-
1. 匿名 2017/08/23(水) 21:59:51
我が家の愛犬(15歳・小型犬)はここ2カ月ほど深夜徘徊が続いています。
夜8時頃には自分のハウスで寝ているのですが、深夜12時ごろになると私と夫の寝室、
3時ごろには娘の部屋、明け方には義母の部屋、と
夜通し転々としては寝て、起きて、を繰り返しています。
かかりつけの獣医さんにも診ていただきましたが、おそらく痴呆症なのでどうしようもない、とのことでした。
ハウスに鍵をかけると夜通し遠吠えしたりするので、今は自由にさせているのですが
同じようにペットの痴呆症を経験なさった方はいますか?
また、何か特別な対処などをなさったりしましたか?+112
-0
-
2. 匿名 2017/08/23(水) 22:00:56
可愛さは変わらないじゃん+33
-66
-
3. 匿名 2017/08/23(水) 22:01:24
可哀想…辛いね+195
-0
-
4. 匿名 2017/08/23(水) 22:01:52
大変ですね
どうか大事にしてあげて下さい+205
-0
-
5. 匿名 2017/08/23(水) 22:02:00
>>2
そういうこと話してんじゃないんだよ+182
-8
-
6. 匿名 2017/08/23(水) 22:05:15
>>2
可愛いに決まってるやん
可愛いからこそ、どのように対応したらよいのかここで質問してるんでしょ?+238
-1
-
7. 匿名 2017/08/23(水) 22:05:40
うちの犬も昨年痴呆って診断されました。
吠えたりはしないんだけど、主さんのところと一緒で夜中じゅう
家族の部屋を行ったり来たりして「起きて!!」と引っ張ったりするので、人間の方が寝不足です…
夜寝る前に散歩をさせると、疲れてるからか、
ちょっとうろつくのがマシになりましたよ~
+180
-2
-
8. 匿名 2017/08/23(水) 22:05:41
夜中の徘徊対策は安定剤で眠らせる方法もありますが、鳴いて近所迷惑にならないか気になるという場合など。昼夜逆転の生活にさせないためには日中ついていられるならなるべく起こすようにする。+79
-1
-
9. 匿名 2017/08/23(水) 22:06:10
猫ですが、痴ほう症で完全に夜型になってしまったのと、夜泣きを大きな声でするようになり本当に困りました。
ひどい時は太陽が落ちてから上がるまでずっと普段泣かないような大きな声で「わぉ~~んわぉ~~ん」と泣いているんです。
ちゃんとしたマンションですが、近所からクレームが来たこともありました。
しばらくするとそれは収まりましたが、その後尿漏れなどは多々ありましたし、食が難しくなり、一口食べて全くたべなくて、毎食数種類の缶詰を開けたり、自家製の食事をつくったり。
人間よりも野生というか本能が出るので大変かもしれません。
+144
-3
-
10. 匿名 2017/08/23(水) 22:06:24
昔飼ってた犬がなりました。
場所を移動する程度の動きしかしなくなり、ご飯を食べなくなり、眠らなくなりました。いつ見てもただじっとぼんやり座ってる状態でした。
話しかけても無反応でした。
その犬の子どもの犬もいたけど、イラつかれて目の前で吠えられても無反応で切なかった。+128
-1
-
11. 匿名 2017/08/23(水) 22:06:27
29年生きている猫犬いるよね
長寿だけれど、大変そうだなぁ+51
-0
-
12. 匿名 2017/08/23(水) 22:07:03
22年生きた猫が認知症でした。ご飯を食べても忘れて、大声で泣きながら徘徊する毎日でした。スキンシップをとると落ち着いていたので、できることをやりながら見守りました。+121
-2
-
13. 匿名 2017/08/23(水) 22:07:29
>>2
いやいや、は?
当たり前じゃん。+32
-5
-
14. 匿名 2017/08/23(水) 22:09:18
4年前に旅立ったうちのワンコ、最期の数ヶ月は認知症でした。
夜、ぐるぐるその場で回り続けたり、泣き続けたり。
獣医さんに相談して、どうしようもなく、眠る薬を飲ませてました。
思い出しても辛いな。。
主さん、これからいろいろあるかもしれない。
長生きしてくれるようになって嬉しいけど、それと引き換えなんだよね…
悲しいけど、ご家族で暖かくお世話してあげてね。+144
-0
-
15. 匿名 2017/08/23(水) 22:09:32
16歳で認知症の症状がでてました。夜中に遠吠え、ぐるぐる回り続ける、狭いところに入って出れなくなるなどの症状が出ていました。サークルに入れてみたこともありましたが、隙間に鼻を突っ込んだりして怪我をしてしまい、特別な対応はできなくて、なるべく側にいることしかできませんでした。
アドバイスにならなくてすみません。
介護は大変ですがいっぱい可愛がってあげてくださいね。+96
-1
-
16. 匿名 2017/08/23(水) 22:09:49
うちの実家の犬もそうです。夜中に急に不安になるのか吠えたりクルクル同じ所を回ったり本当に心配になります。
でも何故か散歩の時だけはいつも通り楽しそうにしっぽを振って普通です。
脳に刺激があると病気の進行も遅いと信じて朝晩の散歩は欠かしません。+93
-0
-
17. 匿名 2017/08/23(水) 22:09:51
まさにうちのこ(ネコ17歳)がそうです!
夜中になると急に不安になるのか大きな声で私を探します(>_<)近所に聞こえていないか心配になりますし、こちらも寝不足が続くのでやはり大変ですよね。でもこんな風に一緒に過ごせることを幸せに感じています。+97
-1
-
18. 匿名 2017/08/23(水) 22:11:38
うちの犬はだんだん時間がずれて最後は昼夜逆転しましたが
動物病院でサプリをもらって改善しました。
散歩で脳に刺激を与えるよう言われたので
嫌がらない程度に普段と違うルートを歩いたりしました。
ちょっと話はそれますが、
言ってることをわからなくなったのでボケたか…と思われがちだそうですが、
老犬は耳が遠くなって聞こえてない場合が多いらしいので
ゆっくりはっきり話しかけてあげるといいそうです。+77
-2
-
19. 匿名 2017/08/23(水) 22:12:52
狭い所に首を突っ込んで身動きが取れなくなるので気をつけてあげて下さい。うるさい時は耳栓して寝てました。+15
-3
-
20. 匿名 2017/08/23(水) 22:13:21
大変ですね。
うちも最近まで老犬を介護してました。
7月頭に老衰で亡くなりました。
うちも徘徊があったので
サイズ大のベビーサークルに入れてトイレシートをひき
水とエサは食べやすい高さに。
ゆくゆく下半身が悪くなり立ち上がれなくなるので
犬用の介護ホルダーあると便利です。
外は行きたがるので、台車とかに乗せて散歩するのも良いかもしれません。
ご無理なさらずに、、、+63
-0
-
21. 匿名 2017/08/23(水) 22:13:39
徘徊犬用のサークル売ってた気がします
六角形くらいの形で犬がぶつかっても痛くないような素材でできてて
中で犬がぐるぐる回れるようになってました
+54
-0
-
22. 匿名 2017/08/23(水) 22:14:05
13歳の愛犬がいる私としては他人事じゃないな。
改めて考えさせられた。+94
-1
-
23. 匿名 2017/08/23(水) 22:14:33
動物病院に行ったとき、まさにそういう子がいました。ずっと大きく吠えながらグルグル回ってるわんこ。目も見えなくてぼけちゃってるんです、って飼い主さんが言ってて大変だと思った。夜中ずっと鳴いて飼い主さんも眠れない日々が続いてるなら獣医さんに安定剤的なものを相談してみては?+54
-0
-
24. 匿名 2017/08/23(水) 22:17:29 ID:nNBg9VTgoF
実家の犬がそうでした。
しかも目も見えてなくぶつかりまくって吠えたり遠吠えしたり泣いていました。
母は夜中起きてずっと抱っこしたりして大変そうでした。
1日中家の中で抱っこしたりしてました。
そのお陰げ?で最期は母に抱っこされたまま天国にいきました。+108
-1
-
25. 匿名 2017/08/23(水) 22:18:02
中型犬ですが室内で飼っていました。
夜鳴き、徘徊しだしたらもう止めることができないので抱っこしたり体を擦ったり、少し外に出たり毎日寝不足でしたが大好きな家族なのでなんとか乗り切りました。
症状を抑えるとなると睡眠薬しかないですが毎日飲ませられないし、怖くて飲ませませんでした。
その後寝たきりになって、鳴くのが止まらなくなると、吠えた時の体の動きで摩擦がおき、床擦れが出来て大変でしたので、出来ればエアマットを買ってあげた方がいいです。
あと、頭の下に敷いたり股に挟むクッションなんかもあれば尚いいです。
犬の一生はとても短いです。認知症になっても、心地いいこと、不快なことは感じます。
飼い主に優しく撫でられたり優しい言葉をかけてもらうことが1番嬉しいと思います。+85
-0
-
26. 匿名 2017/08/23(水) 22:19:24
うちも徘徊をするようになりお風呂マットでサークル作りました。
痴呆犬専用のサプリメントがあるのを知ってネットで購入したけどいくらも飲まないうちに弱ってしまい効果はわからずでした。+13
-0
-
27. 匿名 2017/08/23(水) 22:20:08
みんな年取ったペットを大事にしてる(してた)話を書いてて
内容は切ないけど心が暖まる気がする
動物を飼うってこういうことだよねって思う
私はもう看取ってしまったけど、
現在介護中のみなさん頑張ってください
+135
-0
-
28. 匿名 2017/08/23(水) 22:22:32
娘が生まれてしばらくして、飼い猫が認知症になりました。
小食で行儀の良い猫だったのに食べても食べても欲しがったり、
所構わずウンチして、それを娘が食べて大騒ぎになったことも。
愛情に敏感な子だったから、自分が家族の一番じゃなくなった気がして
それが認知症の引き金になったのかも…。
でも幼い娘に少々雑に扱われても、引っ掻くどころかシャーッさえ
一度もしなかった。本当に優しい子でした。+108
-2
-
29. 匿名 2017/08/23(水) 22:25:26
私の愛犬も17歳まで生きて、そうでした。もう歩けなかったから徘徊はなかったけど私は一緒に寝てたので夜中も鳴いたりして寝不足でした。ちょっとイライラしてしまったので愛犬には申し訳なかったと思います。
ラベンダーのアロマがいいと聞き試しました。気持ち程度ですが効き目があった気もします。
仕方ないと分かっていても人間も疲れてしまいますよね。
でもやっぱり可愛いし、老犬になって一生懸命生きている姿を見るとさみしい気持ちにもなりました。
もう亡くなってしまいましたが、思い出すと今でも泣けてきます。たくさん愛情を注いであげてください。
解決策にはなっていませんが、応援しています。+74
-0
-
30. 匿名 2017/08/23(水) 22:25:48
去年15歳で逝った愛犬の最後一年間は痴呆でした。
1、2時間吠え続けたり、
ずっと同じ所をグルグル周り続け
目も見えなくなって危ないのでやむを得えずサークルの内周ぐるっとクッション敷き詰めた中に閉じ込めてました。
抱いても誰か分からず泣き叫び、ごはん食べれなくなってからは流動食をスポイドで口から流し込んで、吐き出してもまた入れて無理矢理食べさせてました。+49
-1
-
31. 匿名 2017/08/23(水) 22:26:21
私も高齢の猫のお世話で少し疲れてます
でも居てくれるから幸せだし、
後悔したくないって思いがあるので
なんとか頑張ってます
+59
-0
-
32. 匿名 2017/08/23(水) 22:33:53
うちの子も意味もなく徘徊したり、隙間に入ったまま出れなくなったり、無駄吠えがすごくて、ネットで調べたら痴呆症の症状でした。ほんとにちょっとした隙間に頭を突っ込んで、バックして出るってことがわからないみたいで、床を引っ掻いて血が出たりしていました。
ネットで調べたら、お風呂マットで作るエンドレスケージというものが出てきました。早速試したところ、徘徊や無駄吠えがなくなりました。もっと早くに作ってあげれば良かったと思いました。
エンドレスケージで検索したら、作り方や詳細が出てきます。
少しでも参考になればいいのですが。
ご家族の皆さんも大変だととは思いますが、あまり無理せず寄り添ってあげてください。+43
-0
-
33. 匿名 2017/08/23(水) 22:40:22
小型犬ならお風呂用発泡スチロールみたいな敷くマットをつなぎ合わせて、ある程度の円形にして中でぐるぐる回れるようにすると
当たっても怪我せず安いしサイズ好きに出来るしいいですよ。大きめの犬は外側に正方形のサークル置いてその中に円形入れると安定します。+19
-0
-
34. 匿名 2017/08/23(水) 22:40:44
保護犬カフェで13才で痴ほう症と盲目のワンちゃんと出会い何故か?だけど、どうしても家族として一緒に生活したくなり引き取りました。
当然健康なワンちゃんと比べると育てるのに手を取られますが、子供達も協力してくれ仲良く暮らしています。+79
-0
-
35. 匿名 2017/08/23(水) 22:40:55
うちも昔飼ってたヨーキーが16歳で亡くなったけど最後は痴ほう症すごかったよ。
夜中に急に鳴き出したり、目も見えなくなってたからトイレは分からないし、ご飯もお水も分からないし、あちこちぶつかってはがりだし。
辛かっただろうなぁ…
人間のエゴかもしれないけど、せめて最期は家族全員で見届けられたのがせめて良かった+51
-0
-
36. 匿名 2017/08/23(水) 22:48:40 ID:pXXGOn2ULt
30です。
痴呆のうえ目も見えなくなってから、水もごはんも自分で食べられなくなったので、これはもうひとりにしておけないと思いパートを辞めました。
辞職理由を正直に犬の介護の為と伝えると、同僚のパートからかなりイヤミ言われました。
世間的にはたかだかペットの世話だと軽くしか見られないんですよね。
自分の時間を一日中愛犬に使わなきゃいけなくなった時にはそのような世間の偏見で嫌な思いをするかもしれません。+59
-1
-
37. 匿名 2017/08/23(水) 22:48:58
17年生きた家の犬は白内障と耳も聞こえず認知症になり一日中吠えてたけどどうすることも出来ず寝たきりになり床擦れ防ぐためにしょっちゅう移動させてても擦れてしまいそれでも起き上がろうとするのでよろけて転けて隙間にはまってしまったり悲しくてしょうがなかったけど亡くなる2日前にズット目も合わなかったのに呼んだらしっぽふってフラフラ寄ってきてくれました。主さんわんちゃん認知症なって辛いけど諦めないでね。+38
-0
-
38. 匿名 2017/08/23(水) 22:52:20
夜と留守番のときは、メッシュの布でできた大きなサークルに入れてました。
危険からは回避できる分、気持ち的に少し楽になりましたよ。+10
-1
-
39. 匿名 2017/08/23(水) 22:57:36
皆さん、ニャンちゃんやワンちゃんを大切にされていて、心が温かくなります。
私はワンコが不安にならないための策として、いつもテレビをつけています。これは私の解釈なので正解じゃないかもしれないのですが、生活音を聞かせてあげると不安も減るかな…と思って。
あと、私が身に着けた物(今日のタンクトップとか)を1日ワンコがいつも寝る場所に置いてあげて、次の日に洗濯して…を繰り返しています。
一方で、ワンコが横になる場所のバスタオルは清潔な物を毎回使ったりして、家族の体の匂いといつもの生活の匂いを身近に感じてもらえるようにしています。
これも正しいのか分かりませんか、ワンコが気持ち良い場所をマッサージするようにもしています。
皆さんのニャンちゃんとワンちゃんが、うんと長生きしてくれますように。
+49
-1
-
40. 匿名 2017/08/23(水) 22:59:10
19年半飼った犬がそうでした。
白内障で目が見えなくなり、足腰が弱くなり、脳卒中になり片方だけにグルグル回るようになり、最期の2ヶ月は認知症状態でした。
夜中は吠えっぱなしで、ご近所迷惑の心配と不眠との戦いでした。病院で安定剤を貰いましたが、あまり効き目は少なかったですね。昼間、仕事に行ってる間は母に面倒みてもらい、帰宅後は愛犬のベッドの横に布団を敷いて朝まで私の番です。
ラッコのように体の上に愛犬を乗せ、胸の上に頭を乗せながら話しかけたり背中を撫でてあげたりするとよく眠ってくれました。
最期は私の出勤前にスーッと眠ったまま、呼吸で動くお腹が動かなくなったので気付くくらいの静かな最期でした。今、思い出しても泣けてきます。
たくさん癒しや思い出をくれた相手です。大変ですが、頑張って根をあげず最期まで面倒みてあげてください。+57
-0
-
41. 匿名 2017/08/23(水) 23:04:19
40です。
最期は赤ちゃん用のオムツに尻尾の部分をハサミで穴開けてはかせてました!
オスだったんですが、尿路結石になった際、手術して睾丸が付いてた場所から排尿するようにしたので。
ペット用なんかもあるんでしょうが、急遽思いついた策だったので近場に無かったので^^;+13
-0
-
42. 匿名 2017/08/23(水) 23:08:06
うちも15歳過ぎから認知症が出ました。ちなみに柴犬ですが、認知症になる確率が高いんだそうです。
私は離れて暮らしてましたが、父母は一緒にリビングで夜も過ごしたり、できるだけ一緒に過ごせる時間を作って対応できるようにしてました。
隙間をクッションで埋めたり、できるだけ怪我のないように安全な空間を作ってあげれるようなグッズも販売してるのを後から知ったので、もしワンちゃんが一人になる時間が多いなら、それもひとつの手かもしれませんね。
+10
-0
-
43. 匿名 2017/08/23(水) 23:08:51
何回か書いてますが、うちも機械のように起きてる時は吠え続け、精神がまいってしまいそうでした。
夜中でも早朝でも吠えるので近所にも申し訳なく、謝りまくりましたが隣の人も犬を可愛がってくれてたので我慢してくれてましたが迷惑をかけたと思っています。
吠える意思がないのに勝手に脳がそうさせてるような感情のない吠え方でした。
さすがに私たちも辛いし犬も眠ってる方が楽だろうってことで犬用の睡眠薬を飲まして夜は眠らせていました。
起き上がれず、食事も取れず目だけ開けてただ吠え続けてました。
半身麻痺もでてきたのか、途中からは首が曲がり飲み込めず、それでも生きて欲しいから無理やりミルクを飲ませたり首をあげさせて流動食を流したり、愛犬に取ってそれはもしかしたら人間のエゴのために苦しい食事を無理やり食べさされ苦しかったのかもしれません。
排泄や寝たきりの世話はなんともありませんが、夜鳴きだけは本当に辛い。
あとあの食事を無理やり与えたり、痰を吸引したり、、、。それが愛犬に取ってよかったことなのか今でもわかりません。
あまりにも辛かったのでわたしはもう犬は飼うことはないと思います。+38
-0
-
44. 匿名 2017/08/23(水) 23:15:22
長文ごめんなさい。
ラブラドール飼ってましたが亡くなる一年前くらいから痴呆でした。
ガンも見つかりましたが高齢なので積極的治療は行わず緩和ケアを行いました。
足腰が弱ってしまいましたが
大きな排泄は外じゃないと嫌な子だったのでオムツ履かせても小のみ。
なのでカートに乗せてマンションなのでエレベーターに乗って
いつもの散歩コースを歩き、排泄する場所に着いたら歩行補助を使って立ち上がらせて排泄するという行為が一番大変でした。
夜泣きもひどくてご近所さんに菓子折りと共に事情を説明しに回ったこともあります。
睡眠薬に頼ったこともあります。
ペット可マンションなのでみなさん理解してくださって、介護経験のある方からはアドバイスもいただき励まされました。
パートしてましたが辞めてつきっきりで介護しました。
徘徊は自由にさせてました。徘徊したくても出来なくなって悲しそうに泣く度にカートに乗せて部屋や外を散歩しました。
夜は家族全員でわんこと同じリビングで寝るようにしたら夜泣きが減りました。+32
-0
-
45. 匿名 2017/08/23(水) 23:17:15
>>43さん
本当に涙が出ました。
宝物のような出会いと日々だったんですね。+19
-0
-
46. 匿名 2017/08/23(水) 23:20:31
トピック申請しました>>1です、皆さんコメントやアドバイス、本当にありがとうございます。
申請の時に書き忘れてしまったのですが、3カ月前の健康診断で肝機能が少し低下していることが分かり、
現在投薬治療中なので、夜中の徘徊を続けると悪影響なのでは、と心配しています。
本当は夜はちゃんと寝て、体を休めてほしいんですが…
この一カ月で試してみたのは
・ハウスに鍵をしてみる
・夜だけ、人間の居室の犬用ドアに鍵をする
・いつもは8時頃には寝ているのですが、10時ごろまでオモチャなどで起こしておく
・さみしいのかも、と思い、ハウスを私たちの寝室に移動して一緒に寝る
ですが、上2つはずっと吠えたり遠吠えしたりしており、
下2つは、夜中までは寝るのですが、その後娘の部屋と義母の部屋へ行っては、
二人がいることを確認すると、自分はベッド脇のじゅうたんで寝て、起きて、を繰り返しています。
私たちにとっては家族の一員なので、できる限り元気で長生きしてほしい気持ちでいっぱいです。
犬の病気の本もいくつか読んだのですが、痴呆症については「ある」と書かれている程度で
獣医さんに相談しても、病院としては睡眠薬で無理やり眠らせることくらいしか方法がないらしくて…
我が家と同じように、痴呆症にかかってらっしゃるワンちゃんやネコちゃんが
早く健康的な生活ができるようになることを祈っています…!
+17
-0
-
47. 匿名 2017/08/23(水) 23:37:29
愛犬のダックスが14歳になりました。
最近は耳が遠くなったり、
寝てる時間も格段に長くなりました。
歯周病で歯を抜く手術をしましたが、
定期的に歯の周りが腫れて
ご飯が食べられなくなって
痛さでグッタリしてしまうので、
病院通いが頻繁になりました。
このトピ見てて、涙が出そうです。
大好きな愛犬にも、近い将来
こんな日が来るんですよね。
愛犬が常に幸せを感じていられて
いつも心が満たされてるように…
そう思って日々過ごしてます。
+24
-0
-
48. 匿名 2017/08/23(水) 23:40:22
何回か書いてますが、うちも機械のように起きてる時は吠え続け、精神がまいってしまいそうでした。
夜中でも早朝でも吠えるので近所にも申し訳なく、謝りまくりましたが隣の人も犬を可愛がってくれてたので我慢してくれてましたが迷惑をかけたと思っています。
吠える意思がないのに勝手に脳がそうさせてるような感情のない吠え方でした。
さすがに私たちも辛いし犬も眠ってる方が楽だろうってことで犬用の睡眠薬を飲まして夜は眠らせていました。
起き上がれず、食事も取れず目だけ開けてただ吠え続けてました。
半身麻痺もでてきたのか、途中からは首が曲がり飲み込めず、それでも生きて欲しいから無理やりミルクを飲ませたり首をあげさせて流動食を流したり、愛犬に取ってそれはもしかしたら人間のエゴのために苦しい食事を無理やり食べさされ苦しかったのかもしれません。
排泄や寝たきりの世話はなんともありませんが、夜鳴きだけは本当に辛い。
あとあの食事を無理やり与えたり、痰を吸引したり、、、。それが愛犬に取ってよかったことなのか今でもわかりません。
あまりにも辛かったのでわたしはもう犬は飼うことはないと思います。+2
-1
-
49. 匿名 2017/08/23(水) 23:46:08
私が昔飼ってた犬も認知症になりました。保育園の頃から飼ってた犬で家族みんなが手を焼くほど元気で活発な犬でした。私が20才の時に亡くなりました。亡くなる半年ぐらい前から夜通し吠えたりくるくるくるくるずっと回ってたり、排泄を家の中でしたり…白内障もあり目も見えていませんでした。あんなに元気だった子がこんなに衰弱してしまってショックと学校やバイトの忙しさで全然構ってやれませんでした。全て親に任せきりでした。あの時しんどかったよね、必死に生きてくれたのに私は何もしなかった、後悔ばっかり残ってます。私の事保育園の時から成人するまでずっと見守ってくれてたのに。最低すぎる自分。後悔しても遅いしても私みたいに後悔してほしくないので、主さん、大変やと思いますがめいっぱい可愛がってあげて下さい。そして主さんもお身体気をつけて無理せず世話してあげて下さい。+18
-0
-
50. 匿名 2017/08/23(水) 23:50:53
うちはまだ若いのですが かかりつけの
病院の先生が問題行動に力を入れていて
NHKに出たり本も出されている方で
先生がいろいろ研究した結果
確か、特定のビタミン剤を与えると
症状が緩和されるということでした。
そのビタミン剤は何なのかは
忘れてしまいましたが、うちの子が
将来痴呆になったときは
取り入れたいと思ってます。+4
-0
-
51. 匿名 2017/08/23(水) 23:54:12
>>46さん
もし、ワンちゃんがお家の中を徘徊することで落ち着くなら、させてあげてもいいかもしれません。寝たきりになると、自分で歩ける喜びも感じることが厳しいので、お家の中に誤飲する物とかが無いなら、歩かせてあげるのも1つの方法かもしれませんね。
ワンコの認知症も人間の認知症と同じように、その子その子で症状が違ったり、ワンコに必要なことが違ったりするので、うちの場合は泣かない時は家具の角にはクッションカバーをして、物と物との隙間にもクッションを置いて、行動は自由にしてあげています。
他の方も書いていらっしゃるのですが、ワンコの体にもOKで良い香りがするアロマを、洗面器に数滴たらして(嗅覚が人間より鋭いので本当に数滴です)、それに浸したタオルで体を拭いてあげるのも気持ち良いみたいです。
これは賛否両論あるかもしれませんが、私は一緒に寝ています。私のベッドがいつも一緒に寝る場所ですが、それ以外でもワンコが落ち着く場所(ソファー・フロアに置いているマット)で一緒に添い寝したりもします。
うちは小型犬なので、泣くのが大変な時は抱っこスリングに入れて、ずっと抱っこしたりもしています。
ご飯により好みが出ると、(1)フードをミルミキサーで粉々にしてお湯でふやかした物をあげたり、(2)白ご飯でお粥を作る・(3)かぼちゃをふやかす・(4)さつまいもをふやかす・(5)湯がいたササミを小さく切る・(6)赤身のお肉を湯がいて小さく切る・(7)お肉の茹で汁、これらを離乳食の時みたいに常に冷凍庫にストックしておいて、その時その時で混ぜています。
それでも本人が落ち着かなくて苦しそうな時には、獣医さんに処方してもらった安定剤や睡眠薬をあげています。
たくさん書いてすみません。+15
-0
-
52. 匿名 2017/08/23(水) 23:54:56
今まで犬8頭長生きしました
老犬介護、病気介護経験しました
ハムスターも3年半最後は介護
今もサークルクルクルの17歳犬います。
急に変な声で吠え続ける時は
抱きかかえて砂糖水を
ストローで口移ししながら
なでなですると静かになります。
低血糖症ではないけれど
他の犬も同じでした
何も確証はないので自責です^_^+10
-0
-
53. 匿名 2017/08/24(木) 00:02:53
>>52さん
そういう方法があったんですね!
私も試してみようと思います!
砂糖水で舌(味覚)を刺激することで、気持ちの切り替えも上手にできるかもしれないですね!
その時になぜなぜしてあげるのも重要なのかも!
コメントして下さってありがとうございます!
このトピを申請して下さった主さん、こうしてコメントされていらっしゃる皆さん、とっても勉強になります。ありがとうございます。+14
-0
-
54. 匿名 2017/08/24(木) 00:06:07
スレ主さん大変な毎日ですね…
今年の3月に亡くなった飼い犬が痴呆症の
症状がひどくて看病が大変でした
寝てるから安心してたら急に歩き回り
狭い隙間から出れなくて鳴いてみたり
とにかくグルグル歩き回ってケガしないかと
ヒヤヒヤする事も多々ありました
私がやっていた対策は部屋に空気で膨らむ
プールを置いてその中をグルグル歩き回らせたり
していましたぶつかってもケガをしないから安心でしたよ
あとは病院で睡眠薬を飲ませて夜は寝かせていました
心臓が悪かったりするとあまりすすめないそうです
+8
-0
-
55. 匿名 2017/08/24(木) 01:03:37
>>36さん頑張って
正直に伝えた結果そうなってしまったんですね
残念ですね。でもペットがいる人間にはよくわかります。
幸せなペットちゃんですね
+11
-0
-
56. 匿名 2017/08/24(木) 01:09:13
数年前に22歳で看取った猫が認知症でした。
うちの猫の場合は声が出なくなり、主に徘徊と粗相、ご飯の間隔が短くなりました。
徘徊は歩けている内は一緒に付いて歩き、ご飯は欲しがる度にちょこちょこと。
暫くのち後ろ足が弱り歩けなくなったのですが、
それでも歩きたいようで、下半身を支えて一緒に歩いていました。
寝返りを打てないので定期的に体制を変えてあげたり。
最終的にはおむつをしていたのですが、粗相はあってもトイレでしたいらしく手伝ってあげていました。
亡くなる2ヶ月程前からはてんかん発作が起きるようになり、その関係で眼圧が上がり視力はほぼ無く目薬もしていました。
てんかんは余りにも頻度が高い時だけ座薬を入れていましたが、見極め(判断)が難しかったです。
耳はそれより以前から聞こえなくなっていたので
、話し掛ける時は正面からそっとでした。
猫の生活スペースをひとつにまとめ(ベッドや給餌台トイレなど)床に洗えるジョイントマットを敷いて、最後の2ヶ月程は私はその横で寝起きしていました。
自分では精一杯していたつもりだけど、未だにまだ出来る事あったかもしれないとか考えてしまう時があります。+14
-1
-
57. 匿名 2017/08/24(木) 01:17:41
もう亡くなりましたが、16歳のいぬが半年間ほどは認知症でした。
最後は自分の足でうまく歩けないのだけど、無理矢理でも歩こうとしてた。
夜も、歩けないのに三時間に一度は起きて歩こうとするので、体を支えてあげて15分くらい一緒に部屋のなかをぐるぐる回ってました。
昼間の散歩は犬用のバギーに乗せてました。
歩かなくてもやっぱり外の空気も吸うと気持ちよさそうな顔してました。
バギーおすすめです。+7
-0
-
58. 匿名 2017/08/24(木) 02:56:41
>>52
我が家の愛犬(15歳)も夜泣きをした時に、少しだけおやつを与えると
夜泣きが収まり、ぐっすり寝てくれます。
低血糖症っていうのは、あながち間違ってないのかもしれませんね。
あと、獣医さんに聞いたのですがオシッコをすると、少し血圧が下がる様なので
それで夜泣きをする場合があるそうです。
我が家の場合は、さすってあげたり、何かを食べさせたりすると
この場合は収まる事が多いです。
+5
-0
-
59. 匿名 2017/08/24(木) 03:20:20
>>36
私はそうはおもいません。
あなたの事とても責任感のある方だと思いました。
こういう人に飼われた動物こそ、本当に幸せな生涯だったんじゃないかと思います。+12
-0
-
60. 匿名 2017/08/24(木) 03:37:52
もっと、こうしてやれば良かったとの思いは具体的に何でしょうか。
私も後悔はしたくないので、勉強してその時に備えたいです。
差し支えなければ教えて下さい。+7
-0
-
61. 匿名 2017/08/24(木) 04:28:13
大変ですね。
うちも最近まで老犬を介護してました。
7月頭に老衰で亡くなりました。
うちも徘徊があったので
サイズ大のベビーサークルに入れてトイレシートをひき
水とエサは食べやすい高さに。
ゆくゆく下半身が悪くなり立ち上がれなくなるので
犬用の介護ホルダーあると便利です。
外は行きたがるので、台車とかに乗せて散歩するのも良いかもしれません。
ご無理なさらずに、、、+2
-0
-
62. 匿名 2017/08/24(木) 05:50:02
うちの犬も中型犬の19歳で痴呆症でした。
ご飯あげても『まだくれ~』って鳴いたり、夜中に吠えまくったり、暗いと不安になるらしくウロウロして鳴いたり…。病院で眠剤貰って夜だけ飲ませたり、寝るまでは灯りを必ずつけててあげた。
でも、日夜逆転の症状でてから1ヶ月ぐらいして亡くなってしまった。
目もよく見えて無かったのに散歩は大好きで、溝に足落とさないように気をつけて歩かせたなぁ。
痴呆でも、もっと長生きしてほしかった。
+3
-0
-
63. 匿名 2017/08/24(木) 08:13:31
義実家の12歳のシーズーが最近、夜中に吠え続けているようです。昼夜逆転もあります。
白内障もどんどん進行しているように感じます。左目は白濁が強くほとんど見えない状態ですが、最近は右目も白濁が目立つようになってきました。
何度も義両親に病院で検査を勧めましたが、義両親は犬について知識もなく、勉強もしようとしません。
真夏も地面が熱い時間に散歩に行ってたので、私が激怒すると「大丈夫だよ」と言って聞きません。最近は、主人から離れないし、義両親に懐いてるように感じません。
主人と相談して、シーズーを我が家で引き取ると伝えました。義両親からは、泥棒と言われましたが気にしません。
みなさんの体験談を聞いて参考にしたいと思います。+4
-0
-
64. 匿名 2017/08/24(木) 09:38:17
実家の猫が18歳ぐらいから痴呆症になっていました
起きてる時はずっと家の中をぐるぐる歩き回って徘徊してましたよ
人間が寝る時はおむつを履かせてましたね
別の猫が腎臓病になり療養食を与えてましたが、食欲がなく残したものを
徘徊おばあにゃんが食べたら、なぜか元気になり徘徊も収まり
以前は気が荒くて、私が帰省するたびシャーシャー威嚇していたのがなくなり
穏やかなにゃんこになって抱っこもできるほどに…
もしかして、おばあにゃんの痴呆は腎臓から来てたの?とか思ってしまった
22歳ぐらいまで長生きしてくれました+4
-0
-
65. 匿名 2017/08/24(木) 13:38:57
猫の晩年のそれは痴呆ではなく
耳、目、鼻が弱り 今までと違う不安で大きな声で鳴くのです。
獣医もそう言います。
それに足腰が弱るので、しゃがんでおしっこするのも辛くなり、トイレの外にしっこが出てしまったりする。
犬と違い、猫は脳が痴呆状態にはなりません。身体や感覚の衰えです。+3
-0
-
66. 匿名 2017/08/24(木) 16:27:02
うちも16歳で2時、3時、4時起こされて散歩に連れて行きます。
同じ年の同じ犬種を飼ってて同じ悩みを抱えてる方から面白い記事を見せてもらいました。
動物も年をとるにつれ子供に戻るそうです。
子犬時の元気で寝不足になるのとは状況が全く違いますがまた子犬の時の子育てが始まったと気持ちを切り替えたらいろんなことが受け入れられるようになりました。
最後までとことん付き合ってあげましょう!
+2
-0
-
67. 匿名 2017/08/24(木) 17:28:05
うちのクロはフライドチキンの食べ過ぎコーラのの飲み過ぎで跳び跳ねられないくらい太り、
四六時中チキンを欲しがるようになってしまいました。頭が悪いのか数日前自分の糞を貪っていました。医者に診てもらうと、知障だったそうです。+0
-6
-
68. 匿名 2017/08/24(木) 17:33:07
クロのガールフレンドのプッシィです。
二人とも夜になるとTupacのBaby don't cry にあわせて求愛のダンスを踊ってます♪+0
-5
-
69. 匿名 2017/08/24(木) 17:44:01
大変だけどかわいがってあげてほしいです。
夜鳴きしてる時、まずは声かけたりナデナデなどしてぬるめに温めたミルクをあげたら落ち着いた事があった。ほぼ毎回。
ペットの介護も大変だけど、老犬ってすごくかわいいよね。
+3
-0
-
70. 匿名 2017/08/24(木) 18:06:48
長生きすると痴呆も出てきますね。
我が家の子も17歳8ヶ月でつい最近天国に旅立ちましたが、1年前から痴呆症状が出始めてぐるぐる回り、足腰が弱り歩けなくなり歩きたかったのかずっと鳴き続けていました。
目も全く見えていなかったのですが主さんのワンちゃんは見えていて徘徊しているなら危険なところだけ柵をするなどして歩かせてあげていいと思います。寂しいのかな…と感じました。
トイレは失敗するのでシーツ必須ですね。
最後はオムツでしたが足が滑らないようマットを敷いてあげる、ぶつかっても痛くないようにするなどは必要になってくると思います。
ぐるぐる回り始めると片側の足に負担がかかり始めます。
昼夜逆転するとお世話する側も寝られなくなるのでなるべくお昼は起こしてあげたり太陽の光を浴びさせてあげる事は必要かな、と思います。
夜中も寂しくて鳴いているのか、トイレ行きたいのか、水が飲みたいのか、お腹が減ったのか…いろいろ理由があったみたいなので気付いてあげられるといいですね^ ^
痴呆でもまだまだ頑張ってくれていますね!何とかしてあげようとされているご家族の元にいられて本当に幸せだと思います。夜鳴きなどでイライラしたり疲れたりする事もあるとは思いますが、どうか最期まで笑顔で見守ってあげてくださいね。
長文すみません!応援しています!+3
-0
-
71. 匿名 2017/08/24(木) 20:33:24
痴呆って差別用語。+0
-0
-
72. 匿名 2017/08/24(木) 21:13:40
こんばんは、トピ主です、サプリやアロマ、砂糖水など、皆さんたくさんの情報ありがとうございます。
今日、安眠に効果のあるアロマオイルを購入してきたので、さっそく今夜から試してみます。
また、老後のための老犬用マットやバギーなども早めに用意しておきたいと思います。
皆さんのお家のペットたちが、元気で長生きできますように!!
+2
-0
-
73. 匿名 2017/08/24(木) 21:43:22
>>72
トピ主さん、こんばんは。
私はワンコ用のバギーをアイリスオオヤマ(楽天)で購入しました。
重量12キロまで・飛び出し防止紐付きです。
バギーの値段はとても幅広くて、各メーカーが沢山出していますが、一般的には三万円くらいです。
でもアイリスオオヤマで一万円以下で買えますよ。中古とかでないならおそらく一番安いと思います。+0
-0
-
74. 匿名 2017/08/24(木) 21:55:20
実家の犬が痴呆症でした。短命な犬種の割には長生きでしたが突然痴呆症になり、くるくる回りだしたり部屋の角の部分に入ってしまって出てこれなくなったり。それから程なくして食欲が激減して、亡くなりました(T_T)
どこでも排泄してしまっていたようで、両親はまともに寝れず大変だったようです。+0
-0
-
75. 匿名 2017/08/24(木) 22:25:04
約1年半、夜中付きっきりで家族がローテーションで添い寝していましたが、家族の身体の方に負担がかかってきたので途中から動物病院の方で犬の安定剤のような薬を処方して貰いました。
寝たきりになった時は目やにが出てきたので、ドラッグストアで売っていたホウ酸をお湯で希釈しコットンで時間ごとに拭いてあげていました。
介護はいつまで続くかわかりませんが、どうかトピ主さん自身の身体もご自愛ください。+0
-0
-
76. 匿名 2017/08/24(木) 22:29:21
痴呆症は日本犬のオスに多いそうです。+0
-0
-
77. 匿名 2017/08/25(金) 01:14:09
私も仕事辞めましたよ
痴呆が始まり介護が必要になったので
この世の中、選り好みしなければ仕事なんて幾らでもあります
でも愛犬の命は無二の存在
今までどれだけ癒してくれ愛してくれたか
今までどれだけ笑顔をくれたか
それを考えると辞職願い出す事に何の躊躇いもなかった
どうか側にいてあげて下さい+3
-0
-
78. 匿名 2017/08/25(金) 10:03:25
今年の冬に亡くなったわんこもちょっと痴呆が入ってました。
急に鳴きだしちゃったり、甘噛みの加減ができなくて痛かったり、、、
わりと身体の弱いわんこでしたが、
峠の瀬戸際に顔をペロペロなめてくれて、
お医者さんに飼い主さんのことはちゃんとわかるんだね。って言われたときは泣いちゃいました。
+3
-0
-
79. 匿名 2017/08/26(土) 03:54:11
1年間介護していた中型雑種の愛犬が今日、17歳8ヶ月で旅立ちました。
最期の3ヶ月は寝たきり、痴呆もひどくなりました。
動けている間はクルクル回ってばかりだったので、サークルを作って、体が擦れないように内側をクッションで保護してました。
寝たきりになってからも起きたいのか体をもぞもぞ動かしたいようで低反発マットでも床ずれができていました。
夜中もすぐ起きてしまうので、少しでも効いたらいいなと高齢犬のサプリも試しましたがあまり効果は感じられず…ただ昼夜逆転の初めの頃は、お昼にラジオをかけておくと比較的起きていてくれました。
認知症になると徘徊や夜泣き、昼夜逆転などいろいろ大変になります。ごはんをあげている時にわからずに噛まれてしまうこともありました。でも亡くなってしまうとそれすら寂しくなります。
お世話されてる方の無理がかかりすぎないように、でも後悔が残らないように、大変ですが頑張ってください!
+2
-0
-
80. 匿名 2017/09/07(木) 22:06:19
ヘルニアを診てもらうのに診察に行った際に最近の行動を話したら痴呆症と。
クルクルまわり夜鳴きは凄く、私自身も寝不足が続き限界を迎えてきた時に病院の先生がとにかく助けてくれました。
吠え過ぎて歯で上顎が切れたり目を離した隙にぶつけて切り傷したり付きっ切りの介護は誰かに協力してもらわないと正直無理だな。と思います。
明らかな症状が出てから半年ちょっと。ワンコも私も大変な日々でしたが、たくさん抱きしめてあげると無駄吠えが少し減りました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する