-
1. 匿名 2017/08/24(木) 00:15:49
最近、祖母の様子がおかしく認知症ではないかと疑い始めました。母は同じ事を繰り返す祖母にイライラし、祖母は母のイライラして指摘してくる事にイライラし喧嘩などが増え参っています。もし、認知症の場合どのように接したらよいですか?+78
-2
-
2. 匿名 2017/08/24(木) 00:17:02
まずは病院で検査してもらってはっきりさせてからだと思うよ+174
-0
-
3. 匿名 2017/08/24(木) 00:17:14
+10
-2
-
4. 匿名 2017/08/24(木) 00:17:57
私は認知症予防でガルちゃんしてます。+7
-7
-
5. 匿名 2017/08/24(木) 00:18:18
まず病院で診断。
認知症かもしれないから病院行こうとか本人に言えないよって場合はまずは家族が相談窓口を調べて行くといいですよ。+83
-2
-
6. 匿名 2017/08/24(木) 00:19:15
祖母が軽く認知症風だけど、85歳以上も生きてるし昔とてもお世話になったので、
今は恩返しする番なのだと思ってイライラしない。
イライラしたって歳だから仕方ないし。
できることだけ淡々と手伝う程度。+71
-17
-
7. 匿名 2017/08/24(木) 00:19:19
歳を重ねれば、物忘れは誰でも酷くなるものです
>>2さんの言う通り、
まずは病院へ行くことをオススメします。+82
-0
-
8. 匿名 2017/08/24(木) 00:19:42
>>1
ちゃんとした所に相談しに行った方がいいよ。+44
-0
-
9. 匿名 2017/08/24(木) 00:20:08
認知症の人は『ダメ』という事がわからない
だから何度注意しても同じ事を繰り返しちゃうんだと思う
イライラしても怒っても結局は誰かが側にいてあげないとね+82
-2
-
10. 匿名 2017/08/24(木) 00:21:53
>>1
一緒に暮らしてる祖母が認知です。
認知症外来がある病院に一緒に行かれて下さい。
そこで医者の診断で認知症なのか判断されます。なるべく早めに病院に行かれて下さい。認知症の介護は酷くなればなるほど大変になります。+80
-0
-
11. 匿名 2017/08/24(木) 00:24:06
かかりつけ医に相談して、物忘れ外来がある病院などを紹介してもらうといいかもしれません。
もし認知症の疑いなら検査をして早期発見した方が、認知症の種類にもよりますが薬で進行を遅らせることができるものもあります。
+58
-1
-
12. 匿名 2017/08/24(木) 00:24:23
認知症の起源は韓国+2
-38
-
13. 匿名 2017/08/24(木) 00:26:02
認知症は男の二倍女はなりやすい
旦那の介護とか言ってる奴いるけど女の方が介護される可能性は十分にある+54
-2
-
14. 匿名 2017/08/24(木) 00:26:06
前に老人ホームで働いていた時、ヘルパーさんが言ってたけど、素人が面倒見るのは限界あるし止めた方がいいらしい。+103
-3
-
15. 匿名 2017/08/24(木) 00:27:07
ありがとうございます。
祖母に今出ている症状がうつ病なのか認知症なのか曖昧ですので一度受診してみます。+54
-0
-
16. 匿名 2017/08/24(木) 00:27:49
祖父が認知症です。
プライドがとても高いので
なかなか病院に行きたがりませんでした。
なので父が「最近調子が悪いから、親父
一緒に病院に着いて来てくれ。」と
父が受診するフリをして、やっと
病院に行ってくれました。
やはり認知症でした。
色ボケがかなりヒドイので
祖母や家族に性的な事を言ったり
行動がおかしかったりと大変でした。
今は介護認定を受けてヘルパーとかを
利用し、なんとか在宅で暮らしてますが
そろそろ入所かなぁ。
祖母と同じ施設を考えています。
認知症の人は長期記憶は鮮明に
保たれている場合が多いので
関わり方が難しいですよね。
+98
-0
-
17. 匿名 2017/08/24(木) 00:30:44
おばがパーキンソンからの認知症です。一度病院に行かれて下さい。先ずは原因を知る事からですよ。+25
-0
-
18. 匿名 2017/08/24(木) 00:30:45
先ずは病院に行くことをオススメします。
もし認知症だとしたら本人はまったくわかってない訳ですし、さっき話したことも忘れてしまうから悪気はないのです。
それを怒ってしまえば、祖母さまからしたら「何で責められているのだろう?」状態です
それを繰り返してるとストレスになり、初期の時点で鬱になることもありますから大変ですよ
早期発見が大事です!早ければ薬で進行をおさえることもできるし、リハビリもあります+30
-0
-
19. 匿名 2017/08/24(木) 00:31:02
職場で「認知症サポーター講座」ってのを受講しました。
まずは病院に行って、正しく診断してもらっては?
で、ご家族の方も、講座を受講してみてはいかがですか?
接し方や公的サポート等、参考になりましたよ。+18
-0
-
20. 匿名 2017/08/24(木) 00:31:46
難しいかもしれませんが、あまり怒ったり否定したりしないで優しく注意や教えてあげるといいと思います。
私は父方の祖母や母方の祖父が認知症で初期からずっと見ていますが一番近くにいる人が否定ばかりしていたので二人とも進行がすごく早かったです。否定や怒ったりは進行を早めるそうなので、なるべくなら優しくしてあげればと思います+17
-4
-
21. 匿名 2017/08/24(木) 00:31:57
90過ぎた祖母が軽度の認知症で介護してるけど
同じ事何回も言うし、物はすぐ壊すし、汚すし、無くすしイライラする事もあるけど
相手にしてもしょうがないので適度に受け流してる
自分でどうにかトイレに行ってくれてるだけで有難いと思う様にしてる
+58
-0
-
22. 匿名 2017/08/24(木) 00:33:45
祖母が重度の認知症です
祖母の面倒を見ている母が毎日イライラしています
デイサービスにも行っていますが、夜寝ない事が頻繁になり、部屋中におしっこをしたりします。
訳も分からず怒られている祖母も可哀相ですが
イライラして面倒を見ている母も可哀相でなりません。介護は本当に大変だと思います。+125
-0
-
23. 匿名 2017/08/24(木) 00:35:14
>>12
そうかもね
国民全員認知症みたいだもんねw+10
-6
-
24. 匿名 2017/08/24(木) 00:35:46
病院に連れてくのが大変だよね
素直に行ってくれたらいいけど
役所に聞くと近所の「総括センター」なるものを教えてくれるから、まずはそこに相談するといいかも+10
-1
-
25. 匿名 2017/08/24(木) 00:37:05
母はもう昨日の事は覚えてません
レタスを毎日買ってくるので困ってますが父の時で慣れてるので子供に接する時みたいに優しくしてます
気負わない事ですね。当たり前の事と受け止めればあんまり苦になりません+73
-1
-
26. 匿名 2017/08/24(木) 00:42:28
祖母が認知症です。段々進んできている事に正直戸惑いを隠せませんが、どんな状態でも少しずつ受け入れる事が大事かな…?と思います。+8
-0
-
27. 匿名 2017/08/24(木) 00:44:40
祖母が呆け始めて、同じことを繰り返し話すようになった。
元々他人の悪口が多く、嫌味な発言が多かったけど、呆けてからは性格がすごく穏やかになって優しいおばあちゃんになったので正直今の方が話しやすい。一緒に暮らしてないから言えるのかもしれないけど。+38
-0
-
28. 匿名 2017/08/24(木) 00:45:11
これがなかなか身内だと難しいけど、
認知症でおかしい行動や言動していても
コミュニケーションする上で最も重要なのは
否定禁止しないようにする。
笑顔、受容、共感、スキンシップが大事。
要求はできる限り受け入れるかうまい具合に話をそらす。
病気だと割り切れない、理解できない家族だった場合は悪循環だから施設入所した方がいい。
施設入れるのかわいそうなんかじゃないよ。
そういう適切な対応できない場合、認知症が悪化するし認知症患者が1番苦しいと思う。
思い出せない。
しようとした事の手順がわからない。
その苦しみに寄り添う事の出来るキャパがないとはっきり言って在宅介護は無理。
まずは認知症の診断受けれる場所で検査もそうだし役所の福祉課とか早く行った方がいい。
要介護度が低くて入所できないとかなら短期入所とかデーサービスとか使えるサービス受けるべき。
+29
-0
-
29. 匿名 2017/08/24(木) 00:49:20
婆ちゃんの世話を中学生の私に任せられててそのうち初めましてになって、その後誰だ!ってよく切れてたなー。
最終は野良猫と思って玄関開けてシッシッ!!って言われてたな。
病院で痰が絡んで亡くなったけど、私はホッとした。
お通夜で1人泣かなかったので冷たいねって親戚に言われたのが未だに引っかかってます。+102
-0
-
30. 匿名 2017/08/24(木) 00:50:34
認知症は薬で進行を遅らせることはできるけど、現在の医学では治りません。疑いがあるのなら早く病院へ行くことをお勧めします。
+24
-0
-
31. 匿名 2017/08/24(木) 00:53:47
>>22
薬に頼るのも手かも
うちも足元おぼつかないのに夜中に出かけてしまうので(お隣さんちにピンポン鳴らしに行ってしまったり)睡眠薬で眠らせてます
事故に合ったりしてからじゃ遅いですし。少しでも楽になる方法が見つかるといいですね+27
-0
-
32. 匿名 2017/08/24(木) 00:55:32
母が認知症で精神科に通ってます。同じように認知症の家族を抱えてる職場の人は内科に通ってます。
近所に物忘れ外来とかない方は何科に通ってますか?+9
-0
-
33. 匿名 2017/08/24(木) 00:55:54
認知症の祖母の世話をしたことありますが、言葉にできないくらい大変です。
常に同じ部屋に一緒にいないと怒る、私が自室で寝ていると何度でも起こしにくる、私が出かけようとするとどこにも行かないでと泣いて怒る、昼間でも雨戸を閉めようとする、15分ごとに同じ話をする、ご飯をいつ食べたか、いつトイレに行ったか覚えられない、洗ってあるお皿を取り出して勝手に洗う、、書ききれません。これが毎日続きます。
認知症は症状が出始めたときに対策したのでは遅いです。家族の誰かが年をとったら常に備えるのが正しいと思います。始まったら進行を遅くするしか方法がありません。
早く病院に行き、正しい対応を。+48
-0
-
34. 匿名 2017/08/24(木) 00:55:54
祖母が認知症。夫の祖母なんだけど、8年前からの付き合いだけど全く名前を覚えてもらえずだったのに、去年子供産んだら、ひ孫パワーなのか、脳が活性化されたのか、私の子供の名前覚えてるし、私の名前も呼んでくれるようになった。+10
-1
-
35. 匿名 2017/08/24(木) 00:56:14
>>29さん
私も認知症だった祖母のお葬式、泣けませんでした。最後の2年は大好きだったおばあちゃんではない、違う人格の人を見ているようでした。
冷たいんじゃないと思いますよ。自分を責めないでね。
トピずれかもしれないけど、もし私が認知症の診断を受けたら、なるべく早く安楽死させてほしい。+111
-0
-
36. 匿名 2017/08/24(木) 00:59:14
祖母が認知症です。
なかなか病院に行ってくれなくてやっと連れて行った時にはけっこう進んでて先生に「なぜもっと早く来なかったの」と言われました。
診断されたからといって入院、入所はすぐにできません。
夜中に「誰かきた」とか「誰かに呼ばれた」と何回も起き、日中は「家に帰る」と暴れる。
徘徊が始まれば目が離せないです。
祖母は何回か居なくなり近所の人達にも探してもらったこともあります。
普段やっと歩くのに徘徊の時はかなり早く歩きます。洗い物をしてる間、トイレにいってる間に居なくなってしまいます。
デイサービスに行った時だけホッとできる時間でした。
長々とすみません。+39
-1
-
37. 匿名 2017/08/24(木) 01:03:01
>>29
気にする必要ない。
一緒に住んで関わった人しかわからないから。+48
-0
-
38. 匿名 2017/08/24(木) 01:10:52
>>29
私も祖母の世話を任されたことがあり、あまりにも辛かったので家族に弱音を吐いていました。
その時、親戚のおばさんにあの子みたいな若い子には無理よ〜と言われたのが未だに引っかかってます。私は当時大学2年生でしたが、夏休みの1ヶ月間毎日ご飯を作って世話をして一緒に過ごして、親戚中の誰よりも努力をしたつもりだったので。
介護する側の苦労は経験しなきゃわからないですよね。+76
-0
-
39. 匿名 2017/08/24(木) 01:12:16
>>1
地域包括支援センターっていうところで認知症専門の病院を聞いたら教えてくれるよ。
専門職種が無料で相談聞いてくれる。
市役所の介護保険課に聞いても良い。ネットに詳細載ってるよ。+16
-0
-
40. 匿名 2017/08/24(木) 01:14:15
祖父が認知症です。
認知症と診断された時に、家族に自分がボケているのかと聞いてきて、悲しそうにしてる顔がとても辛かったです。
認知症になり自分のことがわからなくなる祖父ですが、家族や孫のことは、しっかりと覚えてくれており、ちょっとした変化でもすぐに気がつきます。
今は、デイサービスに通っており、前よりおかしな言動が減りました。
デイサービスがとても楽しいみたいです。
毎日家にいるよりも新しくいろんな方と出会えて、緊張感を持って生活できることで認知症の進みが遅くなった気がします。+34
-0
-
41. 匿名 2017/08/24(木) 01:21:03
人間、赤ちゃんに戻ってくって本当だなと最近思う。
普通の御飯食べれなくなり、オムツつけて、こっちの言う事理解できなくて。
赤ちゃんと同じだもんね。
認知症…こないだテレビでやってたけど、介護する方は本当に地獄だなと思った。
90歳過ぎた夫が介護してて…なんかもう、日本の行く末を見てるようだったよ。+67
-1
-
42. 匿名 2017/08/24(木) 01:22:26
私が23歳の時に父親が若年性のアルツハイマーになりました。
物忘れが激しいのと、怒りっぽいのと、同じ話をくり返してたりしてたので「あれ?」と思った事から病院に一緒に行こうとしても、本人プライドや不安があるからか絶対に納得しなかったし、行きたがりませんでした。
でも病院に早く行けば、症状を回復が出来なくても進行を遅くさせる事は出来るとか、薬とかもあるので、何度も何度も説得して何度も何度もケンカして「行く」と納得してもらって行きました。
10年かけてだんだん記憶が無くなったり会話が難しくなって、性格も変わったり、悲しい現実や不安な介護や暴言もたくさんあったり、脳の病気だからしょうがないけど、悩むことが多くて大変な事もありました。
認知症ついて家族も調べてみると今は「認知症チェックリスト」や「対応方法」や「症状」もたくさん出るし、体験談も出るので良いと思います。
私は介護してる事を話した友だちに「親の介護とかに時間とられてるの可哀想だよね。 あとそれが認知症だったら、親が何がなんだかわからなくなって、娘の事も忘れていくじゃん?そんなのやだし見てられない!悲しいよー。笑」ってヘラヘラ笑いながら言われたのが今でもイラつくくらい無神経な言葉に思えてその友だちが苦手になりました。
+52
-0
-
43. 匿名 2017/08/24(木) 01:26:28
向かいのお婆さんがレビー小体型認知症
幻覚がずっと見えてるみたいで最初は統合失調症が疑われてたらしい
なんか毎日とにかく怒ってる
何度も何度も嫌いな人の話をしながら怒る
家族は昼間はお婆さんを一人にしてるから、しょっちゅう私んちに来て玄関のチャイムを連打して意味不明な事を怒りながら言う
こっちがおかしくなりそう
+29
-1
-
44. 匿名 2017/08/24(木) 01:41:27
認知症にも色んな種類があるので、その種類によっても対応が違ってくるので、まずはお医者さんへ行って相談できれば良いですね!+9
-0
-
45. 匿名 2017/08/24(木) 01:51:39
父側の祖母と母側の祖父、2人とも認知症
発症してから2年も経たずに亡くなった
名前すら忘れられたからショックだった+1
-0
-
46. 匿名 2017/08/24(木) 01:54:00
主さんか母親さんがおばあちゃんの行動をなるべく細かくメモしておくと進行具合が分かりやすい。
病院へ行く時は身体検査するからついに来てと呼び出す。メモしたノートは医師にみてもらう。
家で出来る治療法は古い写真を見せたりしながら古い記憶を思い出させる。
アルツハイマーと認知症は別物だから気を付けて。
認知症は、急に環境がかわったりなにかショックな事が引金になってる。さりげなく聞いてみたら?
+8
-3
-
47. 匿名 2017/08/24(木) 01:54:48
祖母と義母が認知症です
二人ともそれぞれ夫が他界して一気に症状が進行しました
話相手がいなくなり張り合いがなくなるようです
トイレは自分でできていますし徘徊もしないので
深刻ではないのかもしれませんが、同じ話を何度も話すのでそれを聞き流しながら相づちをうっています
まともに説明しようとしたり、理解を求めるとこちらが精神的にきつくなるので
ゆるい感じで相手をする方が疲れずに接する事ができるように思います
+9
-0
-
48. 匿名 2017/08/24(木) 02:25:31
自宅で認知症のご家族と暮らしている方、必ずGPSなどをつけてあげてください。+6
-0
-
49. 匿名 2017/08/24(木) 02:43:43
私だけかもしれませんが、ハウルの動く城で、危ないって言ってるのにお婆さんが火の妖精を掴んで離さなくて主人公が水ぶっかける場面
なんだか自分の認知症のおばあちゃんを思い出して胸がキュッてする。+26
-0
-
50. 匿名 2017/08/24(木) 03:09:15
先月祖父が認知症の末亡くなりました。
とても悲しかったですが、祖父にイライラする祖母や祖母に怒られて部屋の隅に隠れてしまっていた祖父にとって言い方は悪いですが痛みなどない内に天国へ逝けてよかったのではないかなとわたしは思っています。様々な意見がありますが、本人もなりたくてなってる訳ではないので極力優しく接してあげようと思っています。+30
-0
-
51. 匿名 2017/08/24(木) 03:10:01
ボケても可愛いところあると思う
+4
-5
-
52. 匿名 2017/08/24(木) 03:25:30
>>51
どうせボケるなら、かわいくボケたいと
いつも思ってます。
暴力的、攻撃的なボケは
本当に疲れますよね。
介護士さんでも手に負えないくらい
の人、プロが関わってもそうなる人は
やはりどの施設でも薬盛られてます。
言い方悪いけど、そうしないとね。。。+20
-2
-
53. 匿名 2017/08/24(木) 03:29:09
祖父が認知症だった
すごい大変だった、裸足で朝方鍵あけて外出るし、一人で自転車乗ってどっか行っちゃうし、食べ物じゃないものを口にいれたり、服のままお風呂入るし色々ありすぎて大変だった
母親も仕事してたし私は夜型の仕事だったから交代で見てた感じかな
そうちはデイサービスに週3で行ってもらってたよ+17
-1
-
54. 匿名 2017/08/24(木) 04:05:06
>>29
だったらあんたらが祖母の面倒みたのかよって思うよね。
お気持ちすごくわかります。+19
-0
-
55. 匿名 2017/08/24(木) 04:15:14
>>1
私も同じ状況になり、
歩き方を見てパーキンソンかと思ったので、
祖母を神経内科へ連れて行きした。
そこでMRIをとって、
小さな脳梗塞が何個もありました。
そのあと、認知症検査をしましたが
耳が遠いので検査も出来ず、
それから耳鼻科へ行ったりといろいろ周りました。
お祖母様が動けるうちにいろいろ検査をした方が良いと思いますよ。
認知症だけではなく、他の病気も発見できるかもしれません。
私は祖母と関係が悪化して
最後は別々に暮らすことになり
祖母はすぐ亡くなりました。
ひどいことばかり言ったりして、優しくできなかったので後悔ばかりです。
主さんはそうならないようにしてくださいね。
+9
-0
-
56. 匿名 2017/08/24(木) 04:21:06
うちの亡くなった祖母は認知症でした。
排泄問題はもちろんオムツは嫌がり夏場は最悪。それでも母が無理にオムツ履かせてました。朝と夜逆転、夜になると家を徘徊して時々、夜中に家を飛び出して自分の生まれた家まで歩いて行ったり…夜中に居なくなったのに気付いた母が車で探し行きました。日中帯はデイケアに通ってました。家族全員が留守(結婚式など)の時は施設にお泊り。夜中に独り言や被害妄想も酷かったな。私の名前も、よく間違えてました+13
-0
-
57. 匿名 2017/08/24(木) 04:26:22
>>56だけど近所のお婆ちゃんから聞いた話。
そのお婆ちゃんの娘のお姑さんが認知症になって冷蔵庫をトイレと思い込んじゃって、そのまま用を足してしまい、もう使えないと聞いたことある。排泄問題は本当に大変…+9
-1
-
58. 匿名 2017/08/24(木) 05:36:55
話相手に なって欲しい
会話は 症状 遅らせる+6
-0
-
59. 匿名 2017/08/24(木) 05:37:13
歌も効く+4
-0
-
60. 匿名 2017/08/24(木) 05:37:46
話を否定してはいけない+5
-0
-
61. 匿名 2017/08/24(木) 07:00:49
私の姑が高齢で昨年軽度の脳梗塞を起こしてからネガティブなことしか言わない、急に怒りだしたり、かと思ったら低姿勢になったり…鬱病なのか認知症なのか戸惑ってます。
姑嫌いなんで今のところ放置してますが
イライラしてしまいます。+8
-0
-
62. 匿名 2017/08/24(木) 07:12:02
認知症になって穏やかになるんですね。
怒りっぽいってホントに迷惑です。
+2
-5
-
63. 匿名 2017/08/24(木) 07:13:32
介護施設の経営者してます。
既に何度も出てるけど、まずは病院に行くことや、近くの包括センターに相談してみることが一番だと思います。
祖母が重度の認知です。認知症について知識はありますが、実際に介護するのは本当に大変。頭では分かってはいても、イライラしちゃいます。
自分達で家でみなきゃ…って、気負ったらダメ。
介護のサービスを上手く利用して、家族の負担を減らした方がお互い笑顔でいられると思いますよ。+17
-0
-
64. 匿名 2017/08/24(木) 07:16:22
怒らない、否定しないのが1番大事だと思う。
身内の介護は本当に辛い。
病院に相談して、認知症の診断が出たらケアマネをつけて、ヘルパーやデイや小規模を利用する。
あまりにひどくて在宅が困難であれば、施設に入るのも一つの方法だと思う。
家族だけでは限界があるから、早めに相談してください。+10
-0
-
65. 匿名 2017/08/24(木) 07:28:20
もう亡くなったけど、祖母がそうでした。
年齢も年齢だし、病気というか自然なことなんだと受け止めてましたのでイライラはしませんでした。
全く架空のことを言ったりするんだけど、否定せずに祖母の話に合わせてました。+4
-0
-
66. 匿名 2017/08/24(木) 07:29:54
ずっとボケてるわけじゃないんだよね。
普通に戻るときもある。+11
-0
-
67. 匿名 2017/08/24(木) 07:30:53
>>61
うちの祖母が2度の脳梗塞のあと、合併症としてうつ病から認知症になりました。
脳梗塞のあとも診察受けてますか?
であれば一緒に行って主治医に話してみて下さい。
本人に自覚はないかと思うので。+4
-0
-
68. 匿名 2017/08/24(木) 08:08:38
義祖母が認知症
他県に住んでいるからたまにしか会えないけど、
この間久しぶりに会ったらあまりにも変わってて悲しくなってしまった
本当に2分おきくらいに同じことを繰り返す
これでもまだ軽度の認知症なんだと聞いて
これからはどうなってしまうんだろうともっと悲しくなったよ
世話をしている義母も大変そうだわ
私にとっては義祖母だけど直接のおばあちゃんである旦那も見てて悲しそうだった
悲しいとかそんな浅い感想しか出てこないくらいただ悲しくなった+3
-1
-
69. 匿名 2017/08/24(木) 08:11:12
母が若年発症のアルツハイマー。
8年経過で今は重度。施設→専門病院と計5年。
うちの場合、キレたり色ボケだったり、娘の私にだけつらく当たったりでした。
+2
-0
-
70. 匿名 2017/08/24(木) 08:12:52
病院は認知症専門だと予約必須なので、電話して聞くのが良いと思う。名前でいうと物忘れ外来とか。
認知症専門外来では、聞き取りと認知症の検査(認知症の程度、脳CT、血液検査等)をして、どう行った認知症なのか診断してくれる。だいたいが、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症などのどれかで分けられる。
認知の程度や内容に応じて、アリセプト等の認知症の薬や、頻尿や不安など認知症状からの不穏がある場合は症状に対する薬、落ち着かせる薬、睡眠薬などの投与も考慮してくれる。
アリセプト等の認知の薬は人によって出たり出なかったりする。副作用が悪く出る場合もあるので、問診の内容で医師が出すか出さないか判断する感じ。例えば、かえって怒りっぽくなるかも、食欲が減るかも、眠ってばかりになるかも、等の予測される副作用と天秤にかけるさ感じ。
認知症の診断が出たら、介護認定を受けてない人は受けて、なんらかの介護サービスを受けると良いと思う。デイサービスが代表的だし、家族が疲れてるならデイだけでなく、ショートステイや入所施設の検討もする。認知症で介護度3以上出ていればこの先かなり苦労するから、特養申し込みは早くした方がいい。+2
-0
-
71. 匿名 2017/08/24(木) 08:19:25
>>49
すごくわかる
わたしもあのシーン見ると辛くなる+3
-0
-
72. 匿名 2017/08/24(木) 08:25:10
母がそうなのかもしれません
数年前から睡眠薬が原因でせんもう気味だったので、その頃からサラダ油はやめてココナッツオイルにかえました。生活苦しいですが母の為と思って割り切りました。
今は毎日、1日に何回も曜日を聞かれますが、笑顔で答えてます。会話を絶やさないように気をつけて生活してますが、今のところ現状維持の状態が続いてる感じです+6
-1
-
73. 匿名 2017/08/24(木) 08:34:08
認知症の人には、さっき聞いたよ!とか言わず、初めて聞くようなフリしてあげた方がいいみたい。
父と母側のおばあちゃん二人共認知症だったけど、母側は温厚で優しくこっちが何か言えば「あ、そっかぁ」って分かってくれたけど、父側はどんどん頑固になり言うことまったく聞かなくなった。
ついには、おじいちゃんに暴力ふるったり包丁持ち出したり、夜中に徘徊。
手におえなくなり、今は老人ホームにいます。
薬で進行をとめることはできるらしいけど、気づくのが遅すぎてダメだった。
主さんも早く病院行くことをおすすめします。+7
-0
-
74. 匿名 2017/08/24(木) 08:39:44
両親が認知症です。父の方が内蔵を患い父と母は同じ施設から別々の施設に別れることになりました。父が母に会いたがったので、思いきって二人を面会させました。しかし母はもう父の存在を忘れていました。父にはすごく残酷な結果になり、とてもかわいそうでした。
でもこの辛い記憶も、そう遠くないうちに両親ともに忘れてしまうのがある意味救いかもと…。+9
-0
-
75. 匿名 2017/08/24(木) 08:41:10
わたしの母はいろいろな病気を抱えていて複数の科にかかっていましたが、いわゆる認知症と判断されていました。
だんだん尿や大便の粗相も多くなり会話も成立せず、暴言や暴力が酷くなりどうにも手がつけられなくなりました。精神科の専門病院にかかったところアルツハイマーであると診断されましたが、かなり進行した状態でした。内科にかかっているからと放置せず、もっと早い時期に専門病院に連れて行けばよかったと後悔してます。+4
-0
-
76. 匿名 2017/08/24(木) 08:47:33
>>62
認知症はいろいろなタイプがあるよ。
ニコニコ穏やかなタイプは家族との関係も良好だろうけど、怒りっぽくなったり、色ボケ、暴言、暴力、盗まれたって騒ぐタイプ、様々です。
うちの父はは色ボケ、母は暴言暴力でした。
病気がさせてると分かってはいても、亡くなった時は正直ホッとしました。+11
-0
-
77. 匿名 2017/08/24(木) 08:49:10
母が認知症です。
父が母を病院に連れて行きたがらず、やっと連れて行ったときには
医師が「なんでこうなるまで」と絶句するくらい進んでしました。
その後要介護1の判定を受け、その数か月後には3まで進みました。
徘徊が酷くて何度警察のお世話になったかわかりません。
あと暴言が酷くて、気に入らないことがあると喚き散らしていました。
最近粗相が増えたり言葉が出なくなったためか、暴力を振るうように
なりました。
できるだけ、不安と辛さでいっぱいだろう母の立場になって、意に添うように
行動しようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。
それでも「こんな病気になりたくてなったはずはない」と思って
毎日接しています。
デイサービス週2回、ショートステイ週1回(一泊二日)と十分
プロの方にも助けていただいているし、ケアマネさんも優しいし
恵まれてる方だと思います。+4
-2
-
78. 匿名 2017/08/24(木) 08:57:16 ID:RgPLHXwFKY
72歳父、認知症に片足突っ込んでると思います。
週1でデイサービスに行ってます。
今月、お菓子の乾燥剤を少量食べ救急車を呼びました。今までこんな事無かったのに。
胃洗浄までいかず軽い点滴で終わりました。
聴覚検査中に看護師さんに何回も同じ事喋るし検査出来たんかな?って思うわ。+3
-0
-
79. 匿名 2017/08/24(木) 09:02:36
うちの父は脳血管性の認知症です。
以前脳内出血をしてから半身が不自由だったので、家からいなくなったりとか暴れたりとかはないのだけは良かったと思います。その代わり今は筋力も落ちてやせ細り、ほぼ寝たきりになってしまいました。
週に3回デイサービスに病院の送迎バスで通っています。
家族だけでの介護には限界があるのでデイサービスの職員さんには感謝です。
+2
-0
-
80. 匿名 2017/08/24(木) 09:13:04
>>25
うちは実家の冷蔵庫にプチトマトだらけ!!+5
-0
-
81. 匿名 2017/08/24(木) 09:15:45
初期にきちんと病院にかかって投薬するとかなり違いますよ。うちの祖母はアルツだけど、アリセプトという薬が合ったらしく、物忘れがひどい程度から症状進んでいません。+3
-1
-
82. 匿名 2017/08/24(木) 09:17:41
認知症は患者の方も物や人がだんだん分からなくなっていくのが怖いらしいよ
あちらからすれば知らない物がいつの間にか部屋に置いてあった(本当は自分で置いた)り
やってないのにやったと言われたり(実際はやってる)
皆が普通に出来てる事(電気のスイッチの切り替えとか)が自分だけ出来なかったり
という状況だから+5
-0
-
83. 匿名 2017/08/24(木) 09:24:17
上手に嘘をつけるとラク。
×「絶対に認知症だから病院行こう」
〇「私一人で病院へ行くのが怖いので付き添ってくれない?」
〇「タダですっごい健康診断をうけれるんだって」
〇「(かかりつけ医)先生が念のために大きな病院で見てもらった方がいいって」みたいにね。+5
-0
-
84. 匿名 2017/08/24(木) 09:37:56
同居の祖母(93)がアルツハイマー型認知症です。
本人は公務員で長年働いてきたという変なプライドがあり、私はボケてない!の一点張りで認知症というのを認めたがらず、病院に連れて行くのに3年かかりました(もちろんその間に進行)。
そして、やっと行った病院も近所(田舎)の内科だったのと、そこがヤブだったので「住所と名前言えたら大丈夫!」とかいう意味不明な診断で、実際アルツハイマーと診断されるまでに時間がかかり、総合病院に行ったときにはすでにかなり進行していました。
それ以降薬を飲んでいますが、何十回も同じことを言うし、夜は何度も戸締り確認をするために家の中を歩き回ったり、最近では裸でウロウロしたり、周りが振り回されています。
デイサービスに週2で行くようになって、すこしだけですが暴言がマシになりました。
とりあえず、できたら専門外来があるようなきちんとした病院に行かれることをお勧めします。
+7
-0
-
85. 匿名 2017/08/24(木) 09:53:13
>>6
あなたのお気持ちは大変大事だとは思いますけど、
仮に認知症が進行していけば、そのお気持ちだけでは対応できなくなります。
やはりしかるべきときに外部に相談すべきと思います。
それがお互いの為です。+3
-0
-
86. 匿名 2017/08/24(木) 10:05:48
>>83
そうですよね。
私に病院に付き添ってもらうのが自分で情けなくなったみたいだったので「病院の後、美味しいコーヒー飲みに行こうよ」と言っています。
+2
-0
-
87. 匿名 2017/08/24(木) 10:15:08
>>6さん
理想的な話だけど、それはまだ症状が酷くないから言えることなんじゃないかと…
人によって症状は色々だけど、ガチに進むといくら大切な家族であっても、介護してる側が精神的にも身体的にも限界になってくる。
認知症は本当に辛い…
+8
-0
-
88. 匿名 2017/08/24(木) 10:24:25
涙出る。この間おじいちゃんが亡くなってからおばあちゃん少しずつ同じことばかり言ってるし誰に何をしてもらったとも曖昧になってきている。
前は電話しても楽しく日常会話だったのに今は話すことないから切るって言われる。前のおばあちゃんじゃなくなってきて怖くて電話切って少ししたら泣いてる自分がいる。+3
-0
-
89. 匿名 2017/08/24(木) 11:37:35
母が祖母の介護を長いことしてたけど、母曰く「他人である義母だったから介護を続けられた」とのこと
実の家族だと、介護する側の心が耐えられなくなるかもしれない+6
-0
-
90. 匿名 2017/08/24(木) 12:42:40
同居の義父がレビーです。幻覚をみて一人で騒いだり怒ったり、家中に排泄します。掃除しても掃除しても排泄されるので食事も喉を通りません。普段は足取りがおぼつかないのにスイッチが入ると階段をすたすた登って二階にあがります。二階は私たち家族のリビングなので夜中に入られたときは恐怖でした。ケアマネに話したら「認知症の人は足を骨折しててもスイッチが入ると歩けちゃう」と言ってました。介護は綺麗事では済まないですよね。+1
-0
-
91. 匿名 2017/08/24(木) 14:36:15
体が元気な認知症が一番面倒くさい。目も離せない。友達の義親は県を超えて歩いて行っちゃいました。
義母が、実はやばいんじゃないかと思ってる(私は介護職経験者)
うまく説明できないが要所要所であれ?って。+7
-0
-
92. 匿名 2017/08/24(木) 15:08:19
スイッチ入ると15キロとか歩いちゃうらしいね。しかも間に川があるのに石を飛んで行っちゃうから。どーなってんだと驚く。+2
-0
-
93. 匿名 2017/08/24(木) 15:22:38
>>89
分かります。実母だと看る方は冷静になれなくて。
+2
-0
-
94. 匿名 2017/08/24(木) 19:39:00
今月に入りアルツハイマー型認知症の診断を受けた母を介護しています。幻覚が激しく、母に見える幻覚は私が陰で通じてると思っていて「本当の事を言いなさい」と詰め寄ります。本当の事なんて何もないので対応はお手上げです。母がだんだん壊れていくようで辛いです。+4
-0
-
95. 匿名 2017/08/24(木) 20:51:19
祖母は昔からお金の執着がすごい人。
自分で管理できなくなってきたから、家族会議して祖母と話し合い父に任せて通帳も渡すようにしたんだけど、その事を忘れ、お金を持っていかれたと思ってるみたいで、自分で管理したいと毎日毎日毎日毎日怒って言ってきます。
誰もいない部屋で1人2時間ぐらいずーっとブツブツ激怒してるのも聞こえてしんどいです、。。
こーゆー場合何て言ったりすればよいのでしょうか、、??
ちなみに明るく穏やかに話を変えたりしても、逆にヒートアップしてしまいます。
父は認知症を理解していない、プラス気が短くすぐに怒る性格なので、祖母を責める発言ばかりで余計に祖母の認知症が進む一方です。。
毎日毎日父もキレてるし、祖母は酷くなるしで、しんどいです。
+1
-0
-
96. 匿名 2017/08/24(木) 22:45:34
まさに今日、祖母が私のことを忘れていました。
元々少しずつ症状が出ていたのである程度覚悟はしてたけど、、1ヶ月前に会ったときは当たり前のように何度も名前を呼んでいたのに…。
正直はじめてのことで、物凄くショックを受けてしまい、夜ご飯も喉を通らず、今がるちゃんしてます。
悲しいけど、今まで以上になるべく時間を見つけて祖父母宅を訪れ、たくさんお話しようと思っています。+3
-0
-
97. 匿名 2017/08/25(金) 01:28:56
散歩などの運動やクロスワードなど何かを思い出すような作業、あとは料理をするのが良いと聞いたことがあります。
料理って次にあれしてこれしてって意外と頭を使うから+2
-0
-
98. 匿名 2017/09/04(月) 01:57:27
たった今、「誰なん?!」って毎日顔をあわせてる祖母に怒鳴られました。
訳あって実家を離れて認知症の祖母と田舎で二人暮らししてますが(両親共に健在)土日に実家に戻ってて今祖母の家に帰宅したら「誰なん!?」って怒鳴られました。
「私子やで」って答えたら「私子って誰なん!?」とまた怒鳴られ。「あんたの孫やん」って答えたら「孫!?誰の子なん!?」とびっくり。「私母の子やで」と言うと「私母って誰なん!?」と全く理解できてない。
認知症進んだなーとは思ってたけど、ここまで混乱してることは初めてで戸惑ってる。最近はお漏らしもするようになったしもう自宅で介護するのは潮時かなって思ってる。色々攻撃されるのも耐えてたけどそろそろダメみたいだ+0
-0
-
99. 匿名 2017/09/04(月) 02:07:11
悲しかったのは夕飯の後、私が日課のランニングをしに家を空けて婆ちゃんを一人にしてる時。
帰宅するや否や婆ちゃんに「居なくなったら心配する」と泣きつかれ、泣く泣くランニングをやめた。
でもそれを裏切ることがあった。
後日母に言ってたらしいけど、「心配する」のニュアンスが違うらしく。「孫が留守にしてる間にもし自分に何かがあったら助けてくれる人がいない」ことに対して「心配」してたらしい。
あとは私のことより世間体が大事だってことを言われたり。
婆ちゃん「私がこの家に嫁いで来た時も義母に色々言われた。だから孫のおまえが私に色々言われるんもしょうがないし当たり前のこと」
って理不尽なことを言われたり。
あ、これは認知症関係ないか。人間性の問題か。ちなみに、これらのことを「お婆ちゃん病気のせいでこんなこと言ってる、可哀想」って意味合いで母に話すと「ああ、昔からそういう所あったわ」って返された。根から性格悪かったみたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する