-
1. 匿名 2017/07/16(日) 13:29:53
今主人の両親と別に暮らしているのですがのちのちは同居することになっています。
今土地を探しているのですが、私が住んでいる街の土地はだいたい50坪で3000万以上で二世帯住宅建てるとしたら2800万くらいになる予定です。
そこで聞きたいのですが、この資金は両親が半分出してくれるのか、出せるだけ両親に出してもらい残りを私達でローンを組むかみなさんはどうしているのでしょうか?
私たちは30代前半両親は共働きです。+8
-70
-
2. 匿名 2017/07/16(日) 13:31:11
親は頼らない方がいいと思います。
自分たちの力でやりましょう。
親はいつまでも若くないです。+86
-61
-
3. 匿名 2017/07/16(日) 13:31:14
Tポイントで買う予定+79
-31
-
4. 匿名 2017/07/16(日) 13:31:20
半々+74
-4
-
5. 匿名 2017/07/16(日) 13:31:34
親と要相談。 私の場合、親が土地を提供したので、建物は自分たちで。+153
-6
-
6. 匿名 2017/07/16(日) 13:32:04
>>1
資金繰りに関しては自分達で話し合えば?そこは他所の家を参考にしても家庭事情が違うから意味ないよ。
+196
-4
-
7. 匿名 2017/07/16(日) 13:32:24
親に甘える?
幸せな主さんですね。
でも、老後の親の気持ちも考えたら、まずは自分達だけで頑張った方がいいと思いますよ。+34
-56
-
8. 匿名 2017/07/16(日) 13:33:30
折半したらいいと思います
それか自分たちが多く出すように+41
-10
-
9. 匿名 2017/07/16(日) 13:33:50
義理の両親の老後資金がなくならないように、ほどほどにね…+133
-3
-
10. 匿名 2017/07/16(日) 13:34:01
二世帯なら、主さん達が全部負担する必要はなくない?
3分の1くらいは負担してもらったら?+186
-3
-
11. 匿名 2017/07/16(日) 13:35:29
>>1
親を頼るのは良くない考えだとおもいます。
夫婦2人で頑張ることはできないの?+7
-46
-
12. 匿名 2017/07/16(日) 13:35:32
建築費もですが、同居後の光熱費や生活費の話も先に話し合いをした方がいいですよね。+127
-2
-
13. 匿名 2017/07/16(日) 13:35:55
1円も援助してもらえないのに2世帯住宅建てて同居するつもりなんだったら、主さん偉すぎるわ。
私だったら全額出してもらえたとしても同居だけは絶対しない。+406
-5
-
14. 匿名 2017/07/16(日) 13:35:56
二世帯なのに全額負担したくない
だったら自分たちだけの家建てたいわ
少なくとも三分の一以上は出してもらいたい+227
-4
-
15. 匿名 2017/07/16(日) 13:36:14
二世帯とか絶対やめたほうがいいと思いますけど。
うまくいってる家族みたことない+246
-10
-
16. 匿名 2017/07/16(日) 13:36:24
どうだろうな。+9
-2
-
17. 匿名 2017/07/16(日) 13:36:28
同居ってストレス凄いから、ある程度出してもらえないならデメリットしかないと思う。こちらが全部負担するくらいなら家建てないで近距離の賃貸に住んでお金貯めておく+161
-4
-
18. 匿名 2017/07/16(日) 13:36:29
同居なら全額主さんが負担するのは納得がいかないな~!+122
-4
-
19. 匿名 2017/07/16(日) 13:37:05
同居を深く望んでいる方が沢山出すのが当たり前だと思う。+161
-4
-
20. 匿名 2017/07/16(日) 13:37:20
住んでもらうから、全額両親が普通じゃないのかなー。同居している私の知り合い皆そうだよ。+89
-11
-
21. 匿名 2017/07/16(日) 13:37:21
私も全額出してもらっても同居は嫌です。+184
-6
-
22. 匿名 2017/07/16(日) 13:38:33
親には老後の資金を貯めてもらい、家は自分たちで頑張った方が良いと思う。+6
-11
-
23. 匿名 2017/07/16(日) 13:39:40
2世帯住宅ってしょっちゅう売りに出てるよね。
比較的新しいのもあるし、売ってもローン残りそうなもんなのに。
結局それが答えなんだなと思いながら住宅売買のチラシ見てる。+168
-1
-
24. 匿名 2017/07/16(日) 13:40:50
同居でしょ?
そんなの義実家に全部出してもらわなきゃ嫌です。
出してもらっても嫌なのに。+145
-7
-
25. 匿名 2017/07/16(日) 13:40:57
地方で最低五千万くらいです+4
-0
-
26. 匿名 2017/07/16(日) 13:41:20
そんなの二世帯にする理由による。
+9
-1
-
27. 匿名 2017/07/16(日) 13:41:24
同居を望んでるのが両親ならある程度は出してもらうべきなんじゃないか、と思う反面…向こうがお金を出した事によって家の間取りやら部屋の内訳で口を出される可能性も考えると悩んでしまうな。+64
-1
-
28. 匿名 2017/07/16(日) 13:42:11
親がお金持ちの場合と普通の場合とで全然違うから、聞いても参考にならないと思う。
親と相談だよね。
てか、二世帯なんてやめたら?+92
-2
-
29. 匿名 2017/07/16(日) 13:42:16
二世帯で同居っていう最悪な条件なのに主さんたち夫妻が全額負担とかありえないわ…
親に頼るなとか言ってる人、本気?
引く…+202
-4
-
30. 匿名 2017/07/16(日) 13:43:07
いやいやいやいや!
なんで同居してあげるのに、全部負担しないといけない考えが出るの!
と思ったけど、知り合いの家庭は折半して、面倒な問題とか出てきたみたい。
姑からしたら、私達の家でもあるんだから!と、ズカズカと夫婦の部屋に無断で入ってきたりとか…。
主さんの義家族の人柄によっては、全額出した方がいい場合もある。+88
-1
-
31. 匿名 2017/07/16(日) 13:44:07
すでに入口で悩んだり遠慮したら、この先やっていけないよ+16
-2
-
32. 匿名 2017/07/16(日) 13:44:20
主さん中古探してみたら?+23
-1
-
33. 匿名 2017/07/16(日) 13:45:09
命の先が長い方がたくさん払う+5
-6
-
34. 匿名 2017/07/16(日) 13:46:47
甲斐性次第。
払える息子(ご主人)か払えない息子か。+6
-5
-
35. 匿名 2017/07/16(日) 13:47:16
同居したら、将来的に介護の心配もありますよね。
主さんの精神的肉体的負担が心配です。+63
-0
-
36. 匿名 2017/07/16(日) 13:47:34
全額出されようが豪邸だろうが完全二世帯だろうが義両親とは暮らしたくないなぁ、距離があった方がお互いに上手くいくと思うんだよね。+76
-0
-
37. 匿名 2017/07/16(日) 13:47:39
土地が両親、建物が夫婦負担ならまだしも、土地も建物もこちら負担で同居したくない。
お金あるなら、同額で夫婦家族の家と両親には近くの中古マンション買うわ。
出してもらうにも、頭金か三分の一が多く聞くよ。+20
-0
-
38. 匿名 2017/07/16(日) 13:48:21
金を出すなら口も出す+30
-0
-
39. 匿名 2017/07/16(日) 13:48:37
出典:img.allabout.co.jp
+29
-1
-
40. 匿名 2017/07/16(日) 13:48:49
なるべく出したくない感じ?+3
-0
-
41. 匿名 2017/07/16(日) 13:49:31
そんなの家庭によるんだから聞いても仕方ないよ+6
-0
-
42. 匿名 2017/07/16(日) 13:50:20
二世帯にするメリットってなんですか?
近居で全く別の家土地にしたらどうでしょうか。+72
-1
-
43. 匿名 2017/07/16(日) 13:50:36
主はなるべく出したくないのかな?
そういうのははっきり伝えたらいいんじゃないかと+7
-0
-
44. 匿名 2017/07/16(日) 13:51:18
二世帯もただの同居と変わらないですよね?
いくらお金出されても自分は絶対無理!+51
-1
-
45. 匿名 2017/07/16(日) 13:53:03
お金出してもらったらこちらは大きな顔出来ないし
かといってしたくもない同居のためにお金出したくないし+24
-0
-
46. 匿名 2017/07/16(日) 13:53:56
二世帯同居できる人ってよっぽど従順か仲良しなんだろうな。+39
-2
-
47. 匿名 2017/07/16(日) 13:54:20
まずは色々調べて旦那さんと話し合ってからご両親ともよく話し合った方が良いですよ。
うちは家の資金は出して、老後は出来るだけ自分達で貯金して貰おうと話したら、今後かかる費用や生活費全部を私達が出せと言われ同居は保留になりました。+11
-0
-
48. 匿名 2017/07/16(日) 13:56:31
うちは田舎だから平屋9L2DKが土地込み3000万で買えた。+2
-5
-
49. 匿名 2017/07/16(日) 13:58:48
まずはしっかり話し合うことですね。老後の面倒見て欲しいから負担してくれるとか、息子が負担するのが当たり前とか、一緒に住むけどお互い干渉なしで半分負担、とか親の考えにより生活全てが変わります。
家をたてたら一生住むわけだから、遠慮なしでしっかり意見したり親の意向を確かめておかないと大変です。+8
-0
-
50. 匿名 2017/07/16(日) 13:59:04
後々の固定資産税などもちゃんと話し合っといた方がいいですよ。
うちの姉夫婦が旦那さんの両親と二世帯を建てたが、転勤により旦那さんのご両親だけで住んでいます。なのに固定資産税は姉夫婦、もちろんローンの支払いも姉夫婦そして、なぜか水光熱費も。
毎月同じ事で夫婦喧嘩をしています。+11
-3
-
51. 匿名 2017/07/16(日) 13:59:13
私の親が全ての資金を出してくれる。それが私の両親と同居の条件。旦那マスオさんだから。+9
-1
-
52. 匿名 2017/07/16(日) 14:00:54
最低でも半額出してくれないのなら同居なんてしない。メリットないじゃん+38
-1
-
53. 匿名 2017/07/16(日) 14:02:26
土地もほぼ倍、水場の設置箇所も倍。
その費用で一世帯の戸建て建てたら理想の家に住めるよね。
お金の内訳は二世帯それぞれの経済状況と二世帯理由による。
うちは土地は義両親・建物は私達夫婦。一生に一度の買い物と人生だよ、後悔しないように良い嫁なんてやらずに、自分の意見言った方が良いですよ。
友人は全て夫ローンなのに設計全て義両親にされて、自分は必要ない屋上作られたり費用加算も凄かったらしいから。リビングは共通らしく、リビング家具も義両親の好みなのに家具も買わされたって。
義両親は息子の金って考えで嫁に文句言われる筋合いないって考えらしいし、ローンあるから出て行けないしいつも愚痴ってます。+30
-0
-
54. 匿名 2017/07/16(日) 14:02:45
親が死んだあと広い家の固定資産税が馬鹿らしくなるよ+42
-0
-
55. 匿名 2017/07/16(日) 14:03:03
あんまり関係ないけど、知り合いで2世帯住宅建てた直後に旦那さんが事故で亡くなって
住宅ローンは団信で無くなったけど、義両親との暮らしが上手くいかないから結局奥さんだけが出て行くことになったらしい
万が一があったら自分が出て行かなきゃ行けないかもしれないなんて怖すぎて無理+53
-0
-
56. 匿名 2017/07/16(日) 14:05:41
別世帯じゃないと受けられない介護もあるからね+17
-0
-
57. 匿名 2017/07/16(日) 14:08:22
過干渉トピやドライトピの様々なコメント見て考え直したら?
結婚てなんなんでしょうね?+4
-0
-
58. 匿名 2017/07/16(日) 14:10:26
お金の問題じゃない?
自分達の資金だけで兎小屋を建てて自由を勝ち取るか、同居する代わりに立派な家に住むかの選択
>>39の家ならプライバシーは守られるから悪くないかな
+0
-0
-
59. 匿名 2017/07/16(日) 14:11:26
>>56
その場合は籍を抜く+4
-0
-
60. 匿名 2017/07/16(日) 14:15:15
>>55
子供がいるならデカイ顔して居座り続ければいいし、ちゃんとした別の男性と第二の人生を歩むなら、どの道出て行くことになる
男がヒモ系の場合は自由に出来る家があった方がいいけどさ
+3
-0
-
61. 匿名 2017/07/16(日) 14:16:49
>>23
不動産屋いわく二世帯住宅の中古は本当に売れないらしいね。+38
-0
-
62. 匿名 2017/07/16(日) 14:18:41
24歳で新築建てましたがちゃんと貯金して両家からの援助無しで建てましたよ
主さん考えが甘いよー
親はいつまでも若くない
頭金出せないようならば建てなければいい
+5
-28
-
63. 匿名 2017/07/16(日) 14:25:12
>>62
そこでわざわざ年齢を言うあたり、あなたの人柄が出ていますね。
ネットだから良いけど友達にその言い方したら距離置かれそうだわ+28
-4
-
64. 匿名 2017/07/16(日) 14:26:28
>>59
同じ家に一緒に住んでなきゃいいだけなのにわざわざ籍抜く意味が分からない+2
-2
-
65. 匿名 2017/07/16(日) 14:30:39
>>62
主さんは頭金出さないとは一言も書いてないよ
よく読みましょう+13
-0
-
66. 匿名 2017/07/16(日) 14:31:08
>>61
確かに中古の二世帯住宅がほしい人っていなさそう
都心の良い場所にあって完全に分離してる二世帯住宅なら
片方賃貸に出すとかできそうだけど+15
-0
-
67. 匿名 2017/07/16(日) 14:32:54
二世帯住宅なんてよくやるわ、全額出してくれても断る。
賃貸でも家族で暮らす方がマシ。+43
-1
-
68. 匿名 2017/07/16(日) 14:38:43
>>62
なんか、おもいっきり上から目線+7
-0
-
69. 匿名 2017/07/16(日) 14:39:04
知り合いで2世帯にした人は、土地を貰ったり、子供の送り迎えや病気の時も面倒見てくれる等してもらってるよ。それでも、意見が食い違うことが多々あり辛そう。+9
-0
-
70. 匿名 2017/07/16(日) 14:39:31
うまくいかなくなっても、なかなか売れないみたい。
賃貸に出せるように完全二世帯になるように作ったほうがいいね。+8
-0
-
71. 匿名 2017/07/16(日) 14:39:42
>>62
あなたは26で二世帯を建てたわけじゃなくて新築たてたって言ってんの?トピズレすぎ+15
-0
-
72. 匿名 2017/07/16(日) 14:40:35
一緒に住んでやるんだから
全て用意してもらわないと!+7
-1
-
73. 匿名 2017/07/16(日) 14:40:56
>>62
こういう人がママ友とか最悪+18
-1
-
74. 匿名 2017/07/16(日) 14:55:19
>>62
主さん考えが甘いよーって笑
家建てるお金が無いとも言ってないし、二世帯住宅の話してるのにスレ違いだよね
頭金出せないなんで誰も言ってないよ+22
-0
-
75. 匿名 2017/07/16(日) 15:11:27
無駄
ガルチャンミン結婚すら出来てない奴らだから+2
-1
-
76. 匿名 2017/07/16(日) 15:21:04
二世帯って親が土地持ってて、そこを建て替えるっていう状況しか認識なかった。
わざわざ土地捜しとお金の心配か…。なんか面倒そうね。+23
-0
-
77. 匿名 2017/07/16(日) 15:31:55
>>62
自分は若くで家建てた!どやっ!って?
自慢したかったんだね。
でもトピズレだよ。
主さんは二世帯住宅の資金の話しをしてるんだよ。+18
-1
-
78. 匿名 2017/07/16(日) 15:53:07
うちも完全分別でいま予定しています!
お金の部分は7割お母さんたちで、3割私たちって感じです!
将来的にと言う感じですが!+1
-2
-
79. 匿名 2017/07/16(日) 16:01:07
義両親が、良い土地を持っていて上物半分だけなら二世帯も可。しかも義両親がいい人で産まれてくる子供の面倒をみてくれるとかじゃなきゃ嫌だ。主の条件じゃ子供が出来たときに大もめしそう。+6
-1
-
80. 匿名 2017/07/16(日) 16:17:04
2世帯に住んでいるけど絶対に他人一人である主さんがメリットあるから2世帯でもまぁいいやと思えるところをつくっておくべきです。
ちなみに生活費は別。ガスも別。ただ電気は別にでしていないのが難点。2世帯なので使う量が多くて値段が高いところを推移してます(電気は使いほどワット数の電気量が高い)それが、それぞれ基本料金払って別にしたほうが安いのか、一緒の方が安いのか調べるべきです。
多少高くなっても思いっきりエアコン使ったりしたいなら別の方がいいかも
水道代や固定資産税、自治会費などいろいろあります+2
-0
-
81. 匿名 2017/07/16(日) 16:28:14
うちは二世帯ですけど親はほとんどお金だしてないですよ。+6
-1
-
82. 匿名 2017/07/16(日) 16:32:26
うちは完全二世帯です。
両親との生活習慣も違うので
まだまだあと20年ローンも残ってます。
両親が亡くなると旦那のお母さんを引き取る予定です。ただ思うけど、二世帯なんてたてない方がはるかによかったです。親は親 子は子の生活があります。簡単に娘や息子に頼りきる親になると負担が大きいです+10
-0
-
83. 匿名 2017/07/16(日) 16:43:54
住みたくもないのに二世帯住宅建てました。毎日イライラです。
ローンはこちら持ちなのに図々しい義親。
土地は義父名義ですが、建てたくもない土地に建てさせられてローンまで組まされたのでデカイ顔してます。
文句言わせません。+17
-1
-
84. 匿名 2017/07/16(日) 16:45:22
>>81
最悪のケースですね
+5
-0
-
85. 匿名 2017/07/16(日) 17:14:55
息子には出してあげたいんだろうけど嫁が気に入らないと一円も出さないと思うよ+3
-0
-
86. 匿名 2017/07/16(日) 17:16:37
最近二世帯住宅売りにたくさん出てます、、
主さん尊敬します、、+7
-0
-
87. 匿名 2017/07/16(日) 17:22:45
主さんの義両親は働いているから、それなりに資産もあるのでは?
全部自分達で費用負担するよりも、義両親名義にしておかないと亡くなった時の相続税が重くのしかかるのでは?同居だと評価額が8割減で計算されるはず。
+2
-1
-
88. 匿名 2017/07/16(日) 17:25:01
>>84
子世帯にたかる気満々のうちの両親と
援助希望の旦那の親!
私の人生はこの両親達ためにあるみたいよ。
旦那は頼りないししかもお姉さん達のいいなりだし
糞一族だわ+7
-0
-
89. 匿名 2017/07/16(日) 18:00:56
>>62
それは2世帯じゃなくて自分たちだけの家でしょ?
なら当たり前。+7
-0
-
90. 匿名 2017/07/16(日) 18:58:48
現在完全二世帯住宅建築中です
玄関から全て2つ作ります
建物だけで2700万円です
実家があったので解体費で150万円+5
-0
-
91. 匿名 2017/07/16(日) 19:06:17
>>私は祖母より父が先に亡くなり、実家に実母が住んでいたため土地をもらい建て替え中です
完全分離二世帯です+1
-0
-
92. 匿名 2017/07/16(日) 19:31:15
>>13
あなたとは誰も同居しないから大丈夫。+1
-1
-
93. 匿名 2017/07/16(日) 19:38:31
別に無愛想な嫁とは同居したいとは思わないのに、息子の嫁だから仕方なくが義両親の本音では?嫌なら結婚するのやめれば?+1
-0
-
94. 匿名 2017/07/16(日) 20:43:59
後悔する人多いと聞く。。。+3
-0
-
95. 匿名 2017/07/16(日) 20:57:46
二世帯同居してます
毎月の光熱費は折半で
家のローンは全額こっちで負担してます。
めんどうなこともあるけど
お互い様だし
助かることもいっぱいあるから
同居してよかったです♡+4
-4
-
96. 匿名 2017/07/16(日) 21:08:08
うちは全て負担してもらいました!
でなきゃ住みません。+8
-0
-
97. 匿名 2017/07/16(日) 21:56:17
全額だしてくれて光熱費と固定資産税も払ってくれて干渉しないという条件以外は考える余地もない。+6
-0
-
98. 匿名 2017/07/16(日) 22:00:06
敷地内同居にして各々がお金出して建てたらどう?+2
-0
-
99. 匿名 2017/07/16(日) 22:19:42
相続が面倒にならないのかな。親と共同名義なら親の死後に夫の兄弟にも相続の権利が発生するし、万が一夫が先に亡くなったら妻とその子供が相続するけどそうしたら、簡単には出ていけないよね。+1
-0
-
100. 匿名 2017/07/16(日) 23:25:23
二世帯って売りづらいんだよね。
売れないって。
主さんがたくさん払ってうまくいかなったときのリスクが大きすぎるよね。+1
-0
-
101. 匿名 2017/07/17(月) 00:06:07
うちも近々、家を建てます。
旦那の親と同居になるかもって一瞬、よぎりましたが、旦那の親に家を建てる話をしても同居の話もしてこないし、援助をしようかとも言ってこないので、このまま同居なしに建てる予定です。
援助もなしに同居なんて、私は出来ません。ただでさえ、一緒に住みたくないので。
+9
-0
-
102. 匿名 2017/07/17(月) 00:21:01
うち全て完全別の2世帯だけど
後悔しかないよ~…
支払いは土地はもともとあって建物は頭金は義両親が出してくれてあとは毎月折半!
2世帯なんて絶対にやめたほうがいいよ!
なれると口出ししてくるし
鬱陶しい!
今はもうスルーしてるけど(笑)
2世帯同居 結婚5年目に気が狂いそうだった…
義父が本当普通の感覚じゃないから話が通じなくて唖然…
ハッキリいって
急に会った知らないおじさんおばさんと住むのと同じことだからね~…
うまくいくわけないわ
経験者の私が言ってるから間違いないよ!+13
-1
-
103. 匿名 2017/07/17(月) 00:59:08
こうしてまた毎年
二世帯中古物件が
増えていくのね‥‥+11
-0
-
104. 匿名 2017/07/17(月) 01:20:43
>>90
建物、安くない?
完全二世帯ならもっとするよね?+4
-0
-
105. 匿名 2017/07/17(月) 02:19:52
近居も嫌で片道3時間の場所に家建てた。
同居も二世帯もありえません。私なら離婚します+7
-0
-
106. 匿名 2017/07/17(月) 03:15:45
私の郷里では二世帯住宅は親が希望してお嫁さんに無理をいって住んでもらっている場合が多いので、ほとんどの資金を親が出してくれるのが当たり前だと思っていました。
私の実家の場合は兄がまだ結婚どころか彼女さえいないのに、実家を修理する箇所が出てきた時にせっかくだからと2世帯住宅に大規模修繕しました。でも結局兄は独身のままで一人で広々と住んでいます。+6
-0
-
107. 匿名 2017/07/17(月) 05:34:03
二世帯なんて半分お金を出してもらっても絶対嫌だわ。そもそも二世帯は建築費も高いんだから半分だしてもらってもそんなに得はしないよね。
4000万で半分だしてもらうなら2500万の普通の一軒家に住む。
って考えると完全水周り一緒で同居してる人って本当にすごいと思う。
+6
-0
-
108. 匿名 2017/07/17(月) 05:59:12
お金もだけど場所もよく考えた方が良いよ!
私は借家だけど、一軒家でご近所におかしな人が多い!!隣の家は夜中など時間関係なくガレージで空き缶潰してて、ガンガン!ガシャガシャ!たまらない。。後は隣に激安ワンルームマンションがあって、そこの住人がウチの真ん前にゴミ捨てする!
借家だからいつでも出れるけどマイホームだったら‥と思うとゾッとする!+1
-0
-
109. 匿名 2017/07/17(月) 07:23:48
どんなに良好な嫁姑でも必ず問題が生じる
それが同居+4
-0
-
110. 匿名 2017/07/17(月) 07:39:24
うちは突然土地買わされてキッチン・風呂が2つの中階段は繋がった状態の。
役所の助成には通らない、同一敷地内だから保育系もアウト。
詰んでますぜ!+1
-0
-
111. 匿名 2017/07/17(月) 08:40:04
可能なら同居はやめときなさい。
不可避なら建築費、生活費などお金のことは最初にしっかり話し合っておくべし。+3
-0
-
112. 匿名 2017/07/17(月) 16:41:19
親が亡くなった時の相続のこと考えて建てたほうがいいし、
名義やローンも関係してくるから気を付けて。+1
-0
-
113. 匿名 2017/07/17(月) 17:25:08
>>42
自分たちで望んで義両親の土地に二世帯建てた知人がいる。
建築費で、土地プラス建物の選択もできただろうに不思議だったけど、その人いわく。
共働きでいく、子供は欲しいが子育ては嫌
家事の一切を義母が担当(掃除・料理・洗濯)
これがメリットらしい。
子育てに関しては両親には言ってないらしいけどねー
建てたのは自分たちだからと、旦那の兄弟・親戚の訪問は禁止にしたらしい。会いたければ行けばいいと。
同居して嫁側の愚痴はたくさん聞いたけど、この家は嫁が一番らしく、この人は同居に満足してるって。
+1
-0
-
114. 匿名 2017/07/18(火) 13:49:18
このトピの皆さんのご意見とても参考になります!無貯金・無年金の義両親が、近々退職するので二世帯住宅を建てないか?と提案してきた。
義両親の土地に息子(私の夫)が建物を建てるらしい。
二世帯住宅のローン+義両親の老後の生活費全てを私達が出しても、義親死後はもう1人の息子にも土地を半分分けてやってくれ、とのこと。
分けるとなると、もう一度減築なり建て直すか、半分程の現金を渡すか、ローン半ばで家を売却しなければならないかもしれません。
我が家は幼い子どももいるし、義親の生活の全てを背負うには金銭的に無理だと義親に話したら、俺は善意で土地を提供しようと思ってるのに変わってるな、と言われました。
今まで自分達の好き勝手散財してきた義両親のこれからのことを考えると、ハゲそうです。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する