-
1. 匿名 2017/08/15(火) 16:40:27
「実は、基本的にどんなお子さんでも集中力はあるんです。
親御さんが“うちの子、集中力がない”と言うのは、勉強や片付けなど、親がやってほしいことに集中できないということであって、決して集中力がない子と断言はできないのです」
「親が“集中力のない子”と決めつけてしまうと、親が思っているようにだんだんなっていく可能性があるんです。
逆に“この子は集中力があるなぁ”と思っていると、だんだんそういう面が出てくる。そうすると、親御さんも『集中力あるね!』”と褒めたりするので、子どもも“自分は集中力があるんだ”と思うようになり、自信につながるのです」
「好きなことに集中していたお子さんをせっかく褒めたあとに、『この集中力があったら勉強に使えるのにね~』というような嫌み、余計な一言を言わないということ。それは、“好きなことには集中できるけど、勉強では集中できない子”と言ってるのと同じ。これでは、せっかく褒めた効果が台無しになってしまうので気を付けてくださいね!」+65
-12
-
2. 匿名 2017/08/15(火) 16:41:18
長い+38
-26
-
3. 匿名 2017/08/15(火) 16:41:35
親がながら作業をしてるからその生活を一緒にしてる子供も集中力がなくなる+18
-1
-
4. 匿名 2017/08/15(火) 16:41:57
この文章を読みきるだけの集中力が足りません。+215
-10
-
5. 匿名 2017/08/15(火) 16:42:04
好きなことかそうじゃないか、それだけだよ+71
-2
-
6. 匿名 2017/08/15(火) 16:42:39
ほんとに?それだけで?
+4
-1
-
7. 匿名 2017/08/15(火) 16:42:53
なぜ、集中が切れてしまうかわかる長さ+7
-2
-
8. 匿名 2017/08/15(火) 16:42:59
筋肉があると集中力高くなるらしい+27
-0
-
9. 匿名 2017/08/15(火) 16:43:16
その親は勉強に対してどれ程の集中力があるのだろうか。+29
-1
-
10. 匿名 2017/08/15(火) 16:43:38
そんな単純なことではないと思う。
好きなことに限定しても、私は熱中して時間を忘れるようなことはなかった。
好きなものもころころ変わってよく飽きた。+25
-1
-
11. 匿名 2017/08/15(火) 16:43:44
親がカタワとか言わない+4
-0
-
12. 匿名 2017/08/15(火) 16:43:52
集中している子供に付き合いきれる親の子供は集中するようになるよね。
私はつい違う事をしたくなって駄目+55
-1
-
13. 匿名 2017/08/15(火) 16:44:18
ゲームは一生懸命やってるけど、夏休みの自由研究や工作、読書感想文ときたら…
まあ私もそうだったから仕方ないか。+65
-0
-
14. 匿名 2017/08/15(火) 16:45:11
まさにそれ。
勉強して欲しいなら親が勉強してるとこ見せるべき。
自分がしない事 子供にしろ!は説得力なし。
東大出身者は「勉強しろ」と言われなかった子が多い。
+25
-2
-
15. 匿名 2017/08/15(火) 16:46:01
でも集中力がない人が集中して仕事してる人の邪魔をしたりしてどうしようもなくなってるのは
自分の集中力の無さを自覚していないからでは?+3
-0
-
16. 匿名 2017/08/15(火) 16:46:08
うちも集中力ないわ
ゲームやDVDでも15分でもういいって違う事し始める
小学校が心配……+7
-0
-
17. 匿名 2017/08/15(火) 16:46:20
>>1
この長文は母親の集中力を試されている!!+26
-0
-
18. 匿名 2017/08/15(火) 16:46:41
脳みそが違うんだよ!!!+25
-1
-
19. 匿名 2017/08/15(火) 16:48:42
これあると思う
私は昔テレビっ子&読書家でテレビや本に関しては話しかけられても聞こえないぐらいの集中力を発揮してた
でも宿題しないから親は集中力ないね~って言ってて、当時はそうなんだって思ってたけど今思うと私は好きなことに関してはかなり集中する性格だと思う+31
-0
-
20. 匿名 2017/08/15(火) 16:49:06
生れつき!+11
-0
-
21. 匿名 2017/08/15(火) 16:49:20
ゲームやってる時の集中力は凄いんだけどね+13
-0
-
22. 匿名 2017/08/15(火) 16:50:26
私のガルちゃんやってる集中力も褒め称えて下さい
1日終わる+57
-0
-
23. 匿名 2017/08/15(火) 16:51:07
生まれつき集中力ない子だっていると思うんだが…+27
-0
-
24. 匿名 2017/08/15(火) 16:52:53
うん、分かったけど、じゃあ勉強の時集中途切れてたらなんて声かければいいの?
いつまでも宿題進めないでキョロキョロ、ボーッとしたり、消しゴムのカスで遊んでたりしていつまでも終わらなかったらなんて言えばいい?
そこまで書いてほしかった。+51
-0
-
25. 匿名 2017/08/15(火) 16:53:39
発達障害とかじゃなくて?+13
-5
-
26. 匿名 2017/08/15(火) 16:55:28
悔しい!(笑)読まずに飛ばした母親だもの子供もYouTubeしか集中して見ないはずだわ!+3
-0
-
27. 匿名 2017/08/15(火) 16:56:34
誰でも好きな事や興味のあることは集中するでしょ…+4
-0
-
28. 匿名 2017/08/15(火) 16:57:23
凄く当たり前のことを長ーい文章で書いてる上、解決策が書いてない。
このくらいのことなら誰でも書けそうだ。+42
-0
-
29. 匿名 2017/08/15(火) 16:57:57
友達と3~4人で試験前に勉強会すると、必ず一人はすぐに飽きて話し始めたり、お菓子食べたりするんだよね。勉強会といいつつ、おしゃべり会になってしまう。+10
-0
-
30. 匿名 2017/08/15(火) 16:58:02
>>12
そうだと思う。
今まで、はいおしまーい、もう十分遊んだからいいでしょ?って、親の都合で終了させてたら、集中力もつかないよね。
毎回じゃなくても、とことん遊ばせたり、好きな事は飽きるまでやらせるって大事。+8
-1
-
31. 匿名 2017/08/15(火) 16:59:00
教育評論家は胡散臭い。
自分は子育て大成功したんだろうか。+13
-0
-
32. 匿名 2017/08/15(火) 17:00:09
わかった気を付ける。+0
-0
-
33. 匿名 2017/08/15(火) 17:01:12
>>25でたガル医者+0
-0
-
34. 匿名 2017/08/15(火) 17:03:38
うちの小3息子(ADHD持ち)
ルール遊びが苦手でなかなか人の輪に入らなくて困ってたけどこないだ初めて将棋セット触らせたら3時間くらいお祖父ちゃんと指しててお祖父ちゃんが疲れたらパソコンの将棋ソフトでずっと遊んでた
しかも負けても癇癪を起こさなかったのに更に驚いたわ+32
-0
-
35. 匿名 2017/08/15(火) 17:04:41
5歳男児ですが、小さい頃から何か好きな事している時や興味をもった事は本当にずっとやり続けてる子で、「集中力あるね!」と褒めるようにしてました。
今はとくに本を読み出すととまらない…
話も聞かなくなるし、動かなくなるからイライラすることの方が多い。。
集中できるのはいいけど、もっと臨機応変になってほしいなぁと思います。。
+9
-0
-
36. 匿名 2017/08/15(火) 17:05:45
幼少期からのすりこみは大事だと思う。
中学生の息子と小学生の娘がいるんですが、
幼少期から 算数って楽しいんだよ。算数は面白いねー。あなたは算数がほんっと得意だねー。と何かにつけて言っていたら、息子と娘 本当に算数が好きになり得意科目になりました。+26
-0
-
37. 匿名 2017/08/15(火) 17:09:49
お子さんをこういった塾に通わせると、集中して勉強が出来ないかもしれません。
「殺すぞ」「ふざけんな貴様コラァ!」専務が内定者面談で恫喝、元九大生の1年を棒に振らせた個別指導塾スタンダードのブラック指導:MyNewsJapanwww.mynewsjapan.com「殺すぞ」「ふざけんな貴様コラァ!」――小中高生対象の個別指導塾を運営する株式会社「個別指導塾スタンダード」(本社・福岡県)の山﨑寿志専務取締役が、2016年11月の内定者面談において、九大卒内定者A君に対して恫喝発言を繰り返し、暴言を理...
+1
-1
-
38. 匿名 2017/08/15(火) 17:18:51
馬鹿ほど教育否定するけどね
こういうものって自然に身につくよ
+6
-2
-
39. 匿名 2017/08/15(火) 17:20:09
遺伝子
+6
-0
-
40. 匿名 2017/08/15(火) 17:28:27
栄養が足りないんだよ
朝はパンだけとか、食費削って夕飯はもやし炒めだとか。
そんな食生活じゃ気力ない子になる
現実逃避でマンガとかに夢中になれても、勉強には意識向かない+6
-6
-
41. 匿名 2017/08/15(火) 17:29:08
学習障害とかの可能性は?
すぐに、飽きて他人の邪魔する子供とか。
自分が子供の時に凄い迷惑だと思ってた。
『今聞いてないから後で分からないんだよ?』って言っても『聞いても分かんないんだもん』って邪魔する子。
ただのバカではない。軽い学習障害だと思う。+18
-1
-
42. 匿名 2017/08/15(火) 17:32:48
発達障害
+5
-0
-
43. 匿名 2017/08/15(火) 17:34:34
地頭の善し悪し
うちのばあちゃんが言っていた
うちの父親は地頭が良く、集中力あって勉強頑張れたから、常に学年のトップにいたらしい
+5
-0
-
44. 匿名 2017/08/15(火) 17:36:22
>>41
やばい、うちの娘がそれだ
もう将来無理だ
+3
-0
-
45. 匿名 2017/08/15(火) 17:43:12
空気が読めなくてコミュ力なくてこだわりの強い発達障害的な特徴のある人は一つのことの集中力凄いよ。
逆に空気が読めてコミュ力高くて好奇心の強い人は集中力低い。
どっちが良いとかでなくて、集中力低いということがその子の長所の裏返しかも知れない。+6
-4
-
46. 匿名 2017/08/15(火) 17:50:20
子どもが幼稚園の頃から集中力があると先生に言われてた。
親は読書以外は超飽きっぽい。子どもが何故そうなのかもわからないわ。
現在中学生 成績は上の下くらい。+0
-0
-
47. 匿名 2017/08/15(火) 17:56:48
子供の周りを見ると、落ち着きのある子の方が頭が良かったように思う+4
-0
-
48. 匿名 2017/08/15(火) 18:19:22
>>8
そのコメントに興味があります!できれば詳しく教えてください!+2
-1
-
49. 匿名 2017/08/15(火) 18:25:06
漫画やゲームなら10時間でも平気で集中していられるけど、勉強や研修はちっとも頭に入らない。
好きなことで集中できるなら集中力あるよと言われたところで、私の人生にはなんの力にもなりそうにないよ…+6
-0
-
50. 匿名 2017/08/15(火) 18:32:47
>>36
算数が数学になっても同じ結果のままか、それを教えて欲しい
算数レベルだと皆そんなに差つかないと思う+5
-1
-
51. 匿名 2017/08/15(火) 18:37:36
発達障害とただの学習障害は違うからね!
学習障害は普通に生活できるのよ。
空間とか図形とかがぼやけて見えて理解できないの。
文字の左右が逆になってたりプラモデルの展開図が読めない。
でも人の気持ちはすぐに理解できるし発達障害とは違う。
幼少期から訓練するしかない。
ちなみにウチの甥っ子が学習障害。
行ける高校がないけど、すごく優しいし運動はまあまあ。
ボールとの距離感が分からないけど。
集中も中学生くらいからはなんとなくできるようになったよ。
多分自分が皆が理解してることが分かってないって気付いてから努力してるみたい。
+1
-0
-
52. 匿名 2017/08/15(火) 18:55:02
>>50
36です。
今息子中3ですが、数学だけは中1から常に5段階評価の5です。
数学は得意ですが、国語はいまいちです。+0
-0
-
53. 匿名 2017/08/15(火) 19:01:55
三歳未満の子供が夢中になっていることを
親の都合で止めると良くないと聞いた
集中力が身につかないからと。
逆に、してはいけないことほど
どれだけ楽しそうでも無理やり止めることが躾とも聞いた
難しい…
+6
-0
-
54. 匿名 2017/08/15(火) 19:03:03
集中力は遺伝が強いよ。
+0
-0
-
55. 匿名 2017/08/15(火) 19:20:44
集中と夢中はちがいます+6
-0
-
56. 匿名 2017/08/15(火) 19:58:10
親が勉強を面白いと思っていて、家でも短い時間でも集中して勉強するような親なら
子供も勉強が面白いものと思って集中して勉強するようになる。
読書でも語学でもいいからまずは「集中して何かをすることは楽しいんだ」ってことを親が見せなきゃ。
勉強嫌いな親の子供は勉強嫌いになるのは当然のことなんだよ。子供のせいじゃなくて親のせい。+2
-0
-
57. 匿名 2017/08/15(火) 20:00:18
体力だよ!!これに尽きる
よく寝てよく食べベストなコンディションでないと娯楽は出来てもやりたくない事をふんばってやる力は出ない。
自分はADDなので乏しい集中力をあるだけでも発揮できる様にその辺は気を使ってる+1
-0
-
58. 匿名 2017/08/15(火) 20:12:56
血液型
Bはダメみたいです+0
-4
-
59. 匿名 2017/08/15(火) 20:31:47 ID:88pBB3Ygx8
>>25
発達障害の親だけど、この文章と同じように褒めてるよ。療育でも専門でも褒めてあげてと指導受けてるから。宿題頑張ってやってるよ。+1
-0
-
60. 匿名 2017/08/15(火) 20:50:35
共働きだったから本ばっかり読んでた
黙って本に没頭してると親も手がかからなくて楽だからか、集中力あるって褒められた
でも勉強や宿題を効率的に集中してやるかどうかは本人の性格の問題よね+2
-0
-
61. 匿名 2017/08/15(火) 22:17:37
男の子と女の子でも違うと思う。
男の子の方が集中力あると思う。
女の子はすぐ気がそれちゃう
気がする。+2
-2
-
62. 匿名 2017/08/15(火) 22:38:03
>>1
無理に「お勉強」をやらせたいだけじゃん、無駄。
「お勉強」なんて無理やり嫌な思いまでしてやる必要ない。
「お勉強」=「高校までの教科」なんて学問とも教養とも関係ない。
むしろ元気だけが取り柄のような子どもが大学に行ったあとの
その後の長い人生において一生学び続ける姿勢に優れている事もある。+0
-2
-
63. 匿名 2017/08/15(火) 22:44:16
遺伝!+0
-0
-
64. 匿名 2017/08/16(水) 00:04:39
人間、育て方より遺伝子の方が大きいから。
親が集中力あって頑張るタイプでそれに似たら何にもしなくてもそうなるよ。+0
-0
-
65. 匿名 2017/08/16(水) 02:13:57
DNAでしょ
そもそも自分のことを棚にあげて、こどもに高望みしたところでたかが知れている
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子育て中の親御さんの悩みで“うちの子、集中力なくて困っちゃうのよ~”。そんな声をよく耳にします。では、そもそも“集中力がある子”と“集中力がない子”は何が違うのでしょうか? 教育評論家の親野智可等先生にお話しを伺いました。●どんな子どもでも集中力はある! 集中する内容との相性の問題が大きい 「“時間も忘れるほど集中して、気が付いたら2時間も経っていた”そんな集中状態を、心理学的にはフローと言い、さらに極限の集中状態に達すると、“ソーンに入る”なんて言います。よく野球選手なんかでも、“ボールが止まって見える”なんて言う人もいたり、勉強だったら、“読んだものがどんどん頭に入っていく”など。