-
1501. 匿名 2017/08/21(月) 06:22:22
あっぱれ❗
正次!+7
-9
-
1502. 匿名 2017/08/21(月) 06:26:36
政次○
正次✖️+39
-0
-
1503. 匿名 2017/08/21(月) 06:27:27
ひと晩経ってもまだ衝撃冷めやらず放心状態で、政次ロスにまで辿り着かない。これからジワジワくるんだろうな。+50
-2
-
1504. 匿名 2017/08/21(月) 06:31:45
嫌な夢を見てしまった。
やっぱり衝撃がきつかったみたい+33
-2
-
1505. 匿名 2017/08/21(月) 06:32:49
マツコじゃないのはわかる。+0
-6
-
1506. 匿名 2017/08/21(月) 06:38:42
>>1477
ちょっと前に囲碁デートした時、政次が「次は殿の番ですよ♪」って直虎に言ってて 実況で今の政次可愛いな~ってなってたよね
楽しんでいたんだなぁ~(TДT)+76
-1
-
1507. 匿名 2017/08/21(月) 06:45:09
直親が死んでしまった時、直虎は槍を地面に刺して感情をむき出しにして自分を責めていたけど、まさか槍で政次を殺める事になるとは…これもまた付箋だったんですかね。+23
-10
-
1508. 匿名 2017/08/21(月) 06:50:44
>>1214
小林颯くんTwitterされてたんですね。知らなかったです。ご紹介ありがとうございます。
精霊の守り人以来、小林くんのどこかさみしそうな誇り高い雰囲気の演技が好きだったので、鶴丸役でまた見ることができて嬉しかったです。
+43
-1
-
1509. 匿名 2017/08/21(月) 06:51:34
あそこで子供時代の回想とか本当にヤバいから!
涙止まらんかったよ。
子供時代を丁寧に描いたからこそですね。+82
-3
-
1510. 匿名 2017/08/21(月) 06:53:25
衝撃的な死に方だったけど、政次にとって最高な最期だったと思いました。。
井伊とおとわを守れたし、雑魚に殺されたりもしなかったし。
おとわには辛いけど、一生おとわの中に残るもんね、直親よりも。
しかしこんな展開、誰が予想できたでしょうか。尼さんの格好をしたおとわに槍で突かれるなんて。
昨日は中々寝つけませんでした。+108
-0
-
1511. 匿名 2017/08/21(月) 07:06:30
>>1502
間違えてる人多くて
私も気になってました+12
-0
-
1512. 匿名 2017/08/21(月) 07:07:30
ここ数回は辛い話で、直虎は何度も目に涙を浮かべていたのに、政次をおくるときは涙ぐんでもいませんでした。政次の願った通り裏切り者の小野として”うまく使う”という直虎の決意だったと思います。私もリアタイでみたとき辛すぎて心がフリーズしてしまい涙ひとつでませんでした。今朝も心にぽっかりと穴が開いた感じです。もう1度見て泣けたら少しは気持ちが楽になれるかもしれません。
、、、が、とりあえず仕事行かなきゃ(+o+)+55
-1
-
1513. 匿名 2017/08/21(月) 07:12:36
おとわちゃんもよく躊躇わずにブスっと刺せたね
鶴のためにも井伊のためにもそれが一番とわかってても
実際に大事な人を槍でぶっ刺すなんてめちゃ恐怖だよ
私ならビビって変にグサグサしたり失禁しちゃうかも…
+4
-36
-
1514. 匿名 2017/08/21(月) 07:14:05
なつさんがいてくれて、良かったですよね。
政次に、癒やしの時間を与えてくれて。+87
-4
-
1515. 匿名 2017/08/21(月) 07:20:07
とにかく切なくて涙が止まらなかった…。
次週から、何を楽しみにすればいいのか。
それくらい大きな存在感があった。
またいつかどこかで政次に会いたい、と思わせる圧巻の演技でした。
素晴らしい!の一言です。+17
-2
-
1516. 匿名 2017/08/21(月) 07:22:12
>>1502
ついでに
井伊→◯
伊井→×+42
-0
-
1517. 匿名 2017/08/21(月) 07:22:28
>>1514
なつさんがいてくれなかったら、私たちも政次のあの笑顔を見ることはできなかったですもんね。+51
-3
-
1518. 匿名 2017/08/21(月) 07:24:42
出勤前なんだけど、電車のなかでみんなのコメント読んでたらまた泣けてきた。+44
-1
-
1519. 匿名 2017/08/21(月) 07:29:01
起きたら、目が腫れてるよ!!!+28
-2
-
1520. 匿名 2017/08/21(月) 07:29:02
かつて、なつが義兄は秋の夜道を照らす月のような人と例え、最後の囲碁とその後井戸へのお参りシーンで直虎が日のもと、夜が明けると言いました。
月である政次は夜明けが来たら、明るくあこがれである太陽・直虎と隣では輝くことはできない…という表現かと思いました。
逆に言えば、直虎・井伊の本当の夜明けがここから始まるのかなと。+52
-1
-
1521. 匿名 2017/08/21(月) 07:34:12
来週は龍雲丸もやばい感じじゃない?
史実にはないキャラクターだから、一体いつ退場するのか怖い+71
-1
-
1522. 匿名 2017/08/21(月) 07:35:08
歴史を捏造した森下には
天罰が下るな+2
-53
-
1523. 匿名 2017/08/21(月) 07:35:28
ここ数週間前から巷で政次ロスになるから仕事休み取らなきゃって言ってる人の話聞いて鼻で笑ってたけど、
昨晩まったく寝付けなかった。処刑シーンが衝撃というよりも、政次という人物の最期がいろんな意味で素晴らしすぎた。まさか自分がこんなことになるとは。寝不足で仕事行かなきゃ…+61
-2
-
1524. 匿名 2017/08/21(月) 07:37:30
罪人を処刑しなかったり 龍雲丸の存在にあたふたしてたり 当主としてイマイチ頼りなく ヤキモキさせられた頃の直虎が 数年後にこんな立派に家を、領国を守るためにこんなことをするようになるなんて。
側で守り、時には叱咤激励してた政次も 最期には「それでいい」と言うように直虎に対して穏やかな微笑みを浮かべて…(TДT)
きっと井伊家や直虎の行く末を見守ってくれてだろうね+73
-3
-
1525. 匿名 2017/08/21(月) 07:37:40
私も上から読んでしまい、みんなのコメントで泣ける…
さっき塗ったばかりの化粧が…
政次ー!+24
-1
-
1526. 匿名 2017/08/21(月) 07:39:26
皆偉いな。仕事行くのね。私はダメだ…まだ涙が止まらん。+30
-3
-
1527. 匿名 2017/08/21(月) 07:40:17
私も仕事 休みにしておけば良かった… 後悔+36
-2
-
1528. 匿名 2017/08/21(月) 07:43:14
ガル民おはよう
昨日の衝撃を引きずっています
仕事行きたくない+47
-4
-
1529. 匿名 2017/08/21(月) 07:43:18
>>1521
史実にないキャラなら 物語の流れによっていかようにも消せるからね…
出来るだけ長く和尚さんと一緒に直虎を支えてほしいところだけど…
しかし政次の最期も井伊家のたくさんの家臣が亡くなったことも、これから起こる数々の困難を乗り越えて 無事に虎松が井伊家を継いだ暁には これまたみんな感無量で号泣だろうね
今までの苦労が報われてさ。亡くなった人たちや悲しみを乗り越えるシーンがサーーって走馬灯のように…
(TДT)+33
-2
-
1530. 匿名 2017/08/21(月) 07:48:00
朝からまた涙。。休みにすればよかったと思いつつも、仕事あってよかったとも思う。皆さん、今日も頑張りましょー^^+32
-1
-
1531. 匿名 2017/08/21(月) 07:51:24
そう言えば、以前は政次退場の際は
「よく頑張ったね、政次」と、見送ってあげたいと思ってたんだけど、
昨日の放送観たら
「(今までのおとわへの気持ちが報われて)良かったね、鶴」
という感想になった、意外にも。+60
-1
-
1532. 匿名 2017/08/21(月) 07:52:36
ぐわー!
昨日見れなかった!
仕事帰ってから録画見ます。+14
-2
-
1533. 匿名 2017/08/21(月) 07:54:31
>>1532
ハンカチ必須ですよ(*´・∀・)つ□+30
-1
-
1534. 匿名 2017/08/21(月) 07:55:58
やばい・・・
電車の中なのに涙が出てきた。
これから仕事なのにどうしよう+20
-2
-
1535. 匿名 2017/08/21(月) 07:59:56
>>1489薄っぺらくなっちゃうから、絶対やめて欲しい+29
-0
-
1536. 匿名 2017/08/21(月) 08:05:08
敵か味方か
白か黒か
そこに血の赤
白い頭巾に血の赤
測り難い命の色+26
-1
-
1537. 匿名 2017/08/21(月) 08:07:37
呆然とはしているけど心は不思議とスッキリしているよ。残酷だったけど最期をきちんと描いてくれて良かった。+64
-0
-
1538. 匿名 2017/08/21(月) 08:08:07
皆さんのように感想がうまく言葉に表せないのですが、政次の人生を考えると、ただただ胸が苦しくなります。+24
-2
-
1539. 匿名 2017/08/21(月) 08:12:16
目が(3o3)てなってるよ〜!
油断すると泣きそうになるほど
引きずるドラマなんて初めてだよ+18
-1
-
1540. 匿名 2017/08/21(月) 08:13:38
苦しかった人生と言われるかもしれないけど 政次本人は大好きな愛するおとわを守ることが出来て 彼女のために命を捧げることが出来て幸せと思えた人生じゃないかな?
最期の満足げな微笑みでそう感じた+80
-2
-
1541. 匿名 2017/08/21(月) 08:16:37
あの白の碁石の意味を考えたら、切ないわ…
+19
-1
-
1542. 匿名 2017/08/21(月) 08:18:22
この表情…
わかってるけど…泣ける…+42
-3
-
1543. 匿名 2017/08/21(月) 08:18:54
高橋一生、確か長回しで撮ったって言ってたけど、
どこのシーンだ??
+10
-2
-
1544. 匿名 2017/08/21(月) 08:20:24
今日は目が腫れてしまいました。
昨日眠る時も涙が溢れてきて。。。
衝撃のすぎの、そしてとても愛の溢れた
最期でした+20
-1
-
1545. 匿名 2017/08/21(月) 08:20:38
カルテットの一生でも泣いて、政次でも泣いたわ。
一生の芝居好きだなー。+20
-3
-
1546. 匿名 2017/08/21(月) 08:22:38
口あんぐり ってこのことか。ってぐらい気づいたら口あいたまま見てた。+13
-1
-
1547. 匿名 2017/08/21(月) 08:22:50
一夜明けて少しは落ち着いたが皆さんのコメントを読んだらまた涙が溢れてきた…直虎と政次の絆は決してお花畑のような甘さではない互いに業を背負っているけど、それは尊く誰にも立ち入る事ができない深い深いものを感じさせてくれた。そしてなつ様とのほんの一時の穏やかに過ごしたあのシーン、なつ様にとっても幸せな瞬間だったと思うと涙腺が決壊する…+37
-2
-
1548. 匿名 2017/08/21(月) 08:25:49
直虎と政次が近藤の自演の罠のシナリオを以心伝心でぶっ潰してくれてよかった。あのまま近藤の手の者によって政次が何度も苦しみを与えられてたら苦痛に歪む政次と耐え忍ぶ直虎の顔を見てそれこそ近藤はしてやったりで剛毛ドヤ顔していた事でしょう。2人の晴々した壮絶な絆を見せ付けられておのれの自演の浅はかさ、器の小ささに恥を知るといい。+112
-1
-
1549. 匿名 2017/08/21(月) 08:26:04
戦国時代という時代が憎い+22
-2
-
1550. 匿名 2017/08/21(月) 08:29:54
今までどんなに好きなドラマの役柄が死んでも「◯◯ロス」ってなった事なかった。それはそれ、これはこれって思ってたし、◯◯ロスになる意味がわからなかった。
でも一夜あけても、気がつくと昨日の回を頭の中で反芻し、政次を思い、直虎を思い…何となく心にぽっかり穴が空いたような、悲しい気持ち。
これって立派な政次ロスですよね。
もう愛だなんだと簡単な言葉に収まらない位の強い絆というか、いや絆をも超えた(言葉が見当たらない)ものを見せられたというか。
皆さんの考察も見てなるほどそうかと新たに考えさせられる事もあり…。
今本気でBlu-rayボックス買おうかと思っています。+39
-0
-
1551. 匿名 2017/08/21(月) 08:32:35
>>1543
多分牢屋で辞世の句を書いていたシーンのはず。放送では短くカットされてたよね。Blu-rayに収録してくれないかな。+9
-0
-
1552. 匿名 2017/08/21(月) 08:33:20
>>1507
付箋 じゃなくて 伏線 だよね?+40
-1
-
1553. 匿名 2017/08/21(月) 08:37:29
>>1086
いやだ…また 泣けてくる。サガン風に言うと「心が優しく引き裂かれる」って感じ。+12
-2
-
1554. 匿名 2017/08/21(月) 08:37:41
目が腫れている。
頭が痛い。+11
-1
-
1555. 匿名 2017/08/21(月) 08:37:49
>>1551
私もそうかなぁ…と思ってました。ですよね。+5
-0
-
1556. 匿名 2017/08/21(月) 08:39:00
ダメだ、余韻がすごい。
みんなのコメントも良いわ~+58
-2
-
1557. 匿名 2017/08/21(月) 08:40:20
想像の斜め上…って表現、最近よく目にするけど、まさにこれか⁈
いや違う、そんな軽いものでない。
見てる側も、重い十字架を背負わされた気分だな…最期までこの作品を見届けるという。+38
-1
-
1558. 匿名 2017/08/21(月) 08:42:41
高橋一生ファンとしては、昨日が直虎の最終回くらいの意気込みで視聴しました。
政次にもう会えないのは悲しいけれど、これからも井伊の行く末をしっかり見届けます!!+82
-0
-
1559. 匿名 2017/08/21(月) 08:44:30
龍雲丸に嫉妬全開にしてた時期もあったんだよなあ
あの頃は最期くらい想いが伝わればいいなと思ってたけどそんな甘い話じゃなかった
+91
-2
-
1560. 匿名 2017/08/21(月) 08:49:16
涙目で読んでたのにまさかの>>862 マジか!声出して笑った
+12
-0
-
1561. 匿名 2017/08/21(月) 08:52:06
>>1560
NHKに方久の子孫がいるんじゃない?カーン!+39
-2
-
1562. 匿名 2017/08/21(月) 08:54:02
処刑のシーン、あの場にいなかった出演者の方々も(すでに退場された方々も含め)昨日の回は私たちと同じ様な気持ちで見たのではないでしょうか。
特に政次のお父さん役の吹越さんにはどのように感じたのか、聞いてみたいものです。+93
-1
-
1563. 匿名 2017/08/21(月) 08:59:31
脚本も音楽も脇も良かったのに
主役の棒立ち演技だけ気に入らない+1
-51
-
1564. 匿名 2017/08/21(月) 09:03:28
もうこの後小野但馬守政次役を誰かが演じてもピンとこないだろうな+87
-0
-
1565. 匿名 2017/08/21(月) 09:04:54
>>1543
そうなの?私は磔のシーンかと思ったよ。
+11
-2
-
1566. 匿名 2017/08/21(月) 09:10:14
>>821
私は今日遅刻だ…有給とっとくんだった+11
-0
-
1567. 匿名 2017/08/21(月) 09:14:03
「政敵が最良の伴侶に」
俗に言う伴侶と決して同じにしてはならない。
直虎と政次の愛。
そなた一人を地獄に行かせてなるものか!
直虎の想いが伝わった瞬間の政次の笑み…
「嫌われ政次の一生」
見る前までは翌日の自分の心境は例えようもない喪失感に襲われているだろうと覚悟していた。
なのに・・・なんだろう?
安堵感でいっぱいに満ちている!
片翼では鳥は飛べない。
直虎が自らの手で政次の人生を終わらせた。
二人がやっと一つになれた瞬間だったと思う。
「嫌われ政次の一生」見終えたあと…
森下脚本の奥深さに涙が溢れた夜でした。+73
-3
-
1568. 匿名 2017/08/21(月) 09:18:12
またもし機会がありましたら、井伊谷や気賀、奥山など直虎ゆかりの地にぜひお越し下さい。
久留木の棚田はもちろん、井戸の周りも田んぼが広がり竜宮小僧がいるのでは?という雰囲気です。
お待ちしています。+66
-1
-
1569. 匿名 2017/08/21(月) 09:21:39
>>1476
私、「なつが笑う話となった」で少し直親みを感じたよ。
「しののヤキモチが見られて、次郎様に会った甲斐があった」っていう。
全然似ていない2人が少しだけ似ている。
直親もね、単なるスケコマシじゃなくて、井伊の為に懸命だったから。+64
-2
-
1570. 匿名 2017/08/21(月) 09:22:07
私も朝起きたら目がパンパンで、鏡見て驚いた。そんなに腫れないほうだと思っていたのに…。
政次の一生、一生の政次、忘れ得ないものになりました。もしかしたら、一生?
高橋一生さんの今後も楽しみです。視聴者が一生忘れられないキャラクターを、これからも演じていくのかな。そういえば天沢聖司くんも私の中では一生モノだなあ。
高橋さん、政次、凄かったです。+44
-2
-
1571. 匿名 2017/08/21(月) 09:22:49
壁ドンじゃなく槍ドン…いやいやいや不謹慎。+29
-2
-
1572. 匿名 2017/08/21(月) 09:30:27
>>1548
今録画を見終わって、ショック大きくて茫然自失でみんなのコメントを読んでたら
この方の「剛毛ドヤ顔」が面白すぎて我に返りました(笑)
ありがとう。
+28
-0
-
1573. 匿名 2017/08/21(月) 09:32:16
>>1489
あのような言葉で送って、涙ひとつ見せずやり遂げた直虎が辛すぎるとは思うから、どこかでちゃんと泣けてほしい、とは思うよ
+52
-0
-
1574. 匿名 2017/08/21(月) 09:35:58
わー1500超えてる!初めてじゃない?+30
-1
-
1575. 匿名 2017/08/21(月) 09:38:50
政次の言葉で今思い出すのは「おまえが守らなければいけないものはなんだ!」的な事を直虎に言った事ありましたよね。
直虎もその言葉を思い出したのかな…+27
-0
-
1576. 匿名 2017/08/21(月) 09:40:17
抜け殻になる前提で本日有休をとりました
でも出勤すれば良かった
仕事してたらちょっとは忘れる時間があったはず
一人で家にいて…辛い!+34
-3
-
1577. 匿名 2017/08/21(月) 09:43:12
私はドン引きしながら観てました。
ここにはそういう方はいないと思いますけど。+5
-29
-
1578. 匿名 2017/08/21(月) 09:45:02
直虎は十字架を背負っていくけど
政次を手に掛けたのが直虎で、良かったと
つくづく思います。
自分が政次なら、十分に満足で幸せです。+74
-1
-
1579. 匿名 2017/08/21(月) 09:46:44
>>1574
まだまだ伸びる予感がします。
直虎&政次愛が止まりません。+27
-0
-
1580. 匿名 2017/08/21(月) 09:52:12
33回目の放送で、政次死亡。
新撰組で山南さんが切腹したのも33回目の放送
だったと、気がついて。
悲しい回の偶然の一致に、びっくりしてしまった。
どちらも忘れられない回になった。泣きました。
思い出したら、また泣いてしまう。+40
-2
-
1581. 匿名 2017/08/21(月) 09:53:29
究極の愛に心が揺さぶられすぎて、
処刑の映像も近年稀に見るむごさと
激しさで、
政次と殿の魂の叫び合いが脳裏に焼きついてしまい、夜中何度も起きてしまった!
強烈過ぎて、今もドキドキしてる。
政次のお墓まいりにいきたい!+35
-0
-
1582. 匿名 2017/08/21(月) 09:53:58
>>1577
感じ方は人それぞれでしょう。
このご時世、私はあそこまで描ききった事、すごいなぁと思いました。+34
-1
-
1583. 匿名 2017/08/21(月) 09:55:30
>>1471
>>922
以下、他所で見つけたもののコピペですが…。本当に、政次は最期まで政次だ。
「あまつたう日」
あま=尼の掛詞で、尼さんが失脚する日が楽しみだ。
【白黒をつけよう。尼城主め、地獄で待ってるぜ】という歌に詠めるから、最期に演技で見せた二人の関係をそのまま歌っている句に見える。+36
-0
-
1584. 匿名 2017/08/21(月) 09:56:13
自分、戦国時代に生まれなくて本当に良かったと思った。
自分のご先祖は生きてたんだけど。
何か、生き延びてくれてありがとうご先祖様。と思った。+41
-1
-
1585. 匿名 2017/08/21(月) 09:57:04
大河にあまり詳しくないし、新撰組は見ていなかったけど、山南さんの回の事はそんな私でも聞いた事があるくらいすごい回だったみたいですね。
そんな素晴らしい回と比べられるとは…感無量です。+8
-4
-
1586. 匿名 2017/08/21(月) 09:58:16
>>1452
気になるけど 壮絶な最期をしっかりやってくれたから 亡骸のくだりは意外とサラッとナレーションで終わらせてもいいと思う+18
-0
-
1587. 匿名 2017/08/21(月) 10:00:17
今日から入院するのでしばらく休みだからラッキーなんて思ってたんですけど、昨日全然眠れなくて、引きずりまくりでまだ呆然としてて、こんなに仕事したいと思った月曜日は初めてです。+14
-0
-
1588. 匿名 2017/08/21(月) 10:02:14
ぬるいドラマが多いこの時代に
ここまでの魂のやり取りを
見せ付けてくれた事に感動したよ。
ありがとう、大河ドラマ。
おんな城主 直虎。最後まで
きっちりと見届けます。+93
-1
-
1589. 匿名 2017/08/21(月) 10:10:31
直虎が敢えて警護役の近藤家家臣から槍を奪い取り、政次をあの世に送ったのが、急所(心臓)を突いて出来るだけ苦しめずに死なせたいというせめてものいたわりだったというのは、修業時代に昊天さんから医学について教わっていて、ある程度人の体を分かっていたからだろうね。
方久が仮病を使って腹が痛いと言った時も、方久の腹を触って「どこも悪くないぞ?」と言っていたし。
それに加えて、「槍」で政次を死なせたというのもかつての昊天さんの「私の槍!」の時と重なるね。
あの時の次郎法師は、政次が100%井伊を裏切って、直親を犠牲にして自分がのうのうと生き延びたと思い込んでいて、和尚も「鶴を狩りに行くか?!」とわざと煽ったよね、それが無意味だと分かり切った上で。
井戸端で次郎は政次に、「裏切ろうとして裏切ったのか? それとも裏切らざるを得なかったのか?」と、憎しみが噴出していたのを思い出した。
駿府に呼び出された際に直親は和尚に、「政次はきっと井伊を守ったのだと思います」と、自分(直親)を犠牲にしてでも井伊を守ってくれると確信していたのは、政次にとっては救いだよ。
+47
-1
-
1590. 匿名 2017/08/21(月) 10:11:21
なんだろ?ずっと胃が重たい
身内の死を受け止めたような…そんな気分
悲しいってより 重たい
ずしーんって重たいものを背負わされたみたいだ+13
-3
-
1591. 匿名 2017/08/21(月) 10:11:43
まだ録画見てない。
怖い(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)
+10
-0
-
1592. 匿名 2017/08/21(月) 10:14:08
>>1591
こんなにトピ伸びてるから怖いよね
でも高橋一生さんと柴咲コウさんの
渾身の演技、ちゃんと見て
受け止めてあげてほしいなぁ+48
-0
-
1593. 匿名 2017/08/21(月) 10:14:30
創作大河とかスイーツ大河とかいう人もいるけど、たとえ創作だとしても、戦国時代の本質を見せていると思う。
善と悪が入れ替わって伝承されることもある。
心を偽ってでも守るべきものに尽くす。
愛しい人の逃れられぬ死なら、せめて苦しませぬようにひと思いに殺る。
現代人にはとうてい考えられない厳しい世。それをこんなに細かな心情描写のなかに表現するとは、簡単にできることじゃない。時代の常識は違っても人間の本質は変わらないんだもの。細かい創作部分に囚われて、脚本の大きな魅力を見逃してる人はマジで気の毒に思う。+55
-1
-
1594. 匿名 2017/08/21(月) 10:15:36
最初はおとわを安全圏に置いて、守りたかった政次。
辛い役目はさせたくなかっただろう。
でも、自分を刺す直虎に、「あっぱれ、それでこそおとわだ」と思ったことは疑いない。
俺をうまく使えと思っていてもここまでやるとは予想していなかったであろうし、最期に愛する人に感服しながら死んでいったのだと思うと、痛ましいのに清々しい。+83
-0
-
1595. 匿名 2017/08/21(月) 10:18:08
>>1562
私は浅丘ルリ子さんの感想が聞きたい。
浅丘さんに褒められたら、かなり嬉しいと思う。+21
-4
-
1596. 匿名 2017/08/21(月) 10:18:15
昨日泣き、一夜明ければ大丈夫かと思い、ここに来たが、朝からまたドバドバと泣いてしまった。+24
-0
-
1597. 匿名 2017/08/21(月) 10:19:10
>>1577
私は見事と思ったけど、その気持ちも十分わかるよ。
気持ちの逃げ場がないほど惨くて、紙一重の描写だった。+10
-1
-
1598. 匿名 2017/08/21(月) 10:20:39
>>1521
やだーっ!柳楽くんまで見れなくなっちゃうの?!
癒しが傑山さんだけになってしまう…+26
-1
-
1599. 匿名 2017/08/21(月) 10:22:02
なつ殿、ずっと義兄上と呼んでいたけれど、次回以降政次様と呼ぶ回はあるのかしら。独り言で。
膝枕から竜宮小僧の井戸に向かう間に、2人のやりとりがどうだったのか。+4
-10
-
1600. 匿名 2017/08/21(月) 10:28:55
>>1588
本当にその通りだね。
○○ロスってあまり感じた事なかったけど、政次ロス気味です。
脚本がいいのかな。
政次ロスではあるけれど、物語としてはここからが面白いかもと思っています。
来週からもしっかり見ようと思います。+14
-2
-
1601. 匿名 2017/08/21(月) 10:29:27
>>1563
日々のストレスを、ここで発散させてるんだね。かわいそうだな。+18
-3
-
1602. 匿名 2017/08/21(月) 10:29:53
戦にはいかずとも、直虎は壮絶に闘っている。
こんなものを見せてくれた女性大河。
おんな城主すごい。+98
-1
-
1603. 匿名 2017/08/21(月) 10:31:41
プロデューサーのインタビューを読んでたら、
第38回の終わりから、菅田将暉さん演じる直政(虎松)が登場 とありました。
今後も見届けます。+49
-3
-
1604. 匿名 2017/08/21(月) 10:36:27
>>1593
『勝てば官軍、負ければ賊軍』
今日までの日本の歴史は、勝者側からの一方的な記述や、今さら信憑性の確証を得づらい伝聞による伝承なのだから、
現代のような記録が映像や音声として残る情報社会よりも、真実味は眉唾ものが多いよね。
昨日のNHK大河ドラマ直虎のような解釈がなかったなんて、誰にも言い切れない。+72
-3
-
1605. 匿名 2017/08/21(月) 10:37:50
白い碁石。
てっきり政次は直虎への思いと共に身につけて最期を迎えるのか、なんて感傷的な予想をしていたら、
政次から直虎への最後のメッセージ「次の手を打て」だったのね。
それに見事応えた直虎。
「我をうまく使え。我もそなたをうまく使う」
圧巻としか言いようがない。
心を揺さぶられて何をしていても、昨日の33話が頭から離れない。
すごく悲しいのだけど、どこかで満足して晴れやかな気持ちもある。
森下脚本素晴らしい。ありがとう。+134
-2
-
1606. 匿名 2017/08/21(月) 10:39:47
12.4微々々増+5
-2
-
1607. 匿名 2017/08/21(月) 10:40:01
政次が直虎に刺されたときに言った、笑止!って、どういう意味なんだろう。+2
-18
-
1608. 匿名 2017/08/21(月) 10:44:57
「直虎」“政次ロス”の第33話は12・4% 壮絶ラストにネット号泣 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp女優の柴咲コウ(36)が主演を務めるNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」(日曜
+23
-0
-
1609. 匿名 2017/08/21(月) 10:46:02
初回から一回も見逃さず観てきて
本当に良かったと思えた
そして最後まで必ず見届けたい
処刑場の二人が頭から離れなくて
考えては涙が溢れてます
廃人状態ですね
そして高橋一生が好きで見始めたけど
こんな役に出会えて良かったと
ファンとして本当に嬉しかった
凄い役者になったなぁ
+98
-1
-
1610. 匿名 2017/08/21(月) 10:47:17
>>847
あれは辞世の句というより、正しく直虎への恋文だと私も思ったわ。
龍雲丸から「あの人の井伊ってのはあんたなんだ!」と言われたけれど…
それでもその言葉は政次自身の声ではない(涙)
最期を迎える静かな時…
政次の渾身の直筆の句。
直虎のもとへ
白の碁石と同じように
どうかどうか無事に届きますように!
+79
-2
-
1611. 匿名 2017/08/21(月) 10:47:51
>>1601
書いた人じゃないけど、
いろんな感想があってもいいじゃないか。
ちゃんと観てるんだし。+6
-1
-
1612. 匿名 2017/08/21(月) 10:47:54
>>1607
バカバカしい!笑っちゃうぜ!
ってかんじだね
っていうか調べなさい!!+62
-3
-
1613. 匿名 2017/08/21(月) 10:48:51
和尚たちは、政次の最期を井伊の人にありのままには(直虎の行動)話さないだろう、と思った。
皆それを正しく受け止められないだろうから。
胸にしまっていくのだろうと思う。
+30
-2
-
1614. 匿名 2017/08/21(月) 10:50:42
>>436
自分の責任だと痛感しているからこそ、逃げ出さずに、こんな行動を取っているんですよww
分かりませんか?+38
-0
-
1615. 匿名 2017/08/21(月) 10:55:19
>>1612
ほんとだよ!自分で調べなよ!(笑)
笑止千万って言葉あるけど…
政次の「笑止!」
一生さんの演技にゾクッとした瞬間でした。+67
-4
-
1616. 匿名 2017/08/21(月) 10:56:51
政次が最期を遂げたと聞いた時の、なつ・亥之助・小野の家臣達の気持ちを考えると辛くてたまらない。
でもあなた達の主君は素晴らしい人だよ!胸を張って欲しい!+61
-1
-
1617. 匿名 2017/08/21(月) 10:57:14
直虎はいつ磔になっている政次を自分が槍で刺すと、決意したのだろう。
和尚様に自分も行くと言ったとき?
磔になった政次の姿を見たとき?
近藤の家来が政次を槍で狙ったとき?
苦しまないように、という気持ちももちろんあっただろうけれど、
それ以上に、
政次に直に言いたかった。彼の一手を受け止めて自分の一手を指すと、これが二人で作る伊井のための最上の策と私もわかっている、と自分の言葉で言いたかった。だから、政次は満足の笑みをみせた。
二人にとってあの場は究極の囲碁シーンだった気がする。+78
-3
-
1618. 匿名 2017/08/21(月) 11:00:51
>>1574
普段は実況トピに参加しないのですが
今回ばかりは一人では、受け止めきれず…
この様な場所があって、感謝してます。
私みたいな人が多いのかも知れません。+79
-0
-
1619. 匿名 2017/08/21(月) 11:02:23
>>615
そう思うのなら、あなたの中では、そうなんだろうな。あなたの中ではね…。+11
-0
-
1620. 匿名 2017/08/21(月) 11:06:11
>>1617
和尚に自分も行くと言ったときは すでに心に決めていたと思う。
政次が捕まって 本懐と言って残った碁石を見て佇んでいたときに決心したのかも?と。+69
-1
-
1621. 匿名 2017/08/21(月) 11:07:14
>>636
本当に分からないの?
あの場面で、ああする事により、近藤たちの疑いを晴らそうとしているんだよ。そして、井伊を生かそうとしているんだよ。+60
-0
-
1622. 匿名 2017/08/21(月) 11:08:11
女大河=スイーツ大河って人って単純だよね。
全然、甘くないよ。
戦国時代の残酷さを、教えてくれるよ。+70
-1
-
1623. 匿名 2017/08/21(月) 11:12:21
歴史や言葉に詳しいお姉さま達がたくさんいるから、つい、そういうトピだと思って進んでいたら、
あの俳優は誰だとか、どうしてあの人は死んだのだとかの今さらネタや、自分のオカンが(家族が)テレビの横でうるさかったとかの家族ネタをはさんできて、やっぱりここはがるちゃんだと納得。
いるよね、話の腰を折る人、聞けばいいやと思ってる人、他人には少しも面白くない家族ネタを嬉々として話す人・・
今この流れでこんなこと言うのは場違いか?とか絶対にわからない人。
ごめん、嫌味じゃないの。 なるほどなぁ〜と思ったの。
+6
-48
-
1624. 匿名 2017/08/21(月) 11:15:02
>>1613
昔、処刑は見世物だったから、きっと小野の家臣が村人に紛れて見ていたと思うよ
そして、殿は大罪人として死んでいったと既に伝わっていると思う
なつさんや、亥之助、小野の家臣たちは、もちろん政次の本当の気持ちは分かって
悲しむと思うけど、現実には罪人の係累として、身を潜めざるを得ないよね
もちろん、直虎が匿ったり名前を変えさせて秘密裏に召し抱えたり手を打っていると思うけど
今の直虎は、きっとその辺りも既に掌握してるくらい、成長してる
+53
-2
-
1625. 匿名 2017/08/21(月) 11:15:25
衝撃過ぎて吐き気がするくらい呆然だった。すごいわ…この脚本。
盗賊を私情でかばって近藤をないがしろにした件、井伊の兵力を増強することにあまり力を入れなかった件、見事に今回の原因を直虎自身が作ってる。
そしてそのことを直虎も自覚して背負っているだろう。
更に今回の政次のことでは家康に貸しを作り、今後井伊家が徳川家の中で重んじられる伏線になってる。
亥之助は井伊家家老になり、近藤は井伊家家臣になるも近藤の息子は直政にいびられて出奔することになる。
全部無理なくつながってる。すごい。+96
-1
-
1626. 匿名 2017/08/21(月) 11:15:35
「その為に生まれてきたのだ」のセリフが切ない
虎松の首を差し替えるため子供を殺めた時「地獄へは俺が行く」その覚悟は生まれた時からあったんでしょうね
最期、自分の目に直虎が映ってた、見つめ合えた事が人生で一番幸せだったのかな
政次の実物は違うだろうけど、大河の高橋政次の想いを考えると涙が止まらない+89
-0
-
1627. 匿名 2017/08/21(月) 11:15:41
槍をついた直虎の血走った目。磔られた政次の口から溢れて命果てた後も流れ出る血。
こんな大河史に残る名場面を見せつけられたら、この後、柴咲コウと高橋一生が熱愛ってなっても納得するわー。なつさんでも可。+33
-12
-
1628. 匿名 2017/08/21(月) 11:25:37
>>1623
あなたこそ話の腰を折る人だよ+54
-1
-
1629. 匿名 2017/08/21(月) 11:29:25
朝になっても忘れられない
どれだけ凄かったかの証、本当に感動すると、人の気持ちは感動から動かず魅了されたままなんだね
土曜の再放送がたのしみ+45
-1
-
1630. 匿名 2017/08/21(月) 11:29:52
私も政次が最期に言葉を交わしたのが直虎でよかった、政次が最期に目にしたのが自分の意を汲んで、それに応えてくれた直虎でよかったと思った
今はもうただ安らかに眠ってほしい 史実の政次が本当はどんな人だったのかは分からないけど、このドラマ見てそう思ったよ+63
-0
-
1631. 匿名 2017/08/21(月) 11:31:50
高橋一生ありがとう!+59
-0
-
1632. 匿名 2017/08/21(月) 11:32:56
>>1491
私もそう思う
直虎を還俗させて一緒になりたいなんてそんなこと政次はもう望んでなかったと思う
幼なじみの初恋の人ではあっても、直虎への愛に殉死したみたいな見方は違うんじゃないかな
殿としての直虎を守りたかったんじゃないかな命かけて+59
-2
-
1633. 匿名 2017/08/21(月) 11:34:17
それでこそ、俺のおとわだ。と幸せだったと思う。
また惚れ直したんじゃない。政次の想いが成就してよかった。+78
-4
-
1634. 匿名 2017/08/21(月) 11:36:33
実際の政次のお墓も端の方にあって、こうなることさえ政次の思い通りだったのかな、なんて思うよ
要は実際の政次と高橋さんの政次がシンクロしてる感覚
この直虎ごとあの政次のお墓を見たときにそんな感覚に陥った+10
-6
-
1635. 匿名 2017/08/21(月) 11:38:46
そんなよかったかな
血みどろで気分が悪くなった+3
-39
-
1636. 匿名 2017/08/21(月) 11:38:49
>>1604
山本周五郎原作で、大河ドラマになった「樅ノ木は残った」でも、仙台藩伊達家のお家騒動の謀反人とされている重臣原田甲斐を、実は伊達家を守ろうとした忠臣だったのではないか?という観点で書かれていますからね。
歴史上の出来事も、裏側から見たらひょっとしたらこうだったのではないか?と思わせるフシがあったからこそ、山本周五郎も小説を書いた。
「直虎」も同じような観点で脚本が書かれていると思いました。しかも、政次を極悪人として処刑するという「事実」を変えずに、見事に着地させた。
思えば、世界中を見渡しても、ほんの数年前の事でも、ねじ曲げられて各国の政府やマスコミが発信している情報は多いかも知れませんね。
色々と例はありますが、それはあまりにも現代の生臭い話になるので、この辺にしておきます。
+64
-0
-
1637. 匿名 2017/08/21(月) 11:43:27
気がつけば史実どおり、森下脚本すごい。+66
-2
-
1638. 匿名 2017/08/21(月) 11:47:21
>>1632
時世の句がラブレターみたいな見方もなんか違う気がする
幼なじみであり愛した人でもあるけれど
二人は伊井を守り抜くために共に命をかけて闘ってきた同士、戦友みたいなとこがあると思う
あるときには敵となりあるときには最大の理解者となりあるときには利用しあい
そんな二人の関係をただの恋愛感情だけで語るのは薄っぺらすぎやしないか
私にはあの時世の句は政次の人生そのもののように聞こえた
碁をうつ、それは戦いでもあり共に策を練る時間でもあり周りをあざむきながら密かにしかし確固たる信頼で直虎と結び付いている
それが政次の喜びであり人生であったのだと
そこまで深く読みたい+48
-1
-
1639. 匿名 2017/08/21(月) 11:51:24
政次は本懐を遂げたが、直虎の戦いはこの後も続く。政次をその手にかけた以上、続けざるを得ない。
これから直虎は、徳川の家臣達から、ことある毎に恩を売られるのだろう。
「我らが井伊を取り戻してやったのだ」と。
その度に直虎は平身低頭し、畳に床に地べたに額をつけ、「逆賊小野但馬を成敗いただき誠に有り難く存じます」と答えなければならないのだ。
涙の一つも見せるわけにはいかぬ。
代わりに泣いてあげられるのは私たちだ。これから視聴者は、決して表に出せない直虎の真意に寄り添い見守ることになる。私たちもまた、忍ばなければならない。
虎松が四天王筆頭として、誰からも恩を売るような戯れ言を言われなくなるその日まで!
+21
-6
-
1640. 匿名 2017/08/21(月) 11:54:11
高橋一生さんゲストの「あさイチ」で柴咲コウさんがVTR出演しなかったのも頷けるなぁ~!
こんな政次最期のシーンを撮了していたのだものなんだか素の顔で語れないよね…。
高橋一生を一言で言うと「土」と柴咲さんが表現していたことなど今更ながら思い出してる…。
大河ドラマで!
しかも戦国の世の凄惨で残酷な背景の物語を男優同士ならいざ知らず、女優と男優が役者として魂と魂のぶつかり合いで魅せてくれたこと!
森下脚本の素晴らしさはもちろんですが、その本の芝の上で圧巻の演技を見せて下さったお二人に心からの拍手を送りたいです!
今後の柴咲直虎ももちろん見続けて行きます。+75
-0
-
1641. 匿名 2017/08/21(月) 12:02:37
>>1639
どんな顔して書き込んでるの?+8
-5
-
1642. 匿名 2017/08/21(月) 12:11:45
直虎の最後
子供のおとわが廊下を歩いていると
なくなった人達が
あちらの部屋ですよ。とか言いながら案内するの。ある部屋にに入ると政次が縁側で囲碁を前に待っていて。
「待ちくたびれましたよ殿。」って笑って
大人の直虎が「地獄で待っているのではなかったのか?」
おわり
って感じを希望!!!+7
-26
-
1643. 匿名 2017/08/21(月) 12:12:08
本当に感動した
現代であんなにお互いを想い合っている人なんてどれだけいるんだろう
人間関係が希薄といわれる今に、あのシーンはもの凄いインパクトを与えると思う+50
-0
-
1644. 匿名 2017/08/21(月) 12:12:09
直虎と政次で、仲良く紅白にゲスト出演して!
それだけで紅組優勝だから!
(おんな城主だから紅組だよね?)
+51
-1
-
1645. 匿名 2017/08/21(月) 12:21:06
お昼ごはんが食べられないくらいにまだ胸が苦しいです
+7
-2
-
1646. 匿名 2017/08/21(月) 12:21:18
眼を見開いたまま絶命した政次。その瞬間、瞳の奥の灯火が消えたのが見てとれた。ぬおーっっ…ガクッ…みたいなわかりやすい演技じゃなくてすごく静かなのに、あ…今逝った…と思わせた。
ご本人、ちゃんと生きてバラエティーに出てたから、ホントに死んじゃったんじゃなかったって安心した。わかってるけど、役者ってすごいな。+85
-0
-
1647. 匿名 2017/08/21(月) 12:25:55
>>1638
ラブレターじゃないのかな?
最後のシーンはラブシーンだよね?
最後の子供時代のシーンは
あの頃生まれた政次の真っ直ぐな恋心。
子供の時の政次の恋心は薄っぺらくないよ。+63
-3
-
1648. 匿名 2017/08/21(月) 12:30:05
処刑の後の、囲碁部屋で満足そうにおとわをまつ政次が。。来るのを楽しみに待ってたね
今日はどう策を練りつつ、話そうか
今日も容赦はせぬぞ、とたのしそうに
待っていた政次の姿に、処刑のシーンとの凄絶なギャップ。。
あれだけのことがとても幸せな光景なのだと染み入った
日常は、非日常とは聞いたことがあるけど、本当にその通り
高橋さんの政次の表情の豊かさを
こんなに感じた回はない
彼はとても表情豊かだったんだとこの回で感じさせるとは+77
-0
-
1649. 匿名 2017/08/21(月) 12:35:16
まだ苦しくて胸が痛い。
どなたかが書いていた「近藤のモジャドヤ顔」
これでクスッと笑って小休止させてもらいます。+19
-0
-
1650. 匿名 2017/08/21(月) 12:41:17
>>1648
このシーンが最終回に繋がるのかな。明るい陽の光の下で政次と2人笑い合って囲碁を打つ。なんであれ直虎が彼岸へ旅立つ時は政次に迎えに来て欲しいな。+37
-0
-
1651. 匿名 2017/08/21(月) 12:42:25
>>1625
そうだよね。己の命を差し出して直虎をさらに成長させた。
あの白い碁は “どこで間違ったのか” を考えさせるメッセージだったのかな。+8
-4
-
1652. 匿名 2017/08/21(月) 12:48:00
なんで政次のちゃんとした墓ないんだろ…って思って検索したらこんなサイトを発見政次ロスの皆様へ送る……高橋一生さん演じる小野政次の最期を史実で確認&哀悼の意を…… - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)bushoojapan.com政次ロスの皆様へ送る……高橋一生さん演じる小野政次の最期を史実で確認&哀悼の意を…… - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)日本初の歴史・戦国ポータルサイトBUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)おんな城主直虎特集マンガまんが戦国ブギウギまんが日本史ブギウギまんが真田ブギ...
+22
-0
-
1653. 匿名 2017/08/21(月) 12:50:49
直虎が「罠だ!逃げろ!」と言った時
政次は門を閉め一瞬下を向いて何が起きたか瞬時に考えたよね。
その後家臣達に隠し里に先に逃げるように言い、なつと亥之助も逃がす。
他の者を先に安全な場所にやり自分は後からっていう姿勢が、当たり前なのかもしれないけど、政次がやるといちいち男気を感じで痺れる。+118
-2
-
1654. 匿名 2017/08/21(月) 12:54:26
民王辺りから気になって、カルテットで一気に好きになり、高橋一生さん目当てで初めての大河ドラマを経験。
ミーハー気分で観てたことを猛省。
テレビドラマでこんなに心を鷲掴みにされるとは。
そして一生さんの表現力が想像の何百倍も凄かった。凄い役者だった。+74
-1
-
1655. 匿名 2017/08/21(月) 12:54:27
色んな愛の形があるね。
+76
-0
-
1656. 匿名 2017/08/21(月) 12:57:12
戦国の世の恨み辛みは今も続く
名もなき供養を続けても残る因果
少しで魂が安らぐドラマになればいいですね
勝ち負けが付くのが戦
甲子園で優勝校が一つのように
負けた武士の無念は星の数
裏切りの数も
政次さま安らかに眠られよ
+10
-3
-
1657. 匿名 2017/08/21(月) 12:57:12
政次は隠し里に着いた辺りから、自分の覚悟を決めていたよね。
その上で縁側でなつに膝枕で甘え、昔の検地の苦労話を面白おかしく話してなつを笑わせ、なつに最後の楽しい思い出をあげた。
ああ、もうなんて人なの。
政次、結婚してくれ。+142
-1
-
1658. 匿名 2017/08/21(月) 13:03:29
政次の最期が本当に衝撃的すぎて、朝ご飯も昼ご飯もろくにのどを通らない
ロスってこういう感じなんだな+31
-2
-
1659. 匿名 2017/08/21(月) 13:04:44
こんなにドラマに感情移入して泣いたの初めて
やっぱり大河すごいわ+42
-2
-
1660. 匿名 2017/08/21(月) 13:08:15
>>549私も行こうかな?近めだし。行ったら会えるかもね。ガルちゃん民。+12
-2
-
1661. 匿名 2017/08/21(月) 13:18:23
私、実はバタバタしてる殿は、杏ちゃんの方が似合うのになあと思ってずっとみてました。ごちそうさん脚本の森下さんだし。柴崎さんは、信長協奏曲のツンデレのお姫さまの方が似合ってたと。
でも、昨日はじめて柴崎さんでよかったと思いました。切れ長の美しい瞳。涙を見せずに政次と対峙した直虎。圧巻でした。+91
-6
-
1662. 匿名 2017/08/21(月) 13:19:09
殿をしている殿が好きだと政次言っていたよね。
まさに殿として、井伊を守る決断をした直虎。
政次は嬉しかっただろう、そして惚れ直しただろうよ。
ただ、こんな最後はあまりにも切ない。
さっき大河ドラマ館の前通ったらたくさん人いた。
21日からリニューアルするみたいだし、また行こう。+78
-1
-
1663. 匿名 2017/08/21(月) 13:25:23
絶対に政次の供養塔や龍潭寺やゆかりの地を巡りたいと思います。
+27
-1
-
1664. 匿名 2017/08/21(月) 13:28:44
政次の最後が辛すぎて、カルテットで別世界に行こうとしたけど…政次の事考えちゃって家森さんが入ってこない…まだムリだった…+15
-1
-
1665. 匿名 2017/08/21(月) 13:29:56
>>1661
柴咲コウじゃ…?+15
-3
-
1666. 匿名 2017/08/21(月) 13:31:40
>>1560
ここぞとばかりの商魂たくましいNHK!
買ってしまうであろう自分はNHKの思うつぼ(笑)
政次の声…凄く魅力的だからね~♪+14
-1
-
1667. 匿名 2017/08/21(月) 13:32:12
>>1661
私も!バタバタしてた頃の直虎は杏さんが合ってると思ってました。柴咲さんではギャーギャーうるさいなと。
でも昨日のシーンは柴咲さんの壮絶なまでの美しさがなければ成り立たなかったと思います。+80
-6
-
1668. 匿名 2017/08/21(月) 13:38:45
>>1652
偶然!!
私は乙巳の変(大化の改新)を検索していて、このマンガ?サイトに出会いました。+2
-1
-
1669. 匿名 2017/08/21(月) 13:48:54
本当綺麗だった
龍雲丸の言葉にハッとする直虎の表情
磔の政次を見上げ、睨む直虎
どちらも尼の直虎
揺れ動く気持ちと、弓矢のような覚悟と、その表情を引き立ててくれてた
+78
-1
-
1670. 匿名 2017/08/21(月) 13:50:32
政次となつが夫婦になった。
と思っている人がいることに驚いてる!
事が成れば…夫婦にでしょう?
それがそうは成らなかった…
政次が死を覚悟して、これが二人で過ごせる最後の時間。
あんなに優しく穏やかな義兄妹の美しいシーンを見て、そのあと何があったのか?とかまぁ下世話な想像しながら夫婦のシーンと見てしまう人がいるのがなんかなぁ…気持ち悪くなりました。+79
-5
-
1671. 匿名 2017/08/21(月) 13:59:10
>>1486
なるほど!それでいくなら
直虎は地獄へ行くけど、おとわは天国へ
みたいになるのかな+1
-4
-
1672. 匿名 2017/08/21(月) 14:09:46
録画見た…あー大号泣。。。
最後の最後まで2人は偽り欺きお互いを信じ…鶴の愛が…おとわの想いが…うぅーーー。+28
-1
-
1673. 匿名 2017/08/21(月) 14:10:07
井戸の前に並ぶ盃がひとつ増えますね。。。
南無阿弥陀。+77
-1
-
1674. 匿名 2017/08/21(月) 14:10:23
>>1670
いろんな人がいるから、ドラマをいろんな見方してもいいと思うよ
ここでも、それぞれの登場人物やシーンに、いろんな角度から見たコメがあって面白い
人知れず思いを寄せるなつさんに惹かれる人もいて、なつさんの思いが報われてほしいと望んで
そういう見方になる人もいるんでしょう
+31
-1
-
1675. 匿名 2017/08/21(月) 14:10:24
>>1640
えっ 出てたよね?
なんか距離があるんだなぁと思って見てたんだけど+0
-0
-
1676. 匿名 2017/08/21(月) 14:12:13
>>1647
恋心が薄いんじゃなくて二人の関係やあの句に恋愛関係しか見てとらないとしたらその見方が薄いってことじゃないの+13
-1
-
1677. 匿名 2017/08/21(月) 14:21:25
処刑のシーンは、演技力の高い高橋一生さんだからこそ出来たのですね。
語らずとも目で、顔の皮膚で、全て表現できるからこそのあの脚本だったのでしょう。
イケメンなだけの上手くない役者さんだと、セリフに頼らないと伝わらないものね。
何度見返しても号泣できるほど、ストーリーにどっぷりと浸かれる極上の技でした。
と、こんな冷静な考えに至るまで何度泣いたことか…
究極の絆、人間愛でしたね。+84
-1
-
1678. 匿名 2017/08/21(月) 14:28:11
みなさんにたいに上手に気持ちを文字に表すことができませんが
職場で(事務所で基本、昼間は私一人)ニィトラを愛聴しているのですが
次郎様のお経が胸に響いて響いて
もう、、、この時間なのに涙が止まりません。
全く仕事にならない。顔面も崩壊からの土砂崩れ。
こんなにも引きずる大河は勿論、映画・ドラマは今まで経験したことがない。。+13
-1
-
1679. 匿名 2017/08/21(月) 14:29:07
今まで「直虎」見ながら、ああこれ子供のとき見てたらすごくハマっただろうな、毎週楽しみに過ごしただろうなと思ってた。(今もハマってるけど)
子供のころに出会う物語って、大きな存在だから。
でも今回見て…ああ、全国の子供さんたち、大丈夫ですか?寝込んでませんか?って心配になった。そして、子供にこの大芝居の意味を理解するのは難解かもしれない。+44
-2
-
1680. 匿名 2017/08/21(月) 14:30:45
余韻が続いてます。
静岡に行ってみたいな。
さっき本屋で、るるぶ直虎 買ってきました。+53
-0
-
1681. 匿名 2017/08/21(月) 14:36:43
>>1638
ラブレターって言っている人も、ラブ=恋愛感情(だけ)ではないんじゃないのかな?
ラブ=愛。恋愛感情も含んでいるかもしれないけど、もっと大きい意味での愛。
2人に流れる感情をなんと呼んでいいかはわからない、恋愛とも同志愛とも敬愛ともひとことで言えないかもしれないけど、やはり「愛」だ、と言いたくなる。+29
-1
-
1682. 匿名 2017/08/21(月) 14:38:15
見切れでいいからにゃんけい見たかった
+28
-3
-
1683. 匿名 2017/08/21(月) 14:42:08
直親とは二つの饅頭だったが、政次とは比翼の鳥
政次との絆のほうがより深い+89
-2
-
1684. 匿名 2017/08/21(月) 14:48:58
あの辞世の句・・・
碁盤の上は、決して心の内をあけすけに語る性格ではなく、最期まで周りを (直虎とともに) 欺き通した政次にとって、唯一、碁の着手というかたちで、自分をさらけ出して直虎と語り合うことのできた場所だったんだろうと思う。白黒の石を使った、無言だけど、「本音」 のコミュニケーション。
だから本当に楽しかったんだろうな、直虎と碁を打つのが。最期に碁盤を見つめていた政次の表情・・・。
どれほど、日の当たる場所で、誰にも気兼ねなく直虎と碁を打ちたかったことだろう。それが可能になる日が目前に迫っていたというのに、直虎を守るために、躊躇することなく・・・。辛すぎるよ。+51
-1
-
1685. 匿名 2017/08/21(月) 14:50:44
磔って一突きされたらすぐ死ぬんだと思ってた。昔から時代劇でも横から二人に刺されたらうぅ!とか声上げてガクッとなる描写がほとんどだったから
一突きされたらすぐ死ねるんだと思ってた。だけど実際はそうじゃないんだね。自らの手で最小限の苦しみで済むように政次を行かせようなんて
やっぱり形はどうあれ愛だよね。打ち合わせも何にも無いのに「われを上手く使え、われもそなたを上手く使う」を二人で見事に体現した。
その壮絶な絆、男女も越えた深い愛に今も軽く茫然自失の状態が続いてる感じです。
+74
-1
-
1686. 匿名 2017/08/21(月) 14:55:32
政次の心臓を突いた直虎の、一切表情が無く、まっすぐ政次だけを見上げる
炎のような瞳が美しくて、私の心を鷲掴み!
なんだけど、政次の死を悼んできっと涙にくれるであろう なつさんも、
なんとも美しいだろうと想像できて、心がざわざわ
はー、佳人がドラマを盛り立てるね
+46
-1
-
1687. 匿名 2017/08/21(月) 14:57:25
>>1685
その辺りも勉強になったなぁ。+10
-0
-
1688. 匿名 2017/08/21(月) 15:03:18
高橋一生も良かったけど、やっぱり美人(柴咲コウ)は正義だと思った+72
-4
-
1689. 匿名 2017/08/21(月) 15:08:44
>>1623
嫌味じゃないんだよね。嫌味なんかよりも、もっとネチネチした言い方なんだよね。ごめん、これは嫌味じゃないから。+0
-7
-
1690. 匿名 2017/08/21(月) 15:26:17
視聴率という曖昧な記録より、視聴者の記憶に残る名作になると思います。+53
-0
-
1691. 匿名 2017/08/21(月) 15:28:26
高橋一生という人の表現力に感服。
顔の筋肉、皮膚までも使って感情を表しているようにみえる。
長年のキャリアが培った確かな実力。三年先までスケジュールが埋まっている、というのも納得。
高橋一生の小野政次に出会えて良かった。+72
-2
-
1692. 匿名 2017/08/21(月) 15:30:31
井伊家の歴史をもっと見ていたいから来年は直虎の続編として同じ俳優陣で直政主役の大河やってほしい+17
-0
-
1693. 匿名 2017/08/21(月) 15:31:24
早虎、本虎を見て、先程録画の直虎を見た。
柴崎さん、ほんとに綺麗で見惚れてしまう。+29
-0
-
1694. 匿名 2017/08/21(月) 15:33:07
こんな時代に生きてなければ、きっと思いも届いたろうに。
+34
-0
-
1695. 匿名 2017/08/21(月) 15:34:13
ずっと見てきたけど「直虎」おもしろい。
さすがに昨夜は泣けてきました。すごすぎて・・・柴咲さんの目のすごさ・・・
高橋一生のすごさに・・・感動しております。+71
-1
-
1696. 匿名 2017/08/21(月) 15:36:33
本当の政次がどんな方だったかはわからないけど、地元民に供養とうを建ててもらってたんだね。政次がいなかったら、あの有名な井伊直弼もいなかったかも?
こんなにも弱小の井伊がのちに大大名になったなんて、本望だろうな。+14
-0
-
1697. 匿名 2017/08/21(月) 15:41:51
>1654
トピずれになりますが、
一昨年の2月 高橋一生さんが主演の舞台「マーキュリーファー」は
極限状態の中、生き残るためだけに壮絶な悪行をする兄(高橋一生)と弟(瀬戸康史)。
最期を予感させる爆撃音の中で一生さんはおびえる弟を抱いてすわる。まるで美しい未来を凝視しているかのような不思議な救いを感じました。
昨年の1月舞台「元禄港歌」では、やんちゃな道楽息子が身分の低い女を自分のものにする。でもそこに切ない純情がきらきら光って、主演の猿之助さんや宮沢りえさんを越えて心をつかみました。
一生さんのお芝居は舞台で磨かれてきた部分も大きいかもしれません。
トピずれごめんなさい。
+27
-1
-
1698. 匿名 2017/08/21(月) 15:42:48
>>1692
すぐだと政次のイメージが強すぎて
誰を演じてもダブってしまいそう、、+2
-3
-
1699. 匿名 2017/08/21(月) 15:52:19
ココには優しい言葉が溢れていて嬉しいのとかなしいのがないまぜの涙になる。
来週も絶対みる。+10
-1
-
1700. 匿名 2017/08/21(月) 15:53:15
直虎って、政次と次郎のユニット名なんだったんだなぁって今更思った。
+23
-3
-
1701. 匿名 2017/08/21(月) 16:00:22
実際には政次の子供二人も処刑されたらしいけど
あの場面に子供達も磔にされてたら直虎はどう行動してたのかな
+4
-3
-
1702. 匿名 2017/08/21(月) 16:05:29
+42
-1
-
1703. 匿名 2017/08/21(月) 16:09:03
処刑後の、直虎と碁を楽しむ為に待ってる姿
にこにこして座ってる
直虎が来て振り向いた時の優しい笑顔
政次の想いが痛いほど伝わってくる
思い出すだけで涙が止まらない+103
-0
-
1704. 匿名 2017/08/21(月) 16:16:02
合戦のシーンが少ないから迫力がないだの、予算をケチってる、だのイチャモンつける自称大河ファン。
あと、未だに「直虎って女じゃなかったんでしょ?史実捻じ曲げ過ぎ」とかいう史実忠実野郎。
そういうのもう関係ないから。
一つの壮大な人間ドラマとして素晴らしい作品なんだよ!+119
-4
-
1705. 匿名 2017/08/21(月) 16:17:50
直虎って、刀とか槍を持って戦うようなシーンはないんですかね?
あの強くて美しいお顔の柴咲コウさんの殺陣とか是非見てみたいんですが
+7
-3
-
1706. 匿名 2017/08/21(月) 16:18:36
脚本家と俳優が魂をぶつけ合って、制作陣一丸となってこんな素晴らしいものを作ってくれた。
視聴率なんてクソくらえ。
観た人だけに分かればいい。この素晴らしい作品を。+110
-1
-
1707. 匿名 2017/08/21(月) 16:21:32
スピンオフでさ、
亥之助と戯れる政次とか、
六佐をまたドSにイジる政次とか、
龍雲丸とサシで飲んで酔って二人で寝ちゃう政次とか、
見たいなー。+92
-4
-
1708. 匿名 2017/08/21(月) 16:34:25
高橋一生さんどこのシーンでクランクアップだったのだろう。
磔のシーンだと思い込んでいる人もいるようだけど、
時系列通り順番に撮影するわけじゃないし違う気がする。+69
-1
-
1709. 匿名 2017/08/21(月) 16:37:22
>>1674
1670です。
はぁ…仰る事はわかります。
まぁこれが普通の回であれば私も特に何とも思わずスルーしたのですが…
政次の最期の回でもそうなんだ!と驚いた次第です<(_ _*)>+3
-3
-
1710. 匿名 2017/08/21(月) 16:38:27
>>1708
そう、私も一生さんのクランクアップのシーンはどこか気になります。
ムロさんが普段着で駆けつけた、とか
柴咲さんが抱きついてきた、と思ったら直虎の衣装を着たフェイクのスタッフさんだった、とか。
愛されてますよね。+73
-1
-
1711. 匿名 2017/08/21(月) 16:41:00
クランクアップの様子はその内、公式さんがインスタでアップしてくれるかな。+27
-1
-
1712. 匿名 2017/08/21(月) 16:43:37
第33回で号泣した人は多いだろうけど、私は涙は少し出ただけで、その後は胸が苦しいばかりでうまく泣けない。
見る人によって様々に衝撃を残しているだろうな。+36
-1
-
1713. 匿名 2017/08/21(月) 16:49:53
直虎と政次を子供の頃から見守ってきた、和尚昊天傑山3人のお坊さんも辛かったでしょうね…+83
-0
-
1714. 匿名 2017/08/21(月) 16:55:43
>>1704
このドラマをきっかけに更に研究が進んだら、ドラマファンとしては嬉しいですよね。+24
-0
-
1715. 匿名 2017/08/21(月) 16:57:49
「比翼の鳥」の正しい意味が知りたかったので検索してみた。コトバンクより。↓
【雌雄それぞれが目と翼を一つずつもち、2羽が常に一体となって飛ぶという、中国の空想上の鳥。夫婦の仲のよいことにたとえられる。】
フーフ!+66
-2
-
1716. 匿名 2017/08/21(月) 16:58:02
今回衝撃的な展開でしたが、
触れ合うことも寄り添うこともない二人が強烈に愛し合っていたと感じることができました。
恋愛とかそんな枠にはまらないような、絆というか愛というか、お互い同じくらい強くお互いを必要とし大切にしていたんだなと伝わりました。
夏と政次の関係とはまた対照的で、それでいてもっと深い愛を感じたすごく良い脚本でした。
政次は、一生を直虎と井伊を守ることに捧げ、
その政次の想いを受け止め、政次の魂を救う為に、
自らの手で政次を殺め、自分も一緒に罪を背負う。
やっぱり二人は、二つで一つ。
政次がなくなっても、片翼がなくなるのではなく、直虎と政次は一緒になったんだなと思いました。
直虎は一人で、直親だけでなく、政次の魂も受け、自分が現し身になって生きていくんだと思いました。
辞世の句は、陽の下で直虎と囲碁をするをずっと楽しみに待っているという告白で、
そして白い囲碁は、あの世で待っているから、その囲碁を持って自分の元へ来て欲しいという政次の願いのように感じました。
やっと想いを告げれたんだなって。
辛くて涙なしでは見れませんでしたが、
政次が、
直虎に愛されて幸せそうに見えて、
報われたように感じた回でした。
本当に脚本、役者さん、素敵です。
+92
-2
-
1717. 匿名 2017/08/21(月) 17:02:51
こんな時間になってもまだ時折涙が出てくる。政次ロスとかそんな簡単な言葉じゃないよ。+35
-1
-
1718. 匿名 2017/08/21(月) 17:07:25
柴咲コウが大根過ぎて感情移入できない。+2
-41
-
1719. 匿名 2017/08/21(月) 17:08:53
森下佳子恐るべし!
セカチュー、白夜行、JINと、いずれのドラマも素晴らしかった(そしてえげつない位泣かされた)から今回も覚悟はしていたけれど、想像の域をはるかに超えた秀逸なドラマですね。
+69
-1
-
1720. 匿名 2017/08/21(月) 17:08:55
今度暇な時、高橋一生の出てる昔の大河を観直そうと思う。
今後のあなたが楽しみです
+37
-0
-
1721. 匿名 2017/08/21(月) 17:12:36
前におおじじ様たちが虎松の命と引き換えに戦に行くことを心配した直虎に
守るべきものを守るために死んでいける男は果報者だと言ってたことを思い出した
政次もきっとそう考えてて本懐だと言ったんじゃないかな+78
-0
-
1722. 匿名 2017/08/21(月) 17:12:47
ロスになるのはわかっていた、、、
初めてだ+20
-1
-
1723. 匿名 2017/08/21(月) 17:14:31
史実は曲げてない、政次処刑で着地した。
他の大河ドラマだって、実際に起こった出来事は
当然曲げてないけど、そこに至るまでの人間ドラマは
結構、好きに解釈されて作られてると思うけど。
龍馬伝も1年間見たけど、何か龍馬がいい人過ぎないか?
と思ったよ。もっと汚い部分あるはずでしょって感じで。
歴史ドラマって、そういう物だと思う。
史実の部分を曲げなければ、作り手の解釈でドラマの
テイストは違うんだよ。後は好みの問題だと思う。
私は、このドラマもちろん好きですよ!+71
-2
-
1724. 匿名 2017/08/21(月) 17:16:41
>>1711
クランクアップの様子が気になる。
どのシーンが最後の撮影だったのか。
ステラに書いてないかな?+13
-0
-
1725. 匿名 2017/08/21(月) 17:20:13
先週見てから昨日までは、近藤のモジャ野郎に対しての怒りがずっとあったのに、
昨日の33話を観てからは、もう近藤なんぞどうでも良いわ。あんな卑怯者とは器が違う二人の結び付きだよ!と思えてきた。+21
-2
-
1726. 匿名 2017/08/21(月) 17:20:23
>>1717
ロスって言葉だと何か軽い感じがする。
手垢がついてしまったというか。
激しい喪失感だな。本当に居なくなった
んだね…とても寂しい。
とても、とても寂しいという感情。+23
-1
-
1727. 匿名 2017/08/21(月) 17:21:22
>>1720
ちょうど毎週日曜日のお昼にBSで高橋一生が出てる「風林火山」やってます!
武田信玄(晴信)の側近です。
10年前の若一生が拝めます(笑)+22
-1
-
1728. 匿名 2017/08/21(月) 17:23:00
勿論、早虎リアルタイムから号泣でしたが、一夜明けて今日のほうが思い出して激しく号泣してしまいました。
(>_<)
政次は本懐通り、時代の変わり目に人柱となり永劫に井伊家の真の守護神となったのですね。
自分の宿命と何も黙して語らずとも深慮してくれる南渓和尚や龍雲丸、なつ様などの聡明な人がまわりにいてくれたことは幸せなことだったと思います。+22
-1
-
1729. 匿名 2017/08/21(月) 17:23:36
近藤、散々な呼び名で呼ばれて。かつ
皆さんの心の中で何回も殺されてるよね
と思うと、ちょっと不憫になってきたかも。笑+28
-0
-
1730. 匿名 2017/08/21(月) 17:26:36
なつさんとの隠し里での縁側のシーン。
政次の顔が美し過ぎてよけい悲しい。
なつも恐らく政次の決意を感じ取っていて、この瞬間を胸に刻もう、っていう様子だったね。
ここもいいシーンだった。+64
-2
-
1731. 匿名 2017/08/21(月) 17:27:22
>>1727
今とは雰囲気違いますよね。私は軍師官兵衛が見たいな。+13
-0
-
1732. 匿名 2017/08/21(月) 17:29:24
瀬名の命乞いをした直虎が
龍雲丸を殺さないで欲しいと言った直虎が
自分の手で政次を殺す。
この展開に衝撃を受けずにいられないだろう。
泣かずにいられないだろう。+79
-3
-
1733. 匿名 2017/08/21(月) 17:30:33
>>1730
なつに想い出作ってあげたくてわざと甘えてる感じだったな。最後のハイが可愛かった。+75
-1
-
1734. 匿名 2017/08/21(月) 17:30:44
「○○ロス」という言葉にスイーツ感がついちゃってるのかな+4
-0
-
1735. 匿名 2017/08/21(月) 17:35:48
>>1733
うん、最後の「はい」が可愛かった♡
自分がもし高橋一生を膝枕したら、下からの角度で顔を見られるなんて無理だ。
アゴの肉やら色々見苦しいはず…。+60
-1
-
1736. 匿名 2017/08/21(月) 17:36:02
ノベライズでは和尚に引導を渡しに行く時、直虎は行かなかったから、ドラマで行くと言った時ビックリした。
でもドラマがやっぱり全てだと思った。
ノベライズ4巻はたぶん買わない。+19
-1
-
1737. 匿名 2017/08/21(月) 17:37:46
私もどのシーンでクランクアップか気になってたー!!+3
-2
-
1738. 匿名 2017/08/21(月) 17:39:19
もうコメントするの数回目なんですが良いですか(T_T)??
何か皆さんみたく上手く感想が言えないんですが、直虎が「私がおくってやらねば」的な台詞を言った時、何となく「もしかして?」みたいな予感はあったけどまさか本当にそうなるとは思わず。。
だから直虎が槍を奪った瞬間に涙腺崩壊しました。
今、その場面を思い出すとまだ胸が苦しいです。
でもそれと同時に、悲しいけど清々しい気持ちもあって。。
政次ありがとう。最後まで井伊の行く末を見守ります。+36
-3
-
1739. 匿名 2017/08/21(月) 17:41:26
前にも誰かが書いていたけど、
政次とカルテットの家森さんが同じ人だなんて!しかも撮影時期も被っていたり。
高橋一生ってすげー。
+47
-0
-
1740. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:24
直虎と政次の頬も少しこけたくらいの痩せた雰囲気が役柄にハマって全体の哀感を誘い胸を打った。+16
-0
-
1741. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:50
>>1729
近藤さんは近藤さんで自分の領地を守り、少しでも広げるために必死だったんだよ。それは戦国武将として当然のことだし責められる事ではないよね。彼にもまた守るべき領民がいるんだからさ。+39
-1
-
1742. 匿名 2017/08/21(月) 17:46:07
心臓一突きシーン、衝撃+9
-3
-
1743. 匿名 2017/08/21(月) 17:47:20
喪失感が酷く寝不足のまま、
録画したのをもう一度、視る気にならず。
何を思ったか、セカチュー視てしまって、
また号泣。
あぁ、涙腺の無駄遣い。
一旦、落ち着こう(-.-;)
+6
-3
-
1744. 匿名 2017/08/21(月) 17:49:18
殿と家康
+73
-2
-
1745. 匿名 2017/08/21(月) 17:49:55
鶴亀の小さい頃から二人を知ってる和尚の気持ち考えたら相当辛いだろうなと感じる+64
-1
-
1746. 匿名 2017/08/21(月) 17:50:54
>>1712
私は一度見て録画消したよ。
ツラい。+3
-1
-
1747. 匿名 2017/08/21(月) 17:52:01
>>1745
開始10分後、私は直虎の父親の気分だった。
+3
-1
-
1748. 匿名 2017/08/21(月) 17:53:28
>>1741
自分の罪に気づいてないっぽいとこが嫌いじゃ。
呼び名はビッグベンもどきじゃ。+1
-10
-
1749. 匿名 2017/08/21(月) 17:56:28
>>1712
わかります。
二人に感情移入して観てたので、
二人ともが泣いていなかったように、
愛する人を自分の手で刺し殺した衝撃と
愛する人に自分を殺させた衝撃が、
どっちも哀しい感情より、胸が痛い方が大きい。
苦しくなるので、泣くとこまでいかない感じです。+10
-1
-
1750. 匿名 2017/08/21(月) 17:57:50
>>1744
この映画の事は私も思い出していたw
無事徳川配下となり、こういう接待(笑)に…という具合には行かず、衝撃的な、しかし我々の心に突き刺さる第33回のエンディングでしたが。
「井伊殿、済まぬ!!」
+26
-0
-
1751. 匿名 2017/08/21(月) 18:02:48
>>1718
ストレス発散も大変だね。ご苦労さま。+6
-1
-
1752. 匿名 2017/08/21(月) 18:14:00
今まで何かといえばノベライズを持ち出して、ドラマや脚本を批判する人がいたけど、その人も今回のドラマを観て、さすがに考えを改めたかな?
ノベライズと実際のドラマとは別物なんです。+22
-0
-
1753. 匿名 2017/08/21(月) 18:14:02
政次ロス&近藤ヘイトが辛い
トピずれかもしれないけど、近藤役の橋本じゅんさんは元々舞台でコメディが得意な人で、今、女装海賊ちゃんや、筋肉バカ役を見て直虎でへこんだ心をとりもどそうとしてる...+34
-0
-
1754. 匿名 2017/08/21(月) 18:14:59
史実は別にして、ドラマを見る限りは、鶴(政次)もおとわ(直虎)も
生涯、純潔だったような。。
プラトニックラブは最高のロマンですね。
二人を結んだのは最後の槍とはあまりに哀しかったですが、でも鶴にとっては至福の最期だった。
憧れのおとわが誰のものにもならなかったのも鶴にとっては救いでしたね。+77
-2
-
1755. 匿名 2017/08/21(月) 18:23:23
>>1679
日曜8時。子供も普通に見られる時間にこの展開で行くってよく決断できたよね。正直初めは衝撃だったけど、時間が経つに連れてこの二人ならこの展開しかなかったと思うようになってきた。スポンサー関係なくクオリティを追及できるNHKだからできた。
私もこれは子供にはわからないだろうなと思う。各ご家庭で親が戦国の厳しさなど言い含めながらフォローするしかないよね。+69
-0
-
1756. 匿名 2017/08/21(月) 18:31:55
>>1713
そうでしょうね…
政次の最期を見守る傑山の目が潤んでてすごく辛そうな表情だった
幼い時から今までずっと見てきた存在でしたもんね
残された者もたくさんの死を見届けなければならない辛さ苦しみがありますね+61
-0
-
1757. 匿名 2017/08/21(月) 18:48:13
ノベライズ読んで政なつの展開に激怒して、33話が終われば裏切り者政次のタグ堂々と使える~!みたいなTwitter見たけど、とてもそんなタグ使えないよね。
政次の最期、ノベライズと全然違ったもん。
政虎とか政なつとかそういう次元じゃないし。
今ごろあの人どうしてるんだろう、ドラマ見終わる前からそういう事言うもんじゃないね。+19
-2
-
1758. 匿名 2017/08/21(月) 18:48:59
>>1744
この映画、見たわ私!笑+9
-0
-
1759. 匿名 2017/08/21(月) 18:50:57
直虎が柴咲コウで良かったよ。
高橋一生さんは土の様な人。
これは柴咲コウが共演したから
聞けた言葉だもの。+63
-1
-
1760. 匿名 2017/08/21(月) 18:53:24
>>1679
あんなの子供に見せられないよ
NHK大河なのに+2
-27
-
1761. 匿名 2017/08/21(月) 18:53:40
梅雀さんのナレーションの、続く。
がズシッときた。
政次は居なくなった、でも残された者達の
人生は続くんだ。苦しみと悲しみを抱えながら。+68
-0
-
1762. 匿名 2017/08/21(月) 18:59:10
私、録画してまだ視てないんですが…
皆様のご感想を読んでいて、もう既に泣きそうです。。
今日、通勤中に音楽を聴いていたんですけど、
何気無く聴いたポルノグラフィティの『アゲハ蝶』が何だか政次から直虎に向けた歌に聴こえてしまってしょうがないです…。
特に二番の歌詞からは政次の直虎への真っ直ぐな真実の愛が歌われているように聴こえて…。
私だけかな(涙)+15
-2
-
1763. 匿名 2017/08/21(月) 19:01:54
>>1760
もっと残酷な大河ドラマ、過去にたくさんあるよ。
そこは各々の家庭で考えるしかない。
ただ、戦国時代はこういう時代だったというのが
わかるだけでも、その後の人生違うと思う。+59
-0
-
1764. 匿名 2017/08/21(月) 19:03:14
政次の愛を舐めてたわ+48
-2
-
1765. 匿名 2017/08/21(月) 19:06:34
>>1762
アゲハ蝶、またピッタリな。
でも、見てないのにこんなネタばれだらけのトピ
見ても大丈夫なんですか?笑
でも、この回は伝説回です。
見終わった後に魂が抜けてしまった。+19
-0
-
1766. 匿名 2017/08/21(月) 19:09:15
井伊谷は、現代でも山深い土地なのかもしれないけど、それがかえって往時の雰囲気を留めているんでしょうね。+13
-0
-
1767. 匿名 2017/08/21(月) 19:10:01
>>1753
私は、近藤には近藤の正義と守る物があると思うから
脳内で殺してないよ。笑
これも、この戦国時代の弱肉強食の世界でのやり方だよね。+41
-0
-
1768. 匿名 2017/08/21(月) 19:12:41
今日は仕事にならなくてもう帰ることにした
寝不足だし
槍を刺された時の政次の笑顔とおとわの眼力が頭に浮かんで全く集中できなかった+25
-0
-
1769. 匿名 2017/08/21(月) 19:15:35
23日(水)発売の「鶴のうた」
購入される方はいらっしゃいますか+10
-1
-
1770. 匿名 2017/08/21(月) 19:18:55
>>1769
便乗商法に乗るみたいでイヤだったんだけど、菅野よう子さん自らの企画だと聞いて心揺れております。+23
-1
-
1771. 匿名 2017/08/21(月) 19:19:06
私がおくってやらねば・・・
と覚悟して政次を自分の手で殺したワケだけど、覚悟はしていたって、直虎は自分で自分の魂を引き裂く思いだったろうね・・・
あんな役目、生半可な絆じゃ、引き受けられないよなぁ、、、
むしろ、直虎の方が精神的にきついのではないかね。
死んでいく者より、それを抱えて生きていく者の方がずっと心の強さを要求される気がするわ。
+72
-0
-
1772. 匿名 2017/08/21(月) 19:22:59
>>1736
私ももうノベライズは読みません。
なんで出版するのかもう意味がわからない。
3巻読んである程度覚悟していたのに、映像になったら遥かに斜め上を行く展開でした。
もちろん、この方が政次にとっては幸せな最期だったと思います。
でも、観ているこちらはああなるとは想定してもいなかった分だけ、ショッキングではありました。
+21
-0
-
1773. 匿名 2017/08/21(月) 19:25:58
>>1766
井伊谷や奥山、気賀や川名は元々引佐郡で、合併でやっと浜松市になったような場所なので本当に田舎です。
まさか大河に取り上げてもらえるとは、思ってもみませんでした。
私は奥山の人ですが、歴史好きの祖父が生きていたら、この大河喜んだと思います。+37
-0
-
1774. 匿名 2017/08/21(月) 19:29:20
皆さん、一夜明けてどうですか?
1日中、ふとした瞬間に昨日の回を思い出してしまってました。かろうじて仕事はこなしたけど、帰って来てまたボーっとしてます(^_^;)
私が政次の立場だったら、ああいう風にはきっと出来ない。逃げる道を選んでしまう。
でも…もっともっと広い視野で物事を考えられる政次は本当にすごい。逃げたら、他のみんなが近藤になにされるか分かんないもんね…+28
-0
-
1775. 匿名 2017/08/21(月) 19:30:33
>>1769
初回限定盤ポチってしまいました。。。
売れないよりは売れた方が話題になるだろうし、こんな企画もうないよねーと自分に言い訳をしつつ。。。(>_<)+21
-1
-
1776. 匿名 2017/08/21(月) 19:33:05
少女大河でも最後はベルばらによせてきたんか+0
-19
-
1777. 匿名 2017/08/21(月) 19:34:41
>>1775
よし、ワイも買おうかな
+13
-1
-
1778. 匿名 2017/08/21(月) 19:36:36
>>1775
私も・・・NHKめ!悔しい~と思いながらも、買わなければ買わなかったで、後悔しそうで。。+17
-2
-
1779. 匿名 2017/08/21(月) 19:36:50
あぁ、録画までみて三回目だけど泣けた(;_;)
落ち着いてじっくりみられるようになるのはいつだろうか
じっくり生きざまをみたい+6
-0
-
1780. 匿名 2017/08/21(月) 19:38:08
>>1773
私は5月に気賀、井伊谷、奥山に行きました。
奥山の方広寺は荘厳で圧倒されました。
井伊谷から奥山に行く途中で奥山家の屋敷跡もあり、六左はここから出勤していたのかな?、それとも井伊谷に屋敷もあったのかな?と往時に思いを馳せました。+14
-0
-
1781. 匿名 2017/08/21(月) 19:39:19
政次となつについて。
政次退場に際し、なつとのシーンが必要不可欠だったかというと、私には疑問だったのですが、ここでのコメントやTwittでの考察ではっとさせられました。
なつとのシーンがあるからこそ、おとわとの愛の形の違いがはっきり際立つ。
なつとは、情や家族として、そしてたぶん男女としての愛も芽生えた。
おとわとは、愛を昇華させ、一心同体・自らの半身、魂の絆ともいうような。
龍雲丸が現れた頃まではきっと男としておとわを見ていた部分も少なからずあったと思うのですが(くだらんぞ但馬のセリフとか)、幾多の困難を乗り越え男女の愛を超越し、ラストは悲しい形だけども想いを成就させたというように感じました。
見事な政次退場回、色々大河ドラマ見ていますが、間違いなく最高でした!+68
-0
-
1782. 匿名 2017/08/21(月) 19:40:36
政次処刑の後に子供2人も処刑されてるんだよね+2
-0
-
1783. 匿名 2017/08/21(月) 19:41:49
>>1769
初回盤が残り少なそうだったから予約しちゃったよ。
楽天は売り切れ、Amazonは通常盤に切り替わってたし。+6
-0
-
1784. 匿名 2017/08/21(月) 19:51:27
>>1783
え?アマゾンはもう通常盤なのですか?特にそうとも書いていないけれど…。+1
-0
-
1785. 匿名 2017/08/21(月) 20:00:06
結構売れてるやんけ、NHKもボロイ商売するなあ+15
-0
-
1786. 匿名 2017/08/21(月) 20:00:24
一生さんもちろん大絶賛だけど、あのシーンは柴咲コウにしか出来ないシーンだったと思う。
美しき女城主の決意。
役者さんって凄いな。+65
-1
-
1787. 匿名 2017/08/21(月) 20:01:40
>>1784
初回なら初回って書いてあると思うんだよなぁ+3
-0
-
1788. 匿名 2017/08/21(月) 20:03:35
刺してからのやりとり、囲碁を打ってる時と似た思いが二人にはあったんだろうな。+9
-0
-
1789. 匿名 2017/08/21(月) 20:05:27
釣られてCD予約してみた!初回盤だといいなぁ。+6
-0
-
1790. 匿名 2017/08/21(月) 20:06:51
>>1787
amazonに限らず、ほかのネットショップも初回限定盤がなくなったら黙って普通のを出すよーと書いてあるところが多いみたいです。約束はできません!てことですかね?その辺もNHKおい!!!って感じですよね。まだ発売前なのに…。+6
-0
-
1791. 匿名 2017/08/21(月) 20:18:12
政次の愛には本当に泣かされた
でもさ、この流れで言いにくいけど直虎にはあまり同情できなかった・・・
もとはといえばお気に入りの龍雲丸をかばって近藤に煮え湯を飲ませたことの報いじゃん
政次たち家臣はみんな処罰するべきだって言ってたのに+22
-0
-
1792. 匿名 2017/08/21(月) 20:19:23
おとわの鼓はどうなったのかな?
政次が売らずに持ってる説をよく見たけど、一切出てこないね。+6
-0
-
1793. 匿名 2017/08/21(月) 20:23:08
これもう出てましたか?「直虎」が72883ptの最高視聴熱!政次の最期に“号泣”の声が続出!【視聴熱】 - Yahoo! BEAUTYbeauty.yahoo.co.jp柴咲コウが主演を務める大河ドラマ「おんな城主 直虎」(毎週日曜夜8:00-8:45NHK総合ほか)の第33話「嫌われ政次の一生」が…
+10
-0
-
1794. 匿名 2017/08/21(月) 20:23:10
新撰組の山南さん切腹回を越えることはないと思ってたし、今まで他の大河、民放ドラマでも実際越えたことはなかったけど
嫌われ政次の一生は、越えた。
山南さんの最後が今も語られるように、政次の最後はこれから10年は語りつがれると思う。+29
-0
-
1795. 匿名 2017/08/21(月) 20:31:32
業を一身に背負って1人残った直虎が痛々しい。
次週予告がまたキツそうで…気賀が大変なことに。
この上民の死に直面するのか。われが築城を受け入れたせいだ、とさらに自責にかられそうで。+22
-0
-
1796. 匿名 2017/08/21(月) 20:41:06
私が送ってやらねばが、
まさかあんな形になるとは思わず、
ショッキングすぎて吐きそうになってしまいました。
別のドラマを見ているかのような不思議な感覚。
磔にされた
一生さん額の血管が浮き出ていて、
もうほんとに死んでしまうんではないかと。
殿と政次、凄まじく、素晴らしく、こんな愛もあるんだと、忘れられない衝撃を感じました。
一応仕事は行ったけど、処刑場のシーンが頭を離れず、
しばらくは皆さんの書き込みみながら、
浸ります。+40
-1
-
1797. 匿名 2017/08/21(月) 20:41:50
>>1791
だからこそ政次がいなくなってからの直虎は半身をもがれた様な苦しみを自分の手で殺めた現実をこれから思い知る事となる。もう口やかましく言われてわかっておると突っぱねるなんて時はこないしそれが如何に贅沢な時間であったか政次の代わりはもういない。+22
-0
-
1798. 匿名 2017/08/21(月) 20:48:57
今日有給とってた女性社員数名…
もしかしたら直虎みてるのかな?って思ってしまった。
私は仕事へ行きましたが、仕事してよかったです。
家にひとりでいたら、ずっと引きずってしまっていたかも…+14
-0
-
1799. 匿名 2017/08/21(月) 20:49:20
政次は、直虎への想いは初恋だったかもしれないけど今は違うみたいなこと言ってましたね。
でも、最期にあの直虎を見て惚れ直したかもしれないと思ってしまいました。+16
-0
-
1800. 匿名 2017/08/21(月) 20:49:33
今回も凄かったけど本当の地獄はこれからだよね。そして政次はもういないし。直政が登場するまで視聴者も相当の覚悟をしないとね。+22
-0
-
1801. 匿名 2017/08/21(月) 20:53:23
直虎の楽観視が今の状況を招いた。最悪の状況を想定して動いてくれた政次はもういない。
この辺の直虎の成長を描いてくれたらいいなと思ってる。
あとまた着物を着るようになった時はどんな柄の着物になるのかが今後の個人的見所。+47
-0
-
1802. 匿名 2017/08/21(月) 20:53:55
大河をこんなにちゃんと見続けた事なくて、大河は子供時代から大抵始まるけど、いつもは早く成長せーよ!って思うのに今回は引き込まれて自然に見れたし、歴史の事が気になって調べたりいつもと全然違って、でもこのはまり具合が33話で魂抜けるくらいの衝撃に繋がるとはまさか思わなかった。森下さんおそろしい脚本家だよ。+42
-1
-
1803. 匿名 2017/08/21(月) 20:58:05
評判の悪かった江の最低視聴率13.1%にも達してません、騒ぎすぎ。+2
-47
-
1804. 匿名 2017/08/21(月) 20:58:28
黒田官兵衛の最終回で中谷美紀のまぼろしが見えたみたいにみたいに直虎の最期も政次がおとわを迎えに来そう。というか迎えに来てほしい!願望。+46
-1
-
1805. 匿名 2017/08/21(月) 20:59:59
昨日リアルタイムで見て号泣して、今朝は目腫れたまま仕事行って仕事中も政次…あぁ政次……死んだんだよなぁ…ってずっと昨日のはりつけシーンが脳内再生されてて気付いたら退勤時刻になってた
暫くは政次ロスというか、あのシーンがずっと頭から離れない気がする
ご飯も食べるけど味がしないというか、美味しいと感じない…重症だわ、、+36
-0
-
1806. 匿名 2017/08/21(月) 21:02:55
ロスなんて生易しいものでは無い様な気がするこの感じは(o_o)+24
-1
-
1807. 匿名 2017/08/21(月) 21:04:30
政次、私の枕元に立ってくれぬかのぉ+41
-1
-
1808. 匿名 2017/08/21(月) 21:12:57
>>1794
私もこの回と、山南さんの切腹の回は双璧を成すと思う。
衝撃度は、こちらの方が大きい。
僅差で、嫌われ政次の一生が上に来たわ。+24
-0
-
1809. 匿名 2017/08/21(月) 21:16:26
>>1803
みんなせっかく盛り上がってるのにいちいちコメントしなくていいよ(´・ω・`)
録画で見る人も増えてるから視聴率はあてにならん。+21
-1
-
1810. 匿名 2017/08/21(月) 21:16:42
リア充は見ないから+1
-19
-
1811. 匿名 2017/08/21(月) 21:17:02
政次、なつといのすけ連れて黒田家へ出奔すれば良かったのに
名前変えて第二の人生だ!+3
-8
-
1812. 匿名 2017/08/21(月) 21:17:41
直虎にハマり過ぎて他の番組やドラマで直虎の出演者見るとつい直虎の役名で呼んでしまう。だから当分の間橋本じゅんさんを見ると条件反射でムカってしそうだ。+20
-0
-
1813. 匿名 2017/08/21(月) 21:17:44
CD出すとか、NHKも商魂たくましいね。
でも、クオリティーは高いんだろうとは思うかな。+16
-1
-
1814. 匿名 2017/08/21(月) 21:20:12
>>1809
視聴率重視の人って、このドラマ見てないと思うな。
冷やかしだよ。無視してマイナスで良し。+44
-0
-
1815. 匿名 2017/08/21(月) 21:28:04
子役の4回でハマッた私としては、あの可愛らしい子供達がこんな運命を辿るだなんて!と子役の顔を思い浮かべるだけで涙腺崩壊です。あぁ切ない。
+49
-0
-
1816. 匿名 2017/08/21(月) 21:29:18
たとえ万が一直虎の内容がこの後グダグダになっても第33回は後々まで語り継がれると思う+55
-1
-
1817. 匿名 2017/08/21(月) 21:42:40
>>1750
阿部サダヲってマルモみたいな役も上手いのに、コメディーのイメージ強いよね。+9
-0
-
1818. 匿名 2017/08/21(月) 21:44:07
血を吐く政次の顔は、一度はちゃんと見届けたから、もう思い出したくない。
何度もフラッシュバックしてしまうのは、槍を突き刺す直虎の顔。普通の演技・演出なら、表情を歪めたり涙をためたりするだろう。それはそれで感動しただろう。
だけどあの揺れ動かない、睨みつける顔。涙以上に強烈だった。それを思い出すたびに、直虎の覚悟に圧倒されて、彼女の心を思うともう何て言っていいかわからない気持ちになる。
政次の壮絶な死以上に、直虎の壮絶な覚悟とこれからの生の重みが、本当にしんどくて震えてしまう。+61
-1
-
1819. 匿名 2017/08/21(月) 21:45:39
>>1755
放送後のネットニュースなどで、この脚本を日曜のプライムタイムにやって良いか悩んだと書いてありましたね。作り手もこの脚本を世に出したいという思いが勝ったのでしょう。+56
-0
-
1820. 匿名 2017/08/21(月) 21:46:03
しばらく、見てなかった。
この回をみて、また見ようと思った。
あまりにも感動して+13
-0
-
1821. 匿名 2017/08/21(月) 21:47:59
橋本じゅんさん、劇団☆新感線の看板役者さんだからね。笑いをとる変態役多いけど、他の舞台もレミゼとか実力派ですよ。
大河で絶賛憎まれ役、役者冥利につきますわ!+23
-2
-
1822. 匿名 2017/08/21(月) 21:49:18
丸1日経って、ようやく気持ちが落ち着いてきました…。でも録画をもう一度見直す勇気はまだ湧きません。
来週から政次無しの「直虎」にしばらくは慣れないだろうし、物足りない感はあるだろうけど、33話の衝撃と悲しみを味わったら今後何が起こっても大丈夫な気がする。+16
-0
-
1823. 匿名 2017/08/21(月) 21:51:12
>>924
瞬きでしか演技できないか。私は逆に「目は口ほどに物を言う」とはこの事かと、今回改めて思ったわ。+35
-0
-
1824. 匿名 2017/08/21(月) 21:51:39
>>1821
え!新感線の?そうだったんだ~。+8
-0
-
1825. 匿名 2017/08/21(月) 21:51:41
何回目の録虎?遅虎?
観れば観るほど奥深く、観た回数だけの解釈もある。
観た回数だけ涙が益すのはなんでかな?+9
-0
-
1826. 匿名 2017/08/21(月) 21:52:35
>>1769
視聴はしました。+1
-1
-
1827. 匿名 2017/08/21(月) 21:58:21
処刑場に政次が連れてこられてから
磔られるまでの直虎と瞬きもしないで
見つめ合っていたのが頭から離れない
見つめ会いながらその後のあの壮絶な流れを
あの時に二人で決めたような…
壮絶で頭から離れないあの場面
二人の渾身の演技を一生忘れないよ+54
-0
-
1828. 匿名 2017/08/21(月) 22:01:18
「新撰組」観たことないんですが、色んなコメントに山南さんの切腹の回が登場しているのを見て1話から観てみようと思いました。
もうひとつの神回、体験してきます。+22
-0
-
1829. 匿名 2017/08/21(月) 22:02:59
>>1772
私もノベライズ読んでいました。
確か…
こちらのコメントで買っているけど、すべてを見終えてから読みます!と意志の固い方がいらっしゃいましたけど…
どうされているのでしょうか…?
政次の最期がここまで描写どころか内容が違うと面食らってしまいました。
ノベライズって脚本をベースに脚色ややありで書かれた小説ですよね?
さすがに「嫌われ政次の一生」の最期の場面はそのまま書くのは出来なかったのでしょうね。
なんて言いますか・・・
直虎が処刑場に参ります!と言った瞬間は思ってもいない展開で、しかも直虎の決意の表情を見て経をあげに行くだけではない恐さを瞬時に感じ取り、胸の鼓動が聴こえるくらいにドキドキしていました。
もちろん私もドラマの最期を支持します!
ノベライズでしたら…
今頃きっとさめざめと淋しさで泣いてるだけだったと思います。
政次の本懐を果たせた微かな笑み。
直虎と一つになれた最期を見届けられて今、気持ちは落ち着けていますので…。+10
-1
-
1830. 匿名 2017/08/21(月) 22:12:34
>>1731
あー!井上九郎右衛門 カッコ良かった!!
中国大返しの時、明智光秀に毛利の旗を掲げるシーンが忘れられない!
次は大河の主役やってほしいな!+14
-0
-
1831. 匿名 2017/08/21(月) 22:13:40
あんなにキリッとしていた政次が、顔は傷だらけになり、着物は乱れ、足を引きずりながら歩く姿…
私はその姿が忘れられません。
思い出すとやっぱりまだ泣けてきますね。+68
-0
-
1832. 匿名 2017/08/21(月) 22:18:02
ずっと見続けてきたから、この政次とおとわの覚悟がどれだけのものか分かってつらい。
戦国時代ってこんなことザラなんだろうな。
長生きするだけ哀しみは積もる。
失恋して5年も引きずってるけど、大切な人の命を自ら奪うなんて苦悩に比べたら大したことじゃないし、政次のような愛こそが本物なんだと思った。
あー涙がとまらん。+23
-0
-
1833. 匿名 2017/08/21(月) 22:27:05
あまりのショックにしばらくは見返せません。。この回だけは暫くは観ずに、朝ドラとかチャラい月9の高橋さんが登場してから観ると思います。でないと耐えられる自信がない…。何度も観ている人、お強い!!+17
-0
-
1834. 匿名 2017/08/21(月) 22:30:40
>>1819
ドラマを作る人が視聴者を信頼して決断したんだろうね。大河ファンなら、この脚本の意図をちゃんと理解してくれるって。実際ネットでは感動したという声がほとんど。制作側と視聴者の信頼関係があってはじめて、殻を破る名作や名シーンが生まれる。
でも時々、読み取り能力の低い人がいるね。+57
-0
-
1835. 匿名 2017/08/21(月) 22:31:25
>>1828
山南さんも馴染みの遊女と、心が和む思い出を作るんです。
そんな部分も、なつと、つかの間穏やかな時間を過ごした
政次に似ています。
死ぬと分かっていながら、逃げなかったところも。
どちらも忘れられません。機会があったら是非見て欲しいです。+18
-1
-
1836. 匿名 2017/08/21(月) 22:38:32
小国とは言え、城主の娘。姫様。
美貌、品格、強さ。
それを持つに相応しい女優です。
柴咲コウさん。
素敵です。+57
-2
-
1837. 匿名 2017/08/21(月) 22:40:11
>>1832
たくさんの犠牲はあったにせよ、お家が何とか続いて 徳川四天王にまで上り詰め、彦根藩主にまでなるんだから この時代にしては恵まれてるんだろうね
同じようにたくさんの犠牲を払ったにも関わらず お取り潰しになって浪々の身になる人もいただろうし。
悲しい時代ですね+32
-1
-
1838. 匿名 2017/08/21(月) 22:52:08
>>1829
私のことかな(笑)
購入済のノベライズ第三巻未だに読んでません。
読まずにいてよかったです。やっぱりその方が何の先入観もなく物語に集中出来ると思いました。
もう終盤はドキドキハラハラ、そして衝撃の展開に言葉も出なくてただただ涙が溢れました。
今回はノベライズ本と違う展開ということで読んだ方もドキドキの展開だったんですね。
俄然ノベライズ本はどう違うのか興味湧いてきました。収録回全部の放送終わったらノベライズ本読もうと思ってるので
それまでもうしばらく本棚の隅に保管です。
それにしも日中何をしててもふと昨夜の政次と直虎のこと、特に政次の辞世の歌や囲碁を打ちに直虎を待ってる姿とか
つい思い浮かべて目頭熱くなるという困った一日でした。皆さんそうでしょうけど。+15
-0
-
1839. 匿名 2017/08/21(月) 22:54:53
>>1702
なんか遺影みたいにみえちゃう。+7
-0
-
1840. 匿名 2017/08/21(月) 22:57:35
政次と直虎は、直親とおとわの関係を越えたと思う。+39
-1
-
1841. 匿名 2017/08/21(月) 23:02:28
昨日の盛り上がりが凄すぎて、最終回の数話前と誤解してしまいそう。
この後の直虎は晩年だよね。
+13
-0
-
1842. 匿名 2017/08/21(月) 23:11:15
>>1745
和尚さん、情に負けてたものね。和尚さんの言うとおり直虎と政次が二人で逃げていたら、近藤の恨みは倍増、おまけに小野と井伊が裏で結託していたという口実までできちゃって、隠れ里のみんなや虎松まで禍が及ぶ可能性があるという政次の考えの方が正しい。徳川が井伊を助けてくれないのもわかってるし。和尚さんにだってそれぐらいわかっていたと思うけれど、それでも幼いころから見守ってきた二人をなんとか助けてやりたかったんだよね、きっと。
+70
-1
-
1843. 匿名 2017/08/21(月) 23:18:57
たいていの大河ドラマでは、たくさん年配の役者・重鎮がいて、重厚さや現実味を支えているんだよね。
でも「直虎」は井伊の年配者は主要人物では和尚と祐椿尼を除いて早々に退場し、井伊の外でも寿桂尼くらいしかいなかった(それもすでに退場)。
ほとんどが中年以下の若い役者で成り立っているのに、これだけ凄みのあるドラマに仕上がってきた。紡ぎあげている役者の努力がすごいよ。+65
-2
-
1844. 匿名 2017/08/21(月) 23:25:05
>>1702
退場後にも特集されるなんてうれしい。+16
-2
-
1845. 匿名 2017/08/21(月) 23:32:26
>>1837
井伊家は恵まれているというか、超ミラクルの部類だと思います。
一度つぶれて、やっと虎松が300石で家康に採用されて、それからついに18万石、子孫は35万石。
武将の中には、名前は失念しましたが、地震で屋敷が埋まって滅亡してしまった家もあったかと記憶します。+28
-1
-
1846. 匿名 2017/08/21(月) 23:33:20
最近の大河は、死ぬ場面を音だけで敢えて見せなかったりと、ショックが大きくないようにか、オブラートに包んだようなものが多かったと思う。
こんな描き方をしてくれるなんて思ってもいなかった。
衝撃よりも、恐怖よりも、あんなリアルな描き方なのに、感動がいちばん最初にきたのは、心に訴えるものがあったからだと思う。
あれこそ、ほんとの利他愛だと思った。ありがとう!+32
-0
-
1847. 匿名 2017/08/21(月) 23:35:23
政次は死んだけど、直虎の心の中で政次は永遠に生き続けるよね。
そうしたら、きっと今までの様な楽観的な思想は影を潜めていくのではないか?とも思う。
こんな時、政次ならいかにする?と考え、必死に考えぬき、城主として少しずつ成長していけると願ってる。
政次がいなくなり、これからが本当の自立の時だよね。
+31
-0
-
1848. 匿名 2017/08/21(月) 23:35:43
政次の運命に気をとられていたけど、井伊再興の希望は潰えかけたままなんだ。
あの大芝居は井伊をつなぐ願いと決意の表れであるけれど、政次の死を最大に利用した今でさえ、まだ展望が見えない。
私たちは未来を知っているけど、井伊の人々は、先の知れないわずかな望みにすがっていくしかないんだ。
これから虎松が直政になるまでのストーリーは、今まで以上に先が読めないよ。+26
-0
-
1849. 匿名 2017/08/21(月) 23:43:48
二人が、地獄へ堕ちろ!地獄の底から見届けてやると、このやりとりをやらないと、直虎から一粒でも涙が溢れたら、この命懸けの大芝居が水の泡に、なってしまうから、ふたりとも必死でやってたんだな、と思った。
あと、一見悪に見えても、実は国を護るため努力している武士の血を引き継いでいる人は現代にもたくさんいると思う。真実を見極める努力をしないと、現代でも「平和」を唱えてる立場だけが正義だと思ってしまう。+29
-1
-
1850. 匿名 2017/08/21(月) 23:46:26
>>1847
うん。政次の死後こそ、いよいよ政次の存在感が増すんだと思うよ。(登場しなくても。)
直虎は、地獄へ一人で行こうとした政次を一人にしなかった。
尼の身で政次を殺め、自分もいずれ地獄へ行く決意を示した。
ここからが本当の修羅の道であり、半身だった政次を失った直虎が、残った半身を引きずりながら、この世にはいない政次に必死に問いかけながら道を探るのではないかと。
今までは、そこに居て当たり前であり、八つ当たりも出来た空気のような存在だった政次がいなくなり、直虎の本領がいよいと試されるのかも。
+43
-0
-
1851. 匿名 2017/08/21(月) 23:58:24
ここのシーンは美しかった。
部屋に来た直虎の頭巾に血が付いていて、今まさに政次に引導を渡してきたばかりだという事が分かり、嗚呼…。
+62
-0
-
1852. 匿名 2017/08/22(火) 00:02:12
来週、龍雲丸も死んでしまうのではと心配されている方がちょこちょこいらっしゃいますが、それはないんじゃないかな。もっともネタバレとかじゃなくて個人的な意見にすぎないのですが。なんとなく龍雲丸が退場するときは死ぬのではなく、自分の意思で直虎の前から去るような気がします。「俺は但馬様のようにあんたのためだけには生きられない」とか言って。最終的に直虎より自由を選ぶ気がするな+44
-0
-
1853. 匿名 2017/08/22(火) 00:09:28
あぁ。やっと録画を見ました…。涙が溢れて止まりませんでした。政次から直虎への最後の愛が伝わり…。胸がいっぱいです。+19
-0
-
1854. 匿名 2017/08/22(火) 00:11:43
不謹慎でごめん。私はナツになりたいと思った。切実に。+11
-0
-
1855. 匿名 2017/08/22(火) 00:12:43
磔のシーン、キリストが頭に浮かんだ。そういえば、梁に縛られて木がキリキリと軋んだ音を立てながら梁を立てるシーン、ミュージカルのジーザス・クライスト・スーパースターと似てる。確かに井伊にとって救世主。+14
-4
-
1856. 匿名 2017/08/22(火) 00:18:21
>>1850
1847です。
本当そうですね。
政次がいなくなって初めて政次の凄さを実感して、同時にどれほど自分にとって、井伊にとって大切な存在であったのかを実感してゆくのでしょうね。
少し子供っほかった直虎の内面の成長が楽しみです。+19
-0
-
1857. 匿名 2017/08/22(火) 00:48:41
>>1833
政次ははまり役だったけど、全くはまってない役もやってるんだよ。「なみだ橋」で中和できると思う。+6
-1
-
1858. 匿名 2017/08/22(火) 01:05:09
政次の退場は分かっていた事
どうかナレ死などではなく納得のいく
最後にしてほしいとだけ願っていました
結果
納得のいくなどと言う
生易しい最後ではありませんでした
もうこの気持ちどうしたらいいのか…
素晴らしいものを観せて頂きました
生きているあの
優しくて
厳しくて
ちょっとシニカルで
愛情溢れる高橋政次には
もう会えないのは寂しいけど
最後まで政次が守った井伊を
見届けたいと思います
+35
-1
-
1859. 匿名 2017/08/22(火) 01:09:59
私は柴咲コウさんの歌がとても好きなんですが、今日スーパーの有線で「月のしずく」が流れてきて、涙腺が緩んできて困りました。
「言の葉は月のしずくの恋文…」
「恋しいと詠む言の葉は、そっと今、天つ彼方」
歌詞が古文調なのも相まって、まるで直虎が歌ってるかのように妄想して涙。
冷静になると我ながらキショかった。+37
-2
-
1860. 匿名 2017/08/22(火) 01:13:25
新選組!の山南さんの話が出てるけど、あれにも高橋一生出てたね。
たぶん筒井道隆のバーター。+5
-7
-
1861. 匿名 2017/08/22(火) 01:15:11
優しい政次の微笑んだ顔と
磔になった傷だらけの政次の顔が
交互に浮かんできて消えてくれない
心がえぐり取られた感じの最期
高橋一生恐るべし+37
-1
-
1862. 匿名 2017/08/22(火) 01:17:20
思い出して涙して
泣き過ぎて疲れたよぉ
なのにここに来て
みんなのコメ読んでまた泣いてる
+17
-1
-
1863. 匿名 2017/08/22(火) 01:23:12
>>1783
あれ、本当に発売するんだ、見てみよう… と思ったら、軒並みもう売り切れ
アマゾンは初回仕様無くなり次第通常版に切り替えて発送だとか
ううう。すごい売れようじゃのう。売れて嬉しいような悲しいような+15
-0
-
1864. 匿名 2017/08/22(火) 01:25:44
政次
小さいときからずっと空気読んで
辛い立場で
いっぱい我慢して
自分の気持ち殺して生きてきたのに。
最期もこんななんて…(TдT)
ずっと直虎は春馬への思いが
買ってると思ってたけど
もう一気に政次が追い越した。
政次との絆の方がずっと深い
+53
-0
-
1865. 匿名 2017/08/22(火) 01:29:48
モジャモジャは来週、むしり取られてしまえばいい!+16
-1
-
1866. 匿名 2017/08/22(火) 01:36:25
私は今日も寝付けそうにありません。なんと愛しい井伊谷の人たち。登場人物一人一人に、感情移入してしまっています!+10
-1
-
1867. 匿名 2017/08/22(火) 01:55:32
+4
-0
-
1868. 匿名 2017/08/22(火) 01:57:45
龍雲丸は、シェークスピア劇の宮廷道化師みたいな感じがする。
用語説明とか、理解しにくい人に代わって誰かに質問するとか、一般人の代わりに文句を言うとか。
この場合も、ある意味鈍感な直虎以上に政次の「心」を見抜いている。(同じ女に惹かれているからか?)
直虎はとっくに政次の「作戦」は見抜いていたが、その「心」には気付いていなかったので。
+39
-0
-
1869. 匿名 2017/08/22(火) 02:11:15
橋本じゅんさん新撰組!では桜田門外の変で井伊直弼を襲撃する広岡子之次郎だった+9
-0
-
1870. 匿名 2017/08/22(火) 03:17:01
>>1562
吹越さんではないけれど、元奥様の広田レオナさんがTwitterで政次の最期について触れていますよ。+14
-1
-
1871. 匿名 2017/08/22(火) 03:22:00
昨日見てからずっと心が苦しくて一日中政次のこと考えてた。そして夜中にネバーまとめ見てまた思い出し泣きしてしまった…。次の日も思い出して泣くなんてそうそうない。なんか本当にすごいなこの作品、高橋一生。+22
-0
-
1872. 匿名 2017/08/22(火) 03:34:00
高橋一生、素晴らしい役者だ+38
-0
-
1873. 匿名 2017/08/22(火) 05:33:39
黄金の日々の、ノコ引き並みに印象に残ったわ。。+8
-0
-
1874. 匿名 2017/08/22(火) 05:38:19
政次が磔にされてるときの「ギギギッ」って音。
無音→風の音→無音になるところ。
政次が直親を逝かせた瞬間と同じような感じでした。
+4
-1
-
1875. 匿名 2017/08/22(火) 05:50:34
何がスゴくて哀しいかって
槍を突き刺すシーン、直虎は少しでも躊躇したり
涙目で辛そうに見えたら絶対いけないってこと
終始憎しみの表情で冷徹でいなければ
政次の決死の思いを叶えられない
壮絶だけどこんな絆の表しかたがあるのかと震えた
+35
-0
-
1876. 匿名 2017/08/22(火) 05:54:35
>>1803
いい加減、ここをストレス発散の場にするのはやめませんか?
よほど日常生活で、いろんな不満が溜まっている人みたいですね。+11
-1
-
1877. 匿名 2017/08/22(火) 06:36:35
囲碁ルームでの振り向き様の政次の笑顔が、かえって胸を締め付けられる。直虎さんこれからが辛い…。+22
-0
-
1878. 匿名 2017/08/22(火) 06:42:07
>>862
これを貼った者ですが、「まさか買うまい、NHKの犬になるまい!」と思っておったのですが、皆さんのコメントを読んでたら熱くなったきてついにポチっちゃいました…+14
-0
-
1879. 匿名 2017/08/22(火) 07:45:17
いまだに視聴率を持ち出す人って、時代の流れから取り残されていませんか?
以前とは違うんです。以前みたいに、人々がみんなリアルタイムで番組を視聴している訳では無いんです。いろんな方法で視聴してるんですから。+23
-0
-
1880. 匿名 2017/08/22(火) 07:49:39
>>1852
私も龍雲丸は自主退場する気がします。柳楽優弥さんもインタビューで寅さんをイメージしていると言っていたから、ふわっと何処かへ行ってしまうのかな。政次の覚悟と生き様を見せつけられて直虎とどうにかなろうという人ではないと思う。+18
-0
-
1881. 匿名 2017/08/22(火) 08:13:20
>>1838
1829です。
読まずに本棚に保管されているのですね。
全ストーリー見終えた後にまた違う想像の世界で読まれていくのも素敵ですね(*^^*)
そうですね…
私も直虎と政次のシーンが日常の生活の中でフラッシュバックのように甦り…目頭が熱くなる瞬間が多々あります。
「我を上手く使え。我もそなたを上手く使う。」
直虎と政次の心が再び通じ合えたあの18話の井戸のシーンの台詞。
その瞬間がきっとおとわと鶴の物語のクライマックスなんだろうなぁ…ある程度の史実をふまえて想像すれば?怖くもありなんだか切ないと思っていました(涙)
戦国という乱世に小国の姫に生まれたおとわと御家のために哀しい運命を背負って生まれた鶴丸。
この二人の成長をずっと見てきた三人の僧侶。
ドラマの政次の絶命シーンは私にとって忘れられない場面となりました。
ノベライズはノベライズとして…
直虎と政次の思い出に浸りたいと思います。+7
-1
-
1882. 匿名 2017/08/22(火) 08:39:33
いつも300~600位しかコメントつかないのに、今回は凄いなぁ!+12
-2
-
1883. 匿名 2017/08/22(火) 09:28:19
>>1522
ほう。おそらく全ての大河ドラマは史実とは違うって批判を受けてきましたが、あなたの考えでいくと、これは天罰を受ける脚本家が多すぎて、神さまも大変でしょうな。
+13
-1
-
1884. 匿名 2017/08/22(火) 09:39:19
直虎は、政次を刺す瞬間だけ
阿修羅になったんだな。
美しい顔を持つ戦神。阿修羅。+9
-0
-
1885. 匿名 2017/08/22(火) 09:39:37
政次はずっと自分の気持ちを心に押し込めてたよね。
その想いは聡いなつには気付かれたけど、直虎は頭に言われるまで気付かなかった。
今川の犬になったのも、全ては直虎を守るためだったのに。
最後の囲碁部屋での表情、本当はいつもこんな顔して直虎を待ってたんだなって。
家老の仮面の下には、いつも鶴の笑顔があったんだなって、そう思ったら泣けて泣けて仕方なかった。
やっぱり政次の一番は、直虎だった。
+51
-0
-
1886. 匿名 2017/08/22(火) 09:48:51
>>1885
あの囲碁部屋の明るさが…
直虎を待つ政次の穏やかな顔が…
なんとも切なさを誘いました。
そして…
直虎のあの表情に涙が溢れてきます。+29
-0
-
1887. 匿名 2017/08/22(火) 10:08:16
今回の直虎と政次
去年の真田丸の信繁ときり
大河は現代物や他のドラマでは見られない
男女間の複雑な心のやりとりを感じられることが
けっこうあって惹き付けられます+12
-0
-
1888. 匿名 2017/08/22(火) 10:24:10
>>1873
私は小学生の時に見た何の大河ドラマか忘れたけど、石川五右衛門の釜茹での刑を思い出した。
+6
-0
-
1889. 匿名 2017/08/22(火) 11:12:39
処刑シーンの衝撃について、改めて考えを巡らせている。
思えば、単に「主人公が愛する者や身内を討つ」という展開は、ほかのドラマでもあったんだよな。
そんなにたくさん見ていないけど、「風林火山」でも「平清盛」でもあった。
でもそれは武士同士の文脈の中で、武士の誇り、一種の美学みたいなものを下敷きに成り立っていることが多くて。
お互いの了解があって、討たれる側が「討てー!」と言い、討つ側は泣く泣く震えながら…という場面。
「直虎」はそんな美学の話じゃない。2人とも武家で、家の為に身を捧げているけれど、武士の誉れや誇りなどという、美しげなものに支えられてるんじゃない。
そしてこれは、お互いの話し合い無しに、信頼のもとに直虎が自分で辿りついた結論。自ら背負った業。
涙も流せない。ヒロイズムに酔うこともできない。そういった精神的な逃げ道を何も残さず立ち向かっていった。
そういう厳しさが、この衝撃だったのかなと思う。+32
-1
-
1890. 匿名 2017/08/22(火) 11:23:18
政次の囲碁待ち。。
泣ける…+25
-1
-
1891. 匿名 2017/08/22(火) 11:42:50
処刑場のシーン
しかも女優と男優のぶつかり合いってね…
今後あるかな?
それくらい衝撃的でした!!!!!!!!!!!+24
-1
-
1892. 匿名 2017/08/22(火) 12:36:40
>>1886
昼間の明るい時間に、囲碁を打たせてあげたかったですね。+26
-0
-
1893. 匿名 2017/08/22(火) 12:39:39
初めに史実ありきだから言っても仕方ないことなんだけど、
近藤一人が恨みを持っていて、家康は心情的に井伊寄りで、
三人衆の残りの二人はどうしてもってほどではなかったのだから、
気賀あたりを近藤さんにくれてやれば、政次が死ぬ必要はなかったような。
それにしても、直虎が龍雲丸をかばったことから始まった一連の騒動で
政次の刑死が決まり、その上直虎の手で殺されてしまうなんて、
ヒロインの相手役の死と言う意味では、
「白夜行」の亮司が道端で野垂れ死んだよりも悲惨な最期だった。
でも、今まで見たドラマ史上、他に類を見ないほど心に残るシーンになった。
今まで一度も報われることのなかった政次が最後の最後で、大きく報われた瞬間で、
目から入って来る悲惨な映像と、それなのに心が受け取るのは今までの二人の深い愛情や誰も立ち入ることのできないほどの信頼関係で、その落差が激しすぎて、
二日経ってもまだ気持ちが整理できない感じ。
+20
-3
-
1894. 匿名 2017/08/22(火) 12:43:22
政次は、最後の最後まで人の事を想いやれる生き方でしたね。
幼少期、遊ぼう遊ぼうとやんちゃなおとわ、そして少し体調が悪そうな亀の事を広い視野で見ていて「(それなりの立場の)おとわが遊ぼうって言ったら(例え具合悪くても)みんな断れないよ」ってちゃんとおとわに伝えてて、すげー優しくて賢い子だと思ってました。
二人のさいごがこんな事になるとは思わなかった(´;ω;`)+33
-1
-
1895. 匿名 2017/08/22(火) 13:06:52
まだ泣けてくる。。
政次の澄んだ綺麗な目、我慢を重ねているシャイな表情を思い出すと涙が出てくる。
困ったなあ(T_T)+13
-0
-
1896. 匿名 2017/08/22(火) 13:15:02
凛々しい…。
この頃は、鶴丸と政次の中間って感じかな。懐かしいです…+39
-0
-
1897. 匿名 2017/08/22(火) 13:18:55
>>1885
第1回囲碁シーンは、第三の女だったかな。あの時の政次は今まで見たことがない位優しい顔していたんだよね。直虎が城主は窮屈だと軽く愚痴ったら、いつでも降りても構われませんぞって言い方が本当に優しくて。直虎と和解して囲碁が出来るまでになって本当に嬉しかったんだろうなぁ。書いてるだけで泣けてきた。+22
-0
-
1898. 匿名 2017/08/22(火) 13:20:53
虎松の成人名の、直政の「政」は、政次からもらったのかなぁ、と、今回の放送を見て思った。+28
-0
-
1899. 匿名 2017/08/22(火) 14:16:39
ずっと周りに気をつかって一生懸命生きてきた鶴丸。きっと今ごろ、あちらの世で井伊のみんなと再会してにぎやかな面々に褒められてるといいな。「ようやった」とか「あっぱれじゃ」とか泉パパにも「それでこそ小野じゃ」と言われたりして。亀にも会えたかな。1年かけて描く小さな井伊の物語だからこそ、どの登場人物も身近に感じられて愛おしい。こういう大河があってもいいじゃない。+23
-1
-
1900. 匿名 2017/08/22(火) 14:18:26
見守り支えながらも、城主としての直虎の甘さを
ずっと懸念してた政次。
最期に自分の本懐を受け取り、覚悟を決め冷徹にもなることを示した城主直虎の
姿を見ることができた政次のほくそ笑みが忘れられない+15
-0
-
1901. 匿名 2017/08/22(火) 14:46:05
政次、こんな最後になるなんて…。
直虎へのおもいもわかる。
でも本当、なつがいてくれてよかった。
つかの間でも、大切に想い合う者同士で穏やかで暖かい時間をもつという時間があってよかった。
つかの間でも、城主のように城を守る立場になれてよかった。
ファンとして、それが見れて今救われています。+27
-0
-
1902. 匿名 2017/08/22(火) 14:46:55
「本懐」って言葉の重さを、知ったなぁ。+44
-0
-
1903. 匿名 2017/08/22(火) 14:51:27
人を失う喪失感…
ドラマでは初めてくらいに今重く感じてる。
人が亡くなるっていうのは、
心がえぐられるというか
ぽーっとするというか
何をしてても忘れられないというか
そんな感じなんだね。
こ、これがロスか?!+19
-0
-
1904. 匿名 2017/08/22(火) 14:51:33
>>1769
NHKに足元見られてるみたいだけど、後悔したくないから予約しちゃった
sonymusicshopでは、まだ「初回限定仕様」が予約できる
+11
-0
-
1905. 匿名 2017/08/22(火) 16:09:16
最後が見られなくて ここのトピをずっと読んでやっと今日見ました。
涙が止まらない。でもどこかで納得してる気がします。
鶴‼お疲れ様でした+18
-0
-
1906. 匿名 2017/08/22(火) 16:16:25
処刑シーンはもとより、寺に帰ってきてさえ直虎はまだ泣くことができていない。
あんな凄いシーンの最中も後も、まだ誰も涙を流していない。
そのまま来週まで持ち越すって、制作陣すごいよ。
直虎が泣くなら、視聴者も泣くことができるのに。
この衝撃を少しでも洗い流すことができるのに。
簡単に消化も昇華もさせない。+34
-1
-
1907. 匿名 2017/08/22(火) 16:18:00
ネットで「政次」検索ばかりしている。
で、ここにたどり着いた(笑)
そして2次小説よんで楽しんでる。
今回のロス状態、ヤバい。
胸が苦しい。
直虎と政次がお互いどう思っていたのか、自分なりに解釈出来ていないからだろうか。
検索してもなかなか見つからない。
皆さんの感想を読ませていただきます。+25
-1
-
1908. 匿名 2017/08/22(火) 16:28:47
今回を観て
次回を観るのが怖い
本当に政次がいなくなった後の
直虎やなつや亥之助を観るのが怖い
考えただけで胸が潰れそうだ
必ず観るけどね
+24
-0
-
1909. 匿名 2017/08/22(火) 16:35:34
浜松のコンサート後の一生さんのインタビューを思い出しました。
和尚が二人をある鳥に例えた話し、つらい場面は目と耳を手でふさいでこうしてくださいと言っていたこととか。まさかここまでの場面とは想像もしてなかった。
あの収録が5月の終わりくらいだったからあの頃にはすでに今回の脚本があって、撮影も進んでいたのかなと思いました。
見た方も多いと思いますが、一応貼っておきます。高橋一生さんスペシャルインタビュー in 浜松 | 直虎リポート | 大河ドラマ「おんな城主 直虎」ご当地サイト | NHK静岡放送局www.nhk.or.jp大河ドラマ「おんな城主 直虎」静岡放送局ご当地サイト。ご当地ならではの「おんな城主 直虎」情報をたっぷりお届けしますので、お楽しみに!
+17
-0
-
1910. 匿名 2017/08/22(火) 16:40:07
政次の一生って何だったんだろう…とか色々考えてしまいます。
重傷ですね(笑)+18
-1
-
1911. 匿名 2017/08/22(火) 16:45:10
>>1904
教えていただきありがとうございます。
あちこち探しても初回限定版が売り切れになってて…。SonyMusicで無事に予約できました。私も便乗商品は嫌いなんだけど、このCDは初回限定版なら絶対欲しい!と思ってしまいました。+9
-0
-
1912. 匿名 2017/08/22(火) 16:47:00
>>1897
ほんとうにそうですね(T_T)
我が家にも碁盤と碁石あるけど…
見るともう政次と直虎しか浮かんでこないわ(涙)+10
-0
-
1913. 匿名 2017/08/22(火) 16:47:12
ここにきて「虎」の雰囲気が出てきてるような。
素人目ですが、序盤に比べ柴咲さんもどんどん良くなってる感じ。やっぱり高橋一生はじめ、小林薫、浅岡ルリ子などなど演技派との絡みは彼女の糧になっているのだろうな…!
正直「見た目は好きだけど演技へた」と思ってたコウさんだけど、今後の進化にも期待です。この本物美人っぷりに演技力もついたら、怖いものがなさそう。
政次退場はほんとうに悲しいけど、半身・直虎の今後も様々見応えありそうで、期待してます。ますます直虎ファンな私。+41
-0
-
1914. 匿名 2017/08/22(火) 16:47:48
>>1910
きっと幸せだったと思う。
直虎を守れたんだから。+34
-0
-
1915. 匿名 2017/08/22(火) 16:54:37
>>1909
あぁ、そうでした!
一生さん、そう言ってましたね…。
今頃になってあれこれ思い出し…涙です。
ありがとうございました。+16
-0
-
1916. 匿名 2017/08/22(火) 17:01:05
>>1911
予約出来て良かった!+7
-0
-
1917. 匿名 2017/08/22(火) 17:15:02
>>1845
物凄くドラマチックなお家だよね。
戦国時代の奇跡だよ。
たくさんの人が命懸けで虎松を守った
からこその、結果だよね。+25
-0
-
1918. 匿名 2017/08/22(火) 17:21:56
高橋一生さんがここまでの熱演を見せてくれたのに
その後の直虎は、高橋一生が出ないから見ない~。
なんて事ある分けないだろう。
おんな城主直虎、の視聴者をナメるな。+63
-0
-
1919. 匿名 2017/08/22(火) 17:31:35
井戸端で帰ろうとする
政次に
直虎が引き留めて袖を遠慮がちに引っ張る。
(初めておとわに触れられていつもの如くポーカーフェイスの冷徹さを装いながらも政次の胸はドキワク燃えている、一生さん上手い)
政次「いかがなさいましたか?」
直虎「話そう!政次!我と。少しでよいから!」
戦略の話や政次が井伊の味方であることを確認したかった直虎。
しかし政次、唐突に
「今更嫁にもらうてくれと言っても、願い下げですぞ」
らしくない明るいトーン!
直虎、なんのこと?
はあ?!って感じ
政次「戯れ言じゃ」
可哀想(T_T)
直虎「相変わらず、いけ好かないヤツじゃのう」
裏腹な愛の表現しかできなくなっている政次心の中は
「戯れ事なんかじゃない!俺はおとわがずーっと大好きだ!おとわを守りたいんだ!お嫁になってくれー!」って叫んでいたんでしょうね(涙)
政次が不憫で心に残っているシーンです。
鶴の純愛、殉愛だったけれど
最期まで表面は裏腹な愛の言葉で終わった二人(涙)
でも、そんな世界から抜け出て本来の明るい鶴になって
素直な辞世の句が遺されて良かった。
改めて思い出しました。+45
-0
-
1920. 匿名 2017/08/22(火) 17:38:10
むしろ気になって仕方がない政次亡き後の井伊の人達のこれからがね、新しいキャストも追加されみなさんどう演じられるのか楽しみ。+23
-0
-
1921. 匿名 2017/08/22(火) 17:49:32
私が政次推しだからひいき目にみてるかも知れないが、おとわは男を見る目がない。直親は仕事はやっつけぽいし女に対して爽やか二枚舌野郎だし、お頭は風来坊でいつふらりといなくなるかわからない自由人すぎるし、政次は仕事では頭がキレて対応力が高いし更に女には一途。だけどおとわは異性として意識しないんだよ(ー ー;)+39
-1
-
1922. 匿名 2017/08/22(火) 17:50:20
>>1911
教えて頂いてありがとうございます。私もソニーミュージックで予約しました!届くのが9月に入ってからのようですが初回盤なのでOKです!
実は他店舗で予約していたのですが初回盤でないことが判明し、そちらをキャンセルして注文し直しました。はっきり言って初回盤じゃないと意味がないので…(^_^;)+8
-0
-
1923. 匿名 2017/08/22(火) 17:54:42
皆既日食の黒い輪が囲碁の黒い石に見えて空から政次からの次の一手か?と思ってしまった私は重症なのかもしれない。+13
-0
-
1924. 匿名 2017/08/22(火) 18:22:30
いつぞやの亀さんの意地悪発言w
でも本当、こんな次元の話ではなくなりましたね。直虎と政次は。+45
-1
-
1925. 匿名 2017/08/22(火) 19:12:42
>>1885
そう!それで泣いてしまったの!
処刑のシーンでは泣かなかったし、多分自分は政次死んでも泣かないと思ってた。
でもずっと表情を殺してきた政次の本心が、ラストの辞世の句と表情に現れてて。
この人ずーっとこんなふうに直虎との囲碁の時間を楽しみにしてたんだなぁって。
+43
-0
-
1926. 匿名 2017/08/22(火) 19:23:56
刺されてからのBGMがすごく優しくて温かいんだよね。
おとわのとった行動により政次が満たされていくのがわかる。二人の間に性愛を超えた深い愛情が感じられた。
脚本と役者の芝居に任せた主張しない音楽、担当した菅野さんは天才だと思う。+32
-0
-
1927. 匿名 2017/08/22(火) 20:04:41
>>1857
ありがとうございます!なみだ橋、観てみます!やはりどんな名優さんでも役との相性ってありますよね。おそらく政次は高橋さんにとって、ベスト3に入るのだろうなーと思っています。これがピークかもしれない。そう思うのもちょっと申し訳なく、恐ろしいですが。。。+3
-1
-
1928. 匿名 2017/08/22(火) 20:10:18
あぁ〜!悩んだけど「鶴のうた」予約しちゃった〜!
泣きたくないのに、これ聴いたらまた泣いちゃうんだろうな〜(´;ω;`)+12
-0
-
1929. 匿名 2017/08/22(火) 20:18:26
>>1859
分かります。
柴咲コウ演じるRUIも恋人を亡くしてましたしね。
昔の言葉だから、なんとなく重なってしまいます。
+4
-1
-
1930. 匿名 2017/08/22(火) 20:24:49
視聴者も泣き腫らしたけれど、制作陣も体調崩したり大変だったみたいですね。↓
※最後の方でプロデューサーさんが直虎と龍雲丸の今後について若干のネタバレ的コメントしているので嫌な方は要注意です。
高橋一生が魅せた政次のいじらしさに悶絶 菅野よう子も10日寝込んだ「究極の愛」 (1/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com「おんな城主 直虎」で、政次が最期の時を迎えた。裏切り者を演じつつ、だれよりも主家を愛した義臣。「政次ロス」は、関係者の間で早くも起こっていた。* * * 8月20日、NHKの大河ドラマ「おんな城...
+13
-0
-
1931. 匿名 2017/08/22(火) 20:33:14
>>1907
こんばんは!私も政次の感想をググっていて、こちらにたどり着き、ここしばらく参加しています。ピクシブの小説も読んでいます。これからもよろしくお願いします!+4
-2
-
1932. 匿名 2017/08/22(火) 20:52:45
政次さんにあまりに胸が痛んで涙の大デトックスしてしまいましたが、ファンとしては政次が最後まで誰のものにもならず永遠に綺麗なままのイメージで終わられたことは嬉しいことでした。ごめんなさいね。
次の世は好きな人と遠慮なく幸せになってくださいね。+17
-1
-
1933. 匿名 2017/08/22(火) 21:00:58
磔にされたのが直親や龍雲丸だったら、直虎はあんな風に、本心を隠して全てをかけて槍を突き刺せなかったのでは?
井伊を、直虎を未来へつなげるためにには、政次でなくてはならなかったんだなぁって録画見直して思った。+17
-0
-
1934. 匿名 2017/08/22(火) 21:05:00
あぁー!
思い出した!『なみだ橋』。
山本周五郎作品が好きでDVDにいくつか保存していたはず!
探してみよう~♪♪♪+2
-0
-
1935. 匿名 2017/08/22(火) 21:15:14
>>1921
まったく同感です!男性を見る目がないというより女子力全般低すぎ。頭が「井伊っていうのはあんたのことなんだよ!!」って言ったときに「えっ」って感じになったのを見て、そうだとは思ってたけれど、やっぱり政次の思いを全くわかってなかったんだねって涙がでました+22
-1
-
1936. 匿名 2017/08/22(火) 21:35:38
自然体で笑いあう二人、くすぐったいな。オフィシャルインスタより。+25
-0
-
1937. 匿名 2017/08/22(火) 21:36:21
>>1927
横からスミマセン。このなみだ橋って今年の作品だったんですね。全く知りませんでした。政次の裏でこんなことを…(笑)一生さんはやっぱり知的なキャラの方が似合うな。+4
-1
-
1938. 匿名 2017/08/22(火) 21:52:25
柴崎さんと高橋さんの顔の系統は全く違うのに、磔シーンの二人の表情が似ていた。+16
-0
-
1939. 匿名 2017/08/22(火) 21:59:41
>>1906
そうそう。ちゃんと見届けた。すっごい気持ちになった。でもその気持ち、どう片付けたらいいのよ。投げつけられた球を受け止めたけど、それ持っておろおろしてるだけなのよ。このやり場のない気持ち、日曜日には落ち着くのかな?うぅ~…。+11
-0
-
1940. 匿名 2017/08/22(火) 22:02:57
ここは政次ファンの集いですか?+4
-8
-
1941. 匿名 2017/08/22(火) 22:06:24
>>1937
横から失礼します
なみだ橋は今年も放送しただけで
2015年の作品ですよ+4
-0
-
1942. 匿名 2017/08/22(火) 22:07:55
>>1891
これ次何かでやったら直虎のパクリってなるだろうねwそれ位今まで無かったストーリーだから衝撃なんだよね+17
-1
-
1943. 匿名 2017/08/22(火) 22:33:29
鳥の鶴も一夫一婦制で一途。そのかわりに絶滅危惧種だけど。+20
-0
-
1944. 匿名 2017/08/22(火) 22:38:18
>>1930
一度、すべてが焼き尽くされそこに小さな新芽が芽吹く
OPの意味を知ってから流し見していたOP映像を今度じっくり見ようと思いました+11
-0
-
1945. 匿名 2017/08/22(火) 22:46:22
>>1940
嫌われ政次の一生
を語ってるからね+11
-2
-
1946. 匿名 2017/08/22(火) 22:48:05
>>1762
アゲハ蝶、いい歌ですよね。私は小田和正さんの「ラブストーリーは突然に」がこだましています。歌全体のイメージはちょっと違うのですが、「明日になれば君をきっと今よりもっと好きになる そのすべてが時を超えていく」とか「君のために翼になる 君を守り続ける やわらかく君を包むあの風になる」とかいうフレーズがなんとなく政次を思わせて+1
-3
-
1947. 匿名 2017/08/22(火) 22:54:25
衝撃の神回から48時間経ちましたね
あれから、三回は録画見返しています
余りラブストーリードラマは好きじゃないんだけど(なんかこっぱずかしくなるんだよね)
直虎と政次のラブストーリーには胸を鷲掴みにされました
歴史ドラマでは、よく殿と家臣の命のやり取りも辞さない忠誠心とか男同士の究極の信頼関係とかに現代人の私達はロマンを求めるけど
それを大河ドラマでしかも女城主、男家老の立場でやるとこんな凄いドラマになるんだな~⤴
日本のドラマは駄目だ駄目だ言われているけど「女城主直虎」の脚本、演出、音楽、スタッフ、勿論役者さんの力が集まるとこんな凄いドラマがまだまだ作れるんだな…
長々とりとめも無く書いたけど…
結論。大河ドラマの中でも屈指の神回でした!+26
-1
-
1948. 匿名 2017/08/22(火) 23:13:43
〉〉605
俺の手は冷たかろう…の場面。
小野但馬 の仮面が外れ、直虎への想いや愛しさが漏れ出てきてしまったような政次の切ない表情と、鮮やかな紅葉や暖かな光の美しさが相まって、とても印象に残っていました。
思えばあの時も直虎は
政次は昔から誰よりも冷たい… と、想いとは裏腹な言葉で政次に本心を伝えていましたね。
井伊を守るため常に敵対関係として振舞わなければなかった直虎と政次にとっては、心に反する言葉でこそ本当の想いを伝え合えたのかなと思いました。
見守る和尚様たちやモジャたち大勢の前での罵り合いは、互いに相手への想いを声高に叫び合い、深い愛や強い絆を刻み合ったように感じました。
哀しく美しく、素晴らしい政次との最期でした。
+27
-1
-
1949. 匿名 2017/08/22(火) 23:16:12
>>605
アンカー上手くつけられなくてすみません!+1
-0
-
1950. 匿名 2017/08/22(火) 23:16:45
>>1887
そうでしたね
どちらもラブシーンなのに
「真田丸」の幸村とキリのしゃべりながらのキスには笑わされて泣かされました
今回の渾身の槍の一突きは
悲しい、辛い、だけど何処か幸せで
私にはなにもHな事していないのに物凄く濃いラブシーンに見れました+8
-0
-
1951. 匿名 2017/08/22(火) 23:29:15
>>1941
>>1937です。勘違いでしたか。失礼しましたm(_ _)m+1
-1
-
1952. 匿名 2017/08/22(火) 23:48:54
>>1868
関係者の方のお話では、直虎には、直親、政次、龍雲丸、直政の四人の重要な男性が関わるとされてましたが、直親への直虎の恋はおんな城主誕生のきっかけとなり、政次の直虎への愛は城主としての成長をうながし、直政はいうまでもなく井伊の希望であるからわかるけれど、龍雲丸の存在価値って?って感じだったのでなるほどと思いました。ありがとうございます。+9
-1
-
1953. 匿名 2017/08/22(火) 23:49:50
いかんいかん、youtubeで政虎の思い出動画を見続けてしまうわ〜。+4
-0
-
1954. 匿名 2017/08/22(火) 23:53:40
なつさん、母親のような温かい愛情をありがとう。ほっこりする時間でした。+37
-1
-
1955. 匿名 2017/08/23(水) 00:40:47
もう皆さんおっしゃられていますが、
罵詈雑言が、実は裏返しで、相手を最大に賛嘆した思いやりにあふれた言葉だなんて。
こんなに心が震えたラブシーン見たことないです。+40
-1
-
1956. 匿名 2017/08/23(水) 00:50:09
和尚は度々、直虎の問いかけに「わからん、わしは政次ではないからの」なんてはぐらかしてた。直虎が誰かの気持ちを問いかけるといつもそう言ってた。
でも今回は「誰よりもあやつの事が分かるのはそなたじゃろう」
やっと確信をついたんだね。
直虎と政次の絆を思えば、直虎はきっと答えを導き出せると信じてるから。
和尚も辛いな…
+32
-0
-
1957. 匿名 2017/08/23(水) 01:13:36
ところで、酒井忠次は直虎をはなからウザそうに応対していたけど、家康が直虎と内応して井伊谷に攻め込む事が、瀬名の願いを聞き届けたからでもあるかな?
それで、もともと瀬名の事が嫌いだった一人である酒井はこんな感じなのかも。(徳川で瀬名を嫌わないのはせいぜい石川数正ぐらいという事になっているはず。)
家康も近藤が言う事を胡散臭いと思っているし、近藤も疑われているとは思っているだろうけど、そんなのはどうでも良くて、自分のデッチ上げを既成事実にしてしまえばいいだけなんだね。
家康も、今は近藤の兵力が必要だから近藤を無下には出来ない。
つまり、兵力があるという事は、発言権を得られるという事なんだね。
兵力が無いのは、この時代(いや、現代の世界もだけど)惨めだという事か。
+21
-0
-
1958. 匿名 2017/08/23(水) 02:02:33
政次の苦労と言えば…まずは検地!
税務監査が入り、とにかく細かい仕事が求められる。
この、自分は嫌われ者だという事を前提にしたハッパのかけ方。
いよいよ監査員が来た!
帳簿を作り上げたのは政次!
監査員から案の定ツッコミが!
次期社長は…
無茶ぶり!!!
何とか機転を利かし…
次期社長のこの目線!!!
政次の機転が大成功(綱渡り!!)
公私ともに、不憫てんこ盛りの人生だったね…。
+44
-0
-
1959. 匿名 2017/08/23(水) 02:04:39
>>1958
すみません自己レスです。
写真がうまく添付出来なかったので、後半部分を再掲させて頂きます。
~~~~~~~~~~~~~~
何とか機転を利かし…
次期社長のこの目線!!!
政次の機転が大成功(綱渡り!!)
公私ともに、不憫てんこ盛りの人生だったね…。+35
-0
-
1960. 匿名 2017/08/23(水) 02:08:43
>>1959
私が完全に鶴派になった回だ!+27
-0
-
1961. 匿名 2017/08/23(水) 02:56:18
ザ・鈍感女(?)の相談相手になる。
その1: 出家してしまい、亀の妻になれない事で愚痴られる鶴。
その2: 龍雲丸が井伊家への仕官を断ってきた事で愚痴られる政次。
+27
-0
-
1962. 匿名 2017/08/23(水) 02:57:06
>>1958
しかもこの無茶振りの前に幼馴染みの顔でしおらしく隠し里の事相談していざとなれば鶴にふるかもしれないけどその時はまた汚れ役やってって感じで隠し里の帳面も預けて出すも出さないも鶴に任すからよろしくぅ(´人`)ってほだしといていざキム兄に詰め寄られたらアワアワなって速攻冷たく丸投げだし亀の人間性にびっくりした話だった。直虎がすかさずフォローしておとわと鶴の2人で乗り切ったんだよねこの回も。+33
-0
-
1963. 匿名 2017/08/23(水) 07:42:14
筆でしたためるシーン、大抵はプロの吹替だと思いますが(先日の直虎の花押も素晴らしい筆遣いでしたね)、今回の政次の辞世の句、全体が写った時、プロの字ではなく、高橋一世さんの直筆ではないかと思いました+27
-0
-
1964. 匿名 2017/08/23(水) 08:12:48
>>1957
酒井さんはこの後直政が家康に仕えた時に意地悪キャラになりそうな予感がする。+4
-0
-
1965. 匿名 2017/08/23(水) 08:25:40
毎朝起きると、囲碁ルームで政次が振り返り微笑むシーンが脳裏に浮かんで、胸が締め付けられて泣いてしまう。今朝も泣きました。もう重症です(T_T)+11
-0
-
1966. 匿名 2017/08/23(水) 09:59:35
政次、家来衆に今後の説明をし詫びる
政次「にわかには信じられぬだろうが、井伊と小野は2つに1つ!」
家来「とうに存じておりましたよ」
家来「我らは我らで殿を欺いておったのです」
感激。。
政次「それでこそ小野じゃ」涙
流石に賢い家来衆に囲まれている孤独ではない政次の幸せを知った。
このシーンも好きだったな。+41
-0
-
1967. 匿名 2017/08/23(水) 10:26:26
>>1957
すまぬ
酒井忠次殿は私の故郷の城主の先祖なのです
今も直系の子孫が市民の尊敬を集めています
+11
-0
-
1968. 匿名 2017/08/23(水) 10:32:13
今やっと録画を見ました。
処刑されるシーンと、辞世の句で涙が止まらない。
+12
-0
-
1969. 匿名 2017/08/23(水) 11:08:50
氏真が逃げ込んだ掛川城、亀を暗殺した朝比奈氏の居城だよ。掛川城の件で武田が援軍頼みに来なかったら、井伊谷の差配は家康で、政次は助かっていたかもしれない。
またしても、偽家康ほっしゃんにやられた。+4
-0
-
1970. 匿名 2017/08/23(水) 11:24:11
>>1967
おっ、鶴岡ですか?
私は熊本出身で、加藤清正の息子忠広が改易されて鶴岡藩預かりとなり、一代だけ丸岡藩一万石の藩主となった時に、実質的に鶴岡藩酒井家の厄介になっているので、そういう意味で縁が深いです。
熊本では細川家よりも熊本城を築城した加藤家が親しまれていて、特に細川家は細川元首相が「ばかとんしゃん(馬鹿殿様)」と呼ばれています。(熊本県知事としても中途半端で、総理大臣としても途中で逃げ出してしまったので。)
鶴岡の酒井家は幕末も壮絶でしたね。
戊辰戦争後、薩摩の西郷隆盛の人柄も良かったのか、一時元藩主酒井忠篤や元家臣らが鹿児島に住んだり、西南戦争では元酒井家家臣たちが鹿児島に駆け付けて明治政府軍と戦ったぐらいですからね。
この義理堅さはびっくりです。
+5
-0
-
1971. 匿名 2017/08/23(水) 11:41:14
>>1935
女子力低いっていうより自分が女性である事をあんまりにも求められて来なかった結果では。
いくら「辻が花着せたい」とか言ってても父親も男子だったら良かったと思ってただろうし、本領安堵と引き換えとはいえ一族の姫が出家して女性としての人生を歩めなくなった事に誰もが見て見ぬ振りしてたし。おとわも意識的か無意識的か女性としての自分というものを殺してしまっていたのでは。
1番男女の違いや機微に敏感になり始める思春期に亀は側にいないし、鶴は意地悪で余計な一言ばっかで想いを匂わす事もなかったから、そういうのわからないままだったんでしょ。
だから自分を女の子としてハッキリと扱ってくれる亀や龍雲丸に心が動かされるのは仕方ないんじゃない?
一度でも鶴が「可愛いよ」とか言ってれば違う結果だったかもしれないけど。+30
-0
-
1972. 匿名 2017/08/23(水) 12:08:56
>>1963
このシーンですよね。長回しで撮影したのって。プロの書家の方を頼めばもっときれいな(失礼)辞世の句だったのでしょうが、政次役を卒業する一生さんへのスタッフからのはなむけだったのでしょうね。粋ですね。政次ここでも愛されてたんだね。+24
-0
-
1973. 匿名 2017/08/23(水) 12:49:31
ほっしゃんの偽元康と政次の共演は
大胆な配役に驚きでしたねw
私が一生さんの名前を知ったのは
「カーネーション」オノマチの同棲相手としてでしたから。
それからそんなことは忘れて全く関係なく何気なく見たドラマの地味な役だけれど影ある青年役の好演で大ファンになりました。
その時は何も騒がれてなかったのに
数年後、こんなにブレイクするとは間違いなかったなと嬉しいですね。+8
-1
-
1974. 匿名 2017/08/23(水) 13:12:56
>>1970
1967です。そうです山形県鶴岡市です
酒井家の代々の当主は致道博物館の館長をしていたはずです
鶴が城のお堀や石垣も少し残っていますし海も山も近く良いところですよ(⌒0⌒)/~~
清正公繋がりだと確か近くの立川町に清正公の息子さんがいたと昔聞いたことがあります
後、何故か鶴岡人は西郷隆盛が好きみたいなんです
敵なのにね…不思議でした+3
-0
-
1975. 匿名 2017/08/23(水) 13:27:15
>>1974
間違いました
清正公の息子さんは櫛引町の丸岡でしたね
立川は新撰組関係でした+1
-0
-
1976. 匿名 2017/08/23(水) 13:31:17
>>1971
凄くわかりやすくて、うんうんと納得しました。
異性からきちんと異性として扱われると意識する
というのは、誰でもそうだよなと思いました。
政次が一言でも、恋心を漏らしていたらどうだった
のだろうか?という想像もしますね。+22
-0
-
1977. 匿名 2017/08/23(水) 13:39:22
ステラ買って、読みました。
高橋一生さんのクランクアップの写真が載ってますが
ビシっとした政次の格好でしたよ。
柳楽優弥さんは龍雲丸の衣装
柴咲コウさんは尼僧の衣装
ムロツヨシさんは私服
でした。
どのシーンが最後だったのでしょうね?
私は、明るい部屋で囲碁盤の前に座り直虎を待つ政次
が最後に撮ったシーンだと嬉しいなと思いました。+29
-0
-
1978. 匿名 2017/08/23(水) 13:51:41
Twitter、#おんな城主直虎のタグが今もトレンド入りしていますね。
もう水曜日なんですけど…すごいな。
また土曜日の再放送の時も盛り上がりそう。+9
-0
-
1979. 匿名 2017/08/23(水) 15:01:12
>>1971
確かにそうかも。
前に誰かが、政次がもっと強引だったら直虎の気持ちも動いたかも、って書いてたよね。
政次はいつも一歩引いてた。
幼馴染って言っても家臣だし。
たまに好意を仄めかしたって、あれじゃ直虎には分かんないと思う。
政次は本懐を遂げたでしょ。
きっと幸せだったんじゃないかなあ。
逆にひとり残された直虎の方が不憫だわ。
自分の片翼まで失った。
これから直虎はどう生きていくんだろう。
+27
-0
-
1980. 匿名 2017/08/23(水) 15:05:29
政次こんなにも皆に愛されてる
すごく悲しいけれど+8
-0
-
1981. 匿名 2017/08/23(水) 15:18:10
高橋一生さん
直虎とカルテット被ってたんだよね
どこまで被ってたかわからないけど
政次撮りながら
家森さんでウルトラソウルの
パンツとか撮ってたと思うと
つくづく凄い役者だと思うよ
+28
-0
-
1982. 匿名 2017/08/23(水) 15:26:48
>>1974
詳しくありがとうございますm(__)m
鶴岡人が鹿児島人に割と好意的なのは、戊辰戦争での戦後処理のせいだと思います。
鶴岡攻めは確か薩摩軍がメインで、鶴岡藩の降伏後、比較的寛大な措置を行ったからみたいですね。
これが同じ旧奥羽列藩同盟でも、会津の場合は悲惨で、攻めてきたのは長州がメインで、かつて京都で会津藩主お抱えの新撰組や、そして禁門の変で会津軍に散々な目に遭わされた怨恨からか、会津攻めは徹底的で、戦後も、道に転がっている会津藩の戦死者の遺体を片付ける事を禁止するなどの強硬措置に出て、そしてご存じの通り藩まるごと津軽半島の斗南に移住させられました。
ですので、西南戦争で旧鶴岡藩士らが西郷軍に参加したのとは対照的に、旧会津藩士らは警視庁の西郷討伐隊に参加したりして、報復とばかりに西郷軍を攻撃しました。
数年前、会津でタクシーに乗ったら、運転手さんが「会津では終戦記念日とは太平洋戦争ではなく、戊辰戦争の鶴ヶ城開城の日だ」と言っていました。
これはそんなに昔の事ではないと思うのですが、会津松平家の前当主が雑誌でおっしゃっていたには、「長州の毛利家から和解をしたいと持ちかけられてそれに応じたが、旧家臣の子孫らは反発するだろうから、知らせなかった」との事です。
150年ほどもたっていても、そういう地域感情は残るんだなとしみじみ思いました。
以上トピズレ失礼しました(^▽^;)
+9
-5
-
1983. 匿名 2017/08/23(水) 15:27:07
>>1971
そうですよね。お家の事情で幼い時から我慢ばかりしてきたおとわと鶴。己を捨てて井伊のため、直虎のために生きてきた二人は、我欲を素直に表現できないぎこちなさがあって、それがまた、どこか大人になりきれてないような不器用で純粋な感じがしてもどかしいのですよね。+13
-1
-
1984. 匿名 2017/08/23(水) 15:43:07
>>1979
政次はやれる事は全部やり終えて地獄へ行き、直虎はまだ地獄へ行く事すら許されないわけだからねえ(涙)。
自分の体を半分(政次)失って、残りの半分の体で今までよりも苦しい人生を生きなくてはいけない。
政次がもっとストレートで強引なところがあったら・・・については、そういう性格だったら可能性はあったかも。
なにしろ政次は子供の頃から原理原則に忠実で、せっかく父が自分をおとわの婿養子に出来るよう今川の下知を引き出したのに、それは父の井伊家乗っ取りの悪巧みだからと反発なんかしたし。
少なくとも、「理由はどうあれ、おとわと夫婦になれるのならいいや♪」と楽観的にはなれない少年だったんだねえ。
父から「あれ(おとわ)のどこがいいのか分からんが、お前もまんざらでもないのだろう?」と言われた時、「ヘヘヘ♪」なんて笑えず、怒ってしまうのが政次なんだよね・・・
+33
-0
-
1985. 匿名 2017/08/23(水) 15:45:22
>>832
マジか?!
全く気が付かなかったわ!
あなそれの眼科の先生けっこう好きだった+3
-0
-
1986. 匿名 2017/08/23(水) 17:32:01
私も画像ぺたーっ
いいお写真!+31
-1
-
1987. 匿名 2017/08/23(水) 18:10:47
土下座しながら高速バックして行く家康のお尻に槍ドン食らわせたい。
すみません、許してください、独り言です。+13
-1
-
1988. 匿名 2017/08/23(水) 18:34:23
>>1960
私は最初から鶴派だったけど、この回で完全に亀の事嫌いになった。
信じてるフリした挙句の無茶振り責任なすり付け。
最悪。
+10
-0
-
1989. 匿名 2017/08/23(水) 18:38:32
隠し里のなつとの膝枕のシーンの政次がとにかく美しいと思う…。
すみませんけど…なつよりも美しかった!
磔のシーンの政次との対比がより際立っている演出に思う。
近藤が自分の事を山猿に例えてるあたりが眉目秀麗の小野但馬に劣等感のようなものを感じていたのかな?と思ったり…
あの美しい顔を酷い痛めつけ方でしたから!
痛めつけられた傷だらけの顔の政次ではあってもその壮絶な最期の瞬間はやはり最後まで井伊(直虎)を守るため信念を貫いた男の顔。
ほんとうに美しいと感じました。
+27
-0
-
1990. 匿名 2017/08/23(水) 18:44:52
>>1971
公式HPの一生さん連続インタビューvol.3『直親と龍雲丸の存在』の中で政次は直親が亡くなったことで直虎へ想いを伝えようにも伝えられなくなったとあります。立場、状況的に無理になったこともありますが、自戒の気持ちも大きかったのだと思います。+20
-0
-
1991. 匿名 2017/08/23(水) 19:34:11
>>1972
見てすぐ自筆とわかりました。結構癖のある字なので。一生懸命書いてるところをじっくり撮ってもらったんでしょうね。+11
-0
-
1992. 匿名 2017/08/23(水) 19:37:17
高橋一生が表紙のAERAを読んだ。
長回しのシーンはやっぱり辞世の句を書いたシーンっぽい。
てことは高橋一生の直筆かも?
3.4分撮ったらしいのに放送されなくて残念!
DVDには収録して欲しい。+15
-1
-
1993. 匿名 2017/08/23(水) 19:38:02
>>1958
検地の丸投げワロタわ。直親、会社の無能上司みたいだった。ショック受けてる鶴の表情が印象的で、あれで一気に鶴ファンが増えちゃったよね~…。
あぁ、処刑でへこんだ気持ちがちょっと和んだよ~。ありがとう。+19
-0
-
1994. 匿名 2017/08/23(水) 19:41:23
政次がちゃんと回を重ねるごとに老けて見えてすごい。
体重減らしてるおかげだと思うけどそれだけじゃない。+20
-0
-
1995. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:22
土曜日の後虎を観ようか悩むわ(;∀;)
いつも職場での昼休憩タイムに観るんだけどね
観たらまた喪失感に襲われて
後半の仕事に差し支えること間違いないか(泣)
+10
-0
-
1996. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:37
>>1994
お父さんに似せるように体重管理したとか
+6
-1
-
1997. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:00
頭に直虎がお前に何がわかる政次は幼い頃から家に振り回され踏み潰されと言った時、亀と違って鶴は父親憎けりゃ子も憎いで阻害されてた姿をおとわなりに心痛めていたのだなぁとホロっときたセリフでした。+23
-0
-
1998. 匿名 2017/08/23(水) 20:11:09
直虎スレがここまで伸びるのはじめてだね!なんだか嬉しい!+14
-0
-
1999. 匿名 2017/08/23(水) 20:19:30
>>1981
私は丸被りしてたんじゃないかと思ってる。
カルテットの中盤くらいから見るからに頰周りが痩せててツイッターで「忙し過ぎて痩せたのか?」って心配されてた。
直虎で政次が痩せたのは寿桂尼に選択を迫られて黒政次になってからだから、撮影時期一緒だと思う。+9
-0
-
2000. 匿名 2017/08/23(水) 20:24:08
>>1977
ちょうどInstagramに一生さんのクランクアップの写真がアップされましたね。ステラにも同じ写真があるけど、Instagramの方でよーく見ると殿の頭巾に血の跡があるから、囲碁待ちのシーンがラストだったみたいですね。+38
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する