ガールズちゃんねる

「孫疲れ」、高齢者は気をつけて…お盆で帰省も世話に疲れるうえ感染症が迫る

92コメント2017/08/14(月) 00:15

  • 1. 匿名 2017/08/11(金) 22:07:38 

    「孫疲れ」、高齢者は気をつけて お盆で帰省も世話に疲れるうえ感染症が迫る : J-CASTヘルスケア
    「孫疲れ」、高齢者は気をつけて お盆で帰省も世話に疲れるうえ感染症が迫る : J-CASTヘルスケアwww.j-cast.com

    お盆休みを迎え、多くの人がしばしの間、ふるさとでゆっくり過ごそうと帰省する。小さな子どもたちは、田舎のおじいちゃん、おばあちゃんとの再会を心待ちにしているだろう。 もちろん、待ち受ける側も楽しみ......のはずが、最近は元気な孫の相手に疲れてしまうという話もある。しかも今の時期は、流行中の感染症がある。体力が落ちている高齢者にうつらないとも限らない。感染性胃腸炎は過去10年で最も多い。 「孫疲れ」――。質問投稿サイトやママサイトの掲示板をはじめ、インターネット上でしばしば見かけるワードだ。祖父母が物理的、経済的に孫の面倒を見るという広い意味に加えて、盆暮れやゴールデンウィ


    しかも今夏は、流行中の感染症が多い。
    そのひとつが、感染性胃腸炎だ。
    2017年第30週(7月24日~30日)の定点あたり報告数(速報値)は3.94人で、過去10年で最も多いのだ。

    ■子どもからおとなが感染する例も

    夏季に流行する代表的な感染症が、ヘルパンギーナだ。
    「発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎」
    しかも、おとなは重症化しやすい。

    今年、爆発的ともいえる大流行を見せているのが、手足口病だ。
    第30週の定点あたり報告数は9.82人で前週比増、過去10年でも最多となっている。

    +51

    -2

  • 2. 匿名 2017/08/11(金) 22:08:27 

    孫破産

    +175

    -2

  • 3. 匿名 2017/08/11(金) 22:08:31 

    お互い疲れるので今後はナシでどうですか?

    +393

    -7

  • 4. 匿名 2017/08/11(金) 22:09:15 

    よっしゃ義実家のお盆スルーできるやんけ!
    と思ったのは私だけだろうか

    +301

    -4

  • 5. 匿名 2017/08/11(金) 22:09:25 

    うちの親は、
    疲れるけど楽しみにしてる
    らしいから連れて帰る。

    +107

    -9

  • 6. 匿名 2017/08/11(金) 22:09:27 

    手足口病やばいよね。
    大流行中。

    +182

    -1

  • 7. 匿名 2017/08/11(金) 22:09:28 

    この風潮が広まると助かる〜!行きたくて行くわけじゃないしね。

    +178

    -2

  • 8. 匿名 2017/08/11(金) 22:09:32 

    経済的に助けてくれる祖父母は喜ばれる

    +100

    -10

  • 9. 匿名 2017/08/11(金) 22:09:40 

    >>1
    「気をつけて」????「気おつけて」でしょ?釣りかな?

    +4

    -205

  • 10. 匿名 2017/08/11(金) 22:09:59 

    >>9
    え?気「よ」つけてだと思ってた。

    +4

    -133

  • 11. 匿名 2017/08/11(金) 22:10:14 

    実家ならいいけど、義実家は偽実家と言えるほど不安とイラつきのな要素しかないので、行きたくない。

    +126

    -12

  • 12. 匿名 2017/08/11(金) 22:10:21 

    胃腸炎嫌だー。
    酷くて救急車で運ばれたし、病院では手に負えないって言われてまた救急車で違う病院に運ばれた…。
     死ぬかと思ったし、ほんと辛かった…(泣)
    皆さん気をつけてください。

    +135

    -0

  • 13. 匿名 2017/08/11(金) 22:10:31 

    >>9
    Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
    気をつけてだよ

    +126

    -2

  • 14. 匿名 2017/08/11(金) 22:10:33 

    >>10
    一般的には「よ」でも正解。古文では「よ」だからね。

    +2

    -83

  • 15. 匿名 2017/08/11(金) 22:10:43 

    この風潮いいの?ますます子育てが母一人にのしかかるんじゃないの?

    +165

    -18

  • 16. 匿名 2017/08/11(金) 22:11:00 

    気をつけてだよ笑

    +97

    -3

  • 17. 匿名 2017/08/11(金) 22:11:14 

    >>9
    世も末だなこりゃ

    +98

    -1

  • 18. 匿名 2017/08/11(金) 22:11:23 

    >>10
    「よ」でもOK。「お」は間違い。

    +20

    -24

  • 19. 匿名 2017/08/11(金) 22:11:27 

    >>9>>10
    え?え?どういう事?
    釣り?
    混乱…。

    +44

    -2

  • 20. 匿名 2017/08/11(金) 22:12:00 

    結婚して独立してるのに1ヶ月に2〜3回実家に子供を連れて来る息子。

    来すぎ+
    普通-

    +338

    -36

  • 21. 匿名 2017/08/11(金) 22:12:00 

    今のジジババ、ワガママだもん
    下手したら、子供よりワガママ

    +216

    -14

  • 22. 匿名 2017/08/11(金) 22:12:26 

    なにそれ笑
    そんなこと言ったら昔の人は孫と会わなかったわけ?感染症うつされるかもしれないとか、明らかに子供が体調崩してる訳でもないならそんなこと誰も思わないでしょ。
    変な記事。

    +87

    -7

  • 23. 匿名 2017/08/11(金) 22:12:32 

    釣りだよーっていう釣り?

    +5

    -3

  • 24. 匿名 2017/08/11(金) 22:12:35 

    >>15
    一理ある。
    だけど、変に親とか義両親に口を出されるよりかはマシかな~とも思う。

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2017/08/11(金) 22:12:37 

    >>15
    だからって性格悪い姑のおせっかいはいらない。

    +15

    -6

  • 26. 匿名 2017/08/11(金) 22:12:48 

    >>14
    古文からの明確な変化は示せないからね。たしかに「よ」でも正解だと習った記憶が。

    +3

    -6

  • 27. 匿名 2017/08/11(金) 22:13:44 

    え、こんな両親義両親、嫌だな

    +10

    -2

  • 28. 匿名 2017/08/11(金) 22:13:44 

    「よ」が駄目って言ってる人は古文を勉強しなかったのかな?

    +2

    -22

  • 29. 匿名 2017/08/11(金) 22:13:51 

    義理の両親も、実家の両親も正直に「孫の相手は疲れる。でも楽しい。それでも会いたくなる。」と言いますし、私が疲れさせては困るからと遠慮してあまりいかないでいると「遊びに来ない?」と連絡がきます。
    祖父母としては、疲れるけどやっぱり会いたくなるんでしょうね。

    +154

    -1

  • 30. 匿名 2017/08/11(金) 22:14:45 

    >>9
    ちょっとあんた!

    気をつけてに決まってるでしょーが!
    気ヲ付ツテ

    +12

    -3

  • 31. 匿名 2017/08/11(金) 22:15:09 

    トピずれモメサご苦労様ー()

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2017/08/11(金) 22:15:28 

    余計に母親のひとり育児が深刻になりそう。

    +22

    -4

  • 33. 匿名 2017/08/11(金) 22:15:36 

    先週子供から手足口病が移りました。
    40度の熱三日間、口の中、喉のなかに口内炎が大量。手足にも口内炎だらけ。
    ノロよりも、きつい。下手したら出産よりも辛い
    大人がかかると本当に辛いから、みなさん気をつけて

    +133

    -2

  • 34. 匿名 2017/08/11(金) 22:16:35 

    家族でも赤の他人ってこと?
    血が繋がってるけど、ウザイ存在感ってこと?

    お盆正月ぐらい顔合わせたらいーじゃん?

    +6

    -11

  • 35. 匿名 2017/08/11(金) 22:17:20 

    >>28
    古文とか屁理屈言わないで、現代での一般的かつ常識的な基準にしてよ笑

    +66

    -2

  • 36. 匿名 2017/08/11(金) 22:17:44 

    これさ、孫とか関係なくね?
    街中歩いていてもうつるよ
    ずっと家に引きこもれば?と思うわ

    +61

    -6

  • 37. 匿名 2017/08/11(金) 22:18:09 

    同居です。
    今日から義姉と子供が来ています。(しかも今日いきなり来るって連絡あり。)
    早く帰ってくれーーー。
    あなたたちが帰ったあと、義母はとっても疲れていますよ。

    +34

    -19

  • 38. 匿名 2017/08/11(金) 22:22:48 

    >>37
    疲れるからって早く帰れとか来るなとは思ってないかもしれない。お盆なんだし。嫌な嫁

    +27

    -11

  • 39. 匿名 2017/08/11(金) 22:22:54 

    疲れるなら会いに行かなくてもいいよね?
    ってことにならないかな

    +2

    -5

  • 40. 匿名 2017/08/11(金) 22:23:47 

    今日、お墓参りに来てたどこかの家族のおばあちゃんがすごく嬉しそうに孫とはしゃいでたよ。

    +45

    -2

  • 41. 匿名 2017/08/11(金) 22:24:06 

    >>37
    義母さんは疲れるけど嫌がってはいないと
    思うよ、実の娘とその孫だし
    あなたが嫌なだけでしょ

    +65

    -11

  • 42. 匿名 2017/08/11(金) 22:24:47 

    >>29 「遊びに来ない?」と誘われるってことは、本当に楽しみにしてますね。
    29さんが遠慮=気遣いが出来る方だからこそですよね。

    「そっちも孫に会えて嬉しいでしょ?」
    「教育に悪いからテレビは観せないでください(でも嫁の実家では相手出来ないからと観せてる)」
    「休みの日?じいじにどこか連れて行ってもらいなさい」と面倒見て当たり前な態度だと「うちの親(ジジババ)を無料託児所と勘違いしてない?」とキレそうになります。

    +12

    -2

  • 43. 匿名 2017/08/11(金) 22:27:59 

    うちの母は忙しいからと言ってたけど、義実家は来て来てアピールが凄い。

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2017/08/11(金) 22:30:00 

    >>36
    子供の病気を他の人にうつしてる側の言い訳に聞こえる。

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2017/08/11(金) 22:31:00 

    え…この時期に胃腸炎…
    頼むからヤメテ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

    +47

    -0

  • 46. 匿名 2017/08/11(金) 22:31:27 

    >>9
    これで勉強しなよwwwwww
    「孫疲れ」、高齢者は気をつけて…お盆で帰省も世話に疲れるうえ感染症が迫る

    +34

    -1

  • 47. 匿名 2017/08/11(金) 22:34:34 

    田舎で近所は高齢の方達が多いです。
    この時期になると帰省してくる人が多くて、ゴミ出しの時に会った近所のおばちゃんが言ってたんだけど、孫来るのは良いけど、帰った後にドッと疲れるのよね〜!
    って嬉しそうに言ってた、なかなか会えないんだから承知の上で孫と会いたいんだろうよ。

    +69

    -2

  • 48. 匿名 2017/08/11(金) 22:34:40 

    >>9
    私もそう思ってた、小学生の時までは

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2017/08/11(金) 22:36:26 

    普通に
    「気をつけて」だろw

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2017/08/11(金) 22:36:29 

    >>41
    >>39
    そうです、早く帰ってくれと思ってるのは私ですよ。
    ただ、義母も片付けやら何やらで疲れていますよ。

    +11

    -7

  • 51. 匿名 2017/08/11(金) 22:37:11 

    >>9やばいよ

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2017/08/11(金) 22:37:43 

    >>46 懐かしい。タマやマルコバージョンもあった。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/11(金) 22:38:45 

    去年の夏休み明けの出席十数人の懇談会で丸々1ヶ月ママの田舎へ帰省した家庭が二件いたよ。
    ママ友も実家に孫預けて出かけたりしていたし。
    世間は孫ウェルカムなのかと思ったよ。

    私は丸1ヶ月子どもとベッタリで子疲れです。

    +21

    -2

  • 54. 匿名 2017/08/11(金) 22:40:24 

    私も帰省する度疲れるんだけど
    いろんな意味で

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/11(金) 22:42:05 

    明日義理実家の墓参り…
    その後預かりの甥っ子達と食べたかどうか分からないくらいの食事会
    実息子の部活休ませて、愛犬預けてまで行くものかと腹ただしい。
    実家の墓参りには行けない。
    何とも言えないいら立ちを誰か分かってくれますか…虚しいです

    +45

    -1

  • 56. 匿名 2017/08/11(金) 22:42:40 

    父親の実家が農家で夏休みはずっーと祖父母の家にいたけど(畑手伝ったり)。

    いま思えばありがたいな。そうめん湯がくのすら面倒なのに、畑やりながらごはん作ってくれてたんだもん、おばあちゃん。

    +55

    -1

  • 57. 匿名 2017/08/11(金) 22:43:32 

    ほどほどなら祖父母との交流はいいことだと思うけど。
    私は祖父母っ子だったから、自分の子供がどちらの祖父母にも可愛がられてるのは嬉しい。 ましてやお盆だもん。

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2017/08/11(金) 22:47:29 

    今の時代にご近所付き合いとか親戚の集まりなんて合わないんだよ
    皆んな仕事でぼろぼろになるまで働いてるのに休みの日までこんな事やってたらいつ身体休めるの?

    +15

    -7

  • 59. 匿名 2017/08/11(金) 22:49:13 

    インフルの姪を義姉仕事の為、母と2人で一晩預かったけど私だけインフル感染
    母はピンピン
    団塊の世代の免疫力半端ない(-_-;)

    +38

    -0

  • 60. 匿名 2017/08/11(金) 22:49:13 

    暑くて公園遊具はダメ。感染怖いから混み合う室内遊びもダメ。暴れる男児は家にいられない。祖父母宅にも行けない。電車バスに乗ったら批判され。いったいどこに行ったらいいんだ日本生きろ。

    +78

    -1

  • 61. 匿名 2017/08/11(金) 22:51:12 

    「孫は来て嬉しい・帰って嬉しい」
    母がよく言ってます(*´∇`*)

    +34

    -2

  • 62. 匿名 2017/08/11(金) 22:57:02 

    あんまり9をイジらないの!
    ドヤって言って、今最高潮に恥ずかしいはずだから

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2017/08/11(金) 23:01:08 

    姪(7歳)は、ばあちゃんちはこう
    家ではこうと既に理解してる
    ばあちゃんと叔母である私は決してダメとは言わない為やりたい放題おもちゃや用のないドレス買って貰い放題
    しかし兄である我が家の飼い犬は尊重しなければならない存在と把握
    自分にヤキモチを焼きおもちゃを横取りしたりする兄には我慢
    空気を読む女子力高し
    あ、トピずれごめん叔母バカより(●´ω`●)

    +6

    -8

  • 64. 匿名 2017/08/11(金) 23:08:02 

    うちの母がまさにそれ!
    夏休み入って20日連泊の孫のお世話でとうとう寝込んだ。
    お嫁さん気が強いから何も言えずにいたみたい。

    +52

    -1

  • 65. 匿名 2017/08/11(金) 23:19:59 

    こっちは介護してるのに、兄家族がバカンス気分で帰省されるの疲れる。
    親は孫と息子が帰って来て上機嫌だけどさ、いつも面倒見てる私には文句しか言わないくせに。
    お盆は墓参りして先祖に感謝するだけでいいのに。あーあ

    +45

    -0

  • 66. 匿名 2017/08/12(土) 00:04:53 

    >>62
    恥ずかしいとかそんなレベルじゃないような
    小学生低学年レベルのこと分かってないなんて
    泣ける

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2017/08/12(土) 00:44:15 

    今の祖父母年齢は
    年寄り遊びが沢山選べて楽しく暮らせるからじゃない⁈
    ひと昔前はなーんにも生き甲斐がないシニアが孫できた途端イキイキ張り合いが出ちゃいました〜〜みたいな
    時代と共に家族の気持ちや形態も変化するよね
    良くも悪くもね

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2017/08/12(土) 01:43:01 

    感染性胃腸炎に7月の上旬になりました。
    昼間までは、ふつうに仕事していて、ごはん食べたあとに寝て夕方からの仕事に備え、ふつうに仕事に行った。
    2時間くらいした後に急に気持ち悪くなり、8回くらい吐いた
    最初は、食あたりだろうって思ってたけど病院で検査したら胃腸炎だった。
    久しぶりに面白いくらいに吐いたな。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2017/08/12(土) 02:06:21 

    >>37
    わかる。娘は実家でも弟夫婦が同居してるんだから少しは気を使って欲しいよね。

    +14

    -2

  • 70. 匿名 2017/08/12(土) 04:49:28 

    今の時代のじじばばはワガママになってきてない?可愛い孫には会いたいけど、会って疲れて感染症かかったら孫(その親)のせい。
    同居の話題でも、最近はお嫁さんより姑側が気を使うのよね〜と言ってみたり、自分中心なんだよね。余裕がない人が多いのかな。

    +6

    -8

  • 71. 匿名 2017/08/12(土) 04:54:53  ID:YmZBsrOsml 

    この「高齢者は気をつけて」の風潮に違和感。気をつけるのにこしたことはないが、実際にかかりやすいし体力がないのは低年齢の孫たちですよね。

    +7

    -3

  • 72. 匿名 2017/08/12(土) 07:48:16 

    いま娘が手足口病中。お盆帰れないー泣って言いつつ内心ガッツポーズ!
    幸い娘も元気だからのんびり過ごせるー!!

    +17

    -3

  • 73. 匿名 2017/08/12(土) 07:55:19 

    26歳で小1のママ知ってるけど子供が小さいときからしょっちゅう銭湯、温泉、飲み(始発帰りで昼まで面倒みてもらう)遊び遊び遊び!ばっかりの子いるよ。
    おばあちゃん大変だろうな

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2017/08/12(土) 08:00:05 

    実家、義実家は心休まるハートフルエリアじゃん?
    みんかどんな親から生まれたのよ?

    +2

    -8

  • 75. 匿名 2017/08/12(土) 08:52:31 

    帰省って、今のように交通インフラが発達した時代にあまり必要ないと思う。
    お墓参りとかもあるけれどね。
    今は国内なら短時間で行き来できるし。

    帰省が反対とかではなく、お盆やお正月に感染症の心配をしながら気疲れしながら。
    そんな状態で休みを潰すのはもったいない。
    働いている人こそ、この時期ゆっくり休みたいのでは。

    休みが取れればという事になってしまうけど、
    帰省はお盆とお正月に限らず好きな時期に出来るようになればいい。
    考えたら夏と冬のもっとも気候の厳しい時期に移動するって結構大変。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2017/08/12(土) 08:56:33 

    >>74

    そう言い切れる74さんは幸せですね♡
    世の中には義実家に行きたくない(いじめられる・こき使われる・旦那が頼りない)、
    そんなことが溢れています。
    そして自分の実家でも、いわゆる毒親だったり虐待を受けて育っていたり。
    いっそひとりでお盆を過ごす方がどれだけ気が楽か分からない人もいます。
    口に出さないだけで、案外そういう人はいるものですよ。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/12(土) 09:01:20 

    >>36

    RSウイルスや手足口病が流行しているいま、
    不要に外出するのは控えてもいいと思うのは考えすぎでしょうか。
    RSウイルスに感染して高熱が出て大変な目にあいました。
    何もこの人出が多い時に感染症の危険に晒しあわなくても( ノД`)シクシク…

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2017/08/12(土) 09:25:14 

    祖母の新盆行ってきました。旦那仕事だから喪服に慣れない靴子供の荷物ベビーカーに抱っこ紐完備して出動したけど、久々の電車乗ったけどすごいのね!駅の中のエレベーターって具合が悪い人、車椅子の人、ベビーカー、妊婦さんとか優先だと思ってて混雑して並んでたんだけど、後ろからめっちゃ早足でじじばばが割り込んで乗ってきたんだけどw
    並んでいた人みんなドン引きだし、世間ってこんなもんだよなってがっかりした。だから少子化進むよねって思いました〜
    ズレたけど、うちの義母さんは数時間行くだけでも目の前で深いため息、あくび、携帯ゲームばかりするし夕方くらいの時間でまだ60歳半ばだけど旦那の他の兄弟の子供はもう高校生以上だからめんどくさいのかな〜って印象受ける。
    いくら子供好きって言っても、会いたいのは自分の好きなタイミングに満足したら面倒なことはしたくない感じに受け取れる対応だよね。うちの場合はだけど

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2017/08/12(土) 09:41:48 

    若者の◯◯離れ みたいに
    年寄りの孫離れが深刻化・・・みたいにテレビでも記事にしてくれ 若者ばっか批判してないでさあ

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2017/08/12(土) 09:51:30 

    うちもこういうタイプ。
    人に興味がない。
    孫にも興味がない。
    義母に至っては60過ぎて二重に整形。
    掃除が苦手で整理できず二人しか住んでないのに大型冷蔵庫ふたつ。テレビは大型3つ。

    こうはなりたくない。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/12(土) 10:09:54 

    親側から。
    こっちだって暇をもてあましているわけじゃないのに
    お客さんの態度で一週間もいられちゃお金もかかるし
    三度の食事も大変。
    帰ってからは寝具のかたずけや洗濯でうんざり。
    50歳でもこれだもの60歳をこえている親は大変だと察するよ。
    帰省する側は手伝いぐらいする気使いは必要と思うよ。

    +20

    -2

  • 82. 匿名 2017/08/12(土) 11:15:34 

    >>81
    親側もこれ、嫁側も地獄じゃあ何のために民族大移動してるんだか。
    日本って欧米みたいに親族との繋がりをそこまで大切にしてない癖に、みんながやってるからってお互い無理して会って影で悪口言い合って…本当馬鹿馬鹿しくて笑えるレベル。

    +15

    -2

  • 83. 匿名 2017/08/12(土) 15:53:16 

    自分の実家がそんな感じで、帰っても「いつもジジババの2人暮らしだから、あんたたちが来ると疲れるのよね〜。」ってハッキリ言うし、私が座ろうもんなら「何座ってんの!世話になるんだったら、それなりに働きなさい!」とか言う母で…。

    そんな感じだったから、もう行かなくなった。うちの親だけかと思ったら、他にもそんなおじいちゃんおばあちゃんいるんだね。なんかちょっとホッとした。

    夏休み、周りの友達やママ友とかは「実家でゆっくりしてくる〜♪」「ジジババが子供たちに会うの楽しみにしてて〜♪」ってルンルンで実家に帰って行って、涙が出そうだったよ…。

    将来おばあちゃんになった時に、自分の娘には「帰ってきた時くらい、ゆっくりしなさい。」って言ってあげられるように、今から体力つけておこう!!

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2017/08/12(土) 20:03:53 

    甥っ子(2歳)手足口病になった
    一緒に住んでないけど毎日甥っ子預けられてるよ。
    私は仕事だから面倒見れないけど母と父が面倒みてる。
    兄と兄嫁は仕事で預けてて、感謝もなく当たり前みたいな態度。
    子どもの体調悪いの両親が気づいてそのこと言ったら「じゃ病院に連れてってあげてください」呆れた。両親も高齢だし仕事が大切なのも分かるけど…はあ…愚痴ってすみません(-。-;

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2017/08/12(土) 20:23:46 

    >>83
    ご両親は何歳?
    70才位だととつらいとおもうよ。
    歓迎されるのがあたりまえはちょっと勘違いかな。
    孫がかわいいのは2~3日よ。
    どこのジジババもがまんして頑張っているのをわかってあげてね。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2017/08/12(土) 22:36:56 

    孫が女の子なのが気に入らないのか、下の2歳の子供に向かって、お前は早く帰れ!!と言ってきた。
    信じらない。二度と会いたくない!!

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2017/08/12(土) 23:35:54 

    うちのおばあちゃんもヘトヘトだよ。
    可愛くもないギャン泣きのうるさいだけのDQNネームのひ孫の相手させられてる。
    孫とひ孫含めた10人総出で押しかけてきて、家のこと何にもしない。
    おばあちゃん家は古くて汚いからいやだとホテルに宿泊するんだけど、そのホテル代はおばあちゃん持ち。食事もおばあちゃん持ち。家族がレストランで豪遊している間はおばあちゃんは家でひとりぼっちで宅配弁当。
    あの家族は騒がしくて鬱陶しいから一緒に食事する気になれないから金さえ渡せば外に行ってくれるから助かるのよ、なんて言ってる。
    ホテル代、食費、孫ひ孫のお小遣いでたった1日で20万も使わされてるんだよ?
    もう何年も前から「来なくて良い、迷惑」って言ってるのに、金に汚い人達だから盆正月欠かさず押しかけてる。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2017/08/13(日) 15:39:54 

    家が汚いし気を使って疲れるからイヤだ、と多忙な夫が言うので、ある時から義実家には必ず日帰り。車で2時間。

    私のせいだと思われかねないけど、仕方ない。
    子供2人は小6男子とかで、ちょうど長々いてもヒマとか言い出す年頃。

    いかにも要らない物を嫌がらせみたいに貰わされたり、ご飯に虫がまぎれてたり、なんか怖い。
    これでいい、と自分に言い聞かせています。

    ちなみに長男さんや、そのお子さんもいて何泊もされてるので、うちの夫以外は義実家好きなのかもです。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/13(日) 15:44:11 

    >>86
    どこのジジババもムリしてる、これが本当なら、ムリして親孝行のために帰省してる夫も私も、気が少し軽くなります。
    親子仲が良くないみたいで夫が帰りたがらないので。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2017/08/13(日) 15:46:33 

    >>74
    人による。自立したら価値観変わったりするし。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2017/08/14(月) 00:15:35 

    孫は日帰りで一時間いれば充分。

    恩着せがましく会わせて貰わなくても結構だわ

    孫命、じゃないので

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。