-
1. 匿名 2017/08/12(土) 13:13:45
お子さんがいる人に質問です。
よく片付けができない子供に『おもちゃ捨てるよ!』と言いますが
本当に捨てるプラス
脅すだけ(一度捨ててゴミ箱から出すも)マイナス
あなたならどうしてますか?+50
-162
-
2. 匿名 2017/08/12(土) 13:14:24
押入れに隠しとけば?+110
-2
-
3. 匿名 2017/08/12(土) 13:14:33
トピ画怖いよ+100
-7
-
4. 匿名 2017/08/12(土) 13:14:37
人のものを勝手に捨てちゃいけません+28
-23
-
5. 匿名 2017/08/12(土) 13:14:59
口に出すだけです
本当はそれもあまりよろしくないようですが、
ついつい(泣)+135
-5
-
6. 匿名 2017/08/12(土) 13:14:59
捨てたようにみせかけて、押し入れに隠して出さない。+133
-3
-
7. 匿名 2017/08/12(土) 13:15:13
うちの子はその脅し文句で片付けるので本気で考えたことなかったけど、んー捨てるかな。+8
-7
-
8. 匿名 2017/08/12(土) 13:15:40
え?捨てないでしょ 勿体ないじゃん。
反省するまで隠して遊ばせないようにはするけど。+143
-9
-
9. 匿名 2017/08/12(土) 13:15:42
本当に捨てるなんて無理。できない。
勿体ないもん(貧乏魂)+94
-3
-
10. 匿名 2017/08/12(土) 13:15:59
捨てるよ。
捨てなきゃ嘘つきになっちゃうじゃん。嘘オッケーの教育にならない?
+46
-28
-
11. 匿名 2017/08/12(土) 13:16:01
捨てない
+10
-5
-
12. 匿名 2017/08/12(土) 13:16:15
目の前でゴミ袋につめて外の倉庫にしばらく隠す。+101
-2
-
13. 匿名 2017/08/12(土) 13:16:27
言わないし、捨てないし…+22
-11
-
14. 匿名 2017/08/12(土) 13:16:32
我が家の4歳の娘は捨てるよ!と言うと「いいよ〜。おもちゃいらないから!またジィジに買ってもらうから!」と言って聞きません。
本当に捨てても懲りず…
ジィジも誕生日とクリスマスしか買わないようにしているので甘やかしている訳ではありません。
お手上げです…(>_<)+170
-7
-
15. 匿名 2017/08/12(土) 13:16:52
ざっくり片づけてより、このオモチャはこの箱に入れてと具体的に言ってみるとか。
+11
-4
-
16. 匿名 2017/08/12(土) 13:17:33
捨てるというか、ここに置いてたら壊れるよという場所に置いていて片付けなかった場合は、そのまま本当に壊れるまで放置してる
だいたい夜中に帰ってきたパパに踏まれて壊れる
直せるものは直してあげするけど、直せないものは結果的に捨てる+41
-5
-
17. 匿名 2017/08/12(土) 13:18:10
何度も注意して、次は本当に捨てるよ!と伝えてあったなら捨てる
じゃないと、どうせお母さんは口だけw捨てない捨てないw
と今後の教育にも影響しそうだから+93
-3
-
18. 匿名 2017/08/12(土) 13:18:15
>>4
子供の物でも親のお金で買ったものだから最終的な所有権は親にあるんだよ
少なくとも私の家ではそうだった+17
-16
-
19. 匿名 2017/08/12(土) 13:18:27
物を大切にする子になってほしいなら本末転倒だと思う。
物に罪はないし。
お母さんがもらっちゃうからね、かな+69
-3
-
20. 匿名 2017/08/12(土) 13:18:34
すてるよ!!
イヤよ〜!かたつけるよ〜ゴメンちゃい〜泣!
の繰り返し。
+66
-2
-
21. 匿名 2017/08/12(土) 13:18:38
片づけは根気強く一緒にやらないといけないらしい。
歯みがきとかの習慣と同じ。
まずは一緒に。+54
-2
-
22. 匿名 2017/08/12(土) 13:19:21
捨てるよと言って実際捨てずにまた出すと「なんだ、ママは捨てないのか、ウソついていいのか」って子供は思うだろうし後々面倒くさいことになりそう+84
-1
-
23. 匿名 2017/08/12(土) 13:19:25
諭さないで恐怖を植え付けてどうするの?
親が幼稚過ぎる
+15
-12
-
24. 匿名 2017/08/12(土) 13:19:51
私の場合は捨てるとかではなく、
「ちゃんと片付けないと私が貰うよ?」
で、片付けなかったら
「約束破ったからママの物ー。」
と言って私がオモチャで遊ぶ。
そうすると焦ってちゃんとするようになる。
捨てるワードは使わない(いざ捨てることになったらもったいないから)+89
-0
-
25. 匿名 2017/08/12(土) 13:19:51
おもちゃもおうちに帰りたがってるんじゃない?て言うと片付けてくれるよ+11
-0
-
26. 匿名 2017/08/12(土) 13:20:10
>>18
うわぁ モラハラ・・・+9
-16
-
27. 匿名 2017/08/12(土) 13:20:14
>>14
4歳なのにもう「女」の部分が垣間見える・・・
よくあるママはちょっと小ばかにしてるけど、
パパやおじいちゃんには媚び媚びな図ですね。
+83
-5
-
28. 匿名 2017/08/12(土) 13:20:18
子どもが居ないから甥っ子姪っ子になるけど。
おもちゃを片付けずに違う遊びをし始めたら、
『片付けてから遊ぼうね。誰がお片付け1番になるか、よ〜いドン!』って言うと、
キャッキャ言いながら一生懸命片付ける。+26
-2
-
29. 匿名 2017/08/12(土) 13:20:41
うちの母親は本当に捨てたよ。
おもちゃ、漫画の本などなど。
大人になって分かるけど本当に叱るのが下手な人で感情のままに怒る人だった。
最初はクローゼットの中に隠してて(取り戻したくて探してたら見つけるも、紐でガチガチに纏めて縛ってたから無理だった)ある日突然表に出すから「戻ってくるのかな?」と期待すると一気に粗大ゴミとして出されるパターンばかりだった。
外面は良くって友達の子供にあげるために紙袋いっぱいのお菓子を買ってあげたりしてた。
大人になっても親の気持ちは理解できないし軽蔑してる。+35
-27
-
30. 匿名 2017/08/12(土) 13:21:04
何度いっても聞かないなら捨てる
もったいないじゃなくてケジメ
私はもったいないからできないけど、旦那は実行した
高い物だったけど
それから息子達は気を付けるようになった
捨てたはずのオモチャが存在するのはおかしいと子供ながらに思うし、本当は捨てないってなればなおさら片付けなくなる
私はよかったと思った+31
-7
-
31. 匿名 2017/08/12(土) 13:21:27
捨てるよとかおばけが出るよ系は絶対言わないようにしてる。
一緒に片付ける+13
-3
-
32. 匿名 2017/08/12(土) 13:22:09
自分が子供のときは父親に本当に捨てられた。
しかも壊れるくらいに投げ捨ててた。+20
-1
-
33. 匿名 2017/08/12(土) 13:22:30
息子がまだ幼稚園の頃「片付けられなかったおもちゃ達は、夜、みんなが寝ている間におもちゃの国に帰っちゃうんだよ」と話していた。
だから夜寝る前には必ず片付けなさい、と。
なのに片付けなかった時は、押し入れに隠して翌朝「おもちゃ達、おもちゃの国に帰っちゃったね」と言うと、息子号泣。
ちょうど幼稚園で七夕やってた時だったので、息子の七夕の願いは「おもちゃ達がおもちゃの国から帰って来ますように」
それから改心して片付けるようになったから「おもちゃ達が帰って来たよ」と、おもちゃを出した事があったなぁ。+85
-0
-
34. 匿名 2017/08/12(土) 13:23:02
>>14
クソガキ
>>20
いい子+44
-3
-
35. 匿名 2017/08/12(土) 13:23:20
>>31凄い...尊敬します(><)
私はすぐ即効性のある言葉に
頼ってしまいがちです...
もっと頑張らねば+21
-0
-
36. 匿名 2017/08/12(土) 13:23:46
捨てられたことがあるけど大人になってあれが良かったことだとは一度も思ったことない。
+11
-0
-
37. 匿名 2017/08/12(土) 13:24:02
>>24
いいお母さん+29
-0
-
38. 匿名 2017/08/12(土) 13:24:36
捨てない方がいいと思う+5
-1
-
39. 匿名 2017/08/12(土) 13:25:02
主の意見は?+2
-0
-
40. 匿名 2017/08/12(土) 13:26:12
>>29
何度言っても言う事聞かなかったからって理由もあるでしょ。+15
-1
-
41. 匿名 2017/08/12(土) 13:26:14
捨てるよ!(怒)じゃなくて、捨てたよ~ってやったことはある
私「片付けないやつはもういらないの~?」
子「いらないもーん」
私「じゃあ捨てるよ~」
子「いいもーん」
翌日
子「ママー○○どこ?」
私「捨てたよー」
子「(°Д°)」
それ以来ちゃんと片付けてる
因みに「捨てた」のは戦隊のソフビ3体
まだ返してない+46
-1
-
42. 匿名 2017/08/12(土) 13:26:47
年齢によるよね
小さいうちは
よーいドン
一緒にお片付け
捨てると見せかけて隠してある
っていうのはありかな
でも小学生になれば片付けの意味わかるし、捨てられたら困る物、大切な物ならちゃんと自分で管理させる
それでも聞かないなら捨てる
親も本気だよっていう気持ちも必要な時はある+35
-1
-
43. 匿名 2017/08/12(土) 13:27:09
>>26
私の両親がそうで、おもちゃも子供部屋も携帯もお金を払ったのは自分達だから両親の物という考えだった
私はまだ子供いないし結婚もしていないけど、それが当たり前だと思ってた
+6
-0
-
44. 匿名 2017/08/12(土) 13:27:10
>>14
将来男を財布にするビッチになるだろうね
早めに痛い目見せた方がいいんじゃない?+14
-10
-
45. 匿名 2017/08/12(土) 13:27:38
目の前で捨てる。それで泣いたらもうやらない?と言って拾うけど、次同じことしたらそのままポイ。で、見てないところで拾って押入れに隠す。+0
-0
-
46. 匿名 2017/08/12(土) 13:27:57
主さんの丁寧な言葉遣いと画像のギャップがすごい+32
-1
-
47. 匿名 2017/08/12(土) 13:29:38
捨てるよは言わない。今あるものを大事にできないならもう新しいものはかってあげられないとは伝える。
根気強く、一緒に片付けようとひたすら語りかけるようにはしてる。
部屋のすみにあるおもちゃを持ってきて~と頼んだり、これ箱に入れて~と手渡したりしてたら、やったりやらなかったり、、
まぁ、まだ3歳だし地道にいくしかないね。+10
-1
-
48. 匿名 2017/08/12(土) 13:29:45
子供の頃、どうせ捨てないんでしょwと思って片付けなかったら本当に捨てられて、それ以降ちゃんと片付けるようにした+19
-2
-
49. 匿名 2017/08/12(土) 13:31:13
捨てるよじゃなくて、誰かにあげちゃうからねって言うと良いらしいよ。+21
-0
-
50. 匿名 2017/08/12(土) 13:33:22
18か20歳か忘れたけど
それまでは親に所有権があるらしいね。
祖父母が直接与えたものは子供の所有とか
例外もあるみたいで難しい。+7
-3
-
51. 匿名 2017/08/12(土) 13:40:13
少し捨ててあげないと、子供が片付けられる分量って物があるよね。+11
-0
-
52. 匿名 2017/08/12(土) 13:40:28
子供が3人いておもちゃで溢れてるので片付けなかったらここぞとばかりに変なのを捨ててく笑
空のティッシュ箱に落書きしてあるやつとか使用済みの折り紙とか保育園や小学校で持ち帰ってくる巨大な製作物とか本の付録とか。
高いやつはそっと片付ける。+1
-0
-
53. 匿名 2017/08/12(土) 13:43:09
本当は捨てない方は、その隠したオモチャどうするのですか?+1
-0
-
54. 匿名 2017/08/12(土) 13:46:12
沢山与えすぎもよくないよね
片付け嫌になるし
うちは、カゴ1杯と棚一区切りが1人分
3人いるからそうやって決めないと大変(笑)+4
-0
-
55. 匿名 2017/08/12(土) 13:49:43
>>53
後でそっと戻します+0
-0
-
56. 匿名 2017/08/12(土) 13:55:30
夫がすぐに「片付けないなら捨てる!」と言って、本当にゴミ箱にポイする。
いつもは捨てるふりしてゴミ箱と被せてあるゴミ袋の間に入れて隠すだけなんだけど、ある日本当にゴミと一緒に入れてしまってて、そのいきさつを知らなかった私がそのままゴミとして捨ててしまい、私が夫から責められた。
おかしくないか?!+27
-0
-
57. 匿名 2017/08/12(土) 13:56:06
片付け競争します。
「片付けたオモチャは片付けた人の物〜」と言って。
ほら、これもーこれもーもらっちゃおー!ってドンドン片付けると
いやーーー○○のーー!と泣いて必死で片付けてる。
あとは、片付けられなかったオモチャは夜中に他のオモチャ大切にしてくれる子のところに夜中に引っ越しす。とかの私の脳内絵本を読み聞かせしてる。
夜寝る前に片付けするようになったよ。
子供にして欲しいことは寝かし付けの時の親に都合の良い脳内絵本を読み聞かせてますww
+3
-0
-
58. 匿名 2017/08/12(土) 13:57:08
>>14
あー、うちの子と同じだ(^^;;
もう、その時は
あーじゃあ、じぃじにも言っとかなきゃね
とか何とか言って、電話するふり!笑笑+4
-0
-
59. 匿名 2017/08/12(土) 13:58:22
片付け一緒にやると、手伝ってもらえる、そのうち片付けてもらえる、と思う(学習)しちゃうから、私は手伝いたくない。自分でやらせたい。でもやらない。だから私はブチ切れる。の繰り返し…とりあえず足元に散らかってるものは、部屋のゴミ箱にわざと見えるように捨てておくと、大事な物はこっそり自分で回収してちゃんと引き出しとかにしまってる。+4
-1
-
60. 匿名 2017/08/12(土) 14:04:05
うちの場合はおもちゃを操って副音声を出します「玩具箱に帰りたいよーねむいよー」とおもちゃに言わせ私が「あらら可哀想!ちゃんとお片づけしないとお友達の所に行っちゃうってよ」という感じにこたえる。すると「お片づけする!」って言ってくれます…。二歳だから通じてるのかも?+9
-0
-
61. 匿名 2017/08/12(土) 14:05:37
>>60
面白いママww+3
-0
-
62. 匿名 2017/08/12(土) 14:06:10
おもちゃ捨てるよ!
が効かない。言っても本当に好きなのだけ持って行ってあとはお好きにどうぞって態度+6
-0
-
63. 匿名 2017/08/12(土) 14:12:09
めっちゃイライラするけど、こっちが怒ってもあまり意味なくて余計イライラする。
そこで、ホイッスル音のアプリをダウンロードして、「ピーッ!整列!前へならえ!片付け始めー!」と、何かわからないごっこをすると、兄妹が急いで片付けだしましたよ。+2
-0
-
64. 匿名 2017/08/12(土) 14:12:36
>>59
大人になっても男だとこんな奴ばっかりだから、いくら言っても無駄。
+3
-0
-
65. 匿名 2017/08/12(土) 14:21:08
片付け方教えてあげないと意味ないんじゃないかな
子供にあった片付け方の提案と根気よく教え込みを
+5
-0
-
66. 匿名 2017/08/12(土) 14:22:25
ちょっと違うけど他のおもちゃを片付けないままゲーム(DS)してたので片付けなさいと言ってもゲームしてから片付ける!
おもちゃ捨てるで!と言ってもゲームしてから片付けるから!と言われ、このやり取りも嫌になって頭にきてDS逆パカした。
それ以降、今まで片付けなんて言われなきゃしなかったのに言わなくてもするようになった。
+6
-2
-
67. 匿名 2017/08/12(土) 14:27:28
おもちゃ捨てるよーって捨てるふりしてゴミ箱入れて後でこっそり回収する連続だった
一人暮らしする時、過去の思い出話で、子供が
「結局こどもが可愛いから捨てないと思ってた。ごめんな。きちんと生活するわ。
母さん、愛情もって育ててくれてありがとう」
これで報われた
+5
-0
-
68. 匿名 2017/08/12(土) 14:40:36
ゴミ箱に入れて放っておくと、ほとぼりが冷めた頃に子供が勝手に拾っています。
私は嘘はついてない!笑+0
-0
-
69. 匿名 2017/08/12(土) 14:47:43
脅すより、片付けしやすいように工夫してる。
子供なんて言う事きかないの当たり前だろうが+1
-0
-
70. 匿名 2017/08/12(土) 14:48:31
そんなこと言わないで片付けるメリットとデメリットを話してるよ。
「捨てるよ!」→子供(いやいやどうせ捨てねぇだろw)
ガチで捨てる→多分子供は傷付く
隠す→これが一番最悪。子供は傷付くし親はウソつきなんだってことを証明してしまう。
んでなぜ片付けなきゃいけないのか、そのお宅のルールがあるでしょうから正直に説明してみては?
うちは掃除機が壊れる&娘自身がケガをする可能性を話してます。+6
-0
-
71. 匿名 2017/08/12(土) 14:55:21
ボロボロなら捨てる
言うても片付け無い、それなら親が片付ける姿勢を見せると良いよ
こうやって片付ける、これはここ
そう言いながら片付ける姿見せると
自分も片付けなきゃ!って意識になるよ
何回言うても片付け無い、それは仕方ない事なんだって
とことん、言うしかない
とことん、見せるしかない
って本で読みました(´∀`)
失礼しましたー(゚ω゚;A)+1
-0
-
72. 匿名 2017/08/12(土) 15:00:10
お片付けできる子だけ遊んでもいいよって
しつけしてた
それでも片付けできないときは
「おもちゃさん、かわいそう。お片付けしてくれるところにいきたいんだって。できない子はバイバイだね」と…三歳の娘は少し時間がかかっても理解してくれた。最初から捨てると脅したくない。+0
-0
-
73. 匿名 2017/08/12(土) 15:18:58
>>69
わかるけど、それができないから困っている。
工夫していることを教えてほしいです。+1
-0
-
74. 匿名 2017/08/12(土) 15:22:10
今日から、おもちゃ捨てちゃうよーは使わないようにしよう、、、保育園では進んでやってるみたいなんだけど家では出しっぱ。気分が乗ったら、自らやりんだけどなーー+1
-1
-
75. 匿名 2017/08/12(土) 15:36:17
かたづけしないとどうなるの?
って絵本読み聞かせてるから、絵本を引き合いに出して言い聞かせてる。
+0
-0
-
77. 匿名 2017/08/12(土) 15:54:04
>>29
外面は良くてって、
それ、うちの子と仲良くしてくれてありがとう。これからもよろしくね。
の気持ちじゃないのかな?+4
-0
-
78. 匿名 2017/08/12(土) 15:57:27
回収して捨てるふりして隠すんだけど
私バカだからどこに隠したか忘れちゃう時がある。
3DSがそれで行方不明。
私が借りてドラクエ11やりたいのにできない。+3
-0
-
79. 匿名 2017/08/12(土) 16:34:02
何度言っても片付けられない姿を見ると
ホントは捨てたいくらいに腹が立つけど
モノは大切にしてほしいし
わたしがケチなので捨てられず
一時的に隠したりするだけだと
後からウソだと思われそうなので
片付けられないならわたしがもらうとか
もう使わせませんとか言って
ひもでグルグル巻きにして使えないようにしてました
この手の言葉の効き目が薄い時は
その玩具に飽きて来てる頃なので
もう要らない?
と聞いて意思確認してから捨てました
同じように育てても
片付けられるようになるかは未知数
我が家も子どもそれぞれ違う
分別がつくようになったので
散らかってると周りが迷惑だとか
なくなって困るのは自分だとか
話せば改まるようになりつつある
願わくば自発的に片付けてほしい+2
-0
-
80. 匿名 2017/08/12(土) 16:36:42
普段は勝手に物捨てたりしないけどあまりにも酷い時は床にあるオモチャ全部ゴミ袋にポイポイ入れる
「捨てちゃダメー!ごめんなさいー!」ってなるから本当には捨てないけどそこで反省しないようなら玄関先にくらいは出しちゃうと思う
+0
-0
-
81. 匿名 2017/08/12(土) 16:49:33
以前、本当に捨てた。(小学校低学年頃)
でも、捨てても片づけするいい子にはなりませんでした。
しかし「本当に捨ててしまうんだな」と心には残っているようで、以前よりは言う事を聞いてくれるようになりました。
『できないことは言わない』と思って生活しています。脅してばかりいると「言うだけでやらないよね~」ってなめられちゃうよ。
ちなみに子供は男二人(15歳11歳)です。+0
-0
-
82. 匿名 2017/08/12(土) 16:51:34
①オモチャ床に置いてあって踏んづけたらケガする→オモチャが壊れちゃうのも困るけどそれ以上にあなたがパパとママの大事大事だからケガなんてして欲しくない
②次に遊ぼうと思った時すぐ遊べないよ
この2つを5年間言い続けてる
自分から進んで片付けてくれる時もあるけど1つ出したら1つしまうはまだまだ出来ないのでたまに片付けないなら捨てるよ!となる
そこで反省してくれるから勝手に捨てたりはしたことないけどこの先はまだわからないな
+1
-0
-
83. 匿名 2017/08/12(土) 17:34:14
ニートの息子のゲームを叩き割るお父さんアメリカにいたよね+2
-0
-
84. 匿名 2017/08/12(土) 17:48:28
捨てたふりして隠すというコメントに沢山プラス付いてるけど、
嘘をついてるってことだと思うし、人の物を隠すってどうなの?と思ってしまう。+3
-2
-
85. 匿名 2017/08/12(土) 18:11:24
片づけ異常な程できない子はADHDを疑って。冗談抜きで。うちがそうだから。勉強も苦手。ただし理科は得意。学校の先生は違うと言っても疑った方がいいよ
今大変だよ+2
-0
-
86. 匿名 2017/08/12(土) 18:12:11
>>84
親になればわかるから+1
-0
-
87. 匿名 2017/08/12(土) 18:33:27
ウルトラマン大好きで、でも片付けなくて怒ったお母さんは、
「宇宙に帰ったよ」と言ってウルトラマンの人形たくさん天袋に隠してたことあった
体感では3日くらい出してくれなかったけど
実際は15分くらいで出したらしい
押入れに隠すだけで結構効果あるとおもう
「宇宙から戻って来たよ」って、二階の部屋の天袋から出て来たからマジで信じてたなぁ。
兄弟で大喜びしたわ
床下収蔵庫だったら信じてなかったかも+0
-0
-
88. 匿名 2017/08/12(土) 19:46:14
娘が小さい時、誕生日に買ったシルバニアの家を「捨てるよ!」と言ってゴミ置場まで持って行ったけど、娘は「捨てないで」とは一言も言わず、追いかけても来ず、シクシク泣きながら部屋の片付けをして出すタイミング失ったことがある。
数年後に出したら無茶苦茶喜んでいた+0
-0
-
89. 匿名 2017/08/12(土) 20:28:49
片付けなければ、一緒に片付けるから用事終わるまでここだけキレイにしといてね!と少しのスペースをキレイにしてもらう。褒めちぎってその気にさせてしまえば黙ってても子供だけで片付けてくれる。片付け始めの一歩がだるいのは大人でもあるあるだから(^^;一歩がなかなか出なくてイライラする時は私が適当に片付けて、いつもの場所にないー!と次の日号泣。だってどこに入れればいいか分からないから!今日からは自分で片付けてね!と言う。+0
-0
-
90. 匿名 2017/08/12(土) 20:34:36
三度の警告を聞かなかったので捨てました。本気で叱ってることを分からすために。+3
-0
-
91. 匿名 2017/08/12(土) 21:40:23
うちは6歳と4歳の子がいるけどどっちも反抗したい年頃なんだろうな。「捨てるよ」と言ったら「いーよ!早く捨てて!」と言いやがる。
これにはムカついて捨てそうになるけど本心でないことは分かってるから捨てるふりして隠す。勿体ないというより可哀想だから。。
最近は言うこと聞くようになってきた。+0
-0
-
92. 匿名 2017/08/12(土) 22:59:52
実際捨ててもないことに気付かないおもちゃもありました…
本人飽きっぽいのと買ってあげすぎだな
反省+1
-0
-
93. 匿名 2017/08/13(日) 00:08:19
捨てるじゃなくて
ママがもらうからねーって言う+0
-0
-
94. 匿名 2017/08/13(日) 01:55:24
言わないなあ。
片付け出来ないと、おもちゃで転んだり怪我したりするから危ないんだ。痛いの嫌だから片付けてね。
って言っても片付けないなら自分で片付けちゃうよ。
大体、後で「あれどこ?」って聞いて来るから、自分で片付けないと分からなくなるよね。って放置するよ。
片付け出来ないと「何故」困るのか教えないと本人も困るかなあって。
+0
-0
-
95. 匿名 2017/08/13(日) 01:57:01
>>87
ウルトラマン大好きなら「片付けしないとどうなるの?」って絵本が効果あるよ。
+0
-0
-
96. 匿名 2017/08/13(日) 01:58:16
>>84
これで余計に捻くれ者になって大変なことになった子もいるからなあ。+0
-0
-
97. 匿名 2017/08/13(日) 02:44:00
言わないわ
うちの場合は性格的に脅しても無意味
言えばとりあえずやるし、タイマーかけて鳴るまでに頑張っての方が効く
+0
-0
-
98. 匿名 2017/08/13(日) 08:56:48
3歳の長男もなかなか片付けしなくて、捨てるよ!って隠しても別のおもちゃで遊んで反省せず…
でも「○○(子ども)のお家はここでしょ?おもちゃにもお家があるんだよ。片付け出来ないと、他のお友達のお家に行っちゃうよ」と話すようにしたら、毎回キチンと片付けられるようになったよ。+0
-0
-
99. 深海魚 2017/08/20(日) 14:29:48
>>12
捨てない捨てる人は最低です+0
-0
-
100. 匿名 2017/08/20(日) 16:31:10
ゴミっぽいおもちゃは勝手に捨ててます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する