ガールズちゃんねる

世界一難しい言語ってどこの国の言葉だと思いますか?

589コメント2017/07/12(水) 03:37

  • 501. 匿名 2017/07/10(月) 14:46:07 

    アニメやドラマを見て日本語話せるようになった外国人もいるくらい日本語は話すのは簡単

    +7

    -2

  • 502. 匿名 2017/07/10(月) 14:49:40 

    日本語はニュアンス的な言葉が難しい

    +5

    -1

  • 503. 匿名 2017/07/10(月) 14:51:29 

    >>500
    2年くらいいたら普通は話せるようになるでしょ

    +6

    -3

  • 504. 匿名 2017/07/10(月) 14:53:52 

    2年いて話せない方がおかしい

    +8

    -4

  • 505. 匿名 2017/07/10(月) 14:57:11 

    アメリカの大学卒業して、
    国際結婚した
    語学力堪能ないとこによると
    オランダ語は難しすぎて挫折したそうだ。
    不規則動詞だらけでアカンらしい

    +9

    -1

  • 506. 匿名 2017/07/10(月) 15:00:47 

    505です
    ちなみに結婚したのはベルギー人
    この国の人は普通に六カ国語操るらしい

    +5

    -1

  • 507. 匿名 2017/07/10(月) 15:14:32 

    広い意味で一番難しいのは日本語だと思う。
    平仮名、片仮名、漢字って書き分けも難しいけど、狭い国特有の文化的なルールがガチガチだからね。
    丁寧語、尊敬語、謙譲語、方言...全部理解するのは日本人でも難しいんじゃないかな?

    いたい、イタイ、痛い、遺体、偉大、居たい...一つの読み方で色んな意味がある上、キャラ語とか、流行りの言葉...とにかく言葉遊びや言葉生みが簡単ですぐ新しい言葉ができちゃう。
    「〜です。」「〜だ。」「〜なの。」「〜だっちゅうの。」「〜じゃ。」「〜でな。」「〜だっちゃ。」「〜や。」「〜...
    このニュアンスを他国語で表すのはかなり難しいと思う。

    私的に一番取得に難しそうな言葉は中国語。

    簡単字があり、読み書きは実はそこまで大変じゃないらしい+敬語とかないし、形決まりきってるから言い回しそんな多くないらしいがっ、すごく短い音にいろんな意味があり、何度言い直してもらっても聞き分けれないし、言えない中国語。あれを話せるようになるのはかなり大変だと思う。
    世界一難しい言語ってどこの国の言葉だと思いますか?

    +13

    -3

  • 508. 匿名 2017/07/10(月) 15:22:57 

    こればかりは国によって違うかな?
    似たような言語ってあるしね。

    欧米の人は日本語が難しいというけど、
    韓国の人は日本語が文法がほぼ一緒だから一番簡単っていうしね。

    多分アラビア語だって日本人には難しいけど、その近くの国からしたら簡単かも。

    私はドイツ語が一番わけわからなかった!

    +9

    -2

  • 509. 匿名 2017/07/10(月) 15:36:03 

    チェコ語!!
    即座に挫折した。

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2017/07/10(月) 15:48:29 

    >>507
    取得じゃなくて、正しくは習得だもんね。
    日本語って難しいね

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2017/07/10(月) 15:50:48 

    日本語ってよく見ると変だよね
    漢字にひらがなカタカナが混ざってるw
    外人はファッ!?って思うだろうねw

    +5

    -2

  • 512. 匿名 2017/07/10(月) 15:51:31 

    ベトナム語
    もう発音わけわからん

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2017/07/10(月) 15:53:11 

    みなさんいろんな言語勉強されてますけど、どうしてその言語を選択したのかが気になる
    英語以外で

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2017/07/10(月) 16:10:56 

    >>496
    ドイツ語で仕事してるけど、わたしもやり始めたころは気付かなかったんだけど、名詞の性はある程度は規則性あるよ。じゃないと全部まる覚えとか無理無理w 慣れると勘も働くようにもなる。
    ただ、ドイツ語も敬語や丁寧語はかなりかっちりしていて書き言葉と話し言葉じゃ全然違うし、方言も多いし、そもそもオーストリアドイツ語、スイスドイツ語など多様性がすごいのでひとくくりに「ドイツ語はこう」って言えない。

    これはどの言語でもそうかもしれないけど、言語ってやればやるほどスキルが必要になるしどんどん難しくなる気がする。だからネイティヴが自国の言語を一番難しいって思うのはあながち間違いじゃないかも。
    あと、母国語を曖昧な表現や多くの表現があって美しいって思うのも、どこでも共通だねw このあたりは複数言語ネイティヴレベルくらいの人じゃないととてもじゃないけど語れないよ。ちょっと勉強したくらいじゃ絶対身につかない感覚。だからそういうところで日本語が一番難しいとは言えないと思う。
    長文失礼。

    +13

    -1

  • 515. 匿名 2017/07/10(月) 16:15:51 

    >>514
    聞いていい?日本にしかないものたとえば提灯とかはドイツ語でどの詞になるの?

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2017/07/10(月) 16:21:03 

    ナメック語だろ?

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2017/07/10(月) 16:25:49 

    ギリシャ語は難しいと聞いたことがあります。
    ラテン語も難しい!

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2017/07/10(月) 16:35:31 

    >>378
    外国にだって、日本語では表現しにくい言葉は色々あります。

    TIÁM(ティアム)/ペルシア語
    →初めてその人に出会ったときの、自分の目の輝き。

    CAFUNÉ(カフネ)/ブラジル・ポルトガル語
    →愛する人の髪にそっと指を通すしぐさ。

    MÅNGATA(モーンガータ)/スウェーデン語
    →水面に映った、道のように見える月明かり

    日本語だけが特別ロマンチックな訳でも優れているわけでもない。
    それぞれの良さや難しさ、便利さがあるんですよ。

    +17

    -1

  • 519. 匿名 2017/07/10(月) 16:37:04 

    >>513
    大学で教員免許取るのに必修科目だった

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2017/07/10(月) 16:38:11 

    オーガニックコスメにハマってた時、ドイツ語に囲まれてたけど全く読めなかったw

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2017/07/10(月) 16:44:28 

    >>515
    提灯はdas Lampionという単語が存在します。それだと中国のものも指してしまうので、“日本の提灯”という言い方をすることにはなると思いますが。
    でももちろん文化の違いで対応する訳がない単語はたくさんあります。それは日本語の場合と同じように外来語という形で受け入れたり、新しい語句を作ることになりますね。(Sushiはわかりやすい代表例かと)
    ちなみに新しくできた名詞の性は類似する語と揃えられたり、もしくは規則性に当てはめられたり、という形で決定されるみたいです。

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2017/07/10(月) 16:49:26 

    津軽弁。

    +0

    -1

  • 523. 匿名 2017/07/10(月) 16:52:52 

    >>503
    海外住んだことないでしょ。
    2年でペラペラなんて英語ですら絶対無理だから。

    +4

    -6

  • 524. 匿名 2017/07/10(月) 16:58:41 

    日本語が難しい←分かる
    こんなにも難しい日本語を使いこなせる私達天才!←?

    +12

    -2

  • 525. 匿名 2017/07/10(月) 17:09:13 

    >>524
    日本人は英語すら上手に話せないのに何言ってんだって話だよね。
    ベルギーの首都ブリュッセルはフランス語とオランダ語の2言語併用地域だし、カナダは英語の他に第2言語としてフランス語を話すし、悔しいけど韓国人の方が日本人より英語達者な若者が多い。

    日本語しか話せない日本人が日本語は世界一だ日本人は天才だーなんて言ってるのは本当に恥ずかしい。

    +7

    -7

  • 526. 匿名 2017/07/10(月) 17:12:15 

    >>521
    失礼、正しくはどの性になるの?でした。
    外来語
    日本語はカタカナでその音をそのまま表記して使われるけど 例 アルバイト←ドイツ語
    ドイツ語はドイツに存在するものに近いものに当てはめて名詞の性を決定するのですね。
    ありがとうございます!



    +0

    -0

  • 527. 匿名 2017/07/10(月) 17:17:01 

    日本語とロシア語

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2017/07/10(月) 17:29:53 

    日本においてロシア人の通訳する人は、なぜか日本人じゃなくてロシア人が多いんだ。(米原万里さんは有名だったけど)
    ロシア語が難しいからロシア人が通訳してるの?
    ということでロシアの難しいイメージ

    +9

    -1

  • 529. 匿名 2017/07/10(月) 17:32:43 

    日本語は話すだけなら他の言語より比較的簡単らしい
    文章の中で単語が前後しても、とりあえず通じるかららしい
    英語とかだと文法をある程度踏まえないと通じなくなる

    +4

    -1

  • 530. 匿名 2017/07/10(月) 17:33:51 

    >>523
    はぁ?
    2年いても話せるようにならないって自分が語学の才能ないんじゃない?

    +6

    -8

  • 531. 匿名 2017/07/10(月) 17:35:08 

    >>523
    アメリカの高校に留学してたけど半年くらいで困らなくなったわ

    +4

    -1

  • 532. 匿名 2017/07/10(月) 17:42:39 

    >>523
    私特別に頭良いわけではないけど、2年も住んだらペラペラになったw

    +7

    -3

  • 533. 匿名 2017/07/10(月) 17:42:41 

    小1の息子がいますが、「は」と「わ」や「へ」と「え」の使い分け。
    1ぽん、2ほん、3ぼんなど…
    大人は当たり前に分かりますが、1年に何故と聞かれると答えられないです。
    日本語って複雑だな〜〜と実感中。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2017/07/10(月) 17:42:47 

    個人的にアラビア語が難しかった
    書く時も右利きだと書きにくい

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2017/07/10(月) 17:43:01 

    自分は旅行でしか海外言ったことないから偉そうなこと言えないけど、アメリカ、フランス、ドイツ、ベルギー、オーストリア、オーストラリアにそれぞれ留学してる友達がいる。
    留学前から当然勉強してたし向こうに行ってからも努力してたから、皆2年の学生生活で大体日常生活に困らない程度には話せるようになってたよ。
    現地で彼氏作ってそのまま結婚したり、就職したり、日本に帰ってからもその語学力を生かして簡単な通訳の仕事したりしてる。

    そりゃネイティブと同じレベルはさすがに無理だろうけど、生活に困らないレベルなら2年でも習得できるんだなぁ、すごいなーと友達見てて思ったよ。

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2017/07/10(月) 17:48:59 

    日本に来た外国人はすぐに日本語喋れるようになるから、日本語は簡単。
    フランス語なんか、巻き舌?の発音、何年住んでも私には無理に思える。

    +0

    -1

  • 537. 匿名 2017/07/10(月) 17:50:03 

    ドイツ人のニコ生主さんで日本語うまい方がいるんだけど、
    日本のアニメやゲームにはまっている内に日本語話したり書けるようになったらしい。

    時々ネット掲示板で覚えたらしい汚い言葉も使うことあるけどw
    それくらいでもあんなに日本語扱えるようになるの?と衝撃受けてる。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2017/07/10(月) 17:50:14 

    >>535
    言ったこと→行ったこと
    すみません、誤字です。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2017/07/10(月) 17:53:20 

    よく知らないけれどバスク語は悪魔の言語だと聞いたことがある

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2017/07/10(月) 17:54:25 

    特別頭がいい訳じゃないけど留学経験あってペラペラって人は結構いるよね。
    その人たち自身、授業よりもそういう環境に身を置くのが一番覚えるって言うし。

    +6

    -1

  • 541. 匿名 2017/07/10(月) 17:58:55 

    スラヴ語全般は難しい
    特にチェコ語とポーランド語
    マスターするのは諦めた

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2017/07/10(月) 18:03:49 

    >>523
    私も頭良くないけど、留学したらペラペラになったよ。
    3ヶ月くらいでだいたい生活に困らないレベルになるよ。

    +5

    -1

  • 543. 匿名 2017/07/10(月) 18:09:49 

    >>503
    >>504
    >>530
    不自由ないって言うのも程度によると思うけど、私はアメリカの大学と大学院を出たけど、大学の途中まで授業について行くのにかなり苦労したよ。それでも習得は早い方だったと思う。周りの留学できてた日本人で語学留学の人たちなんか、不自由してる人いっぱいいたよ。仕事で来てる駐在員なんてそれこそ5年も6年もいるのに時制もまともに話し分けられない人もいた。
    高校で留学した人は、まだ脳が若いから18歳以降で留学した人たちに比べて段違いで習得が早かったし、高校から留学して英語に困ってる人は見たことないから、学習を始める年齢にもよると思うよ。

    +1

    -1

  • 544. 匿名 2017/07/10(月) 18:09:58 

    日本語に決まってるでしょ。

    カタカナ、平仮名、漢字、訓読み、音読み。

    +1

    -11

  • 545. 匿名 2017/07/10(月) 18:10:53 

    ロシア語は文法がすごく難しいと、ロシア人が言ってた(笑)

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2017/07/10(月) 18:13:59 

    日本語は喋るだけならそんなに難しくないけど
    読み書きになったら
    途端に最高難易度に上がるみたいよ

    +11

    -0

  • 547. 匿名 2017/07/10(月) 18:36:49 

    スペインのバスク地方の言葉だそうです。

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2017/07/10(月) 18:40:20 

    ハンガリー語(マジャル語)はかなり文法が難解らしい

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2017/07/10(月) 18:40:26 

    ロシア語は単語が長い。とにかく長い。
    そしてあらゆる意味の言葉が存在する。

    形容詞
    хчастнопредпринимательский 私営のлебосколбаскойлюбезнопроизводительныйソーセージパンを丁寧に製造する〜

    名詞
    человеконенавистничество 人間嫌い
    делопроизводительница 女性事務員
    достопримеча́тельность 名所

    動詞
    переосвидетельствоваться 再検査する
    интернационализироваться 国際化する

    +10

    -0

  • 550. 匿名 2017/07/10(月) 18:43:41 

    中途半端に語学に挑戦して失敗した私の経験。

    中国語は書いてある意味はわかるけれど、漢字の発音の読み、
    ピンインが日本語と違うから、
    自分の名前や住所さえも発音が出来ないピンイン地獄に陥ってしまった。

    イタリア語を少しやって、スペイン語をやりだしたら、すご~く似ていて、
    ちゃんぽん状態になってしまい、意味はわかるけれど、正確に覚えられない。
    感じとしては、イタリア・スペイン・ポルトガルは結構通じるのではないかしら。
    スペイン語の疑問文の時に、前後に逆?と?マークや
    発音のアクセントの記入がうざったい。

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2017/07/10(月) 18:44:28 

    >>544
    視野が狭すぎ。
    世界一難しい言語ってどこの国の言葉だと思いますか?

    +9

    -1

  • 552. 匿名 2017/07/10(月) 18:56:43 

    >>232
    そんなに蔑む言葉があっても自慢にならんww
    ただのヤクザ国家じゃん

    +4

    -3

  • 553. 匿名 2017/07/10(月) 18:58:57 

    どっちみち日本人って日本語の発音があまりにも他の国に比べたら少ないし、文法も助詞やアクセント(橋/はし)、平仮名カタカナ漢字とかを除けば割とシンプルだから、外国人にしたら話やすいけど。
    反対に日本人からしたら、発音とシンプルな文法のおかげで、あまり外国語が向かないことが多いかもね。
    ヨーロッパなんて女性詞男性詞があって使い分け意味不明だし。発音も変な記号でよく分からない。
    アジアも日本人で最も馴染みやすい韓国語は、読み書きは簡単だけど、ヒアリングは音が多いし濁音だらけで聞にくい。早いし。最早中国語やタイ語など東南アジアなんて、これこそ日本人に馴染みのない声調や東南アジアなんてハングルと比べ物にならないくらい文字が難しいのが多い。南アジアやアラブ諸国だとこれ以上に意味不明。
    一般的に難しいと言われてるのは、ロシア語、ヒンディー語、アラビア語。

    +10

    -2

  • 554. 匿名 2017/07/10(月) 19:04:30 

    イモトさんがイッテQで行ってたアフリカあたりの民族の言葉!!
    微妙な舌の使い方で音を変えてて違いもさっぱりわからなかった。

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2017/07/10(月) 19:09:20 

    私外国人だけど日本語楽だったよ。バラバラでも通じないことはなかった。

    どちらかと言えば、口語がややこしかった。
    「〜なんだもん」ってどういう意味?「〜でしょ!」と、「〜だよ!」って何が違うの?とかね笑い

    日本語は文章見ただけで男か、女か見分けつくよね。
    それが分からなかったりもあった。

    +10

    -1

  • 556. 匿名 2017/07/10(月) 19:10:39 

    ドイツ語ですよ

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2017/07/10(月) 19:11:30 

    とりあえず日本語が難しい理由に「方言があるから」を挙げてる人は恥ずかしすぎるからやめて
    方言のない国の方が少ないです…
    方言キツイと同じ国の人すら意味不明になるのも一緒です…

    +10

    -1

  • 558. 匿名 2017/07/10(月) 19:11:53 

    外国語話せる人すごいなー!

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2017/07/10(月) 19:12:40 

    >>514
    496です。お仕事レベルのドイツ語すごいですね!
    私は大学で初めて履修して文法の複雑さに
    もう本当に苦戦してました。テスト前の緊張感凄かったですw
    それに比べて英語はなんてシンプル!定冠詞はそのままだし、名詞変化は複数形だけだし、、尊敬語などのもっとつっこんだ学習にはいかなかったけど、ドイツ語の読み物(短編やエッセイ)を何とか自力で辞書片手に訳した経験は宝です。

    ドイツは訪れてみたいですね。古い文化や歴史、特にバッハやベートベンなど音楽が好きなので教会でオルガン聞いてみたいです。


    +4

    -0

  • 560. 匿名 2017/07/10(月) 19:13:48 

    >>557
    中国語では、国内でも日本以上に違いますよ、上海語や広東語

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2017/07/10(月) 19:28:04 

    >>560
    それはもう別の言語と言っても良いレベルのやつ
    方言とかいう括りではない

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2017/07/10(月) 19:32:58 

    >>530から>>532の自演がひどくて笑った

    +1

    -2

  • 563. 匿名 2017/07/10(月) 19:49:42 

    何をムキになってんだろ

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2017/07/10(月) 19:50:30 

    >>562
    語学の才能がない自分が悪いんでしょ

    +2

    -1

  • 565. 匿名 2017/07/10(月) 19:51:20 

    オランダ語が難しくて挫折しました

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2017/07/10(月) 19:52:12 

    なんとか意味が通じる程度なら
    どの言語でもいけるだろうけど
    極めるのは難しいんだろうね
    ネイティブでも使いこなせてない人がほとんどだったりするし
    エスペラント語みたいなのが普及すれば良いのに

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2017/07/10(月) 20:03:37 

    >>564
    うわ、私が書き込んだわけじゃないのに何怒ってんの?w
    このトピに張り付いて必死すぎw

    +1

    -3

  • 568. 匿名 2017/07/10(月) 20:13:08 

    >>497
    だから世界共通言語なんじゃない?シンプル。

    +2

    -1

  • 569. 匿名 2017/07/10(月) 20:26:23 

    >>567
    自分じゃないのになんで反応すんの?

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2017/07/10(月) 20:29:30 

    >>503
    どこまで話せたらペラペラって言ってるの分からないけど、たった2年でペラペラはどの言語ですら無理だよ。
    駐在してても留学してても無理。
    海外に10年居て現地で職を得て現地で結婚してたとしても、ペラペラとは言えない人ばかり。
    それくらい言語は奥深い。
    買い物で困らない程度の会話なら2年で習得できるかもしれないけどね。
    役所や病院などで蹟かずに会話を出来たとしてもそれですらペラペラとは言えないからね。

    商社駐在員の立場から言えば、はっきり言って、2年程度で話せるようになったとか言ってる人は信用できない。

    +2

    -4

  • 571. 匿名 2017/07/10(月) 20:33:20 

    語学の才能は人それぞれ違うし海外に出た年齢でも違うでしょ?

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2017/07/10(月) 20:34:35 

    >>570
    別にネイティブレベルじゃなくても、日常生活に困らないくらい話せるなら充分じゃない?

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2017/07/10(月) 20:35:09 

    フランスに留学して日本語シャットアウトしてフランス語にどっぷり浸かってたら2年で話せるようになったよ

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2017/07/10(月) 20:36:34 

    駐在員と学生じゃ覚える速度は違うでしょ

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2017/07/10(月) 20:38:18 

    イギリスに留学したけど1年後には普通に友達と色々な話しを出来た

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2017/07/10(月) 20:39:24 

    >>570
    日本に滞在している外国人がどれだけ流暢に日本語を話していても、あなたは心の中で「まだまだ全然だな。それでよく日本語慣れてきましたとか大分話せるようになりましたとか言えるな」って思いながら冷たい目で見てるのかな。
    グローバルぶってるけど、相当排他的だね。

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2017/07/10(月) 20:39:35 

    最初からザーッと読んだけどケンカ腰の人が多過ぎ(笑)

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2017/07/10(月) 20:52:27 

    とっくに落ちたトピなのに一つのコメントに何度も書き込んでる人痛いよ
    自演はもうやめなよ
    海外に行ってペラペラになったってここでどんなに吠えても証拠は出せないんだしね。
    ネットではなんとでも言える。

    +1

    -4

  • 579. 匿名 2017/07/10(月) 20:54:11 

    2年もいればペラペラとか、そんなすぐに話せるようになれないって人達...

    多分、2年でペラペラになった人達は元々学校の勉強とかできる語学センスのいい人。コミュニケーション能力が高い人。環境に恵まれた人だと思う。そして2年以上いたけど片言だった人はその3つ全てに該当しなかった人だと思う。

    私、子供の頃、家族でアメリカ住んでたけど、兄2人、私で3人共全然取得にかかった時間バラバラだったよ。
    ●元々日本の学校でも物覚えが良く、成績の良かった次兄。小2で渡米。1年で現地校のトップになり、飛び級。
    ●学校の成績は普通だったけどコミュニケーション能力が高く、人付き合いのうまかった長兄。小学校高学年で渡米。片言時から友達がポンポンでき、学校の勉強についてくのは大変だったらしいけど、2年位で友達と長電話できる語学力ついてたよ。
    ●私。5歳で渡米。家の近所に同年代の子がいない+元々物覚え悪いトロイ子。年齢的に遊びは基本鬼ごっこや縄跳び等言葉なくてもできるのだったし、最初4年は回りの子の真似っこと片言。学校の成績はできない子学級、サポート教室、家庭教師つきでギリギリ進級できる子だった。
    でも、その後、近所に同年代の子が引っ越しできて、学校の後毎日彼女と遊ぶよつになったら半年位でペラペラ話せるようになった。
    日本帰国して使わなかったらあっさりまた忘れたけどね。
    ●計20年間仕事で英語圏にいたけど、仕事柄日本人ばかり相手にしてた父は読解力とリスニング力こそあるけど、てんで片言だし...
    何年いたかはあまり関係ないよ。

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2017/07/10(月) 21:14:27 

    日本語は会話も難しいぞ
    基本的な日常会話に必要な語彙数が英語やフランス語やドイツ語が2千語〜5千語なのに対して日本語は1万語と言われてるからな。

    +1

    -3

  • 581. 匿名 2017/07/10(月) 21:19:42 

    >>578
    こいつアイヤー臭い

    +1

    -1

  • 582. 匿名 2017/07/10(月) 21:21:37 

    >>578
    本当は外国にも行った事もなければ外国語も話せなさそう

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2017/07/10(月) 21:55:56 

    前にテレビで見た、通訳さん何人かで訳して訳して伝えてた民族の言葉があったよ

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2017/07/10(月) 22:01:21 

    数分間のうちに連投してるのはまあ自演だろうね。

    +0

    -1

  • 585. 匿名 2017/07/10(月) 22:16:08 

    >>233
    それはあなたが日本人だから

    とは思わないのかな?

    アメリカ人からしたらRの発音なんて別に簡単じゃない?ってなるよ

    アメリカ人だから

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2017/07/10(月) 22:21:14 

    粘着して負け惜しみコメしてて気持ち悪い…
    一番日本語分かってない

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2017/07/10(月) 22:36:13 

    ペルシャ語をマスターしたかっだけど挫折しました…
    難しい

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2017/07/11(火) 08:56:58 

    >>429

    それはどの言語も同じじゃないかな。。。
    ラテン語からとか、聖書からとか、成り立ちもどの言語もあると思うし。
    中国語だって漢字のなりたち、故事成語などの由来など
    奥が深いですよね。

    韻なども英語では昔の詩なんかや、いまではラップなどでもありますね。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2017/07/12(水) 03:37:56 

    トピズレですが
    以前体育館でいろんな国の人と卓球の対戦したんですが
    、言葉は通じなくても試合が出来てすごいなと思いました。スポーツの力ってすごいと思いました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。