ガールズちゃんねる

九州の方言について

1032コメント2017/09/05(火) 00:14

  • 501. 匿名 2017/08/07(月) 20:02:51 

    鹿児島って九州の中で唯一ばい、たい、〇〇と?って使わないよね。

    +38

    -3

  • 502. 匿名 2017/08/07(月) 20:03:05 

    ~っちゃ。は北九州弁だよね
    ラムちゃんっぽいの
    チャチャタウンとかあるし「ちゃ」多し

    +15

    -8

  • 503. 匿名 2017/08/07(月) 20:03:26 

    >>468
    普通にわかる自分に笑った
    今そんなこと言うオジサンほとんどおらんとに
    やっぱり聞いたことある言葉は覚えとるもんやね

    +6

    -1

  • 504. 匿名 2017/08/07(月) 20:05:07 

    何かちょいちょい文面がわざとらしい方言の人いますね(笑)
    同じ福岡県民でも違和感しか感じない人がちらほら…

    +11

    -3

  • 505. 匿名 2017/08/07(月) 20:06:12 

    >>50
    叩くのやめろや!!

    +7

    -3

  • 506. 匿名 2017/08/07(月) 20:06:13 

    北九州と筑豊の間なんですけど、もやいっていいます?東京で通じなくてびっくりしました。あとぞろびくとか...。

    +5

    -3

  • 507. 匿名 2017/08/07(月) 20:07:15 

    長崎やけん他の方便わからんとよ

    +3

    -3

  • 508. 匿名 2017/08/07(月) 20:07:27 

    >>504
    同じ福岡でも佐賀寄りの田舎のほうと都会のほうとでは違うとやろ

    +11

    -1

  • 509. 匿名 2017/08/07(月) 20:07:33 

    ぞろびく分かる!!w
    裾がぞろびくとか言うよね。
    あ、福岡県民です。

    +71

    -2

  • 510. 匿名 2017/08/07(月) 20:07:58 

    >>502
    ちゃ は大分弁だよ!

    +22

    -3

  • 511. 匿名 2017/08/07(月) 20:09:48 

    >>510
    大分もラムちゃんなん?

    +27

    -1

  • 512. 匿名 2017/08/07(月) 20:10:04 

    きさんくらすぞ!
    (お前ボコボコにするぞ!)

    +18

    -0

  • 513. 匿名 2017/08/07(月) 20:10:14 

    >>509
    嬉しいです〜東京にきて使ったら、は?って言われてびっくりしました。

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2017/08/07(月) 20:10:30 

    >>506
    小倉だけどどっちもわからない。
    どういう意味?

    あーね。はよく言う。

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2017/08/07(月) 20:11:02 

    >>58
    なおすは関東でも使う人多いけどね

    +0

    -6

  • 516. 匿名 2017/08/07(月) 20:11:28 

    >>510
    「ちゃ」は北九州も筑豊も大分も言うよ

    +41

    -2

  • 517. 匿名 2017/08/07(月) 20:12:44 

    福岡県民なら絶対わかる!
    おっとっととっとってって言っとったのになんでとっとってくれんかったとって言っとーっと
    (おっとっと取っておいてって言っておいたのになんで取っておいてくれなかったのって言っているの)

    +21

    -1

  • 518. 匿名 2017/08/07(月) 20:13:35 

    「ちゃ」は北九州だよ!
    もしかしたら福岡よりの大分の人も使うとか?

    大分の親戚は語尾が「〜な」だよ。

    +10

    -16

  • 519. 匿名 2017/08/07(月) 20:13:59 

    ぞろびく笑ったw
    標準語やったら「裾がぞろびいてるよ」て言うとかいな。なんか面白いw

    +30

    -1

  • 520. 匿名 2017/08/07(月) 20:14:44 

    方言って文章にすると難しかね~?
    自分で書いてて違和感w

    +7

    -1

  • 521. 匿名 2017/08/07(月) 20:15:17 

    >>517
    わかった(笑)

    「と↑」と「と↓」の違いだよね(笑)

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2017/08/07(月) 20:15:34 

    方言好きだからLINEスタンプでも方言のスタンプ買ってしまうw
    どげん?とか、げさっかーとかw

    筑後の方の友達が「どんぐらいぐらい」って言うのを初めて聞いたときは衝撃だった。
    「どれくらい」よりももう少し曖昧な感じらしい。

    +13

    -0

  • 523. 匿名 2017/08/07(月) 20:17:06 

    >>38
    こういうこと言っちゃうとこがなぁ

    +1

    -4

  • 524. 匿名 2017/08/07(月) 20:18:07 

    >>468
    天草ですか?

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2017/08/07(月) 20:18:57 

    >>432
    私の母と祖母は北九州出身だけど、母親は小学生から神奈川へ来たけれど、所々訛ってました。
    「イントネーション微妙に違うよ?」と云っても、違いが表現出来ないのか、分からないのか直らず。(音読が一番訛ってました)
    比べて祖母は、大人になってから上京したけれど標準語。保険外交をやってた時期もあったので、適応したのかな?と思ってました。

    個人的には訛りが好きなので、訛るなら訛ってて欲しかったりします♪

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2017/08/07(月) 20:20:02 

    ホント、ぞろびくは標準語だと何?引きずる?
    もやいは分けあう事じゃないの?
    なんか方言もちょっと離れると微妙に違うけん、自信無くなってきた(笑)

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2017/08/07(月) 20:22:32 

    >>509
    嬉しいです〜東京にきて使ったら、は?って言われてびっくりしました。

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2017/08/07(月) 20:22:57 

    >>522
    「げさっか」ってなかなか耳にしなくなったけど
    意味は分かる
    下品っていう意味だっけ?若者はあまり使わないかな?

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2017/08/07(月) 20:24:34 

    長崎です 時々だけど、ばってん て出ます
    〜ばってん て言うたあと はずかしかぁ

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2017/08/07(月) 20:25:05 

    鹿児島の方ってファミリーマートのことを『ファミマ』じゃなくて『ファミマー』っていいません?

    +2

    -5

  • 531. 匿名 2017/08/07(月) 20:26:03 

    ばさらっか って 長崎だけかな?

    大雑把 とか 雑 とかの意味

    あん人は ばさらっかけんね〜

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2017/08/07(月) 20:27:29 

    >>526
    なんやろうね。「裾をズルズル引きずってるよ」かなw
    もやいは私筑豊やけど初めて聞いたよ。シェアするって意味なんやね。

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2017/08/07(月) 20:28:52 

    >>493
    私もばらかもん大好きです!
    アニメのなるはリアル子供が方言を話してるので更に可愛さ倍増し凄まじい破壊力でしたw
    「先生知らんとー?」「先生ば連れて来いちた」「こればーり面白かけんねー!」とかいちいち可愛い(≧∇≦)

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2017/08/07(月) 20:29:30 

    15、6年ぶりに鹿児島かえったら、祖父母が何言ってるか全然わからなくて笑った

    小さい時はわかってたんだろうけど、今は通訳が必要

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2017/08/07(月) 20:31:52 

    東京出身で、7年ほど熊本住んでたことある。
    いまだに、なんかの拍子に
    何しよっと。
    〜だけん。
    よか。
    出るなぁー…

    熊本いいとこだよね

    +23

    -0

  • 536. 匿名 2017/08/07(月) 20:32:16 

    鹿児島県民ですが、鹿児島弁恥ずかしい。。。

    でも、福岡の博多弁?とても可愛くて好き!


    +23

    -2

  • 537. 匿名 2017/08/07(月) 20:32:21 

    >>531
    熊本の天草でも言いますよ(*´`)

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2017/08/07(月) 20:35:21 

    熊本の風の谷のナウシカ
     
    『来っとでげん! 来んで~!なんもおらんけんが!』
     
     
    『見てん!ナウシカ姉ちゃんな青か服ば着て黄なか原っぱば歩いとるごた』
     
    『【その者蒼き衣をまといて金色の野に降りたつべし…】…ばっ!言い伝えはほんなこつだったっばいた……』

    +13

    -0

  • 539. 匿名 2017/08/07(月) 20:37:26 

    >>486
    モーニングモーニング。
    ごあんさん、お元気かな。

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2017/08/07(月) 20:38:13 

    >>511
    宮崎もラムちゃんよー

    +17

    -0

  • 541. 匿名 2017/08/07(月) 20:38:38 

    八女弁は上品な感じがするよ
    ちょっと京都っぽい感じ
    ~しよらはっと?(~してるの?)~しよらす(~してる)って言う
    おっとりした感じに聞こえる

    +11

    -0

  • 542. 匿名 2017/08/07(月) 20:39:16 

    とっとっととと。

    +0

    -1

  • 543. 匿名 2017/08/07(月) 20:40:13 

    よっていかんかもー♪

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2017/08/07(月) 20:40:22 

    >>536
    私は鹿児島弁好きやけどな〜
    特に語尾がノンビリしとって、イントネーションも独特の可愛さある!全然恥ずかしいことないよ!

    +17

    -1

  • 545. 匿名 2017/08/07(月) 20:40:42 

    結婚して福岡市内から久留米に来たけど、コアな筑後弁が本当に聞き取れない。

    アラフォーと思しきバスの運転手さんから話しかけられたとき、雰囲気だけで相槌うった。だいたいこんなこと言ってるかな?って感じだったけど、スーパーで高齢のおばあちゃんに話しかけられたときは9割9分9厘わからんかったww もう相槌うとうにもわからん過ぎた。孫の話かなぁ?ってことだけ、、、
    福岡市と久留米市、そんなに遠くないのにね〜

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2017/08/07(月) 20:41:16 

    一時期、大体の会話ば「なんなん」で済ませよったなー
    「なんなん?」(なになに?>疑問)
    「なんなん!」(なんなのよ!>怒り)
    「なんなーん!」(なんてこと!>驚き)
    「なんな〜ん?w」(どうしたの〜?>冷やかし)
    「なーんなーん!」(なにこれ超かわいい!かっこいい!美味しい!など>幸せ)

    ところで誰かそろそろ「離合」ば「離合」以外になんて言ったらいいか教えてくれん?
    全然思いつかんっちゃけど。。。
    by福岡市民

    +25

    -1

  • 547. 匿名 2017/08/07(月) 20:43:29 

    〜だから。が、
    〜やき。になります
    〜ちゃ。〜っちゅうこと。〜しちょって。
    などなど、ちゃちゅちょが多いですね。


    筑豊に住んでますが田舎くさいです(笑)
    大分とも似たり寄ったりです。
    関西で福岡出身と言うと必ず博多弁!と
    勘違いされるのがあまり好きではなかったです。
    本音は博多弁しゃべりたかったです…(笑)

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2017/08/07(月) 20:44:45 

    >>533
    バリバリ訛ってるのになるちゃん役の声優の女の子は五島の子じゃなければ九州の子でもないんですよねー、五島の人はばらかもんを見てどう思ってるんだろ?上手いのかな?

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2017/08/07(月) 20:45:48 

    >>546
    私も福岡やけど「離合」は知らんかった…このトピで知ったよ。
    「ギリすれ違う」じゃダメ?w 意味違う?

    +10

    -1

  • 550. 匿名 2017/08/07(月) 20:45:55 

    黄身を「きなみ」と書いて
    変換できない…ってなる

    +11

    -1

  • 551. 匿名 2017/08/07(月) 20:46:30 

    鹿児島あるあるなんだけど、
    ヤンキーは訛りが強くて老人が使うような言葉を若いのに多用して地元に残るのもヤンキー。

    わっぜ。てげ。いっちょろが。わいが。おいが。

    他の九州はどうですか?

    +21

    -0

  • 552. 匿名 2017/08/07(月) 20:47:53 

    >>515
    いないでしょ。
    関東いるけど会社でも旦那にも未だに
    なおす
    って言っちゃってからかわれるもん。


    +4

    -1

  • 553. 匿名 2017/08/07(月) 20:48:15 

    鹿児島の私は友達と話すとき、
    『そうけー?(そうだっけ?)』を更に略して『けー?』だけで返すことも多いです。
    『そうだよ~』は『だよ~』『だよさ~』に略してしまうから、他県民からすればなんの会話してるんだろう?って思われてるでしょうね~

    +14

    -0

  • 554. 匿名 2017/08/07(月) 20:51:17 

    はよ、ごはんたべなっせ!
    はよ、お風呂入りなっせ!
    前、熊本の方言の〜なっせ がいい!と言われた\(^o^)/
    意味は〜するといいよ!なのかな?

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2017/08/07(月) 20:53:06 

    >>530
    うんにゃ言わんよー
    ファミマはファミマだよー

    +9

    -0

  • 556. 匿名 2017/08/07(月) 20:54:49 

    知っちょるっちゃ

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2017/08/07(月) 20:56:54 

    >>270
    熊本出身だけど、「おぶー飲んで」=お水飲んでって言ってた。

    +0

    -7

  • 558. 匿名 2017/08/07(月) 20:57:02 

    大分県民です。熊本に行った時お店の人に、大分の人でしょと当てられ、『ちょんちょん、ちーちー言うから(笑)』って言われたよ(笑)
    確かに。
    知っちょん(知ってる)
    〇〇っち。(〇〇って。)
    分かったわぁ←このわぁを女らしいと言われますが、男性も ~わぁ 言います。
    今日も、よだきかったわぁ~
    熊本の~らす(?)
    は敬語みたいに聞こえて物腰が柔らかく聞こえて好きです

    +20

    -0

  • 559. 匿名 2017/08/07(月) 20:58:51 

    『ねーや!』

    標準語『だよねー!』

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2017/08/07(月) 20:59:17 

    井上公造が福岡市中央区出身らしいけど
    全然博多弁訛りに聞こえんのは何で?
    蛭子さんと話し方似てるからずっと長崎の人だと思ってた

    +9

    -0

  • 561. 匿名 2017/08/07(月) 21:01:46 

    郁弥が『やぶれ』と、よく言っていた
    使い方わかる?

    やぶれまんじゅうなら美味しいけど(笑)

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2017/08/07(月) 21:02:02 

    がばい

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2017/08/07(月) 21:02:24 

    そいぎー

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2017/08/07(月) 21:02:58 

    そがんことすっぎいかーん

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2017/08/07(月) 21:03:09 

    かかじった
    猫にかかじられた

    +20

    -0

  • 566. 匿名 2017/08/07(月) 21:05:39 

    おっとっと食べよっとっとー?

    +0

    -10

  • 567. 匿名 2017/08/07(月) 21:06:13 

    ○○だけんね~、は女性子供が話すとかわいいけど、オッサンが話すと怖わ目。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2017/08/07(月) 21:06:17 

    >>541さん
    八女出身の厳つい先輩がいたんですけど、1から10まで言わな分からんめーもほんなこてー!!って怒鳴ってた事がありました。
    これも八女弁ですか?

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2017/08/07(月) 21:08:31 

    結局離合って他では何て言うのかな?行き違い?

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2017/08/07(月) 21:08:54 

    >>518
    大分市住みだけどみんな〜ちゃだよ^_^

    +8

    -1

  • 571. 匿名 2017/08/07(月) 21:10:02 

    >>568
    八女出身じゃないからよくわからない…ごめん
    知人が八女の人で喋り方がおっとりしてたから

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2017/08/07(月) 21:10:13 

    >>568
    筑後弁じゃないかな。私は久留米で同じ言い方するよー。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2017/08/07(月) 21:10:21 

    鹿児島県民です
    思いがけず濡れてしまった時「いっちゃ!」って言ってしまいます(笑)同じ県内でも違うみたいですが、どういう表現が一番多いんでしょうか?

    +15

    -0

  • 574. 匿名 2017/08/07(月) 21:11:50 

    >>569
    すれ違う。

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2017/08/07(月) 21:11:50 

    うんにゃ は 長崎も使います

    +10

    -0

  • 576. 匿名 2017/08/07(月) 21:12:28 

    >>349
    『なんかかる』言うわー(笑)
    今も座椅子になんかかっちょんよー
    あちぃし、ひだりぃけんなぁー

    +20

    -0

  • 577. 匿名 2017/08/07(月) 21:12:33 

    573
    長崎は あっぴ て言います

    +1

    -1

  • 578. 匿名 2017/08/07(月) 21:13:04 

    福岡県民です。同級生が東京に嫁いで東京で挙式したんで参加したら、新郎側のゲスト(東京都民)から「九州弁しゃべってしゃべって!」と言われ、

    ちょっ、それ取ってくれん?
    取っとるんよね?あっ、食べんならもらっていいと?
    それいらんならちょうだい。私食べるけん。
    飲み物、そろそろ足りんくない?私次○○飲みたいっちゃけど頼んでくれん??

    と友達同士で普通に会話しただけで「か、可愛いー!」とそんときだけモテモテでしたw
    あとにも先にもモテたのはそんときだけ...

    +26

    -1

  • 579. 匿名 2017/08/07(月) 21:13:06 

    「ほんなこてー」は久留米でも使うし
    たぶん佐賀のほうでも使うと思う

    +17

    -0

  • 580. 匿名 2017/08/07(月) 21:13:41 

    好きな男性が時々ぽろっと博多弁になるんだけど凄く可愛くて博多弁聞くたびに好き度が上がってる(*^^*)

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2017/08/07(月) 21:14:53 

    大分弁は、よく喧嘩腰っちゆわれるけん、このトピで可愛いっちゆわれると、嬉しいわぁ

    +29

    -0

  • 582. 匿名 2017/08/07(月) 21:17:49 

    いち、にの、さん!というかけ声を、
    さんのーがーはいっ!
    と言う
    北九州なんやけど、他んとこでも言う?

    +35

    -0

  • 583. 匿名 2017/08/07(月) 21:21:06 

    両親かごしま出身だけど
    二人とも方言全然ちがう!!

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2017/08/07(月) 21:21:47 

    >>391  日向かぼちゃのよか嫁じょ。じゃがじゃが まこっちゃ えれこっちゃ。 もうえれこっちゃ宮崎は終わったかな。宮崎帰りたい。(;_;)

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2017/08/07(月) 21:23:29 

    「ば」だけで感情表現。
    「する」の尊敬語は「しなはる」
    「した」の尊敬語は「しなはった」

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2017/08/07(月) 21:23:30 

    >>569
    行き違う、は出会えてないやんw

    +0

    -1

  • 587. 匿名 2017/08/07(月) 21:24:18 

    やー!で体育座り。

    +31

    -0

  • 588. 匿名 2017/08/07(月) 21:24:49 

    >>566
    なんか変だぞ?w

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2017/08/07(月) 21:25:09 

    ずっと読んでると、筑後って福岡、熊本、佐賀、長崎、色んな所と言葉似かよってると思う
    その辺の言葉はたいがいわかる
    あと、げさっかーは、ズルいとか酷いってニュアンスもありませんか?

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2017/08/07(月) 21:26:12 

    熊本は敬語もある

    標準語『水虫になったよ』
    熊本弁(通常)『水虫になったったいねー』
    熊本弁(敬語)『水虫になったですもんね』

    +16

    -0

  • 591. 匿名 2017/08/07(月) 21:27:08 

    >>560
    親から電話がかかってきたら急に博多弁になる、バイリンガルタイプやないと?
    順応できてる人は結構おるよ。

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2017/08/07(月) 21:27:48 

    >>589
    あーあるかもね
    げさっかことするねー=ズルい事するねー
    って感じかな?

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2017/08/07(月) 21:28:10 

    福岡?久留米?あたりのひとがつかう
    「~してある」がいや。
    ○○さんが言ってありました。
    とか。
    言ってましただろってなる

    +1

    -4

  • 594. 匿名 2017/08/07(月) 21:28:34 

    熊本県民です。
    同じ熊本でも、上と下では意味が分からない言葉もあるし、発音のイントネーションも違う。

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2017/08/07(月) 21:29:29 

    先日の松田聖子ちゃんのコンサートで、マイクを客席に向けてお客さんに歌わせたあと、
    『みんな、上手(じょうず)かね〜♪さすがやね!』って久留米弁で言ってくれたのが、
    でたん可愛かった!

    +5

    -1

  • 596. 匿名 2017/08/07(月) 21:30:13 

    >>384
    面白すぎ爆笑した

    +3

    -1

  • 597. 匿名 2017/08/07(月) 21:32:23 

    結婚して福岡市内から久留米に来たけど、コアな筑後弁が本当に聞き取れない。

    アラフォーと思しきバスの運転手さんから話しかけられたとき、雰囲気だけで相槌うった。だいたいこんなこと言ってるかな?って感じだったけど、スーパーで高齢のおばあちゃんに話しかけられたときは9割9分9厘わからんかったww もう相槌うとうにもわからん過ぎた。孫の話かなぁ?ってことだけ、、、
    福岡市と久留米市、そんなに遠くないのにね〜

    +1

    -1

  • 598. 匿名 2017/08/07(月) 21:32:23 

    >>588
    あれ、バレた?とが何個多いんかえ?

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2017/08/07(月) 21:32:39 

    ちゃーん

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2017/08/07(月) 21:32:54 

    >>590
    なんで例文を水虫で作るんな?w

    +18

    -0

  • 601. 匿名 2017/08/07(月) 21:35:07 

    鹿児島だけど学生時代、帰り道で会うおばあちゃん達にこんにちはorただいまっていうと、こんにちはでもお帰りでもなく、「今ね~」って言われてた。

    +31

    -1

  • 602. 匿名 2017/08/07(月) 21:35:16 

    なんで こんげ九州トピが盛り上がるか考えたっちゃけど、九州て東京ら辺の人からはまとめて田舎ん人間て思われちょることで、結束してるからやないっちゃろか。あと、九州ん人は、のりがいいかい盛り上がり易いっちゃないやろか。  以上、宮崎県民の意見でした。

    +36

    -2

  • 603. 匿名 2017/08/07(月) 21:36:45 

    >>598
    「っ」と「と」が一個ずつ多いね

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2017/08/07(月) 21:38:28 

    鹿児島と宮崎は何言ってるかわからないwww.
    大分は〜しちょる、とかで、ばい、や、〜と、は使わない。
    熊本と福岡は割と近いかな、違うけどwww

    +8

    -7

  • 605. 匿名 2017/08/07(月) 21:41:38 

    両親が鹿児島出身です。祖父母と話すときは本気で通訳が必要な気になります


    +13

    -1

  • 606. 匿名 2017/08/07(月) 21:42:53 

    かべちょろ٩(ˊ࿀ˋ⋆)وが伝わらない。
    九州のひとはわかるんかな?

    +27

    -4

  • 607. 匿名 2017/08/07(月) 21:43:58 

    >>606
    わかるよー
    イモリより「かべちょろ」のほうが馴染みがある
    イモリだっけ?ヤモリだっけ?

    +14

    -0

  • 608. 匿名 2017/08/07(月) 21:43:59 

    >>4

    福岡と北九州はイントネーション違うの?

    +3

    -1

  • 609. 匿名 2017/08/07(月) 21:44:29 

    >>603
    分かったよありがとう

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2017/08/07(月) 21:44:42 

    >>53
    掃く=はわく

    かな。

    +38

    -0

  • 611. 匿名 2017/08/07(月) 21:46:02 

    えすか~
    すらごつ言うな
    こちょぐる

    通じる?

    +15

    -0

  • 612. 匿名 2017/08/07(月) 21:46:29 

    >>235
    うちのお母さんも鹿児島出身なんだけど、大奥の菅野美穂の方言は上手って言ってた!

    鹿児島にいる親戚と電話で話すと訛りだす母が可愛くて、なんだか好きだった。

    +13

    -1

  • 613. 匿名 2017/08/07(月) 21:47:41 

    九州以外の人によく博多弁話してって言われるけど
    年上の人で敬語だと標準語とあまり変わらなくて
    いちいちそれを説明してからタメ口で話さなくちゃいけない(笑)

    今まで博多弁可愛いって言われてもピンとこなかったけど
    ここで九州の他の方言見て可愛いって思うのと一緒なんだってちょっと分かった気がする

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2017/08/07(月) 21:50:04 

    ぼてくりこかすぞ

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2017/08/07(月) 21:50:08 

    鹿児島って、なんて?って言いますよね?
    年配の方は略して、な?って言います。
    他県で通じなくてびっくりしました!

    +21

    -1

  • 616. 匿名 2017/08/07(月) 21:50:26 

    >>611
    怖い~
    嘘言うな
    くすぐる

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2017/08/07(月) 21:51:19 

    >>46
    域かと思ってた
    違うのかな?!

    +1

    -2

  • 618. 匿名 2017/08/07(月) 21:52:37 

    九州から出ると目が細い人が多いなって思った

    +39

    -1

  • 619. 匿名 2017/08/07(月) 21:52:51 

    ほんなごて こぎゃんぬっかなか
    しごつしようでちゃ やおいかんつばい
    もううちはひっくりかえろうごたる

    ぬっかひのつづくばってん。
    やすみやすみしごつせないかんねぇ
    どれ今から気張ってみようかね~
    ほいならね~

    +18

    -0

  • 620. 匿名 2017/08/07(月) 21:53:17 

    >>608
    4さんではないけど北九州生まれ博多育ちの者です。
    小学校低学年で転校したんですが、イントネーションが違いすぎて驚きました。
    音だけ聞くと北九州は標準語に近い。
    博多弁はやっぱり九州訛りあります。

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2017/08/07(月) 21:54:50 

    九州人ならわかるはず

    ボボ

    +6

    -11

  • 622. 匿名 2017/08/07(月) 21:55:34 

    >>604
    というより、wを使わん。

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2017/08/07(月) 21:56:10 

    東京の人はしゃべる言葉で「あなた東部、江戸川ね、
    たは西部、あきる野あたり?」とかわかんないけど
    福岡は博多の人と小倉の人とで言葉が違うからわかる!
    同じ県なのに面白いなぁって思った

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2017/08/07(月) 21:57:46 

    大好きな九州をみんなが盛り上げてくれてうれしいです。
    こんな私は鹿児島人。
    じさんばさんの会話は本当に聞き取れないこと多々あるのでもう諦めて雰囲気だけ聞いてます(^-^)

    鹿児島弁はもちろん、保育園児までイントネーションは おか↑さ↑ん。
    通じるかな?通じて欲しい。がるちゃんにボイスメッセージ昨日があればっ!!
    あれだね、こーむいーん のお母さんバージョン

    +26

    -3

  • 625. 匿名 2017/08/07(月) 21:58:07 

    >>601
    「今ね~」
    熊本も言われる!帰ってきたって感じ落ち着く

    +9

    -0

  • 626. 匿名 2017/08/07(月) 22:02:59 

    >>621
    わかんない
    何それ?

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2017/08/07(月) 22:08:25 

    >>604
    あんた、草生やしすぎやわ〜
    たぶん、鹿児島や宮崎んしからも大分弁は何言いよるかわからんと思うで。
    九州弁は同じようで違うとこもあるけんな。

    +4

    -3

  • 628. 匿名 2017/08/07(月) 22:11:15 

    大分弁は語尾によく『っち』を付けるんやけど、
    他県の人から
    『舌打ちかと思ったw』
    っち言われたわ。

    +13

    -2

  • 629. 匿名 2017/08/07(月) 22:15:11 

    >>550
    お父さんが使ってた笑

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2017/08/07(月) 22:16:14 

    >>422
    福岡だけど出校日って言いよったよ

    +14

    -1

  • 631. 匿名 2017/08/07(月) 22:17:14 

    取引先の営業マンと世間話ばしよったら、えらいイントネーションの違うけん、鹿児島の出身かって聞いたら、よう間違われるとけど、宮崎って言いよらした

    +9

    -0

  • 632. 匿名 2017/08/07(月) 22:18:07 

    あとぜき=ドアを閉める
    なおす=片付ける
    あん人しこっとらすばい!
    =あの人カッコつけてるね!

    酔っ払い=えちくらい

    熊本です

    +8

    -0

  • 633. 匿名 2017/08/07(月) 22:18:35 

    621
    父親世代は今でも使うよ

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2017/08/07(月) 22:19:23 

    泥に嵌る事を「いぼる」って言ってたなぁ。片付ける事を「なおして」とかさ。「直す」と間違えられる事もあったけん。関西出身の人にくさ。

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2017/08/07(月) 22:21:24 

    がばやん

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2017/08/07(月) 22:22:51 

    近見ん交差点ば、めーふっ!
    3号線ば、めーふっ!たい!

    熊本の人、このCMわかっど?

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2017/08/07(月) 22:23:46 

    でんでらりゅーば♪って歌ったら誰かが続きを歌ってくれる 長崎弁の歌

    でんでらりゅーば でてくるばってん
    でんでられんけん でーてこんけん
    こんこられんけん こられられんけん
    こーんこん

    +8

    -0

  • 638. 匿名 2017/08/07(月) 22:24:18 

    >>111
    佐賀 ちょっと待っとって~

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2017/08/07(月) 22:30:54 

    鹿児島に転勤になった時、1番困ったのが電話応対。
    何言ってるか全然分からなくて、最初の2ヶ月は上司に電話代わって貰ってた。

    +9

    -0

  • 640. 匿名 2017/08/07(月) 22:32:10 

    熊本でも北部と南部じゃちょっと違うよね〜
    短大の頃、同じクラスに熊本の子が私ともう1人しかいなくて
    私は北部だけどその子は南部だった。
    めっちゃ訛ってた。
    ○○しときない?とか言ってて何それ?てなった(笑)
    私の地域は、○○しとくたい?で
    そういう会話で仲良くなったなぁ。
    最初は肥後弁丸出しだったのに、九州他県の友達の方言が移って、よくわからん言葉になった
    他の大学、短大とか言った人あるあるじゃない?

    +6

    -0

  • 641. 匿名 2017/08/07(月) 22:35:11 

    ちょっとキツく聞こえる。電話なんかで音だけで聞くと怒ってるのかな、と思うことがしばしばでした。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2017/08/07(月) 22:38:30 

    全国に支社がある会社で、新人に電話応対の研修やってた人が言ってたけど、九州はまだ標準語に近づけやすいって 言ってたよ
    東北は難しいらしい

    +7

    -1

  • 643. 匿名 2017/08/07(月) 22:39:41 

    九州って日本からハブられてる感ハンパないね

    +3

    -25

  • 644. 匿名 2017/08/07(月) 22:40:14 

    ぞうたんのごつ
    わかる人いますかぁ?

    +14

    -0

  • 645. 匿名 2017/08/07(月) 22:40:58 

    沖縄弁はまったくわからなかったよ
    本気出したら何言ってるのかわからない

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2017/08/07(月) 22:42:18 

    >>644
    ぞうたんのように
    「ぞうたん」ってなんだ?

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2017/08/07(月) 22:42:49 

    しんけんよだきい

    +17

    -0

  • 648. 匿名 2017/08/07(月) 22:43:45 

    >>311
    宮崎の延岡ですが、よだきぃ言いますよ(^^)

    +10

    -0

  • 649. 匿名 2017/08/07(月) 22:45:21 

    熊本です。
    かしこまると、〜ですけん。とか、〜ですたい。
    とか言う。おじさんとか特に。
    あと道案内の時に右さん行って左さん行ってとか右、左にさんつけたりする。

    +10

    -0

  • 650. 匿名 2017/08/07(月) 22:45:35 

    子供おこる時に
    つい このバカちんがって
    言ってしまいます
    冗談でバカ話しても
    バカちん違うったいって
    言われる事もあります

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2017/08/07(月) 22:45:49 

    >>620

    教えて下さりありがとうございます!母の生まれが小倉で、年に一度私も行くんですが、今年 初めて福岡市に行きました!街を歩くだけでわかるくらい、博多弁の存在感を感じました。
    でも小倉ではそういった言葉の違いが耳に入って来なかったので、博多弁と北九州の言葉はもしかしたらイントネーションが違うのかな と思ったのです。
    小倉も、しちょっけんね〜など語尾はあるんですがイントネーションは標準語っぽいです。
    福岡の糸島に行ったらまた少し違ったり。
    九州は山を隔てると言葉というか文化がありますね。

    +6

    -0

  • 652. 匿名 2017/08/07(月) 22:45:56 

    >>644 冗談でしよ

    でいい?

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2017/08/07(月) 22:46:46 

    同僚を、堂々と訛で話す東北人って珍しいなと思ってたら宮崎出身と判明
    そういえばズーズーはしてないもんね

    >>38
    テレビは半分しか信じちゃダメ、あとの半分は疑わなきゃ
    親族の半分が近畿各地に居るけど、ああいう世の中の人が「関西弁」だと思ってるのはいわゆる吉本弁、もしくは若者だけの喋り方だよ

    +7

    -1

  • 654. 匿名 2017/08/07(月) 22:47:08 

    >>601 この会話、あったかくて凄くいいね

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2017/08/07(月) 22:47:41 

    >>514
    もやいは兄弟で一緒に使うとか言う時に。
    この服、もやいで使うんよ、とか。
    ぞろびくは、スカートがぞろびいとるよとか。
    中間です。

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2017/08/07(月) 22:49:19 

    >>644
    冗談みたいに

    そやんか ぞうだんいわんつよ!
    あんたちの娘はみたんなかやーらしいかて
    よかよか。おんなんこはそいでよかつよ。

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2017/08/07(月) 22:50:29 

    長崎県の松浦市の人は、「そんなこと」を「そんがんこつ」って言ってた。そのお隣の伊万里市の人は
    「〇〇しゃい〜」例えば「食べんしゃい〜」

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2017/08/07(月) 22:51:45 

    たくあんはこんこん
    父が久留米なので、小さいから言ってます

    +5

    -1

  • 659. 匿名 2017/08/07(月) 22:53:30 

    >>550
    きなみ黄身!爆笑!
    久しぶりに聞いて嬉しいです

    +16

    -0

  • 660. 匿名 2017/08/07(月) 22:53:50 

    宮崎、ちゃとちょを乱用

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2017/08/07(月) 22:54:40 

    佐賀県唐津市です。昔々中学の頃、バイバイの意味で「そいぎね〜」ってのが流行ってた。

    +12

    -0

  • 662. 匿名 2017/08/07(月) 22:54:44 

    文字にあげると 言葉じりかきたないようにみえますが イントネーションや口調で判断します
    九州はおばちゃん達の返しが早いので 間がないです。佐賀のがばいばぁちゃんみたいなオバサンも多いです。関西のおばちゃん達と似てますが
    微妙に違うのは 本音をズバリ言う所です。
    嫌みでもサラッといいますから 簡単に答えると
    あとからキツい反撃もありました。

    ほんならね。九州トピが盛り上がってうちもうれしかよ。

    +0

    -4

  • 663. 匿名 2017/08/07(月) 22:55:01 

    黄色=黄ないって言ってた

    +14

    -0

  • 664. 匿名 2017/08/07(月) 22:55:35 

    久留米の焼き鳥屋さんでは焼き鳥の呼び方が変わってて
    「ヘルツ」とか「ダルム」とか言って頼むらしいね
    昔、医大生がそう言って注文してたかららしい

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2017/08/07(月) 22:56:21 

    ギャン行ってギャン行ってギャン行くと!
    が通じる佐賀県民です!

    +21

    -0

  • 666. 匿名 2017/08/07(月) 22:57:01  ID:3qFmoMKmzP 

    主人の実家(筑後)は驚いたときに「ばいー」って言う

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2017/08/07(月) 22:57:15 

    >>661

    そいぎって武雄がメジャーですよね。
    そいぎんた。とかもいいますね。
    小城あたりはネイティブにしか聞き取れない方言がありますよね。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2017/08/07(月) 22:57:17 

    >>182
    ちょっと、なんで佐賀をSAGAとアルファベット表記するん?もーはなわ思い出したやん
    佐賀に失礼やわー

    +6

    -0

  • 669. 匿名 2017/08/07(月) 22:58:11 

    >>665
    そぎゃん
    あぎゃん
    こぎゃん

    +15

    -0

  • 670. 匿名 2017/08/07(月) 22:59:32 

    >>646
    そうやって文字にされるとこっちのイメージになりそう(笑)

    九州の方言について

    +6

    -1

  • 671. 匿名 2017/08/07(月) 23:00:33 

    ぞろびくの説明が難しい
    スカートのすそが床とか
    地面に着いて擦ってる常態?
    長すぎるズボンとかでも
    ぞろびいとうよとか言うし

    +15

    -0

  • 672. 匿名 2017/08/07(月) 23:01:06 

    父親が種子島出身だけど、種子島弁はさっぱりわからない
    英語の方が分かる と家族は言っている

    +8

    -1

  • 673. 匿名 2017/08/07(月) 23:01:25 

    大阪に来て10年くらいになっけど、ずーっと熊本弁で喋っとるばい。

    +10

    -1

  • 674. 匿名 2017/08/07(月) 23:02:34 

    九州の人は、互いの県の特徴とか良さを尊重しつつ、自分の県や九州を好きなんだと思う。
    某番組の某県民VS某県民みたいな戦いせんもん。

    +50

    -2

  • 675. 匿名 2017/08/07(月) 23:03:02 

    >>649 右さん、左さん、は筑後の方でも言ってたと思います(^.^)

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2017/08/07(月) 23:03:55 

    >>673
    ずっとなおさんでいいんよ

    +8

    -0

  • 677. 匿名 2017/08/07(月) 23:04:41 

    好きっちゃより嫌っちゃの方がよく使う

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2017/08/07(月) 23:05:22 

    うしのうた(=失った=なくした)
    例文、ハンカチばうしのうたばい

    じだらっか(=自堕落な)
    例文、そがんじだらっか事したらダメばい

    おばあちゃんに仕込まれた、こてこての長崎弁です

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2017/08/07(月) 23:07:33 

    嫌い!より
    好かん!のほうが
    オブラートに包んでる感がある

    +25

    -1

  • 680. 匿名 2017/08/07(月) 23:08:14 

    うっさめとる!

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2017/08/07(月) 23:09:02 

    >>644
    冗談じゃない。かな?

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2017/08/07(月) 23:09:37 

    >>457

    食べきれるって大分弁なん?
    福岡も言うけど。

    +17

    -1

  • 683. 匿名 2017/08/07(月) 23:10:25 

    鹿児島県民アラサーですが、20代の子と会話が通じないことがある。訛りは同じ鹿児島弁なのに。。
    方言も薄れてきてるんだなぁと思う

    +14

    -0

  • 684. 匿名 2017/08/07(月) 23:10:41 

    長崎では酢豚の事をスーパイコって言う!

    大阪に引っ越して3年くらい「スーパイコ」という文字を目にする機会がなかったため「大阪にはスーパイコがないんだな」と思ってた。
    ある時、デパ地下のお惣菜売り場でスーパイコが売ってるのを発見し、「酢豚」という表示を見て、初めて「スーパイコって酢豚の事だったんだ!」と衝撃の発見。

    ビックリしたばい!!

    +10

    -1

  • 685. 匿名 2017/08/07(月) 23:10:49 

    >>92 私は北九州だけど「でたん」って言葉は使った事ないです(^^;
    北九州内でも区によって違ったりしますよね

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2017/08/07(月) 23:10:57 

    大嫌い=めっちゃ好かんか
    いっちょん好かん

    +9

    -0

  • 687. 匿名 2017/08/07(月) 23:11:33 

    >>667
    武雄なんですね〜。そいぎんた。は、接続詞かな?
    そいぎんた〇〇…みたいな。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2017/08/07(月) 23:12:35 

    熊本は、桃のことを水蜜と言う。他でも地方は言うのかな?
    最初なんのことか分からなくて、会話についていけなかった。

    +3

    -4

  • 689. 匿名 2017/08/07(月) 23:13:22 

    >>652
    そうです!
    私は使わないんですが、母親がよく使います。
    これは久留米だけが使うんですかね?

    +0

    -1

  • 690. 匿名 2017/08/07(月) 23:13:45 

    >>606 シティハンターの作者が北九州市小倉出身とかで、漫画の中に「かべちょろ」って言葉が出てた時はなんか嬉しかったー

    +10

    -0

  • 691. 匿名 2017/08/07(月) 23:14:47 

    >>39
    佐賀だけど「言いよっしゃっけん」って言わない
    「言いよらすよー」って感じかな
    「言いよっしゃっけん」って博多じゃないかな?

    +4

    -1

  • 692. 匿名 2017/08/07(月) 23:16:00 

    うちの親は宮崎と鹿児島の県境出身
    疲れた=こえ~と言う。
    自分の親ながら、何が怖いのかと初め全くわからなかった

    +9

    -0

  • 693. 匿名 2017/08/07(月) 23:16:32 

    とかいいつつ、九州がだーいすき٩( ᐛ )و
    方言は怖いときあるけど、みんな優しくて大好き〜!人間性が良いと思う!九州人は

    +15

    -1

  • 694. 匿名 2017/08/07(月) 23:16:45 

    大分市は〜ちゃも使うけど〜やにもよく使うよね。
    友達と話してるとしんけんそーやにーとかそうっちゃとか使う。

    +9

    -1

  • 695. 匿名 2017/08/07(月) 23:16:55 

    友達に長崎出身の子がいて、「食べんもーで(こんな感じ。多分間違えているかも)」って言われて「食べるの?食べないの?どっち?」って悩んだwそれまで語尾が違ったりイントネーションが違ったり位で普通に会話が出来てたのでこの時はお互いにビックリしたなw

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2017/08/07(月) 23:16:58 

    博多は言いよんしぁよとか
    言いよんしぁけんとかかな

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2017/08/07(月) 23:18:34 

    今から来るから~って言わないんですかね?
    今から行くからってのを来るから~って言うけど( ̄▽ ̄;)

    +10

    -0

  • 698. 匿名 2017/08/07(月) 23:18:48 

    >>55
    佐賀も使わないけど、なんとか殺人事件とかの佐賀弁で「たい」を無理やり使ってる言葉が嫌で!
    こやんか、言い方せんよねーって言って見てるよ

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2017/08/07(月) 23:19:09 

    大分は、ものをしまうこと(片づけること)を
    「なおす」 と言います

    「ホウキ、なおしといたよ」 と言うと
    「えっ? どこか壊れてたの?」 と言われる…

    九州の他の県では如何ですか?

    +14

    -0

  • 700. 匿名 2017/08/07(月) 23:19:28 

    >>691
    唐津の従姉妹が使います。可愛いですよね。
    福岡はそれは使わないかな。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2017/08/07(月) 23:20:10 

    >>645
    旦那が沖縄で、最初はさっぱりでした。
    親戚の集まりの会話にも全くついていけず…
    沖縄県外に住んでいますが、今では会話に参加できるまでになってます。

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2017/08/07(月) 23:20:42 

    >>691
    福岡なら、言いよったよーとか目上なら、言いよんしゃったよーかいな?

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2017/08/07(月) 23:21:05 

    寒い地方からきた人、ばあちゃんが、しいたびらがいてとぉー、と言うのが分からなくて困ったげな。お医者さんとか方言理解できないだろうな、、、
    しいたびら、分かるがね?薩摩弁ね

    +0

    -1

  • 704. 匿名 2017/08/07(月) 23:21:34 

    鹿児島の人は
    皆んな犬飼ってるんでしょ?

    って言われてビックリした事があります
    (°∀°)

    まさか~♪

    私は、飼ってたが…

    +11

    -1

  • 705. 匿名 2017/08/07(月) 23:22:13 

    いま、ネタ祭りで後輩がでちょる。せからしい!

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2017/08/07(月) 23:22:17 

    >>697
    そんで時々どっちが来ると?
    どっちが来るやった?って
    友達に確認するはめになる

    +3

    -1

  • 707. 匿名 2017/08/07(月) 23:23:46 

    >>46
    そこんたいに置いとって。
    ても言います(^o^)

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2017/08/07(月) 23:24:16 

    >>706
    、来るけん。は行く方が使うんやなかったかいな?

    +16

    -0

  • 709. 匿名 2017/08/07(月) 23:26:00 

    >>568

    筑豊も言うー。
    ほんなごつ。とも言う。

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2017/08/07(月) 23:27:02 

    「いたちくう」正確には「いたちくー」だけどわかるかな?

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2017/08/07(月) 23:27:31 

    695

    食ぶんめーで =食べない

    +0

    -1

  • 712. 匿名 2017/08/07(月) 23:27:39 

    >>708
    私が来るけん待っといて

    私が行くから待っといて

    +13

    -0

  • 713. 匿名 2017/08/07(月) 23:27:55 

    せれれん

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2017/08/07(月) 23:28:40 

    北九州より、福岡のほうが
    ずっと なまっているように聞こえる

    +15

    -0

  • 715. 匿名 2017/08/07(月) 23:29:01 

    「明太子と辛子明太子は違う~」(九州人の私)
    「いやいや同じ。だからコンビニのおにぎりの明太子にも辛子明太子入ってる」(東北人の友達)
    九州人の私は明太子=たらこと思っとったけど、違うと?
    あやうく言い合いになるとこでした

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2017/08/07(月) 23:29:35 

    …っちゃ。とか うる星やつらのラムちゃんみたいって昔言われた(笑)

    +5

    -1

  • 717. 匿名 2017/08/07(月) 23:29:50 

    少し前に、柏木由紀さんがCMで
    『おはようごわす!』
    と言っていたのを真に受けてしまっていた者です。あれはエセ鹿児島弁みたいですね。

    +22

    -1

  • 718. 匿名 2017/08/07(月) 23:29:52 


    鹿児島で介護職してるけど
    最初はおばあちゃん達何言ってるか
    わかんなかった( ^ω^)
    今はもう分かるけどほんと暗号。笑

    +8

    -0

  • 719. 匿名 2017/08/07(月) 23:30:57 

    ぞろびくは分かるよ。

    鹿児島県人もつかう!
    丈が長すぎて地面につきそうなズボンを履いてれば、そげなん、ぞろびたズボンどん履っせぇ、といわれるね。

    +18

    -0

  • 720. 匿名 2017/08/07(月) 23:31:17 

    >>717
    うん。お年寄りでもほぼほぼ言わない(ㆆ_ㆆ)

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2017/08/07(月) 23:31:21 

    九州ってだけでこんだけ方言あるんやね~おもしろいよね。
    そんな私は福岡県民。母方の祖父が九州内をぐるぐる回る転勤族だったので、母と祖父母はあちこちの方言が混ざったハイブリット九州弁をしゃべりますwそして父はバリバリの博多っ子。そんな家庭で育った私はたいていの九州弁が分かるので、飲み会でオジサンにモテモテですw

    +8

    -3

  • 722. 匿名 2017/08/07(月) 23:32:14 

    こんなに穏やかな地方トピが今まであっただろうか…九州大好き!

    +38

    -2

  • 723. 匿名 2017/08/07(月) 23:33:31 

    九州の人は独特な格助詞の使い方をするから初めは戸惑ったな。
    標準語だと「〜が」というところが「〜の」になったりするよね。

    +8

    -0

  • 724. 匿名 2017/08/07(月) 23:33:32 

    >>717
    はい、おはようございます、と言いますよ!

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2017/08/07(月) 23:34:07 

    >>704
    え、そんなこと思わんよなぁー(笑)
    私は
    大分って高崎山にあるんでしょ?って言われたことがある(関西の支社の人から)
    そんなバカな。猿まみれやん。

    +13

    -0

  • 726. 匿名 2017/08/07(月) 23:34:24 

    しとらす シトラス
    カタカナだとお洒落な気になる。

    +18

    -0

  • 727. 匿名 2017/08/07(月) 23:34:47 

    鹿児島と宮崎で育ちました。鹿児島弁はご年配の方の方言は全くわかりません 笑 あと、ラーフルは有名!笑
    宮崎は女の子が喋ったらそこそこ可愛いと思いますよっ^ ^

    +11

    -0

  • 728. 匿名 2017/08/07(月) 23:34:52 

    鹿児島の鹿屋市出身だけど今も訛りと方言嫌い
    福岡とか可愛い感じに憧れてたな~

    +3

    -2

  • 729. 匿名 2017/08/07(月) 23:35:09 

    やぜろしかー
    せからしかー
    ずんだれとる

    言わない?笑
    熊本出身の母親がよく言ってるので

    +9

    -0

  • 730. 匿名 2017/08/07(月) 23:35:29 

    >>550
    きなみ黄身!爆笑!
    久しぶりに聞いて嬉しいです

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2017/08/07(月) 23:35:35 

    博多っ子の祖父から、障子ば張り替えるけんくさ、ほとべらかして、と言われたときはポカーンとなりました。
    ほとべらかす=ふやかすって意味らしいです。お年寄りの方言はディープでわからんw

    +10

    -0

  • 732. 匿名 2017/08/07(月) 23:35:58 

    なんか婆ちゃんち思い出したよ
    あんた、ぼた餅いくつ食ぶるね?
    あー、2つかなー
    と言ったら、拳くらいのぼた餅がドーンと2つ出てきた
    何でもいっぱい食べさせようとしてくれたなー

    +15

    -0

  • 733. 匿名 2017/08/07(月) 23:36:16 

    この前の松田聖子のコンサートで、毎回恒例?の久留米弁でのおしゃべり、がば可愛かったー。座ってよかやろか?とかね。聖子が九州出身でよかったばい!

    +12

    -0

  • 734. 匿名 2017/08/07(月) 23:36:25 

    長崎の人いますか?

    じゃきるってどういう意味?

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2017/08/07(月) 23:37:10 

    ぞろびくも言うけど、「ずんだれる」は
    方言なんやろか?標準語なんやろか?
    筑豊です。
    ぞろびくよりも
    ずんだれちょーよ!
    の方がよく使うけど。

    +14

    -0

  • 736. 匿名 2017/08/07(月) 23:39:07 

    もしですねが禁止されたら
    丁寧に喋れる自信がない

    +10

    -0

  • 737. 匿名 2017/08/07(月) 23:39:37 

    >>728
    あら私と一緒〜〜
    嫌いとかいいなさんなあ〜

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2017/08/07(月) 23:39:40 

    >>735
    福岡じゃないけど方言やろ
    スボンが下がったりすることをずんだれるって言うよね

    +11

    -0

  • 739. 匿名 2017/08/07(月) 23:40:45 

    鹿児島の方言は、
    【(ほうきで)はく】を【はわく】、
    【(リュックを)かるって】を【からって】と言う。
    それと頻繁に、「だから〜!」を口癖のように言う。でも、だからの後には何も続かないので、初めて聞いたときは驚きました。

    +7

    -0

  • 740. 匿名 2017/08/07(月) 23:40:50 

    >>79
    東国原のはよく宮崎弁ではないと言われてるけどあれは宮崎の都城市という所(鹿児島寄り)の方言なんだよ。同じ宮崎でも都城市と宮崎市は全く訛りが違うよ。

    +26

    -0

  • 741. 匿名 2017/08/07(月) 23:41:02 

    >>735
    ずんだれ!(笑)うん。福岡もぞろびくより、あんたずんだれとうねーみたいな感じで使う。

    +14

    -0

  • 742. 匿名 2017/08/07(月) 23:41:09 

    >>735
    ずんだれは九州だけやろか、
    だらしない格好したら言われるよね

    +24

    -0

  • 743. 匿名 2017/08/07(月) 23:41:53 

    何言ってるか分からない。

    +4

    -1

  • 744. 匿名 2017/08/07(月) 23:43:51 

    腰パンはずんだれとうよね

    +17

    -0

  • 745. 匿名 2017/08/07(月) 23:44:04 

    大分の人が言う 「〜〜ち」が可愛い!

    +14

    -0

  • 746. 匿名 2017/08/07(月) 23:44:05 

    >>740
    都城は島津藩。もともと鹿屋辺りまで同じ都城県でした。しかし都城と鹿屋イントネーションはちがうよー。

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2017/08/07(月) 23:44:07 

    数年前に方弁で、「ちんがらやがね~」って
    歩きながら話を東京でしたらめっちゃ驚いた顔で
    振り向かれた!(><)

    +4

    -1

  • 748. 匿名 2017/08/07(月) 23:48:02 

    >>658
    鹿屋も言ってたよ!

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2017/08/07(月) 23:49:27 

    たらこは明太子を焼いたので
    明太子と辛し明太子やない?

    +0

    -3

  • 750. 匿名 2017/08/07(月) 23:49:52 

    >>744
    ずんだれで見苦しがねぇ!パンツが見ゆっと…

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2017/08/07(月) 23:50:36 

    『濃い』をこゆいって言いません?
    長崎だけかな?

    +58

    -0

  • 752. 匿名 2017/08/07(月) 23:51:00 

    >>747
    同郷だったのか?
    韓国語とまちがわれたか。

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2017/08/07(月) 23:51:59 

    >>751
    みんな言うよ。日本語じゃないの?

    +8

    -9

  • 754. 匿名 2017/08/07(月) 23:52:00 

    >>733さん

    私、初めて行ったのですが、
    久留米弁トークは恒例だったのですね!
    なかなかディープだなぁ‼ と感じました
    もはや ネタと化していたんですね(笑)

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2017/08/07(月) 23:52:20 

    体育祭で赤団・青団・黄団に別れるんだけど、黄団を「きなだん」って一部の教師や生徒が言うことに何故かカッコイイと思った中学生時代

    +8

    -0

  • 756. 匿名 2017/08/07(月) 23:53:54 

    >>750
    ずんだれとうのが
    カッコいいとかあり得んけん
    バッグの紐とかも長すぎて
    ぞろびきよるしって使うよね

    +16

    -0

  • 757. 匿名 2017/08/07(月) 23:54:26 

    >>713

    同郷です

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2017/08/07(月) 23:55:49 

    国生さゆりバリバリの鹿児島弁を語ります。
    鹿屋一中時代は足が速く、カモシカの足、と呼ばれてたそうな。一中出身の聖子ちゃんって子が言ってました…

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2017/08/07(月) 23:55:57 

    >>749
    どっちも美味しいけん、食べたいわー
    手に入らんよー

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2017/08/07(月) 23:56:19 

    おばあちゃんが宮崎の人で西諸弁?を喋るんですが何を言ってるのか本当に分からない。

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2017/08/07(月) 23:57:58 

    >>739
    かるってってなに…
    からってが標準語だと思ってた。
    びっくりww
    だからよ~はよく言うww
    そうそう みたいな意味だよね( ^ω^)
    〇〇だよね~
    だからよ~
    みたいな\(^ω^)/

    +9

    -0

  • 762. 匿名 2017/08/07(月) 23:58:36 

    高校生になり県内の初めて聞く方言を知り、その方言を教えてくれた友人が卒業後聞きなれない新たな方言を話すようになり…あ、県外の彼氏が出来たんだねと嬉しくなった思い出。

    このトピで長崎の方言見つけて当時を思い出しました。長崎の人と結婚したあの子、元気にしてるかな?方言ってやっぱり良いですね。

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2017/08/07(月) 23:58:43 

    ずんだれはだらしない事全般
    ぞろびくはとにかく何かが引きずるほど長すぎる
    って事よね?

    +22

    -0

  • 764. 匿名 2017/08/07(月) 23:59:10 

    >>755
    ごめん、初耳学やわ。普通は白団かも。4チームあれば黄団がある。
    きいだん、としか言わないなあ。きなだんとはどこな?

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2017/08/07(月) 23:59:52 

    >>763
    じゃいよ。せいかーい!

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2017/08/08(火) 00:01:22 

    アニメの方言キャラに使われるのって圧倒的に関西弁ばっかだから、可愛い方言って言うとどうしてま関西弁が浮かぶひとが多いんだろうけど、福岡や九州の方言もだいぶ可愛いんだと思う。

    自分で可愛いなんて思ったことなかったけど、合宿免許で関西に行った時に
    「さむか〜!」「縦列駐車やばいっちゃん…」「あの先生すか〜ん!」みたいなこと喋るたびに可愛いーーー!!って絶賛された。

    +6

    -5

  • 767. 匿名 2017/08/08(火) 00:01:29 

    子どもは全然鹿児島弁を話さないし、分からない。
    「てそい」って何?って。残念だー。
    今は先生方が方言を使わないからけー?

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2017/08/08(火) 00:02:34 

    すーすーする、が博多弁って知らなかった。
    今じゃ博多以外のひとも使ってるけどそれも九州内だけなのかな?

    +10

    -0

  • 769. 匿名 2017/08/08(火) 00:02:59 

    >>764
    熊本市です
    赤団・青団・黄団でした
    何故かきなだんって言うんですよ周りが

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2017/08/08(火) 00:03:15 

    九州から本州方面に行くと
    パーキングのお土産売り場に
    豚骨ラーメンと辛し高菜が
    無くなって来るのが嬉しい

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2017/08/08(火) 00:03:37 

    いつも旦那がコップに しょつを残して寝るから勿体ないから、私が飲んでねらんなら。

    +2

    -1

  • 772. 匿名 2017/08/08(火) 00:04:59 

    >>769
    勉強になりました!

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2017/08/08(火) 00:05:40 

    >>715

    たらこは辛い味付けをしちょらんやつで、
    明太子 は、辛い味を付けたたらこやったち思います。

    辛子明太子 は、辛いですよ〜 っちわかるごと辛子っち付けただけか、わざわざ辛子ち書くっちこつは、普通の明太子以上に辛いんやろうっち思います。

    日田から失礼しました。

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2017/08/08(火) 00:05:45 

    >>768

    えー!スースーするは博多弁なん?
    福岡県内やけどばり使う。

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2017/08/08(火) 00:06:44 

    韓国語に聞こえるんですか?( °_° )
    ちんがら→めちゃくちゃ、ぐちゃぐちゃ
    っていう意味なんですがね…
    ちなみに宮崎です

    +7

    -1

  • 776. 匿名 2017/08/08(火) 00:07:07 

    >>768
    九州はみんなわかるはず。はやくすーすーせんかな。朝晩だけでも。
    山口、広島の人わかりますか?

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2017/08/08(火) 00:07:23 

    >>754さん
    そうですよー。
    歳をとってもかわいかですよね〜(´∀`*)
    ほんなごて。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2017/08/08(火) 00:07:50 

    今からじいちゃんげーで「なんこ大会」やってくっでな!そちゅをそがらし飲んでくっで、かかどんははよ寝らんなばったいやっどほい!

    by鹿児島

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2017/08/08(火) 00:09:02 

    おにぎり→にぎっめ

    鹿児島弁

    +5

    -0

  • 780. 匿名 2017/08/08(火) 00:11:39 

    大分出身関東住みです
    するわ、とか、食べるわ、みたいに語尾に「わ」が付くので育ちの良い人かと思ってたけど、よく聞いてたら「わ」のイントネーションがなんか違うと気がついた、と言われた事がありますw
    するわ。じゃなくて、するわあ↑です

    +12

    -1

  • 781. 匿名 2017/08/08(火) 00:11:58 

    >>768
    大分県やけど、すーすーするっち言うよー!

    +10

    -0

  • 782. 匿名 2017/08/08(火) 00:12:28 

    >>767
    両親が使えば大概理解できるはず。うちはかなり理解してるよ
    ばあちゃん達の会話がたまに分からないらしいけど。

    +3

    -1

  • 783. 匿名 2017/08/08(火) 00:14:53 

    >>38
    関西出身の九州住みです。
    九州の方言好きだし方言に女らしさも男らしさもないと思ってるけど、下品まで言われた上にこんなにプラス付いてることにショックを受けた。

    +10

    -0

  • 784. 匿名 2017/08/08(火) 00:15:36 

    ベッキーが博多駅で
    なんかトークしたときの
    博多弁?がいややったとって

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2017/08/08(火) 00:17:07 

    方言とはちょっと違うかもですが…
    広報誌などで、たまに
    「楽しかったでした。」
    と書かれているのを見ます。
    (鹿児島)

    +15

    -0

  • 786. 匿名 2017/08/08(火) 00:18:05 

    >>778
    もしたん!今かいいっちな?でーなこっじゃっが!よくれぼが!
    明日にせんや!
    もうゴーチンじゃっど
    早よ寝いやんせ。。

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2017/08/08(火) 00:19:33 

    >>760
    フランス語に聞こえるって
    youtubeで前に話題なってたよね
    確かに分からないwww

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2017/08/08(火) 00:21:37 

    ダニー馬場の八女リカン講座?を、ラジオで聞いたことが、あります。

    大学で同じクラスだった八女出身の子は「○○やんにゃあ?」とか、語尾に「にゃあ?」と付けていて可愛かったです。

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2017/08/08(火) 00:21:53 

    このトピ盛り上がっちょいね。しかし経験上2〜3にちもしたら誰もいなくなるがね。

    +8

    -1

  • 790. 匿名 2017/08/08(火) 00:22:51 

    >>787
    ごめんなさい。全て分かる。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2017/08/08(火) 00:26:14 

    「からう」が通じなかったのはびっくり!
    ランドセルからってはよ行かんば遅刻するよ!
    とか標準語と思ってた

    +17

    -0

  • 792. 匿名 2017/08/08(火) 00:26:22 

    博多弁で、
    してあげる=しちゃあ
    してくれない?=しちゃらん?
    あげる、くれるの動詞が同じっぽいのが、長年の疑問です。

    +8

    -0

  • 793. 匿名 2017/08/08(火) 00:26:29 

    親戚が種子島にいるけどびっくりする

    奥さん→ばきー
    親戚→けなーぶら
    あなた→わー
    九州でほかに奥さんのことばきーなんていうところあるのかな?
    最初聞いたときグラップラーしか浮かばなかったわw

    +5

    -1

  • 794. 匿名 2017/08/08(火) 00:26:31 

    やっちろ弁?(八代弁?)
    結婚して義実家に行った時に、義実家の皆が何を喋っているのか全くわからなかった(特に義祖父母)。
    英語より難しいと思った。

    +8

    -1

  • 795. 匿名 2017/08/08(火) 00:26:33 

    >>751
    福岡ですけど、こゆい、言います!わかります!

    +15

    -0

  • 796. 匿名 2017/08/08(火) 00:26:33 

    広島出身の友人に「どうして大分の人は喧嘩腰で喋るの?」と言われた事あるけど確かに大分南部の方言は喧嘩腰に聞こえる

    +5

    -1

  • 797. 匿名 2017/08/08(火) 00:27:22 

    宮崎の人の相づち可愛い。
    んーですですー。って若い人もばあちゃんも言ってません?

    +7

    -0

  • 798. 匿名 2017/08/08(火) 00:27:37 

    早くすーすーしてとか
    言わんくない?
    寒くなって来たけん
    すーすーすると

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2017/08/08(火) 00:28:46 

    ちぃっとコードブルーの実況トピにいたちょった♪おはんどんなまだ起きちょったんね!?
    はよ寝らんな明日にこたゆいよ‼︎
    うちは明日も朝はよから研修に行かないかんで先に寝っでな‼︎

    おやすみなさい。

    by 宮崎県民

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2017/08/08(火) 00:28:56 

    なしか!←オヤジの口癖。筑豊です。

    +4

    -1

  • 801. 匿名 2017/08/08(火) 00:29:48 

    800ばい!

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2017/08/08(火) 00:30:37 

    もう出てるかもだけど、ぞろびく、って他県の子に言ってもわかってもらえませんでした!


    +9

    -0

  • 803. 匿名 2017/08/08(火) 00:30:40 

    スースーってそっちのスースーか!
    ミントとか食べてスースーかと思った!

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2017/08/08(火) 00:31:11 

    >>501
    大分も使わないよ。
    大分市内だけど。

    +9

    -1

  • 805. 匿名 2017/08/08(火) 00:32:59 

    >>775
    たぶん、東京の人は「ちん」って言葉に反応しただけだと思う。

    +5

    -1

  • 806. 匿名 2017/08/08(火) 00:33:24 

    おじゃったもんせ。ちゃいっぺ飲んでかんね。

    +4

    -1

  • 807. 匿名 2017/08/08(火) 00:33:36 

    >>792

    しちゃらんばい。しちゃらんけん。
    しちゃらん!って言い切りになると
    、してあげんからね。
    って意味になるよね。

    +5

    -0

  • 808. 匿名 2017/08/08(火) 00:34:32 

    私は別府なんやけど、うちんじいちゃんとかは「ありがとう」→「おおきに」っちいいます!
    これは別府だけかな?
    あと、さっささっさ、はいはい、は九州弁?大分だけ?

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2017/08/08(火) 00:34:40 

    福岡の親父もなしか?とか
    なしね?とか言ってる
    そんでおかんはそんなん
    知らんよとかなしかわからん
    とか答えてる

    +7

    -1

  • 810. 匿名 2017/08/08(火) 00:36:39 

    >>803
    確かにミントはスーッとする

    +5

    -0

  • 811. 匿名 2017/08/08(火) 00:38:21 

    ですです!って他の地域言わないのー?

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2017/08/08(火) 00:38:20 

    鹿児島のかた、お酒の名前の「おやっとさぁ」はどういう意味ですか?

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2017/08/08(火) 00:39:18 

    >>812

    お疲れ様

    +7

    -0

  • 814. 匿名 2017/08/08(火) 00:39:41 

    >>811

    言わないよ

    +6

    -1

  • 815. 匿名 2017/08/08(火) 00:40:14 

    方言関係なくてすみません…
    無性に博多通りもん食べたい。

    +16

    -0

  • 816. 匿名 2017/08/08(火) 00:40:27 

    テレビ見てて、訛りが島原(長崎県)?と思ったら鹿児島市だったことがある。長崎県内でもイントネーションは各市で全然違う。

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2017/08/08(火) 00:40:41 

    私大分やけど、やっぱり方言は関西に近いと思うわぁ。そんでな、イントネーションは標準語に近い。
    東京出身の母からしたら、多少訛りはあるらしいんやけどな。あんまり訛りはないと思っちょん。

    +10

    -4

  • 818. 匿名 2017/08/08(火) 00:42:23 

    >>813
    ありがとうございます!
    勉強になりました。

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2017/08/08(火) 00:43:19 

    >>808 うちんとこの叔母ちゃんも、おおきにっち言いよったで!ちなみに私も別府や。

    +4

    -1

  • 820. 匿名 2017/08/08(火) 00:44:12 

    >>776
    気候やいい感じのことに対しては、使ったことないなー。
    隙間風、髪を短くしすぎて首がすーすーする、スカートはくの久しぶりですーすーする、とか。違和感に対して少し顔しかめて言う感じが多いな。@久留米

    +11

    -0

  • 821. 匿名 2017/08/08(火) 00:46:12 

    >>568

    訳すると「1から10まで言わないと分からないでしょ?本当にー。」だと思います。
    きっと、説明不足があって錯誤が生じていたのではないでしょうか?

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2017/08/08(火) 00:48:02 

    +19

    -0

  • 823. 匿名 2017/08/08(火) 00:51:00 

    九州は特に方言強くないでしょ

    +1

    -21

  • 824. 匿名 2017/08/08(火) 00:51:57 

    >>808
    関西から鹿児島までは言うよ。

    +4

    -1

  • 825. 匿名 2017/08/08(火) 00:52:00 

    「とても怖い」を筑後弁で言うと「ぎゃんえすかー」

    +8

    -1

  • 826. 匿名 2017/08/08(火) 00:52:29 

    私、北九州出身ばい←
    よく何それ?っち言われます。

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2017/08/08(火) 00:53:35 

    体操の時間
    立つ時は
    先生「立ちましょう、立て!」

    生徒皆「やぁー」

    座る時も同じ

    北九州です

    +13

    -0

  • 828. 匿名 2017/08/08(火) 00:54:43 

    >>823
    東北の言葉は分からんよね。所さんのダーツの旅とか意味不明だもん
    鹿児島より難しく思える。だけど鹿児島弁とたまに発音が似てたりするよ

    +13

    -1

  • 829. 匿名 2017/08/08(火) 00:56:10 

    >>824
    えー!全然知らんやったー!勉強になったわ!ありがとう!

    +1

    -1

  • 830. 匿名 2017/08/08(火) 00:59:15 

    ~宮崎弁で告白するとき~
    あたし、〇〇くんのこと、でげすきやっちゃわ。
    もしよかったら、付き合ってほしいちゃけど…
    返事はいつでもいいかい、待っちょるけんね。

    翻訳↓
    (あたし、〇〇くんのこと、とっても好きなんだ。
    もし、よかったら付き合って欲しいんだけど…
    返事はいつでもいいから、待ってるよ)

    +7

    -0

  • 831. 匿名 2017/08/08(火) 01:08:37 

    あ、なんかてげ嬉しいここのトピw
    九州てほんとに全部方言が違うがね

    +17

    -0

  • 832. 匿名 2017/08/08(火) 01:11:20 

    都城に住む鹿児島出身のものですが、じっぺじっぺする が分からなかったです。
    女性がお化粧してオシャレするの意味ですかね?アヤフヤです。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2017/08/08(火) 01:13:23 

    >>799
    宮崎はコードブルー今ありよるもんね!
    時間おかしいてw

    +10

    -0

  • 834. 匿名 2017/08/08(火) 01:14:25 

    >>13さん

    福岡です。「テレビでありよう(やってる)」と言います( ´ ▽ ` )ノ

    +7

    -0

  • 835. 匿名 2017/08/08(火) 01:15:26 

    >>832
    宮崎も宮崎県内で言葉が全然違うもんねー
    その言葉知らんわ。
    宮崎人でも西諸弁わからん

    +8

    -0

  • 836. 匿名 2017/08/08(火) 01:19:00 

    >>494
    ただいまー
    盛り上がってますねー483でーす
    いんのはでか寝っしもてなぁw

    「やっせんぼ」は形容詞の「やっせん」に坊やの坊」がくっ付いておりまして
    「やっせん」の最後の「ん」が標準語の「〜ぬ」、打ち消し=notの意味です
    「(何を)やってもダメ、(何を)やらせても満足に出来ない」から転じて意気地なし・腰抜け・腑抜け・小心者という意味でこれ以上ないくらいにビビリ、超絶ヘタレという意味です
    今の季節で例えると「お化け屋敷なんてあんなの子供騙しw所詮作り物♪」と豪語していた男子がいざ遊園地に遊びに来て女子に「お化け屋敷行こうよ〜」と誘われても頑なに拒んで果ては「あー…なんか腹の調子悪いわー先行っててー」とか言ってトイレに行くふりして逃げる後ろ姿に「やっせんぼwwww」とプークスクスされるの図、といったところでしょうか
    しかも「坊」がつくので意識としてはかなりの上から目線での使い方です
    『一人前ではない』というニュアンスもあり大の大人が子ども扱いですので相手が意味を知っていた場合は大ゲンカになる可能性もあります(笑)

    いや〜方言て豊かですなあ(^o^)

    +1

    -1

  • 837. 匿名 2017/08/08(火) 01:20:50 

    ほんなら、じっぺじっぺは都城だけやろか??それだけが理解出来んかったがよ。他は大体薩摩弁。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2017/08/08(火) 01:23:24 

    >>836
    おかえり、おはんは高学歴やなあ。偏差値が56以上の高校でちょいな?

    +2

    -1

  • 839. 匿名 2017/08/08(火) 01:26:35 

    鹿児島でよく耳にするので気になっていたのですが、「チェスト」はどういう意味ですか?

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2017/08/08(火) 01:30:56 

    >>802
    ぞろびくって意味がイマイチわかってないようなら
    「Drag QueenのDragだよ」と教えてあげると正解にたどり着くかもよw
    (なんで日本語なのに英訳したほうが通じるのかしらww)

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2017/08/08(火) 01:32:06 

    >>817
    これマジで合ってると思う!
    実はいちばん「標準語」(東京弁でなく)に近いアクセントを持つ県って、なんと大分らしいって話も聞いたことあるよ。(昔関東の人が海から流れてきたとかナントカの関係で。でもソース出せなくてゴメン)語尾がなまっとるだけでね。
    参考図見つけたけん貼っとくね!

    そして、文字で書くと関西弁にかなり似とうよねw
    以上、大分大好き福岡人より
    九州の方言について

    +14

    -0

  • 842. 匿名 2017/08/08(火) 01:33:07 

    >>839
    きばれ!
    と言う意味です☆

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2017/08/08(火) 01:35:34 

    >>302
    うちの父がふくろかき氷のみぞれが大好きで
    よくコスモスでまとめ買いしてくるわw

    +9

    -0

  • 844. 匿名 2017/08/08(火) 01:36:20 

    >>842
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2017/08/08(火) 01:40:10 

    >>838
    うんにゃうんにゃ
    あたいが高学歴ち!
    あたいげぇどん親が聞いたぎいな、け死ん限ぎぃ笑わるっが( ̄▽ ̄)

    +4

    -1

  • 846. 匿名 2017/08/08(火) 01:44:00 

    しゃっちが

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2017/08/08(火) 01:48:45 

    薩摩半島の北の方に住む義母と電話で話していたら、「わたしは◯◯がねから〜」と、言われ、その方言の意味がわからなくて訳して欲しいとお願いしたら、しばらく考えていましたが、訳せないと言われました。
    旦那に聞いたら、旦那は義母が嫌いなので、ああ私はバカですってことだよって適当に答えられたので、うやむやになったのですが、なんて言ったのかわかる方いますか…
    やりとりとしては、「お父さんのパソコンに写真を送ってね、お父さんは機械に詳しいけど、自分は詳しくない」って話しをしていました。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2017/08/08(火) 01:49:10 

    >>450
    福岡やけど、大分弁の女のコめっちゃ可愛くない?
    スゴイおっとりして聞こえるし
    性格いい人にしか出会わん。

    +10

    -0

  • 849. 匿名 2017/08/08(火) 01:52:02 

    佐賀弁
    うれしゅうない、かなしゅうない
    うちら若(わこ)うない
    行きとうない、しとうなか

    昔のお姫様みたいでかわいい♡

    +7

    -1

  • 850. 匿名 2017/08/08(火) 01:58:19 

    宮崎出身で小学校の途中から熊本に住みです。
    中学生くらいから宮崎の友達ともメールで連絡取り合うようになったんだけど、やたら関西弁かぶれの子多くて学校で流行ってんのかなーって思ってた笑
    よく考えたら宮崎も文字で起こすと関西っぽくなるんだよね

    +6

    -0

  • 851. 匿名 2017/08/08(火) 02:02:08 

    こんトピ楽しいっちゃけど〜
    九州愛やね♡ホンワカするじね
    してみんなこんな時間までよう起きちょるね
    うちは夜勤よ

    +14

    -0

  • 852. 匿名 2017/08/08(火) 02:04:02 

    >>849
    じゃあタンスにゴンのCMの知りとうなかった知りとうなかった知りとうなかったよ♫て、佐賀弁?

    +0

    -5

  • 854. 匿名 2017/08/08(火) 02:14:07 

    私福岡。
    いっぱい食べたり脂っこいの食べたら
    胃もたれ気味になるときに使う言葉で

    福岡の私は(胃が)ドッキリした。
    熊本の友達はドッカリした。
    佐賀の友達はドッペリした。

    少々違うようです(´∀`)

    +17

    -0

  • 855. 匿名 2017/08/08(火) 02:17:25 

    >>607
    イモリはカエルと同じで水陸で暮らす両生類
    井戸辺によく現れるから井守
    ヤモリはトカゲと同じで完全陸仕様の爬虫類
    民家によく現れるから家守
    だから壁(民家)にいるカベチョロはヤモリですね

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2017/08/08(火) 02:21:38 

    早く寝なっせ!眠くなかとね?

    +8

    -0

  • 857. 匿名 2017/08/08(火) 02:23:23 

    私、都城っていう旧薩摩の宮崎なんだけど
    怒ったり叱ることを「がる」って言う
    受け身の時は「がられる」
    だから「ガル民」とか言われると「怒れる民」みたいな感じがして
    特に煽り合ってるトピで「ガル民は~」みたいなコメント見ると
    なんかフフッとなる

    「がる」ってどのあたりまで言う?

    +17

    -0

  • 858. 匿名 2017/08/08(火) 02:29:52 

    せからしか→やぜか
    って長崎の友達は言うばってん。
    どがんやろうか?@佐賀

    +4

    -2

  • 859. 匿名 2017/08/08(火) 02:30:24 

    >>847
    「私はほがねから~」かな?
    ほがない=ボーッとしてる、抜けている、しっかりしてない
    稲なのに「穂」が実らないとか
    船なのに「帆」がないとかの説があり
    いずれにしても、色々残念な人という意味です

    +11

    -0

  • 860. 匿名 2017/08/08(火) 02:34:44 

    >>857
    宮崎市民です。がらるっど!って言葉は聞いたことあります。

    +10

    -0

  • 861. 匿名 2017/08/08(火) 02:39:07 

    タンクマば読め

    +6

    -0

  • 862. 匿名 2017/08/08(火) 03:29:26 

    どらどら

    +7

    -0

  • 863. 匿名 2017/08/08(火) 03:39:30 

    >>857
    長崎県民っちゃけど
    がられるって言うばい(*^^*)

    ばってん隣の市の友達には
    伝わらんやったけん一部かもしらんね!

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2017/08/08(火) 03:39:47 

    びったれ!っち方言なん? ビッタレすかんちゃ!っち言うよ!

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2017/08/08(火) 03:42:46 

    ↑うち間違えではなく
    しれんねをしらんねと言います!

    ちなみに長崎は相手のことを
    「わい」というので広島の方と
    話をした時はこんがらがりました(^^;

    わいやぜかっさー(あんたうざい~笑)
    みたいな感じで普通に使います!

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2017/08/08(火) 03:51:40 

    「◯◯しと(よ)らす」
    って使う地域って少ないですか?
    九州のおばちゃんが使ってたのですが
    柑橘!?ラス!?ととても不思議な感じでした!

    +11

    -0

  • 867. 匿名 2017/08/08(火) 04:04:20 

    佐世保の人に、諌早のイントネーション変ですよね〜(笑)て言われた事あるけど地元以外他のイントネーションが可笑しいのは当たり前で、この人馬鹿かな?て思った。佐世保から諌早のセリアに臨時で来てた24歳の店長だけど大卒でコレか…と思った。

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2017/08/08(火) 04:11:42 

    >>866
    福岡ですが
    〜しよらす、〜しとらす
    はしょっちゅう使います。
    意味は〜していらっしゃるかな?
    〜しよらすは進行形で
    〜しとらすは過去〜現在進行形な感じがします。

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2017/08/08(火) 04:14:14 

    >>710
    お年寄りがよく言ってた。
    ちょっとそこまでいたちくーって
    ちょっとそこまで言ってくるの事だったんだけど
    いたちくーってっいたち食べるのかなってきこえる

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2017/08/08(火) 04:17:14 

    >>866
    主に熊本。熊本寄りの福岡(大牟田市とか)でも使うよ。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2017/08/08(火) 04:19:09 

    >>864
    初めて聞いた@福岡筑後地区

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2017/08/08(火) 04:27:56 

    標準語の私からしたら方言が羨ましすぎる!
    かっこいいし、かわいいし、
    九州の人や関西の人が関東に来たら絶対モテる!て確信がある。笑

    若いのに、~だべ、~だっぺ、とか全てのイントネーションが田舎訛りで酷い人と知り合ったとき申し訳ないけど恋愛対象にならなかったなぁ…

    ある意味、方言最強w

    +8

    -3

  • 873. 匿名 2017/08/08(火) 04:30:47 

    >>872分かりやすく言うと、つぶやきしろー や U字工事

    +1

    -2

  • 874. 匿名 2017/08/08(火) 04:42:16 

    >>872
    方言を褒めて頂けるのは大変嬉しいけど、さすがにこの方言は可愛いとかかっこいいとか言って頂けない気がする…
    「ちちまわす」
    (「ちまわす」「ちったたく」とかも言う)
    叩きまくる、ポカポカ叩く感じです
    大分です
    「乳回す」じゃありません

    +9

    -1

  • 875. 匿名 2017/08/08(火) 04:45:27 

    >>857
    私、宮崎市内に行ったことあるよ
    デパートに行った
    道路沿いにヤシの木?が
    植えてあってびっくりしたわ

    +5

    -1

  • 876. 匿名 2017/08/08(火) 04:46:33 

    暑い=ぬくい(ぬき)も九州共通かな
    温い自体は暖かいって意味で全国で使われてるけど
    九州じゃ夏の暑い日をぬくい(ぬき、ぬくか、ぬっか)って言うよね

    +20

    -0

  • 877. 匿名 2017/08/08(火) 04:50:38 

    >>872
    なんちゃって標準語しか
    しゃべりきらんけん
    標準語しゃべる人尊敬する
    多分ね私が標準語て思って
    話してる言葉は
    東京の人が聞いたら
    おかしかて思われるとよね

    +10

    -0

  • 878. 匿名 2017/08/08(火) 04:52:27 

    >>876
    ゆうね
    今日のはぬっかばいて言いばい

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2017/08/08(火) 05:00:52 

    >>877どうしても少しイントネーションが違うので関東の人じゃないんだなってすぐ分かります(^^)

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2017/08/08(火) 05:03:42 

    >>879
    そうね
    イントネーションは変えられんて思う
    東京の人から見たら方言だったり
    訛ってたりするんだろうけれど
    生まれてずっとこのしゃべり方が
    普通だけん

    +11

    -0

  • 881. 匿名 2017/08/08(火) 05:10:22 

    >>880~だけん とかって、もちろん小さい子も使うんですよね?
    3才児の子が方言バリバリで話してたら可愛すぎてニヤけそうw
    かーわーいーいー

    +3

    -1

  • 882. 匿名 2017/08/08(火) 05:13:42 

    >>881
    うん。使うばい
    ここからは熊本弁で書くけん笑
    だって親が熊本弁でしゃべりよったら
    そうなると思うばい
    周りもみんな熊本弁だけん

    +5

    -2

  • 883. 匿名 2017/08/08(火) 05:19:00 

    青森県と鹿児島県のイントネーションが似てる。
    諸説では、京都を中心に円を描いていき、そのライン上にあたる都道府県のイントネーションや言葉が似てるらしい。
    青森県と鹿児島県がちょうどライン上にあったらしく、テレビで話す人のイントネーションを聞き、鹿児島?と思ったら青森だったり。
    その逆もよくありました。

    +7

    -1

  • 884. 匿名 2017/08/08(火) 05:23:26 

    >>883
    おー興味深いねその話
    方言とは違うよけど
    鹿児島のかるかんてお菓子美味しいよ
    あっさりしてて食べやすい

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2017/08/08(火) 05:33:16 

    宮崎のなんじゃこら大福食べたいー
    あの大福考えた人天才

    +8

    -0

  • 886. 匿名 2017/08/08(火) 05:49:39 

    >>870
    よく使いますね~
    いらっしゃる→来らす(こらす)来なはる(きなはる)来よんなはる(きよんなはる)
    召し上がる→食べらす。食べなはる。食べよんなはる。など

    他県出身熊本在住なので使い方間違ってたらごめんなさい。
    でも方言で尊敬語が表現出来るのは素敵だなぁといつも思います。
    相手を敬いながらも、固くなく親しみもこもっていて。
    自分の出身地にはあまりなかったので、お盆で親戚が集まるこの時期は特にそう思います。

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2017/08/08(火) 06:16:55 

    福岡熊本長崎は ほぼ同じらしいね
    九州でも鹿児島だけは何話してるのかわからない

    +6

    -0

  • 888. 匿名 2017/08/08(火) 06:21:38 

    >>857

    福岡県筑後地方です。
    がられる 使います。過去形は、がられた、です。
    子供:今日先生に、がられたー。
    親:あんたが、がられるこつば、すっけんやろー。

    +5

    -0

  • 889. 匿名 2017/08/08(火) 06:23:58 

    >>833
    799です☺︎おはようございます‼︎
    夜中の放送まで待ちきれんかったでFOD見たとよー。ないごて9時からにしっくれんちゃろかねー⁇

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2017/08/08(火) 06:29:08 

    おっとっと、とっちょいてっていっちょったのに
    なんでとっちょいてくれんかったとって
    いっちょっと。

    宮崎です。ちゃちゅちょが多いからか
    韓国語みたいに聞こえるらしい

    +4

    -1

  • 891. 匿名 2017/08/08(火) 06:53:21 

    >>858
    熊本人だけど、
    せからしか→うるさい、面倒だ
    やぜか、やぜらしか→うざったい
    ていう意味で使いわけよるかな

    +6

    -0

  • 892. 匿名 2017/08/08(火) 07:02:02 

    トピズレなんだけど、
    私(東京出身)が幼い頃に亡くなった祖父。
    祖父の話す言葉のほとんどを聞き取れなくて、
    テレビで鹿児島の方のお年寄りが話してるのを聞いてから、「おじいちゃんもどこかの方言だったんだ! だからわからなかったのね!」 と勝手に思い込んでたんだけど。大人になってから祖父は東京生まれ東京育ちだったっと知って愕然。

    祖父は一体なぜあんなに聞き取れない言葉を話してたんだろう?

    +6

    -0

  • 893. 匿名 2017/08/08(火) 07:06:20 

    子供の頃福岡市東区で育ったんだけどココはどこに分類されるの?

    東京に引っ越したら言葉が変だとしばらく男子に囃されてイヤだったな

    +0

    -4

  • 894. 匿名 2017/08/08(火) 07:07:35 

    >>893
    しばらくの間、語尾から男子に"とよ"って呼ばれてたわ

    +0

    -4

  • 895. 匿名 2017/08/08(火) 07:10:52 

    >>843
    そう言えばコスモスも九州の企業やね
    宮崎から福岡に本拠地を移して
    今はお店が関西まで進出してるらしい
    九州じゃどこ行ってもあるよね
    最近は↓こういうピンクの店になってるけど
    昔の青緑の方がなじみがあるなあ
    九州の方言について

    +14

    -0

  • 896. 匿名 2017/08/08(火) 07:11:18 

    >>847
    私はほがねから~だと思います。
    ぬけてる。情けない。おばか。みたいな感じです。
    自分は機会に詳しくないバカだから~と自虐的に言ったと思います。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2017/08/08(火) 07:28:51 

    >>666
    「こんなに驚いていますよ」のアピールもあると思います!
    「ばっ!」もよく使われます。

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2017/08/08(火) 07:36:12 

    >>868
    でも40以上の人しか使わん気がするかも。。

    +2

    -1

  • 899. 匿名 2017/08/08(火) 07:38:46 

    このふーけもんが!

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2017/08/08(火) 07:41:20 

    >>883
    日本を真ん中で二つ折りにして重なった所は
    似とうって聞くよね。

    ちなみに私は東北弁はフランス語に
    聞こえる。笑

    +4

    -2

  • 901. 匿名 2017/08/08(火) 07:44:59 

    長崎です

    「大きい」という意味をなんでも「ふとか~!」って言うので、大阪で笑われてました笑

    「あの人ふとか~」(背高い)
    「あの人ふとか~」(太ってる)
    「この肉ふとか~」(大きい)
    「このビルふとか~」(背が高い)

    +13

    -1

  • 902. 匿名 2017/08/08(火) 07:49:28 

    >>895

    緑とピンクは分けてるんでしょ?
    なんとなくの色じゃないよ確か。

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2017/08/08(火) 07:49:57 

    筑豊出身です!「~だから」を「~やき」って言います!筑豊は少し早口かな?

    +7

    -0

  • 904. 匿名 2017/08/08(火) 07:51:33 

    >>867
    標準語以外は全部方言なのにね、変はないわね

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2017/08/08(火) 08:00:07 

    >>847
    ほがないから、って言われましたか?

    ご主人が言われたような意味です

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2017/08/08(火) 08:07:48 

    コスモスは昔は半分ぐらいの大っきさの店舗でこじんまりしてて、ポイントカードがあって買い物がしやすかったなあ。今は大きすぎて欲しいものは1番奥にあり面倒くさい…安いんだけど…
    こじんまりの店舗希望します

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2017/08/08(火) 08:07:55 

    言葉って不思議。
    就職で佐賀に帰っちゃった当時の彼氏が、どんどん方言が戻って来て、意味が分からないレベルまでになって行った時、なんだか別の人みたいになった気がして、どんどん距離ができたように感じて、結果別れてしまった。それから佐賀の方言が少し苦手。笑

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2017/08/08(火) 08:08:36  ID:ZfDQ79bIAr 

    そこ、はわいた後ホウキはなおしちょってください。
    が、他県の人に通じんかった!
    なんでか分からんかった!笑

    +9

    -0

  • 909. 匿名 2017/08/08(火) 08:09:16 

    大分の友達の言葉はのんびりした感じで可愛いけど、たまに「傘がボキ折れた~」とか言うからギョッとする

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2017/08/08(火) 08:12:11 

    >>839
    きばれ!
    と言う意味です☆

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2017/08/08(火) 08:18:40 

    鹿児島人です。
    姉が東京に住んでて遊びに言った時姉の友達に「〇〇でごあす」を使うと思われてた。姉は方言を変えてたので。
    西郷弁は使う人見たことないですよ〜!おじいちゃんおばあちゃんでもいない…
    でもそう言うイメージらしい

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2017/08/08(火) 08:22:43 

    北九州です。

    朝…
    起きりー
    起きりーよ!
    起きりっちゃ!!

    食べりー
    食べりーよ!
    食べりっちゃ!!

    段々ヒートアップ!

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2017/08/08(火) 08:37:20 

    >>886
    ~しよらす、ってのは敬語に聞こえるけど、敬語ではないんよね。犬見て「あはは(笑)初めて会う人だけん、吠えよらす(^-^;」って、言ったりするけん。

    +11

    -0

  • 914. 匿名 2017/08/08(火) 08:41:22 

    >>900
    博多はイタリア語!
    食べりーな、食べりーよ。

    +2

    -2

  • 915. 匿名 2017/08/08(火) 08:42:30 

    九州出身で関西に住んでるけど、方言突っ込まれることが多すぎて喋らなくなってしまった

    関西の人に地元弁喋って!って言われても何でか待っったく喋れないのに、無理って言ってる矢先に母親から電話がかかるとバリバリの地元弁がペラペラ出てきて、そんな自分に驚く。

    地元帰りたい(T^T)

    +13

    -1

  • 916. 匿名 2017/08/08(火) 08:46:46 

    北九州
    イヤっちゃ!ダメっちゃ!どーでもいいっちゃ!

    日田、うきは、田主丸あたりは
    見ちょる、聞いちょる、知っちょる。

    +7

    -0

  • 917. 匿名 2017/08/08(火) 08:47:58 

    >>864 びったれってだらしないってことでしょ!立派な方言
    大分の人かな?県北寄り?

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2017/08/08(火) 08:50:06 

    ぐらしいね〜 〇〇は とぼれんから〜
    …鹿児島弁だったのかな? 見事に通じなかった…

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2017/08/08(火) 08:50:12 

    >>802 ずろびくとかひこずるとかも言わない?

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2017/08/08(火) 08:58:02 

    熊本です
    昨日も大阪で方言がついつい出てしまう
    〇〇けん ってどーしても出てしまう

    私の中じゃ鹿児島の訛りは九州でもどくとくだと思う
    直ぐ鹿児島だって分かる!
    どこかにも書いてあったけど
    沖縄の訛りと鹿児島の訛りは似てると思うよ

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2017/08/08(火) 09:00:22 

    文頭に
    ○○はですね!って前置きするの九州特有らしいね
    九州出身の目上の方と話してたときに「懐かしい」って言われたw

    +9

    -0

  • 922. 匿名 2017/08/08(火) 09:02:10 

    >>893福岡市東区も福岡市内、福岡県です。九州です。分類って言われたら、これしか思いつかん

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2017/08/08(火) 09:18:54 

    >>921

    わかるなー
    例えば道を聞かれた時に、丁寧に話そうと思うと「この道をですよ!真っ直ぐ行くとですね、信号があってですねぇ、すぐ側にスーパーがありますよ!」みたいな。

    東京の人が「ですって言いすぎ!(笑)」って言ってた。

    +13

    -0

  • 924. 匿名 2017/08/08(火) 09:18:55 

    >>901
    福岡の筑後地方ですが、
    小さい時近所のおばあちゃんに
    「あんたふとったね〜」(身長が伸びた)と言われるのがすごく嫌だったのを思い出しました笑
    太ったときは「肥えた」と言われます。

    +10

    -0

  • 925. 匿名 2017/08/08(火) 09:27:03 

    LINEスタンプで九州各県の検索するけど、自分の県以外のスタンプ見ても「これどういう意味?」ってのがありすぎる(笑)

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2017/08/08(火) 09:39:09 

    長崎の諫早あたりの方言で

    ジャキる とか
    ジャキが
    ジャキを感じる

    ってどういう意味?

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2017/08/08(火) 09:43:56 

    大分に来て、天気予報や地方ニュースで「おおいた」の発音が独特なのに驚いた。
    「お」にアクセントでお↑お↓い↓た↓が標準でNHKもそのはずなんだけど、地方局はお→お→い→た、と平坦に発音するよね。

    +6

    -1

  • 928. 匿名 2017/08/08(火) 09:51:49 

    >>927 うさぎ、いちごとかもそうだよね
    語尾が下がるんだよね

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2017/08/08(火) 09:54:19 

    ゴキブリのことを アマメって言うのは 九州だけ?

    +3

    -4

  • 930. 匿名 2017/08/08(火) 09:54:26 

    >>647
    しらしんけん頑張る!笑

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2017/08/08(火) 09:54:31 

    >>857
    宮崎市出身の夫は「くらす」か「くらさる」って言っている

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2017/08/08(火) 09:54:31 

    旦那も私も北九州だけどたまに旦那から聞いたことない方言とか出てくる
    近くても地域でちょっと違うんだね。

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2017/08/08(火) 09:59:02 

    トピ伸びてるから荒れてるのかと思ったら…平和!!九州凄い

    +13

    -0

  • 934. 匿名 2017/08/08(火) 09:59:59 

    >>648
    私は大分の佐伯です。延岡の方も使うんですね。知らずにすいません。

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2017/08/08(火) 10:12:19 

    ぐらしか→かわいそう
    もぞか→かわいい
    とぜんなか→寂しい、退屈
    だんだんな→ありがとう、さようなら
    がまだす→がんばる
    ぬすける→知らないふりをする
    いみしか→服などが濡れて気持ち悪い
    ほとびる→ふやける

    熊本県南部です。他の地域の人、かぶってる言葉ありますか?

    +3

    -1

  • 936. 匿名 2017/08/08(火) 10:19:05 

    >>914そんな店ありそう

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2017/08/08(火) 10:20:08 

    熊本のお姉さんが職場で、他県からのお客様に
    「~しとらした」
    って方言が一瞬出ちゃって、そのお客様がバカにされたと思ってめちゃめちゃ怒ってたのを思い出した。

    丁寧語の熊本弁なのに。
    ちょっと、可哀想でした。

    そんな私は鹿児島人。
    怒られても てげてげです。

    +4

    -2

  • 938. 匿名 2017/08/08(火) 10:22:21 

    >>924
    ふとなったねー、だと思う

    +7

    -0

  • 939. 匿名 2017/08/08(火) 10:28:48 

    >>935
    だんだんなー!ってお店に来るじいちゃんが言ってました!

    そっかあ!熊本のじいちゃんだったんだ!宮崎の南部だと分からなかったですがよー
    冗談言ってんのかと思いました

    ぐらしか、もぜか、とぜんね
    は言いますよ
    あとは知らないです

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2017/08/08(火) 10:30:12 

    大分です
    「ずって」って方言かな?

    席を詰めてほしいときに 「ちょっと ずって」とか言います。

    +12

    -0

  • 941. 匿名 2017/08/08(火) 10:39:41 

    大分から兵庫にきて早十数年・・・
    いまだにイントネーションは大分のままで、
    語尾に「~やねん」を使うのに抵抗ありで
    かといってもう「~っちゃ、しちょる」とも言えなくて
    毎回語尾がごにょごにょしている私です。。
    自分が何弁話してるんか分らんくなる(´・ω・`)

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2017/08/08(火) 10:41:44 

    >>940
    ずって言います!方言なのかな?いつも電車乗るとき心の中で「もうちょっとずってくれたらいいに~」って唱えてるw

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2017/08/08(火) 11:27:34 

    >>895
    我が家の近くのコスモスは
    茶色ですよ

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2017/08/08(火) 11:28:06 

    鹿児島の学校は授業の始めと終わりの挨拶は「気をつけ、礼」ではなく「セイ、レイ」と言ってますよね?あれは「姿勢正して、礼」の略であってますか?

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2017/08/08(火) 12:47:50 

    すみません
    「あげー」を連発する おばちゃんがいました。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2017/08/08(火) 12:49:42 

    >>935
    鹿児島県民です

    【完全一致】
    ぐらしか→かわいそう
    もぞか→かわいい
    とぜんなか→寂しい、退屈
    ほとびる→ふやける

    【カブらない】
    いみしか→服などが濡れて気持ち悪い
    こちらでは・・うーん「性格が捻くれている」とか「憎たらしい」とか見てくれではない内面的な「可愛げのない」様子、可愛くない性格でしょうね。
    字は恐らく「忌みしい」ではないですかね。
    使い方は「おまや、いみしわい(お前や、忌みしやい)」=「お前は憎らしい(性格)だな」
    或いは「そげん、いみしかこつ言わんと!」=「そんな風に可愛げのない(嫌われるような)こと言わないの!」ってカンジかなー・・・

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2017/08/08(火) 12:49:47 

    長崎の諫早出身の子が、
    あるお店に入ると さばけない!って文句を言ってて、
    さばけない?と思っていたのだけど
    どうやら、さばけない=効率悪い という意味で言ってたみたい。
    さばけないと言うと、魚をさばく時にしか使わないから、方言って面白いと思った思い出があります。

    +2

    -1

  • 948. 匿名 2017/08/08(火) 12:50:54 

    >>848
    それは、褒めすぎでぇー。そう感じる848さんがいい人なんやわぁ。
    おろいーおなごしばっかりでぇー。
    大分んおなごしより。

    +3

    -1

  • 949. 匿名 2017/08/08(火) 12:53:34 

    やーつしか、八鹿のぉーてんき、よ、ほー

    はい↓
    『 〇〇〇 』。

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2017/08/08(火) 13:08:38 

    >>931
    殴るとかの意味だよ

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2017/08/08(火) 13:10:19 

    うちの職場は、佐賀と長崎を除いた九州各県の人と、大阪から福岡市に嫁入りした人がいます。

    みんなで話す時は、それぞれの方言と博多弁がチャンポンになっとるけど、意味は通じ合えてます。大阪の出身の人はボケを突っ込む時に、「なんでやねん」って言うのかと思ってたけど、言いません(^o^;)
    (ちょっと、本場のなんでやねんを聞いてみたい気も…)

    方言思い込みあるあるって、あるんやねと思いました(@^^)

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2017/08/08(火) 13:11:49 

    >>918
    ゴメンなさい
    "とぼれんから〜"の意味がわかりません。
    どういう意味ですか?

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2017/08/08(火) 13:12:00 

    >>939
    935です。
    じいちゃんの言いよったことん、やっと939に伝わってよかったばい。

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2017/08/08(火) 13:13:38 

    >>947
    鹿児島では人に対してもつかうよ。

    あの子はさばけた子だよね
    は、
    あの子はハキハキ元気な出来る子だよね、みたいな。

    +4

    -1

  • 955. 匿名 2017/08/08(火) 13:16:21 

    >>946
    935です。
    鹿児島じゃ「いみしか」ってそぎゃん意味で使うとね〜。初めて知ったばい。

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2017/08/08(火) 13:17:47 

    >>953
    またねーの意味とはわかるんだけど、まさかお隣熊本とは思わなくて!いつも何処の言葉け?って聞いてもへへへって教えてくれなかったの。じいちゃん昔出稼で東日本に行ったのかと思ったよ

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2017/08/08(火) 13:21:05 

    私30代
    あ〜らら 知ーらんたい
    せ〜んせいに ゆ(言)うとこー

    母60代
    お〜どま 知ーらんたい
    せ〜んせいに ゆうとこー

    +2

    -1

  • 958. 匿名 2017/08/08(火) 13:21:23 

    今日はたいがなぬっかけん、陰にはいっときなっせ!

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2017/08/08(火) 13:22:40 

    鹿児島県人ですが、ほとびる は知らんです。バリバリの方言女やっどん、親もつこわんかったです。ちなみに大隅です。

    +4

    -0

  • 960. 匿名 2017/08/08(火) 13:23:41 

    >>935 熊本県南部の方言、難しいね~。解説ないと、意味分からんかったよ。

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2017/08/08(火) 13:25:38 

    水道管がうっぱしる。

    風船がうっぱしる。

    九州はみんなわかるかな?鹿児島だよ。

    +1

    -2

  • 962. 匿名 2017/08/08(火) 15:48:03 

    >>949
    でした

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2017/08/08(火) 15:51:52 

    >>859>>896>>947
    ありがとうございます!!ほがね、って言葉があるんですね!よくわかりました。参考になりました!

    義母が言ってたのは、四文字くらいの熟語を崩したような言葉だったんです、例えばですがこれは全然違うんですけど、忖度 だったら、そんたっがねから みたいな

    意味を聞きたかったのに言葉自体思い出せずにすみません!!もやもやするので旦那が覚えてたら聞いてみます。で、なんだったか書き込みにきます。

    結婚6年目ですがまだまだ義父母の言葉が聞き取れません!素敵な言葉なのでもっと覚えたいです。

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2017/08/08(火) 16:00:13 

    >>963
    まこちむぞか嫁さんじゃ^ - ^

    ほんとに可愛い奥さんだ^ - ^

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2017/08/08(火) 16:04:52 

    >>963
    分かった!!

    とんじゃっがねから、でしょう?

    頓着がない
    しっかりしてないの意味です!!

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2017/08/08(火) 16:08:49 

    >>965

    あたや、とんじゃっがねじ、がっつい分からんがよ

    私はしっかりしてない、疎い、からちっとも分からないのよ
    こんな感じです!

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2017/08/08(火) 16:11:45 

    >>931
    怒ったときに「お前くらすぞ」というのは「てめぇ殴るぞ」という意味。怒るというより、殴る。

    +12

    -0

  • 968. 匿名 2017/08/08(火) 16:16:06 

    >>937
    ~しよらす、は丁寧語ではないよ?

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2017/08/08(火) 16:45:06 

    >>961
    破裂する

    はしるに、接頭語のうっ をつけたもの。
    鹿児島弁は接頭語を付ける場合が多い。
    ひったまがる たまげる
    ひっとぶ とんでしまう
    ひっけしむ 死ぬ
    ひっかむ 噛む

    ちなみに孫が可愛くて仕方ないときは
    ひっかもごたい とか言いますよ

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2017/08/08(火) 16:57:18 

    あと薩摩弁は、み、を、ん、に変換したりもするよ ただし、 ある程度限定されたもの

    ハサミ はさん
    うみ うん
    刺身 さしん
    耳 みん
    網 あん
    ゴミ ごん
    畳 たたん

    などです。切り身をきりんとかは言わない。

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2017/08/08(火) 17:27:13 

    >>965>>966

    おおおおおおお〜〜〜!!!それです!!!そうそう、とんじゃっがねじ って言ってました!
    とんじゃっがねじってなんですか??って聞いたら、ごめんごめん、とんじゃっがなくて…って言い換えてました笑
    すごいな〜!!わかってもらえるとは!感動しました!!
    頓着からきた言葉かな?って思ったんですが、無頓着みたいな意味とは少し違うし、と思って謎のままでした。
    しっかりしてないとか、疎いって意味なんですね!あーすごく理解できました。もやもやが晴れました、ありがとうございます!(=´∀`)人(´∀`=)

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2017/08/08(火) 17:53:10 

    >>971
    忖度、そんたっがねじ、でわかりました。
    やっぱりとんじゃっがねじ、でしたか〜!
    無頓着からきてるんでしょうけどね。
    こちらも当ててスッキリ〜〜(^^)

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2017/08/08(火) 17:59:42 

    穏やかに進むね

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2017/08/08(火) 18:06:38 

    結構九州のトピは上がるがね

    +9

    -0

  • 975. 匿名 2017/08/08(火) 18:27:53 

    方言と標準語の使い分けがうまくできる方はえいごが得意ではないですか?スピードラーニング方式の耳から学ぶえいごです。

    +3

    -1

  • 976. 匿名 2017/08/08(火) 18:35:51 

    『あんた、ほんと
    どうくっちょんなぁ。』
    『あれ、ビッコひいてどうしたん』
    わかる人いる?(笑)

    +4

    -1

  • 977. 匿名 2017/08/08(火) 18:39:12 

    どうくれ?わからわないなあ、、

    うちんとこは
    ちんばをひく、って言うわ

    +5

    -0

  • 978. 匿名 2017/08/08(火) 18:53:55 

    >>977
    どうくる=不真面目、ふざけている、テキトー
    みたいな?意味で使っています

    あなた、本当にふざけた人間だね!

    ビッコ引くは、お察しの通り足をひきづっている様子です。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2017/08/08(火) 19:23:56 

    >>978
    びっこひくは日本語でしょう。

    +4

    -1

  • 980. 匿名 2017/08/08(火) 19:36:26 

    >>978
    びっこは差別的な言葉なので、放送禁止になってます。方言じゃないから気をつけてね。

    +5

    -1

  • 982. 匿名 2017/08/08(火) 20:05:07 

    ちんばをひくは日本語でした。知らなかった。

    +1

    -1

  • 983. 匿名 2017/08/08(火) 20:21:09 

    女性を「おなご」って言うのは方言?

    +3

    -1

  • 984. 匿名 2017/08/08(火) 20:31:02 

    同じ九州とはいえ、ここ見てたら他県の言葉全然分からんな

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2017/08/08(火) 20:33:58 

    >>983

    古語だけど現代で使うという意味では、もはや方言だねぇ

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2017/08/08(火) 20:55:54 

    日本語でしょ

    方言は日本の言葉ではないの?外国語?
    ちがうよね。
    日本語
    じゃなくて共通語あるいは標準語でしょ。
    じゃないの?違和感。

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2017/08/08(火) 21:29:31 

    地震きた(T_T)熊本

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2017/08/08(火) 21:30:38 

    震度3どころじゃなかった!!

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2017/08/08(火) 22:22:46 

    >>987
    >>988

    大丈夫?

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2017/08/08(火) 23:02:36 

    まだ余震があるんだね

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2017/08/08(火) 23:17:05 

    >>986
    そうですね。スミマセン。

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2017/08/08(火) 23:22:56 

    会社で中年の人がおいどん、わいどんって言ってて驚いたことがあります@長崎

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2017/08/08(火) 23:27:26 

    >>992
    うん、おっちゃんらは普通に言いますよ

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2017/08/08(火) 23:56:41 

    みんなどこに行ったと?

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2017/08/09(水) 00:02:42 

    あたそぎゃんとこで寝とったら風邪ひくばい

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2017/08/09(水) 00:03:24 

    大分の方言好き

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2017/08/09(水) 00:07:38 

    +1

    -1

  • 998. 匿名 2017/08/09(水) 00:08:55 

    いたらんことすな!とよく言われます

    +6

    -0

  • 999. 匿名 2017/08/09(水) 00:09:50 

    ~せんば
    長崎の方言聞くと友達思い出すなぁ

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2017/08/09(水) 00:12:11 

    上京して数年経つけど、自分に子供ができたら叱る時に方言出ると思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード