-
1. 匿名 2017/07/29(土) 11:46:28
1歳8ヶ月の娘がいます。普段あまり年齢の近い子と遊ぶ機会がないので幼児教室に通おうかと思っています。
勉強目的というよりは娘が楽しく色んな子と触れ合えるところを探しているのですが、色々ありすぎて迷っています(^^;
通ったことある方や体験に行ったことある方、色々お話聞かせてください(^^)よろしくお願いします。+18
-10
-
2. 匿名 2017/07/29(土) 11:48:42
ドラキッズ+39
-4
-
3. 匿名 2017/07/29(土) 11:49:29
ボスママには気をつけなはれや+30
-2
-
4. 匿名 2017/07/29(土) 11:49:31
スピードラーニング+1
-6
-
5. 匿名 2017/07/29(土) 11:50:14
1歳児に必要?
楽しく他人と触れあうのはまだ無理じゃないか?
親と遊ぶだけで充分よ+69
-20
-
6. 匿名 2017/07/29(土) 11:50:57
児童館とか、図書館の読み聞かせの日に行く、とかじゃダメ?+60
-2
-
7. 匿名 2017/07/29(土) 11:51:28
支援センターじゃあかんのか+60
-3
-
8. 匿名 2017/07/29(土) 11:52:02
ベビースイミング+17
-3
-
9. 匿名 2017/07/29(土) 11:53:30
七田チャイルドアカデミー+14
-16
-
10. 匿名 2017/07/29(土) 11:54:08
公園とかでいいんじゃないかな?+15
-1
-
11. 匿名 2017/07/29(土) 11:54:41
誰か答えてあげてw+11
-0
-
12. 匿名 2017/07/29(土) 11:56:10
そんな意識高い系の母親はガルちゃん民にはいないんじゃない?
+4
-3
-
13. 匿名 2017/07/29(土) 11:56:59
トピ主です!ちょうどがるちゃん開いたらトピ採用されててビックリです!(笑)
コメありがとうございます!児童館や図書館は行ってるのですが、同じくらいの年齢の子がいると恥ずかしいのか私の後ろに隠れちゃうんです(^^;それも改善したいな、と思って幼児教室を考えました。
説明不足ですみません(>_<)引き続きコメントよろしくお願いしますm(__)m+48
-3
-
14. 匿名 2017/07/29(土) 11:57:58
親とたーっぷり2人の時間を過ごせた子は幼稚園に入る年齢になったらすんなりお友達も遊べます
だから2歳で他の子とあえて遊ばせようと考えなくても大丈夫ですよ(^ ^)
保育園などでは保育士が仲立ちしてなんとか一緒に遊んでる風を演出している年齢です
2歳ぐらいの子の仲立ちをするのは保育士でも難しいので、我が子第一のお母さん同士や過ごす時間の少ない幼児教室などだとなかなか上手くいかないこともあります
ただ、主さんのママ友作りや気分転換に幼児教室はとってもいいので、通う選択もいいと思います!
子どものため!!っと気張らずに気分転換程度にとらえて通わせた方が親子共々楽しめますよ♪+78
-6
-
15. 匿名 2017/07/29(土) 12:01:36
お勉強系ではないんだけど、うちは体操教室いれてたよ!
体操って言っても本格的なやつじゃなくて、リズム体操したり跳び箱やマットで遊んだりとか。
呼ばれたら返事したり、お友達やコーチとのふれあいとか入れてて良かったなと思ってる+21
-1
-
16. 匿名 2017/07/29(土) 12:04:45
児童館でリトミック教室を
破格値で行ってくれています。
あと支援センターで
1歳児サークルに参加。
ほか支援センター児童館図書館、
市の幼児イベントをチェックし参加。
これで週2日の午前中
予定つまります。
残りの日は
公園、市のミニ水族館、植物園など
その日の気分で出かけ
マッタリ過ごしてます。
だんだん自我が強くなり、
オムツ拒否されたり
自転車乗るの嫌がったり
時間決められた場所に
行くのがまず大変です。
とても高い月謝
払う気になれません。
+33
-1
-
17. 匿名 2017/07/29(土) 12:08:27
キッズパル+3
-0
-
18. 匿名 2017/07/29(土) 12:09:05
>>9七田式は少し気になってます。
どなたか経験者いらっしゃいませんか?+11
-5
-
19. 匿名 2017/07/29(土) 12:10:59
近くの大学の保育学科の
学生さんが
色々イベント企画してくれる。
授業の一貫で
いつも参加すると
お礼云われるけれど
息子は女子大生に囲まれて
毎回上機嫌、
こちらがお礼を云いたい、ありがとう!
ごめん
幼児教育だったね
行ってないです!
+26
-2
-
20. 匿名 2017/07/29(土) 12:13:15
自分の子の性格とか好きなものとかを考慮して、気になる所にどんどん体験行ってみた方がいいと思う!+0
-2
-
21. 匿名 2017/07/29(土) 12:17:14
地元の区報、市報に載ってませんか?
うちのところは無料で教室通ってます
少人数で毎回同じメンバーなので、子どもも慣れて楽しそうです+5
-1
-
22. 匿名 2017/07/29(土) 12:20:37
百聞は一見にしかず
ご自宅から通える範囲で見学に行ってみる方がてっとり早いのでは?
ちなみに、七田チャイルドアカデミーはフランチャイズです。
カリキュラムなどは本社が決めた内容なのでほぼ同じですが、教室によっても雰囲気やカラーがぜんぜん違います。
+16
-1
-
23. 匿名 2017/07/29(土) 12:22:21
1歳2歳の幼児教育ってほぼ遊びだよ。行かせていいと思います。色んな体験に行って、うちの子に合いそうだな、楽しそうだな〜って思うのに通ったらどうかな。私は何でも経験させる方がいいと思うので、勿論公園も行くし、為になるなと思った思いつく事は何でもさせたいなと思います。+25
-1
-
24. 匿名 2017/07/29(土) 12:26:15
友達と一緒に遊ぶのってもう少し大きくなってからじゃない?
2歳くらいの子って一緒に遊んでるようで、みんなバラバラのことしてた様な記憶が…。
個人的には幼児教室、お金の無駄に感じるな。+27
-5
-
25. 匿名 2017/07/29(土) 12:33:13
>>14 何様?偉そうに+7
-22
-
26. 匿名 2017/07/29(土) 12:36:26
長男は2歳までは児童館で過ごすことが多く
それはそれで楽しかったですが
週一回ドラキッズに通わせました
幼稚園入園まで通いましたが刺激もあり楽しかったです
ただ、ちょっと高いなぁと感じました
そして第二子、第三子は通わせていません(笑)
第一子でどう子育てしていくかわからなかったですが
いいきっかけにはなりましたよ!+16
-1
-
27. 匿名 2017/07/29(土) 12:55:12
>>14
すごく気が楽になりました!保育園受かりそうにないので 不安でした。+5
-1
-
28. 匿名 2017/07/29(土) 13:00:03
ドラキッズで昔働いてました。
講師は幼稚園教諭か保育士資格所持者です。
カリキュラムは年齢ごとに違いますが、教室ごとにお金の余裕があるとこないとこがあるので教材が先生の手作りなのですが、手間隙惜しんで作っているところとそうでないところでわかれてしまいます。
ただ、児童館で遊ぶのに考えたらお金払ってる分遊ぶ内容も子供の体や心、頭に影響があることをしているのでお母さん方も楽しいかと思います。
それと、もう少し大きくなったら子供だけで教室に入るのでその間お母さん方はお買い物とか自分の時間に充てられるのでいいかなと思います。+25
-1
-
29. 匿名 2017/07/29(土) 13:02:53
うちは1歳半頃から、学研がやっているほっぺんくらぶに通ってました
義姉のお向かいさんが先生をやっている教室があるからと紹介されました
近所に同じくらいの子供がいないので、親子共々人馴れのために通っていた感じ
当初はうちの子が最年少だったので、良い玩具とか幼稚園の情報とか色々教えてもらってました
当時は住んでいる市内に5〜6ヶ所教室があり、大きな公園等に遠足なんかもあって楽しかったですよ
その後郊外の大型商業施設にドラキッズが進出してきて、ほっぺんくらぶの数が減ってしまいましたが…
切ったり貼ったりする教材なんかもしっかりした作りで良かったと思う+5
-1
-
30. 匿名 2017/07/29(土) 13:03:35
プレ幼稚園。
はじめての子供で幼稚園のことがまったくわからなかったから親としてもよかった。
こどもも入園のときに知った場所で知り合いがいるのは心強かったみたい。
でも乳幼児期に必要なのは親の愛情。
どれだけ親と信頼関係が持てるかが人生を左右するから幼児教室より親との時間、公園、支援センターで充分なのよ。
親としては色々したくなるけど何度も同じ絵本を読むように、こどもは何度も同じことがしたい。
昨日と同じでいいのよ。
幼稚園いくころには色々したがるし、お友達も作るから大丈夫。 今は英会話や〇〇式、体操より愛をあげること、振り向けばそばにいることが教育。
どうしてもというのなら、水泳かな。
習い事のなかで水泳だけが命を守れるから。+38
-4
-
31. 匿名 2017/07/29(土) 13:06:06
お金払った教育ではないのですが、何かしら予定入れて週4は出掛けています。
育児サークル、保育園開放デーで泥遊び、幼稚園開放デーでお兄さんお姉さんと触れ合い、地区の公民館で親子体操や読み聞かせ、たまに市でやってるリトミックなど。
片っ端から参加してます!
親子のスキンシップはもちろんとれますし、他の子の真似をするので色々な事を吸収してくれました。
(同じ月齢の子がスプーン使ってたら真似したがった、トイレにも行きたがった、おはよーと言えるようになったなど)
お金はかけなくてもとにかく色んな場所、色んな人、色んな経験させることで何かしら得るものはあると思います(^^)
お子さんが恥ずかしがっても毎日通い続ければ慣れる日が来ます!
同じ場所に通い続けることから始めるのもいいと思いますよ。+8
-2
-
32. 匿名 2017/07/29(土) 13:09:09
>>25
こわーい!
育児で疲れてんの?気分転換してきなよ!+8
-3
-
33. 匿名 2017/07/29(土) 13:11:30
2歳の娘がいますがリトミック通ってます。
歌や踊り、楽器に触れられてすごく楽しそうです。
同じくらいの年齢の子が多いけど、まだみんなそれぞれやりたい事やってる感じで、友達どうし交流って感じじゃないです。発達考えると当たり前ですよね。
主さんのお子さんの年齢考えても友達とどうこうって事よりも興味ありそうなやつをやらせてあげたほうが良いと思いますよ。+10
-1
-
34. 匿名 2017/07/29(土) 13:12:28
一歳からは早いのかなと思いつつ遊びながら教育出来るならいいよね。ドラキッズは高いんですね…!+0
-0
-
35. 匿名 2017/07/29(土) 13:22:30
幼児教室は、お受験対策教室でなくてもお受験幼稚園受験の方も多いです。周りのお受験の波にのまれてしまうお母様もいらっしゃるので、ご夫婦で教育方針を話し合ったりされてからの方が良いと思いますよ。
お母様自信のことにそれほど競争心はなくても、子供になると違う方も多いです。
ご主人さまが公立志向なのに、お母様が波に流され、お受験のご家庭は、家庭崩壊も沢山ありますよ。+4
-2
-
36. 匿名 2017/07/29(土) 13:23:02
七田に通って2ヶ月たちました^ ^
あとは音楽教室に通っています。
七田はちょっと(いやかなり)高いですね。。+5
-3
-
37. 匿名 2017/07/29(土) 13:24:09
>>25
どうしたw落ち着け+6
-1
-
38. 匿名 2017/07/29(土) 13:24:41
たいていは無駄だけど、プールは2歳で初めて良かったよ。4歳の今バタフライまで泳げるようになったよ。+3
-3
-
39. 匿名 2017/07/29(土) 13:35:04
しちだは高いので、教室の場所にもよるけど、お金持ちの家庭が軽く早期教育に通わせてそのままお受験や公文・中学受験に進ませるか、それか生活費削って子供の教育に命賭けてるギリギリ家庭に別れてて、普通の家の子がお友達作りに通わせるには向かない印象
+4
-2
-
40. 匿名 2017/07/29(土) 13:54:54
2歳4ヶ月の頃からドラキッズに通わせてます
ドラキッズは受験向けでもないし、ワークブックもあるけど基本的に色々な遊びを通して他者に慣れていく感じなのでオススメですよ
2歳からのクラスは親と離れるので、こちらにとってもちょっとしたリフレッシュ時間になりますw(*^_^*)
ちなみに料金は初めに教材費と入会金で数万円払って、あとは月々9000円弱の引き落としです
+8
-2
-
41. 匿名 2017/07/29(土) 13:55:32
>>25さん
>>14です!
元幼稚園教諭の現在保育士です(^ ^)
専業主婦で幼稚園に入れるお母さんも共働きで保育園に預けるお母さんも知っています
偉そうにすみません汗
出会うお母さんみなさんが一生懸命だからこそ悩みが多い方ばかりなので、主さんにもついアドバイスしたくなりました汗
+12
-1
-
42. 匿名 2017/07/29(土) 15:40:46
まずはいろいろなところに行って、人見知りがあまりなくなってから、幼児教室行ったほうがいいかなと思います。
いきなり幼児教室にいっても、隠れてるだけで終わってしまいそうで勿体無い。
うちも1歳9ヶ月の娘がいますが、
1歳前は慣れない場所に行くとグズグズしてしまう事が多かったです。
毎日平日は児童館行ったり、支援センター
に行ったり予定入れて出かけていました。
今ではリトミックとなると、ノリノリで踊れるような子になりました。
あと、山遊びもおすすめです。
小さい頃は塾や教室に行くよりも、山遊び下は賢い子になるって本で見ました。
+1
-4
-
43. 匿名 2017/07/29(土) 16:26:56
イヤイヤ期に入ると合わない習い事だと子ども持って親も周りの人々も嫌な思いをする。
うちの子は人見知りだったので、2歳でリトミックを始めた時、教室に入るまで、二ヶ月(8回目のレッスン)かかった。その後は楽しかったみたい。
+2
-1
-
44. 匿名 2017/07/29(土) 16:29:15
幼児教室、行かせたいですよね!
私が英会話出来なくて、苦労したので
オール英語の幼児教室行かせてました!!
外国の文化や人に慣れて欲しいし~
英語も好きになって欲しい~
モジモジした態度も改善して欲しい( *´艸`)
本人の性格にもよりますが
うちは、お金の無駄でした!!
中学の塾代にパート代飛びます。
確かに当時はハローとか言ってたけど、
だから??のレベル。
今が貯める時期です。
幼稚園に入れば嫌でも色々やらされます。
児童館や公園で充分です
厳しい事、言ってすみません。
バカな中学三年を持つアラヒィフ母より。
+5
-2
-
45. 匿名 2017/07/29(土) 17:27:57
>>18
今年6歳の娘は7ヶ月の頃から通っています。
褒めて愛して認めて育てる、が七田の理念です。
月謝は約2万(17000円+教材CD代1500円だったかな?)
他の習い事より月謝は高いけど、うちは通わせてよかったですよ。机に向かう学習習慣が自然とつき、年長ですが毎日45分〜1時間くらい自分で勝手に勉強していています。七田の宿題が楽しいらしいですw
七田は先取り学習が多いです。足し算引き算はもう終わり今はかけ算の九九、漢字は1年生レベル、他に百人一首の暗唱チャレンジなどに取り組んでいます。
国旗も100ヶ国覚えました。
ただ同じ教室内でも先生によって当たり外れはかなりあるかな…(;´ω`)
長文で失礼しました。参考になれば幸いです!+6
-3
-
46. 匿名 2017/07/29(土) 19:49:11
親子スイミングは良かったよ。親子でやるからそんなにもめ事もないし、行ってるうちに仲がよい人が出来たりしてゆっくり友達が出来ました。+1
-2
-
47. 匿名 2017/07/29(土) 21:06:08
意味あると思うよ!
うちの長男は習い事というより、
公園や支援センターで気ままに遊びたいという
伸び伸びした子だったから、習い事の必要ないと思った。
でもいま次男を育てて同じく活発な子なんだけど、
模倣とか規律も好むので、こういう子は早いうちから習い事の好きだろうなと思う。
実際一歳半からゆるいモンテッソーリ教育の習い事してるけど、
手仕事とかすごく好きで楽しそうにやってる。
決しておとなしいタイプではないけど、
習い事の一週間に一度2時間くらいならおとなしくするのを
本人も楽しんでるというか。+1
-0
-
48. 匿名 2017/07/30(日) 01:16:12
めばえ教室のにこっとくらぶという1歳児とその母親のための教室に通っています。
ただ意味なく遊ぶのではなく目的のある遊び、それを通して学んだり集中力を養うという点が児童館や公園とは違うと思います。他の生徒さんの月齢が近いので刺激になっております。
通い始めたばかりの頃はグズって全然興味示さずどうなることやらと思ってましたが通っているうちに先生や教材での遊びが大好きになり今は楽しく通ってます。
+1
-0
-
49. 匿名 2017/07/30(日) 01:42:03
>>44 幼児の英会話学習は無駄とまでは言わないけど、お金をかけるのは勿体無い。やる気次第だけど小学生から始めた子に数ヶ月で追いつかれてしまうよ。学習系よりもモンテッソーリ教育や心(好奇心、自尊心など)を育む事に重きを得ている幼児教室が将来的にとても有効。脳に良いとされるピアノは4歳から習うのが有効だそうです。+1
-0
-
50. 匿名 2017/07/30(日) 08:49:15
うちの子は1歳半くらいから七田行ってて、今、2歳7ヶ月。
保育園行ってるんだけど、保育士さんに、踊りとか覚えるのが早いとか、探し物をする時にいつも1番に見つけてくるとか、行動が早いとか、賢いとか褒められる。
七田に通ってるからですかねー?って聞かれたけど、七田ではいつも途中でぐずりだすから身になってるのかはわからない。
七田のおかげなんだろうか…+0
-0
-
51. 匿名 2017/08/25(金) 01:42:35
ドラキッズ良いというコメントが多くて
びっくりしました!
私はドラキッズに1年ほど行かせていましたが
本当にお金の無駄でしたよ。
失礼だけど母親達のレベルが低い、、
会えばご主人の愚痴とか話してくるし
話し方や所作でどのような家庭の方か
すぐにわかりますよ
遊び気分ならいいかもしれませんが、、、
お金は無駄かもしれません、、、
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する