-
1. 匿名 2017/07/26(水) 22:48:42
所謂生活習慣病の2型糖尿病と『糖尿病』という括りで一緒にされることが多いです。発症原因は違っても血糖値が高くなり引き起こされる合併症が同じだからでしょう。
私は大阪に住んでいるのですが、阪神の岩田投手の所以で知っている方は多いのかなと思ったらそうでもないみたいで検査入院の時何人もの人に『若いのにインスリン打つの?』『わしら年寄りばかりが打つもんやと…』と目を見開いてビックリされました。まだまだ認知度は低いと思います。別に食べてはいけないものもなく、暴飲暴食せずにインスリンを忘れずに血糖コントロールな出来れば普通の人と同じ生活も送れます。ただ一生インスリンを打ち続けなければなりません。膵臓が壊れているので、コントロールが良好でもそれは必ず一日何度もインスリンを打っているからです。インスリンポンプという便利な治療法は毎月の診察が必須で月に4、5万ほどはかかるそうです…。
長々と説明すみませんが、この1型糖尿病当事者の方、身内や知り合いに患者さんがいる方、お話ししませんか?+135
-1
-
2. 匿名 2017/07/26(水) 22:50:47
いませんよ。+13
-118
-
3. 匿名 2017/07/26(水) 22:51:16
や〜ん+6
-80
-
4. 匿名 2017/07/26(水) 22:51:30
生活習慣関係者ないのですか?
遺伝なの?+74
-60
-
5. 匿名 2017/07/26(水) 22:51:36
安定の大阪+3
-74
-
6. 匿名 2017/07/26(水) 22:52:11
大阪の人って糖尿になりやすい?+2
-102
-
7. 匿名 2017/07/26(水) 22:52:11
大変ですね。
私は代謝内科病棟で働いているので、そういった患者さんいらっしゃいます。
コントロール大変だと思います。+213
-4
-
8. 匿名 2017/07/26(水) 22:52:16
+95
-1
-
9. 匿名 2017/07/26(水) 22:52:28
知人のお母さんは両足切断してたよ+8
-93
-
10. 匿名 2017/07/26(水) 22:52:36
病院で働いてるので、1型の患者さん会いますよ!+106
-5
-
11. 匿名 2017/07/26(水) 22:52:38
二型です。
ごめんねコメントして、私は二型だけど遺伝性が強く、若い頃からインシュリンしてます。
毎日血糖測定や、低血糖になることも多々あり、糖尿病とまだうまく付き合えません。
一型はまだまだ二型と同じように思われると思いますが、健常者からしたら一型や二型なんてどうでも良いことなんだと思います。
お+141
-8
-
12. 匿名 2017/07/26(水) 22:53:13
小児糖尿病も1型+99
-4
-
13. 匿名 2017/07/26(水) 22:53:29
>>4
1型は先天性なので、生活習慣病ではありませんよ。+216
-6
-
14. 匿名 2017/07/26(水) 22:53:30
インスリン?
インシュリン?+0
-19
-
15. 匿名 2017/07/26(水) 22:54:15
勘違いしてるコメントが。
先天性ってことでしょ?
+101
-4
-
16. 匿名 2017/07/26(水) 22:54:18
お?+5
-8
-
17. 匿名 2017/07/26(水) 22:54:45
看護師なので時々Ⅰ型の患者さんに会いますが、インフルエンザや風邪からⅠ型糖尿病になる方も多いです。+138
-2
-
18. 匿名 2017/07/26(水) 22:55:16
近所に住むのおじさんが左足切断した+7
-24
-
19. 匿名 2017/07/26(水) 22:55:36
1型糖尿病
膵臓のβ細胞が壊れてしまい、まったくインスリンが分泌されなくなってしまう1型糖尿病。インスリンを体外から補給しないと生命に関わるため、インスリン注射を欠かしてはなりません。
2型糖尿病
遺伝的に糖尿病になりやすい人が、肥満・運動不足・ストレスなどをきっかけに発病します。インスリンの効果が出にくくなったり、分泌のタイミングが悪くなったりします。
+114
-2
-
20. 匿名 2017/07/26(水) 22:55:39
結構基本的な生活のこととか聞いてもいい?
マンガとかでⅠ型の人が低血糖にならないように適度にクッキーとかお菓子食べてるシーンがあったんだけど、主も定期的に血糖上げるために糖分とる時間って決まってるの?+4
-26
-
21. 匿名 2017/07/26(水) 22:56:19
知り合いの知り合いが突然なった。
すごい痩せるんだよね?
ストレスでなるんだっけ?
インスリンの量決めるのに入院するんじゃなかったかな。+4
-37
-
22. 匿名 2017/07/26(水) 22:56:24
先天性なのに、糖尿病ってだけで食生活のせいとか生活習慣って勘違いされてそうで、
そういった面でも大変だと思う。+197
-3
-
23. 匿名 2017/07/26(水) 22:56:30
なんだかんだ言って、乳児や幼少期の食習慣や生活が影響して発症するよ+8
-63
-
24. 匿名 2017/07/26(水) 22:56:35
風邪からもⅠ型糖尿病になりますよ。
だから、みんな起こり得る可能性があります。+131
-2
-
25. 匿名 2017/07/26(水) 22:56:55
一型です
中学生の頃からでかれこれ20年くらいインスリン打ち続けてます
学生の頃は周囲に秘密にしてたけど今の職場の皆には病気のこと言ってます+111
-0
-
26. 匿名 2017/07/26(水) 22:57:06
なんかカッコいい病名だね+1
-73
-
27. 匿名 2017/07/26(水) 22:57:24
>>14
おなじだよ!
言い方は人によってちょっと違うだけ。
インスリンって言う方が多いけどね。+27
-1
-
28. 匿名 2017/07/26(水) 22:57:25
ある意味膵臓の突然変異+84
-1
-
29. 匿名 2017/07/26(水) 22:58:20
DM認定医が主治医ですか?
血糖コントロールが良好なら、生活に影響はないのですが、なんせ生活習慣病の2型のDM患者さんが多すぎて、1型はなかなか理解してもらえないですよね。
岩田選手の本読みましたよ。+25
-0
-
30. 匿名 2017/07/26(水) 23:01:18
私もそうです+21
-0
-
31. 匿名 2017/07/26(水) 23:01:54
一型はコントロールが難しいので低血糖になりやすい❗
常にブドウ糖持ち歩いてる+75
-1
-
32. 匿名 2017/07/26(水) 23:02:47
娘が1型。トピたってるの見て嫌な予感がしていたけど、やっぱり無知な人が多いね。
+147
-2
-
33. 匿名 2017/07/26(水) 23:03:49
>>23
関係ないから。知ったかぶりやめて。+36
-3
-
34. 匿名 2017/07/26(水) 23:03:56
私は別な指定難病からの透析患者です。
治療すべきことは残ってないので、延命としての透析です。
税金で透析してもらっているのになんですが、治る見込みのない人より、治療の必要がある人にこそ、医療費の優遇をしてあげてほしい。
私も治療中はバカ高い薬に毎月何万も使いました。治る見込みがなくなって透析になってから、医療費が無料になるというのはなんか変。
もっと良い仕組みになれば良いのに。+117
-1
-
35. 匿名 2017/07/26(水) 23:04:15
>>4
テレビで見たけど原因不明で、原因の1つに私たちの祖父母世代の若い頃は車の排ガスなど汚い空気だったから、
その空気を吸ったせいでDNAが変動して孫のDNAに異変をきたして1型糖尿病になった可能性があるんだそうです。+14
-3
-
36. 匿名 2017/07/26(水) 23:04:17
膵臓摘出手術受けて、インスリンが出にくくなり、1型糖尿病に
映画君の膵臓を食べたいはその辺は描かれているのでしょうか?
このことで肝胆膵という言葉知りました。+13
-2
-
37. 匿名 2017/07/26(水) 23:04:59
周りにそういう人がいないとなかなか理解してもらえないもんね+45
-2
-
38. 匿名 2017/07/26(水) 23:05:52
こう言っちゃなんだけど二型の生活習慣でなったやつとは一緒にされたくはない+91
-25
-
39. 匿名 2017/07/26(水) 23:06:28
スポーツ選手でも結構いるよね
体操選手の兄弟かなんかも。違ったっけ?+9
-0
-
40. 匿名 2017/07/26(水) 23:09:27
1型の人は、自分でしっかり管理しようという意識があるけど
2型の人は事の重大性が分からず入院し、早く退院したいから入院中だけちゃんとする。退院後家帰ったらめちゃくちゃな生活→再入院繰り返しの人が多い。飽くまで「多い」ね。独身のオジサンとか。+66
-8
-
41. 匿名 2017/07/26(水) 23:11:57
>>23
ちゃんと調べて勉強してから出直してこい+30
-1
-
42. 匿名 2017/07/26(水) 23:12:09
生まれつきだから子供の頃が大変だよね、、
友達関係とか+7
-11
-
43. 匿名 2017/07/26(水) 23:12:24
20代から2型糖尿です。肥満ではないし、食生活や運動は普通の人並みだと思います。体質で膵臓の働きがかなり悪いらしい。
だらしない生活してるからだと一般の人からも1型の人からも蔑まれることが多く悲しい…+129
-2
-
44. 匿名 2017/07/26(水) 23:12:25
>>23
にプラスつけた人たちもちゃんと調べて欲しい
+14
-1
-
45. 匿名 2017/07/26(水) 23:13:29
低血糖が酷くてぶっ倒れた事がある
倒れる前の意識が全然無くてこわかった+22
-3
-
46. 匿名 2017/07/26(水) 23:15:02
>>25
低血糖で倒れた時が危険なんですが、DMでインスリン自己注射=生活習慣病の悪化って世間は思ってしまってるので、内緒にされる患者さんもいらっしゃるようです。
+22
-2
-
47. 匿名 2017/07/26(水) 23:17:17
>>40
二型です。
スッゴくよく分かります(笑)
私は30後半で遺伝で発症したけど、治療中は死物狂いで頑張って克服と同じ数値になり、病院に通わなくて良くなったら昔の生活に戻り再発しました(笑)
笑い事じゃなく、当時と同じくらい頑張らないと薬を飲まないといけなくなるので何とかしないといけません……。
一部の方だと思いますが、私は二型は怠け病だと思ってます。
医者も、薬いらなくなったから来なくていいなんて言わないで、一生半年に1回検査のために通わせてほしいです!
+22
-10
-
48. 匿名 2017/07/26(水) 23:17:42
そっちの型かはわからないけれど、もう亡くなった義母がインスリンを打ってた。
ある日具合が悪くなったので病院へ連れて行ったら、低血糖だったらしくアイス
クリームを食べたらケロッとしてビックリだった。外出時は飴を持ち歩いていた。
ずっとインスリンを打つのも大変ですよね。
+40
-2
-
49. 匿名 2017/07/26(水) 23:18:12
ごくごく普通に生きてるけど、昔の仕事の客に1人 職場に1人 1型の患者がいた。だから、大変な病気だとは思っているけど そんなに珍しい病気って意識はなかったよ。頑張ってね。主。+55
-2
-
50. 匿名 2017/07/26(水) 23:18:54
義理の父がそうです。
夫を含め数人の子どもがいますが、誰も遺伝してません。
現役の消防士さんで、明るくて優しい義父で、病気があるなんて微塵も感じさせないような人です。尊敬してます。+31
-1
-
51. 匿名 2017/07/26(水) 23:21:00
まさに1型糖尿病で入院中です。
大人になってからの発症です。+40
-0
-
52. 匿名 2017/07/26(水) 23:22:22
兄弟が糖尿。妊娠した時に問診票に書く欄があるから書いたら40代くらいの看護師に「お兄さん糖尿なの?へ〜若いのに大変だね〜笑」って半笑いで言われたよ。なんだこいつと思ったわ。
二型だけど父方が糖尿家系だから遺伝もあると思う。看護師でもこれなんだからよく知らない人たくさんいそう。+51
-2
-
53. 匿名 2017/07/26(水) 23:23:04
>>43
わかります。
私は看護師なんですが、先日たまたま検査して、二型糖尿病の境界型疑い、と言われました。
すごくショックでした。
私の場合は長年の夜勤や不規則な時間の食生活もあるので、まったく一緒と言うと失礼になりますが、、、
それでも、暴飲暴食して医者の言うことも聞かず好き放題してきた肥満の人と同じと思われると、職業柄、複雑な思いになります。+45
-3
-
54. 匿名 2017/07/26(水) 23:23:23
1型じゃなくてごめん。2型。
「君の膵臓を食べたい」って映画タイトル見るたびにドキッとする。
わたしの膵臓 機能してないから食べても何にもならないよ〜って思ってる+25
-1
-
55. 匿名 2017/07/26(水) 23:25:17
私は一型だけど身内や親族に患者がいないと、一型とか二型の理解をえるのは難しいと思う
+33
-0
-
56. 匿名 2017/07/26(水) 23:26:33
1型DMをプラスに考え、行動されているのが岩田選手。
1型でも、自暴自棄になり血糖コントロールめちゃくちゃな方もいます。
どうしてもDM=生活習慣病って思われてしまうので、自暴自棄になってしまうと…
お子さんが小さいうちに発症した場合は、お母さんが精神的に病んでしまうことも。
もちろん、しっかりコントロールして生活なさってる方もたくさんいます。
少しでもお役に立てるよう日々勉強の毎日です。
主さん、辛い気持ちを話していただきありがとうございます。
1型DMの理解が進むことを願って。
+34
-0
-
57. 匿名 2017/07/26(水) 23:28:49
妹が一型です。小さい時のインフルエンザの高熱がきっかけだったようです。
いつも注射を打たなくちゃいけないので小学校の頃は恥ずかしいと不登校気味になったりしてたなぁ…+40
-0
-
59. 匿名 2017/07/26(水) 23:35:02
Ⅰ型35歳。病歴10年目です。
25で発症したとき精神的にキツかったな。
結婚とかもうっすら意識し出す年頃なのに、注射!?みたいな絶望的な気持ちになって…。
結局それから人付き合いしたくなくなって、未だ独身。
なんか出会っても拒否されるのが怖くてね…。
今も特定の友達とかしか付き合いなし。
小林麻央ちゃんが病気の陰に隠れたくないって発言したとき、すごいな~って思った。
私は10年間陰に隠れっぱなしだから。
暗いコメントごめんね。+69
-1
-
60. 匿名 2017/07/26(水) 23:37:02
低血糖になることもあれば高血糖になったり、血糖値の上下動で体が疲れやすい。
ただでさえ夏でくたびれるのに、毎日しんどいわぁ~。+24
-0
-
61. 匿名 2017/07/26(水) 23:41:14
主です。トピ立つと思いませんでした。コメントありがとうございます。もしこのトピで不快な思いをした方がいましたら本当にすみません。
私は幼少期からではなく19歳で判明しました。トイレによく行くなあ、喉乾くなあと自覚して8ヶ月後くらいだったと思います。その数年前に小さい子がかかるような感染症にかかってます。私は原因を突き止めたところで治らない病気になってしまった以上無駄なことだと思う反面、ハッキリした原因を知りたいとふと思ったりします。私の場合前述の感染症が一番濃厚でしょうけど…。
以前の大学病院では2型と同じようなアドバイスを主治医からも受けていました。(食品交換表?)このネット社会、ネットから仕入れた知識と先生から言われることは全く逆、気の弱い私は悩みました。しかしその先生はカーボカウントのことを説明できない人でした。今は1型患者に評判の病院に通院してます。信頼できる医師がいてこそだと最近思います。特にこんなややこしい病気ですから…。
少しでも認知度があがりますようにと祈るばかりです。
+62
-0
-
62. 匿名 2017/07/26(水) 23:42:24
>>32
糖尿病って聞くと不摂生なデブのイメージがどうしてもあるからね。
私はガルちゃんで知ったけど、そうやって無知だと嫌な顔されると余計に偏見強くなるよ。
娘さんが糖尿病で1型なのに…と誤解される事も多いんだろうけど…+17
-1
-
63. 匿名 2017/07/26(水) 23:44:54
持病でよく内科に入院してるので、糖尿病の患者さんと
よく一緒になる
二型の人って退院したいと文句言いながら、バリバリバリバリ何で間食するのか本当に理解出来ない
そういう人珍しくないからびびる
一型の人は違うから何となくわかる+11
-5
-
64. 匿名 2017/07/26(水) 23:48:55
>>60
女性は生理もあり、コントロールが難しいのです。ストレスがかかれば血糖は上がってしまいますし…+17
-1
-
65. 匿名 2017/07/26(水) 23:49:51
彼氏ができても病気の事言わなきゃいけない…と思うと本当憂鬱になる
今まで三人くらい付き合ったけど「言ったらひかれるんじゃ…」と思って言えなかった
こんなんじゃいつまでたってもダメなのにと思うけど+28
-0
-
66. 匿名 2017/07/26(水) 23:56:00
色々と辛いこともあると思うけど、幸せに生きてほしい
自分も一生治らない持病あるけど、病気に気持ちを曲げられたくないから頑張るよ+18
-1
-
67. 匿名 2017/07/26(水) 23:56:03
医療従事者でなくても、参加出来る学会や患者会もありますよ。
+3
-0
-
68. 匿名 2017/07/26(水) 23:56:11
>>58
いいかげんにしろよ!ネット乞食。+4
-0
-
69. 匿名 2017/07/27(木) 00:12:52
小児糖尿病はほとんどが1型だって聞きました。
昔は子供で糖尿病なんて親はどんな食生活させてるんだ!って思ってたけど…
こういうトピを見て少しでも理解を深めれたらと思います。いつもくだらないトピばかり見てるけど、たまにこういう勉強になるトピがあるので為になります。
出来れば詳しく書いてくれるともっと助かる。+30
-0
-
70. 匿名 2017/07/27(木) 00:21:14
入院して「自分で注射を打ってください」って言われたときはショックだったなぁ+19
-0
-
71. 匿名 2017/07/27(木) 00:22:14
1型の患者さんは認定医が主治医の方が多いのですが、2型は近くの内科医とかにめっちゃSU剤出されて、膵臓疲弊して、認定医に受診きたときにはインスリン導入になってしまう方も多いです。
カーボカウント、理解難しいですよね。
DMは難しい。+8
-0
-
72. 匿名 2017/07/27(木) 00:29:13
20代で妊娠後期で体調悪くなり緊急で出産予定先の病院で診てもらったら急性発症の1型糖尿病でした。その日の夜に帝王切開で出産しました。本当に体力的にも精神的にも辛かったです。ですが、信頼してる先生、看護師さん、両親、何より夫の支えあっての今だと思っています。
娘が今順調に育ってくれていることが何より幸せです。私自身だいぶビビりで血糖値測定のたびに針刺すボタン押せずに独特のリズムで呼吸整えてから押しているので夫に笑われてますがいつか一発で押せる日がくることを気長に待ってます(笑)
これからずっと注射して血糖値測定していかなければいけないのでたまに憂鬱になりますが気にするところはしっかり気にして今を楽しく過ごして行きたいです!!長文失礼しました。+25
-2
-
73. 匿名 2017/07/27(木) 00:29:27
学校の検査で発覚したんだけど
やけにのどが乾いて休憩時間の度に水をがぶ飲み&尿の量が凄かった。
ムカムカして気持ち悪さが半端無く、入院して血糖値測ったら600くらいあったなぁ
昔のことなので今の血糖値は落ち着いているけど+17
-0
-
74. 匿名 2017/07/27(木) 00:37:05
私も15歳から1型、原因不明だけど多分風邪からのウィルス感染。当時は病気を受け止める事が出来ず家族にあたったり、荒れた生活を送っていました。最初からポンプをつけたんだけど、オシャレを楽しめないのが凄いストレスで、外したまま遊びに出掛けるなど恐ろしいことをしていました。
20代で、白内障、網膜症などの合併症を経験し、今透析をしています。
あの頃の自分に教えてあげたい、だけどあの頃はあんな風にしか生きられなかった。今頃になってようやく落ち着いて生活出来るようになったけど、時すでに遅しなんだよね。
今はカーボカウントで安定してます。主さんも、大変だけどファイトだよ!透析になったら、食べたい物も食べられないからさ。+41
-0
-
75. 匿名 2017/07/27(木) 00:44:03
>>45
私も自転車に乗ってて突然倒れました。
道に植わってる低い植木みたいな所に倒れたから良かったけど怖かったです。
慌てて持ち歩いてたブドウ糖を食べ、事なきを得ました。+8
-0
-
76. 匿名 2017/07/27(木) 00:56:52
糖尿病ってことはデブなの?+0
-30
-
77. 匿名 2017/07/27(木) 00:58:34
仲良い子が、1型です。
知名度が低いため、勘違いされることが多いて言ってました。
毎回食事のたんびに打たなきゃだし、大変ですよね、、+25
-0
-
78. 匿名 2017/07/27(木) 01:00:33
20代の2型糖尿病患者です。
先天性、突発的やウイルスによる1型糖尿病の方は
本当に大変だろうな、と心から思います。
ただ2型は生活習慣がだらしないのが原因だからと
2型の患者を下に見るような発言はすごく悲しいです。
ひふみんのように好きなものを好きなだけ食べて
飲んで生きてきても糖尿病にならずに長生きする人もいる。
私は近親者に糖尿病が多く、10代の頃に
血糖値が高く負荷検査を受け 20代で発症。
そもそも健康体で生まれてきたら糖尿病は発症せず
なにかしらの欠陥があるから発症するんですよね。
健康体というのは、糖耐能などが正常な人という意味です。
+30
-1
-
79. 匿名 2017/07/27(木) 01:05:07
学校or職場で低血糖になってブドウ糖補給➡血糖値上ぎて気持ち悪くなるって事が度々ある+3
-0
-
80. 匿名 2017/07/27(木) 01:09:43
妊娠糖尿病と診断された場合は2型になりやすい体質なんでしょうか?+4
-0
-
81. 匿名 2017/07/27(木) 01:39:52
旦那が1型。15年くらいまえかな。苦労は色々あるだろうけど、基本的には楽しく生きているよ!+12
-0
-
83. 匿名 2017/07/27(木) 02:13:23
うちの夫も1型です
発症は40歳の時です
症状が出始めた時は異常な喉の乾きと
オシッコが近くて遠くにドライブした時に
SAごとにトイレ休憩したのを覚えています
仕事がら休憩出来ないからオムツした時もあったな…
今はこれを食べる時はこのくらい注射の単位を
打てばいいとかわかるので外食する前に
車の中で打ったりしています
月の医療費も高いので大変ですが
上手く付き合ってくしかないので
スレ主さんも頑張りましょうね
+8
-0
-
84. 匿名 2017/07/27(木) 03:14:37
罹患してなくてごめんなさい。
私は病気ではないもののインスリン感受性が人の数倍強く、低血糖になりやすい体質です。
口渇感も強く(多尿ではありませんが)頻尿なので内心「近いうちに発症するのでは」とビクビクしています。
低血糖の時焦るしこわいですよね。+6
-0
-
85. 匿名 2017/07/27(木) 03:36:17
私も1型歴17年です。
今はインスリンポンプという機械で、血糖をコントロールしてます。
発症当時は絶望してたけど、なんとか頑張ってます。
最近少しずつ知られるようになってきましたが、まだまだお医者さんでも
2型と同じに思って知らない先生も多いですよ。
沢山の人が理解してくれるようになると嬉しいです。
+3
-0
-
86. 匿名 2017/07/27(木) 04:51:36
私も8歳の時に小学校の尿検査で発覚して
Ⅰ型歴17年です。
最初の頃は父親,母方の祖父、母方の曽祖母が糖尿だったので遺伝って思ってたらおたふく風邪のウィルスで膵臓が壊れたみたいです(^^;)
発覚したその日は母と家に帰って母は号泣で祖母と父に「頑張ったら治るから‼頑張ろ‼」と言われてそんな心配する事無いと思ってて次の日の入院やったので病院に行ったら「一生付き合わないと駄目な病気です」とはっきり言われ絶望しました。
祖母も父も子供やから解らへんって思って励ましたんでしょうね(^_^;)
それから1日5回のインスリン7回の血糖測定が始まって地獄でした。
前は低血糖もよくなってたのですが去年カーボカウントをしだして今はA1c7.5と順調に生きてます(≧∇≦)
+12
-0
-
87. 匿名 2017/07/27(木) 05:32:09
ふるさと納税 日本IDDMネットワーク で検索してみて+0
-0
-
88. 匿名 2017/07/27(木) 06:18:14
友達にいたよ
16歳から突然発症して1日3回インシュリン打ってたな。
その後、結婚もして幸せにやってたけど子供を妊娠したら悪化して今は帰らぬ人になりました。
やっぱり妊娠はリスクが高かったようです+4
-0
-
89. 匿名 2017/07/27(木) 07:24:39
>>88
妊娠で悪化したってどういうこと?
+2
-1
-
90. 匿名 2017/07/27(木) 07:37:48
>>88
妊娠で悪化したってどういうこと?
+0
-1
-
91. 匿名 2017/07/27(木) 09:05:48
幼稚園の子供が1型です 遺伝でも生活習慣病でもなく、突然発症すると説明されましたが、世間の理解度は低く 病気を知ると甘い物食べさせすぎたのだろう… とか、よく言われます。 発症して最初の入院で 子供が自分で注射を打つ練習をしました。
幼稚園生が 自分で1日に何度も注射を打ってます。
生きる為に+16
-0
-
92. 匿名 2017/07/27(木) 09:22:52
ケトアシドーシスになると本当に辛いです
私は11才からインスリン一日4回打ってます
今25歳ですが、糖尿から白内障になりました
ヘモグロビンA1cは7.9とまだまだ高いのでコントロールしながら標準値まで下げたいけど、なかなか下がらないです
11才の頃は16.7まであり血糖値が962ありました
これからもっと数値が良くなるように頑張ります!+9
-0
-
93. 匿名 2017/07/27(木) 09:27:13
海外でインスリンポンプ使用で死者が出たとの事で、私は未だに医者の話を断っています
医者は患者に良い話しかしない。なぜなら金儲けの為だから
+3
-0
-
94. 匿名 2017/07/27(木) 09:39:30
血糖測定器で測ると
HIになる。要は高すぎて数値が出せないから500以上あるって事です。
低血糖になると今度は43とか52。
変動がいつも激しいです私
厄介な病気だなって自分でも思う+4
-0
-
95. 匿名 2017/07/27(木) 10:03:48
2型の方も遺伝要素で若くして発症する方もいます。両親ともにDMだと、発症リスクは高くなります。
また、日本人は欧米人に比べてもともとインスリンの分泌量が少ないそうです。
妊娠中に、将来発症する可能性が高い症状がでるそうです。
妊娠中に血圧が高くなった方は将来高血圧になる可能性が、蛋白尿や浮腫が出た方は腎臓疾患になる可能性が、耐糖能異常があった方は糖尿病になる可能性が高いといわれています。
妊娠中に糖尿病を発症する方もいます。
+4
-0
-
96. 匿名 2017/07/27(木) 10:14:27
1型の方も、2型の方も、できたら糖尿病専門病院や糖尿病認定医がいる病院にかかることを強くお勧めします。
糖尿病を理解してない開業内科医多いので、間違った処方をされて悪化してしまう可能性があります。+6
-0
-
97. 匿名 2017/07/27(木) 10:16:15
私も糖尿じゃないけど持病あり!
主さん頑張ろう!+3
-1
-
98. 匿名 2017/07/27(木) 10:22:36
母が一型糖尿病です
私も今まで糖尿病は全てが生活習慣とか食生活の乱れが原因かと思っていましたが違うことに気づけました
母と外食に行くと、食べれるものも限られてるし食前は必ずトイレに行ってインスリンを打っています
でもそのおかげで10キロほどダイエットできてましたよ!+4
-0
-
99. 匿名 2017/07/27(木) 10:32:26
出産時のトラブルから1型になった人が職場にいました
その人に会って初めて知りました
一般にはあまり知られてないですよね
職場に理解があったので低血糖を起こした時の対応を教えてもらいました+2
-0
-
100. 匿名 2017/07/27(木) 10:33:57
低血糖の、あの感じが我慢出来ずに発作の間中補食してしまって、結果300とか500とかの高血糖になってしまう(T_T) 冷静になれば、ブドウ糖とジュース1単位か2単位とって、暫くすれば治まるってわかるんだけど、あのこのまま死んでしまうんじゃないかという感じが恐ろしくて。皆上手に対処出来てるのか気になる。+7
-0
-
101. 匿名 2017/07/27(木) 11:06:32
無知でごめんなさい。
2型糖尿病の生活習慣以外の原因ってなに?+2
-3
-
102. 匿名 2017/07/27(木) 11:38:57
低血糖怖いですよね。捕食しすぎてしまうのわかります。
説明してもわかってもらえない事も多く、最近では説明する事が面倒になってしまって隠しています。+4
-0
-
103. 匿名 2017/07/27(木) 11:40:19
>>101
ストレスも原因のひとつ
糖尿患者はストレス溜まるだけでも血糖値が上がる
+5
-0
-
104. 匿名 2017/07/27(木) 11:53:32
>>101
膵臓疾患、遺伝子変異疾患、甲状腺機能障害、プレドニン等副腎皮質薬使用、ピルなど。+3
-0
-
105. 匿名 2017/07/27(木) 11:58:34
ぐったりしてたり声を掛けても返事が無かったら
低血糖を起こしてると教えてもらってても
実際に目の前で低血糖になられると知っててもビックリするね
大急ぎで砂糖水を作りに走ったわ+1
-0
-
106. 匿名 2017/07/27(木) 12:03:42
ステロイド性の糖尿病もあるって聞いた+2
-0
-
107. 匿名 2017/07/27(木) 12:17:39
学校側の拒絶感半端ないこともあります。
学校は勉強を教える場所ですが、学校から帰ってくるまでは、子供の命も預かってるのです。
もし1型の糖尿病の子の担任になったら、拒絶する前に保護者の話をきく、医療機関からの書類を確認する、自分でも勉強して低血糖等の症状や対応等学んでほしい。
もちろん、養護教諭や教頭校長もきちんと理解し対策してほしい。
もちろん、特別扱いしてほしい訳じゃないんですよ。その子の個性といったらニュアンスは違うかもしれませんが、注射をしなくてはいけない以外は普通の子供たちと一緒なんです。とにかく何も調べもしない、聞く耳持たずはやめてほしい、とおもいます。学校側の対応に傷つかれるお子さん、保護者の方々がたくさんいます。外来で泣きながら話される方もいます。
保護者の方のなかにはクラスみんなに知っておいてほしいと言う方もいますし、内緒にしてほしいと言う方もいらっしゃいます。
看護師より。+4
-0
-
108. 匿名 2017/07/27(木) 12:18:45
低血糖の時私も捕食し過ぎてしまいます(^^;)
心臓がドクドクしてて心臓に急かされてる感もあって「早くいっぱい食べなくちゃ‼」って感じです(;´∀`)
低血糖の時に沢山食べると身体が糖をいっぱい吸収するから太りやすいと主治医に言われましたが止まりません(╥﹏╥)
+4
-0
-
109. 匿名 2017/07/27(木) 12:41:34
>>101です。
ご回答くださった方々ありがとうございます。
今まで
2型=生活習慣が原因、デブでだらしない人の病気
1型=それ以外
って思っていました。そうじゃないんですね。
このトピのぞかなかったら知らないままだったな。こんな偏見持ってる人多そう。
主さん、罹患なさってる方、どうぞお大事に。暑いので気を付けてね。+8
-0
-
110. 匿名 2017/07/27(木) 12:58:01
26で発症して5年目です
ha1c6%代目標だけど7%越えることもしばしば
がんばってコントロールしても健康な人の数値にはなれないのは悲しい
まだ保険適用されてなくて全額実費で高いけど、フリースタイルリブレを使用してます
血を出して計らなくても、機械をかざすだけで何度でも血糖値が計れて、24時間の記録が残るのでかなり便利です
早く保険適用されてほしい
ポンプにしたいけど予算的に無理なのでペンで注射してます
医療費高くて将来的に払っていけるのか、合併症の発症が不安です
今は神経障害なのか手足がしびれたり、血糖値の乱降下のせいか自律神経失調症になったり、体がダルく疲れやすいのがあります
+4
-0
-
111. 匿名 2017/07/27(木) 13:03:14
フリースタイルリブレ!すごいね、私も使ってみたい!針刺しすぎて、指先固くなってるから血が出にくいし。いつでも計れるなら、コントロール上手くいきそうな感じだね。+4
-0
-
112. 匿名 2017/07/27(木) 13:09:05
リブレ、納品にも時間かかるんですよ…
でも、夜間の血糖変動もわかるし、素晴らしいですよね。
早く保険適応にしてほしいですよね。+1
-0
-
113. 匿名 2017/07/27(木) 13:12:02
子供の同級生と私の友人2人が1型糖尿病なので、そんなに珍しい病気だとは思っていませんでした
それぞれインスリン注射や人工透析、移植手術等をして頑張ってます
因みに私は難病の合併症で2型糖尿病になりました
沢山の人にもっと認知されるといいですね
お大事になさってください+3
-0
-
114. 匿名 2017/07/27(木) 13:29:45
ありがとう。勉強になりました。
当事者じゃなくてごめんね。+2
-0
-
115. 匿名 2017/07/27(木) 13:48:59
兄と母が1型糖尿病です。兄が30過ぎてから発症して、その後、もともと色々体が悪かった母も、試しに調べてもらったところ、母も1型でした。
+1
-0
-
116. 匿名 2017/07/27(木) 15:21:03
>>115
10万人に1~2人の発症率なので、家族に2人もなんて凄い確率ですね・・・
私は発症した時、先生に「運が悪かったとしか言いようがないです」と言われました。
10万人の人が集まっている所で、1人の人が後ろを向いて小石を投げ、それに当たったのが
あなただった・・という感じだと言われました(苦笑)
へぇ~すご~い!とはなりませんよねw
+7
-0
-
117. 匿名 2017/07/27(木) 15:37:35
私はディズニーランド行きのバスが転落するのと同じで運が悪かったと言われた
なにか納得しづらいw+5
-0
-
118. 匿名 2017/07/27(木) 16:40:42
いないなら、ふざけたコメントはしないでほしいです。
娘5歳が今年に入って1型糖尿病と診断され3週間程入院しました。
毎日、指に針を刺して血液を取って血糖値を測る4回、インスリン注射3回必須です。
ですが、旅行にも行きますし、この間は幼稚園のキャンプにも行きました。
色々ありますが、頑張りましょうね(*´∀`*)+5
-2
-
119. 匿名 2017/07/27(木) 19:49:01
子供がそうです。今、進学で地元にするか、
親子で色々考えてます。
病気じゃなかったらなあ、と冗談ぽく、言ってきます。母として、うぅぅっときます。一応そういうことは言わない!とは言いますが、
本当になあ、代わってやれたらと、心底思います。が、現実逃避しないで頑張るしかない。
他の親さんより学校に行って、病気じゃない子も、他の病気の子も、みんな色々あって、支えあって、というのを見てきて、
子供達には、励まされました。
だから、今、明るく親子共にいられているし、
強くなれました。
本人の頑張りと、周りの人に感謝です。
皆さんも大変だけど、頑張ってください。+4
-0
-
120. 匿名 2017/07/27(木) 21:57:30
小学四年生で発症、現在29歳です。最近は暴飲暴食の為hba1cが9%以上ありますが、合併症等はありません。仕事もしております。まだまだ誤解されてる部分多い疾患ですが、心折れずに頑張りましょー+4
-0
-
121. 匿名 2017/07/27(木) 22:13:27
私もⅠ型です。
去年HbA1cが8.1の状態で妊娠しました。
大学病院で診て貰ってたのですがその時の主治医は[大丈夫大丈夫]と言ってたのですがいざ入院してみれば主治医は糖尿病の妊婦専門の先生に変わっていて担当医もその先生を含む4人体制でした。
誰一人として[大丈夫]等と言う先生は居ませんでした。
旦那、両家の家族で話し合い母体保護法で諦める結果になりました。
大丈夫と言った先生には入院中も一度も会うことはありませんでした。
+6
-0
-
122. 匿名 2017/07/27(木) 23:02:35
夫が今年の春一型糖尿病と診断されました。子供がいて家族のこれからのことを考えるとショックと不安でいっぱいでした。夫の泣く姿初めてみました。これまでは昼食は社員食堂で食べてもらっていましたが、一型になってからは毎日欠かさず糖質量を計算したお弁当持たせています。その方がコントロールしやすいみたいです。これからも頑張ります。+5
-0
-
123. 匿名 2017/07/27(木) 23:47:50
>>121
妊娠を望むなら、よっぽど厳しくコントロールしないとダメだよ?
普通の病院なら、A1cが7%以上では許可されないし、妊娠中は血糖値も100~120内にしないと厳しく言われるよ。
いいかげんで酷い主治医だったね・・信じられない。
今回は残念だったね・・・でもしっかりコントロールすれば子供も望めるし、
現に産んでる人も沢山いるからね。がんばって!
+4
-1
-
124. 匿名 2017/07/28(金) 01:27:55
>>123
有難うございますo(*_ _)o
入院中に妊娠について厳しく言われ勉強もしました。
自分の勉強不足も有りますが前の主治医が何故大丈夫と言ったのか...凄く複雑な気持ちでした(тωт。`)
今は専門の先生に診て貰いながらHbA1cも6.3をキープ中で12月に妊娠予定です(*´˘`*)
元気な赤ちゃんが産めるように日々頑張っていますd(*¯︶¯*)+5
-0
-
125. 匿名 2017/07/28(金) 10:34:34
>>124
ご自身で勉強されてるのですね、素晴らしい!
頑張って出産されて、子育て頑張ってる1型のママさんたくさんいらっしゃいます。
6%台キープ、大変かとおもいますが、124さんなら絶対大丈夫。
応援しています。+2
-0
-
126. 匿名 2017/07/28(金) 12:45:23
23
通報をクリックしますね‼️+1
-0
-
127. 匿名 2017/07/29(土) 21:12:19
>>124
幸せになってね
無責任な言葉しか言えないけど自分も頑張るよ+2
-0
-
128. 匿名 2017/08/08(火) 00:29:40
もう誰も見てないかな?主です。誕生日に主人が百貨店のケーキを買ってきてくれました。私の体を必要以上に心配していてケーキなんて絶対買ってくれなかったのに!ケーキってこんなに美味しかったんだと感激しました。都会に出てすぐ発症したので百貨店のケーキなんて本当はじめてでした。
突然で嬉しかったので書き込ませていただきました。+2
-0
-
129. 匿名 2017/08/12(土) 00:01:32
主さん、お誕生日おめでとうございます。ケーキ良かったですね!旦那さんも、主さんが頑張ってるから、せめてお誕生日だけは…って思ったのでしょうね。主さんは偉いね、私なんかケーキも大福も食べちゃってる(;゚ロ゚) 私も気をつけます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する