-
1. 匿名 2017/07/21(金) 13:16:08
+4
-114
-
2. 匿名 2017/07/21(金) 13:17:18
金の無駄…+534
-3
-
3. 匿名 2017/07/21(金) 13:17:40
・・・+84
-1
-
4. 匿名 2017/07/21(金) 13:17:45
酷い話だな+402
-2
-
5. 匿名 2017/07/21(金) 13:17:50
身を持って、手抜きが証明されましたね。+550
-2
-
6. 匿名 2017/07/21(金) 13:17:54
無念。
見積もりが甘かった+188
-3
-
7. 匿名 2017/07/21(金) 13:17:56
あほちゃうん+19
-3
-
8. 匿名 2017/07/21(金) 13:17:57
耐震とか信じない方がいいんだろうか+349
-1
-
9. 匿名 2017/07/21(金) 13:17:59
耐震あてにならんね+286
-0
-
10. 匿名 2017/07/21(金) 13:18:03
その工事した会社に弁償させられないの?+477
-0
-
11. 匿名 2017/07/21(金) 13:18:11
姉歯か+142
-14
-
12. 匿名 2017/07/21(金) 13:18:12
「耐えられる」の定義の問題だけど
普通は「倒壊しない」ではなくて「安全を確保出来る」だよね+232
-2
-
13. 匿名 2017/07/21(金) 13:18:47
二億円で請け負った業者どこや?
+307
-2
-
14. 匿名 2017/07/21(金) 13:19:00
この類の建物が悪いわけじゃないけど、こういうところに住んだりすると危機感なくなりそう+5
-3
-
15. 匿名 2017/07/21(金) 13:19:21
2億?
+17
-0
-
16. 匿名 2017/07/21(金) 13:19:22
何処の企業ですか?
2億かけてこれとは・・・
基礎からやり直してください+269
-2
-
17. 匿名 2017/07/21(金) 13:20:00
こんな事ならお客さんが少ない時期に建て直した方がよかったんじゃない
二億なら建て直しでよくない+209
-0
-
18. 匿名 2017/07/21(金) 13:20:38
中国建築かよ+46
-2
-
19. 匿名 2017/07/21(金) 13:20:38
まさか税金の使われ損じゃあないですよね?+70
-1
-
20. 匿名 2017/07/21(金) 13:20:45
まぁ耐震工事したからって"倒壊しない"わけではないよね…
現に破損で済んでるんだし。
2億円+宿泊キャンセルは痛いけどね…+88
-0
-
21. 匿名 2017/07/21(金) 13:20:55
震度6が来てなくったって
だって震度4も震度3もそれ以下だって何百回も来て揺れてるんだもの。。。
悪質な手抜き工事で無いかぎり、こればっかりは責められないよ
自然の災害だもん
+110
-9
-
22. 匿名 2017/07/21(金) 13:22:06
何やってんだか。。。
究極の無駄遣い。+15
-1
-
23. 匿名 2017/07/21(金) 13:22:53
自分ちに地震対策しても火事になれば終わりよ+13
-0
-
24. 匿名 2017/07/21(金) 13:23:17
施工店の名前は出すべき
+67
-4
-
25. 匿名 2017/07/21(金) 13:23:20
2億かぁ。でも手抜き工事って訳でもないんだよね?
こればかりは実際の状況になってみたいとわからないよね。世の中に絶対は無いと震災の時嫌でもわかったもんね。+66
-0
-
26. 匿名 2017/07/21(金) 13:24:07
ちーん+6
-0
-
27. 匿名 2017/07/21(金) 13:25:04
税金だから、痛くもかゆくもないよね。宿泊者が無事だったから ドヤァ ってとこ?
年間通して赤字なんだったら、閉鎖すれば?
+23
-1
-
28. 匿名 2017/07/21(金) 13:25:06
建物がいくら頑丈だとしても
地盤が悪いと崩壊倒壊する確率上がるよ+23
-0
-
29. 匿名 2017/07/21(金) 13:25:11
耐震ほどこしても元の建物が駄目って事だったのかな
+9
-1
-
30. 匿名 2017/07/21(金) 13:25:21
詐欺+7
-1
-
31. 匿名 2017/07/21(金) 13:27:37
倒れずに耐えたんだから、耐震できてるんじゃないの?+70
-2
-
32. 匿名 2017/07/21(金) 13:28:05
手抜きなんじゃないの?地震の多い地域は震度5クラスよく起きてるけど大丈夫だし+14
-1
-
33. 匿名 2017/07/21(金) 13:28:09
え・・・+1
-0
-
34. 匿名 2017/07/21(金) 13:29:43
震度6弱に耐えるってのも微妙じゃない?
今の日本なら普通に震度6以上きそうだもん。+30
-0
-
35. 匿名 2017/07/21(金) 13:30:38
築13年の我が家でも6強耐えれるぞ
なにやってんだよ+20
-2
-
36. 匿名 2017/07/21(金) 13:30:56
耐震工事してても震度5強で壊れるなんて
築40年越えの自宅、震度5弱数回受けたけど大丈夫よ
熊本の予震続きでそれなりの震度も数回受けてる
耐震対策ナシのはずだけど、ラッキーなだけ?
次に震度5クラス来たらさすがに心配+24
-1
-
37. 匿名 2017/07/21(金) 13:32:23
工事しなかったら潰れてたんじゃない?
正直、耐震工事なんて、逃げるまでの時間稼ぎでしょ。
災害はいっつも想定の上を行くんだから
〇〇すれば絶対安全、なんてないよ。
+63
-0
-
38. 匿名 2017/07/21(金) 13:32:53
懐かしの姉歯物件思い出したわ+10
-1
-
39. 匿名 2017/07/21(金) 13:35:31
40年の我が家も東日本大震災耐えました。耐震強度甘いと思います+6
-1
-
40. 匿名 2017/07/21(金) 13:35:56
元祖耐震といえばこの方+32
-0
-
41. 匿名 2017/07/21(金) 13:38:30
1973年に開業。宿泊棟は鉄筋コンクリート3階建て52室で、最大192人が滞在できる。2015年、3か月かけて耐震工事を実施した。
↑
補強工事でしょ。
元々が古い建物なんだから、新築で立てたのとは耐震性は違ってくるよね。+29
-0
-
42. 匿名 2017/07/21(金) 13:40:22
1973年開業って築40年以上経ってるわけで。
耐震基準の改正がされたのは1981年。
新しい耐震基準満たしてない建物に、2億かけて耐震工事するより、2億かけて新しく建て替えた方がまだ耐えてたと思うよ。
まぁ土地が悪けりゃどうしようもないけど。+26
-0
-
43. 匿名 2017/07/21(金) 13:41:08
どんなに建物が立派でも、地盤が弱けりゃダメだし。
一軒隣でも地盤環境は全然違うらしいよ。+15
-2
-
44. 匿名 2017/07/21(金) 13:41:18
倒れて圧死や瓦礫の下敷きになる確率を低くするのが耐震で全く壊れない訳ではないんじゃない?+14
-0
-
45. 匿名 2017/07/21(金) 13:45:19
倒壊して何十人もなくなる前に工事しててよかったよ。
命は二億円じゃ買えない。+28
-1
-
46. 匿名 2017/07/21(金) 13:45:27
「耐震」って、崩壊を防いで人命を守るのが目的であって
ヒビひとつ入らないようにするわけじゃないからね
常識だよ+25
-0
-
47. 匿名 2017/07/21(金) 13:45:30
たえた堪えた言ってる人の家は
地盤がよかったんだよ
+6
-0
-
48. 匿名 2017/07/21(金) 13:47:34
長野住んでるから、その悪徳業者気になる。+8
-0
-
49. 匿名 2017/07/21(金) 13:50:05
絶対じゃないんだからさ+10
-0
-
50. 匿名 2017/07/21(金) 13:52:08
一級建築士の人が言ってたけど、
建築士が書いて出来上がった図面、
検査機関(?)が耐震強度を検査する流れがあるけど、
この検査、一級建築士であれば誰でも出来るわけじゃないらしい。
知識はもちろん経験やスキルが必要で、かなり難しいらしい。
けど月給が安く成り手がいないとか。
…聞いた時ゾッとした。
安全なんか脆いね。+8
-1
-
51. 匿名 2017/07/21(金) 14:15:07
業者名の公表してー+2
-0
-
52. 匿名 2017/07/21(金) 14:25:10
世の中耐震偽装は、なかなか減らないねー+1
-0
-
53. 匿名 2017/07/21(金) 14:49:15
ひどいね
でも、絶対潰れないって保証もないんじゃないかな?
+1
-0
-
54. 匿名 2017/07/21(金) 14:57:54
土地が悪いのか工事が悪かったのかしらないけど、まだ営業する気なら、震度5程度で休業になるような建物は日本では弱いと思う。+1
-0
-
55. 匿名 2017/07/21(金) 15:03:45
2億かけてこれだったら残念だけど
実際耐震工事って最初だけらしい。+1
-0
-
56. 匿名 2017/07/21(金) 15:08:07
揺れ方とか長さとか向きとか、組み合わせが何百通りもあるんじゃないか?
何もなくたって、形あるものは必ず経年劣化していくんだし、
経年劣化した上にトドメの地震、なんて想定は出来ないんじゃないか?+4
-0
-
57. 匿名 2017/07/21(金) 15:18:59
業者名を公表して注意喚起をしないと、また被害者が出るよ+1
-0
-
58. 匿名 2017/07/21(金) 15:23:07
>長野県王滝村で6月にあった震度5強の地震で、村内にある名古屋市の宿泊施設が
結局どこにある施設なの?+3
-0
-
59. 匿名 2017/07/21(金) 15:31:36
想定外でした+0
-0
-
60. 匿名 2017/07/21(金) 15:38:47
耐震性という目に見えないだけに手抜き工事をする業者が増えるだろうね+1
-0
-
61. 匿名 2017/07/21(金) 15:49:14
神戸で、L字型に建ってたマンションに住んでたとき、あの震災が起きた。私が住んでた棟は大丈夫だったけど、隣の棟は傾いた。
耐震性、建て方に違いがあったとは思えない。揺れる方向との関係が違うだけ。+2
-0
-
62. 匿名 2017/07/21(金) 15:51:38
そうは言うけど耐震補強って別に「地震後も通常営業が続けられること」を目指してるわけじゃないと思うけどね。
普通は「人的被害が出るような構造部分の損壊を免れること」だと思うよ。+2
-0
-
63. 匿名 2017/07/21(金) 16:58:32
これから家建てる予定の人、お金あるなら耐震ではなく免震にして下さい。耐震は大地震2回きたらその機能は意味なくなる。免震は永遠に機能する。+0
-0
-
64. 匿名 2017/07/21(金) 17:36:19
ヘーベルハウスは?
津波に強そうだが
震度はどうじゃね+0
-0
-
65. 匿名 2017/07/21(金) 20:34:38
えっ、日本の話?
ある国かと、、、。+1
-0
-
66. 匿名 2017/07/21(金) 21:49:47
2億かけてやり直しとけば、ってコメいくつかあるけど、取り壊しや基礎打ち直しとか含めたら2億ぽっちじゃ足りないと思う。
運営続けなきゃいけない理由があるのかもしれないけど、赤ばっかりなら閉鎖も視野に入れて良いんじゃない〜?+0
-0
-
67. 匿名 2017/07/21(金) 21:52:23
後付けの耐震か元からかで全然違うと思う
いくら金かけても結局は土台は古いまま色々付け足すんだから意味ないよ+2
-0
-
68. 匿名 2017/07/21(金) 22:09:01
他人事じゃないよね
耐震をうたってるマンション山ほどあるけど 絶対大丈夫ってことでも
ないだろうし+1
-0
-
69. 匿名 2017/07/21(金) 23:13:43
震度は地域の震度と局地の震度は違う。
震度5と発表されていたとしても、その場所が震度5だとは
限らない。測定値の震度が5だったとしか言えなない。
10メートル歩けば地盤の質が大きく変わることがむしろ自然。
震度はそれだけで変わる。
+1
-0
-
70. 匿名 2017/07/22(土) 01:37:06
ザ・手抜き工事+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ベストシーズンなのに長期休業――。 長野県王滝村で6月にあった震度5強の地震で、村内にある名古屋市の宿泊施設が被害を受け、いまも営業再開のめどが立っていない。2年前、2億円をかけて「震度6弱に耐えられる工事」を行ったが、地震で柱や壁が破損。今月は予約のあった約980人分をキャンセルし、8月も予約をすべて断る事態となっている。 施設は「おんたけ休暇村」で、1973年に開業。宿泊棟は鉄筋コンクリート3階建て52室で、最大192人が滞在できる。2015年、3か月かけて耐震工事を実施した。現在は、どの程度の揺れに耐えられるかわからない状態という。 王滝村によると、村内の宿泊施