-
1. 匿名 2017/07/13(木) 22:19:43
過去8年間の「家飲み」調査を見ると、「週4回以上」が特に高かった年は、消費税8%が導入された2014年(56.1%)と、東日本大震災があった2011年(54.9%)です。消費マインドが低下し家計の節約意識が高まると、結果的に「外飲み」から「家飲み」の比率が高まる傾向が見られます。「家飲み」に関する意識調査を発表|アサヒビール株式会社のプレスリリースprtimes.jpQ.「家飲み」の魅力や利点とは何ですか? 複数回答 N=1,911 ⇒一番の魅力は「自分のペース」―気の向くままに自分好みのお酒を楽しめる 家飲みの魅力や利点について聞いたところ、最も回答が多かったのは「自分のペースで飲める」(36.2%)でした。周りや相手を気にせず、自分の飲みたいものを自由に飲めるという声。さらに、8位に「帰りのことを考えずにダラダラ飲める」(20.1%)、10位にも「酔っぱらってだらしなくなっても安心」(12.3%)があげられ、閉店や終電時間などを気にせず、気の向くままにお酒が楽しめるのを一番の利点とする人もいました。 また、「自分好
+17
-1
-
2. 匿名 2017/07/13(木) 22:20:15
だって金ねーもん+238
-2
-
3. 匿名 2017/07/13(木) 22:20:20
飲み屋さん儲からないね+112
-1
-
4. 匿名 2017/07/13(木) 22:20:33
ウチの夫は365日家飲み。+122
-10
-
5. 匿名 2017/07/13(木) 22:20:49
どっか店入るの落ち着かない。
めんどくさい。
気にしないつもりでも周り気になっちゃうし
家がいちばん。+148
-3
-
6. 匿名 2017/07/13(木) 22:21:26
金がねぇからよ+118
-1
-
7. 匿名 2017/07/13(木) 22:22:06
酔ってから家に帰るのがだるいし。+211
-2
-
8. 匿名 2017/07/13(木) 22:22:10
お金でしょ!
雰囲気はそりゃ居酒屋の方がいいもん。
+139
-7
-
9. 匿名 2017/07/13(木) 22:22:38
アナゴくん、今夜1杯どうだい?+30
-2
-
10. 匿名 2017/07/13(木) 22:22:39
お金があれば毎日飲んで帰りたいよ+119
-4
-
11. 匿名 2017/07/13(木) 22:22:59
何だかんだ言って家が一番落ち着く。
人目を気にせずに飲めるし(笑)+140
-4
-
12. 匿名 2017/07/13(木) 22:23:08
居酒屋さん人いっぱいいるけどなあ+45
-0
-
13. 匿名 2017/07/13(木) 22:23:28
飲みにいく友達がいません+94
-3
-
14. 匿名 2017/07/13(木) 22:23:38
お家の方が、気を使わず酔えるしね~+78
-3
-
15. 匿名 2017/07/13(木) 22:23:44
家で風呂入って、スッピン部屋着で飲むビールが美味しいんだよ。つまみにテレビ見ながらツッコミ入れたりして。+142
-1
-
16. 匿名 2017/07/13(木) 22:23:51
さくら水産で1人飲みにはまってます!+29
-5
-
17. 匿名 2017/07/13(木) 22:23:50
>>5
プラス衛生面も金銭面も
+26
-1
-
18. 匿名 2017/07/13(木) 22:24:21
行きたいけど一緒に行く人がいない、、、+29
-4
-
19. 匿名 2017/07/13(木) 22:24:29
私も家飲み派だ
飲み屋、飲み物はもちろんつまみも高いもん
冷凍枝豆、一袋400gで178円
缶チューハイ108円
居酒屋の料金考えたら家なら相当飲み食いできるぜ+119
-2
-
20. 匿名 2017/07/13(木) 22:25:16
寝たいときに眠れるもんね+76
-1
-
21. 匿名 2017/07/13(木) 22:25:19
金ないからっていう人達はニートや転職して給料減った人達だよね?+3
-23
-
22. 匿名 2017/07/13(木) 22:25:21
週一で近所のバー行ってたけど、
毎回3000円以上かかるからやめた。
+74
-1
-
23. 匿名 2017/07/13(木) 22:26:00
だからプレミアムフライデー?も関係ないね+61
-0
-
24. 匿名 2017/07/13(木) 22:26:23
一人飲みが出来ないから家飲みです。
友達いませんし…
+43
-4
-
25. 匿名 2017/07/13(木) 22:26:57
週7で家飲みです。+58
-2
-
26. 匿名 2017/07/13(木) 22:27:24
宅飲み週7の人通ります。
ビール値上がったからウイスキーボトル買ってます+65
-1
-
27. 匿名 2017/07/13(木) 22:28:08
最近の若いやつは
ボーナスは全額、上司のために使う金だろ
まったく常識がない+10
-24
-
28. 匿名 2017/07/13(木) 22:28:42
居酒屋行くとなんだかんだ2〜3千円くらいいくし、週2で行ってたら月に2万近くは出費だよね。それなら500円でつまみセットで家選ぶよ+76
-2
-
29. 匿名 2017/07/13(木) 22:29:13
ガルちゃんってぼっちの巣窟っていうのは本当だったんだね+11
-4
-
30. 匿名 2017/07/13(木) 22:29:26
すっぴん、部屋着、ごろ寝が伴わないところじゃ飲みたくない。
どうせ、他人と一緒じゃ悪酔いできないように気をつけないといけないから
飲みたいだけ飲めないし
+61
-2
-
31. 匿名 2017/07/13(木) 22:30:16
飲み物や食べ物の残り物を使いまわしている話を聞いてから
外で飲むのが嫌になった
料金が高いところなら安心なのかもしれないけど
金銭的に厳しい
家で飲めば、酔っぱらったらすぐに寝られるので安心+15
-1
-
32. 匿名 2017/07/13(木) 22:30:25
一月ビール2ダースとかマジ無理、倍でオナシャス+5
-0
-
33. 匿名 2017/07/13(木) 22:30:28
外で飲む金がないって何に使ってんの?
稼ぎがそもそも少ないってこと?+7
-13
-
34. 匿名 2017/07/13(木) 22:31:10
タバコ臭いから居酒屋は嫌いです+37
-1
-
35. 匿名 2017/07/13(木) 22:31:11
酔ったらすぐ寝たいから家飲み派です。+49
-0
-
36. 匿名 2017/07/13(木) 22:31:20
子供が小さい頃はブラブラ飲み歩いて、一息つけるようになったら宅飲みしてる+2
-7
-
37. 匿名 2017/07/13(木) 22:31:26
車が無いと話にならない地域ではそもそも仕事帰りに居酒屋に行く選択肢はない。+58
-1
-
38. 匿名 2017/07/13(木) 22:31:47
そりゃあ金があったら居酒屋やバーで楽しみたいけど
家呑みも誰にも迷惑かけず存分に酔えるから楽しい。
+18
-0
-
39. 匿名 2017/07/13(木) 22:32:12
>>27
しかもジジババの為に献血もしろときたモンだろ?
テメーラの子孫に報いがいくぞ+5
-0
-
40. 匿名 2017/07/13(木) 22:32:41
家で飲むのが一番楽だもん。
好きなもの買って、帰ってきてシャワーでさっぱりして
部屋着でTVとかネット見ながらゆっくり飲めるの最高。+62
-0
-
41. 匿名 2017/07/13(木) 22:32:56
風呂上がりに、裸に近い格好で好きなテレビ観ながら、冷えたビールのは自宅だけ。
あたいの至福のときです!+17
-0
-
42. 匿名 2017/07/13(木) 22:33:21
居酒屋のつまみって家で作れそうなのばかりでバカ高いww+36
-0
-
43. 匿名 2017/07/13(木) 22:33:28
居酒屋で近くの席に同じ職場の人がいた
帰るときに気づいたんだけど
仕事の話や職場の話はしなかったからセーフ
知らずに聞かれてたら嫌だよ+16
-0
-
44. 匿名 2017/07/13(木) 22:34:20
>>41
あたいってwww+7
-0
-
45. 匿名 2017/07/13(木) 22:35:01
店は場所代が取られるしゆっくり落ち着いて飲めて
財布にも優しい宅飲みはやはりいい
+10
-0
-
46. 匿名 2017/07/13(木) 22:37:05
くそ不味いお通しだして、500円とかふざけんなよ居酒屋。
普通にビール買って自宅で飲むわい。+60
-0
-
47. 匿名 2017/07/13(木) 22:37:21
居酒屋のにぎやかな雰囲気が好きだからほんとは行きたいけど
あまり余裕がないからおごりじゃないと行かない
+6
-1
-
48. 匿名 2017/07/13(木) 22:40:11
自分の好きな音楽DVD見ながらおつまみを食べつつ飲む酒は最高!
飲みすぎてもトイレも落ち着いて入れるし。+9
-0
-
49. 匿名 2017/07/13(木) 22:41:39
家だとノーブラ、部屋着で飲めるしトイレも行きたくなったらすぐ行けるから宅飲み派。+48
-0
-
50. 匿名 2017/07/13(木) 22:44:50
私なんか今、家飲みの酒代さえ事欠いてる。+15
-0
-
51. 匿名 2017/07/13(木) 22:49:19
酔っ払ってゲロ吐きそうな人とかを気にしながら遅い時間の電車に乗って帰るのがイヤ。+5
-1
-
52. 匿名 2017/07/13(木) 22:50:43
外で飲んだら、
帰ってからお風呂入ったり面倒。
やっぱりお風呂を済ませてから
動画見ながら家で飲むのが楽だし。
+9
-1
-
53. 匿名 2017/07/13(木) 22:51:10
シャワーか風呂入って汗流してからゆっくり飲むほうがあとが楽
後は寝るだけだし
酔って帰宅して風呂入るのめんどくさいし
外飲みは月に2回までだな
+9
-0
-
54. 匿名 2017/07/13(木) 22:55:51
>>7
ほんとこれ+9
-0
-
55. 匿名 2017/07/13(木) 22:56:08
私も飲んだ後都内から電車乗って帰ってくるのダルいし、地元の友達と家の近くで月1回飲む程度
あとは家で一人で飲んでます+8
-1
-
56. 匿名 2017/07/13(木) 23:00:37
居酒屋ってうるさくてコスパ悪いし、タバコとかもあるからね。
スーパーで適当な惣菜とビールでいいよ。+17
-1
-
57. 匿名 2017/07/13(木) 23:04:46
居酒屋タバコ臭い。
家だと空気がキレイ。+5
-1
-
58. 匿名 2017/07/13(木) 23:13:43
歳とってくると飲んでから帰るのが面倒臭いのよ+11
-1
-
59. 匿名 2017/07/13(木) 23:18:21
金出しても行きたいって、思える居酒屋がない。
それなら自宅飲みで十分です。+10
-1
-
60. 匿名 2017/07/13(木) 23:18:53
居酒屋ぼったくりですやん。+7
-1
-
61. 匿名 2017/07/13(木) 23:23:08
和民のブラックぶりとか見ると、居酒屋業界自体が嫌いになる。
店員さんを休ませる意味でも、行きません。+7
-2
-
62. 匿名 2017/07/14(金) 00:39:13
がっつり呑みたいのに
「あ~終電が」とか考えたくない
故に家呑み+7
-1
-
63. 匿名 2017/07/14(金) 00:43:10
ジンビーム
外で飲むと安くてもシングルでも500円
お家飲みならボトル全部開けても1200円
コスパ良いし太らない蒸留酒
+9
-1
-
64. 匿名 2017/07/14(金) 01:59:38
>>8それそれ!お店で飲むの好きなんだけど、ビール一杯600円とかなんだもん。+9
-1
-
65. 匿名 2017/07/14(金) 02:07:14
平日は結構19時までサービスタイム!生200円!とかやってるとこない?
でも行く気しないんだよなー。
外で飲むのは人と会う時って感じ。
+6
-1
-
66. 匿名 2017/07/14(金) 03:14:04
いいなぁ。
飲み会の文化が強い業界だと、週2で必ず飲み会あった。
会社の人の突発的な飲みの誘いも含めたら、週4くらい?
それなのに人間関係悪かったから、飲み会なんてするなよ意味無いじゃん(笑)って思ってたけど、年配者ほど飲み会が習慣になってたから可哀想だと思ってた。
若手だから飲み会のお金は毎回千円だったけど、正直言ってお金払うから帰りたかった。1人で宅飲みの方が楽しい。おっさんの掴み合いの喧嘩見たくない。
もっと家飲みの文化、浸透してくれ。+7
-1
-
67. 匿名 2017/07/14(金) 07:17:59
お金ももちろんだけど、すっぴん部屋着でダラダラ好きなの食べてが最高だよね!
私は好きなアーティストDVD観ながら幸せ。+5
-1
-
68. 匿名 2017/07/14(金) 08:36:54
モンテローザとかチェーン店行くなら宅飲みがいい。でも、深夜食堂みたいな店あったら常連になりたい?+2
-1
-
69. 匿名 2017/07/14(金) 09:19:47
深夜食堂なら毎日いくwww
マスター寡黙でカッコいいしオカマと語りたいw
最近の飲み屋のマスターや店員はでしゃばりだし図々しいし接客の意味わかってない人多いよ+7
-1
-
70. 匿名 2017/07/14(金) 09:26:00
昔は外飲み好きだったけど、今は家でゆっくりする方が楽しくなってしまった
たまには居酒屋開拓するか~って思うけど、帰りのこと考えてると無意識に足が家に向かってるw+3
-1
-
71. 匿名 2017/07/14(金) 09:59:24
時代は変わっていく+1
-2
-
72. 匿名 2017/07/14(金) 10:22:53
歳とって体力的に外飲みがキツくなったw
+1
-2
-
73. 匿名 2017/07/14(金) 10:26:14
>>19
店はそこまで感動するほどおいしいわけでもないし量も少ないのに高いよね
スーパーで美味しいのたくさん買ってゆっくり飲んだ方が美味しい!
外だと飲んでだるいのに電車1時間立って帰るとか本当にめんどくさいし+1
-2
-
74. 匿名 2017/07/14(金) 11:08:48
いいなあ。うちの旦那は飲み会とても多いよ。
忘年会、新年会シーズンはもちろん、移動時期、新人が入ってくる時期など、あ、全くどれにも当て嵌まらない今日も飲み会。
水曜も飲み会になること多いし。
定年まで続く模様。ま、本人がストレス解消になるのならいいか。+1
-2
-
75. 匿名 2017/07/14(金) 11:44:03
子供がまだ小さいから家だ!+1
-1
-
76. 匿名 2017/07/14(金) 13:16:53
サイゼリヤでデカンタワインとおつまみ少し頼んでも1500円掛からないくらい。これならたまにはいいかな。+4
-2
-
77. 匿名 2017/07/14(金) 18:34:44
>>19
言葉遣いが下品過ぎて共感出来ない
+1
-4
-
78. 匿名 2017/07/14(金) 20:31:02
5000円未満にびっくり!健康志向なのか節約なのか。+1
-1
-
79. 匿名 2017/07/23(日) 02:41:11
いろんな酒飲みたいし、ほろ酔いで夜風に当たって帰る道も(犯罪とかなければだけど)すごい心地いいし気に入ってるから、
個人的にその辺は使い分けって感じ!
どっちが優れてるとかではない!
人と飲むのはビジネスチャンスだしね(^^;; 趣味とはまた別だよね+0
-0
-
80. 匿名 2017/07/23(日) 02:45:29
>>74 この時期は暑気払いという納会時期ですよ。お中元らへんからお盆より前くらいによくやってる飲み会です。学生も社会人も。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アサヒグループホールディングスの生活文化研究所は、家飲みに関する消費者の意識調査をまとめた。インターネット方式で計2105人が回答した。同調査によると、家飲みの頻度で「週2回以上」と答えた割合は75・2%に達し、会社帰りに居酒屋に寄る従来イメージが、家飲みにシフトしている状況が鮮明になった。ほぼ毎日、家飲みしていると答えた割合も35・7%に上った。特にシニアになるほど、家飲みを選ぶ傾向が強かった。 1カ月の家飲み代金は6割以上が「5000円未満」と答え、アサヒではビールの350ミリリットル缶24本入りの1ケースが、家計の目安になっていると分析している。