-
1. 匿名 2017/07/19(水) 17:15:42
主、37歳。パニック障害を10年ほど患ってます。薬も安定剤や抗うつ剤を毎日飲んでます。
子どもが欲しいのですが、パニック障害でも妊娠、出産を無事に出来るのでしょうか?つわりの時や、出産の時に発作が出たらと思うと不安です。同じ症状の方のご意見が聞きたいです。+51
-123
-
2. 匿名 2017/07/19(水) 17:16:29
+16
-41
-
3. 匿名 2017/07/19(水) 17:16:40
まず妊娠できるのか考えた方がいい年齢だよ+357
-39
-
4. 匿名 2017/07/19(水) 17:17:15
妊娠中でも大丈夫なクスリなの?+215
-11
-
5. 匿名 2017/07/19(水) 17:17:28
妊娠してから考えればよし+22
-67
-
6. 匿名 2017/07/19(水) 17:17:28
まずは
お薬が出ない状態にしないと+285
-15
-
7. 匿名 2017/07/19(水) 17:18:05
妊娠考えるなら薬やめなきゃいけないよね…まずは薬の量減らしてみるとか?+244
-15
-
8. 匿名 2017/07/19(水) 17:18:06
まあまあ、とりあえず年齢は置いとこうよ
病気について聞きたいわけだからさ+251
-11
-
9. 匿名 2017/07/19(水) 17:18:25
パニック障害でエッチできるの?+30
-96
-
10. 匿名 2017/07/19(水) 17:18:28
遺伝しないのかな+22
-56
-
11. 匿名 2017/07/19(水) 17:18:41
健康な人間でも出産は何が起きるかわからないからねえ…+194
-4
-
12. 匿名 2017/07/19(水) 17:18:41
薬飲みながら大丈夫なのかな?
私は妊娠を考えてからは薬飲まなかったです。+167
-9
-
13. 匿名 2017/07/19(水) 17:18:44
色々考えた方が良いと思うよ。
毎日薬飲んでても妊娠したら飲めなくなる。
ならその前に薬の量とか減らしていって
最終的に飲まないでも平気になったら
妊娠を考えたら良いのでは+163
-7
-
14. 匿名 2017/07/19(水) 17:18:55
妊娠したら、体が妊娠してるって意識に変わって、薬は欲しくなくなるよ。授乳中も。
ただ、断乳した後がキツイよ。+22
-25
-
15. 匿名 2017/07/19(水) 17:19:14
お医者さんに聞くのが一番良いと思うよ
嫌味とかじゃなくて素人判断は危険だよ+334
-2
-
16. 匿名 2017/07/19(水) 17:19:15
わたしもパニック診断されて五年目です
ただいま二児の母ですが子供たちのおかげで毎日何事もなく育児ができてますよ!最初ペースをつかむまでは苦しかったときもありましたが今は薬も飲まずに平気です!疲れたら休む!あと妊娠するとホルモンバランスの影響で一時的に発作などがなくなりましたよ!快適な妊婦生活を送れました!まずは主治医と相談した方がいいと思います!+101
-37
-
17. 匿名 2017/07/19(水) 17:19:17
完治してから子供を産んだほうがいいのでは…?
+117
-35
-
18. 匿名 2017/07/19(水) 17:19:27
結婚してくれた旦那に感謝を忘れずに+61
-32
-
19. 匿名 2017/07/19(水) 17:19:49
パニック障害なら諦めた方がいいよ
パニックで子供に何するか分からないじゃん
子供が好きなら尚更
+38
-115
-
20. 匿名 2017/07/19(水) 17:19:51
>>3
いちいち言わなくていいんじゃない?
そんな事、分かってての話しじゃん!+71
-29
-
21. 匿名 2017/07/19(水) 17:20:03
友達にパニック障がいの子がいてます。子どもも2人いてるけど、実家も近いし、旦那さんも協力的だし、それでどうにかなってる感じ。応援や手厚いサポートがあれば大丈夫だと思います。+148
-12
-
22. 匿名 2017/07/19(水) 17:20:26
パニック障害ではないので、その症状を体感はできないけれど。
心身ともに割と健康な私ですが、それでも1人目の時は産後うつになりかけたり、いっぱいいっぱいになる場面はありました。
妊娠中のマイナートラブルも辛かったです。
旦那さんや両親の協力を得られるなら大丈夫だと思いますが、それでも大変だとは思います。
でも出産育児で得られる良いこともたくさんあるので、まずはある程度体調を整えてから、妊活しては?
妊娠中も飲める薬なら問題ないでしょうが、減薬していくのが先決な気がします+110
-3
-
23. 匿名 2017/07/19(水) 17:20:32
パニック障害で育児なんて子供がかわいそう。自分のことだけで一杯いっぱいじゃないの?+70
-61
-
24. 匿名 2017/07/19(水) 17:21:02
総合病院で産んだら?
産むのは帝王切開もあるし。
とゆうかここで聞くより今通ってる医師に妊娠希望を伝えて薬の調整してもらってから妊活始めなよ。+118
-3
-
25. 匿名 2017/07/19(水) 17:21:27
出産の時は陣痛の壮絶な痛みだったので、気がそちらにいき症状は出なかったです。
主さんの場合、結構薬飲んでるみたいだけど…妊娠中、産んだ後が大変かも。
ホルモンバランス崩れるから、パニック症状じゃなくてもパニック症状に似た症状が起きたりする。
+50
-2
-
26. 匿名 2017/07/19(水) 17:22:13
産んだら最後だよ
絶対子供を守っていける自信があるなら良いけど
不安があるならやめるべき+104
-11
-
27. 匿名 2017/07/19(水) 17:23:12
従姉妹がパニック患ったまま産んだけど、産まれた後の鬱がすごかった
ご主人のサポートがないとまず無理だと思う、従姉妹はご主人とお母さんがほぼ毎日サポートしてた。、+128
-2
-
28. 匿名 2017/07/19(水) 17:23:28
妊娠中はバファリンさえも禁止になるよ
まず薬無しの状態まで持っていかないと...+34
-15
-
29. 匿名 2017/07/19(水) 17:23:31
主が37歳ってのを抜きにしても賭けだと思うよ
人混みに行くとパニックになってしまう母親の元に生まれてきた子供は
ずっと母親の体調に合った生活を強いられるわけで
キツいこと言ってごめんね
ずっと家にいて外に出かけられない母親の代わりにいろいろあった身としては
こういう意見もあるよってのを知って欲しい+224
-16
-
30. 匿名 2017/07/19(水) 17:24:00
メンヘラって子供生んで幸せになろうとする人がたまにいるけど、結局生んでも子供に依存して子供の自我を奪い、将来子供を病ませてACにさせたりするようなバカ親いるから、薬の事は精神科へかかってるなら主治医に、子供の事はパートナーとよく話し合うのがいいと思います。+128
-25
-
31. 匿名 2017/07/19(水) 17:24:04
子供が産まれたら後戻りはできませんよ+92
-5
-
32. 匿名 2017/07/19(水) 17:24:39
37歳ならすぐ妊娠したいところだけど毎日薬飲むほどなんだよね。その薬は妊娠中も飲めるの?
つわりとかお腹が張ったりとか常に不安は尽きない状態になるけど大丈夫?検診も定期的に行かないと行けないですよ?+71
-3
-
33. 匿名 2017/07/19(水) 17:24:43
妹がそうだった
最初、買い物行きたいっていうから連れてったら、「人混みやっぱりむり」って3分位で帰ってたよ。
でも、いよいよ出産が近くなると、そんな事も言ってられなくなったのか、少しずつ自分で買い物行くようになって、克服したみたい+126
-4
-
34. 匿名 2017/07/19(水) 17:24:50
育児と仕事の両立が大変なのか出産してからパニックが酷くなった人を知ってるから心配だな+30
-2
-
35. 匿名 2017/07/19(水) 17:25:06
妊娠中も薬飲むの?限られるけど症状は大丈夫なの?産後鬱とかなりそう
しかも高齢だしまず妊娠できるの?+14
-5
-
36. 匿名 2017/07/19(水) 17:25:09
病気でもセックスはできるんだね(笑)
うちの会社にも鬱だー、パニックだー、て休みまくってたくせに妊娠して産休取った女居る。
仕事は無理でもセックスは大丈夫なんだねー。+56
-108
-
37. 匿名 2017/07/19(水) 17:25:35
減薬から薬をなしにし妊娠しました。陣痛は違う意味でのパニックなので乗り切れました。+38
-2
-
38. 匿名 2017/07/19(水) 17:25:45
ここではなくかかりつけの医者に相談するべき。
精神薬によっては胎児の成長に悪影響出ることもあるんだから。
不安定な状態で育児なんて出来ないよ。+54
-2
-
39. 匿名 2017/07/19(水) 17:26:23
>>36
下品な女だねー。+95
-26
-
40. 匿名 2017/07/19(水) 17:26:26
鬱でしたが、
妊娠初期から妊娠4か月までと、
妊娠後期(8か月後半くらいから出産)まで断薬が必要です。
とお医者様に言われました。
がるちゃんで聞くより産科や心療内科の先生とよく話し合ってくださいね。+39
-7
-
41. 匿名 2017/07/19(水) 17:26:48
>>19
パニック障害は名前で誤解されやすいですが、電車や飛行機、バスなどの逃げられない空間の中で起こりやすく、過呼吸や頻脈でこのまま死んでしまうのではないかと苦しむ病気です。
誰かを攻撃したりする病気ではありません。+208
-4
-
42. 匿名 2017/07/19(水) 17:26:53
妊娠中だけでも様々な体の変化に健康な人でもかなり不安定な状態になる。
けど、産んでからの方があたり前のように眠れないし、心身ともにストレスがすごいよ。
つねにサポートしてくれる人がいるならいいけど。+42
-1
-
43. 匿名 2017/07/19(水) 17:27:28
私は子供諦めましたよ。
薬飲まない事が出来ないし、産後きちんと育児をやっていける自信がなかったから。
生まれたら生まれたで、お金もかかるし仕事と家事の両立を夫に迷惑をかけないで出来ますか?+89
-8
-
44. 匿名 2017/07/19(水) 17:27:44
妊娠出産の1年弱のことよりも、長い子育て期間を考えた方が…+87
-2
-
45. 匿名 2017/07/19(水) 17:28:08
妊娠出産ってゴールじゃなくてスタートだよ。
そこから20年以上続く育児が始まる。
健康な人でも乳幼児の育児の辛さで鬱になったり体調を崩したりする人って沢山いる。
反抗期や受験で精神的負担や金銭的負担もある。
どうか慎重に、冷静な判断をして下さい。+100
-3
-
46. 匿名 2017/07/19(水) 17:28:18
ここで意見聞くのもいいけど症状の重さは人それぞれでしょ?まずは医者と相談して。+41
-1
-
47. 匿名 2017/07/19(水) 17:28:48
子育ては産むだけじゃないから
妊娠中健康でいれるか、出産後鬱やパニックにならないか、子育てマトモに可能か考えないと一番の被害者は子供になります+49
-3
-
48. 匿名 2017/07/19(水) 17:28:50
>>39
でも真理だよね
家から出れないほどの症状の人は誰かと会って恋愛してセックスすることすらできないんだから+20
-14
-
49. 匿名 2017/07/19(水) 17:29:20
パニック障害だと気がつかず、妊娠出産。2人目出産後初めて受診して不安症神経症など色々あった。1人目は陣痛17時間目位から失神した。1人目出産は25の時、クスリの服用して無かったから大丈夫でした。+5
-7
-
50. 匿名 2017/07/19(水) 17:29:43
私の姉がパニック持ちなんだけど、まさにトピ画まんま。
私は悪くない、病気のせいだ、ばっかり。
家のことなにもしないし、きつい、つらい言うくせに彼氏にはよく会いに行ってる。
なんじゃそりゃ。+52
-27
-
51. 匿名 2017/07/19(水) 17:30:18
>>41
でも、子育ては孤育てだから…
密室でわけわかんない子供とずっと二人っきりってことも多いしね+17
-0
-
52. 匿名 2017/07/19(水) 17:32:39
産んで終わりじゃないからね。
産んでしまったらパニック障害だから○○出来ないなんて言い訳通用しないよ。+73
-3
-
53. 匿名 2017/07/19(水) 17:33:08
マイナスは何のマイナス?
パニック障害の人?+10
-13
-
54. 匿名 2017/07/19(水) 17:33:46
パニックが10年も治らないんだから、妊娠出産はあきらめて 今の旦那さんとの暮らしを大切にした方がいいんじゃないかな。
冷たいと言われようと、私が身内だったら
喜んでサポートするとは言えない。普通の人が子育てする事だって大変なのに。+85
-5
-
55. 匿名 2017/07/19(水) 17:34:24
看護師してましたが、パニック障害やうつ病などの患者さんもいましたよ。医師も看護師もプロですから、発作が起きないように対応するし、何かあった時のことも想定してます。
医療を信じるしかないですね。+66
-2
-
56. 匿名 2017/07/19(水) 17:35:47
>>41
子育ては出掛けないといけない機会が増えますよ。
電車にも乗らないといけない時もあるし、ずっと家の中に篭ってる訳にはいかない+29
-0
-
57. 匿名 2017/07/19(水) 17:36:57
まだ治ってないのに欲しいと思えるのが凄いね。もう高齢出産もいいとこなのに。+21
-22
-
58. 匿名 2017/07/19(水) 17:37:26
>>55
親が鬱とかパニック障害とか正直嫌だわ。
家の中まで暗くなりそう+26
-23
-
59. 匿名 2017/07/19(水) 17:37:36
>>55
妊娠中は定期的に病院へ行くし、産むまでは万全だろうけど問題は産んだあとね。+19
-0
-
60. 匿名 2017/07/19(水) 17:39:33
私は諦めました。普通の人でも鬱になる事があるるし、何度も発作が起きるし不安だらけで気づけばもう40代。今もほぼ毎日薬欠かせないし、自分の体がやはり大切なので。親や旦那には申し訳ないけど、妊娠してしまったら戻ることもできないので。辛いけど、悩んで悩んで出した答えです。先生とも話し合いました。+47
-1
-
61. 匿名 2017/07/19(水) 17:39:33
産後はホルモンバランスの乱れから健康な人でさえ気分が落ち込んだりする
正直パニック障害持ちで子育て出来るのかなって思う
あと人によって症状違うだろうけどパニック障害って急に発作が起きないかとか恐怖で外出出来なかったりするんだよね?
子どもに何かあった時や健診や予防接種を受ける時、毎回誰かに付き添って貰うの?
完治してからがいいような
+30
-7
-
62. 匿名 2017/07/19(水) 17:41:37
悪いですが 本当にあった話で知り合いで嫁が
結婚前からパニック障害に鬱がありが、デキ婚しました
2人産んで子供が4歳ぐらいで嫁が育児放棄、引きこもり
離婚話になり、嫁が自殺し、嫁親から旦那が人殺し扱いっての知ってます
+38
-4
-
63. 匿名 2017/07/19(水) 17:42:41
私は子供の死をきっかけにパニック、鬱、不整脈になりました。
子供の兄弟が欲しいと思い、精神科に入院して薬を全て断薬しました。それから妊活に入りましたがとても辛く苦しみました。妊娠してからは少し落ち着きましたが産後のホルモンバランスの崩れと一緒にあっという間に再発。地獄ですよ。
家族が全力でサポートしてくれるのなら考えてもいいかもしれませんが育児は大変ですよ。+29
-3
-
64. 匿名 2017/07/19(水) 17:43:23
長文です、
私はパニック障害15年目になりまし。
出産は経験しました。25歳の時に結婚しました。パニック障害はあまり良くなく、自宅にいることすら怖くて広場恐怖症も併発していました。
子供は自然と授かりました。
その時点で、投薬は禁止になり禁断症状が出て、ものすごく苦しみました。
なんとか出産まできた時に、自然分娩は無理と言われ、パニック障害と言う理由から、帝王切開になりました。すごくショックでした。
産まれてから自分ではなく、赤ちゃん中心の生活になり、パニック障害どころじゃなくなりましたが、子供が少し落ち着いた時に、やはりパニック障害が悪化してしまい、今も投薬をしています。
幼稚園、小学校、子供がいたら人付き合いや、役員や送り迎えなどなど、私には沢山の試練がありました。
今もパニック障害と付き合ってます。
もう1人欲しかったけど、また断薬してからと思うと、あきらめるしかなかった。
主さん、何とかなります。
パニック障害の子育ては大変です。でも我が子を愛する気持ちがあれば、何とかなります。
+23
-48
-
65. 匿名 2017/07/19(水) 17:45:01
妊娠・出産出来たとして、長い長い子育てのことは考えてる?
子育てしていたら、色んな場所に出て、人混みに出ないといけないけど大丈夫?
子育てしてると、今で関わらずにいた色んなタイプの人と接する機会が増えて、嫌な思いもたくさんするよ。
年齢的に色んなリスクも高まるけど、例えば障がいがある子が産まれても育てられる?
妊娠・出産がゴールじゃないから、そこら辺も大事だよ。支えてくれる人がいるのかもさ。+40
-2
-
66. 匿名 2017/07/19(水) 17:46:18
ただいま妊娠中ですが、パニック障害じゃないけど、10年以上睡眠薬と抗うつ剤を服用してます。お薬辞典を読み、妊娠時の服用について不安を感じていました。
私は妊娠前から精神科医に「妊娠したら薬は絶対に飲みたくない!」と訴えてきました。勝手に断薬したりもしました。
しかし、精神科医からは、その薬を中止する事で再発に繋がる恐れがあるし、妊娠中や産後に情緒不安定に陥り育児が全く出来なくなったらどうする?赤ちゃんは施設に預けるの?と言われました。その後、妊娠にまつわる学術論文をどっさり読まされ、催奇形成のリスクについても説明を受けました。
妊娠発覚時には産婦人科医にも「これからは飲みたくない!」と言いましたが、「最近の産婦人科学会では特定の数種類の薬を除き、催奇形成は遺伝子の異常と捉えているから薬を断薬させる方向ではありません。昔なら、全て断薬と言われていたでしょう。…ただし、あなたが飲んでいる頭痛薬イブプロフェンは服用しないで下さい。それは動脈管奇形を引き起こす恐れが強くあります。睡眠薬や抗うつ剤は調べましたが問題ありません、服用を続けて下さい」と言われました。
服用に関しては必ず相談が必要です。お薬手帳を持参して洗いざらい伝えた方がいいです!私は服薬したまま妊娠しています。健康に生まれてほしい。+45
-4
-
67. 匿名 2017/07/19(水) 17:47:04
知り合いでいるけど妊娠中はずっと里帰りで
まだ平気で自然分娩出来たけど
育児は厳しいみたいで親と保育園で気が向いた時に少し遊ぶって言ってたよ。だから子供も親って認識がなくて寄り付かなくてもっと病状悪化したって言ってました。
よく考えてくださいね。+12
-0
-
68. 匿名 2017/07/19(水) 17:48:36
ネットでメンタル系の病気の話になると、すぐ病気なのにネットができるの?セックスできるの?とか言い出すのがいる。
病気なんて症状はそれぞれだし軽度から重度まであるし、同じ人でも時間によって違ったりするんだから、病気なら全くなにもできないはずでしょ?みたいな悪意ある言葉を言う人は性格歪んでると思う。+82
-6
-
69. 匿名 2017/07/19(水) 17:48:49
学生時代からの友人のケースだけど、パニック障害の子がデキ婚して、出産までは問題なかったけど育児に耐えられなくて家庭内で大暴れするようになり、旦那さんが限界を超えてしまってうつ病になってしまい、仕事を辞めることになって家庭崩壊に。
義理のお母さんがお子さんを引き取ってくれ世話してくれてるみたいだけど、関わった人間全員不幸になってしまったよね。
旦那さんと2人だけなら結婚生活維持出来てたかもしれないわけで、諦めるのも大事じゃないかな。。。+23
-2
-
70. 匿名 2017/07/19(水) 17:49:29
>>19にプラスしてる人も、
子供に何するか分からないってコメントも何?
パニック障害って動悸とか目眩、過呼吸とか起こして死の恐怖を強く感じる症状だよ?
パニック起こして気が狂うとかじゃないよ
+78
-2
-
71. 匿名 2017/07/19(水) 17:50:50
ハナっから誰かのサポートに依存し、頼りまくるって前提で「子供は可愛いから大丈夫。それなりに何とかなります」とか言われてもなあ・・・+27
-6
-
72. 匿名 2017/07/19(水) 17:52:10
インスタとかブログでパニック障害とかその他精神病抱えながら妊娠してますってアカウントちょくちょく見るけど、毎日薬飲んでばっかだのパニックがどうので辛いだの、そんな投稿ばっかでイライラする
そんなに大変なのに何で妊娠したんだよ…
無事に子供が産まれたとしてもその子の未来が心配になる
子供に何かあった時も精神病の所為にするのかね+21
-13
-
73. 匿名 2017/07/19(水) 17:52:42
主です。みなさんコメントありがとうございます!
薬はかかりつけの先生と相談し、飲みながら妊活してます。妊娠しても飲むつもりです。特に問題はないようです。外出はいまのところ問題ないです。両親が遠方に住んでいるので、協力は難しいかもしれません。ここ何年かは発作は出ておらず安定はしてます。子どもが欲しい気持ちと、やっぱり諦めたほうがいいのかなという気持ちが半々です。
みなさんのコメントをもう少し見てみたいので、よろしくお願いします。+42
-3
-
74. 匿名 2017/07/19(水) 17:52:44
パニック障害の妊娠にネガティヴな発言が多いけれど、完全な健康の人しか子供は産んだらいけないの?
てんかんや膠原病の患者さんだって医師と相談しながら服薬しつつ出産できる世の中なのに。主さんの人生だから、後悔のないよう主治医とよく相談して欲しいです+78
-12
-
75. 匿名 2017/07/19(水) 17:53:52
>>1
主さん、心療内科で先生と話されないのですか?全く話していないなら、きちんと不安なことと子供が欲しいことを一刻もはやく話さないと。ここで聞くだけじゃ余計に苦しくないですか?+5
-1
-
76. 匿名 2017/07/19(水) 17:56:14
ここで相談しても不安材料にしかならないと思うよ。
自分の人生一度きり。
納得できるまで病院探すのがいいと思う。
いい方向に向かいますように。+27
-1
-
77. 匿名 2017/07/19(水) 17:56:59
>>75
主さん、薬は何を飲んでるんですか?+2
-1
-
78. 匿名 2017/07/19(水) 17:59:17
>>19
パニック障害は、そのパニックになることじゃないですよ。
動機とか息苦しさとかです。+45
-0
-
79. 匿名 2017/07/19(水) 18:01:28
私は親がうつ病です。
正直物心ついた時から今日は笑ってくれるかなとか泣いてないかなとか怒られないかなと、親の顔色ばかり伺って生きてきました。朝も起きれず朝ごはんもないし、お弁当は作ってもらえず情けない思いもしました。周りの普通のお母さんが羨ましかったです。パニック障害とうつ病じゃまた違うんだと思いますがよく考えてくださいね。子供は親の所有物ではないので。+35
-8
-
80. 匿名 2017/07/19(水) 18:01:52
ここのコメント見てメンタルの病気に対する偏見ってまだまだ根強いんだなと思った。トピ主がどんな状況か、書き込みだけでは詳しくわからないのにズケズケ書きすぎ。+70
-13
-
81. 匿名 2017/07/19(水) 18:04:56
>>80
分かる
プラス100回ぐらい押したい+39
-9
-
82. 匿名 2017/07/19(水) 18:05:06
健康な人しか産んじゃダメなの?って意見もあるけど。心の病をかかえてる親に育てられた子供の気持ち知ってる?とてもじゃないけどなんとか頑張って周りに協力してもらって妊活頑張ってなんて私は言えないわ。+56
-10
-
83. 匿名 2017/07/19(水) 18:06:48
市区町村の無料相談窓口もあるので、利用してみて下さい。
専門家から正しい情報を得ていく内に考えもまとまっていくと思いますよ。+8
-1
-
84. 匿名 2017/07/19(水) 18:07:53
うちの母親は私を生む前からパニック障害とうつだったけど、自分のこと犠牲にして私のこと一番に考えてくれたし、周りみたって完璧にパーフェクトな親なんていなかったし、ガルちゃんでみかけるような毒親の子供じゃなくて良かったって思う。+60
-6
-
85. 匿名 2017/07/19(水) 18:08:23
パニック障害は心の病気じゃない
心が弱いからなるんでもない。メンヘラじゃない
脳の誤作動です+91
-5
-
86. 匿名 2017/07/19(水) 18:08:30
周りの迷惑考えろよ
パニックの身内いるけど生きてるだけで迷惑+8
-30
-
87. 匿名 2017/07/19(水) 18:08:53
健康なのに陣痛の痛みにパニックになりました。
パニック障害のことよく知らないけど、健康な人ですら何が起こるかわからない、何かしら日常に支障のある人はかなり覚悟しないといけないんじゃないかな。+12
-7
-
88. 匿名 2017/07/19(水) 18:09:14
既出だと思いますが、まずは掛かりつけのお医者さんに相談してみては?(^^)
パニック障害でも、頼れるご実家が近かったり旦那さんが協力的で子育てをする環境が整っていれば大丈夫かもしれません。
ただやはり、心身ともに健康な人でも何が起こるか分からないのが妊娠・出産です。そのことはよく覚えておいてください。+16
-2
-
89. 匿名 2017/07/19(水) 18:11:11
妊娠中は不思議と安定する人が多い
産んでからが大変
周りのサポートがある環境でないとお勧めはしない+24
-0
-
90. 匿名 2017/07/19(水) 18:12:53
子供がお外に行きたいー!
おでかけしたいー!っていう時に
パニック障害のせいで行けず
子供が我慢ばかりするのも心配だよね。+15
-8
-
91. 匿名 2017/07/19(水) 18:14:08
18歳から24歳までパニック障害でした。家庭環境が変わりそれからは予備軍ではあるものの、再発なく生きています。27歳で子供を産みました。妊娠、出産、子育ても再発なくこなしてますが、やっぱり完治した私でもパニックのあの感じを知ってると、危ういなと思う瞬間がたくさんあります。完治した私が思うのだから患ってる方は厳しいと思いますよ。
妊娠、出産は辛うじて出来ても、産まれてからはパニックを起こしやすい状況がたくさんあります。
子供の為にもよく考え、主治医に相談した方が良いと思います。+20
-4
-
92. 匿名 2017/07/19(水) 18:20:49
薬飲みながら産んでる人普通にいるから主治医と相談してみては。
それよりも産後の方が話し合っておかないと大変じゃないかな、子供が大きくなって来たら行事も役員もあるし。
薬飲みながら乗り越えてる人もいるみたいだけど、子育ては待った無しだから。+17
-0
-
93. 匿名 2017/07/19(水) 18:21:32
10代後半からパニック障害、大量に服薬した時期もありましたが、落ち着いてきたので薬を飲まなくなり30歳前で出産しました
出産はパニック障害関係なく誰だってパニックになる位大変で、人並みになんとか無事出産出来ました
大変だったのは出産後で、赤ちゃんと外出する時
倒れちゃいけない、パニックになったら赤ちゃんが危ない…等、人混みに行けば毎回冷や汗出て何回も動けなくなったりしてました
今も母乳をあげているので薬は飲めません、正直かなりキツイです
でも赤ちゃんはそれ以上に可愛いです、今は体調と向き合いながらのんびり子育てしています
+35
-2
-
94. 匿名 2017/07/19(水) 18:27:23
>>84
私は鬱とかパニック障害なんて面倒そうな病気持ってる親の子供じゃなくて本当に良かったと思ってる。心身共に健康で良かった。
+10
-21
-
95. 匿名 2017/07/19(水) 18:27:38
私の母もパニック持ちで、関係あるのかわかりませんがヒステリックでしたよ。平気で子供に家庭の愚痴とかいうので母というよりは腐れ縁のあんまりよくない女の先輩みたいな感じです。若くて派手でおしゃれだったけど私は少しださくても歳いってても普通のオカンがよかったな。+13
-0
-
96. 匿名 2017/07/19(水) 18:30:49
パニック障害で出産、子育てできんの!?
薬の血中濃度が下がるまで薬辞めれる?
そもそも、薬なしじゃ駄目だから処方されてんでしょ??
それに、年齢が行き過ぎてる。
高齢になると、過期産や赤ちゃんが糖尿になったり普通の人でもリスクあるのに。
まじ、意味わかんない。
やめた方がいいに決まってる。+2
-25
-
97. 匿名 2017/07/19(水) 18:37:07
てんかんとパニックで二児の母です。
まだこんなに偏見があるんだ。
症状だって人それぞれなのに。
主さん、参考にしたいなら聞くのはここじゃないほうがいいよ。
ちなみにわたしはパニック発作は年に3回くらい、
てんかん発作は7年出てない。
主治医に相談して、服薬しながらしっかり計画的に妊娠出産した。
4歳と1歳だけど、2人とも元気な男の子だよ。+34
-8
-
98. 匿名 2017/07/19(水) 18:37:25
知り合いはパニックの後から鬱も出てきたのか、機嫌のいい時と悪い時の差がある。
人に結構ひどい事を言った事は覚えていない事が多く、正直周りは一歩引いて見てる。
妊娠して出産して育児して、上手く行く人もいるだろうけど悪化する人もいると思う。
旦那さんとか周りがどれだけサポートしてもらえるのかもよく話し合いした方がいい。+7
-1
-
99. 匿名 2017/07/19(水) 18:38:17
主さんのかかりつけ医が処方している薬は妊娠中も飲み続けて本当に問題無いお薬か、よく確認した方が良いよ。そして健診に行ける精神科と産科がある総合病院を良く調べておく。妊娠出産に関わる精神疾患は社会問題になる程、増えてるから主さんは珍しいケースでもなんでもないよ。ただ産後一ヶ月位、家事育児のサポートについて誰か手伝ってくれる人を確認してね+2
-0
-
100. 匿名 2017/07/19(水) 18:38:18
母がパニック障害でした。
見事それが遺伝して、私も同じ病気に。
精神的に弱い家系のようで、叔母も同じでした。
小さいころからたまに辛そうな母を
見るたび、私は母に甘えることもできず、
逆に頼りにされたりして、
本当にしんどかったです。
心身ともに健康な母親がよかった。
せめて私が小さい時だけでも。
私は子どもは産みません。
だって子どもは産んで終わり、じゃないもの。
+21
-5
-
101. 匿名 2017/07/19(水) 18:39:10
断薬しなきゃ子ども産めないと思ってる人、
なんなの?
パニックに限らず、病気と闘いながら出産した人に失礼すぎる。+30
-15
-
102. 匿名 2017/07/19(水) 18:39:12
普段はなんともないけど婦人科で問診台?分娩台?に上がるだけで過呼吸になってしまってそれから婦人科行けてない
パニック障害かどうか分からないけど主の気持ち少し分かる
+13
-1
-
103. 匿名 2017/07/19(水) 18:39:20
私は抗うつ剤飲みながら二人出産しました。
健康にいてくれてます。
育児のほうがきついですが、
ぐったりしたうつにもたまにはなりますが、
なんとか頑張ってます。
薬の種類や量によっては
よくないA~Dランクがありますが、
私は心療内科からの紹介の産婦人科で
先生方がよく、
無事にうめました。
なにを無事とするか、
なにをもって安産とするか
なにをもって健康優良児とするか
胎児への影響とリスク、また自分の症状と
考えながらですよね。
+22
-4
-
104. 匿名 2017/07/19(水) 18:39:22
薬を減らして妊娠、出産しました。大丈夫ですよ。どうにかなる!+15
-3
-
105. 匿名 2017/07/19(水) 18:40:02
>>94
他人事みたいにコメしてるけど、健康体からある日突然パニック障害になることもあるからね。
あなたも気を付けたほうがいいよ。
+46
-5
-
106. 匿名 2017/07/19(水) 18:41:58
そんなに子供が欲しかったら、もっと早く生めばよかったのに。
どうせ生めてもひとりっ子でしょう?
色々、大変でしょうね。+1
-23
-
107. 匿名 2017/07/19(水) 18:42:39
子供が生まれたことによってパニック障害が和らぐってことは...ないか(>_<)+13
-5
-
108. 匿名 2017/07/19(水) 18:44:29
>>94
パニック障害の親で苦労して否定的な意見の人がいるのは仕方ないと思うけど、親も問題なく自身も心身共に健康なのに、こんなとこでわざわざそのレスする貴女かわいそうね。+14
-5
-
109. 匿名 2017/07/19(水) 18:46:57
そんなに薬漬けじゃ、そもそもやばくないか?
+3
-15
-
110. 匿名 2017/07/19(水) 18:52:01
>>50
わかります
うちにも居ます ただのわがままにしか見えないんだよね テレビみたり携帯弄ったり本当に病気なら 何もてにつかないだろって+4
-8
-
111. 匿名 2017/07/19(水) 18:53:17
年齢の事は置いといて…と思いたいところですが
知り合いで中々子供が授からず精神的に不安が増し悪化した人がいました
主さんまずは妊娠検査や旦那さん側にも検査をしてもらうのも良いんじゃないかと思います+6
-0
-
112. 匿名 2017/07/19(水) 18:57:18
>>110そうゆう人もいるんじゃない。
皆がみんなそんなんじゃないよ。
それくらい言わなくてもわかるよね。+10
-1
-
113. 匿名 2017/07/19(水) 18:57:38
私は二人目を妊娠直後にパニック発症しました。妊娠中は食べられず、眠れず、不安発作で大変で。家族に上の子をみてもらい迷惑かけっぱなしでした。
でも周りに助けられ少しずつよくなりましたよ。薬は漢方薬と眠剤のんでました。今は薬なしですが軽い症状はやっぱり出ます。
パニック障害といっても程度があるとおもうのて、主さんは割と軽い方なのでは?
ただ産前産後はホルモンバランスの急激な変化で悪くなることもあるので、そこは気をつけないとだけど…。でも信頼できるお医者さんがいれば安心だと思いますし。
こどもが欲しいって気持ちがあるのなら諦めないでほしいです(^^)
+15
-1
-
114. 匿名 2017/07/19(水) 19:11:45
>>62
笑えない話だ
+5
-0
-
115. 匿名 2017/07/19(水) 19:17:30
主が羨ましいです。
私は、症状が長引き、結婚はおろか恋愛すらできませんでしたよ。
恋愛、結婚を経て妊娠出産を考えられる余裕があるなら、重症化しているわけではないですよね?
今すぐに、主治医と周産期医療機関との連携が可能かご確認を。
+18
-0
-
116. 匿名 2017/07/19(水) 19:19:30
今35歳です。結婚2年目。小学生のころから情緒不安定な自覚があり、20歳になり診療内科で鬱と診断され、去年精神障害者手帳3級交付されました。正直結婚も諦めていましたが、理解のある人と結婚できました。でも子供に自分と同じような苦労をさせるわけにはいかないので、子供は諦めています。+8
-4
-
117. 匿名 2017/07/19(水) 19:25:38
私もパニック持ちの32歳ですが、
去年結婚して、2016年12月から減薬していて、
やっと、薬1/8錠まで減らせました。
もちろん、軽い過呼吸、息苦しさ、めまいはありますが、つわりってもっと大変だろうし、これくらいで音を上げててはだめだなと渇をいれながら減薬してます。
産婦人科では、この薬を飲みながら出産してる人は結構いて、このまま薬を飲み続けても大丈夫だけど、とは言われましたが、、、
みんなと同じように母乳で育てたいので、断薬します。
年末くらいまでに断薬して、子供ができたら、と思ってます。
夏はいつも調子が悪いので、つわりの時期が夏に被ることがないように、年末に子供を作る予定です。
産婦人科の先生との相談の上での、投薬しながらの妊娠なら、いいと思います。
病気の人は産むな、というのは極論だとおもいます。
心身症の人以外にも、バセドウだの貧血だの心臓病だの、持病があるひとはいっぱいいますよ。
それは、たまたま自分が健康であるだけ、の人がいうことで、
気を付けてても病気になる人とか、生まれつき持病がある人には失礼なことかな?と思います。
+26
-9
-
118. 匿名 2017/07/19(水) 19:25:55
断薬一気にすると危険なので焦らず先生と相談して下さいね
私も服薬中で同じような年齢なので気持ちわかります
私の主治医は母体と胎児のリスクのバランスがとれる位まで薬を減らせたらいいよ。と言われて
断薬しないと!と凝り固まってたのが少し楽になると不思議と薬も減ったりするんですよね
+9
-1
-
119. 匿名 2017/07/19(水) 19:30:56
やめてほしい。
精神疾患の親を持つ子供がどんなに辛いか。年とって更にひどいことになってる。これから介護もしなくちゃならない。こんな女と誰が結婚したいと思う?
+17
-19
-
120. 匿名 2017/07/19(水) 19:31:09
>>30
メンヘラというのはやめましょうよ。
正しい言葉使えや。+26
-5
-
121. 匿名 2017/07/19(水) 19:33:43
五体満足で心身共に健康!な人の方が少ないよ
妊娠してからだって糖尿や色々発症してしまうことだってある
自分の身体と医師と相談して折り合いをつけるしかない
主さんそんなに思い詰めないで下さいね
+16
-2
-
122. 匿名 2017/07/19(水) 19:35:29
>>119
あなたに限らずだけど、皆さん何でもかんでも一括りにしすぎ!
それはあなたの意見でしょ?
なんで同じ境遇にいると勝手に思い込むの?
こういう障害だから絶対無理とか、決めつけるのはマジでやめたほうがいい。
なんでみんなカテゴライズして処理しようとするのか謎だわ。
+16
-5
-
123. 匿名 2017/07/19(水) 19:44:13
私もパニック障害で出産しました。トピ主さんは薬を飲めば、症状無く落ち着いていますか?
私は妊娠中も服薬しながら過ごしました。産科の主治医の判断です。実は一人目は休薬して妊娠期を送ったのですが、本当に辛かったです。二人目のときの主治医は服薬を継続していいと言ってくれたので、とても救われました。二人の子どもは10歳と8歳ですが元気にすくすく育っています。+23
-1
-
124. 匿名 2017/07/19(水) 19:48:18
まさに私と同じ!
薬のこととか簡単に言う人いるけど、そんな簡単に薬をやめれたら、苦労はしない。
でも、私も医者に言われたけど、子供作らなきゃ!病気治さなきゃ!って焦るのも非常によくないって。+23
-0
-
125. 匿名 2017/07/19(水) 20:10:05
10年以上前に寛解したパニック障害が妊娠後期に再発して産後しばらくまで続き苦しみました。
怖がらせるようだけど、このパターンよくある話みたいです…。
+15
-0
-
126. 匿名 2017/07/19(水) 20:16:05
パニック歴15年。37で妊娠、38で出産して子供もスクスク育ってます。そして普通に子育てできています。予期不安が来る時は感覚で分かるので頓服で抑えれてます。大丈夫!死にそうになるけどパニック障害で死ぬことは絶対ありません。焦らずなるようになるぐらいの感じでね。+18
-4
-
127. 匿名 2017/07/19(水) 20:27:59
パニック障害!でも旦那いまーす♡私の事わかってくれて家にいさせてくれまーす♡
私はパニックで外に出れないけど旦那が働いてくれーまーーーーーーす♡♡♡
旦那感謝ー♡旦那いるのよかったー♡旦那が私を守ってくれてサイコー♡!!!+4
-20
-
128. 匿名 2017/07/19(水) 20:34:52
妊娠中悪化するよ。出産の不安、子育てへの不安で・・・
私は、妊娠が分かってから毎日発作を起こしてました。
結局流産しました。
それからは子作りしていません。もう妊娠できない年齢です。子供は一人もいません。
妊娠してからでは遅いので、もう少し考えた方がいいと思います。
妊娠中でも飲めるお薬はあるけど、やっぱり胎児への影響はゼロではないので・・・+15
-7
-
129. 匿名 2017/07/19(水) 20:40:39
妊娠初期にに抗うつ剤はやめれましたが安定剤は離脱がひどくやめれず。やはり薬をのんでるので個人病院で何件か嫌な扱いをされ総合病院で産みました。 二人出産しましたが上の子は発達(アスペルガー)グレーゾーンです。
安定剤のんでると発達障害の確率がかなり上がるというのをネットでみました。
薬は辞めれないので二人共母乳は3ヶ月前にはやめました。
入学式、保護者会、などパニックになるような行事もげんなりします…
出産の時の発作は心配していましたが、出産が壮絶すぎてパニック発作どころではありませんでした。
陣痛で苦しんでいるのでパニック発作の事なんか考える暇もないです。
+6
-7
-
130. 匿名 2017/07/19(水) 20:40:58
パニック障害の母親に育てられる子どもは不幸だね。
情緒の安定しない大人に育てられると、子どもは常にビクビクと周囲を空気を気にするので、神経が休まらない。
そうした子は将来精神疾患を発病しやすい。
虐待の連鎖と同じで、精神疾患の連鎖に繋がる。+12
-20
-
131. 匿名 2017/07/19(水) 20:42:18
>>122
は?私の意見書き込んで何が悪いの?
意見書き込むサイトだよね。
なにイキってんだ????+9
-9
-
132. 匿名 2017/07/19(水) 20:43:17
親は症状が日常になっていて平気だけど、子供は平気じゃないよ。
パニック障害やうつ病の親の育児は、無意識の虐待だと思う。+15
-6
-
133. 匿名 2017/07/19(水) 20:43:30
>>130
裏付け・医学的根拠は?+10
-6
-
134. 匿名 2017/07/19(水) 20:51:52
パニック障害持ちで妊娠、出産しました。
薬は飲んでも大丈夫と言われて、頓服として出してもらっていましたが不思議と妊娠中は発作が起こらず、殆ど飲む事がなかったです。
でも、出産後の寝不足(寝不足はパニックを引き起こしやすい)と、初めての育児の不安や疲れで度々発作が起きました。
ミルク育児だったので薬を飲んで乗り切りましたよ。+17
-4
-
135. 匿名 2017/07/19(水) 20:53:39
>>131 親が年取って大変な思いしてるのかな?
分かるけど、パニックの人全員が全員そういう親になる訳じゃないからねー。+8
-6
-
136. 匿名 2017/07/19(水) 20:55:51
>>130 え、学者か研究者か何か?+5
-5
-
137. 匿名 2017/07/19(水) 21:09:43
パニック歴4年。
妊娠中は漢方のみ服用しながら通勤電車のりきりました。
出産時も発作でることなく健康な赤ちゃん産めましたよ。+13
-3
-
138. 匿名 2017/07/19(水) 21:17:33
私は出産後しばらくしてからパニック障害になったので、タイプが違いますが…。
妊娠中でも飲める薬に変更してもらったり、
何かあった時に すぐにお世話になれる病院を決めておくとか(救急病院が良いかも?)、
出産後は母乳にこだわらず、すぐにミルクにするとか…(同時に服薬も始められるように)。
準備を万全にしておくと良いと思います。
+11
-0
-
139. 匿名 2017/07/19(水) 21:17:33
やめた方がいい
子どもがかわいそう
+12
-8
-
140. 匿名 2017/07/19(水) 21:22:14
パニック障害が精神疾患?
精神疾患の定義を理解されていない方が多いみたい。
主さん、コントロールできているなら案ずるな!です。
いまどき、パニック障害の経産婦はたくさんいらっしゃいますから。
専門医にちゃんとご相談を。+28
-6
-
141. 匿名 2017/07/19(水) 21:29:05
年に数回、過呼吸になります。
出産時になったらどうしようと不安があります。+7
-1
-
142. 匿名 2017/07/19(水) 21:29:13
読んでたけど、パニックでの出産は虐待とか子供が可哀想とか書いてる人、同一人物だよね。
よっぽど自分が嫌な思いしたのかなんなのか。でも同じような投稿は一回でいいよ。連投すれば賛同される訳じゃないよ。+9
-9
-
143. 匿名 2017/07/19(水) 21:32:41 ID:4FnhLid6AT
私もパニック、他の持病もあった。
妊娠した時に先生から死を覚悟して産めるか?と言われた。
勿論、私は死んだとしても産んでみせます!と伝えてからは本当に大変でした。
薬は全てストップ!
通院も精神科、産科、持病の科を月1回から2回から3回に増やして厳しい管理のもと帝王切開で産みました。
薬を飲めなかったのは苦しかったです。
でも妊娠後期になったら漢方薬をだしてくれたりしましたよ。
小さな病院よりもNICU等のある大きい病院で出産する事をオススメします。+2
-2
-
144. 匿名 2017/07/19(水) 21:34:40
私は稀な例かもしれませんが、妊娠出産を経てパニック障害がほぼ治ってしまいました。
不妊症だったので、治療前に少しずつ減薬してから治療して妊娠。
出産後はなんだかどんどん体調が良くなって、産後ハイと言うか、自分がとても強くなったような気がしました。
自分より大事な、か弱い存在を守る事に気を取られて、自分の事を必要以上に考えないようになったのが良かったかもしれません。
そうは言ってもふと不安になったときは「死にゃーしない。誰かが助けてくれる。助けてもらえばいいや。」です。
倒れてる人がいたら絶対誰かが助けてくれます。
自分でもそうすると思います。
そうやって開き直るとラクです。
主さんと私とではまた違うかもしれませんが、子供を産む産まないに関わらず、少し楽観的に「きっと良くなる!」って思って過ごしてくださいね。
頑張れ!
+16
-0
-
145. 匿名 2017/07/19(水) 21:45:15
重度なら発作時なんて立ってるのがやっとよ
私生活も自分のことだけで精一杯
私は生まれない方が良かったと思ってる
生まれてくる子供も同じ思いはさせたくないから子供は作らないって決めてる
結婚するのさえ相手に迷惑かけるの目に見えてるからこわくて出来ない
一人で静かに死んでいきたい+8
-4
-
146. 匿名 2017/07/19(水) 21:49:24 ID:ipSe7bY13Z
マイナスの嵐だとおもうけど、私はパニック障害をヨーロッパの自然療法ホメオパシーで治したよ。+5
-3
-
147. 匿名 2017/07/19(水) 21:55:17
なあ、自己満で産んで
私えらい!私頑張ってる!はいいけど
子供の気持ち考えたことあんのか?
将来子供に恨まれない自信ある?
生まれなきゃ良かったって思わせない自信ある?
+9
-13
-
148. 匿名 2017/07/19(水) 22:09:44 ID:u6kmWqWtBh
わりと否定的な意見が多いですが、私はパニック障害で妊娠出産して2人子供育てています。
もう小学校中学年と中学生です。
妊娠初期は辛かったですが薬の影響を考えて辞めていました。中期以降は頓服で様子をみていました。
色々不安ありますが私は子どもを2人もうけて強くなった実感はあります。今は半年に一回頓服をもらいに行く程度です。子どもに教えられる事、助けられる事もあります。+8
-2
-
149. 匿名 2017/07/19(水) 22:20:26
ここ読むとやっぱり妊娠出産って親のエゴだよなと思う。+10
-7
-
150. 匿名 2017/07/19(水) 22:21:16
パニック障害で妊娠出産したって人も多いけどなんとかなってるっていうのは結果論だよね+17
-1
-
151. 匿名 2017/07/19(水) 22:24:37
母は強しなのかな^ ^
私は、主治医に妊娠期はホルモンのバランスが一定だから(月経による乱高下がない)、パニック障害の症状は安定すると聞きました。
患者仲間さんを見る限りでは、皆さん、お子さんできてからの方がコントロールされていたり、寛解されているような気がします。
きっと、素敵なパートナー、新しい家族がいい環境をもたらしたのでしょうね。
+17
-2
-
152. 匿名 2017/07/19(水) 22:27:19
19才でパニック障害。
24で結婚。
薬を減らして、29で妊娠しました!
妊娠したかったので、断薬を頑張りましたができませんでした。
そこで、大学病院の薬と妊娠外来を受診しました。
先生と薬剤師さんから説明を受けました。
この薬を飲んで出産するリスクはどれくらいなのか、などなど詳しく説明してもらいました。
夫婦で受診し、薬を飲みながらの妊娠を決意しました。
抗うつ剤は毎日飲んでましたよ。
発作の時はデパスも飲んでました。
一錠を4つに噛み砕いて、1/4ずつ飲んだりしました。
無事に出産、今息子は4才です。
妊娠前は一番弱い抗うつ剤は毎日飲み、たまにデパスを飲む程度の症状です。
産後は一ヶ月はピリピリしたりしましたが、4ヶ月から毎日のように支援センターに連れていき、幼稚園前までは毎日のように公園などで友達と遊ばせたりしてましたよ。
息子は子鉄なので、新幹線を見せに電車に一時間や二時間乗ってでかけたり。
たまに体調悪いときもあります。
そんな時は薬を飲んで休みます。
イライラだってしますよ!
怒って後悔する日々もありますよ!
でもそれってパニック障害だからですか?
パニック障害じゃない母親はイライラもしないし怒鳴りもしないんですか?
コメント読んでいてパニック障害だからー、と偏見持たれるのは辛かったです。
確かに重度のパニック障害の時は電車で1駅も無理でした。そんな時に妊娠を考えるのはやめたほうがいいと思います。
長文失礼しました。+26
-6
-
153. 匿名 2017/07/19(水) 22:29:06
なった人にしかわからない病気なのでなかなか理解してもらえないのも辛いですよね。私も全く同じ悩みで、減薬してワイパックスたまに飲みながらなんとか35歳で出産しました。医師もワイパックスは大丈夫だと言ってくれてましたが、母性ホルモンのせいか、ほぼ飲まずに無事出産し、産後も安定しています。あとカフェインやめたら発作でなくなりましたよ!無理なさらず少しずつ減薬できるといいですね!+14
-3
-
154. 匿名 2017/07/19(水) 22:40:25
1人目出産後にパニック障害になりました。
しばらく薬を服用し、完治はしてませんが薬は飲まずに過ごせるようになりました。
今2人目妊娠中ですが今のところ発作などは全く出ていません。また産後になるのではと不安ですが乗り越えて行こうと思ってます。+11
-0
-
155. 匿名 2017/07/19(水) 22:41:48
>>50それパニックの症状じゃないですよ。
パニックは家の中では問題ないですから。+0
-11
-
156. 匿名 2017/07/19(水) 22:44:11
子供が可哀想だからやめなって冷たい言葉に聞こえるかもしれないけど
気持ちがわかるからこそ言ってるんだけど、、、
大丈夫だよ、気合いでなんとかなるって言われるのとどっちがいいんだろう+12
-2
-
157. 匿名 2017/07/19(水) 22:51:46
同じ歳。妊娠中。パニック歴7年。
母の死がきっかけで長時間乗り物に乗るのが怖くなりました。
何故、母の死が乗り物に影響したのかは今でも分かりません。
最初は治そうと心療内科に通って薬を飲んでましたが、もう心療内科は何年も行ってません。
普通電車は乗れるからです。普通電車さえ乗れればどこにだって行けます。
それに子育て始めたら自転車で移動が多くなるだろうし、乗り物に乗らなきゃ問題なく生活できますもん。
でも、薬を飲めば海外だって行けますよ。
産んで授乳終わって出掛けるタイミングだけ薬飲んで上手く調節すれば何の問題もないと私は思っています。
気にし過ぎないのが1番です!!+10
-3
-
158. 匿名 2017/07/19(水) 22:54:41
>>155
家にいても発作は起きるけどね
家が原因の場合もあるしね
家族とか+11
-0
-
159. 匿名 2017/07/19(水) 23:00:52
私は22歳で仕事が原因でパニック障害になり、仕事を辞め2年ほど服薬治療し、完治しました。
完治してからもカフェインは息苦しさを誘発するのでダメでしたが、特に発作もなく、転職もして普通に生活出来ていました。
28歳で妊娠し、今年2月に出産しました。
しかし、4月頃から外出した際にだんだん息苦しさと動悸を感じるようになり、甲状腺・貧血など血液検査を受けましたが全て正常。
以前パニック障害になった時と症状が重なっていて、心療内科を受診したところ、再発していたようです。
完全母乳なので、漢方薬で治そうと試みましたが、一切効果がなく、先生に相談し、影響少ない範囲で抗不安剤を出してもらうことに。
抵抗はありましたが、きちんと副作用など納得した上で服薬、授乳も続けています。
妊娠・出産もパニック発作は怖いですし、薬の影響も心配だと思いますが、なにより産後の睡眠不足・子供の健診や予防接種は毎月のようにあるので止むを得ず外出しなければならなかったり、産後もなかなか試練が多いです。
子育てや、主さん自身をサポートしてもらえる環境下であれば、出産しても良いと思いますが、産後、誰かに頼ることが難しいのであれば、主さんが苦しい思いをするかもしれません。下手すれば鬱にもなりかねません。
長々とすみませんが、ご主人や周りの方とよく相談して下さいね。+5
-1
-
160. 匿名 2017/07/19(水) 23:03:35
パニック障害の母親に育てられる子供は不幸だね。と書かれてる方がいました。
私は産後パニック障害になりました。
重度だった頃子供に対しての罪悪感があったときもありました。
色々模索してきた今、保育所に通って休みの日にはお出かけしています。ママ楽しかったねありがとうっていう子供の言葉が励みになり私は完治させたいと思えています。
病気にならない事が1番ですが、パニック障害の方皆さんなりたくてなった病気ではありません。偏見があるのもわかります。パニック障害の母親持ちで不幸だと実際感じて育ってきた方もいると思います。
でも子供の為にも前向きに生きていこうとしている方はたくさんいます。
安易にそんな事を言わないでほしいです。
長文失礼しました。
+22
-8
-
161. 匿名 2017/07/19(水) 23:06:33
現在も薬を服用していて、パニック歴16年になります。私は妊娠中だけ薬を飲まずに出産しました。
とにかくパニック発作を起こさないよう生活をしつつ、最終手段として漢方を処方してもらっていました。
私が出産出来たのは、恵まれた周りのサポートと、産院の先生がパニック症に理解のある方だったからだと思います。妊娠前に婦人系の病気で行った産婦人科の先生はパニック症の出産にすごく否定的な人で、その言い方にとてもショックを受けました。それから悩みもしましたが、やはり子供が欲しいと思って産院を探すと、何人もパニック症の方の出産に携わった経験のある先生に出会うことが出来ました。心身共にとても支えてもらえたのも幸運でした。
私は旦那や両親、友人など理解があり、協力的な環境にあったため薬なしで乗り越えられたと思います。産後は結局また服用していますが、子供も私の病気を少しずつ理解して支えてくれています。
不安や心配は本当によく分かります。でも、私は1人でも子供が産めて本当に本当に幸せです。体調のこともあり、結局2人目はあきらめましたが、その分その子が生まれてきてくれたことが毎日幸せと感じます。
なるようになるとは簡単には言えませんが、私の場合、出産子育てがかなりパニックを軽くしてくれたようにも思います。母は強くならざるをえないので…。子供のためなら頑張れることって、想像していたより多いように思います(^-^)
主さんが後悔のない選択をされますよう願っています。長文失礼致しました。
+9
-1
-
162. 匿名 2017/07/19(水) 23:09:28
パニック歴15年。37で妊娠、38で出産して子供もスクスク育ってます。そして普通に子育てできています。予期不安が来る時は感覚で分かるので頓服で抑えれてます。大丈夫!死にそうになるけどパニック障害で死ぬことは絶対ありません。焦らずなるようになるぐらいの感じでね。+9
-3
-
163. 匿名 2017/07/20(木) 00:02:14
21歳から25歳までパニック障害だったけど1年近くかけて断薬し、薬漬けの体で子供を作るのに抵抗があったからそれから2年体質改善して完治してから妊活して1ヶ月で授った。
経験者の意見としては、まず子供が欲しいならパニック障害は克服しないと無理だと思う。
妊娠中もだけど産後は本当に体力的にも精神的にもしんどい。健康な状態でこれだけきついんだからパニック障害のまま出産してたら詰んでたと思う。
両親や旦那にサポートしてもらうのも一つの手だけど20年続く子育てをずっと両親にサポートしてもらうのは申し訳ないし、いつか両親がいなくなったときに、誰か助けて、サポートしてってなってもどうしようもないからね。
妊娠、出産はゴールじゃなくスタート。
一人の人間の人生がかかってる。
37歳だったらすぐに妊娠できるかも微妙だから断薬して完治するのを悠長に待つ時間もないし早めに決断して対策を取った方がいいと思う。+8
-1
-
164. 匿名 2017/07/20(木) 00:07:05
>>41
すごく的確でわかりやすくコメントしてくれてありがとう。まさしくその通り。
私もパニック障害と20年以上の付き合いだけど、子供3人産んでるし映画や高速道路や電車に乗る時だけ薬飲むか、いつも御守りとして持ってるだけで普通の生活出来るようになった。パニックだけど、立派にお母さんしてる人はたくさんいるよ。パニック障害は本当に誤解されやすくて傷付く人多いよね。因みに私は毎日薬を飲んでた訳じゃなかったから妊娠中は飲まずに過ごせたよ。
個人差もあるだろうけどお腹の子供を守ろうとする気持ちやホルモンの関係もあって症状がほとんど出なかった。主さん、担当の医師と相談しながら無事に妊娠出産出来ると良いね。+10
-3
-
165. 匿名 2017/07/20(木) 00:20:24
そうは言っても、実際に産まれてみてやっぱり私や夫には子供は荷が重かった、育児の責任とストレスで症状も悪化してしまった、となっても後の祭り。
子供だって何にもしてないのにおとなしい良い子もいれば、悪魔みたいに手のつけられない子いるよ。
生まれてみるまでわからない。
決断する前にしっかりと躾されずに育った保護犬を飼ってみたら?
育児の大変さを疑似体験出来るよ。
+9
-4
-
166. 匿名 2017/07/20(木) 00:24:51
子どもは自分が産むとはいえ、1人の人間だよ。そして最初は1人じゃ何も出来ない。自分のことも薬ないとコントロール出来ない人が人の面倒を見きれるのか考えたら答えなんて自分ですぐでるはずで。
パニック持ってて産まない人産んだ人それぞれなのは症状(発作の出方、助けてくれる人)もそれぞれだから自己判断でしかないし、それでも一律でほぼ言い切れるのは、子は親の具合悪いの見たら不安になるし、ましてやパニックの中でも過呼吸とか見たら恐怖でしかないんだから、自分が発作起きたらどうしよう??と恐怖するのと一緒に「ママが苦しくなったらどうしよう??」って不安を持つわけ。
そんなのを子に強いても子どもが欲しいかな。
私はパニック、不眠、鬱持ってたけど薬をゼロにして3年様子見て少しの不安もなかったからそこで子作りして産んだよ。
でも2、3歳までは病んではいないのに辛かったから、病んでる時に産んでたら産後うつとか育児ノイローゼとかで今居ないかもなっめ思ったこともあるから、自分に自信持てない不安がある時点では諦めた方が自分のためになると思う。+8
-2
-
167. 匿名 2017/07/20(木) 00:48:02
妊娠初期〜中期はホルモンバランスが安定してたらしく、心穏やかで薬いらずだった。
後期に入りホルモンバランスが出産準備モードに変わり、気持ちの焦りや不安も出てきてパニックに。
妊娠中でも飲める漢方を処方されました。+0
-0
-
168. 匿名 2017/07/20(木) 00:56:49
>>74
その病気と一緒にするのが間違い
+4
-5
-
169. 匿名 2017/07/20(木) 01:15:13
結局都合のいい意見しか求めてないね
このトピックのはそこまで酷いのはかかれてないよ現実的なことを先ず受け入れないと、子供が第一だよ
+9
-5
-
170. 匿名 2017/07/20(木) 01:59:05
つらい気持ちを抱えている主さん
私も同じ事でなやんでいます
病気を全く解って無い人は無視して
信頼出来るお医者さんに相談しましょう
妊娠中ジェイゾロフトなどのSSRIは
飲まないほうが良いそうですが
飲んでもいいお薬もあるそうです
どうか希望と、同じ病気の人達の
優しい気持ちが届きますよう
+9
-1
-
171. 匿名 2017/07/20(木) 02:12:00
主はパニックのみならず、二次障害である鬱も患ってるならほぼ無理だよ。
パニックはともかく、育児始まってから鬱再発とか酷くなるとかよくあることだから。
たぶん出産を経て、もともと不安定なホルモンバランスが崩れ、そうこうしてるうちに特に主の年齢なら更年期系でホルモンバランスが崩れやすくなる。
子供がかなりデカくなっても再発鬱が治らなくてしんどそうな友達いる。
ちなみに単にパニックだけの場合は、予備に安定剤持ち歩くくらいで普段はほとんど発作もなく、起きたとしても自分でギリギリ対処できるくらいの健康状態に持っていってからの妊娠出産なら大丈夫だと思うけど。+5
-1
-
172. 匿名 2017/07/20(木) 02:29:29
勘違いしてる人がいるみたいだから言っておくけど、メンヘラとは違いますよw
パニックは突然意味不明で強烈な不安感から心臓がバクバクしてきたり、息が出来ないと感じたりして、言うたら1人で勝手に具合が悪くなるだけですから、基本的には人に迷惑なものではありません。
むしろ具合の悪さから黙り込んだりその場で座り込んだりする程度。しかも、しばらく経てば誰でもおさまる。
症状がピークまでいくと動けなくなったり倒れちゃう場合もあるかもだけど、貧血とかでもそうなる場合もあるから、冷静に考えたら特別変なことでもないよ。
そこまで強烈な不安感がなぜ起きるのか、自分で原因はわかっても理由がわからないから怖くなってしまうってだけよ。+21
-3
-
173. 匿名 2017/07/20(木) 02:41:56
おそらく軽度だったんだと思いますが、パニック障害と診断されて5年間抗不安薬と睡眠薬飲んでました。
妊娠に気付いた6週で薬をやめましたが、妊娠してからパニックの発作は一度も出ず、よく眠れるようにもなって、産後2年たった今でも好調です。
15年ほど悩まされた過敏性腸症候群も治りました。+7
-1
-
174. 匿名 2017/07/20(木) 03:06:39
パニック障害で出産した側の意見も大事だけど、パニック障害の親を持つ子供の意見の方が大事だと思う。
親側から見たらスクスク育ってるって思っていても、子供は色々と我慢している可能性もありますよね。+12
-2
-
175. 匿名 2017/07/20(木) 03:30:41
>>174
それ持病持ちの親全般に言えることだよね。そういうことは別にパニックだけが特別どうこうではない。
物心ついた時から親がよく布団に伏せっていた、とかいう話も、あれ結局親が持病か大病してるわけだよね?それなら子供もそれなりに(普通に)育つっぽいよ。+3
-3
-
176. 匿名 2017/07/20(木) 06:11:40
>>11
体は健康でしょ+4
-0
-
177. 匿名 2017/07/20(木) 07:24:13
10年以上パニック障害の時、妊娠。赤ちゃんを望んでいたので薬は意地で飲んでませんでした。
緊急帝王切開の時にパニックになりながら、切開、お腹を縫われてました。手術室に閉じ込められれば、絶対に逃げられない。パニックになります。
切られている間も、縫われている間もパニックです。辛いですよ。切られたままで走って逃げ出したかった。
産後5年経ちましたが、未だにパニック持ち。幼稚園の行事や、父母会。バス遠足。逃げられません。
地獄ですよ。
それでも子どもが欲しかったので後悔はしてません。+4
-1
-
178. 匿名 2017/07/20(木) 07:45:03
まぁ、否定的な意見も分かるけどさ、結局出産なんて母親の自由なんだよ。
母親が産むか産まないか、それだけ。
生まれてこなければよかったなんて子供が思ったところで、そんな選択肢は最初からないじゃん。
パニック障害でも出産する人もいれば、不安で諦める人もいる。
その後の子供の人生がどうかなんて関わる要因が多過ぎて一概には言えないでしょ。
パニック障害があってもなくても、母親なら皆んなもがきながら必死に子育てしてるよ。+7
-1
-
179. 匿名 2017/07/20(木) 08:26:57
断薬してからのほうが絶対良いけど、無理そうなら医者と相談しながらの計画妊娠にしたほうが良いよ+5
-0
-
180. 匿名 2017/07/20(木) 08:33:32
結婚前に11年間精神科の薬を飲んでました
断薬して一ヶ月過ぎたら子作りしていいと医者に言われて、断薬成功してから妊活始めました
妊娠中に飲める薬もあるけど、やっぱりリスクは上がるから出来るだけ減薬してからの方が良いです+2
-0
-
181. 匿名 2017/07/20(木) 08:34:13
もともとメンタル弱くて、ちょっと変わった性格の人がパニック障害になるのと
ストレス過多で一時的にパニック障害になる人とでは全然違うと思う。
+9
-0
-
182. 匿名 2017/07/20(木) 09:02:32
26歳で結婚。
33歳、現在妊娠中。
4年前くらいからパニックの薬飲んでません。通院もしていません。
年に数回パニックっぽいの来るけど薬を飲む程ではないです。
正直、薬飲まなくても大丈夫になってから妊娠できてよかったなと思ってます。
ただ、女性は特に年齢も考えなければいけないから、どちらを優先かは難しいですね…
主さんの悩みが少しでも軽くなることを祈ります。+6
-0
-
183. 匿名 2017/07/20(木) 11:49:16
私もパニック障害でしたが、妊娠してる時は薬は一切止めてました。
何かあったら後悔するので。
妊娠中はパニックになっても大丈夫なような環境にいるようにしてました。
と言ってもパニックになると、かなり辛かったですが…
でも子供欲しかったので自分が我慢しました。
その後二人目も産んだ頃から、また薬再開して今も服用してますが今はパニック発作はほとんどなく、不安障害です。
服用しながら仕事して、頑張って子供達育ててます。
パニックは本当に大変だけど、自分の覚悟次第だと思います。+0
-0
-
184. 匿名 2017/07/20(木) 14:32:20
義妹ですが、託児所に早々預けてパチンコ三昧です。パニック障害、自律神経が〜っといってますが、パチンコ依存症だとおもいます。
SNSにはきまって、『娘の成長がなにより幸せ』と書いたりしてるそうですが、ほぼ放置です。+1
-4
-
185. 匿名 2017/07/20(木) 17:33:10
二十歳からパニック障害になり2年くらいで薬止めたけどその後も発作は出てました。
20代後半に環境変えたらだいぶ良くなって33歳で子供産みました。
今は発作までいかないけど歯医者や飛行機や観覧車に乗ると動悸と冷や汗が出ますが日常生活は普通に過ごせています。
妊娠前からパニックになったり病気になる人もいるし出産後に体調良くなる人も病気になる人もいるから人それぞれ。
みんな子供欲しいと思うから産むわけである意味それも親のエゴ。その判断をするのは自分自身。今は赤ちゃんに負担かからないお薬もあるだろうし産んでから体調悪い時もお薬に頼ればいいと思います。
長い人生ずっと薬も飲んだことない健康な人の方が稀じゃないかな。元気な人でも子供産んだら育児ノイローゼ等になる人もいるし。
道を選択してどんな道なのか進まなきゃわからない。一度きりの人生、後悔しないようにゆっくりと肩の力を抜いて進んで行きましょう。
+4
-0
-
186. 匿名 2017/07/20(木) 17:52:30
私も精神疾患ですが子供が欲しいです。
医師に相談したら
「薬と妊娠情報センター」という機関を教えてくれて行ってみました。
飲んでいる薬別にデータ上の危険度を出してくれます。
私の場合五種類のうち一種類よくない薬だったので
その薬をやめられたら妊活という事になりました。
若くはないので焦る気持ちもありますがゆっくり赤ちゃんを迎える準備をしたいです。
+3
-1
-
187. 匿名 2017/07/20(木) 18:00:16
26歳、2人目妊娠中に急に発症しました。上の子も小さいし実家も離れていたので、自分がしっかりしなきゃ!と思う中での、死ぬんじゃないかという発作はほんとうにほんとに恐怖でした>_< 出産は安産で無事に産まれましたが、その後の産後うつがすごかったです>_< 今はペースをつかんで発作もなく落ち着いています。3人目ほしいけど、妊娠期間中が怖すぎて踏み切れない、、+1
-1
-
188. 匿名 2017/07/20(木) 19:31:09
産科の先生に聞いた方がいいですよ!
精神科の先生は妊娠出産に関してはあまり詳しくない場合があるので…。
私も1人目産んだ後にパニック障害を発症して、頓服でしのいでいました。
2人目を考えた時は産科でまず血液検査したり、この薬は大丈夫ですよと言われたのでたまに飲んでました。
でもなるべく飲まなくて良いように不安を感じる場所には行かなかったり、妊娠初期は頑張って飲まないようにしました。
薬は極力飲まないに限るけど、持病で薬を飲みながら妊娠出産されてる方もたくさん居るので専門の先生に相談するのが一番です。
急な断薬や減薬の方が母体に負担がかかって赤ちゃんに影響があるという場合もあるようです。
私は現在もパニック障害治ってませんが、2人目が卒乳してからSSRIでの治療を始め今は仕事もできています。
保育園でもパニック障害のママさんが意外と居るようで最近びっくりしていました。パニック障害は見た目じゃ分かりませんからね。。+3
-0
-
189. 匿名 2017/07/20(木) 21:11:14
私もパニック障害ですが、妊娠、出産しました。子どもは何の問題も障害なく健康です。
妊娠前からかかりつけの精神科の先生に相談して、妊娠中も少量ですがデパスを服用していました。
今は妊婦禁忌の薬は少ないそうです。妊娠中は発作がでることはありませんでした。
出産は総合病院にして、産科と精神科両方で診てもらうようにしたので、産科と精神科で情報共有してもらったり、
産後の入院中も精神科の先生が部屋に見にきてくれたりしたのでよかったと思います。
出産のときにも薬の服用OKでしたが、必死すぎて薬は飲まずに出産しました。陣痛中、発作は出ませんでした。
産後は母乳が出なかったこともあり、完ミでしたが、母乳でも薬を服用してOKと言われました。
他の方も仰っていますが、まずは今通院している病院の先生に相談してみてはどうでしょうか?
先生の考えや治療方針によっては、減薬や断薬をすすめられるかもしれませんが、私が診てもらった
個人のメンタルクリニックの先生、妊婦検診で通っていた個人のレディースクリニックの先生、
悪阻で入院した時の総合病院の産科の先生、出産した病院の産科と精神科の先生、誰もデパスの減薬や断薬を
すすめる先生はいませんでした。薬でパニックの症状を上手にコントロールしながら、妊娠を継続し、
出産に臨みましょう!という感じでした。+5
-1
-
190. 匿名 2017/07/26(水) 06:59:19
みんなよく酷いこと平気で言えるね
主さんこんな冷たい人間が集まるとかで聞くより他で聞いた方がいいよ。+4
-0
-
191. 匿名 2017/07/27(木) 19:25:22
パニックとか精神疾患の人を見下してる人結構いるけど、他人事じゃない
「鬱は甘え」って言ってた知人が今鬱でずっと休職してる
パニック持ちの親よか健康な毒親のがヤバイよ。体力も行動力もあるから
+3
-0
-
192. 匿名 2017/07/31(月) 04:42:03
私もパニック障害になって10年です。
こどもを考えたりしましたが、発作や体調悪くなることが毎日の生活の中で多く、自分の事だけで精一杯とのぞむのをやめました。
なので、病気を抱えながら妊娠をがんばろうとされる気持ち、凄いと思います。
上手い具合に薬の調節もあると思うので、
主治医と相談ですね、きっといい方法があるはず、がんばって。
+1
-0
-
193. 匿名 2017/07/31(月) 09:27:27
私もパニック障害や他にも病気を抱えていて一人では家から一歩も出れない状態ですが、理解ある旦那と結婚。
こんな状態なので選択子なしになるかもです。
ですが、旦那は病気を理解してくれた上で、
「健康な人でも完璧な主婦、完璧な母親なんていない。一人で買い物に行けないとか運転ができないとか、育児や家事がまともに出来なくたってそんな人はいくらでもいるし、それで子供が全員普通に育たないわけじゃない」と言ってくれました。
無責任な言葉かもしれませんが、私は未来に少し希望が持てました。+2
-0
-
194. 匿名 2017/08/13(日) 23:35:19
パニック障害15年目の既婚です。
今年32歳ですが、子供は諦めました。
実家は遠く両親は金銭的にも余裕がないですし母親もパニック障害患っていて面倒かけられないので……。
やはり子供というのは人一人の人生が掛かってるし私のせいで負い目を感じさせたり外出や旅行を制限させるようなことはしたくないです。
共働きの時も毎日電車やバスに乗り片道一時間半の通勤が死ぬほどキツく、帰宅してはトイレで一人で泣いてました。
子供は大好きだし一時は欲しくてたまらなかった時期もありましたが、引っ越してから1日多いときで5回も発作が起きるようになり、こんなことで発作が起きるようではダメかな……と思っています。
アレルギー持ちなので薬は吐き気などが出たときのためのナウゼリンしか服用できません。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する