-
1. 匿名 2017/07/14(金) 20:50:00
例えば、場所の説明や段取りの話、薬の飲み方など一回聞いただけでは不安になります。後になり、さっきの話はこういう事か!とわかったりします。同じ人いませんかー?+347
-8
-
2. 匿名 2017/07/14(金) 20:51:09
わたしは分かってないのに分かった気になっちゃう
たちが悪い+369
-2
-
3. 匿名 2017/07/14(金) 20:51:12
得意分野ならすぐに理解出来るし、
不得意分野なら遅い。+197
-1
-
4. 匿名 2017/07/14(金) 20:51:24
ガル民はみんなそうでしょ。+27
-14
-
5. 匿名 2017/07/14(金) 20:51:24
私もです!
聞いてすぐ理解できる人尊敬する+305
-3
-
6. 匿名 2017/07/14(金) 20:51:27
でも伝え役の伝え方がいけない場合もあるよ
コミュニケーションってむつかしいね+175
-3
-
7. 匿名 2017/07/14(金) 20:51:33
順当に発達障害診断済み患者が来ました+44
-3
-
8. 匿名 2017/07/14(金) 20:51:45
はい、日本人なのに日本語の説明が一回で理解できません。
その度に相手からイラッとした顔をされます。+194
-1
-
9. 匿名 2017/07/14(金) 20:52:11
B型に多いわ。
屁理屈こねての再確認がうざい+12
-42
-
10. 匿名 2017/07/14(金) 20:52:14
はーい!+33
-9
-
11. 匿名 2017/07/14(金) 20:52:16
理解するのが早い人って適当な人多い。
たぶん、あれ理解じゃなく話しを聞いただけだよ。+38
-30
-
12. 匿名 2017/07/14(金) 20:52:17
嫌味とか遠回しに言われても嫌味と気づかず
何時間か後に理解してあの野郎ー!!ってなる
でもその時には言い返せないから悔しい
+213
-5
-
13. 匿名 2017/07/14(金) 20:52:21
頭悪いからよ+81
-18
-
14. 匿名 2017/07/14(金) 20:52:25
わかる!
映画なんか2回くらい見ないとわからないときある。あほすぎて情けない…+170
-4
-
15. 匿名 2017/07/14(金) 20:52:32
ガル民読解能力ない人多すぎる
知能テスト受けなよって思う人多い+33
-11
-
16. 匿名 2017/07/14(金) 20:52:33
はい私です
職場でも一回聞いてすぐ
理解できないので
必ずメモとります+141
-1
-
17. 匿名 2017/07/14(金) 20:52:44
はーい!+3
-0
-
18. 匿名 2017/07/14(金) 20:52:52
理解するのも遅いし、覚えるのもめっぽう遅いよ
仕事で困る+145
-1
-
19. 匿名 2017/07/14(金) 20:52:58
>>4
解読力無い人もいるけど、
早くコメしよう!って意気込んで
よく読まないパターンじゃないかな(苦笑)+25
-0
-
20. 匿名 2017/07/14(金) 20:53:04
後になれば難しくもないことなのに、怖い人だと頭になかなか入ってこない。+135
-1
-
21. 匿名 2017/07/14(金) 20:53:12
わかった気でいる人も沢山いるし+8
-1
-
22. 匿名 2017/07/14(金) 20:53:11
興味がないからか全く頭に入らない+9
-3
-
23. 匿名 2017/07/14(金) 20:53:42
一緒に話を聞いた人に詳しく説明してもらうことあります。+17
-1
-
24. 匿名 2017/07/14(金) 20:53:44
嫌味言われた時に、「あっ!あれ嫌味か!」
と後から理解して怒りがわく+118
-1
-
25. 匿名 2017/07/14(金) 20:53:48
基本、貧血とか疲労で頭ボーッとしてるので、時間経ってから「あ、そういうことか」って分かる時あります。+14
-4
-
26. 匿名 2017/07/14(金) 20:54:23
仕事で迷惑かけないで欲しい+13
-10
-
27. 匿名 2017/07/14(金) 20:54:36
針の時計の読み方がなかなか理解できなくて
親が切れてました
あれだけ怒られても分からなかったのに、ある時一瞬にして理解しました
いつも長時間かかるので大変
+61
-4
-
28. 匿名 2017/07/14(金) 20:54:38
携帯の機種変更とか訳わかんないんだけど、私やばいのかな?+46
-5
-
29. 匿名 2017/07/14(金) 20:55:45
理解が遅いし、人の話を聞いてない上に勝手に解釈した自説を
途中に挟む人。タチが悪い。+30
-1
-
30. 匿名 2017/07/14(金) 20:55:58
理解が遅い人はIQ低いから仕方ない+24
-8
-
31. 匿名 2017/07/14(金) 20:56:03
興味ない人の話は半分くらい聞き流しているから、直前のことでも何を言われたのか思い出すために少し時間がかかる。+4
-2
-
32. 匿名 2017/07/14(金) 20:56:52
お分かりいただけただろうか?+4
-0
-
33. 匿名 2017/07/14(金) 20:57:21
まず耳が遠い…。
その上に頭の回転悪い。
志村けんのひとみバアサンみたいになっちゃう(T_T)+80
-2
-
34. 匿名 2017/07/14(金) 20:57:58
理解できてる時も
きちんと理解できてないのではないか?と不安になり、薬とかだとわかってるのにもう一度聞いて確認してしまうことがある。本当に理解できてるのか自分を信じられない
+30
-1
-
35. 匿名 2017/07/14(金) 20:58:00
自分だけかと思ってた
+39
-1
-
36. 匿名 2017/07/14(金) 20:58:01
処理能力が普通レベルより
遅い自覚ある。
今まで生きてきて、
他者との間にテンポのズレがあったし。
気になって大学病院で調べてもらったら
やはり発達障害グレーだった。
得意不得意の差が激しい。納得しました。
判明したところで、人生の辛さは倍になった。
だって一生治らないんだよ。
ただ、『あなたは、普通とは違います』って
レッテル貼られて、それでも普通の人たちと同レベルを求められるんだよ。どんな罰ゲームだよ。
+83
-3
-
37. 匿名 2017/07/14(金) 20:58:14
>>32
はい・:*+.\(( °ω° ))/.:++4
-1
-
38. 匿名 2017/07/14(金) 20:58:15
洋画の字幕を読むと画面を観る余裕がないから吹き替えばっかり観てる。+14
-3
-
39. 匿名 2017/07/14(金) 20:58:26
年配の方に薬渡す時、1日1回のと2回とか、朝夕違う薬など複数あると分からなくなるみたい。書いて!って言われるけど薬袋に書いてますからw
分かりやすいように分包した後赤い線とか引いてる。+4
-0
-
40. 匿名 2017/07/14(金) 20:58:46
>>34
あと緊張すると耳が何故か遠くなって聞き取れないことも度々起こる
説明してくれる人には申し訳ない気分+61
-1
-
41. 匿名 2017/07/14(金) 20:58:52
私も。
発達障害か何かかな....+59
-4
-
42. 匿名 2017/07/14(金) 20:59:35
>>38
字幕が苦手なだけじゃない?
慣れれば問題なくみれると思うよ+5
-1
-
43. 匿名 2017/07/14(金) 20:59:36
聞こえてるのにん?って聞き返してしまう
そして、相手が言い直してる最中に理解して喰い気味に答えてしまう+29
-5
-
44. 匿名 2017/07/14(金) 20:59:42
やっぱり本をよく読む人は理解するの速い。彼氏がそう。映画とかこれってこういうとこ?っていつも聞いちゃう。。。+12
-9
-
45. 匿名 2017/07/14(金) 21:01:17
旅行のスケジュールとか苦手
何時に空港集合から緊張しっぱなし、何回も確認してるのに今日であってるよねとか不安になる
+24
-1
-
46. 匿名 2017/07/14(金) 21:01:37
IQ診断まじでやったら?
知的障害ぎりぎりの人ってまじでいる。
ガルチャンにはびっくりするぐらいの馬鹿がよくいて驚く+31
-14
-
47. 匿名 2017/07/14(金) 21:01:47
頭が悪い
頭の回転も悪い
1から10まで言わないと理解できない人の頭の中どうなってんの?っていつも思う
3聞いたらだいたい全体見えるでしょって
そういう人がいると仕事とかでイライラする+16
-12
-
48. 匿名 2017/07/14(金) 21:02:16
>>24
それはポジティブなだけでは?w+1
-1
-
49. 匿名 2017/07/14(金) 21:02:30
たぶん聞いてるようで聞いてないんだと思う、人に見られてる方が気になったりして話に集中できてないから理解もできない、みたいな。すぐ発達障害言うのはなんかやだなぁ、、+53
-4
-
50. 匿名 2017/07/14(金) 21:02:32
旦那がそうだわ。活字、映画、何でも1回で理解してない。なんて言うか活字だとほんと文字をなぞってるだけで内容が入ってこないみたい。+5
-2
-
51. 匿名 2017/07/14(金) 21:02:43
伝える、教える、っていうのは、
ついつい自分の目線でやってしまう。
「自分はこれで理解できるから、こう伝えればオーケーだろう」って、無意識でやってるものですね。
教え上手な人は、教える以前からその人自身の普段からの考え方が
違うんだと思います。
+19
-1
-
52. 匿名 2017/07/14(金) 21:04:28
嫌味なんか言われたこと一度もないと思ってるけど、そういうの鈍いから多分理解度0%なだけだと思ってる。+4
-0
-
53. 匿名 2017/07/14(金) 21:04:35
>>45
すごいわかる
本当に今日だよな?とか不安になる
理解はしてると思うけど、考えすぎて不安でわからなくなってくる+16
-0
-
54. 匿名 2017/07/14(金) 21:04:39
理解力がある方でしたが、過度なストレスで回転が悪くなった!
これって治りますかね?+10
-1
-
55. 匿名 2017/07/14(金) 21:05:08
>>46
がるちゃん本当に多い
他の掲示板よりもヤバイやつ多め
+8
-4
-
56. 匿名 2017/07/14(金) 21:05:21
いっぺんに言われると困ります。。ただ話を聞いてるだけになってしまう。+14
-0
-
57. 匿名 2017/07/14(金) 21:05:44
>>6
むずかしいだょ笑+3
-0
-
58. 匿名 2017/07/14(金) 21:06:01
>>54
戻るよ
私もそうだったので
高速音読
速読
やったら戻ったよ+1
-0
-
59. 匿名 2017/07/14(金) 21:06:47
理解も苦手だし人に伝えるのはもっと苦手。なにが言いたいかわからなくなる。+24
-1
-
60. 匿名 2017/07/14(金) 21:07:05
理解できない…
できる人より同類の人から説明してもらうほうが理解できる。+16
-1
-
61. 匿名 2017/07/14(金) 21:07:08
会社に一回で理解してくれない女がいる。
何か言うと『えっ?えっ?えっ?』って必ず聞き返してくる
難しい事言ってないし話す声も小さくないのに
嫌い+12
-14
-
62. 匿名 2017/07/14(金) 21:07:20
>>49
でも実際発達の人って一回で理解できない人いる
認めたくないんだろうけどね
+5
-1
-
63. 匿名 2017/07/14(金) 21:07:43
ドラマとか観てる時
理解した気になってるけど、旦那と内容について話すと、
「違う違う、何見ててん!」と言われる…+2
-0
-
64. 匿名 2017/07/14(金) 21:10:08
>>47
あなたは3聞いただけで全体が理解できる程度のレベルの仕事しかしてないんだね…+7
-5
-
65. 匿名 2017/07/14(金) 21:10:52
>>49
それって典型的なADHD(発達の一種)の症状ですよ+14
-0
-
66. 匿名 2017/07/14(金) 21:11:22
理解しようしようと思う程理解できなくなるのが人間の脳の仕組み。
なるべくリラックスした状態で聞くのがいいと思います。
仕事で話を聞く時、プレッシャーからかすぐにメモ帳をとりだして話を聞いていた時がありましたが、あれだと人の話が頭に入らないのでメモを取るのをやめました。
そしたら聞き取りやすくなりました。+15
-2
-
67. 匿名 2017/07/14(金) 21:15:34
ほんと理解力のない同僚がいる。穏やかに伝えてもよくわかってないみたい。かみ砕いて伝えるだけ時間の無駄。まずは下調べとかしてから仕事に来たらいいのに。ちゃんと聞きもしないし自分の主張だけ立派。疲れる。+8
-1
-
68. 匿名 2017/07/14(金) 21:15:53
>>14
それ映画によっては当たり前だよ。ジブリなんてみんなそうじゃん、何度も見て宮崎駿のメッセージとか段々分かってくるし+4
-3
-
69. 匿名 2017/07/14(金) 21:15:56
理解が遅い=仕事できない じゃないよ。
仕事は結果を出せばいいんだから。
解らなければ、怒られるまで聞けばいい。
二回聞いたら怒る先輩なら別の先輩に聞けばいい。
最終的な成果物が一緒なら過程なんてどうでもいい。
頭の回転の速さが求められる現場系の仕事はきついかもだけど…+24
-2
-
70. 匿名 2017/07/14(金) 21:16:07
ホテルや旅館に宿泊するときに受ける説明・・
お食事は何時からでお風呂は何時から男女交代、
何時まで入れます。
お食事は何階のどこどこでお部屋を離れる際にはこれこれこうしてください。
とかなんたらかんたら・・
わけわからなくなる。
わかるかたいますか?
一緒に行ったひとに任せてしまう。+22
-3
-
71. 匿名 2017/07/14(金) 21:16:07
発達障害だったからってなんなの?治せるの?理解するのが多少遅くたって今まで生きてこれたんだから問題ない。+14
-6
-
72. 匿名 2017/07/14(金) 21:17:09
はい私も
たまにガルちゃんのカキコミでも理解出来ないものにプラスいっぱい付いてて、あーこの人達は意味わかってるんだ!すごい!
って思ってる笑笑+4
-3
-
73. 匿名 2017/07/14(金) 21:19:38
他のこと考えてて
話聞いてないことがザラにある。
もしかしてADHDなのかな。
+13
-3
-
74. 匿名 2017/07/14(金) 21:20:56
伝える側としてはわからないと言って頂くか質問してもらえるとありがたいかも。
こちら側の説明が下手なコトもあるでしょうし。
うやむやにして当日を迎えてえらいコトになるより良いですからね。
でも何がわからないのか伝えられない場合もあるかもしれませんね。+4
-0
-
75. 匿名 2017/07/14(金) 21:20:58
>>43
うわぁ、うざっ+3
-0
-
76. 匿名 2017/07/14(金) 21:21:22
>>58
がるちゃんで同じ音読実践者がいるとは、、
感激です。
私も音読1年くらいしてます。
むだに滑舌よくなりましたが頭の回転の方はまだまだです+4
-0
-
77. 匿名 2017/07/14(金) 21:21:32
>>70
それ分からないってヤバくない?
ここの人達のレベルちょっと酷い+8
-5
-
78. 匿名 2017/07/14(金) 21:22:37
はい、ガルちゃんのコメントでも一回読んでも理解できないこともあって、2、3回ゆっくり読んで分かるっていう感じです。+7
-2
-
79. 匿名 2017/07/14(金) 21:23:06
>>14
映画は慣れと人生経験もあるよ
昔観た時は何が伝えたいのかとか細かい伏線の意味とかわかってなかったけど、歳取ってから同じ物観るとものすごく理解できるようになってる+7
-0
-
80. 匿名 2017/07/14(金) 21:23:08
いつもワンテンポ遅くて「大丈夫?」て聞かれるしイラつかせる事多いと思う、、、
嫌味言われても気付かないし、それはそれで幸せなんじゃないかなと励ましてる。+5
-8
-
81. 匿名 2017/07/14(金) 21:23:22
>>61
聞き返さないスルーして後からエッ?わかってなかったの?って人もたまにいますね。
意思疎通って難しい。+5
-0
-
82. 匿名 2017/07/14(金) 21:23:26
+2
-7
-
83. 匿名 2017/07/14(金) 21:24:58
>>76
音読いいですよね
家だと変人扱いです
音読もいいですが速読もオススメです
速読は頭の回転良くなります
すぐに効果は出ないですが速読出来るようになると頭の回転が早くなったって実感出来ると思います
今は瞑想にチャレンジしようと思っています
長文失礼しました+7
-0
-
84. 匿名 2017/07/14(金) 21:25:17
方言というか、標準語なんだけどイントネーションが違うと理解に時間がかかる事がある。
30秒くらい言葉の意味を考えて、「あ!‥‥はい!」みたいな‥‥
同じような人に会ったことが無いので、私だけだと思う+2
-0
-
85. 匿名 2017/07/14(金) 21:25:49
バカは人をイラつかせる+12
-10
-
86. 匿名 2017/07/14(金) 21:25:59
会話より文字にしてのやり取りの方が安心できる
あと詳しい部分を聞くと面倒くさそうにしたり、詳しく聞かれるのが嫌な理由がある場合が意外と多いので
結局そういう部分はネットで調べたほうが理解しやすいことがけっこうある+5
-0
-
87. 匿名 2017/07/14(金) 21:26:59
ADHDとかの方は別だけど
テレビで字幕が出るようになったりして視覚から情報取ると理解力下がる気がする。
本読んだり、ラジオ聞いたりが良いかも。
手前勝手な考えですが。
+4
-1
-
88. 匿名 2017/07/14(金) 21:27:23
人と会話することは
頭の回転をあげる最高の練習になる。
全く喋ってなくて
人と喋るのが難しいなら高速音読で代用できる。
高速音読やってることは会話とほぼ同じだから。
素早く文を理解する。発声する。
間違いなくいいトレーニングになる。+8
-0
-
89. 匿名 2017/07/14(金) 21:30:22
私も、会話しているときには
モヤモヤしていたことが
夜寝る前あたりになって
アイツにはこう言い返せばよかったのだ!
くやしーいって歯ぎしりする。
脳みその伝達回路がのろい。+5
-2
-
90. 匿名 2017/07/14(金) 21:31:27
わりとレベルの高い大学まで出ましたが、理解するのは人一倍遅い。
社会人になって苦労した。
勉強が出来る=理解がはやい では決してないと思う。
とっさに言葉も出てこないほうです。
確実に何かの障害だなと自覚してるけど、
薬でなおるもんでもなさそうだし諦めてこのまま生きていきます。+23
-0
-
91. 匿名 2017/07/14(金) 21:33:06
ドラマや本も登場人物が多かったりすると
名前が覚えられず
挫折する。+7
-0
-
92. 匿名 2017/07/14(金) 21:35:30
教わる気がない人に教えなきゃいけない立場だから疲れる。理解力以前の問題で困るのは本人なのに。もう次に仕事で会ったらこちらから何も言わないようにしよう。時間の無駄。そのほうが私は自分の仕事の時間を割く必要もないし、かえって楽なんだよ。+4
-3
-
93. 匿名 2017/07/14(金) 21:35:32
>>70
初めて行く旅館なんだからわかんないよ
大丈夫!女3人で旅館泊まったけど、3人とも理解してる内容が違った
旅館の人も慣れてるよ
全部理解出来ない。分からないはヤバいけどね
+10
-3
-
94. 匿名 2017/07/14(金) 21:36:14
理解してないのに理解したふりして、失敗する。頑張って理解しようとしても他の事が頭に浮かんでしまう。
説明とか文字にして紙に書いてみて、この漢字はこういう意味でとか書いてみるんだけど、何がいいたいのかよくわからないことがある。+10
-0
-
95. 匿名 2017/07/14(金) 21:37:14
主語を言わない人や、いきなり本題について話す人が苦手。何の話?と思考が停止する。+26
-0
-
96. 匿名 2017/07/14(金) 21:39:08
授業1時間聞いても頭の良い人はポイントさえ押さえればって言うけど、そのポイントがわからない
あんな事言ってたな~とうっすら記憶はしてるけど、そこはポイントではないんだと思う+2
-0
-
97. 匿名 2017/07/14(金) 21:40:24
私のことか!
映画とか何回も隅々まで
見ないと気がすまない
のもあるけど、端から端まで
1回じゃ理解できないから
2、3回観る+6
-1
-
98. 匿名 2017/07/14(金) 21:42:23
わかる!それでへんちくりんな答えを返してしまうから思い返して理解できると恥ずかしい気持ちになる。+5
-0
-
99. 匿名 2017/07/14(金) 21:43:25
役所や税務書類…理解不能
苦手意識がありすぎて脳が拒否してるのかも
+6
-0
-
100. 匿名 2017/07/14(金) 21:43:52
1日経ってからようやく言葉の返しをおもいつく。+9
-0
-
101. 匿名 2017/07/14(金) 21:44:01
>>1さんの例とは違うかもしれないけど昔の知人の場合
いつも自分で説明を聞いてなくてあとから他人に聞く
他の人の後をついて行ってこれからどこに行くのか
何をするのかわかってない時がある
自分の目と耳と頭を使う習慣がついてないので
いざその人だけに家族や友人以外の人たちが何か言っても
頭がなかなか飲み込まなくなってました 苦労しました色々+2
-0
-
102. 匿名 2017/07/14(金) 21:44:37
数学が…嫌い+8
-1
-
103. 匿名 2017/07/14(金) 21:45:21
説明してもらった後「質問ある?」って言われてもちゃんと理解できてないから何が分からないのか分からず「大丈夫です」と言ってしまう
その後実際にやってみて「あれ?これどうすればいいんだ?」と思うけど大丈夫といった手前質問しづらくて困る+23
-1
-
104. 匿名 2017/07/14(金) 21:45:32
頭悪すぎて数学の問題とか理解できんわ
公式覚えたって応用問題出てきたら終了+10
-1
-
105. 匿名 2017/07/14(金) 21:46:39
子供の頃からそうでした。
仕事も理解するまで時間が掛かる。
理解するともの凄いスムーズになるけど、理解するまでが辛い。+13
-0
-
106. 匿名 2017/07/14(金) 21:51:25
問い合わせとかした時の 丁寧すぎる日本語 マジで理解できん。
早口で あんなめんどくさそうに 丁寧語 いわれたら
あ… あ… あ…?て なる(笑)+9
-0
-
107. 匿名 2017/07/14(金) 21:52:04
がるちゃんの ちょっと長い コメントとか
何回か読む(笑)+10
-0
-
108. 匿名 2017/07/14(金) 21:52:31
中学の時に連立方程式の勉強を塾で勉強した時に
同じ塾の子私を含めて4人中3人はあっという間に理解出来た。
けど私はさっぱり理解出来ずとにかくひたすら問題を解くしかなかった。
でもそれが良かったのかテストでは塾の中では点数が1番良かったです。
多分他の子からはアホだと言われていたと思う。+2
-0
-
109. 匿名 2017/07/14(金) 21:55:01
理解するまでにとても時間がかかるので毎回大変です。
理解しくさしのまま物事をやってしまって失敗したり。+6
-0
-
110. 匿名 2017/07/14(金) 22:35:52
海外の戦争物の映画とか3回は見ないとよく人間関係とかわからない
+13
-1
-
111. 匿名 2017/07/14(金) 22:36:30
遅いだけならまだ流せる余地はあるけど
頭のいい人は相手に合わせて説明できるとか
説明を求めてる立場の人に言われたら
机ひっくり返していいですかね+4
-1
-
112. 匿名 2017/07/14(金) 22:36:38
私は逆。理解が早すぎてみんなと差ができちゃうし、みんなモタモタしたり間違ってるの分かっちゃってイライラしてばかり。何事も極端でない人の方が楽そうではあるけど、理解してない人の方がイライラは少なそう。+9
-4
-
113. 匿名 2017/07/14(金) 22:36:57
人が説明してるのを聞いてすぐに理解できない。
ひと通り聞いておいて後から覚えていたワードを頭の中でつなげながらゆっくり考えてやっと理解できる。
いつもそうだから仕事の説明の時はワードを聞き逃さないように必死で聞いてる。
話を聞きながらすぐに理解できる人羨ましい。+12
-1
-
114. 匿名 2017/07/14(金) 22:41:36
理解してないんじゃなくて上の空で聞いてる人も結構いるような
話した文節が10あるとしてその中の2~3に反応するけど
筋を理解してないので話が噛み合わないとかあるある+5
-0
-
115. 匿名 2017/07/14(金) 22:42:04
>>69
過程も大事だと思います。一つのことを何回も説明して、それに関してはもう聞いてこないとかなら良いかもしれないけど。少し時間経ってまた同じこと聞いてくるなら、いくら成果が出ても駄目なやつと思われると思います。+4
-0
-
116. 匿名 2017/07/14(金) 22:42:47
普段全くやらないような機械の設定とかだと、本当に説明読んでるだけでも疲れるし遅い・・
拒否反応が出てるからかなw+5
-0
-
117. 匿名 2017/07/14(金) 22:43:28
>>49
私も確かにそういう節がある。
自分が今どう思われてるかとか、周りの話し声とか、余計なことが気になっちゃって、100%集中して話聞けてないと思う。
多分他人から見たら、そういう時の私って目が泳いでたりして、「この人大丈夫?」って感じなんだろうな…。
これを直せたら、会話も上手くなりそうだし、仕事も覚えが早くなるだろうし、本当に直したい。+11
-0
-
118. 匿名 2017/07/14(金) 22:44:49
なんだろ、仕事とか勉強とかは
まあ人並みなんだけど、
歌詞が意味分かんない。
何言いたいの?と思う。
匂わせたり遠回しすぎて?って
なるんだよねー。+0
-1
-
119. 匿名 2017/07/14(金) 22:59:38
いろんな疑問がわき出てそれが気になってついていけなくなる+2
-0
-
120. 匿名 2017/07/14(金) 23:06:14
ADHDの上に感音性難聴だから本当理解が遅い。
周りにも申し訳ないけど、ちゃんと理解しないと仕事できないから何度も聞き返したりしてる。
あんまり理解の得られる病気でもないから黙ってるけど。+2
-0
-
121. 匿名 2017/07/15(土) 00:25:29
怖い人に教わる時、全然頭に入ってない。怖いから、もう一回お願いしますとも言えない。+6
-0
-
122. 匿名 2017/07/15(土) 00:42:05
主さん、まったく一緒です!
だいぶ時間たってからふとした瞬間に気づくんです
仕事以外の休憩中の会話でも何言ってるのかほぼわからない相手もいます、そう言う時はただただ私は相槌うっています+3
-0
-
123. 匿名 2017/07/15(土) 06:35:29
全くいっしょだわ。
あと「今からやって見せるから手順覚えてね!」ってのも苦手。
覚えた気になるんだけど、さあやってごらんと言われると
全然できないんだよね+13
-0
-
124. 匿名 2017/07/15(土) 06:53:18
役所や銀行や保険の通知
何が書いてあるのか、何の知らせなのか、意味が分からない。+8
-0
-
125. 匿名 2017/07/15(土) 09:24:15
私だけじゃないのね、と少しホッとした。
仕事で言われたこと理解するまで一時動きが止まる。イメージとしては理解の電球がピコーンと灯るまで時間がかかると言うか…分かるかな(笑)
音読、速読やってみます。+7
-0
-
126. 匿名 2017/07/15(土) 09:46:34
病院行くと困る。
先生忙しいから、ワーッと一気に質問してきたり説明されるのでトロい自分はついていけない。
怖い先生だと萎縮して、よけいに頭に入ってこなくなる。+5
-0
-
127. 匿名 2017/07/15(土) 10:58:58
芸能人でこいつ理解力乏しいなと思った三人
この三人はよく人の話に「え?どういうこと?え?え?」と聞き返してます
和田アキ子
渡辺正行(コント赤信号)
松本人志+2
-0
-
128. 匿名 2017/07/15(土) 10:59:47
>>1
メモ取れば?+1
-0
-
129. 匿名 2017/07/15(土) 11:04:40
誰の意向でこうなって
今の段階では五分五分なんだな~
みたいな大まかな話の方向性を
頭に置きながら、具体的なワード
をメモって、その合間の情報を
自力で埋めていく事が理解だと思う。
私は両方が出来ないタイプなので
速記かと思われるスピードで
ニュアンスごと全てメモります。
あとで自分のメモを読み返して
初めて話の方向性を理解する事も
少なくありません。
話の方向性、因果関係が一発で入る
人はメモをしないで仕事を覚えたり
しますね。
自分の脳の癖、得意分野などを把握
すれば、最終的に仕事として物にする
ことは、多くの場合出来ます。
私は飲み込みがとても遅いタイプ
ですが、一つの仕事を長くしてるので
何人もに教えてきました。
覚え方にも色々あります。
発達障害グレーゾーン?
グレーなら努力でカバー出来る範囲
かも知れません。
あきらめないことです。+4
-0
-
130. 匿名 2017/07/15(土) 11:27:59
最近転職して仕事覚えてる真っ最中です
教えてもらってその時は理解した気になってても後でやろうとするとあれ?ってなる
メモも取ってるんだけど見返してもどうだったっけ?ってなる
理解力がないとメモの取り方もヤバい+5
-0
-
131. 匿名 2017/07/15(土) 11:34:02
だ・か・ら・!ってよく言われる
聞き上手って理解した上ででしょ?
分からないからコミュ障が悪化してる+5
-0
-
132. 匿名 2017/07/15(土) 12:05:42
説明下手な癖に理解力ないって思ってるのが本当にイラつく。
私のこと馬鹿だと思ってるかもしれませんが、
あなたのお気に入りのもう一人の子も、
説明長いけど何言ってるか何を指示してるかよくわかんないって言ってますよー!
+4
-0
-
133. 匿名 2017/07/15(土) 12:23:05
>>9
ここは血液型のトピじゃないから。あんたがうざいよ!+0
-0
-
134. 匿名 2017/07/15(土) 14:35:59
「あんたは○○(姉)や○○(双子のもう片方)とは違って何やっても遅いんだから
人が一度で終わることを三往復はコツコツやりなさい!」って言われて育ったわ
母の言ってた事は100%間違いないんだけど、40超えた今でも何やっても自分に自信持てなくて悲しくなるわ...+2
-1
-
135. 匿名 2017/07/15(土) 15:02:46
>>43いちばん人をイラッとさせるパターンだねw+1
-1
-
136. 匿名 2017/07/15(土) 15:06:08
基本的に言われたことはすんなり頭に入ってくる方なのに、算数や数学に関しては全然ダメ。本当に理解出来ない。xとyって何?何で数学の時間にアルファベットが出てくるの?ってなってフリーズしてた。
恥ずかしい話、仕事でレジを触るようになってから◯円の何%引き=△円とか分かるようになった。+4
-0
-
137. 匿名 2017/07/15(土) 15:06:40
わかるまでに時差がある
少し耳が遠いので二度聞いてもわからず
相手をいらつかせることが多々あります。
+4
-0
-
138. 匿名 2017/07/15(土) 16:15:37
関西弁で説明されるとすぐに繋がらない。
きっと普段聴き慣れていないせいだから?+1
-0
-
139. 匿名 2017/07/15(土) 17:25:36
聴覚的認知という能力と、聴覚認知力が弱い場合の対処法 - 発達障害についてのまとめ(仕事・適職や子育て・勉強なども)www.google.co.jp聴覚的認知という能力と、聴覚認知力が弱い場合の対処法 - 発達障害についてのまとめ(仕事・適職や子育て・勉強なども)【募集中】仕事事例集主な目次管理人プロフィール発達障害との種類や症状から適職や子育て方法や勉強方法などをまとめました発達障害についての...
+1
-0
-
140. 匿名 2017/07/15(土) 23:01:45
一度、覚えたら忘れないんだけどね。+0
-0
-
141. 匿名 2017/07/16(日) 00:06:26
>>123分かるわ。介護ヘルパーの講習受けてた時、そればっかりで一番、遅かった。+0
-0
-
142. 匿名 2017/07/16(日) 01:32:20
話だけだと理解しにくい
実際体験しながらだと理解しやすい+2
-0
-
143. 匿名 2017/07/16(日) 01:50:11
うん、
文章にされて説明されるともうちんぷんかんぷん。
聴覚認知力がないのは発達障害特有だよね。+0
-0
-
144. 匿名 2017/08/08(火) 14:49:03
自分がアホすぎて嫌になる
理解力なくて周りイライラさせちゃうし
旦那にお前アホやからと前置きされてから話しだす
理解力ない上にドジやし
近々保険の見直しに行くけど理解トロくてまた旦那に怒られるんだろうなー思ったら気が重い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する