-
1. 匿名 2017/07/31(月) 19:17:49
さらに「好き嫌いが多いのを強引に直そうとする」教育について、「嫌いなものって、本能的にわかって嫌い」なのだと推測する。
レギュラーコメンテーターの若林史江氏が「子どもとかそうだって言うよ」と同意すると、マツコは「好きなもんを好きなだけ食えばいいのよ!」と言い切るのだった。+128
-22
-
2. 匿名 2017/07/31(月) 19:19:06
マツコらしいな笑+170
-6
-
3. 匿名 2017/07/31(月) 19:19:17
観てたけど正論だと思う+176
-31
-
4. 匿名 2017/07/31(月) 19:19:26
好き嫌いすんな、とか言って、親の好き嫌いに合わせさせるんだよね。+242
-12
-
5. 匿名 2017/07/31(月) 19:19:34
まぁマツコの体型だとそういうしかないだろう+143
-4
-
6. 匿名 2017/07/31(月) 19:19:42
マツコが1日1食って
ほんとに?!+74
-4
-
7. 匿名 2017/07/31(月) 19:20:02
嫌なものを嫌々食べても毒にしかならないって長生きしてる婆さんがTVで言ってた+209
-5
-
8. 匿名 2017/07/31(月) 19:20:08
うるせーデブ+27
-58
-
9. 匿名 2017/07/31(月) 19:20:22
そうだけど、ほどほどのバランスって大事よね。+174
-5
-
11. 匿名 2017/07/31(月) 19:20:32
好きなものを食べ続けた結果その体型なのか+136
-3
-
12. 匿名 2017/07/31(月) 19:20:44
「好きな物だけ食べているとマツコみたいな身体になるよ!」と子供に言えば好き嫌いなく食べてくれるかもね。+168
-4
-
13. 匿名 2017/07/31(月) 19:21:16
私も思う。人参苦手だったけど、別に人参食べなくても死なないんだから、無理強いされるのはすごく嫌だった。大きくなれば空気読んで食べなきゃいけない場では食べるしね。+158
-8
-
14. 匿名 2017/07/31(月) 19:21:17
ガル民は好き嫌いが多い=ワガママって思ってる人多いよね+70
-5
-
15. 匿名 2017/07/31(月) 19:21:21
いや、食は健康のためにも人付き合いの上でも大事ですよ+80
-23
-
16. 匿名 2017/07/31(月) 19:21:32
好き嫌いが激しくても長生きする人いっぱいいる
食べたらなんらかの栄養になるし
ストレスが一番よくない+17
-10
-
17. 匿名 2017/07/31(月) 19:21:32
昔は好き嫌いが多いと親の顔が見てみたいって言われたもんだ+14
-2
-
18. 匿名 2017/07/31(月) 19:21:35
イタリア人は納豆が食えなくても、好き嫌いすんなとは言われないんじゃないかな。。
日本人ほど何でもアリが当たり前の国民って珍しいからね。+53
-10
-
19. 匿名 2017/07/31(月) 19:21:39
バランスよく食べることは大事+86
-5
-
20. 匿名 2017/07/31(月) 19:21:43
健康食にこだわっても寿命も遺伝+18
-4
-
21. 匿名 2017/07/31(月) 19:22:10
他のものでちゃんと栄養取れてるなら問題ないよね。
泣いても吐きそうでも無理矢理食べさせるなんて虐待だ。+114
-8
-
22. 匿名 2017/07/31(月) 19:22:18
確かにそれは一理ある。
でも、嫌いだとずっと食べなかったナスを大人になって食べたとき、こんな美味かったなんて今までもったいないことしてた、って思った。+82
-7
-
23. 匿名 2017/07/31(月) 19:22:33
子供子供って出産した途端にそっち目線になってる、若林…+16
-1
-
24. 匿名 2017/07/31(月) 19:22:53
世界には土食べてる人もいるしねぇ+19
-1
-
25. 匿名 2017/07/31(月) 19:23:03
三食食べている時より二食にした今の方が体調がいい+12
-4
-
26. 匿名 2017/07/31(月) 19:23:56
好き嫌いのある人と一緒に外で食事をするとなると、こっちが気を使うよね。
挙句の果てに、「よくそんなの食べられるね。」とかけなしてきたりするのが嫌!+154
-15
-
27. 匿名 2017/07/31(月) 19:24:08
そうは言っても肥満大国の子供を見ると食育って大事だなと思うけど+91
-6
-
28. 匿名 2017/07/31(月) 19:24:13
好きなもの食べさせてマツコみたいになったら大変。
+54
-3
-
29. 匿名 2017/07/31(月) 19:24:14
好き嫌いって年とると少なくなってくる。
私はあんことピーマンと三つ葉が
好きになった。今じゃ好物。+25
-2
-
30. 匿名 2017/07/31(月) 19:24:26
嫌いなものは食べれん
ホルモン系無理
妊娠中もレバー等をどうしても食べれなかった(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
でも子供は元気に生まれた
無理に直す必要なし‼️+16
-18
-
31. 匿名 2017/07/31(月) 19:24:37
>>22
大人には大人の味覚があるからね+9
-1
-
32. 匿名 2017/07/31(月) 19:24:44
ジャーから直にご飯食べちゃう人に言われても…
この人にとっての食事は、我々のそれとは別次元の行為なんだろうな+36
-7
-
33. 匿名 2017/07/31(月) 19:25:29
程度によらない?
野菜全般嫌いな子もいるから+75
-2
-
34. 匿名 2017/07/31(月) 19:25:36
好き嫌いがあるのは構わないけど
自分が嫌いなものを食べてる人に
「オエー!」とか言うのやめれ!+29
-6
-
35. 匿名 2017/07/31(月) 19:26:02
>>28
極端すぎーーー(๑˃̵ᴗ˂̵)
+2
-6
-
36. 匿名 2017/07/31(月) 19:26:23
"炭水化物で私は出来てるの"+27
-4
-
37. 匿名 2017/07/31(月) 19:26:29
食べ物の好き嫌い多い人って、クセのある人が多い!
私は食べ物の好き嫌いがない人が好きです!+71
-22
-
38. 匿名 2017/07/31(月) 19:26:54
ある程度のものは給食なり外食なり家族以外の目がある場所で食事する様になれば食べられる様になるよ。それでも無理だったものは一生無理だろうけど+4
-4
-
39. 匿名 2017/07/31(月) 19:27:04
でも一緒にご飯食べに行ってネギ嫌いだからとかいってチマチマ取り除かれるとこっちが萎える+79
-13
-
40. 匿名 2017/07/31(月) 19:27:34
うちの旦那、微妙な好き嫌い多いけど、食事作ってるこちらにしたらすごいストレス。
やれキュウリには栄養価値ないしだのグダグダ言うけど、キュウリの酢の物クラゲの中間サラダ…夏の小鉢にキュウリは安くて便利なんだっての。+67
-4
-
41. 匿名 2017/07/31(月) 19:27:42
37です。
だから子供も好き嫌いない子に育てたい。
そのほうが生きやすいから。+17
-4
-
42. 匿名 2017/07/31(月) 19:28:16
この体型説得力ゼロw+31
-3
-
43. 匿名 2017/07/31(月) 19:28:36
ホンマやで、マツコその通りや+18
-5
-
44. 匿名 2017/07/31(月) 19:29:26
少しの好き嫌いは誰だってあるから気にしないし、無理に食べなくていいと思うけど、私の知ってる苦手なものが多すぎる子はみんなワガママ。+71
-7
-
45. 匿名 2017/07/31(月) 19:30:03
>>14
え、違うの?+6
-3
-
46. 匿名 2017/07/31(月) 19:30:12
好きなものだけ好きな量だけ食べてきた結果がその体型でしょ
+26
-1
-
47. 匿名 2017/07/31(月) 19:31:18
巨漢の知り合いいるけどマジで野菜も酢の物も魚も豆腐類も食べれない
肉と炭水化物とマヨネーズばっかり
あれは子どもの時からバランスよく食べさせてこなかった母親のせいだとおもう
食育は大事+62
-6
-
48. 匿名 2017/07/31(月) 19:31:21
子どもにはマツコみたいな体型になってほしくないわ…+15
-3
-
49. 匿名 2017/07/31(月) 19:31:44
実際大丈夫な人は大丈夫なんだよね。
トップアスリートでも凄い偏食の人多いし、
身近でも野菜一切食べなくても健康な人がいる。+22
-3
-
50. 匿名 2017/07/31(月) 19:31:58
自分は親に依存しがちで空っぽな良い子だった時期の方が好き嫌い無く食べてたけど年取って親離れしてから好き嫌いが出てきた
好き嫌いって多分悪いことでは無い+3
-9
-
51. 匿名 2017/07/31(月) 19:32:03
でもさ、好きなもんを好きなだけ食べた結果がマツコの体型でしょ。
やっぱりバランスよく適量食べるのって健康面で大切だよ。
あと日本は出されたものは残さず食べるのがマナー。
あんまり偏食でいると、後々困ると思う。+15
-5
-
52. 匿名 2017/07/31(月) 19:32:29
好きなものを好きなだけってのもわかる
でも、子供のうちは、それだけじゃダメなんだよ、という意識を大人が伝えることも大切かと
やり過ぎはもちろん良くない+29
-2
-
53. 匿名 2017/07/31(月) 19:32:45
嫌いなものは消化吸収しにくいよ+1
-6
-
54. 匿名 2017/07/31(月) 19:34:07
いつも見てるけどグダグダになって最後に「なんでもやればいいのよ!」で終わる気がする。+3
-1
-
55. 匿名 2017/07/31(月) 19:34:50
好き嫌い分け隔てなく食べろって強制はあまり良くないんじゃって話でしょ。食べすぎたらマツコみたいに太るとかはまた別の話+6
-2
-
56. 匿名 2017/07/31(月) 19:35:16
私の主治医も「幼少期に嫌いな物を無理矢理食べるのはトラウマになる位のストレスだよ。他の食材で栄養を補えばいいし、成長する過程で食の好みが変わって食べられる様になるよ」と。
+7
-5
-
57. 匿名 2017/07/31(月) 19:36:02
3食から2食にしたら、よく寝れるようになった。+0
-2
-
58. 匿名 2017/07/31(月) 19:36:14
私は勝手ながら、好きなものを好きなだけ食べたらこうなるって反面教師にしています+15
-4
-
59. 匿名 2017/07/31(月) 19:36:35
イチロー、中田英寿、内村航平
偏食で有名なスポーツ選手+9
-2
-
60. 匿名 2017/07/31(月) 19:37:59
そろそろ太りすぎてて見るの辛くなってきた…+3
-2
-
61. 匿名 2017/07/31(月) 19:39:09
健康で長生きな老人に秘訣を聞くと、
大体好きな物を食べたいように食べるって答えるね。+4
-4
-
62. 匿名 2017/07/31(月) 19:42:54
昔みたいに給食とか残さず食え!!みたいな恐怖政治なのは別格として。
私は子供の頃、母親に「お友達の家で残したら失礼でしょ!」と言われながら嫌々食べたりしたけど
そのおかげでどこの家で嫌いな物出されても一応食べるようにする習慣は身に付いたよ。そこは日頃の鍛練のおかげだと思ってる。+19
-2
-
63. 匿名 2017/07/31(月) 19:44:20
>>30
ごめん、トピズレだけど妊娠中はレバーダメだよ。
+3
-2
-
64. 匿名 2017/07/31(月) 19:46:40
たぶん老人の「好きな物しか食べない」発言は、老人になると食が細くなって栄養が足りなくなっちゃうからさ、
例えお菓子だけだとしても、食べないよりマシ!食べなきゃ栄養にならない!理論だと思うよ(^_^)
中年までは隔たりなくまんべんなく栄養捕った方がいいよ。+20
-1
-
65. 匿名 2017/07/31(月) 19:46:53
例えば、ウニとかホルモンとか日常的に食べない食材なら好き嫌いあってもいいと思うけど、アレルギーでもないのに野菜全般ダメとか果物嫌いとかは、一緒に食事する人が気を使って困るよ…+17
-1
-
66. 匿名 2017/07/31(月) 19:47:11
>>30
妊婦ってレバーだめだよね?+3
-5
-
67. 匿名 2017/07/31(月) 19:48:37
ま、石ちゃんとか彦麻呂とか、好き嫌いなさそうだけど、あの体型だから。+3
-1
-
68. 匿名 2017/07/31(月) 19:49:58
マツコは好き嫌い多いからね。
私は、世の中の大多数が美味しいと言ってるものを美味しいと思えないのは悔しいから3回は試すよ。それでも好きにならないものもあるけど、それで大好きになったもの多い。
食いしん坊バンザイ!+16
-1
-
69. 匿名 2017/07/31(月) 19:50:59
>>68
いいね!その考え方好きだなぁ。
食いしん坊バンザイ!+11
-2
-
70. 匿名 2017/07/31(月) 19:51:44
>>63
そうなの?どうして?
野生のライオンとか妊娠中でも草食動物の内臓じゃんじゃん食べるよね?
ライオンと比べてすまんが。笑+1
-8
-
71. 匿名 2017/07/31(月) 19:52:02
1日1食の日々が続いたが、3食摂っていたときと体調があまり変わらず
・・・エネルギーが入ってこないから大きく消費しないようにセーブしなきゃって体が判断して、体重はあまり減らないし痩せないんですよね、一日一食だと。+2
-1
-
72. 匿名 2017/07/31(月) 19:53:07
好き嫌い関係なくなんでも食べ過ぎれば太るよ。+6
-0
-
73. 匿名 2017/07/31(月) 19:54:31
トラウマになるレベルで好き嫌いの矯正はどうかと思うけど、なんでも美味しくモリモリ食べられるに越したことはない+14
-0
-
74. 匿名 2017/07/31(月) 19:59:19
私もそう思うわ。
子供の時食感が嫌で冬瓜苦手だったけど、食べきらないと許さないって言われてえずきながら食べた。
子供ながらに虐待に近いものを感じたから、自分は無理に強要したくないと思った。+6
-3
-
75. 匿名 2017/07/31(月) 20:01:27
タレントさんは偏食だったり1日1食だったり極端な食生活してても話題になっていいかもしれないけど、身近にそんな人いたら正直嫌だな。
一緒にごはん食べようとは思わない。+8
-0
-
76. 匿名 2017/07/31(月) 20:06:37
バランスよくって言ったり、肉は食うなって言ったり、炭水化物やめろって言ったり。
どういうのが「バランスいい」んだ?+5
-2
-
77. 匿名 2017/07/31(月) 20:07:40
まあ野菜嫌いで野菜一切食べなかったり
毎日コーラ山のように飲んでたりしてても
スポーツ選手になるような人が居るとこ見ると
実は言うほどなのかもね
+1
-1
-
78. 匿名 2017/07/31(月) 20:07:40
個人で好き嫌いするのは勝手にすればいいけど、飲み会とか取り分けて食べるメニューを決めるときに、それ食べられないって宣言するのやめて欲しい。
何でこっちが遠慮しなければいけないの?+13
-0
-
79. 匿名 2017/07/31(月) 20:11:02
>>77
極一部のトップレベルのスポーツ選手を引き合いに出されてもねぇ。
食事管理してるアスリートの方が多いでしょ。話題にならないだけで。+9
-0
-
80. 匿名 2017/07/31(月) 20:12:31
まーあのサッカーの中田英寿は
一切野菜食べずにお肉とお菓子しか食べてなかったらしいし
イチローも独身時代は肉しか食べなかった
なんて言うくらいだから好きなものだけ食べてても問題は無いのかも
イチロー、中田ヒデ、スーパーアスリートのスーパー偏食伝説 - NAVER まとめmatome.naver.jpトップアスリートとして活躍している人たちの中で、偏食やジャンクフード好きな人をまとめました。|イチロー、中田英寿、タイガー・ウッズ、ビル・ゲイツ(スーパー実業家...
中田英寿の食事がヤバすぎる!アスリートの常識を覆す偏食エピソードとは!? | 季節トレンドblogzacky001.comみなさんは普段どのようにして1日食事の内容を決めていますか? 何となくたべたいから、健康のために、3食バランス良く、野菜を中心に・・・ といろんな意見があります。  
+5
-2
-
81. 匿名 2017/07/31(月) 20:12:40
私の会社、お昼は食堂で日替わり献立なんだけど、好き嫌いの多い人はおかずによってほとんど食べられる物がなかったりして、自業自得だよと思いながらもちょっと気の毒です。+7
-0
-
82. 匿名 2017/07/31(月) 20:14:18
でも何でも食べてマツコみたいな体型になると困るよw+8
-0
-
83. 匿名 2017/07/31(月) 20:14:51
>>79
とは言え>>80の引用先に書いてあるけれどそれだけ管理しても
管理してない中田英寿やイチローや内村航平やタイガー・ウッズ以下って
食事管理って言うほど効果ないって事の証明だとも言えると思うけど+3
-2
-
84. 匿名 2017/07/31(月) 20:15:22
たとえばニンジンが嫌いでも、ホウレン草なりトマトなりカボチャなり、他の緑黄色野菜を食べればいい話だよ。+7
-1
-
85. 匿名 2017/07/31(月) 20:15:54
>>77
それは身体を動かしてるから。運動をしている人ができる芸。
アスリートは引退後糖尿病になってる人多いよ。ちゃんと調べようね。+15
-0
-
86. 匿名 2017/07/31(月) 20:19:56
マツコが正論だわ
いくら食事に気を使ってても病気にな人は病気になるし
逆に一切気を使わなくても長生きな人は長生き
要は食事のバランスだなんだって所詮その程度のもの+8
-3
-
87. 匿名 2017/07/31(月) 20:23:29
野菜が一切食べられないとかだと栄養偏るし少しは食べられるようにした方がいいかもしれないけど、ピーマンだけは嫌いとかなら、別にそれだけで栄養とれないわけじゃないし無理に食べさせなくてもいいよね。+5
-0
-
88. 匿名 2017/07/31(月) 20:24:12
マツコが言っても説得力0
高血圧になってるし+2
-1
-
89. 匿名 2017/07/31(月) 20:26:34
そうしてマツコのような体形が出来上がるのか+3
-0
-
90. 匿名 2017/07/31(月) 20:27:43
好きなものを好きなだけ食べてマツコみたいになったら困るんだよ。+4
-0
-
91. 匿名 2017/07/31(月) 20:29:19
何にせよ私は好き嫌いない大人で良かったー!
旅行先とか付き合いの飲み会とかで出される食事でも何でも美味しく食べられるもん!+7
-1
-
92. 匿名 2017/07/31(月) 20:29:37
子供って思ってる以上に食べず嫌いするよね。
本当に小さいうちから好きなもの好きなだけ食べてたら栄養偏るよ。
ある程度大人になって一個二個の苦手なものは別に無理して食べなくてもいいと思うけど。+5
-0
-
93. 匿名 2017/07/31(月) 20:40:14
>>19
>バランスよく食べることは大事
私はそれを信じられない。いったい誰がどうやって決めたバランスなのか?
タンパク質、ビタミン、ミネラル、カルシウム
どうせ素人考えの気休めでしかない+1
-9
-
94. 匿名 2017/07/31(月) 20:42:04
本当に食べられないものと、食わず嫌いは区別しないとね。
親は「これ嫌い」って言い方をやめさせて
「◯◯苦手です」って言い方を教えなければいけないと思う。嫌いって言い方は、作ってくれた人に失礼だし、食事を一緒にしている人が不快な思いをする。
給食を残すときや減らすときに
「嫌いだから減らす」より
「苦手だから減らす」の方が受け入れられやすい。+7
-2
-
95. 匿名 2017/07/31(月) 20:42:16
嫌いな物でしかとれない栄養素なんてないし
食べれる代わりのもの食べればいい
+1
-0
-
96. 匿名 2017/07/31(月) 20:48:13
がるちゃんは好き嫌い多い人への人格否定強すぎで
魚全般だめな私は好き嫌いトピ見ると凹む+2
-3
-
97. 匿名 2017/07/31(月) 20:51:58
37です。
だから子供も好き嫌いない子に育てたい。
そのほうが生きやすいから。+4
-1
-
98. 匿名 2017/07/31(月) 20:58:30
私好き嫌い多い方だと思うんだけど、子どもの頃に無理矢理食べさせられれば好き嫌い減るものなの?
両親も好き嫌い(父親は野菜全般)多かったから、好き嫌いなく食べなさいなんて教育されなかったわ~
自分のこと棚にあげて言えないよね+6
-0
-
99. 匿名 2017/07/31(月) 21:06:46
ピンポイント的に嫌いなものあったとしても
(にんじんだけはだめ、しいたけだけはだめとか)
他のものが食べられるんなら、無理強いしなくてよいと思う。
ただ大人になった時、「あれ、嫌ーい。これ、食べれなーい」と飲み会でされると
マツコのようなキャラ以外の奴は、
「なんつう下品で育ちが悪いめんどくさい女だ」と思われるデメリットはある。
+11
-1
-
100. 匿名 2017/07/31(月) 21:07:11
子供の頃嫌いな物でも大人になったら食べれたりするから無理に食べさせる事は無いと思うけど
食育放棄するのは違うよね
食事で土地や家庭の文化が学べるし
ただ食欲を満たすだけの食事は良くない+3
-0
-
101. 匿名 2017/07/31(月) 21:08:14
好きなもんしか食わなかったら子供が偏食になるだろ
自分の好きなもんしか作らない親とか作ったのに食いたくないとかいう親いやだわ+4
-0
-
102. 匿名 2017/07/31(月) 21:15:06
食べ物の好き嫌いが激しい人は、人の好き嫌いも多い。
アレルギーでなく食べられないのは親の責任。
大人になって、好き嫌いで人脈を狭めるのは賢い選択とは言えない。+2
-5
-
103. 匿名 2017/07/31(月) 21:25:22
>>98
無理矢理じゃないよ。「あーおいしー♡あーおいしー♡◯◯ちゃんの分も食べないならもらっていいかなー?」って、親がうまそうに食べてれば、子供は興味持つ。+3
-3
-
104. 匿名 2017/07/31(月) 21:26:11
夫は肉と米と卵、甘いものくらいしかほぼほぼ食べません
たまに野菜だして食べるよう強要したらすごく嫌々食べる。普段は野菜サプリですませてる。
夫は私より10歳も年上だから体が心配で…もっと栄養バランス考えて食べて欲しいんだけどなー!
家族がいる人は家族の為にも好き嫌いは多少我慢するべきだと思う+1
-0
-
105. 匿名 2017/07/31(月) 21:37:04
好き嫌いが多いことについては別に構わないけど
それによって人に迷惑かけないでほしい。
店決めてって言うくせに〇〇が嫌いだから嫌とか
〇〇が食べたいけど中に入ってる××が嫌いだから
代わりに食べてとか
子供じゃないんだからアレルギーでもない限り我慢して食え!って思ってしまう+11
-0
-
106. 匿名 2017/07/31(月) 21:44:53
好きなもの食べてればいいって、限度あるけどね。
正直マツコみたいな体型に子どもがなったら困るし、好き嫌いが激しいのは将来本人も困るし、周りも気をつかわなきゃいけないから大変なんだよ。+6
-0
-
107. 匿名 2017/07/31(月) 22:16:51
ジャンクフードは入れないで
ご飯、味噌汁、焼き魚、卵焼き
おひたしなんかの小鉢
旅館の朝ごはんのような食事が好きな子に
育ててやりたい
その中での細かな好き嫌いは尊重するべし
+3
-0
-
108. 匿名 2017/07/31(月) 23:09:20
>>88
でも徹子の部屋でいってたけど
病院の検査でまったく問題なく
医者から「理不尽だ」って言われたことあるんだよ
だからマツコの場合は説得力あるけど。+5
-1
-
109. 匿名 2017/07/31(月) 23:21:22
>>30
妊娠中、レバーあかんやろ?+1
-0
-
110. 匿名 2017/07/31(月) 23:29:23
何事もほどほどにが大切なのでは。
食べたくないならそれ一切食べさせないのもダメだし、何でも食べなさいって食事の度に怒りまくるのもダメ。
しかも子どもって意外なことで食べ物の好き嫌いしたりする。うちの子はシイタケみたいなぐにっとした食感がダメで吐いてしまう。
子どもの気持ちとか意見もしっかり聞いて理解して工夫するのも食育のひとつだと思ってる。+5
-0
-
111. 匿名 2017/07/31(月) 23:40:36
それは正論だと思う!
だけど、それで甘やかされてしまってはダメな場面も必ず出てくる。
結局は本人の問題なんだけど、
大人になっても、ネギが嫌いだからとか野菜が苦手だからって、食事会で毎回一個一個時間をかけてとってる人が職場にいるけど、そういう人を見るとなんとも言えない気持ちになります。+8
-1
-
112. 匿名 2017/07/31(月) 23:52:07
偏食って本人も周りも大変だよ
あれ駄目これ駄目、しかもアレルギーではないと、食わず嫌いの我がままととられる場合がある
少しでも好きなものを増やせるようにするのは間違いではないと思う+7
-0
-
113. 匿名 2017/08/01(火) 00:13:26
好き嫌いない方が良くない?人と食事するとき面倒くさい+5
-0
-
114. 匿名 2017/08/01(火) 00:15:45
嫌いなものをわざわざ食べなくても他の食べ物で栄養補えるもんね+1
-3
-
115. 匿名 2017/08/01(火) 00:26:52
子供のとき苦手でも大人になったら食べられるようになったりもするしね
無理に食べさせたら余計嫌いになるだけ+0
-0
-
116. 匿名 2017/08/01(火) 00:53:18
でもやっぱり「嫌いなら食べなくてもいいよ~全然食べる必要ないよ~好きなものだけ食べな~」が当たり前で育っちゃったら問題ある大人になるんじゃないの?
出されたものはなるべく食べる努力をするのが当たり前で、どうしても苦手で無理なものは申し訳ない気持ちで残す…くらいの心構えが欲しいと思うけど。
+6
-2
-
117. 匿名 2017/08/01(火) 01:20:28
人前であれが嫌いこれが食べられないと平然と話す人が苦手です。
なかでも露骨に顔に出してる人いますよね。よく食べられるねと言ったり。
人間苦手な食べ物もあるのは仕方がありませんが、作り手や一緒に食事してる人への配慮もできない人は我が強くて周囲に気を遣わせる人が多い。
アレルギーなど体質的に受け付けないもの以外の好き嫌いの多い人って別に健康体だし言って自らの偏食を正当化しますけど、
人間、生まれてからずっと孤食なんて状況あり得ないわけで、作り手もいれば会食だってある。
その中で平然とそれを実践させている親にも多分に問題あると思います。+9
-0
-
118. 匿名 2017/08/01(火) 01:27:44
嫌いなものを食えと言ってるわけではなくて何でも選り好みしてはいけない事を教えるのに最適だし
それに大きくなって嫌そうに箸で避けてるのってみっともないよ
まあ子育てした事ないけどさ+8
-0
-
119. 匿名 2017/08/01(火) 01:51:02
マツコの場合は食事量の問題で、食事内容には問題ないのかもだが、あからさまに不健康そうな体型の人が言っても説得力が…。+4
-0
-
120. 匿名 2017/08/01(火) 02:17:10
いい加減、学校給食に毎回牛乳出すのやめて欲しい。
パン食の日はいいとしても、米飯の日に牛乳って時代錯誤。+2
-1
-
121. 匿名 2017/08/01(火) 02:35:38
給食とかの残さず食べないと居残りさせられたり強烈に叱ったりするのは良くないと思う。人それぞれ食べられる量って違うのになって少食の私は子供ながらに思ってた。給食トラウマ。無理して食べさせるより自分に合った量を見つけさせるべき。+3
-2
-
122. 匿名 2017/08/01(火) 03:06:58
私は肝系・珍味系がダメで、
カニみそ、イカの塩辛、
オイルサーディン、
なれ寿司の類いなど、
生臭くて本当に無理なんだけど、
食べられないのは味覚が子供
だからと言われもしたけど、
大人になってから、
これらの摂りすぎが、
痛風の原因になると知り、
堂々とキライだと言えるように
なったよ。+4
-4
-
123. 匿名 2017/08/01(火) 05:33:10
ゴキブリやウジ虫を頑張っても食べられないのと同じ
偏食家にとってそうじゃない者の食事はゲテモノでしかない+1
-9
-
124. 匿名 2017/08/01(火) 07:18:41
そうは言っても作る方の身になって欲しい。
好きなモノばかり作っても、メニューがワンパターンになって飽きたって言うんでしょ?+4
-0
-
125. 匿名 2017/08/01(火) 08:02:55
私のおじいちゃんはすごい変わってる人で、
長生きはしたくないから、好きなものしか食べない、たばこ、酒も好きなだけ。浴びるほどのお酒とつまみに漬物、甘いもの、とにかく自由奔放に生きてたけど、103歳まで生きたよ 笑
体型も太ってなかったし、体もどこも悪くなかった笑
バランスよく食べれば健康ってわけでもないからねー
+2
-2
-
126. 匿名 2017/08/01(火) 08:15:41
わかるけど、一緒にご飯食べに行ってアレ食べれないコレ食べれないは正直うっとおしい‼
どうしても嫌いな食べ物が1つ2つくらいならいいとは思うけど。+4
-0
-
127. 匿名 2017/08/01(火) 08:44:30
>>125
人が自由奔放に生きている時、必ずその人の周りには我慢や苦労を強いられて、様々なことを諦めている人がいるということだと私は思っているので、家族に対してそういう想像できない点に正直疑問感じました。ごめんなさい。
本当、偏食の人って健康で長生きの印象ありますよね。不思議と男性に多い気さえします。
私の父が偏食で、健康で長生きしていてもその分酒も女もタバコもお金も…それこそ食にも苦労が絶えないので、このようなコメントになってしまいました。
健康で長生きってそんなにいいことでしょうか?
偏食の人はクセのある人が多く、周りを疲弊させる気がして、家庭を持つべきじゃないとさえ時々思います。1人で勝手に偏食してる分には何の問題もないんですが。
愚痴すみません。+9
-0
-
128. 匿名 2017/08/01(火) 08:52:40
マツコさんって自身の嫌いな食べ物についてあれもダメなこれもダメと言及してる場面多い気がするし、うぇーみたいな顔もするよね。不必要なこともあるし、印象良くないなとは思ってたかな。それ以外は好きだけど。+1
-0
-
129. 匿名 2017/08/01(火) 10:01:44
美味しんぼの「食卓の広がり」って話のなかで確か「極端な偏食の人間は、精神的にも歪んでることが多い」という台詞があったけど、マツコ見てたら何だか納得する。+4
-0
-
130. 匿名 2017/08/01(火) 10:07:12
「好きなものを好きなだけ食った」結果があの体型なんだから、大いなる反面教師でもある(´・ω・`)+4
-0
-
131. 匿名 2017/08/01(火) 10:10:50
巨デブが言っても説得力ないよ
偏食して自分に甘いからそんな体になったんだから+7
-1
-
132. 匿名 2017/08/01(火) 12:01:00
食べ物の好き嫌いが少ない人はなんとなく優しいというか寛容な人が多い気がする。
偏食はやっぱり良くないよ。
好き嫌いが多いうちの父は今、糖尿病で苦労してるもん。
あとでツケが回ってくると思う。+6
-3
-
133. 匿名 2017/08/01(火) 12:03:30
嫌いな物が1つや2つなら全然問題ないけど、偏食って太るよね。
私の周りのすごいデブはだいたい超偏食。+1
-0
-
134. 匿名 2017/08/01(火) 14:14:20
1つ2つ苦手な物があるのは当たり前。
子供なんて野菜嫌いでもいい。
でも私の友達で肉、魚、緑黄色野菜が全て食べられない子がいる。
一緒に食事に行っても「あれは無理」「これも無理」で本当に気分が悪い。
+3
-0
-
135. 匿名 2017/08/01(火) 14:52:50
この体型の人が食に関して何をいってもまったく説得力ないのも確かでしょ。
好きなものを食い倒してきた結果がこの巨デブなんだからww+5
-0
-
136. 匿名 2017/08/01(火) 15:11:45
マツコってオフの時だいたい群馬いるらしいよ。
目撃情報かなりあるみたい
トピずれでした+0
-0
-
137. 匿名 2017/08/01(火) 16:52:30
マツコの食生活と体型なら普通だったら病気になってるよね
+0
-0
-
138. 匿名 2017/08/01(火) 17:46:38
好き嫌いとアレルギーって密接に関係あるよ。
100種類以上の精密に検査出来るアレルギー検査を受けたら、食べても吐いたりはしないけどなんとなく避けてた食材ほとんど数値がアウトで高くてビビった。
もし続けて食べてたらある日突然アナフィラキシー出てたと医師に言われて、体って本能でわかってるんだと感心したよ。+2
-0
-
139. 匿名 2017/08/01(火) 18:39:03
>>123
我が子が偏食だと感じてしまった時、どう工夫してもダメならせめて生産者や作ってくれる人へ申し訳ないという気持ちを持たせるようにしつけたり、周囲に不快な思いをさせないようなしつけをするのも親の責任だとこういうコメント見ると思う。それの有無って大きい。
実際、聞いてもいないのに食べ物に対してわざわざこういう言い方するんだよね偏食の人って。
チョコレートが大好きで三食必ずチョコ食べるけど、チョコのついたポッキーは食べられないとか意味不明な好き嫌いを恥ずかしげもなく語ってる人もいたな…。
毎日の食卓も全部が全部その人に合わせた食事内容ではないだろうから、家でも平気でそんなこと言ったりしてただろうし、親に叱られてもこなかった人なんだなと哀れになる。
親からすらも愛想つかされて、どこかで面倒くさがられてるんだろうな。
甘やかされてる人って、見放されてる人だと思えてならない。本人は可愛がられてると思ってるだろうから、そんなこと夢にも思わないだろうけど。+1
-1
-
140. 匿名 2017/08/01(火) 18:54:01
正論なわけない。
極端な例だけど、高校の時の同級生、修学旅行の時の食事で「え~~~今日何も食べるのなーい」って言ってた。お弁当なんてパンだけみたいな人だった。
米ダメ魚ダメ野菜ダメ大豆ダメ卵はギリギリ。肉は鶏肉のみ。それでも人間育つんだから不思議。修学旅行の時は周りの人にあげてて、部屋でいつものように菓子パン食べてた。
偏食の人ってなんでこんなに堂々としてるんだろうな。+2
-0
-
141. 匿名 2017/08/01(火) 19:45:04
嫌いなものあってもいいんだけど、他人と食事する時は「申し訳ない」って態度でいてほしい。嫌いならそっと残せばいいのに、いちいち、わたしアレダメなんだよねって宣言するの、あれ何!?空気悪くなるから黙っとけ、と思う。+1
-0
-
142. 匿名 2017/08/02(水) 06:48:45
全く同意できないね
食べ物の好き嫌い多い人間は、食べ物以外に対しても好き嫌いハッキリしてる
自己主張が強い自分だけの世界で生きてる
周りを不快にさせてることに気づいてない+2
-1
-
144. 匿名 2017/08/07(月) 16:14:34
いつも思うけどなんで人間はバランスよく食べなきゃなんないんだろう
動物が食べるものって結構シンプルなのに
だからこその長生き?
でも寿命の長さはそういうのとは違うっぽいし…鯨とかめっちゃ生きるし
バランスの良い食事を心がけてるからこそ、なんでこんな面倒なんだろうって思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
31日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)で、マツコ・デラックスが、好き嫌いを矯正しようとする考えに異論を唱えた。 番組では「1日1食」と題し、日刊ゲンダイが掲載した作家・五木寛之氏の連載コラムを取り上げた。五木氏は多忙から1日1食の日々が続いたが、3食摂っていたときと体調があまり変わらず、体重も変わらなかったという。 マツコは、自身も1日1食になりがちだが何も変わらないと主張し、世間にはびこる食にまつわる健康法について「あてになんないってことよ。なんでも」という。