-
1. 匿名 2017/08/15(火) 22:36:57
初めて料理の本を買う時におすすめの本を教えて欲しいです(°▽°)
出汁って何?とり方は?そもそも材料は?
下ごしらえってどうやるの?
野菜の切り方とか分かんない!
油が怖くて揚げ物できない…
何から始めたらいいのかわからない…。
このままじゃやばいと思って本屋に行きましたが難しすぎて結局買えずを数回繰り返しております…。
なので超超初心者でもわかりやすい本を教えて欲しいです!
基本のきからしたい!お料理の豆知識などもあれば披露し合いましょう(*´ο`*)
ちなみに主は最近やっとスライサーを手に入れました◎+23
-2
-
2. 匿名 2017/08/15(火) 22:37:25
きょうの料理ビギナースはどうでしょう?+53
-0
-
3. 匿名 2017/08/15(火) 22:38:19
1番はネット+1
-11
-
4. 匿名 2017/08/15(火) 22:38:45
本なんていらないよ。
デリッシュキッチンとクックパッドがあれば何でも作れる。+25
-22
-
5. 匿名 2017/08/15(火) 22:38:45
すみません、本じゃないんですが、
私はクックパッドの有料会員になって、有料ならではの機能を駆使して、料理勉強しました!+16
-13
-
6. 匿名 2017/08/15(火) 22:39:05
小学生向きのやつ+11
-0
-
7. 匿名 2017/08/15(火) 22:39:04
とりあえず母親に聞けば。
+8
-5
-
8. 匿名 2017/08/15(火) 22:39:10
出典:lbr-japan.com
+8
-12
-
9. 匿名 2017/08/15(火) 22:39:10
いまさら聞けない料理の基本+34
-0
-
10. 匿名 2017/08/15(火) 22:39:38
読むより、YouTubeとかはどうでしょう?
だしの取り方もアップされてますよ。+6
-4
-
11. 匿名 2017/08/15(火) 22:39:42
家庭科の教科書+14
-0
-
12. 匿名 2017/08/15(火) 22:39:44
母親に教わるか料理教室通えば?+9
-1
-
13. 匿名 2017/08/15(火) 22:39:50
私出汁の取り方わかんないけど料理できるほうだと思ってた!やばw+10
-1
-
14. 匿名 2017/08/15(火) 22:40:18
+32
-0
-
15. 匿名 2017/08/15(火) 22:40:20
昔、何もできなくて
NHK今日の料理ビギナーズ見てゆるーく始めました
けっこう上達したよ!!
ハードル低いし、味付けがベーシックで美味しいのでおすすめ+22
-1
-
16. 匿名 2017/08/15(火) 22:40:50
まずはきょうの料理とか上沼さんのクッキングとかで見た通りに作るのがいいよ
少々とかひとつまみとは何なのか
小さじ大さじはすり切りなのか
などなど、今思うと私は変な子だったなぁ
作りたい料理か、使いたい材料の料理を調べて、食べて幸せになるところを目標に頑張ると楽しいよ!
+7
-0
-
17. 匿名 2017/08/15(火) 22:41:14
出汁って何?とり方は?そもそも材料は?
ここヤバすぎでしょw+7
-20
-
18. 匿名 2017/08/15(火) 22:41:48
目玉焼き+4
-1
-
19. 匿名 2017/08/15(火) 22:42:05
クラシルとか動画で教えてくれるのはへたに本買うよりいいと思った!
料理下手な私だからか文章だけじゃ訳わかんないしw
+8
-4
-
20. 匿名 2017/08/15(火) 22:42:11
出汁なんて「ほんだし」とかでじゅうぶん。
小中高の家庭科の調理実習で鰹節から濾してとったやつやったけど覚えてない。
でも普通に料理できるよ。+17
-15
-
21. 匿名 2017/08/15(火) 22:42:23
出汁とってないなぁ
だめですよね…+2
-3
-
22. 匿名 2017/08/15(火) 22:43:10
家庭科で習わなかったの?+4
-6
-
23. 匿名 2017/08/15(火) 22:43:56
家庭科で出汁の取り方習いませんでした+2
-2
-
24. 匿名 2017/08/15(火) 22:44:11
YouTubeのレシピ動画と
料理本両方使う
動画で見ると素人でも要領掴めますよ。
+6
-0
-
25. 匿名 2017/08/15(火) 22:44:17
>>2
不器用さんならビギナーズがいいと思う。
それか写真が大きくて手順が見やすくてわかりやすい本。雑誌のオレンジページなんかも別冊版出しているはず。そのあたりをヒントに探してみたらどう?
器用な人、やればできる人はネットで十分じゃない?+4
-0
-
26. 匿名 2017/08/15(火) 22:44:34
世界でいちばんやさしい料理教室
って本で、私は料理デビューしました。数年前の本ですがAmazonでさがせると思います。
いちいち丁寧に説明してくれてる本です。
今では人並みに作れてますよ。
+6
-0
-
27. 匿名 2017/08/15(火) 22:45:38
揚げ物は確かに怖い時ありますよね。
そんな時はニトリで油はねガードの網ラケットみたいのが売ってるので、それを使えば怖いもの無しですよ!がんばって!
あと、本も良いけど初心者にはやっぱりみんなも言ってるように動画が一番わかりやすいと思います。だって短冊切りとか言われてもどうやってそこまでの形にするかわからないでしょう?きっと。動画なら全ての工程を見れるからこっちの方が優しいと思うよ(^^)+3
-1
-
28. 匿名 2017/08/15(火) 22:45:51
私は基本的な出汁の取り方も知らず、下ごしらえもほとんどせず、野菜の切り方も適当だ。
ちゃんとしたらもっと美味しくなるんだろうけど、だいたいで作っても美味しいから満足してしまっている。
ちなみに私はスライサーもピーラーも使わず全て包丁です。スライサーピーラーを洗うのが面倒という理由で、周りからは変わってると言われるけど私みたいな人はいないのかな?+10
-1
-
29. 匿名 2017/08/15(火) 22:46:09
たしかにネット関係のは便利だけど、本ならではの良さもある。本屋さんでじっくり選ぶ楽しさもあるしね。+12
-0
-
30. 匿名 2017/08/15(火) 22:47:49
包丁で柔らかいものを切る時は背に人差し指を乗せる
固いものを切るときは人差し指は乗せず握る
背の付け根辺りを持ってやるといいですよ
上手く切れるだけで気分も上がります+9
-0
-
31. 匿名 2017/08/15(火) 22:47:58
>>4
切り方もわからない人に素人がのせてる料理サイトはキツイんじゃないかな
人によってやり方違うし混乱すると思う+11
-0
-
32. 匿名 2017/08/15(火) 22:48:43
レタスクラブは勉強になる
+4
-0
-
33. 匿名 2017/08/15(火) 22:48:45
母親に聞けば?っていう人多いけどさー
感覚で調理できるから、指示が擬態語と目分量なのよ。「だいたい」とか「適量」とかどれ位だよ!って、なったわ。+23
-0
-
34. 匿名 2017/08/15(火) 22:49:09
絵本のノンタンやばばばあちゃんに出てるレシピはレシピ通りに作れば小学生でも美味しくできる
初心者にククパはすすめられない、レシピ雑だよ
レシピ通りに作ったら不味い
小説じゃないけど行間読めないと無理+6
-0
-
35. 匿名 2017/08/15(火) 22:49:27
>>1
おすすめはNHKきょうの料理ビギナーズ。
主さんはたぶんクックパッド見ても???ってなると思う。
デリッシュキッチンもある程度料理できる人(少なくとも出汁が何かをしっているくらいは・・)じゃないと、オサレ映像のために工程の撮影がはしょられてるから、よくわからないかも。
きょうの料理(ビギナーズに限らず)は、映像がダサくなっても工程を全部カバーするからわかりやすいよ。味も奇をてらってないというか、ザ・日本の味覚の基本、がポリシーっぽいのでアレンジを後年加えていくにしても、あれが基本か~って思える。+15
-0
-
36. 匿名 2017/08/15(火) 22:49:32
しのごのいわず一番好きなもの、食べたいもの作りなよ+1
-3
-
37. 匿名 2017/08/15(火) 22:50:19
魚の下ろし方はYouTubeで覚えた。
ガチの初心者なら、本で見る写真や文章より、人に習うかなんかして実践の様子を見て覚えた方が確実だと思う。+6
-0
-
38. 匿名 2017/08/15(火) 22:50:23
料理普段からしますけど出汁なんてとりませんよ(笑)主さん偉いね。細粒タイプで十分美味しいけど+6
-1
-
39. 匿名 2017/08/15(火) 22:51:19
初心者はクックパッドはやめた方がいいよ。
料理本は、さすがプロが出版してるだけあって、盛り付けとか器の選び方も参考になるよ。
+14
-0
-
40. 匿名 2017/08/15(火) 22:51:53
なんかあの、中学の家庭科の教科書とかは?+2
-0
-
41. 匿名 2017/08/15(火) 22:51:59
取りあえずカレーでも作ってみたら?
箱に書いてある分量守ればまず失敗しないし
沢山の野菜の皮剥いたり切ったりするから
案外勉強になるよ。
+8
-0
-
42. 匿名 2017/08/15(火) 22:52:49
パスタを料理本の通りに作っても全然美味しくないんだけど。まだ何も見ずに作ったほうがましだわ。なんでだろ。+2
-3
-
43. 匿名 2017/08/15(火) 22:53:02
とりあえず一気に覚えようとしないで、わからない事をその都度ネットで調べるといいと思うよ。
例えば野菜の切り方なんかでも、ネット検索したら出てくるし、出汁はほんだしとかの箱か袋とか買ったら、裏にどれだけの水が必要とか全部書いてるよ!
味噌汁はそれに野菜入れて味噌を味見しながら溶かせばいいだけ。
まず作りたい物を決めて、材料買って時間ある時にゆっくり調べながら作ってみたらいいんじゃないかな。+3
-0
-
44. 匿名 2017/08/15(火) 22:53:02
出汁は顆粒でいいけど水の量はちゃんとパッケージを見ること。
身近な人に習うのが一番いいと思うよ。+4
-2
-
45. 匿名 2017/08/15(火) 22:53:13
本ではないけど私も一人暮らし始めたばかりの頃今日の料理ビギナーズよく見てたよ
あと味の素とかキッコーマンとかのメーカーのレシピサイトが結構使える+8
-0
-
46. 匿名 2017/08/15(火) 22:54:46
>>28
切り方一つで味は変わるよ
+5
-0
-
47. 匿名 2017/08/15(火) 22:55:47
がる民って1からちゃんと出汁取ってんの?
毎日?毎回?かつおと昆布とかで?
粉末使ったりしないの??凄いわ+5
-2
-
48. 匿名 2017/08/15(火) 22:55:50
家庭科の教科書に載ってたものも言えば味噌汁とムニエル+2
-0
-
49. 匿名 2017/08/15(火) 22:57:26
今時出汁の取り方知らなくても出汁の素って万能な調味料があるから大丈夫。+5
-3
-
50. 匿名 2017/08/15(火) 22:57:44
オレンジページとか
レタスクラブの別巻で出たことある、
初心者向けのを
ブックオフで買って
いろいろ作ったよ。
本よりめくりやすくて
作りながら見られる。+4
-0
-
51. 匿名 2017/08/15(火) 22:58:02
取っ手がとれるティファール♪+0
-1
-
52. 匿名 2017/08/15(火) 22:59:13
出汁をとるか取らないかより、取り方を知ってるか知らないかの問題+10
-1
-
53. 匿名 2017/08/15(火) 23:01:29
以前ここで初心者向けにオススメされた「料理のきほん練習帳」から入りました。
当時オススメしてくれた先輩方、ありがとうございます!
私も1年目ですが、主さんも頑張りましょう!!+11
-1
-
54. 匿名 2017/08/15(火) 23:06:53
スクランブルエッグ+0
-0
-
55. 匿名 2017/08/15(火) 23:09:36
手始めに焼きそばとか?野菜と肉切って炒めて
麺を投入して焼きそばソースで味整えるだけだから超簡単。+1
-0
-
56. 匿名 2017/08/15(火) 23:15:11
もこみちのとか作ってあげたい彼ごはんとか、見た目は綺麗で美味しそうだけど普段使わない調味料とか普通に出てくるから初心者はやめたほうがいいよ~
初めてならオレンジページとか主婦向けのがオススメ!
馴染みのある調味料や食材ばかりだし、そんなに凝った料理ないからとっつきやすいと思う。+6
-0
-
57. 匿名 2017/08/16(水) 00:10:08
>>8
料理中にこんなんされると迷惑!
+3
-0
-
58. 匿名 2017/08/16(水) 00:18:09
ベターホームだな
なんだかんだでこれに落ち着いてる+4
-0
-
59. 匿名 2017/08/16(水) 00:22:29
>>47
知ってて顆粒使うのと知らずに使うのとでは違ってくる
出汁に限らず効率化を何の効率化か知っておくと後の料理の応用力がつく
だから初心者がクックパッドの時短アレンジから始めるのはオススメしない
って料理のコラムで見た+4
-0
-
60. 匿名 2017/08/16(水) 00:34:10
とりあえずきょうの料理ビギナーズを毎日見たら良いよ。
毎日録画予約してて暇な時に流してるけど、なんとなく知識は増えて行ってる気がする。+6
-0
-
61. 匿名 2017/08/16(水) 00:35:10
子供向けの料理本は基本がしっかり書いてあるし、何より分かりやすいよ!!+3
-0
-
62. 匿名 2017/08/16(水) 00:59:59
基本の料理の本、色々読んでみたけど、今はアプリ・ネットで充分調べられますよ(*´∇`*)
クックパッド、デリッシュキッチン、クラシルなどなど。
あと、企業のHPで掲載してるのもオススメです!
1つだけ言えるのは、料理の基本ができるようになるまではオリジナルで調味料足したり引いたりするのはやめておいた方がいいです!
あと、計量もしましょう!目分量は料理に慣れてから!
+7
-0
-
63. 匿名 2017/08/16(水) 01:35:03
皆さんがおっしゃるように、初心者にクックパッドはお薦めしないなぁ。
友達が豚カツ作る時に小麦粉→卵→パン粉ではなく、小麦粉に卵を溶いた物→パン粉で作ってて、「その方法、時短でいいね」って言ったら「え!?これが正しいやり方じゃないの?クックパッドはこうだったんだけど」と言ってたので(^_^;)
本屋で料理本を探すのも楽しいですよっ。
新しい発見もたまにあるし。+6
-0
-
64. 匿名 2017/08/16(水) 05:46:45
でもだし汁はホント不思議。
料理番組見ていていきなり「だし汁何㏄」って出てくるからね。
その液体、作ったの?買ったの?なんなの~~~?って思うから(笑)+5
-0
-
65. 匿名 2017/08/16(水) 11:37:00
初心者なら天ぷらは天ぷら粉使ったらいいと思う。
袋に使い方書いてるし。
フライだって今は素材に直接付けられるパン粉ができたでしょ。
出汁は顆粒や濃縮でOK。
料理の手順が分かって楽しくなってきたらきちんと作ってみればいいんじゃないかな。
本はきょうの料理ビギナーズがよさそう。
スライサーもいいけど本を買うならスケール(はかり)も買った方がいいよ。+3
-0
-
66. 匿名 2017/08/16(水) 19:06:34
料理番組を片端から録画してまずは眺める。
包丁の扱い方や食材の変化、火が入ったとかは動画が一番。
本はその後。+2
-0
-
67. 匿名 2017/08/17(木) 02:10:59
主です!皆さんアドバイスありがとうございます!
とりあえず「きょうの料理ビギナーズ」「初めての料理練習帳」というのを探してみます!!
クックパッドは見ても(???)となりすぎているのと、携帯しかないので大きな画面でネットの画像が見られないため本を探していました!!
料理番組も録画できたらいいのですがあいにく録画機器がなく…( ´・ω・`)
引き続きおすすめあれば教えてください♪♪+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する