-
1. 匿名 2017/08/04(金) 18:53:33
勤めている会社が出店している路面店について、売り上げが鈍っているからと定休日を無くし、営業時間を延ばそうという話になりました。
個人的にはコンビニやスーパーなどの生活系店舗は別として趣味の店やデパートの営業時間が長く、定休日や年末年始の休みが無いのはあまり良く思えなくて時代錯誤だと感じていたので残念です。
一度そういった営業をすると戻れなくなるし、今どこも人員確保が厳しい状況ですから得策には思えません。
極端な例かもしれませんが、昔の夜やお正月のようにみんなが休んでいる時間や日があってもいいのにと思います。
皆さんはどう思われますか。
+367
-20
-
2. 匿名 2017/08/04(金) 18:54:24
コンビニだけ24時間でいい+76
-70
-
3. 匿名 2017/08/04(金) 18:54:27
助かるけどなー+64
-62
-
4. 匿名 2017/08/04(金) 18:54:34
ヨーロッパを見習ってほしい+268
-17
-
5. 匿名 2017/08/04(金) 18:54:55
っていうか世の中そうゆう流れになっていってる+20
-29
-
6. 匿名 2017/08/04(金) 18:54:59
主さん、それは会社会議で言ったらいいのでは…+266
-11
-
7. 匿名 2017/08/04(金) 18:55:02
私もそう思います+158
-7
-
8. 匿名 2017/08/04(金) 18:55:25
コンビニ深夜休めばいいのに、深夜1時に来る人そんなにいないだろうし、何より強盗に狙われる+371
-27
-
9. 匿名 2017/08/04(金) 18:55:41
時代遅れって言葉が時代遅れ+15
-55
-
10. 匿名 2017/08/04(金) 18:55:42
経営者目線からの話ではないよね。
経営者の苦労を知らない雇われはそりゃ、好き勝手いえるよ。+135
-33
-
11. 匿名 2017/08/04(金) 18:55:53
むしろ長時間営業=悪という風潮おかしい
長時間営業なくすことでどれだけの人が職にあぶれるかってこと
苦学生や保育園入れないママさんはなんかは夜のバイト無くなったら困るでしょ+168
-52
-
12. 匿名 2017/08/04(金) 18:55:54
>>6
ガルちゃん民に慰めてもらいたいだけだから+13
-4
-
13. 匿名 2017/08/04(金) 18:56:03
友達が働いてる化粧品屋が平日は8時~22時ですごい大変そう。
お客さんもそんなに来ないみたいだし+45
-13
-
14. 匿名 2017/08/04(金) 18:56:47
週一で定休日を設ける。+121
-1
-
15. 匿名 2017/08/04(金) 18:57:13
確かに。
家の近所のSEIYUは、もっと早く閉めていいわ。
都内だし。
コンビニあるし。+85
-19
-
16. 匿名 2017/08/04(金) 18:57:25
確かに元旦からセールやるのも当たり前になってきて街が騒がしい
あの、どの店も閉めてシャッターにお飾り付けた静かなお正月の風景が懐かしい+273
-6
-
17. 匿名 2017/08/04(金) 18:57:53
だね。便利になり過ぎてるから
少しぐらいの不便があっても平気だと思うよ。急な熱でコンビニ無いと不便!とか
言う人いるけど、常備出来るものは普段から常備しとけば良いだけだし。+186
-7
-
18. 匿名 2017/08/04(金) 18:57:58
営業時間を延ばす以外の
売り上げよくする方法を提示できればいいんじゃない?+140
-4
-
19. 匿名 2017/08/04(金) 18:58:34
定休日無くしたからって売り上げ上がるとは限らないのにね
それにかかる分の人件費や諸経費の事はどう見てるのかなぁ
何を売ってるか分かりませんが物によっては営業時間短くした方がレア感あって売れたりする場合もありますよね
+107
-7
-
20. 匿名 2017/08/04(金) 18:58:47
売り上げが鈍ってるからって、ただ長時間営業にしたところであまり変わらない気がするけどね。+112
-2
-
21. 匿名 2017/08/04(金) 18:58:59
たまにしか利用しなくても24時間営業は助かる。
特にスーパーやホームセンターは。+50
-14
-
22. 匿名 2017/08/04(金) 19:00:25
コンビニも24H営業店と終日営業店を二分化する
化粧品店は22時までとかいらない
+98
-4
-
23. 匿名 2017/08/04(金) 19:01:29
>時代錯誤だと感じていたので残念です
時代に合わせたことだけが正しいと思う主のほうが不思議
しかもなぜかガルちゃんでトピを立ててるしw+15
-19
-
24. 匿名 2017/08/04(金) 19:02:18
いろんな生活スタイルの人がいることすっ飛ばして
時代遅れだなんだって・・・こんなトピを立ち上げてることも勘案して、
主の自己中心的な感じが伝わってくる。ちょっと頭が足りないのかしらないけど。
+33
-42
-
25. 匿名 2017/08/04(金) 19:02:37
私の勤め先のドラッグストアもフルで働くと休憩除けば12時間労働になる。日本人働きすぎ。
+103
-6
-
26. 匿名 2017/08/04(金) 19:02:53
夜中のコンビニや吉野家はヤンキーのための営業としか思えない、+19
-15
-
27. 匿名 2017/08/04(金) 19:03:32
>>15
えー西友は24じゃないと困るわ+12
-16
-
28. 匿名 2017/08/04(金) 19:04:00
まー、夜型の人は夜働きたいんだろうね。
+37
-5
-
29. 匿名 2017/08/04(金) 19:04:20
人手不足が深刻化してる現状をよく分かっていない人がいる
これからますますだよ
働き方改革は必要+91
-3
-
30. 匿名 2017/08/04(金) 19:04:57
お店の場所などによるかと。 都会とかだと色々な時間に暮らしている人がいる。+16
-3
-
31. 匿名 2017/08/04(金) 19:05:12
>>1
皆が皆、便利さに甘んじ過ぎ、便利さを求め過ぎとは思うかな。
夜12時過ぎたら買い物も出来ない、飲食店も7割方閉まっているってなれば、生活のリズムにもメリハリがつくかもね(^^)d
世の中便利になればなるほど人間は堕落していくし、便利の陰で多大な犠牲を払っている者もいるんだよ。+80
-12
-
32. 匿名 2017/08/04(金) 19:05:23
出典:pds.exblog.jp
+7
-4
-
33. 匿名 2017/08/04(金) 19:05:26
とくに田舎のコンビニは24時間営業じゃなくても問題ない
サービス業だけでなく 日本人はもっと休み増やした方がいい 働き過ぎ+116
-7
-
34. 匿名 2017/08/04(金) 19:05:55
POSがある店なら
購買層の年齢や人数を時間ごとに細かく分析できるから
よほどの来客数のある店舗以外は24時間営業なんて経費を増やすだけなのにね
何のために売り上げの分析をしているんだか
一律のサービスなんて経営者が何も考えてないのと同じ
エネルギーと資源の無駄遣いだから規制するか
一律に深夜割増価格を強制すべき(法律では深夜は割増賃金でコストもかかっているのが建前だから)
+9
-1
-
35. 匿名 2017/08/04(金) 19:06:35
確かに助かります
でも頭もさがりますし、大変だなと思います
そして、何とかフライデーとかそういうもの提唱・推奨してるけど、それとは反している点、矛盾を感じます+30
-3
-
36. 匿名 2017/08/04(金) 19:06:45
主さんがただ皆と同じ時に休みたいだけでしょ笑
+11
-28
-
37. 匿名 2017/08/04(金) 19:07:11
営業時間を延ばしたり休みを無くしたからって売り上げが伸びるとは限らないもんね。
働いてる人の負担が増えるなら従業員さんは大変だよね。
でも、長時間営業によって助かってる人がいるのも事実。
だから時代遅れっていうのはちょっと違うかな。+42
-10
-
38. 匿名 2017/08/04(金) 19:07:40
>>24
横だが、主よりあなたのおつむがちょっと足りないんじゃないかな?って感じる人間は私だけじゃないはず(笑)+40
-14
-
39. 匿名 2017/08/04(金) 19:08:01
>>20
うん 売り上げよりも逆に人件費や電気代かかると思う+46
-6
-
40. 匿名 2017/08/04(金) 19:08:38
銀行の窓口は夜までやってほしいなぁって思う+82
-10
-
41. 匿名 2017/08/04(金) 19:08:52
なくして生活に困る人もいる。+13
-5
-
42. 匿名 2017/08/04(金) 19:09:21
でも、売り上げが悪ければ何か対策を取らなければ。
会社が倒産して困るのは従業員もだし。
他に売り上げが上がる代替え案があるなら提案してみては?+25
-2
-
43. 匿名 2017/08/04(金) 19:09:55
深夜にコンビニに行って甘いものとお酒買ってしまう
ローソンのからあげクンが食べたい!」とか、「セブンのくりぃむわらびが食べたい!」とか銘柄指定で食べたいものが出てきちゃう
もちろん贅肉として尻周りについてます٩(๑^o^๑)۶+7
-12
-
44. 匿名 2017/08/04(金) 19:11:02
>>43
で?+14
-10
-
45. 匿名 2017/08/04(金) 19:12:29
でも消費者からしたら夜中まで開いてると便利だよ+13
-14
-
46. 匿名 2017/08/04(金) 19:13:30
主さん転職したら?
サービス業向きのアタマではない。+19
-17
-
47. 匿名 2017/08/04(金) 19:14:14
深夜営業をすることで、助かる働いてる側もいるからな。。+26
-6
-
48. 匿名 2017/08/04(金) 19:14:43
便利だけど自分だったら経営して人材確保したり深夜に働くの嫌だ
↑病院や福祉施設等は別だけど+25
-1
-
49. 匿名 2017/08/04(金) 19:15:14
役所とか、日曜日もしてもらいたい。
もしくは平日でも夜8時とかさ。+72
-3
-
50. 匿名 2017/08/04(金) 19:16:27
私が以前務めてた24hファミレスは深夜帯毎日赤字でしたよ。それなのに何故深夜営業続けていたのかは忘れましたが、利益の為ではないとか…深夜スタッフの入れ替わり激しかったし、ならやめれば良いのにといつも思ってました。新人教育する側の身にもなってくれ。+28
-1
-
51. 匿名 2017/08/04(金) 19:16:37
会社に反対するならそれなりの分析しといた方がいいのでは
何を扱ってるのか分からないけど、夜間購買の需要がある物なのか、それを夜間必要とする層がその地域にどのくらいいるのか、それとそれにかかる人件費を比較してマイナスになるのを提示したらやめるんじゃない?+17
-0
-
52. 匿名 2017/08/04(金) 19:21:32
そりゃあ短い時間で稼げたら一番いいけど
そうはいかないしな~+5
-2
-
53. 匿名 2017/08/04(金) 19:22:28
夜働いてる人はコンビニは助かるかもだけど、私は夜中とか行かないし別に24時間じゃなくても困らないかな。+13
-5
-
54. 匿名 2017/08/04(金) 19:24:33
>>49
余談だけれど、やってますよ
自治体によりけりだったら申し訳ないですけれど
指定郵送のものがあったのですけれど、事情重なりどうしても受け取れず
役所関連書類って、不在や受取不可だと割と直ぐ役所に戻ってしまうのですよね
それで早々に連絡したら「(いついつの)休日も開いてますのでご利用下さいね」と丁寧に応対して下さいました+4
-2
-
55. 匿名 2017/08/04(金) 19:26:52
今年ヨーロッパに行ったけど、ちょっと不便だったなぁ。土日に行ってしまったからなのもあるけど、どこも閉まっているのは辛かった。でもそれは観光客だからであって、普通に生活している人なら支障ないのかもね。日本で導入するならどこにも出かけられなくて不満を持つ人が多そうな気がする。+21
-3
-
56. 匿名 2017/08/04(金) 19:27:38
コンビニパートだけど、
ここ数年、配送業の人員不足で、
搬入の時間が真夜中じゃなくなって来てるんです。
ドライバーも夜中は募集しても来ないらしいです。なので夜22:00頃搬入です。
駅前の店ですが、、夜中2:00過ぎは店を開けててもお客さんは飲み屋の店員さんとか数人来るだけ。
従業員2人の給料分稼げてません(笑)
店もバイト募集しても全く集まらないですよ、今は中国の方ネパールの方がやっと応募に来ました。
主さんの言う通りだと思います…。
人手は足りるのですか〜?
+50
-4
-
57. 匿名 2017/08/04(金) 19:29:16
近所のドラストは7時で閉店になった
田舎で誰も来ないし、地域によっては夜遅くまでやる必要ないと思う+16
-2
-
58. 匿名 2017/08/04(金) 19:30:05
元々、セブンイレブンは名前の通り7時から23時までだった。それで充分だと思う+42
-5
-
59. 匿名 2017/08/04(金) 19:30:41
コンビニも24時間やめた方が良い
7時から11時まででよくない?+28
-8
-
60. 匿名 2017/08/04(金) 19:31:41
田舎のコンビニで夜勤してます。
お客様は少ないですが、お仕事終わりの方やトラックの運転手さんなどがよく来店されるので、需要はあるかなと思います。
私としても、夜勤にしか入れない事情もあるのでとても助かってます。
ただ、酔っ払いや店前にたむろするヤンキーは迷惑ですね…+20
-2
-
61. 匿名 2017/08/04(金) 19:32:09
真夜中に祖父が亡くなった時、病院帰りにスーパーで上新粉買ってから帰った
24時間営業も、普段は利用しなくても、いつ役に立つかわからない+11
-4
-
62. 匿名 2017/08/04(金) 19:33:11
うーん、会社や店舗によるから一概には言えない。
売り上げ上がれば店としてはそれでいいんだろうし。+1
-1
-
63. 匿名 2017/08/04(金) 19:33:32
夜1時~朝5時くらいまでは閉めててもいいんじゃない?+15
-6
-
64. 匿名 2017/08/04(金) 19:33:48
>>59
セブンイレブン♪+3
-2
-
65. 匿名 2017/08/04(金) 19:34:02
双子の赤ちゃんがいて夫の帰宅後しか外出できない状態。なので夜間営業のお店があって本当に助かってる。
少数でも、長時間営業に救われてる人は一定数いると思う。利益出にくいのはわかるが時代遅れとかの問題ではない…+14
-14
-
66. 匿名 2017/08/04(金) 19:34:07
営業時間を伸ばす以外の別案を出さないと意見とは言えないよ
+7
-2
-
67. 匿名 2017/08/04(金) 19:34:09
あれば助かるけど、ないならないで空いてる時間に買い物してストックするよね。+16
-5
-
68. 匿名 2017/08/04(金) 19:34:15
よそが24時間にしたからうちも24時間にが流れだと思うよ。うちの地方スーパーもそうです。
…で結局少ないお客さんが分散されるだけで売り上げが見込めるわけでもなく、人件費や経費と照したらやる意味ないよね。
元旦の営業もね。
上層部が競合店に負けたくないだけなんだよ。
一部の集客が見込める店舗以外は空ける必要はないと思うけど。
近所の小さいスーパーなんてそんだけ開けて何人来るんだよって感じだしね。
もぅ働き手少ないんでしょ!?
無駄な事は辞めていいと思う。
夜型だしあんまり人がいない方が良いと言って時給がいい夜間入りたがる人もいるよね。独身の中年フリーターとかね‼
+14
-5
-
69. 匿名 2017/08/04(金) 19:35:39
うちほんとに田舎だから、深夜のコンビニ消えたら、町から灯りが無くなるよ…+15
-3
-
70. 匿名 2017/08/04(金) 19:36:24
うちの地元は日曜定休という強気のスーパーがあるわ。
安いのでみんなそれなりにありがたく使ってる。
どうしても日曜にほしいものがある時はチャリで遠くのライフに行くけど。+11
-2
-
71. 匿名 2017/08/04(金) 19:37:25
>>1
じゃあ、代案出しなよ。ガルちゃんで愚痴ってないで。
ビジネスだから売り上げのために何か方法取るの当たり前じゃない?
+10
-7
-
72. 匿名 2017/08/04(金) 19:40:38
「試験的に○月末まで○時までの営業といたします」
って張り紙して試してみたら。+18
-1
-
73. 匿名 2017/08/04(金) 19:46:07
段々、外食産業も営業時間短くしてるよね~。
誰かに便利になるために1000円の商品を提供するために2000円かかったらやらないよね。
「お客様は神様です」が一時仕事の常識とか言ってたけど、そのせいでクレーマーを産み出したから過剰なサービスは止める方向だよね。
「出来ない」は言ってはいけないとかの社訓の会社もあってそれがブラック企業に繋がってる。
「出来ない物は出来ない」「過剰なサービスはしない」方向にはなってると思う。+24
-1
-
74. 匿名 2017/08/04(金) 19:46:27
夜中に働いている人もいるしお正月も祝日も土日も働いている人がいる
前の生活には戻れないし戻ったら不便と思う人が出ると思う+6
-3
-
75. 匿名 2017/08/04(金) 19:51:34
宅配と一緒だよね。
みんなの要求をのんだら社員が回らない。
ヤマトと佐川が競ったら、下請けはもっと苦しくなりました。
どんどん自分達の首を絞めました。
それなら時間帯絞りましょう。
宅配料上げましょうってなったしね。
どこの業界もそうなんじゃない?
そろそろ本当の起動に修正しましょうって時代なんじゃない?+30
-1
-
76. 匿名 2017/08/04(金) 19:51:37
>>6
組織内の一社員の意見よりも、外部の(客の)意見の方が通りやすいから。
+6
-1
-
77. 匿名 2017/08/04(金) 19:53:35
昼間働いている人と同じくらい
夜間に働いている人も居るんだよ?
さすがにコンビニとかスーパー系以外は
24時間営業しろとは思わないけど
24時間のコンビニ、スーパーが
どれ程ありがたいか思い出してみるがいいさ+6
-15
-
78. 匿名 2017/08/04(金) 19:53:36
経営体制変えずに労働時間だけ伸ばしてもコストかかるだけじゃん
運営陣アホの集まりなの?
自分達が出している商品と世間の風潮がずれだしたと感じたら何でだローとか言ってないで若者と役職もちと限らずすぐにネット含めて市場調査して徹底比較し
何がいけないのか平社員とも交えて意見交換できる会社でなければはっきり言って未来がない
所属の社員も一歩外に出れば客だからね
何を思いなにが必要かどんどん発言させるべきだ
ニーズは会社員にもある
いいアイデアなんか発言させなければ生まれないし
発言権すら与えないでは自分も会社の一員なんだって意識が希薄になる
それによって接客や仕事の質が落ち、結果的に客足が遠退き売り上げ落ちるの法則にかかってくる
何が必要か身近な者の意見を聞けないような頑固な体制では生き延びられないんだよ+8
-2
-
79. 匿名 2017/08/04(金) 19:53:55
お店が休日祝日も開いていて便利だけど、お正月休みとか元旦から営業までいくと興醒め。
昔の長いお正月休みは、新年を迎える厳かさやお祝いムードが高まって情緒あったな〜。+9
-0
-
80. 匿名 2017/08/04(金) 19:57:58
田舎のコンビニとか24時間やってないよ
スーパーも早く締まるし
長時間営業って都会や首都圏のイメージ+6
-1
-
81. 匿名 2017/08/04(金) 19:59:25
社内の人よりお客さんの方が必要ないって人多いんじゃない?
24時間はコンビニあるじゃん‼
大きなスーパーは24時間だし、近くの小さいスーパーは夜閉まってもいいよ‼
そんなに急用で必要な事はないし、コンビニで事足りるよ。
なんでもかんでも無理を通すなよと思う。
そんな人は人にもそれを要求するよね?
+6
-2
-
82. 匿名 2017/08/04(金) 20:00:59
主さん、貴方は正しい。
みんなが長時間労働すると、競争の原理で他もしなきゃいけなくなる。
警察や救急病院、眠らない街の歌舞伎町のコンビニ以外は24時間営業止めた方が良い。
ブラック企業体質になりやすいから、長時間労働も見直すべき。+20
-5
-
83. 匿名 2017/08/04(金) 20:01:42
店舗が営業時間が短くなれば、荷物運送しなくなる。ドライバーは深夜手当てがなくなり給料減。商品製造工場もラインを減らし従業員カット。上手く転職出来れば問題ないが出来ない人が出ればナマポ申請続出。または、女性なら夜の仕事か風俗か。
+2
-6
-
84. 匿名 2017/08/04(金) 20:01:55
夜中の1時から5時まで閉めて
店長が仮眠取れば人手不足もちょっとはマシに+7
-1
-
85. 匿名 2017/08/04(金) 20:02:14
24時間営業のスーパーでバイトしてたけど、
都会のスーパーは夜中でも混んでるからねー。
23時あたりは、お昼の時間帯より混む。+10
-2
-
86. 匿名 2017/08/04(金) 20:04:07
そんな事よりパチンコ屋がなくなってほしいわ+21
-1
-
87. 匿名 2017/08/04(金) 20:06:17
長時間営業の店って基本人手不足じゃないの。
都内のコンビニや外食は、従業員外人だらけだよ。
お客さんを集める前にスタッフが集まらないオチになりそう。+12
-0
-
88. 匿名 2017/08/04(金) 20:07:05
夜中の2時3時に、コンビニ、スーパーに行く人って?
不審者いそう。+8
-6
-
89. 匿名 2017/08/04(金) 20:07:07
海外の人々
24時間やってる国なんて稀だから
みんな羨ましがってる
でも24時間店やってて
こんだけの治安保たれてるのも日本だから
だろうし
海外でやったらヤバそう
+14
-1
-
90. 匿名 2017/08/04(金) 20:08:36
イオン行くと、夏休みでもない平日夜の9時過ぎでも、小学生や乳幼児を連れた親子連れが何組も買い物していてビックリするよ。
営業時間を伸ばすと、じゃあ遅くても行こうかってなるんじやないの?
早く店を閉めれば客もすぐ慣れる。+25
-1
-
91. 匿名 2017/08/04(金) 20:10:29
便利にすればするほど客の要求はエスカレートして切りがない。
不況に合わせて素直に時短出来ればいいのにね。
+10
-1
-
92. 匿名 2017/08/04(金) 20:11:28
余程の見込みがないと、人件費と光熱費で持っていかれる
+7
-0
-
93. 匿名 2017/08/04(金) 20:18:07
全ての店が長時間開いている必要はないが、早くから開いている店や遅くまで開いている店が各業種1軒はあると助かる。+1
-1
-
94. 匿名 2017/08/04(金) 20:20:57
以前の勤務先が、売り上げ増加を狙い、1時間早く開けて1時間遅く締めたことがあったけど、結局それまでの営業時間外にはあまりお客様は来ず、1~2年やってまたもとの時間に戻りました。+8
-0
-
95. 匿名 2017/08/04(金) 20:25:32
あちこち開いてなくてもいいから、一ヶ所にスーパー、薬局、ホームセンターを集めて24時間やったらどうかな。+3
-3
-
96. 匿名 2017/08/04(金) 20:27:08
賛成している方。
役所や医療にも同意してねー+7
-3
-
97. 匿名 2017/08/04(金) 20:29:07
>>19、>>20
そりゃ試算した上で利益が上がると見込んでるからやるんでしょ。経営者でもない人が心配することじゃないよ。
+1
-1
-
98. 匿名 2017/08/04(金) 20:29:25
24時間営業に対してもっと感謝するべきだと思う。
多くの人が寝たり休んだりしてる時に働いてる人がいるんだから当たり前の感覚になっちゃいけないと思う+17
-0
-
99. 匿名 2017/08/04(金) 20:34:36
>>77
同じくらい
は、言い過ぎ。
朝の通勤ラッシュ見ればわかる。+2
-1
-
100. 匿名 2017/08/04(金) 20:42:27
アパレルだけどうちも路面店で売上ぜんぜんあかんくて、たまに一日客1人とかの時もある
そういう時ははよ閉めた方がよくない??って思うわ!
売上ないのにスタッフ2人の時給払わなあかんという+10
-1
-
101. 匿名 2017/08/04(金) 20:45:35
深夜営業して採算が取れてるんだから
やってるんだろうし、
取れなきゃ、やめてるでしょ
このままでいいじゃん+6
-3
-
102. 匿名 2017/08/04(金) 20:48:42
>>80
うち中々の田舎だけど、コンビニ24時間やってるよ。近所のドラッグストアも深夜0時まで開いてる+0
-0
-
103. 匿名 2017/08/04(金) 20:52:01
うちのお店は震災直後は節電のためという名目でしばらく営業時間一時間短くした
そしたらちょっと売上上がったよ
今どこも人出不足だからそっちのほうが効率的だったし、従業員のモチベーションもかなり上がった
時代の流れ的には営業時間見直しが主流だと思う
+7
-3
-
104. 匿名 2017/08/04(金) 20:55:20
24時間営業や年中無休、いざなくなったら不便感じるんだろうな。+7
-1
-
105. 匿名 2017/08/04(金) 21:08:33
デパートの正月営業するか否かでニュースになってたの見たことあるけど、休みたいなら休めば良い。
それで、淘汰されても仕方ない。画一的に、コンビニ24時間反対とか、デパートの長時間営業反対とか議論するんじゃなく、オーナーの考え方次第。+6
-0
-
106. 匿名 2017/08/04(金) 21:09:07
主です。
私は本社にいる側で、店舗で接客しているスタッフ(これから仕事が増える側)ではありません。
とはいえ過去に定休日が年1しかない百貨店で働いていたことはあります。
今の営業時間のままで売り上げを伸ばすために色々と企画をし、実行に移し始めていた初段階で突如この方針が出てきたので正直戸惑いました。
詳しくは言えないのですが、
定休日もあり、あまり他に競争相手がない店です。
なーんて、自社店舗の話をしてしまいましたが、うちの店をどうしたいこうしたい、アドバイスが欲しいのではなくて、この長時間営業方針きっかけであれこれ考えたということです。
個人的にあまりよろしく思っていなかった長時間営業について皆様はどうお考えなのかなぁと単純な興味でトピ立てしちゃいました。
文章ベタでそのあたりが明確でなくてすみませんでした。+12
-2
-
107. 匿名 2017/08/04(金) 21:09:14
>>104
ほんとだよね。批判する人って、深夜まで働いてる人いないとでも思ってるのかな。+7
-6
-
108. 匿名 2017/08/04(金) 21:20:30
ショッピングセンターの運営にいますが、一応コアタイムというのがあって開店・閉店の時間は自由ではありません。
が、人手不足という理由で営業時間を短縮している店舗、売上とくに下がってはいません。
今まで無理して営業させていたみたいで、ちょっと申し訳ない。。
色んなしがらみで営業続けているお店があるんだろうなと思う。+7
-1
-
109. 匿名 2017/08/04(金) 21:23:31
子供の頃、三が日はほとんどの店が休みで静かーな感じがお正月って感じで好きでした。
+7
-0
-
110. 匿名 2017/08/04(金) 21:31:16
実際のところ、どこも人手不足だよね?
深夜しか働けない人もいるとかいうけど、そういう働きかたが望まれているならこんなに人員確保に苦労しないし、ブラックにもならないはず。+7
-1
-
111. 匿名 2017/08/04(金) 21:37:12
私も長時間営業は凄く助かる。
昼に何か買い忘れても夜中食べ物やお茶を買いに行こうと思う事がある。仕事が遅く終わった時に店が開いてないと不便を感じる。
だからこそ…長時間営業は助かる。+6
-4
-
112. 匿名 2017/08/04(金) 21:51:14
我が家は深夜にコンビニもスーパーも閉まっていても困りません。
でも仕事で帰宅が遅い人とか困るという意見もあるから駅前のコンビニ一軒だけとか店舗を限って営業すれば良いのでは?交番もあるし。+4
-2
-
113. 匿名 2017/08/04(金) 22:01:28
電車がとまってる1時から5時はコンビニもあける必要ないと思う。
あいてないならあいてないで、なんとかなるはず。
トラックの運転手さんが利用する幹線道路沿いのコンビニとか、必要最低限でいいと思う。+5
-3
-
114. 匿名 2017/08/04(金) 22:04:35
コンビニやスーパーなんて、長時間営業のツケを従業員のノルマで回収してるくらいなのに。
だから働き手も減るんだよ。悪循環。
無駄働きは辞めるべきだよね。+9
-0
-
115. 匿名 2017/08/04(金) 22:06:03
長時間営業の人件費、光熱費〉〉〉売り上げ+3
-0
-
116. 匿名 2017/08/04(金) 22:09:56
役場こそ24時間やれよ
不便すぎる!+7
-2
-
117. 匿名 2017/08/04(金) 22:22:53
コンビニが多すぎるよね。
地元の駅前に、ファミマだけで5件もある。
他のコンビニも何件かある。
+14
-0
-
118. 匿名 2017/08/04(金) 22:36:01
>>1
好き勝手言うだけで売り上げUPの為の代替え案ゼロなんだね+2
-2
-
119. 匿名 2017/08/04(金) 22:38:19
>>117
その中で昔からオーナーが変わらない店舗ってどのくらいだろう。あっという間にオーナーが変わる店も多いのにね。
一番最悪なのはオーナー兼店長のくせに全然店に出ないところ。+0
-1
-
120. 匿名 2017/08/04(金) 22:48:19
むしろ、役場や病院なんかに行くときは休めるようになるべきだと思う。
一日休まなくても半休や時間休が簡単に取れれば、ちょっと仕事の手の空いた時間にサクッと行ってこられるのに。
数時間ならまわりにもあまり迷惑かけずにすむし、戻って挽回もできる。
就業時間をフレキシブルに考えられないものかと思う。+16
-0
-
121. 匿名 2017/08/04(金) 22:54:10
24時間営業のせいで、夜中でも働かなくてはならない人も出てくる。夜中に働きたい人は、あまりいないと思うなぁ。+8
-3
-
122. 匿名 2017/08/04(金) 23:28:54
代わりの人を確保しないと休めない。
休む奴が悪い。
こんな考えじゃ募集しても来ないよ+6
-1
-
123. 匿名 2017/08/05(土) 00:07:35
私は仕事の関係で24時ごろ帰るので、コンビニ、ドンキ、居酒屋しか帰りに楽しみで寄れる場所がないのでありがたいです…+4
-0
-
124. 匿名 2017/08/05(土) 01:16:31
田舎のコンビニは、深夜はオーナー夫婦が勤務しないと黒字にならないんじゃない?だって深夜手当もバカにならないし。+2
-0
-
125. 匿名 2017/08/05(土) 01:37:02
>>13
美容に気を使ってる人は22時とかもう寝る時間だから来ないよね。
経営者は男?
何かが間違っている。+1
-3
-
126. 匿名 2017/08/05(土) 02:09:34
ニーズが無いものは
ギャーギャー言わなくたって
自然と無くなって行くよ
増えて居るって事はニーズがあるって事だよ
+4
-0
-
127. 匿名 2017/08/05(土) 02:40:37
>>107
全くですね。
深夜や早朝に仕事している人がいるお陰で今現在の便利な生活が成り立っていることを忘れないでほしいです。
特に配送業、セキュリティ関係、パン屋さんやお弁当屋さん、タクシー運転手など沢山の人が普通とは逆転の生活を送る人がいるので24時間、もしくは深夜営業をいらないと言うのは乱暴です。
世の中の全員が普通に朝起きて夜眠るとは限らないのになぁ+5
-2
-
128. 匿名 2017/08/05(土) 03:06:26
>>121
それは自分本意な気がする…。
世の中いろんな人がいるんだよ…。+3
-1
-
129. 匿名 2017/08/05(土) 03:14:56
>>127
ほんとそれ。世の中朝出勤して夜帰宅する人だけじゃない。夜間に働いてる人達のお陰で成り立ってる事もたくさんある。
自分が使わないから深夜営業は必要ないという人は普段そういうことを考えた事もないのかね+5
-3
-
130. 匿名 2017/08/05(土) 03:16:06
>>1
主って怠け者そう
責任感無さそうで関わり合いたくもない+1
-7
-
131. 匿名 2017/08/05(土) 05:23:00
私は深夜コンビニとか使わないので深夜営業廃止で!
我が家はちゃんと備えがあるので深夜営業廃止で!
夜間働きたい人は少ないと思うので深夜営業廃止で!
近所の店が営業時間を短くしても変わりなかったので深夜営業廃止で!
世間知らず+2
-5
-
132. 匿名 2017/08/05(土) 07:59:24
>>126
深夜営業のファミレスやファストフード店は減ってきているものね。
やはり一時期よりニーズがなくなってきているのだと思う。
コンビニはある程度必要だと思うけど。+6
-0
-
133. 匿名 2017/08/05(土) 08:33:36
夜中に働いている人がいて、そのお陰で私たちの生活が成り立っていることくらい、知らない人はいないでしょ
問題は一旦深夜営業をはじめたところが、売上不振や従業員確保がままならないにもかかわらず、やめられないことじゃない?
特に本部指示があり、自由に決められないフランチャイズなど+8
-1
-
134. 匿名 2017/08/05(土) 09:11:19
もう10年ほど前になるけど、知り合いに都市部のコンビ二経営の家族がいた。
確か40代の夫婦子供なし、夫婦どちらかの母親と3人でやってた。
もちろんバイトを何人かやとってまわすんだけど、
コンビニバイトなんて、どんどんやめて変わって行く。
突然休む人も多い。
なにより、人件費をできる限り節約するには、可能な限り自分たちで出るのが一番。
結果、コンビニ初めて10年、家族で一緒に休みをとったこと一度もないと言ってた。
いつ行っても家族の誰か、もしくは二人がいて、疲れた顔で働いてた。
こんなの絶対いやだって、内心思ってしまったわ。+5
-1
-
136. 匿名 2017/08/05(土) 10:40:55
>>133
前のコメント読んでると知らない様な感じの人が沢山いるけどね、笑
何に需要があるのかマーケティング調査し直した方が良いかもしれない。流行りだから深夜営業やってたんだったらちょっと頭悪いよね、経営者としては。+0
-0
-
137. 匿名 2017/08/05(土) 11:17:13
深夜は休息したい、それは普通の感覚だと思う。
病院や介護施設は無理としてもコンビニ、スーパーなどは閉まる前に買っておくとか備えは出来るし。
便利に慣れすぎなのもどうかと思う。
深夜にも働く人がいるから私たちの生活が成り立っているのは確かだけど、無駄な仕事を減らしていく努力もいると思う。+5
-2
-
138. 匿名 2017/08/05(土) 13:59:58
電力を原発に頼ってまで24時間営業は要らない!
人間は病院関係や特殊業務以外は夜は寝るべき+2
-1
-
139. 匿名 2017/08/06(日) 01:55:43
>>137
前にコメント残してる人もいるけど、事前に備えができるでしょ?って思うかもしれないけどそれが難しいから深夜営業の需要があるんだよ
普通に朝起きて夜寝る日常を送る人だって結局深夜営業の恩恵を受けているはず!
+1
-0
-
140. 匿名 2017/08/06(日) 02:00:56
深夜に働く人のおかげで成り立っているとわかっていて無駄な仕事は減らした方がいいって、言ってることがおかしくない?
便利な生活だったものがいざ不便になると文句言うくせに+0
-0
-
141. 匿名 2017/08/06(日) 02:03:35
>>138
原発は無くたってコンビニなどの24時間営業は無くならないよ
他にも24時間働いてる人、沢山いるよ
ビルセキュリティだって24時間常に警備員がいるもの+1
-0
-
144. 匿名 2017/08/07(月) 14:39:10
>>49
役所ってなんであんなに短いんだろうね。
ちっとも市民のためじゃないじゃん。+0
-0
-
145. 匿名 2017/08/08(火) 20:05:01
長時間営業はよくないよ。
深夜働きたい人や利用者がいるんだったら深夜専門店でも作ればいんだよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する