-
1. 匿名 2017/07/21(金) 11:03:15
主は手作りコスメが気になってますが
調べてみたら雑菌や化学反応が起きたりしたら
怖いと思ってなかなか作れません
皆さんはどう思いますか?+58
-9
-
2. 匿名 2017/07/21(金) 11:04:08
腐ると思うからむり+243
-9
-
4. 匿名 2017/07/21(金) 11:04:43
市販品が無難
一時アロマにはまってやってたけど、乾燥したりなんかかんか肌の不調が出た。
+153
-8
-
5. 匿名 2017/07/21(金) 11:04:54
>>3
通報+14
-6
-
6. 匿名 2017/07/21(金) 11:05:26
出典:ord.yahoo.co.jp
+32
-2
-
7. 匿名 2017/07/21(金) 11:05:45
>>3
くたばればいいのに+14
-9
-
8. 匿名 2017/07/21(金) 11:06:04
作ろうと思ったことがなかった+156
-5
-
9. 匿名 2017/07/21(金) 11:06:07
使いたい人だけが使えばよろし
人が好きでやってることを貶す必要なし
私は市販派+217
-10
-
10. 匿名 2017/07/21(金) 11:06:07
手作り化粧品やってたけど、手間暇かかるし、皮膚浸透があまり良くないのと、変なアレルギーができてやめた。
無添加だから肌に良いというわけではないと思う。
節約したいならちふれ、肌にいいものが使いたいならお金をかけて自分に合うブランドを探すでいいのではないかしら。+141
-5
-
11. 匿名 2017/07/21(金) 11:06:13
ほんと気持ち悪いねぇ真夏の精子脳。
色んなところに貼りすぎ。+23
-9
-
12. 匿名 2017/07/21(金) 11:06:18
流石に化粧水とかは雑菌湧いてそうで嫌だけど
アイシャドウの色を混ぜてオリジナルの色を作るぐらいだったら
問題無さそう+42
-10
-
14. 匿名 2017/07/21(金) 11:06:39
自分で使うものを作るのなら別にいいと思う。
庭に自生してるローズマリーからエキス抽出して、ワセリンと混ぜてアンチエイジング対策のクリーム作ったよ。+95
-11
-
15. 匿名 2017/07/21(金) 11:06:43
知り合いからもらって使ったら、
ものすごく荒れて皮膚科のお世話になった。
自己責任で、
自分だけで使う分にはいいと思う。
自信ないならやめといた方がいいかなと。+129
-2
-
16. 匿名 2017/07/21(金) 11:07:11
他の人に売りつけるようになったら薬事法違反だろうけど、個人の楽しみとしてやる分には良いかと思う。化粧水とか安上がりだよね。+87
-7
-
17. 匿名 2017/07/21(金) 11:07:34
消費期限が短いのがデメリットだよね〜+60
-2
-
18. 匿名 2017/07/21(金) 11:07:56
前トピあった手作りコスメgirlschannel.net手作りコスメコスメを手作りしてる方いますか? 化粧水なんかは有名人の影響で話題になったみたいですが、リップクリームやハンドクリーム等手作りコスメの情報交換しませんか?
+7
-7
-
19. 匿名 2017/07/21(金) 11:08:01
興味はあるけど、私はやってもせいぜい「これとこれを混ぜたらこれに効きます」って言われたままに混ぜる程度。
だったら市販の出来上がったの買った方がいい、となってしまってる。+59
-1
-
20. 匿名 2017/07/21(金) 11:08:10
>>11
ガルちゃんでプラスもらうだけが生き甲斐みたい
マイナスつくと荒らしまくるし、情けない奴+7
-6
-
21. 匿名 2017/07/21(金) 11:08:26
>>13アワビ舐めても生臭いと思うよ。
貝類だから。+8
-11
-
22. 匿名 2017/07/21(金) 11:08:35
アワビの画像って何の意味があるの?手作りコスメにアワビ使うの?+3
-14
-
23. 匿名 2017/07/21(金) 11:09:17
昨日から気持ち悪い投稿多くない?夏休みだからかな?+27
-4
-
24. 匿名 2017/07/21(金) 11:09:25
>>3
大体こう言うことやるのは中年無職のおっさん+81
-3
-
25. 匿名 2017/07/21(金) 11:09:33
自分だけで楽しむなら良いと思う。他人にごり押しして無理矢理使わせるのはダメ。+34
-2
-
26. 匿名 2017/07/21(金) 11:09:37
>>12
それ手作りとは言わない+24
-2
-
27. 匿名 2017/07/21(金) 11:09:59
うちの義母がそうなんだけど
押しつけられて困ってる
自分で使うだけにしてよ+67
-2
-
28. 匿名 2017/07/21(金) 11:10:03
何度か試したけど、しっくり来た事がない。原材料屋さんに踊らされてる気がして止めた。+13
-0
-
29. 匿名 2017/07/21(金) 11:11:14
>>24
あのおっさん、ずっとガルちゃんに住み着いてるよね(笑)無職丸わかり+44
-1
-
30. 匿名 2017/07/21(金) 11:11:24
主です
透明グロスにアイシャドウを混ぜて使うのは
大丈夫プラス
やめとけマイナス+8
-66
-
31. 匿名 2017/07/21(金) 11:11:48
>>1
この文章だと叩こうと言わんばかりに思える
まだコメント欄は読んでないけど+5
-4
-
32. 匿名 2017/07/21(金) 11:12:20
ワセリンにアロマオイル混ぜたことはある。+7
-4
-
33. 匿名 2017/07/21(金) 11:12:23
3のアワビの写真がトピ画にならずに無視されてる!管理人、ちゃんと見てんだ。+36
-1
-
34. 匿名 2017/07/21(金) 11:12:47
>>21
じゃ塩吹って食べたい+1
-16
-
35. 匿名 2017/07/21(金) 11:13:01
市販の物が全く合わない超敏感肌なので、作ってみた事あります。でもやっぱり何も合わなかった。市販ダメなら自作でもダメなんじゃないかな…。+15
-2
-
36. 匿名 2017/07/21(金) 11:13:02
>>23
あちこち荒らしだらけ。
荒れるようなことを言ったり、変な画像貼ってもスルーしてんのに、敢えて構うコメントを自作自演して自ら盛り上げてるよ。相当暇みたいだよ+29
-2
-
37. 匿名 2017/07/21(金) 11:13:40
自分で作ったものを人にお裾分けするバカはいただけない。+16
-2
-
38. 匿名 2017/07/21(金) 11:14:25
>>30
目に塗るものを口に塗るものに混ぜるの?マイカって何か知ってる?+10
-3
-
39. 匿名 2017/07/21(金) 11:14:33
伯方の塩にアロマオイル混ぜたらバスソルトになるかなあ?+28
-1
-
40. 匿名 2017/07/21(金) 11:15:02
トピ主、頭悪いね+7
-19
-
41. 匿名 2017/07/21(金) 11:15:18
凝り性でそれ自体が趣味ならあり。
美容目的なら時間の無駄だと思う。
物凄く肌が弱くてそれじゃなきゃダメって人もいるんだろうけど。+10
-1
-
42. 匿名 2017/07/21(金) 11:15:35
もう夏休みなの?どこ行ってもアホが湧いててつまんないや+15
-2
-
43. 匿名 2017/07/21(金) 11:15:54
>>33
管理人、見てる時と見てない時があるよね…(;´・ω・)+32
-1
-
44. 匿名 2017/07/21(金) 11:16:07
>>40
なんでですか?
荒らすのやめてください+2
-8
-
45. 匿名 2017/07/21(金) 11:16:40
>>39
アロマオイルよりも精油にしとけば?精油でも肌に触れても大丈夫なラベンダーとかね+35
-2
-
46. 匿名 2017/07/21(金) 11:17:46
>>45
精油って何ですか?
男性のですか(/-\*)?+3
-45
-
47. 匿名 2017/07/21(金) 11:19:06
危険な感じがするのでむりかなー。+8
-0
-
48. 匿名 2017/07/21(金) 11:19:28
>>46
そうだよ( ゚σω゚)+4
-27
-
49. 匿名 2017/07/21(金) 11:19:40
アロマオイルって添加物や着色もありでしょ。肌につけるのはNGのやつも多いよ。エッセンシャルオイル(精油)ならまだしも+23
-2
-
50. 匿名 2017/07/21(金) 11:19:48
主です
やっぱり辞めた方がいいですね
皆さんありがとうございますm(*_ _)m+17
-3
-
51. 匿名 2017/07/21(金) 11:20:19
>>46
>>48
知らないならトピから出ていけ
+17
-2
-
52. 匿名 2017/07/21(金) 11:21:07
敏感肌にいいって聞いたのでカレンデュラオイルを買ってみたけど匂いがダメだった。+4
-1
-
53. 匿名 2017/07/21(金) 11:21:46
>>46
通報アク禁+14
-1
-
54. 匿名 2017/07/21(金) 11:22:07
自己責任だし興味ある人はやればいい。ただ市販の物より管理するの大変なイメージ+7
-0
-
55. 匿名 2017/07/21(金) 11:22:37
使っている人で綺麗な人を見た事無い+16
-1
-
56. 匿名 2017/07/21(金) 11:23:34
市販のものってよく出来てるよね。マルセイユせっけんの作り方見たら結構ハードな工程もあって無理だなと諦めました。+6
-2
-
57. 匿名 2017/07/21(金) 11:23:38
天然=肌に良い、優しいとは限らないからね。
漆や植物にかぶれちゃう人も多いでしょ。
アナフィラキシーショックを起こす人も居るので注意してね+23
-2
-
58. 匿名 2017/07/21(金) 11:23:55
実家の父が化学に詳しいから
ワセリンを使ってクリームやヘチマで化粧水を作ったことがある
でも日持ちしないよ+20
-1
-
59. 匿名 2017/07/21(金) 11:24:14
案外高くつくよね(^_^;)+24
-2
-
60. 匿名 2017/07/21(金) 11:25:39
昔、ばあちゃんが ヘチマ化粧水作って 使ってた
独特の臭いがあったけど
可もなく不可もない感じでした
いま、市販品。
ばあちゃんが元気で作る事が出来たら
使いたい‼+10
-1
-
61. 匿名 2017/07/21(金) 11:25:49
>>59
材料費とか保存用の瓶の煮沸とか管理の手間を考えると高いよね〜贅沢品だわ+20
-1
-
62. 匿名 2017/07/21(金) 11:27:34
夏休みで誰にも相手にされない
クソガキが沸いてるよね
男は来るな‼+18
-2
-
63. 匿名 2017/07/21(金) 11:27:47
>>61
原材料に凝りだすと高いよね。それでいて保存もきかないものね。確かに贅沢品かも+9
-1
-
64. 匿名 2017/07/21(金) 11:28:52
以前手作り石鹸がちょっとしたブームの時に一時的にハマったけど、すぐドロドロに溶けるし意外と刺激が強くなったり逆にちゃんと鹸化できてなくてギトギトだったり、なかなか上手く行かなかった記憶がある。+3
-1
-
65. 匿名 2017/07/21(金) 11:29:45
>>60
>>58
ヘチマ水って、なんであんなに気持ち良いのかしら?
収斂作用があるのかな?
自分では作れないので、自家栽培の自家製ヘチマ水をJAや道の駅で買ってる
作れるなんて羨ましいわ
+11
-3
-
66. 匿名 2017/07/21(金) 11:31:52
虹色ハイライトぐらいならただアイシャドウとハイライトを
混ぜるだけだから特に肌トラブルは無さそう+1
-4
-
67. 匿名 2017/07/21(金) 11:31:55
手作り=オーガニック、天然じゃありませんよ笑
必要な成分を自分好みに配合して作れるから私は愛用してます。市販のものにプラスして作る感じ。
鼻の毛穴が消えて満足です。+14
-7
-
68. 匿名 2017/07/21(金) 11:32:19
花粉症の時期に市販の化粧水がしみるので
水道水にグリセリンとヒアルロン酸を入れた化粧水で2週間くらい乗り切ります。
小さいボトルに作って2~3日で使い切る。
保湿効果だけでいいなら、これでも間に合いますよ。
私は美白やエイジングもしたいので、一時期だけの使用ですが。
+13
-7
-
69. 匿名 2017/07/21(金) 11:32:53
>>64
めっちゃハマってたくさん石鹸作ったよ〜。でも、猫を飼い出したので、精油を使ったり、石鹸を干す場所に困り止めちゃった。合わないオイルを使った時は全身に痒みとブツブツができてビックリした(笑)+13
-1
-
70. 匿名 2017/07/21(金) 11:33:36
自家消費なら作ってもいいんじゃない?
他者に譲渡しなければ良いと思ってる。+25
-1
-
71. 匿名 2017/07/21(金) 11:35:15
ウグイスを飼育していた祖母がウグイスのフンを乾燥させてパックか洗顔にしていた記憶がある。
+8
-3
-
72. 匿名 2017/07/21(金) 11:35:45
日本酒を消費したくて、日本酒、精製水、グリセリンで化粧水つくってる
小さい瓶に少量ずつ作って、風呂上がりにたっぷり使ってます
特に問題なく使えてる
+17
-2
-
73. 匿名 2017/07/21(金) 11:36:10
昔はウグイスの糞とか使って美白に励んだとか聞くよね。美への飽くなき向上心は凄いと思うけど、ズボラな私には無理(笑)+18
-2
-
74. 匿名 2017/07/21(金) 11:36:22
意識高いなーと思う+4
-1
-
75. 匿名 2017/07/21(金) 11:36:53
手作りしたいのかな主は、、
主の年齢にもよるけど
大昔にゆほびかに載っていた尿素とグリセリン混ぜる化粧水使ったことあるけどものすごい毛穴広がるようになってやめた
20代なら来たる30代に向けて肌を大事にしたほうがいいよ+2
-2
-
76. 匿名 2017/07/21(金) 11:37:16
>>71
そういえば、「うぐいすの粉(ふん)」って売ってたね~。
気に入ってたけど今は廃盤だっけ?+2
-1
-
77. 匿名 2017/07/21(金) 11:38:51
>>75
尿素は表面は潤ってるように見えるけど、それは内側の水分を吸い出しているからだって聞いた事がある。
だからインナードライになって毛穴が目立ってしまったのかな?+5
-2
-
78. 匿名 2017/07/21(金) 11:39:30
やっぱり市販品が安全だ+3
-1
-
79. 匿名 2017/07/21(金) 11:41:40
アロマセラピストの有資格者です。
手作り化粧水は自己責任ですし、材料比率、使用期間など守ることが
必須です。基材の使用期限も厳守しなくてはなりません。
私もかつては自分で化粧水や保湿クリーム作ってましたが、
保湿クリームについては材料費がかかり、シアバターなどの酸化もあり、
作るのをやめました。
化粧水に関しては精油0,5%濃度で作りますが、アレルギーには注意が必要です。
例えばキク科アレルギーのある場合、カモミール精油は使用しないほうが無難です。
グリセリンを多く入れ過ぎると逆に感想を招いてしまいます。
作る場合は適量を守ること、使用期限は一か月をめどに冷蔵保存です。
試してみたい場合は、認定教室やスクールなどでワークショップに参加
してみると感覚がつかめてわかりやすいと思います。
またフローラルウォーター(芳香蒸留水)も売ってますので、それをそのまま
化粧水代わりにしている人もいます。
精油を作る際にできた水なので、有効成分含有で香りもいいです。
ラベンダー、ネロリ、ローズなどがあります。+24
-3
-
80. 匿名 2017/07/21(金) 11:47:27
オーガニックを拗らせた大学時代、米のとぎ汁で作ったパックしたら死ぬほど肌荒れたよw
肌は強い方であんなに荒れたのは後に先にもあの一度だけ
市販の安全性をひしひしと感じた+7
-1
-
81. 匿名 2017/07/21(金) 11:51:56
手作り頂いたことあるけど、結局あまり使わず破棄しました…すみません。+4
-0
-
82. 匿名 2017/07/21(金) 11:53:36
手作り化粧水使ってた人が、オールインワン化粧品使ってから肌が良くなってたから、、、
市販のものが肌にはいいと思います!+6
-0
-
83. 匿名 2017/07/21(金) 11:56:59
私は市販品のどの化粧水も皮膚がただれてしまうので、精製水とグリセリンだけの化粧水を作ってます。市販品の化粧水に入ってる何かの成分が合わないんだと思いますが特定できず。
手作り化粧水にしてからは一切荒れずに肌もキレイに戻りましたが、あくまで私のアトピー肌向けなので正直オススメはできません。
使えるなら、市販品の化粧水のほうが断然肌にいいと思いますよ。+16
-1
-
84. 匿名 2017/07/21(金) 12:08:55
子供がアトピーで、その影響で基礎化粧品は全部手作りです。かれこれもう10年以上。
基本の道具にミツロウやベースオイルに加えて、精油が結構いい値段するので、結果としては市販品の方が経済的。
ただ良い精油を使うと、下手な高級化粧品より効果があります。
私はネロリ精油で顔のシミが消えました。
3mlで1万近くするので、逆に効果なければ詐欺ですけど。
もっとお高いローズオットーは、香りも最高で肌のキメが整いもち肌になりました。
お金があれば、日常使いしたいけれど、貧乏人なので普段はラベンダーメインです(^_^;)
+12
-1
-
85. 匿名 2017/07/21(金) 12:09:12
>>83
市販のものは何かに反応してピリピリするので
グリセリン希釈して化粧水代わり
冷蔵庫保管1週間使いきり
あくまで緊急避難品+4
-0
-
86. 匿名 2017/07/21(金) 12:13:15
皮膚浸透が悪くて肌の調子や肌の色が悪くなってやめました。
最初は「こんなに安く無添加の良いものが作れるのに、メーカーはぼってる!」と思ってましたが、普通に考えたら薬剤師の人たちが研究に研究を重ねてる市販のコスメのほうが浸透力もあって肌に良いのは当たり前じゃないか自分バカと。
市販が全部良いものでできてるわけではないけと、原材料が自分の許容範囲のものを使うべきだと思った。+12
-0
-
87. 匿名 2017/07/21(金) 12:15:52
作ってみたくなる気持ち分かる
敏感肌で、市販のを使って何に反応して肌が荒れるのか分からないから、混ぜるもの少なければこれが合わないんだなとか分かりそうだしね+8
-1
-
88. 匿名 2017/07/21(金) 12:23:37
細菌が恐いから無理。+3
-0
-
89. 匿名 2017/07/21(金) 12:36:25
一部の成分にアレルギーを起してしまう体質で肌トラブルがあれば選択肢の一つとして必要
自分が必要とする成分だけが入ってる市販品があればそれを買うんだけどね+4
-0
-
90. 匿名 2017/07/21(金) 12:39:20
義姉がドクダミでローション作る!って言って、うちの庭に跋扈しているドクダミ抜いて持ち帰りました
後日、どうなりました?って訊いたら、匂いが強烈で顔に付けるのは無理!って
暑い時期保管場所の問題もあるし、どうなんだろうね+5
-0
-
91. 匿名 2017/07/21(金) 12:43:42
市販品は長期間、常温で持たせないといけないしやっぱり限界があるよ。容器の洗浄や温度管理など面倒だけど納得できるものが市場にないので作ってる。+2
-0
-
92. 匿名 2017/07/21(金) 13:05:14
>>86
ブランド名でやたら高いところもあるけど
それなりの値段は出した方がが効果はあるよね。
逆に高すぎても肌が敏感だとよくないしで
難しい笑+1
-1
-
93. 匿名 2017/07/21(金) 13:07:04
夏あたりはローションとか冷蔵でも数日でやばいと聞くよ
+2
-0
-
94. 匿名 2017/07/21(金) 13:14:59
高校生のころ、祖母がヘチマ化粧水を手作りして親戚中に配っていました。ニキビが酷かった私にも肌にいいから使うようにと渡してきましたが、結果肌荒れが悪化。今思うとアルコール臭かったし、インナードライが原因の肌荒れニキビだったため余計に悪化してたと思う。でも祖母本人は「ずっと使い続けていれば肌荒れが治るから」といって新しく作るたびに渡してこられて本当にイヤでした。+6
-0
-
95. 匿名 2017/07/21(金) 13:23:19
もう20年も手作り化粧水です。石けんも手作り。衛生面で面倒だけど全てのトラブルが解決した。尿素水はシミが消えるよ。左右の手の甲で実証済みです。あくまでも自己責任でね。+2
-0
-
96. 匿名 2017/07/21(金) 13:27:59
有機栽培の野菜しか食べない人がやってるイメージ+1
-2
-
97. 匿名 2017/07/21(金) 13:44:05
知識のあるマメな人ってイメージ
確か1週間くらいで使い切らなきゃいけないんだよね+4
-1
-
98. 匿名 2017/07/21(金) 13:55:01
柚を使って
化粧水作ってました
自作は、自己責任です
私は敏感肌ですが
アルコールをとばして
精製水、尿酸、保湿製の
高いベタインを加えて
作ってた
私が使ってたペタインは
東急ハンズに売ってるもの
手作りコスメの売り場にあります
+1
-2
-
99. 匿名 2017/07/21(金) 13:56:40
市販品は色々入ってるから肌に悪いっていう人いるけど、
保存料はいってない、菌いっぱいのを塗りつけるのは…って思います。
市販品は、色んな試験して、ある程度安全性確認出来てるから安心かな。+0
-2
-
100. 匿名 2017/07/21(金) 14:05:13
>>96
カップラーメンもマックも食べるけど手作り派だよ
安いから惜しみなく使える
ニベアでドゥラメールとかね+1
-1
-
101. 匿名 2017/07/21(金) 14:06:42
学生時代に手作りしてるってバイト先で話したら
女の先輩に色んな人の前で気持ち悪って言われた…
ニキビだらけの人に言われたくないわ!+12
-0
-
102. 匿名 2017/07/21(金) 14:17:08
一時期流行った美肌水作ってました。踵や膝がツルツルになったなぁ。また作ってみたい。でも人には怖くて勧められないよね。+8
-0
-
103. 匿名 2017/07/21(金) 14:20:55
防腐剤無添加だからまあ腐るよね、基本冷蔵庫保管でしょ
一回だけ化粧水作ったけど、いちいち冷蔵庫に取りに行くのが面倒でやめた
フィニッシングパウダー位なら保管も簡単で良いと思うけど、タルクに色味の粉に二酸化チタンに~とか色々買ってると結局高くつくっていう+7
-0
-
104. 匿名 2017/07/21(金) 14:25:14
>>93
夏の水出し麦茶は4日目には雑菌まみれらしいからね
ハーブとか色々入れてるのはヤバそう
グリセリンと尿素位なら平気だろうけど+4
-0
-
105. 匿名 2017/07/21(金) 14:33:42
>>103
防腐剤も売ってるよー
煮沸消毒は哺乳類と手間変わらないし、理科の実験みたいで楽しいから自作してる
+9
-0
-
106. 匿名 2017/07/21(金) 15:09:55
市販のは肌荒れするので、原料を全て把握できる手作り化粧品は欠かせません
値段も安く済むし+10
-1
-
107. 匿名 2017/07/21(金) 15:39:44
>>68
水道水はやめたほうがいいですよ。
精製水かミネラルウォーターを使用したほうがいいと思います。+13
-2
-
108. 匿名 2017/07/21(金) 15:44:05
どこかの皮膚科医さんがYouTubeにあげてた。その時使う分だけ手のひらの上で浄水器の水とグリセリン混ぜてたよ。やってみようかな?+4
-0
-
109. 匿名 2017/07/21(金) 15:50:26
わたしは手作り化粧品つかってます。
ただ、顔には合うのですが、手湿疹がひどいため手に取れず使えなくなりました。手がジカジカした痒みに襲われる、、!!+3
-1
-
110. 匿名 2017/07/21(金) 16:23:50
化粧品では無いけど精油と精製水とエタノールで虫除けは作ってたよ
ほのかに香るけどちゃんと虫除け出来て良かったよ
人にあげた事は無いけど+7
-1
-
111. 匿名 2017/07/21(金) 16:43:33
昔母親が健康雑誌に載ってた焼酎に梅干しの種入れたのとかドクダミ化粧水とか作ってた
私はアルコール過敏症なのに肌が真っ赤になったのを「効いてる証拠」と適当な事言われた
個人的に健康雑誌は信じてない+3
-0
-
112. 匿名 2017/07/21(金) 16:54:49
クレンジングクリームと拭き取り化粧水だけ作って使ってます。
洗い流すようなのじゃなくて昔風のティッシュで軽ーく拭き取って
顔に残っているのを拭き取り化粧水で拭き取るというスタイルです。
お肉屋さんで買った馬油や米油、ベビーオイル等をメインに混ぜて使っているのですが
安く出来るし本当に乾燥知らずになりました。
美容液系は素材で買っても高い割に効果もなくて今は上記だけ手作りです。
+2
-2
-
113. 匿名 2017/07/21(金) 17:28:33
自分用に手作りして使うのはいいと思う
人からもらった時は使う勇気がなかった+10
-1
-
114. 匿名 2017/07/21(金) 19:23:39
私も一時期精製水とグリセリンに精油混ぜて化粧水だけ作ってたけど、可もなく不可もなく。しばらくして何の成分も入ってないからか肌がしぼんてきた感じがして市販品に戻った。プラスで美白やアンチエイジングの材料買うとなかなか高いしね。+5
-0
-
115. 匿名 2017/07/21(金) 19:40:28
ハンガリアンウォーターを手作りしてます。
アロマに詳しい方は意味がお分かりだと思いますが、
若返りを目指してローズマリーとレッドローズを多めに
配合してます。
>>112
と同じで、ふき取り化粧水に使ってます。あとローションパック。
コツを覚えると市販品よりずっと安価に出来ますよ。
エタノール入ってるから二、三日で腐る!とか絶対ないし。+8
-0
-
116. 匿名 2017/07/21(金) 20:05:27
手作りしています!
祖母から教えてもらった尿素とグリセリンを混ぜる化粧水。祖母も祖母の妹も肌ツルツルでした。それを塗るようになってから肌がツルツルに!一時期サボってたけど、最近また始めたら肌荒れが落ち着きました!私には合っているみたいです。+6
-2
-
117. 匿名 2017/07/21(金) 20:53:42
化粧水とクリーム自作してます
容器は煮沸して一週間くらいで使い切ります
髪、顔、全身にたっぷり使って月額500円くらい
アラフォーですが乾燥、シミ、シワもありません
満足してます+9
-1
-
118. 匿名 2017/07/21(金) 21:03:20
キャンメイクのアイシャドウに化粧水を混ぜて
レインボーハイライターを作る方法がネットに出回ってるけど
大丈夫かな?+1
-0
-
119. 匿名 2017/07/21(金) 21:17:16
ヘチマから出るへんな液を化粧水として渡された事があるのですがら気持ち悪くて捨てました。自然由来でいいのかもしれないけど、このみがありますよね。+0
-3
-
120. 匿名 2017/07/22(土) 01:03:17
>>71
おぉ~!日本古来の化粧品笑+0
-2
-
121. 匿名 2017/07/22(土) 01:07:38
御苦労なこって と思います+1
-2
-
122. 匿名 2017/07/22(土) 02:15:20
>>71
楊貴妃もやってたらしいね+0
-1
-
123. 匿名 2017/07/22(土) 03:12:56
化粧水とかじゃなくてパックとかスクラブとか使うぶんだけ作って保存しないやつならありかなって思ってる
+2
-0
-
124. 匿名 2017/07/22(土) 04:28:37
意識高い系の友人手作りの石鹸を貰ったんだけれど、使われてるオリーブ油が酸化した臭いで、クサくてクサくて、友人には申し訳ないが捨てました(>_<)
泡立ちも悪くて肌にぬめりも残って酷い物でした…。
なので、いくら自然素材で作っても、素人の浅い知識で作った物はかえって、お肌に悪いこともあるかも!+4
-1
-
125. 匿名 2017/07/22(土) 07:52:52
リラクゼーションで働いてた時、同期の手作りのクリーム頂いて使ってみたら、ニキビが治ってびっくりした!
メディカルアロマの資格持っている人だったから効いたのかな?もう疎遠になってしまったけどお金出して買いたいくらい...。+5
-0
-
126. 匿名 2017/07/22(土) 11:33:48
後半のコメがマニアックで面白い。
クリーム自作は神ですね!
そうそう、理科の実験みたいで面白いんですよね( ^∀^)
冷蔵庫に取りに行くのは確かに面倒(^o^;)
だけど、顔に体に惜しみなく使えるので、ハーブティにキャロットシードの精油+グリセリン+尿素は常備してます。
そして乳液や日焼け止めは市販品に頼る。
ニキビだらけのおでこに
スギナのハーブティ+ユーカリ精油(強力なので少し、絶対目に入らないように!+ティーツリー精油)が効き目大でした。
精油高いですよね(ToT)
パリの薬局で爆買いしたら「何するの?」と怪しまれました+5
-1
-
127. 匿名 2017/07/22(土) 11:34:34
⬆キャロットシードは夜だけね
日に当たるとしみになるから+1
-0
-
128. 匿名 2017/07/22(土) 21:43:58
化粧水として、ローズウォーターにグリセリンを加えたものを作ることもありますが、
簡単すぎて手作りというのもお恥ずかしいくらいですね。
他のスキンケアは、アルガンオイル、ホホバオイル、ココナッツオイルを
それぞれえ単品でそのまま使っていますが、それだけでも効果があるので、
わざわざ作らなくてもいいかなと思っています。
+4
-0
-
129. 匿名 2017/07/23(日) 03:29:02
確かに後半は本気の人々が集まった感じですねw
手作り化粧水はハーブやアロマの知識があるとより楽しいよね。
どの香りやハーブが保湿に良くて、これは老化対策に…とか
自分で配合できるし。もちろん自己責任だけど。
>>115私はローズマリーとレッドローズペタルをベースに
ラベンダーやネロリの芳香蒸留水を使って化粧水にしてるよ!+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する