ガールズちゃんねる

ガルちゃん民が葬式で驚いたこと

435コメント2017/08/08(火) 10:27

  • 1. 匿名 2017/08/04(金) 12:27:03 

    ばあちゃんの葬式で、お坊さんがお経唱えてる時に舌噛んで一瞬止まったけど笑わずにそのまま続けたこと
    プロだな、っておもった

    +369

    -9

  • 2. 匿名 2017/08/04(金) 12:27:56 

    お坊さん、いい声してるw
    大きくて張りがあってめちゃくちゃ通る

    +415

    -10

  • 3. 匿名 2017/08/04(金) 12:28:14 

    +71

    -4

  • 4. 匿名 2017/08/04(金) 12:28:37 

    急にシンバル?を叩き出した

    +561

    -12

  • 5. 匿名 2017/08/04(金) 12:28:47 

    いとこの嫁が膝上喪服
    ちなみにアラフィフ

    常識ない人なんだなと思った

    +502

    -13

  • 6. 匿名 2017/08/04(金) 12:28:47 

    えびすさん

    +50

    -8

  • 7. 匿名 2017/08/04(金) 12:28:54 

    ガルちゃん民が葬式で驚いたこと

    +39

    -6

  • 8. 匿名 2017/08/04(金) 12:29:03 

    親族の通夜、葬式に茶髪、メイクばっちり、ヘアスタイルばっちりで来た従姉妹
    自分を綺麗に見せることで必死でビックリした

    +320

    -166

  • 9. 匿名 2017/08/04(金) 12:29:23 

    音楽を大音量で流して、
    結婚式の手紙を読む場面みたいに司会者が一人で盛り上がってたことw

    +226

    -7

  • 10. 匿名 2017/08/04(金) 12:29:24 

    式より葬儀代に驚いた。

    +484

    -4

  • 11. 匿名 2017/08/04(金) 12:29:32 

    宗教とか宗派でお経が全然違ってて
    泣いてるように震えて笑いをこらえる時はよくある

    +226

    -13

  • 12. 匿名 2017/08/04(金) 12:29:36 

    お坊さんが車代を用意しておくよう言ったこと
    高圧的だった

    +489

    -8

  • 13. 匿名 2017/08/04(金) 12:29:40 

    旦那方では、坊さんが数人来ること。
    お経の合間に何度か休憩もあり、坊さん含め男性陣は茶菓子を食べたり雑談したりタバコを吸う。
    女性陣は台所でお茶の用意など。
    泣く暇もなければお経を聞く暇もない。

    +488

    -2

  • 14. 匿名 2017/08/04(金) 12:29:45 

    夫の葬式で泣けるんですね!
    ガル民のみんなは旦那はATMでしょ!?

    +21

    -116

  • 15. 匿名 2017/08/04(金) 12:30:08 

    お坊さんが読経だけでなく歌も唄っていた

    +170

    -5

  • 16. 匿名 2017/08/04(金) 12:30:09 

    喪服に色褪せた茶髪って悪目立ちするよね。

    +287

    -20

  • 17. 匿名 2017/08/04(金) 12:30:14 

    >>8
    茶髪はしょうがねえ…

    +589

    -10

  • 18. 匿名 2017/08/04(金) 12:30:26 

    母の葬式で近所のパチンコドハマりしてるばばあが母の悪口を言い出したこと
    内容がお金貸さないケチ臭いから亡くなったとかなんとか

    父と弟が聞いてなくてよかった
    たぶん殴り飛ばしてたと思う

    +558

    -5

  • 19. 匿名 2017/08/04(金) 12:30:44 

    若くして亡くなった叔父の葬儀で
    屋根に竜が乗ったものすごい霊柩車だった。

    +230

    -7

  • 20. 匿名 2017/08/04(金) 12:30:46 

    病院で亡くなった義父が一度帰宅した。
    お布団から棺桶に移す時に、100キロ越えの巨漢を抱えきれずに、葬儀社の方が、頭側を落として、義父はまさかの棺桶の角にぶつけた。笑ったらダメだけど、みんな必死で笑いをこらえていた。

    +557

    -25

  • 21. 匿名 2017/08/04(金) 12:31:08 

    最近お葬式出るの多いんだけど、
    仏教でも宗派によって
    お経が全く違うこと。

    ふぉーーー
    とか囁くように始まるのもあれば、

    途中でハァアアアア!!!とか
    気合い入るお経もある。
    心臓止まりそうになった。

    +509

    -2

  • 22. 匿名 2017/08/04(金) 12:31:35 

    お坊さんが「明日は午後から用事あるから、読経は朝イチにしてくれ」と言ってきた
    こちらは何も言えない、殿様商売だった

    +432

    -12

  • 23. 匿名 2017/08/04(金) 12:31:51 

    学会のお葬式
    お経の合唱が恐ろしくうるさかった

    +337

    -9

  • 24. 匿名 2017/08/04(金) 12:31:58 

    親戚の喧嘩

    +113

    -3

  • 25. 匿名 2017/08/04(金) 12:32:03 

    子持ちで膝上気味の喪服
    足綺麗だけど悪目立ちしてた

    +186

    -12

  • 26. 匿名 2017/08/04(金) 12:32:13 

    >>4
    名古屋?
    関東住みで名古屋の同じ宗派のお葬式参列したら賑やかど派手で一気に目が覚めた。

    +14

    -14

  • 27. 匿名 2017/08/04(金) 12:32:30 

    曾祖母のお葬式で、誰も泣いてなかった。
    曾祖母からみて娘(祖母)孫(父、叔母)親族みんな来てたのに、泣いてる人はいなかった。
    後から聞くと、かなり意地悪な人だったらしい。

    +299

    -1

  • 28. 匿名 2017/08/04(金) 12:33:03 

    足痺れたお姉ちゃんが派手に転んで
    視界から消えた

    +396

    -3

  • 29. 匿名 2017/08/04(金) 12:33:15 

    お経の途中でお坊さんが一輪の菊を棺桶に向けてシュッと投げてかっこよかった。

    +371

    -5

  • 30. 匿名 2017/08/04(金) 12:33:23 

    お坊さんが二日酔いでフラフラ

    +36

    -6

  • 31. 匿名 2017/08/04(金) 12:33:28 

    マナーとか調べると
    黒髪まとめる
    メイク薄めだったのに
    行ってみると
    明るめの茶髪そのままおろして、メイクバッチリの人がたくさんいたこと

    +321

    -13

  • 32. 匿名 2017/08/04(金) 12:33:29 

    祖父が亡くなった時初めて祖父が創価だと知った
    父は違うけど叔父も従兄弟も創価だった…

    +197

    -2

  • 33. 匿名 2017/08/04(金) 12:33:33 

    お婆さんのお葬式の遺影が女学生時代の写真だった。

    +451

    -2

  • 34. 匿名 2017/08/04(金) 12:33:41 

    同窓会気分でわいわいがやがや

    +189

    -2

  • 35. 匿名 2017/08/04(金) 12:34:21 

    他人の振舞いにやたらにうるさい親戚のマナーが小学生並みだと露呈した時
    いくらなんでも自分を棚に上げ過ぎ

    +74

    -3

  • 36. 匿名 2017/08/04(金) 12:34:24 

    おじいちゃんのお葬式に来てたお坊さんが思いの外声が高かったのには驚いた

    +84

    -4

  • 37. 匿名 2017/08/04(金) 12:34:35 

    うちは神式なんですけど、仏教系の新興宗教を信心してる親戚が数珠つけてきて、
    「参加はしますが手を合わすことが出来ません。」

    と、言ってきた時。

    +204

    -2

  • 38. 匿名 2017/08/04(金) 12:34:43 

    創価ネタはお腹いっぱい
    それ以外で

    +21

    -39

  • 39. 匿名 2017/08/04(金) 12:34:44 

    従姉妹が、外国の葬式でよくみるレースのついた帽子?みたいなのに黒のレースの手袋はめて来た

    +273

    -17

  • 40. 匿名 2017/08/04(金) 12:34:45 

    友達のおじいちゃんの葬式だけど、後輩が化粧バッチリできてた。
    また、近所のスピーカーババァがお焼香後家族に挨拶行き、関係ない話を延々として葬儀スタッフに注意されてた。

    +175

    -3

  • 41. 匿名 2017/08/04(金) 12:34:48 

    お経が長くて、やっと終わるかなと思ったら、さらにみんなでお経のユニゾン。

    +213

    -2

  • 42. 匿名 2017/08/04(金) 12:34:56 

    舅が亡くなった時に、49日まで『毎日』お坊さんが来て読経。それを私にまで付き合わそうとした姑。旦那だけ残して、いい加減、私は仕事には復帰しないといけないのでお断りしたら、散々なじられた。姑の葬儀は、私は欠席します。

    +404

    -7

  • 43. 匿名 2017/08/04(金) 12:35:07 

    服装や、見た目のこと書いてる人ちらほらいるけど
    正直そこまで他人のことチェックしてないわ

    姑かよ

    +447

    -50

  • 44. 匿名 2017/08/04(金) 12:35:27 

    最近多いのかもしれないけど、
    お通夜も告別式も
    全部撮影も録画もしてて
    後から親族にDVDを見せられたこと。

    いや出たよ?そのお葬式。

    +322

    -5

  • 45. 匿名 2017/08/04(金) 12:35:51 

    創価学会員の友人の通夜に参加したらお坊さんの代わりに会員の代表者がお経を読み、会場にいる会員全員でお経の大合唱。
    しかも大声で30分近く。
    闇を感じて怖かった

    +279

    -9

  • 46. 匿名 2017/08/04(金) 12:35:56 

    +139

    -19

  • 47. 匿名 2017/08/04(金) 12:35:57 

    シンバルをシャンシャン叩き出して
    まるでライヴみたいだった。
    笑いを堪えるのに必死だった

    +273

    -8

  • 48. 匿名 2017/08/04(金) 12:35:59 

    友達が亡くなってお通夜に行った時、
    集まった友達の中に髪の毛クルクルに巻いて
    完璧なセットしてきてビビった。

    +97

    -16

  • 49. 匿名 2017/08/04(金) 12:36:03 

    >>33
    遺影といえば、祖母の写真がCGで加工されて着物姿になっていた。
    叔母がが「とても綺麗だ、いい写真だ」って喜んでいたのでそういうのもアリなんだなって思った。

    +275

    -2

  • 50. 匿名 2017/08/04(金) 12:36:24 

    化粧薄めってどの程度なんだろう

    +83

    -3

  • 51. 匿名 2017/08/04(金) 12:36:26 

    父の葬儀の時、スライドショーをやるので写真を何枚か準備した。
    コメントも考えたり、なかなか本格的だった。

    +79

    -2

  • 52. 匿名 2017/08/04(金) 12:36:27 

    お坊さんガッポガッポ

    +88

    -7

  • 53. 匿名 2017/08/04(金) 12:36:35 

    坊さん、税金なくていいな

    +134

    -9

  • 54. 匿名 2017/08/04(金) 12:36:37 

    みんな化粧に厳しいのね
    すんごいキラキラでつけまつげバサバサじゃない限り
    普通のメイクなら気にしない

    +303

    -5

  • 55. 匿名 2017/08/04(金) 12:36:45 

    初めて葬式に参列したのが20歳の時で祖母の葬式だったんだけど普段色んなことに冷めてて10年くらい泣いてなかった自分が立っていられなくなる位号泣した
    私の泣きっぷりを見て兄弟は引いていた。

    +189

    -2

  • 56. 匿名 2017/08/04(金) 12:37:18 

    葬式代が結構するってこと。
    身内だけ&一番安いのにしたけど結構なお値段だった。

    葬式代貯めておかないと!って思った。

    +186

    -2

  • 57. 匿名 2017/08/04(金) 12:37:23 

    法事なんだけど、義母が御霊前の袋に入れてきててたまげた!!世間知らずだとは思ってたけど、ここまで来るとただの非常識
    トピずれごめんm(_ _)m

    +59

    -16

  • 58. 匿名 2017/08/04(金) 12:37:28 

    >>22
    殿様とは思わないけど、お坊さんの繁忙期はそんな感じだね。
    亡くなる人が多い冬とか。

    +81

    -1

  • 59. 匿名 2017/08/04(金) 12:37:41 

    >>48
    パ、パーマでどうしようもなかったんだよ…!!!

    +23

    -2

  • 60. 匿名 2017/08/04(金) 12:37:54 

    生演奏の楽器隊がいた

    +42

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/04(金) 12:37:56 

    式を主催した人に対する敬意を形で示すために、服装は大事だよ
    これわかってないのって、中学生ぐらいから成長止まってるんだろうな

    +37

    -36

  • 62. 匿名 2017/08/04(金) 12:38:18 

    祖母の法事の時の話なんだけど、ど田舎の和尚さんがセッティング中に、立ててあった塔婆を全部ドミノのように倒したり、祖母の遺影を『これ』と呼んだりガサツで凄かった(^_^;)

    +111

    -2

  • 63. 匿名 2017/08/04(金) 12:38:25 

    近所の方のお通夜に行った時、

    ハイヒールに皇族みたいな帽子と
    ベールの人が居て、

    二度見しちゃった。

    +98

    -10

  • 64. 匿名 2017/08/04(金) 12:38:52 

    違う宗派のお葬式へ行ったとき、太鼓やらシンバル?やらドンチャンドンチャンお祭りみたいで驚きました…

    +127

    -0

  • 65. 匿名 2017/08/04(金) 12:38:58 

    辻のリボン
    ゴマキ母の

    +125

    -1

  • 66. 匿名 2017/08/04(金) 12:39:00 

    葬式代より坊さんへのお布施代が、30万以上で驚いた。

    +174

    -2

  • 67. 匿名 2017/08/04(金) 12:39:06 

    >>61
    そんなにやばい格好の人いるの?
    わりと普通な格好じゃない?みんな

    書いてる人はすんごいの見たのかな?

    +46

    -1

  • 68. 匿名 2017/08/04(金) 12:39:08 

    死なない人間はいないからなあ
    最初に葬式商売始めた人賢いなあと思う

    +232

    -2

  • 69. 匿名 2017/08/04(金) 12:39:37 

    告別式の時にお坊さんが3人来ていた!
    その宗派では3人らしい
    ビックリした

    +30

    -2

  • 70. 匿名 2017/08/04(金) 12:39:41 

    金髪はどうかと思うけど、茶髪ぐらいは仕方なくない?
    葬儀って急だし、美容院行ってる暇なかったりする。
    市販のヘアカラーもけっこう手間だし。

    +306

    -7

  • 71. 匿名 2017/08/04(金) 12:39:58 

    お金持ちの家の葬儀
    坊さん親族にお金の話してなかなか出て来ない
    みんなまだかよって文句言ってた

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2017/08/04(金) 12:40:04 

    >>43
    死者を弔うのにその格好!?って人はたまにいるよ。

    +90

    -5

  • 73. 匿名 2017/08/04(金) 12:40:20 

    自宅葬した時に葬儀社の人が勝手に写真撮ってて、驚いたしイラッとした。

    +49

    -3

  • 74. 匿名 2017/08/04(金) 12:40:28 

    葬儀屋の「お父様大柄な方なので大きな骨壺の方が…」の言葉で大きいのにした
    火葬場で他の家族は小さな骨壺ばかり
    言葉巧みとはこの事だと思った

    +72

    -7

  • 75. 匿名 2017/08/04(金) 12:40:38 

    火葬が終わって遺骨を骨壺に入れるとき、小学生の子供が鼻を詰まんで『臭い~』と言ってたこと。
    驚いたというか、張り倒してやりたかった。
    20年経った今でも、張り倒さなかったことを後悔してる。

    +28

    -64

  • 76. 匿名 2017/08/04(金) 12:40:39 

    祖父の曹洞宗のお葬式でお経の「喝ー!!!」に3歳息子がビビって泣き出してしまいました。

    +173

    -2

  • 77. 匿名 2017/08/04(金) 12:40:42 

    喪主でもない30位の女性親戚が遺影や仮位牌の書体が気に入らないと突然大声で嬉々として抗議しだし作り替えさせてた事。
    ドヤ顔で二度ビックリ

    +125

    -1

  • 78. 匿名 2017/08/04(金) 12:40:49 

    >>67
    ジャージできたヤンキー女いたわ

    +96

    -0

  • 79. 匿名 2017/08/04(金) 12:40:49 

    親の田舎のお葬式に出たら
    お坊さん挟んだ両サイドに
    男女で席が分けられてて、
    おじさんが女性側に座ろうと
    したら周りが超慌ててて
    こっちがびっくりした。

    +42

    -0

  • 80. 匿名 2017/08/04(金) 12:40:58 

    うちの義姉は喪の席ではいつだって膝上スカート、網タイツにミュールだよ。
    そしてあるお葬式では某議員ばりの号泣してるけどさっぱり涙出てないのを私はしっかり見た。

    +109

    -5

  • 81. 匿名 2017/08/04(金) 12:41:04 

    自分以外みんな皮じゃなく中も全部真っ黒の靴だったこと

    +14

    -11

  • 82. 匿名 2017/08/04(金) 12:41:06 

    友達が身内の葬儀に喪服じゃなくただの黒い服で行ったこと
    衝撃的すぎた

    +8

    -30

  • 83. 匿名 2017/08/04(金) 12:41:24 

    親戚に一人はいる。
    喪主差し置いて仕切るヤツ。

    +165

    -0

  • 84. 匿名 2017/08/04(金) 12:41:35 

    >>8
    普段茶髪なのに葬式の時だけ黒髪だったらおかしいでしょ。
    死ぬことを予測していたってことになって逆に失礼になるよ。

    以前きゃりーが誰かのお葬式に参列したとき、ネイルを隠すために黒のレースの手袋をしてたらガルちゃんで葬式でまで個性を出したいのかとか滅茶苦茶叩かれてたのを思い出した。
    なにも間違ったことしてないのにね。

    +385

    -4

  • 85. 匿名 2017/08/04(金) 12:41:38 

    格好はまともでも、態度で弔意示せない大人もいる
    生き死にの場面って人となりがホントはっきり出るから、よく見ておいた方がいい

    +68

    -2

  • 86. 匿名 2017/08/04(金) 12:41:46 

    親族の葬式に参列しましたが、喪主が故人を写メしまくりで引きました。

    +116

    -3

  • 87. 匿名 2017/08/04(金) 12:42:13 

    親戚のお葬式前に顔だした時、お布団に寝ている状態で頭元に御線香テーブルがあって正座して御線香あげて立とうとした時に、テーブルにぶつかって寝ている側に火のついたロウソクなど全部落ちそうになった。
    あんなにビビったことない。

    +77

    -1

  • 88. 匿名 2017/08/04(金) 12:42:36 

    臨済宗だっけお経の途中で大声で「喝〜!」ってやるの
    自分も含めてお経聞いてた人みんなめっちゃビクッとしてた。

    +113

    -1

  • 89. 匿名 2017/08/04(金) 12:43:08 

    同級生のお葬式で友人が白い半袖シャツに真っ赤なネイル姿だった。いくら突然なこととはいえ成人した社会人がありえないと思った。

    +84

    -7

  • 90. 匿名 2017/08/04(金) 12:43:07 

    お通夜の服装やメイクや髪型は仕方ない場合があるよ。
    お葬式に参列できない方とかが仕事先や出先から来るわけだから。
    仕事柄、派手になってしまう場合もある。

    +168

    -9

  • 91. 匿名 2017/08/04(金) 12:43:14 

    >>84
    そのトピにいたけど、
    手袋は正式だよという指摘に、プラスたくさんついてたし
    叩いていた人も確かに結構いたけど、それが優勢ってわけじゃなかった
    嘘はよくない

    +132

    -12

  • 92. 匿名 2017/08/04(金) 12:43:38 

    >>70
    うん思う
    若い子はもちろんおばさんでも今は茶髪の人多いしね

    +34

    -1

  • 93. 匿名 2017/08/04(金) 12:43:39 

    棺桶の中の遺体を
    身内がスマホで撮っておくって
    今普通なのかな。

    二回ぐらいみかけて
    びっくりした。

    +155

    -1

  • 94. 匿名 2017/08/04(金) 12:43:51 

    >>63 こんな感じ? たまに居て驚くよね
    ガルちゃん民が葬式で驚いたこと

    +170

    -6

  • 95. 匿名 2017/08/04(金) 12:44:06 

    親戚の葬式で
    志村けんが だいじょうぶだぁーってたたく
    三つの太鼓を知らない人がお経にのせて二人たたいてた。
    ビビった。

    +67

    -1

  • 96. 匿名 2017/08/04(金) 12:44:15 

    お香典辞退といい合わせて受付にも書いてるのに差し出した香典をスッとポケットに入れたクソ弟。

    +118

    -0

  • 97. 匿名 2017/08/04(金) 12:44:42 

    創価には坊さんが居ない。スーツ着た普通の学会員?が前に数名並んで参列者と皆んなで大合唱。不気味だった。

    +106

    -6

  • 98. 匿名 2017/08/04(金) 12:45:16 

    みんな茶髪に厳しいけど
    喪主が茶髪のこともよくあるよね

    +150

    -4

  • 99. 匿名 2017/08/04(金) 12:45:18 

    祖父の葬儀で友人代表として弔辞を読んだ人があきらかに何も話すことがない、思いつかないといった感じで中身ペラペラの弔辞を読んだこと。

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2017/08/04(金) 12:45:26 

    葬儀の時とは違うけど
    危篤状態の時に
    病院に喪服できた親族がいた。
    その一週間後に他界したけど
    生前に喪服で来ないでほしい。

    +252

    -2

  • 101. 匿名 2017/08/04(金) 12:45:28 

    >>90
    常識的に考えて、地味な上着で覆ったり、派手なものは外したりできるでしょ

    +29

    -4

  • 102. 匿名 2017/08/04(金) 12:45:37 

    伯父が若くして亡くなった時、お祖母さんが浄土真宗なのに何を間違えたのかナントカ密教のお坊さんを葬儀屋さんにお願いしていた。お経唱えてる時に「キェェェイ!!」みたいに絶叫したり、今まで聞いたことのない斬新な読経だった。参列者は笑いを堪えるのが大変で、耐えきれないで盛大に吹いてしまった大人もいた。

    +166

    -1

  • 103. 匿名 2017/08/04(金) 12:46:22 

    >>91
    叩いてる人が結構いたのなら嘘ではないよね

    +62

    -2

  • 104. 匿名 2017/08/04(金) 12:46:40 

    父の葬儀で。生前より「見栄だけのシロモノだから戒名に院号は要らない」と言われていた。なので坊主にその旨伝え「3文字」だけの戒名をいただいたんだけど、響きがなんか…。

    チャー!シュー!メーン!

    的な韻で読経の中にたまに読み上げられるその戒名に葬儀屋さんと2人、噴き出しそうになるのを必死で堪えた…。(;´д`)

    +157

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/04(金) 12:46:45 

    地域やその人によって
    お葬式のタイプが違うから毎回どきどきする
    前の人をよく観察しなくてはならない

    +127

    -1

  • 106. 匿名 2017/08/04(金) 12:46:48 

    だいじょうぶだあ太鼓みたいなの使う宗派ない?
    中学生の時に親戚の葬式に行ったら、おばあちゃん5人位でてきて、だいじょうぶだあ太鼓叩き始めたんだよね。
    隣の兄と姉が笑をこらえてるのが伝わってくるし、大変だったよ。

    +87

    -1

  • 107. 匿名 2017/08/04(金) 12:46:50 

    祖父の葬儀中、お経を読んでいるお坊さんがフラフラしだして倒れた。
    たまにあるらしくて、御付の人が支えて退場した。
    驚いたってもんじゃない。

    +102

    -1

  • 108. 匿名 2017/08/04(金) 12:46:52 

    >>101
    どうにかこうにか女という性を擁護したいだけの人でしょ、トピズレだし気にしない方がいい

    +5

    -9

  • 109. 匿名 2017/08/04(金) 12:46:54 

    急な事だから茶髪に関してはどうにもならないよね

    +147

    -1

  • 110. 匿名 2017/08/04(金) 12:46:57 

    群馬のお葬式出たら香典返しをしなくていい香典袋があるらしく、近所とか友人ならそれに入れるんだって。群馬では普通らしい
    合理的でいいなと思った

    +160

    -1

  • 111. 匿名 2017/08/04(金) 12:47:52 

    小学生の頃に祖父が亡くなり神道形式でお葬式が行われたのですが、
    お通夜の際に出てきた神主が、志村けん本人ではないか?というくらい激似!!
    1時間以上にわたって笑いそうになるのを耐え続け、違った意味で肩が震えて涙が出てきた。

    +113

    -5

  • 112. 匿名 2017/08/04(金) 12:48:13 

    >>103
    そうやって、話を大げさにして印象を逆転させるのは、嘘の一種だよ
    嘘つきの人はそういうことを嘘じゃないって言い張るけど、信用ならない人間だから

    +6

    -19

  • 113. 匿名 2017/08/04(金) 12:48:25 

    素朴な疑問だけど
    ネイルはすぐにとれるの?
    茶髪は市販ので黒くすることは可能だけど
    ジェルネイルとか、お店でしたやつって自分ですぐにとれるのかな?
    とるのももったいなさそうだし
    取れないなら叩かれるのは少しだけ気の毒

    +132

    -2

  • 114. 匿名 2017/08/04(金) 12:48:25 

    >>110
    新生活というものですよ。
    2~3千円お包みします。

    +52

    -0

  • 115. 匿名 2017/08/04(金) 12:48:48 

    ぶっちゃけお焼香の回数とかそもそものやり方とかいまいちよく分からない。
    前の人のを真似してるけど、それも果たして正しいのかどうか...

    +147

    -1

  • 116. 匿名 2017/08/04(金) 12:49:00 

    祖母のお葬式にはとこのお姉さんが超ミニスカートの喪服で来た
    それを見て普段は温和な母が「常識無い」って怒ったのでびっくりしたし
    仏事のマナーも同時に学んだ

    +77

    -5

  • 117. 匿名 2017/08/04(金) 12:49:16 

    旦那の従姉妹(40代後半)が、冗談抜きで画像みたいなビジュー付きのサンダルで通夜に来た。
    度肝を抜かれたけど、急なお通夜だしなぁと思ってたら、次の日、午後1時からのお葬式にもそのサンダルで来た。
    ナゼ買いに行かない!?と頭の中グルグルだったけど、それを諌めない親族もどうかしてると思った。
    ガルちゃん民が葬式で驚いたこと

    +156

    -1

  • 118. 匿名 2017/08/04(金) 12:49:30 

    火葬場で、じいちゃん焼いた後焼き場の内部掃除させられた事!(狭い 暗い 熱い 臭いはない)
    田舎の山の火葬場です。

    +99

    -1

  • 119. 匿名 2017/08/04(金) 12:49:33 

    >>94
    これは胸元開きすぎな気がするけどこれが正装なんだよね

    +50

    -8

  • 120. 匿名 2017/08/04(金) 12:50:04 

    >>114
    これね!
    ガルちゃん民が葬式で驚いたこと

    +115

    -0

  • 121. 匿名 2017/08/04(金) 12:50:06 

    >>106
    時宗かね
    時宗の葬式には出た事ないけど

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2017/08/04(金) 12:50:20 

    >>106
    朝早くから太鼓叩いて歩き回ってる宗教を見かけたことあるんだけど、それかな?
    まさに、志村けんのだいじょうぶだあみたいなリズムで叩いてた

    +26

    -1

  • 123. 匿名 2017/08/04(金) 12:50:35 

    葬式や法事での男女差大きいよね
    男はなんもしないの
    女は座ることなくお茶入れたりお土産用にお菓子分けたり
    まぁ女がお茶入れるのは百歩譲って諦めるけど、男たちそこまで動かないなんて。
    飲みたきゃ自分のお茶取りに来たりすればいいのに

    +208

    -2

  • 124. 匿名 2017/08/04(金) 12:50:48 

    大人になると葬式の機会も増えるしすぐ落とせないジェルネイルしてる人はどうしてるのか気になった。
    ベージュや薄ピンク単色ならともかく赤い爪とかどうするんだろう。

    +9

    -12

  • 125. 匿名 2017/08/04(金) 12:51:29 

    >>114
    香典の相場-香典返しの金額だ
    便利w

    +48

    -0

  • 126. 匿名 2017/08/04(金) 12:51:34 

    義父のお葬式・お通夜と共に、義母が杖を使っていて足が不自由で移動などが大変だからという理由でどちらにも出席しなかったこと。
    普段家では杖を使って移動している。
    正座をする訳ではないし椅子に座っているホールなのだからお葬式だけでも出ればいいのにと思った。自分の夫のなんだから。
    あと義弟に連絡しても顔を見せることはおろか、電話すら返してこなかったこと。
    この家族は何だ?とえらいところに嫁いでしまったと思った。


    +130

    -3

  • 127. 匿名 2017/08/04(金) 12:52:19 

    お坊さんの木魚。
    ぽこぽこぽこぽこぽこ・・・
    私の姪っ子(4歳)がよっぽど面白かったのか、
    お経の間ず~~っとケラケラと笑っていた(^^;)
    つられて笑う大人たち・・・
    子供にしてみりゃ~ 確かに面白いかも(=^0^=)
    ガルちゃん民が葬式で驚いたこと

    +83

    -3

  • 128. 匿名 2017/08/04(金) 12:52:57 

    >>120
    これいいよね
    全国に広まればいいのに

    +116

    -0

  • 129. 匿名 2017/08/04(金) 12:53:13 

    >>115
    前の人のやつを何人もずっと観察して、真似してやったのに
    後日親に聞いたら間違ってると言われた…
    ちゃんと調べていくべきだった

    +22

    -2

  • 130. 匿名 2017/08/04(金) 12:53:24 

    葬式って場面だけでも色々あるのね

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2017/08/04(金) 12:53:30 

    >>124
    ネイルしてる人は黒い手袋して隠すのがマナーみたいだよ。
    マニキュアなら自分でも簡単に落とせるけど、ジェルやスカルプはそう簡単にオフできないもんね。

    +146

    -1

  • 132. 匿名 2017/08/04(金) 12:54:03 

    >>124
    黒か白の手袋

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2017/08/04(金) 12:54:20 

    ネイルに関しては、隠すために手袋をするっていう人もいると聞いたことがある
    あと上からベージュ系のネイルを重ね塗りするとか
    手袋したってお焼香の時は外すだろうし、もったいなかろうがきちんとオフするのがマナーとしては正しいんだろうとは思うけど

    +14

    -13

  • 134. 匿名 2017/08/04(金) 12:54:21 

    棺桶にうまく入らないから(凍ってる)業者の人が、力入れたらバキッバキバキ…腕折れた!

    +114

    -3

  • 135. 匿名 2017/08/04(金) 12:54:24 

    幼稚園児だった弟が見よう見まねでお焼香をして、額に持って行くところをお焼香食べちゃった
    みんなが食べてるように見えたみたい
    まずくて怒ってた

    +123

    -1

  • 136. 匿名 2017/08/04(金) 12:55:59 

    お祖父さんの葬式の時に、お坊さんがお経を唱えてたら、後ろの席で宗派の違う弔問客が、長いお経だなあと一人言を言って、お坊さんが一息ついて、また唱え始めたら「まだ、あるんかい!」と小声で言った。失礼な人だと思ったけど、ちょっと吹いてしまった。

    +119

    -4

  • 137. 匿名 2017/08/04(金) 12:56:07 

    >>123
    わかる
    当時新婚でお葬式に出たこともあまりなくて
    突然のお茶や弁当配りや座布団敷きが登場した
    大人だからと必死に動いた…
    なんもしてなかったら、あそこの嫁は…
    と陰口でも言われてたんだろうな

    +136

    -3

  • 138. 匿名 2017/08/04(金) 12:56:41 

    >>135
    かつおのふりかけに似てるし

    +51

    -5

  • 139. 匿名 2017/08/04(金) 12:56:46 

    友達が事故で亡くなってお通夜に駆けつけたんだけど、ご遺体がちょうど病院から帰って来て家の中に運ばれて置かれ、棺桶の蓋開けて名前を叫びながら泣きついた母親の洋服にロウソクの炎が燃えうつり
    凄い勢いで火だるまみたいになって みんなで慌てて座布団とかで叩いて火を消したんだけど
    その時 母親が あの子が寂しくて一緒に連れて行こうとしてるわ!て言ったのが本当にゾッとした。
    まじ話です。

    +153

    -11

  • 140. 匿名 2017/08/04(金) 12:56:47 

    >>134
    こわいこわいこわい

    +70

    -0

  • 141. 匿名 2017/08/04(金) 12:57:07 

    親戚の家のお葬式で、お坊さんを呼んだら頼んでもいないのに、近隣の同じ宗派のお坊さん2人を連れてきて、3人でお経読んでたわ。
    もちろん3人分払ったそうよ。

    +67

    -1

  • 142. 匿名 2017/08/04(金) 12:57:50 

    >>135
    サンコンも同じこと言ってたよね

    +44

    -0

  • 143. 匿名 2017/08/04(金) 12:57:54 

    うちのじいちゃんが亡くなったとき、司会の人が「故人様は生前はプロレスをこよなく愛し、また、パチンコもお好きだったのこと…」って故人の紹介を始めたときは思わず吹き出してしまった。
    身内だけの家族葬だったから、みんな笑ってた。

    +144

    -0

  • 144. 匿名 2017/08/04(金) 12:57:58 

    お焼香で、前の人が煙の立っている方に手を突っ込んでアチッってなってて、見た人は笑いを抑えるのが大変そうでした。

    +63

    -1

  • 145. 匿名 2017/08/04(金) 12:58:59 

    祖父の葬儀に隠し子が現れた事
    相続する財産なんて無かったから単純にお悔やみに来てくれたんだけど祖母が先に亡くなっていて良かったと思ってしまった

    +183

    -1

  • 146. 匿名 2017/08/04(金) 12:59:17 

    葬儀社で働いてた人が書いた体験記
    オカルトネタはちょっと信じられないけど、いろんな話あって読み応えあった
    リンク張れないのでコピペして飛んで
    world-fusigi.net/archives/6969424.html

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2017/08/04(金) 12:59:24 

    マナー講座は他にトピ立ててやってよ。
    葬式で驚いたことだよ。式ね、式。

    +6

    -22

  • 148. 匿名 2017/08/04(金) 13:00:45 

    地域や宗派によってお葬式違うよね
    田舎の方は自宅でやる場合もおおい。一回仕事関係の社長のお葬式に参列した時パチンコ屋の開店か!てくらい花が並んでてヤクザっぽい人たちの黒塗りの車は行列して来るし、葬儀終わった後は大宴会が始まってびっくりしたことある

    +35

    -1

  • 149. 匿名 2017/08/04(金) 13:01:18 

    義理の祖父の葬式の時、義理の弟の息子がお坊さんの木魚のリズムに合わせてDJの動きのマネを始めて、義理の弟にぶん殴られてた。

    +128

    -0

  • 150. 匿名 2017/08/04(金) 13:01:35 

    私は長男嫁です。
    義母の父親が亡くなった時

    次男嫁・・・黒カーディガンとショートブーツで来た
    三男夫婦・・・二人共数珠を持っていなかった

    皆30歳は過ぎています。喪服等一式は揃えておいて欲しかった・・・何だか情けなくなりました・・・

    +65

    -10

  • 151. 匿名 2017/08/04(金) 13:01:50 

    バイオリン、フルート他の生演奏があった。
    故人のおもいでのある曲を選べたみたい。
    あと、湯灌の儀をした。
    手術をして傷だらけだったんだけど、
    見えたらキツイなぁと思ってた。
    でも、着物をかけてみえないようにしてくれた。

    +59

    -0

  • 152. 匿名 2017/08/04(金) 13:01:56 

    >>145
    亡くなってからわかることが多くて、その場合いろいろ大変らしいね

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2017/08/04(金) 13:02:06 

    お坊さんがappleのiウォッチしてた。
    お経で手が動くたびに画面が
    チラチラ存在感出しまくり。

    しかも緑だった。そこは黒だろー!
    ガルちゃん民が葬式で驚いたこと

    +195

    -0

  • 154. 匿名 2017/08/04(金) 13:02:48 

    >>100
    会社の先輩で、「叔父が危篤だから美容室に行く」といって、会社を午後半休したときにはなんだかなと思ったわ。

    +17

    -12

  • 155. 匿名 2017/08/04(金) 13:03:43 

    >>142
    で、御愁傷様でしたを
    ごちそうさまでしたって言ったんだよねw

    +30

    -2

  • 156. 匿名 2017/08/04(金) 13:04:34 

    通夜の日は元気そうだった若いお坊さん、翌日の葬儀の日は骨折してたみたいでギプスつけてきててびっくり。
    あとあと話聞いたら、数日前には骨折してたけど我慢してたとのこと。
    寺の雑巾掛けのときにゴキっとやってしまったかもしれないって言ってたけど我慢強すぎでしょ…
    折れた腕で通夜のお経よんでくれてたとは…

    +111

    -0

  • 157. 匿名 2017/08/04(金) 13:06:42 

    祖母の葬儀でのこと。出棺まえのお別れをするときに、皆が祖母の傍らに花を添えてる所をカメラマンのいとこが写真を撮りはじめ、それにつられて写メを撮りはじめる人が続出し、亡くなってる祖母の撮影会?というばかりの賑わいよう…。親族だけど、非常識というか、こんな葬儀は他でみたことない。

    +43

    -1

  • 158. 匿名 2017/08/04(金) 13:06:44 

    葬儀の後の宴会?で、うちの伯父が挨拶をしたんだけど、最後に「献杯」というところを高らかに「乾杯!」と言ったわ。

    +84

    -1

  • 159. 匿名 2017/08/04(金) 13:06:53 

    >>123
    お葬式や法事は、日本の一番古い部分が出てるから
    男女の格差も露骨に出てくる気がする。
    女は動きまくり

    +111

    -1

  • 160. 匿名 2017/08/04(金) 13:10:58 

    くそ坊主ムカつく

    +9

    -2

  • 161. 匿名 2017/08/04(金) 13:11:11 

    >>43
    目立つ人は自然と目に入る。
    周囲がマナーに準じていると尚更目立つ。
    悪目立ちする方が恥ずかしい。
    特に中年以降はね。

    +27

    -1

  • 162. 匿名 2017/08/04(金) 13:11:22 

    わざわざネイルオフしたり茶髪を黒髪に染め直したりすると『そんなことする余裕があるとは、死ぬのを待ってたのか?!』とか言い出す地域もあったりするので、茶髪やネイルで参加するの普通だよ。ただしファンデと眉毛くらいのメイクで。

    急な訃報に慌てふためき駆けつけました、みたいな雰囲気出さないといけないのよ私の田舎は…だから通夜はみんな普通の私服で参加。

    +122

    -3

  • 163. 匿名 2017/08/04(金) 13:12:52 

    >>88私、静岡の臨済寺の臨済宗だけど、読経の最中に「喝っー!」なんて言わないよ。
    たまに眠気覚しってくらいの読経はあるけど。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2017/08/04(金) 13:13:04 

    >>8
    葬式にメイクバッチリとかマナーについて知識のカケラもないね

    +5

    -9

  • 165. 匿名 2017/08/04(金) 13:13:33 

    近所のお通夜に参加した時、なかなか始まらないからどうしてかなぁ…
    と思ってたら、
    お金が少ないから坊主が始めないとのことで、ビックリした。

    +137

    -0

  • 166. 匿名 2017/08/04(金) 13:13:50 

    >>64
    うち、浄土宗だけど戒名のランクが高いと坊さん数名で太鼓たたいて結構派手だった気がする。
    お仏壇とか超絶に質素なんだけど

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2017/08/04(金) 13:14:03 

    >>117
    黒いパンプスなら、とりあえずすぐに買えるよね。
    非常識だね。しかも年齢も年齢で。

    +85

    -1

  • 168. 匿名 2017/08/04(金) 13:14:19 

    お寺の人はヤクザみたい。

    +11

    -4

  • 169. 匿名 2017/08/04(金) 13:14:42 

    通夜のあと叔父の靴がなく代わりにボロボロの黒い靴が一足残ってた。誰かがサイズが同じ叔父の靴を履き逃げしたらしい。

    +88

    -0

  • 170. 匿名 2017/08/04(金) 13:15:37 

    叔父のお葬式の最後、棺を閉める前にお顔を拝見させていただく際に親族が号泣する中
    「ママ~、○○ちゃんも見たーい」と小さな女の子が言い出し騒ぐので母親が抱いて見せていると、他の小学生の兄弟が「俺たちも見てくるか」「ま、せっかくだしな」とか言い出しカオスだった。
    兄と肩を震わせていたが、誰か注意してくれ。

    +121

    -0

  • 171. 匿名 2017/08/04(金) 13:17:25 

    >>93
    そういうのをSNSにあげたりする馬鹿もいるんだよ。
    理解出来ないね。

    +39

    -0

  • 172. 匿名 2017/08/04(金) 13:17:57 

    お葬式のマナーのよくある「黒髪」って急だと難しくない?
    そんな2.3日中に美容院の予約取れるとも限らないし、本当に近しい家族ならそもそも髪染め直してる時間なくない?
    学生のとき髪の毛ピンクにしてて急にお葬式になった時は、単なる親戚だったからすぐ落ちるようにヘアマニキュアで行ったけど、祖母のお葬式の時は遠方だったのもあって、黒髪に戻してる暇なんかなかった
    その時はもう働いてたから暗めの茶髪だったけど、それも非常識なのかなぁ……

    +44

    -4

  • 173. 匿名 2017/08/04(金) 13:18:05 

    家族葬で父のお葬式やったけど
    会場が物凄い綺麗で本当にびっくりした。
    洋風なつくりで、ちょっと仏教の葬式とは分からないぐらい。

    最近の葬儀場って金賭けてるね。

    +63

    -0

  • 174. 匿名 2017/08/04(金) 13:18:10 

    知ってる?
    お金の多さでお経の長さが違うんだよ。

    +81

    -4

  • 175. 匿名 2017/08/04(金) 13:18:54 

    職場の同期のお母さんが亡くなったので、同期3人でお葬式行ったんだけど、一人は肌色ストッキングで冠婚葬祭用じゃない普通のバッグ(色もベージュか何か)。
    もう一人は、ストッキングじゃなくタイツ。

    若いならともかく30歳と28歳なのに常識ないなーと思った。

    +32

    -10

  • 176. 匿名 2017/08/04(金) 13:19:04 

    お葬式って本当に
    坊主丸儲け
    って言葉がピッタリだと思った。

    +106

    -4

  • 177. 匿名 2017/08/04(金) 13:19:13 

    坊主がレクサスで家に来た。生臭すぎて引いた。

    +155

    -1

  • 178. 匿名 2017/08/04(金) 13:19:45 

    >>2
    坊さん、音感良ければカラオケ歌わせたら絶対上手そうだよねw
    職業柄年中発声練習しているようなものだから、

    カラオケ好きの私からしてみたらちょっと羨ましい。

    +18

    -1

  • 179. 匿名 2017/08/04(金) 13:19:50 

    急に葬式で服装に困ったりすると
    後でバックや靴から一式揃えるようになるんだよね。
    いつ喪服が必要になるか分からないから。

    +74

    -0

  • 180. 匿名 2017/08/04(金) 13:21:12 

    >>2
    うちがお世話になってるお寺の若いお坊さん
    物凄い声が良いので、聞いたら高校時代はオペラ部だったらしいw

    +19

    -1

  • 181. 匿名 2017/08/04(金) 13:21:28 

    ガチの親族間争い
    それも義母のご遺体の前で

    もう別の意味で泣けた

    +101

    -2

  • 182. 匿名 2017/08/04(金) 13:21:31 

    お骨を直に手で拾って骨壷に納める葬式に参列したことある。普通なの?すっごいビックリした。

    +74

    -0

  • 183. 匿名 2017/08/04(金) 13:21:36 

    そりゃなんてったって、あの会の葬式。
    そこで職場の仲良しさんが会員だったってわかっちゃったし

    +6

    -2

  • 184. 匿名 2017/08/04(金) 13:21:57 

    >>88
    うち臨済宗です。
    だんだん眠くなってくる頃に突然大声で「カーーーッ!」って言われるのでウトウトしてた人がビクッてなるのが遺族席から見えます(笑)

    +98

    -0

  • 185. 匿名 2017/08/04(金) 13:22:43 

    >>175
    未婚で、お葬式の経験が無いと
    その辺の細かい常識は知らないかも?

    +63

    -1

  • 186. 匿名 2017/08/04(金) 13:22:53 

    私は参加してないけど、母が参加した親戚の葬儀(自宅葬)で坊さんが「飾ってある百合の花の花粉が袈裟につくと落ちないから全部取れ」って言ってたみたいでエラそー!って思った

    +81

    -2

  • 187. 匿名 2017/08/04(金) 13:23:08 

    けんしょう会の葬儀のナーミョーホーレーゲーキョーのエンドレスリピート。この暑い季節なのにドライアイスも駄目。(腐らないと信じてる)洗脳されるわ。

    +32

    -0

  • 188. 匿名 2017/08/04(金) 13:24:21 

    >>182
    全然普通じゃないでしょ。
    どこの地域なんだろ。

    +25

    -0

  • 189. 匿名 2017/08/04(金) 13:24:33 

    遺影の前で集合写真を撮ること。どんな顔で写っていいかわからなかったよ…

    +82

    -1

  • 190. 匿名 2017/08/04(金) 13:24:50 

    お爺ちゃんのお寺でのお葬式で、花輪が外まで何mも続いていた事。あっ、ヤクザじゃ無いからね。

    +16

    -3

  • 191. 匿名 2017/08/04(金) 13:25:47 

    小学生の時に曾祖母が亡くなり私は初めてのお葬式。親から御焼香の仕方は教えてもらったけど、いざ自分の番になると緊張してしまい、額よりはるか上の頭のてっぺんぐらいまでお香を挙げてしまいました。
    それを後ろで見ていた叔母が爆笑してしまい、笑いが止まらず変な空気になるし、私は親から「ふざけるんじゃない!」と怒られるしで悲しむどころではありせんでした。

    +68

    -0

  • 192. 匿名 2017/08/04(金) 13:26:39 

    義姉が義父の葬儀の時にヴィトンのバッグとシルバーギラギラのハイヒール履いてきた。

    +20

    -1

  • 193. 匿名 2017/08/04(金) 13:29:55 

    >>155
    ダメw思い出して笑うw

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2017/08/04(金) 13:30:15 

    >>184
    あのタイミングがまた絶妙だね
    ちょうどいいって言うか何て言うか

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2017/08/04(金) 13:32:19 

    >>189
    うちも、今は撮りませんが父が子供だった頃にみんな喪服姿で撮った集合写真が残ってますよ。
    カメラマン呼んだのかなっていうしっかりした写真でした。
    私が子供だった頃にお墓の前でインスタントカメラで撮った集合写真もあります。
    昔は普通のことで、だんだん減ってきたのかもしれないですね。

    +65

    -0

  • 196. 匿名 2017/08/04(金) 13:33:13 

    私の父が亡くなった時。真言宗なんだけど法事とか一切やらない家だったので初めてのお葬式だった。
    お坊さんが3人来てシンバル叩いたり、ドラ?みたいなのを叩いたり、水みたいのを棺に向かってピシャッとかけたり…
    それまで浄土真宗しか見た事なかったから衝撃だった。

    +38

    -0

  • 197. 匿名 2017/08/04(金) 13:33:56 

    90過ぎてもメイクして綺麗にしてた祖母が亡くなった時、ちゃんと死に化粧させてあげたかったのに、近所のババアが「年相応でいいのよ!眉なんて描かなくても良いでしょ!」って言って眉メイクさせてあげられなかった。
    仕切りたがり屋だし、面倒なことにもしたくなかったから誰も意見を言えなかった。
    だから私と母とでこっそり棺桶に化粧ポーチを入れました。眉メイクの道具も入れて。
    その近所のババアは80過ぎだけど、ものすごい濃いメイクなうえ、葬儀にはばっちり着物の喪服着てた。
    思い出しても悔しい。

    +172

    -0

  • 198. 匿名 2017/08/04(金) 13:34:40 

    >>39
    ネイルしてる人は黒いレースの手袋つけるよ

    +24

    -3

  • 199. 匿名 2017/08/04(金) 13:36:18 

    友人のおばあ様の通夜に参列したら、従兄弟や従兄弟の配偶者もいたのに、
    友人が受付していて、家族葬でもなかったので、
    「喪主の長女が受付してるの?」と聞くと、「父は自分を信頼してるから」と、予想外の返答された。
    その友人の妹の子供は、式の間中、走りまわってるから、余計なお世話と思いながら、子供の面倒見を申し出ると
    「ウチは自由にさせてるから」とドヤ顔で言われた時に、
    幼なじみだけど その家の常識を疑った。

    +26

    -5

  • 200. 匿名 2017/08/04(金) 13:41:39 

    すごくテンポの早い木魚

    +22

    -1

  • 201. 匿名 2017/08/04(金) 13:44:38 

    >>150
    別に数珠はなくていいんじゃないかな
    本来読経するときに使うものだし

    +46

    -5

  • 202. 匿名 2017/08/04(金) 13:46:27 

    親戚のおじさんが亡くなっときおじさんは娘さんがいる九州の病院に入院してて亡くなったんだけど妻であるおばさんが「お父さんは広島出身でずっと広島の家で暮らしてきたからお葬式も広島の自宅でしたい」と言い出して遺体を棺桶に入れて飛行機で広島まで運んだことにビックリマークだった!

    そのおばさんは自宅で葬式をするのが好きみたいで親戚の誰かが亡くなっときその家族が会館を借りてするというたびに「自宅でするべきだ!」と言ってくる人だった。

    +55

    -2

  • 203. 匿名 2017/08/04(金) 13:46:36 

    お葬式の時の写真を撮られてアルバムになって貰った

    +21

    -1

  • 204. 匿名 2017/08/04(金) 13:51:03 

    >>93
    うちの母が亡くなった時に叔父が撮ろうとして
    葬儀場の人に注意されてたから
    普通ではないと思うし普通にならないで欲しい

    +69

    -0

  • 205. 匿名 2017/08/04(金) 13:51:24 

    じゃり銭?じゃら銭?とか十円玉を13枚1枚ずつわしで包んでそれを四方八方に投げて拾うこと。
    地元と嫁ぎ先の地域が全然違うのでそうなのかと思ったけどびっくりした

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2017/08/04(金) 13:56:52 


    葬式は黒髪や暗髪が当たり前かと思ってたけど
    実際急に葬式、なんてなった時に髪染めてる暇なんかないわ
    そんな暇あったら泣いてる

    +63

    -0

  • 207. 匿名 2017/08/04(金) 13:57:02 

    葬式って言うかうちのお寺のお坊さん、超絶に字が下手、そして話し下手
    位牌も卒塔婆も小学生の男子が書いたみたいな字だし、法要の時とか説法もない
    位牌の戒名を見るたびに何とも言えない気分になる
    お坊さんになろうかという人はせめて書道の心得が欲しい

    +82

    -1

  • 208. 匿名 2017/08/04(金) 13:58:01 

    義父が亡くなった時、義母が、通夜の夜中に、棺に何でもかんでも放り込んで、義父の顔が見えなくなっていた。翌朝、葬儀社の方に、品定めされて、ほとんどを撤収させられていた。その中には、義父のパンツとか入れ歯とかがあった。

    +61

    -0

  • 209. 匿名 2017/08/04(金) 13:58:57 

    地元の坊さんはフリートークみたいなこともする気さくな坊さんだったなw

    +47

    -0

  • 210. 匿名 2017/08/04(金) 14:00:01 

    たくさんのお金が必要で
    祖父母や両親が当たり前のようにそれを出してた
    私そんお金無いよ

    +69

    -0

  • 211. 匿名 2017/08/04(金) 14:05:40 

    私もお金ないし、自分の子に何百万の葬式代遺せないから市民葬みたいなやつで焼くだけ焼いてもらいたい。でもそうしたらお寺の墓には入れてもらえないだろうし…どうしたらいいんだ

    +51

    -4

  • 212. 匿名 2017/08/04(金) 14:05:43 

    盛篭っていうの?缶詰とか乾物の詰め合わせ。花輪しか見たことなかったから初めて見た時は度肝を抜かれました。
    お葬式は地域によって本当に違いますね〜
    ガルちゃん民が葬式で驚いたこと

    +84

    -1

  • 213. 匿名 2017/08/04(金) 14:07:05 

    お腹が空き過ぎて目の前のおにぎりがものすごく美味しそうに見えたこと
    喪主側の子供だったため、朝から忙しく、あまり食べられずお腹空いたってことしか考えられない程でした
    でも皆手を出さないので出しにくく、おにぎりをずっと凝視していましたw

    +53

    -0

  • 214. 匿名 2017/08/04(金) 14:08:58 

    >>211
    葬式代くらい残しなよ
    死亡保険にでも入ったら?

    +5

    -14

  • 215. 匿名 2017/08/04(金) 14:10:33 

    火葬場での話しになっちゃうんだけど、旦那の祖父が亡くなったときに、点火ボタンを親族が押してた。ちなみに九州の田舎のほう。
    こっち(関東)は火葬場の人が押すから、なんだか見てるのが余計に辛かった。

    +73

    -0

  • 216. 匿名 2017/08/04(金) 14:11:27 

    >>212
    すごい!グラタンやふかひれスープが綺麗に対称に飾られている…そして、真ん中にケチャップ!

    +94

    -0

  • 217. 匿名 2017/08/04(金) 14:11:37 

    グンマーのお葬式。
    新生活。
    しらんわ、そんなもん

    +4

    -19

  • 218. 匿名 2017/08/04(金) 14:13:27 

    >>212
    私の地域では普通にある
    全国的なものじゃないって初めて知った

    +61

    -1

  • 219. 匿名 2017/08/04(金) 14:13:37 

    末期ガンだった父は治療ではなく、自宅での緩和ケアを選択した。
    体調の良い日には自分の葬儀のアレコレを決めに葬儀場へ足を運び、ガンが分かってから半年ほどで静かに他界した。

    残された私たちは父の希望通り、呼んで欲しい人に連絡をし、葬儀を手配した。
    古い土地柄なので葬儀委員長に300万円を預け、残ったお金は返金される流れになっていた。
    父は80万円の祭壇で葬儀をして欲しいと言っていたが、葬儀委員長から「上限が50万円と組合で決まっている」と言われ、かなりションボリな40万円の祭壇で式をすることになってしまった。

    亡くなった人にお金をかけるよりも残された家族のために置いておくべきかも知れないが、病気を押してでも下見をした父を気の毒に思い、霊柩車はベンツに格上げして幾つかのオプションを付けることで母は気持ちが済んだみたい。
    そんな古い決まり事、時代に合ってないんだし無くなったらいいのにと思う。

    +117

    -1

  • 220. 匿名 2017/08/04(金) 14:16:01 

    天理教の人のお経はすごかった。
    浄土真宗しか行ったことなかったから驚きに溢れていました。なんか空中でシャシャシャッて文字みたいなのを書いてたり、水をピチャピチャ散らしたり気合いが入ってた。

    +27

    -0

  • 221. 匿名 2017/08/04(金) 14:16:18 

    若い人だと焼かれた後も太い骨が残って骨壺に入りきらない

    +44

    -0

  • 222. 匿名 2017/08/04(金) 14:17:23 

    >>207
    卒塔婆のプリンタあるのにね

    +42

    -0

  • 223. 匿名 2017/08/04(金) 14:17:33 

    >>209
    そのフリートークみたいなのは多分 小話?法話って言うのかな?故人にまつわる思い出話とか時事問題なんかをほんわか話すよね。

    +50

    -0

  • 224. 匿名 2017/08/04(金) 14:20:18 


    そもそも葬式代に何百万とかかるの日本くらいなもの
    他の国と比べて桁が一つちがう
    その金に疑問もなく金をかけることが供養だと思って言われるがまま出してると子孫が苦労するね

    +78

    -2

  • 225. 匿名 2017/08/04(金) 14:23:08 

    >>212
    凄いね。昔は果物とか落雁なんかが多かったけど腐っちゃうし 時代の流れか、でも合理的で良いかも。

    +43

    -0

  • 226. 匿名 2017/08/04(金) 14:26:40 

    >>216
    【真昆】は真昆布だよね。遺影に見えてちょっと笑える。

    +11

    -3

  • 227. 匿名 2017/08/04(金) 14:28:07 

    地域や宗派によってお葬式違うよね
    田舎の方は自宅でやる場合もおおい。一回仕事関係の社長のお葬式に参列した時パチンコ屋の開店か!てくらい花が並んでてヤクザっぽい人たちの黒塗りの車は行列して来るし、葬儀終わった後は大宴会が始まってびっくりしたことある

    +15

    -1

  • 228. 匿名 2017/08/04(金) 14:28:26 

    中学生ぐらいの頃、東北の田舎のお葬式に出たとき、親族は一切何もしないで町内会?青年会?の人々がすべてを仕切る。
    早朝から知らない人がゾロゾロやってきてびっくりした記憶がある。
    お葬式のあとの食事ではみんな白い服(シャツとかを羽織る)を着なくてはならない。
    腰に稲かなんかをつけて踊りみたいなことをする。
    遺体の上にたしか鎌か、短刀?とにかく刃物を乗せていたような…
    納骨のときはお墓の前で三回回る。(むかしは土葬で、死者が出てこないようにするためらしい)

    +29

    -0

  • 229. 匿名 2017/08/04(金) 14:29:23 

    >>212
    私もこれびっくりした。
    こういうもの含めて、果物やお菓子なんかのお供え物を葬式後、親族間で分けて持ち帰るっていうのもびっくり。
    実家のある四国ではこういうのなかったから。
    今ではお供え物は後々、分けやすいものを選んでる。

    +48

    -1

  • 230. 匿名 2017/08/04(金) 14:30:07 

    いとこがとにかくケバくてびっくりしたなぁ
    爪、リップ、チーク全部ネオンピンクで参列してて浮いてた
    あとネイルを隠す手袋持ってないことにも驚いたわ

    いとこの母親も顔がピンクっぽくて首が黄色くてちぐはぐだし
    親子共にろくでもないんだなって

    +12

    -2

  • 231. 匿名 2017/08/04(金) 14:30:27 

    お通夜は急きょ駆けつける人もいるからむしろ平服の方が礼儀に適ってたはずなんだけど
    近年はお通夜の席から喪服で行かないとマナー違反みたいに言われる

    +78

    -4

  • 232. 匿名 2017/08/04(金) 14:34:29 

    小さいときに父を亡くし、まだその悲しささえ余りわかってなかった。当日、近所のおばさんが私の手を取り号泣して、戸惑ったのを覚えてる。お坊さんと言うと、子供の頃見たドリフのコントが思い浮かぶ。志村けんがお坊さん役で、式の最中頭に虫が止まるとか、木魚のリズムが途中からリズミカルなサンバのリズムになって、弔問客も踊り出す…と言うようなのがあった気がする。

    +21

    -0

  • 233. 匿名 2017/08/04(金) 14:36:29 

    >>134
    似たような話だけれど、棺桶に入りきらない程背の高い人は、脚の骨をボキッと折って入れるって聞いたよ。

    +31

    -0

  • 234. 匿名 2017/08/04(金) 14:39:24 

    お悔みは突然のことだからネイルが派手なのは仕方ないかなとも思うよ、簡単にオフできないじゃん

    +7

    -11

  • 235. 匿名 2017/08/04(金) 14:40:30 

    >>233 まぁ今はお棺のサイズも大き目のものもあるよ

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2017/08/04(金) 14:42:05 

    旦那の祖母が亡くなり告別式でのこと。火葬中に食事(いわゆる仕出し弁当と軽くお酒)をとったこと。私の実家では、火葬を終え骨を拾ってから、骨壷と写真を一緒に食事の席に置いて、故人にも食事を供え…ってやってたのでビックリした。火葬を待つ時間が省けるので早く終わったけど、満腹で遺骨を拾うって違和感あったな…。

    +11

    -20

  • 237. 匿名 2017/08/04(金) 14:48:07 

    祖母の葬儀の際、亡くなってから当日までほぼ寝てなかったから本番のお経の間に居眠りしちゃってた…ばぁちゃんゴメン

    +47

    -1

  • 238. 匿名 2017/08/04(金) 14:49:36 

    >>69 うち5人くらい来たよ。それぞれにお礼を渡すからすごくお金かかる、、、

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2017/08/04(金) 14:50:56 

    とくに田舎の葬式に行くとここぞとばかりにオッサン連中が飲み倒してて
    女たちは下僕のごとくせっせと酒やらつまみを運んでる
    酒を飲むことは供養らしいけど、イヤあのオッサン連中に供養の気持ちなんか微塵もないだろうね

    +101

    -1

  • 240. 匿名 2017/08/04(金) 14:54:34 

    坊さん3人くらい来て太鼓とか鉦とか楽器叩きながら読経しだしたこと。
    坊主のバンドみたいだなーって思った。臨済宗か曹洞宗だったかな。
    最後に「カーーッ!(喝?)」って叫びながら棺桶に菊を投げつける。
    笑いそうになって大変だった。

    +49

    -0

  • 241. 匿名 2017/08/04(金) 14:54:55 

    急に太鼓をデーンデーンと叩きだしたこと。
    初めて見たのでびっくりして目が丸になった。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2017/08/04(金) 15:00:12 

    祖父の御葬式で、遺影の写真にいいものがなかった。仕方なく、親族の結婚式で撮った写真を使うことになり、白ネクタイをストライプ柄にCGで加工した。

    時代は変わったね。

    +48

    -0

  • 243. 匿名 2017/08/04(金) 15:02:50 

    涙あり笑いありのお葬式でもいいじゃない
    どんなお葬式であろうとこうやって故人を思い出すことが最大の供養

    +38

    -1

  • 244. 匿名 2017/08/04(金) 15:05:23 

    茶髪が許せない人いるけど、私茶髪でお葬式出ちゃったよ…
    だって20歳くらいの時に急に祖母が亡くなったって言われて髪染める時間なんてないし…
    あの時も影で非常識って言われてたのかなー。

    +67

    -1

  • 245. 匿名 2017/08/04(金) 15:10:57 

    ・義母がお供え団子を紙皿にのせてたこと
    ・出棺直前のお経が15分程度の超短縮バージョンだったこと(※通常は1時間〜30分の間くらいの普通の宗派)
    故人が何だか気の毒だったやら、驚き過ぎて疲れたやら…(遠い目)

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2017/08/04(金) 15:21:57 

    >>8
    義妹かも
    ついでに超ロングヘアなのにだらんだらんとたらしてて結びもせず

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2017/08/04(金) 15:25:29 

    >>221
    これはこれで切ないね

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2017/08/04(金) 15:26:14 

    >>215
    えぇー!うちの地域では(関西)喪主が押しますよ。従兄弟が10代で亡くなった時、喪主である父親がボタン押す役目だったんだけど、なかなか押すことができなくてあげく震えて泣きながらボタン押していたことをまだ鮮明に覚えています。思い出したら泣けてきた・・・。

    +103

    -0

  • 249. 匿名 2017/08/04(金) 15:30:12 

    >>43
    葬式なんてそう頻繁にないから行くとなると最初はちょっとした常識ぐらい調べてから行くじゃん
    その中で、ばっちり化粧はだめってのも見てそうやって行ってるからいざ行って見てばっちり化粧してる人見たらこの人常識ないのかな?って思うよ
    それか調べもできないバカ

    +7

    -2

  • 250. 匿名 2017/08/04(金) 15:30:35 

    父方の祖母のお葬式の費用の分担を父の兄弟(6人兄弟)で親族会議の際に『ひとり○万円で』って意見が出たときずっと同居して介護もした長男の長年の鬱積が爆発して部屋に20人近くいるとは思えないほどシーンと静まり返ったこと

    +35

    -0

  • 251. 匿名 2017/08/04(金) 15:30:48 

    >>239
    本当にいつ迄も飲んでますよね、オッサン連中って。
    女性チームはひとしきり終わるまではエネルギー補給もままならないってのに。

    +50

    -0

  • 252. 匿名 2017/08/04(金) 15:31:23 

    うち曹洞宗?だけど、太鼓とかなかったなぁ
    お坊さんも一人だったし。何か違うのかな?

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2017/08/04(金) 15:32:43 

    お化粧きちんとするのはマナーじゃない?
    すっぴんで来られる方が嫌だわ。

    +13

    -10

  • 254. 匿名 2017/08/04(金) 15:35:57 

    >>90
    髪色はまだ分かるけど派手なメイクだと分かってるんならコンビニで化粧落としぐらい買ってトイレでささっと拭いておくぐらいできるじゃん
    自分の評価下げるだけだと思うけどな
    親戚ババアからあの子派手なメイクで来てたねってなるの嫌だし

    +5

    -15

  • 255. 匿名 2017/08/04(金) 15:36:17 

    遺品分けでなんでもかんでも持っていこうとする人がいてびっくりした。
    祖母が使っていた喪服はお嫁さんたち(母とおばたち)で分けてと言い残して亡くなったのに家紋が全然違う祖父の親戚が欲しがって祖父もどうぞどうぞと渡してしまった。

    +54

    -0

  • 256. 匿名 2017/08/04(金) 15:38:42 

    お経を読んでる最中、お坊さんってページを飛ばしたりしてない?
    (1,2,3と来て15ページみたいな感じで)
    皆にお経の本を渡されてたけど、私らには坊さんが
    何処を読んでるか分からなくなって
    何処?何処?って探してる内に終わった。

    +34

    -0

  • 258. 匿名 2017/08/04(金) 15:43:51 

    >>253
    じゃあそれで行って恥かけばいいよ

    +5

    -10

  • 259. 匿名 2017/08/04(金) 15:47:41 

    お葬式で参列者の服装を厳しくチェック&ジャッジしてる人って、大抵 今の自分に満足してない人が多いと思う。
    黒髪に黒い靴で参列したというその一点のみが私の誇り…みたいな。

    正しい事を言っているとしても、ちよっとやな感じ。

    +24

    -20

  • 260. 匿名 2017/08/04(金) 15:48:25 

    私先週行ったらお通夜とお葬式の間ずっとカメラマンがいてバシャバシャ写真撮りまくってたけど、あれって結婚式みたいに本とかにするの?

    +17

    -0

  • 261. 匿名 2017/08/04(金) 15:51:04 

    きらきらアイシャドウやピンクチークやピンクリップとかわざわざ血色よさそうなばっちりメイクして来てる人
    頭悪そう

    +27

    -4

  • 262. 匿名 2017/08/04(金) 15:52:29 

    ばっちりメイクしないと人様に顔見せできないドブスどもw

    +5

    -6

  • 263. 匿名 2017/08/04(金) 15:53:00 

    坊主丸儲け

    +13

    -1

  • 264. 匿名 2017/08/04(金) 15:57:09 

    お葬式って何年かに一回しかないし、突然だし、マナー本通りには行かないことも多いよ。
    何年かぶりに喪の靴を箱から出したら傷んでたとか、フォーマルウェアが体型変わってて入らなかったから とりあえず黒い服で駆けつけるとか。
    でもけっして故人を軽んじてるわけではないんだよ。

    +101

    -0

  • 265. 匿名 2017/08/04(金) 15:59:15 

    神道なんだけど神主が捕まらなくて本当に困った。仕方ないので縁がないところに依頼した。派遣売店でもなんでもいいから神主増やして

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2017/08/04(金) 16:00:10 

    舅が急死。葬儀もバタバタ。みんな寝る間もなくボロボロだった。
    葬儀当日、姑だけが美容院に行き極妻の岩下志摩みたいなヘアの
    盛り髪にしてきた。度肝を抜かれた。初七日の日、姑は黒い毛皮の
    ロングコートを着て(2月です)颯爽と現れた。バカなのか??

    +94

    -0

  • 267. 匿名 2017/08/04(金) 16:02:40 

    祖父の葬式で喪主の叔母(50代後半未婚)が私に喪服姿を写メするように言い、きめ顔で撮った写真を恋人に送っていて気持ち悪かった

    +21

    -0

  • 268. 匿名 2017/08/04(金) 16:05:09 

    義母がバッチリメイク、それ、どこで買ったんですか?女優さんですか?みたいな喪服で現れた

    +13

    -1

  • 269. 匿名 2017/08/04(金) 16:09:05 

    旦那と出会って付き合ってる時の事ですが旦那の母が病気で亡くなり私もお葬式に出席したんですが旦那と旦那の兄弟と私と多分親戚の方がバスで移動していて暫くしてお煎餅を食べながら結構な声で会話をしてた事がありました。無茶苦茶腹が立ったのですがここで揉めたらダメだと思ってグッと我慢してました。ご家族の悲しみがわからないんですか?って本当は言いたかった。今思い出しても悔しい。

    +8

    -20

  • 270. 匿名 2017/08/04(金) 16:13:59 

    義父の葬儀の時
    旦那の従兄弟の嫁が
    おてもやんメイクで現れた。
    オレンジ色べったりのチーク

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2017/08/04(金) 16:15:38 

    夫の祖母のお葬式で、私だけ頭に白い三角の布を付けられ、ぐるぐる回ったこと。
    皆で何度も回るっていうのは聞いたことがあったけど、布のことは知らなかったからちょっと嫌だった。
    ちなみに臨済宗。

    +30

    -1

  • 272. 匿名 2017/08/04(金) 16:19:18 

    義祖母のお通夜で
    後ろの席に座ってた従姉妹とその娘
    たぶん小学校1年生
    何の歌かは分からないけど
    例えるなら
    静かな湖畔の森の陰から〜♩
    みたいなノリの歌を
    母娘で歌いはじめた。
    その後すぐに棺にお花を入れる
    ことになって棺の前に集まったら
    いきなり大号泣。

    +17

    -0

  • 273. 匿名 2017/08/04(金) 16:20:07 

    >>266
    毛皮?!あり得ない!!

    +48

    -2

  • 274. 匿名 2017/08/04(金) 16:49:45 

    お座敷で正座の時は足痺れて辛い
    前のおっちゃんの靴下破けてて親指飛び出してるのとか見たら肩震えちゃうし。
    葬儀場で椅子にしてほしい

    +26

    -0

  • 275. 匿名 2017/08/04(金) 16:52:37 

    友引の日とかは火葬場休みだから次の日混雑してて火葬場で焼けるのを待ってる場所も大混雑!弁当食べたりおかし食べたり、もはや健康ランドみたいになってた

    +32

    -0

  • 276. 匿名 2017/08/04(金) 16:53:39 

    祖母のお葬式で、親戚のおばさんが知らない男を連れて来たこと。
    みんな誰?って感じで、後でわかったのがそのおばさんは旦那と子供を捨ててその知らない男と再婚したらしい。
    気まずいからか誰とも話してなかった。

    +29

    -0

  • 277. 匿名 2017/08/04(金) 16:55:12 

    お通夜の時は平服でいいらしい。バッチリ喪服で来たらいかにも亡くなるのを待って用意してました。と思われるからと聞いたことある

    +19

    -2

  • 278. 匿名 2017/08/04(金) 17:03:17 

    おばぁちゃんが通ってるデイサービスは毎月何かのイベント毎に写真撮ってくれる。
    凄く良く撮れた写真は葬儀用に使えるようにと!
    元気でいきなり亡くなった方とかあわててカメラ目線の写真探したりいかにもスーツ着てるように加工したりして思いっきり顔だけ浮いてる遺影とかもあるから大事なことだと思う

    +49

    -0

  • 279. 匿名 2017/08/04(金) 17:05:41 

    曹洞宗のお葬式
    お坊さんがね、あの坊主頭にハタキみたいなのをチョンチョンチョンチョンって三回つけて、それを左右真ん中の三方にペッペッペッって三回ずつ飛ばすの
    チョンチョン、右にペッペッペッ…
    チョンチョン、左にペッペッペッ…
    その後はシンバルを中国のドラみたいなリズムで
    シャーン、シャーン、シャンシャンシャンシャンシャンシャンシャーーーン!!!
    もう笑いを堪えるので精一杯だった
    特に坊主頭にチョンチョンペッペッは破壊力が凄かった

    +25

    -0

  • 280. 匿名 2017/08/04(金) 17:10:13 

    >>215
    田舎住みで押した経験者ですが、
    あれを押すことでハッキリと別れが出来ました
    もう、戻っては来ないんだなと
    次のお葬式で、もし火葬場の人が押すんだったら、押させてくれと頼んでしまうかもしれない

    +14

    -2

  • 281. 匿名 2017/08/04(金) 17:13:00 

    喪主の嫁が葬儀終わった瞬間家に帰ると言った。

    +14

    -0

  • 282. 匿名 2017/08/04(金) 17:17:29 

    喪主の奥さん 不謹慎だけど故人が病気で長くないとわかってるのに亡くなってから喪服を購入 何故か柄タイツ 受付で嬉々として張り切る お通夜後は式場に泊まりたくないとホテルに お墓を喪主の家の近くにしたのに遺産相続後1つ県を跨いで家を買って知らない間に引っ越した 故人には生前から集り 入院してからは知らんぷり 人として間違ってるしあんなクズ見たことない

    +19

    -0

  • 283. 匿名 2017/08/04(金) 17:18:07 

    >>177
    うちんとこはアウディでした。
    お葬式や法事の後、「私は別にお仕事していまして・・・。」と、聞いてもないのに話されます。

    +35

    -0

  • 284. 匿名 2017/08/04(金) 17:19:27 

    >>266
    嫌いだったのだろうか。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2017/08/04(金) 17:24:17 

    >>21
    禅宗はシャウトが入るよね
    最愛のおじいちゃんのお葬式でびっくりしてしばらく固まった

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2017/08/04(金) 17:26:27 

    お葬式の後の骨拾いがトラウマ
    大柄な叔父さんが亡くなった時で臭い込みでかなりショックだった

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2017/08/04(金) 17:32:33 

    お葬式は女性は地味目のナチュラルメイクだと思う
    薄化粧で色のどぎついのはやめとく
    本当は革製品も避けた方がよいらしいが黒革バッグ黒革靴は大抵使ってるね

    +25

    -0

  • 288. 匿名 2017/08/04(金) 17:38:17 

    お葬式の後精進落とし、その後初七日をやった
    何度も忙しい親戚に遠方から集まってもらうのを避けるためらしい

    +31

    -0

  • 289. 匿名 2017/08/04(金) 17:39:59 

    子供の同級生のママ
    御主人がガンで亡くなり、その亡骸を娘三人と笑顔で囲んでるところをFacebookに載せてた
    ありがとう!愛してる!とか
    凄く痩せたお顔が暫く頭から離れなかった…

    +59

    -1

  • 290. 匿名 2017/08/04(金) 17:42:47 

    戒名代が80万円もした!

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2017/08/04(金) 17:57:36 

    義祖母の時に弔問客に出した通夜振る舞いが少な過ぎてビックリした…
    遠くからわざわざお通夜に来てくれた弔問客に失礼だと……
    足りない分は近くのコンビニに買いに行ってどうにか間に合わせたけど、親族プラス多目に頼めば良いのにって思いました。

    +4

    -12

  • 292. 匿名 2017/08/04(金) 17:59:54  ID:RBqDo3RA4h 

    義父のお通夜で生前義父と面識のある弟が参列した 何故か私とも面識のない彼女もいて○日に入籍したんですー、と報告を受けた  人の死に目の出来事は一生忘れないというけど正にそうです 弟も奥さんも私の事を苦手に思ってるが、そう、私は2人を一生許せないし身内であることに虫唾が走る位嫌悪しています 何より私の主人には申し訳がたちません あの時通夜会場で主人におめでとうございますと言わせた事に

    +46

    -2

  • 293. 匿名 2017/08/04(金) 18:05:13 

    茶髪に批判的な意見あるけど、許して欲しいなって思う。

    茶髪の人は、みんなが染めてるわけではなく、天然の人もいる。
    私の場合は天然で、しかも薬剤アレルギーがあって染めることができません。
    ある日いつものように暗めに染めようとしたら、突然に病院行くレベルのアレルギーが出て、これからも染め続けると
    アナフィラキシー発症するから止めるようにと医師から言われました。

    茶髪は、皆が皆おしゃれでしてる訳ではないこと分かってほしいです。

    +15

    -8

  • 294. 匿名 2017/08/04(金) 18:26:37 

    >>252
    えっと、料金の差じゃないかな…

    うちは日蓮宗だけど
    じーちゃんの葬式はきらびやかな装飾に
    銅鑼とか太鼓とかずらっと並んで
    「ナんっ!ミョウほうれんげーキョウ!」「ジャーン!」「どーん!」
    終始ノリノリでバンドのようでした笑
    じいちゃんはきっと喜んだと思う

    +23

    -0

  • 295. 匿名 2017/08/04(金) 18:38:29 

    叔父の葬儀に従姉がばっちりギャルメイクできていたこと(。ω。;)
    喪服の丈も膝上だったような…
    アラサーで既婚の2人の子持ちなのに(。ω。;)
    正直、成人してて結婚式のマナーよりも葬儀のマナーができてない方が恥ずかしいと思う。
    まー恥をかくのは本人なのでどうでもいいですけど。

    +13

    -4

  • 296. 匿名 2017/08/04(金) 18:43:13 

    知人のお母様(90過ぎ)の通夜に母の代わりに参列した時、
    お経と木魚のリズムに合わせて故人のひ孫?達(1-4歳位)が踊っていて、その子達のママ達が静止してた。
    親族からの焼香が終わったら一般客の焼香になるんだけど、
    親族が多すぎて、焼香終わらず。
    普通の葬儀の一般客が座る席の後ろあたりまでご親族だった。百人は越えてて日本じゃないみたいだった。
    大家族のおばあちゃん、賑やかに送り出してもらえてそれもいいかもと思いました。

    旦那の親族のお葬式、お坊さんが変わった方で、
    お経が酔っぱらいのように下手、
    説法も「生きてるときみんなにいっぱい優しかったおばさん、ありがとうさようなら!」みたいな小学生の作文風だった。
    義母いわく、お経と説法の下手さには地域でも定評があるお坊さんだった。

    もうひとつ旦那側でだけど、旦那の祖母が亡くなったとき、
    旦那の親族の男が、
    私が以前公共施設に勤めていたときに、
    何度も私とのところに来て挙げ句の果てに、
    「大晦日、富士の樹海に行きませんか?」とか言ってきた変人だった。
    昔から変わってる人だったらしく、義母の親族からも一目置かれてる人物でした。

    ちなみに御導師は先に書いたお経の下手なお坊さん。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2017/08/04(金) 18:45:06 

    祖母のお葬式で、亡くなった翌日に仮通夜として近所の方たちが集まり、その翌日に火葬してその日に通夜として近所の方+親戚が集まり、その翌日に公民館でお葬式でした
    お葬式した後に火葬するんじゃないんだ!って驚きました!
    その地域特有なのかな?

    でも何より祖母は某宗教団体に入っていたらしく、お坊さんではなく普通のおじさんがお経を唱え、合唱するように周りも声を揃えてお経を唱えだして軽く恐怖でした…

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2017/08/04(金) 18:48:59 

    叔父のお葬式

    普通のサラリーマンで定年退職後にもかかわらずとんでもない人数が参列してた
    学生時代の同級生もほとんど駆けつけてあちこちで同級会になっていた

    +22

    -1

  • 299. 匿名 2017/08/04(金) 18:51:08 

    お坊さんのお経が変だった…「あぁ~うぉあ~おぇっおえっ」みたいな感じで。じいちゃんのお葬式だったんだけどこんなお経じゃじいちゃんが成仏出来ないのでは…と思った。さらにその後坊さんのありがたいお話が長く長く皆早く終われと思ってそのうち誰かが「うぅっん(怒)」と咳払いする始末

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2017/08/04(金) 18:51:53 

    母の葬儀の時、近所の嫌われクソジジィが夫婦で来て始りが遅い!と受付の姪に食って掛かり、香典も無く焼香もしないで香典返しを持って帰った!!

    こいつらロクな死に方しないだろうな



    +36

    -0

  • 301. 匿名 2017/08/04(金) 18:58:30 

    金で戒名やお経の長さ、派手さ変えるってのもなんか変だよね〜坊さんたちはもう仏とかどうでもよくて商売なんだろうな

    私達の代になったら神道に改宗しようかな
    仏教は金がかかりすぎて嫌だ

    +36

    -0

  • 302. 匿名 2017/08/04(金) 19:01:26 

    祖母の葬儀のとき田舎の儀式なんだろうけど、コントに出てきそうな白装束で頭に▽付けて男衆が祖母が入ってる棺おけを担いで何回か周った。
    中学生だったので思わず笑ってしまった!

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2017/08/04(金) 19:05:34 

    幼稚園の園長先生のお葬式の時、喪服にヴィトンのバッグ持っていた園児の母親がいたこと
    既婚子持ちなのに、黒いバッグぐらい持っていて欲しかった

    +24

    -0

  • 304. 匿名 2017/08/04(金) 19:21:30 

    主人の側の親戚のお葬式でお坊さんが椅子に座ってお経を唱えてる途中、定期的に右脚を蹴り上げるような動きがあり笑いを堪えるのに必死だった。

    +8

    -3

  • 305. 匿名 2017/08/04(金) 19:24:53 

    友人のお父さんが、お偉いヤクザだったのだが、天寿を全うされた時にお葬式に行ったら、実はクリスチャンだった。弟分の人達や、あの世界でいう兄弟たちもクリスチャンのお葬式にキョロキョロしていた。私もキョロキョロしてしまった。

    +46

    -0

  • 306. 匿名 2017/08/04(金) 19:25:42 

    従兄弟の祖母の葬儀に参列した時。

    式場に入ってきたお坊さんがサイババみたいな髪型で笑い堪えるのに必死でした。

    その葬儀には全部で3人のお坊さんがいたのですが、残りの二人は坊主だったので坊主じゃないお坊さんもいるのかと感じた次第です。

    +19

    -0

  • 307. 匿名 2017/08/04(金) 19:38:54 

    父が亡くなったとき、叔母(母の妹)があれこれ文句ばかり言ってて本当に嫌だった
    葬儀場にこちらから出向いて打ち合わせするのはおかしい!自宅に来て貰え!とか、通夜振る舞いのときは、母と私に、座ってないでお酌して回れ!とか
    母のときは完全な家族葬にしようと心に決めました

    +53

    -2

  • 308. 匿名 2017/08/04(金) 20:00:19 

    先日の叔父のお葬式で、司会?の葬儀屋さんの声が小さ過ぎて後ろの席のおじいちゃんが終始 あんだって?あんだって?と言っていてその声の方がでかくて私まで何にも聞こえなかった。

    +19

    -1

  • 309. 匿名 2017/08/04(金) 20:08:47 

    友達が、大きいお寺の偉い住職(幼稚園もやってる)
    と何年もにわたって不倫関係だったとき、
    友達のお父さんが亡くなった。
    地味な葬儀場に似合わない、その住職がお経を
    よんだ。そのお坊さん、真言宗最高の紫の袈裟だった。
    しかも弟子?も2人連れて。。。

    +25

    -0

  • 310. 匿名 2017/08/04(金) 20:10:40 

    >>301

    神主も銭ゲバが多いですよ。
    寺ならいくらなのに!みたいな。
    とはいっても寺よりはましかな。

    +14

    -0

  • 311. 匿名 2017/08/04(金) 20:10:50 

    >>66
    え?うちは3万でしたが

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2017/08/04(金) 20:14:36 

    じいちゃんの葬式で、じいちゃんの弟が、神主さんがお祓い中に、でかい声で、神主さんはたったこんだけの事で沢山金もらえて良かねー!って独り言言ってビビった!聞こえるっちゅーに!

    +28

    -0

  • 313. 匿名 2017/08/04(金) 20:16:51 

    香典の中身が 商品券や 地元商店街のみで使える 金券みたいなやつだった。
    親戚の葬儀で 会計やったから 開封してびっくりしたよ。

    +25

    -0

  • 314. 匿名 2017/08/04(金) 20:18:59 

    坊主が歌歌い出したこと。
    何の宗派か知らんが。

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2017/08/04(金) 20:21:11 

    >>153
    うちも5月に葬儀があったのですが、坊さんアップルウォッチしててすごく目立ってた。なんかすごく違和感感じました。

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2017/08/04(金) 20:22:30 

    >>306
    従兄弟の祖母って、、あなたにとってもおばあちゃんでしょ?
    どうしてそんな言い方を?

    +8

    -5

  • 317. 匿名 2017/08/04(金) 20:27:18 

    3年前に39で亡くなった友達。
    お通夜、お葬式、私以外の友達が誰も来なかった。
    ご両親が、せっかくだからと行って焼き場まで一緒に
    行かせてもらってお骨も拾った。
    悲しかった。

    +83

    -2

  • 318. 匿名 2017/08/04(金) 20:32:58 

    >>279
    うち、旦那の実家が曹洞宗なんだけど、それ笑い堪えられるか自信ないわ…w

    +14

    -1

  • 319. 匿名 2017/08/04(金) 21:12:46 

    >>212
    関西ですが父の葬儀でやりました。
    20年以上身内に不幸がなかったので籠盛があるとは知らず驚きましたが、最後は分配すると聞いて果物の缶詰の籠とお菓子の籠を選びました。
    他にビールとかも選べたように思います。

    それだけではなんなので、、、
    知人の葬儀に参列した時の事。
    途中から故人の人となりが紹介され、好きだったというさだまさしの曲が流れていたんだけれど、途中で「がんばらんば」が流れた。
    それまでは落ち着いた曲だったのに突然ノリの良い曲が流れたので、私だけかもしれないけど微妙な気分になってしまった。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2017/08/04(金) 21:27:23 

    お葬式で、焼香しようと立ち上がった人の…ズボンのお尻が裂け、笑うに笑えなかった汗

    +22

    -0

  • 321. 匿名 2017/08/04(金) 21:31:39 

    主人の祖父のお葬式が始まる前ですが親戚の人達が笑いながら話していたこと。
    始まる前だったら良いんですかね?
    主人は祖父が大好きだったので親族側の席に座ってずっとうつむいたままでした。
    始まる前だったら良いんですかね?
    良い +
    ダメ ー

    +26

    -4

  • 322. 匿名 2017/08/04(金) 21:35:57 

    読経中の長時間の正座。本当にしんどすぎた。子供の頃のお葬式は椅子が用意されていたり、クリスチャンのお葬式に出たのであの正座の辛さを味わったのは始めてで顔が赤くなっていたと思う。最前列に座っていたので足崩す訳にいかなかったけど、3歳の子供が「ママ、トイレ行きたい」って都合良く言ってくれたので「今なの?まったくもう…」とか申し訳なさそうにトイレに連れていきつつ内心足が助かったと思ったけど、それも束の間、痺れた足のせいでよたつきまくって周りの笑いを誘う羽目になってしまった(-_-)

    +13

    -1

  • 323. 匿名 2017/08/04(金) 21:43:35 

    >>307
    叔母さんが仰っていた事は何も間違ってないけど?

    +6

    -10

  • 324. 匿名 2017/08/04(金) 21:45:53 

    >>307
    分かります..私もそうでした。
    仕切りなさいとか..こんな状況でも文句言ってきたりして全然心境を考えてくれないんですよね。この現実を初めて知りました。

    +17

    -0

  • 325. 匿名 2017/08/04(金) 21:48:26 

    父が亡くなった時は火葬後、骨を崩してもすべて綺麗に掃き集めて骨壷に収めたんだけど、祖母の時は大きな骨をそっと収めて他の細かい骨はそのままにして係りの人に誘導されて火葬場から出てきたからビックリしたよ。
    あの残りの骨はどうするんだろー?

    +9

    -1

  • 326. 匿名 2017/08/04(金) 21:50:07 

    >>229
    同じ四国だけど乾物の籠盛りありますよー
    一部地域だけだったんですね


    祭壇の飾りは親戚がお金を出し合って
    「親戚一同」の札を付けて貰うのが一般的だけど
    旦那親族は「親戚一同」がカッコ悪いと抜かし
    限られた札の大きさの中に
    窮屈そうに3人くらいの名前を書いていた
    「あの祭壇の飾りは俺がしてやった!」
    と虚勢を張りたいのか?
    旦那親族の葬式の時はいつもそれで揉める
    みみっちく小さな名前書いてる方がカッコ悪いわ!

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2017/08/04(金) 21:50:32 

    シンバル結構いるんだね!
    私もビックリしたよ。
    オマケにお経が途中からどうしても アイーンに聞こえて震えた。
    横見たら小学生の娘口開けて寝てるし辛かった。

    +11

    -1

  • 328. 匿名 2017/08/04(金) 22:01:05 

    >>33
    ちょっと 素敵だなと 思いました。 亡くなった年の写真じゃないといけない なんてことは ないですからね。その方の 最後には その方の人生の 一番輝いていた写真で いいと思います。

    +37

    -0

  • 329. 匿名 2017/08/04(金) 22:01:36 

    葬儀が始まる前に
    参列者は祭壇まで来てお焼香
    喪家は祭壇横の椅子に座ってるけど
    参列者が来るたびに立ち上がって一礼

    10秒に1人は来るので立ったり座ったり大忙し
    夫が喪主なので
    赤ちゃん抱っこして喪家席にいた時は
    抱っこしながらスクワットみたいになってた

    姑が言うには、孫のお披露目になるから
    喪家席で抱っこしてて、とのこと

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2017/08/04(金) 22:10:16 

    当時好きだった彼のお父さんが亡くなり、お葬式に参列したら、統一教会だった。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2017/08/04(金) 22:11:18 

    去年、叔父の葬儀に出た時。
    生前の故人を偲んでください…とのアナウンスと共に叔父の写真のスライドショーが始まった。
    その全てが、飼い犬とのツーショット写真のみで変化があるのは背景と老け具合。会場がざわついた。

    +18

    -1

  • 332. 匿名 2017/08/04(金) 22:29:35 

    >>323
    うちの地域だけかも知れないけど身内を亡くした家族はお通夜のときなどお酌したりしません。
    自治会の方や親戚の女性陣がお手伝いしてくれます。
    多分家族は心労もあったりするし、故人のそばにいる為だと思います。

    +28

    -0

  • 333. 匿名 2017/08/04(金) 22:40:44 

    祖母の実家が田舎で、曽祖父の葬式に神輿が出たこと。
    その地域だと、錫杖をしゃんしゃん鳴らして歩くお坊さんを先頭に、神輿を担いだ村人が沢山出てきて、死者をあの世に送り出すらしい。
    田舎だと普通の光景なのかな。あれは驚いたわ。

    +7

    -1

  • 334. 匿名 2017/08/04(金) 22:55:31 

    隣の家の同世代の人が亡くなった。
    その親に葬儀に参列したいと伝えると「うち、創価学会だから、友人葬なの」って言われびびった

    参列すると南妙法蓮華経の連呼でまたびびった。
    更にビビったのは近所のDQN一家、子供に白黒のボーダーTシャツ着せて参列。
    そして通夜振る舞いでたらふく飲み食いした模様。
    いろいろ驚いた。(笑)

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2017/08/04(金) 23:15:43 

    親戚(複数)がご遺体と記念撮影してた。
    そのあと、その写真を現像焼き回しをして、送ってくれたんだけど、本当に要らない。処分に困る。

    +21

    -1

  • 336. 匿名 2017/08/04(金) 23:17:47 

    火葬後の骨を 悲しみにくれる遺族に拾わせるなんて 残酷。 どうして こんな習慣があるんだろう。自分の経験では 辛くて悲しくて 耐え難いものでした。

    +25

    -5

  • 337. 匿名 2017/08/04(金) 23:18:33 

    茶髪はまだ仕方ないとして…
    超ロングのポニーテールだったか、とても高い位置でのハーフアップだったかで来た人がいた。
    髪はパッサパサでしかも真緑の長いネイル。
    若いギャルでも無く40代だったと思うけど、なんであんな格好だったんだろう。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2017/08/04(金) 23:24:28 

    姑の通夜、告別式の際にお世話になった葬儀会社のスタッフが男女共エナメルの先っぽトンガリの靴だった。
    そして、男性スタッフはコロンの匂いプンプンで細眉…田舎のホストみたいな出で立ちで引いた。

    +18

    -0

  • 339. 匿名 2017/08/04(金) 23:24:30 

    控え室でお坊さんが何かを付けて頭を磨いていたこと。すごいツヤツヤに輝いた瞬間を目撃してしまった。

    +31

    -1

  • 340. 匿名 2017/08/04(金) 23:31:55 

    祖父が亡くなった時に、父がお坊さんに空っぽのお経料(お布施)の袋を渡してた。
    急な葬儀で慌ただしく、お金を入れ忘れた。あれは恥ずかしかった。
    お坊さんも入ってないとは言いづらいし、後日、お寺に渡しに行きました。

    +15

    -0

  • 341. 匿名 2017/08/05(土) 00:19:36 

    >>302
    △だよね?
    うちのとこもそうで、祖母が亡くなったのに吹き出しそうになって困った。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2017/08/05(土) 00:28:44 

    制服を超ミニで履いてくるぶしソックス、生足ニョキーでメイクばっちりの女子高生。
    親は教えないのかと思ったら親はメイクばっちりで妙に納得した。
    自分の娘にはきちんと教えようと思った。

    +10

    -2

  • 343. 匿名 2017/08/05(土) 00:28:50 

    義父の葬儀に真っ赤な口紅をつけてきた人がいて、かなり目立ってた。以前からちょっと変わった人だなあ…と思ってたけど、このときに確信した。なんか、常識からズレてるんだろうな

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2017/08/05(土) 00:35:14 

    亡くなった人の口が大きく開いていたこと。
    ケアしなかったのかな?

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2017/08/05(土) 00:41:38 

    私が1番驚いた事。

    兄の嫁の親が亡くなった時、
    兄嫁の実家は古くて汚いから、と、
    兄嫁実家の仏壇を兄と兄嫁が住む家に持ってきて葬儀してたこと。

    挙句、兄嫁親族は一切手伝いしてなくて、仰天した。

    これって普通?

    普通じゃない→プラス
    普通→マイナス

    +15

    -1

  • 346. 匿名 2017/08/05(土) 00:44:03 

    骨壺が小さく、500mlの紙パックサイズのものが二つあった。
    どう考えても、骨が全部入るサイズではない。
    残った分は火葬場で処分するらしい。どうやって…。
    しかも、一つはお墓で、一つは京都のお寺に納めるらしい。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2017/08/05(土) 00:44:57 

    >>12
    家は前乗りで、プリンスホテルしていされたから断ってやった!

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2017/08/05(土) 00:45:50 

    誰にも聞けないので教えてください。
    母の葬式で、お寺に払ったお金が100万円でした。お経代(お布施)、戒名代セットの値段です。
    車代、お膳代(坊さんのお食事代)は別です。
    高い➕ 安い➖

    あと葬儀代はもちろん別です。(これは葬儀社に支払うから。)

    +37

    -0

  • 349. 匿名 2017/08/05(土) 00:48:57 

    葬儀にリュックサック背負ってきた従兄。
    40代家庭あり。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2017/08/05(土) 00:49:35 

    義祖母の葬式
    真冬なのに何時間も
    ほぼ外みたいな部屋で
    お経聴かされた…
    寒くて死ぬかと思った

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2017/08/05(土) 00:51:17 

    あまり化粧はしないほうがいいだろうと思い、眉やファンデだけの薄化粧で行こうとしたら皆意外とばっちりメイクしてたこと。

    +14

    -0

  • 352. 匿名 2017/08/05(土) 00:52:12 

    >>311
    80万円って言われて、戒名代とかは別料金。
    断った。

    坊主「え?」だって。何様じゃ。

    +23

    -0

  • 353. 匿名 2017/08/05(土) 00:52:43 

    >>336
    確かにそうだね。
    でも、誰かがやらなきゃいけないんなら、他人にまかせるより やっぱり親族がやってあげたいかなとも思ったよ。

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2017/08/05(土) 00:56:00 

    >>308
    志村けんで再生。

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2017/08/05(土) 00:59:17 

    >>110
    それ「新生活」ですね。
    私は東京から群馬に嫁ぎ、最近、親族の葬儀で知りました。
    主に北関東の一部の習慣らしいです。
    やらんとすることはわかるんですけど「新生活」っていう言葉に結びつかなくて、戸惑いました。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2017/08/05(土) 01:06:52 

    九州に住む義姉が若くして亡くなった友達に
    聞いたんだけど、焼き場で焼き終わった遺骨
    をみんなで少しずつ食べたって!!!
    彼女も仕方なく食べたって、、、オエ〜!!

    +32

    -1

  • 357. 匿名 2017/08/05(土) 01:15:42 

    >>317

    彼女、統失患ってて確かに友達は多くはなかった
    けど、彼氏もいたのに(親公認)。
    参列者がお父さんの職場の人ばかり。
    来週お墓まいり行きます。

    +6

    -2

  • 358. 匿名 2017/08/05(土) 01:17:41 


    近所の韓国人のお葬式に
    『泣き屋』が 本当に来てて ビックリした。

    式会場で気がふれたように泣いて
    会場出た途端にケロッとして帰って行った。

    +32

    -0

  • 359. 匿名 2017/08/05(土) 01:18:50 

    夫の祖父が亡くなったときのお葬式でお坊さんがティッシュの箱みたいな帽子をかぶって入場してきた

    ここまで読んで書いてなかったから遭遇した人はいないのだろうか

    パッと見高級なティッシュの箱だった

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2017/08/05(土) 01:26:28 

    自分は 関東の田舎在住で 火葬の後は そのままのカタチで出て来て 担当の人が 「これは喉仏です」とか 「手術したんですね、ボルトあります」とか説明してくれて骨拾うんだけど
    東京の火葬では 落ち葉掃き集めたように山になって骨が出てきて 『えっ⁉』って思って聞いたら

    東京の方は 火葬場が混んでいて 早く焼くために
    途中 棒でかき混ぜるらしい

    なんか 哀しい

    +42

    -2

  • 361. 匿名 2017/08/05(土) 01:28:12 

    お父さんの妹が割と大きなお寺に嫁いでる
    から、お父さんが亡くなった時、普通は、
    「これより、初七日も兼ねて、、、」とか
    なく、すべての儀式をこなした。
    初七日、二七日、三七日、、、延々四十九日
    まで。さらに月命日まで。中小企業経営してた
    から、別に社葬まで。火葬場行くルートも、お世話
    になってた取引先の事務所の前を通過する設定
    になってて色んな道ぐるぐる回りまくりで、
    結局、どこの火葬場に行ったか覚えてないよ。

    +9

    -1

  • 362. 匿名 2017/08/05(土) 01:41:06 

    >>100 病院には、喪服ではなくても黒い服では行かないようにしてる。穏やかな優しい色着ていく。不安な人沢山いるものね。

    +16

    -1

  • 363. 匿名 2017/08/05(土) 01:51:35 

    おじが亡くなった時お坊さんがお教の途中で
    シンバルみたいな道具でシャーン!シャーン!
    と鳴らしてた。
    あちらの親戚もこちらの親戚も見た事ない道具でびっくり
    宗派を間違って伝えたのかな?
    私も詳しくは分からなかったけど宗派が違うと戒名が違ってくるらしく(笑)場内ザワザワ(笑)
    結局お坊さんのサービスだったらしい

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2017/08/05(土) 02:03:01 

    お寺の仏像やら曼陀羅やら場合によっては国宝級のもあるし維持にお金かかるのかな。でもな、昔、銀行の窓口やってたんだけど大きなお寺は預金一杯持ってたような記憶がある。経営の厳しいとこもあるけど。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2017/08/05(土) 02:08:42 

    >>344
    ほぼ無いのですが
    手をつくしてもどうにもならないご遺体が時々あります。
    また処置の時に綺麗にしても時間とともに口や目が開いてしまう時もあります。

    +12

    -0

  • 366. 匿名 2017/08/05(土) 02:16:27 

    >>39

    馬鹿だね、凄い恥ずかしい

    あれは身内の女性(妻や母)が付けるんだよ
    顔が隠れる程の奴ね

    それを以前アメリカ人の有名人の葬儀で離婚した元妻がそんな出で立ちで現れて、欧州の人達ネットでザワザワしてたよ

    +0

    -2

  • 367. 匿名 2017/08/05(土) 02:24:56 

    >>119

    正装じゃない

    レースの帽子は間違い

    +0

    -2

  • 368. 匿名 2017/08/05(土) 02:44:38 

    >>90せめて口紅ぐらいは真っ赤とかは避けてほしいよね。仕事柄とはいっても落とすなり塗り直すなり余裕はあるだろうし。

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2017/08/05(土) 02:46:07 

    祖父のお葬式で、従姉妹が髪の毛ぐるぐる巻いてしっかりセットな上に彼氏とのペアリングを着けたままでちょっとびっくりした。別に結婚はおろか婚約すらしてるわけでもないのに。

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2017/08/05(土) 03:26:52 

    お葬式に黒のレース付きトークハット…
    私がお店で聞いた話では
    ちゃんと黒の手袋をはめれば正装になるって

    +3

    -2

  • 371. 匿名 2017/08/05(土) 03:37:15 

    誰も悲しんでない…

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2017/08/05(土) 03:47:36 

    >>39
    あれが正しい洋式の正装なんだぜ

    +5

    -2

  • 373. 匿名 2017/08/05(土) 03:52:56 

    ベールは【カトリック】の正装ですよ!

    洋式のとか妻がとかじゃありませんよ!

    +13

    -0

  • 374. 匿名 2017/08/05(土) 04:55:19 

    >>363
    うちはまさにそのシンバル鳴らす派なんだけど、会社の人の葬式では宗派が違って、なんか賛美歌の仏バージョンみたいなのを歌集渡されて歌うんだけど、亡くなった人の身内すらよくわからなくて、歌ってたの坊さんくらいだった。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2017/08/05(土) 06:15:54 

    >>39
    南野陽子も芸能人の葬式で同じ格好していてビックリした記憶ある!

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2017/08/05(土) 06:24:36 

    もう来てくれるだけでありがたいと思う。

    父親が急死した時、取るものもとりあえずで参列してくれた父の友人いたけど、
    1人はガンで闘病中だったからパジャマにグレーのトレーナーだったよ。

    そこまでして来てくれた友人に感謝の気持ちしかない。

    +54

    -1

  • 377. 匿名 2017/08/05(土) 06:50:54 

    親戚のお通夜ではなく、命日での出来事だけど、その親戚は創価ではないんだけど、お坊さんが木魚ではなく

    「一人オーケストラか?」

    って位、色んな音を鳴らしまくってた事。
    心地よい読経で、みんなが半分ウツラウツラしてる頃に、タンバリンやドラみたいな音をいきなり

    「シャラーン!」「ツァァァアアン!!」

    と鳴らし出して、全員一斉に「何事?!」と言わんばかりにビクッと、一発で目が覚めたかの様に顔上げた時の光景、何十年経っても忘れられない…

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2017/08/05(土) 07:00:51 

    叔父さんの葬式でライブ始まった時はたまげたわ。
    駄目押しで坊さんがグルグル回って踊り出してみんな吹き出してた。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2017/08/05(土) 07:05:05 

    春先にあった伯母の葬式で、従兄(喪主)の妻は緑のマニキュアをしていたので驚いた。

    その時、別の従兄の妻は、生足にヒールを履いて来てたので本当に驚いた。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2017/08/05(土) 07:12:06 

    >>14
    旦那が死んだら誰だって泣くだろ!
    と、思うわ。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2017/08/05(土) 07:18:58 

    前はお坊さんがお経の後に色々な有難いお話をしてくれたのに、最近はお経の後で何も喋らず速攻帰っていく事に驚いた。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2017/08/05(土) 07:35:17 

    >>312
    神主さん?神社でも葬式すんの?

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2017/08/05(土) 07:38:05 

    >>117
    きっきっと足が大きかったんだよ!
    私足のサイズ27センチだから急な準備に対応できない。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2017/08/05(土) 07:42:16 

    >>248
    旦那の地域でもそうだったみたいで、おじいちゃんが亡くなった時は喪主のおばあちゃんがボタン押してたんだって。一言添える習わしらしく「じいちゃん、さよなら」って。切ないよね…

    そして旦那のお父さんが亡くなったとき、喪主の旦那はそのことで頭がいっぱいで「オレ押せるかな…何て言おうか…」って、葬儀中も悲しみの中そのことばかりが気になってて。わたしもそんな旦那に気の利いたアドバイスも出来ず、うんうんと話を聞き背中をさするしかなかった。

    なのにいざその時になったら、風習が変わったのか普通に葬儀場の人がボタンを押した。旦那からの一言もなし。
    旦那のきょとんとした顔が可笑しくも悲しくて…
    あとで笑い話になりました。

    +12

    -1

  • 385. 匿名 2017/08/05(土) 07:47:29 

    旦那のおばぁちゃんのお葬式の時に
    義妹が髪の毛巻いて化粧バッチリだった。
    そういうの義母は自分の娘に注意しないのね。
    自分達の親族の葬儀だからいいのかもしれないけど、黒髪、化粧はファンデと眉毛だけにした私はなんだかモヤっとしたな。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2017/08/05(土) 08:08:55 

    えっ?茶髪で叩いてる人って葬式の為に態々黒染めにして来いってこと?
    まるで地毛で茶髪の人に黒染めして来いと言う生活指導の先生みたいだね。

    +19

    -0

  • 387. 匿名 2017/08/05(土) 08:12:37 

    茶髪はどうしようもないでしょうよ…
    真っ赤とかアクセじゃらじゃらでなければいいよ。

    +14

    -0

  • 388. 匿名 2017/08/05(土) 08:46:22 

    >>207さん

    うちのお寺様もそうです。
    そのお坊さん自身がヘタでも、お寺の家族の方で誰か書道の心得がある人はいないのか…むしろ、必要に感じて誰か家族が習得してくれって思いました。

    ギザギザに滲んだような、子供のような字で戒名書かれたら故人が気の毒だし、それが生業の一部でもあるのに…
    葬儀に登山のブーツで来たときはびっくり。頭にいつも寝癖ついてるし。
    今はお寺様だって立派なサービス業なのにな…

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2017/08/05(土) 08:48:24 

    >>209
    そのフリートークだか法話だかで、自分の遅刻の言い訳をほんのり織り交ぜてる坊主がいてイライラしたw
    坊主なんてはよ廃れろ

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2017/08/05(土) 08:49:11 

    >>346
    残った骨の処分はわからないけど…

    祖母のときは骨壷2つだったよ。
    一つはお墓に、一つは京都のお寺に。それが生前からの祖母の希望でした。真宗大谷派です。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2017/08/05(土) 08:57:48 

    今どき茶髪をどうのこうの言うのは時代遅れですね
    未だに茶髪が不良だと思ってる世代に多い意見かと

    +11

    -2

  • 392. 匿名 2017/08/05(土) 09:13:39 

    身内が亡くなった時に、お布施の料金が分からず率直にお坊さんに聞いたら、
    「戒名に依ります、上は500万円から下は数万円まで、高いほど天国にいける」と言われた。

    ぼったくりだと思うよ。

    +26

    -0

  • 393. 匿名 2017/08/05(土) 09:19:10 

    従姉妹の美容室で髪を染めてもらってた妹。
    従姉妹の兄の急な訃報で一同大騒ぎ。
    髪を染めてる最中の妹置き去り、私も泣いてこれからの事を従姉妹と話したりアチコチに連絡入れたり。
    何時間かほったらかされた妹もアチコチ連絡。
    夜は妹キンキンの金髪でした(笑)通夜で、お葬式で。30代。(笑)
    今は皆の笑いの語り草(笑)
    仕方ないよね。

    +7

    -2

  • 394. 匿名 2017/08/05(土) 09:37:30 

    髪を染めてるのは仕方ないよね。急だから黒く染めに行く暇なんてない。気持ちに余裕もない。
    ただ長髪は髪をくくり、ファンデとリップはする。
    薄いリップね。
    ストッキングは黒。タイツはダメだったような。
    しかし悲しみで皆見てない様な。
    ここ何年かお葬式ばかり。
    母や妹急死や叔母や叔父や。
    色々学びました。
    母の名前はカタカナなので、母の好きな歌や性格で戒名お願いしました。
    お金は気持ちでした。お寺により違いますね。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2017/08/05(土) 09:53:50 

    独鈷杵とかシンバルとか持ってお坊さんがシャンシャンシャン!!ジャーン!!みたいなお葬式に出たことがある
    会社の社長のお母さん。
    真言宗だと言っていたけど、真言宗って激しいなぁって思いながら見てた…読経の最中にシンバルジャアーーーーン!!ってなって、船漕いでたオッサンがはっ!て起きた時は笑いそうになったが

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2017/08/05(土) 09:53:56 

    OOOOが全くの他人なのに式に参列して唱えてたこと。でかい声で。

    式場の人が泣いていたこと。なんで他人の葬式で泣けるんだ?あれは目薬か?ん?
    と思ってずっと凝視してたことあるなー。謎

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2017/08/05(土) 09:56:52 

    >>393
    茶髪にしようと思って薬剤放置しても金髪にはならない

    +0

    -6

  • 398. 匿名 2017/08/05(土) 10:05:23 

    近所の幼い子が事故で亡くなったのに葬儀の司会者の大袈裟な品の無い進行ぶりに悲しみより怒りが込み上げてきたわ。

    ふざけてるのかっていう位なワザとらしいセリフ。親御さんの事が気になって仕方なかったわ。あの葬儀社は絶対選ぶまいと誓いました。

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2017/08/05(土) 10:10:31 

    姉の葬儀、地域活動を活発にしていたのでお通夜は百人以上の行列ができた。地域の議員さんも見えて家族は予想外の人出に本葬はもう少し規模を大きくしようかと相談してた。

    葬儀当日は「あれっ」という位人が来ない。親族と親しい知人くらい。東京の葬儀はお通夜に行ったら本葬は来ないんだなと思いました。

    +13

    -0

  • 400. 匿名 2017/08/05(土) 10:11:44 

    >>397
    それがなったんですよ!ほんとに。
    バリバリ荒れた金髪もどきに。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2017/08/05(土) 10:20:10 

    >>357
    切ないね。
    すてきなお花持っていってあげてね。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2017/08/05(土) 10:24:53 

    今のところ、3年に1回くらいで喪服を
    着る機会があるのですが、

    まぁ直前に服が入らなくて!
    最初はデパートに駆け込んだけど
    直近はしまむらに駆け込みました。
    9号、11号、13号←今ここ(笑)

    今のサイズでとどまりたい‥‥

    +15

    -0

  • 403. 匿名 2017/08/05(土) 10:29:47 

    祖母、東北の田舎での葬式。

    ・葬式中、襟の後ろに白い布をつける→額につける白布の代わり?らしい。
    ・墓場まで親族行列で歩く。
    その際先頭から遺影、箸の刺さったご飯、提灯など一人一人持って歩く。最後に3回位列のまま廻る。
    ・墓場についたら兄弟で餅を引っ張り遠くに投げる。

    などなど初めて聞く風習ばかりでビックリしました。なんだか興味深かったです。

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2017/08/05(土) 10:30:19 

    本家がエホバで一応呼んだけど
    座敷に入らないで帰っていった

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2017/08/05(土) 10:33:01 

    お通夜と葬式で出す食事はおめでたい食材はNGらしく
    親戚のオカン一同で何を使っていいのかダメなのか皆で相談
    何年かに一度だからうろ覚え大会で可笑しかった

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2017/08/05(土) 10:42:00 

    シンバルって鐃祓とか妙鉢ですね。
    曹洞宗だと坊さんが踊ります。
    ガルちゃん民が葬式で驚いたこと

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2017/08/05(土) 10:45:06 

    今あるのがしまむらの喪服なんだけど、あまりにガルちゃんのマナートピで叩かれてるので、喪服コーナーの東京ソワール?の2万円のを買い直すか迷ってるんだけど、値段だけだと50歩100歩だよなぁ。
    もっと高いやつだけだと違うのかもしれないけど、普段着すらユニクロとかだから、なんか喪服だけ張り切ってデパートなのも身分不相応な気もする。
    親戚も大富豪じゃないし。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2017/08/05(土) 10:45:25 

    行ったら、S価学会の葬儀でした

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2017/08/05(土) 10:50:45 

    >>94

    胸元…。↘↘↘

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2017/08/05(土) 11:01:28 

    自分の実家の葬式しか経験してなくて、実家の葬式は納棺→通夜→翌日火葬してから遺骨を持って告別式って流れでそれが普通だと思ってたけど告別式終わってから火葬する地域もあると最近知ってびっくりした。地域によって葬式も様々なんだなぁって。この前テレビでやってたけど、高知の山奥の集落では今でも土葬してる地域があるってのを見て衝撃的だった

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2017/08/05(土) 11:07:18 

    義母が食事のお品書きを記念だと言って持って帰る…お通夜に坊さん呼ばない…ビール、飲み物全て持ち込み…式典の人ドン引きしてたよ…

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2017/08/05(土) 11:17:53 

    宗派が判らないが、長いお数珠をブルンブルン振り回してからお線香をあげた伯父。ビックリした。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2017/08/05(土) 11:23:40 

    歌丸

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2017/08/05(土) 11:25:54 

    お葬式は、残された人の気持ちの問題だからね。
    私も喪服はしまむら、お坊さんはAmazonのお坊さん便でいいのではないかと思ってしまう。
    まだ祖母がいるので順番はあるけど、親には終活頼みたいなぁ

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2017/08/05(土) 11:28:44 

    >>102
    飲んでたコーヒー、吹いた

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2017/08/05(土) 11:29:47 

    お葬式の読経中に、
    故人である祖父の弟(ちょっとボケてる?)
    が家族に連れられてやってきて、
    私と妹の後ろに座った。

    すると、遺影を見ながら、
    「良い写真やね。よくあんなでかい写真あったなぁ」(ニコニコ)。

    私と妹は、震えながら笑いをこらえた。

    +4

    -1

  • 418. 匿名 2017/08/05(土) 11:32:47 

    某宗教の教徒一家のお父さんのお通夜は衝撃だった。会場を真っ暗にしたかと思ったらピンクの照明使ったり。喪主のお母さんはグリーン、娘はピンクのお着物着てた。御焼香の代わり?にしめ縄とかに結んである紙みたいなのを参列者が木に飾っていったり、なにもかもが初めてですごかった。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2017/08/05(土) 11:33:13 

    100歳まで生きた曾祖母の葬儀にて。
    娘にあたる叔母が中心になって葬儀の諸々を親戚中で話し合っていたんだけど、まあ…ケチ!
    何でもかんでも、一番値段の安いものにしようとする。挙句の果てには、親戚が多数集まれる日にどうしても葬式をしたいからって友引でも式をしようかと言ってきた!
    さすがに非常識と思い、「ひいおばあちゃんが100歳まで生きたのに、何故そんなに適当なの?あなたの葬式だったらどう思うや?」って叔母に叱ってやった。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2017/08/05(土) 11:47:01 

    その人にとってはお姑さんの葬儀
    ご挨拶した時に網タイツで驚き

    黒のストッキングがなくて、網目細かいから分からないかなと思って…と自ら話してきたけども。
    40歳過ぎてる方。当時、20代前半で急遽駆けつけた私は、黒だから大丈夫なんじゃないですか、とフォロー半分で話したけど

    ババアになった今なら、非常識さに腹立たしささえ感じてたかも!黒タイツが絶対なの知ってての網タイツだからね。

    その人は何にもせずの人だったから、
    どうしていいか分からないから時間持て余してるとも言ってたね、笑いながら。

    さすがにそれならコンビニでタイツ買えたはずなのに嫌いだったのかな。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2017/08/05(土) 12:22:50 

    兄嫁の実の母親が非常識でビックリ。
    ヒールのあるミュールを履き、爪にはセルフネイルしたというご自慢のキラキラジェルネイル。
    葬儀の時は「急なことだし、ネイル落とす暇が無かったんだな」と思ったけど、先日の一周忌でも、相変わらずのキラキラネイルでした。
    一周忌なんて、日程分かってるんだから、タイミング考えてネイルしたら良いのに。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2017/08/05(土) 12:25:03 

    >>417
    面白ポイントが分からない。
    大きい写真があるってのが面白いの?

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2017/08/05(土) 12:30:51 

    葬式に来ていたジジイ坊さんに
    ナンパされた。

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2017/08/05(土) 12:33:26 

    >>360
    そんなことないよ
    東京都心の火葬場だったけど、普通に喉仏はあったよ
    そこの斎場が雑だっただけでしょう
    かき混ぜるとか聞いたことない

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2017/08/05(土) 12:33:47 

    初めて聞くお経(浄土真宗?)だったんだけど、白骨の文ってお経で泣きそうになった事。
    今までお経聞いて泣きそうになるなんてなかったからビックリした。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2017/08/05(土) 12:46:57 

    本当かどうかわからないけど、うちの祖父のときのお布施、1000万円だったらしい
    ⚪︎⚪︎院殿という戒名だったためだとか

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2017/08/05(土) 14:12:07 

    旦那の祖父の通夜、告別式に、旦那の兄嫁が参加しなかったことに驚きました。理由は幼児の子供二人が風邪気味だからと…。
    しかもその1週間以内にディズニーに家族で行ったそうな。
    祖母の気持ちを思うと、義兄夫婦が不謹慎過ぎて引きました。

    +4

    -6

  • 428. 匿名 2017/08/05(土) 14:33:51 

    お経の一部が自分の名前に聞こえてビクゥゥゥ!!!ってなる
    喝!!よりびっくりする

    曹洞宗です

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2017/08/05(土) 16:29:56 

    実家も仏だし、仏の葬儀しか出た事なくて、初めて神式の葬儀に出たら、音楽が結婚式のと同じでびっくりした。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2017/08/05(土) 17:19:53  ID:1HoTZCTcFG 

    バイト先の社長が不慮の事故で亡くなったんだけど、沢山の写真、沢山のお花、色んな方々からのメッセージや手紙、他にもこんなに愛されて太く短く人との繋がりを大切にしてきたんだなって告別式、お葬式で驚いた。ふざけて適当な社長だったけど楽しさは格別の人柄だったから、みんな号泣してて、

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2017/08/06(日) 01:54:49 

    >>400

    そういうの聞いたことあります。

    昔なんですけど、近所の美容室がヘナ?かなにかも使って染めるのを始めたんですけど、
    加減がわからなくて金髪になってしまい、
    一人のおばさんは、これじゃ困る・・と染め直し、
    もう一人の人は水商売のお姉さんだったらしく、いいですこれで。と帰っていったとか。
    ヘナだけでそんな金髪にはならないだろうけど、
    そういうエピソード聞いたことありましたよ。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2017/08/06(日) 07:33:50 

    祖母が亡くなった時、長男一家はエホバを理由に葬式に出る事を拒否。
    末っ子の父が喪主をしたが、葬儀が終わって出ると長男一家が参列者に喪主のように振る舞っていて参列者が微妙な空気になっていた。

    会場の真ん前まで来るなら葬儀出ろよと思った。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2017/08/07(月) 00:05:48 

    義父のお清め?(遺体を洗う)のを葬儀場でいきなり見せられた(おぇ...)薬品と死体独特なむせかえる臭いの中、初めてのことで驚きと、嫌いな義父の入浴シーンなんて聞いてないし、見たくないよ~!と吐き気した…子供も呆然...

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2017/08/08(火) 10:27:14 

    義理弟夫婦の非常識さ。
    おばあさんがなくなって同じ距離なのに2日後にきた。理由は子供保育園に預けたから、忌引きもらって保育園意味わからん。通夜も遅刻。
    挨拶もない。香典、花輪親持ち。嫁は子供あやして全く何もしない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード