ガールズちゃんねる

育休明けで仕事復帰した人

86コメント2017/08/31(木) 08:09

  • 1. 匿名 2017/08/21(月) 10:48:56 

    仕事復帰まであと一ヶ月となりました。
    仕事復帰前にやっておいた方がいいこと、仕事復帰の際の注意点や、育児と家事の両立方法など、いろいろ知りたいです!
    また、今の職場に復帰した理由や、逆に別の職場に移った方はその理由も教えてほしいです。

    +30

    -5

  • 2. 匿名 2017/08/21(月) 10:50:01 

    もうすぐ復帰です。
    まだ復帰する決断ができません。子供と離れるのが寂しい。

    +91

    -9

  • 3. 匿名 2017/08/21(月) 10:50:21 

    育休明けで仕事復帰した人

    +0

    -0

  • 4. 匿名 2017/08/21(月) 10:50:21 

    産休や育休って、本人の人間性と、職場の人達の人間性とお互いの関係性がものすごく浮き彫りになるよね…

    +120

    -1

  • 5. 匿名 2017/08/21(月) 10:50:49 

    育休終わりで辞めたらペナルティありますか?

    +2

    -27

  • 6. 匿名 2017/08/21(月) 10:51:17 

    育休明けで仕事復帰した人

    +15

    -1

  • 7. 匿名 2017/08/21(月) 10:51:17 

    なんで
    私のトピは採用されないのか
    (´・ω・`)ショボーン

    +5

    -26

  • 8. 匿名 2017/08/21(月) 10:52:06 

    同じ様なトピたっくさんあるよ!!
    荒れるだけなのになんで立てるのよ?

    +12

    -15

  • 9. 匿名 2017/08/21(月) 10:54:16 

    >>8
    なんで荒れるの?

    +22

    -7

  • 10. 匿名 2017/08/21(月) 10:54:42 

    トピ採用されないBBAの嘆きウザイ

    +29

    -5

  • 11. 匿名 2017/08/21(月) 10:54:55 

    私も同じ内容のトピ何度も立てたのに。
    採用基準はなんだろう

    +3

    -15

  • 12. 匿名 2017/08/21(月) 10:56:04 

    お子さんの慣らし保育が軌道に乗ってるのであれば歯医者に行きましょう。とにかく病院に行く時間がない!産前産後で歯がボロボロになり、通院が必要だけど、なかなか時間が取れないのが現状。

    仕事や家事の手抜き等は他の人がアドバイスしてくれるだろうから、それ以外の意見として。

    +50

    -1

  • 13. 匿名 2017/08/21(月) 10:58:26 

    保育所行き始めはびっくりするほど病気もらってくるので、有給日数の確認しといた方がいいよ。

    +63

    -1

  • 14. 匿名 2017/08/21(月) 11:00:22 

    育休明け復帰しました。叩かれるかもしれませんが、子供9か月で復帰しました。
    現在復帰3年目。

    職場にはすごく温かく迎え入れてもらいました。
    本当に感謝しています。

    子供が理由で、どうしても休まなければいけないときが絶対でてきます。
    そういうときに、「しかたないでしょ」っていう態度をとらないこと。
    普段から、そういう時に備えて、仕事を早め早めに着手して周りになるべく負担をかけないように努力しています。

    おかげで、時短勤務にもかかわらず、人事評価は高めをいただいています。

    +75

    -27

  • 15. 匿名 2017/08/21(月) 11:01:33 

    >>11
    タイミング。
    同じようなトピ立てようと思ってたなら、
    文句言わずに、このトピを有効活用すればいいじゃない。

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2017/08/21(月) 11:04:02 

    >>1
    このタイミングで保育園入れるの、すごいね!
    知り合いは4月入所しか入れないだろうからって、泣く泣く0歳児クラスに預けてたよ。

    +31

    -0

  • 17. 匿名 2017/08/21(月) 11:04:10 

    わたしも復帰前は離れるのが辛くて毎晩泣いてたけど、相変わらず子供は可愛いし、慣れてきたよ。

    うちは今2歳なんだけど、4歳5歳になって自分から「保育園行きたい!保育園から帰りたくない!」って言うまでは、なるべく早く迎えに行って、たくさんスキンシップとりたいと思ってる。
    いくら保育園が楽しくても子供にとって一番寛げるのは家庭だし、一番は母親だから、それは忘れないようにしようと思う。

    わたしは銀行関係の手続き、自分の美容院と歯医者、常備薬の用意(自分の風邪薬や胃薬、子供のお尻かぶれの薬(←これすごく使う)など今まですぐ病院に連れて行けたけど中々行けなくなるから)、自分の食事のレトルト食品(普段ワンオペなのでいざというときの夕飯)、お茶やシャンプー、トイレットペーパーやおむつなどの消耗品の買いだめ(保育園帰りに子供連れて買い物は時間かかるし大変)など準備したよ♪

    +31

    -6

  • 18. 匿名 2017/08/21(月) 11:04:28 

    職場への感謝を忘れない事。
    急な欠勤、早退、遅刻が何度も起こると思う
    「子供が小さいんだから仕方ないでしょ!私だって頑張ってる!」っていう気持ちが生まれるだろうけど、それを職場の人にぶつけちゃダメ
    自分が明ける穴をカバーしている人や、仕事の配分に気を使ってくれている人が居る事を忘れたら終わり

    +71

    -1

  • 19. 匿名 2017/08/21(月) 11:04:55 

    トピ画はこっちにして欲しかった⁉︎
    産休育休明けの無印プレス担当さん(笑)
    育休明けで仕事復帰した人

    +1

    -33

  • 20. 匿名 2017/08/21(月) 11:05:04 

    >>5
    ないですよ。
    ただ、最初から復帰する意思がなかったと判断されると育児休業給付金を返還しないといけない可能性もあるので、嘘でも「復帰の意思はあったが現実的には難しくなった」ってことにしときましょう。

    +22

    -0

  • 21. 匿名 2017/08/21(月) 11:05:37 

    >>19
    の仮装、だよね。たしか。これってハロウィンかなんかの衣装じゃなかったっけ?

    +14

    -2

  • 22. 匿名 2017/08/21(月) 11:07:17 

    >>5
    あなたにはペナルティないよ。
    後々、育休・産休を取りたい女性社員に対して嫌疑の目がかけられる。
    自分さえよければ、いいんじゃない?

    あなたみたいな人がいるから、女性社員がどんどん働きにくくなっていく、ってこと、わからないのかなぁ?????
    女の敵だわ。

    +46

    -7

  • 23. 匿名 2017/08/21(月) 11:12:12 

    >>22
    復職意思はもちろんありますよ。でももうすぐ復帰なのに認可も空き0で、無認可も行ける範囲は電話したけど、待ちの状態。
    それで女の敵って言われたらどうしようもない。
    辞めるしかないのかなぁって考えているところです。

    +25

    -14

  • 24. 匿名 2017/08/21(月) 11:12:20 

    >>5
    次から貴女の職場では育休取る人に風当たりが強くなる→育休取るだけ取って辞めた奴がいるから仕方ない→育休取りたいのに非常識な一人の為に辞めなきゃならない…(泣)

    っていう悪循環。
    いくら社会が働く母親のための環境を整えても貴女みたいな人がぶち壊す。

    +47

    -3

  • 25. 匿名 2017/08/21(月) 11:13:26 

    >>11
    同じことの繰り返してで、荒れてコメント数も伸びるからでしょ。
    定期的に爆弾投下してるだけだと思う。

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2017/08/21(月) 11:16:46 

    >>10
    何故BBAと決めつける?

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2017/08/21(月) 11:18:13 

    >>23
    ごめんね、ちゃんと調べて調べてそうなったらなら同情する..。

    「復帰する意思がないから育休とってやめまーす」っていうバカ女本当に多いんだよ。

    4月入所全滅だったのかな?
    もし4~9月生まれだったら、もちろん0歳児クラスも申し込んだだよね?
    0歳児クラスで申し込んで落選、無認可も全滅→1年待機して1歳児クラスでも落選、だと本当にキツイよね。
    最近は、待機児童とか見込んで引越しするケースも多いみたいだし...。

    +39

    -3

  • 28. 匿名 2017/08/21(月) 11:23:04 

    >>22
    何でそうしたいと言ってる訳でもないのに決めつけで責めるの?w

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2017/08/21(月) 11:24:51 

    来年1月復帰予定だけど年度途中だし保育所入れないだろうから4月復帰に延びるかなーと予想してまだまだ先な気がするけど、まぐれで1月から入れたら、あっという間だから子供と離れるの寂しいなー。

    +9

    -4

  • 30. 匿名 2017/08/21(月) 11:25:50 

    >>28
    理由も書かずに「やめたらペナルティ」なんて言ったら、怪しいじゃん。
    実際に、最初からやめる気で育休・産休とった人や
    保育園入所したら勤務体系パートに変えて勤務時間減らす人とか
    ごまんと見てきたよ。

    +25

    -3

  • 31. 匿名 2017/08/21(月) 11:26:31 

    >>23
    0才4月を狙わなかったの?
    もうすぐ育休切れるってことは少なくとも早生まれではなかったんだよね?

    +16

    -3

  • 32. 匿名 2017/08/21(月) 11:27:55 

    手当てもらいきって、「保育園は入れませんでした~」と言う理由で辞めて言った人がいた。

    なら、育休取らず辞めてほしいかったなあ。

    迷惑かけてるんだから、最低限ふっきしてくれよ。

    +23

    -18

  • 33. 匿名 2017/08/21(月) 11:28:15 

    >>23
    それでも皆同じ様な状況は多いけど、行けそうにないって思ってた範囲の無認可行ったりしてるよ。
    覚悟ないならそれまでだけど、責任感ないって言われても仕方ないよね。

    +6

    -3

  • 34. 匿名 2017/08/21(月) 11:29:28 

    >>23

    シッターさんとか、ファミサポはつかわないの?

    お金かけたくないから?

    全く、働くママは自己中だなぁ…

    +8

    -25

  • 35. 匿名 2017/08/21(月) 11:30:26 

    >>34
    お願いだから「働くママ」でまとめないで。

    +31

    -3

  • 36. 匿名 2017/08/21(月) 11:34:36 

    >>27
    こいつ性格キッついなー。なにをそんなにキリキリしてるんだか(笑)怖い怖い

    +9

    -13

  • 37. 匿名 2017/08/21(月) 11:35:14 

    昨年の秋に生んだ同僚が4月には復帰せず、1年取ると言っているらしい。
    都内激戦区で、期中での入園も一歳クラスの入園もかなり厳しい地域。
    上司は保活について知識がないから疑問に思ってないみたいだけど、子持ちの人はみんな「手当もらって辞める気だな…」と思ってるよ。

    +33

    -4

  • 38. 匿名 2017/08/21(月) 11:35:41 

    >>7
    私のもだよ。ドンマイ。

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2017/08/21(月) 11:40:49 

    >>37
    それってなに?
    あんたズルい!ズルいわよ!私は頑張ったのに!楽しようとしやがって!ムッキー!!
    って腹立ててんの?自身がまともな仕事してれば一緒にされるはずもないのにね。
    それともイヤイヤ働いてるから辞めてく人を甘ったれー!!とか思っちゃうわけ?
    いずれにせよ小さい人間だね。

    +5

    -10

  • 40. 匿名 2017/08/21(月) 11:42:32 

    なんか、一人荒らしがいるね
    スルーしていこう

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2017/08/21(月) 11:43:55 

    なんか性格キツイ人多いね、ここ。
    同じママなのに。
    うちの会社も育休終わりで辞める人多いけど、小さい企業ではないからその人をあてにしてる人もいないし、そういう人多いから別に何も思わない。
    それで、あとあと産休育休取りにくくなるってなんだ?産休なんて法律で決まってるのに取れないって叩いてる人の意味がわからない。

    +25

    -10

  • 42. 匿名 2017/08/21(月) 11:45:42 

    >>37
    権利だから別によくない?
    人の育休期間まで監視してるの?

    +30

    -6

  • 43. 匿名 2017/08/21(月) 11:45:51 

    職場への思いやりや人当たりに関しては大企業も中小企業も関係ないよね

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2017/08/21(月) 11:48:16 

    自分が少なからず人事から嫌味を言われたママって児童センターでも毎回グチってるよ。
    働くも働かないも自由だけど自分が上手くいかないとか、気に入らない事があるからって他所のママにまでムキムキしてるのって全くもって良いママとは思えない。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2017/08/21(月) 11:49:12 

    >>39
    横レス失礼。
    ズルイ、とかじゃないと思うよ。
    そもそも、「復職することを前提」に育児休業給付金が支給されるの。
    もとから辞める気なのに給付金をもらうために職場に籍を置くっていうのは、もはや詐欺と変わらない。
    それと、前にも出てるけど、育休取ってそのままやめると、後継の女性への風当たりが強くなる。
    そういうことをひっくるめて、みんな嫌な気持ちになるってことじゃないかな?

    +44

    -3

  • 46. 匿名 2017/08/21(月) 11:51:13 

    >>42
    手当てもらい逃げが権利?
    何いってんの?

    +10

    -3

  • 47. 匿名 2017/08/21(月) 12:03:51 

    主です。
    採用していただいてありがとうございます。
    一度検索したのですが、もしかしたら検索の仕方が悪かったのか、あまりトピがなかったのと、あってもものすごくコメント数が少なくて参考にならなかったので申請してしまいました…ごめんなさい。

    私の地域も保育園は入れません。
    なので空くまでは無認可の保育園へ通わせます。
    3歳までにはなんとか入れそうな雰囲気です。

    歯医者や薬など医療関係は盲点でした!!
    ありがとうございます。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2017/08/21(月) 12:06:25 

    なんか荒れ気味ですね。
    4月に預けてから子どもが初熱やらいろいろ始まりました。
    いざというときのかかりつけ医小児科、耳鼻科、眼科、木曜日でもやってる小児科チェック。
    1人で無理しない、夫が出来ることは何でもやってもらう。
    例えムカついていても意地張って自分だけでこなそうとしないこと。
    私はそれが出来ず抱え込み過ぎて今体調崩しました。
    がんばってくださいね。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2017/08/21(月) 12:07:07 

    >>42
    権利ではない。あくまで復職する予定の人・復職の意思のある人に支払われる手当です。
    それに手当目当てでギリギリまで育休を引っ張られると、当然復帰すると思って待ってる会社に迷惑がかかるよ。後釜の人を採用したり他部署から引っ張ってくるのがそれだけ遅れてしまうということだから。
    こういう考えの人がいるから、きちんと復職して仕事も育児も頑張っていこうとしている人にまで世間の目が冷やかになってしまうんだよ。

    +25

    -3

  • 50. 匿名 2017/08/21(月) 12:07:20  ID:RgPLHXwFKY 

    私は今日から二人目出産後の
    パートが今日からです。
    初出勤です。
    1からスタート頑張らねば。

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2017/08/21(月) 12:07:47 

    >>46
    マックス1年半だからそれを決めるのは家族の問題でしょ。
    私は保育園の関係で1年かかったけど、半年で復帰しようが1年半で復帰しようがどっちでも構わないってこと。
    手当もらい逃げとか同じママが使う言葉とは思えない。

    +8

    -8

  • 52. 匿名 2017/08/21(月) 12:09:58 

    >>51
    1年半はあくまでも「保育園に入れない場合の措置」であって、一般的には1年だからね?
    1年半休もう!って当初から決めてるのは、不正ではないけれど、あまり推奨される考え方ではないよ...。

    +13

    -2

  • 53. 匿名 2017/08/21(月) 12:10:40 

    >>2
    分かりますー!!!
    私はまだ半年残ってますが、毎日復帰までのカウントダウンしてます(>_<)
    仕事よりも育児の方が楽しいー!
    毎日子どもの顔見ても飽きません。

    +23

    -1

  • 54. 匿名 2017/08/21(月) 12:12:26 

    >>50
    がんばって!!!
    大変だろうけど、子どもはお母さんのがんばってる姿見てくれてるよ!!!

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/21(月) 12:12:53 

    仕事復帰したら、夫婦仲がとても悪くなった。
    家事分担してるのに、家事しないで寝る旦那にイライラする。
    でも、仕事やめたら生活できない...。

    旦那さんとの取り決めも、今からしっかり考えておいたほうがいいかもね。

    +27

    -1

  • 56. 匿名 2017/08/21(月) 12:13:41 

    私も是非、復帰して両立されてるお母さん方に、伺いたいです!
    夜ご飯はどうされてますか?>_<
    うちはまだ1歳になり立てで目を離せず、家事をしようとすると泣いて脚にしがみつくので家事ができず…
    ご飯を作るのは子どもが寝てからになってしまいます…
    子どものご飯は、週末に大量に作ってストックしたものをあげています。
    ただ時間に追われ、休日もストック作りなどでまったく休めず体がしんどいです。
    何かアドバイスあればお願いします!
    主さんじゃないのにすみません>_<

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2017/08/21(月) 12:17:16 

    >>56
    私ホットクックていう調理機買ったよ!
    カレーとか煮物料理が勝手にできちゃう。
    材料は夜とか朝に切っておいて、夕方材料入れてボタン押すだけ、あとは待っていれば勝手に出来上がり♪
    結構高いけど、かなり重宝してるので買ってよかったと思ってる。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/21(月) 12:17:52 

    女性でママ友関係が得意な人っていないと思うんだけど仕事があるなら復帰はした方が良いと思う。
    育児だけしていればではなく無駄にママ友と絡む事は辞めちゃうと増えるから。
    子供は可愛いけどだからって2人だけでは居られないんだし。
    保育園問題は様々あるよね。働いているぶんマイナスに捉える人が多いから接し方は濃厚な人が多い印象。

    家事の分担とか互いにどう休みを取るかとか夫婦で話し合いは必要かもね。シッター登録しておけばデートも可能になるよ(配偶者とのね)

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2017/08/21(月) 12:20:21 

    >>56
    炊飯器調理多用してる。
    ご飯と一緒に、おかずも炊いちゃう。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2017/08/21(月) 12:21:00 

    二人目の育休から復帰しました。
    両立のコツは、家事は基本子供が寝てから21時から頑張る。夕方は精一杯子供と遊んであげたいので。
    たまに、旦那とお迎え交代してもらって、夜予定いれたり友達とご飯食べてリフレッシュする!
    たまーに有休をとり、リフレッシュしたり家事したり、子供とお出掛けする。

    仕事と育児の両立って、子供と一緒にいてあげたい、という葛藤との戦いでもあるので、できるだけ子供のことを考えた生活にしてます。

    二人目は7月生まれで、0歳児クラスの4月から入園させるか迷いましたが、1歳児クラスからの入園は激戦らしいので、第一希望の保育園に入れたからよかったかなと思ってます。今1歳過ぎた下の子が可愛すぎて、育休のばしても良かったかなとも思いますが。。

    今の会社に復職した理由は、大手で福利厚生よくワーキングマザーへの理解も大きくて、今の仕事を手放せないから。。
    でも、一人目育休明けから、上司にずっと掛け合って、二人目育休明けに、旦那職場の近くの事業所へ異動させてもらえました。
    それまでは、夫婦遠距離通勤で大変だったので。

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2017/08/21(月) 12:24:12 

    >>56
    3歳と1歳の子がいます。3歳も、ママ遊ぼー!というし、1歳は同じく抱っこしてほしくてすぐに足にしがみついてきます。
    夕飯の用意は、前の日の子供が寝たあとに翌日分を作っています。一緒に寝ちゃったりしてどうしても作れないときのために、休日に餃子を作って冷凍しておき、それにただ焼くだけでよいサンマ、冷凍ストックしてある温野菜などを足して夕飯にします。
    餃子、ハンバーグ、離乳食、オンやさなど、大量に週末に作ってストックしておいてます。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2017/08/21(月) 12:26:53 

    14

    良い心構えだけど、最後の2行いらない。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2017/08/21(月) 12:42:48 

    >>32保育園入れないのにどうやって復帰したらいいわけ?

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2017/08/21(月) 13:02:49 

    子どもが病気になったときってみなさんどうしてるんですか??
    有給が使えるときは使うとして…
    どうしても無理な場合。
    ファミサポは病気の子どもはだめみたいだし、病育って登録にも時間かかるし、定員5名とかで絶望的です。。しかも市に1つしかない。。それでも登録しないよりはましですかねぇ??

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2017/08/21(月) 13:04:42 

    すっごいピリピリしてるね。
    子と1年居たいって思って、1年休める時代じゃなくなったわけね。
    生まれ月によって、0歳児で申し込まないママさんは非常識なんだ、知らなかった。。

    1年経ってから保育園入れなかったら仕方ない気もするけど、私だって離れたくなかったのに
    あなただけずるい!0歳児で離れるべき!
    みたいな?
    働くママが働くママを攻撃する時代かー。

    専業で良かった!

    +16

    -12

  • 66. 匿名 2017/08/21(月) 13:09:37 

    >>65
    働くママを攻撃してるわけじゃないよ。
    働くママのための制度を悪用しようとする人に攻撃してるんだよ。

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2017/08/21(月) 13:13:05 

    >>66
    秋生まれで、4月は生後5ヶ月とかで、
    まだ一緒に居たいと思うのは、制度の悪用なんですか?
    悪用とも思わないけど
    その制度を利用した人じゃなくて
    その制度がある会社や社会がダメなんじゃないの?

    +19

    -3

  • 68. 匿名 2017/08/21(月) 13:14:59 

    >>67
    生後5カ月で預けられる保育園なんてほとんどないよ

    +9

    -9

  • 69. 匿名 2017/08/21(月) 13:15:54 

    >>68
    えっありますけど。。普通に。。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2017/08/21(月) 13:24:47 

    >>69
    認可?無認可ならあるけど、認可だとだいたい6か月~だった。
    自治体によるのかな。

    まぁ、でも、上半期に生まれたら0歳児クラスから申込み、
    下半期に生まれたら1歳児クラスから申込み、
    子供は授かりものとはいうけれど、一応時期を狙って...とか
    1歳児クラスは激戦区だから、申込前から無認可も押さえておいて、とか、
    そういうことするのは当たり前だと思ってた。
    それは、我が家が共働きじゃないとやっていけない家庭だからかもしれない。

    奥さん働かなくても余裕でやっていけるけど、
    できれば働きたいな~くらいだったら、もっとゆる~く考えられるのかもね。

    +6

    -3

  • 71. 匿名 2017/08/21(月) 13:35:07 

    >>70
    じゃあ秋生まれで生後6ヶ月でまだ一緒に居たい、、は甘いって感じですよね。
    自分が決めて復帰したなら、
    人がいつ復帰しようと良くないですか?
    同じ職場の人とかならわかるんだけど。
    悪いのは保育園足りない行政と
    人を補充しようとしない会社なんだし。

    +15

    -2

  • 72. 匿名 2017/08/21(月) 13:43:31 

    >>71
    共働きじゃなきゃやっていけない家庭だったら、甘いと思うよ。
    ま、こういうこと言うと「そんな状態で産むな」って言われるんだけどね。ガルちゃんだと特に。

    いつ復帰してもいいと思うけれど、
    「入れませんでしたー」からの「会社辞めますー」は会社に迷惑をかけるってことをちゃんと考えて欲しい。
    後手後手に回るとその「入れませんでしたー」状態になる可能性が高いから、早めに動いた方がいい、ってこと。

    +15

    -3

  • 73. 匿名 2017/08/21(月) 14:45:01 

    ちょっとピリピリしてるから、聞くの怖いけど…

    もうすぐ仕事復帰します。ちょうど1年での復帰です。でも、私の年齢的にも2人目のことも考えています。万が一復帰して半年くらいで再び産休に入るとなると非常識でしょうか?どのくらい期間を開ければいいのでしょうか…

    +10

    -4

  • 74. 匿名 2017/08/21(月) 15:17:39 

    >>73
    半年?
    それって妊娠わかってから育休復帰するってこと?
    それならなんで復帰したの?ってなるよね。
    どんなお仕事か知らないけど、、、そんなことするなら帰ってこなくていいけど…

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2017/08/21(月) 15:39:10 

    >>73 世の中厳しいよねー赤ちゃん一人産むのはすごくすてきなことだっていうのにね笑 まわりは冷たい人ばかりだよね笑

    +10

    -5

  • 76. 匿名 2017/08/21(月) 15:54:32 

    >>73
    仕事内容による気がする。
    私の仕事だったら、なるべく短い期間でまとめてとってもらえるほうがありがたい。
    でかいプロジェクトのメンバーに組み込まれてから休まれると困るから、そういうのに組み込まれる前に休んでもらいたい。

    でも本当に職種によると思う。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/21(月) 17:04:28 


    時短で復帰して2ヵ月経ったて
    私も子供も今の生活に慣れてきた感じ
    休みの日におかず何品か作っておいて
    子供が寝てからお弁当や
    翌日の夜ご飯の下ごしらえするから
    帰ってからは比較的スムーズ
    洗濯も子供寝てから夜に
    掃除は休みの日だけ!

    毎日バタバタしてるし旦那は何もしてくれないけど
    通勤時間や仕事中1人の時間が確保出来るから
    ストレスはそこまで溜まらず過ごせてるかも

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2017/08/21(月) 18:14:11 

    育休明けで復帰してから5ヶ月。
    毎日バタバタですが慣れてきました!
    コツはテキトーです。
    子どもは最初泣いていたけど最近は保育園にいたほうが楽しいみたいで毎日ルンルン保育園行っていますよ。

    +4

    -3

  • 79. 匿名 2017/08/21(月) 19:14:45 

    >>14
    貴方のような働くママなら、応援したいな。

    私の回りは、偉そうな奴ばっか。

    人事も上司も扱いに困ってるよ。

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2017/08/21(月) 19:44:29 

    子供8ヶ月のとき時短で復帰しました。
    保育園に入ると子供は頻繁に体調を崩します(涙)
    私の職場は急な子供の体調不良で仕事を休むのが難しい為、病児保育に預けて出勤しています。
    当日空きのある病児保育を探して、そこで診察を受けてから預けて出勤なので大変ですが、私が到着するまでの間現場でフォローして下さっている方がいることを忘れずにいたいと思います。
    「ありがとうございます」「申し訳ありません」等、感謝の気持ちを言葉で伝えることも大切だなと思います。私自身、余裕がなくなっていっぱいいっぱいになることも多いのですが…「もう少し子供が大きくなったら体が丈夫になってくるから大丈夫。ずっとは続かないから」との職場の先輩ママさん達の言葉を支えに頑張っています。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/21(月) 22:23:04 

    2年育児休暇とった
    会社のひとが、しんどいと言ってる。
    当たり前だろ、ばーか。と思ってしまう

    +1

    -12

  • 82. 匿名 2017/08/22(火) 09:45:07 

    前にも出てるけど、子供の予防接種とか風邪とかに追われて、自分の通院のために有給取る余裕がないから、育休中に歯医者とか眼科とか、自分の体の不調はなるべく治しておいたほうがいい!

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2017/08/22(火) 09:49:03 

    トピズレだけど、「せめて子供が1歳になるまでそばにいたい」、という母親の気持ちが、保育園問題で叶わない現状。
    4月0歳児入園を逃すと期中での入園も1歳クラスの入園もかなり厳しいんだもん。
    生まれ月によっては辛いよね。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2017/08/22(火) 10:59:43 

    >>9
    ストレスが溜まっている独身が、子持ちの負担が大変〜〜!辞めろー!
    ってトピずれして荒らすんだけど、ガルちゃん内でもここ数年、時代に合わせてコメントの流れが変わって来たように感じる。
    まあ、運営の煽りやプラマイ操作なしの上での話だけどねー。

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2017/08/28(月) 23:16:42 

    復帰しました。部署異動したので仕事内容がまだ上手く処理できません。なにより人間関係を築くのはより大変です。自己都合扱いになるわけですから有給休暇使いきって辞めてやろうと考えてます。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2017/08/31(木) 08:09:05 

    >>51
    2017年10月から育児休業給付金の支給が最長2年間になりましたよ。

    私ももう直ぐ復職。娘は7ヶ月。
    常備薬の話、為になりました!ありがとうございます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード