-
1. 匿名 2017/07/12(水) 09:35:02
家の中にも危険がいっぱいですよね。
子供の家の中での事故、よくニュースで目にします。
家の中でここが危険だよ!や、この危険にはこれが効果あったよ!など、体験談を聞かせてください。
私は、実家に里帰り中、上の子が階段から落ちそうになり、急遽実家の階段にベビーゲートを取り付けました……+61
-4
-
2. 匿名 2017/07/12(水) 09:35:32
網戸+121
-1
-
3. 匿名 2017/07/12(水) 09:35:55
テーブル、テレビ台の角+113
-1
-
4. 匿名 2017/07/12(水) 09:36:17
階段、踊り場+42
-2
-
5. 匿名 2017/07/12(水) 09:36:32
意外にトイレとか
友達の子便器に手突っ込んで遊んでたって言ってから外から鍵かけるようにした+94
-2
-
6. 匿名 2017/07/12(水) 09:36:52
+74
-2
-
7. 匿名 2017/07/12(水) 09:37:00
+17
-16
-
8. 匿名 2017/07/12(水) 09:37:04
テーブルなどの角
ドアに指挟んだり+30
-5
-
9. 匿名 2017/07/12(水) 09:37:12
引き戸
小さい手指持ってかれるから気をつけて!+114
-4
-
10. 匿名 2017/07/12(水) 09:37:39
一番はやっぱり階段かな
うっかりゲート閉め忘れが怖い
あとはうちは古いので玄関が高くて何度も落ちました
広いから、ゲートも何も付けられなかったので+12
-3
-
11. 匿名 2017/07/12(水) 09:37:56
ベランダ+21
-1
-
12. 匿名 2017/07/12(水) 09:38:00
ドラム式洗濯機
ロックしないと危険+55
-1
-
13. 匿名 2017/07/12(水) 09:38:31
手の届くところにポットやゴミ箱(つかんでひっくりかえすし自分もよろける)+23
-1
-
14. 匿名 2017/07/12(水) 09:38:31
危険な場所っていうか危険な行為になるんだけど、
危険な場所に行っちゃったときに大人が「あっ!」とか「危ないっ!」って大きな声をあげること。
子供がビクッってして、結果階段から落ちたりする。
危険な場合は大声出さずにそーっと救出に向かわないといけない。+185
-3
-
15. 匿名 2017/07/12(水) 09:38:53
トイレ。掴まり立ちの赤ちゃんとか、どうかしたら蓋しまってない便座に頭突っ込んで溺死とかもあり得るらしいよ。+65
-3
-
16. 匿名 2017/07/12(水) 09:39:03
カーペット。
器用にカーペットと床の境目に足引っ掛けて転ぶのよ…。+63
-1
-
17. 匿名 2017/07/12(水) 09:39:14
浴室に入るのに段差があるんだけど、入った瞬間息子がツルッと滑って後頭部を段差で打った。
すぐ確認したら切れてて…病院で医療用ホッチキスで止めてもらいました~
お風呂場は危ないよね、なにかと。。
息子は痛い目みたぶん超丁寧に浴室に入るようになった笑+64
-2
-
18. 匿名 2017/07/12(水) 09:39:14
お風呂
浴槽に水がたまってるときは要注意。知人の子供(2歳頃)は、目を離したすきに お風呂に行ってしまって、水が入った浴槽に入り溺れてしまったから。+75
-2
-
19. 匿名 2017/07/12(水) 09:39:23
兄弟でドアの向こうとこっちに居る時。
足の指が挟まる可能性があるから怖いです!+29
-1
-
20. 匿名 2017/07/12(水) 09:39:45
ベランダに出るときは窓に何か挟むか携帯ないと締め出された時にやばい+97
-1
-
21. 匿名 2017/07/12(水) 09:39:56
お風呂にお水が入ってる時は絶対ロックを!
間違えて入っちゃうケースあるよ+35
-2
-
22. 匿名 2017/07/12(水) 09:40:14
コンセントのコードが長いのは足引っ掛けるからまとめるか隠すかしてる
プラグ入れる所の使ってないところは蓋してる+65
-7
-
23. 匿名 2017/07/12(水) 09:40:27
ベランダの室外機。
この前乗ろうとしていて慌てました!!
今はクーラー付けているので窓は閉めていますが、少し前まで開けて涼んでいたので。+20
-2
-
24. 匿名 2017/07/12(水) 09:40:59
玄関のドア。
最近のドアノブはちょっと押すだけで開いてしまうタイプがあるので+9
-1
-
25. 匿名 2017/07/12(水) 09:41:23
炊飯器!イタズラ盛りの息子が炊きたての炊飯器を開けながら匂いを嗅いだら熱風で気道火傷して入院した。
子供は思いもつかない、まさか!って事を平気でする。+123
-2
-
26. 匿名 2017/07/12(水) 09:41:31
>>22
プラグ隠すの、効果ある?
うちの子の場合、プラグを隠す奴つけると外したがって余計に危険だった。+111
-1
-
27. 匿名 2017/07/12(水) 09:42:20
>>22そのコンセントカバーはカワイイけど、子供の興味をそそるので余計危ない。+154
-2
-
28. 匿名 2017/07/12(水) 09:42:28
仕事終わりのぱぱの股間付近と足付近+7
-4
-
29. 匿名 2017/07/12(水) 09:42:43
料理中のフライパンの取っ手。
ちょっと目を離したときに手を伸ばすことあるよ。
子供が大きくなっても、フライパンの取っ手は横にしておきます!今度は走ったりして引っかかることがあるから。+97
-2
-
30. 匿名 2017/07/12(水) 09:42:55
旦那の近く。
お菓子のカラやら、充電器のコード、イヤホンのコード、耳かきなど、危ないものだらけ!
危ないから放置しないように!と、言っても言っても直らない。+115
-2
-
31. 匿名 2017/07/12(水) 09:43:54
洗剤系は手の届かないところへ!
塩素系とか、怖いよ。+64
-0
-
32. 匿名 2017/07/12(水) 09:44:06
玄関。
勝手に鍵をあけて出て行ってしまうときがある。上の方にも鍵をつけるなど対策したほうがいい。+16
-2
-
33. 匿名 2017/07/12(水) 09:45:00
>>32
鍵に手がかかり自分で開けられる年齢なら言い聞かせれば分からない?+7
-14
-
34. 匿名 2017/07/12(水) 09:45:04
>>26
画像のは可愛いけど、無地の地味なのだからそこまで興味持ってないかな。
あと今のところ子供の力では取れない。
でも力強い子とか好奇心旺盛な子は危険かもね。どうしたらいいだろう…
家では触ったら燃えるからね!って脅してるけどいつまで効果あるか^^;+7
-3
-
35. 匿名 2017/07/12(水) 09:45:11
場所と言うか危険な事だけど、お風呂上がったらすぐに足の裏を拭く。マットに立たせててもすぐ逃亡するから足の裏の水分が吸収しきれてなくて滑って転ぶ。だから、一緒に上がってまず足の裏を拭いてから体を拭くようにしてる。+28
-1
-
36. 匿名 2017/07/12(水) 09:45:29
>>26
>>22のは可愛いけど、目立ってかえって子どもが興味持ちそう
白いシンプルなのの方が良いね+20
-0
-
37. 匿名 2017/07/12(水) 09:47:35
コンセントカバーは小さい指をこじ入れて外そうとするからゾワッっとする。+25
-0
-
38. 匿名 2017/07/12(水) 09:48:33
もうすぐ産まれるから参考になる。
旦那にこういう話したら「気にしてたらキリねーよ」って呑気に笑いながら言われてイラ。
油断が命取りになるよね。
全て親の責任。
+165
-3
-
39. 匿名 2017/07/12(水) 09:49:11
>>22
うちの子、このコンセントカバー外して口に入れてたよ。
これ飲み込んじゃう子多いみたいだから、安全対策のためにしたことが裏目にでることもあるよ。+84
-0
-
40. 匿名 2017/07/12(水) 09:49:22
テレビ周辺。
コンセントあるし最近のテレビは薄型だからテレビの裏に潜入して埃まみれになったりテレビを前に倒される!
おかげで我が家のテレビは支柱?が曲がって前傾気味、下手したら折れてたと思う。+5
-1
-
41. 匿名 2017/07/12(水) 09:49:30
冬場の灯油ポンプ
試してみたくて娘が遊んで、その辺りが灯油だらけになってた…
+21
-0
-
42. 匿名 2017/07/12(水) 09:49:47
>>20
私も閉め出された事あります。上の子が近くに居たから開けてくれたけど、居なかったらどうなってただろう。いつも寝室からべランダに出入りしてるから、子供が触らない廊下のドアの鍵も開けてから洗濯干してる。+27
-0
-
43. 匿名 2017/07/12(水) 09:50:03
ある程度大きな植木鉢。つかまり立ちしようとして、子供と共に倒れたことがあります。
重さもあるから大丈夫と思ってたけど、危なかった。+31
-0
-
44. 匿名 2017/07/12(水) 09:50:15
電池や薬の誤飲。
とにかく手の届く場所に置かない。+52
-0
-
45. 匿名 2017/07/12(水) 09:50:55
6歳の息子。
朝汗かいたからシャワー浴びてくるって言って、しばらく遊んでるみたいだから、様子見に行ったら、照明にシャワーの水必死にかけてた…。
ビックリしてすごい怒鳴ってしまった…。+77
-3
-
46. 匿名 2017/07/12(水) 09:51:14
>>14
小さいものを口に入れた時も「あっ!」でびっくりしてゴクって飲み込んじゃうとかもあるらしいですね。+22
-0
-
47. 匿名 2017/07/12(水) 09:51:24
>>33
三歳の男の子なんですが、言い聞かせても聞かなくて。一人が そういうことやり始めると あとの二人も真似してやってしまって、困り果てて上の方にも鍵をつけました。三つ子なもんで。+57
-2
-
48. 匿名 2017/07/12(水) 09:51:45
つかまり立ち出来るようになった頃に、寝てる隙にと思ってリビングのドアを閉めて洗濯物を干してたら泣き声がして、戻ったらリビングのドアでつかまり立ちしてて、ドアが開けられなくて焦った。
後追いも酷い時期で、すりガラス越しに見える私を見てドアにくっついたままずっと泣いててドアから離れてくれず。
+7
-5
-
49. 匿名 2017/07/12(水) 09:52:00
>>42
私もやられた。ガラス割って入ったけど、修理代2万。洗濯ものを取りに行って2万・・・+74
-2
-
50. 匿名 2017/07/12(水) 09:52:20
乳幼児・子供の家庭内事故死の主因は、「異物の誤えん」、「浴槽 内での溺水」、「火災による逃げ遅れ」http://www.dh.aist.go.jp/AIST91DB/kids/pdf/chapter02.pdfwww.dh.aist.go.jphttp://www.dh.aist.go.jp/AIST91DB/kids/pdf/chapter02.pdf
+10
-0
-
51. 匿名 2017/07/12(水) 09:53:38
子供が小さいうちはどこもかしこも危ない!+16
-0
-
52. 匿名 2017/07/12(水) 09:54:38
ドアは開く側ももちろん危ないし、固定されてる側のすき間に手を入れようとしたりするから本当に注意ね!
書いててぞわぞわする〜+23
-1
-
53. 匿名 2017/07/12(水) 09:54:41
22だけど意外と賛否両論があってビックリ。
確かに可愛いのは興味持つから危ないよね!画像は拾い物だけど紛らわしいことしてごめんなさい。家で使ってるのは無地のです。
まだ1歳だからって思ってたけど、いつ力ついて外すか分からないし口に入れたら怖いから外そうかな…
ガムテープでも貼っておけばいい?親戚の子が針金突っ込んで火傷したの聞いてから何とかして隠したいんだけど…+43
-5
-
54. 匿名 2017/07/12(水) 09:54:41
危険な場所というか
危険な物なんだけど
ビニール袋は本当に危ないよ
よくベビーカーで赤ちゃんに透明のビニール袋持たせて買い物に夢中な人見るけど
本当に危ない
一歳にならず蜂蜜あげる人とか常識ないと思ってたけど
赤ちゃんにビニールで1人で遊ばせる親も最近多くてビックリしてます+31
-1
-
55. 匿名 2017/07/12(水) 09:54:52
>>47三つ子は大変ですね!軽い扉なのでしょうか、家はボロ屋なので3歳の力じゃ開きません(´△`+10
-2
-
56. 匿名 2017/07/12(水) 09:55:10
子供って いつ何をするか分からないから、本当気をつけなくては。+16
-2
-
57. 匿名 2017/07/12(水) 09:55:30
角に頭をぶつけないようにクッションみたいなのいっぱい貼り付けてる人いるけど
あれが剥がれたやつを誤飲するほうが危険だと思う+17
-1
-
58. 匿名 2017/07/12(水) 09:57:42
今7ヶ月の子なんだけど、やめさせてもハイハイしてってコードをかじりたがって困ってる。
携帯とかは充電してないときは外すようにしてるんだけど、どうしても今の時期扇風機は回してるから、どうしたらいいんだろうって。
みんなどうしてた?
高い位置にコンセントがないから、どうしても手が届いちゃう。+2
-2
-
59. 匿名 2017/07/12(水) 09:58:58
>>33
あまい!
下の方の鍵なら、ヨチヨチ歩きの一歳児でも届くし、いじってれば開け閉めできる。
一歳そこらの子に言い聞かせるなんて無理。
親がちょっとポスト見に行った好きにガチャン!もあり得る。開けて~なんて言っても、子供はママと離れたショックでパニック起こして話なんて聞かないよ。二歳でもまだ無理じゃないかな。よっぽど冷静で器用な子か、運が良くない限り。+35
-3
-
60. 匿名 2017/07/12(水) 09:59:15
>>57
そう簡単に剥がれないし誤嚥するほど小さく無い(笑)+9
-5
-
61. 匿名 2017/07/12(水) 09:59:44
うちの子が1歳前くらいの時にちょっとだけほつれてたクッションから綿取り出して食べてたことある。それ以来5歳くらいまでクッションとかぬいぐるみとか置くのやめたよ。+20
-4
-
62. 匿名 2017/07/12(水) 10:00:11
>>55
普通のドアだと思うのですが、一度成功すると 何度もやりたがりますね。三人いると、あっちにもこっちにも目をやらないといけないので疲れました。上の方に鍵をつけたおかげで危機は一つ減りました。+15
-0
-
63. 匿名 2017/07/12(水) 10:02:16
トイレのドア
用をたすときドア閉めてたらドアの真ん前にいるのに気づかなくておもいっきり開けちゃった。
頭ぶつけて大泣き。
それからトイレのドアは開けて用をたすようにしてる。+36
-0
-
64. 匿名 2017/07/12(水) 10:03:11
鍵は一軒家やアパート、建物の新古によって違うかもね。注意するに越したことはない。+6
-0
-
65. 匿名 2017/07/12(水) 10:05:19
誤飲チェッカー〜(ドラえもん風)子どもの事故防止教材 「誤飲チェッカー」「誤飲防止ルーラー」 | 一般社団法人 日本家族計画協会www.jfpa.or.jp一般社団法人 日本家族計画協会(JFPA)は、行政と協力し、専門家の指導を得ながら、家族計画・母子保健の普及啓発のための事業を推進している公益民間団体です。
+3
-0
-
66. 匿名 2017/07/12(水) 10:08:04
薬局に指しゃぶり矯正用の舐めると苦い液体が売ってたけど
あれってどうだろう+2
-0
-
67. 匿名 2017/07/12(水) 10:09:13
電気ケトルと炊飯器の蒸気口が危ない。
うちはちょうど子どもの手が届くけど置き場所が変えられない。こわいので蒸気レスのにしました。+12
-0
-
68. 匿名 2017/07/12(水) 10:09:14
上の子(3歳)が保育園で貰った風船で遊んでて、下の子(10ヶ月)はお昼寝中。
お風呂掃除で5分くらい目を離した間に、風船が割れる→上の子は割れた風船を放置して別のオモチャで遊びはじめる→下の子起きて割れた風船を口に入れるってなってて本当に焦った。
ちょうど口に入れた瞬間に戻って来たからすぐ口から取り出したけど、あと数分遅かったらと思うと怖い。+48
-2
-
69. 匿名 2017/07/12(水) 10:10:55
ドアの隙間。
ドア開けた時にできる壁とドアの隙間に手を入れたりする。ドア閉める時ヒヤッとする。
1センチ以下の隙間。
子供の細い指だと入っちゃう。エスカレーターのガラスとガラスのつなぎ目とか大人だと絶対無理な所に興味持つし入る。
柵。
中国人みたいに顔が挟まりそうになるから、ベランダや外出先で注意が必要。
+14
-1
-
70. 匿名 2017/07/12(水) 10:11:34
台に乗せてる電子レンジの前。
子供がいるときに、何故か前に落ちた時は焦った。ギリぶつからなかったけどかなり重いから。+5
-0
-
71. 匿名 2017/07/12(水) 10:14:41
うちの子はベビーゲートに指はさんだから
つけても安心できず目は話せないです+10
-2
-
72. 匿名 2017/07/12(水) 10:15:01
ようやく歩き始めた頃、ソファーの上に立ち上がり歩き始めよろめいて転落しました。+12
-2
-
73. 匿名 2017/07/12(水) 10:17:36
子供がいるからとかではないけど、小さい子供がいるうちは特に、地震に備えて家具の固定をしっかりした方がいいよ。
我が家は大型家具は固定してたけど、子供の荷物が増えたからと買い足したカラーボックスを固定してなくて危なかった。
地震が起きた時私は洗濯干してて、歩くのもやっとな中必死でリビング行ったらカラーボックスがグラグラ揺れて倒れだした。
幸い子供は反対側の壁の方にいたから無事だったけど。+21
-0
-
74. 匿名 2017/07/12(水) 10:18:48
植木鉢の土のところにウッドチップみたいなの入れてたら、あれ食べてた…。
気をつけてね。+15
-0
-
75. 匿名 2017/07/12(水) 10:19:02
タイムリー。昨日、5才の息子がガラスを割った。手で。
テレビを見たまま歩いて閉まってるドア(飾りガラス)に気づかずバリーーン!怪我はかすり傷ですんだけど手首だったたからあとからゾッとした!もうね、片付けが大変よ!あとからカケラがでてくるし片付けに疲れました、、
+25
-0
-
76. 匿名 2017/07/12(水) 10:27:26
>>30
同じ!
メガネなども放置して
子供に壊されてキレる
放置されたゴミと一緒に旦那も捨てたい+28
-1
-
77. 匿名 2017/07/12(水) 10:29:24
充電コード。電源に入ってなくてもあの長さが首に絡まったら危ない。+10
-0
-
78. 匿名 2017/07/12(水) 10:29:39
+25
-0
-
79. 匿名 2017/07/12(水) 10:31:00
今の時期は扇風機。
動いてるのに興味があったり、ボタンを押したくて扇風機にヒヤヒヤ…+30
-0
-
80. 匿名 2017/07/12(水) 10:32:58
窓の鍵がダブルロックというか鍵のポッチをスライドさせてからじゃないと鍵が開けられない仕様なんだけど、1歳2ヶ月の子供が先日開けました。最近歩けるようになったばかりで、窓の鍵対策なんてまだまだ先かと思っていたのに。
いじってたら偶然開いただけかもしれませんが、早急に対策します。
+9
-0
-
81. 匿名 2017/07/12(水) 10:33:47
兄弟がいたら、上の子のおもちゃの誤飲に注意ですよね。
車系のタイヤとか部品も危ないし、電池とか特に怖い。だから結局お母さんは部屋やおもちゃを綺麗に片付けておかないと…
+23
-0
-
82. 匿名 2017/07/12(水) 10:39:51
角コーナーみたいなやつテープでも接着剤でもつけたけど絶対に剥がされちゃうんだけど同じ方いますか?
男の子兄弟だけど二人ともやんちゃすぎて怪我の防ぎようがありません、、+35
-0
-
83. 匿名 2017/07/12(水) 10:39:57
親が気をつけても上の子がやっちまう時もあるよね。
上の子(5歳)が棚の上に置いてるコロコロ見つけて床とか自分の服のゴミ取ってたらしいんだけど、何枚か破いてくっつく状態にしたまま床に放置しちゃって下の子(1歳半)が自分の頭コロコロして髪絡まって泣いてた。
下の子泣き出すまで上の子がコロコロ使ってるのも気付かなかった。
ここ見て危なくない物は無いんじゃないかと思い始めたわ。+16
-0
-
84. 匿名 2017/07/12(水) 10:50:38
>>58
こういうのは?
うちは子供じゃなくて猫がコード噛むの防止で付けてるけど噛まなくなったよ。+24
-0
-
85. 匿名 2017/07/12(水) 10:55:46
1歳9ヶ月男児。
階段の昇り口につけているベビーゲートに器用によじ登って反対側に頭から落ちた。うまく落ちたみたいで大事なかったけど、まさか登れるようになっているなんて…。どう対策するか思案中。+29
-0
-
86. 匿名 2017/07/12(水) 10:56:43
>>84
あっ!なるほど!
ありがとう、ちょっとホームセンター見てくるね!+6
-0
-
87. 匿名 2017/07/12(水) 11:01:56
>>86
いえいえ、100均にもあるから試してみて〜+11
-0
-
88. 匿名 2017/07/12(水) 11:03:33
>>57
誤飲出来る大きさ?
我が家のは出来ないし、食いちぎるのも無理だけどね+3
-3
-
89. 匿名 2017/07/12(水) 11:04:49
>>82
うちも剥がされますよ。特にテレビ台のコーナーに貼ってあるやつ。
1歳の男の子ですが、指の力が強いのかなんなのか、貼っても貼っても剥がされます。
つかまり立ち始めた頃には剥がされはじめ、100均やベビー用品店やネット等で様々なの買って試したけど、見事に剥がされます。
私が試しても結構な粘着力で剥がすの苦労するのに。+24
-1
-
90. 匿名 2017/07/12(水) 11:06:17
ベランダにある柵(下)の隙間。
登らないようにだけ気を付けていたら、下にあるほんの少しの隙間から抜け出していた。まさか!!抜けられるとは思ってなくて、油断していたよ。ちょうど良い長さのラティスをみつけて、万能バンドでつけた。
+6
-0
-
91. 匿名 2017/07/12(水) 11:25:18
上の子4歳下の子0歳の時、誤飲防止の為に部屋の隅をカラーボックスで囲っただけの上の子専用おもちゃスペースを作りました。
上の子はカラーボックスを乗り越えてそのスペースに入るのでちょっと行儀わるかったかもしれませんが、楽しそうだったので良かったです。
下の子がつかまり立ちをしだすと、上の子の側に行けなくてよく愚図ったのですが、その度に上の子がプラスチックボールを渡す→下の子投げると言うやりとりをしていたので部屋は散らかり放題でした。+8
-0
-
92. 匿名 2017/07/12(水) 11:30:56
全部危険!
平らな床だって壁だって全部危険だよ。
目を離しちゃいけないって、実感してる。+20
-1
-
93. 匿名 2017/07/12(水) 11:32:11
おばちゃんがハエを殺す薬を混ぜたものを、アイスの容器にいれて、そこのお子さん食べちゃったよ!当時幼稚園くらい。
+23
-0
-
94. 匿名 2017/07/12(水) 11:33:32
冷蔵庫舌に置いてたアリの巣コロリを、舐めてしまいました…
胃の洗浄しました、ギャン泣きでした+26
-2
-
95. 匿名 2017/07/12(水) 11:36:28
一軒家、掃き出しのサッシの網戸を手で押して落下。使わなくなったベビーベッドの柵でカバーしました。+7
-0
-
96. 匿名 2017/07/12(水) 11:38:03
>>82
アロンアルファでつけました。+3
-1
-
97. 匿名 2017/07/12(水) 11:45:55
死ぬような怪我は必死に防ごう!ベランダから落下や、お風呂場、洗濯機、やけど、誤飲。
ちょっとゴッツんくらいなら痛みで学ぶよ
全部防ぐのは無理だし危機予測できなくなるよ。ぬいぐるみのわたも食べてもごくわずかで美味しくもないし繰り返さないって!+22
-0
-
98. 匿名 2017/07/12(水) 12:06:20
旦那の帰りがすごく遅くて平日は子供を常に1人で見なきゃいけないし、活発で好奇心旺盛な子供だったから家事で目を離さざるを得ない時の為にリビングからテーブルを撤去してテレビ台と引き出し、ソファ以外のスペースをファルスカの木製サークルを2セット使って広めに囲って遊ばせてた。
子が歩き出したらテレビ台や引き出しなどの危ないものや倒されたら困る物をサークルを組み直して逆に隔離したり台所やリビングの出入り口にはゲート使って通れないようにしてた。
本当は家をある程度自由にウロつかせておもちゃ以外の雑貨類なども手に取らせて遊ばせた方が子供の発達にも良いのかもと思ったけど、常に危なっかしい子にハラハラピリピリするのがしんど過ぎて無理だった。
あちこち囲ったりゲート付けてたのも子供の成長に応じて言い聞かせられる様になってから徐々に解除したので、全部解放になったのは3歳過ぎてからだったな。
過保護だったかも知れないけど病院行かなきゃいけない様な怪我する事も無かったのでまぁ良かったと思ってる。+31
-2
-
99. 匿名 2017/07/12(水) 12:12:05
>>22
これ大人でも手で外せないよね。
爪が剥がれそうになる。
隙間ができないように奥までしっかり差し込めば、ドライバーとかコインとかを使わないと取れない。
道具を使うような年齢になったら怖いけど、はいはいするぐらいの子なら大丈夫だと思う。+4
-1
-
100. 匿名 2017/07/12(水) 12:19:54
うちはキッチンかな。包丁とか洗剤とか電気ポットとか。
古い賃貸なんだけど、シンク下の扉を粘着テープのよくあるやつでロックしたら、剥がす時に塗装まではげちゃった。
全部ロックできないので、今は入り口にベビーゲートを置いてキッチンに入れないようにしてる。+6
-0
-
101. 匿名 2017/07/12(水) 12:26:05
玄関のドアの鍵
子供が1歳半くらいの時、一人遊びしてたからちょっとポストを見に行こうと玄関から一歩出たところで子供に鍵閉められた。。
(鍵が上下に2箇所あるので、下だけ閉められた)
お隣さん留守だったから近くの交番に駆け込んで電話借りて、実家の母に合鍵持って来てもらった。
母が到着するまでの40分間、生きた心地がしなかった。+19
-1
-
102. 匿名 2017/07/12(水) 13:12:58
うち3歳だけど、キッチンと玄関にはいまだにゲートつけてる。キッチンは包丁類も危ないけど調理中にまとわりつかれるのが1番怖い。あと冷蔵庫開けたりされないように。+17
-0
-
103. 匿名 2017/07/12(水) 13:28:03
義実家がそこかしこにホウ酸ダンゴ置いてるのが恐い+15
-0
-
104. 匿名 2017/07/12(水) 13:47:59
>>53
コンセントと同じ白で無地のカバーつけてたけど、2歳の娘は力と知恵がついて爪引っ掛けて取ってました。誤飲が怖かったので透明なビニールテープ貼りました!ガムテープだと目立つので、出来るだけ自然に目立たなくてカバーできるのがいいですよ!+5
-0
-
105. 匿名 2017/07/12(水) 14:15:50
1歳7ヶ月の息子、最近知恵と力がついてきて、今まで危険じゃなかった物がどんどん危険になってきました。
ベビーゲートも勝手に開けるし、チャイルドシートも勝手に外すようになり、新たな対策に追われています。
ウォーターサーバーにチャイルドロック付いているのですが、最近しょっちゅう触ろうとして、いつかチャイルドロック解除して熱湯がでるのではと怖いです。同じような方いらっしゃったら、どのように対策していますか?+2
-0
-
106. 匿名 2017/07/12(水) 14:29:28
ドアの蝶番のところ
ちょうどその辺りにつかまってたりする
指を挟んだらと思うと本当に怖い
特に玄関。外から帰ってきてドアを閉めるときは必ず確認してから閉めるようにしてる+6
-0
-
107. 匿名 2017/07/12(水) 15:16:32
アイロンがけした後のアイロン。
余熱でもまだまだやけどレベルの熱さだから
使い終わったら絶対に手の届かないところへ!
手は届くけど普段触れないところに置いてたら
そういう時に限って触れるんです(;_;)+6
-1
-
108. 匿名 2017/07/12(水) 15:35:24
2歳頃の事だけど棚の上の電子レンジの取っ手に子供の手が届き、掴んで力任せに引っ張ってしまって棚からレンジとその上に置いてたオーブントースターが子供の足元にドカンと落ちた事がある。
幸い子供には一切ぶつからずレンジとトースターも壊れなかったけど、もし足に落ちてたら骨折るレベルだったから本当に肝を冷やした。
二度とやらない様に叱ったんだけど、さすがに2歳とはいえ本人もビビってて同じ事はやらなくなってた。
私は割と心配性でテーブルの角とかコンセントとかキッチンの包丁とか想定できる危ない事は割と対策してたつもりだけど、まさかレンジ落とす力があるとは想定外だった…。
子供は本当に「まさか⁉︎」って事をやらかすね。
+10
-0
-
109. 匿名 2017/07/12(水) 18:36:46
おままごと用のプラスチックのお椀。
それを口に当ててたら、鼻まで覆ってしまいそのまま呼吸したため、真空状態になって呼吸できない状態になっていました。ちょうど近くにいたからすぐに口元から離すことできたけど、これを死角でやられてたらと思うと怖かったです。
+15
-1
-
110. 匿名 2017/07/12(水) 23:13:36
娘(1歳5ヶ月)は、壁と洗濯機の隙間をよじ登って洗濯機に乗り上げるところだった。洗濯機の位置をずらしても何とかして登ってくる。+4
-0
-
111. 匿名 2017/07/12(水) 23:18:32
以前のトピで、1歳の子がベビーカーのベルトを自分で外してあわや落下寸前という書き込みを見たことがあります。
1歳何ヵ月か忘れたけど、確かに毎日乗せてたら1歳代なら着脱方法くらい覚えてそう。あとは実行力と指の力だけって感じで誰にでも起こりうる事故だなと思った。+7
-0
-
112. 匿名 2017/07/12(水) 23:21:15
自動鼻吸引の先っぽの柔らかいやつ
8ヶ月くらいの時タンクがいっぱいになって洗面所に捨てに行って、帰ってきたら先っぽ紛失してた
うんちに出てくるまで気が気じゃなかった+1
-2
-
113. 匿名 2017/07/13(木) 09:27:00
扇風機に手入れました
歩行器乗せ始めて 油断してた 反省
幸い怪我なし+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する