ガールズちゃんねる

建てた家が欠陥住宅だった

115コメント2017/08/22(火) 05:54

  • 1. 匿名 2017/08/20(日) 17:23:12 

    建てて2年目なのですが、ビー玉がコロコロ転がるようになりました。ドアの開閉もスムーズにいかない部屋があります。

    建てた家が欠陥住宅だった方、欠陥住宅に住んでいた方はいますか?
    体調が悪くなったりしましたか?
    将来がとても不安です。

    +118

    -6

  • 2. 匿名 2017/08/20(日) 17:23:59 

    有名な所で建てた??

    +124

    -2

  • 3. 匿名 2017/08/20(日) 17:24:10 

    建てた家が欠陥住宅だった

    +8

    -23

  • 4. 匿名 2017/08/20(日) 17:24:28 

    2年目でそれヤバくないか・・・

    +290

    -1

  • 5. 匿名 2017/08/20(日) 17:24:33 

    建てた家が欠陥住宅だった

    +90

    -3

  • 6. 匿名 2017/08/20(日) 17:25:05 

    トータルテンボス
    建てた家が欠陥住宅だった

    +198

    -2

  • 7. 匿名 2017/08/20(日) 17:25:06 

    どこで建てたのか気になります

    +141

    -1

  • 8. 匿名 2017/08/20(日) 17:25:19 

    地盤が傾いたとかないの?

    +89

    -1

  • 9. 匿名 2017/08/20(日) 17:25:48 

    それは一大事ですね
    建てた業者に責任もって直してもらうしかないですよね

    +178

    -1

  • 10. 匿名 2017/08/20(日) 17:26:00 

    まだ2年なら保証あるよね?
    工務店やハウスメーカーに まずは相談してみては?

    +254

    -1

  • 11. 匿名 2017/08/20(日) 17:26:04 

    こういうのって施工会社訴えられないもんなの?

    +130

    -1

  • 12. 匿名 2017/08/20(日) 17:26:10 

    建売?注文?

    +81

    -1

  • 13. 匿名 2017/08/20(日) 17:26:24 

    建て売り住宅?
    それとも注文住宅?
    それぞれ対応が違ってきます。

    +135

    -1

  • 14. 匿名 2017/08/20(日) 17:26:51 

    積水ハウス、ダイワハウスは20年間は維持定期点検してくれるから
    大手はいいよ。

    絶対に大手メーカーにするべき

    +229

    -21

  • 15. 匿名 2017/08/20(日) 17:27:00 

    呑気にトピたてしてないで 何か策を講じないと

    +40

    -3

  • 16. 匿名 2017/08/20(日) 17:27:17 

    建てたところで、直してもらえないんでしょうか?

    +40

    -2

  • 17. 匿名 2017/08/20(日) 17:28:14 

    建てる前は元々何があった土地なのかにもよる。

    +41

    -2

  • 18. 匿名 2017/08/20(日) 17:28:19 

    どこまでの大手ならこういうことないの?
    例えばタマホームも有名だけどそれなりって言うよね

    +86

    -7

  • 19. 匿名 2017/08/20(日) 17:29:01 

    ドアの開閉は調節できたりしない?

    +6

    -4

  • 20. 匿名 2017/08/20(日) 17:29:41 

    3年くらいすると、少しは歪みが出てくると聞いたけど、そんなにわかるくらいだと心配だね。

    +80

    -4

  • 21. 匿名 2017/08/20(日) 17:30:40 

    建てて半年ですが、台風で屋根が飛びました、、、

    +174

    -3

  • 22. 匿名 2017/08/20(日) 17:31:59 

    >>20
    何十年たっても、普通の家はビー玉は転がらないよ

    +185

    -1

  • 23. 匿名 2017/08/20(日) 17:31:59 

    もしかしたら 手抜き工事されているのかもね
    こんなに早くいろいろ出て来るなんて ちょっと普通じゃないよ

    +105

    -1

  • 24. 匿名 2017/08/20(日) 17:32:30 

    私ならショックで体調が悪くなりそう

    +124

    -1

  • 25. 匿名 2017/08/20(日) 17:32:49 

    >>20
    3年目で歪みが出れば立派な欠陥住宅です。

    +187

    -2

  • 26. 匿名 2017/08/20(日) 17:33:07 

    もう、後の祭りだけど、更地から買っている場合は、そこから業者に邪険にされようが週一のペースで写真を撮っておくのがいいですよ。
    全体的と各部分。
    基礎、柱、梁、水回り、防虫、断熱材、いろいろ細かく撮っておくといいです。

    +84

    -1

  • 27. 匿名 2017/08/20(日) 17:34:07 

    ア○ダ○計はマジでやめとけ

    +82

    -0

  • 28. 匿名 2017/08/20(日) 17:34:10 

    >>18
    タマホームはイマイチって聞く
    何人か建てたけど みんな もう少しお金出して他にすれば良かったって人が多い

    +146

    -8

  • 29. 匿名 2017/08/20(日) 17:35:29 

    大手でも造りがダメな建設会社って結構あったりするのかな?

    +28

    -1

  • 30. 匿名 2017/08/20(日) 17:35:51 

    せっかく建てた家に欠陥なんて、つらいですよね。
    早めに相談しましょう。

    +72

    -1

  • 31. 匿名 2017/08/20(日) 17:36:21 

    10万円くらいあればやってくれるから
    建てる途中の段階で一度でも、第三者による審査を受けた方がいい

    +80

    -0

  • 32. 匿名 2017/08/20(日) 17:36:26 

    建築現場に外国人労働者がいるとかなり欠陥率高いと不動産屋に言われたけど。

    +62

    -3

  • 33. 匿名 2017/08/20(日) 17:37:08 

    もし自分の家だったら悔しくて眠れないかも

    +100

    -1

  • 34. 匿名 2017/08/20(日) 17:37:18 

    父の知り合いの工務店で建てた実家。現在廃業
    不具合があっても言えない父を見て育ったので
    将来は安心な企業の住宅をと思ってました。

    +139

    -0

  • 35. 匿名 2017/08/20(日) 17:37:55 

    うん第三者による検査を入れますからって最初に脅して置くんだよ

    +68

    -1

  • 36. 匿名 2017/08/20(日) 17:39:29 

    所詮下請 外人も多いしいいかげん

    +20

    -1

  • 37. 匿名 2017/08/20(日) 17:40:18 

    大手企業でも直接自社施工する所と下請けに施工させる所が有る。

    直接施工だとあまり問題はおきないけど下請けに施工させると工務店の質が問題になる。

    手抜き工事する輩が居るのも事実。

    +71

    -2

  • 38. 匿名 2017/08/20(日) 17:41:35 

    >>34
    うちも近所の工務店
    アチコチ小さなミスだらけで少し安くするから~で終わり

    +46

    -1

  • 39. 匿名 2017/08/20(日) 17:44:25 

    材質がよくても大工の腕が悪かったら…
    そう考えるとどこに頼めばいいのかわからなくなるね

    +103

    -0

  • 40. 匿名 2017/08/20(日) 17:47:45 

    地盤調査してるのかな?沈んでいってるんじゃないの?主の家

    +32

    -3

  • 41. 匿名 2017/08/20(日) 17:48:47 

    うちは建てる時にマメに見に行ってたよ
    ほぼ毎週、ジュースやお菓子持って行って気持ちよく仕事がして貰えるようにした
    積水だけど、ちゃんと第三者にも見て貰ったおかげで10年経っても不具合なく過ごしてる

    +136

    -5

  • 42. 匿名 2017/08/20(日) 17:53:12 

    ここ見ると戸建てはアフター保証が一番大事なのかもね。
    それさえ大丈夫なら何とかなるような...

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2017/08/20(日) 17:54:12 

    第三者って?具体的に教えて

    +44

    -5

  • 44. 匿名 2017/08/20(日) 18:00:13 

    >>34

    家とか、金額の高いものを購入するときは知り合いに頼まない方がいいと思う、個人的には。
    不満があっても伝えにくいし、お金のやりとりが絡むとどうしても気まずくなる

    +195

    -2

  • 45. 匿名 2017/08/20(日) 18:02:40 

    うちはタマホームで建てたけど今のとこ満足してますよ!

    +23

    -17

  • 46. 匿名 2017/08/20(日) 18:02:41 

    元々転がらないのに
    転がるようになったのは
    建物よりも地盤かもね。

    埋め立て地とか畑とか田んぼだった
    所とかは地震にも弱いし。

    +60

    -1

  • 47. 匿名 2017/08/20(日) 18:04:45 

    建築中で基礎からホームインスペクター入れたけど、本当に細かく見てくれてる。
    聞くと、意外と大手でビックリするひどい欠陥見つかるみたい。しかも結構な件数。

    +79

    -0

  • 48. 匿名 2017/08/20(日) 18:05:05 

    なぜを大手が大手になって 支持されているか?

    欠陥がないからだよ
    高くても安心を選ぼう
    金がないなら 賃貸でよし ノイローゼになるよりマシ

    +8

    -30

  • 49. 匿名 2017/08/20(日) 18:07:10 

    お友達で大工はいない?もしいたら家見てもらうといいよ。家の骨組みや組み合わせ、建材関連の物がわるいのか、家を建てる前の基礎が手抜きなのか。大手はいいと言っても、細かく見てもらえない可能性もある。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2017/08/20(日) 18:10:32 

    地盤が弱い地域とかかな?

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2017/08/20(日) 18:11:58 

    >>22
    わからない程度の歪みのこと。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2017/08/20(日) 18:13:24 

    そろそろ家欲しいけど、
    一生に一度の買い物かもしれないのに
    欠陥住宅だったら嫌だ!

    +33

    -3

  • 53. 匿名 2017/08/20(日) 18:13:42 

    大手だろうがミスはある。
    ミスを指摘したときの対応に差があるんじゃない?
    現場監督次第。
    ミスを認めない、隠蔽するようなやつがやると最悪。

    +68

    -1

  • 54. 匿名 2017/08/20(日) 18:14:24 

    知り合いに大工さんがいるけど、「ザ職人」みたいに腕一本で仕事をこなす、弟子もしっかりしてる人と、物凄くだらしない人がいる。

    だらしない人の仕事現場に行ったことがあるけど、この人の建てた家には住みたくないと思うほど。

    メーカーもあると思うけど、組み立てる人の腕も大切だとおもう。

    +53

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/20(日) 18:14:49 

    今新築中だからタイムリー。

    うちは基礎ができて、これから柱を立てていく段階だけど毎日雨で心配。連日の雨で柱が濡れたりっていうのは後々 家の強度に影響しないのかな?って気になります。

    +59

    -2

  • 56. 匿名 2017/08/20(日) 18:19:08 

    >>55
    さらに心配なのが、北朝鮮の核実験。建築途中で絶対やめて欲しい‼︎

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2017/08/20(日) 18:29:58 

    >>1
    消費者センターとか弁護士相談してみたら?

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/20(日) 18:40:51 

    建築やってますがまず泣き寝入りですよ。以外とよく聞く話で金額が金額だから業者だって早々、はい、すいません、すぐ立て直します、なんていくわけない。
    日本はますます天候も不順で地盤もあてにならないし、小さな地震も多いしね。今大丈夫でも一生安心なんかない。

    +32

    -1

  • 59. 匿名 2017/08/20(日) 18:44:13 

    人手不足でブラジル人とか雇ってるもん
    要注意だよ

    +21

    -2

  • 60. 匿名 2017/08/20(日) 18:46:58 

    こっちは素人だから、メーカーはあの手この手で言いくるめようとしてくるよ。
    大手という理由だけで信用しない方がいい。
    基礎とか特に建てて隠してしまえば調べることできないしね。
    お互いのために、第三者機関を入れた方がいいよ。

    +41

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/20(日) 18:51:20 

    >>5
    私の家の床下こんなになってるとこあった
    家建てて20年以上だけどもう時効なんだろうか?

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2017/08/20(日) 18:52:44 

    結論 第三者機関に見てもらうって事ですね。

    この前も家のトピ立ってたけど、大手の住友林業欠陥を聞きショックを受けた。
    積水なら安心なのか?と検索したけど数少ないが裁判沙汰にはなってる。
    それでも、ローコストメーカーよりは良いんだろう。
    …ローコストでたまたま大工の腕が良ければいいな、という期待もある。

    +42

    -0

  • 63. 匿名 2017/08/20(日) 18:52:44 

    うちは大手じゃなくて地元の工務店で建てたからちょっと不安はあったけどJIOの10年保証が付いてたよ。
    一回雨漏りしたけど>_<
    多分10年くらいは保証付いてるはずだから聞いてみたほうがいいよ。

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2017/08/20(日) 18:59:44 

    建売って地盤調査してんのかな?調査結果ちゃんと見せてもらわないとね。注文だと地盤調査ありきだよ。地盤良くないと基礎補強したりで予想外にコストアップ

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2017/08/20(日) 19:00:18 

    第三者の検査機関なんて結局、設計士崩れか設計士だったけど今ろくに仕事がない人がやってるだけだから大したことは無い。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2017/08/20(日) 19:03:52 

    安いとこはなにかと裏がある

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2017/08/20(日) 19:04:17 

    >>55
    木造ですか?それなら濡れても構いません。昔は建前などの後雨が降って建てた家を出濡らすと「降り込み→振込みがあった」という事で縁起担ぎをしていましたよ。

    +11

    -3

  • 68. 匿名 2017/08/20(日) 19:08:00 

    >>52
    家を建てる時は一生に一度の買い物だと言うのならしょっちゅう現場に足を向ける事ですね。茶菓子などを用意して現場職人とコミュニケーションを取っておけば大丈夫です。一生に一度の買い物と言う割に「仕事が忙しい」「休みの日は遊びに行く」という理由で現場にはたまにしか顔を出さないひとがいます。どこが行ってに一度の買い物なの?って人がいますのでそうならないようにしたらいいと思います

    +20

    -6

  • 69. 匿名 2017/08/20(日) 19:13:19 

    まず、その家を建てたハウスメーカーに言ったのかな?
    話したにも関わらずラチあかないの?

    県や市で無料相談してくれると思うので調べてみて
    知り合いはそこで相談→建築士に鑑定してもらう→鑑定書持ってハウスメーカーへ
    ハウスメーカーはなんだかんだ言い逃れようと必死で、結局裁判になった
    勝って無償で直させてたよ

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2017/08/20(日) 19:14:36 

    >>14
    何かあったら大手は安心だよね
    でもうちの親戚で大手で建てたけど、ちょっとした問題があって連絡してから解決するまで半年以上かかったわ。
    その上、丁寧に説明はするものの絶対に謝らなかった。その後も色々あったんだけど、そんなもんだよ大手も。
    とはいえ、小さいところよりは潰れないだけましかも。

    +24

    -3

  • 71. 匿名 2017/08/20(日) 19:14:47 

    >>69です
    ちなみに無料なのは相談だけね
    鑑定してもらうのはお金かかります

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2017/08/20(日) 19:17:28 

    >>67

    ありがとうございます。木造住宅です。不安が和らぎましたm(_ _)m

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2017/08/20(日) 19:22:10 

    大手が安心って言ってる方、ちょっとググると大手で建てて欠陥の方のブログとか出てくるよ。
    大手で大金出して建てたからより腹が立つんだろうね、実名で書いてある。
    大手だからって安心じゃないよ。

    +72

    -2

  • 74. 匿名 2017/08/20(日) 19:23:43 

    家というより地盤の問題でしょう
    何億かけた家だって地盤が沈めば斜めになる

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2017/08/20(日) 19:28:27 

    建て売り1年目だけど、脱衣場とかトイレの壁紙の隅が少しはがれてる、
    あと、外壁も2ミリほど剥げてる箇所が…
    あと、床に傷が…住む前からあったよ。
    欠陥ってほどじゃないけどね…

    +17

    -5

  • 76. 匿名 2017/08/20(日) 19:45:39 

    この前、建売を見に行ったら、入居前なのに色々剥がれててびっくりした。せめて数年は持つものをつくってほしい。

    +33

    -1

  • 77. 匿名 2017/08/20(日) 19:50:26 

    住宅瑕疵(かし)保険入ってない?

    うちは入ってて建物は10年保証。
    しかし欠陥は外構で、外構には保証がなかった。
    悔しい!

    +25

    -0

  • 78. 匿名 2017/08/20(日) 20:08:16 

    うちのメーカーは、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、5年…以後は5年ごと30年点検まで メーカーの無料点検が入るよ。
    主さん、ちゃんと点検受けてきましたか?
    それまでなんの指摘もなし?
    2年でそれって、欠陥住宅の可能性が。

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2017/08/20(日) 20:09:52 

    大手でもイラン人とか雇って建てている所はある。
    監督が行き届いているかにもよるかな。

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2017/08/20(日) 20:35:18 

    こう言うことがあるといけないから
    工務店側にも許可とって
    建ててる途中の家とか素人なりに調べて欠陥ならここ!ってとこを重点的に調べて
    大工さんとかに逐一聞いてたわ
    しつこくここ大丈夫!?とか聞いて
    大工さんも工務店もうざかっただろうな

    でもビスが足りない柱とか
    ここ釘飛び出てていいの?ってところ
    大工さんのミスだったみたいで治してもらったよ!
    こんだけうるさく見ててもボンミスが
    あるんだから建て売りとか怖くて無理

    +19

    -1

  • 81. 匿名 2017/08/20(日) 20:41:10 

    大手の仕事だって当たりはずれはあるし
    専門工事は下請けなんじゃないのかな?
    下請けだって、会社の規模や大きさに関わらず当たりはずれはあると思うよ
    近所で最近新しい建物が建ってたんだけど、通りかかったら休憩中に雑談してたのか、中国語っぽい言葉しか聞こえてこないところとかあった
    工事の意思疎通とかとれてるのか、ちょっと心配になったよ
    ちなみに、囲いみたいなやつには大手メーカーの看板がぶら下がってた
    まあ、大手だから、会社もマルチリンガルな人材が入ってるのかもしれないけどね

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2017/08/20(日) 20:52:45 

    地盤調査の会社勤務です。大手ハウスメーカーからお求めやすいメーカーまでお得意様。
    大手だからと言っても「適当でいいから」と現場の測量士に言う会社(こちらは決して適当にはしません!
    )、低コストのメーカーでも「施主様にとっては一生に一度の高い買い物です。しっかりお願いします」と念押しされる会社。色々ありますよ。

    +46

    -0

  • 83. 匿名 2017/08/20(日) 21:42:07 

    結局大手だろうが大工次第。大手に頼んでも、良い材質使っても大工がだめなら全てだめ。

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2017/08/20(日) 22:00:52 

    まぁ建前の時点で「いつ頃引越しです」とかいう施主さんまでいるようですからね。早く住みたいのはわかるけど工期を急かせて荒い仕事をされるよりも、契約時の工期よりも仮に多少遅れたとしても丁寧な仕事をしてもらった方がいいですね。
    工期が決めた事と違うから違約金を出せ!とかいう施主さんとかいるとどうしても仕事を走る傾向がありますからね

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2017/08/20(日) 22:17:48 

    義親の家(築7年ちょい)で同居中だけどクロスは浮いてるし、横ヒビ入ってるし床はバランスボール転がるし、網戸が開かないし欠陥だらけです。こんな家貰っても嬉しくない(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/20(日) 22:17:50 

    引っ越しするために家具を置いたらガタガタしたので調べてもらったら、床が傾いていたので板を貼り直してもらいました。
    今のところ、他は問題ないのでそのまま住んでいますが、ちょっと地震で揺れたときなど心配になるときはあります。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2017/08/20(日) 22:19:45 

    >>80
    大工の知り合いいるけど、(余らないはずの)ビスがよく余ってる。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2017/08/20(日) 22:25:37 

    >>83
    メーカーは選べるけど、大工さんてどうすれば。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2017/08/20(日) 22:49:16 

    昔の家はいいって言う人もいるけど、たまたま金かけて造ったいい家だけは残ってるだけで、一般的な家は住めないような状況になって壊したので見かけないだけじゃない?

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/20(日) 22:50:16 

    地元の一番大手の工務店で建てました。
    築5年ですがドアの立て付け、ビー玉が転がる、玄関ポーチのヒビ、窓の閉会の不具合、北側壁の黒かび。住宅は10年補償がありますが…その工務店に言ったところ地盤沈下はこちらの落ち度ではないとのこと。裁判も考えましたが弁護士に相談したところ勝訴は難しいとのこと。もし勝てたとしてもそれまでの裁判費用を考えると結局やらないほうがよいとのこと。
    工務店で頼むとこういった事態になったときには悲惨ですね。大手で建てた知り合いは不具合は点検ですぐに直してもらったらしいです。別の知り合いは床の無垢材にキズが…で3年も住んでるのに無料で直してもらったそうです。
    大手は高いので地元密着型の工務店に決めたのにこれでは…後悔ばかりです。地盤沈下は仕方の無いことかもしれませんが事前に調べたはずだし、地盤が悪いならそれなりの基礎工事をすべきだったのでは?と思っています。別の業者に修理を依頼しています…。黒かびについてはこちらの換気不足との話でしたが、どれだけ窓を開けていたら良かったのでしょうか。何を言ってもこちらの落ち度。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2017/08/20(日) 22:57:06 

    うちミ○ワホームだったけど、大きくても小さくても結局下請けの職人さんや現場監督さん次第なんだよね。
    こまめに見に行ってたけど、断熱材1面入れ忘れされそうになったり他にも細かい不具合出されそうになって、上に抗議して直してもらったよ。
    10年メンテナンスでも結構お金掛かったし、一概に大手がいいとも言えないかも…保障の面は多少安心あるかもだけど。

    +18

    -1

  • 92. 匿名 2017/08/20(日) 23:06:51 

    このスレ見てると家買うの怖くなる

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2017/08/20(日) 23:15:59 

    ビフォーアフターの家の欠陥住宅率

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2017/08/20(日) 23:17:16 

    今、物件を探してるけど、家買うの怖い。
    家の強度とか、地盤とか住んでみないと分からないのは怖い。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/20(日) 23:38:22 

    家を建てるのも博打だよね。

    お金をかければいい家が建つのか?
    というと、そういうわけでもなくて、大手とか工務店から下請けへ仕事が流れていく過程で、必要以上に中抜きされて、結局下請けはかつかつで仕事せざるを得ないから、安い機材や材料が入ってくることもあるし。

    時間をかければいい家が建つのか?
    といえば、そういうわけでもなくて、工期を長くとっていたとしても、今みたいに20日連続雨で中断せざるを得ない作業が出てきたり、現場監督や職人がほかの工事と兼任してて、ほかの仕事で時間を取られてしまって、結局時間もかつかつで仕事せざるをえなかったり。

    お金も時間もたっぷりかければ、それなりに良い家は建つけど、必ず欠陥のない家が建つかというと、そうは言い切れない気がする。
    下請けにはどういう工程で、どういう会社が入って、いくら渡すのか全部チェックしたとしても、知識がなきゃチェックなんてしきれないし、結局は運になっちゃうんじゃないかなあ。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2017/08/20(日) 23:49:40 

    地元工務店で建てました。
    いくつかミスや不具合ありました。

    現場監督さんと話してたら、忙しくて3、4ヶ月休んでないとか言ってて、怖くなりました。
    疲れ溜まってて集中力落ちて、怪我や事故あったら困るよ!と思いました。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2017/08/21(月) 01:59:36 

    大手とかやっぱ関係ないよね。
    注文住宅検討中だからインスタとか見てると、一条はSNSやってる人も多いからかけっこう不具合見るし。
    その後の保障だったり、メンテナンスで差が出るのかもしれないけど、下請けに丸投げしてるようなメーカーはやっぱり怖いんだね。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2017/08/21(月) 02:19:08 

    実家が欠陥住宅なんだけど、両親の夫婦関係悪くなって家庭の雰囲気最悪になったよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/21(月) 04:10:27 

    大手だから絶対に安心!ってことはないけれど大手は下請けの作業員をよく選んでいるしミスがあるような人やいい加減な人はすぐに外れてもらっています。
    (下請けの作業員の評価をします)
    下請けの方達も大手から仕事を貰ってる事を売りにしていたりもしますし(求人情報誌にも○○から仕事もらってます!など)外されないように必死です。
    ライバルはたくさんいますから一度外されたらもうチャンスはありません。

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2017/08/21(月) 06:35:22  ID:u2iNU6FWzV 

    現役住宅営業マンです。
    つい熱くなって長文になってしまったのですが、興味ない方は飛ばしてください!
    女ですが、1年で10棟は契約とってるのでそこそこ信用はされてる方だと思うので、これから建てる方は小耳に挟んで頂ければ…と思います。
    まず、大手だからいいとは限らないかな?と思います。
    例えば大手でも、やたら分厚いパンフレットをただでバンバン配ってたり、芸能人をバンバン使ったCMをやっていたりする会社がありますが、結局その広告宣伝費はお客様から頂くお金、つまり坪単価にしっかり載せられています。
    本当にいい会社かどうかは、建てた人が知ってます。なので、本当にいい家を売ってる会社は芸能人なんか雇わなくても広告宣伝にお金かけなくてもお客様からの紹介で繋がるので、わざわざ広告宣伝費に力を入れる必要が無くなります。
    ですが、芸能人で宣伝している会社はやはり知名度が高いから、〇〇で建てた!というステータスが必要な方には最適で、需要も多いです。ステータスが必要な方は沢山いますから、それも需要にあった良い会社なのです。
    いい材料を使ってて高くても地域にあった建材使ってなかったらそれはいい家とは言えないですし…。
    家づくりをされる方に1番大事にして欲しいのは、何を信じて、何が家族にとって大切か、自分たち家族の考えをまとめてから会社選びをすることだと私は思っています。
    喘息持ちのお子様がいらっしゃるご家庭なら、少し高くはなりますが健康志向の住宅メーカーを選んだ方がいいですし、そういったことの無いご家族なら標準仕様の建材をローコストに抑えているメーカーでも満足でき、お得な家づくりが出来ると思います。
    化粧品と同じで、会社ごとにターゲットとなる客層が違います。
    高温多湿の日本に定着した木造住宅は、どうしても雨が降れば湿気を含み若干のこと木材が膨張することもありますし、乾燥すれば木は縮みます。結果、クロスに隙間がでることも絶対にない訳ではありません。日本で快適に暮らすために多く選ばれた素材が木という自然界の物だったからには、それはどうしようもない部分かなと思います。特に築1年は木材が安定しないので、クロスも若干動いてしまう。
    ビー玉が転がるのは、おそらく地盤沈下かと。自分の土地が大丈夫でも、近くで新しく家が建ったり工事があったりすると若干干渉を受けてしまうこともあるそうです。あとは地下水の流れの変化で少しずつ土が流れてしまったり、とか。実際過去にそういった物件を見ました。
    大手になればなるほど、施工棟数となる分母が増えますから裁判や欠陥などもどうしても増えてしまうこともあります。
    化粧品と同じで、考え方や体質、家族構成などによって家族に合ったメーカーは本当に変わるんです。なので、私も自分の会社の商品とお客様の要望が違っていたら、他の営業には聞こえないよう他社を紹介することも少なくありません。営業としては失格ですが、家って家族の原点だし人生で1番高い買い物ですから。本来なら、住宅営業のサジ加減や成績欲しさの為に犠牲になる家なんて絶対にあってはいけないからこそ、ゴリゴリ営業なんてしていいはずがないし。
    最後ですが、そのメーカーがいい大工を抱えているかどうかわかる方法は1つです。現場を見せて欲しい!とお願いすること。
    大工さんたちは、お客様が来る日だけ現場を綺麗にするなんて気配りなかなか出来ません。汚い現場では必ずミスが起こります。そういう会社は現場を見せたがりません。
    コンパクトな家、標準のサイズ、大きな家の3パターン見たいです!と言ったりして、ちょっとパターンの違う建築途中の現場を何箇所かまわってみてください。見せられる現場が無い会社なんてあり得ないですから。営業マンは部材やら断熱材やら専門知識でごまかそうとするかもしれませんが、そういうのがわからない人は現場の綺麗さ、道具の手入れなどだけ見てみてください。主婦の皆様はきっと掃除のスペシャリストばかりでしょうから、その目を光らせて現場の様子をチェックしてみてください。
    現場を複数見学し、現場によって管理の差がないか、全ての現場で掃除や置き場所が管理されているか、ムラがないかチェックしてみてください。
    職人さんはなかなか愛想よく話してくれる人はいませんが、お客様が来られたら挨拶くらいは必ずするはずです。しない職人は論外、仕事に誇りを持っている職人さんに礼儀知らずはいません。礼儀がなってない人間に、職人の先輩達はいい仕事を教えません。
    そしてもし職人さんと仲良くなれたら、営業マンに「私の家を建てるとき、あの職人さんを入れてもらえるか?」と試しに聞くだけ聞いてみてください。OKされたら、そこの会社は信用できる会社だと思います。自社に大工を抱えている会社は責任感が重く、いい仕事

    +25

    -5

  • 101. 匿名 2017/08/21(月) 06:45:43 

    歪むような地盤なら、杭打ったりしますよね。
    ちなみにうちは地盤強化で100万円ほどかかりました。
    地盤が歪むにしろ、欠陥にしろ、大手ならありえないこと。

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2017/08/21(月) 07:12:00  ID:u2iNU6FWzV 

    100ですが長すぎて途中で文章消えたみたいです。
    長すぎてごめんなさい。
    自社に大工を抱えている会社はいい仕事をする会社が多いです。
    指定の職人をお客様の要望で入れるのは難しい場合もありますが、住宅営業やってるとお客様のよきパートナーになってどんなに小さな要望でも叶えたくなるものですから、お客様の要望を1つでも多く叶えるために会社と戦うのが営業の仕事だと思ってます。
    なので、職人の指定の要望すら上に掛け合おうとしない、検討の姿勢を見せようともしない営業はクズだしクズが営業やってる会社なんて大したことありませんからさっさと候補から外してしまいましょう。ハズレ営業マンに当たったら一発アウトです。
    ほんとに長すぎてごめんなさい。
    皆様の家づくりが素敵なものになりますように。

    +30

    -2

  • 103. 匿名 2017/08/21(月) 09:32:58 

    毎日とかまでは見に行けないから
    正直手抜きされててもわからないよね
    ましやこっち素人だし

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2017/08/21(月) 10:06:00 

    欠陥なのか分からないけど、ウチの実家、ヘー◯ルなんだけど、玄関ドアの外側が左取手の扉の予定が実際は右取手で付けられてた。発注ミスらしい。
    直すのにお金かかるって言われたから直さなかったけど、ヘー◯ルからは正式な謝罪もなかったって。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/21(月) 10:43:44 

    >>102
    自社に大工をかかえているところなんて無いですよ。あるとしたら社員大工ですので、おそらく職人大工としてはやっていけない人が会社に入り込んで仕事をしているだけの状態ですよ。
    大手だろうが街の工務店だろうが大工にしろ他の職人にしろ全て元請けと下請けの関係ですよ

    +4

    -10

  • 106. 匿名 2017/08/21(月) 10:52:53 

    >>89
    それは現在にも当てはまりますよ。お金をかけたらやはりそれだけのものはできるのです。ヴィッツを買った人がレクサスのようなドアの閉まり音がしないぞ!ってごねても無理なのと一緒です。
    しかも契約時に散々値切った挙句、一人前の仕事をしろ!はあまりに勝手だと思う。

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2017/08/21(月) 12:17:03 

    昔は、手抜き工事させない為、面倒でもお茶や漬物、菓子を出してた。
    所謂、見張り。笑

    大手セ〇ス〇ハウスで建てた時も、そのハウスメーカー専門の下請け業者さんに、
    お茶出ししなくて良いですよと言われたけど、10時、15時の2回出してた。
    職人さんと気さくに会話して色々情報貰ったりしてました。
    そのおかげ?か25年経ちますが全く問題ありません。
    長い期間点検して貰い、玄関のドアの戻りが遅いとかチョットした事に無料で対応して貰い
    良かったですよ。

    お茶出す出さないで、手抜く事は無いと思いますが
    ほっとかれれば手抜きは、し易くなります。職人さんの感情も少しは入るんですよ。
    建前上は「そんなことしません」とは言いますけどね。

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2017/08/21(月) 12:27:57 

    きちんとしたお大工さんが建てるのが1番良いけど。
    ハウスメーカーを否定しないけど、どうしても差が出ちゃうし。運では建てられない。
    職人の力量に左右されないってうたい文句もあるしね。
    鉄の厚さまで調べたり、薄っぺらいの使う所もあるし、
    薄いと地震きても意味ないし、歪みが木以上になるし。
    とにかく情報収集と知り合いや知らない人の家でもたくさん観に行く事をお勧めします。
    どっかで工事してたら観に行っちゃって大丈夫ですよ。
    どうせ近所に人達はみんな観に行くし、紛れても大差ありません。
    綺麗な現場で丁寧さもチェックできますよ。
    汚い所はイコールだらしないイコール仕事出来ない熱意が足りないイコール安く受けて仕事してるから、良い職人が集まらないなどなど。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2017/08/21(月) 12:42:18 

    家を建てるから建てるばかりに目がいきがちだけど、
    解体業の方々も詳しいですよ。
    構造がわかってないと壊せないので。
    ひどい家はたくさんあるようです。
    こんな薄い壁や何なんだこの鉄骨はと驚くようです。
    こんな家に住んでたんだ可哀想にと思うらしいです。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2017/08/21(月) 14:01:42 

    最近お客さんも神経質な人増えて、現場も大変みたい。
    見に来るのは全然良いけど、間違ってないのに床はがさせて点検して、結局手抜きじゃなかったとか。
    現場の職人は怒っているし、仕事は遅れるし、大手メーカーだから高いから何言ってもいいと思っていて困ることあるわ。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2017/08/21(月) 17:49:20 

    >>105
    マイナス付いてるけど、自社に大工をかかえている会社ってどこだろう。大手でも大工や瓦屋、水道屋なども全て下請け業者ですけどね

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2017/08/21(月) 21:23:13 

    >>111
    マイナスつけたけど、

    >自社に大工をかかえているところなんて無いですよ。

    ↑これには同意。

    >あるとしたら社員大工ですので、おそらく職人大工としてはやっていけない人が会社に入り込んで仕事をしているだけの状態ですよ。

    ↑一言余計だなって思ってマイナスつけた

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2017/08/21(月) 23:43:43 

    大工として長年やっていた人が弟子を抱えて独立した地元工務店などなら自社大工も沢山いますよ。
    社長が大工の会社はだいたいそうかと。自分の大工としての面子が潰れたら困るから、信用してる数人の大工を集めていい仕事しかしないようにしたりとかね。欠陥住宅なんて大概は大工の仕事次第だし。
    あと自社に抱えてなくても長年同じ下請けに出してる会社は信用できる会社かと
    住宅会社の役員だったら、どんな仕事するか見たことない安請負の下請けに出して問題起こるよりずっと同じ人に仕事出したいと思わない?
    安く請け負う下請けは、安く請け負わないと仕事が無いから泣く泣く安くしてるだけであって、いい仕事してたら仕事沢山くるから安くしなくていいはず
    現場に入る職人がコロコロかわる会社はその都度安く請け負う会社に下請け出して品質の差とか考えてないとこばかり

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2017/08/21(月) 23:59:19 

    現大工です

    大工になったからには必ず親方から
    仕事を教わっているはずだから
    親方の派閥から抜け出すのも簡単じゃ無い

    いい仕事する大工には沢山弟子がつくから
    親方が独立したときについて行きます!
    ってなれば会社に所属してる大工になるし
    職人の世界をわかってない人からすれば
    職人大工でやっていけない人が
    会社に入り込んでいるように見えるのかも

    男の世界って義理人情に厚いから
    世話になった親方から離れる感覚って
    女のわたしには
    ちょっとわかりづらいところもあるけど

    木造なら最初の躯体組み立てまでは
    数人現場に入りますが
    ある程度組立ってきたら
    あとは1ヶ月くらい1人で現場進めることも多いし
    そうやって専属で請け負ったほうが稼げるしね
    でもその分責任は重くなりますから

    このやり方はハウスメーカー規模の会社にはできないやり方ですが
    工務店などはそういうところ多いですよ

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2017/08/22(火) 05:54:55 

    大手のハウスメーカーとかで大工抱えてるところなんてあるのか?って話から、なんで大工屋に大工いるって話になったん?

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード