-
1. 匿名 2017/07/26(水) 13:41:56
出典:image.news.livedoor.com
医学界に衝撃与えた論文 胃薬の長期服用が死を招く│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com今年6月、ある身近な薬に関する論文が医学界に衝撃を与えた。胃の痛みや胸やけなどの代表的な処方薬である胃薬の長期使用が死を招くというのだ。 ワシントン大学の研究者が退役軍人の薬剤処方記録を用いて、胃酸抑制効果の高い「プロトンポンプ阻害薬」(PPI)を処方された約27万人と、市販の胃薬に使われる「H2ブロッカー」を処方された約7万人を追跡調査した。 するとPPIを服用した患者が服用後から5年間で死亡する割合は、H2ブロッカーの患者に比べて25%高かった。北品川藤クリニック院長の石原藤樹医師の話。
「胃の中で細菌が繁殖しやすくなって感染症にかかったり、細菌の逆流によって誤嚥性肺炎を招く怖れがあります。また、胃酸の分泌が低下するとカルシウムの吸収力が落ちるため、骨粗鬆症を引き起こして骨折をするリスクが上がるともいわれている。さらに、メカニズムは不明ですが、急性腎障害を起こす可能性も指摘されています。高齢者がPPIを長期的に利用することは避けるべきです」(石原医師)
具体的には、どれくらいの期間の服用が目安なのか。
「一般的な胃潰瘍の場合、PPIを服用すれば2か月程度で回復します。それ以上服用が続いている場合には医師に服用中止を相談すべきです」(石原医師)
+73
-4
-
2. 匿名 2017/07/26(水) 13:43:43
今日はトピ採用しすぎですね
+3
-20
-
3. 匿名 2017/07/26(水) 13:44:27
+57
-4
-
4. 匿名 2017/07/26(水) 13:44:28
市販品で言うとどれなの?+209
-5
-
5. 匿名 2017/07/26(水) 13:44:33
2ヶ月以上飲んだら効き目なさそうなんだけどねそんなに長期間のむひといるんだ。+9
-15
-
6. 匿名 2017/07/26(水) 13:44:42
まじか
若い人でも何年もオメプラールとかガスターとか
飲んでる人けっこういるからね
衝撃だよね+223
-6
-
7. 匿名 2017/07/26(水) 13:44:44
お腹弱い私には胃腸薬必須だわ+172
-3
-
8. 匿名 2017/07/26(水) 13:45:31
市販薬は自己責任。+34
-5
-
9. 匿名 2017/07/26(水) 13:45:36
胃薬なんて全然飲まない私には、関係ない話だった
でも毎日薬服用するってどっちにせよ健康によろしくはないよね+18
-18
-
10. 匿名 2017/07/26(水) 13:45:42
>>3
や~ま~ね~+43
-1
-
11. 匿名 2017/07/26(水) 13:45:58
薬局で働いている薬剤師です。
そういえば、隣のクリニックの医師も
「PPIという胃酸を抑える薬を長期服用すると胃がんになる。」と患者さんに昔からよく言っているそうです。
今までほんとかな?!と思ってましたが、この記事も出ていることだし、
あながち間違いではないかも・・・と思いました。
確かにPPIという薬は強力すぎるんですけどね・・・。+214
-6
-
12. 匿名 2017/07/26(水) 13:46:12
ビオフェルミンは大丈夫なのかな?
お腹弱いからよく飲んでるんだけど
+55
-7
-
13. 匿名 2017/07/26(水) 13:46:22
ビオフェルミンは整腸剤だから大丈夫だよね?
+197
-4
-
14. 匿名 2017/07/26(水) 13:46:40
内海聡先生の本のほうが先だというのに
+5
-7
-
15. 匿名 2017/07/26(水) 13:46:49
>>6
ガスターはPPIではなく、H2ブロッカーなのでこの記事のものとは違います。+187
-1
-
16. 匿名 2017/07/26(水) 13:47:04
>>13
はい。大丈夫です。+13
-3
-
17. 匿名 2017/07/26(水) 13:47:06
前メンタルがおかしくて毎日パブロンをODしてたら関係あるかわからないけど肌荒れがやばかった。
何とか止めたら元に戻りました。+7
-18
-
18. 匿名 2017/07/26(水) 13:48:05
どんな薬でも、効能が弊害にもなりうると思っているが。
常識じゃない?+106
-8
-
19. 匿名 2017/07/26(水) 13:48:22
なぁに、人間死ぬときゃ死ぬさ+112
-6
-
20. 匿名 2017/07/26(水) 13:48:33
双極性障害で10年弱ドグマチールとレキソタン飲んでる自分はどうしたら…
どちらの薬も元は胃薬らしいし+16
-16
-
21. 匿名 2017/07/26(水) 13:48:36
市販薬だけ?お腹の調子が悪い時は病院いこ。。+4
-8
-
22. 匿名 2017/07/26(水) 13:49:12
>>14
内海はいいこと言ってる時もあるけど、嘘もかなり紛れている。
なので、まともな人からは信用されていないと思う。+13
-1
-
23. 匿名 2017/07/26(水) 13:49:45
ストレスですぐ胃腸がおかしくなるから、かれこれ10年以上太田胃散飲み続けてるわw+140
-3
-
24. 匿名 2017/07/26(水) 13:50:13
医者の処方の胃薬3種類飲んでるんだけど、そっちはどうなんだ
もう8年くらい毎日飲んでるよ。。+7
-1
-
25. 匿名 2017/07/26(水) 13:50:17
>>20
ドグマチールはこの記事とか関係ないから・・・。
レキソタンも大丈夫+66
-2
-
26. 匿名 2017/07/26(水) 13:51:04
薬飲んで、
命を縮める。
自殺行為って事なのね。+14
-3
-
27. 匿名 2017/07/26(水) 13:51:23
>>17
鬱の知り合いがパブロン飲んでる。風邪でもないけど、落ち着くらしい+37
-8
-
28. 匿名 2017/07/26(水) 13:52:36
違う種類の胃薬飲んでる
胃酸中和するタイプの緑の薬…
大丈夫かな?+8
-3
-
29. 匿名 2017/07/26(水) 13:52:49
>>27
パブロンって依存になる成分入ってるらしいよ。もしかしたら安定剤の成分も入ってるのかもね。+104
-4
-
30. 匿名 2017/07/26(水) 13:53:08
ガスコン、ガスモチン、プロマック飲んでる。大丈夫かな。+10
-1
-
31. 匿名 2017/07/26(水) 13:53:19
逆流性胃腸炎でもうタケプロン何年も飲んでる。
大丈夫かなぁ。+109
-5
-
32. 匿名 2017/07/26(水) 13:53:54
>>30
この記事とは関係ない薬だよ+2
-2
-
33. 匿名 2017/07/26(水) 13:53:58
父が昔酷いストレスを受けての胃潰瘍で長く胃薬を飲んでた。
胃薬が直接の原因の他にもストレス過多も死が近付くと思ってる。
+34
-2
-
34. 匿名 2017/07/26(水) 13:54:20
>>29
そうなんだ。レスありがとうね。+6
-1
-
35. 匿名 2017/07/26(水) 13:54:39
心配な人は消化器系の医師に相談しよう+10
-2
-
36. 匿名 2017/07/26(水) 13:54:45
>>21
逆だって
病院でよく処方される薬が危険かも知れないんだってさ、衝撃+61
-1
-
37. 匿名 2017/07/26(水) 13:54:47
>>31
医者に相談したら。
でも、胃酸が逆流しているのなら、薬を安易に止めるのは良くない+67
-1
-
38. 匿名 2017/07/26(水) 13:55:19
咳止めや風邪薬は絶対長期連用したらダメだよ。+75
-1
-
39. 匿名 2017/07/26(水) 13:55:52
>>32
ありがとう!
良かった。なるべく飲まないよいにしようとは思ってるんだけど処方されると、ついつい。+1
-2
-
40. 匿名 2017/07/26(水) 13:56:56
最近医療系の記事がよく週刊誌に載ってるみたいでネットニュースにもなるけど、
内容を正確に把握できない人多いんだから、軽々しく一般の人が見られる記事にしない方がいいと思う。
(情報隠蔽とかそういうことではなく)
どうしても、こういうのに載るのは患者背景とか試験デザインも出てこない。
不安を煽るばかりで良くないよ。
医師が本当に使いたい時に、部分的な情報や極論を信じた患者があれこれ言ってきたら治療に差し支えると思う。
+65
-3
-
41. 匿名 2017/07/26(水) 13:57:32
>>37さん
31です。
ありがとうございます。
先生に聞いてみます。
+6
-2
-
42. 匿名 2017/07/26(水) 13:58:27
痛み止めと一緒に出されるムコスタは大丈夫だよね+66
-2
-
43. 匿名 2017/07/26(水) 13:58:45
>>11
おお専門家降臨!!とても心強いです。+7
-2
-
44. 匿名 2017/07/26(水) 13:59:26
>>38
どの薬かは言えないけど市販の咳薬は大量に飲んだら死ぬ可能性あるよ。どの薬も大量服用は危険だけど+5
-2
-
45. 匿名 2017/07/26(水) 13:59:40
>>29
金パブ中毒ね。一日に飲む量が尋常じゃない。
うちのマンションの駐車場、よく金パブの袋落ちてるから中毒者いるんじゃないかと心配w+16
-2
-
46. 匿名 2017/07/26(水) 14:00:19
とりあえず、胃が痛くてたまに飲むなら大丈夫?
毎日飲み続けるのが危険ってこと?+6
-1
-
47. 匿名 2017/07/26(水) 14:02:12
どの薬も長期服用は副作用がありそうだよね。
他の薬も調べて欲しい。+12
-1
-
48. 匿名 2017/07/26(水) 14:02:30
何でいう薬がだめなの?+6
-2
-
49. 匿名 2017/07/26(水) 14:03:07
おばあちゃん(92歳)40年以上太田胃散飲んでるけど元気だよ??+14
-7
-
50. 匿名 2017/07/26(水) 14:07:15
ppl ググッたら私が飲んでるネキシウムだった!怖い!
もう3年飲んでるわ!+49
-1
-
51. 匿名 2017/07/26(水) 14:07:44
ビオフェルミンは大丈夫だよね?あれは乳酸菌だから大丈夫だよね?ね?ん?+8
-1
-
52. 匿名 2017/07/26(水) 14:08:34
PPIの長期服用が駄目なんでしょ+9
-1
-
53. 匿名 2017/07/26(水) 14:09:00
お腹弱いから仕事の日はいつも陀羅尼助丸飲んでる
和漢胃腸薬って副作用なさそうな気がしてるんだけどどうなのかな?+1
-0
-
54. 匿名 2017/07/26(水) 14:10:40
>>50
え!私もネキシウム生理前の胃もたれなんかにのんでる!
昨日も飲んだ!
どうしよう…+9
-2
-
55. 匿名 2017/07/26(水) 14:12:33
逆流性食道炎でネキシウムを何ヵ月も飲んでる…………+24
-3
-
56. 匿名 2017/07/26(水) 14:12:49
素人だけど、PPIって市販品ないよね?みんな医者の管理下で飲んでる人ばかりじゃないの?家族が処方されたもの勝手に飲んでるならすぐにでもやめるべきだけど、こうやって大袈裟に騒ぎ立てるのもどうかと思うけど(;´д`)=3
+56
-6
-
57. 匿名 2017/07/26(水) 14:14:14
やばいやばい
パリエット20を年くらい飲み続けてるぞ!私!+6
-1
-
58. 匿名 2017/07/26(水) 14:15:42
逆流性食道炎でタケキャブの服用を開始して半年です。大丈夫かなぁ?+14
-1
-
59. 匿名 2017/07/26(水) 14:15:42
>>51
ビオフェルミンは乳酸菌のお薬で、直接胃酸をコントロールするものではありません。+18
-3
-
60. 匿名 2017/07/26(水) 14:16:20
何でもそうだけど長期間飲んで良い物なんてないと思うわ。サプリとかも。+9
-0
-
61. 匿名 2017/07/26(水) 14:16:35
>>57
6年!
大事なとこ抜けてた!+4
-0
-
62. 匿名 2017/07/26(水) 14:20:51
製品名でいうと、
オメプラール
タケプロン
ネキシウム
タケキャブ
パリエット
太田胃散とかガスターとかは関係ない+72
-2
-
63. 匿名 2017/07/26(水) 14:22:42
医者からの処方薬をPPI以外に変えてもらうか、
市販ののH2ブロッカーに変えた方がいいってことだよね+7
-2
-
64. 匿名 2017/07/26(水) 14:24:30
え、毎日ちょーのんでるわ笑+9
-1
-
65. 匿名 2017/07/26(水) 14:26:50
>>63
だね!私もそうする!+2
-1
-
66. 匿名 2017/07/26(水) 14:28:32
私は普段ムコスタだけだけど、調子悪い時はパリエット処方されて飲んでるよ
気になる人は医師に話して変えてもらったら
考えすぎると余計に胃にくるよ+25
-1
-
67. 匿名 2017/07/26(水) 14:30:22
私15年程飲んでるわ。
ランソプラゾール(タケプロン)
膠原病の薬と一緒にだされてる。+19
-0
-
68. 匿名 2017/07/26(水) 14:33:04
がるちゃで教えてもらったふん門を、腹式呼吸で鍛えて自力で治せば解決か
(O゚皿゚O)でもなかなか続かない+3
-0
-
69. 匿名 2017/07/26(水) 14:33:31
うちの母親が胃が悪くて、ずっと何年も胃薬飲んでたんだけど、45歳の時に胃がんになってほぼ全摘したよ。今60歳だけど、骨粗しょう症で骨年齢90歳くらいらしい。すぐに骨折するし、身長もかなり低くなった。
これも、胃薬の影響なのかな?当てはまりすぎてびっくりした。+32
-2
-
70. 匿名 2017/07/26(水) 14:34:38
>>56
なかな治らなくて病院から貰って長年飲んでる人にはおおごとだよ+14
-1
-
71. 匿名 2017/07/26(水) 14:38:36
この記事読んで骨粗鬆症も怖くなった+2
-0
-
72. 匿名 2017/07/26(水) 14:45:54
私、新三共胃腸薬たまに服用してるんだけど、大丈夫かなぁ?
PPIじゃないよね…?+2
-3
-
73. 匿名 2017/07/26(水) 14:49:15
逆流性食道炎だから飲んでるわ。本当かな、もともとガン家系だし覚悟の上だけどそうやって改めて聞くと怖い。+18
-0
-
74. 匿名 2017/07/26(水) 14:51:20
胃酸だって必要だから出てるのに、ずっと抑えてたらダメだよな~+4
-1
-
75. 匿名 2017/07/26(水) 15:00:38
>>67
私も膠原病で、ステロイド他、飲む薬がたくさんあるから、ランソプラゾール出されてます。一緒ですね、心配になってきました。+8
-0
-
76. 匿名 2017/07/26(水) 15:02:04
>>74
出過ぎるから抑えるのです。+9
-1
-
77. 匿名 2017/07/26(水) 15:03:00
パリエット!ずーっと飲んでる
でも効いてる気がするんだよな…やめられない+8
-0
-
78. 匿名 2017/07/26(水) 15:05:05
ガンで死ぬのは怖い
死ぬのが怖いっていうよりガンで死ぬまでの過程が怖い
でも今の薬やめたらまともに日常送れないしどうするのがいいんだろう+25
-1
-
79. 匿名 2017/07/26(水) 15:06:07
「H2ブロッカー」を処方された約7万人を追跡調査した。 するとPPIを服用した患者が服用後から5年間で死亡する割合は、H2ブロッカーの患者に比べて25%高かった。
って事は、PPIに比べて25%多かったってだけでH2ブロッカーも胃ガンのリスクあるって事だよね。PPIよりは少ないってだけで。うちの親もガスターずっと飲んでたの関係あるかわかんないけど胃ガンで全摘したけどな+20
-3
-
80. 匿名 2017/07/26(水) 15:09:12
医者なんて一時期じゃなきゃ長い間飲んだ事による副作用やリスクまで考えてなさそうだもんな+9
-0
-
81. 匿名 2017/07/26(水) 15:12:33
>>58
私も今お薬手帳見たらタケキャブ錠1年くらい月1で5日間くらい飲んでる。+1
-0
-
82. 匿名 2017/07/26(水) 15:23:13
>>62
ばーちゃんタケプロン飲んでたよー
肺炎で最終的に亡くなったけど
93才まで生きた
自分は最近は パリエットのジェネリック飲んでる
それ以前はガスターのジェネリックだった
+6
-1
-
83. 匿名 2017/07/26(水) 15:29:37
>>80
うーん、自分の係りつけのお医者さんの
得意分野にもよると思う
例えばこれが 胃腸器内科の専門医の先生なら
普通の内科医より、自分がよく使用する胃腸の薬の
弊害とかはずっと詳しいはず。
自分の係りつけが胃腸器内科の先生だから
それ以外の病気の時は、他の専門医紹介してもらうことあるよ
お医者さん信じるしかないじゃん
+4
-1
-
84. 匿名 2017/07/26(水) 15:38:09
プロントポンプ製剤なんて書くならまだしもPPIと書くから、わけわかんなくなって太田胃散とか言い出す人いっぱいいるやん
アホ記者め!+13
-2
-
85. 匿名 2017/07/26(水) 15:39:27
病院で処方される胃薬がダメだってことじゃないの+3
-1
-
86. 匿名 2017/07/26(水) 15:49:33
逆流性食道炎でずっとパリエット飲んでる
飲んでもあまりよくならないけど、やめたらもっと辛くてやめられない気がする+7
-1
-
87. 匿名 2017/07/26(水) 15:49:35
PPI3年以上は飲んでたけど
全く改善見られないので
勝手にやめた
胃潰瘍の第一選択肢なんだよー
と言っていたが
専門は神経内科だったな
やはり専門家に行くしかないか
いまは
市販の大正漢方胃腸薬飲んでる+1
-2
-
88. 匿名 2017/07/26(水) 15:57:26
胃薬飲むと必ず吐きます。
体が拒否反応示してたのかと驚きました。+2
-0
-
89. 匿名 2017/07/26(水) 16:07:40
薬剤師です。
PPIはH2ブロッカーと違って、低用量アスピリン併用時の潰瘍抑制の適応もあって服用してる人もいるんだわ。
(タケプロン、タケキャブ、ネキシウム、パリエットに上記適応あり。)
低用量アスピリンってのは商品名で言うとバイアスピリンみたいな薬で狭心症や心筋梗塞おける血栓・塞栓形成抑制の薬。
そのようなリスクがあって服用してる群と何も服用していない群を比べたらそもそも死亡率が違うのは当たり前だよね。
その辺りも考慮して調べてる様子もないし、この医師の提唱するPPI下げには疑問です。+29
-1
-
90. 匿名 2017/07/26(水) 16:15:27
でも、結局この薬長期服用のせいで死んだとは断言しないよね。
あくまで「可能性はあるけど言い切れない」で終わりそう。+6
-1
-
91. 匿名 2017/07/26(水) 16:26:08
怖すぎる
ネキシウム20年飲んでます+3
-4
-
92. 匿名 2017/07/26(水) 16:34:01
キャベジンは大丈夫かな?
若い頃から胃薬はキャベジンだよ
+2
-1
-
93. 匿名 2017/07/26(水) 16:35:26
大衆薬とPPIは違うんで…
こんな誤解招きやすい記事書いててライターの人、恥ずかしくないのかな?+9
-2
-
94. 匿名 2017/07/26(水) 16:56:53
元文献を読んできました。
海外では処方箋なしで入手できる国もあり、過剰に使用されていることに対しての警鐘をならされてはいますが、
医学的にPPIの使用が適正と判断される場合の使用を否定するものではありません。
また、患者背景として、PPI治療者は年齢が高く、糖尿病、高血圧、心血管系など並存疾患を有する可能性がより高いという点で、ベースラインの相違もあったと記載されています。
消化器系の疾患のリスクも同様です。
PPIのリスクについて、おそらく今後も検討はされるとは思いますが、表面的な情報のみに踊らされるのはどうかと思います。
研究者も直ちに薬の使用をやめるべきではない、メリット、デメリットを理解して使用すべきだと述べています。+13
-1
-
95. 匿名 2017/07/26(水) 16:57:23
>>50
私もネキシウム飲んでます!怖いですよね。。
でも、効くんです。+6
-1
-
96. 匿名 2017/07/26(水) 17:07:39
今現在、PPIの市販薬はないはず。
処方薬だとオメプラール、タケプロン、ネキシウム、ランソプラゾールなどなど。
+4
-1
-
97. 匿名 2017/07/26(水) 17:14:42
整腸剤が気になる。
パンラクミン錠 1日3回
毎日飲んでる+1
-2
-
98. 匿名 2017/07/26(水) 17:54:43
私も妊娠中のつわりから逆流性食道炎になり
ネキシウム処方され飲んでます
こういう記事不安になりますが
飲まないと夜中咳き込んで眠れないので飲むしかありません。薬価も高いしなんとか改善したいです。
腹式呼吸がいいのですね?やってみます。
腹筋の無さのせいか出産後尿漏れもあって
ボロボロです(´;ω;`)ヨガなど良さそうですね+4
-0
-
99. 匿名 2017/07/26(水) 18:36:42
まじか!
逆食だから、かれこれ数年以上ネキシウム飲んでる。
だいぶ調子良くなってきたから、飲まなくてもいいかと思って医師に聞くと
止めないで飲むように言われるけど
どうすりゃいいの+6
-1
-
100. 匿名 2017/07/26(水) 19:06:59
どんな薬もそうだけど患者の有益性が飲まないOR中止するのより高ければ飲んだ方がいいんだよ
医者に記事を見たと相談してもじゃあ止めてくださいとか一段弱い薬に変えられて終了だよ
こういう煽る記事が出た後は無駄に病院が混む+5
-1
-
101. 匿名 2017/07/26(水) 19:19:32
添付文書にも8週間で止めると書いてあるんだけどね。+6
-1
-
102. 匿名 2017/07/26(水) 19:36:25
私は胃痛の時、ドラッグストアに売ってる恵命我神散という漢方飲んでるよ。+1
-0
-
103. 匿名 2017/07/26(水) 19:45:50
>>102
漢方は副作用ないと思ってる人いるけど、漢方も副作用ありますよ。
飲んじゃいけないって言ってるわけじゃないけど。
+2
-1
-
104. 匿名 2017/07/26(水) 19:47:57
>>80
医者もピンキリだからね。
勉強熱心な人もいれば、そうじゃなくて、ふるーーい知識に頼って(というか大してちゃんと患者みずに)診療する人もいるし。
こわいねーーwww+1
-0
-
105. 匿名 2017/07/26(水) 19:54:38
>>103
知ってますよ!
常用しないように気を付けています。
+1
-0
-
106. 匿名 2017/07/26(水) 20:09:49
どんどん招けばいいじゃないの
胃が悪いだけで人生どれだけ損してるか
もういらんて+0
-0
-
107. 匿名 2017/07/26(水) 20:19:46
でも胃酸過多で胃潰瘍になるのも嫌だしね
+1
-0
-
108. 匿名 2017/07/26(水) 21:07:45
いまさらですが((((;゚Д゚)))))))。
タケプロン長期処方されて薬剤師がこれもう◯ヶ月処方してますがいいんですかって病院に問い合わせ主治医に押し切られたことがある。
+1
-0
-
109. 匿名 2017/07/26(水) 22:58:55
逆流性食道炎で何年も前から服用しちゃってますけど(  ̄▽ ̄)
+5
-1
-
110. 匿名 2017/07/26(水) 23:06:18
>>108
タケキャブに切り替えたらいいじゃないのよ
名前似てるけど成分は違うのよ、お値段も違うww+0
-0
-
111. 匿名 2017/07/27(木) 00:02:38
>>108タケプロンは病名で連用期間が変わるからね+1
-0
-
112. 匿名 2017/07/27(木) 00:07:57
ネキシウムって薬を3年くらい飲んでるけど大丈夫かな・・・。+2
-0
-
113. 匿名 2017/07/27(木) 00:23:17
なんかもう、胃が弱い時点で何らかの病気のリスクはすでにあるんじゃないの?+4
-1
-
114. 匿名 2017/07/27(木) 00:28:20
製薬会社利権で薬漬けにしたい医者を信用出来なくて怖い+1
-0
-
115. 匿名 2017/07/27(木) 01:07:09
>>42
粘膜保護だから別物+2
-1
-
116. 匿名 2017/07/27(木) 01:14:04
直接的に死ぬ!とかじゃなくて、漫然と飲み続けることでの機能低下が招く骨粗とか誤嚥性肺炎とかが、結果的に高齢者の予後に関わる(寝たきり→亡くなる)ってことじゃないの?表現の仕方に問題があると思う。こういう記事が出るとすぐ あれはダメこれもダメってなるし、確かにPPIは強い薬だけど、それが本当に必要な人だっているわけだし。問題の本質が違う。+5
-0
-
117. 匿名 2017/07/27(木) 01:20:00
>>72
全然違うと思うので大丈夫だと思いますが。+1
-1
-
118. 匿名 2017/07/27(木) 01:36:07
逆流性食道炎だって放置したらバレット食道から癌になるかもしれないし、胃潰瘍でも放置したら穿孔するかもしれないし、ムコスタだってポリープ沢山できたりするし‥。
基本副作用が全くない薬なんてほとんどないから、各患者さん毎に考えながら使用するしかないよ。+4
-1
-
119. 匿名 2017/07/27(木) 02:21:05
去年の冬に胃カメラ検査で逆流性食道炎ではないけどそれと同じ症状が起きる(胃酸に過剰に反応するってやつ)になったので、最初の1ヶ月はタケプロンその後の1ヶ月はタケプロンのジェネリックを飲んでました。
2ヶ月飲んだらよくなったけど、
その後ちょっと暴飲暴食したりストレスがたまるとすぐに胸焼けや吐き気、背中や喉の痛みが出てしまい、、PPIは値段が結構高かったのと2ヶ月以上飲んだらダメというのがこわかったので、半夏厚朴湯っていう漢方を勧められて飲んだらすごく良かった。胃酸を抑える効果があるみたいで、漢方って不思議だなと思いました。
けど、去年の冬は本当に症状がひどくて吐き気と背中の痛みに耐えるのが大変で、タケプロンがないと何もできない状態だったので助かりました。
今は食生活や生活を正して漢方がいいのかなと。+5
-1
-
120. 匿名 2017/07/27(木) 04:54:25
プロバンサインは?
胃潰瘍の薬。+0
-1
-
121. 匿名 2017/07/27(木) 10:57:04
そんな!
私胃薬7年間毎日飲んでるわ!+0
-1
-
122. 匿名 2017/07/27(木) 11:14:12
以前ファモチジンを3年ぐらい出されてて主治医が変わってからランプラゾールを1年飲んでる。一生胃薬飲むんだけどそんなリスクがあるの(;´д`)+0
-1
-
123. 匿名 2017/07/27(木) 11:16:23
逆流性食道炎で咳が止まらなくて
病院行ったらPPIを出されたんだけど、
一回服用しただけで胃酸カラッカラになって気持ち悪くてやばかったです
最初は強めのを出して効かせて、後から弱いのにしていきますって言われてたけど
多分私の症状に対しては強すぎたんだと思います
ずっとPPI処方されてる人いたら、医者に相談するのもありかもですね!
+1
-1
-
124. 匿名 2017/07/27(木) 11:22:01
>>79
え?胃がんのリスクがあるって書いてる??
+0
-1
-
125. 匿名 2017/07/27(木) 12:13:17
>>124
このトピみて、薄々気がついてはいたけど、ガルちゃんやってる人はオツムが弱い人が多いというのを実感した。
日本語も読めないんだから。
+0
-2
-
126. 匿名 2017/07/27(木) 12:51:58
私飲んでるやつじゃん、、
逆流性食道炎です。+1
-1
-
127. 匿名 2017/07/27(木) 12:56:03
やっぱり強力な薬なんだね。市販の胃薬やガスモチン等全く効かないのに、どんなに酷い胃痛もPPIなら一発で効く。一時期これがなきゃ寝れなかった。まさか胃がんになるリスクがあるなんて。+0
-0
-
128. 匿名 2017/07/27(木) 13:12:10
もっともらしく書いてる
11が悪いような気がしてきた。
胃がん。+0
-1
-
129. 匿名 2017/07/27(木) 14:29:25
だが太田胃散は手放せない…
+0
-1
-
130. 匿名 2017/07/27(木) 15:13:32
あー、11が胃がんって言ってるのね^^;
どこから胃がんの話が出てきたのかと思った。
+0
-1
-
131. 匿名 2017/07/27(木) 16:04:13
>>114
そんな風に思うなら、薬飲まないような
健康的な生活を心掛けるしかないね
お金もかからないし、健康第一でいいよね
薬は、自然治癒でどうにもならないから
頼ってるだけで自然治癒できるに越したことはない+2
-0
-
132. 匿名 2017/07/27(木) 16:13:22
基本的なことだけど
キチンと医師の指示に従って適切な量を、それと
何かある度に診察受け、その症状にあわせて
適切な薬を処方して頂く
それが大事 診察の時の患者の何気ない発言や
入ってきた患者を見ただけで、症状が分かる医師もいるくらいだよ。見た目云々は胃腸に関してはわからないけど、何も勉強してない、医師の経験もないガル民が 医者バカに出来ないと思う
自分や家族が本当に信頼できるお医者さんと出会うと考え方が変わるよ
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する