-
1. 匿名 2017/07/12(水) 18:21:09
社会不安障害で兄弟に会うのですら緊張してしまいます。
甥っ子と将棋するのですら、手が震えそうになり楽しんで遊んであげられなくて辛いです。
夫の支えにもなりたい。誰かに必要とされるようになりたいと思っても、予期不安が邪魔して上手くいきません。
変な場面で緊張して震えたって死ぬわけじゃない、誰でも緊張することはあると頭で思っていても、緊張が解けません。
どうしたらこの病気を克服できるんでしょうか。+163
-6
-
2. 匿名 2017/07/12(水) 18:22:17
甥っ子ってもしかして14歳ですか?+147
-32
-
3. 匿名 2017/07/12(水) 18:22:23
+56
-2
-
4. 匿名 2017/07/12(水) 18:22:30
デパス飲んでる+79
-3
-
5. 匿名 2017/07/12(水) 18:22:32
カウンセリング受けるなり医師に診てもらうなり、プロの手を借りるべきだと思うよ+96
-3
-
6. 匿名 2017/07/12(水) 18:22:45
旦那はいるのね+107
-6
-
7. 匿名 2017/07/12(水) 18:22:57
わたしも実家に帰るの緊張する
そうなのかな?+4
-11
-
8. 匿名 2017/07/12(水) 18:23:51
>>2
それは確かに震えるわな+205
-4
-
9. 匿名 2017/07/12(水) 18:25:00
家のことやってれば夫の支えにはなってると思う!+67
-5
-
10. 匿名 2017/07/12(水) 18:25:26
まあ不安障害は辛いけど結婚してるならまだ恵まれてるほうだよ
私なんて不安障害で無職独身、彼氏も友達もいない、お金もない…+243
-5
-
11. 匿名 2017/07/12(水) 18:26:54
マジメなトピかと思ったのに、2が冴えすぎ+175
-4
-
12. 匿名 2017/07/12(水) 18:27:16
私は夫にうっとおしいと言われて捨てられました+8
-9
-
13. 匿名 2017/07/12(水) 18:27:30
医者や薬には手を出さない方がいい+4
-20
-
14. 匿名 2017/07/12(水) 18:27:34
>>10
病気もってるとそうなっちゃうよね…+40
-2
-
15. 匿名 2017/07/12(水) 18:28:31
そこまでひどいなら病院に行った方が早い+14
-1
-
16. 匿名 2017/07/12(水) 18:28:33
現実的な話、荒治療で無理矢理緊張に耐性を付けるか薬に頼るかしかないよね
私はもう治療諦めて人と関わらなくていい短期のバイトを続けてるよ
この先どうしようかな~+88
-2
-
17. 匿名 2017/07/12(水) 18:30:40
>>10
不安障害でも旦那も子供もいるし貯金あるよ。持病もあるし。
病気のせいにするなよ。+5
-61
-
18. 匿名 2017/07/12(水) 18:31:17
>>13
どして?+7
-1
-
19. 匿名 2017/07/12(水) 18:32:28
>>17
他人攻めずに恵まれてることに感謝したら?+72
-4
-
20. 匿名 2017/07/12(水) 18:32:50
主は無職?専業主婦?
どちらにせよ結婚してるんだから全く誰にも必要とされてないわけじゃないと思うよ。
例え役に立ってなくてもあなたを見捨てない優しい旦那さんがいるんだから、それは結構幸せなことだと思う。
とりあえず病院行きましょう。+94
-3
-
21. 匿名 2017/07/12(水) 18:33:06
>>17
攻撃的な人でもこの病気になるんだね+68
-1
-
22. 匿名 2017/07/12(水) 18:34:02
>>17
自分がたまたま結婚できたからって病気の人を責めるなんて最低+99
-3
-
23. 匿名 2017/07/12(水) 18:34:35
CBT+SSRIが効果的だって言われてるけどね。自分の友だちは、それで2年の引きこもりから解放されたよ!+18
-3
-
24. 匿名 2017/07/12(水) 18:35:21
考え方の癖とかが原因だよね。
今、回りにいる人はあなたのこと理解してるし、良くも悪くも思ってないから自分のことだけ考えればいいんじゃないかな。
難しいけど、それは自分勝手でもわがままでもないからね。
+73
-0
-
25. 匿名 2017/07/12(水) 18:35:28
>>17
どうせ結婚してから病気になったパターンでしょ(笑)+21
-8
-
26. 匿名 2017/07/12(水) 18:37:52
主さん、私も極度のあがり症→社会不安障害→パニック障害+鬱と一通り経験しましたが、今はもうすっかり元気です。
一時期は何をしていても不安しかなかったのに、今やもう忘れつつあります。
常に社会との関わり合いを持つこと、予期不安がひどいときには無理しないこと、一歩進んで二歩下がるの精神で治すことばかりに目を向けないこと、とにかく日光を浴びることを気をつけました。
一つでも参考になれば。。
他人は案外自分のことなんて見てません。震えが気になっても、こういう病気なんだよ〜ってあっけらかんと言ってしまえば、もうそれ以上気にされることもないです。
大丈夫、大丈夫!+84
-4
-
27. 匿名 2017/07/12(水) 18:37:57
不安なときは思考が堂々巡りになり、ますます不安になっていくので、考えるのをやめた方がいいです。
色々考えたくなってしまったら、無になる。なにも考えない時間。って言い聞かせて頭の中をカラッポにすることだけに集中すると、少し楽になります。+40
-0
-
28. 匿名 2017/07/12(水) 18:38:17
結婚した時はこの病気にはなってなく、学生時代も大勢の前で発表することも緊張せずできていましたが、仕事の人間関係でのストレスで発症しました。
仕事で一目置かれる存在でなければ、人間性も否定され、見下されてしまう人たちを目の当たりにし、人目を過剰に気にするようになってしまいました。
今はそんな職場を辞めましたが、社会不安障害は良くならず、予期不安に悩まされ続けてます。
もう治らないものだと思って生きていくしかないんですかね…+41
-0
-
29. 匿名 2017/07/12(水) 18:38:24
>>10
私もです。+15
-2
-
30. 匿名 2017/07/12(水) 18:38:28
>>17
同じ病気だからって全員同じ症状とは限らないよ?
あなた絶対不安障害じゃないよね+52
-6
-
31. 匿名 2017/07/12(水) 18:39:08
病気の自分と結婚してくれたから理解のある優しい旦那とは限らない。
理解のない人もいるし、責める人もいる。+30
-1
-
32. 匿名 2017/07/12(水) 18:40:30
予期不安がひどいです。あまりに酷いと自殺願望がでてくるので、薬が手放せません。+28
-0
-
33. 匿名 2017/07/12(水) 18:40:47
社会不安障害です。女子大生です。
私は英文科で、筆記は良いのですが、人前で話す、ネイティブの先生と話す時に緊張で震えが止まらず、一年は我慢したのですが、今年の新学期を迎えるのが怖くて、少し鬱気味になっていました。
ご飯も喉を通らないくらいでした。なんとかして学校に通いたかったので、泣いて母を説得して心療内科に行きました。
先生が話を聞いてくれて、毎日飲む薬と、発表などの前に飲む頓服の薬をいただきました。
頓服のおかげで自分に自信が持てましたし、毎日の薬でだんだん気分が良くなってきました。半年ほどで私は人前でも普通に話せるようになりました。
心療内科に反対する人もいますが、すごく辛い場合は薬に頼ってもいいと思います。
私の苦しみは他人には分かりませんし。
長文失礼しました。+127
-3
-
34. 匿名 2017/07/12(水) 18:40:58
初めは不安を抑えるための薬を使って、カウンセリングを受けながら薬を減らしていくのはどうですか?
私は4年くらい安定剤や抗鬱剤を飲んでましたが、薬だけでは克服できなかったのでカウンセリングをお勧めします+21
-2
-
35. 匿名 2017/07/12(水) 18:41:13
私は社会不安障害じゃなくてただの不安障害(パニック障害)だったけど克服出来ましたよ!
私は原因は色々ありましたが、主には過労と過密スケジュールによる睡眠不足だったので、通勤以外はとにかく眠る時間を最優先しました。眠れなくてもとりあえずすぐベッドに居る感じで。
家族に理解してもらうのが難しく辛かったですが、一進一退しながら徐々に治っていきました。
あとテレビやネットを観ないようにする事もいいと思います。あまり情報を脳に入れないようにすると楽になりますのでやってみてください。+29
-0
-
36. 匿名 2017/07/12(水) 18:42:48
私は不安障害だけど認知行動を頑張ってる。
病んでから働いてなくて自立できないから、今は実家。親が精神疾患に理解なくて、障害者にも怒鳴ったりするような親なんだけど、娘が病院に通うなんて知ったらまたDVひどくなるから、一人で認知行動療法頑張ってます…
+39
-3
-
37. 匿名 2017/07/12(水) 18:44:11
トピ主さんへ
まったく私と同じ境遇なのでコメントせずにいられませんでした(>_<)
辛いですよね…私も病気になる前は社交的で営業の仕事をしていました。
病気になってからは人が変わったように性格が変わり、今は常に人の顔色や予期不安の波に襲われています。
私も主人がおりますが、仕事以外の事で悩ませてしまっていることに心が痛いです…
心が塞ぎがちになってしまうと思いますが、同じように悩んでる方もたくさんいるので、1人じゃないです。つらい時はそのことを思い出して、共に頑張っていきましょう(*´ω`*)+47
-2
-
38. 匿名 2017/07/12(水) 18:44:13
>>10
私もだよ
誰かと遊ぶ事もない、っていうか出来ない
友達作るのも恋愛もハードルが高い+53
-1
-
39. 匿名 2017/07/12(水) 18:44:33
>>28
一緒や~
あいつらがいなければ…とか思っちゃうよね(笑)
でも大丈夫!
私は治りましたよ。
病院には行っていますか?
鬱も併発しているならそちらの治療をすると、少し世界が明るく見えるかも。
+18
-0
-
40. 匿名 2017/07/12(水) 18:44:40
考えるのをやめたほうがいい が出来なくて苦しいです。
不安感や、もしかして○○なんじゃないか?が頭に浮かび、離れなくて辛い。
+29
-1
-
41. 匿名 2017/07/12(水) 18:47:02
予期不安は実際になった事がある人にしか分からないものだよね。
私は1人でいる時などになりやすく、人と話してると楽になってくる(他の事に集中しているから)タイプです。でも予期不安で他の事をするまでの不安が強く身体にも支障が出るので、病院で抗不安薬貰ってます。頓服で飲んでるのでそこまで薬への依存も無いですし、飲めば楽になるのでいつも常備してます。
一度病院で診てもらってはどうでしょう?+21
-1
-
42. 匿名 2017/07/12(水) 18:50:38
克服しました!私の方法が全ての人に合うわけじゃないこと前提で書くね。
私がもっとも効果あったのは、心療内科で安定剤の投薬でした。
最初は薬に抵抗あったけど、医師から言われた「成功の経験を積み重ねるんだよ。失敗したと思えば思うほど、きっと次もダメだとどんどん怖くなる。薬は、"あ、今日大丈夫だった"という成功体験を重ねていくことで、心の癖を塗り替えていくんだよ」という言葉に納得したから。
結局、3年強飲んでたのかな。最初は仕事すらままならなかったのが、薬を飲めば人と会えるようになって、次第にお守り代わりになって、気付けば必要なくなってました。
そして他人を観察できる冷静さを持てるようになって気付いたんだけど、すごい明るい人でも実は緊張してたり、手が震えちゃう人は、ほんとに沢山いるんだなってこと。
ここにいる皆や、誰かの不安がなくなりますように。+83
-1
-
43. 匿名 2017/07/12(水) 18:52:45
主人です。
皆さん、ありがとうございます!
実際に同じ症状で悩んでいる方が周りにいないので、コメントしてもらえるだけで勇気が出ます。
皆さん、頑張っててすごいです。
できるだけ人と会うようにしていて、何でもない時もあるですが、突然緊張に襲われるんですよね。
今まで好きだったことが段々苦痛になってきて、このまま友だちにも会えなくなるんじゃないかと思って不安になることもありますが、なんとか負けたくないです。
+31
-1
-
44. 匿名 2017/07/12(水) 18:54:01
鬱で社交不安障害からパニック障害になったけど
薬も飲まず誰の手も借りずに無理やり自分を
違う環境に置いたら乗り越えられた
それから4年たった今はまたぶり返しちゃった
訳もわからずいきなり過呼吸になったり
デート中に申し訳ない+18
-0
-
45. 匿名 2017/07/12(水) 18:54:18
>>43
ごめん、真面目なトピなのに「主人です。」に吹いたwww+56
-0
-
46. 匿名 2017/07/12(水) 18:54:32
わたしも悩んでます。今は自宅で家事手伝いしてます。
親戚が集まるときに頑張って顔出したけど、かえって私の自己紹介の場になってしまったし、
『いま何してるの?』しか言われないからキツかった。『いまは家にいます…』と言うと察してくれてそれ以上聞いてこない人もいるけど、
わざとらしく意地悪的にニヤニヤして『家でなにしてるのぉ?』『独身だっけぇ?』って突っ込んでくる人がいて、かえって病んだ。
だからそれ以来、嫌な場には無理して行かないようにしている。+64
-1
-
47. 匿名 2017/07/12(水) 18:55:43
>>17
病気の人にこんなこと言いたくないけど、当たり前に仕事も貯金も結婚も出産もできたならそんな大した症状じゃない気がする
ちゃんと病院で診断してもらったの?
まさか自己診断じゃないだろうね…
私の妹、社交不安障害で二年間部屋から出てこなかったよ
家族の顔見ただけで過呼吸嘔吐起こすレベルだからカウンセリングの人にすら会ってくれなくて大変だった
もちろん他の病気も併発してたから入院したよ
働くなんて夢のまた夢だよ
そのくらいひどい症状の人もたくさんいるのに、「病気のせいにするな」?
自分がたまたま恵まれてたからって調子に乗るなよ+73
-1
-
48. 匿名 2017/07/12(水) 18:59:41
私もこれかなぁ。
会社で飴なめるだけでも人目が気になって緊張する。
喉が乾いても何か飲むのも緊張するから、飲めない。+37
-1
-
49. 匿名 2017/07/12(水) 19:00:27
ここで仲間がいてうれしいです(T-T)+25
-1
-
50. 匿名 2017/07/12(水) 19:02:54
強迫性障害(確認)です。
火の元、水道、電気、窓、戸締まりと確認項目が増え、一度引っ掛かると最初から確認しなおし。
症状が酷くなり通勤できなくなり、仕事を辞めました。
ちょっとした外出にも時間がかかりますが、まずは近所からと少しずつ出掛けられるようになりました。
頭ではわかっているんですが、気持ちがついていけない…辛いし、疲れます。
完治は無理でも、この病気と上手く付き合っていけるようになりたい。+21
-1
-
51. 匿名 2017/07/12(水) 19:03:23
>>45
ここに投稿するの実は初めてで恥ずかしい…笑
+8
-2
-
52. 匿名 2017/07/12(水) 19:06:47
わかる
役所とかでここに記入を〜とか言われたら自分の名前書くだけなのに緊張で手が震えるし、対面だと子供の頃からの友達や妹でも怖くてご飯食べられなくなる(首と手が震える)、
子供の頃から神経質(良く言えば繊細?笑)で、音楽の授業は緊張から全く声が出ないし、そのうち学校では話せなくなる場面緘黙もあった。
今は心療内科で薬もらってるし、大人だからちゃんとしないとと踏ん張ってますが、しんどいです。今も震えたり声が出しにくいとかたくさんあるけど、できる大丈夫平気平気と思い込みながらなんとか生きてます+41
-1
-
53. 匿名 2017/07/12(水) 19:10:26
>>33
まったく同じだよ。
私も人前で演奏しますが、そのときは薬飲んでます
適切に病院にかかり、薬を飲むことは私にとってかかせないことです。
なお、依存などもとくにありません。
楽にいこう!+23
-0
-
54. 匿名 2017/07/12(水) 19:10:45
>>51
そうだったんだね。「主です」の予測変換でそうなっちゃったのかとw
主人さん、ってかわいいよw トピズレごめんね。+14
-1
-
55. 匿名 2017/07/12(水) 19:11:30
デパスを8ヵ月飲んで、治りました。
というか、治しました。
私の場合、治ったのは、いい医師に出会ったからだと思います。
その医師は、最初私にこうおっしゃいました。
「この病気を治してくれるのは、薬じゃないんです。
薬は一時的に症状を抑えるだけで、根本的治療にはならないんです。
しかし、治そうと思えば3日もあれば十分です。
このような病にかかってしまう人は、とても頭の回転が速くて、賢い。
だから先々の事まで考えるし、気が回る。
でも、せっかくの長所が今、短所になってしまっています。
どうせなら、良い方に生かすべきです。
治すのも実に簡単です。
考え方や物事の捉え方を、ちょっと変えればいいだけです。
つまりポジティブに。
この病気の人には難しいと思いますが、怖がらずに…
挑戦してみて下さい!」と。
患ったばかりの頃だったので、どうしたらポジティブになれるのか、私にはサッパリ。
しかし投薬から8ヵ月経っても、薬がやめられず…
通院した時に先生が一言。
「次(2週間後)に来た時に薬がやめられていなかったら、違う薬を少し増やしましょう。」
その日の帰り、病院の待合室で待っている、首をうなだれて動かない患者さんや、視点が定まらずに、ブツブツ言いながらウロウロしている人…
私もいずれ、あんなふうになるのでは?
と考えたら、怖くなりました。
その日から、変わろう!前向きに!
病気なんかもう治った!
病気さえ治れば、楽しい事がいっぱいあるはず!
と、ネガティブになろうとする気持ちを、必死に振り払いました。
考え方を180度変えたんです。
すると本当に、3日で薬をやめられました。
2週間後に病院に行き、余った薬を見せたら先生が…
「おめでとう!
あなたが自分で治したんですよ!
大きな壁を乗り越えましたね!
もう大丈夫です。
これからも自信を持って、幸せになって下さい。
で‼️今日でここは卒業です!
もう二度と、来ちゃダメですよ!(笑)」と。
あれから22年。
結婚して子育てもしていますが、再発はありません!
子育てを経験した事で、更に強くなりました!(笑)
だから主さんも、必ず治りますよ!
命に関わる病ではないし!心配ない!
身の回りに起こることは本当に!なんとかなりますから!
大丈夫です!
まずはお気楽に!
自分は大丈夫だと、信じて下さいね!
+25
-23
-
56. 匿名 2017/07/12(水) 19:11:32
>>51
おなじ仲間はいるよ!
すこし楽にいこう。私はワイパックス飲んでます+7
-0
-
57. 匿名 2017/07/12(水) 19:21:54
>>55
いい先生に出会ったんですね!
羨ましいです。
薬じゃ全く効果がなくて、先生との相性も合わなくて。
でも希望が持てました。+36
-0
-
58. 匿名 2017/07/12(水) 19:26:17
不安障害って素質もあるから、なかなか治りにくいと思う。
こどもの時から不安だったもん。人と話すのが異常に緊張して、不安で不安で。
+69
-0
-
59. 匿名 2017/07/12(水) 19:31:53
あの…
家では、私が不安感でいっぱいになるのを笑いながら楽しんだり、話して気にされると面倒くさいのか、言わないで隠したりして後で明かされたりとか、そういうことを家でされてるんですけど、、
みなさんの親はどんな感じですか??
正常の家庭がわかりません。
不安感が強くて気にしてると、イライラされるし。
田舎のほうなので近くに良さそうな心療内科もないです。というか無職なので通えないし、そういうことに偏見をもつ家なんです。
毎日孤独です。+35
-1
-
60. 匿名 2017/07/12(水) 19:36:16
これと鬱とで仕事出来なくなったけど、障害年金はもらえないですよね?
+4
-1
-
61. 匿名 2017/07/12(水) 19:43:28
>>1
なるべく、変な人とは関わらない。
人の中にグイグイくる人から離れてた方が良い。
変な人とは付き合わないだけで、かなり違いますよ。+19
-0
-
62. 匿名 2017/07/12(水) 19:44:18
>>59
親とか関係なく、人が苦しんでいるのをみて笑えるなんて、人としておかしいです。
私は成人してから発症したので、親には言ってないです。家族でも一緒にいて悪影響になると思うなら、距離置いた方がいいですよ。
+28
-0
-
63. 匿名 2017/07/12(水) 19:57:40
またマイナスついてる。+3
-2
-
64. 匿名 2017/07/12(水) 20:03:26
私は結婚してからこの病気になったよ。ソラナックス毎日飲んでます。+6
-0
-
65. 匿名 2017/07/12(水) 20:49:30
自分も過去に社会不安障害とうつを併発してると病院で診断を受けました。この病はなかなか周囲に理解して貰えないし一時期、薬漬け状態だったこともあります。
今は求職活動中です。本当は前職の負のイメージが未だに根強く新たな仕事に就くのが怖いのですが、お金がないと生きていけないからです。
もう正直色々な焦りから楽になりたいです。
先日、私の不安が強いのは育て方が悪かったからだと親に強く当たってしまいました。こんな自分が嫌でたまりません。
たまにテレビでやるような絵に書いたような駄目人間になるのは嫌なので、何とかして自立したいと思ってます。+24
-0
-
66. 匿名 2017/07/12(水) 20:55:04
学生のときに発症してデパス、エビリファイ、リフレックス、レキソタンとかたくさんの薬飲んでてODしてしまった時期もあったけど、今はデパス頓服だけでなんとか働けてる。
自分は自己啓発とか読んで、自分の気持ちの拠り所みたいなの作ってたら少し楽になったよ。宗教とかじゃないけど、どこかに気持ちの逃げ場があると楽になると思います。
+14
-0
-
67. 匿名 2017/07/12(水) 20:57:07
パニック障害ですが、
精神病院に通院して薬を飲んだら
コントロールできますよ。+8
-0
-
68. 匿名 2017/07/12(水) 21:00:07
今子供が0歳児で専業主婦です。
この先、ママ友付き合いがきちんとできるか怖い。。子供の為にも頑張らなきゃと思っても、ママ軍団に遭遇すると嫌悪感しかない+19
-4
-
69. 匿名 2017/07/12(水) 21:08:30
家建ててから社会不安障害が強くなった(もともとは火の用心ぐらいしかきになることなかったのですが)と感じます。
車の買い替え時じゃない?今日でかけてたみたいだけどどこに?車庫作った方がいいよ?この前旦那さん女の人と町内散歩してたけど誰(姉です)?昨日誰か家来てたよね誰?どこ勤めてるの?どこ大卒?
どこまで見られてるのかと思ったら嫌になってくる。+21
-0
-
70. 匿名 2017/07/12(水) 21:11:04
いまは、パニック障害はなくなりましたが、社交不安障害は、相変わらずあります。
いまは薬は飲んでないで、寝る前に瞑想してます。
テレビでやってたんですが、方法は簡単、何も考えないで、呼吸をしながら、息を吸って、はいて〜って、それだけを考えながら10分ぐらいやってると、とてもリラックスしてきます。
脳の扁桃体という部分が恐怖や不安を感じるそうで、瞑想により、その扁桃体が小さくなるとかなんとか。ガッテン?NHKでやってました。
とにかくリラックス出来るし、簡単なので騙されたと思って試してみてください。
+20
-0
-
71. 匿名 2017/07/12(水) 21:29:14
>>10
私も全く同じ。
正直詰んでるよね。+11
-1
-
72. 匿名 2017/07/12(水) 21:30:00
職場で年に数回面談があるのですが上司3人に囲まれお話するのがすごく苦痛で、1人に顔色悪いけど大丈夫?って心配されました
緊張すると頭の中真っ白で手足の震えがひどく辛いです。でも同じような方々がいるとわかっただけでも良かったです+9
-0
-
73. 匿名 2017/07/12(水) 21:37:00
社交不安障害って、先天的なものなんですかね?
後天的なものなんですかね?
子供にも遺伝するんですかね?
+18
-0
-
74. 匿名 2017/07/12(水) 22:18:57
>>73
私は後天的です。むしろ鈍感な方だったんで視線を浴びて緊張するなんてことなかったです。
誰でもなる可能性あると思います。
遺伝というか性格によって症状の程度は違ってくるんじゃないですかね?
+12
-0
-
75. 匿名 2017/07/12(水) 22:38:53
>>50
私も強迫性障害です。同じく、確認型
買い物したあとのレジとか、外出先でトイレにいったときも確認がとまらなくて出掛けるのが苦痛
一時期はごみ捨て(なにか必要なものすててるかもとか思っちゃって)もできないくらいひどくなった。
薬のんでもよくなってる気がしない…
パニック障害も併発して本当きつい
なにもなく普通に生活できる人がうらやましい+14
-1
-
76. 匿名 2017/07/12(水) 22:47:17
>>59
うちの親は鬱やパニックは『あんたが暇だから悪いことばっか考えて自分で病気になってる』っていってきます+9
-4
-
77. 匿名 2017/07/12(水) 23:23:17
中学生の頃から社会不安障害です。人前で発表したら注目されることが死にたいくらいの恐怖でした。手も顔も声も震えて、おかしい人だと思われていたと思います。社会人になってから10年間接客業をしていましたが、普通の人になれるようとにかく無理してたけど辛いことが多かったな、、今は結婚して主婦ですが仕事を辞めて人に会う機会が減りますます悪化しています。病院とか美容室とか駐車場着いただけで動悸がするし。でもここに同じ気持ちの方が居て少し楽になりました。+20
-0
-
78. 匿名 2017/07/12(水) 23:31:32
>>76
それ、ムカつく言葉なんだけど、一理あるにはあるんだよね
暇人みたいに言われるとムカつくんだけども+7
-0
-
79. 匿名 2017/07/12(水) 23:37:30
>>75
50です。
普通の事が普通に出来ない…辛いですよね。
私もパニック症状、社交不安も併発してます。
もう少し落ち着いたら、仕事探さないと…面接で人前で話さないと…と思うとまた不安が。悪循環。
今日は、近所のスーパーに行けました。明日はなんと美容院に行く予定です。ちょっと遠出です。
深呼吸して、確認ループしないようにがんばります!
なかなか人には理解してもらえず、同じような悩みの方がいて、悩みを聞いてもらえだけで心強いです。
ありがとうございます!+11
-0
-
80. 匿名 2017/07/12(水) 23:47:50
わたしも強迫性・不安障害で
美容室になかなかいけなくて前回から5ヶ月経ちました。明日行こうかな、行けたら行こうかな…
前回は7ヶ月ぶりでした。。。+9
-0
-
81. 匿名 2017/07/13(木) 00:19:37
2年デバスを飲んで良くなって薬を止めて順調に仕事ができてたのに、三ヶ月後にガンを患い入院、半年後に職場復帰したらまた症状が再発。薬を止めた時の副作用が大変だったので、投薬を今検討中。 薬漬けでしんどい。+2
-0
-
82. 匿名 2017/07/13(木) 00:43:16
>>10
大丈夫、私も全く同じ
ついでに34歳だから今すぐ婚活しても絶望的+8
-0
-
83. 匿名 2017/07/13(木) 00:55:42
私も極度のあがり症でパニック障害です。
SSRIと頓服で安定剤飲んでますが、だいぶ回復して今は仕事もできてます!
あがり症や不安からの動悸で悩んでる方はインデラルという薬を調べて見てください。
私はインデラル処方して貰ってかなり症状が楽になりました。+5
-0
-
84. 匿名 2017/07/13(木) 02:28:00
高校の時、社会不安障害がひどかった。
後ろの席の子の目線が気になって身体が震えて板書ができなかったり、弁当みんなで食べるときや飲み物を飲むときも緊張して震えたり毎日とても辛かった。特に美容院が苦手で「ここで死ぬんじゃないか」って思うくらいの動悸と震えと予期不安がひどくて今思うとパニック障害に片足突っ込んでいたかもしれない。
でも頓服をもらって改善した。(美容院とカメラ屋での写真撮影はまだ緊張する)薬に頼るのは悪いことじゃないと思う。+12
-0
-
85. 匿名 2017/07/13(木) 08:59:03
人前に出ることはもちろんだけど、電話も受け答えのセリフを頭で考えていて内容聞いてない(頭に入ってこない)ときもあるから仕事できなくてよく自己嫌悪。あと〇〇ですと人に紹介されるのも苦手。人が当たり前にこなしていることにいちいちつまづくからできないことが多すぎて、ほんと価値がないなと思う。
薬は試したけどとりあえずSSRIは三種類試してみてなにも変わらず薬に慣れるのも離脱も辛かったです。
+5
-1
-
86. 匿名 2017/07/13(木) 10:41:12
外食時の手の震えや電話への苦手意識があるから社会不安障害なのかなとは思っていたけど
1人になった時の強い不安感も症状の一つなのかな。+5
-0
-
87. 匿名 2017/07/13(木) 14:13:35
多汗症(手・足・脇)なんですが、もしかしたら社会不安障害も持ってるのかも。。
電車のつり革を持つと滴る汗、レジでお釣りをもらうときに光る手のひら(笑)など考えると外出が億劫で…常に回避する方法を考えてしまいます。本当は心療内科に行ってみたいんですが、現在不妊治療をしてるのでどうしたらいいのかなあと。。
+6
-1
-
88. 匿名 2017/07/13(木) 17:18:31
私もかれこれ10年以上薬飲んでる。安定剤では、飲まないよりましな程度だな。治ったって言えるひと凄いと思うわ。
今の自分は、緊張より鬱の方が強いのかも…本当に毎日神経すり減るし、ぐったりするよね。+4
-1
-
89. 匿名 2017/07/13(木) 18:33:15
確実に不安・強迫性なのは分かってる。
薬は飲みたくないよー
(T-T)
+0
-0
-
90. 匿名 2017/07/13(木) 18:50:00
50&79(確認障害)です。
今日は、美容院に行ってきました。
確認作業は途中まで順調、後は電気消してドアの鍵だけという段階で、まさかの郵便屋さんの来訪。
リセットスイッチがON…振り出しに戻る。
極度の緊張から、今シャワー浴びた?かのような滝のような汗。しかも嫌な感じの汗だからペタいしクサイ。
予約時間より1時間早めに到着時間を設定して準備したにもかかわらず…ギリギリの到着でした。
美容院に行くにも大変。でも久しぶりに頭が軽くなりました。7ヶ月ぶりに髪切りました❤+7
-0
-
91. 匿名 2017/07/14(金) 09:55:45
結婚できただけ凄いと思うけどw+6
-0
-
92. 匿名 2017/07/14(金) 15:53:22
荒療治?というか、ワザと苦手な場所に行ったりしてた。でもトラウマが増えるばかりで益々ダメになってしまった。チャレンジしても失敗ばかり。恥ずかしい経験が多すぎる。
普通に生きれてる人が不思議。すごい。+8
-0
-
93. 匿名 2017/07/14(金) 16:17:38
あるところから電話がくる事になってるんだけど、それを考えただけでドキドキするし暑くなってきた。頭の中で何度もシュミレーションしちゃうし落ち着かない。くるなら早くきて欲しい。つらい(泣)+4
-1
-
94. 匿名 2017/07/15(土) 22:01:08
クスリとカウンセリング続けながら、
先月から無理やり働きに出ました。
最初は、色々教えてくれましたが、ある程度経ったからと出来て当たり前って感じになり、続けて行けるか不安です。
病気の事は会社には言っていません。
また、火曜日から仕事だ、、それ考えたら憂鬱です。+2
-0
-
95. 匿名 2017/07/16(日) 06:42:54
長年、病院に通いましたが、ちっとも改善せず、バッサリと通うのをやめました。それから、自己啓発本の存在を知り、いくつか読むようになってから、障害は治りました。治った原因は、考え方の視野が広がったからです。電車に乗るのでさえ辛くて冷や汗をかいていた私ですが、今では一人旅に行き、一人で飲食店に入れるまで成長しました。読書、本当にオススメします。とにかく視野を広げることで、どんどん病気が治りますよ。+3
-0
-
96. 匿名 2017/07/17(月) 00:54:08
わたしも昔からそう。小さい頃から。どうすりゃいいんだー
解決の糸口がわからない
赤ちゃんのときも母親と離れると泣いて他の人に抱っこされたがらなかったらしい
+2
-0
-
97. 匿名 2017/07/17(月) 08:31:07
不安障害なのかはわからない。
でもいろんなことが、不安、こわい。
子供の頃からだったけど、今はなにかする時とか始める時は楽しみとかじゃなくて不安でこわい。
汗も水かけたみたいに尋常じゃない時がある^^;
昔からの友達と会うときも異常に緊張する。なにを話そうか考えまくる(T_T)
親は優しいが病気とかについては、またかって感じで全然心配されない。
父は、母が気分悪そうだとめちゃめちゃ心配するのに、わたしだと見向きもしない^^;母が熱あると看病、わたしだとうつすなよ!の一言。
母は聞いてはくれるが、う〜んわからない。と理解してくれない。
話せる人が誰もいない(._.)
働きたいけど、まず不安やこわいがきて、自律神経もおかしくなる。。
電話すらできない。
どうしたらいいかわからない。。+5
-0
-
98. 匿名 2017/07/19(水) 16:40:15
私も恐らく社会不安障害です。病院に行こうと考えているところです。
対面で話をしたり、説明を聞いたり、対面での食事、人に見られながら文字を書くときなど症状がでます。
首が硬直し、手が震えて頭が真っ白になり本当に辛いです。
治したい、、、
何年か前まではこんな症状はなかったのに、、+2
-0
-
99. 匿名 2017/07/19(水) 16:48:41
>>46
それわかります。
親戚の集まりでわかっているのにわざと詮索してくる人がいて困ります。
それが嫌でもう行きたくないけど、義務的に行かなくてはいけないような時。
もうほっといてほしい。+0
-0
-
100. 匿名 2017/07/19(水) 17:01:33
>>59
ご家族なのに、あなたのことを笑うというのはおかしいと思います。
正直、あなたを取り巻いている人間関係が、症状の原因かも…。
私はパニック持ちで、突然涙がわけもなく出てしまうのですが
田舎の奥にいる父方の人々からは「すぐ泣く人」扱いされますよ。
不安症はこころの病気だから、ちょっと大変かもしれないけど
一度、病院で診てもらったほうがいいですよ。
+0
-0
-
101. 匿名 2017/07/19(水) 17:02:04
99 100です。 連投すみませんでした。+1
-0
-
102. 匿名 2017/08/09(水) 22:33:34
私も社会不安障害です。
前向きな方からは
気の持ちようだとよく言われます。
実際気持ちだけではどうにもならないですよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する