-
1. 匿名 2017/08/09(水) 20:55:04
このユーザーは「コピー用紙減らして、椅子を無くして立って作業させようとするおかしなIT企業のエンジニアは立ち上がれ!」と続け、
これに対して「日本はそういうところがダメ」「100ページの資料を両面にしない文化は滅んでほしい」といった共感ツイートが多数寄せられていたほか、「pdfが見れるデジタルデバイスで資料共有してほしい」「FAX根絶やしにしたい」といった声や、「会議用のiPad買ったのに紙の資料を配布をしている」といった実例も挙がっていました。
皆さんの職場も書類多いですか?
私は前の職場で毎日大量のホチキス止めがあったのを思い出しました。+155
-6
-
2. 匿名 2017/08/09(水) 20:55:55
なんで世界に合わせないといけないの?+174
-81
-
3. 匿名 2017/08/09(水) 20:56:35
だって紙の方が見やすいもん+429
-30
-
4. 匿名 2017/08/09(水) 20:56:38
私は紙の方が見やすい。
パソコン等の画面だと目が疲れるよ。+417
-26
-
5. 匿名 2017/08/09(水) 20:56:44
日本人は変化を嫌う傾向があるから、分かる。
ジジババだけではなく、若い人も本当に変化を嫌う。+226
-13
-
6. 匿名 2017/08/09(水) 20:57:02
私は手書きするメモの方が好き+241
-16
-
7. 匿名 2017/08/09(水) 20:57:21
両面印刷嫌い。読みにくい。裏紙なんか使ってもほとんど経費節約にはならない。+197
-11
-
8. 匿名 2017/08/09(水) 20:57:24
紙のほうが見返したりする時に楽なんだよ。+295
-17
-
9. 匿名 2017/08/09(水) 20:57:26
じじいとばばあがそうせんとうるさいのよ。+57
-15
-
10. 匿名 2017/08/09(水) 20:58:00
紙の方が頭に入る世代です。
本も書類も紙が好きです。+214
-16
-
11. 匿名 2017/08/09(水) 20:58:03
それをTwitterで愚痴るタイプの人嫌い+161
-20
-
12. 匿名 2017/08/09(水) 20:58:24
だけど、消しゴム一個、コピー用紙一枚無駄にしないで管理してそれで成り立ってる会社もあるんだよね。時代遅れだけど。+89
-3
-
13. 匿名 2017/08/09(水) 20:58:49
・キヤノン
・リコー
・富士ゼロックス
・エプソン
・コニカミノルタ
↑
世界的にも異常なほど
プリンター屋さんが発展した日本
紙大好き国民のおかげ
+245
-2
-
14. 匿名 2017/08/09(水) 20:58:59
まあ年寄りが幅を利かせるお国柄だしね+16
-12
-
15. 匿名 2017/08/09(水) 20:59:00
パソコンの画面だと誤字脱字が気付きにくいような気がする。
文字が均一だからかな?+140
-4
-
16. 匿名 2017/08/09(水) 20:59:16
お電話ありました~
の、伝言メモは紙でしょうよ。+138
-10
-
17. 匿名 2017/08/09(水) 20:59:29
書類多いよ…。
一つの書類をコピーして三つ以上の営業所で共有してるもん笑
デジタルで画面決済できたら手間もかからず楽なのに。+74
-8
-
18. 匿名 2017/08/09(水) 20:59:29
時代遅れって言われても、裏紙で文字書いて用を足す方が早い人もいるでしょうに
なんでもかんでも最先端にしないといけないの?ダサいから?+127
-15
-
19. 匿名 2017/08/09(水) 20:59:33
個人情報を扱う会社にいた時は紙メモ禁止、ほぼ再利用禁止でした。紙ベースじゃないと頭に入っていかないのできつかったです。
今の勤務先は裏紙は使いませんが、紙はまだまだ健在です。なんでも電子化すればいいものではないと思ってます。+104
-6
-
20. 匿名 2017/08/09(水) 20:59:37
iPadはエコなのか?+93
-4
-
21. 匿名 2017/08/09(水) 20:59:47
うん。エコは大事だけどその会議は不毛だね(笑)仕事しに来てるのに馬鹿みたいだよ。+80
-3
-
22. 匿名 2017/08/09(水) 20:59:51
うちの会社はIT系だからあんまり紙を使う必要性がないけど、事務の4、50代のおばはんおじはん達は紙管理大好き‼︎
早く世代交代しないと!+16
-16
-
23. 匿名 2017/08/09(水) 21:00:00
確かにペーパーレスだとエコにはなるけど、何かのトラブルで
電気がこないとか、データや端末の破損や故障がある事を考えると
紙媒体が一番強いよね。不正コピーもしづらい。+177
-5
-
24. 匿名 2017/08/09(水) 21:00:30
言わんとすることは分かるけど、タイトルの『紙の節約に電子化せずに』って文章に違和感があって内容が読み取りにくかった。『に』が2回付くと何にかかってるのか、と+31
-3
-
25. 匿名 2017/08/09(水) 21:00:37
手書きのほうが早くメモれるもん+71
-2
-
26. 匿名 2017/08/09(水) 21:01:07
絶対PDF。
検索出来るから、読み込まなくても知りたい単語だけでパッパとページに飛べて楽だよ。
+23
-7
-
27. 匿名 2017/08/09(水) 21:01:15
日本語って英語とかと違って複雑だから
画面だと見辛いってのはあるかもね。+86
-2
-
28. 匿名 2017/08/09(水) 21:01:33
日本は紙の質がいいから今のままでいい、
海外みたいにガサガサじゃないんだわ。+58
-5
-
29. 匿名 2017/08/09(水) 21:01:50
裏紙なんて使わない
いちいち裏紙セットして印刷するの?+12
-12
-
30. 匿名 2017/08/09(水) 21:03:17
資料にメモ書き込んだりするときなんかは、紙の方が便利。+89
-2
-
31. 匿名 2017/08/09(水) 21:03:40
こういう人が年長者をとにかく「老害」叩きするんだろうなーってなんとなく思った+64
-6
-
32. 匿名 2017/08/09(水) 21:03:42
事務仕事は分からないけど、販売の仕事をしているといちいちiPad持って接客できないし、その辺に置いてたら窃盗に合うし。
電気だって無限にあるわけじゃないのに、エコの基準がよく分からない。+109
-2
-
33. 匿名 2017/08/09(水) 21:03:58
というか、記録でも何でも紙にしておくと誰でもみれて、確認できるでしょ?
機械化が進む便利さ以上に確実なことだと思うけど+39
-1
-
34. 匿名 2017/08/09(水) 21:04:01
私はそうは思わないなぁ
だって手書きのほうが温かい。何より気持ちがこもってる!+7
-20
-
35. 匿名 2017/08/09(水) 21:04:18
紙に落としたほうが、網羅しやすい。
コピーした紙の裏紙は、スキーム図を書いたりして目で見て考えられる。
こんなメリットもあると思います。
頭脳労働者には紙が必要な事が多いと思います。+60
-3
-
36. 匿名 2017/08/09(水) 21:04:27
紙を使う方が日本人にとって効率的だからでしょ+64
-4
-
37. 匿名 2017/08/09(水) 21:05:27
明日 仕事行く時持ってく物を書いたメモ
林さんに渡すメモ
帰りに買って帰るメモ
テレビでいい事言ってたので走り書きしたメモ
付箋紙業界の人 私に感謝して
+56
-2
-
38. 匿名 2017/08/09(水) 21:05:50
PDFだとスクロールしないと1枚に書いてある事全体が見渡せない
縮小すると文字まで縮小されて見えなくなる+77
-1
-
39. 匿名 2017/08/09(水) 21:06:31
>>37
林さんっていう誰?ww+38
-0
-
40. 匿名 2017/08/09(水) 21:06:43
「書」の文化が発達したところとしてないところの違いなんじゃないの?
中国は知らんけど+17
-1
-
41. 匿名 2017/08/09(水) 21:07:51
どうでもいいようなのまでご丁寧に印刷するよね
使わない資料もとりあえず印刷するけど結局使わない
必要な時に印刷すればいいのに効率悪い+41
-0
-
42. 匿名 2017/08/09(水) 21:08:11
データ化するとどこで情報抜かれるかが私は怖いんだけども…
もちろん、紙だって燃やせるし盗めるけどね+47
-2
-
43. 匿名 2017/08/09(水) 21:08:27
PDFで回ってきた資料の内容にミスがあったとき、手直しが面倒くさい!
企画部さんよ、完璧な資料作ってくれよー(すみません愚痴です)+26
-0
-
44. 匿名 2017/08/09(水) 21:08:50
会議1回で30枚×10部印刷してると
紙無駄だなと思う。+46
-5
-
45. 匿名 2017/08/09(水) 21:09:58
このTwitter元に送りたい。
「節電しよう」+48
-7
-
46. 匿名 2017/08/09(水) 21:11:41
こういうことにも文化の違いって出るんだね。+6
-0
-
47. 匿名 2017/08/09(水) 21:14:04
連絡事項なら電子メールでいいけど、チェックしないといけないものはやはり紙がいいな。
どこをどう直したかもすぐわかるし。+21
-0
-
48. 匿名 2017/08/09(水) 21:15:17
電子マネーも簡単にハッキングされて乗っ取られる時代。
紙が最強って思える瞬間ってけっこうあるんだよなぁ。+69
-5
-
49. 匿名 2017/08/09(水) 21:17:25
画面だと見落としが多くなるんだよね。
紙に印刷して見た方が見落としが少ない。+22
-0
-
50. 匿名 2017/08/09(水) 21:18:17
わかる~。
半日かけてた書類送付の仕事なんて、メールですぐだもん。
返ってくる書類の管理も楽だし、ペーパーレスさんせい。+36
-2
-
51. 匿名 2017/08/09(水) 21:18:39
図面なんて紙ベースじゃないとチェックできないことってけっこうある。pdfとか電子データ見にくいんだよね。
まぁ、電子化して保存するのはしてるけど、すべてペーパーレスは無理だなぁ。電子データってチェックするの難しいし。+21
-1
-
52. 匿名 2017/08/09(水) 21:18:42
紙のほうがいいとか好みはどうでもいいわ。
環境のこと考えろ環境を。
まぁiPadも電気使うけど。+12
-4
-
53. 匿名 2017/08/09(水) 21:18:56
資源の無駄遣いしてまで、”見やすい”とか”疲れない”ってことを優先する人多いんだね+9
-9
-
54. 匿名 2017/08/09(水) 21:20:05
以前、事務のパートしてた時は表の印刷面に赤鉛筆でバッテンをつけて裏紙を作るのも仕事のひとつだったなあ。
景気のいい頃って裏紙を利用してたのかな。+8
-0
-
55. 匿名 2017/08/09(水) 21:20:13
>>53
チェック漏れで会社や顧客に損害与えることは無視?
やり直しで材料発注や設計の計画変更とかさらに資源の無駄になるよ。+14
-5
-
56. 匿名 2017/08/09(水) 21:21:33
昔、個人情報扱う会社に2社ほどいたことある。
1社はiPad支給されてたけど、会議中に手書きでメモできないから結局印刷できるものは印刷してた。両面印刷&2 in 1で、一応紙の節約はしてたけどねw
印刷禁止のものはiPadで見てた。
もう1社は、驚くくらい紙ベース。
節約って言葉知らんの?ってくらい紙ベースだったw
+6
-2
-
57. 匿名 2017/08/09(水) 21:22:22
紙に出してみてはじめて気づく違和感ってあるから
デザインも文字もお客に出す前に印刷してみることは多いよ。
+10
-1
-
58. 匿名 2017/08/09(水) 21:24:27
>>55
なんで電子化すること=ミスが増える、なの?
チェックする人の問題じゃないのそれは+8
-3
-
59. 匿名 2017/08/09(水) 21:25:26
紙よりもインクの方が高いんだよなぁ+30
-1
-
60. 匿名 2017/08/09(水) 21:26:09
紙も良いけど、こんな印刷してもったいないなーと思う時は確かにある。
データだけの方がこっちは仕事も減るし、訂正してまた印刷して、差し替えて…って面倒くせー!
そして裏紙は、小さくカットして束ねてメモ帳にしてる。(笑)+12
-1
-
61. 匿名 2017/08/09(水) 21:26:54
はんこ押すから紙じゃないとなぁ。
チェックしてそれを保管したりもするし。+3
-1
-
62. 匿名 2017/08/09(水) 21:27:05
字で誰が書いたか紙のが分かりやすかったりって時もあるしな~
字を書いて、見るってとっても大事だと思うけど+9
-2
-
63. 匿名 2017/08/09(水) 21:28:48
フリーで仕事してるけど、大きいとこは見積書も請求書も押印済みのPDFでOKだよ
紙も輸送費も、人件費も削減になるよね+8
-2
-
64. 匿名 2017/08/09(水) 21:29:13
慣れの問題。
私は電子の方が嬉しい。
ファイルの整理も楽。
紙は汚れる、バラバラになる。
コピペできない。
会議資料とか言って紙配って
その後メール配信してくれない人、
本当に迷惑。仕方ないからスキャナー
でPDF化する。
何かって言うといちいち
プリントアウトして赤ペンと電卓で
確認する人ダッサー。
元ファイルのエクセルだと、
一瞬で確認できるのに。
...でも本音は紙だと小さくて、
読みづらいのよ。
PDFやワード/エクセルだと
拡大簡単だから。アラフォーです。+7
-9
-
65. 匿名 2017/08/09(水) 21:29:28 ID:4UN7VRtOqZ
>>58
発光型デバイスであるモニタを見るときには、脳はパタン認識・くつろぎモードになるため、文書を見ても全体を絵柄として捉え細部に注意がいかなくなり、ぼんやりとくつろいで見ることになり間違いに気づきにくくなる。一方、紙にプリントアウトすると、それは反射光となるため、脳は分析・批評モードに切り替わり、文書を細部まで細かくチェックすることが可能となる。そのため、間違いに気づきやすいというわけだ。文章をチェックするときに、一旦紙にプリントアウトして見ることは、理に適った行動+22
-1
-
66. 匿名 2017/08/09(水) 21:31:42
>>65どこデータ?+2
-8
-
67. 匿名 2017/08/09(水) 21:32:42
なんだかんだ、年寄はお役所的なことが好きだからね+1
-1
-
68. 匿名 2017/08/09(水) 21:33:37
>>38
モニタ小さすぎじゃね?+2
-1
-
69. 匿名 2017/08/09(水) 21:34:17
ガルちゃん読んでる人たちなんてダブスタだからね
紙の方が読みやすいならガルちゃんもいちいち印刷して読めば+7
-3
-
70. 匿名 2017/08/09(水) 21:34:24
>>66
適当に調べたら出た。
てか、自分で調べなよ。
「PCやタブレットより紙で読むほうが効率的だ」という実証研究いろいろ - The Midnight Seminarblog.midnightseminar.net最近職場でペーパーレス化を進めようという号令がかかり,たとえば資料を紙で印刷して説明するのはやめて,データで送って予め見てもらってから打ち合わせするようにしましょうとかいう話になった.すでに,作成中の資料を印刷して相談にきた若手社員を係長が「印刷...
+10
-1
-
71. 匿名 2017/08/09(水) 21:35:19
>>65
研究論文あるの?
ネットがソースじゃないよね+1
-10
-
72. 匿名 2017/08/09(水) 21:36:54
販売職です。
うちの若社長もデジタル化と言うことで、レジ&メモ&売上報告をiPad&LINEをしました。私はiPhone&iPad使っていたからスマレジやLINEわかりましたが…5.60代ばかりの場所ではとても混乱しました(-_-)
アナログですが紙やノートが良いですよ…+4
-1
-
73. 匿名 2017/08/09(水) 21:37:35
>>71
いまどきは、論文もネットで公開されてるからネットソースでも確認すればいいんじゃないの?
てか、自分は紙ベースでも電子データでどっちが確認するにはいいのか気になったからちょっとググってみた。
+6
-0
-
74. 匿名 2017/08/09(水) 21:38:24
日本人の職場環境や仕事の仕方って、かなり効率悪いんだろうなって、とっくに気づいてたよ。
会議とか、片道1時間の通勤ラッシュとか、書類の山とか……
ちゃんと上手く効率化したら、仕事時間かなり減るだろうね+26
-0
-
75. 匿名 2017/08/09(水) 21:39:33
>>69
所謂、便所の落書きだからね。
厳密に読み込むものやチェックするものじゃないからさ。+4
-0
-
76. 匿名 2017/08/09(水) 21:39:51
うちの会社は結構電子化してる方だとおもう、ITベンチャーだからか
でも残業するときとか、査定の時の書類とかは紙だね
適材適所でいいのでは+5
-0
-
77. 匿名 2017/08/09(水) 21:40:14
慣れだよね
携帯やスマホの文字だって老人は嫌がるけどみんな使いこなしてるし+7
-0
-
78. 匿名 2017/08/09(水) 21:40:47
手書きした方が内容覚えてるし、文字書かないと漢字とかカタカナがたまにわからなくなる。+5
-0
-
79. 匿名 2017/08/09(水) 21:48:22
ipadねぇ
自分のパート先のスーパーだと支給されてるけど、別に効率的でもグローバルスタンダードな社風でもないよ。
ただのスーパーだし。+5
-1
-
80. 匿名 2017/08/09(水) 21:50:05
若い頃はわざわざ印刷するなんて紙と労力の無駄だと思ったけど、
38歳過ぎてから急に画面がキラキラして眼が疲れるようになった。
ミスも見落とし易いし、今は紙でチェックしないと怖い。
若者から無駄とか老害とか思われていたとしてもいい。
眼が辛すぎてなりふり構ってられない。+9
-2
-
81. 匿名 2017/08/09(水) 21:51:17
日本以外だって完全電子化してないでしょ。証明書は紙もしくはカード、パスポートだってそう。大事なものは紙もしくはものとして存在している。
ペーパーレスじゃないなんて信じられないみたいに書いてる人がいるけど、ナンセンスだわ。+14
-1
-
82. 匿名 2017/08/09(水) 21:52:57
全部どちらかに振り切る必要はないと思うわ
いいとこ取りして、それぞれの利点を活かせばいいだけだと思います。+16
-0
-
83. 匿名 2017/08/09(水) 21:56:13
今クレジットカード?や携帯のショップでもタブレット案内や契約書書かされる事多いけどフリーズ多くてイライラするけどね。
そこらへん外国はどうなんだろう?+9
-2
-
84. 匿名 2017/08/09(水) 21:56:14
FAXもういらない…と思ってたけど、うちの会社、emailのセキュリティを上げたらそれが厳しすぎて、ファイル添付のメールはブロックするようになって届かない。
業務に支障をきたすようになってしまった…
なんかデジタルって自分で自分を縛っちゃってる気がする。+8
-0
-
85. 匿名 2017/08/09(水) 21:57:38
全部電子化は怖い、怖すぎる!+7
-1
-
86. 匿名 2017/08/09(水) 22:00:03
ペーパーレスには賛成だけど、裏紙はエコだし何が悪いの?
私せっせと作ってるw
自己満足だけどね+5
-3
-
87. 匿名 2017/08/09(水) 22:08:13
職場で毎月2回会議があるんだけど、毎月の成績データとかその場だけでもう見ることない資料は本当にもったいない。
あとどうでもいい広報紙やフリーペーパーがやたら多い。+7
-0
-
88. 匿名 2017/08/09(水) 22:09:18
律儀に紙のまま保存するのではなく情報としてはPDFや画像で保存して紙で読みたくなったらプリンターで印刷すればいいだけじゃないのかね?
+7
-0
-
89. 匿名 2017/08/09(水) 22:11:16
1ヶ月の紙の使用量が多いから明細を出せと言われた時は頭おかしいだろ、って思った。
しかもめっちゃ忙しい繁忙期に。
出した後何も言ってこないのも何やねん、ってなったわ。
節約だ!と言って無意味な仕事多いよね。
時間の無駄が多い。+7
-0
-
90. 匿名 2017/08/09(水) 22:20:27
>>4
ガルちゃん見てるのと同じだぞw+2
-1
-
91. 匿名 2017/08/09(水) 22:22:56
狭い職場で同じ資料をそれぞれがコピーして持ってる。なのにファイリングとか整理は下手だから、重複した紙で棚とか溢れかえってる。結局使いたい時には全部探さないと出て来ないし汚いし非効率。+2
-0
-
92. 匿名 2017/08/09(水) 22:23:02
>>81
頭悪いな~
会社の話で他の話を入れてくる人って+0
-2
-
93. 匿名 2017/08/09(水) 22:23:25
履歴書の手書きとかまさにそう+6
-0
-
94. 匿名 2017/08/09(水) 22:25:06
幼稚園からの連絡事項や決まり事とかメールでいいよ。保護者会とか集まりもいらないし。
後で予定とか見返す事出来るし。
紙勿体無いし、一度見たらファイルにしまいイチイチ何枚もある紙を後でめくって確認するの面倒い。+6
-0
-
95. 匿名 2017/08/09(水) 22:26:09
上司が今まではそんなことしないから~とかで全て却下するから発展しないの+1
-0
-
96. 匿名 2017/08/09(水) 22:26:20
紙の資料は探しにくいよー。データなら検索でいっぱつなのに。+6
-0
-
97. 匿名 2017/08/09(水) 22:27:59
>>80頭悪い言い訳だな
自分が頭悪いから周りも自分に合わせろみたいな
だから成長しないんだわ
頭悪いやつに合わせる日本は変わらなければならない
出来なければ衰退が進む
頭悪い人間は放っといて先に進むべき
頭悪い人間は努力せず言い訳ばかりだから+2
-4
-
98. 匿名 2017/08/09(水) 22:31:07
今のファックス、
メールでスマホでチェックできて
プリントしたいものだけできるし便利だよね。
+4
-0
-
99. 匿名 2017/08/09(水) 22:33:10
仕事によるんじゃない?わたし病院勤めだけど、紙カルテじゃないから電子だと紛失ってないだろし運ばなくていいから楽だろうなと思うよ。棚に分厚いカルテが所々飛び出ててぎちぎちだから引き抜くの大変なときあるし。+4
-0
-
100. 匿名 2017/08/09(水) 22:33:31
でも、国際線の飛行機 インターネット予約 航空会社に、直でしても 結局最後は 紙のeチケットだろう。同じ スマホかざすだけとか 国内線みたいにならないかなぁ+5
-0
-
101. 匿名 2017/08/09(水) 22:36:50
節電!これに尽きる。
ブルーライトは睡眠不足になるしイライラするようになるし、良くない!+2
-0
-
102. 匿名 2017/08/09(水) 22:39:39
>>23
ま~た、誰かが言った受け売り言葉か
頭悪いな+1
-3
-
103. 匿名 2017/08/09(水) 22:41:58
それぞれメリットもデメリットもあるから、一概には言えないよね。+7
-0
-
104. 匿名 2017/08/09(水) 22:47:38
早く瞳でスクリーンショットできる時代になってくれ~!
電子媒体も紙媒体も脳が記憶できるのに。+2
-0
-
105. 匿名 2017/08/09(水) 22:48:55
仕事用の携帯買った時紙の明細だと有料だったのに驚いた
確定申告用に紙で保存しておく予定だったのに+4
-0
-
106. 匿名 2017/08/09(水) 23:05:02
ただでさえパソコンやらスマホで目しんどいのに、会議用の資料までデジタルだど目がもたない
+3
-2
-
107. 匿名 2017/08/09(水) 23:17:54
日本の文化=紙の文化(絵巻物 浮世絵 瓦版 寺子屋、、、。)
だから、伝統的にも捨てがたい。+0
-2
-
108. 匿名 2017/08/09(水) 23:19:48
本とか、娯楽は紙がいいけど、仕事は全部電子化してほしい。今の職場、非効率きわまりない。
辞めるけどw
全部電子化した方が楽じゃん。+2
-2
-
109. 匿名 2017/08/09(水) 23:23:34
商品の説明を受けるとき、パンフレットにボールペンで丸つけながら説明されるのと、いざっ!!って感じでipadだして画面で説明されるのとでは、頭に入ってくる感じが違う。
あと、自分が勉強するときはどうしてもノートにペンで書いて覚える、という行為が省けない。
紙人間なんだなー自分、とつくづく思う
+5
-1
-
110. 匿名 2017/08/09(水) 23:31:09
手書きでメモとらないと嫌な顔する人たまにいるよね。
PCでまとめた方が綺麗で見やすいし、
画面スクショしたりした方が確実にわかりやすいこともたくさんあるじゃん。
手で書かない=ズルしてる
みたいな風潮はどうにかしてほしい。+4
-0
-
111. 匿名 2017/08/10(木) 00:21:34
紙派ばっかりでびっくり。
今大学生だけど、普通に授業でパソコンもiPadも使うしそっちの方が便利。何十枚もある論文を人数分印刷する人とかいると引く。必要なものだけ印刷すればいい。+4
-2
-
112. 匿名 2017/08/10(木) 00:23:29
>>101
紙に印刷するのにも電気が必要。コピー用紙やコピー機を作るのにも電気が必要。+5
-0
-
113. 匿名 2017/08/10(木) 00:32:53
真の合理性よりもその場の雰囲気が大事な文化だからね
長期的に見て安上がりでも、初期投資がかかることにはギャーギャー喚くバカが多すぎる
合理性を考えられないようじゃ経営者管理職失格だよ+4
-1
-
114. 匿名 2017/08/10(木) 01:17:09
裏紙は注意しないと情報流出の
危険があるから、裏に何が書いて
あるか、気を付けないとね。
後、1枚印刷する毎に、
白黒だと5円~10円、
カラーだと20円~30円かかるから、
紙だけ節約してもトナー代はかかる
って事を理解しないとね。
それに書類だと、探すのに時間
かかるけど、電子だとすぐ見つかるし、
机の上も綺麗だからね。
最近は会議に書類を持ち込まず、
プロジェクターで議事録を写しながら、
その場でエディットしてる。
で、会議が終わると即配信。
確認の為の読み合わせ、
回覧も要らない。
多分、何日もの時短に繋がってるよ。
良いものは活用していかないと損だよ。+2
-1
-
115. 匿名 2017/08/10(木) 01:20:17
停電とか災害の時は アイパッドとかは
充電できないから しゃれにならん
+0
-0
-
116. 匿名 2017/08/10(木) 01:29:09
仕様書や取扱説明書とかPDFとかデジタル化されていたほうが読みやすい。キーワード検索して知りたい情報探すのが簡単だから。
紙だといちいち目次から探して〜とか本当に面倒いし非効率。
まあ、日本も世界相手に仕事してるんだから世界基準に合わせられない人は自然淘汰されていくわ。
島国日本国内のみで商売しても利益なんてたかが知れてるし。+2
-0
-
117. 匿名 2017/08/10(木) 01:37:48
・紙の方が記憶に残りやすい
・証拠を提出する際に紙の方がいい
・ロシアではスパイ・テロ対策のために、紙による保存に戻した
と、最近の研究や国の対策として、紙を使用してる。+1
-0
-
118. 匿名 2017/08/10(木) 02:05:16
>>117
スノーデンさん保護しただけにね。デジタルの怖さ身に凍みるでしょうよ。
あとはシステム関係に人手不足でどんな人が混じるか解らないしね。
今は監視カメラあるから入室退室時間も解るし、多量の書類持っていれば
証拠画像に残るから解りやすいけど、データで盗んだら言い訳いくらでも出来るからねえ。+2
-0
-
119. 匿名 2017/08/10(木) 02:45:17
公務員のとき、頑なに裏紙使用。
束ねていた資料もバラしてホッチキス跡気にせず使用。
個人情報を扱う資料も裏紙使用。
すごく見にくくて、それだけで伝達ミスの温床に。
困るのは裏紙を再利用するための時間。裏紙を再利用するためにホチキスの芯抜いて〜再利用面に赤ペンで記しつけて〜としている時間を正社員の時給換算した額は裏紙再利用代より断然高くつくのでとてもアホらしかった。そんな、税金無駄にしてませんアピールのためにさせられる無駄なしきたりは死ぬほどあった。+3
-0
-
120. 匿名 2017/08/10(木) 05:57:24
紙にペンでメモする方が早いし、考えたりする方がアイディアがわくよね。
IT化を推進する会社で働いてるけど。+0
-1
-
121. 匿名 2017/08/10(木) 07:28:33
なんでもかんでも日本は~、日本人は~どうのこうのとひとまとめにする人増えてきて気持ち悪い
自分は紙もデータアプリも両方使うけど、完全ペーパーレスの企業もあるし、好きな方法を選べふなら好きにすればいいじゃない+1
-1
-
122. 匿名 2017/08/10(木) 08:43:38
紙のよさがどうこうの話じゃないんだよ、これは非効率の一例として挙げてるだけでしょ
老害が技術進歩についていけないことが問題
やろうと思えばできるんじゃなく、頭が悪くてやれないから矛盾だらけの言い訳ならべてるだけ+4
-0
-
123. 匿名 2017/08/10(木) 10:53:49
長所短所は何にでもあるけど 効率を重要視しないのはわかる気がする
する人が合うかどうかはあるけど+0
-0
-
124. 匿名 2017/08/10(木) 11:07:52
今の会社、中途半端なペーパレスの会社で困っています
前にいた会社が完全ペーパーレスで会議なんかもPC持ち込みでメモの代わりにPCに直接打ち込んでた
それに慣れてたので今の会社でも注意された時PCに打ち込んでたら紙に書くように言われた
あれ?ペーパーレスじゃないの?って思うけど言えない+2
-0
-
125. 匿名 2017/08/10(木) 11:56:16
非効率だからなのか、日本て生産性がすごく低い
決まるまで会議会議
決定したころには世界はさらに先を行くってね
ペーパーレスだけじゃないよ問題は
+4
-0
-
126. 匿名 2017/08/10(木) 12:25:04
>>125
世界中の会社見てから言いなよ。+0
-3
-
128. 匿名 2017/08/10(木) 14:05:02
>>3
はぁ・・・管理者にこういうタイプが多いからいつまでたっても印刷印刷印刷。
うちの部署、タブレット支給されてるのに、会議に持ってくる人ごくわずか。
何のためのタブレットだ?
しかも、「やっぱり紙が良い」と言う人ほど、
Excelの表などの印刷設定が分からずに、何枚も間違えて印刷した挙句に最終的には人を呼びつけてやってもらうという・・・。+2
-0
-
129. 匿名 2017/08/10(木) 14:07:55
>>126
下のレベルを見てもしょうがなくない?
一番良いわけじゃないけど、日本の下にはまだまだこんなに生産性の低い国があるから大丈夫って思ってるの?
こういうのは、生産性の高い国と自国との比較をするべきでしょ。
「2位じゃだめなんですか?」って言ってる人と一緒だよ?+4
-0
-
130. 匿名 2017/08/10(木) 14:09:42
>>120
タブレットにペンで書きこんで共有かけておくのが一番早い。+2
-0
-
131. 匿名 2017/08/10(木) 14:37:37
大事な資料類は印刷して校正チェックを必ずしてる。
完成した資料はデータ保存だけど。
チェック作業は紙でないと厳しい。+0
-1
-
132. 匿名 2017/08/10(木) 14:42:54
デジタル媒体は探すのとか、見比べたい時とか面倒。
紙だとペラペラ見比べられるから便利。+0
-1
-
133. 匿名 2017/08/10(木) 16:05:25
うちの会社はサイボウズが入ってるんだけど、
電話メモ残すのはそっちの方が圧倒的にいいなと思う。
履歴の一覧や見たかどうかまで証拠が残るから。
手書きのメモってなくす人はなくすし、
最悪都合悪い時は、知らない見てないそんなメモもらってないとかしらばっくれられて
電話受けた人の連絡ミスに仕立てられたりする事もあったから。
+0
-0
-
134. 匿名 2017/08/10(木) 17:10:31
くだらないことにこだわるのが日本人なんです
思考停止してて理屈じゃないから+4
-0
-
135. 匿名 2017/08/10(木) 17:13:57
質の悪い紙で、文字が擦れてたりすると読みにくいし、ipadでいいと思う+1
-1
-
136. 匿名 2017/08/10(木) 17:46:52
>>16
いや、ハングアウトとかスカイプとかビジネスlineでしょ?+0
-0
-
137. 匿名 2017/08/10(木) 19:40:33
デジタルってちょっとした操作ミスで変になるから怖いんだよなぁ。
+1
-0
-
138. 匿名 2017/08/10(木) 20:17:55
最近 クレジットやケータイの明細書も有料になってイヤだ 紙でじっくり確認したい+2
-0
-
139. 匿名 2017/08/10(木) 20:19:28
紙は確かにメリットもあるけど、1人あたり本棚数個分にもなる書類の束に囲まれて仕事してると本当にスペースの無駄だなと思う+0
-0
-
140. 匿名 2017/08/10(木) 20:25:26
極秘の損益資料を幹部に紙で配布すると、堂々と壁に張り出す愚かな工場長がいる。得意先が来たら見られるだろうが。こういう人は紙と一緒に廃棄したい。+0
-0
-
141. 匿名 2017/08/10(木) 23:23:32
紙とか電子媒体とか言う前にハンコに代わるもん決めてくれ、いちばん非効率や。
文科省かなんかも重要案件はFAXに戻したよね。でもスノーデンとかそんな際どい話じゃなくて、メールの誤送信が多いとかそんなレベルだったような。
おかげで最先端のIT技術シンポジウムの申し込みがFAX、郵送、または持参になってサイト登録、メール不可というブラックジョークみたくなった+0
-0
-
142. 匿名 2017/08/11(金) 22:10:43
いや、どっちがじゃなくて必要に応じて使い分けろよ…
後で書き込んだりするような資料は紙の方がいいだろうけど
誰もろくに読んでないのに毎回100ページ近い会議用の資料なんかは
少なくともみんなに配る分は電子データで良いと思う+0
-0
-
143. 匿名 2017/08/16(水) 15:39:26
欧米の人、瞳の色が薄いから光ダメージ受けやすいって言うけど、タブレットのブルーライトはしんどくないんだろうか+0
-0
-
144. 匿名 2017/08/26(土) 12:07:08 ID:UWpipmpNaW
思い立ったときにすぐチェックしたり、経過を記入したりと、紙ベースの方が慣れてるし楽。
だから、全部が全部電子化しなくていいと思ってる。
でも、ただちょっと見るだけのデータをバカみたいに大量に印刷して会議やってるを見ると、バカだなと思う。
上の人はそれが正しいって思ってるけど、私は同僚と一緒に呆れています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
世界的に見て「遅れている」と言われている日本の企業・官庁などのオフィスの電子化。日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が野村総合研究所の協力で行われた調査によると、デジタル化の進行が欧米に比べて「遅れている」と答えたCIO(最高情報責任者)・IT部門長が9割近い数字になっています。実際、紙ベースで仕事をしているという職場はまだ多いのではないでしょうか。 そんな中、ある『Twitter』ユーザーがエコを理由に紙を節約するために裏紙を印刷して、コピー用紙を減らす会議をするという風潮を嘆くツイートをしていました。