってる保育士達を、今回の事件と一緒
にして、鼻息荒く
「プールなんてやらなくていい」
「文句があるなら保育士止めてくれてかまわない」
は子供の命を預かって必死で頑張る現役保育士に失礼
+26
-25
-
421. 匿名 2017/08/25(金) 18:11:15
深さに過失ありすぎ
低く入れてた嘘つきそう
証人が幼児だからいないようなものだし+10
-3
-
422. 匿名 2017/08/25(金) 18:11:50
必死で頑張ってないから死亡事故なんて起こるんでしょう+7
-8
-
423. 匿名 2017/08/25(金) 18:11:58
>>326
そんなに不信感あるなら転園させたら?+9
-2
-
424. 匿名 2017/08/25(金) 18:12:24
監視カメラあって、ちゃんと事故の様子が映ってたみたいだから、嘘はついてないと思うよ+13
-0
-
425. 匿名 2017/08/25(金) 18:13:34
毎年あるよね、この手の事故。
夏の風物詩って感じ。
気をつけましょうねとしか言いようがない。+9
-2
-
426. 匿名 2017/08/25(金) 18:13:52
こういう保育園の死亡事故ってニュースとかであんまり詳しいこと言わないからわかんないけど、浮かんでるの発見して、心肺蘇生はちゃんとしたのか不安だわ。
発見して救急車来るまで心マしてるかどうかで全然違う。
保育園や幼稚園の先生ってそういう講習受けてるのかな?小学校の先生はAEDの講習とか受けてるみたいだけど。+24
-1
-
427. 匿名 2017/08/25(金) 18:13:55
記者会見の園長笑いながら話してて
一生懸命やったけど死んでしまったもんは仕方ないって開き直ってる感じだった
ちゃんと反省してよ+79
-2
-
428. 匿名 2017/08/25(金) 18:14:21
子どもを預り、食べさせて、遊んだり、イベントを金額で考えてよ。
男性は変な奴がいるとか
そんな言うなら幼稚園でも、○○スクールに通わせあげなよ。
表に出てないだけで、医療事故も自宅での事故もあるけど?
+6
-6
-
429. 匿名 2017/08/25(金) 18:14:58
こういうのを見るとやっぱり男性の保育士って必要だなって思う。+3
-10
-
430. 匿名 2017/08/25(金) 18:15:22
>>393
初めて書き込みしたので必死と言うほどでもないと思うけど(--;)それに保育園児の子供はうちにはおらん。+6
-2
-
431. 匿名 2017/08/25(金) 18:16:35
不正入園させて定員オーバーになって給食ケチッてた加古川のわんずまざー保育園も、今回のこのめだか保育園も認可保育園なんだよね…
認可に入れたからって安全とも限らないのが良く分かる。
もうこんなん運やん…+50
-0
-
432. 匿名 2017/08/25(金) 18:17:29
仕事なんだからちゃんとやれよって言ってる人は、母親なんだから人に子育て任せず自分で見ればいいんじゃない?
自分で見ればプールにどのタイミングでいれようがなにしようが自由だし。
+13
-7
-
433. 匿名 2017/08/25(金) 18:18:06
まあそのうち幼稚園保育園でプール自体なくなるね。
どんっなに気をつけてても無事故は無理なわけだし。+10
-0
-
434. 匿名 2017/08/25(金) 18:18:19
>>418
長い時間、子どもを預けたい親が多いから、
子どもの成長具合や生活リズムから考えたら、
キツイ生活内容になってる。
園に子どもをぎゅう詰めさせたいのは、誰なんだよ。
少なくとも子ども自身じゃないでしょ。+36
-3
-
435. 匿名 2017/08/25(金) 18:18:21
もうすぐ4歳の息子の身長が今105cmだけど、かなり大きいうちの子ですら水深95cmは鼻も出ないよ…3歳の子もいたのならもっと浅くしてあげなきゃいけなかったよね+3
-10
-
436. 匿名 2017/08/25(金) 18:19:08
>>418
子どもがまだ水の中で遊んでいるのに、片付けするんだね。
自分が幼稚園で働いていたときは、小さい水遊び用の玩具は子どもと片付けるし、大人じゃないと無理なものは、子どもを上がらせてからしか片付けなんてしなかった。+39
-0
-
437. 匿名 2017/08/25(金) 18:19:14
さっきテレビでやってたけと水たまりでも溺れる子いるみたいだから深さは関係ないんだって+6
-0
-
438. 匿名 2017/08/25(金) 18:19:25
>>427
え?本当に??在園児でも転園させたくなる..+5
-0
-
439. 匿名 2017/08/25(金) 18:19:31
片付けてる最中に起こったのが本当なら、まず先に子供達をプールから上がらせてからだと思うんだけど…
段取りがおかしい気がする
+49
-0
-
440. 匿名 2017/08/25(金) 18:19:49
保育士二人ですべり台を片付けてる間にってニュースでやってた。
まさかその間に溺れるとは誰も思わなかっただろうけど、みんなあがってからやればよかったのにね。
親御さんは辛いだろうな。+24
-0
-
441. 匿名 2017/08/25(金) 18:20:11
プールだけではないから保育園を明日から辞めさせて子どもと自宅にいたら?
保育士さんが可哀想だよ。
まだ 帰宅してないからニュース見てないし、サービスを求めるなら対価を払ってからにしたら+7
-12
-
442. 匿名 2017/08/25(金) 18:21:26
監視の人数、水の深さも疑問ですが子ども達だけでプールで自由に遊ばせながら職員は外から監視?
普通はプールに入る先生+監視の先生だと思うのですが。
不思議に思いました。
元幼稚園教諭、元保育士です。
+18
-0
-
443. 匿名 2017/08/25(金) 18:22:13
この園長なんで笑いながら会見してんの?
他人事って思ってるのが伝わってきてすごく不快。+47
-1
-
444. 匿名 2017/08/25(金) 18:23:42
うち年長だけど、膝までしかプールの水が無くてツマラナイ〜って言ってたけど、安全のためにそれぐらいなのかと思った。
プールは子供の夏の楽しみなので、なくなるのは可哀想だけど、保育士の負担が大きいのは問題だね。
ご冥福をお祈りします。+2
-2
-
445. 匿名 2017/08/25(金) 18:24:07
>>427
お昼寝から起きて、子ども達にプールはいる?って聞いたら、入るって言ったからプールに入れたのが仇になった。って言っていたけど、そんな簡単にプール入るの決める?日案とか保育計画どうなってるの?+57
-0
-
446. 匿名 2017/08/25(金) 18:25:08
>>426
まず学校で習うし、職場でも毎年、消防署で赤ちゃん、子供の人形で誤嚥した場合の対処法、心臓マッサージ等しっかりやりますよ
+8
-0
-
447. 匿名 2017/08/25(金) 18:25:13
>>443
思いました
すごい失礼だけど、なんか薄気味悪い雰囲気の園長な気がして、私ならちょっと避ける園かな
+21
-0
-
448. 匿名 2017/08/25(金) 18:25:52
このプール親の手作りなんだってね。なんか怖い。保育園児のプールだよ
ブルーシートに紐つけて水入れた的な…
すべるよね+41
-1
-
449. 匿名 2017/08/25(金) 18:26:20
園長の態度ひどいな。「あだだったと思います」って、、。あだ って、、+44
-1
-
450. 匿名 2017/08/25(金) 18:26:55
園長先生がさっき話してた中で「年長さんが先に入ってて、おやつを早く食べ終わって来た子(4歳児?)が入りたがった子に『いいよ』って言ったのがアダになった。最後の日だったしね」みたいなことを言ってたんだけど、「いいよ」って言ったのが年長の子に取れるような言い方で、子供に責任転換してるかに聞こえる物言いだった。
なんか、違和感ある話し方だった。+49
-1
-
451. 匿名 2017/08/25(金) 18:28:26
片付け中に起きたことなのか…それは段取りおかしいよね。
母親でも子供を湯船に置いたまま自分は風呂から出ちゃって溺れさせたりするニュースがあるけど、片付けの前にまず子供を全員水から出すでしょう。
人手が足りなかったとかいう話ですらないね。+43
-2
-
452. 匿名 2017/08/25(金) 18:29:18
腕にはめる浮き輪みたいなやつすればいいのに。+21
-1
-
453. 匿名 2017/08/25(金) 18:30:09
保育の仕事ですがはっきり言って保育士の意識低いです。特に20代、30代前半の人たち。仕事だるいけど金のために働いてるー。正直子供どうでもいいーって人がたくさんいます。このニュースを見て、最大限本当に気を配ってた?と疑っています。保育も介護もこのままだと破滅な気がします。+63
-12
-
454. 匿名 2017/08/25(金) 18:30:19
そりゃあ客観的に見たら保育士も人手不足で大変だろうなってなるけど、亡くなった女の子の親御さんにとっては、人手が足りなかったとかで済まされる話ではないよ。+78
-0
-
455. 匿名 2017/08/25(金) 18:30:46
テレビで園長出てたけど何かヘラヘラしててどこか他人事の様に話ししてて腹立ったわ。
今年最後のプールで気が緩んだのかな、いつもは年令別に入るプールを3歳~5歳の園児を一緒に入れたんだって。
完全に園長の責任やん。+112
-0
-
456. 匿名 2017/08/25(金) 18:30:46
子どもが水遊びしてる最中に、片付け始めるなんて安全に対する意識が低いよ。+74
-1
-
457. 匿名 2017/08/25(金) 18:31:18
この園長、心の底では子供のせいにしてそうでなんか腹立つね
反省してないと思うわ
+88
-0
-
458. 匿名 2017/08/25(金) 18:32:53
>>364
保育士が必死 w←これは付けるな+2
-4
-
459. 匿名 2017/08/25(金) 18:33:10
>>386もしかして同じスイミングかも!すごく適当です。
まだ泳げないような子を溺れる状況にさせるって…
それでもスイミングは大人気でいつも満員。
溺れたこと拡散したい。
泣いて訴えてたお母さんが気の毒でした…+47
-0
-
460. 匿名 2017/08/25(金) 18:33:36
園長に違和感感じたの私だけじゃあなかったんだ。
なんか、この事態がどれだけ深刻か分かってんのか?って聞きたくなる感じだった。+49
-0
-
461. 匿名 2017/08/25(金) 18:34:33
息子の幼稚園のプールは大人の腰位までの深さ
担任(女性)副担任(男性)補助の先生(女性)に水泳専門の人(男性)の4人
手伝いの保護者2人も居るけど見学の子供達と控え室(ガラス張り)に居ます
これでも心配なのに(深さがあるので)親御さんを思うと…お子さんも楽しくしていたでしょうに周りの子供達も傷付いているでしょうね+6
-0
-
462. 匿名 2017/08/25(金) 18:34:43
園長の話し方と態度見て不信感しか湧きませんでした。こんな園長のいる園に預けてしまったことが悔やまれますね。。でも保育園に入るのも大変だと聞くし、親御さんは悪くない。100%管理不足。+61
-0
-
463. 匿名 2017/08/25(金) 18:36:02
こんな注意力のない人は園長向いてないよ。
+11
-0
-
464. 匿名 2017/08/25(金) 18:37:11
>>99
安全管理の杜撰さも気になるけど、パンツ一丁でプール遊びしてるのも、今時あるんだ…って思った。+9
-1
-
465. 匿名 2017/08/25(金) 18:38:00
>>455
私もあの園長を見て、何をヘラヘラしているのだろう、と疑問に思いました
+41
-0
-
466. 匿名 2017/08/25(金) 18:39:28
この園長笑ってなかった?!信じられん‼
人が亡くなっんだぞ‼+38
-0
-
467. 匿名 2017/08/25(金) 18:41:54
園長が責任感なさすぎ。
経験上園長がダメな園は他の職員もダメだよ。
保育士って資格取っただけじゃただの素人だもん、現場でちゃんと教育されないと一人前の保育士になれない。
園長がダメなら、職員の指導教育や安全講習とかもずさんそう。+34
-1
-
468. 匿名 2017/08/25(金) 18:42:07
園長が頭弱そう+27
-0
-
469. 匿名 2017/08/25(金) 18:43:56
この手作りプール、滑りやすいからとても危険。+12
-0
-
470. 匿名 2017/08/25(金) 18:44:17
園長ゆるすぎ。
昔の保育知識のまま止まってそう。
寺子屋じゃないんだから。
プール入る?いいよーって。+28
-1
-
471. 匿名 2017/08/25(金) 18:44:58
園を100%信じることはできない
やっぱり最後はこどもは自分が守るしかないと思って
園には預けたくなかった
でもこどもが友達を必要としていたので
2年保育で通わせました
3年〜4年保育の子が多かったし
周りには心配し過ぎと言われたけれど
全く後悔してません
今高学年ですが
ほかの子となにもかわりないです
+14
-7
-
472. 匿名 2017/08/25(金) 18:46:46
事故に関係ない保育士まで否定して。
保育士辞めて正解だなってここ見て思った。
事故に関係ない保育士までこんな責め立てる保護者ばかりじゃ報われない。+49
-5
-
473. 匿名 2017/08/25(金) 18:49:27
先生は命を預かってんだからミスは通用しないってコメントが結構あるけど、
責任問題は言い出したらキリがないと思う。
・29人をたった2人の先生で監視させた保育園の責任。
・子供をちゃんと見られていなかった先生の責任。
・そんな人手不足を見過ごしている町の行政の責任。
・そんな体制の保育園に子供を預けた親の責任。
・そんな体制の保育園に注意しなかったその他園児の保護者の責任。
・こんなことがまかり通ってきた町長、市長を選んだ住民の責任。
・制度が作れてない国の責任。
・他人事で済ませてる日本国民の責任。
自分の責任だと思ったり、お前のせいだと1番言われるであろう先生二人が本当いたたまれないよ。
私立じゃないんだから町民の力で制度を作るよう町を動かすことは出来るよ。
今さらなに言ったってこの子は二度と生き返らないけど、二人目、三人目の被害者を作らないようにしなきゃ。
+7
-14
-
474. 匿名 2017/08/25(金) 18:54:45
>>429
何で?+1
-0
-
475. 匿名 2017/08/25(金) 19:00:00 ID:wr15pxdarV
スイミングのコーチをしていました。
まず、3〜5歳の子19人を2人でみるなんてありえません。
特に水に恐怖心を持たない子どもは何をするかわかりません。
せいぜいひとりあたり3〜4人が限界でしょう。
2人もついていたのに…とこコメントも散見されますが、私は「2人しか」だと思います。
これ以上悲しい事故が起きないよう、国はガイドラインを定める、保育士にはプール研修を受けてもらう等してほしいものです。+52
-2
-
476. 匿名 2017/08/25(金) 19:00:30
473です。
29→19人です。
ごめんなさい!+2
-1
-
477. 匿名 2017/08/25(金) 19:00:44
いくら人数が基準を満たしていても、安全管理の意識が低くけりゃ何の意味もないな。+9
-0
-
478. 匿名 2017/08/25(金) 19:07:17
園長なんでヘラヘラしてたのよ...
普通なら憔悴して会話にならないと思う。
涙も出てなかったし。+39
-1
-
479. 匿名 2017/08/25(金) 19:11:38
子どもに遊びを選択させたり、決定させるのは自主性を育てるねらいで、保育の現場でよく行われるけど、プールとか危険を伴う事は保育士側が決定権もつべき。子どもが入りたいって言ったからとか、今年最後だからとか無責任すぎ。+17
-1
-
480. 匿名 2017/08/25(金) 19:17:03
>>327
家で自分の子が20人もいるのとは違う。
環境も違う。
あなたのお子さんも、幼稚園・保育園・学校では、
野生児から少し人間に近くなってると思う。
そうじゃなきゃ、子ども一人に保育士一人必要になっちゃうでしょ?
そう考えてる人、多そうだけど。+0
-3
-
481. 匿名 2017/08/25(金) 19:24:49
>>134
そんなに上から言われた事に逆らわないって事はないと思う。
この園に関しては、なんとも言えないし、経営者が圧制する事もあるかもしれないけど、
保育士は絶対に子どもの味方じゃなきゃいけない。
親の気持ちばかり汲んで、子どもに無理を強いちゃいけないんです。
+1
-0
-
482. 匿名 2017/08/25(金) 19:25:48
>>22
仕事してて日中プール入れて上がらないし正直助かってるから、なんでも家でやれとか廃止しろとか言わないで欲しい。+5
-5
-
483. 匿名 2017/08/25(金) 19:33:23
うちの子、5歳だけどかなり臆病だからプールでは歩き回るくらい。でもやんちゃなお友達は4、5歳くらいでもダイブしたりバシャっ、と潜るような子もいる。そうゆう子は1人に親が付きっきりで良いくらい。19月に2人、片付けもだなんて危険じゃないかなぁ。+4
-1
-
484. 匿名 2017/08/25(金) 19:33:30
普通に考えて母親一人に子ども二人でもあっち行きたいアレやりたいでテンテコマイなのになんで保育士が一人で八人も傷一つなく見れると思うのか謎
たとえ資格があったって目は二つだし手は二本だよ
もう物理的に無理でしょ
水の中で幼児19人に大人2人なんて生きてればラッキーくらいの比率だよ+37
-2
-
485. 匿名 2017/08/25(金) 19:39:29
保育園は親が働いてるから難しいのかもしれないけど、小学校の夏休みのプール開放みたいに保護者にプール当番やればいいのに。
小学校は親が働いてても行事の役員とか係は平等に回してるんだから、保育園もそうすればいいのに。+4
-5
-
486. 匿名 2017/08/25(金) 19:39:58
小学校の夏のプール当番も正直怖い。他人の子どもの命まで責任持てないよ。+7
-0
-
487. 匿名 2017/08/25(金) 19:40:10
規則ではその人数に対して保育士の数は普通だけど
プールは2人ではダメ!
19人も二人で見れるわけない
このニュースみて保育士少ないと思ったもん
プールではいつも以上に保育士は慎重になってるはずなのにな、、、+6
-0
-
488. 匿名 2017/08/25(金) 19:42:43
>>5
深さと水深は、違うよ
水深は、深さの半分くらいって書いてあった+1
-0
-
489. 匿名 2017/08/25(金) 19:43:31
保育士です。
うちの保育園は、子どもの人数が何人であってもプールに入る時は必ず職員が3人で見ます。
1人は子どもとプールの中に入って指導したり、一緒に遊ぶ。
もう1人はサポートの役で、片付けのカゴを出したり、トイレに行きたい子を連れて行ったり。
あとの1人は監視係で高めの椅子に座って、プール全体を見る。隣にはもちろんAED。
この3人が確保できない日はプールには入らないし、溺れた時のシュミレーションもきちんとしている。
溺れた子はどこに運ぶか、誰が通報するか、AEDの使い方、他の子をプールからあげる、などなど誰もが完璧にできる。
確かに保育士は忙しいしバタバタするけれど、事前にきちんと対策していればこれは防げた事故だと思う。+38
-0
-
490. 匿名 2017/08/25(金) 19:46:12
うちの4歳児、身長90センチなんだけど。プールの水深深すぎない?+1
-9
-
491. 匿名 2017/08/25(金) 19:46:18
>>484
うーん、それは違うと思います。
家での姿と保育園での姿って違うんですよ。
家ではワガママで言うこと聞かないやんちゃな子も園ではしっかり先生の話を聞いて集団生活できてる子がほとんどです。
四月から信頼関係を築いてこの夏です。
生きてればラッキーなんてありえません。+16
-3
-
492. 匿名 2017/08/25(金) 19:48:34
段取り云々じゃなくて本当に手が足りないのよね
いくら子どもを上がらせてから片付けるにしたってじゃあ片付けの間上がらせた子どもはどうするのって話だし
見ながら片付ける、片付けながら見るしかない
ながら保育ばっかりだよ保育園は+3
-4
-
493. 匿名 2017/08/25(金) 19:50:14
>>202
幼稚園は10~13時までが活動時間です。
その前後は登園別に徒歩やバス利用がある為
8時台~10時、13~15時半程度までの
タイムラグがあるだけです。+1
-0
-
494. 匿名 2017/08/25(金) 19:51:18
滑り台の片付けは園児全員がプールから完全に上がってからやるべきだった+35
-0
-
495. 匿名 2017/08/25(金) 19:52:38
まだ4歳なのに、、、本人も親も受け止められないと思うよ。
保育園に預けるのも怖いな。。安心して仕事出来ない。+10
-1
-
496. 匿名 2017/08/25(金) 19:55:12
未就学児のプールなんて水浴び程度で充分だよね。座ってオモチャで遊べる程度の水深で。保育園便利だけど、やっぱり自分の子は自分で守らなきゃだから、しばらくは子育て頑張ろう。+8
-0
-
497. 匿名 2017/08/25(金) 19:55:54
えっと、だから要するに見てなかったってことだよね???+33
-1
-
498. 匿名 2017/08/25(金) 19:56:10
たったの数万円で預けて安心して仕事出来る時代は終わったと思う+6
-0
-
499. 匿名 2017/08/25(金) 19:56:45
>>480
小学校からはね、あなたの言うこともわかるけどプールに関しては違う。小学校でも先生の目はあるよ、異年齢の 園児 19人に 保育士2人 は少ない、国が定めた設定がおかしい。
1人がトイレに行ったら1人で19人だよ、基準がおかしい+13
-0
-
500. 匿名 2017/08/25(金) 19:57:18
子どもがプールで死んで文句言うくらいなら、保育園や幼稚園に預けるなよ。義務教育じゃないじゃん。育児丸投げせず、家で面倒見ろよ。+1
-38
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する