- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/07/27(木) 07:23:52
>>496
そいうこと言うの?あなたもそいう要素があるね。気付かない人多いから。+5
-1
-
502. 匿名 2017/07/27(木) 07:25:08
>>399 綺麗事ばかり言わないで。
障害者の子に後遺症の残る怪我をしてしまった身ですが、悪気はなかった。許してやれよ。
怪我をさせたのが悪いはずなのに許さない。といった私が攻められて辛かったよ…
才能を探す前にまともになるよう教育しろよ。
親がおとなしく支援級に入れてたらこんなことにはならなかったのに…
+14
-27
-
503. 匿名 2017/07/27(木) 07:25:23
主さんと同じです。
及びADHD+不安障がい持ちです。
ずっと普通学級です。
万引きを繰り返し、くせになり…。
怒られるのが嫌で家出を2回しています。
今度は更正のための施設に…となりますが、
なんだか振り回され続け、わけわからないです。
周囲からは『親のしつけが…』などと思われて
いるかもしれません。
薬も処方されているのに『俺にはこんなもの必要ない』と言い張ります。
違うんだよ…。
薬で少し衝動性を抑えてるんだよ…。
あなたには必要なんだよ…。
難しいです。本当に。
遺伝性なら、私のせいかな…とかいろいろ
考えます。
確かにおっちょこちょいで、私に似てるところもたくさんあります。
素直だし、かわいいです。
でも…
悪いことは悪い。
ちゃんと反省してほしいのですが、
後悔はしても反省はできません。
何書いてるかわからなくなってきちゃいましたが…。
今、悩みに悩んでるところでしたので、
長文失礼いたしました。+36
-2
-
504. 匿名 2017/07/27(木) 07:26:11
養護学校に入れてる親は立派だと思う
子供のことを理解して過ごしやすい環境を提供してるんだもん
毎日奇声あげて授業を妨害する「あきらかに」って子を無理やり普通の学校に入れる親が理解できない
普通の子と同じように扱ってほしいという親のエゴに嫌悪感+12
-16
-
505. 匿名 2017/07/27(木) 07:29:51
503です。
ちなみに学力は普通レベルです。
身体能力も高く、周りからは障がいがあるなんて
全くわかりません。
なので、いきなり家出とか…
障がいのことを知らない親達からは
すごくビックリされます。
能力が高いので、どうしたら万引きをして
捕まらないか…など、そちらに頭がいってしまうようです。
今のうちに直さないと、将来が本当に心配です。+31
-2
-
506. 匿名 2017/07/27(木) 07:30:41
障害者の分際で普通学級に来るな。
可愛いと思ってるのは親だけで、他から見たら大迷惑な他人だよ。+7
-32
-
507. 匿名 2017/07/27(木) 07:33:16
>>340
まだ年少ですよね。小学校の事を心配するのはまだ早いと思います。
小学校上がる前までに良い方へ激変することもあるので。
息子が幼稚園の間おしゃべりは苦手、怖がりとかいろいろと問題がありどうなることか?と心配していましたが就学時健診時にはまあまあ普通ラインになり今は元気に普通学級で過ごしています。
発達障害の特徴はありますが、学校生活で周りに迷惑をかけたりはしないです。
今は、療育と自己肯定感を育ててあげて下さい。
褒めて褒めて褒めまくったら自己肯定感は素晴らしく高いです。めげない性格になりました。
これが正解かはわかりませんが。+10
-1
-
508. 匿名 2017/07/27(木) 07:33:37
大家族番組とか「はじめてのおつかい」とか、素直な気持ちで見られなくなったのは子どもが障害児だとわかってからだな。
「こんなに産んでみんな健常児か」とか「はいはい、すごいすごい。うちの子にはムーリー」とか思っちゃう。
+54
-3
-
509. 匿名 2017/07/27(木) 07:34:33
ゲームやパソコン依存症になって二次障害起こしてひきこもりになる子が多いよね。与えないと癇癪おこしたり手に負えないからゲームをやらせておとなしくさせとくんだよね。ある意味ネグレクトではないだろうかとも思う。+8
-12
-
510. 匿名 2017/07/27(木) 07:34:38
小学生の頃、ダウン症の子が支援学級にいましまが明るいし素直で可愛くて人気者でしたよ
私もその子のお世話をするのが大好きでした
でも人に怪我をさせちゃうとか暴力的な子はやはり養護学校に入れるべきかな
+11
-11
-
511. 匿名 2017/07/27(木) 07:36:39
健常児の親が意見をしているのかわからないけれど「障害児は普通学級に来るな」なんて言われてしまうと他害も知的問題もない子はどうしろっていいたいのかしら?+45
-2
-
512. 匿名 2017/07/27(木) 07:42:02
小学校学区内に支援級ありますか?
市にガツンと言っても作ってくれません。越境してますが、すごく腹立たしいです。大きい学校なのに。
発達級のない学校で育った子って、中学校で発達級の子に会うと、物珍しくて、いじめたりからかったりすることが多いらしいです。
噂で長崎だと、要望さえあれば作ってくれるって聞いたんですが、うらやましいです。+7
-5
-
513. 匿名 2017/07/27(木) 07:49:50
>>452
学力があれば良いという問題じゃないよ、発達障害は。+9
-4
-
514. 匿名 2017/07/27(木) 07:54:23
>>506
貴方も人の気持ちが分からないみたいだから、どっか障害があるんじゃない?
病院で診てもらったら?
『分際』なんて言葉良く使えるね。
これで人の親ってんなら最悪。
自分はどれほど価値がある人間なんだろうね。+42
-3
-
515. 匿名 2017/07/27(木) 07:57:25
昨日はトピを読めないキチガイばっかりで、今朝改めてトピを開いた。
少なくはなったけど、まだチョロチョロとキチガイがいるね…。
他害を加える障害児と一緒ですよ、あんたら。
健常児をもつ母親だけど、あんたらの方がよっぽど迷惑。我が子にも自分と同じ血が流れてるから、注意しなよ。+13
-5
-
516. 匿名 2017/07/27(木) 07:58:55
>>496はっきりいってあなたの方が迷惑です。
+6
-1
-
517. 匿名 2017/07/27(木) 08:13:59
>>482
20歳です
10歳の時に診断が下り母から聞かされました
アスペルガー症候群とADHDです
その時は何も思いませんでしたが
徐々に周りの子との埋められない差に痛みを感じました
周りの女の子が芸能人の話をしていても魅力が分からず
いじめられている子がいたらいじめっ子から助けて
女の子の悪口大会には嫌悪感を抱いて
普通の女の子ではない、なれない自分が憎かったです
憎んで憎んで手をボロボロに
ですが発達障害という自分がいることを知っているから
憎しみを受け入れられました
壁にぶつかった時にクッションになってくれました
もし、やり場のない苦しみにお子様がもがいているなら
伝え方や伝えた後の在り方も考える意義はあるかと思います+24
-1
-
518. 匿名 2017/07/27(木) 08:14:43
なぜか返信できないのですが・・502さん、日本語おかしいですよ。
お気の毒ですが、ここでそれを言ったってどうしようもないです。
それはあなたの個人的な恨みで悩んでるここの人たちには関係ないことだし、本題とずれてます。
健常者に迷惑かけられてる子供だってたくさんいますよ。
+16
-0
-
519. 匿名 2017/07/27(木) 08:17:35
知的の子は受け入れるけど情緒の子は見ません。という学校ある。逆もあり。
うちの地域限定の話なのかもしれないけどね。
あとは、本当は支援級在籍だけど知的には高いから敢えて普通級に行かせて困った時とかある程度困難が予想される場面だけ支援級担任がつく方針の学校とか
インクルーシブ教育というやつだよね。
都内の先進的な学校(公立小)でやってる記事を見た事がある。
表向きそういう方針を公表してないけど地道にやってる学校もあるかもしれない。
+10
-1
-
520. 匿名 2017/07/27(木) 08:22:00
ADHD(混合型)とアスペルガーの息子がいます。
上の子は健常で普通級。
息子は特別支援級(情緒クラス)に入ってます。放課後デイサービスで療育を受け、病院でお薬も貰ってます。
テンカンもあるのでコンサータは飲めず、弱い薬を飲んでいます。
1年の時から支援級ですが、注意散漫で刺激も入りやすいので本人も個別で勉強ができる今のクラスで落ち着いています。
個別であれば集中して授業を受けられるので、問題行動や勉強の遅れも今のところありません。
ただ、お友達とのコミュニケーション能力はとても低く、空気が読めない為難しいです。
子ども達が悪気なくからかったことでも、過剰に受け取って事件を起こしたこともありました(身を守る為で誰かを傷つけてはいませんが)。
未就学までは人に手が出ることがありましたが、今のところ支援級に落ち着き、訓練も受け友達に手を出したりはないです。
工作がとにかく好きなので、毎日何か作ってます(*^_^*)人を見る視点が独特なので、話してると面白いし楽しい息子です。+14
-2
-
521. 匿名 2017/07/27(木) 08:23:35
>>496
自分勝手に書き込まず
周りを見てみなさい
どういう会話をしていますか?
あなたが迷惑な存在になっていますよ
だってとは?
貴女様は小学生ではないですよ+11
-1
-
522. 匿名 2017/07/27(木) 08:27:10
ごり押し親の話ばっかりだけど残念ながらここにはそのタイプの親は来ませんよ
うちは健常!の一点張りだからこんなタイトルスルーでしょ。直接本人か学校に言って下さい
+10
-1
-
523. 匿名 2017/07/27(木) 08:28:18
>>520
支援級がなかったり知的クラスしかない学校も多いですよね。
その場合、知的に遅れがなく情緒面だけの子は、支援級に行くことで勉強がかなり遅れますし
審査の時点でクラスに入らないことも多い。
希望すれば入れるものでないこと。
特別支援級にも種類があること。
特別支援級を充実させるには年月がかかること。
など、なかなか理解されずグレーの子や情緒の子を持つ親は大変だと思います。
うちの学校は情緒クラスを作る為、数年かけて教頭先生が頑張ってくれていたそうです。
3年前に情緒クラスができましたが、校長先生は全く理解のない人で、校長先生と教頭先生の差が激しいです(´Д` )+14
-1
-
524. 匿名 2017/07/27(木) 08:30:48
実際普通級でやれる子も居れば読んで分かるとおり普通級に行くしか無い子も居たり。
または適所を誘導しても従わない親とか
全く知識無い人が考える程単純な話じゃ無いんだよね。+21
-1
-
525. 匿名 2017/07/27(木) 08:32:13
>>504
擁護学校レベルはまず普通級に入れません。
+17
-0
-
526. 匿名 2017/07/27(木) 08:34:38
>>508
すっごい分かる!ママ友に「初めてのおつかい応募してみようかな?」って言われて苦笑いしか出来なかった。+8
-0
-
527. 匿名 2017/07/27(木) 08:34:56
>>504
障害のレベルによっては養護学校は入れないし、病院でも普通の学校に行くように言われますよ。
立派というとまた違うと思う。
支援級でなく養護学校に行く子は、選択が他になかった場合も多いです。
私の子も発達障害持ってるけど、担任の先生、療育の先生、病院の先生からも養護学校は違うねと言われました。
支援級には入ってます。障害によっては支援級より普通級の方が良いものもあるので…そこは何とも言えないというか、親も判断が難しいかもしれません。
ただ、親が「普通」にこだわり過ぎてしまうことに関してはあなたと同意見です。
普通も何も、子ども達はみんな1人1人違って特別。その子に合った場に身を置かせることで、子どものストレス度も違うんですよね。+22
-0
-
528. 匿名 2017/07/27(木) 08:36:51
>>524
そう
知らない方や知ろうとしない方の意見なんか
何にも思わなくて良いの+5
-1
-
529. 匿名 2017/07/27(木) 08:38:34
発達障害についても今の学校の支援体制についても理解無い方ってこんな場所で無知を晒して恥ずかしく無いんでしょうか?
普通意見する前に調べたり勉強したりするものだと思うのですが。+10
-2
-
530. 匿名 2017/07/27(木) 08:41:19
>>529
彼女達は意見をしてるのではなくガヤです
議論にもならない+8
-2
-
531. 匿名 2017/07/27(木) 08:45:57
>>502
意味がわからない。
あなたが障害者の子に怪我をおわせたの?
そう読めるんだけど。+26
-0
-
532. 匿名 2017/07/27(木) 08:47:05
発達障がいをお持ちの方は何歳で産んだ子供さんですか?
私は結婚遅くて今38歳の妊婦なのですが、障がいがあるんじゃないかと日々不安です。やはり高年齢での出産だとリスクは高いですよね…+6
-27
-
533. 匿名 2017/07/27(木) 08:47:51
発達障害は個性ではないとは思うけど、まだ発見・認知されてない障害もあると思うんだよね。そういう子は個性で終わらされてるし、普通級にいて迷惑かけてるパターンもあると思う。
もう日本教育的な、みんな一緒のザ集団生活みたいや教育が、今の子どもたちに合ってないんじゃないかな。
新しい教育のあり方を考えていく時代なんだと思う。
その中で、障害や個性的な子を排除するのではなくて、みんなが生きやすい形になればいいな。+11
-4
-
534. 匿名 2017/07/27(木) 08:49:38
>>532
この質問ってすごく失礼ですよ。
わざわざ土足であがりこんで、あなたたちのようになりたくないんで教えてくださいって言ってるんですよ。+31
-6
-
535. 匿名 2017/07/27(木) 08:51:33
>>532
何とも言えない。
ダウン症の検査など、高齢出産は検査が2つくらい多いのですよね?+9
-1
-
536. 匿名 2017/07/27(木) 08:52:07
>>496
その前に自閉症スペクトラムがどういうものか理解してコメントを書いていますか?
自閉症スペクトラムって聞いただけでは普通級は無理で迷惑になるって言える人はいませんよ。
自閉症スペクトラムの中に種類がいくつかありますから。+22
-1
-
537. 匿名 2017/07/27(木) 08:56:03
>>533
それでも昔よりは個性が認められてきてるし、集団行動も大事なんじゃない?
みんな一律に教育するのは難しいのかもしれないけど、運動ができる子は運動を、演奏ができる子、歌が上手い子は音楽を、優しい子は優しさを、良いところを伸ばす教育にはなってると思いますよ。偏見も一昔前より少ないんじゃないかな。+6
-1
-
538. 匿名 2017/07/27(木) 08:58:22
>>512
名古屋ですがうちの小学校は、体と心を含めて3クラスあります。
普段は普通学級だけど、授業についていけない子にも(1クラスに1人位の割合)
週に一度クラスから抜けて特別授業も設けているから充実してるかも。
入学前に引っ越してくる人もいます。+3
-0
-
539. 匿名 2017/07/27(木) 09:00:07
片づけられないJKも障害ですか?
この年まで脱いだ服を言われなければ自らかたずけません。
ちなみに髪の毛は毎日洗ってます+0
-6
-
540. 匿名 2017/07/27(木) 09:01:12
>>532
22歳で産みました。
失礼な質問ととる方も多いでしょうが、532さんの不安は当たり前のことですから、気にしないでね。
子どもを産むまでに色々考え、情報を集めるのは良いことですよ。
確率的には上がるかもしれないけど、こればっかりは生まれてみないと分からないです。
今は発達障害の基準がかなり広がっているので、健常児も検査受けてみたらグレーだったりってよくあることです。
大人が発達障害の検査項目見て、あれ?自分もけっこう当て嵌まる…ってネットでもよく見ますし。
考えすぎると子ども産めない人が増えちゃいそうですね。+17
-5
-
541. 匿名 2017/07/27(木) 09:02:23
発達障害の子供を持つ親御さんと話したいのでこのトピ覗いています。
健常の親御さんの気持ちもわかります、以前はそちら側でしたから。健常児の子供さんには無限の未来があり、羨ましいです。幸せですね。
私たちが「充分わかりました。以後、健常のお子さんに迷惑かけないよう、気をつけて生活します」「同じ境遇の親が迷惑かけて申し訳ありません。」と、言えば気が済む話でしょうか。違いますよね。
だだ、分かってほしい、という話ですよね。
でしたら、、もう、充分、、充分、分かりました。
うちは、まだ学校は先の話なので、参考にさせてもらいますね。
学校生活や家でどんな工夫してるとか、宿題や勉強とか、進路とか、そんな話をもっと、先輩お母様方に聞きたいです。+44
-2
-
542. 匿名 2017/07/27(木) 09:03:21
>>531
私もどの立場で書いてあるのか分からなかった。
発達障害の子に怪我を負わせたと読めるのに、次の文では立場が変わってる??+19
-0
-
543. 匿名 2017/07/27(木) 09:20:22
>>399
素敵な才能って全ての子供が
持ち合わせてると感じますか?
うちの子はこれといった光る才能は
見受けられません。
自閉症と話すと皆さんが
発達障害の著名人を出してきて
将来そうなるかもしれないね!と
おっしゃいますけど。
それでなにも見いだせない場合は
どうなってしまうんだろ?と逆に
不安が煽られるので私的には迷惑です。
最近芸術的分野で活躍されるお子様達が
発達障害でと話題にとり上げられる事
わりと苦痛です。
+36
-1
-
544. 匿名 2017/07/27(木) 09:22:29
現在20歳で大学二年生の息子について
多動はもうなく、知覚過敏はまだ残ってる
主なものは学習障害で文系に障害ありのがっつり理系
医療学部に通ってます
息子がまだ義務教育だった頃は普通級へ毎日、かつ毎週通級してました
学習障害が一番強く出てるお子さんは勉強が大変だからできれば毎日つきっきりで復習見てあげて
うちは書字障害強くて書くことから逃げるから張り付いて勉強見てた
大学生になった時に困るよ本当に
学科によっては書くことが多いから
+7
-0
-
545. 匿名 2017/07/27(木) 09:27:48
>>104
長男次男ADHDです。小学生年子。
悩んで毎日泣いて、辛いです。本当にお言葉通り、子供にも自分にも葛藤、苦しみがありますね。書類を作り、就学相談や担任とも面談、療育、・・2人ともなので疲れて参りました。
リフレッシュするための時間もなかなか取れませんが、体は大事にしたいですね。+24
-0
-
546. 匿名 2017/07/27(木) 09:35:15
同じ悩みを持つ親達が話し合う場だと思って覗いてみたのですが…。
ここに書き込みをされる方は自分の子どもの障がいと向き合い行動されてるからこそコメントできるわけで、なのになぜ苦情を言ってくる方がいるのでしょうか?
障がい児の親、健常児の親、両方がコメントできる場で言いたいことを言われてはどうでしょうか。
ウチの子は6年生、軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムです。
算数と国語だけ支援学級、理科と社会は普通学級です。理科と社会も支援学級に行かせたいのになぜか普通学級に入れさせられています。
介護の先生についてもらっていますが難しい漢字が増えノートを書くのが大変でテストも健常の子と同じテストを受け本人辛そうです。
理科と社会は生きていく上で必要と思ってないのでこの2教科の時は支援学級で本人にとって必要な事を学ばせてもらえたらありがたいと思い担任と支援担の先生にお願いしているところです。
+14
-1
-
547. 匿名 2017/07/27(木) 09:35:37
犯人も被害者も障害者
+6
-9
-
548. 匿名 2017/07/27(木) 09:49:07
我が子は小学校は個別支援級、中学から養護学校に進学しました。
障害児の親だからわかる、グレーゾーンの子は普通級にもたくさんいましたが、すごく辛そうで休み時間には個別支援級に遊びに来ていました。
きっと、居心地が良かったんだと思う。
こればかりは、親の判断のみです
軽度であればあるほど、自分が上手にできないことがわかり自信をなくしてしまうことがあるので、そのあたりはよく考えていただけるといいかなぁと思います。
昔に誰かに言われた、
「軽い子ほど将来大変」
の意味がだんだんとわかってきました。
+16
-0
-
549. 匿名 2017/07/27(木) 09:52:41
>>35
切符買って乗るのは自由だけど、駅員とか警察官を教育道具にするのは良くない。
子供が1人ででかけるときに頼りにするのはいいけど、保護者が一緒にいるなら仕事の邪魔だし迷惑。
仕事してるんだから。教育は親とかお金払って雇った人でやって。+3
-14
-
550. 匿名 2017/07/27(木) 09:52:47
>>547
なんでここに持ち出すの?
あんたこそまともじゃないよ。+13
-1
-
551. 匿名 2017/07/27(木) 09:57:05
私は、健常者のお子さんが怖い、次男は、中学一年から不登校だったのですが、本来人なつこい子どもで、相手にしてくれるなら、誰にでも着いていく子で、上級生下級生にもからかわれ、むきになり起こると携帯で110番されました警察の方が、話しをよく聞いて相手の悪質な行為をいさめてくれましたがその後も何度もありました集団で親御さんが警察に訴えにいくことも、我が家は警察の生活安全係りと連絡を取り合っていたので苦情を訴えた親御さんのお子さんと話しをしてくださって自分達が冷やかして怒らせたのだとわかると親御さんは謝罪も無しでそそくさと帰られたそうです、自分達が正義だと思うと健常者の親御さんお子さん怖いです+34
-7
-
552. 匿名 2017/07/27(木) 10:00:50
今高2の息子は不注意タイプで、小5でテストを受けました。
IQ平均は100で、得意分野は120、不得意分野は80と、
能力の波が激しいです。創作系が得意です。
勉強は漢字が覚えられないなどはありましたが、
なんとかついていけていました。
忘れ物が多い、落とし物が多い、
ボーっとしてしまうのでお友達によくからかわれ
切れてしまうことがしばしばでした。
勉強は、学習塾に入れ、
やることを計画を立てて親子で一緒にがんばりなんとか希望の学校に合格、
内部進学で、本人の得意分野の大学に入れたらなとおもっています。
お友達関係も、大きくなるにつれ徐々に上手に立ち回れるようになり、
今は、少ないながらもお友達もいます。
なかなか普通の子と同じようには行きませんが、苦手を工夫で補い、
得意を伸ばすことで、うちは少し先が見えてきました。
+39
-0
-
553. 匿名 2017/07/27(木) 10:08:54
>>549
将来自立するためには小さいころからの訓練が必要だからいいんじゃないかな?
大きくなってから駅員さんに迷惑かけるより今から練習した方がいいと思う
親も相手の仕事の様子みながら配慮するでしょ
何事も経験なのは健常者も同じ
誰だって小さいころは駅員さんや警察官に聞いたりしたでしょ+16
-0
-
554. 匿名 2017/07/27(木) 10:12:17
>>413
そうかな?昔はそんなに支援級とかなくて、養護学校まで行くレベルでないと大抵同じ教室にいましたよね。
私や私の兄弟もクラスに変わった子はいました。
今なら発達障害と分かる子達。
キレて教室飛び出したり、会話がうまく成り立たなかったり、色々。
でも、大人が考えるより子ども達は子ども達でコミュニケーションあったよ。危ないことやケガもあったと思うけど、子ども同士で話したり理解し合ってた。
今は何かあると「発達障害なら普通級にいるな!」ってなるけど、それも何か違う気がする。
健常児でも問題児っていたよね。先生も保護者も手を焼いて、子ども同士でも困る子。
学校は勉強する場ではあるけど、人間関係を学ぶ場でもあるから、とくかく排除!って親御さんとは話が合わないなぁ。+46
-1
-
555. 匿名 2017/07/27(木) 10:15:53
身体の成長のこと、性の話、避妊の大切さ
これらをしっかり教えたいのですが、健常児の親でも悩みますよね。
うちは男の子なので同意なしでSEXは成り立たない、避妊は絶対にしなければならない
の2点はしっかりしっかり教えこみたいです。
グレーの普通級でメンタルがやや脆く注意散漫ですが知的に問題はありません。
男のお子さん、女のお子さん、ご本人などご教示願いたいです。+8
-1
-
556. 匿名 2017/07/27(木) 10:19:13
友人の話で申し訳ないけど、子供小4で手帳取得済み。中学は養護学校が良いかなあって言ってた。
勉強はそれなりにできるし立ち歩きや他害もない、会話してると、ん?と思うけど、見た感じは何もない。競争とか得意じゃないから将来見据えて手帳取得して、仕事も障がい者枠か作業所、もしくは手当て?受給してのんびり生活させた方が子の為だって。色々な考え方あるから、焦らず、でもどの道にも進めるようにしてあげるのが一番かなあと思う。+11
-0
-
557. 匿名 2017/07/27(木) 10:27:46
>>547
犯人は発達障害ではなくて自己愛性パーソナリティ障害
発達障害の天敵+22
-1
-
558. 匿名 2017/07/27(木) 10:37:03
>>556
自分ちのことでしょ?+3
-6
-
559. 匿名 2017/07/27(木) 10:57:54
この前のあさイチで発達障害の親御さんが顔出さずに出て来て本音を言う特集があったらしいですよね。みたかったな。今年中の自閉症スペクトラムの娘だけど、発達検査やると100以上に越えていて他害も無いけれど、複雑な会話の聞き取りやごっこ遊びみたいな想像力を働かせることが苦手なので小学校はどこのクラスが良いのか悩みます。記憶力は良いし覚えることは好きそうな片鱗も見えます。ただ先生のいったことをすぐ理解できるのかなって不安になるから、サポートが手厚い少人数の情緒支援級かなって気もしますし。ただ支援級行くと高校の内申が付かないとの噂もあり。将来の不安も解消されれば自ずと支援級行く方も増えそうな気もしますがやっぱりまだまだ発達障害児の支援は発展途上だなと思います。+24
-0
-
560. 匿名 2017/07/27(木) 11:02:39
>>552
勉強面でサポートしたことは、
・プリントの整理が出来なかったので、定期的に一緒に整理しました。
・数学で、考え方は解っていいるのに、問題の中の数字を間違って拾ったり、
途中式がくちゃくちゃで-や小数点がよく行方不明になっていました。
途中式の大切さを懇々と話し、間違った問題を見返して、何故間違ったかを一緒に探しました。
中1~中2ぐらいまで続けると、何とか中3ぐらいでましになりました。
・英語は自分で答えを合わせると、綴り間違いに気づくことが出来ないようないので、
あとから答え合わせを見直して一緒に解きなおしました。
・言葉や文字での理解がしにくいことも多かったので、
解らないことは図に書いてかみ砕いて教えました。
・暗記系はインプットアウトプットを繰り返すと何とか覚えれたので、
暗記する部分をチェックペンで印をつけたりしました。
途中式はこちらもイライラしてきてしまい、
途中式と書いた紙を部屋の至る所にお札のように貼ってる時期もありました(笑)
+24
-0
-
561. 匿名 2017/07/27(木) 11:03:24
年長児がいて、小学校に体験と相談に行き、普通クラスになりそうです。支援級所属にしてもせいぜい取り出しは2科目程度で、あとは普通級で習うみたいですね?全科目支援はいないみたい。
気になるのは○○学級の子みたいになると一線ひかれてませんか?どうなんだろう。
学校の説明から思うのは正直授業平均できないものなら支援級に行くべきだし、通級も療育に通っていればいらない?かな。担任と通級担当者が連携取れないなら、周囲にバレるだけ無意味かなあと。先生が有能で通級でトラブル解決できるなら意味あるし。そう感じましたが間違ってるかな。
+5
-0
-
562. 匿名 2017/07/27(木) 11:04:04
>>54
じゃあまずオマエが死ねよって
ブーメランすぎて笑
知的に問題のない人格障害怖い+3
-3
-
563. 匿名 2017/07/27(木) 11:04:53
>>562
>>547の間違いです+2
-0
-
564. 匿名 2017/07/27(木) 11:14:22
>>510
ねーよw 妄想語るなよ。お世話がかりになって嬉しい子なんてほぼいないわw
+3
-11
-
565. 匿名 2017/07/27(木) 11:17:24
>>562
えええ? どこに死ねって書いてあるの?
統合失調症って幻聴だけでなく、文字とかも見えるの? 死ねなんて言う人は通報しておくからおとなしく檻付きの病院は入って帰って来ないでね。+3
-7
-
566. 匿名 2017/07/27(木) 11:23:24
>>532
日々不安ですという気持ちがよく分かりません。いまから生まれてくるのに、障害もちで生まれてきたら落胆するんでしょうか?そういう気持ちってお腹の赤ちゃんにも伝わりますよ?発達障害の場合生まれてすぐには、障害児だとはわかりません。
高齢出産は色々なリスクあるとわかりながら、生むと判断されたのは御両親です。万一、リスクを背負って来た場合、辛いのはあなた達だけではありません
+17
-2
-
567. 匿名 2017/07/27(木) 11:25:25
発達障害って幅があるからね。
暴言、暴力に性的悪戯、公共の場所での迷惑行為を保護責任者がいながら堂々とやっている発達障害の人は避けられても仕方ないよ。我が身や大切な人を守りたいしね。
助けになりたい&私は受け入れられるって思う人はそう思って行動すれば良いだけの話で、不運にも上記の人にあって被害にあった&怖い思いをした人に受け入れろって強要するのは横暴だと思う。
+16
-3
-
568. 匿名 2017/07/27(木) 11:28:18
>>562
結局、障害者は怖いって証明だねw
前頭葉が動かないぶん、感情が行動に直結だねw+2
-9
-
569. 匿名 2017/07/27(木) 11:30:58
>>547
事件が流れた時に「よくやった!」って賞賛の声が多かったけど、徐々に反対意見に流されてったのが印象的だったな。
どっちが本音だったか+3
-13
-
570. 匿名 2017/07/27(木) 11:31:46
>>482
年少時に広汎性発達障害の診断がつき、途中から自閉症スペクトラム障害に診断名が
変わりましたが、他害・知的無しの中1男子です。
他害がなくなったとはいえコミュニケーションが不得意でお友達とのトラブルが多く、
また自分ルールで思い込みが強いので、小5くらいから問題が起こるたびに
特性の事を本人の苦手なところとして話してきました。
自分の苦手な部分を自覚し、気を付けることで回避できるトラブルも
あると思います。
また、苦手な所だけでなく得意な所も話してあげる事、
そしてそんなあなたが大好きだと親が伝える事も
大事だと思います。
+20
-1
-
571. 匿名 2017/07/27(木) 11:37:13
>>548
でもグレーゾーンは親が望もうと支援級入れないことが多いんですよ
グレーゾーンの子まで支援級に入れたら先生何人増やせばいいんでしょう。
個別支援、養護学校に入れる子は補助の先生をつけてもらえたり手厚く支援されるけど、軽度の子はそんなに税金かけてもらえないのが現状+13
-2
-
572. 匿名 2017/07/27(木) 11:42:57
>>23
私が小4で転校した先の小学校に重度の知的障害の子がいました。意思の疎通すら自分でできない、着替えもご飯も介助が必要なレベルの重度の知的障害でした。
中学からは特支に通ってましたが、小学校ではお世話係の子が同じクラスになるようにクラスを組まれてて、担任からも「この子お願いね」と言われてました。
そういう意味でも、特別支援学校は必要です。+11
-1
-
573. 匿名 2017/07/27(木) 11:43:17
>>569
どこで賞賛されてたの?
相手が障害者だろうと健常者だろうと
殺人を褒め称えるなんてびっくり
日本の将来が怖いね+23
-1
-
574. 匿名 2017/07/27(木) 11:46:28
>>436うちもですよ。他人との距離感が掴めません(^-^;
知らない人にも話しかけたり、手を繋ごうとしたり…
小3になり少しはマシになりましたが。
+4
-0
-
575. 匿名 2017/07/27(木) 11:47:24
>>508
他人の子供と比べたらキリがないし、見てて辛くないですか?辛い時は見ない方がいいですよ。+5
-0
-
576. 匿名 2017/07/27(木) 11:48:35
>>508
わかる!
健常の子供が10人いても、
手を繋いで歩かなくていいし、
いきなり誰かに殴りかかったりしない。
幼児時代は大変かもしれないけど、
それも小学校に上がれば楽になる。
うちは10歳だけど、
まだ添い寝の寝かしつけが
必要だし、朝までゆっくり
寝られない。
+11
-0
-
577. 匿名 2017/07/27(木) 11:52:49
障害児への虐待って多いらしいけど、みんな大丈夫だよね?虐待するくらいなら施設へ入れてあげてね。+2
-15
-
578. 匿名 2017/07/27(木) 11:54:34
大人になってから広汎性発達障害だと診断された当事者です。
変かもしれませんが、親が子供の発達障害についてこんなに悩んでいるんだなぁと羨ましくなりました。
ウチは発達障害だと知らなかったのもありますが、向き合ってくれませんでした。
親御さんが試行錯誤してくれるのはありがたいですね。
きっと愛情は伝わっていますよ。+32
-0
-
579. 匿名 2017/07/27(木) 11:55:22
>>549
健常児だって道が分からなければ
交番にいくでしょ?
乗り換えわからなければ駅員にきくよね?
なんで障害児はだめなんですか?
なんでも最初から分かって行動する子供なんて
いないじゃん+30
-1
-
580. 匿名 2017/07/27(木) 11:56:24
>>577
障害児の事なんにも知らない奴はひっこんでろ+8
-1
-
581. 匿名 2017/07/27(木) 12:00:49
支援級は診断おりてなくても入れるの?+0
-7
-
582. 匿名 2017/07/27(木) 12:12:46
特徴がいいように発揮される場合もありますよね。
例えば、永遠と細かい作業してられるとか。
こだわりが異様に強いっていうのも、考えようによってはものすごく職人気質ではあるよ。
だから、普通の仕事をしているのは大変かもしれないけど、のめり込める何かがあると、きっと大人になった時に支えになると思う。
習い事とか、金銭的にはかかってしまうけど、色々させてみるのもいいと思う。
可能性を広げるっていう意味で。+11
-1
-
583. 匿名 2017/07/27(木) 12:13:27
グレーの子を育てている中で、母親として違和感を感じ、いざ相談すると「大丈夫。気にしすぎ」って周りから言われました。
手がかかる、しんどい、おかしいと言っても「育児中のママはみんな同じ」と一括りにされノイローゼ寸前でした。
脳の機能障害だと分かった時は正直ホッとしました。
発達障害について色々学んでいくうちに、
イジメがないように、学力が下がらないように、自己肯定感が増すように、マナー,エチケット,常識,生活力が身につくように、とこれらをどうアプローチしていけばよいのか悩みも出てきました。
1ヶ月、このトピでお話しできると嬉しいです。
よろしくお願いします。+23
-0
-
584. 匿名 2017/07/27(木) 12:13:56
306さん
298です
教えてくださりありがとうございます(*^_^*)嬉しい成長もありますが今までなかった問題も年齢をおうごとに増えていきますね
将来どんな大人になるのか。今はまだ分かりませんが一人で生きていく力、働いていく強さをもってほしいです。
小学生になるときに支援級の先生に私は息子は○○するかもしれません。○○をしそうで心配です。などお友だちとの関わりのことで事前に防げるように、先生の頭のかたすみに入れておいてもらえればといくつか息子がしそうな行動をお話ししました。先生からは「お母さん守りすぎてはいけないよ。ずっと守ったまま成長していったら今のまま大人になってしまう。お友だちとのトラブルは障害あるなし関わらずみんなあるもの。とくに男の子はね。息子くんはそのとき傷つくかもしれない。でもそういう経験はたくさんしていきましょう!本人が経験して学び成長していかなくてはいけない。トラブルは絶対にあります!そう思っててください(^-^)」
と言われました。
私は息子のために。先生やお友だちの迷惑にならないようにとそればかり考えていましたが
お友だちとのトラブルはみんな誰しも経験するもの。泣いて怒って経験して学んで大人になっていくんだと、必要なことなんだと先生のおかげで気づきました。
実際にトラブルがあり息子は3人の男の子に毎日すれ違うときに叩かれたり蹴られたりしていました。そのことが分かると支援級の先生、普通級の先生、子供たち全員で話し合いをしてくださり
3人の子供たちは息子に謝り息子は最初はやり返していないと言っていましたが、本当はやり返した。と言いお友達に謝りました。
限度はありますが守りすぎてはいけないという言葉がとても私のなかで響いたのでここに書かせて頂きました(^-^)長々すみませんでしたm(_ _)m
+18
-0
-
585. 匿名 2017/07/27(木) 12:16:11
トピ違いだったらすいません。
私の同級生の兄に、ダウン症の男の子がいました。
その方のお母さんはとても元気で、みんなよろしくね。って朝登校している子供たちに向かって挨拶をしていました。
子供ながらに、ダウン症というのはなんとなく理解はしていました。
私の記憶にあるのは、その母親が、周りに、よろしくねってとても元気に言っていた姿です。
なので、その場にいた子供たちも巻き込んで、その男の子は人気者のようになっていました。
お母さんの役割って、すごく大きいなぁと思います。
長々すみませんでした。+19
-1
-
586. 匿名 2017/07/27(木) 12:16:56
>>424
仕事は仕事と考えてほしいですね。その方のお子さんが障害がどの程度なのが分かりませんか。
デイサービスは利用出来ないのでしょうか?
子供さんが一人で留守番出来ないのは最初から分かってたはずなので、手帳が申請出来れば(持ってるなら)受給者証でデイサービス利用できます。デイサービスではモニタリングでお子さんについての話し合いの元、指導、見守りもしてくれます。今長期休みですし、今から探すのは無理ですが(利用出来るのは2ヶ月後になるので。)
本当なら働くと決めたら、子供を預ける場所。
留守番出来る軽度なら、短時間パートにするしがないと思います。(内容読むと)
後面接で嘘ついて採用になったんでしょうね。
一緒に働く側は確かに愚痴りたくなると思います。+0
-0
-
587. 匿名 2017/07/27(木) 12:17:13
>>578
あなたのコメントを読んで嬉しくなりました
親御さんが向き合ってくれなかったと書いていますが、あなたは人の気持ちを汲み取れる、とても優しい人に成長したのですね
きっとあなたの優しさも周りの人たちに伝わっていますよ(*´︶`*)+16
-0
-
588. 匿名 2017/07/27(木) 12:27:01
>>577
家族が施設で働いてますが、施設に多いのは虐待による後天性の発達障害ですよ。
ここの人達のコメントを見てお子さんを大事に思ってることが伝わらないなら、リアルでの人付き合いにも不安があるのでは?
障害が重ければ、意思疎通や日常生活がまともにできなくて、虐待をしてしまいそうになる親御さんは確かにいると思う。
介護の現場と同じです。
でも、みんな必死に子どもの障害と向き合ってるんですよ。そうでなかったら、障害について勉強なんてしないでしょ?+3
-7
-
589. 匿名 2017/07/27(木) 12:31:31
>>247さん
うちは高2男子で、軽度発達障害です。>>552の書き込みの者です。
うちもコンサータは合わず、ストラテラに変えました。
本人の感想は、飲むと頭が少ししゃっきりし、
ボーとしてしまうことが減るようです。
ただ、効き目が最大12時間ぐらいなので、
朝に飲むと夜には効き目が切れて、
家に帰ってからの勉強が全然頭に入らないようです。
なので、夜は早く寝て、朝4時に起きて勉強しています。+3
-0
-
590. 匿名 2017/07/27(木) 12:39:16
>>424
それは困りますね。上司は何も言わないのですか?
その人が抜けた穴に特に問題はない仕事なんでしょうか…
そもそも、そんな状態の子を留守番させて仕事に出るというのは厳しいですね。
サポートで仕事が増えれば、周りがしんどいばかりですし大変だ:;(∩´﹏`∩);:+0
-0
-
591. 匿名 2017/07/27(木) 12:44:48
>>549
え…?学校の授業でも普通にあるよ、それ。
お子さんいないのかな?
うちは上が健常だから普通クラスだけど、幼稚園の時も小学校に入ってからも遠足かねて同じことしてたけど。
それを教えていくのって健常も発達障害も当たり前のことでしょ?+4
-0
-
592. 匿名 2017/07/27(木) 12:47:06
>>588
事故とか病気で脳にダメージがいってしまった以外に後天性の発達障害なんてある?
それは別のものでは?+7
-1
-
593. 匿名 2017/07/27(木) 12:51:16
>>564
私、保育所から幼なじみの男の子がダウンで。
年長から小学高学年くらいまでお世話係みたいになってた。
けど、別に嫌じゃなかったな。
友達だったから。+6
-2
-
594. 匿名 2017/07/27(木) 12:56:19
>>592
後天性もありますよ。
病気やケガでなるものは発達障害とは言われません。
虐待などで後天的になるものは、まだはっきり解明されてないのかもしれませんが、今は後天性の発達障害があるとしている機関も多いです。
それ以外では発達障害同様とされています。
虐待を受け続けたことにより脳が萎縮する、だったかな?私も詳しくなくてごめんなさい。+6
-0
-
595. 匿名 2017/07/27(木) 13:01:54
>>592
横だけど、幼い頃から虐待を受けて育った子はADHDのように注意散漫さ、多動さが見られるのよ、、
初めて小児科にかかったとき、今となっては虐待を疑われてたんだなって言う質問や検査(Tシャツ捲ったり)があった。+4
-0
-
596. 匿名 2017/07/27(木) 13:02:24
27歳と23歳の発達障害の息子の母です。
本当に同じ発達障害児でも、こうも個性が違うのかと。長男から学んだことは次男では役に立たず、全く別のアプローチが必要だったりして、子育ては試行錯誤の連続でした。
若い皆さまの、確かな知識と、子育ての知恵に、感心しながらこのトピを読ませて頂きました。(私はかなり愚かな母でしたから…)
お子さんをこよなく愛おしく思うが故の尽きない心配、よく分かります。私も或る意味、まだ終わりなき母親業の最中です。
ともかく自分の子の個性に一番合う道を、その時々で親が考えていくしかないですね。それでも間違うことも有るので、その時は路線変更をためらわず、過去の過ちに捕らわれず、どうしたら前に進むことが出来るのかだけを考えることが一番です。
私は有る先輩ママからの、「18歳が一つのメドですよ。ずいぶん違って来ます。」という言葉を頼りにやって来ましたが、本当にその通りでした。小・中・高が終わるまでは、長い長い永遠に続くトンネルの中にいるような気持ちでしたが、それも必ず終わります。
具体的なことは長くなりますので、この一カ月間、お互いにエールを送りながら、話し合っていきましょうね。
+36
-1
-
597. 匿名 2017/07/27(木) 13:09:32
弟(24歳)が小学生の時、同級生に発達障害にプラス耳が全く聞こえない子が普通級いました。
今ならきっと考えられないことなんだろうけど。クラスも2つしかない田舎だし。
でも、その学年は本当にまとまりがあって、もちろん諍いもあるけど子ども達が真剣に話し合って解決。
その障害がある子をみんながサポートしてた。その子がバカにされるようなことがあれば、みんなで動く。
全校集会でパニックになった時などもその学年だけ落ち着いていて、その子がそれ以上興奮しにようにフォローしてた。
みんなその子を通して学ぶことが多かったのか、イジメや嫌がらせのようなことはまず無くて。
大人になった今でもみんな仲良くしてる。
今の大人達がみれば良い子ちゃん達の集まり、真面目な子達は我慢してるって言うのかもしれないけどね。
きっと、その当時の親達が連携取れていて、親同士のフォローもしっかりしてたから子ども達もまとまりがあったんだと思う。
親がその子を嫌な目で見てたら、子どもにも伝わったよね。
弟とその話をすると、弟達にとっては当たり前のことだったから特別なことをしてるとは思ってなかったみたい。+13
-0
-
598. 匿名 2017/07/27(木) 13:09:39
>>558なぜ自分のことをわざわざ友人とすり替えて匿名の掲示板に書き込むメリットなんかある??
私はこの話を友人から聞いた時最初はそこまで深刻には見えなかったら、子の将来を狭めてる気がしたよ。
あなたはこうだから、養護学校ね、みたいな。
でも私は友人の子の母親じゃないし、見た目普通でも本当はどうなのかわからないし、きっと友人の考えは正しいんだろうと考え直したよ。+2
-0
-
599. 匿名 2017/07/27(木) 13:12:13
>>551
文章の書き方が怖いよ+2
-4
-
600. 匿名 2017/07/27(木) 13:20:07
障害児が1人いると、子供たちは成長するっていうのが事実だからこそ
インクルーシブ教育が推し勧められているのに、障害児とか全く接したことのない人たちは古い差別意識が抜けていない。
一緒にいることのデメリットだけでなく、メリットだってあるはずで、
それは障害児に限らず○○君ってこういう所あるけど良い所もあるよねってなる。+8
-1
-
601. 匿名 2017/07/27(木) 13:25:24
うちは悩むのが嫌だったから特別支援学校の1択です。今小学一年生。同じく広汎性発達障害。
私の友達の子も自閉症だけどその友達は「この子は普通クラスでやれる!支援クラスなんてレベルが低い!」って普通クラスに通わせてるけど、実際は授業についていけなく親子共に苦しんでるみたい。+9
-2
-
602. 匿名 2017/07/27(木) 13:26:57
>>565
547さん?
落ち着いて!
ごめんね、死ねっていうのは植松のことだよ
障害者死ねって言ったのは植松でしょ
547さんのことじゃないから
慌てないでー+2
-1
-
603. 匿名 2017/07/27(木) 13:39:22
ダウン症の話が度々出てくるけど、発達障害とは違う。
統合失調症も知的障害もダウン症も障害だけど
それぞれ印象やとるべき対策も違う。
いい加減しつこいから言わせてもらう。
ダウン症は受け入れられやすい性質の子がほとんど。
発達障害の話をしてるんだよ。+28
-2
-
604. 匿名 2017/07/27(木) 13:43:56
発達障害の姪に迷惑してます。嫁の私は注意もしにくく、まさに私がお世話係。今思うと子供の頃はまだ可愛げがありました。今は反抗的で都合が良すぎる理屈を並べ、学校に行っていないことや髪を洗っていないことをしつこく自慢してきます。
特にうんざりするのが、ブチ切れた話をにやけ笑いで会う度にすること。
あたし怖いから怒らせない方が良いよ、と何度も言われ、はったおしたくなります。
体臭もきついのに、中学生になり、男の人ばかり狙っていきなり声をかけます。パンツが見えていても平気な顔で、本当に美人じゃなくて良かったと思います。
戸塚ヨットスクールがいまだにある意味が が分かります!ホントに無理・・。
不登校で不美人で反抗的で頭も悪い、せめて大人しかったり素直、謙虚なら発達障害をここまで嫌悪することもなかったでしょう。+33
-7
-
605. 匿名 2017/07/27(木) 13:44:05
トピズレすみません。
私には発達障害の友達がいます。彼女は障害者枠で社会人、私は大学生です。現在、その子との付き合い方で悩んでいます。
たまに遊びに行ったりするのですがとても疲れます。なんでも私任せなんです。○○ちゃんの行きたい所に行って!○○ちゃんについて行く!など…。
年齢の割に幼いところがあり、行動範囲が狭まったり、そこ心配する所?と思うことがしばしば。彼女といるとイライラしてしまいます。遊ぶ約束をして日程を決めている時からイライラしてしまうことが多いです。最近では既読無視も多いくて余計にイライラしてしまいます。
彼女と遊ぶくらいなら他の子と遊びに行きたいと思うようになりました。
遊んでも楽しくないと思いながらも関係を続けた方が良いのか、こんなことを思いながら付き合っていくのは失礼だから関係を絶った方が良いのか。
発達障害の子を持つ親御さんからの意見が欲しいです。
+6
-17
-
606. 匿名 2017/07/27(木) 13:49:17
>>605です。
彼女は自分が障害者であることを受け入れられないようです。
彼女は間違いや勘違いが多く、指摘してあげても素直に聞き入れません。その割にはお姉さんのように私のことを大丈夫??大丈夫??とやたら心配してきます。
+5
-13
-
607. 匿名 2017/07/27(木) 13:53:29
小学生の時、クラスに運動がとにかくできない子、文字が中々書けない子がいたけど、発達障害だったんだろうね。
運動会では走るのにその場でしか足踏みが出来ないからいつもうちのクラスはビリだったり、文字が書けない子とクラス新聞係になると大変だったりしたけど、基本的にクラス全体仲良しだったよ。
本当騒いでるのは親だけでは?子供は個性だと理解して付き合ってて、時には救ってあげたり遊びに行ったりしていたもんだよ。
+9
-4
-
608. 匿名 2017/07/27(木) 13:56:33
世の中色んな人がいて、助けたり助けられたりして生きているのが社会だよ。
みーんな同じがいいなんてロボットじゃないんだからさ。
発達障害でも色々あるけど大きな音が苦手とか、嗅覚過敏とかさ、事前にいっておいてくれてちょっと周りが気をつけてあげるだけで少し過ごしやすくなるケースもあるしさ。
最近やっとだよね、少しずつ知られるようになったの。もっと理解が深まってほしいと思ってます。+33
-3
-
609. 匿名 2017/07/27(木) 14:01:15
保育園は療育行ってて、1年の時は特別支援学級まだ無くて通級で、2年から特別支援学級です。情緒が問題で国語、算数のみ特別学級です。夏の面談で「〇〇さん位であれば、中学に行ったらほとんど交流になると思います」と言われました。来年に向けて徐々に外して、6年時は完全に辞めさせて交流にするか、来年も特別学級にして6年から徐々にはずして過ごさせるかと悩み中です。+2
-0
-
610. 匿名 2017/07/27(木) 14:05:14
中学校は特別支援学級だと内申がつかないから、公立の可能性も考えて仕方なく普通級に所属してる人もいるみたいだね。地域によるのかな。+6
-1
-
611. 匿名 2017/07/27(木) 14:11:45
>>601
友達親子はどうかと思うけど
支援学校1択に決められる人って限られてるよね
親が希望したとこで進路確定まではかなり時間や手間かかるのをあなたは勿論ご存知ですよね?
うちの地域だけど程度が重くても基本は学区の支援級でお願いしますと言われていますよ。
教育委員会も子どもを合った場所に振り分ける必要あるので。
+1
-1
-
612. 匿名 2017/07/27(木) 14:13:18
>>10
子供が普通級を希望する場合だってありますよ。
うちの子は今、年長さんですがグレーゾーンで、子供に小学校入ったら支援級と普通級どちらがいい?って聞いたら、みんなと一緒がいいって答えた。
子供と小学校見学行ったけど、うちの子は支援級には興味なくて普通級ばかり見てた。
無理やり支援級入れたら登校拒否になりそうな気さえしたよ。
学校の先生も、普通級でいいんじゃないですか?って言ってた。+2
-13
-
613. 匿名 2017/07/27(木) 14:16:07
発達障害の就学の場所
普通級、支援級、支援学校
程度で行く場所が全然違いますよね
混同してる人もいるけど知的に問題ある子に無い子に本当様々+4
-0
-
614. 匿名 2017/07/27(木) 14:16:50
>>612
うちもそう
発達障害の子供が普通級=親のエゴ
って考えおかしいよね
子供の意志だってある
まあ、無理やり普通級入れる親もいるだろうけどね!+8
-9
-
615. 匿名 2017/07/27(木) 14:18:15
>>605
だから何?
悩んでいる親に
「あなたは悪くないよ」
とでも慰めてもらいたいの?
ほんとに
他者の気持ちに
寄り添うとか
考えられないの?
呆れる。
このトピで
障害ある人に
迷惑かけられている、
私なにも悪くないのに…
と主張する人て、
意味が分からない。+13
-4
-
616. 匿名 2017/07/27(木) 14:25:50
発達障害でも親がきちんと謝れる人だと周りも少しくらいの迷惑には目を瞑れるけれど
親が障害を盾に被害者ヅラしていると孤立するよね
+16
-4
-
617. 匿名 2017/07/27(木) 14:27:38
バリバリの自閉症の子より、うちの子のほうが頭が悪い‥
+2
-8
-
618. 匿名 2017/07/27(木) 14:28:42
>>98
お母さんあなた自身が起業して
食品加工とかそういう、彼が向いてそうな業種で彼の雇用を作ったらどうだろうか?
他の子供さんの行き場にもなる。
気軽ですみません、でも、それは挑戦する価値があるのでは。
+0
-4
-
619. 匿名 2017/07/27(木) 14:29:10
551ですすみません初めて書くものですから、なんか変ですね、次男は小学校三年の時に広汎性発達障害と診断されましたIQは103です聞く能力が低くコミュニケーションが難しいです、私自身は早くから違和感があり、生後6月から喘息の為入院退院の繰り返し保健所の検診では問題なし掛かり付けの小児科の先生にもずっと相談してましたがちょっと幼いかなぁくらい幼稚園では特定の子を噛む理由は話せない伝えられない、様子が気になるので幼稚園役員など積極的に関わるなど私なりにしたのですが、トラブルが起きても次男は自分の言い分が言えないので回りのお友達から聞く親御さん達もうわべはやさしい、理解してくださってると思ってた、いきなりひどい夜泣きがはじまり、寝ながら泣きわめき、僕もお友達やん、となく日々、回りの親御さんが次男が追っかけるとか物を投げるとか聞いてだけど、追っかけるるのは、僕も仲間に入れてと追っかけるお友達は次男が来ると逃げるわざわざ近くまで来てから伝えられない苦しさなのかな夜泣きは、こっちの辛さも伝えられない苦しさですべての関わりを切りました小学校も中学ももう誰にも関わりたくなかったからでも薬も合わなかったけど飲ませていたし、市の教育相談に通い学校と連携もとってもらい中学上がる時は担任の先生は、普通学級で大丈夫と言ってくれたけど教育委員会の面談を受けたいど思って日にちも決まったのに急になくなり、不登校になった時も施設に入る準備もしてたのに連絡がなくなり結局空きがなかった今もやっと発達障害者を扱える先生がいらっしゃる定時制高校に入れても二次障害がひどくて、誰にも心を開きません私も自分自身に負けて、子どもを振り回しただけでした+0
-10
-
620. 匿名 2017/07/27(木) 14:29:46
>>617
あなたはおそらく普段から無意識に人を見下し傷つけているタイプですね。
+14
-0
-
621. 匿名 2017/07/27(木) 14:32:45
>>615
不愉快にさせてしまい申し訳ありません。
あなたは悪くないと言ってもらいたい訳ではありません。ただ、どう付き合っていったら良いのかが分からないんです。
こんな気持ちで付き合われても彼女にとって良いことなのかが分からないんです。
私がこうすれば彼女は嬉しいとか、そういうことでも良いのでアドバイスが欲しいです。
私も対応が分からないんです。彼女のことを無意識に気づけてしまっているのかもと悩んでいます。+2
-6
-
622. 匿名 2017/07/27(木) 14:36:31
小1で普通学級に通ってるのに発達障害だと噂されてる子いる。あえて普通学級に入れたのか、ただ躾がされていないのか。
ボーダーラインがわからない+4
-7
-
623. 匿名 2017/07/27(木) 14:41:03
>>621
あなたと彼女をリアルに知ってる人に相談した方が良いんじゃない?
あなたも彼女も知らないのに発達障害があるってだけではアドバイスなんて出来ないよ。
発達障害って名前は一つだけど、一人ひとり全然違うんだよ。+18
-0
-
624. 匿名 2017/07/27(木) 14:44:11
学校の話題が多いのに場違いかもしれませんが、就労の事で知っておいてほしいことがあります
私は発達障害で障碍者枠で仕事をしています
発達障害と診断され、精神3級の手帳がもらえました
職場には発達障害の人がたくさんいます
仕事においてまずいのが、自分の得意な事、不得意な事への理解ができていない事です
この特性の理解ができていない人は、仕事もまったくできません
ミスといっても「うっかりミス」は誰にでもありますし、何度も同じミスはしません
しかし「特性から来るミス」は本人が自分の特性をよく理解して対策を取らないと、何度も同じミスをしてしまうのです
知的には問題がない分、「なんでこんなミスを何回も…」と落ち込む姿を見るのも同僚としてつらいです
もし将来、就労を考えているなら、自己認知を強化することをオススメします!
私もまだ自分の特性を100%は理解しておらず、ミスもいっぱいしています
「普通に仕事ができるようになる」事を目標に頑張ろうと思います
長文失礼しました+19
-0
-
625. 匿名 2017/07/27(木) 14:44:35
>>411
偉そうにおっしゃってますが、母親だから全て理解できるなんて思わないでよ。
受け入れるのに時間がかかる人も居るんだよ。
絶対母親の立場にならないと理解できない苦悩だよ。その気持ちも理解しつつ、進めて欲しいものです。+5
-2
-
626. 匿名 2017/07/27(木) 14:45:03
>>621です。
彼女の他に発達障害や知的障害のある友達がいます。しかし、彼女みたいに付き合い方に悩むことはありませんでした。1番仲の良い子は彼女より障害は重めです。でも付き合い方に悩むことはありませんでした。
障害があるからなのか、単に相性が悪いだけなのかが分からずにいます。今までは彼女にはハンデがあるからと思って理解してしたつもりでしたが、最近になって彼女にイライラしてる原因は障がいのせいではなく彼女の性格なのでは?と思うようになりました。
自分でも何が言いたいのか分からなくなりましたが、こんな気持ちをかかえて彼女と友達でいるのは失礼なのか、それとも友達でいた方が良いのか。
親御さんからの意見が欲しかったんです。+1
-5
-
627. 匿名 2017/07/27(木) 14:47:06
>>601
知的遅れありですか?
支援学校は手帳ないと行けないイメージだけど。
遅れなしの自閉児は周りの人間とのトラブルは普通クラスではあるだろうね
+1
-0
-
628. 匿名 2017/07/27(木) 14:47:08
嫌い+0
-6
-
629. 匿名 2017/07/27(木) 14:50:47
>>623
ありがとうございます。621です。
彼女と私のことを知ってる人がいなくて相談できませんでした。厳密にはいるのですが、その人達は彼女のことをよく思ってないので相談できません。
発達障害というだけでひとくくりにしてはいけないのはよく分かっています。友達でも発達障害や知的障害のある子が多いので…+2
-3
-
630. 匿名 2017/07/27(木) 14:51:10
>>81
完全にトピの趣旨に反してますね。
ここにくる発達障害の保護者はそんなことは分かってるし、わざわざ傷口に塩を塗り込むようなことはやめていただきたい。
あなたは定型発達の子供を育てているんですよね?+3
-2
-
631. 匿名 2017/07/27(木) 14:54:37
>>621
傷つけてです。すみません+0
-0
-
632. 匿名 2017/07/27(木) 14:58:13
>>605
私は子供が障害児でこのトピを見てます。お友達の彼女がどんな発達障害なのかわかりませんし、私自身も全部の発達障害を理解していないので、発達障害うんぬんで答えられませんが、、、、
彼女の気持ちになって考えてみると、あなたが唯一のお友達で嫌われたくないのかもと。何処でもいいならあなたが行きたいところでいいのでは?それで文句を言われたら、そこで「それならいつも考えてる時に言ってくれなきゃ」と言ってみるのはどうですか?
既読無視も、あなたのイライラが伝わってて、嫌われないような文を探してるのかも。
ハッキリした答えは見つからなくてごめんなさい。ただ障害児の親として、お友達として接してる優しい方もいるんだなと思って、なんとなく嬉しくて。+2
-0
-
633. 匿名 2017/07/27(木) 14:59:13
誰と出会うかで人生が大きく変わるよね‼
うちの子が小学校の時の支援の先生は定年前のおばぁちゃん先生。
障害がある=養護する対象、特殊な子という思いが強いようで…、
公立小学校の支援級でさえ「親のエゴ」
養護学校に行くべき‼
普通の子に混じるからいじめの対象になる。
養護学校に行くべき‼
就学相談で「養護学校適」なら養護学校に行くべき‼
と何かあるごとに養護学校に行かせようとしていた。学年の途中でも。
私達父兄は見てくれている先生がそう言うなら親が思っている以上に重いのかもと思ってしまい、そのクラスにはうちも入れて就学相談さえ受けていない途中から診断受けた子が数名いましたが、その子達にも行かせようとしていました。
その先生の「障害があるのに公立の小学校に来る親は、子供の障害を受け入れていない親」と言う思い込みで人の将来が変わると言う恐ろしい事をしていると思っていない、自分が正しいとさえ思っている。
障害あるから勉強も意味ないって感じで全然先にも進ませてくれませんでした。
放課後ディとか外部との繋がりがあったからそこで出きることは増やしてもらった感じです。
そこを利用していなければ、色々な意見は聞けなかったかと思います。
その先生だけを信じなくて良かったと思いました。今は中学生ですが、正しかったか分かりませんが学校にも毎日いってますし、勉強も意欲的に取り組んでるのを見ると自分達の選択する方を信じて良かったと思います。+6
-3
-
634. 匿名 2017/07/27(木) 15:01:26
>>627
支援学校1択で行けるなら余程の重度だよね
それか支援の手厚い地域+7
-1
-
635. 匿名 2017/07/27(木) 15:04:16
確かにさ、支援級や支援学校行くべき子どもは居るよ。ただ発達障害全部まとめてそこ行くべきって意見はおかしいね
子どもにはそれぞれに合った学び場があるのに+17
-1
-
636. 匿名 2017/07/27(木) 15:09:14
>>632
返信、ありがとうございます。
自分では気をつけていたつもりでもイライラしたLINEを送ってしまっていたのかもしれませんね。これからはよく考えて返信するようにします。
彼女のお母さんからも、友達でいてくれてありがとう。と言われたことがあります。それにもかかわらず、彼女に優しくできなかった私の余裕のなさを彼女にぶつけていたのかもしれません。彼女に甘えていたのかもしれません。
行きたい所に行って良いよ。と言ってくれてるのであればとことん私の行きたい所に行くようにします。甘えられる所は甘えて、お互いの足りない部分を補える関係になれるようにしたいと思います。+5
-2
-
637. 匿名 2017/07/27(木) 15:10:14
支援学級と普通級行ったり来たりしてる子がいる。
その中で暴力ふるう男の子が一人いる、これは本当にやめてほしい。親は謝り慣れたもので気持ち全然入ってないし、普通級に無理矢理入れてるとしか思えない。
もう2年経つけど傷消えないのに、親は野放し。1学期に2~3人はいきなり頭をゴミ箱で叩かれたり噛みつかれたりしてる。
普通級にいるのがおかしい。理解したい気持ちにならない。+5
-12
-
638. 匿名 2017/07/27(木) 15:19:10
発達障害の育児に対して
不満をいうトピではないと思うんだけど
どうしても文句言いたい人がいるね+18
-3
-
639. 匿名 2017/07/27(木) 15:23:00
>>627
ボーダーライン者も大勢存在するのだが???
知恵遅れ知恵遅れと馬鹿のひとつおぼえみたいに貴方は自信持って
言ってるけどさ、それ以前の問題で「ボーダー」っていう基準知ってる?+4
-1
-
640. 匿名 2017/07/27(木) 15:23:52
>>636
とても優しい方なんですね。
あなたみたいな方が我が子の友達だったらいいなと思ってしまいました。
ただ、彼女に合わせすぎて疲れてしまわないように。きっといつも彼女のよい方向に
考えてくれてるから、疲れてしまってイライラになってしまったのかもしれませんし。無理に優しくしようと思わなくても、あなたの優しさは伝わってると思いますよ。
彼女のお母さんと連絡が取れるなら、彼女に見つからないように相談するのもいいのかなと。発達障害がわかっているなら、きっと周りに迷惑かけてないかなと思ってると思うので(私はそうなので)対応を聞いてみるのもいいのかなと。
お互いに無理のないお友達でいられる事を陰ながら応援しています。+5
-0
-
641. 匿名 2017/07/27(木) 15:29:43
中には他害ある子もいるし、子供の特性によって行くべき場所を変える必要のある子もいると思う。でもここは発達障害の子の親が集まるトピで「うちの子は発達障害児にこういうことされた!」って文句を言うトピでは無いですよ。こういうところで悩みを話しているある程度子供のことを真面目に考えている発達障害の母親が多いトピでそういうこと書いて良い親ぶっているなら、まず自分の行動を見直した方が良いと思われます。+10
-3
-
642. 匿名 2017/07/27(木) 15:30:15
>>639
それは支援級の間違いだと思います
さすがにボーダーが行ける支援学校は無いでしょう
どこの地域ですか?
当事者親に見せかけ支援級、支援学校の違いが分かって無い人も居て違和感です
+1
-0
-
643. 匿名 2017/07/27(木) 15:34:16
>>601
まず比べる子どもの程度が違い過ぎます
その問題親子が支援望んだとしてあなたの家のように支援学校へは行けないと思います+3
-1
-
644. 匿名 2017/07/27(木) 15:35:30
>>604
私のいとこもそんな感じ。自分20代後半、その子は高校生。
その子の発言に腹が立ったから、「あんた、その歳になっても言ったらいけないことも、したらいけないことも分かんないの?
そんなこともわかんないような環境で育ったってかわいそう。」って言ってやった。
おじからはクレームが来たが、「今まだ未成年だから大目に見られても数年たてば、就職して嫁さんに行く歳になるんだからね。」
高卒とか短大卒で就職して、結婚が速い子は22,3で結婚して子供産んでるじゃん。」
って言い返した。+5
-1
-
645. 匿名 2017/07/27(木) 15:35:52
>>605
中1の息子が診断ありで、お友達とのお付き合いが上手く出来ないほうです。
息子に優しくしてくれるお友達がいると親としてもとてもうれしいと同時に
そのお友達が無理をしていないか心配にもなります。
私も以前息子に優しくしてくれるお友達にいつもありがとうと言ったことがあります。
その子は私も息子くんから色々助けてもらってるよ、と言ってくれました。
友達関係と言うのは精神的に対等でなければならないと私は思います。
605さんはそのお友達と居て楽しいですか?
そのお友達に助けてもらうことがありますか?
楽しくないのなら、助けてもらえないのなら
きっと離れても良いんですよ。
その子のお母さんの言葉にとらわれすぎないで下さいね。+16
-0
-
646. 匿名 2017/07/27(木) 15:42:27
支援級と支援学校選べるのなら学校も良いよね。専門の先生だし支援も手厚いし。でもうちの地域は知的障害無いと学校には入れないな。しかも進学面も心配がいっぱい。支援級だと支援学校のように雇用枠も無いし、高校や大学行けるかも分からない。+2
-0
-
647. 匿名 2017/07/27(木) 15:43:34
お互いに配慮すべきなら無理に普通学級入れないでほしい+4
-3
-
648. 匿名 2017/07/27(木) 15:45:06
小学生の頃、クラスに2人障害がある方が居ました。
発作で嘔吐してしまったり、暴れたり、授業の内容についていけない等ありましたが・・・幼少期に関わりがあったおかげか?偏見とか持たずにいられて良かったと思います。
普通に嘔吐物とか掃除してあげてましたよ。
いろんな人が居るのが世の中じゃないでしょうか?+5
-1
-
649. 匿名 2017/07/27(木) 15:46:00
すみません私のことですね長年吐き出すとこなくて、出過ぎちゃいました、名古屋の方のことが出てましたが、関西は支援学校足りないようです、主人の実家が名古屋なので帰る考えもあったのですが主人の母の認知障害や、長男の進学などで、断念しました、関西にはない学校などがあるようです、支援学級ですが中学進学前に支援学級の先生ともお話させて頂きましたが、IQの高い発達障害の子どもは、よし悪しです子どもによるとのこと、中学は確かに健常者の発達に遅れる発達障害の子どもには普通学級は、難しい思春期ですからけど発達障害者の子どもも思春期です、支援学級の先生ですらどちらが良いとは言えないとのことでした、健常者の親御さんには、隔離したい存在でしょうけど、発達障害者の親も子どもの未来を考えるのです、私は、尼崎市ですが、IQ70以下の発達障害者か、身体障害者しか受け入れてないと言われました、先生が、足りないのです、けど、一年の担任の先生が私の子どもで懲りたのかな、思ったら、新学期、養護学校に転勤なさったのです、お話はしてませんが、若い新任の先生がみずから養護学校へ、
勝手に推測してなけました+0
-0
-
650. 匿名 2017/07/27(木) 15:47:29
すみません、中学になると健常者には、発達の遅れのあるでした+1
-0
-
651. 匿名 2017/07/27(木) 15:48:01
ここ読んでたら、発達障害の子が普通級にいるの迷惑、お世話係が病む、とかの冷たい意見多くて驚いた。
私はどちらかと言えば教育熱心な親だけど、迷惑なんて思ったことないよ。
いろんな子と関わり合えるのが学校の醍醐味じゃない? 扱いやすいお利口ちゃんだけで勉強させたいなら、私立に行かせればいい。
お世話がかりが辛いなら、断わるとか対策練るとかすればいいのに。それ、迷惑とは別の話だよ。
ノーと言えなくて引き受けてるなら、それで病んでも人のせいにはしないこと。
そういうのも含めて勉強だと思う。
+38
-3
-
652. 匿名 2017/07/27(木) 15:50:27
TOP画の、ダウン症が発達障害の括りにされているのを始めてみた。
うちの子も自閉症ですが、ダウン症を発達障害とする文献は見たことがありません。
そんな捉え方もあるのでしょうか?+21
-0
-
653. 匿名 2017/07/27(木) 15:53:14
特別支援高等学校と特別支援学校高等部の違いは何だろう?
+2
-1
-
654. 匿名 2017/07/27(木) 15:55:24
>>653
特別支援学校高等部←小学部や中等部もある
ってことじゃない?+3
-0
-
655. 匿名 2017/07/27(木) 15:56:12
リアルでは支援級同士と言えども程度が違うと踏み込んだ話は出来ないよね…。
+12
-0
-
656. 匿名 2017/07/27(木) 15:56:59
前にがるちゃんで見たけど軽い子の苦労は結構あるみたいだね
よく公表もせず(まあこれは必ずしも発達障害の確証無いけど)とか見るけど、軽めの場合下手にカミングアウトしない方がいい場合があるそう。
これだけ差別偏見あれば確かにそうでしょうね。
+24
-1
-
657. 匿名 2017/07/27(木) 15:57:17
>>640さん
>>645さん
返信ありがとうございます。
彼女と友達になったってことはお互いに惹かれるものがあったからですよね。無理のない程度に、良い距離間で彼女とこれからも友達でいたいです。私にとっても数少ない友達なので。
645さんの息子さんのお友達、とても素敵な方ですね。私も彼女に助けてもらっているはずなのに気づけていませんでした。お互いに助け助けられ、それが友達であることを忘れていました。
今回、私のコメントによって不愉快にさせてしまった方々、本当に申し訳ありませんでした。
615さんの言うように、他者に寄りそうことができていませんでした。他者に寄りそうことがこんなにも難しいことだとは思いませんでした。改めて自分の至らなさ、心の余裕のなさに気づけて良かったです。これからは他者に寄りそっていけるようにしたいです。
+4
-3
-
658. 匿名 2017/07/27(木) 15:57:56
自閉症の息子を普通学級に通わせてるので来てみたけど、サラッと見てみて、あ、このトピ来ちゃダメなやつだと思った(笑)
絶対傷付く気しかしない。
迷惑だから支援級に移れと言われても移れるもんじゃないんだから、こんなトピ読んだって、無駄に悩むだけの予感(笑)+18
-4
-
659. 匿名 2017/07/27(木) 15:58:51
年をとるごとにIQ って下がらない?
うちだけかなぁ~⁉
前はボーダーだったのが60後半今は前半です。
出来る事は増えてきてるし、勉強も出来てきてるのにショック…。
+5
-1
-
660. 匿名 2017/07/27(木) 15:59:31
>>652
私も一括りになっているのは初めて見ました。
最新の分類で変わったのかな?と思っていたところです。
ダウン症で自閉症を持っている人には何人かあったことがあるので、
ダウン症は発達障害とは違うが
ダウン症の人が発達障害を持っているケースはある
というのが私の認識。+12
-0
-
661. 匿名 2017/07/27(木) 16:01:35
>>654
内容的に違うのかなぁと思って…。
うちの市にあるんだよね養護学校(支援学校の)の高等部としてでなく、単独の特別支援の高等学校が。+0
-0
-
662. 匿名 2017/07/27(木) 16:04:27
5年生、知的遅れなし、服薬あり。
入学前から支援学級に入れて欲しいと何度も頼んだが、知的障害がなければ不可と言われ普通学級。
周りの保護者からはゴリ押しと思われ挨拶をしても無視する人多数。
毎日辛いなあ。
本人は頭はいいけど、コミュニケーション能力皆無なので友達少ない。
でもコミュニケーションを取る必要性をあまり感じてないのか?
不登校にもならず元気に毎日通ってる。
似たような子は不登校になってる子が多いのでうちの子は鈍いんだろうな。+13
-0
-
663. 匿名 2017/07/27(木) 16:04:48
発達障害児が通える特別支援学校って少ないよねー。
特に知的障害がない場合は、うちの地域ではほぼ無理。
できれば普通学級でも支援級でもなく支援学校に通わせたかったんだけど、片道2時間のところにしかなくて断念。
もっといっぱいつくってほしい。+7
-0
-
664. 匿名 2017/07/27(木) 16:06:02
>>659
下がりますよ。
ただ、お子さんの能力が下がっているのではありません。
IQは、同年齢の子を100とした時の値です。
1才の時に精神年齢が1才=IQ100、
10才の時に精神年齢が10才=IQ100。
一方で実年齢と差がでるタイプの子は、
1才の時に精神年齢0.9才(ほぼ他の子と差がない)=IQほぼ100、
しかし10才の時には精神年齢8才=IQ80、
という感じで、精神年齢は当然延びていきますが、健常児と比べると差が広がります。
IQの数値ではなく、前回と比べて『精神年齢がどれだけ延びたか』に注目すると良いです。+13
-1
-
665. 匿名 2017/07/27(木) 16:06:43
あ+0
-0
-
666. 匿名 2017/07/27(木) 16:28:28
無理させちゃいかん
その子にあった教育を受けさせるのが1番
うちの子、特別支援から時々やってくる子のバディ役だけど
それをやった日は精気がなくどっと疲れて帰ってくる
勉強、経験にはなるだろうが
学校も子供に神経使わせてどうかと思って 電話させてもらったわ
+4
-14
-
667. 匿名 2017/07/27(木) 16:31:59
>>658
通級もなしですか?
勉強はついていけてますか?
今子どもが年長でどうするかとりあえず選ばなきゃだから興味あります。+1
-0
-
668. 匿名 2017/07/27(木) 16:33:00
散々既出のネタはスルーさせて貰います+1
-4
-
669. 匿名 2017/07/27(木) 16:35:29
うちの市にも高等部と高等学校がありますが、高等部同じ敷地内に小等部、中等部があります。
高等学校だけのところは知的障害ではなく情緒クラスの子が受験して通うようです。+0
-0
-
670. 匿名 2017/07/27(木) 16:35:33
隔離してくれるなら、してほしい、健常者のお子さん発達障害者の二次障害の一端でもあるし、健常者のお子さんだけで世間回して下さい、税金も年金も、隔離されたものにはむりですし+4
-8
-
671. 匿名 2017/07/27(木) 16:48:37
>>659iqてやる気でも変わってこない?+0
-0
-
672. 匿名 2017/07/27(木) 16:49:54
>>662
周りに迷惑かけてるの?授業妨害みたいな。
それがないなら普通クラスで学ぶことに胸をはって!
お子さんが潰れてないのはすごいです。+2
-0
-
673. 匿名 2017/07/27(木) 17:03:59
>>605
イライラする気持ち、分かりますよ
その彼女とうちの自閉症児が同じタイプかは分かりませんが、我が子と接していてもイライラする事があるんですから
まだ若いのに障害の特性を受け入れて友達付き合いをするって複雑な気持ちになる事もあるのではと思います
行きたい所に行って!○○ちゃんについて行く!
と言うのは、あくまでも我が子の場合ですが、そもそも決断が苦手だったり、本当は心の中にやりたい事とかがあっても表現が苦手だったり、例えば行きたい場所を言ったら否定されるのが怖いとかかもしれません
あとは単純にあなたの事が好きで一緒なら何処でもいいのかもしれないですね
私は親なのでイライラしつつも我が子と真剣に向き合いますが、それを友達にまで求めるつもりはないです
あなたが嫌だなと感じているなら離れるのもアリだし、程々に付き合いを続けていくのもいいと思います
あと既読無視ですが、そもそも若い子達は既読無視を気にし過ぎな気がします(笑)
返事がないならこちらから「返事まだだけどどうするかな?」とか聞いてしまえばいいと思います
発達障害の子ならワザとじゃなくても返信を忘れる事も多いでしょうから+7
-0
-
674. 匿名 2017/07/27(木) 17:06:18
>>667
658さんではありませんが
自閉程度って人それぞれだから
ついていけるかどうかは
聞いて判断するべきじゃないのでは?
お子さんの事を知っている
幼稚園の先生や学校の先生と相談して
子供の程度に合わせて判断した方がいいと思います
うちは入学までに教育委員会の担当の方に
相談しました。
学校見学も何回も行きましたよ。
+3
-0
-
675. 匿名 2017/07/27(木) 17:49:48
>>661私もハッキリとは分からないのですが、見ている感じだと
特別支援学校高等部は、知的重め。進路は半数が障害者枠で企業就職、作業所、半数が介護施設入所か自宅で介護。
特別支援高等学校は、療育手帳はあるけど軽度~中度。進路はほぼ全員が障害者枠で企業就職、作業所。
こんな感じかな?と思いますが自信はないです。
詳しくお分かりになる方からレスあると助かります。+0
-0
-
676. 匿名 2017/07/27(木) 17:56:15
>>626
広汎性発達障害の親です。
広汎性発達障害は、空気読めない。人との距離感が分からない。同じ言葉を何回も繰り返す。自分ルールつくるのが好き。相手が不快な気持ちになっても理由が分からない。などがあります。
親の私でもイライラする事があります。特に同じ発言の繰返し。本人は全く理解してなく、気になると繰り返してるみたいです。
親の私も諦めてます。しつこい時ははっきり言っても大丈夫だと思います。私の子供は言われたら黙るけど、30分後には同じ発言を言ってます。
今は同じ発言を聞いた時は、シカトする事にしました。シカトされたら少しずつ言う回数は減りました。
シカトした後ちゃんと理由を言ってあげて下さい。その後お互いごめんなさい言えたらいいと思います。私もそうしてるので。
+0
-0
-
677. 匿名 2017/07/27(木) 18:00:46
>>676
>相手が不快な気持ちになっても理由が分からない。
>などがあります。
相手が不快な気持ちになっているその理由をハッキリ
キッチリ説明した?。ずばりと理由言わない限り永遠に気が付かないよ?+0
-1
-
678. 匿名 2017/07/27(木) 18:04:31
>>677
なんで急に横からチャチャ入れてるの?
当事者さんかな?
言いたいことは分かるけど、>>677さんの話の主旨とは違うよ。+2
-1
-
679. 匿名 2017/07/27(木) 18:13:44
adhdの息子がいます。
多動で癇癪持ち。他害もややあり。
毎日謝ってばかり。
涙が出て来る…+18
-0
-
680. 匿名 2017/07/27(木) 18:22:43
>>649
同じく尼崎市です。
うちの子はIQ90知的障害なしの自閉スぺクトラムで支援級です。
うちの学校の支援級、どこに障害あるの?って思うボーダーな子ばっかりですよ。
同じ尼崎市なのに学校によって違うんですね。
学校に情緒級がないってことですか?
+0
-0
-
681. 匿名 2017/07/27(木) 18:24:53
>>677
676です。不快な気持ちを伝えても本人が理解出来てないと繰返します。
理解させるには色んな言い方を変えたりして教えても分からないと言われたらお手上げです。
私は言葉なり絵を書いたりして教えますが、旦那は最後には怒鳴ってしまう程教える側は忍耐力も必要です。
親でもこんな感じなので、友達さんにそれをしてほしいとは思ってないです。大変ですから。
もし、友達さんがどうにかしたいと思うなら保護者の方に聞くのが一番早いかもしれないですね。私なら言ってくれた方が助かります。
+4
-0
-
682. 匿名 2017/07/27(木) 18:27:20
>>672
最近はほとんどなくなりましたが、低学年の頃はパニックの時に手が出たりはしていました。
先生がおっしゃるには
・わざとうちの子を怒らせてパニックにさせ、叩かせた後で言いつけに来る子がいる。
・しつこく必要のない注意などをしてパニックに陥らせる。
事があるようで、相手の親御さんにしてみたら、叩かれたり、注意してあげたのにうちの子が叱られた!
となるようです。
もちろん、パニックを起こすうちの子が悪いけど、そこをバカにしたらからかったりするのは違うと思う。
うちはI.Q高いので普通級しか居場所がないし、わかってくれて優しいお子さんもたくさんいるので助けられている感じです。
+9
-2
-
683. 匿名 2017/07/27(木) 18:59:23
ここに来てみて、発達障害のお子さんをもつ大変さも、通常学級の親御さんの考えも分かって、勉強になりました。+4
-0
-
684. 匿名 2017/07/27(木) 19:13:44
>>410
+0
-0
-
685. 匿名 2017/07/27(木) 19:15:23
私が子どもの時には、子どもから見ても分かるような障害がある子でも、普通学級で一緒に授業受けてました。
そのおかげで発達障害について知れたり、色んな感情を学べた気がします。
別の教室にしてほしいとか分からなくないけど、そういう事じゃない気がします…+2
-4
-
686. 匿名 2017/07/27(木) 19:20:51
>>685
えっ!だって大迷惑だもの!それに今と大昔と時代が違うでしょ+3
-11
-
687. 匿名 2017/07/27(木) 19:24:23
>>686
昔と今は何がそんなに違うんですか?+4
-3
-
688. 匿名 2017/07/27(木) 19:40:28
>>681
それって681自身がサジ投げてる、681自身が諦めただけじゃない?
発達障害専門の病院か、専門医師(or専門看護師、専門心理士、
専門カウンセリング)みたいなものは受けているの?
しろうと対応のやり方ではなくて専門家による指導、
専門家に教えて頂いた手法を365日、まいにち全力で駆使したの?
すべてを体験済みの上での感想なの?、
保護者や家族向けの発達障がい者家族用の家族カウンセリング
カサンドラ症候群専門カウンセリングも受けた上での結論なの?
子供もその家族たちも忍耐力がないのは、訓練も、対応する努力も
習っていないし、とくになにもしていないからでは?
親は親用の対応訓練も練習もきちんと指導する病院は探せばあるんだよ?
やるべきことを、すべてをやり切った上の結論なの?
それすら何もしていない状況で、もう駄目だ、コイツは何しても駄目だ、
お手上げだと決めつけて、一方的に駄目人間断定して勝手に諦めたのは681でしょう?+2
-4
-
689. 匿名 2017/07/27(木) 19:48:15
>>682
ありがとうございます。
うちのと似たタイプな気がします…なんとなく。
普通級で、パニックなってなんとかなりましたか?
うちは年長になりほぼパニックでませんが、わざと怒らせる子どもにはパニックになると思う…
薬は普通級でやっていくために服用してるのですか?+0
-0
-
690. 匿名 2017/07/27(木) 20:13:26
>>688
人にはそれぞれ、容量ってものがある。
あなたの言うすべてのことを楽々全うできる人もいれば、
どれだけ努力しても1つも出来ない人もいる。
>>681さんの容量も分からず、これまでの過程も知らないあなたに、
そんな口調で一方的に言われる理由は1ミリもない。
あなたが何者か知らないが、相手の気持ちが分からない特性の人間だということは分かりました。+6
-0
-
691. 匿名 2017/07/27(木) 20:15:31
>>688
発達専門には半年に一回通ってますよ。
色んな家庭のやり方があるので、確かにそう思われても仕方ないですが……。
子供の性格は理解出来ればすんなり納得出来るので、理解出来ない事を繰り返して教えるしかないという事です。
(お手上げの意味は今から繰り返しの指導の意味です。分かりにくくすみません。)
訓練は支援学校、デイサービスなどサポート受けてやってます。
+5
-0
-
692. 匿名 2017/07/27(木) 20:20:57
>>611
人それぞれ。+0
-0
-
693. 匿名 2017/07/27(木) 20:23:03
>>690
681と688です。
有り難うございます。
理解してくれるコメント読んで涙でそうでした。+2
-0
-
694. 匿名 2017/07/27(木) 20:28:00
>>690
681です。688ではないです。ごめんなさい。間違いました。+0
-0
-
695. 匿名 2017/07/27(木) 21:13:32
どのトピでもそうだけど、やたら突っかかってくる人ってそこに何かしらコンプレックスがあるよね。。
このトピで突っかかってくる人もみんな特有の癖がある。+1
-0
-
696. 匿名 2017/07/27(木) 21:17:26
もうさ、前日落ちしたんだし当事者だけでマッタリ語らせてもらえないですかね
みんな日々、自分の選択は間違ってないのかと不安でいると思いますよ
私だって褒められた育児してるなんて事は全くないと思うけど、ちゃんと向き合おうと努力してます
夏休みに入って子供にイライラする事も増え自分でも辛いです
兄弟喧嘩もしょっちゅうでウンザリします
日々の小さな事から学校での友達関係、進学、将来の事まで本当に色々悩んでいます
このトピをお借りして励まし合いたいです
助け合いたいです
参考になる事なら実践してみたいです
どうか穏やかによろしくお願いします。+16
-1
-
697. 匿名 2017/07/27(木) 21:20:45
男の子のお母さんに聞きたいです。
性のことはどうしていますか?
中学生の時、障害のある子に襲われそうになりました。毎日のように触ってきました。トラウマです。怖いです。+3
-6
-
698. 匿名 2017/07/27(木) 21:55:43
>>697
性教育の仕方がありますが、それをあなたに教えたらいいの?違うよね。
「ちゃんと性教育してますか?してませんか?」って聞いたらいかが?+3
-4
-
699. 匿名 2017/07/27(木) 21:59:36
このトピ見てると我が子は恵まれた環境にいるんだなぁとつくづく感じます。
埼玉北部です。保育料も全国トップクラスの安さでした。
市内の殆どどこの小学校にも支援級はあるし、
知的に遅れはなく普通級にいた我が子が小3に上がる時
「希望を出してくれれば対応するクラスを作ります」って学校の方から言ってくれて
知的障がい児向けのクラスしか無かったウチの小学校に情緒クラスを作ってくれました。
支援級に移った初日は「今日は褒められスペシャルだった!!」と嬉し泣きしながら帰ってきましたよ。
+18
-0
-
700. 匿名 2017/07/27(木) 22:06:04
東京の多摩地区。
中学校には支援級がないところがあり、支援級に行くなら越境通学するか、通級(週1くらい支援級のある学校へ通う)するか、みたいです。
東京はインクルーシブ教育歌ってるので、もしかしたらこれ以上支援級が増えないのでは…と心配してます。+0
-1
-
701. 匿名 2017/07/27(木) 23:05:13
みなさん、トピ落ちしてからも
ここに来られますか?
まだ全文読めてないので
また、読めたら書き込みます。
今日は、夏休みの宿題教えて、
仕事休みなのにすごく疲れてしまいました。
教えるのが一苦労です。
皆さん、今日もお疲れ様でした。+20
-0
-
702. 匿名 2017/07/27(木) 23:12:33
>>701
来ますー
おつかれさまでした!
学校でも45分で休憩があるし、無理しないでいきましょ~
誰かが書いていたんけど、私たちは母親であって先生ではないって言葉がしっくり来ました。+14
-1
-
703. 匿名 2017/07/27(木) 23:13:33
>>667
通級してます。
放課後デイサービスに週2と、個別療育に週1通わせています。
勉強はついていけますが(というか優秀)、体育、美術、生活面、先生の指示に従う、友達と遊ぶなどのことができません。
嫌われたり虐められるところまではないと思いますが、体が小さくて大人しいので、おふざけでからかわれているところは何度か目にしています。
本人は学校が好きだと言っていますが、浮いていることだけは間違いないですね。
自閉症にも色々ありますから、普通級の方が合う(伸びる)子、支援学級の方が合う(伸びる)子、色々いると思います。
うちの子は、普通級の方が伸びるけど、合うのは支援級だったんじゃないかなっていう感じですね。+9
-0
-
704. 匿名 2017/07/27(木) 23:21:21
うちは広汎性の中学生。幼稚園時代、療育通いしていたけど、兄弟で通う親子を何組か見てきた。失礼だけど、やっぱり遺伝もあるのかな。うちは怖くて2人目考えられなかった。そして療育は殆ど男児ばかりだった。+20
-0
-
705. 匿名 2017/07/27(木) 23:24:57
夏休みツライ・・・・。
環境の変化が苦手な子供で、外出先で突然嘔吐したりする。
今までのトラウマが重なり私自身が、旅行やレジャー計画を躊躇してしまう。+7
-0
-
706. 匿名 2017/07/27(木) 23:31:50
ボランティアや支援員として関わっていた者ですが…
地域差がある前提で言うと
将来的に一般企業で働かせるか
作業所(A型B型移行など)で学校を選択するのもアリですよ
小学校まではどちらでも構いませんが
中学からは特別支援学校は進路指導の面で有利ですし
普通の中学だと学業の面で有利です
高校からでは作業所選びは出遅れると思った方がいいかもしれません
ただし一般企業で働こうと思うなら
特別支援学校では一般人の風当たりの強さを体験できません
一般企業で働くのは詳しく書きませんが大変です
しかし知的レベルの高いお子さんには
何の補助も出ないので自分で生きていくしかないのです
何より特別支援学校で参考になるのは
保護者の方達と知り合いになることです
普通級でも特別支援学校の先生でも知らない事
企業や作業所の評判など
保護者同士が教えてくれます
高校から特別支援学校に通うなら
古くから特別支援学校に通う保護者さんと知り合いになるのに
今から社交的になっておく必要があります
既にグループができていますから割って入るのは簡単ではありません
ただし県に地域によっては特別支援学校に入るのは手帳が必須の場合もあります
入りたくても入れない人を特別支援学校に入れないからと
何も知らず叩くのは違うと思います
+9
-2
-
707. 匿名 2017/07/27(木) 23:32:13
なんか顔真っ赤にして鼻息荒くしてアンカーつけて反論してくる人いるけど
みんなそれぞれ考え方が全然違うんだからちょっと落ち着けって+3
-3
-
708. 匿名 2017/07/27(木) 23:41:50
自分自身も発達障害の人いますか?
息子が発達障害の診断を受け、私自身も発達障害と診断されました。でも旦那には理解してもらえず辛いです。息子なことはもちろん、私もママ友とうまくやっていけません。+10
-0
-
709. 匿名 2017/07/27(木) 23:45:17
>>707
それだけみんな、日々精一杯ってことじゃないかな。特に今日の流れは私も読んでいてさすがに辛い…
親である私達自身が自己肯定感を上げていける、そんな場所になるといいな。+8
-0
-
710. 匿名 2017/07/28(金) 00:01:28
>>689
うちの子は幼稚園の間は加配の先生が付きました。
入学に当たって、普通級は無理だと思いましたが希望は叶わず、その時の主治医は投薬には積極的ではなかったので、セカンドオピニオン的な?投薬に前向きな先生に相談して2年生(トラブルが多かったのはここまでです)からコンサータを飲んでいます。
うちの自治体はあまり小児精神科医がいないところなので予約、相談までが時間がかかってしまいました。
本人も薬を飲んでいる自分は周りの言っている事がよくわかる、飲んでいない自分は迷惑をかけている、と自覚していて、もっと早くに手を打っていたらいろんな嫌な思いや周りへの迷惑がなかったのでは?と後悔しています。+3
-0
-
711. 匿名 2017/07/28(金) 00:04:12
普通級に通うADHDの2年生がいます。
小さな頃から色々な所に相談して来ましたが、集団に入るまでは様子見、小学生になるまでは様子見できて、今年の六月に診断がつきました。
診断がついた理由は二次障害が出たからです。
便、尿失禁や家でのパニックに始まり、教室の隅でカーテンに隠れてクールダウンしている娘を見てかなりの困難を抱えているのは一目瞭然。
不注意優勢型で多動は手足をモソモソ、内職レベルだったのに席を離れるようになり、本人も『座りたいけど黒板が見れない。だからどこまで書いたかわからないから書けない』『みんなが書く音が気になるからテストできない』『でも馬鹿になりたくないから国語と算数とテストは支援級行きたい』って本人の気持ちもある。
親からしても、1年生の段階で支援級で本人にあった学習をさせたかった。
診断は下りたけど、軽度だしどうなるかはわからないと言われました。教育委員会の審査待ちです。
支援級がダメだった場合、学校側の裁量でテストの時にだけ空き教室利用や支援ヘルパーの巡回メンバーに入れて貰えるそうだけど、どうなる事やら。
幸い娘は穏やかで苦手な事以外だとお世話をかって出る子なので交友関係は良好ですがこの先不安だらけです。
+6
-0
-
712. 匿名 2017/07/28(金) 00:21:26
23歳の発達障害の女です。アスペとADHDとLDが入ってます。
7歳の時に小児心療内科?のようなところで発達障害って言われました。
私には弟がいますが、弟も発達障害です。
母親は新しい知識を得るために、土日祝返上で、発達障害の講演会に行ったり、同じように発達障害のある子の会に参加して情報交換したり、小学1年から中学3年まで、月1回の大学病院での発達障害の療育に参加したりしていました。
自分の子供の特性にあった療育ってほんとに大事だと思います。
+13
-0
-
713. 匿名 2017/07/28(金) 00:35:22
ここみて思った我が子可愛さで周りに迷惑掛けても平気な親だけにはなりたくない
+10
-4
-
714. 匿名 2017/07/28(金) 01:03:58
>>703
ありがとうございます。
個別療育は、通級では足りない感じでいかれてるのでしょうか?
幼少期からお友達とは遊べない感じが今もというかんじですか?
それとも学校にはいり、周りの子どもも育つにつれて、ですか?
+0
-1
-
715. 匿名 2017/07/28(金) 01:34:52
>>711
支援級に行けると良いですね。
今は家庭で勉強はフォローされてるのですか?+0
-0
-
716. 匿名 2017/07/28(金) 04:04:47
中3の娘と中1の息子がADHDです。コンサータが、今の所よく効いていますが、上の子は不登校、下は頑張って支援級で勉強しています。上も下も勉強は苦手ですが、進学の話を周りのサポート受けながら今は考えています。ただ、コンサータを出せる病院が遠いんですよね、、+4
-0
-
717. 匿名 2017/07/28(金) 05:17:31
>>711
3年生の娘がいますがほぼ同じ状況です。うちは自閉症の方のようですが。
女子で特徴の表れ方が分かりづらかったのか様子見様子見でここまで来て、2年の終わりから急に適応できなくなり離席が始まりました。
お嬢さんはカーテンに隠れるんですね。うちの子は机の下だそうです。
就学相談の結果待ちも同じです。お互いまた様子見になることのないように願います。+2
-0
-
718. 匿名 2017/07/28(金) 07:04:13
支援学校、支援級行ったら立派かと言われたら違うと思う
うちだって希望は支援学校だけどそれは子どもが重度だからだよ。子どもにどこが良いかたくさん考え、結果普通級になった家庭だって充分に立派なんだよ。そういう人を追い詰めるの辞めなよ
わたしが知ってる子は、おとなしいタイプでちょっと忘れっぽい部分はあるけど学校は楽しいと通っていると聞いたよ。知的に問題無いADHDらしい+10
-1
-
719. 匿名 2017/07/28(金) 08:09:02
尼崎市でも色々違うんですね、うちの方はありませんでした、小学校は勉強について行けないお子さんが学年途中で支援学級に変わった方もいて、うちの子どもも入ることが出来るのか相談したことがありましたが、勉強にはついて行けてるので必要ないと言われました、回りの同級生の関わり方を考えてくださってようは特別ルールを作ってくれたようです、それが中学では仇になりましたが、勉強がそれなりに出来る子どもを支援に入れると、本人のプライドも傷つきよくないときがあると言われると、考えてしまいます、でも小学校入学すぐに、嬉しそうにお友達が、僕が百回言うこと聞くと、お友達が僕のお願い聞いてくれるのって嬉しそうに話す息子に、何を百回聞くのと聞くと、一緒に学校から帰らないことだった、息子のお願いは、一緒帰ること、言われている意味もわからず嬉しそうに、+3
-0
-
720. 匿名 2017/07/28(金) 09:00:17
子供が卒業してみると、
普通級だ支援級だ支援学校だで悩んでいたのが何だったのかと思いますよ。
1番重要なのは高校や高等部卒業後の進路です。
環境のいい作業所に入れるか。
一般就労なら環境のいい企業に入れるか。
これしかありません。
いい作業所やいい企業を見分けるにはママ友の繋がりが重要ですよ。
子供の学業を心配する前に、自分の交友関係を広げる努力をしましょう。
有名企業が障害者枠で雇ってくれてもブラックだったなんてありがちです。
地元の無名の企業の方が親切な職場である事が多いですよ。
就職する際にママ友の紹介が重要だったりします。+6
-0
-
721. 匿名 2017/07/28(金) 09:35:33
>>717
普通級の担任が理解ないから、そうなってしまった感じですか?
それとも特性的に普通級が合わない、感じですか?
恐らくwiskを受けてると思いますが、IQはどれくらいですか?100あっても特性がきついものでしょうか?+0
-0
-
722. 匿名 2017/07/28(金) 09:40:01
>>585
ダウン症や四肢障害のように目に見える障害にはみんな優しいのよ+7
-0
-
723. 匿名 2017/07/28(金) 10:06:35
>>722
ほんとにそう思う
+5
-0
-
724. 匿名 2017/07/28(金) 10:46:40
>>719
かわってるから一緒に帰りたくないの?
+1
-0
-
725. 匿名 2017/07/28(金) 12:11:58
幼稚園から一緒のお子さんで、相手が明らかに嫌がってるのは、わかってたのですが、息子が執着していて、相手のお子さんは明るくハキハキしてリーダータイプで、友達が、自然と集まるタイプで、つられて一緒に良い経験をしてくれたら良かったのですが、出来なくて、邪魔なのは、わかってたんです、入学前の、相談で、私はそのお子さんともう1人のお子さんと一緒のクラスには、しないでほしいとお願いしました、私の方の勝手な考えですが、そのお子さんにも自分の子どもにも、離れた方が良いと思ったのですが、登下校のことは、気が回らなくて、ともかく執着がひどかったので、こういう結果も仕方ないとはいえわかってない子どもが、理解できないことが、悲しくて、今は理解していますけど、今は全て敵のようです、普通には、捉えられません、発達障害者なのは、公言しています、それで避けるなら、それでいいと思うからです、悪い言い方ですが、ふるいにかけたのですが、私自身がとても攻撃的な性格なのも、事態の悪化の一因です、すべて敵に見える+0
-5
-
726. 匿名 2017/07/28(金) 12:40:58
711です。
学習は家庭で見ています。
たまに学校の授業の入り込みをしたりもしています。
テスト等は私が学校へ行き空きスペースで付き添い問題を読み本人が解くと言う方法をとっています。
717さん
この就学相談の結果待ちがしんどいですよね。
データ的にはギリギリでも本人が苦しんでいるのだから自己肯定感が低くなる前にどうにかしてあげたいです。
+0
-0
-
727. 匿名 2017/07/28(金) 14:48:15
現在小4の軽度知的障害児の母です。
漢字の読み書きが苦手なのでそのフォローは必要ですが、それがあればなんとか今のところ学習もついていける感じです。
先のことを考えると学習面や環境面から私立中学への進学も良いのではないかと思えるのですが、受験、進学された方いらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、対策や感想を教えていただければとてもありがたいです。
+0
-0
-
728. 匿名 2017/07/28(金) 16:24:34
>>727
その学校ごとに色があるよ。
積極的に受け入れてれば生徒側も慣れてる。
ちなみに私立だから苛めがない、みたいなのもその学校や担任次第だからなんとも言えない。
私立の良さは、先生がころころ変わらないことかな。
公立はいい先生!と思っても2~3年おきに異動するから、我が子の時に異動が重なることも多々ある。+2
-0
-
729. 匿名 2017/07/28(金) 16:50:52
このトピも落ち着いて来たようですね。
主旨通り前向きに話し合う場になれそうで嬉しいです。
とは言え、障害に対する世間の皆さんの意見を読みながら、色々感じることがありました。
うちもデイでケガをさせられ大変な思いをしたことが。だから障害について良く知らない方にすれば不安に思うのも分かります。我が子を思うあまりに冷静さを失っているのかなと。
発達の事についてネットで調べるとたくさん学べて便利な一方、心ないコメントで傷付く時もあります。
そういう思いをしたときはなるべく冷静になるようにしています。
身の回りにも発達を抱えながら懸命に働いている方がたくさん居て、中にはお医者さんや発明家など皆のお世話になる人も居るかもしれない。
偏見を持つ人は、そういう人に対しても同じ事を言えるのかな。
上手く共存できるようにインクルーシブが発達すれば良いんですが。偏見や無理解さは無くならないでしょうね。
やっぱり少し冷静さを失っちゃいましたが(笑)、子どもの為にも自分の心を強くしなければと自戒しました。
より良い対処法、勉強、理解の得方などを諦めずに模索し続けていきたいと思います。+4
-3
-
730. 匿名 2017/07/28(金) 17:04:35
>>729
スティーブ・ジョブズも発達障害。変わり者で発達障害の症状が相当ひどかったから
周囲へ迷惑をかけてばかりいたそうだよ。いまや世界中がスマホのお世話になってる
マイクロソフトのビルゲイツも。こういう相手へは文句いわないのに何なのだろうね?+5
-3
-
731. 匿名 2017/07/28(金) 18:22:16
いまNHKで発達障がいの番組やってるよ!+0
-0
-
732. 匿名 2017/07/28(金) 18:23:04
発達障害の特質を、突き抜けた才能に開花できるのはほんの一握りだよね。
健常な人でも、困りながら迷いながら我慢しながら懸命に生きてる人が大抵だから、先を思うと心が折れそうになる。
自己肯定感って、健常児でも、成人でもなかなか得がたいのに、どうやって子供に持たせてあげられるんだろう。
私自身も強くないけど、母親だからなんとかしてあげたい。+11
-0
-
733. 匿名 2017/07/28(金) 18:30:51
>>727
中学の後どうするか?内部進学できるか?高校の後どうするか?将来を考えて選択することだと思います。後は友人関係がどうか?学力でついていけても友達や仲間のいない学校生活は将来に深刻な影響を与えます。大人になるにつれて普通の子でも友人関係に悩み、不登校になった普通の子が高校生だけの支援学校に入学してやり直すケースもあります。しかし年齢が上がれば上がるほどやり直しが困難なケースも。普通の中学では友人ができなくても支援学校で友達ができてリーダーとして尊敬される存在になる軽度発達障害の生徒はたくさんいたりします。+2
-1
-
734. 匿名 2017/07/28(金) 18:35:36
わかるけど、スティーブ・ジョブズやエジソンも、発達障害だったんですよって、発達の子を持ってない人に慰められて、腹が立った+8
-0
-
735. 匿名 2017/07/28(金) 18:38:29
発達の子を持つお母さん、仕事してますか?
してる→+
してない→−+8
-6
-
736. 匿名 2017/07/28(金) 18:51:36
>>734
自分の得意分野を生かせれば道は開けるってことではないの?
そういうことかと思って聞いてた+2
-1
-
737. 匿名 2017/07/28(金) 18:56:10
息子自閉症
私の叔父も、今思えば自閉症っぽい。
コミュニケーションに大きな問題はないけどズバズバ言い過ぎるし、言葉の裏が読み取れない。
でも某大手自動車メーカーの海外支社役員。
英語圏だと、空気を読む文化もないし、
よく知らないけど車とか機械とか得意分野だったみたい。
特性とマッチすると、能力発揮できるんだろうなー。+7
-0
-
738. 匿名 2017/07/28(金) 19:22:52
得意分野を開花させる為にあれこれチャレンジさせたいけど、その財力ないもんなぁ。
本当にほんの一握りなんだと思う+5
-0
-
739. 匿名 2017/07/28(金) 19:35:34
>>727
>>596です。
>>728さんのご指摘の通りです。公立の場合は1人荒れた家庭の子が転校して来て、やる気のない担任・校長だったりすると、いじめられっ子の場合はそこでアウトになります。
長男の時がそうでした。5年生の2学期に転校して来た暴力的な男子にロックオンされてしまい、そのまま地域の公立中に進むという選択肢が無くなりました。
急遽、受験体制を敷き、塾に通わせて、家庭でも最大限の受験勉強のフォローをして、悪戦苦闘の1年数カ月間になりました。なんとか合格させましたが、親子ともにかなり消耗しました。
公立の不安定リスクを避けるために私立を選ばれるなら、今からしっかり情報収集をして、お子さんに合った校風の学校を探されるのがまず第一だと思います。塾の学校訪問などを利用して、親子で実際に志望校を見学に行くことをお勧めします。4年生なら今から始められた方が受験までに時間的な余裕が出来るかと思います。
後は>>733さんの仰る通り、その後の進路をどう決めていくのか、何に価値を置いた選択をするのかということ掛かって来ると思います。
+2
-0
-
740. 匿名 2017/07/28(金) 19:43:14
発達障害は個性とよく言われますが、私はそうは思いません。皆さんはどう思われますか?
個性であるならば、そもそも発達障害という言葉がないはず。発達障害という言葉があるからには、個性で片付けられない問題がある。
個性と言うのなら、発達障害なんて言葉をなくしてほしい。発達障害と診断しないでほしい。
子どもと自分が発達障害だということを受け入れらずにいます。+6
-2
-
741. 匿名 2017/07/28(金) 19:46:00
あれこれ体験させなくても、うちの子の場合はそもそも偏りが激しいから向いていそうなものは割と分かる感じです
だから基本好きな事をやらせてるけど、スイミングだけは運動全くダメでも習わせた
1年生から始めて4年生でやめたけど、最初は水に顔もつけられなかったのがバタバタ10mぐらいは進めるようになったよ
夏はやっぱりプールで遊びたいだろうし、通わせてよかったと思う+0
-0
-
742. 匿名 2017/07/28(金) 19:48:24
電車好きで毎日電車見に行ってた子は工場勤務
ドアや引き出しピチッと閉めるのが好きな子も別の工場で頑張ってる
あと私が知ってるのは高機能でアスペの子の事務職
電話や受け答えは難しいんだけど、予め決まった書式に5、6パターンのなかから相応しいもの記載して―みたいな仕事してるみたいよー+5
-0
-
743. 匿名 2017/07/28(金) 19:52:43
>>740
事実、昔は発達障害なんてなかったから、普通にクラスに1人くらいいたよ。
でも、普通級ではどうしても適応が難しい子達もいることがわかったから診断されるようになってきたんだよね
あえて言うなら、適応が難しい子=発達障害
適応まあまあできる子=個性
なんだろうけど、
適応が難しい←→まあまあできる
この差も曖昧だし状況によるから結局
発達障害=個性になっちゃうのかもね+6
-0
-
744. 匿名 2017/07/28(金) 20:00:29
個性じゃないといえば嘘になるんじゃない。
社会で適応できないほど行きすぎた個性ってだけ。+4
-0
-
745. 匿名 2017/07/28(金) 20:00:29
発達障害の話をしてて著名人に例えられても、個性だから大丈夫だよと言われても、
もう聞き流すようにしてます
やはり、こんな言い方申し訳ないけど健常児しか持たないママ友の子育ての苦労と発達障害児の苦労は埋められない差があるから、相手も無難な言葉で話を合わせてくれてるのだと思うし、細かい事気にするよりその場が楽しいほうがいいからね+7
-2
-
746. 匿名 2017/07/28(金) 21:09:14
あなたならこの子を育てられると思って、選ばれたんだよ!
みたいに言われたことある。
はあ????だよ全く。
良いこと言ったつもりなんだろうね。+13
-2
-
747. 匿名 2017/07/28(金) 21:14:17
727です。
ご助言くださった皆さまありがとうございます。
今まではあまり先のことを考えず今の息子と向き合って見守っていこうというスタンスでやって来たのですが、やはり小4ともなるとそうばかりも言っていられずなるべく選択肢を多く用意しておきたいと考えています。
とにかく息子には将来、経済的精神的にも自立して生活できるようになってほしいというのが唯一の望みですので(唯一などと言ってものすごい望みですけど)そのためにどうすれば良いのか模索しています。公立中学で内申を上げるために提出課題に追われる毎日を過ごすことや、皆さんがおっしゃるような不安定リスクを避けたいと思うと私立の方がストレス少なく過ごせるのではと考え始めたところなのです。もちろん未知の世界なのでわからないことなのですけど。難しいですよね。
アドバイスしていただいたようにこの夏休みから学校見学会などに足を運んで情報収集に励みたいと思います。
受験となるとこの先親子共々かなり厳しい毎日になると思いますが、前向きに頑張ってみます。
+4
-0
-
748. 匿名 2017/07/28(金) 21:40:57
トピズレで、しかもかなりの長文なので飛ばしてもらって結構です。
現在、19歳の専門学生です。
小学校5年から不登校になり、親にお遊びをするからねととある場所に連れてこらました(今思えば知能検査です)。それから何日かして自宅に1人でいる時にある紙を見ました。その紙には、学校生活を送るのは△と書いてあったり、その他の文章から自分が発達障害だと察しました。その後、親から私が発達障害であることは直接は言われていません。
高校は不登校や発達障害者を専門に受け入れている高校に入学し卒業しました。高校でも知能検査を行いましたが療育手帳を取得するのは難しく、精神手帳がギリギリ取得出来るか出来ないかと言われました。結局、取得はせずに現在に至ります。
現在は専門学生ですが、周りに馴染めなかったり、周りよりも行動が遅いと感じたりして劣等感を感じてしまいます。手帳を取得し就労で働くのか、それとも一般就職で頑張ってみるのか。親とは私の障害について話し合ったことがなくて相談できそうにありません。
いわゆるグレーゾーンなので、自分は障害者なのか、そうでないのかが分からなくてモヤモヤしています。先生に、私って出来が悪いですよねーと言ったら、そんなことないよ。ちゃんと出来てるよ。と言われました。周りと比べすぎて自分は出来ないと思ってしまいます。あの時、障害があると気づかなかったらこんなことで悩むこともなかったのかな?個性として生きてこられたのかな?と思う日々です。
トピズレ本当にすみません。しかも分かりづらい文章ですよね。
手帳を取得して就労で働くのか、一般就職した方が良いのか…。誰にも相談出来なくて…。+4
-0
-
749. 匿名 2017/07/28(金) 21:42:11
小学校の頃はストラテラのんでました。それで多動も落ち着いたので服用しなくていいと言われましたが、中学になり集中力もまたなくなって勉強にもおくれが出て再度病院にストラテラを出してくれるようにお願いしたら
多動はないんだから飲む必要ないと言われました。
家でもイタズラはするし困ってます
何千回も注意してもダメです+2
-0
-
750. 匿名 2017/07/28(金) 21:57:58
何千回注意しても…分かりますw
うちは食べる時につい手で食べてしまうから、何とか小さいうちに直ってほしいと思い傷つけないよう何度も声掛けしますがなかなか…
あとは前の方で少し出てましたが性の問題…
ズボンに手を入れてついいじってしまうんです
小4で、この間初めて慌ててトイレに走って行った様子がありました
エロい事ばかり考える思春期男子なんて健常児も同じだとは思いますが(笑)
社会で生きて行く上での最低限のルールは教えていかなければと思っています+3
-1
-
751. 匿名 2017/07/28(金) 22:16:07
金スマ見られた方いますか?
未だにあのような番組を見ると複雑な気持ちになります。+3
-0
-
752. 匿名 2017/07/28(金) 22:41:52
729です
夏休みは子どもと付きっきりで疲労感がすごいですね。
特性が才能となって開花するかどうかですが。
個性と特性の違いなどにも繋がりますが、才能の捉え方にもよるかもしれない。
お金持ちや著名になったりするまで行かなくても、職人や作業員でも立派な社会人です。
健康な身体で安定した収入があるのはそれだけで幸せじゃないかな。
社会で上手くやっていけないかもしれないという不安は障害あるなしに関わらず誰でもそうです。
だけど、今分かっている症状や困っていることがあるなら、一つずつクリアしていくしかない。
変えられない特性は生かせる方に進めてあげる。
得意なことが見つからないなら、根気よく家庭でも出来ることをさせる。ネットやアプリ、探せば療育もある程度出来ます。
とは言っても将来が見えない不安は尽きないし、きっと子どもが社会に出て家庭を持っても心配は残るかも。
問題や困難にめげそうにもなるけど、自分の子どもの良いところ(元気で明るくママ大好きと言ってくれる所)を無くさないで欲しいと願います。+4
-0
-
753. 匿名 2017/07/28(金) 22:42:00
>>747
アスペみたいに学年一位とるくらい勉強得意で金持ちなら私立がいいに決まってるよね
偏差値の高い私立にはグレーゾーンの天才がゴロゴロいる
堀江貴文とか古市とか見てれば東大も夢じゃない
勉強が得意じゃないと私立もキツイよ
ちゃんとした私立の提出課題は公立の倍あると思った方が。。。
しかし緩い私立だと生徒のレベルは公立と変わりない
高いカネ払って虐められに行くようなものじゃ本末転倒だったりする
親の見る目が試されそうだね
+7
-0
-
754. 匿名 2017/07/28(金) 23:13:08
>>742
受け入れ側の企業からすると、軽度であれ重度であれ、支援学校でちゃんと職業訓練を受けて基本を叩き込まれた生徒の方がありがたいです。いくら勉強がある程度できて普通学校に通わせてましたと言われても、ある程度訓練されていない生徒は基本ができてなくて困ります。例えるなら一流大学を出た使えない新人と同じトラブルがおきます。手帳を持っている知能の低い子が手帳を持っていない知能の高い子より仕事が出来る、職場への適応力に優れるなんてザラです。+7
-1
-
755. 匿名 2017/07/28(金) 23:37:40
>>116
障害児が迷惑な健常児を持つ親のためのトピを立てれば良いと思います。+1
-1
-
756. 匿名 2017/07/29(土) 00:57:37
>>749
病院変えられませんか?不注意・注意散漫の改善、衝動性の改善も可能だよ
ストラテラカプセルの効果・特徴seseragi-mentalclinic.comストラテラカプセル・ストラテラ内用液(一般名:アトモキセチン塩酸塩)は2009年より販売されているADHD(注意欠陥多動性障害)の治療薬です。ADHDは神経発達障害に属する障害であり、不注意(ミスが多い)・多動性(落ち着きがない)・衝動性(
https://h-navi.jp/column/article/35026152
+1
-0
-
757. 匿名 2017/07/29(土) 06:25:25
>>754
742じゃないけど。
支援学校は狭き門だからね。
発達障害は支援級さえ行けない子が多い。
手帳を持てないか、持てたとしても精神の低いランクのがせいぜいだ。
支援級でさえ療育手帳が条件なのよね。+2
-1
-
758. 匿名 2017/07/29(土) 06:43:39
昨日からいくつかのコメントにプラス押してるんだけど反映されなくて残念。
人少なくなってるけど読んでます。+10
-1
-
759. 匿名 2017/07/29(土) 07:13:39
現実でもそうだけど、ここを見ていても、発達障害児に対する周囲の理解がないと書いている親は、子供の発達障害自体が悪いんじゃなくて、周りへの配慮が足りない親の態度が原因なだけじゃん。+3
-3
-
760. 匿名 2017/07/29(土) 07:17:12
うちの地域は療育手帳はいらないよ。
診断と発達検査の結果で申し込める。
LDに対応している通級や難聴の学校は少ないけど、情緒クラスはほぼどの学校にもあるのがありがたい。
それでも人数が多すぎて狭き門だけどね。+1
-0
-
761. 匿名 2017/07/29(土) 07:17:19
>>758
同じくです
もう何ヶ月もプラマイ反映されません(っω<。)+1
-0
-
762. 匿名 2017/07/29(土) 07:49:04
うちは知的には問題ありませんが、行動の切替やとっかかりに時間がかかる、集団行動苦手、身体が常に揺れる、感情の起伏が大きいなどのグレーです。
他トピで、こんなコメントが心に残っています。
「学校も、褒めて楽しく通えばいいと思ってるけど、現実では勉強で落ちこぼれていくと学校行くのが嫌になり学校つまらない、授業つまらないってなって辛くなるのは子供自身。
褒めるだけ、楽しいことだけで済ませて、結果的に楽できるのは親だけのような気もして、悩む。どう折り合いつけていったらいいのか、、」
大人になるまでに、生活に困らないレベルの生活力と金銭感覚が身につけば良いと思い、自分でできることは自分でやるようにさせていますが、これから思春期だし学生生活がまだ続くので、友人、対人関係や学力面が心配です。
勉強も反復練習してじっくり覚えるのが大の苦手だし、もともと書くことにあまり興味がないので、苦戦するとは思うけれど、前向きな学生生活が送れるようになんとか工夫しないとと思い、旺文社の「学校では教えてくれない大切なことシリーズ」の、「勉強が好きになる」 と 「時間の使い方」 を読ませました。+6
-0
-
763. 匿名 2017/07/29(土) 07:55:33
友達ができない、周囲から浮くって、自己肯定感に直結するんだなって昨日の金スマを観て思いました。
カミングアウトして、特性や接し方を知ってもらってうまく溶け込めるようにした方が本人にはプラスになるのかな?
なにが正解か分からなくて手探りだから本当に悩みます。私もなぜかプラマイつかないけど、1ヶ月ここでみなさんとお話しできたら嬉しいです。+10
-0
-
764. 匿名 2017/07/29(土) 08:04:13
昨日の金スマは考えさせられたね。
前回の放送は見ていないんだけど、中学入学時の写真とか明らかに困難を抱えていそうな見た目なのにあの時代は発達障害とは認識されていなかったって本当に辛いと思う。
+6
-0
-
765. 匿名 2017/07/29(土) 08:13:05
教育センターに行ってもIQは低くはないから
結局勉強頑張れで終わりでした。
勉強についていげずテストはできません
本人はちゃらっとしてます。
旦那のパソコンは勝手にいじるなど
いくらやってはいけないと言っても返事はするけどため+1
-2
-
766. 匿名 2017/07/29(土) 09:52:50
>>757
その通りですね。
今や支援学校は狭き門で、卒業後の優良企業就職にむけ勝たないといけない。
障害児は障害児で競争があるんですよね。
親の熱意とスタートの速さで軽い子も支援学校に入れる場合があるので、
支援学校に入れたい人は諦めず頑張って欲しいものです。
よく言われるのは軽度〜中等度の障害持ちで支援学校に入れた子が勝ち組。
勝ち負けではないと言いたいところですが、現実は甘くないです。
中等度の子は黙々と働き、単純作業に強く長く工場に勤められる。
残念ながら最重度の子供は働くというのは無理ですし、施設も限られます。
知的レベルが高くてもボーダーラインで支援学校に縁のなかった子供は、
何も身につかずに社会に出ている場合があるようです。
少なくとも高校は実業高校か発達専門がいいようです。
社会に出ると厳しい態度の人は普通にいます。
「お前こんな事もできないの?」「本当に馬鹿だな」は普通に言われます。
学校で揉まれてこなかった子や訓練されていない子の一般就労はこれで挫折します。
+5
-0
-
767. 匿名 2017/07/29(土) 10:57:41
落語を聞いたことありますか?
私は結婚前に寄席に通ったりしてました。
ふと、落語の噺を思い出し、ちょっと感覚のズレたおっちょこちょいの登場人物って、もしかしたら発達障害だったのかもと思いました。
江戸時代が実際にどんな雰囲気でどんな生活でどんな世の中だったか分かりませんが、小噺として定着するくらい偏見なく受け入れられていたのかな。
反対に、発達障害なんて概念もなかった団塊ジュニア世代なんかは、圧倒的人数で昭和の圧力子育てが主流だったから、今より大変な思いをした親子も多いと思うし、まだ苦しみの中かもしれない。
どんな時代にも一定数いたはずだよね。
発達障害という概念が認知され始めた今の方が生きやすいと思って子供と向き合っていきたい。+11
-1
-
768. 匿名 2017/07/29(土) 10:58:02
>>763
一般企業で働くと仮定して
一緒に働く側からすると
はじめから障害者雇用で就職した新人と
有名大学出の一般枠で入った新人で怪しい子
に対する受け取り方は全然違いますよ
どちらもテストはできるけど
信じられないミスを連発します
しかし障害者雇用で入った子は特性だもんねで済むので
受け取り方のハードルが下がる感じです
段々ミスがなくなると評価も上がります
一般枠の新人のミス繰り返しは許せなかったりします
一流大学出なので期待値も高く
それが仕事ができないとなると陰口を言われ続けます
ただ診断がついてるかついてないかの違いの同類でも
仕事ができなくても彼女ができるのは一般枠のほうです
知らぬが仏的な
+4
-1
-
769. 匿名 2017/07/29(土) 11:33:24
うちは軽度知的障害がある自閉症スペクトラムで今中1です。
うちは九州のメジャーじゃない方の県なのでうちの子の世代より上は少なく、下は末広がりに多いです。
4年位前から支援級ですが、その当時は入学当初から支援級の子以外はいないような感じでしたが、卒業した小学校も今は途中から入るような同じ位の程度の子は支援級さえも入れない位狭き門になっているそうです。
なんか時代の変化がスゴすぎて…、2年後特別支援高等学校を目指してますが受験も狭き門らしく、中学も支援級ですが、勉強は本人のレベルですが結構やってるなぁって感じです。
休憩も挟みながらですが、勉強はもちろん手先の作業もあるし、児童ディでも同じ様に結構勉強させてもらってます。
親も時代の変化や情報は取りに行く姿勢じゃないとダメですね~‼+2
-0
-
770. 匿名 2017/07/29(土) 11:34:17
お世話係の子の親の愚痴がこのトピにもチラホラあったけど、うちの子はグレーでとにかくマイペース。
普通級なんだけど、一年生の時、マイペースだからって利発な女の子の間に挟まれた席順になったの。
その女の子たち、上に兄弟がいてちょっとマセてて勉強できるタイプ。利発なんだけど、末っ子だから我慢強くないし世話好きでもない。
だから支度の遅いうちの子に、毎日のように暴言吐いてたみたいで、うちの子が帰宅後、急に激高して「バーーカッ!バカだからしょうがない!」とか喚き泣くようになった。
先生に「うちの子、マイペースすぎて母親の私でもイライラするくらいなんです。隣の女の子たちにも負担がかかってしまっているようでとても申し訳ないです。できれば席替えをお願いできませんか?」と連絡して変えてもらった。
温和な男の子の隣になって、ちゃんと間に合うようになったよ。
たとえ利発で健常でも、ヒステリックな親の子どもは等しくヒステリックだから、近付きたくないのが本音。+11
-4
-
771. 匿名 2017/07/29(土) 11:46:41
>>748
あなたのコメント、理路整然と時系列で的確に書かれていて、とても分かり易く読ませて頂きました。どうぞご自分の文章力には自信を持ってくださいね。
小学校5年生で不登校を経験されたのに、自分に合った高校に入学されて卒業し、今は専門学校に通っていらっしゃるのですね。良く頑張られましたね。自分の将来も真剣に考えておられて頭が下がります。
今のあなたは、小学校5年生の時にご覧になった書類の△がずっと気に掛かっておられるのですね。ただ、私のような親の立場で読ませて頂くと、高校を探すにあたっては、若いあなたお一人の力だけではなく、親御さんの関与が有ったことが容易に想像出来きます。ご両親も、あなたの高校決定に関しては、その高校の内容を良く吟味された上で、ここなら我が子を預けられると判断して決定しているはずですから、たとえ口にはお出しにならなくても、あなたの状態を良くご理解されているものと思います。
あなたの律義さ・礼儀正しさから推察して、ご両親は教養がお有りになり、とても常識的な方々なのではと考えました。あなたの軽度の障害のことは、出来ることなら親の胸の内にだけに収めて、あなたには健常者として人生を送って欲しいという、親としての願いが強いのだと思います。かく言う私も、なんとか息子たちを普通にしたいという思いから、数々の間違いを犯して来ましたから。
でも就職となると、これからの人生が掛かって来る一大事ですから、ここでの選択の間違いは余りにも大きなものとなってしまう恐れが有ります。
こういう時こそ、ご両親だけでなく専門家も交えた意見交換の中から、あなたご自身が納得のいく答えを見出され、これからの生き方を選択することが最善の方法だと思います。
ご両親に言い出しにくいのなら、ここに書かれたあなたのコメントをお手紙にして渡されても良いのではないでしょうか。
どうぞ、勇気を出してご両親へのアプローチの一歩を踏み出してください。親子の間で遠慮は要りませんよ。あなたを一番愛し、一番心配しているのはほかならぬご両親なのですから。+8
-4
-
772. 匿名 2017/07/29(土) 11:48:44
>>769
支援学校に入れなくても、こうやって早めに対策していく姿勢が大事だよね。
どうしようどうしようで迷ってばかり何もしないのが1番ダメ。+5
-0
-
773. 匿名 2017/07/29(土) 11:54:46
>>770
わかるわかるっ!!
ウチも普通級で超絶マイペース。
LDはないけど板書や模写が苦手で時間かかるんだ。
利発な子に良くバカにされるらしくて家に帰って爆発してた。
特別支援コーディネーターの先生に相談中なので、担任との面談の時にこの事をお話して席を離してもらったよ。
+3
-2
-
774. 匿名 2017/07/29(土) 12:15:16
うちは中途半端なグレー。
学校の勉強は問題なくできる。けど、体育や想像力が求められるのが苦手。
集団行動も、学校での朝や帰りの支度がギリギリでトイレもろくに行けない。
帰宅して慌ててトイレに駆け込んだり。
給食も一番最後。皆に遅れまいと必死なんだけど集中が切れやすくおしゃべりしてしまう。
授業では指示が入りにくい時があるけど、
今は低学年だけど、こういう所からも皆に合わなくなってくのかな。
先生には理解してもらってるし、今特別困ってることはないけど、勉強の飲み込みの悪さや頑固な考え方に、服薬や支援が必要かなとも。
学校で簡単に受けられる補修のような療育があっれば良いのにな。
+7
-0
-
775. 匿名 2017/07/29(土) 12:20:44
子供のクラスのグレーの子、自分がされたことは家で報告するけど、自分が迷惑かけたりしたことはもちろん言わないし自覚がない。自分が何をして相手がそういう反応になったかの理解が出来ない。
やったこともやってないって嘘を言うし、そういう意味で巻き込まれて迷惑している。
親もグレーの子供の話を鵜呑みにしていて、自分の子がされたことには過剰反応して騒ぐのに、自分の子が他人の子にした都合の悪いことには逆ギレ。+5
-7
-
776. 匿名 2017/07/29(土) 12:24:34
ご主人やご兄弟、祖父母親戚の方達は、発達障害を、理解してくれてますか+2
-0
-
777. 匿名 2017/07/29(土) 13:06:26
うちの子小2で知的なしだけどこだわりや感覚過敏あるから入学から支援級に入れた。
本人も支援級の方が落ち着くといってるし勉強も遅れてないから正解だったと思う。
このトピこの先の進路や将来の自立、就労についてとても勉強になります。
今は今のことしか考えられてなくて、
高学年で普通級に戻って中学は普通級に入って普通高校へって期待していたけど、支援学校で障害枠で企業って道を考えたら道を間違うと大変なことになるんだなと。
+6
-0
-
778. 匿名 2017/07/29(土) 13:13:31
>>774
それが所謂通級ってやつでは?
通級って支援級にたまに行くみたいに誤解している人もいるみたいだけど、
基本的に支援級とは全く別で通級指導教室だから逆に支援級の子は利用出来ない制度。
普通級の子のための教室で学校によって週1のところもあれば毎日のところもあって、うちの学校でいえば作業療法的なことや苦手な教科の補習とかしてる。
+1
-1
-
779. 匿名 2017/07/29(土) 13:55:21
>>775
発達障害の特性にとてもお詳しい方ですね。
こちらのトピの母親は、そういった特性を見極め認めた上で、学習面、就職、将来の自立について苦慮しながらコメントしあっているんですよ。
発達障害の特性に詳しい健常児の母親として、迷惑という感情以外になにかここの母親たちにアドバイスできる実のあるコメントをしていただけませんか?
それともトピの主旨通り、お子さんが発達障害なのでしょうか?わざわざクラスの子と偽らなくてもこちらのトピでは大丈夫ですよ。+5
-3
-
780. 匿名 2017/07/29(土) 13:57:12
>>779
その子の母親もあなたと同じ逆ギレ+2
-3
-
781. 匿名 2017/07/29(土) 14:46:32
>>775
その親御さんに報告してみたら?
自分の都合良い事だけ話す子供って発達やグレーはあんまり関係ないと思う。
そのグレーの子がたまたまそうなだけで、健常の子も同じようなのいたりするよ。+10
-2
-
782. 匿名 2017/07/29(土) 15:26:02
>>781
ありがとう!実は、本当に困っています。
先生が目を離した隙に、授業中、他の子の手を強引に引いて教室から脱走したり、なぜかみんなが集合している場所に行けないから、毎回先生に手を引かれて集合していたり、歩いている列から衝動的に飛び出したり、我慢が出来ないから欲しい物は、人の手から強引に奪って自分の物にしてしまったり。
やんわりと母親に困っていると伝えたら、怒ってしまって無視されています。
+6
-1
-
783. 匿名 2017/07/29(土) 16:55:08
>>777
方針は間違ってないと思いますよ。学力にこだわって普通級にこだわる親御さんも多いので、学力が高ければ普通に暮らせると勘違いしてる親は多いです。これは健常児でもおなじです。
一つ、障害者雇用や特例子会社などは健常者と同じ仕事をしても最低賃金であるのをお忘れなく。
生きていく上で賃金の問題は大きいので、中学から普通レベルに落ち着くようなら、普通級に戻り普通科の高校に行き大学進学しても全然構わないと思いますよ。普通級に復帰でるなら、早くから配慮した成果と思い復帰しましょう。
ここで高学年や中学から普通級に戻る目安になるのは、友達関係と中学で部活に耐えられるかどうかが目安になるのでは?と思います。普通の子でも部活と友人関係と学業の両立は至難の技です。
友達もできそうにない。部活もついていけそうにない場合は、無理に復帰を目指さない方針もいいと思います。
高校だけ独立型の支援学校があるなら、少しでも理解のある賃金の高い企業を探すのに役立つでしょう。健常児も対象になる特別支援学校高校ですから、狭き門ですが進路指導の専門性をかんがえると、目指す価値はあると思います。
学力だけが異常に伸びて偏差値が70レベルなら中学から私立もいいですね。研究者には変人も多いですよ。アスペルガー型にはこの道がありそうです。+1
-0
-
784. 匿名 2017/07/30(日) 00:03:51
>>783
ありがとうございます。とても参考になります。
この先どう成長していくかわかりませんが、
最近の懇談でもトラブルはないと聞いてほっとしています。
2年生になってからお友だちとの交流も増えて放課後一緒に公園で遊べるようになりました。
最近プログラミングを習い始めたので特性が合ってくれるといいなと。
習い事なども障害児専門の所へ替えてから伸びが早いです。
見た目は普通に見えるけどやっぱり違うんだなと実感します。
+3
-0
-
785. 匿名 2017/07/31(月) 00:39:29
身内に何人か発達障害の子がいますが、この親子似てるなって思う時があります。発達障害児の親のどちらかに、変わった人がいる様に思うんですが、遺伝ですかね?
数年前、障害児のいる親戚が離婚したんですが、母親の連れ子と父親の連れ子、どちらの子供も幼い頃から障害の特徴は出てたのに、診断がおり、今もずっと症状が変わらないのは、似てる方の親が育ててる子だけなんです。偶然かも知れませんが、子供への親や周りの接し方で症状が改善されたりするんだと思いました。
一日一日は小さな成長でも、積み重ねたら大きな差になるのかもしれません。
+4
-0
-
786. 匿名 2017/07/31(月) 07:46:09
学校で揉めているパターンは、育てる親もそうだったのですね。
自分の感情や都合しか理解が出来ないから、身内の都合ばかりを押し通そうとしたり、パニックになって感情で反応してしまうのですね。
子育てにおいても、負の連鎖。 根深い。+5
-0
-
787. 匿名 2017/07/31(月) 10:42:02
>>768
なるほど… ちょっと変わったやつですむ軽度の人は、障害を隠して結婚すると言うパターンもありますよ。
私の従兄弟がそうです。結婚してから豹変しました。
+2
-1
-
788. 匿名 2017/07/31(月) 11:03:45
>>768
なるほど… ちょっと変わったやつですむ軽度の人は、障害を隠して結婚すると言うパターンもありますよ。
私の従兄弟がそうです。結婚してから豹変しました。
+2
-1
-
789. 匿名 2017/07/31(月) 18:06:00
遺伝問題は、完全に解明されたわけでもないし
ここでは日々の困りを「当事者の保護者で」話すトピにしたいです。+0
-1
-
790. 匿名 2017/07/31(月) 20:50:23
>>785
そもそも身内に何人も怪しい子供がいるのが変な一族
おまけに育つ環境ぐらいで発達障害が治ったとか
発達障害とは関係ない問題だと思う+2
-1
-
791. 匿名 2017/07/31(月) 22:12:19
来年小学校入学です。保育園の先生からは普通級で大丈夫と言われました。でも子供同士のコミュニケーションがまだ全然出来なくて友達が未だにいないんです。それに加え、行動も少し遅れ気味なので、それが気になる子がいるみたいでほぼ毎日特定の子から「まだ出来ないの」など言われているみたいです。子供もとても気にしているし、小学校に入ったらもっと浮いてしまうんじゃないか、、と心配で特別支援学級への希望を出しました。最初はこの選択で良かったと思っていましたが、先生が大丈夫と言ってくれたのに最終的に押し切る形になってしまって良かったのかな、、と今更になって少し不安になっています。就学の問題、難しいですね、+4
-0
-
792. 匿名 2017/08/01(火) 10:41:25
夏休みの子どもの宿題に苦しめられてるお母さん方沢山いらっしゃるようですが私もです。
なるべく自分で考える力がつくようにアドバイスしたいと思いつつ、のみこみがわるく、いくら打っても響かない我が子につくづく嫌気がさしてつい怒鳴ったりしてしまい自己嫌悪。
毎日辛いです。この先どうするんだろう…。+10
-0
-
793. 匿名 2017/08/01(火) 11:34:51
夏休みの宿題もう辞退したい…
最近、我が子に怒鳴ることも激減していい関係が作れてきたなぁと思っていたけど、私の勘違いだぅたのかな。
単に小学校に入り関わりが減ったからだったのかも。あの子の存在を無視する事で私の精神が安定していたのかな。
濃い関わりが必要な夏休みの宿題にもう耐えられない。支援級の先生も「一応通常級と同じだけ出すけど、様子みてやれるだけでいいです」って言ってたから、もう辞めちゃおうかな…
毎日怒られるより、子供もその方がいいよなって思う。
宿題も学校のプールに通うのも遊びも、「やりたい!」って思う気持ちを大切にしてあげたかっただけなのにな…。うまくいかないな…。
今まで頑張って積み上げてきた信頼関係を私が自分で破壊していく感じ、もう、疲れた…+10
-0
-
794. 匿名 2017/08/01(火) 16:33:43
>>791
保育園の先生は専門家じゃないし
全く問題ない子に特学の許可はおりないよ
教育委員会でも知能か何かに問題があると判断されたんだと思うけど+0
-0
-
795. 匿名 2017/08/01(火) 22:38:20
>>793
私も、私も同じです!
就学してから確定したので、幼稚園時代は毎日イライラしッぱなしでした。
確定して、やっと原因が分かって、私も特性について勉強して、声を荒げて叱るのをやめ、時計を見せて気持ちを切り替えさせたり、できることから褒めたり、ハードル下げて見守ったり、随分親子関係が改善でき、子供も喚くことが少なくなり、私の不眠も肌荒れも落ち着きました。
が、、
下の子が健常児で今年就学し、割と立ち回りがうまいタイプの女の子なので、上の発達障害の子と相性がとても悪いのが悩みです。
上の子の勉強をみたり話をしたりするのを下の子が遮る。せっかく集中し始めたのに邪魔をする。
私を独り占めさせたくない気持ちでちょっかいを出しまうのでしょうが、下の子に上の子の特性を説明してもまだ理解できないので、厄介です。
集中の切れた上の子は、「もうこんな家族は嫌だ、居場所がどこにもない、どうせ死ぬなら今死にたい」などと言い出すので、クールダウンに半日かかります。
まだあと4週間あるんですよね、夏休み。
とてもとても煮詰まります。+4
-0
-
796. 匿名 2017/08/01(火) 22:46:53
夏休み中ってどうしてますか?
うちは今まで車で20分の実家に預けてましたが、弟夫婦が同居していて姪が小学生になったので今年から預けるのはやめて欲しいと弟に言われました。
下の息子も身体障害があり頻繁に実家に遊びに行ったり泊まりに行ったりしてましたが、弟嫁は嫌だったみたいです。
私も二世帯で義親と同居してますが70代で体力的にも子どもを見て貰えません。
やっぱり私が仕事辞めるしかないんだろうな。
弟嫁がもっと理解してくれたら助かるんだけどな。
+1
-11
-
797. 匿名 2017/08/01(火) 23:46:42
>>796
それは弟嫁さん良く我慢した方だと思うよ…
弟嫁さんの立場を理解してあげた方がいいと思います。+14
-0
-
798. 匿名 2017/08/01(火) 23:52:21
>>796
それはちょっと…おかしいですよ。
自分の子にもっと向き合ってみたらどうですか。
+9
-0
-
799. 匿名 2017/08/02(水) 02:02:05
>>792と>>793は、まさに>>786の解説そのままだね
親の対応が1番最低で最悪
状況が良くなるどころかますます悪化させてるだけだもの
そんなにも障害児が嫌なのなら手放して専門家のいる施設
入れたほうがいいよ。親だってそのほうがいいでしょ!満足でしょ
目の前から居なくなって目の前から存在消えてせいせいするでしょ!
健常児でない発達障害の子供が大嫌いだもの。憎くて憎くて仕方がないもの
希望通り、かわいいまともな健常児だけを育てたら良いのよ!!+3
-6
-
800. 匿名 2017/08/02(水) 04:39:13
>>790
改善されたって表現はしているけど、治ったなんて書いていない。
健常児でも発達障害児でも根本的な育て方は一緒で、育てる大人の接し方次第でそれぞれのペースで成長するよ。
解決法が書いてあるコメントにこそマイナスや反論が多くて、日常でも耳触りがいい意見だけ選んで、真実を言われるとスルーか怒っているんだろうな。
+1
-0
-
801. 匿名 2017/08/02(水) 07:43:47
>>799
>そんなにも障害児が嫌なのなら
>>792 >>793 は一言も子供が嫌とは書いてないよね?
勉強がわからなくなると授業についていけないと、学校に行くことが嫌になって結果的に苦しむのは子供本人だから、勉強に集中することに向いてない特性でも、なんとかしたいと悪戦苦闘してる親心を吐露してるだけでしょう。
どうした?急に。+4
-2
-
802. 匿名 2017/08/02(水) 08:45:58
>>800
私は身内に障害者いないから
障害者だらけって変だと思っただけ
真実の感想をそのまま書いただけだよ+1
-5
-
803. 匿名 2017/08/02(水) 08:49:26
発達障害は遺伝とかいう人の意見は話半分だよ+3
-6
-
804. 匿名 2017/08/02(水) 12:45:17
そりゃ接し方次第で成長が変わるのは当たり前だよ。
それが発達障害というものだよ。
だから接し方が悪いと2次障害がおこって取り返しがつかなくなる。
早期療育は大事だよ。
+9
-0
-
805. 匿名 2017/08/02(水) 15:46:11
>>796
いやいや、弟嫁は良く我慢したと思うよ。
同居+小姑と障害児2人が頻繁に遊びに来たり泊まりに来るんでしょ?
弟嫁が可哀想過ぎる。
私も発達障害の子どもいるけど、自分の子どもだから可愛いし育てなくちゃ!って思うけどお嫁さんからしたら他人だからね。
残念だけど実家には新しい家庭があるんだよ。
それを邪魔しちゃいけないよ。
+14
-0
-
806. 匿名 2017/08/02(水) 19:35:24
んー、発達障害のわが子相手に感情的になってしまう親は発達障害なの??だったら私も発達障害だわ。親も人間、ましてや宇宙人のような子と四六時中一緒に居たら理性がふっとんじゃうこともあるよね。でも>>799のコメントにはどこか愛を感じる。
+6
-1
-
807. 匿名 2017/08/03(木) 12:31:01
>>778
774です
通級についても学校と相談しているんですが、こちらの思っているものと違いが大きくて。
まず、通級へ行く間は通常の授業を抜けなくてはならない点。授業を抜けるとその後に宿題や習っていない所が出たり、他の子を見て得られるものが減ってしまう。
それと本人の自意識がすでに芽生えているので、一人だけ違う所へ行ったりするのを嫌がる。
そもそも通級枠が目一杯で希望者全員は入れない。基本的にマンツーマンで行われるので教室や教師が足りない。
就学相談の頃から、うちのタイプは集団で伸びる子どもだから普通級で頑張った方が成長すると言われてました。
ただ、こだわりの強さなどがどう影響するか分からないので将来的には通級も考えています。
その際に、今のような通級ではなく、
通常の授業は受けつつ、分かりにくい所や苦手な所を補習という形で受けられたら良いなと思ったのです。(本来ならそういう使い方も出来るそうだが現実には行っていない)
公的な療育も就学前までしか受けられないし、せめて学校で補助して貰えたらと思います。
+3
-5
-
808. 匿名 2017/08/03(木) 17:47:41
軽度の発達障害でも手帳が出るようになると良いのにと思います。職場に居たけど普通の仕事もあまり出来なくて指摘したり注意するとパニックですぐ泣いたりして扱いが大変でした。障がい者枠でも働けず普通レベルも無理だと本人が辛いよね。+9
-1
-
809. 匿名 2017/08/03(木) 20:29:03
>>807
授業抜けるのがいやなら仕方ないよね。
居残りで補習してもらうしかないんじゃない?
それにデイサービスは行ってないの?デイで学習支援受ければいいじゃん。
してもらえない。ばっかりで、自分から歩み寄ろうとしてるのかな?
+8
-0
-
810. 匿名 2017/08/04(金) 00:32:50
>>809
上手くお伝え出来ていないかもしれないので簡単に説明すると、
⚫勉強は今の所困っていない(塾や通信教育、私も宿題は毎日見ています)
⚫デイでは何度も危ない事があったので、安全面で不安がある(他害のお子さんから被害)
⚫学校では居残りなど出来ない(学童などに行く生徒もいるし下校時間は厳守)
という状態です。
先生とも教育相談日の度に面談して頂いて、日常の様子は把握したり、改善点など話し合っています。特性にも理解も得られています。
アシスタントの先生も出来る限り入って頂いてますが、他にもっと大変なお子さんも居るので、今は特別な支援もありません。
何か出来ることがあればと思っていますが、将来的に何が困ってくるのかが分かりません。
その時に受け皿になるものがあれば良いんですが。
+1
-6
-
811. 匿名 2017/08/04(金) 23:12:36
>>809
障害が、軽めの御家庭ほど
「〇〇してくれ」「〇〇欲しい」「〇〇してよ」
クレクレ要望がひどいよ
そのような依存的考えの傾向をもつ御家庭だと
軽度でなくてもたとえ重度の障害児であっても
私の家庭のほうが100倍ひどいんだぞ!
親は大変な気苦労をしてるんだぞ!救済すべきだ!って
苦情と要望のクレクレ要望がますます増えるばかり
だから、けっきょく、親の考え方ひとつだよね+7
-2
-
812. 匿名 2017/08/05(土) 22:58:35
>>810
「学校で簡単に受けられる補修のような療育があっれば良いのにな。」
ってことですが、勉強以外にどんな補修をお望みですか?
限界までトイレを我慢しないでいられるような個別指導?
だとしたらそれは家庭で根気よく教えるものですよ。
尿意で行くのではなく「休み時間は必ずトイレ」と習慣化させるといいよ。
+8
-0
-
813. 匿名 2017/08/05(土) 23:03:57
>>812
ごめん、トイレに行けないのではなく準備が間に合わないのですね。
ADHD傾向なのかな?
科目ごとに教科書とノートに同じ色のシールを貼ったり、
1時間目・2時間目と時間ごとに小分けの袋にいれたり、色々対策がありますよね。
もう試されているかもしれませんが、、何か合う方法が見つかりますように。
+2
-1
-
814. 匿名 2017/08/06(日) 23:58:01
>>774
ごめん、なんか怖いよ+5
-2
-
815. 匿名 2017/08/07(月) 11:19:24
>>810
なんかだんだんイライラ笑
+6
-0
-
816. 匿名 2017/08/07(月) 12:15:00
>>810
自分が思っているよりもずっと、子供は集団生活が出来ていないよ。
デリケートな話だから、先生も他の父兄もお母さんの顔色を伺いながら、現実より控えめに報告している。
うちの学校でも発達やグレーの児童の家族の多くが現実よりも軽いと思っていて相応な対策を立てられていないよ。+6
-0
-
817. 匿名 2017/08/07(月) 22:13:56
子供じゃないけど旦那が発達障害で毎日イライラ
物忘れが酷いし決めた場所に鍵なんかも置かないから一緒に探す毎日
他にもスマホ、眼鏡、コンタクト、財布
一定の場所に置くようにしようと約束しても秒で忘れる
離れて暮らしていた時は気付かなかったけど一緒に暮らしたら本当に嫌になった
私が予防に寝る前に鍵や財布なんかを決めた場所に置いても次の日カゴなんかをひっくり返して探して部屋を綺麗にしても滅茶苦茶にする
あんまりにも忘れるしすぐカッとなるのでもう私もヒステリーと言うより泣き崩れた
本当に大きな子供を面倒見てる気分
主治医が言うには配偶者にしかこの気持ちは理解出来ないと言われた
自分は忘れっぽいのに明日の○○準備しといて!
共働きで忙しいので一度でも忘れると激怒
最近はノイローゼになりかけて最近ではもう諦めて放っておいてる+3
-2
-
818. 匿名 2017/08/07(月) 22:59:26
>>817
発達障害の配偶者を持つ人の苦労を、カサンドラ症候群と言います。
+5
-1
-
819. 匿名 2017/08/08(火) 15:24:35
勉強面で困ってなくても特別支援学級に入れると思うんだけど、810さんは何を望んでるんだろう。+3
-0
-
820. 匿名 2017/08/08(火) 18:20:08
>>819
我が子へ手取り足取り懇切丁寧な教育の方針
家庭教師のごとく
大変親切な個々の性格、個々の進み具合い、
個々の特徴に応じた個別指導ご所望なのでは?+3
-0
-
821. 匿名 2017/08/08(火) 18:21:57
>>817
いやなら離婚一択。それだけ+4
-0
-
822. 匿名 2017/08/08(火) 18:47:56
>>820
特別な支援の不要な子供が入るべく普通学級に居ながら特別扱いを望んでいるわけだよね。+1
-0
-
823. 匿名 2017/08/08(火) 23:22:57
>>822
建て前→我が子の為にもできうる限りのことはしてあげたい
親としても、是非とも手を尽くしてあげたいわね!!
大前提として(心優しい)健常児ともわけ隔てなく仲良く接して
揉まれることで、できるだけ多くのまともな社会経験を積ませ
我が子へも出来るだけ人並みへとグングン成長して欲しい!!
本音→おおやけの社会的な立場として、公私ともに我が子供が、
ワンランクもツーランクも下の障害児として認定される、
あるいは皆のまえで確定(格付け)をされてしまうのは
子供の将来性を考えるうえでは都合が悪いわね!これは困るわね!
何としても避けなければ!!イコール=>>820と>>822か+3
-1
-
824. 匿名 2017/08/09(水) 07:11:02
>>823
身近で、特別支援学校に入ってもいいレベルの児童が支援学級にいたり、新入生に、就学相談を受けるレベルなのに受けずに普通学級にねじ込んでいる親がいて、子供の障害を認めず出来ないことを指摘されると逆上します。
そして、子供の身丈に合わない環境で重大事故が起きています。
>>823は、障害児のご家族の心境がよくわかるコメントですね。+1
-0
-
825. 匿名 2017/08/10(木) 20:16:54
もう人いなくなったかな…何だか変な感じになっちゃったし。
明日からお盆休みですね。
普段会わない親戚に会ったり、慣れない場所に行ったりしますが、発達障害の子供たちがなるべく落ち着いていますように。親も普段より疲れますが、乗り切ったらまたお話しましょう!+6
-0
-
826. 匿名 2017/08/11(金) 00:01:14
全員ではないものの環境変化が苦手な人いるよね。皆様大変だろうと思う
私は当事者だけど旅行も嫌い、お盆等々の帰省も嫌い、家以外『ウゲー』
毛嫌いする性分で。世間的、一般的には楽しいことがらもすべてが大嫌い。
環境変化に付いていけない事で余計なトラブルや、揉めるので大変だとおもう+2
-0
-
827. 匿名 2017/08/18(金) 23:57:44
性に対して貪欲なので家族や施設は困る。+1
-0
-
828. 匿名 2017/08/20(日) 18:12:44
わたしは付き合う相手として考えています。わたし自身障害があるのですごく悩んでいます。もし問題が起きたら自分の身を守れるどころか周りにまで迷惑を掛けそうで恐ろしいです。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【独自】45人殺傷、植松聖被告からの手紙 ■今月、取材を申し込むと、数日後に返ってきた直筆の手紙。そこには― ・「私は意思疎通がとれない人間を安楽死させるべきだと考えております」「重度・重複障害者を養うと莫大なお金と時間が奪われます」 ・「人...