-
1. 匿名 2017/08/05(土) 08:24:32
子供をシュタイナー幼稚園に通わせようと思ってますが将来の事(ちゃんと順応出来るのかなど)で悩んでいます。
皆さんは、シュタイナーについてどう思われますか?
また、実際に通っていた方アドバイスなどありましたらお願いします。
※シュタイナーとは
思想家「ルドルフ・シュタイナー」の思想に基づいた幼児教育、医療、農業、アートなどの分野。+30
-35
-
2. 匿名 2017/08/05(土) 08:25:38
初めてきいた!
+16
-36
-
3. 匿名 2017/08/05(土) 08:26:13
出典:blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp
+104
-10
-
4. 匿名 2017/08/05(土) 08:26:19
犬の話かと思った+20
-15
-
5. 匿名 2017/08/05(土) 08:26:20
普通の幼稚園でいいと私は思う+159
-5
-
6. 匿名 2017/08/05(土) 08:26:56
斎藤工が通ったんだってね。
彼の常識レベルを見てるとアカン気がする。+241
-8
-
7. 匿名 2017/08/05(土) 08:28:20
+51
-7
-
8. 匿名 2017/08/05(土) 08:28:23
>>3
いぶっさん!!雪崩式最高だよね
+14
-5
-
9. 匿名 2017/08/05(土) 08:28:28
炭酸水かと思った+7
-11
-
10. 匿名 2017/08/05(土) 08:28:45
これがシュタインズゲートの選択か+12
-3
-
11. 匿名 2017/08/05(土) 08:29:17
思想家←この時点で宗教臭さがヤバイ+154
-16
-
12. 匿名 2017/08/05(土) 08:29:20
幼稚園だけ?色々周りの環境とかでその先もそのつもりはなくても、お高い私立とかに通うことになりそう+32
-2
-
13. 匿名 2017/08/05(土) 08:29:30
>>7
ムタ?+2
-0
-
14. 匿名 2017/08/05(土) 08:30:40
斎藤工や村上虹郎がシュタイナーの学校出身だよね。
この二人、同じ様な雰囲気があるよね。+159
-0
-
15. 匿名 2017/08/05(土) 08:31:04
ちゃんと親が教育出来るのなら
変わった幼稚園に入れる必要ない+85
-3
-
16. 匿名 2017/08/05(土) 08:31:37
シュタイナー教育をうたってる幼稚園へ行かせてました
教育熱心な親が多くて小学校へはお受験させてる家が多かった
公文とかの勉強はさせずひたすら運動と情操教育がメインでした+90
-2
-
17. 匿名 2017/08/05(土) 08:31:40
犬じゃないのか+3
-2
-
18. 匿名 2017/08/05(土) 08:31:48
>>9
これね。+46
-11
-
19. 匿名 2017/08/05(土) 08:32:24 ID:xrcYC85JRZ
シュタイナー主義の度合いや合う合わない
あるからね
普通の幼稚園でいいと思うよ
+82
-1
-
20. 匿名 2017/08/05(土) 08:32:27
幼稚園なんかどこでも変わらない+6
-21
-
21. 匿名 2017/08/05(土) 08:32:40
>>17
それは、シュナウザー(笑)+27
-0
-
22. 匿名 2017/08/05(土) 08:32:53
+111
-7
-
23. 匿名 2017/08/05(土) 08:33:09
シュタイナーって自然の色を大切にするから周りに色がないイメージ。
+30
-2
-
24. 匿名 2017/08/05(土) 08:33:47
去年か一昨年くらいに、シュタイナーの小学校行ってる10歳くらいの男の子が、エクストリーム自殺してなかった?+99
-3
-
25. 匿名 2017/08/05(土) 08:34:01
>>6
でも俳優として成功してるじゃん+22
-21
-
26. 匿名 2017/08/05(土) 08:35:53
その後、普通の日本の高校・大学に入ると価値観が合わな過ぎて中退しちゃう人も少なくないとか
日本人は日本に合ったところに入れた方がいいと思うよ。なんでもかんでも欧米を有難がる必要は無い
主さん欧米だから凄いっていう思い込みがあるのかも。日本にも素晴らしい教育はある。
規律を学ばせたりそろばん教育とかだって海外から欧米人が学びに来るくらいだし+120
-2
-
27. 匿名 2017/08/05(土) 08:36:49
>>25
一般社会に溶け込めないから芸能に行くしかなかったんでしょ+85
-6
-
28. 匿名 2017/08/05(土) 08:38:51
>>24
木で首吊って体は地面(斜面)についてたやつだよね。
いじめで殺されたんじゃないかって言われてたけど、自殺だった。+85
-2
-
29. 匿名 2017/08/05(土) 08:39:12
読み書きとかは家でやらせた方がいいような
前に斉藤さんの書いたフリップ出てたけど、漢字が間違い多くて不安になる+54
-2
-
30. 匿名 2017/08/05(土) 08:40:29
斉藤工も途中で公立校に移ったけど大きなギャップを感じたってね
社会に溶け込めないようになるんじゃ意味ないんじゃないの
世間から浮いた子になっちゃうのでは+99
-3
-
31. 匿名 2017/08/05(土) 08:40:40
シュタイナー幼稚園に通わせるなら小学校〜中学に公立の大多数が通う学校に通わせるなら意味がないと思うし本人も苦労すると思う。卒園後の道筋も明確に考えているならアリだと思う。+85
-0
-
32. 匿名 2017/08/05(土) 08:41:53
>>22
誤字はわかるけど、ひらがなのところにまで赤字入れなくてもw
私だって書けない+19
-13
-
33. 匿名 2017/08/05(土) 08:42:48
>>25
斎藤工は見た目が良かったから芸能人として成功したけど主の子供は…+83
-5
-
34. 匿名 2017/08/05(土) 08:43:18
>>25
みんながみんながそうなる訳じゃない+5
-1
-
35. 匿名 2017/08/05(土) 08:45:47
そしたら、小中高もシュタイナーを視野に入れてないと、子供がかわいそう+46
-2
-
36. 匿名 2017/08/05(土) 08:45:47
選民意識のすごそうな親が通わせてそう+36
-4
-
37. 匿名 2017/08/05(土) 08:46:39
軽く調べてみたけどこれ要は「普通の勉強についていけない子達」には他の道があるから自由にやらせてみようって事でしょ
言葉悪いけどちょっと知恵遅れの子達の救済教育というか。
普通レベルの知能の子はちゃんとした教育受けさせた方がその子の為になる+78
-23
-
38. 匿名 2017/08/05(土) 08:47:03
一般社会と言ってもこれからの子供達の社会は私達が育った環境とは違うと思う。溶け込めないというのは日本人しかいない社会が前提。これから労働人口の減少で移民の受け入れが本格化すれば、社会は様変わりすると思うよ。+5
-3
-
39. 匿名 2017/08/05(土) 08:47:21
無認可のシュタイナーの保育園があるけどなんだか風変わりで近寄りがたい感じ+25
-1
-
40. 匿名 2017/08/05(土) 08:47:34
ここで聞くより本人の向き不向き、
親の経済力と相談+11
-1
-
41. 匿名 2017/08/05(土) 08:48:03
斎藤工さんが小学校の6年生だったか普通の小学校へ転校した時
学力がついて行けなかった…と言ってなかった?
普通の学校の教育に沿ってなくて学力以外に価値を見出せる
考えなら良いんじゃない?でも、私ならダメだわ。
+71
-0
-
42. 匿名 2017/08/05(土) 08:48:07
シュタイナー教育じゃなくて、もう一つのそういう系統の教室
テレビで華道習ってる天才キッズとして取り上げられた子は、大人しくて人見知りもするからって教室に通わせたら、自信もついていい方向にいったみたい
子供に合うかどうかだよね+36
-1
-
43. 匿名 2017/08/05(土) 08:49:04
>>6
でも藤井四段もだよね+6
-20
-
44. 匿名 2017/08/05(土) 08:50:15
シュタイナー教育の小中学校行かせるつもり?
それなら親もそれなりの覚悟や勉強しないと
+29
-0
-
45. 匿名 2017/08/05(土) 08:50:20
こういうので育てられた人が現実問題をすっ飛ばして理想論だけ掲げて行動する左翼になるんだと思う+30
-9
-
46. 匿名 2017/08/05(土) 08:52:26
藤井四段とか斎藤工は勉強以外に秀でたところがあったから成功してる
+66
-2
-
47. 匿名 2017/08/05(土) 08:52:28
藤井四段はモンテッソーリ教育だった+107
-0
-
48. 匿名 2017/08/05(土) 08:52:30
>>37
現在の教育の在り方に一石を投じてるので、
知的な遅滞のある子を教育するというのはちょっと違う。
勉強だけが、全てでしょうか?そうではないですよね!
ってかんじ+4
-1
-
49. 匿名 2017/08/05(土) 08:52:59
幼児教育を少々勉強してきたものです。
良くも悪くも自由に育つように身受けられます。
シュタイナー教育受けてきた子はデザイナー、音楽家などクリエイティブな職業に就く子が多いそうです。
医者や弁護士、公務員などのお堅い仕事に就かせたいならむかないと思います。+58
-1
-
50. 匿名 2017/08/05(土) 08:53:42
親に明確な意思がないと子供だけその後うろたえそう+22
-1
-
51. 匿名 2017/08/05(土) 08:53:42
幼稚園までだな
たまにそういう自然派幼稚園特集でみるけど、小中通わせて高校はどこにするんだろう
ギリギリ小学校までかな
シュタイナー教育の事を親がきちんと理解して、足りない部分は補ってあげる
+26
-1
-
52. 匿名 2017/08/05(土) 08:53:43
テレビ見ちゃダメなんだよね+18
-0
-
53. 匿名 2017/08/05(土) 08:53:48
>>37
シュタイナーってそんな感じなんだ。
最近話題のモンテッソーリも藤井くんみたいにって行かせたがる人いるけど、あれも元は発達障害の子の為の教育だものね。
+30
-1
-
54. 匿名 2017/08/05(土) 08:55:06
よく言えば子供の可能性を広げる教育
悪く言えば偏った教育
こんな印象だけど、間違ってたらごめん。
結局はどこかで一般教養を補わないと、社会に出た時に大変かな…と思った。
幼稚園や学校以外、家で教えるとか。+29
-0
-
55. 匿名 2017/08/05(土) 08:56:03
>>47
華道習ってる天才キッズもそれだったと思う
+8
-0
-
56. 匿名 2017/08/05(土) 08:56:47
親が迷ってここで相談してるくらいの気持ちなら、やめておいた方がよいのでは?
その後普通の小中学校に入れるなら意味ないだろうし。+25
-0
-
57. 匿名 2017/08/05(土) 08:57:33
いいんじゃないの。よく知らないけど。
結局親次第だから幼稚園はほぼ関係ないよ。主がやるかどうかだよ結局は。
なので幼稚園はどこでも主が入れたいとこに入れればいいよ。+10
-0
-
58. 匿名 2017/08/05(土) 08:57:36
子供の頃にモンテッソーリがあったら通いたかったな
すごく大人しくて大声出せなくて人見知りだった
+12
-1
-
59. 匿名 2017/08/05(土) 08:57:39
>>48
勉強だけが全てでは無いけど勉強は大事よ?それに普通の学校だって勉強以外の事たくさん学ぶでしょ
社会で生きていくには規律を学ぶ事も重要だし、自由にのびのびってのは家でやれば良い事
子供が進みたい道をサポートするのが親の役目でそこは自由にさせるべきだけどこれは教育そのものを放棄してるだけだと思う+10
-1
-
60. 匿名 2017/08/05(土) 08:58:05
モンテッソーリ教育やシュタイナーとか、
幼少期に偏った環境に置かれると
先々が心配にならないかな。
たかが2〜3年っていってもその後に
すごい影響が出る気がする。
卒園後に公立行かせるなら尚更。+26
-3
-
61. 匿名 2017/08/05(土) 09:02:25
習い事感覚で少し通わせるならいいけど、シュタイナー教育の学校にガッツリ通わせるのはね
+16
-1
-
62. 匿名 2017/08/05(土) 09:05:07
おはようございます。
主です。
皆さん、コメントありがとうございます。
コメントを見て、将来偏りが出る事、小中高のシュタイナー学校が無い事など主人ともう1度考えてより良くしていきたいと思います。+31
-0
-
63. 匿名 2017/08/05(土) 09:10:48
シュタイナーの本を読んで理解できる親御さんなら良いと思う
神智学には興味があったけど『万物の目指す究極の形は六角形で全てのものが六角形になろうとしている』って所で無理だった
+30
-1
-
64. 匿名 2017/08/05(土) 09:12:43
私、幼稚園や学校は普通の公立行ったけど親が家でのみシュタイナーを取り入れてたよ。
小学校行くまで文字や数字教えられてなくて入学したら皆はスラスラ〜なのに私だけ書けないわ、馬鹿にされるわで辛い思いした。
テレビも流行りのオモチャも無かったから同級生とも話が噛み合わず変な人で空気が読めない発言ばっかしてた。
お菓子もマクロビオティックとか言うやつで同級生の家で出してもらったポテチに遊びどころじゃなくなって執着してしまい皆に引かれるとかね。
でも、芸術センスは磨けて良かった。
学校もシュタイナーで周りもシュタイナーだらけだったら楽しいと思うけど普通の学校はいろいろお子さんがキツいかと思うけど実際はその子に会うか合わないか分からないですよね。
趣味程度ならいいのかも。
長々語ってごめんね。+50
-0
-
65. 匿名 2017/08/05(土) 09:13:45
ママ友との会話の中で、
シュタイナー、モンテッソーリ、クレヨンハウス
の単語が出てきたら、意識高い系だと思う+47
-1
-
66. 匿名 2017/08/05(土) 09:16:14
よく知らないのに、イメージだけでコメントしてる人多すぎない?
+26
-2
-
67. 匿名 2017/08/05(土) 09:18:50
>>11
いやいや
教育理念や保育方針の元は、基本的に思想によるものだよ。思想家=怪しいっていうのは無知の極み。
エコノミストから始まった教育理念なんて嫌でしょ?+21
-2
-
68. 匿名 2017/08/05(土) 09:23:02
一般社会と言ってもこれからの子供達の社会は私達が育った環境とは違うと思う。溶け込めないというのは日本人しかいない社会が前提。これから労働人口の減少で移民の受け入れが本格化すれば、社会は様変わりすると思うよ。+6
-3
-
69. 匿名 2017/08/05(土) 09:24:50
シュタイナーは親も大変だよ
電気機器類テレビ野球サッカーもある程度の年齢になるまで避けろとか言われてるからね
子供に奨励できるのは美術館観劇などそっち方面
正直今時の親なら楽しみなくなるわ+33
-2
-
70. 匿名 2017/08/05(土) 09:39:56
モンテッソーリはそこまで偏ってない気がするけど違う?+18
-1
-
71. 匿名 2017/08/05(土) 09:44:01
EQとかのやつ?+1
-0
-
72. 匿名 2017/08/05(土) 09:45:55
>>67
ガルちゃんなんてそんなもの+6
-0
-
73. 匿名 2017/08/05(土) 09:46:20
良くも悪くも変わった子になるよ+14
-1
-
74. 匿名 2017/08/05(土) 09:55:05
>>47
モンテッソーリは医師。
シュタイナーは思想家。
だいぶ違うよ。+23
-1
-
75. 匿名 2017/08/05(土) 09:55:13
シュタイナーの小、中、高がある都会なら行かせればいいんじゃない?斎藤工は、サッカーがやりたくてシュタイナー辞めたって言ってた。シュタイナーでは体が成熟するまで体のどちらかだけを使うスポーツはさせないらしい。右足でばかり蹴るサッカーや、右手ばかり使う野球も。運動はもっぱらジャグリングのようなバランスをとるようなものだったって虹郎が言ってた。
私が住んでる地域にもシュタイナーの幼稚園あります。ママ友に誘われてオープンスクール行きましたが、クラスが縦割りで先生のことは先生と呼ばずお母さんを連想させるような別の呼び方をしてました。詳しく覚えてなくてすみません。
部屋は生成りの布で覆われ、幼稚園なのにベッドが沢山あり、眠くなったら自由に寝ていいと聞きました。
おもちゃなども全て木製で着色も特になく、子供たちや職員の方の洋服も含めて、全てが茶、ベージュ、で構成されてるような感じが印象的でした。
私は普通の幼稚園を選びました。
いつでもお昼寝できるのは成長にはいいかもしれないですが、私は田舎住みなんで小学校は受験してもシュタイナー教育の学校はないので。
都会のシュタイナー中高も、学校として認められていなかったような気がします。
将来舞台俳優とか芸術家になってほしい。
何歳になってもスネをかじらせてあげられる財力のある家庭が行かせる学校だと思います。+34
-3
-
77. 匿名 2017/08/05(土) 10:07:39
シュタイナー教育ね。右脳教育っぽいよね。ずっとシュタイナー教育できるならいいかもしれないけど、日本では無理だから普通でいいと思う。+5
-1
-
78. 匿名 2017/08/05(土) 10:13:21
シュタイナー系の学校見学したときに発達障害は自然との触れ合いが少ないからなってしまうと先生が言っていた
それ聞いてからやばい印象しかない+26
-2
-
79. 匿名 2017/08/05(土) 10:29:12
>>14
これみてUAは残念な人だったのか+3
-2
-
80. 匿名 2017/08/05(土) 10:34:31
>>67
思想家は怪しいでしょ。そんな職業無いから。なにそれ何をする人なの?
自分の考えが正しいって何の根拠も無く吹聴するだけの人じゃん+3
-9
-
81. 匿名 2017/08/05(土) 10:39:14
芸術ってのは奇抜な事をする事じゃない
1つの事を何千回何万回と繰り返して極限まで無駄を無くして磨き上げる事
アスリートの肉体や職人が作った物は美しい、それが芸術。
一部の斜め上な人にしか理解出来ないような物は芸術でも何でもない。
大衆が見て一目で美しいと心打たれる物こそが芸術なんだよ+10
-3
-
82. 匿名 2017/08/05(土) 11:04:15
大学でシュタイナー勉強してる子がいたけど、バイト先の既婚者と不倫してて、道徳観は研究内容と関係ないんんだなと思った。+6
-3
-
83. 匿名 2017/08/05(土) 11:22:27
私もシュタイナーの幼稚園にするか迷ってます。
幼稚園のみで小学校からは公立に行かせるつもりです。
幼児の間は自由に自然の中で遊んで育った方がいいんじゃないかと思い惹かれました。
シュタイナーの思想的なとこに惹かれた訳ではないですが、近くにこの様な幼稚園は無いので。
ただ家に帰ってきてまでテレビ禁止とかそういったことをするつもりは全くないので色々話を聞いて、家でまで強制されるようならやめるつもりです。+8
-2
-
84. 匿名 2017/08/05(土) 11:25:11
藤井余談が通ってたってとこの方がいいんじゃないの?+3
-0
-
85. 匿名 2017/08/05(土) 11:33:24
藤井四段のモンテッソーリは、子どもの主体性を大切にしているだけで、教育・勉学に重きを置いてるし、高学歴で教育熱心な親が多いよ。
シュタイナーは浮世離れしすぎていて、独特な世界観がする。読み書き教えず、ファンタジーに浸るのとか私には無理。+21
-0
-
86. 匿名 2017/08/05(土) 11:34:46
モンテッソーリとシュタイナーを同じにしない方がいい
全く別物です+29
-0
-
87. 匿名 2017/08/05(土) 11:35:43
頭イカレポンチになるよ!
近所に幼稚園ある
親がまず変人ばかり+9
-1
-
88. 匿名 2017/08/05(土) 11:40:15
キャラクター・プラスチック製品・ありとあらゆる外部の情報を遮断だっけ?
スーパーで売っている一般的なお菓子も食べさせないとか。
長い人生必ずしわ寄せがくる。
母親がインスタやってたりスマホ持ってるくせに、子どもに大好きなアニメ見せないって何なの。
矛盾しすぎでないかい?
いつか子どもに恨まれるよ。+18
-1
-
89. 匿名 2017/08/05(土) 11:43:49
>>78
発達障がいの親を取り込むための園側の作戦に過ぎない
普通の児童も発達障がいみたいな教育させてる
社会にわざと適用させないみたいな+3
-0
-
90. 匿名 2017/08/05(土) 11:46:36
シュタイナーでも斎藤工は容姿、村上虹郎は親のコネで芸能界で輝いてるけど、一般人ならやばい+24
-1
-
91. 匿名 2017/08/05(土) 11:48:49
>>58
モンテッソーリとシュタイナーは全然違うから+19
-0
-
92. 匿名 2017/08/05(土) 11:51:19
山小屋で住む暮らしに憧れる人がやるイメージ
うちの近所にシュタイナーじゃないが、泥んこ教育をやってる幼児園(市から幼稚園とは認定されていない)があるけど、胡散臭い宗教だった+2
-2
-
93. 匿名 2017/08/05(土) 11:51:21
知人の左翼夫婦が娘にシュタイナー教育していて、その娘は自意識が育ち過ぎたのか、他の子達(特におとなしい子)に威張ったり傲慢な態度だった。
後に個性的過ぎて皆から嫌われて自信喪失、メンヘラになり不登校になった。+12
-1
-
94. 匿名 2017/08/05(土) 11:53:35
なんていうか、かなり独特です
これからの日本で生き残っていく学力や能力、精神力は養われませんよ+8
-2
-
95. 匿名 2017/08/05(土) 11:54:20
知り合いがシュタイナーに子供を通わせていて、家族で学校の近くに引っ越し。
幼稚園は相模原、中学校は北海道。
お金のことやらいろいろと謎な家族です。+8
-0
-
96. 匿名 2017/08/05(土) 11:57:30
布をまとって個々で遊ぶんだっけ?
幼稚園時代は、集団生活の中で規律や協調性を身につけたり、歌を歌ったりお遊戯したりする普通の園の方がいいよね
+10
-0
-
97. 匿名 2017/08/05(土) 11:58:56
こういう特殊な教育は自分で調べて、通える範囲に評判の良い実践機関があって初めて成り立つと思う。
どうですか?と相談しちゃう人は止めた方が良い。
因みにルドルフ・シュタイナーは日本では哲学者と表記される事が多いですが、かなり本格的な神秘主義の方です。所謂スピリチュアルやオカルトと言われるものに傾倒していました。
そこを受け入れられるかどうかも大きいと思います。+13
-0
-
98. 匿名 2017/08/05(土) 11:59:31
でも普通の学校卒業しても社会に溶け込めてない引きこもりはたくさんいるわけだし
斎藤工が代表みたいになってるけど、一般企業で働くだけが社会じゃないし名前が表にはあまり出ないけど違う分野で生計立ててる人は世界にはたくさんいるわけだし。
ちょっと他と違うからっておかしい!ってなるのは自分の世界が狭いだけなんじゃない?+6
-5
-
99. 匿名 2017/08/05(土) 12:05:20
発達障害の子は良さそう
でもそうじゃなかったら普通の幼稚園の方が良いと思う+9
-0
-
100. 匿名 2017/08/05(土) 12:07:38
37さんに大量のプラスがついている
ちょっと違うような
+1
-2
-
101. 匿名 2017/08/05(土) 12:08:11
どんな社会人になってほしいか
というイメージを親が持ってから
そのためにどんな教育が合ってるのか
という順番で考えたらいいと思う。
どこへ行ってもやっていける人間になって欲しいのか、特殊な世界で生きる人間になって欲しいのか、、みたいなこと。
+7
-0
-
102. 匿名 2017/08/05(土) 12:11:41
ひとことでまとめると
ガルちゃんしてるような人は、父兄に居ないような
幼稚園+14
-2
-
103. 匿名 2017/08/05(土) 12:13:42
>>54多分、家で教えてはいけない 。本人が興味を持つようになるまで、待つ感じ+3
-0
-
104. 匿名 2017/08/05(土) 12:15:43
私なりの園や学校の選び方ですけど
見学に行って親達を見て
自分がその中に入って違和感ないな
と思えたら子供もそこに合ってる。
このお母さん達の中に入りたくないな
と感じたら子供にも合わない。
これけっこう当たります。
お母さん達を見たらわかりますよ。+20
-0
-
105. 匿名 2017/08/05(土) 12:42:17
園長はガッチガチにシュタイナーで子供が大好きなディズニーランドだって
夢を売って金儲けしてるだけだから行かなくていい!っていう感じだったけど
親たちは園長の意見を全部聞き入れて実践してるわけではなかったよ
だからそんなに浮いた子供とかにもならない、普通にアンパンマンとか観てたし
ただ、先生たちは大変そうだった。これだけは本当に大変そうだった。+8
-0
-
106. 匿名 2017/08/05(土) 13:15:32
>>1
面白そうだからとりあえず入れてみて。+3
-1
-
107. 匿名 2017/08/05(土) 13:39:43
>>98
大多数の人は普通の社会に出て溶け込んでるけどね
シュタイナーだとほぼ必ず浮く存在になる+4
-1
-
108. 匿名 2017/08/05(土) 13:41:36
>>100
思想を前面に出して誤魔化してるけど遠まわしに発達生涯の為の教育だよこれ
普通の子には必要ない+1
-1
-
109. 匿名 2017/08/05(土) 13:56:21
私の周りだと「シュタイナー」の親はとんでもないのしかいない(2軒しか知らないけど)
そして子供も「純粋の押し売り」っていうの?図々しくってたまらない。
2軒とも子供が5人。それぞれ手におえない感じ…発達障害児だったのかな~?
園の様子とかはわからないけど、たぶん普通の幼稚園より少々難アリの『保護者』が多い気がする…。+3
-1
-
110. 匿名 2017/08/05(土) 17:09:52
シュタイナー創成期に最先端だと思った母から教育されて
小学校では浮いて
中学校ではいじめられ
高校ではいじられキャラで乗り切って
大学はまあまあ普通だったけど
就職してから順応できずに病んだ私が通りますよっと+2
-1
-
111. 匿名 2017/08/05(土) 17:57:05
緩いシュタイナー教育の幼稚園卒だけどやばいことなかったし伸び伸びと遊べて本当に楽しかったよ
同級生はやっぱり芸術を尊ぶ子が多い傾向があるけど普通〜優秀な子が大半
行き過ぎてなければミニ小学校みたいな幼稚園に入れるよりいいと思うけどな+3
-2
-
112. 匿名 2017/08/05(土) 18:25:09
幼児には私はよいと思うけどなあ。
色遣いも優しいし、先生の人形劇や、手遊び、何より穏やかで自由、子供の想像力は強化される環境にあると思う。
うちは普通幼稚園ですが。
体験させてもらったことがあります。+1
-1
-
113. 匿名 2017/08/05(土) 22:47:08
シュタイナーは攻撃のための兵力を集めることができませんでした
シュタイナーは攻撃を実施しておりません+0
-1
-
114. 匿名 2017/08/06(日) 01:21:10
小学生のころ、親がシュタイナーに興味を持ったため、夏休みにほんの1週間ほど泊まり込みでシュタイナー教育を体験するようなプログラムに参加したことがあります。
そういったプログラムでしたので、シュタイナー教育の中の特にいいところの詰め合わせだったのだろうとは思うのですが、
自然の中で思い切り遊んだこと、羊毛など様々な素材に触れたこと、オーガニックな食事やおやつ、ふんわり心地よく心に響いてくるような歌やそれに合わせた手遊びなど、これらがすごく自分にとって「しっくりくる」ものだったため、成長した今も大切な思い出として残っています。
それが忘れられず成長してほんの少しシュタイナー教育をかじる程度に勉強してみて思ったことは、
シュタイナー教育の思想のなかには、深く共感できるものやこれが理想の教育だと感じるものもあれば、「天使がどうのこうの」とまったく理解も共感もできない部分もあり、
日本の一般社会には全くと言っていいほど適応できないものであることも事実なので、
親がシュタイナーを理解した上で、自分がいいと思ったところだけを少しだけ子育てに取り入れる、くらいがちょうどいいのではないかということです。
私は良く言えば芸術家タイプの少し変な子供だったため(今も音楽をしています)、シュタイナー教育がしっくりくるなと感じたのかもしれません。
しかし、私のような子や発達障害の子でもなければ、(芸術界などでなく)一般社会に適応し辛いシュタイナーにどっぷり浸かった教育を施すのはその子の可能性を潰すことにも繋がりかねないのではないかと思いました。
とんでもない長文をすみません、すこーしかじっただけの私一個人の意見ですが少しでもトピ主様の参考になればと思います。
+5
-0
-
115. 匿名 2017/08/06(日) 01:31:28
>>3
シュタイナーと聞いて、真っ先にこれを思い出した。+0
-0
-
116. 匿名 2017/08/06(日) 01:32:08
+1
-0
-
118. 匿名 2017/08/06(日) 14:04:41
>>22
哀しくなってくる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する