-
1. 匿名 2017/07/10(月) 16:10:28
8月下旬に出産予定です。
初めての妊娠出産なのですが、妊娠中、出産時、出産後と必要な物を調べると沢山あり、どれが本当に必要なのか、コレは必要ない!コレがあると便利!コレで代用できる!などあれば教えていただきたいです!
+159
-5
-
2. 匿名 2017/07/10(月) 16:11:05
金+700
-6
-
4. 匿名 2017/07/10(月) 16:12:00
ストロー+181
-40
-
5. 匿名 2017/07/10(月) 16:12:28
ナプキン多めに用意しておくと大変なとき慌てなくてすみます+676
-6
-
6. 匿名 2017/07/10(月) 16:12:35
赤ちゃんの爪切り
赤ちゃんは本当に爪が伸びるのが早い!私は入院中に早速使いましたよ!+730
-14
-
7. 匿名 2017/07/10(月) 16:12:41
ボール+25
-28
-
8. 匿名 2017/07/10(月) 16:12:51
沐浴用のバスタブ。
代用品で使ってたけど洗いづらいし、専用の物を使った方が安全。+464
-15
-
9. 匿名 2017/07/10(月) 16:12:55
曲がるストロー+178
-21
-
10. 匿名 2017/07/10(月) 16:12:56
私はベビーベットは不要でした!
車運転するならチャイルドシートは出産前に買うことをオススメします!+678
-16
-
11. 匿名 2017/07/10(月) 16:13:20
バウンサー!+42
-85
-
13. 匿名 2017/07/10(月) 16:13:51
新生児の服は最低限枚数で大丈夫。
すーぐ着れなくなるよ!+638
-21
-
14. 匿名 2017/07/10(月) 16:13:57
>>7
借りられる産院もあるから、確認だね+52
-4
-
15. 匿名 2017/07/10(月) 16:14:13
肌着+184
-7
-
16. 匿名 2017/07/10(月) 16:14:20
オムツ、新生児用の服が数枚、哺乳瓶とミルク缶を多目に、哺乳瓶をチンして消毒するやつ、調乳用ポット。
ポットがなきゃ私は死んでたね。+66
-78
-
17. 匿名 2017/07/10(月) 16:14:48
テニスボールとストロー付きペットボトルキャップ!
私は春に出産しました!出産頑張ってください!+291
-23
-
18. 匿名 2017/07/10(月) 16:14:50
ペットボトルにつけるストロー+278
-12
-
19. 匿名 2017/07/10(月) 16:15:27
夫や親の協力。
とにかく寝れなくて身体がキツイから。+396
-3
-
20. 匿名 2017/07/10(月) 16:15:53
おろ用のナプキンって産んだ後病院からもらえなかったっけ?
病院によって違うかな?+428
-7
-
21. 匿名 2017/07/10(月) 16:15:59
みんなテニスボール使ったんだね
私は用意してたのに出番が無かった+296
-3
-
22. 匿名 2017/07/10(月) 16:16:03
バウンサー、すごい楽だった
食事中でもあやしやすいし寝室以外で寝かせる時に重宝したよ+290
-20
-
23. 匿名 2017/07/10(月) 16:16:04
鼻水吸引器。
メルシーポット使ってますが、高いのに一番元取ってる。鼻水はマメに吸引しないとすぐに中耳炎になるし、そうなるとなかなか治らなくて何ヶ月も耳鼻科に通わないといけなくなるから、あると助かります。+145
-66
-
24. 匿名 2017/07/10(月) 16:16:04
浮気対策のGPS装置+11
-48
-
25. 匿名 2017/07/10(月) 16:16:20
新生児用オムツはタップリと。買い物もひょいっとは行けなくなるので。+249
-91
-
26. 匿名 2017/07/10(月) 16:16:31
新生児用のおむつとか消耗品は一式で産院が用意してくれる所もあると思うから確認しといた方が良いよ
粉ミルクとかもサンプル貰えたりするし+270
-7
-
27. 匿名 2017/07/10(月) 16:16:39
「産後はホルモンに振り回されて悲しくて悲しくて仕方がなくなるものだ」という理解。+605
-4
-
28. 匿名 2017/07/10(月) 16:16:58
テニスボールはいらない人も多いよ〜+284
-5
-
29. 匿名 2017/07/10(月) 16:17:09
私はドーナツクッション必要だった、、
痛くて普通になんて座れなかった+531
-15
-
30. 匿名 2017/07/10(月) 16:17:51
テニスボールは陣痛室に置いてない?+114
-22
-
31. 匿名 2017/07/10(月) 16:18:05
夏でも、新生児はずっとクーラーの部屋にいるから
加湿は必要!濡れたタオル干すだけでもいいから
+120
-2
-
32. 匿名 2017/07/10(月) 16:18:12
使い捨ての母乳パッド。
入院中から使います。+404
-46
-
33. 匿名 2017/07/10(月) 16:18:26
沐浴用のバスタブは本当に必要
一緒に入るからいらない…とか考えてる人もいたけど甘い甘い(笑)
バスタブは底に栓が付いていて、お湯を捨てられる物がいいよ
お風呂より高さ的に洗面所にバスタブをはめての方が入れやすいから、そのままお湯を抜けるタイプでないと毎日大変だよ+166
-21
-
34. 匿名 2017/07/10(月) 16:18:38
ベビーベッドは使わないと聞いてベビー布団にしたけどそれさえも最初の数日しか使わなかったww
添い寝の方が良く寝てくれるから今じゃベビー布団は押入れにしまって、添い寝で寝てる+243
-44
-
35. 匿名 2017/07/10(月) 16:19:14
一人目なら大型のペットとかいなければベビーベッドいらないけれど、二人目は上のおもちゃが飛んできたりするから、必要な場合も多い。
+241
-5
-
36. 匿名 2017/07/10(月) 16:19:47
新生児のオムツは合う合わないがあるから同じメーカーをたくさん買わない方がいい+251
-6
-
37. 匿名 2017/07/10(月) 16:19:52
出典:d3reun7bhr7fny.cloudfront.net
+44
-4
-
38. 匿名 2017/07/10(月) 16:19:55
S字フックはネットで得た情報で持って行ったけど、産後ベット周りで重宝した記憶がある。。
具体的に「何に重宝したのか」を失念してしまい説得力に欠けると思うけど、帝王切開で出産し身動き取りづらかった中、役に立った記憶があります!+177
-6
-
39. 匿名 2017/07/10(月) 16:20:05
事前準備として、何よりしておけばよかったな、と思ったことは、姑や小姑が、分娩室に勝手に入ってこないように、
旦那から、話してもらっておけば良かった。
常識では考えられないから
勝手に入ってくるなんて
予想もできなかったけど、
家族だから分娩室に入るのが当たり前。と思ってる人もこの世には存在してました。
イライラして集中できないし、気が散るし、陣痛弱くなるし、、、
散々でした。
主さん!安産だといいですね。
頑張ってください。+354
-2
-
40. 匿名 2017/07/10(月) 16:20:49
ミルクなら、電気ポット。
普通の保温ポットだと保温が一日もたないし、70度保てるのは、本当にラクだと思う。+210
-7
-
41. 匿名 2017/07/10(月) 16:20:52
おしりにストッパーがついたベビーバス
ある程度体重が増えてくると手首が悲鳴をあげる。
おしりストッパーあれば女1人でも沐浴楽チンだよ。
私は旦那が出張でいないから、5ヶ月になった今も使ってる。自分が身体洗ってる時にベビーバスで待機してもらってるよ。+190
-1
-
42. 匿名 2017/07/10(月) 16:21:05
産後の引締めガードルみたいなやつ
+21
-7
-
43. 匿名 2017/07/10(月) 16:21:07
>>20
私ももらえた!
けど破水からの出産になってしまったので産前に用意しといて私はよかったです。+79
-2
-
44. 匿名 2017/07/10(月) 16:21:12
ゴルフボール+3
-7
-
45. 匿名 2017/07/10(月) 16:21:39
ベビーベッドいらない人多いけど、私は自分や旦那と同じベッドで寝るなんて潰してしまいそうで怖くて怖くてベットなしではとても無理でした…
旦那も大柄だし、大人の布団がかぶさっても怖いし。添い乳の場合、げっぷしないのかなー?+242
-6
-
46. 匿名 2017/07/10(月) 16:21:53
ベビーバスは台所使用可のやつが便利。
洗い終わったあと、拭くために寝かせるスポンジマットみたいのも必須だった。一人で沐浴させなきゃいけなかったから。+19
-12
-
47. 匿名 2017/07/10(月) 16:22:17
バスタオルって意外と色々便利だった
夏なら特に
寝かせるにも敷いてあげたり
タオルケットみたいに使えたり
+300
-3
-
48. 匿名 2017/07/10(月) 16:22:28
エイデンアンドアネイとかのガーゼケット。
ちょっと寒いとき、日除けに、モロー反射を抑えるためのおくるみに…なんでも使える。
あと、健診や予防接種の持ち物に、バスタオルって書いてあることが多いからガーゼケット持っていってる。
見映えもいいし、病院でも持って来てる人たくさんいたよ。
柄もかわいいのたくさんあるからテンションあがる!+190
-11
-
49. 匿名 2017/07/10(月) 16:22:58
ボールって何に使うんですか?
出産経験ありますが、分かりません…。+57
-32
-
50. 匿名 2017/07/10(月) 16:23:01
もしもの時の為に陣痛タクシーに登録しておいた方がいいかも+152
-7
-
51. 匿名 2017/07/10(月) 16:23:05
新生児用オムツはまずは1~2袋!買いだめはしない方がいいよ!あとはガーゼハンカチは何枚あっても便利!入院持ち物に書いてなくても持っていった方がいい!担当の助産師さんや看護師さんも赤ちゃんのお世話してくれる時にタオルよりも一番使ってた!笑+170
-3
-
52. 匿名 2017/07/10(月) 16:23:50
オムツはムーニーが良かった。試供品とか試してみるといいよ。肌触りやサイズ感も色々だよ。+65
-15
-
53. 匿名 2017/07/10(月) 16:23:51
円座クッション+68
-5
-
54. 匿名 2017/07/10(月) 16:24:00
出産時、ある程度は病院が用意してくれると思いますよ。必要なものは教えてくれると思うので、出産時の病院でのことに関しては医師にきいてみるといいですよ。
+43
-3
-
55. 匿名 2017/07/10(月) 16:24:25
意外に入院準備はそんなにいらない。
パジャマ、授乳ブラ、産褥ショーツ、タオル、予備の夜用ナプキン、退院用の服と化粧品、退院用のベビー服、ペットボトルに付けられるストロー、授乳クッション、ドーナツクッション、携帯と充電器…くらいあれば大丈夫じゃない?病院によるけどナプキンや母乳パッド、コスメセットとか本当に必要な消耗品は大体貰えるしね。+77
-9
-
56. 匿名 2017/07/10(月) 16:24:44
過ぎてしまえば代用品で何とでもなったと感じるけど、やっぱり最初は分からないもんねー。
とにかく人間をもう一人欲しいよね!それがあれば全てうまくいくw+108
-2
-
57. 匿名 2017/07/10(月) 16:25:19
>>8
ベビーバスはちょっと考えた方がいい!
主さんの住宅事情にもよるよ。
お家の洗面台が大きめならば、洗面台にお湯張って沐浴できますよ。お湯抜くのも楽だし。もちろん、都度よく掃除してくださいね。
洗面台が無理ならバス必要だけど、使うのはほんの一時期だけだからすぐ不要になる。しまっておくのも捨てるのも大変だから、膨らまして使うビニールのとかの方がいいかも。
衣装ケースの引き出しを代用する人もいますよ。
生活スタイルに合わせて選んでくださいね。+91
-21
-
58. 匿名 2017/07/10(月) 16:25:25
冬ならおくるみあった方がいいけどこの時期出産だと子供用のタオルケットかな
一ヶ月検診のときもそれにくるめて行ける+58
-0
-
59. 匿名 2017/07/10(月) 16:25:44
新生児用のオムツはすぐサイズアウトするから買い過ぎは禁物!
+142
-1
-
60. 匿名 2017/07/10(月) 16:25:44
>>20
私のところは貰えなかったな〜
事前に産院で何を持ってくれば良いか、色々訊いた方が良いと思う+25
-0
-
61. 匿名 2017/07/10(月) 16:26:12
赤ちゃんの爪切りは100均のもので充分だよ。+11
-42
-
62. 匿名 2017/07/10(月) 16:26:13
病院で貰えるお産セットの産褥ショーツも悪露ナプキンも足りない可能性あるから夜用の大きいナプキンと生理用のショーツもあるといいかも。
余ってもその後使えるから無駄にならないよ!
ナプキンはごわごわしない優しい素材が良いかも。
会陰の傷に当たると痛いので!
+177
-2
-
63. 匿名 2017/07/10(月) 16:26:31
>>45
季節にもよるよね
冬だと掛け布団が覆い被さる可能性があって怖いよね
だけどそんな寝相悪くないなら大抵大丈夫だよ
そんなにくっ付いて添い寝するわけじゃないだろうし
+1
-5
-
64. 匿名 2017/07/10(月) 16:27:17
退院時の服はマタニティウェアでゆったりとしたので退院してください。
産んだらお腹やおしりが戻ると思ったら大間違いだった。+244
-2
-
65. 匿名 2017/07/10(月) 16:27:23
>>49
陣痛の時に、おしりの穴をボールでギューとやってもらうといいよ。
いきみたくてもいきんじゃダメなんだ。
私はテニスボールよりゴルフボールのが良かったよ。+23
-2
-
66. 匿名 2017/07/10(月) 16:27:25
授乳クッションは必須。ふにゃふにゃな赤ちゃんは授乳クッションないと授乳しずらいし、赤ちゃん抱っこし慣れてない人でも楽に抱っこできるから、旦那は授乳クッション使って抱っこしてました!+139
-5
-
67. 匿名 2017/07/10(月) 16:29:08
オムツは周りからお祝いでオムツケーキやバケツもらって買ったのも使ってたらすぐサイズアウトして余りました
買いすぎ注意です+22
-0
-
68. 匿名 2017/07/10(月) 16:29:21
心の準備+26
-1
-
69. 匿名 2017/07/10(月) 16:29:25
長肌着よりコンビ肌着+215
-0
-
70. 匿名 2017/07/10(月) 16:29:41
悪露用ナプキンは病院で貰ったけど足りなかったから用意しておいて助かったよ〜+95
-0
-
71. 匿名 2017/07/10(月) 16:30:03
オートスイングのハイローベッドチェア。
全身の痛みを抱えて退院した日から使って、本当に救われた。
これは予め用意してあったものをすぐに使いだしたから赤ちゃんも気に入ってくれたけど、後から買うと嫌がって使えないと思う。
リビングで気持ち良さそうに眠っていましたよ。
その間は家事とか色々出来た。+13
-6
-
72. 匿名 2017/07/10(月) 16:31:32
ティファールの電気ケトル
ミルクは哺乳瓶に入れたらまずお湯を入れて溶かし、湯冷しと混ぜてぬるく適温にすると楽だよ。
ティファールで沸かしたお湯は水筒に入れておいて、麦茶入れる耐熱ボトルみたいなのに湯冷し入れて冷蔵庫へ。
+69
-2
-
73. 匿名 2017/07/10(月) 16:31:37
マスク
旦那や親戚がゴホゴホしたら使ってもらう
メガネ
友人家族なら良いけど、旦那友人とか家族が来たらかけてどすっぴん誤魔化した+11
-12
-
74. 匿名 2017/07/10(月) 16:31:57
とりあえず、夜用のナプキンはかなりひつようだった。
こんなにいる?っていう量あると安心。おろ終わってから使わなくとも、思った以上に早く生理が再開するかもしれなくて慌てなくて良いよ+167
-1
-
75. 匿名 2017/07/10(月) 16:32:06
テニスボールとかそういお産の最中にあると便利な物は分娩室に置いてあったりするから、わざわざ買う前に病院に確認した方がいいよ!+39
-0
-
76. 匿名 2017/07/10(月) 16:32:39
授乳枕って便利だった。病院では使ってたんだけど、自宅では買うまでもないかなーともったいなくて買わず、クッションで代用してたんだけど。笑
赤ちゃんが座るようになってきたら、後ろに倒れるの防止するのに使えるし。
もちろん自分の枕にもいい感じ笑+92
-0
-
77. 匿名 2017/07/10(月) 16:32:49
バウンサーやハイローチェアは、好きで乗ってくれる子とそうでない子いるから何とも言えないね。ペットがいるなら、ハイローチェア(高さのあるもの)がいいかも。
お家の床がフローリングならば、リビングにジョイントマットを敷くといいかも。
そこでゴロンゴロンさせておけばうつ伏せやハイハイの練習できるし、そのまま寝てしまっても大丈夫ですよ。+9
-1
-
78. 匿名 2017/07/10(月) 16:34:09
産褥パットの大きいの。
破水からだったから入院準備で持っておいてよかった。産後は量の多い悪露にも使えるし、1パックあると安心だと思います!+52
-0
-
79. 匿名 2017/07/10(月) 16:34:37
悪露用ナプキン出たけど
足りなくなりました!+84
-4
-
80. 匿名 2017/07/10(月) 16:34:47
ベビー用品レンタルも上手く利用するといいよ
+33
-3
-
81. 匿名 2017/07/10(月) 16:35:57
とりあえず生理用ナプキン。悪露の量にもよるけど
、私は普通の日用か軽い日用で十分だった。それでも、退院後2週間くらい使ってる。+64
-0
-
82. 匿名 2017/07/10(月) 16:35:59
用意するものとは違うけど。
予想外の難産で出血多量だったので、後の浮腫が酷かったです。
よって、退院の時の服はマタニティワンピースとかじゃないも無理!
体型が全く変わってるというか、想像も出来なかったほどの巨乳になっていて胸が飛び出して恥ずかしくて無理だった。
お腹も妊婦じゃないのに出っ張って本当に空しいお腹だから、とにかく目立ちたくなかったし。
靴も足がパンパンに浮腫んでカカトのあるタイプのクロックスさえも履けなくて、パジャマ&スリッパで帰宅する羽目になりました。+79
-2
-
83. 匿名 2017/07/10(月) 16:36:06
>>39
私が行っていた産院は旦那と実母のみ入室可能でそれ以外の人が入る場合は事前に病院に知らせなければ行けなかったので、物凄く助かりました。
全国の産院に徹底して貰いたいです+147
-0
-
84. 匿名 2017/07/10(月) 16:37:19
>>52
うちの子はメリーズがよかった
でもなぜか中国人がメリーズを大量に買い占めてて
よく売り切れてたなぁ
1人2個までって書いてんのに数人で来てそれより買ってた
なんだったんだ+125
-2
-
85. 匿名 2017/07/10(月) 16:37:36
1人目ならとりあえず大物はチャイルドシートがあれば充分。ベビーカーなんて妊娠中にわざわざ見に行かんでも、お宮参りも終わって気候もいい時に子供を連れて行って選んだ方が、選びやすい。
チャイルドシートは退院時に使うから必要。
ベビーベッドやバウンサーとかは2人目だと上の子が走ったりして上に乗ったら怖いから使うようになった。+70
-7
-
86. 匿名 2017/07/10(月) 16:39:58
他の人からも出てるけど、ベビーバス。
底に栓が付いてて、底からお湯が抜けるやつが使いやすいです。
衣装ケースとかで代用する人もいるけど、洗いにくいしお湯捨てるとき重くて大変。
手洗い場とかって歯磨いたりうがいしたりして、なんとなく不潔な気がして…アカチャンホンポの安いやつだけど、ベビーバス使いやすかったです。+101
-6
-
87. 匿名 2017/07/10(月) 16:40:18
陥没乳首の人(自覚なかったら画像検索)
ミルクでの授乳になる確率高いから、哺乳瓶、ミルク、哺乳瓶洗うスポンジ、レンジで哺乳瓶の除菌できるタイプの除菌容器、電気ケトルを用意しておいたほうがいいよ。家帰ってすぐ使うから。
母乳目指すなら、陥没乳首の人は搾乳が必要になる可能性も高いから除菌容器はコンビの大きめのやつを買っておくと搾乳器も一緒に除菌できます。
でも搾乳器は使うことになるかわからないから、入院中に必要に感じたらポチるといいです。+49
-0
-
88. 匿名 2017/07/10(月) 16:42:29
新生児の服、我が家は一週間くらいで着られなくなった。
一番安い4枚セットみたいなヤツで充分。
サイズもだけど、季節や気候の変化で着られなくなる。+19
-6
-
89. 匿名 2017/07/10(月) 16:42:49
出産時→ペットボトルに取り付けるストロー、タオル(汗を拭いたり、陣痛のときのひどい顔を隠す)
出産して退院後→母乳パット、生理用ナプキン、赤ちゃん用爪切り
大体のものは必要になってから用意していましたが、なんとなくナプキンだけは人に頼みづらく、慌ててネットで購入した記憶があります(^^;
あと、友人は出産祝いの内祝を早めに手配していたようで、お祝いに訪問した際に内祝もいただきました。
一般的な内祝は後日が多いですが、送るのか手渡しかなど悩むことも多かったので、こういう手もあるのかと感心しました。
親しい友人とかであれば、いいのかなと思います(^^)+26
-0
-
90. 匿名 2017/07/10(月) 16:43:51
私も初産で周りに色々聞いて回ってます。
→おむつは産院で使ってるのが赤ちゃんの肌に合えば同じものを退院までに旦那さんに買って来てもらえばいいし、荒れちゃったら違うメーカーのおむつを買って来てもらえばいいからって言われました。
→哺乳瓶も母乳育児を考えているなら、どうしても出ないからミルクも使うとなったり、夜の授乳は旦那さんにお願いしたい!っていう思いがないならそのときに薬局に買いに行けばいいよとも言われました。
おむつは思い込みで買って合わなかったり、哺乳瓶も買ったけど使わなかった~って経験談を聞いてます。+25
-0
-
91. 匿名 2017/07/10(月) 16:43:58
防水シーツ
ミルク吐いたり、オムツがずれておしっこ漏れた、ユルユルウンチが背中の方までいっちゃったり…布団がしょっちゅう汚れる。
洗いがえに何枚かあった方がいいです。
大きくなってからも、オネショ対策に使えますよ!
+95
-3
-
92. 匿名 2017/07/10(月) 16:44:24
まだならネットスーパー利用できたら色々調べて登録。うちも夏生まれでスーパー連れて行くのが大変だったから、これで平日は楽チンでした。
自分のご飯も作る気力無かったからパンや冷凍食品、オムツの補充で金額調整もできた。
+19
-2
-
93. 匿名 2017/07/10(月) 16:44:31
授乳クッションもメーカーによっては
ぺったんこで使いづらいのもありますよ
ぺったんこでおっぱいに届かなくて普通のクッション挟んで使ってたけどやりにくかった
ベビーザラスのクッション同じような値段なのに
パンパンに膨らんで大きくて
こっち買えばよかったーって思いました+32
-0
-
94. 匿名 2017/07/10(月) 16:44:49
出産前に哺乳瓶と搾乳機買ったけど、一度も使わなかった。母乳の出がよかったのと、搾乳はキッチンのメジャーカップでに自分で出した方が早かった。
ベビーカーも出産後でも間に合った。
出産間近や出産後にお祝いでもらったり、おさがりもらったりするかもしれないので、あまり買わない方がいいですよ。+12
-4
-
95. 匿名 2017/07/10(月) 16:45:14
洋服かわいくて買いたい衝動が抑えられなかったら、80を買うといいかも。
50/60は、一瞬だから。
80のころには、マタニティハイも薄れて節約志向になってると思うから。
+158
-3
-
96. 匿名 2017/07/10(月) 16:45:21
本当に必要なものだよね?
書かれてるのって割とあったら便利だけど無くても大丈夫な物が多い気がする。
車ならチャイルドシートがないと退院出来ないから必須だよ。
あと、肌着と服は最低限で十分。
夏なら乾くし退院して必要なら買い足せる。
ベビーベッドや布団も後からでも間に合う。
うちも夏生まれだったから、長座布団にスポーツタオル(フェイスタオルより少しだけ厚くて大きい)で寝かせた。
物ではないけど、出生届や児童手当の申請とかの手続きがいつまでに何が必要か、誰が行くのか勉強しておく。
主さんは行かれないだろうから、旦那さんなりご家族なりにきちんと理解しておいて貰わないと困るよ。
うちは会社の手続きが遅れて保険証がなかなか貰えなかった。
すぐに熱出して病院で困った。+66
-8
-
97. 匿名 2017/07/10(月) 16:45:32
ベビーカーは最初のAB型で気合い入れて高いの買わなくてもいいと思う。
新生児からのは安いのにして、7ヶ月頃でセカンドベビーカーでお金かければよかったなって後悔してます。+86
-4
-
98. 匿名 2017/07/10(月) 16:45:48
>>49 おしりに当てると陣痛が楽になるんだよ+8
-3
-
99. 匿名 2017/07/10(月) 16:46:41
直接赤ちゃん用のものではないけれど、脱衣所に珪藻土マット!
首や腰が座らないうちのお風呂は大変で、脱衣所までビシャビシャでマットもこまめに洗濯とか無理だったから、あれがあって本当によかった!
大きくなっても、ママの足型と小さい足型がついたマットみると幸せな気分がこみ上げる時ある。+68
-1
-
100. 匿名 2017/07/10(月) 16:47:27
パジャマ、3着とか買うとバカにならない金額。
パジャマは病院のを数百円で借りることにしたら、荷物も洗濯も減るし安いよ〜!
事前に聞いておくといいと思う。
+42
-3
-
101. 匿名 2017/07/10(月) 16:48:27
>>84
あったね、そんな時期!懐かしい。
中国人がメリーズ買い漁る横から、激安のマミーポコを買っていた日本人の私www+31
-2
-
102. 匿名 2017/07/10(月) 16:50:17
旦那の父親になるぞ!という覚悟。+12
-3
-
103. 匿名 2017/07/10(月) 16:50:29
たいていのものはネットで買えるからいい時代だよ。
生協の戸配とかネットスーパーとか今まだ使ってなかったら今のうちに使い始めたらいいかも。
重たいものも配達してもらえるし。
生協なら共同購入じゃなく戸配ね。
あ、うちは主治医の体重予測がはずれて2500グラム以上あるはずだったのに
2000グラムで産まれてきたので新生児用紙おむつが大きすぎて使えなかったので
あわてて布おむつを実母に頼んで用意してもらいました。
+31
-4
-
104. 匿名 2017/07/10(月) 16:51:06
我が家はベビーバス半年くらい使ってました。
座れるくらいになったらぬるま湯貯めて小さなプールとして遊ばせていました。
入院中は、スマホの充電器とデジカメがあれば!
わたしは出産後、覚醒してしまい、なかなか寝付けなかったのでスマホの充電器あって良かったです!+80
-1
-
105. 匿名 2017/07/10(月) 16:51:42
私は会陰切開の傷が痛くて痛くて円座?ドーナツ型のクッションみたいなのがないと座れなかった!
けど1ヶ月ほどで治るので、その後は不要になりじゃまでした…^^;
+37
-1
-
106. 匿名 2017/07/10(月) 16:51:46
母乳でいくなら、搾乳器+9
-8
-
107. 匿名 2017/07/10(月) 16:53:03
抱っこ紐もベビーカーも目星だけつけておいて、産後に買っても全然大丈夫よ。
ベビーカー、F2プラスはB型っぽいけどA型機能がありコスパがいいと思う。軽いのが何よりいい。
B型使えるまで待とうとすると、4ヶ月くらいからしんどくなると思います。+43
-1
-
108. 匿名 2017/07/10(月) 16:53:47
病院に売店があるなら品揃えをざっと見ておくと良いかも。
ナプキン、母乳パッド、乳首ケアクリーム等、入院中に足りなくなったらすぐ揃えられるかどうかを頭に入れとく。+13
-1
-
109. 匿名 2017/07/10(月) 16:58:56
「うちわ」と寝たままでも飲める「ペットボトル用のストロー付きキャップ(ストローが付け替えらるものの方が衛生的)」があると良いと思います!
自分は真冬の出産で、部屋は特に暑くなかったけど、陣痛中はとにかく暑くて、うちわがないからパンフレットで扇いで貰った。
次も冬に出産だけど、うちわは絶対持って行く!+44
-2
-
110. 匿名 2017/07/10(月) 16:59:45
浮き輪みたいな腰に装置する授乳用マクラ
真四角のバスタオル
この2つがあると楽ちんです。+8
-3
-
111. 匿名 2017/07/10(月) 17:02:56
とりあえず、妊娠したらすぐに見に行きたくなっちゃうような物(ベビーカー、抱っこ紐、マザーズバッグ、かわいいベビー服など)は、外出できるようになってからでも遅くないから、落ち着いてから買ってもいいと思います。
チャイルドシートだけは退院などで必要不可欠になるから車の人は買う。+84
-0
-
112. 匿名 2017/07/10(月) 17:03:04
授乳枕、私も妊娠中からネットであらかじめ用意してたんだけど、
いざ出産してみたら、産院で貸してくれた授乳枕が使い心地が良くて、どーしても、そっちの方が良くて、結局、夫に頼んで退院までに買ってきてもらった。産院のは別に高いやつじゃなくて、西松屋の授乳枕だった。
だから、あんまり用意してみても、
いざ産まれてみると、
実際使いたいものとか想像と違ったりするし、
あんまり用意し過ぎないで、産まれてから用意しても大丈夫だと思う〜!
友達や周囲の人には必要だったとしても
自分には必要なかったり、
その逆もあらし。+23
-0
-
113. 匿名 2017/07/10(月) 17:04:03
破水にビビって買ったものの陣痛からはじまり不要になったかと思った、介護用おとなのオムツ。
これが産後の悪露対応に大活躍!
入院中は夜用ナプキンなんてとんでもない、悪露用ナプキンでも不安になるくらいの悪露が出た。
あとは、新生児用の肌着は、案外長く着られるからいいもの買っといたほうがいいと思う。
5ヶ月で8キロの子なんだけど、未だに家の中では長肌着一枚で過ごしてる。
すっかり肌になじんでるし、動きやすいし、おしっこライン見えるし、いいですよ〜+38
-2
-
114. 匿名 2017/07/10(月) 17:06:15
入院準備だけど、
延長コード。
ベッドからかなり遠いところにコンセントあったので。
+24
-2
-
115. 匿名 2017/07/10(月) 17:06:37
産褥ショーツ➡︎出産後にこんなにずっと出血するとは思わなかった。気を抜いて普通のナプキンして漏れた時、産褥ショーツ履いてたから布団までは汚さなかった。授乳クッション➡︎なんだかんだ使う。完ミだけど赤ちゃんの枕みたいにして置くと落ち着いて寝てくれる。パジャマは買わなくてよかった。+22
-3
-
116. 匿名 2017/07/10(月) 17:06:52
産褥パッド。
病院から頂いたけど、出血?悪露が多かったから足りなかった。
SMLってサイズあって、病院でも自販機に売ってたけどLだけ売ってなかったから、夜寝る時に血が漏れないか心配だったよ。+35
-1
-
117. 匿名 2017/07/10(月) 17:06:58
新生児の服は3ヵ月の今も使えてるんだけど…
ベビー敷布団はほとんど使わず猫のベッドになっております(笑)
肌着も短肌着とか長肌着とかよりパッチンタイプの前開きロンパースの方が使い勝手がいんだけどうちだけかな…新生児の頃からうんち1回くらいだったし足バタバタしてたし(^▽^;)+29
-0
-
118. 匿名 2017/07/10(月) 17:08:11
>>105
円座!いりますね〜
痛すぎてこれだけは買わずにおれんと思い、退院した帰りヨタヨタしながらニトリで買いました。笑
でも、その後の使い道がわからない(。-∀-)+23
-0
-
119. 匿名 2017/07/10(月) 17:08:32
赤ちゃんのオネショシーツ。
はみ出しウンチや男の子だと、オムツ外したら噴水の様に出てくる時あり。+23
-0
-
120. 匿名 2017/07/10(月) 17:09:53
>>20
病院でもらえるナプキンってクソだよね
粘着力弱すぎて使いもんにならん!+7
-8
-
121. 匿名 2017/07/10(月) 17:11:03
ウィダーインゼリーがあってよかった!
夕方から陣痛が始まって夜中に産まれたんだけど、病院着いた時には売店が閉まってて、旦那にはテニスボールで押してもらってたから夕食買いに行けなかった。
陣痛の痛みで疲れ果てて、途中で助産師さんに、エネルギー切れだから何か食べてエネルギー補給してって言われた。ウィダーインゼリーがなかったら、産まれるまでにもっと時間かかってたかもって思う。旦那は食事なしで付き合ってくれたから大変だったろうな…。+47
-1
-
122. 匿名 2017/07/10(月) 17:11:11
ドーナッツクッション…結局座ったら切った所にナプキン触れるし座り心地悪くてほとんど座ってない。というか先生が上手で全然痛くなかったので必要無かった。
お尻が痛い場合は必要なのかな?+5
-0
-
123. 匿名 2017/07/10(月) 17:11:55
退院の時用の緩めの靴。
産後、足がすごく浮腫んで履いてきた靴が履けなかった。
旦那の靴借りて帰ったから、クロックスとかあると便利だと思う。+41
-1
-
124. 匿名 2017/07/10(月) 17:14:15
ナプキン。
贅沢してmegumiにしたら優しい肌触りで良かったよ〜。
悪露の時期は、寝れてないし体も弱ってるから、ナプキンの贅沢ぐらいしたってバチは当たらないなって思った 笑+73
-1
-
125. 匿名 2017/07/10(月) 17:16:07
>>123
私も入院にはクロックスがいいんだなって学んだ。
デザインが好きじゃなくて、全く眼中になかったけど入院中履いてる人結構いたし便利そうでした。+59
-0
-
126. 匿名 2017/07/10(月) 17:16:32
円座、用意して入院したら
緊急帝王切開になって必要なかった(^^;)
大きな病院なら売店でも売ってるし、
入院中は貸してくれると思うから
円座は出産してから用意してもいいような気がします。
私も普通分娩のつもりで色々用意して入院して、まさかの帝王切開で、帝王切開の前知識とないし準備とか何もしてなくて、色々焦りました。+16
-0
-
127. 匿名 2017/07/10(月) 17:18:43
2回出産したけど、2回とも円座は入院中だけでよかった。退院する頃には痛みも落ち着いてたし。+11
-1
-
128. 匿名 2017/07/10(月) 17:20:45
お風呂用に大きなガーゼ。赤ちゃんは裸だと泣くけど、ガーゼでくるみながら部分的に洗うと落ち着いてくれる。+26
-0
-
129. 匿名 2017/07/10(月) 17:20:46
>>103
生協、ネットスーパーは、産前から手順に慣れとくのが大事よね。
新生児期は余裕ないから、小さなことでもストレスになるから。+37
-0
-
130. 匿名 2017/07/10(月) 17:23:35
私も何買ったらいいか分からず、肌着とかくらいしか買ってませんでしたが、Amazonプライムに登録しといたらかなり便利でした!必要時注文しすぐに届くので余計なもの買わなくて済むし、旦那に頼みづらいものも買いやすいし、すぐ見つかる!
思った以上に量が必要だったのは悪露パット。案外薬局とかに置いてなくて困りました。
円座クッションも、産後座っているのも辛くてすぐポチりました。
主さん出産頑張ってください!!+18
-1
-
131. 匿名 2017/07/10(月) 17:25:28
哺乳瓶の消毒方法って、鍋で煮沸、レンジ、薬に漬ける3パターンがありますがどれが一番やりやすいんでしょうか?調べてメリットデメリットはわかりましたが、決められないんです・・+37
-0
-
132. 匿名 2017/07/10(月) 17:27:34
授乳クッションは最近産院でもらえるから確認した方がいい。哺乳瓶も...入院中からおっぱいバンバン出る人もいるし主さんが混合でいくのかミルクでいくかにもよる。場油はあった方がいいかな。今後の赤ちゃんの保湿やお尻かぶれにも使えるし。+2
-5
-
133. 匿名 2017/07/10(月) 17:29:28
>>131
一番安いのは鍋
鍋もレンジもミルトンも使ったけど消毒に神経使ったのは半年くらいまでだったかな。
新生児のうちはミルトンで、最後にはきれいに洗った後で熱湯を哺乳瓶に入れてすすぐ程度で飲み口だけ鍋で煮沸消毒してた。+12
-1
-
134. 匿名 2017/07/10(月) 17:30:45
ちょっとトピずれだけど…
内祝いサイトの登録と、1万、5千、3千と価格別に良さげなものピックアップしとけば良かった。
子どもの写真とプロフィールとメッセージの紙がサービスになってるの、無駄じゃないなあと思う。
手書きなんてしてらんない。
内祝い選ぶの、結構神経使ったよ。
里帰りしていて色々思い通りにいかないこともあるし、里帰りしてなくても身体がしんどくてフットワークめちゃ重だと思うから産前に準備を。
内祝い準備しときな〜!って言われても、私はピンとこなかったんだよね。
ほんと準備しとけば良かった。+63
-0
-
135. 匿名 2017/07/10(月) 17:32:04
>>131
レンジに1票
+55
-2
-
136. 匿名 2017/07/10(月) 17:32:11
>>131 匂いが気にならない私は付けるタイプが楽です。日に6回は哺乳瓶使うのでその度に煮沸とかレンチンが面倒くさくて…消毒がいらない時期になったら1日1回夜にレンチンで消毒しようかなと思ってます(気休め程度ですが)+6
-3
-
137. 匿名 2017/07/10(月) 17:32:52
>>131
ミルトン使ってます。
おもちゃや食器も気軽にジャボーンと入れて消毒できるからいいと思いますよ。
他の方法をしたことがないから、比較はできませんが…+40
-1
-
138. 匿名 2017/07/10(月) 17:33:19
加圧靴下と搾乳器は入院準備に入れといた方がいいよ。+1
-8
-
139. 匿名 2017/07/10(月) 17:33:25
お尻拭きに貼るフタ!ビタットていうのかな?
百均でも売ってます。お尻拭きは頻繁に開け閉めするのでつけてるとめっちゃ便利。+92
-1
-
140. 匿名 2017/07/10(月) 17:34:41
哺乳瓶の消毒、電気ケトルがあれば大丈夫だよ。
熱湯かけるだけ。+3
-2
-
141. 匿名 2017/07/10(月) 17:36:31
シーツを頻繁に洗うのは産後しんどいので、シーツの上にバスタオル敷いてその上に赤ちゃんを寝かせるとバスタオルは毎日洗えるので便利!おしっことか吐いたり汚しやすいし。タオルケット代わりにしたり、バスタオルは何かと使える+70
-0
-
142. 匿名 2017/07/10(月) 17:37:07
>>139
私も使ってます!
専用ケースは、残り少なくなってきたとき出しにくくてイライラするんですよね〜+9
-0
-
143. 匿名 2017/07/10(月) 17:42:13
ベビーベッドは購入するのは微妙で、レンタルがいいかも。値段する割に使える期間が短い。必要なくなっても場所とる。うちは背中スイッチ(お腹スイッチ)で着地成功せず、ベビーベッドに寝かせられなくなって、使わなくなったのが生後1か月頃。使える赤ちゃんでも、7.8ヶ月頃にはつかまり立ち始めるので使えなくなりますよ。知人に借りてたからよかったけど。+11
-3
-
144. 匿名 2017/07/10(月) 17:42:30
スタイは買わなくてよかった。
お祝いにしやすいのか、スタイ屋ができるくらいたくさん頂きました!
なのに、首が太くてうちの子はほとんど着けられないという…涙+66
-1
-
145. 匿名 2017/07/10(月) 17:42:44
おむつ用のゴミ箱、ゴミ袋はあると便利!
溜まればやっぱり臭いが気になるので、おむつを捨てるための小さな袋(Bosがおすすめ)と蓋付きのゴミ箱があれば安心です。
家にあるもので代用できるならいらないし、いつでもゴミ出しできるとこでもいらないけど、うちは可燃ゴミ週2でしばらく溜まるから助かりました。
ゴミ箱はいかにも「おむつ専用」みたいなのじゃなく、おむつ卒業後も使えるやつがいいです。+14
-3
-
146. 匿名 2017/07/10(月) 17:43:14
私も産褥セットのナプキン足りなくなって買い足したから、夜用のナプキンはあってもいいと思います。病院でも買い足せたけど病院のは高いから買ってきて貰ったほうがいいよと看護士さんにいわれた。
私は頼めるのが旦那しかいなくて、さすがに恥ずかしかったみたいだから主さんの状況にもよるけど、一つくらい用意しておいてもいいと思います。+19
-1
-
147. 匿名 2017/07/10(月) 17:45:12
ベビーバスのかわりにたらいを使ってました。汚れたベビー服を手洗いしたり、オムツかぶれの時にぬるま湯をはってお尻洗ったりと大活躍です。今は庭で水遊びするのに使ってます。+5
-2
-
148. 匿名 2017/07/10(月) 17:45:57
ベビー枕は本当にいりません。まったくつかいませんでした。+43
-3
-
149. 匿名 2017/07/10(月) 17:47:46
体力w精神力w
+21
-1
-
150. 匿名 2017/07/10(月) 17:49:11
搾乳器買ったけどほぼ使わなかったなぁ。
産後すぐの頃は助産師さんおすすめのランシノーっていう乳首保護剤使ってました。痛みが緩和されてよかった。+12
-0
-
151. 匿名 2017/07/10(月) 17:50:24
エルゴとインサート+4
-6
-
152. 匿名 2017/07/10(月) 17:51:44
>>117
うちも今3ヶ月で新生児の肌着着てます!
お風呂後は肌着一枚でパジャマ代わりに!+7
-0
-
153. 匿名 2017/07/10(月) 17:52:00
>>151
今はエルゴ、インサートなしで新生児から使えるタイプが出てるみたいですね。+46
-2
-
154. 匿名 2017/07/10(月) 17:56:46
病院によってはパジャマとか産褥ショーツとか、パット、オムツとか必要なものすべて揃ってるところもあるので、病院に確認が必要ですね。私が出産したところはストローつきコップまで準備されてました。+9
-2
-
155. 匿名 2017/07/10(月) 17:58:20
>>131 私は鍋使ってたけど途中でレンジに切り替えた。
もう5歳なんだけど、赤ちゃんの時に消毒液使ってたら、鵞口瘡(がこうそう)っていって唇の後ろに白いカビが生えちゃったんだ。小児科に行ったら鍋で煮沸かめんどくさかったらレンジかにしてって先生に言われたよ。+45
-1
-
156. 匿名 2017/07/10(月) 17:58:32
陣痛中はペットボトルにつけるストロー、ゼリー飲料が活躍!
産後は足が象のように浮腫んだので、同じようなトピで得た情報のおかげで入院中からメディキュットを履いていました。病院の冷房対策にもなりました。
8月に出産しましたが、暑いので赤ちゃんの服はとにかく肌着が枚数あればなんとかなると思いました!
+49
-0
-
157. 匿名 2017/07/10(月) 17:59:38
赤ちゃん用爪切りは必要!赤ちゃん爪伸びるの早い+29
-2
-
158. 匿名 2017/07/10(月) 18:00:52
ベビーバスはお尻にストッパーがついてて、栓でお湯が抜けるしっかりした作りのもの。
娘2人は0ヶ月〜3ヵ月までと、
6ヵ月のお座りが出来る時期から12ヵ月までの私が体を洗っている間、おもちゃを浮かべてベビーバスの中でずっと遊んでいました。
2人共春生まれで、寒い時期のお風呂のベビーチェアは寒かったので。+8
-1
-
159. 匿名 2017/07/10(月) 18:01:36
洋服は退院着で新生児用のものを、あとは70か80から買うといいかも。本当にすぐサイズアウトする。80だと一応12ヵ月前後~ってなってるけど、ものによっては5ヶ月くらいであれ?ちょうどいいかな?つてなっちゃうから。+18
-2
-
160. 匿名 2017/07/10(月) 18:05:29
ウタマロ石けん。うんち汚れに便利。+27
-0
-
161. 匿名 2017/07/10(月) 18:05:37
>>134
私も内祝いピックアップしとけば良かったと思いました!
寝不足だし中々選ぶのも神経使いますよね。
後は産褥パット、ナプキン
この2つは頼むのも出来ないので。
夜用ナプキンは沢山用意してたのですがかぶれてしまいました。
いいのを買うのをお勧めします!
+19
-0
-
162. 匿名 2017/07/10(月) 18:10:41
育児日記。
これは人によるだろうけど。私は授乳の時間やうんちの回数、睡眠のパターン、離乳食の内容、寝返りとかできるようになったことを一言二言くらい、簡単に記録つけてます。めんどくさいっちゃめんどくさいけど、病院に行った時に医師に聞かれた時に答えやすかったり、後で読み返すと楽しいですよ。+66
-2
-
163. 匿名 2017/07/10(月) 18:15:11
新生児オムツ、相性もあるし一度に沢山買う必要はないけど、1週間1パック強のペースだった記憶。
トータル5パックくらいは使ったかな。
目安を参考まで。+9
-0
-
164. 匿名 2017/07/10(月) 18:21:43
マザーズバック、子連れ外出した事もないうちに気合い入れて買うと使わなくなる事多いから要注意!
やたら大きいの買ってみちゃったり、人気でかわいいからってマザーズバック買ってみたら重かったり…
とりあえず手持ちの大き目のバッグで1度外出してみて、もっとこういうのがあればいいなとか思ったら買う、でいい。
私はマタニティハイの時にトッ○の買って、重いし外ポケットがあまりなくて、高かったのに全然使いませんでした。笑+58
-1
-
165. 匿名 2017/07/10(月) 18:27:07
里帰りでチャイルドシート悩んでる方。
新生児が乗れるチャイルドシートは高いうえに、実家の車だと使う回数少ないですよね。
レンタルとか悩みましたが、わたしは割り切ってタクシー使用しました。チャイルドシートってセッティングも大変だし。
タクシー呼ぶときに赤ちゃんいますって言ったら、女性ドライバー率が高かったよ。+30
-1
-
166. 匿名 2017/07/10(月) 18:29:29
新生児用の肌着は60サイズ買いましたか?
短肌着5枚、コンビ肌着5枚買おうと思ってるんですが、足りますかね(^_^;)+27
-0
-
167. 匿名 2017/07/10(月) 18:30:49
コンビのレンジで哺乳瓶消毒できるやつ使ってます。すぐ消毒出来るのは良いが、熱くてすぐ使いたい時に苦戦します。+18
-0
-
168. 匿名 2017/07/10(月) 18:31:59
抱っこ紐
直ぐには使わないけど2.3ヶ月後からは使うし一人めは特にじっくり選んでいる暇がなかったから私は買っておいて正解でした。
+31
-0
-
169. 匿名 2017/07/10(月) 18:32:48
出産前の時間で学資保険を検討しておけばよかったと反省。
産まれてからではじっくり考えられない。
保険会社の担当者ともアポ取りづらいし、寝不足で頭がぼんやりしているし、集中しているときに泣かれたりしてなかなか決められなかった。+56
-3
-
170. 匿名 2017/07/10(月) 18:33:53
安いパンツ沢山!使い捨てでも良いという位の!
産後入院中、出血が多くてお産パッドから溢れ何枚もパンツ汚した…
産褥ショーツは出産当日と退院時健診の時しかいらなかったから2枚くらいあれば十分!
主さん出産がんばれー!!(=´∀`=)
+6
-2
-
171. 匿名 2017/07/10(月) 18:34:41
ベビーバスけっこう長く使ってました!
新生児時期過ぎても冬場のお風呂場は寒いからキッチンのシンクで入れてあげてました(^^;
+16
-1
-
172. 匿名 2017/07/10(月) 18:35:16
金だ+9
-0
-
173. 匿名 2017/07/10(月) 18:35:32
悪露用のナプキンはスリムタイプではなくて、肌触りのやさしいふんわりしたのがよかった。
縫った傷にあたって地味に痛かったので。+25
-0
-
174. 匿名 2017/07/10(月) 18:35:56
帝王切開だとしばらくお粥のご飯だからふりかけがとっても助かったよ。常食になってもおかず少ない時にかけたり。+23
-1
-
175. 匿名 2017/07/10(月) 18:36:11
哺乳瓶、オムツは、退院してからでも大丈夫ですよ。私は、産院で使用してた哺乳瓶を買いました❗+8
-0
-
176. 匿名 2017/07/10(月) 18:39:14
ガルちゃんやその他の情報をもとに自分なりのリストができたら、1.2歳のお子さんがいる仲の良い友達に見せてアドバイスもらうといいかも。
仲良しの子は価値観が近いし、自分のこともよく知ってるから的確なアドバイスがもらえました。+15
-0
-
177. 匿名 2017/07/10(月) 18:41:59
産まれる前に買ったもの
エルゴの抱っこ紐
布団
授乳クッション
肌着、ガーゼ、洋服
チャイルドシート
カメラ
退院後買ったもの
哺乳瓶
A型ベビーカー
おむつ
おしりふき
ベビーバスは、義姉から譲ってもらいました❗+2
-2
-
178. 匿名 2017/07/10(月) 18:49:36
>>169
超わかる!
保険って家の次に大きな買い物になるのに、こんな状態で選ぶことになるなんて…と思いました。
確か今年改定があって保険料上がったみたいだから、数年前にいい保険だったものでも今いい商品だとは限らないみたい。最新情報のチェックを。
しばらく使う予定のないまとまったお金がもしあったら、全期前納で払い込むと利率がよくなります。
ちなみに、子ども手当はトータルで約200万円くらいもらえます。
私立文系の学費は400万円くらい。
私立理系で600万円くらいかかるそうです。+25
-1
-
179. 匿名 2017/07/10(月) 18:59:51
産む時は、横になって飲み物を飲む時に、曲がるストローがほんとに便利でした。
産まれてから入院中は、バスタオルをわりと使いました。授乳枕もあってよかったと思いました。+18
-0
-
180. 匿名 2017/07/10(月) 19:08:36
1人目を産んだ時は狭いアパート住みだったので、あえてベビーベッドを置いて、赤ちゃんの居場所を確保できてよかった!
下に買いだめのおむつも入れられるし…
あと、保険にはすぐ入れるように資料とか用意しといた方がいいです!
のちのち…と思ってて生後2ヶ月でノロとロタにダブルでかかって入院したのが家計に響いた…
1人目は秋産まれなのもあってあまり出かけなかったから、抱っこ紐もベビーカーも使わなかった。
いま2人目妊娠中だけど、1人で2人見なきゃないから抱っこ紐は新生児から使えるのを買っておいてます。
+15
-0
-
181. 匿名 2017/07/10(月) 19:10:24
学資保険は安定期から契約できて生まれた直後から保険きいて支払いは生まれた月からスタートするようにしたらいいよ。
もし生まれた後に保険に入られないような病気が見つかってももう契約してるから保険おりる。
うちはアレルギーで乳児の時から頻繁に入院したけど毎回保険おりた。乳幼児医療制度はあるけど、付き添い入院は食費にお金がかかるよ。毎回何万も黒字になったから助かった。
医療特約は安いのでいいからつけておくと安心。+51
-0
-
182. 匿名 2017/07/10(月) 19:15:48
3月に出産しましたが、子供が暑がりなので肌着ほとんど使いませんでした…+2
-6
-
183. 匿名 2017/07/10(月) 19:16:28
>>169
それ本当わかる!比べてる余裕もない。
後、とにかく早目に入る。
産休中はお金がないから復帰したら入るって言ってたんだけど、復帰前に子供が喘息になって入退院何回かしてて、もう保険入れなくなった友人がいる。
すでに入ってれば、入院する度に保険請求もできただろうに、もういいのには入る事すらできなくなっちゃったっていう。
学資保険とか、検討した結果入るの決めた人は早く入ったほうがいいよ。+25
-0
-
184. 匿名 2017/07/10(月) 19:18:00
抱っこ紐はうちの子には合わなかった。
あとベビーカーはお店のベビーカートばっかり使ってしまうのでほとんど使ってない。+3
-2
-
185. 匿名 2017/07/10(月) 19:19:25
乳首に塗るクリーム!
わたしはピュアレーンという羊毛からとれる脂のものを使ってましたが、これがなかったら授乳できなかった!
最初は絶対に乳首激痛なので、事前に用意しておくことをオススメします><+52
-1
-
186. 匿名 2017/07/10(月) 19:20:49
授乳枕便利。使わなくなったら枕にしたり足に挟んたり乗せたりして使ってる。+1
-0
-
187. 匿名 2017/07/10(月) 19:22:18
コンビ肌着は正直要らなかった。+1
-11
-
188. 匿名 2017/07/10(月) 19:26:25
ガーゼ、大きいのや小さいの。
沐浴に、暑い日は掛け布団代わりに、口についたミルク拭いたり、ちょっと大きくなったらご飯時の口拭き…などなど色々使える。
漂白もできるシンプルなものが使い勝手よかった。
暑い時期は母乳パッドが蒸れて不快だったので、ガーゼを折ってブラに挟んで使ったりしていました。+19
-0
-
189. 匿名 2017/07/10(月) 19:32:38
10月出産予定の妊婦です!
なにもかも初めてなので、このトピすっっごく助かります(^ω^)+92
-0
-
190. 匿名 2017/07/10(月) 19:37:48
>>33そお?洗面台で十分だったけど。洗面台はきちんと洗ってからで。+6
-9
-
191. 匿名 2017/07/10(月) 19:50:34
グーグルフォトってアプリをダウンロードしておく。
写真動画、やたらと撮りたくなるからクラウドにアップできるようにしとけばスマホの容量確保できるよ。Gmailのアカウントがあれば簡単です。+17
-0
-
192. 匿名 2017/07/10(月) 19:56:42
>>131です
哺乳瓶の消毒方法教えてくださった方ありがとうございます。実際経験された方の意見はとても参考になります。助かりました!+6
-2
-
193. 匿名 2017/07/10(月) 19:57:09
>>61爪切りはいらないかな。大人が使うまゆ切りハサミで十分だよ。刃先が沿ってるやつね。+2
-31
-
194. 匿名 2017/07/10(月) 20:08:24
お金さえあれば本当に何とでもなる
とりあえずオムツと服があれば何とかなった!
今はネットスーパーや通販もあるし、旦那に買ってきてもらえば間に合うものばかりだから生まれてから少しずつ揃えれば大丈夫ですよ+19
-0
-
195. 匿名 2017/07/10(月) 20:14:19
>>162
私もつけてます!(今10ヶ月)
キッチリやると辛いので、簡単にですが。
子供の体調やペースが分かって便利ですよね!
そして時々読み返しては成長の喜びをしみじみと感じています。+8
-0
-
196. 匿名 2017/07/10(月) 20:14:33
出産時、あって本当によかったと思ったのはストローとうちわ!!
分娩室はエアコンすごく暑いし、この時期だと尚更。
+19
-0
-
197. 匿名 2017/07/10(月) 20:22:10
育児本・育児マンガ
物はネットで何とかなる。
過ごし方とか精神的なものは先にシュミレーションしとくのがいい。+6
-1
-
198. 匿名 2017/07/10(月) 20:29:38
きみは赤ちゃん
川上未映子
妊娠中から出産まで、わかるわ〜!と思いながら読みました。
+4
-2
-
199. 匿名 2017/07/10(月) 20:30:16
ベビーバスとベビーベッド、うちは1歳ギリギリまで使ってたなぁ。
ワンオペだったので、お風呂は一緒に入るよりベビーバスで子供だけ入れる方がお風呂上がりがいろいろ楽だった。
ベビーベッドは添い寝だと子供と体温調節が違ったり、不意に起こしてしまったりして気が気じゃないし、掃除の時とかヒョイっと入れて作業できて楽だった。どなたかも書いてたけど、下に物も置けて良かったです。柵にプーさんのメリーを付けたら子供も大喜び!
どちらもハードオフで中古を買いました。
ベビーバス500円、ベビーベッドは値段忘れたけどサワベビーで3000円ぐらいだったかな?
(すぐに使わなくなるからか、両方とも美品!)+11
-2
-
200. 匿名 2017/07/10(月) 20:30:24
私は出産の時はテニスボールよりもツボ押しの方が効いた。後はペットボトルにつけるストロー。
赤ちゃんのために役にたったのは、洗ビン。100均のしょうゆ差しでもいいけど、それにぬるま湯を入れて赤ちゃんがウンチした時にお尻を洗い流す。そうすればオムツがぬるま湯は吸ってくれるし使用するおしりふきの枚数も減って赤ちゃんのお尻も荒れないので便利だったよ。+6
-2
-
201. 匿名 2017/07/10(月) 20:30:54
短肌着と長肌着を各3、4枚と服を3枚くらい。
赤ちゃんの衣類は小さいから、夏は手洗いで洗って干せばすぐ乾くよ。新生児は外は基本行かないし、夏は服はそんなにいらない。
オムツは相性があるから、よほど買いにいけない場所に住んでいない限り、84枚入り1パックで充分。おしりふきは多目に。
綿棒と爪切り。赤ちゃん様のボディソープ。
ガーゼハンカチを20枚くらい。
赤ちゃん様の洗濯洗剤。
哺乳瓶は一本、とりあえずあれば。産院での哺乳瓶を見て、産まれてからでも。+19
-2
-
202. 匿名 2017/07/10(月) 20:35:02
母乳パットは私は産後すぐはそこまで母乳出てなかったからかまったくいらなかった。
おろのナプキンは産院でもらったのでは足りず産院で追加で購入しましたので多めにあった方がいいです。+7
-2
-
203. 匿名 2017/07/10(月) 20:35:10
生協とかの宅配サービスを登録しておくといいかも。
オムツやティッシュペーパーは大量に使うから頻繁に買いに行かなきゃいけないけど、こどもを抱っこしたりベビーカーだったりするとかさ張ってなかなか大変なので…。
あと、予定日ギリギリ前に美容院へ!
産後はなかなか行かれないですよー!+31
-1
-
204. 匿名 2017/07/10(月) 20:39:17
おっぱいあげることを軌道に乗せるのに、数ヶ月かかることもあるからね〜。
母乳がこんなに大変なことだとは…。
哺乳瓶用意する予定の方、哺乳瓶は桶谷がピジョンから出している「母乳相談室」のがいいよ。
一番売れてる「母乳実感」じゃなくて「母乳相談室」。
母乳がうまくいかなくて悩む人がたどり着く哺乳瓶だから、最初からこれを用意しておくのが早道かと思います。
おっぱいを吸うための訓練になる哺乳瓶です。+25
-5
-
205. 匿名 2017/07/10(月) 20:41:33
おしりふきは、ど定番ですが赤ちゃん本舗のものがいいです。
これはまとめ買いするのありだと思う。+45
-2
-
206. 匿名 2017/07/10(月) 20:45:05
マザーズバッグ、リュックを持っていない人はリュックを買うといいかも。
両手使えるってすばらしいよ〜!
幼稚園の遠足付き添いのお母さん見てるとリュックを背負っているから、持っていても無駄にならないと思う。+14
-5
-
207. 匿名 2017/07/10(月) 20:48:06
>>193
大人のまゆ切りはさみで代用?先尖っててめっちゃ危ないやん‼︎恐ろしいことするねー。
主さん、赤ちゃん用のハサミ型の爪切り用意してねー。刃先が丸くなってるやつ。してると思うけどね。
1年は絶対に使いますから。
もうすぐ出産、赤ちゃんに会えるの楽しみですね〜(๑・̑◡・̑๑)+41
-0
-
208. 匿名 2017/07/10(月) 20:51:22
親しい友達への内祝いは、お菓子にスタバのカードをプラス。好評でした。+7
-4
-
209. 匿名 2017/07/10(月) 21:02:50
新生児は1ヶ月、乳児は1歳までよね。
赤ちゃんの時期って、毎月悩みが変わっていくし、自分の体もしんどいし、行事もあって忙しくて、慣れてきた頃には赤ちゃんじゃなくなるんだよね。
疲れることだらけでしたが、赤ちゃんと沢山いちゃいちゃするの幸せだったなあ。
赤ちゃんだと思っていた娘が1歳すぎて、人間って感じがリアルにしてきました。
それはそれでかわいいけど、赤ちゃん恋しいな〜。
妊婦生活、赤ちゃん生活、どうぞ楽しんでね♡
出産もがんばれ〜!!!+47
-0
-
210. 匿名 2017/07/10(月) 21:07:28
ウタマロ石鹸。
うんち絶対漏れる。+38
-1
-
211. 匿名 2017/07/10(月) 21:09:42
意外に座布団。60cm四方の。
新生児の時昼寝させたり
風呂入る時に一旦寝かせたり、
上がった時に寝かせる。
+26
-1
-
212. 匿名 2017/07/10(月) 21:11:02
ベビーバスはビニール素材ではなくて、
普通のプラスチック?の素材にしたほうがいい。
ビニールはすみっこやくぼみにカビが生えて落とすの大変だった。+13
-5
-
213. 匿名 2017/07/10(月) 21:12:29
>>25
すぐサイズ変わるから
大量買いはオススメしないよー。+7
-1
-
214. 匿名 2017/07/10(月) 21:12:29
赤ちゃん用綿棒は一つ購入しておくといいよ。
普通の綿棒では大きすぎて、鼻くそ取れないから。
赤ちゃん、かわいい顔して鼻くそよく詰まるんだよねw+61
-1
-
215. 匿名 2017/07/10(月) 21:12:29
産後の骨盤ベルト 腰がガクガクしてあったらだいぶ楽になった。私は病院で産む前にいろいろ試させてもらって選びました。
赤ちゃんの爪切りは生まれたてのころは赤ちゃんの爪用のヤスリが重宝しました。 爪が小さすぎて、切りにくいのに伸びててすぐ顔を引っ掻いちゃいって… ドラッグストアで売ってます!+17
-0
-
216. 匿名 2017/07/10(月) 21:14:55
>>202
おろ専用じゃなくても、
私は生理用ナプキンで大丈夫だったよ~。+31
-0
-
217. 匿名 2017/07/10(月) 21:15:42
ジョイントマットは、どうせ欲しくなるから産前から敷き詰めておくのもいいと思います。
60センチ四方の大きめサイズの方が管理が楽でオススメ。+16
-0
-
218. 匿名 2017/07/10(月) 21:19:17
母乳でメンタル追い詰められるお母さん、結構います。大きくなれば母乳でもミルクでもいいのよー!と言っておきますね。+48
-1
-
219. 匿名 2017/07/10(月) 21:20:22
授乳クッション、ふつうのクッションでやってたけど限界だった。母乳育児なら授乳クッション必須+9
-1
-
220. 匿名 2017/07/10(月) 21:36:00
オムツ替えシート(防水シート)はいらなかった。
初めてだとオムツ替えに慣れるまで結構汚しちゃうから、使うたびに洗濯するのが面倒。
賛否両論あるだろうけど、抵抗なければペット用の安いトイレシートで充分代用できるよ。+47
-0
-
221. 匿名 2017/07/10(月) 21:40:24
陣痛タクシー登録。なければタクシー会社を調べて電話番号確認。
もしタクシー乗るときは大きめのナプキンしてバスタオルも用意しとくと破水しても安心かも。
バスタオルはおくるみ代わりにも使えるし。
おしりストッパー付きのベビーバス。
沐浴の時やっぱ手が疲れるから支えあると違う。
あとはじめは授乳の時、吸うのも吸われるのもお互い下手だから乳首一日中痛かった。
馬油かピュアレーン塗ってラップしとくと良いよ。
あと産んだら本当に自分の時間なくなるから、今のうちに思いっきりゴロゴロしてやりたい事やろ。
暑くなってくるから体調気をつけて!+21
-2
-
222. 匿名 2017/07/10(月) 21:49:25
>>169
今は昔ほど利率の高い学資保険はないですよ。4月から保険料も全体的に上がったし。既に4歳の上の子が産まれたときでさえ、積立型の生命保険すすめられました。
二番目には毎月定額の投資信託+ジュニアNISAで積みたててあげようと思ってます。ジュニアNISAの額にもよりますが。ほんと、産まれてからはなかなかお金のこと考えられないですもんね。+8
-0
-
223. 匿名 2017/07/10(月) 22:00:27
>>207 刃先は丸いでしょ。+3
-12
-
224. 匿名 2017/07/10(月) 22:05:12
私は授乳クッションをかなり重宝した+6
-1
-
225. 匿名 2017/07/10(月) 22:06:36
出産寸前は暑いし汗かくからウチワは絶対必要。
産後はアマゾンを本当に駆使するからその都度買えば良い。
里帰りが終わって家に帰ったら部屋が片付いてなくて赤ちゃんいるのに大変だったから、ご主人に配置など指示しておき帰ったらすぐ赤ちゃん眠らせてあげられるように!
+5
-2
-
226. 匿名 2017/07/10(月) 22:09:22
何があっても動じず産んでやるという覚悟。+17
-1
-
227. 匿名 2017/07/10(月) 22:11:09
明日から帝王切開で入院です。
すごく参考になりました!+41
-1
-
228. 匿名 2017/07/10(月) 22:12:36
昨年の夏に出産しましたが、家ではコンビ肌着をよく着せてました。
ほとんど外に出ないので、カバーオールは2着で足りました。
搾乳器が必要になったのですが、産院と同じものを退院までにネット注文しました。
産後必要になるか個人差があるものは目星をつけておいて買うのも良いと思います。
先に内祝いの話が出てますが、買うお店とか価格別の品とか決めておいた方が良いです。
カタログ見てアバウトにしてたら産後の手配が大変でした。+7
-0
-
229. 匿名 2017/07/10(月) 22:15:07
赤ちゃんの大きさを検診で教えて貰おう!
新生児サイズのオムツはすぐサイズアウトすると聞いていて一つしか用意しなかったら、生まれた子が低出生児で暫くは新生児サイズのオムツで行けました!親の体格とかにもよりますが、小柄な夫婦なら、多分赤ちゃんも小柄なので。
なかなか体重が増えなくてオムツは小さいので済みました。+15
-0
-
230. 匿名 2017/07/10(月) 22:21:36
夫の理解。
産まれてみないと状況がわからないし、哺乳瓶やオムツなどの消耗品はあわない可能性があるので、産まれてから入院中に夫にお願いしたい。
だけど、よくわかってなくてどこに行けばいいいかとか言われてイライラした
+8
-0
-
231. 匿名 2017/07/10(月) 22:22:13
ピュアレーン(乳頭ケア)
出産後、病院の授乳訓練後からお世話になってます!+13
-0
-
232. 匿名 2017/07/10(月) 22:23:11
[入院時]
ナプキン夜用
蒸気の出るアイマスク
耳栓
カーディガン
[退院してから]
(完ミ ベビーベッド使用)
ベビーベッドのパット最低2枚
傾斜のあるクッション
タオルケット
肌着は半肌着
オムツ
哺乳瓶 3本 ガラス製
哺乳瓶ブラシ
粉ミルク
70℃電気ポット
赤ちゃんの純水
哺乳瓶の乳首とガーゼ(ぐずり用)
ミルトン
哺乳瓶は最低3本あれば夜中に洗わなくていい。そしてガラス製推奨。冷やす時にプラスチックは時間がかかる。
夜中は赤ちゃんの純水でミルクを適温に素早くする(時間との戦い)
哺乳瓶消毒はミルトンが本当に楽だった。
沐浴用の発泡スチロール製のお風呂マットはあると非常に便利。
+4
-7
-
233. 匿名 2017/07/10(月) 22:25:15
>>35
年子だったからそう思ったけど、結局添い寝してしまい使わなかった~
不思議と踏みそうで踏まないんだよね。
昼間の避難場所はバウンサーが役立ったよ。+0
-0
-
235. 匿名 2017/07/10(月) 22:28:08
ベビーベッドは必要なし!
ベビーバスも、シャンプードレッサーや、押し入れ収納で代用しました。
使わなくなったあとの処分にも困るから、買うならリサイクルや安いもので充分です。+2
-17
-
236. 匿名 2017/07/10(月) 22:31:21
>>227
もうすぐ赤ちゃんに会えますね。どきどきですね。
今日はゆっくりお休みなさいませ。
安産祈願!+33
-0
-
237. 匿名 2017/07/10(月) 22:32:07
ベビーベッドをレンタルしました。まず3ヶ月借りましたが、 寝返りできるようになるまで延長しました。 それに敷いてたベビー用のお布団はお昼寝ように使ってます。
添い寝は危ないので、できるだけ赤ちゃん用のお布団を用意してあげるといいよ。+11
-0
-
238. 匿名 2017/07/10(月) 22:33:06
ハイローチェア。一人目、二人目の時は持ってなくて寝かせる時はずっと抱っこでキツかった…
三人目の時は絶対買うぞ!これですぐ寝てくれたらラクだ!って思って電動のやつ張り切って買ったらまさかの全然寝ない。寝ないどころかそこに寝かせるとすぐ大泣き…結局抱っこ。
高いの買ったのに悲しい…+5
-1
-
239. 匿名 2017/07/10(月) 22:37:32
赤ちゃん用品とは少し違うけど
コードレスの掃除機!
気になった時にサッとかけれるし
産んだらちょっとしたホコリとか気になるよ。
もう少しおっきくなると今度は食べこぼしとか多いし。+30
-0
-
240. 匿名 2017/07/10(月) 22:42:14
>>239
育児トピで勧めている人多数ですね^ ^
私もマキタ買いました。
+10
-0
-
241. 匿名 2017/07/10(月) 22:47:16
悪露用ナプキン(市販の夜用よりもでかくて分厚い)はだいたい、産院の入院セットに入ってるから買わなくて大丈夫。それより普通の生理ナプキン(普通の日用、羽根つき)を多目に買っておいたほうがいいよ。タラタラとしばらく出血が続くし、こまめに変えないと蒸れてお産の傷の治りが遅くなるので。+11
-0
-
242. 匿名 2017/07/10(月) 22:54:46
すみません>>217さんに乗っかりますが、ジョイントマットはプーさんとかアルファベットとか、型抜きして遊べるタイプのものよりも大判無地がおすすめです!1歳過ぎた頃から赤ちゃんが型抜きして遊ぶので片付けに追われます。型抜きされるとつまづいてこけたり、ひっくり返ったときにマットが無い部分で頭打ったりするので...
乗っかり失礼しました。+36
-1
-
243. 匿名 2017/07/10(月) 23:03:18
>>242
217です。
ジョイントマットは大判いいですよね〜!
ジョイントマット、ほんとは敷きたくありませんでしたが、今では敷かないなんて考えられない派になりました。あった方が断然快適。+23
-0
-
244. 匿名 2017/07/10(月) 23:08:22
寝かしつけに、バランスボールが大活躍でした。
急いで買う必要はないけど、お持ちの方は空気入れて埃をはらっておくといいと思います。+5
-0
-
245. 匿名 2017/07/10(月) 23:11:32
私も8月末が予定日でちょうど入院準備始めたのでとても参考になります!
一応産院から持ち物リストはもらってるけど、ここを見て最終チェックしようと思います(^^)
+21
-1
-
246. 匿名 2017/07/10(月) 23:24:13
九月半ばに出産予定です。
めちゃくちゃ参考になってありがたい…
50-60の肌着たくさんいるのかと思ってたけど買いすぎ注意ですね…。+29
-0
-
247. 匿名 2017/07/10(月) 23:35:47
1ヶ月 お宮参り
100日 お食い初め
6ヶ月 ハーフバースデー
1歳 一升餅
初めてのハロウィン、クリスマス、正月等、初めての〇〇。初節句。
振り返ると赤ちゃん時代って忙しいわ。+29
-1
-
248. 匿名 2017/07/10(月) 23:35:47
ベビーカーって産まれてからでもいいんですね!
勉強になります!!
目星だけでもつけておきたいのですが、当方都内住み車のない夫婦です。
よろしければ皆様のご意見聞かせてください\(^^)/
軽さや畳みやすさを重視ベビーカー→プラス
乗り心地重視で重くてもタイヤ大きめのベビーカーお勧め→マイナス+35
-2
-
249. 匿名 2017/07/10(月) 23:42:11
出産時のためにテニスボール、ストロー、アロマ、などなど準備万端にしていきましたが、辛すぎてどれも要らない要らないと言い、ほとんど出番なしでした(笑)出産後は産院で用意されていたナプキンでは足らなかったので、買ってきてもらいました。
母乳なら母乳パッドも必須です。+8
-1
-
250. 匿名 2017/07/10(月) 23:47:03
赤ちゃん用品のリサイクルショップが近くにあれば、様子を見に行ってみるといいと思います。
限られた期間しか使わないものだから、掘り出し物も。私は帽子を買いました。美品でしたよ。+7
-1
-
251. 匿名 2017/07/10(月) 23:47:16
沐浴って洗面台でよくない?
専用のものを購入したけど、すぐ使えなくなったし邪魔だったので捨てて二人目は洗面台で済ませた。+3
-18
-
252. 匿名 2017/07/10(月) 23:47:59
赤ちゃん用の爪切り
うちの息子生まれた時からすでに結構爪長くて顔ひっかいたりしてたから絶対必要かな。+11
-0
-
253. 匿名 2017/07/10(月) 23:51:17
>>234
100均にこのおむつポーチ売ってたよ+6
-1
-
254. 匿名 2017/07/10(月) 23:52:23
私は母乳パット必要だった。
貧乳だし母も最初ミルクで軌道に乗ってから混合になったって言ってたから、私も母乳出ないだろうと思って母乳パット持って行かなかった。ガーゼで足りるだろうと。
でも翌日から出が良くて、授乳中はもう片方から勝手に出るんだよ(衝撃だった)
おかげでブラもパジャマもびしょ濡れ。おまけに初乳は色が濃くてシミが目立つ。慌てて母にお願いして買ってきてもらった。
今2人目妊娠中で来年1月に生まれるから年末に準備始めるけど、母乳パットのトラウマがあるから絶対忘れないで持っていく。
+14
-0
-
255. 匿名 2017/07/10(月) 23:53:11
セレモニードレスって買いましたか?
値段もピンきりでびっくりしました!+19
-0
-
256. 匿名 2017/07/10(月) 23:58:00
今は暑いからどうかもだけど、ママバスローブ。
うちは1月産まれだったんだけどお風呂後、自分は濡れたまんま裸で赤ちゃん拭くのに手一杯で寒くて寒くて取り敢えず羽織れるバスローブが欲しかった。+24
-0
-
257. 匿名 2017/07/10(月) 23:58:31
たまごクラブの付録、新生児の赤ちゃんのお世話ブックみたいなやつが思った以上に役に立ちました。
薄い1冊に、新生児の育児での心配事が網羅されていて、どうかなと思うたびにページをめくりました。必ず答えが載ってたので、ネット調べなくていいのが楽でした。例えば、おへその消毒のこととか、沐浴の手順とか。
退院したら、ほぼお母さん一人にずっしり命の重み責任感がずしっときます。
病院でもらったお世話の本より、わかりやすくて心強かったです。専門誌すごい!って感心しましたよ。
多分毎年付録になってるんじゃないかな〜!?+20
-0
-
258. 匿名 2017/07/11(火) 00:00:55
オムツ替えシートの代わりに、ペットシートを使ってました!
汚れたら捨るだけなので、洗濯物も減るし便利。
新生児時期だけでなく、外出時、下痢の時に重宝してます!
+37
-1
-
259. 匿名 2017/07/11(火) 00:02:24
>>255
好みのものだから、正解はなし。
使用頻度が少なくても欲しい人は欲しいし、1.2度しか着ないものより普通の服がいいって人もいる。
+5
-1
-
260. 匿名 2017/07/11(火) 00:04:04
授乳クッションはあって良かった!
産まれたばかりは小さくて高さが全然合わないから。
あと、授乳用パジャマ?は普通の前開きのパジャマで十分だった。変に横に穴があっても使いづらかった。+7
-1
-
261. 匿名 2017/07/11(火) 00:04:42
カメラの充電器。
充電したはず…と思っていたのに、まさかの充電ミス。
一番重要な写真を泣く泣く携帯に。。当時まだガラケー。。
スマホも綺麗だけど室内はデジカメや一眼レフとかのがやっぱ綺麗だと思います!
あとカーディガンとおやつ。
残暑厳しい時期だけど夜は少し肌寒いし、お腹減る。(ただうちの入院した病院は育児指導が厳しいので、良く起こされたから。)
+5
-1
-
262. 匿名 2017/07/11(火) 00:04:53
新生児用オムツはいろんなメーカーのを用意してました!メーカーによって少しずつ仕様が違うし、授乳→オムツ替えの繰り返しの毎日の中で、次はどのオムツにしようかな〜っていうのがちょっとした楽しみでもありました(笑)
あとは100均でも買えるストロー付きキャップ!私は緊急帝王切開だったので産後しばらくは起き上がることもままならなかったので、寝たまま飲めるから本当に本当に買って良かったと思ってます!
どんな出産かで必要になるものも変わってくると思うけど。良いお産を祈ってます(^^)♡+8
-0
-
263. 匿名 2017/07/11(火) 00:10:41
>>258
ペットシート楽ですよね!
私も使ってます
外出時のオムツ替えの時にも便利ですよね+8
-1
-
264. 匿名 2017/07/11(火) 00:11:38
>>255さん
私は買いませんでした❗
可愛いなぁ~と思ったんですが後々を考えたら着ないかなと思って。
その代わりちょっと高めのブランド服にしました。
お宮参りとかも写真館によっては衣装を貸し出ししてくれるし、退院しても直ぐに自宅直行で着る時間も短かったので。
私の病院は記念撮影するので一斉退院するんですが7人程いた赤ちゃんの中でセレモニードレスは1人でした。
でも、今しか着れないも可愛いですよね❗
ベビードレス着た赤ちゃんは皆から『わぁ』っと歓声があがってました。
+9
-1
-
265. 匿名 2017/07/11(火) 00:15:29
産後の足の浮腫みが酷かったので、
夜用のメディキュットは持っていって良かったです。+17
-2
-
266. 匿名 2017/07/11(火) 00:24:17
小児科探し。何件か目星をつけておくと良いかと思います。休診日が違う所や、土曜日もやってる所を知っておくと安心。
乳児湿疹や乾燥、あせもで悩んだので、小児皮膚科にもお世話になりました。
お住まいの市町村の子育て支援を調べておくのも良いかも!+4
-2
-
267. 匿名 2017/07/11(火) 00:28:44
一人目で酷い腱鞘炎になって、ダッコ授乳が辛くて仕方なかった。二人目で授乳クッションを買ったらとても楽~。大きめの伸ばせるタイプを買ったので、お座りの練習や二才の今でも寝相が悪いのでガードとしては役だっています。
+3
-1
-
268. 匿名 2017/07/11(火) 00:37:46
今ネットあるし
欲しくなったらポチればよい
乳パッドがいるかどうかも個人差
+2
-0
-
269. 匿名 2017/07/11(火) 00:39:42
私はドーナッツクッションかな。
産院では至る所に円座が用意されてたけど、いざ退院する日になって車にまともに座れないことに気付いて慌てて買ってきてもらった。産後1カ月は普通に座れなかったからかなりお世話になった!+5
-1
-
270. 匿名 2017/07/11(火) 00:58:58
・出産中はストロー付きのペットボトルが大活躍!
・入院中は赤ちゃん用爪切りを持ってきておいて良かったと実感。(お腹の中でも爪が伸びているので、出てきたときから顔に引っかき傷がある赤ちゃんもいると教えてもらいました。)
・ベビーベッドは、親がベッドなら一人目からも必要かなと。
+9
-0
-
271. 匿名 2017/07/11(火) 01:08:10
個人差あるけど、足がクッソ浮腫むから
入院中、サイズ大きめのクロックス用意して‼
私は臨月もそこそこ浮腫んでたけど、出産翌朝、足見てビックリ……てか、怖かった……
本当に足が焼豚みたいで、男物のクロックス買ってきてもらったもん。冬だったけど、それしか履けなかった。徐々に引いていったけどね!+15
-0
-
272. 匿名 2017/07/11(火) 01:08:19
>>182
えっ、赤ちゃんに直に服?+7
-0
-
273. 匿名 2017/07/11(火) 01:20:19
メディキュット。
産後、足がパンパンに浮腫んで辛かった!
眠れないので、家から病室に持って来てもらった。履いたら凄く楽になったよ。
+12
-1
-
274. 匿名 2017/07/11(火) 01:40:30
旦那の身内との距離
出産後の関わり方を伝えておかないと子育てと自身の体調不良の中、言葉を選んで断るのがしんどい。受け入れるとしても自分のペースで子育て出来ないのが煩わしかった。+5
-2
-
275. 匿名 2017/07/11(火) 01:49:46
主です!!
みなさまご丁寧にありがとうございます(;ω;)
参考になり、沢山スクショしました!笑
同じく妊娠中の方、帝王切開間近の方もいらっしゃいますね^ ^
共に出産がんばりましょう(°▽°)+35
-0
-
276. 匿名 2017/07/11(火) 01:57:49
自分用のパジャマを用意するとしたら、前がボタンのものを用意するといいよ。普段着も。
私は産院で面会の人が来るのに、あんまりパジャマっぽいのは恥ずかしいと思って、授乳口付きのかぶるタイプも買ってしまってたんだけど、母乳を出す方も吸う方も初心者だと、授乳口からなんか難易度高くて無理だった。結局ガバッとめくり上げて授乳してたよ。退院してからの自分の服も、前ボタンの服が私は重宝してる。+8
-0
-
277. 匿名 2017/07/11(火) 02:18:14
沐浴用の長いガーゼは、おふろ入る前に着ている短肌着や肌着で代用できると助産師さんが教えてくれた。ガーゼも短肌着も、体にかけていても、動いてすぐはだけちゃっていたけど。
長肌着は、足を動かしてはだけるからコンビ肌着が便利。あと前開きロンパース。
今回の出産で思ったのは、やっぱり馬油は必須。塗っても、そのままおっぱいあげられるし、私は一応拭いてから飲ませていたけど。乳首切れるから、安定期入ったら乳頭マッサージしたほうがいいですよ。+4
-2
-
278. 匿名 2017/07/11(火) 03:18:11
乳首マッサージとベビーオイル
乳首がやわらかくなってないと、赤ちゃんに吸われたときに乳首がめちゃくちゃ痛い!
私は乳首の根元が硬かったからすぐ切れて激痛に耐えて2週間位毎日泣きながら飲ませてた。
やっておけば良かったと大後悔!
オイルで毎日5分、乳首をマッサージするだけです。
ふにゃふにゃになってビヨーンて伸びる位が理想です
+3
-2
-
279. 匿名 2017/07/11(火) 03:26:45
うちの産院は授乳クッションをサプライズでプレゼントしてくれたから、前もって買わなくてセーフだった。+0
-0
-
280. 匿名 2017/07/11(火) 05:48:37
>>258ペットシーツ良いんだね。
うちは大型犬居て普通サイズより大きいおしっこシートたくさんあるから便利そう。+4
-0
-
281. 匿名 2017/07/11(火) 06:34:46
ベビーベッドを使わない人は、ベッドで添い寝してるの?
布団で添い寝してるの?
大人用のベッドはマットが柔らかい赤チャンの脊髄に良くないし窒息する可能あるか注意するようにプレママ教室で言われたよ+16
-0
-
283. 匿名 2017/07/11(火) 06:55:04
え!なぜ鼻水吸引器にマイナスが。
電動の、本当に買ってよかった。
2万ぐらい安いもんだよ。物理的に鼻水とらないと薬飲んでもなかなか治らないって医者も言ってたし、2歳過ぎたら自分から鼻スースーしてってお願いされるよ。+17
-3
-
284. 匿名 2017/07/11(火) 07:09:15
私も夏出産だったけど悪露用ナプキンは夜用とかより分厚いから擦れたり被れたりしてダメだった。+2
-0
-
285. 匿名 2017/07/11(火) 07:56:53
ベビーバス、うちは空気で膨らませるやつ買ったけど
ある程度使って、使わなくなったら空気抜いて片付けてたけど
いま2歳、この季節はお風呂でベビーバスに水入れて遊ばせてる。
来月二人目出産するからこのまま使うよ!+6
-1
-
286. 匿名 2017/07/11(火) 08:21:55
>>282
しつこいな 通報したわ+6
-0
-
287. 匿名 2017/07/11(火) 08:27:48
鼻水吸引器は口で吸う、ママ鼻水とってだっけ?
あれはよくとれるよー。電動より安いし。
でも、産後しばらくは使わなかったです。
風邪ひくようになって、鼻がまだ上手にかめない時期に活躍したかな。
+4
-3
-
288. 匿名 2017/07/11(火) 08:29:11
ネムリラ、電動。あったら本当に楽!
寝かせつけもほとんどしないしとっても楽ですよ。+1
-1
-
289. 匿名 2017/07/11(火) 08:31:11
4月に出産しました。
入院中は病院からもらうオロナプキンだけじゃ足りないから夜用ナプキンが必要かな?
あと、携帯充電するのに延長コードあったら便利よ!+5
-0
-
290. 匿名 2017/07/11(火) 08:37:14
私も主さんと同じように何を買うべきか調べたりして、やはり必要最低限でいいよと言ってる人が多かったけど
結局、あらゆる物買っておいた(笑)
どうしようかなぁと悩んで買える値段の物なら買っておいても良いと思うよ
私は産後に買いに行ったり通販にしてもポチッとするのさえ面倒そうだったから先に買っておいた物が多いんだけど、それで『あー買っておいて良かった』と思う事の方が多かった
順調にいってたと思いきや予定より早く産まれちゃって、通ってた病院に1週間健診に来るよう言われちゃったからバッグも抱っこ紐もすぐ必要だったり、母乳出なくて哺乳瓶とかもすぐ必要だった
あらゆる物買っておいたお陰で
里帰りなしでも産後は通院以外はのんびり出来たよ
洗っておいたり、水通ししなきゃいけなかったり、収納考えなきゃいけなかったりするからね
もちろん後からでも何とかなるし
私の様にソワソワして落ち着かないんだったら(笑)先に買っておいても良しよ+17
-0
-
291. 匿名 2017/07/11(火) 09:03:40
>>290
そうそう!
うちは退院の時にこどもの体重の増え方が控えめだったせいで一週間後にまた病院に行かなくちゃいけなくなった。抱っこひも、シンプルなトートバッグ、おくるみはとりあえず買ってあって助かったよ。
(マザーズバッグは外出に慣れて荷物の量がわかってから選ぶ方がいいかも)
それと産後しばらくはお腹もへこまなくて普通の服が着られなかったから、自分用のゆったりした服も必要。マタニティウェアでもいいけど。
とりあえず最小限の準備だけする場合でも、妊娠中から旦那さんとベビー用品専門店とかドラッグストアに行ってどこにどんな物があるかお互い把握しておくといいですよ。産後にお使いを頼む時に楽です。男性ってトンチンカンな物を買ってきちゃうことあるからw+9
-0
-
292. 匿名 2017/07/11(火) 09:17:40
>>255
何回でも着るものではないので、お安いものを買いました。
対面した我が子、女の子ですが赤黒くしかめ面でなかなかミスマッチでした。 新生児って自分にとっては天使たけど、客観的に見たらガッツ石松系だったりするからね笑
親の自己満足アイテムだから、まあ気は済んだよ〜。+7
-0
-
293. 匿名 2017/07/11(火) 09:32:48
母乳なら肌着とオムツさえあれば問題なし。+0
-0
-
294. 匿名 2017/07/11(火) 09:35:05
哺乳瓶。
産めば母乳がすぐに出るようになるなんて思ってたけど、簡単にはでないんだよね。
はじめは混合(母乳とミルク)あたりまえ。
あと、乳首周りに塗るための馬油がすぐに必要となりました。院内の自販機で売ってたのを何度か買ったなぁ。
+5
-0
-
295. 匿名 2017/07/11(火) 09:48:44
8月中旬出産予定の妊婦です。
トコちゃんベルトの購入を迷っています…
骨盤ベルトは必須でしょうか…?+5
-0
-
296. 匿名 2017/07/11(火) 09:51:00
こればっかりは個人差があると思うのですが
悪露用のナプキン、私は気持ち悪くて頻繁に変えてたのですが余分に買ってたほうが良いかも。
産院でもらったものじゃ足りなくて買い足しました。+5
-0
-
297. 匿名 2017/07/11(火) 09:59:09
ハイローチェアがかなり使えました!
新生児期から一歳現在毎日使って居ます!
新生児期はお風呂入れるときにペットの吸水シートを敷いてその上にバスタオルを敷いて乗せて移動と待機させる事が出来るし、離乳食が始まると椅子に出来てベルトもついてるので汚れも最小限に抑えられます。
クッション部分は取り外して洗えるし衛生的です。
義弟夫婦からお下がりで頂いたけど本当に助かってます。+8
-0
-
298. 匿名 2017/07/11(火) 10:00:23
バウンサーは便利+0
-0
-
299. 匿名 2017/07/11(火) 10:01:37
メディキュット、産後の足のむくみにいいですよね!
今三人目妊娠中で今回も入院時に持っていこうと思っていたのですが、ボロボロになり捨てたことを思い出しました。なので、新しく購入しようと思いますが、色々タイプがあるんですね...どのタイプがお奨めですか?ちなみに以前はふくらはぎまでのショートタイプでした。+2
-0
-
300. 匿名 2017/07/11(火) 10:03:46
清浄綿。産後すぐは病院に備え付けだったり、もらえたりするけど、帰宅後お手洗いの度に使っているとすぐに無くなる。
あとオムツを捨てるバケツ。そこまで機能性の高いものはいらないけど、一人目の時に買い忘れていて焦った。+2
-0
-
301. 匿名 2017/07/11(火) 10:06:22
赤ちゃん用の爪切りも必要でしたが、自分用の爪切りも家族に入院中に届けてもらいましたよ。初産は入院期間が長くて、赤ちゃんのお世話をするのに自分の爪が長くて気になりました。+5
-0
-
302. 匿名 2017/07/11(火) 10:08:43
あくまで私の場合…
子供によるところが多いので参考にしていただけたら嬉しい!
『不要』
・ベビーベッド、ベビー布団
(すぐ転がるようになるし、それまでは長座布団で十分。)
・大量のガーゼ
(ガーゼは必要だけど、たくさんなくても大丈夫だった。)
・コンビラック
(泣く!子によると思うからレンタル等でお試しするのが良いと思う?)
・おもちゃ、ぬいぐるみ
(たくさんは不要!好き嫌いあるし清潔に保つの大変。うちの子はおもちゃスルーで本とゴミが大好き…)
・囲うタイプのベビーゲート
(一緒にゲート内にいないと号泣=何もできない)
・お尻拭き温めるやつ
(真冬でもそのまま利用で問題なしだった。子によるかも。)
・おむつ替えシート
(ウンチや尿が付着しても持ち歩かなきゃならないのが憂鬱だった。100均でも売ってるペットシートやレジャーシート、新聞紙で代用できた。すぐ捨てられる方がストレス少ない!)
・バンボ
(首すわりから2ヶ月で自分で抜け出せるようになった…)
・サイズ70の服
・おしゃぶり
『あってよかったもの』
・寝かせて使える抱っこ紐
(首すわる前は安心だった。いくらサポートがあっても、縦抱きは首すわってからの方が良いと言われたため。そのあとに、おんぶ紐としても利用できた。)
・電動鼻水吸引器
(口で吸うタイプで何度も風邪貰った…3、4歳まで自分で鼻かめないので便利!)
・うちわ
(夏場のおむつ替えの時、おしりを素早く乾燥できた。おむつかぶれしなくなったよ。)
・子供用ハンガー
・おむつが臭わないゴミ袋
(持ち帰らなきゃならないとき、夏場はとくに…)
・空気清浄機
・加湿器
・短時間で計測できる体温計
+12
-9
-
303. 匿名 2017/07/11(火) 10:21:57
オムツ用の高いゴミ箱は要らないかも。ビニールで都度パックできるやつとかの。
うちはパッキンがついてて密閉できる20リットルくらいの普通のゴミ箱を使ってます。
オムツ卒業したら普通のゴミ箱に流用予定。
近所のスーパーで買いました。
+11
-0
-
304. 匿名 2017/07/11(火) 10:33:58
妊娠中なのでことトピ助かります!
爪切り、母乳パッド、ペットシート買います!
逆におむつ専用ゴミ箱は買わなくても間に合うんですね〜+10
-0
-
305. 匿名 2017/07/11(火) 10:37:54
哺乳瓶とかは最低限一本だけ準備しておいて、とりあえず目星さえつけておけば、通販でも旦那様に頼むことも出来るし、旦那様の買い物へ不安があれば写メもつけて送れば安心です!私は母乳が出なかったので新しい哺乳瓶がくるまで一本で回してました(笑)
肌着とかは適当でいいかなぁーと思ってたんですが、新生児の頃って肌着、部屋着で写真が多いのでお気に入りのやつを買った方が写真撮るときも見返す時も楽しいですよー( ´ ▽ ` )
あとこれはモノじゃないんですが、今のうちに寝たい時に寝たいだけ、好きなポーズで寝てください!産後、凄く眠たいです。+7
-1
-
306. 匿名 2017/07/11(火) 10:47:51
本当に必要なものは気合と覚悟。
あとストロー+11
-0
-
307. 匿名 2017/07/11(火) 10:48:41
◯オムツゴミ箱(専用カートリッジ付き)
◯オムツゴミ箱(市販袋オッケー)
◯うんちはペット用BOSSのゴミ袋にして
普通の蓋つきバケツ
どれがオススメですか??+2
-0
-
308. 匿名 2017/07/11(火) 10:54:30
IKEAのキッチンワゴン便利ですよ!
三段あり結構たくさん入るので、1番上はガーゼやスキンケア関係、2段目はその時によく着ている肌着や服、3段目にバスタオルやおくるみを入れて、コロコロ移動させて使っています!
産後無事に産まれてから買えばいいやと思ってましたが、産後は赤ちゃんのお世話で手一杯で時間が無かったので、整頓するためにも産前から準備しておけばよかったと思いました。
それと50-60サイズの肌着や服は最低限しかいらないと聞きますが、うちはしょっちゅう吐いたりうんち漏らしたりで全然足りず慌てて買い足しました!+10
-1
-
309. 匿名 2017/07/11(火) 11:00:03
エイデンアンドアネイのバーピービブ!
授乳するときに赤ちゃんの頭に敷いています。
ゲップする時も肩にかけて汚れないように使えますし、360度のスタイとしても使えて本当に重宝しています!
柄もたくさんあり2枚組なので、1つ買って日替わりで使用しています。+3
-0
-
310. 匿名 2017/07/11(火) 11:10:50
体力と眠れない覚悟!+2
-2
-
311. 匿名 2017/07/11(火) 11:19:26
赤ちゃん用品、早めに用意したほうがいいよ。
うちの妹は、後期に検診で赤ちゃんが降りてきているのがわかって、
1か月絶対安静になって、買い物に行けなくなった。+17
-0
-
312. 匿名 2017/07/11(火) 11:29:26
私は陣痛から出産まで早かったからテニスボールは出番なかった。
ナプキン?みたいな大きいやつと洗浄綿は産婦人科でもくれたけど買い足した。
+5
-0
-
313. 匿名 2017/07/11(火) 11:34:55
>>307
オムツゴミ箱(専用カートリッジ付き) はカッターが付いてるやつが捨てるのが楽でパッとできるから時短!立つのもしんどいから有難かった。専用だから少々値が張るけど……。
楽天で人気のバケツも使ってるけど袋入れなくてそのままでも全然臭わないけど容量が少ないので1番大きいバケツをおすすめします。20lかな?
+0
-1
-
314. 匿名 2017/07/11(火) 12:32:43
今はネット通販もあるし、旦那さんが仕事帰りとかに買い物できる環境ならば赤ちゃん自身の物は最低限でいいと思う。
オムツは新生児はしょっちゅう替えるから最初は心配なら2パックくらいは準備しててもいいだろうけど、オムツも合う合わないあるし。
うちは基本は紙おむつだったけど、かぶれたり紙おむつ無くなった時の為に布おむつ数枚は用意した。
あとは完母だとしても哺乳瓶1つと小さい携帯用キューブとかでもいいから粉ミルクと肌着と爪切りと沐浴用バスくらい?
他は代用できたり、必要になってからで十分だった。
何より必要なのはお金と、自分が体調がギリギリ限界の時に手伝ってくれる人を確保しておくことだと思う。
里帰りできたり実家が近いならいいけど、そうでない場合は家政婦さんの下調べや紹介所への登録、一時預かりをしている保育園や施設を調べとく方がいいよ。+2
-0
-
315. 匿名 2017/07/11(火) 12:38:29
綿棒かピンセット。
赤ちゃんはこの世に出てはじめて呼吸するわけで、お鼻の中にゴミというか生まれた時の脂肪?が固まって呼吸しずらくなり、夜中泣くケースがあるみたい。うちの子もそれで、友達に教えてもらってたから綿棒をベビーオイルで濡らして鼻の中を湿らしてから、ピンセットでごみを除いてあげたらスヨスヨと寝ました!
+18
-0
-
316. 匿名 2017/07/11(火) 12:43:56
お尻シャワーのボトル。
おしりふきだと、生まれたその日にお尻が赤くなった。
旦那がいそいでお尻シャワー用のソース入れみたいな
空ボトルを購入してきてくれた。
これにぬるま湯を入れて
うんち、おしっこのときにばっちいオムツの上で
先に少しボトルでシャワーみたいにお尻を洗い
ティッシュでおしりをポンポン、と拭いて綺麗にして
新しいオムツを着せる。
これでオムツかぶれ知らずのぴかぴかのお尻をキープしました!
お尻拭きはその後、一回も購入せず。
何も悪い物も刺激物も入っていないお湯とティッシュが一番でした。
+11
-2
-
317. 匿名 2017/07/11(火) 12:44:40
今1歳半の子供がいるけど、たった1年半前のことなのにあまり思い出せなくて、気が利いたことを言えない。
こりゃー自分がもし姑になるときがきたら、余計なことせず見守ろう。
主さん、安産お祈りしています!+26
-0
-
318. 匿名 2017/07/11(火) 12:48:31
>>281
ベビーベッド買わなかったよ。
その後、すらっと育ってます。
背骨も異常なし。
2時間半ごとに授乳のサイクルだった子なので
すぐに飲ませられる布団で添い寝はよかったよ。
自分の体が辛くて、ベビーベッドまで這って行って
腰や腕に負担かけながら持ち上げるのは大変だったろうと思う。
添い寝だと、泣いた瞬間にお乳を加えさせられるし
腕枕状態からゆっくり、授乳しながら体を少しずつ起こせるので
自分の体に負担がかからなかった。
体力のある元気なお母さんはベビーベッドがいいかも。
きっとぐっすり眠れる。
うちはおっぱい星人で寝かせてもらえない子だったので・・・
+3
-2
-
319. 匿名 2017/07/11(火) 13:08:35
気合と根性+3
-1
-
320. 匿名 2017/07/11(火) 13:22:03
既出だけどペットボトルのストローキャップは本当に役立つ!陣痛中や分娩台での水分補給に絶対いると思う。
あと、あかちゃんの肌着と服、沐浴用にガーゼハンカチとガーゼ手ぬぐい数枚。
あと、ベビーラックとドーナツ枕はかなり活躍した
。
抱っこ紐も生まれてから買いに行くのは大変だから先に用意した方が良いんじゃないかな派。
生まれてからで全然間に合うけど
ものぐささんなら哺乳瓶の消毒は浸けるタイプよりレンチンタイプの方が楽だと思う。
水抜いてそのまま保管できるやつ。
絶対いらないのはベビーベッド。
邪魔なだけで本当にいらない。
授乳枕も大していらない。+2
-4
-
321. 匿名 2017/07/11(火) 13:30:25
母乳パッド買い忘れて入院中えらいことになった。
慌てて母に買ってきて貰ったけど、まさかこんなに出るとは。
服ビチャビチャ。+2
-0
-
322. 匿名 2017/07/11(火) 13:31:04
骨盤ベルト
産後は特に骨盤がガタガタになるので。+2
-0
-
323. 匿名 2017/07/11(火) 13:58:02
>>10
出産前にいきなりチャイルドシート買うんですか??ちゃんと首座り前用の物って事ですよね?+0
-17
-
324. 匿名 2017/07/11(火) 14:11:33
アイスクリーム!! 笑
産んですぐ私が要求したのはアイスでした!
同じような人がいるのか、病院からのサービスで産後すぐ出してくれた。+7
-1
-
325. 匿名 2017/07/11(火) 14:27:33
授乳クッションは硬めのシッカリしたものが良い。
柔らかいやつだと赤ちゃんが沈んで自分の姿勢もおかしくなって、肩首が凝って大変だった。+2
-1
-
326. 匿名 2017/07/11(火) 14:29:16
兄の子どもの出産祝い何がいいのかな~。
聞いてもはっきり言われないし。
女の子らしいのでかわいいベビーバスローブにしようかと思ってるけど、たくさんは必要ないですか?
お金だけだとなんか味気ない気もするので。
+2
-3
-
327. 匿名 2017/07/11(火) 15:05:35
退院後も悪露が出るのでナプキンあった方がいいと思います。
産院でもらえましたが退院する頃には使い終わってしまったので…
私は主人に買ってきてもらいました(T_T)+5
-0
-
328. 匿名 2017/07/11(火) 15:10:54
バスタオルは6枚以上はあった方が良い。
フカフカのじゃなくて、薄めの乾きやすいやつ。
うちは、ベビーベッドに敷いたり、リビングで寝かせる時に座布団の上に敷いたり、今の季節だと掛け布団代わりにしたり、とにかく大活躍です。
で、ウンチやおしっこ飛ばしたり汗かいたりで意外に頻繁に替えが必要。+6
-0
-
329. 匿名 2017/07/11(火) 15:13:30
6月に出産した者です。赤ちゃん用品お金かかりますよね。抵抗がなければ、中古やおさがり市などがおすすめです!服はおさがり市でじゅうぶん。ベビーバスは底の栓が抜けるものが便利です。リサイクルショップで500円で買いました。あと抱っこ紐にエルゴを買ったんですが、新生児のうちは中にクッションをつけなければならず暑い…軽量のスリング、キャリーミーが活躍してます。+3
-0
-
330. 匿名 2017/07/11(火) 15:14:13
>>65
出産未経験なんだけど、興味深く読ませてもらってます。
テニスボールはともかく、ゴルフボールなんてお尻の穴に入って出てこなくなったりしない??テニスボールも大丈夫なもんですか??+0
-12
-
331. 匿名 2017/07/11(火) 15:20:23
以外に実母に理解されないかも、という心構え。
義母よりも実の母親にすごい傷つけられたので。
期待してしまってた分、すごく辛かったです。
あと、赤ちゃんへの接し方について口出しやダメ出しが凄くて、私は母と喧嘩してしまいました…そうしそうにないお母さんでも、「命に関わる事以外は、まずは見守ってて欲しい」と一言お願いしておくと良いかも。
あと、すでに出てますが、曲がるストローは絶対あった方がいいです!
特に下から産んで会陰縫合したら、数日はベッドの上で座る事も辛いはず。
曲がるストローがあれば、横になったままペットボトルから水が飲めます。
私は傷が痛くて痛くて、食事も横になったままとってましたよ。
暑い季節に大変だとは思いますが、元気な赤ちゃん産んで下さい!+7
-0
-
332. 匿名 2017/07/11(火) 15:25:46
50〜60サイズの肌着や服は、何枚くらいずつあれば足りますか?
1日にどれくらい着替えるのか、どれくらいで着れなくなるのかが全く分からずまだ買えてません。。+6
-0
-
333. 匿名 2017/07/11(火) 15:27:45
>>327
それは夜用とかの大きなサイズものもが必要ですか??+0
-0
-
334. 匿名 2017/07/11(火) 15:34:07
ランシノーかピュアレーン
授乳後に乳首に塗って、ラップでパックすると切れにくいし、切れても傷が治りやすい。
入院中から使うのがオススメ+7
-0
-
335. 匿名 2017/07/11(火) 15:36:45
皆きっちり覚えてて、すごいなぁ
2年前なのに、ほとんど思い出せない笑+0
-0
-
336. 匿名 2017/07/11(火) 15:38:01
退院後もしばらくは お下痛かったから、ドーナツクッション必須だったよ!あと肌着は何枚か必要。お乳やミルク吐いたり、オムツ替えで失敗したり、オムツずれたりしてお漏らしして しょっちゅうお着替えした。
オムツ替えシートも必要。女の子の場合はおしっこ飛ばさないけど、やっぱりオムツ替えてる時にシャーとして焦ったり、外出時にも使えて便利。+0
-0
-
337. 匿名 2017/07/11(火) 15:39:10
おくるみは体温が上がりすぎて
赤ちゃんが死亡してしまう確率が上がる
おくるみしたまま寝かせて 朝になって冷たくなってたっていうのが周りに2件
突然死とか言って母親は泣いてたけど
うつ熱で亡くなったのは明確
+17
-0
-
338. 匿名 2017/07/11(火) 15:45:21
もしかしてバランスボール、まだ出てない?
寝かしつけにめっちゃラクですよ!
泣き出したら抱っこして、ばいんばいん。
うちの子は、眠ってからもしばらく抱っこしなきゃ寝かせた時に背中スイッチが入るんですが、揺れながらテレビ見てたら30分位すぐ経ちます。
ドンキのPB商品の、1,000円のを愛用しています。+4
-0
-
339. 匿名 2017/07/11(火) 15:46:19
以外に実母に理解されないかも、という心構え。
義母よりも実の母親にすごい傷つけられたので。
期待してしまってた分、すごく辛かったです。
あと、赤ちゃんへの接し方について口出しやダメ出しが凄くて、私は母と喧嘩してしまいました…そうしそうにないお母さんでも、「命に関わる事以外は、まずは見守ってて欲しい」と一言お願いしておくと良いかも。
あと、すでに出てますが、曲がるストローは絶対あった方がいいです!
特に下から産んで会陰縫合したら、数日はベッドの上で座る事も辛いはず。
曲がるストローがあれば、横になったままペットボトルから水が飲めます。
私は傷が痛くて痛くて、食事も横になったままとってましたよ。
暑い季節に大変だとは思いますが、元気な赤ちゃん産んで下さい!+3
-0
-
340. 匿名 2017/07/11(火) 15:50:04
ここで挙げられてるもの全部用意したらものすごい量になりそう!!+1
-4
-
341. 匿名 2017/07/11(火) 15:51:26
入院する時は、乳首に塗る軟膏?みたいなのを買って行った方が絶対にいいです!
初めての授乳で乳首が1日でボロボロになり、ヒリヒリして授乳が辛かったとき、旦那が必死で検索して買ってきてくれました!しばらく手放せませんでしたよ+5
-0
-
342. 匿名 2017/07/11(火) 15:56:33
オムツ、パンパースは小さめ。
新生児用はすぐはけなくなるから、病院からので足りる。
Sサイズは結構使った。
あと、おしりふきはすぐ無くなるから箱買いしてOK!+4
-1
-
343. 匿名 2017/07/11(火) 15:57:18
要らないよ〜って物もいっぱい挙がってる。
結局人それぞれなんだよね。+8
-0
-
344. 匿名 2017/07/11(火) 16:03:57
>>324
そういえば、義姉も産後にお見舞い行った時、欲しいものあるか訊いたら、冬だったけどアイスだった。+3
-0
-
345. 匿名 2017/07/11(火) 16:14:41
ここを読んでたら懐かしいですね
子供達も大学生になりました
早く大きくなって欲しい欲しいと思ってたけどもう一度赤ちゃんの時の子供達に逢いたくなりました
子育ては本当に大変だけどその年齢の子供には2度と逢うことは出来ないので顔を焼き付けておいて下さいね
頑張って下さい+11
-0
-
346. 匿名 2017/07/11(火) 17:18:34
リビング(畳スペースも)にジョイントマットを敷こうと思ってるのですが、ジョイントマットはダニがわきやすいと聞いたのですが実際どうですか?
掃除機などはもちろんしますが、頻繁に全部剥がして掃除したりしないといけないのかな?+1
-0
-
347. 匿名 2017/07/11(火) 17:29:42
授乳ストラップ重宝してます!
わざわざ授乳口付きの服買わなくてもこれがあれば普通の服でも楽に授乳できます。+2
-2
-
348. 匿名 2017/07/11(火) 18:33:56
私はざっくりガサツなので、母子手帳ケースはA4サイズの書類も入る、チャックが付いていてシンプルな事務用品的なケースが便利でした。
領収書や配布書類や検診券の綴りなんかの必要書類が案外多いから、まとめて入れておけるのが便利でした。
パスポートケースを流用するのも無駄がないみたい。
可愛らしいケースは、テンションがあがると思うから、それはそれでいいと思います^ ^+2
-0
-
349. 匿名 2017/07/12(水) 21:25:15
>>20
貰えても足りなくなったりしない!?+0
-0
-
350. 匿名 2017/07/12(水) 21:30:02
>>333
横から失礼。
夜用のナプキンです。
だんだん量は少なくなるけど1ヶ月くらいはおろ出るよ。+3
-0
-
351. 匿名 2017/07/13(木) 14:46:17
おでこにかざして測れる体温計。
室温に十分馴染ませてからだったら、あまり誤差がないと思います。
うちは「でこぴっと」というのを使ってます。
ころんとしてて可愛いです。
あと、湿度計。肌で感じなくても、意外に湿度が高かったりします。+1
-1
-
352. 匿名 2017/07/15(土) 14:30:20
せまい都内1LDKに住んでます
赤ちゃんの寝床をどこにするか、何にするかとても悩んでます。
赤ちゃんによるし、正解が分からなくて難しいですね、
おやすみたまご買うかも迷ってます。+3
-0
-
353. 匿名 2017/07/17(月) 12:21:24
寝床はベビーベッドなどは使用せずに床にマットレスの低めのものを置いて川の字で寝る予定です。
寝返りなどで赤ちゃんを潰さないように気をつけないとダメですが^^;+2
-0
-
354. 匿名 2017/08/02(水) 21:30:06
>>257さん
いつのたまごクラブでしょうか?
調べたら2017年2月号にそれらしき
付録がついていましたがそれですか?
教えていただけるとありがたいです!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する