-
1. 匿名 2014/04/25(金) 23:33:04
娘が、部活がキツくてやめたい…と言っております。
しかし、部活動は3年間続けることにとても意義があり、今後の人生にいい影響を与えるのでは?と思っています。
部活を途中でやめた方はその後、後悔はしましたか?+52
-11
-
2. 匿名 2014/04/25(金) 23:34:29
後悔しませんでした+201
-12
-
3. 匿名 2014/04/25(金) 23:35:15
+18
-12
-
4. 匿名 2014/04/25(金) 23:35:38
辞める辞めないではなく、いちばんは娘さんの意思を尊重してあげることではないでしょうか。+185
-4
-
5. 匿名 2014/04/25(金) 23:36:27
めんどくさくて、
サボったこともあったけれど
三年間続けて来てほんとに
良かった!と思ってます。
辞めるのは簡単だと思う!+93
-42
-
6. 匿名 2014/04/25(金) 23:36:28
私の友達は部活のストレスで精神崩壊しましたよ。そうなってからでは遅いですよ。+206
-5
-
7. 匿名 2014/04/25(金) 23:36:28
美術部を半年で辞めました。担当の先生がほとんど来なくて先輩も怖かったので...+58
-4
-
8. 匿名 2014/04/25(金) 23:36:36
仲間でごちゃって
辞めさせられました。
後悔してます、、、+42
-8
-
9. 匿名 2014/04/25(金) 23:37:04
やめました。とにかく友達もやめて悲しくなってめんどくさくなちゃって…+79
-5
-
10. 匿名 2014/04/25(金) 23:38:55
私は続けていましたが、友達は辞めて、でも、辞めて良かったと、行っていましたよ!+59
-3
-
11. 匿名 2014/04/25(金) 23:40:18
中学生のとき、先輩にいじめられたので辞めました。後悔はしてません。+86
-4
-
12. 匿名 2014/04/25(金) 23:40:20
私も途中で辞めましたが、辞めたおかげで弓道という楽しいスポーツに出会えました (♡˙︶˙♡)+51
-1
-
13. 匿名 2014/04/25(金) 23:40:31
中1で辞めたけど後悔なし!続けてたらそりゃよかったかもしれないけど、その後の学生人生で学べることは他に沢山ある、部活が全てじゃないヽ(^ω^)ノ+105
-2
-
14. 匿名 2014/04/25(金) 23:41:08
後悔してないです。
でも部活は続けたほうがいいと思います!
部活にも上下関係があったりするので社会に出たときも部活をやってなかった人よりも社会性があると思います!
私は精神的に弱い部分があったので辞めてしまいましたが、部分を頑張って続けれる人は社会に出てもすぐ辞めたりせず頑張れる人だと思います!+46
-17
-
15. 匿名 2014/04/25(金) 23:41:34
中学生?高校生?やる気ない、めんどくさい、つらい、嫌々やると怪我しますし友人等を不愉快にさせてしまうと思うけど。私の学校体罰までいかないけど厳しい指導者で皆レギュラーになりたい、全国目指してたから辞める人は少なかった。私は辞めなくて良かったって思うけど、嫌々やると本当にお子さん怪我しますよ。+40
-0
-
16. 匿名 2014/04/25(金) 23:41:52
途中で辞めました。
高校のとき クラスメートの子と なぎなた部に入りましたが 高校2くらいから 美術の授業が楽しく親しみやすい先生でしたので 美術部に部活をかえました。
なぎなた部を辞める際 先生から 怒られそうになりながらも 泣く泣く退部(>_<)
でも 美術部へ変わり やがて 美術館のコンテストで入賞しました(*^-^*)
やはり 好きな事をコツコツやれたので 自分では満足(〃'▽'〃)入賞出来ると思っていなかったから 嬉しかったです(*^-^*)+23
-2
-
17. 匿名 2014/04/25(金) 23:42:37
もともと部活に入ってなかったので、何かやっておけば良かったなぁ…って後悔はあります。
でも、娘さんが辛いのなら、続けさせるのは、かわいそうかも…。
部活以外にも、良い経験になる出来事はあると思うし。
娘さんが後悔しないのなら、辞める事も考えてあげてもいいんじゃないのかと思います。
+20
-0
-
18. 匿名 2014/04/25(金) 23:43:08
確かに忍耐は必要+26
-5
-
19. 匿名 2014/04/25(金) 23:46:15
運動部でしたが人間関係のいざこざで二年の途中で辞めました
まだ入っていた頃はもう学校に行きたくないと思うほど悩んでいたので辞めるのは勇気がいりましたが思いきって辞めて精神的にもすごく楽になったし、空いた時間を勉強に費やしたおかげで志望していた学校にも進学出来たので後悔はないです
決して偉そうに言える立場ではありませんが、続けないとダメだとこだわるより辞めるならその代わりに何か別のことで結果が出るように頑張るとか、そんな風に一度考えてみたらどうでしょうか+50
-2
-
20. 匿名 2014/04/25(金) 23:46:17
私はやめました。
小さい学校でしたのでいろいろ言われましたが、次の部活で新しい仲間ができました!
それに次の部活の方が向いていたので部長になり県大会まで出場できました!
私はやめて良い事ばかりでした!!+22
-0
-
21. 匿名 2014/04/25(金) 23:47:53
高校のとき辞めました。
やめて良かったです。
あんな顧問関わりたくない+24
-2
-
22. 匿名 2014/04/25(金) 23:49:02
だるかったから辞めたけど後悔はしてないよ+17
-10
-
23. 匿名 2014/04/25(金) 23:50:03
将来、スポーツ選手とかに
なりたいわけではないなら
辞めて勉強頑張ればいいと
思います!
私は部活やっていなくても
第一志望校に合格しました。+27
-2
-
24. 匿名 2014/04/25(金) 23:50:37
主さんなんか怖いです
娘さんが辞めたいと言っているのなら、後悔しないか聞くだけで良いのでは…+27
-12
-
25. 匿名 2014/04/25(金) 23:51:42
顧問とあわず嫌われていました。
半年は我慢しましたが親や親友の悪口まで言い始めたので辞めました。
その後、別の部活に入部しましたが凄く楽しくてストレスもなくなり最初の部活を辞めて本当に良かったと思いました。+16
-0
-
26. 匿名 2014/04/25(金) 23:52:58
中1の途中で辞めてはいませんが、ずっと行ってない状態です。
今でも同じ部活の友達が「部活来てよ!待ってるよ!」とか言ってくれるのが辛いです。
テニス部なのですが、未だに仲のいい友達が、私がいつ来ても練習できるように…と、ラケットを2個持って来ているらしいです。
その話を聞いて泣いてしまったんですが、行く気にはなれず悩んでいます。+39
-0
-
27. 匿名 2014/04/25(金) 23:53:01
やめたいのがなんでなのか、それも重要ですよね。
ゆっくり話し合って決めてあげてください。
私も部活やめたい!って何度も思いました。練習キツくてメンタル的に辛かったですし。でも仲間が頑張っていて先生も親身に指導してくれて、このメンバーで勝ちたい!そうおもって日々頑張ってきました。
今でもそのメンバーとは仲良くて、先生とも連絡をとっています。+12
-0
-
28. 匿名 2014/04/25(金) 23:54:10
人間関係(要はいじめ)でやっている意義が解らなくなり、辞めました。
いじめられながらも行っていたしばらくの期間はホントに辛かった。+26
-0
-
29. 匿名 2014/04/25(金) 23:54:40
確かに途中で辞めた人より最後までやり遂げた人の方がすごいと思われるだろうし、学校でも退学よりは卒業の方がいい
でも後々役に立つとか将来のためになるとか辞めて後悔するかは結局その時になってみないとわからないよ+27
-2
-
30. 匿名 2014/04/25(金) 23:56:24
私は辞めなかった事を後悔しました。無理して続けた事で精神的にも病んだし人間不信にもなった。スッパリ辞めていればもっと自分らしく生きられたと思う。逆風はあっただろうけど、そんなの中学卒業したらそれまでだし。今でも中学時代を思い出すと嫌な気持ちになるくらい最悪な部活でした。+27
-2
-
31. 匿名 2014/04/25(金) 23:57:09
きつくても良い友達、仲間がいたら
やめたいって思わないと思うから、
やめた方がいいんじゃないかなって思います。
みんなで乗り切れば頑張れる!
+10
-4
-
32. 匿名 2014/04/25(金) 23:57:25
部活内でいじめにあい、1年間耐えたけど、辞めました。
誰も喋ってくれないし、首をしめられたり、バレー部なのに1人で壁を相手に練習したりする毎日。
自分を完全に否定された感じでした。
辞めて良かったです。+34
-1
-
33. 匿名 2014/04/25(金) 23:57:47
続けられたら自信がつくけど、精神や身体病んでまで続ける必要はないよね。
何が辛いのか分からないから何ともいえないけど。+16
-0
-
34. 匿名 2014/04/25(金) 23:59:31
うちの息子は中1の夏に友達が辞めたからと、部活を辞めましたが、やはりなにかはさせなくてはと思い、選択肢を出し…結果部活に戻りました。
ですが、辞めた友達達は暇を持て余したらしく、成人ならば警察にお世話になるような事をしてしまいました。
その子達は、礼儀正しく優しい子達だったのに。
育児書にも書いてありましたが、思春期の子は、運動などで発散させないと非行に走ると書いてありました。
勿論、辞めても普通の子もいるとは思いますが、息子の友達複数は皆辞めてからそうなった事実もあると言う事を報告します。+10
-7
-
35. 匿名 2014/04/26(土) 00:01:13
一口に部活といっても色々複雑で特殊な世界だと思うので、端から見ているのと実際やってる人とでは色々意見も違うでしょうし
まずは娘さんと納得いくまで話し合ってみては?+6
-0
-
36. 匿名 2014/04/26(土) 00:03:51
中二の時に剣道部を辞めました。
辞めたことに後悔は無いはずですがたまに罪悪感にかられることはありました。
しかし、辞めた事により自分の世界は広がり良くも悪くも色々な経験が出来たと思います。
親も私の意見を尊重してくれたので感謝しています。+7
-0
-
37. 匿名 2014/04/26(土) 00:03:58
高校のときの部活、一年で他の部に移動しましたが、後悔はしてません。
やりたいこと見つかったし、仕事の役にもたちましたから。
合わない部にいて、貴重な時間を無駄にすることないですよ。+10
-0
-
38. 匿名 2014/04/26(土) 00:10:24
私は中学の時、運動部に入ってましたがあまりのきつさに半年で辞めました。
でも部活はしなきゃ!と思い
すぐ吹奏楽部に入りました。
音楽にハマり、高校でも吹奏楽部にはいりました!
辞めて音楽に出会えてよかったと思っています!+7
-1
-
39. 匿名 2014/04/26(土) 00:10:59
私も続かなくて辞めました。おかげで嫌なことからすぐ逃げてしまう性格になってしまい、忍耐力に欠ける人間になりました!
もし部活辞めるなら、娘さんの好きな習い事でも始めさせてはいかがですか?+7
-2
-
40. 匿名 2014/04/26(土) 00:11:44
帰宅部が通りますよっと。+13
-9
-
41. 匿名 2014/04/26(土) 00:11:48
娘さんの辞めたい理由が詳しくわからないので何ともいえませんが、
娘さんにもう一度じっくり考えてもらって、
よく考えた上で、それでも辞めたいのなら、
無理させる必要はないと思います+11
-0
-
42. 匿名 2014/04/26(土) 00:13:26
ぇ、りゅうゎ何でですか?
むすめさんとぉはなして決めたほぉがぃぃですね★+0
-28
-
43. 匿名 2014/04/26(土) 00:17:01
私は後悔はしませんでしたが、卒業式の時
周りの友達が部活の後輩達から花道を作ってもらっていたり花束をもらっていたり、そういった先輩後輩の関係がうらやましく思いました!
でも、辞めるっていう決断もそれなりに勇気のいることだと思いますし簡単なことではないと思っています。+10
-0
-
44. 匿名 2014/04/26(土) 00:18:52
教えに来ている先生と部の役員が嫌いな生徒には理不尽に厳しく、他の生徒に対してその生徒の悪口を言うので、指摘したらこっちがハブられた状態になったのでやめました。
部活でやってたことは好きだったので外部のサークルで楽しく続けました。+5
-0
-
45. 匿名 2014/04/26(土) 00:19:02
正直、部活は最高学年になったときが一番楽しい。
それまでは先輩がいるのでやっぱりしんどい時が多いですね´д` ;3年になると練習のキツさにも慣れますし…
私は吹奏楽で、辞めたいと思ったこともありましたが、音楽自体が好きなので辞めませんでした。
娘さんも本当にその部活自体が好きなら辞めるのはもったいないですね…
+9
-2
-
46. 匿名 2014/04/26(土) 00:20:09
>26さん
下世話だがなんで行く気になれないのか気になる
+5
-0
-
47. 匿名 2014/04/26(土) 00:22:36
嫌なことを3年間続けるってことは大きな意味があると思う
少なくとも私の周りで「部活がきつい」からで辞めた子は結局バイトも仕事も長続きしてない子が多かった
でもそれは肉体的にきついとか、遊びたいとかって理由で辞めた場合で
精神的にきついんなら辞めるのも仕方ないと思う
よく話し合われた方がいいかと!+10
-4
-
48. 匿名 2014/04/26(土) 00:23:02
中学の時、バレーボール部を1年で辞めて吹奏楽部に入りました。吹奏楽部では仲の良い仲間もたくさんできたし、私はむしろ勇気を出して辞めて良かったと思っています。+6
-0
-
49. 匿名 2014/04/26(土) 00:29:46
私は、部活辞めたらすごくスッキリしましたよ
確かに忍耐力とか、継続力は、大事だけどさ。
無理しすぎたあげく、ある日張っていた糸がプッツンと切れること、本当にあるんですよ
人生は長いんだから、部活一つで左右されるものではないと私は思います
部活を途中でやめたからダメ人間ってことは絶対にない。
娘さんの心と体を第一に、考えてあげてほしいです+19
-1
-
50. 匿名 2014/04/26(土) 00:30:08
高校2年生です。
去年、体を壊して部活を退部しました。
3年間続ける気で入ったので悔しかったけど
新しい部活も楽しくすごせているのであんまり後悔はしていません。
どちらにせよ私が大事だと思うのは後で振り返って後悔の少ない選択をすることだと思います。
お子さんとよく話し合っていい選択をしてください。
+6
-0
-
51. 匿名 2014/04/26(土) 00:30:58
入部して退部してを3回しました
たくさん経験できて良かったと思いますけどね
まぁ続けることも大切ですけどね+4
-4
-
52. 匿名 2014/04/26(土) 00:40:36
中3の5月
問題がある部活で
誰かいつも省かれたりはあった
2年迄の顧問は信頼もあり
いち早く変化に気づき大事にはならなかった
3年になりターゲットに成った
新しく代わった顧問に相談したら
イジメられるお前が悪い
と言ってきた
小1からクラブチームで頑張って来て
中2の時はレギュラーで県大会まで行ったので
本当はね
辞めたくなかったんだ
でも心が壊れそうで
母親に相談したら
もう我慢する必要ない!
って言ってくれた
3年の大会は区内敗退で
顧問は外されたよ
後で聞いた話しだけど
母親は私が悩んでるの分かってて
担任や前の顧問に
部活が好きなので何とか続けさせたい
と相談してたらしい
高2の今
あの時 母親が即決して退部させてくれて
良かったと思ってます
今は部活が楽しいよ^_^
私の話しだけど参考になればと思い
長々と書かせて貰いました^_^+10
-0
-
53. 匿名 2014/04/26(土) 00:48:20
中3の時に部長と喧嘩して勢いで辞めました。
卒業するまで仲直りもしなかったし、吹奏楽部だったのでちょっともったいなかったかなーとは思いました。
高校で違う種類の部活動に入ったけど、それは途中で辞めなかったです。
部長にもなりました。+4
-0
-
54. 匿名 2014/04/26(土) 00:49:09
わたしは中3に上がる頃、顧問の先生に理不尽な理由で怒られ、辞めさせられました。
先生は、私が続けさせてくださいと言いに来ると思ったようですが、
私はこんな部活なら続ける意味がないと、そのまま辞めることにしました。
親は、私の味方でいてくれました。それがどれだけ心強かったか。
あの時、親に続けなさいと強要されてたら、
私はグレていたかもしれません。笑
+9
-0
-
55. 匿名 2014/04/26(土) 00:52:31
高校の時テニス部で一年で辞めました。
高校生なのに部活後、休日のアルバイト禁止、化粧禁止、パーマー禁止、スカート膝上禁止
毎日部活前は外周五周、雨の日は外周20周ちかく走ってから筋トレ、、
部活辞めて飲食店のアルバイト始めたほうがお金にもなるし、社会勉強になってよかった+5
-0
-
56. 匿名 2014/04/26(土) 00:52:55
中1で転部しました。
理由はとっても性格の悪い子がいて私自身もいじめの被害を受けたから。
転部してからは周りはみんないい子で、すぐに馴染みました。私は間違っていなかったと思いました。+8
-0
-
57. 匿名 2014/04/26(土) 00:53:12
後悔はありません
先輩はとても優しかったけど同期生からいじめられて辞めました
あと運動部で練習がハードだった
グランド100周させられたときは地獄だった+6
-0
-
58. 匿名 2014/04/26(土) 01:01:34
部活をする意味が分からなかった
ただ何年生になったからやらなきゃいけないという押しつけが
本当に嫌だった
やらなくてもいいっていう選択肢があっても良かったと思う
と思う反面、部活の楽しさを教えてくれる大人に出会っていたら
人生が変わったのかなって思う+6
-2
-
59. 匿名 2014/04/26(土) 01:11:33
三年の部活すら続かない根性なしが、将来まともな人間になるとでも?+3
-16
-
60. 匿名 2014/04/26(土) 01:12:28
きちんとした理由があったし、何より自分で決めた事だから全く後悔しなかった
中学時代やってた部活を高校でもやってたから「もったいない」的な事は少しだけ親に言われたような気がするけどそれ以上は特に何も言われなかった。
当時は部活の事で本当に悩んでたし、もしあのまま続けてたら間違えなく悪影響になってた。
あまり詮索せず見守ってくれた親に感謝です(*^^*)+4
-0
-
61. 匿名 2014/04/26(土) 01:17:05
元々争うのが苦手な性格なのに
親に無理やり推薦で進学させられました。
小学校から大学まで気づけば
部活しかなかった。
大学まで行かせてもらえたことは
素直に感謝していますが
普通の女の子の生活をしたかった。
学生時代は一度だけなんで。
+7
-0
-
62. 匿名 2014/04/26(土) 01:25:03
トピ主さん、ありがとう。
今、中3です。
仲間?みたいな奴らと上手くいってなくて辞めようか迷ってます。
私が悪いところもたくさんあるんですが、
陰口に耐えられなくて今は休部状態です。
みなさんのコメントみてて、
辞めても後悔しない。と言う意見があったので
辞めようと思います。
ほんとに悩んでました。
トピ主さん、このトピを申請してくれてありがとう。 助かりました。
+8
-1
-
63. 匿名 2014/04/26(土) 01:33:10
私は先天性の股関節脱臼?らしきものがあり、ドクターストップをかけられ泣きながらやめました。
一貫校だったので部活は6年間でした。
退部した後は、同学年ともかわらず仲が良く、先輩にも進路相談など、それまでと変わらず仲良くさせて頂きました。
部活は楽しいことばかりではないけど、苦楽を共にした仲間は本当に一生の宝物です
+5
-1
-
64. 匿名 2014/04/26(土) 01:37:00
体力的にキツイのと
精神的にキツイのでは大違いです!
後者であれば無理させないであげてほしい+17
-0
-
65. 匿名 2014/04/26(土) 01:39:11
逃げる癖さえつかなければいいんじゃない?
嫌なことはこれからも沢山あるから+7
-1
-
66. 匿名 2014/04/26(土) 02:51:11
高校2年で辞めました。
精神崩壊し、声が出なくなりました。
普通に声が出るようになるまで5年はかかりましたよ。
今でも人の目を見て話すことができません+5
-0
-
67. 匿名 2014/04/26(土) 03:00:04
なぜ辞めたいのかをちゃんと聞く必要があるよね。
部活の内容じゃなくて人間関係が辛いのならさっさと辞めちゃったほうがいい。
ただただ我慢を続けさせることに何の意味もないと思う。心が疲れていくだけ!+6
-1
-
68. 匿名 2014/04/26(土) 03:13:18
3年の部活すら続けられなくて将来がどうこうとか言う人は
さぞご立派な人生を歩んできたんだろうね。
3年部活続けてみんなまともな人生送れるなら
今の世の中もっとよくなってるはずだよ+13
-1
-
69. 匿名 2014/04/26(土) 03:36:01
私は歯を矯正していて歯医者に行くため休む事がありました。
しかしそれは一ヶ月に一回だけ。
それなのに先輩たちは挨拶しても無視。もともと人見知りなので仕方ないかと思っていたら友達も先輩と一緒に陰口。私だけLINEにいれてもらえず、一人になって行きました。私の学校は部活に絶対に入らないとダメで、母子家庭で貧乏だったので、新しい部活に入って道具などを揃えるお金もなく続けましたが、学校でも部活の時間だけが苦でした。
娘さんが家でも勉強などを頑張る子なら、本当に辛いんではないでしょうか?他の部活になる事や帰宅部が許されるなら、そうしてもいいんではないでしょうか?+4
-1
-
70. 匿名 2014/04/26(土) 03:43:30
いじめですか?
体力が続きませんか?
わかりませんが、いじめなら辞める事を進めます。
部活なんて将来に影響することはほぼありません。トップレベルなら推薦もありますが、辛いと言っているならそれはないと思いますし、職にするわけでもありません。
娘さんも意義などわかっておられるんじゃないでしょうか?それでも、そういうのなら辞めさせてあげることが親だと思います。+5
-0
-
71. 匿名 2014/04/26(土) 05:04:56
バスケ部でしたが、ミニバスからやっていて
身長172cmあったんで中1でレギュラーになってから先輩のイジメにあいました。
我慢してましたが部に関係のない友達にまで
先輩が関わってきたのでキレてしまい殴り合いになりました。顧問に相談しましたが、その顧問が先輩の担任だったせいか退部させられました。それから2年間コツコツ自主練をして
強豪校に推薦で入れました。
高校時代は3年間楽しく続きました。
中学時代部活を辞めた事は1ミリも後悔してません!好きな事なら部活以外の時間でも出来るし
辞めたいなら辞めればいいと思います。
主さんはなぜ娘さんが辞めたいのかを聞いた方が良いです。+8
-0
-
72. 匿名 2014/04/26(土) 05:22:56
中学の時、3年の先輩になぜか異様に可愛がられていました。3年生が引退した直後から2年生の先輩から酷いイジメを受けました。
靴は買っても買ってもカッターで切りきざまれたり、同期の仲間達に私を無視しないと次はあんたらイジメるからと脅されてたり。
同期の子達は泣きながら無視をして後で謝ってきたりしてました。それが辛くて辞めました。
親に辞めたいと言うと厳しい母親でしたが
何も聞かずにいいんじゃない?と言ってくれました。20歳過ぎてから、あんなに好きと言ってた部活だったのに帰ってくると辛そうな顔をしてたし、お小遣いで靴を買っているのも知っていたと母に言われ、お母さんすげー!って思いました!笑+4
-0
-
73. 匿名 2014/04/26(土) 05:26:56
部活3年間続けましたけど、
やり遂げたった‼︎とか根性ついた‼︎とかは別にないもんですよ。笑
ただただ部活してたなーっていう思い出で終わりですね。+7
-0
-
74. 匿名 2014/04/26(土) 05:41:36
私は中3の引退直前に辞めました。
中3になってからコーチが代わり、1人の部員にだけ集中的に暴言や体罰をするそのコーチが許せずキャプテンだった私が抗議を何回もしてました。そのコーチがあいつの顔気持ち悪いから見てて腹立つねんなーと言った瞬間ないわと思い、他の先生に相談しました。
そのコーチは注意された腹いせにその子に部活辞めろと言いました。その子からその話を聞いた時に満場一致で3年生全員退部届を出しました。それとひきかえにコーチをクビにしてもらいました。
引退試合なく引退した後悔はなく、学生運動的な貴重な体験の方が良き思い出として残っています(´∀`o)
+4
-0
-
75. 匿名 2014/04/26(土) 05:43:16
部活よりバイトの方が学べるよね結局。+5
-0
-
76. 匿名 2014/04/26(土) 05:46:23
部活より婚活しよ!+0
-3
-
77. 匿名 2014/04/26(土) 06:12:57
辞めました。
後悔していません。
内申の関係もあるので、新しい部活を始めていますが、あの時辞めて本当に良かったと思っています。
辞めたいと思うのには娘さんなりのちゃんとした理由があるはずです。
それを聞いてゆっくり考えていってあげてください。+1
-0
-
78. 匿名 2014/04/26(土) 07:35:12
高3になってすぐ辞めました。
両親はすんなり辞めさせてくれて、続けろとはあまり言われませんでした。+0
-0
-
79. 匿名 2014/04/26(土) 07:44:52
辞めましたが後悔してません!
むしろその時間を違うことに使えて充実してました(*゚ー゚)+2
-0
-
80. 匿名 2014/04/26(土) 07:49:03
私の辞めた部活は
辞める事が悪だと言う風潮がありました
なので辞めないために
体調を壊してでも続けていて
やり過ぎなんじゃないかと思いました+6
-0
-
81. 匿名 2014/04/26(土) 07:49:24
辞めてから部活を続けている子を見る度に「あの子達は続けているのに私は途中で辞めちゃったんだ」っていう劣等感が付いて回って、私の場合はそれが嫌だったので何か別のことで気を紛らそうと思ってひたすら勉強に打ち込みました。
おかげで自分の成績では無理だと諦めていた学校にも受かったので後悔はないです。+4
-0
-
82. 匿名 2014/04/26(土) 08:19:19
バドミントン部でしたが先輩が嫌で辞めました
3年生が引退した瞬間2年がしゃしゃり出して
準備運動はちゃんとやらないし
声枯れるまで(実際枯れた)試合で応援したのに負けたら「1年生の応援が足りない」って言い出すし
バレンタインの日は先輩全員にチョコ作って来なきゃいけないし(強制)
しかもユニフォームとジャージがダサい!!
自分で白いポロシャツ用意してゼッケンをアンピンで止めるだけ。
他校のバド部に笑われるし最悪だった
辞めてよかった
+3
-1
-
83. 匿名 2014/04/26(土) 08:30:06
トピ主さんはどうだったんですか?
私は同じスポーツを9年やりました。
みんな周りが遊んでてもずっとずっと部活ばかりの日々。
そして学校で一番キツイ部だったので
精神的に強くなるどころか人間不信になり性格も変わりました。
親にやめさせてもらえなかったしあの時やめておけば、なんでやめなかったと大人になった今でも後悔しています。
今、息子がいますが大きくなって辞めたいと言われたらきっと いいよ。好きにしな。といいます。
親に相談するということはそれなりに精神的にツライのでは?
続けることに意味があるのではなく、続けて行く中で何を得るかだと私は思います。+1
-0
-
84. 匿名 2014/04/26(土) 08:45:25
みなさんいっているように精神的・肉体的に辛かったり、いじめられてるのであればやめたほうがいい。
私は親に辛かったら辞めればいいという軽い気持ちでいいと言ってもらったおかげで3年間なんとか続けられました。+3
-0
-
85. 匿名 2014/04/26(土) 08:52:45
後悔してない!はずだったのに
2週間に1度は辞める前の夢を見ます。
高校2年の頃バスケ部をやめました
現在27さい。笑+0
-0
-
86. 匿名 2014/04/26(土) 08:54:15
私は中学の頃の部活がいやでいやで、、、
理由は中2の時の転校。
中1までは自分の好きな事ができる文化部に
所属していましたが、中2からまったく経験
のない運動部に強制的に入部させられました。
練習がキツいのも嫌だった要因ですが、
なにより、途中入部だったので、一学年下の
後輩だけど、後輩とも呼べない子たちと筋トレをしたり、同じ学年だけど1年の差があり、
どんなに努力してもいつも下っ端。
そして、人間関係も上手くいかなくて
精神的にはかなりボロボロでした。
泣いた日もたくさんあります。
でも辞めませんでした。というより、辞める勇気がありませんでした。
でも今は後悔なんてしていません。
むしろ感謝しています。
よく、あのキツい練習を毎日こなしたなぁ
と、思うし、その経験がバネになって
多少の困難にも立ち向かえるようになりました。「あんな辛いことを乗り越えたんだから、
出来る!大丈夫!」と思えます!
これはあくまで私の意見ですが、乗り越える
力みたいなのも付けないとこれから先の人生で
困難に出会ったとき、すぐ諦めて辞めてしまう
癖がついてしまうと思います。
よく考えてみて娘さんの思いもきいてあげてくださいね。+4
-1
-
87. 匿名 2014/04/26(土) 08:59:39
高校三年生です。
中学のときはソフトボール部に入っていましたが、引退三ヶ月ほど前に精神的に限界が、きたのかウォーミングアップ中に、過呼吸になってしまいました。そこから行こうとしても過呼吸になって行けなくて辞めました。
ご飯も食べられなくなり一ヶ月ほどで10kg以上落ちました。
部活を辞めたことは、後悔はしていません。そこから得られたものはたくさんあります。
まだ、思い出すと過呼吸になります。
高校で部活に入るのも少し怖いです。ですが、文化部でゆっくりと3年間続ける事を目標に入るつもりです。
三年間続ける事に越したことはありませんが、娘さんも辞めたければ辞めていいと思います。
娘さんとよく話し合って娘さんに無理をさせすぎないよにしてあげてください。+0
-0
-
88. 匿名 2014/04/26(土) 09:11:25
辞めたい原因が体力的な物か、精神的な物か、
また中1なのか2,3年なのか、高1なのか2,3年なのか
違うと思います。
私は中学は3年間運動部やりました。
高校では同じ運動部に入りましたがすぐやめました。
辞めたのは高校でまでいざこざに巻き込まれたくなかったからです。
(ある先輩に、他の先輩の事について「あの子とは仲良くしないほうがいい」と言われたので)
高校で辞めたことに後悔はありませんが、
続けてたらもっと楽しかったかな?とは思いますw
青春コンプレックスなのでw
よく話し合い、娘さんの気持ちを尊重してあげて下さい。
いい影響を与えることも、イヤイヤさせて悪い影響を与えることもあります。
+0
-0
-
89. 匿名 2014/04/26(土) 09:49:44
中学の部活は1年でやめました
先輩との上下関係や部活内の雰囲気に馴染めずにストレスを感じてたので
これが毎日続くのかと思うと、その時は出口の見えないトンネルの中を歩いてるような
そんな心境でした
高校になって本当に楽しいと思える部活に出会えたので後悔はしてないですよ
他の方も書いてらっしゃいますが
体力的に辛いのと精神的に辛いのではまた違いますよね+2
-0
-
90. 匿名 2014/04/26(土) 09:50:34
体力的にとかやる気なくてとかでも
辞めていいと思う。
後に後悔したとしても、それもまた人生だし
まわりにやり遂げた人がいて羨ましいと思うなら継続は力なりと学べるしね!+2
-0
-
91. 匿名 2014/04/26(土) 10:48:47
本当に辛いなら辞めるのもありかと。
幸い私自身は3年頑張れた。
スレ違いだけど、全員強制加入の学校ってどれくらいあるのかな?
私の高校はそうだった。正直これって苦痛だよね。
(○○高の○○部に絶対入るんだ! って意識がある子なら良いけど)
だから本当に必要なの? って思うような部活も存在する。購買部とか。
6時間目がクラブ活動って日、この子達一体何やってるんだろう? っていうのが不思議だった。+0
-0
-
92. 匿名 2014/04/26(土) 11:29:19
部活が本当に嫌で中1の時やめました。
本当に部活がストレスで行きたくなかったので。
中2になって他の部活に入ったらすっごく楽しくて卒業まで続けました。
自分に合わない部活にいるのは苦痛だからやめたほうがいいかも。+1
-0
-
93. 匿名 2014/04/26(土) 11:55:32
バドミントン部でした。運動部って思っていたよりはるかにきついんですよ。
私もきつくて辞めたいって何度も思いました。だから娘さんの気持ちすごくわかります!
でも、娘さんは、その部活(スポーツ)が好きなのですか?
好きではないものを最後までやり通すのは難しいのではないかと思います。
私は、バドミントンが好きだったので、つらかったけどがんばって3年間続けました。
+2
-0
-
94. 匿名 2014/04/26(土) 12:03:18
辞めなきゃ良かったと、心の底から思っています。+0
-1
-
95. 匿名 2014/04/26(土) 12:40:48
>46さん
26です。私はテニスが上手くない劣等感やストレス、先輩とのいざこざで部活に行ってないので、
友達に「部活来て!」と言われて「あ じゃあ行こ」みたいな 軽い気持ちではなかなか行けません…+1
-0
-
96. 匿名 2014/04/26(土) 13:07:08
中高一貫校で、中1から高2までいました。
運動部の厳しい部活で、年功序列でしたが、
顧問がしたの学年の子を贔屓し始めて試合にも出させてもらえなくなったので辞めました。
全く後悔してません。辞めて正解だと思いました。その後学祭の実行委員となり、充実した日々を過ごせました。
辞める理由にもよるんじゃないですかね。+2
-0
-
97. 匿名 2014/04/26(土) 13:16:26
私の場合、先輩の嫌がらせが原因でした。バレー部だったんですけど、下着をみせろだの、全裸になれだの言われてひどい目にあってました。しかもその先輩は親同士仲良かったので、何も言えませんでした。さらには私の親友にまで嫌がらせをし、私とその子はバレー部を退部しました。私は、心と命を守るため退部したので、後悔はしなかったです。+3
-0
-
98. 匿名 2014/04/26(土) 13:18:29
入って9ヶ月程でやめました。
少しの後悔はありますが、辞めて良かったと思ってます。合唱部でしたが、歌うことは好きでしたが、元々そういう地味な人が多い部活の雰囲気は合ってないと思いつつ、入ってみました。雰囲気になれなかったというより、はぶるのが趣味みたいな先輩がいました。同期の子は先輩に従うし、わたしはそういうのがやだったので、どんどん浮いていきました。歌の先生にもどう考えてもソプラノだと言われたのに、アルトをやらされていました。合唱は続けたかったけれど、あの環境で今も歌い続けていたとしたら、自分の声帯も、精神もどーにかなっていたと思います。我慢したら報われる、意味のある辛さと、どーにもならない理不尽な辛さの違いは区別できるのではないでしょうか。+2
-0
-
99. 匿名 2014/04/26(土) 13:48:00
25年も前ですが中学軍隊のような部活にウンザリして辞めました。後になち気づいた事はあれは日本の大人社会の縮図だったという事です。
あの時はどうして自分より下手な人がレギュラーなのか、どうして一年生の私が先輩にサービスエースを取ると呼び出されるのか理解できなかった。
誰かに教えて欲しかったです。
はみ出しものの私はその後のいろんな事に馴めず結果留学して今も海外で働いています。
今は実力社会の国で自分に合った仕事ができて満足しています。こちらで会う日本人の知人と話すと私のように部活体制不満を持ち
辞めた人が多くいるので驚きです。だって私は中学で部活を辞めた完全なマイノリティでしたから。
今でも中学時代の混沌とした気分を覚えています。あの時私のことを理解してくれなかった親にはそれ以来悩みを打ち明けなくなりました。
どうぞ感情的にならずにお子さんの話を聞いてくださいね+1
-0
-
100. 匿名 2014/04/26(土) 14:04:05
友達が入っていたので演劇部に入りましたがチャラついていたので早々にやめました
少ない男子を巡って女子がいがみあい…さっさと逃げるようにやめました
演劇部の女友達とは今も仲良しだし、部活の時間を勉強にあてて志望校に合格できたので良かったです+1
-0
-
101. 匿名 2014/04/26(土) 14:44:21
私もやめたけどすっきりしたよ。
勉強に集中できるし、そのおかげで推薦もらえたし。+2
-0
-
102. 匿名 2014/04/26(土) 14:45:51
中学の時バレー部でしたが先輩のいじめがきつくて辞めました。
レシーブの練習などでは自分の時だけ適当な所に投げられたり
他校との試合の時の連絡が自分の所にだけ回ってこなかったりしました。
辞めて吹奏楽部に行ったら先輩がとても優しくて元々音楽が好きなこともありとても充実した生活を送ることができたのでよかったです。+2
-0
-
103. 匿名 2014/04/26(土) 15:14:01
高校1年の時。スポーツ推薦でしたが監督と先輩からの執拗な嫌がらせにより身体的、精神的に支障をきたしたので、無理を言って辞めました。周囲から何を言われようと私の言葉を信じてくれた両親には感謝しています。+1
-0
-
104. 匿名 2014/04/26(土) 16:08:06
バスケ部でしたが大怪我が治らず辞めました+1
-0
-
105. 匿名 2014/04/26(土) 18:02:57
高校の時、部活のストレスで精神崩壊しました。ちなみに吹奏楽部でした。
その後学校に行けなくなってしまったので、学校自体辞めるはめになってしまいました。
定時制に入りなおして高卒資格は取りましたが、トピ主さんの娘さんには私のようになって欲しくないので、日常生活に支障が出る前に辞めたほうがいいと思います。
そこまで大げさな話かどうかは分かりませんが。+4
-0
-
106. 匿名 2014/04/26(土) 20:10:18
私は、高1の時に吹奏楽をやめて、茶道部に入りました。音楽は好きですが、朝練あり、夕方も遅くまでやるスタイルが結構きつかったのと、勉強との両立を図りたかったので。
しっかり相談して、お互い納得できるならいいと思います。+2
-0
-
107. 匿名 2014/04/26(土) 20:32:10
部員が減ったので幽霊部員になって知らないうちに辞めてました!
母親が亡くなって精神的にやられてたし、それどころじゃなかった。
辞めたことは後悔してません!+1
-0
-
108. 匿名 2014/04/26(土) 20:35:05
42
いちいち小文字使うな。
キモい。
私は高2の頃に卓球部を途中で退部しました。
生意気な糞ムカつく後輩がいて辞めました。
その後は帰宅部でした。
特に後悔などはしていません。+1
-1
-
109. 匿名 2014/04/26(土) 20:51:21
学生時代に苦労しないでこのあとどこで苦労するの?+1
-3
-
110. 匿名 2014/04/26(土) 21:20:39
吹奏楽部だったのですが、体を壊して休部し、最終的に退部しました。
まだ在学中なのですが、演奏をきくといつも泣いてしまいます。私もあの中で全力で部活したかったなと思います。
後悔するかどうかは娘さんのやめたい理由にもよると思います。
私は後悔しています。無理なことだとはわかっていてもあの時休まなければよかったと思っています。+1
-0
-
111. 匿名 2014/04/26(土) 21:54:54
中学生のとき人間関係の拗れでやめました。
忍耐力を付ける為続けた方がいい。と言う方もいますが、私のアウトドアの活動は、人間関係が良好なので居心地もよく10年以上続いています。
どのような理由で辞めたいと言っているのか聞いてあげて下さい。+0
-0
-
112. 匿名 2014/04/26(土) 22:43:38
中学時代、練習がキツすぎてついていけなかったため、2か月でバドミントン部を辞めました。
その後すぐに水泳部に入り、卒業まで続けました。
で、高校ではこの逆(練習量の多さに負け2か月で水泳部を辞め、バドミントン部に入部)をやりました。
ちなみに賞歴などは殆どなく、本当に、楽しむためにやっていたようなものです。
なので、今だにバドミントンと水泳は続けていますし、それぞれの部活仲間とも交流があります。
私は、早々に辞めて別の部に入ったため、後悔は全くありません。
むしろ辞めてよかった!
練習量や人間関係、それぞれ思う箇所は違うと思いますが……
もしかしたら他の部活に入りたいと考えている可能性もあるので、その時にはぜひ、背中を押してあげてほしいです。+0
-0
-
113. 匿名 2014/04/27(日) 00:41:03
でも、部活友達とは付き合い長いな、
キツイ練習等、苦楽を共にしてる分。
一生物の友達よ、+2
-0
-
114. 匿名 2014/04/27(日) 01:17:21
軟式テニス部。
中学の時。3年生でもうすぐ引退って時に、顧問の先生(男。評判悪かった)にランキングを2つ下げられ、レギュラーで最下位にされ、ショックで辞めました。その先生は理科の先生だったのですが、卑怯な手を行使するので有名で、理科の授業終わってチャイム鳴ってるのに、
「みんなよく聞いた。聞いてなかったの!□□○子(私)だけだ。□□、何やってるんだ、そんなんだからお前テニス部クビになるんだ(私、自分から辞めるって言った)。テニス部4番手から6番手に落とされたからってなんだ。野球部で万年補欠でも続けてる奴いるんだ」と、クラスみんなの前で言われた。話終わって理科室出たら、次の授業開始のチャイムが鳴った。
高校。キライな子がテニス部だからか、みんな入部しなかった。嫌われてた。
大学。硬式テニス部に行ったら、軟式テニス部はいいクラブですよと言われ、軟式に行き、入部となった。入ってわかったが、4年の先輩が6人、短大2年の先輩1人、4年制のマネージャーの先輩が1人だった(女子は)。「来年はお前らが一番上になるんだぞ」と監督から言われた。2年になった。1年の時から薄々気づいてたけど、仲間はずれにされた。大きい試合の時、ジャンパー脱いだら私以外、みんなおそろいだった。同級生から辞めて欲しいと言われ、悩んで男子の主将にやめたいと言った。主将はとりあえず今日来い、どんなにしんどくても来いと言われ説得された。悩んで続けたが、主将たちが卒業する前日にやめた。中学も大学も中途半端。でもね、卒業後15年たってから大学の時の監督は同級生と不倫してたと知った。私が入学する前も不倫があったって。
中途でやめるイコール悪って感じだけど、離婚と一緒ですよ?仕事も。途中でやめるの悪ってイメージでしたけど、夜の中変わったでしょう?
万年補欠とか、後輩のほうがうまいとかよくある話ですが、あんまり子供がイヤがってたらやめたほうがいい場合もあると私は思う。うまくならないって向いてない場合もありますよ?+1
-0
-
115. 匿名 2014/04/27(日) 01:31:13
114の続き。
中学も大学も後悔してません。
中学は顧問があんな奴だったから。いい先生だったら後悔してたかもしれませんが、クラス全員の前で罵られたから。ただ、同じ部だった子の一部とはクラブ退部のことは触れられませんでした。
大学は、上下関係が体育会は異様に厳しいので有名です。なぜ上下関係が厳しいかというと、実力主義だからです。後輩がレギュラー、先輩が補欠ってこともほんとによくある話。先輩をバカにさせないように上下関係厳しくしてるのだと思う。
万年補欠問題ですが、大学の時、4年の先輩2人が補欠、同級生の1年がレギュラーでした。まあ補欠でも個人戦は出場できましたが。4年の補欠の先輩のうち1人は、私が見た印象では精神的にしんどそうで補欠を気にしてるように見えました。ただ、先輩は卒業後言われてましたが、4年続けて良かったと思ってると言ってましたが。
監督の不倫問題ですが、許せないです、今でも。+1
-0
-
116. 匿名 2014/04/27(日) 01:41:52
115の続き。
クラブ続けた人の方が社会に出てもうまくいく。(苦笑)。
若い方にもまだはびこるクラブ絶対説。
私も大学時代言われましたよ、「社会に出たらもっと厳しい」って男子の先輩に。
でもさ、先輩も社会に出てないじゃん。なんで社会に出てからのことわかるのよ???
社会に出たら、(出てみてわかったけど)、19の女の子を遠征先で夜一人にしておいて、不倫相手の部員と二人きりになる。そんな非常識な人いませんよ?
トピ主さんのお子さんはクラブの何がイヤか、中学か高校か、今何年か知りませんが、私の経験では顧問や監督やってる人が絶対正しいとは思えません。あと、退部者が多いクラブは要注意です。+2
-0
-
117. 匿名 2014/04/27(日) 01:51:24
116の続き。
クラブ続けた人の方が会社も続く。
そんなことありませんよ?
大学の時、男子のOBの人にうまい人いました。私はその人の現役時代を知りません。
私はそのOBの人、嫌いではなかったですが、よく会社やめてましたよ?OB名簿を担当してたから知ってます。
男子の先輩は○○さんは短気だから、会社やめてしまうと言ってました。
あと、クラブで冷遇されてる場合もあるので、問題ある顧問の先生や監督から子供を守るのも親のつとめだと私は思う。えこひいきとかありますよ?体育の先生も授業や成績で(中学の時)えこひいきと言われてましたよ?
体育会系はいい人ばかりとでも?幻想です。+1
-0
-
118. 匿名 2014/04/27(日) 10:28:31
117の続き。
大学の時の監督の不倫を黙認してた先輩、私にイヤミ言い続けた同級生。
・・・中学の先生になってますよ?
そういう人が「先生」様々におなりになられるわけです。
そんな先生が顧問のクラブに子供預けていいのですか?
クラブがきついという事ですが、中学はまだ時間に制限あるけど、大学のクラブは心電図とって問題なければ超しごきまくりでしたよ。先輩はケガで選手できなくなってマネージャーになりました。
私も左足付け根が故障しました。
日本のクラブなんて、根性主義で医学の知識ない人が(当時)教えてましたよ?+1
-0
-
119. 匿名 2014/04/27(日) 10:37:51
118の続き。
前、大阪の高校でビンタ何十回(?)も顧問の先生にされて自殺した事件ありましたよね?
私も大学のクラブで仲間はずれ、やめて欲しいと言われ、死にたいと思いました。
おどかすようですが、自殺なんてしたら、子供は帰って来ませんよ?
いくら先生が処分されようとも。+1
-0
-
120. 匿名 2014/05/14(水) 09:03:01
いろいろ辛いことがあり、部活をやめる。(帰宅部になる)
そういう選択ができるだけ、まだいいかも。
今は学校、地域により、違いがあるかも知れないけど、生徒全員、部活は強制加入という学校が多いと聞いている。(特に中学校かな?)
部活、あるにはあっても運動部しかないとか。
でも、中にはどうしても運動が苦手、或いは持病などで運動ができない(病院から禁止されてる)人もいるだろう。
そういう人たちも、無理やり運動部、泣きながら耐えてやっているという例があると聞いている。
大変な中、よく頑張ってると思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する