- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/07/09(日) 19:41:03
皆さんは世界一難しい言語ってどこの国の言葉だと思いますか?
実際にこの国の言語を習得するのが難しかった!等、皆さんの経験を聞けたら嬉しいです。
+124
-5
-
2. 匿名 2017/07/09(日) 19:41:30
アラビア語は難しそう+1144
-8
-
3. 匿名 2017/07/09(日) 19:41:45
タガログ語+35
-77
-
4. 匿名 2017/07/09(日) 19:41:46
ドイツ語じゃない?+72
-115
-
5. 匿名 2017/07/09(日) 19:41:50
比べられるほどいろんな国の言語を勉強してません。+1006
-12
-
6. 匿名 2017/07/09(日) 19:42:00
日本語。曖昧な表現が多すぎるから。+1469
-81
-
7. 匿名 2017/07/09(日) 19:41:59
日本語なのかな?+722
-72
-
8. 匿名 2017/07/09(日) 19:42:00
日本語+549
-68
-
9. 匿名 2017/07/09(日) 19:42:00
日本語じゃないの?
漢字、ひらがな、カタカナって色々あるから+1101
-75
-
10. 匿名 2017/07/09(日) 19:42:06
フランス語…あんなの分からない+334
-54
-
11. 匿名 2017/07/09(日) 19:42:07
フィンランドらしいよ。
一度 英語に翻訳してからでないとダメみたいよ。
+877
-21
-
12. 匿名 2017/07/09(日) 19:42:14
外国の方からすると日本語は難しいってよく言われるよね+745
-60
-
13. 匿名 2017/07/09(日) 19:42:20
日本語
難しいアルネ
母国語だけど+37
-78
-
14. チャイニーズタイペイ 2017/07/09(日) 19:42:23
スワヒリ語です。+33
-33
-
15. 匿名 2017/07/09(日) 19:42:32
中国語出典:chugokugo.sakura.ne.jp
+56
-278
-
16. 匿名 2017/07/09(日) 19:42:43
それは絶対日本語でしょう。ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、こんな細かく使い分けるなんて、日本人は天才ですよ、
+897
-316
-
17. 匿名 2017/07/09(日) 19:42:43
イタリア語だっけ?
女性語、男性語みたいなのがあるの。+25
-120
-
18. 匿名 2017/07/09(日) 19:42:58
北朝鮮とかじゃね?+8
-132
-
19. 匿名 2017/07/09(日) 19:43:07
日本語
ひらがな、カタカナ、漢字
しゃべるのはどこの国も変わらないと思うけど、読むのは難しいのでは+550
-56
-
20. 匿名 2017/07/09(日) 19:43:12
世界の言語なんて知らないから答えられない+375
-10
-
21. 匿名 2017/07/09(日) 19:43:12
+19
-56
-
22. 匿名 2017/07/09(日) 19:43:17
中国語
声調もだし漢字が多すぎる+471
-42
-
23. 匿名 2017/07/09(日) 19:43:24
日本
にほん
ニホン
2本
+126
-36
-
24. 匿名 2017/07/09(日) 19:43:24
+13
-200
-
25. 匿名 2017/07/09(日) 19:43:37
文字だけなら日本語かなぁ
漢字、ひらがな、カタカナあるしね+257
-35
-
26. 匿名 2017/07/09(日) 19:43:38
韓国語+7
-107
-
27. 匿名 2017/07/09(日) 19:43:42
やはり日本語だと思います。
こんなに表現が豊富で、四季折々の言葉があり微妙な使い分けや繊細なニュアンス、なかなか海外の方には難しいかな。
美しい言語だと私は思います。+608
-137
-
28. 匿名 2017/07/09(日) 19:43:56
母国語に似てるかどうかだから国によって違うでしょ+368
-7
-
29. 匿名 2017/07/09(日) 19:44:14
ポルトガル語とか色々あるけどやっぱり日本語
普段何気なく使っていてもいざとなると解釈が何通りもあって難しい+162
-23
-
30. 匿名 2017/07/09(日) 19:44:28
英語、中国語は文法同じだからマスターできそう。
アラビア語、ポルトガル語はどうですか?+14
-10
-
31. 匿名 2017/07/09(日) 19:44:30
>>16
外国で産まれながら日本語話せる人は心底尊敬する
私の頭脳ならてにをはの段階で脱落してるw+564
-14
-
32. 匿名 2017/07/09(日) 19:45:18
ロシア語は難しい+264
-7
-
33. 匿名 2017/07/09(日) 19:45:23
皆さん、第二外国語は何習ったの?+66
-3
-
34. 匿名 2017/07/09(日) 19:45:25
中国語って「まー」って言葉でも発音の仕方で3つくらい意味が変わってくるんでしょ?+493
-15
-
35. 匿名 2017/07/09(日) 19:45:29
>>11
フィンランド語って日本の発音と似てるの多いって聞いた
+52
-6
-
36. 匿名 2017/07/09(日) 19:45:34
>>27
作文みたいでワロタ+147
-17
-
37. 匿名 2017/07/09(日) 19:45:49
+4
-128
-
38. 匿名 2017/07/09(日) 19:45:54
何人かによる
日本人の場合だと、アラビア語、ロシア語、中国語など
日本語は、発音の種類が極端に少ないから、
外国語を「読む」ではなく「話す、聴く」ときに苦労する(´・ω・`)+424
-6
-
39. 匿名 2017/07/09(日) 19:46:12
>>17
スペイン語じゃなかったかな?+12
-30
-
40. 匿名 2017/07/09(日) 19:46:19
いもとが行ったこの国の言葉+425
-4
-
41. 匿名 2017/07/09(日) 19:46:32
>>29
トピタイ読んだ?
どこの国の言語を習得するのが難しかったですか?+18
-17
-
42. 匿名 2017/07/09(日) 19:46:32
>>34
まー、まー、まー↑、まー↓
ってやつ?+249
-2
-
43. 匿名 2017/07/09(日) 19:46:43
>>16
天才ではないだろw+183
-6
-
44. 匿名 2017/07/09(日) 19:46:47
気持ち悪+17
-18
-
45. 匿名 2017/07/09(日) 19:47:04
>>9
私も日本語だと思う
丁寧語、尊敬語、謙譲語とかもう意味わからない+285
-55
-
46. 匿名 2017/07/09(日) 19:47:04
日本語は発音は簡単だよね。
ひらがなカタカナは簡単だし。
発音は中国語やロシア語は難しい。
英語は比較的簡単な言語だから世界語になった。英語に比べるとフランス語の方が複雑。+321
-8
-
47. 匿名 2017/07/09(日) 19:47:48
アラビア語
完全に字面のイメージ(笑)+289
-5
-
48. 匿名 2017/07/09(日) 19:47:53
>>38
中国語は発音が難しい。
ロシア語は難しいですか?+87
-5
-
49. 匿名 2017/07/09(日) 19:48:16
中国語は漢字覚えるの大変そうだよね
日本語だったら、取り敢えずひらがな覚えれば漢字覚えなくても初歩的なことは何とかなるかもだけど+192
-3
-
50. 匿名 2017/07/09(日) 19:48:35
>>45
何か国語習ったの?+18
-9
-
51. 匿名 2017/07/09(日) 19:48:44
日本語は口の中の筋肉をあまり使わないから発音は楽だって言われてるね+126
-1
-
52. 匿名 2017/07/09(日) 19:49:08
極めるのが一番難しいのが日本語らしい。
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
全部の"日"の読みが違うため外国人が混乱。
ttp://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-2363.html+225
-14
-
53. 匿名 2017/07/09(日) 19:49:26
>>16
何言ってんの?
母国語だから当たり前でしょう?+99
-6
-
54. 匿名 2017/07/09(日) 19:49:55
スレタイも読めないなら日本語習得できてないんだね、ネトウヨの皆さんは。+38
-19
-
55. 匿名 2017/07/09(日) 19:50:09
「会話」なら中国語かな。文を書くのは英語と似た表現だからそこまでだけど、発音はパターンが4つあって色々と面倒くさかった。+75
-2
-
56. 匿名 2017/07/09(日) 19:50:20
日本語
カタカナ、ひらがな、漢字全部読み書きできなければならない。
関西弁、関東弁、などなど方言も多彩
その地方によって言葉のニュアンスやアクセントも違うから
+4
-36
-
57. 匿名 2017/07/09(日) 19:50:24
海外で教えていた日本語教師ですけど、日本語は音声学的にも文法的にも易しい方だと思います。名詞の性もなく、格変化も助詞に任せられますし。
外国人が日本語を学ぶ上で困惑するのは表記の多様さと語彙量で、即席で学びたい人のために日本語の教科書には全てローマ字で書かれたものもあるくらいです。+209
-5
-
58. 匿名 2017/07/09(日) 19:50:37
日本語は一番難しいレベルの中に入ってたよ。
主語述語の順番も珍しいらしい。あと、同音異義語があるから。
アルファベット、カタカナ、漢字、ひらがなを駆使して話して書くって地味にスゴいことみたい。
これに英語と中国語も日常生活に困らないくらい話せたら十分では?+6
-31
-
59. 匿名 2017/07/09(日) 19:50:43
スワヒリ語+7
-1
-
60. 匿名 2017/07/09(日) 19:51:33
>>49
中国語習ってたけど漢字は簡体字って言って複雑な部分が省略された漢字だった。
文法は英語と似てる。
中国語は発音が難しかった。
日本語には存在しない舌使いの発音があった。+126
-2
-
61. 匿名 2017/07/09(日) 19:51:39
やっぱり日本語じゃない?
あるいみ3言語あるみたいなもんだよね
むりだ笑+2
-45
-
62. 匿名 2017/07/09(日) 19:51:45
世界で一番しゃべられてるであろう英語なのに「お疲れ様です」に相当する言葉がないって聞いて日本語すげーっておもった。
単に英語圏に「お疲れ様です」って概念がないだけかもしれないけどさ+21
-31
-
63. 匿名 2017/07/09(日) 19:51:48
難易度って母国語が何かによっても違うんじゃないの?
+92
-3
-
64. 匿名 2017/07/09(日) 19:51:58
日本人が凄いというよりも日本語が喋れる外国人が凄いなぁと思う。
英語は一つの単語で文脈で意味勝手に変化されるけど、日本語は「貰う、くれる、あげる」とか立場によって言葉が変わるし、謙譲語尊敬語もあるし。+156
-7
-
65. 匿名 2017/07/09(日) 19:51:59
――外国人が日本語を勉強するのと、日本人が英語を勉強するのでは、どちらのほうが大変ですか?
(パックン)それは英語です。ゼロから英語を勉強するとしたら難しすぎる。スペルもわけわかんないし。同じ音が同じスペルとは限らないじゃないですか。不規則動詞もいっぱいあるし、不規則な文法もいっぱいある。+92
-2
-
66. 匿名 2017/07/09(日) 19:52:04
エフタル語+4
-0
-
67. 匿名 2017/07/09(日) 19:52:10
日本語がわりと難しいのは事実だけど、こんな難しい言葉を使えてる私たちはスゴイ!みたいなコメントには違和感だわ+307
-7
-
68. 匿名 2017/07/09(日) 19:52:34
>>33
フラ語
デュ クロイッサンズ シル ブ プレ
(Two croissants please)
しか覚えてない+3
-25
-
69. 匿名 2017/07/09(日) 19:52:59
アジアだったら中国語は難しいらしいけど、韓国語は難しいの?
日本語と韓国語って実際どっちの方が難しいんだろう。+6
-1
-
70. 匿名 2017/07/09(日) 19:52:58
>>62
世界中で英語が喋られてるのは簡単な言語だからだよ+14
-20
-
71. 匿名 2017/07/09(日) 19:53:02
私たちはスゴい!ってもの凄い恥ずかしいアピールですよ、それ
日常会話に日本語使える私たちは有能!って言いたいの?
引きこもりは誇れるものが何もないからこういう脳みそになる+212
-22
-
72. 匿名 2017/07/09(日) 19:53:10
行ってQでイモトがやってたやつだよね。どっかの原住民の言語が世界で一番難しいって答え出てる+137
-4
-
73. 匿名 2017/07/09(日) 19:53:11
日本語はどの言語とも似てないので外国語を学ぶときとても苦労するらしいです
ただ書き言葉に関しては明らかに漢字文化圏の影響下にあるので
中国語の読み書きだけは世界一勉強しやすい民族だと思います+75
-4
-
74. 匿名 2017/07/09(日) 19:53:16
日本語はさほど難しくないよ
文法めっちゃ楽だし発音も楽+147
-6
-
75. 匿名 2017/07/09(日) 19:53:20
アイスランド語もむずいらしい。現地で生活してなんとなく覚えるのは無理だとか。
ま、英語もペラペラらしいけど。+31
-1
-
76. 匿名 2017/07/09(日) 19:53:23
日本語らしいですよ
日曜日
祝日
朝日
全部日の読み方違うし+8
-43
-
77. 匿名 2017/07/09(日) 19:53:23
ラテン語かな。今現在、母国語としては世界中のどこも使ってないらしいし。+83
-5
-
78. 匿名 2017/07/09(日) 19:53:40
たぶんブッシュマンの言語だったと思う。
言語の途中に特殊な舌を高く鳴らす音が含まれている。+53
-3
-
79. 匿名 2017/07/09(日) 19:53:56
>>70
違うよ!!大英帝国の蛮行の名残だよ!!+8
-15
-
80. 匿名 2017/07/09(日) 19:54:08
+26
-2
-
81. 匿名 2017/07/09(日) 19:54:08
>>70
英語を支配者階級が使ってたからじゃないの?+17
-6
-
82. 匿名 2017/07/09(日) 19:54:26
二十数ヶ国語を話せた日本人の学者さんが、本当に学びたかったのは日本語らしいね
寿命が80年じゃなかったら、日本語こそ詰めてみたい学問だと仰ってたとか+21
-14
-
83. 匿名 2017/07/09(日) 19:54:38
>>17
ヨーロッパってそういうの多いよね+56
-2
-
84. 匿名 2017/07/09(日) 19:54:40
チェコ語がかなり難しいって聞いたことあるけど。
どうなんだろう?+40
-1
-
85. 匿名 2017/07/09(日) 19:55:04
発音だけならロシア語はかなり難しい、というか口が疲れるw+70
-3
-
86. 匿名 2017/07/09(日) 19:55:06
日本語って答えてるやつは何と比べてんの?日本語以外習得してて言ってるんだよね??+150
-10
-
87. 匿名 2017/07/09(日) 19:55:10
>>76
外国人はすらすら日本語しゃべってますけどね。
+78
-8
-
88. 匿名 2017/07/09(日) 19:55:13
>>69
韓国語は結構簡単
特に日本人が韓国語を学ぶのも、韓国人が日本語を学ぶのも簡単
文法が同じだし、音も似たような言葉が多いから。
例えば図書館とか、微妙とか、実況中継とか。+109
-4
-
89. 匿名 2017/07/09(日) 19:55:15
>>50
小中高と習ってきました+1
-13
-
90. 匿名 2017/07/09(日) 19:55:26
>>69
日本語と韓国語は文法同じだし発音同じ言葉もあるから比較的似てるね
でも韓国語は漢字使うのほとんどやめちゃったから+68
-2
-
91. 匿名 2017/07/09(日) 19:55:48
日本語は漢字があるからねー
発音とか文法は簡単だとして喋れたとしても自分が外国人だとしたら漢字は難しいって感じると思う+4
-1
-
92. 匿名 2017/07/09(日) 19:55:51
話少し逸れるけどアジア言語を見る&聴いて全てchingchangchongとか言う欧米人クソウザイんですけど。アジア関連のyoutubeのコメント欄にマジで8割~9割の確率でありますよね。黒人差別は良くないけどアジア人ならバカにしても良いだろうみたいな雰囲気いい加減にしろや。+68
-1
-
93. 匿名 2017/07/09(日) 19:55:59
未だに象形文字を使ってるところとかは?+3
-0
-
94. 匿名 2017/07/09(日) 19:56:07
アルファベットじゃないのは無理+20
-2
-
95. 匿名 2017/07/09(日) 19:56:23
アイルランド語じゃなかったっけ?
テレビでやってような。+7
-0
-
96. 匿名 2017/07/09(日) 19:56:24
>>78
あ、イモトが行ってたやつもそんなだった。同じかな?+17
-1
-
97. 匿名 2017/07/09(日) 19:56:25
ロシアの筆記体はヤバい+270
-7
-
98. 匿名 2017/07/09(日) 19:56:28
米国大使館の職員で多国語を操る友人が、「新たに学んでギブアップしたのはギリシャ語」だそう。+99
-1
-
99. 匿名 2017/07/09(日) 19:56:29
日本語だと思う
ひらがな、カタカナ、漢字(送り仮名や読み方いろいろ)、ローマ字
尊敬語、謙譲語、そして古文や方言…
すごくないか?+4
-59
-
100. 匿名 2017/07/09(日) 19:56:45
>>78
言語の途中に特殊な舌を高く鳴らす音が含まれている。
日本語にそんな技が含まれてなくてよかった。+72
-0
-
101. 匿名 2017/07/09(日) 19:57:23
>>78
音節?が1番多いんだよね+5
-0
-
102. 匿名 2017/07/09(日) 19:57:55
日本語は難しいのかもしれないが、日本人から見て多言語を学ぶ時に「なんて単純で簡単なの!」とはならないよね…。+98
-0
-
103. 匿名 2017/07/09(日) 19:57:56
タイ語も見た目アラビア語みたいにとりとめがなくて難しそう。+33
-2
-
104. 匿名 2017/07/09(日) 19:57:58
ギリシャ語は難しい
難しいけれどラテン語をマスターすればイタリア語、フランス語、スペイン語は派生言語だから問題ないし、英語、ドイツ語もなんとかなる
教授の受け売りです+103
-0
-
105. 匿名 2017/07/09(日) 19:58:15
>>71
何もそんな言い方しなくても……(笑)+15
-26
-
106. 匿名 2017/07/09(日) 19:58:28
書き部門と発音部門でも違うよね+88
-0
-
107. 匿名 2017/07/09(日) 19:58:29
>>72
それはなかなか納得出来る話だな
他でも聞いたことあるし+2
-0
-
108. 匿名 2017/07/09(日) 19:58:43
>>70
イギリスが世界中に植民地作ったからだよ
南米が英語圏じゃないのはイギリスの前にスペインポルトガルが植民地作ったからでしょ
それに英語だって不規則変化とか文字と読みが曖昧とか、合理的な言語とは言えない+57
-3
-
109. 匿名 2017/07/09(日) 19:58:44
>>62
いただきます。ごちそうさまでした。
もだね。+9
-5
-
110. 匿名 2017/07/09(日) 19:58:47
>>99
古文や方言はどこの国にもあるから+65
-0
-
111. 匿名 2017/07/09(日) 19:59:21
日本語は、発音は少なくて単純だよね。
その分同音異義語が多くて、漢字でそれを使い分けたりしてるのが逆に難しかったりもするけど。
世界的に見ると、非常に発音の種類は少ない言語。
だから日本人には、外国語の発音の習得が難しい。+153
-0
-
112. 匿名 2017/07/09(日) 19:59:22
昔の社会主義バリバリの頃のベトナムは恐ろしかった。
基本的にロシア語を学ぶ。出来が悪い人ほどロシア語。労働者として輸出される。
↓
ちょっと出来るのならドイツ語学んでいいよ。マルクスはドイツ人だし。
↓
成績が上位だとフランス語。まぁ、インターナショナル(共産主義の歌)はフランス人が作ったからな。
↓
さらに選ばれし者だけが英語を学べる。西側の言葉なんて危ない!信頼出来る奴だけだ。
というよくわからない理論だった。
なので一昔前のベトナムのタクシー運転手はドイツ語話せたりロシア語話せるおじさんがゴロゴロいた。共産主義の頃に働きに行ってたからだそう。
まぁ好きな言葉学べる日本で良かった。+37
-8
-
113. 匿名 2017/07/09(日) 19:59:27
>>97
何これwww+93
-1
-
114. 匿名 2017/07/09(日) 20:00:04
え!?本気で日本語だと思ってるの!?恥ずかしいな。日本語、特に日本語の会話は簡単なんだよ。日本語難しいと思っているのは日本人だけ、と外国の方がよく言っています。+159
-12
-
115. 匿名 2017/07/09(日) 20:00:04
>>22
漢字は世界一番数が多い文字な上に表語文字で読み方も覚えるしかない。
漢字に無縁の欧米人から見たら難しいと思う
実際に欧米の人が中国語を習得するのに日本人に比べて発音できるのに筆記が苦手な人が多い。
発音できるのに書けない。
+12
-0
-
116. 匿名 2017/07/09(日) 20:00:12
日本語使える日本人すごい!とかいうコメントは違和感あるな
母国語だし当たり前なのでは?
母国語以外の言語をひとつも喋れない日本人が多いよね
むしろ母国語+英語なり話せる人のほうが凄いと思うけどな。+158
-3
-
117. 匿名 2017/07/09(日) 20:00:34
日本語あげてる人にキツく当たってる人、何かコンプ持ってるのかな?
+11
-46
-
118. 匿名 2017/07/09(日) 20:01:10
>>117
高卒なんじゃない?+7
-40
-
119. 匿名 2017/07/09(日) 20:01:11
日本で生活してる外国人は、話すのはけっこうできるんだけど、読み書きがダメっぽいな
ちゃんとスクールとか行ってないパターンなんだろうけど+28
-1
-
120. 匿名 2017/07/09(日) 20:01:22
どこかの部族で唇をはじかせる?音だけで会話してるところがあった。。+53
-0
-
121. 匿名 2017/07/09(日) 20:01:56
>>109
え、日本以外もそれはあるよ。+22
-4
-
122. 匿名 2017/07/09(日) 20:02:42
>>118
自分に対してアンカー出して楽しい?+39
-5
-
123. 匿名 2017/07/09(日) 20:02:45
1人で一度に二つの音階の音を口から出すのどこだっけ…。
あれは言語ではないか。+12
-0
-
124. 匿名 2017/07/09(日) 20:03:25
中国語。
イントネーション違うだけで意味が違って来る。
反対に、ネパール語は覚えやすいですよ。+30
-0
-
125. 匿名 2017/07/09(日) 20:03:48
>>108
それプラス簡単な言語だからだよ2/2 英語が国際共通語なのはなぜ? [ビジネス英会話] All Aboutallabout.co.jp国際ビジネスで、最もよく使われている、『英語』という言語。でもどうして使用人口では、むしろ中国語の方が多いのに、ビジネスでは圧倒的に英語が共通語として使われるのでしょうか?今回はそのわけに迫ります。(2ページ目)
+11
-4
-
126. 匿名 2017/07/09(日) 20:04:18
>>102
ならない。
文法から違うし、単語を覚えるのにも一苦労。
国立大学合格した人は、英語は何千語の単語覚えたの?+0
-5
-
127. 匿名 2017/07/09(日) 20:04:59
他国の言語の前に世界史勉強した方が良さそうな人が混ざってるな+65
-2
-
128. 匿名 2017/07/09(日) 20:05:17
フランス語と中国語の発音は
日本人には難しい+38
-1
-
129. 匿名 2017/07/09(日) 20:05:16
>>124
中国語取ればよかった。+5
-0
-
130. 匿名 2017/07/09(日) 20:05:21
イッテQでイモトが行った国の民族で発音の種類がめちゃめちゃ多い民族語あったよね+40
-0
-
131. 匿名 2017/07/09(日) 20:06:14
日本語は話すだけなら簡単な方だよね。文字の読み書きは難しくなるみたいだけど。
中国語は日本人からすると読み書きは簡単。だけど話すのはめっちゃ難しい。+72
-1
-
132. 匿名 2017/07/09(日) 20:06:19
>>117
黙ってればいいのに‥‥+5
-3
-
133. 匿名 2017/07/09(日) 20:07:06
>>125
元はラテン語だからね。そこから派生したドイツ語を簡単にしたのが英語。
簡単だから普及したんじゃなくて、簡単に“した”んだよ。+11
-2
-
134. 匿名 2017/07/09(日) 20:07:08
>>68
クロワッサンでしょ?
「oi 」で「ゥワ 」と発音するから 、
croissant クロワッサン。+12
-1
-
135. 匿名 2017/07/09(日) 20:08:18
>>127
はあ?+2
-19
-
136. 匿名 2017/07/09(日) 20:09:35
>>34
軽音いれたら五つです。
四声は慣れたら簡単
子音の発音の方が難しい
無声音、有声音や巻き舌音とか舌や唇の形で発音が変わる。
漢字は一文字で意味がある言葉だから間違えると全く違う意味になる。
+4
-4
-
137. 匿名 2017/07/09(日) 20:09:50
>>131
「漢字じゃん!」と思って中国語の授業とったけど母音に「ユェ〜」みたいな音があって発音が難しくて授業とったことを後悔した+73
-1
-
138. 匿名 2017/07/09(日) 20:10:27
知り合った中国人、
一年足らずで日本語マスターしてたよwww+91
-4
-
139. 匿名 2017/07/09(日) 20:10:51
>>135
だから客観視して見てればいいのに。
勉強するのは楽しいよ?
世界に何か国語あると思ってるの?+10
-1
-
140. 匿名 2017/07/09(日) 20:11:30
日本人としては日本語以外は全て難しい+110
-0
-
141. 匿名 2017/07/09(日) 20:11:43
他の言語を習得してるわけでもない日本人が、ドヤ顔で日本語は難しいとか言ってもねぇ…+102
-8
-
142. 匿名 2017/07/09(日) 20:12:06
日本語は曖昧だから話すのは簡単と聞いたよ。読み書き別として。英語頑張ってるけど難しくて。せめて文法一緒だったらな。+18
-1
-
143. 匿名 2017/07/09(日) 20:12:24
>>137
中国語は人口多いからマスターしてて損はないのかもね。
大学によって選択できる第二外国語の数が違うんでしょ?+25
-0
-
144. 匿名 2017/07/09(日) 20:12:40
非アジア人「あ、アジア人なんて皆チンチャンチョンだろ、チンチャンチョンwwww」⬅留学してたけどこれマジだよ。+57
-5
-
145. 匿名 2017/07/09(日) 20:12:42
ポーランド語ってすごいむずかしいらしいね
性別とか区別する単語が7つあったり、名詞とかも同じ意味なのにいっぱい種類があるんだとか
話者数が多い中では最も習得難易度が高いんだって+46
-1
-
146. 匿名 2017/07/09(日) 20:13:48
日本人が日本語の良さや素晴らしさを語るとブッ叩かれるクソ気持ち悪いトピックだなwww
まーた工作員様大量発生中ですか?+17
-35
-
147. 匿名 2017/07/09(日) 20:14:23
日本語よりロシア語とかスワヒリ語のが難しそう+14
-0
-
148. 匿名 2017/07/09(日) 20:14:25
以前日本に来て3ヶ月のブルガリアの留学生クンが日本語をカタコトながらもちゃんと会話ができるレベルまで使いこなしてるのを見て、日本語ってしゃべるだけならそんなに難しくないんだなと思った。+81
-0
-
149. 匿名 2017/07/09(日) 20:15:45
>>89
国語ね。英語は?+2
-1
-
150. 匿名 2017/07/09(日) 20:15:58
>>138
同じく。知り合いのイタリア人も半年でマスターしていてこんな簡単な言語なのね。。と愕然としました。+82
-0
-
151. 匿名 2017/07/09(日) 20:16:03
まぁ難しい=いい言語ではないからねぇ。
国文学部で国語・日本語を専門的に勉強してたけど、日本語は多言語より簡単だけど美しいと思うよ。+10
-12
-
152. 匿名 2017/07/09(日) 20:16:25
日本語かな、敬語だけでも三種類。日本人ですら本当に正しい敬語の使い方を出来る人は少ない+5
-24
-
153. 匿名 2017/07/09(日) 20:18:06
日本語が世界一難しい言語だと言ってるくせに
英語が出来ないガル民がウケるんですけどぉ〜!
日本語ができるなら英語なんて余裕っしょ?世界中の人々が使われてるんだから。+107
-6
-
154. 匿名 2017/07/09(日) 20:18:23
>>144
このクソバカのコメントに間違ってプラスを押してしまった+1
-15
-
155. 匿名 2017/07/09(日) 20:18:31
知り合いにペラペーラな欧米の外人が2人いるんだけど、日本語はそんなに難しくないって言ってたよ!
うーん?ほんと? 文法自体は難しくないんだって。
入り込んだ後の奥はアルファベットとかの国よりかなーり深いと思うわ。+58
-2
-
156. 匿名 2017/07/09(日) 20:18:40
日本語は読み書きが難しいけど、発音は簡単。
子音が5パターンしかないし、発音がフラットだから他国の人でも発音しやすいらしい。
+89
-0
-
157. 匿名 2017/07/09(日) 20:19:33
日本語はしゃべる方は割と簡単と聞いた気が
書く読むとなると難しくなるみたいだけど+57
-2
-
158. 匿名 2017/07/09(日) 20:19:36
カナダ人、ドイツ人、ロシア人、コロンビア人とシェアハウスに住んでた頃それぞれの母国語を教えあってたけど、ロシア語が一番難しかった。発音が真似できず...+61
-2
-
159. 匿名 2017/07/09(日) 20:19:56
結論 :その人の母国語以外は全部難しい+60
-4
-
160. 匿名 2017/07/09(日) 20:20:46
アフリカだかの一部の民族が使う
言葉の中に舌打ち音が入る
コイサン語?だったかが難しいらしいよ+57
-0
-
161. 匿名 2017/07/09(日) 20:21:35
中国語は「マー」の色んな発音の話を聞いたけど
日本語だってイントネーションによったり、同じでも漢字が違う単語いっぱいあるしなぁ+5
-2
-
162. 匿名 2017/07/09(日) 20:22:00
>>146
ここって日本語の良さを語るトピだっけ??+54
-3
-
163. 匿名 2017/07/09(日) 20:22:36
>>146
あたしもそれ思った
こんなにマイナスついてることに違和感+10
-17
-
164. 匿名 2017/07/09(日) 20:22:46
日本語は簡単らしいよ。
単語の繋がりだけでも文法むちゃくちゃでも通じるからだってさ。そりゃ完璧に使いこなすのは難しいだろうけどそれなら他の言語も同じだし。
アラビア語は文字見た時点で挫折したわ+95
-0
-
165. 匿名 2017/07/09(日) 20:23:54
世の中には口笛言語というのもあるらしい
口笛で会話..想像がつかない+23
-1
-
166. 匿名 2017/07/09(日) 20:24:16
ここにいるみんな日本語しか知らないからなんとも(^^;+20
-2
-
167. 匿名 2017/07/09(日) 20:24:29
ベトナム語は中国語以上に声調が多くて日本人には発音が難しいらしい。あとアフリカの言語とかも発音大変そう。+8
-0
-
168. 匿名 2017/07/09(日) 20:25:35
英語は世界共通語になるだけあって比較的シンプルだなと思う。他の言語勉強してるけど男性名詞とか女性名詞とか難しい+47
-1
-
169. 匿名 2017/07/09(日) 20:25:57
日本語以外話せないですが‥
アラサーだけど、日本語の敬語、本音と建て前の言い回しなど日本人の自分でも使いこなせてない
漢字も読めないものがある+3
-7
-
170. 匿名 2017/07/09(日) 20:26:51
元CIA職員がインタビューで言っていた話、CIAの特殊訓練の中に色々な国の語学習得が必要な時があるんだけど(要はスパイ行為?)、読み・書き・話しで総合すると日本語が一番難しく、その次がアラビア語だって。+12
-13
-
171. 匿名 2017/07/09(日) 20:27:46
ロシア語はヤバイと思う
パッと見アルファベットに見えてアルファベットじゃないし、想像と全然違う発音だし+52
-4
-
172. 匿名 2017/07/09(日) 20:29:54
>>171
ソチ五輪のときロシア語難しそうだなと思った+25
-1
-
173. 匿名 2017/07/09(日) 20:31:28
日本語は日本人でさえ漢字読めなかったりするし難しいね
大小の26種類のアルファベットの組み合わせだけ覚えればいい英語はやっぱり優れてると思う
世界中で普及するわけだ+17
-10
-
174. 匿名 2017/07/09(日) 20:32:27
>>155
少なくとも中国語,広東語よりは簡単に感じる。
+16
-0
-
175. 匿名 2017/07/09(日) 20:32:39
外国語、5か国語ほど勉強しました。ちなみに私は日本人なので母語は日本語です。
英語は比較的シンプルで、世界共通語が英語でラッキーだと思います。
発音が難しいのは中国語、フランス語だと思います。
話者の人口が多い2語ですが、この2語が世界共通語だったら誰も通じ合えないと思います。笑
特に中国語は音を間違えると意味が違いますからね。
逆にスペイン語は発音がとても簡単です。
アラビア語は未知の世界ですが、多分かなり難しいと思います。
結局、自分の母国語とかけ離れている言葉は難しく感じますね。
「日本語が一番難しい!」と書いている方もいますが、
中国人や韓国人からするとそんなに難しくなく、
英語圏やラテン語圏の人たちからすると難しいようです。
ちなみに、日本語は発音がとてもシンプルで音の数も少ないので、
発音自体は決して難しい言語ではありません。+83
-4
-
176. 匿名 2017/07/09(日) 20:34:04
>>173
難読漢字だけじゃないしね。
日本語の発音は素直だよね。+17
-2
-
177. 匿名 2017/07/09(日) 20:34:43
日本語
日本人なのに日本語勉強しているし
国語って要するに日本語でしょ+1
-37
-
178. 匿名 2017/07/09(日) 20:35:27
中国ででらひらがな、カタカナに当たる文字がない。書けない漢字がある時どうするとおもいます?
ローマ字で書くんです。なので現代の子供は先にローマ字を習うそうです。なんかで見ました。
そう思うと、ひらがな、カタカナがある日本語は意外と便利なんじゃないかと思いました。+12
-1
-
179. 匿名 2017/07/09(日) 20:37:19
>>167
ベトナム語の声調は6つ。
中国語でも北京語は5つですが、広東語は7つまたは9つと言われてますよね。
広東語はベトナム語とも似てて、言語学って面白い!+46
-1
-
180. 匿名 2017/07/09(日) 20:39:12
シルボじゃない?+0
-0
-
181. 匿名 2017/07/09(日) 20:41:02
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
「日」の読み方全部違う
もし外国語でこんなんあったら無理+12
-20
-
182. 匿名 2017/07/09(日) 20:41:26
既出のポーランド語が最も難しいって検索すると出てくるね。
覚えるつもりもないけど。+32
-1
-
183. 匿名 2017/07/09(日) 20:42:09
いや、英語もかなーり難しいと思います。
発音=綴りでないところがね。
フランス語もそうだけども。
発音と綴りの関係がかなり複雑です。
Kとかhとかeとか発音しないのに、途中に綴りに入れるのは何故なんでしょうか??昔から思ってました。
識字障害はこのような言語圏の人に主に現れるそうです。
イタリア語など発音=綴りなので、あまり識字障害の頻度は低い
日本語もそうです。漢字は絵画的でばっと身で判断がつきます。
なにがともあれ、どのような言語もそれなりに難しく、どれが一番とかないと思います。
+35
-2
-
184. 匿名 2017/07/09(日) 20:43:04
これがもしプログラミング言語だったら日本語は昔の記述の多い無駄だらけの言語と言われてしまうと思う。覚えることが多すぎる上に表現が複雑。
本当はシンプルに表現できる言語こそ優れてると思う。
日本では、難しい日本語が使えるだけでも日本人は頭がいいとかよく言うけど、簡単なことをわざわざ難しく説明してしまうのは頭の悪い人がやる事とも言うし+60
-4
-
185. 匿名 2017/07/09(日) 20:43:12
>>178
マクドナルドやケンタッキーを無理やり漢字に直したりする場合もある。
中国人に聞いたら音を聞いて知っていても文字は漢字しかわからない人のためらしい。
日本でもおばあちゃんでユニクロをUNIQLOだとわからない人いるからね。
+8
-0
-
186. 匿名 2017/07/09(日) 20:43:35
ロシア語の筆記体は狂気じみてるよね+115
-1
-
187. 匿名 2017/07/09(日) 20:48:37
いまの日本なら英語はやはり小さい頃から少しでも接するからか、わりと習得しやすかった。知らない相手との電話や仕事上の公式な書類作成とか難しかった。イタリア語は英語と似てるような感じがして楽しかったよ。いずれも年輩の方の鈍りは聞き取れなかったなー。
+7
-0
-
188. 匿名 2017/07/09(日) 20:48:42
>>186
やばすぎ!!笑
こんなのどうやって見分けるんだろ笑+111
-1
-
189. 匿名 2017/07/09(日) 20:48:46
外国人がテーブルはカタカナで机は漢字で書く意味がわからないって言ってた
確かに難しいかもね+4
-11
-
190. 匿名 2017/07/09(日) 20:49:12
中国人ですが、中国人で日本語をペラペラに話せるひとはいるけど、日本人で中国語をペラペラに話せる人はほとんどいないし、英語を話せる人も少ない日本人には中国語が難しいかもですね
+61
-12
-
191. 匿名 2017/07/09(日) 20:51:39
ハンガリー語、フィンランド語
動詞等の活用系が多すぎてとても複雑。母国語として生まれ育っていなければ、第2外国語として習得するのには複雑すぎて、とても難しい言語。
日本語は、読み書き、敬語は難しいけど、発音、文法は世界的にみてもシンプルで簡単な方。
日常会話程度の会話なら日本語は簡単だけど、ビジネスレベルの会話、読み書きを求める人にはとても難しい言語だと思う。
+16
-1
-
192. 匿名 2017/07/09(日) 20:51:51
>>171
読みだけで言えば、ローマ字と同じように母音子音で読むだけなので、簡単です。(роをロと読むみたいに)
読みだけではね。+7
-0
-
193. 匿名 2017/07/09(日) 20:52:37
筆記体ってまだ使う人いるの?
パソコンが普及して使う人がほぼ居なくなったって聞いたけど+14
-0
-
194. 匿名 2017/07/09(日) 20:53:25
>>114
語順がバラバラでも通じないことないしね。+5
-0
-
195. 匿名 2017/07/09(日) 20:54:12
チベット語もなかなか
現地の人も間違うらしいから+80
-0
-
196. 匿名 2017/07/09(日) 20:57:56
少し前にタイ語が気になって調べたら、単語の表現が面白いと思いました。
例えば、滝をタイ語にするなら、
水+落ちる
で滝の意味になるとか。
発音が綺麗と言われてますが、同音異字もあり、高音が多いので外国人からすると男女問わず、タイ人は声が高いと感じるみたいです。
タイ語を取得するのは相当大変だそうです。+29
-0
-
197. 匿名 2017/07/09(日) 20:58:38
日本語難しいよ
1月1日日曜日、日本の初日の出
↑
みんな普通に読むけど
いちがつついたちにちようびにっぽんのはつひので
日の読み方全部違うんだよ
+7
-24
-
198. 匿名 2017/07/09(日) 20:59:43
>>177
母国語を学校の科目に入れてない国はない。
日本人が日本語を勉強するのは当たり前。
国語は日本語の意味よりは自分の国の言語
台湾でも台湾華語を国内では「国語」と言います。
+40
-0
-
199. 匿名 2017/07/09(日) 21:01:56
世界にひとつだけの…一番を決めることに意味がある?+3
-4
-
200. 匿名 2017/07/09(日) 21:02:16
難しい方は分からないけれど、簡単な方なら既に答えが出ている英語。理由は発音と文法が簡単。
発音に関しては、片仮名読みでも何とか判る。文法に関しては、三単現のSだとか、時制(現在、
過去、未来)を無視しても意味は通じる。+6
-1
-
201. 匿名 2017/07/09(日) 21:04:14
>>189
外来語はカタカナだと説明したら普通に納得してたよ+17
-0
-
202. 匿名 2017/07/09(日) 21:04:45
国の言葉とはちょっと違うけど、ネイティブアメリカンのナバホ語
幼少期からナバホ語を母語として生活してないと習得できないと言われるくらい難しい
第二次世界大戦ではアメリカ軍がナバホ族をコードトーカーにしてたくらい
この暗号はナバホ語を基本にしてさらに手を加えてあったから超難解だった+26
-0
-
203. 匿名 2017/07/09(日) 21:07:38
>>190
言語の種類に拘らず、日本人は外国語の習得が苦手。間違えることを恥ずかしがって話そうとしないから。外国人は文法とか気にせず積極的に話すから上達が早いよね。+58
-2
-
204. 匿名 2017/07/09(日) 21:09:13
飛行機で沖縄旅行行った時、現地の人の方言は独特過ぎて理解できなかったけど日本語が通じることの安心感を知った。
母国語が英語の人達はこれと同じことが世界80カ国以上で通用するんだからその差は大きいね。日本人も英語が使えればもっともっと世界中で活躍できるんだけどな+45
-2
-
205. 匿名 2017/07/09(日) 21:11:44
>>203
返信ありがとう
私もそこは、もったいないと思います
日本人って勤勉だから頑張ればできるのに+8
-0
-
206. 匿名 2017/07/09(日) 21:12:17
こういうトピになると、必ず「日本語が一番難しい!」「日本語だよ!」って
盲目にコメントする人が出てくるんだけど、何で?
>>153も言ってるけど、日本語が一番難しいなら、それより簡単な英語ぐらい簡単に話せるはずだよね?
ちなみに、日本語は音声(子音、母音)の数も少ないから、発音は別に難しくない言語だよ。+72
-6
-
207. 匿名 2017/07/09(日) 21:13:33
日本語って
みんな日本語しか知らないんじゃ、、+56
-0
-
208. 匿名 2017/07/09(日) 21:18:20
別にそんなにムキにならんでも笑+23
-5
-
209. 匿名 2017/07/09(日) 21:20:23
他の言葉は知らないけど
日本語はオノマトペとか表現たくさんありすぎ
心理を表現する言葉なんて、日本語ぐらいしかないのでは
シーンとか
ドン!(よくワンピースとか北斗の拳とかに使われてる)
ヒィーー(怖いんだが、あせっているのか)
+4
-15
-
210. 匿名 2017/07/09(日) 21:20:35
男性、女性、中性名詞とかある
数の数え方も複雑
な言語を数か国語話せるオランダ人が
日本語が1番難しいと言ってた
+3
-16
-
211. 匿名 2017/07/09(日) 21:21:59
日本人っての勤勉さに、語学力を付けて合わせられればすごくいいと思います。+17
-0
-
212. 匿名 2017/07/09(日) 21:24:34
「ツキカ」という友達の名前をアメリカ人は発音するが出来ず(舌が絡まる...!!と言っていた)、結局彼女は留学中ずっと苗字で呼ばれてた。母音子音が少ないから誰にでも発音が簡単というわけではなさそう。+8
-3
-
213. 匿名 2017/07/09(日) 21:28:17
韓流大好きだからもっと勉強して日本に
広めダイ+2
-13
-
214. 匿名 2017/07/09(日) 21:29:21
日本人に比較的習得しやすいのが韓国語っていうよね
文法もにてるんだとか
じゃあ韓国語ネイティヴからしても、英語は難しいのかな?+24
-0
-
215. 匿名 2017/07/09(日) 21:29:25
アメリカの難易度ランキングでは日本語は4位だったよ
一位は中国語+23
-0
-
216. 匿名 2017/07/09(日) 21:34:08
>>170
それ学ぶ価値のある比較的先進国だけが対象だよね
そもそもが違うと思う+1
-1
-
217. 匿名 2017/07/09(日) 21:34:59
某大学外国語学部
地獄のヒンディー
極寒のロシア
情熱のスペイン
灼熱のアラビア
と言われてる
+29
-3
-
218. 匿名 2017/07/09(日) 21:36:52
>>177
わーーバカがいるぞぉぉ〜〜
このスレ時々すごいおバカさんがしれっとレスしてて面白い+10
-4
-
219. 匿名 2017/07/09(日) 21:38:09
>>16
なんだろ、改めて見たらこっぱずかしい+44
-4
-
220. 匿名 2017/07/09(日) 21:39:17
アメリカの外務職員局調べだと日本語は難易度最高ランクのカテゴリー3(英語話者にとって習得が極めて困難な言語)に分類されて、その中でも難易度MAXって話もある
こういう比較は母国語で何を使ってるのかによって変わるからあまり意味ない気がするよ
マイナー言語でよければもっともっと凄いのありそうだし+19
-2
-
221. 匿名 2017/07/09(日) 21:39:29
日本語は世界一難しい!と答えるほとんどの人が英語すらまともに話せないという事実+57
-0
-
222. 匿名 2017/07/09(日) 21:40:19
じゃあ津軽弁!+27
-1
-
223. 匿名 2017/07/09(日) 21:40:53
普通に英語とかフランス語とかの方がうんと難しいでしょw
書く方は日本語が一番難しいと思うけど発音に関しては外国の方が難しい
舌の動かし方が西洋と違う+22
-3
-
224. 匿名 2017/07/09(日) 21:42:09
マイナーな言語の国ほど、自分達の言語は難しいと思い込むって聞いて納得した+46
-0
-
225. 匿名 2017/07/09(日) 21:43:01
英語ネイティブからみた世界一難しい言語ランキングTOP10 【海外の反応】 - MULTILINGIRL♪www.multilingirl.com英語ネイティブからみた世界一難しい言語ランキングTOP10 【海外の反応】 - MULTILINGIRL♪MULTILINGIRL♪多言語を操るマルチリンガールりょうこが世界の情報やお得なお仕事情報などをお届けします♩Homeアラビア語英会話サービス王...
+1
-0
-
226. 匿名 2017/07/09(日) 21:43:02
バカに限って真っ先に飛びついて得意げに
「日本語が一番だよ!!」+35
-6
-
227. 匿名 2017/07/09(日) 21:43:09
日本人にとって日本語は難しくないし
英語圏の人にとって英語は難しくない
物心ついた時にどこに住んでたか次第だよね結局+24
-0
-
228. 匿名 2017/07/09(日) 21:43:48
ああ恥ずかしい+27
-2
-
229. 匿名 2017/07/09(日) 21:45:21
>>209
他の言語知らないのに、よく憶測だけで書けるね+12
-1
-
230. 匿名 2017/07/09(日) 21:45:39
中国語は1歳までに中国語の環境で過ごさないと
永遠に正しく言えない発音があるって聞いた。+47
-0
-
231. 匿名 2017/07/09(日) 21:46:48
サンスクリット語と言われています。+3
-0
-
232. 匿名 2017/07/09(日) 21:46:55
韓国語は悪口のバリエーションがものすごく
多い、日本は少ないって韓国人が
自慢してたwそれ自慢か?哀れw+17
-8
-
233. 匿名 2017/07/09(日) 21:47:36
日本語難しいかなぁ?発音は簡単じゃない?+13
-1
-
234. 匿名 2017/07/09(日) 21:48:53
>>220
昔の日本語は漢字も中国語そのままだったりするから難しいのはわかる
でも今の漢字は簡略化されてるからね
図書館で戦時中の新聞読んだら見たことない漢字ばかりで半分くらいしか理解出来なかった+4
-2
-
235. 匿名 2017/07/09(日) 21:49:38
中国の人で日本語話せる人と仕事よくするけど、「日本語難しい?」って聞いたら「どこが?」ってみんな返ってくる。
ただ、本音と建前的な日本語は理解するのに時間がかかる人が多いみたい。言ってることと意味することが違うから混乱するんだって。
そりゃそうだよなぁ。日本人でも難しいのに。+56
-0
-
236. 匿名 2017/07/09(日) 21:50:37
ドイツ語とロシア語が個人的に難しいと思います。ロシア語とウクライナ語の区別がつきません。興味はあるんですけどね。+7
-1
-
237. 匿名 2017/07/09(日) 21:50:41
女性名詞とか男性名詞とかいう概念よく理解できるなと思う+18
-0
-
238. 匿名 2017/07/09(日) 21:51:19
津軽弁は日本人でも難しい+35
-2
-
239. 匿名 2017/07/09(日) 21:53:16
難易度の話からそれて申し訳ないのですが、舞姫を英語で言うとダンシングガールと言うらしい
ダンシングガールって…うーん…と思うけど舞姫って聞くと日本語は美しいよねって感じた+8
-8
-
240. 匿名 2017/07/09(日) 21:54:52
英語ですら苦労したのに第二外国語習ったときに英語は比較的簡単だったんだなと感じたからどの言語も難しいわ+23
-0
-
241. 匿名 2017/07/09(日) 22:07:51
日本語は発音が平坦だからかなり簡単じゃない?
日本語が難しいと思ってる人ってさぞかしバカなんだろうな。+16
-6
-
242. 匿名 2017/07/09(日) 22:09:24
方言は日本語にしかないと勘違いしてる人がいて驚き
方言はどこの言語でもあるよ
それこそ英語にもあります+61
-0
-
243. 匿名 2017/07/09(日) 22:11:31
昔、何かのテレビ番組でやってたなー。
本気で挑んで…
英語を完璧にマスターするには1年
フランス語を完璧にマスターするには2年
日本語を完璧にマスターするには10年
だと。
30年生きてる私はもうパーフェクトなハズが…?
あれ?
分からん事が沢山あるぞ?
忖度…?
なんだって?+4
-12
-
244. 匿名 2017/07/09(日) 22:12:26
チェコ語
格変化が7つある+17
-0
-
245. 匿名 2017/07/09(日) 22:12:47
書くのは日本語って…どこまでのレベルなのかにもよるけど、とりあえず平仮名覚えりゃ書けるじゃない。
そういう意味では中国語は音を文字にする表記法ではなくて、意味を文字にするわけで、ものすごい漢字が書けないとお手紙も書けないよ。
中国語の授業のとき先生が言ってたけど、中国語母語の人でも「あの字なんだっけ」っていう字をとりあえず空けといて、虫食い状態のままにしちゃったりすることもあるらしい。
+25
-2
-
246. 匿名 2017/07/09(日) 22:19:14
>>186
ロシア語にはLとiとsとhのアルファベットは無くない?
+4
-1
-
247. 匿名 2017/07/09(日) 22:20:26
外国のだけど言語の難しさを示した論文を読んだことがある。
難易度は母国語によって違うようで、自分の母国語と文法なんかが異なれば異なるほど習得が難しいらしい。
その記事にあったのは、英語圏フランス語圏の人には中国語、日本語の習得(筆記含め)がもっとも難しいってことだったよ。だから日本人からしたら英語、フランス語の習得が一番難しい。+7
-0
-
248. 匿名 2017/07/09(日) 22:21:00
>>67
ほんとそれ。最近ガルちゃん根拠なく日本大好き日本スゴイ!!て言う人多すぎ。
スゴーイデスネ使節団かよ。
言語に関しては日本がそこまで難しくないし、私が知ってる範囲ではロシア語の方がずっとむずい。+52
-5
-
249. 匿名 2017/07/09(日) 22:22:59
>>186
LはЛ
iはИ
sはС
hはх
だよね+8
-0
-
250. 匿名 2017/07/09(日) 22:23:22
>>190
中国人が日本語ペラペラなのは日本に出稼ぎに行く、生活がかかっている
お金儲けしたいから必死で勉強するんだと思う
日本人は自国を出て出稼ぎに行く必要はないし、日本語以外を
習得する必要性がそんなにないから日本語以外を覚えようとするのは
苦手なんじゃないかな
+16
-11
-
251. 匿名 2017/07/09(日) 22:24:31
ロシア語ってそんなに難しい?+7
-3
-
252. 匿名 2017/07/09(日) 22:26:29
>>197
確かに難しいけど、敢えてその文章にしたら、だよね
いきなりその文章から勉強始めたらそりゃ難しいかもしれないが、日本語をある程度勉強したら言うほどでもない気がする。+19
-0
-
253. 匿名 2017/07/09(日) 22:26:44
>>241
フランス人はは行の発音が難しいみたいだよ
ハロー→アロー
+12
-0
-
254. 匿名 2017/07/09(日) 22:27:14
>>234
戦が戰、みたいな?+5
-1
-
255. 匿名 2017/07/09(日) 22:28:02
ウチの大学の先生は、ロシア語難しすぎてハナからあんま教える気ない(笑)+19
-0
-
256. 匿名 2017/07/09(日) 22:28:56
欧米人には、漢字が絵に見えるそうです。+20
-0
-
257. 匿名 2017/07/09(日) 22:30:53
>>215
アメリカを基準にされましても…+17
-0
-
258. 匿名 2017/07/09(日) 22:31:27
皆何言ってんの?日本語でしょ
ひらがな、カタカナ、漢字、これだけ習得するのも大変なのに。
敬語。尊敬語謙譲語丁寧語。間違えたら失礼にあたるんだよ
外国人はたちつてと、と言う時、「ち」は「ティ」になるんだとか+1
-28
-
259. 匿名 2017/07/09(日) 22:32:35
>>249
その通り!今習ってるけどやっと発音慣れてきたぐらいだよ〜_:(´ཀ`」 ∠):
文法に関しては難しすぎてリタイア(´・∀・`)笑
何するにしても格変化、性の変化やら…笑+3
-1
-
260. 匿名 2017/07/09(日) 22:32:38
ロシア語
+5
-1
-
261. 匿名 2017/07/09(日) 22:35:15
ロシア語楽しいけどなぁ。
文字も、Я(私)はRを反転してて面白いし。
歌から入ると気持ち楽だった。気持ちは、ね。笑+7
-0
-
262. 匿名 2017/07/09(日) 22:35:54
日本語書くの難しいよ+5
-3
-
263. 匿名 2017/07/09(日) 22:37:35
>>9
他にも和製英語、ローマ字表記、中国でも存在しない日本が作った漢字、言語がポルトガル語
地名、人名になると日本人でも難解だったり
マンションの「「メゾン」や「ヴィラ」とかはフランス語やラテン語
お店の名前とかもフランス語、イタリア語、ギリシャ語、サンスクリット語とか…とにかく多様
こういうのが日本風にごっちゃ混ぜになってるから、もう他国の人にとっては天文的に難解だと思うw+3
-11
-
264. 匿名 2017/07/09(日) 22:39:34
日本語も難しいですが、ロシア語も難しい部類だと思います。
わりと取得しやすいのは、インドネシア語らしい。+14
-0
-
265. 匿名 2017/07/09(日) 22:40:57
「日本語!日本語!」って、日本語が一番難しい言語だと言っている人って、
「日本語しか話せない人」ですよね?
日本人は天才!>>16なんて、本当恥ずかしすぎる!
そりゃ外国語の一つや二つ話せない人からしたら、日本語しか知らないんだから
日本語が一番難しいでしょうし、悪いけど、そういう人は一生外国語の習得は無理でしょう。
母国語を一番難しい!なんてドヤ顔で言っているバカなんだから。
ロシア語やアラビア語など、日本語とは比較にならないぐらい難しい言語が世界にはありますから。
本当、日本の恥なので、ドヤ顔で「世界で日本語が一番難しい言葉!(ドヤッ)それを使いこなす日本人は天才!(ドヤッ)」なんて、本当に恥ずかしいのでやめてくれー!!+50
-10
-
266. 匿名 2017/07/09(日) 22:44:10 ID:et58Kam2EO
私の夫は、日本生まれのアメリカ育ち。
日本語、英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、話せる。書けるし読める。
日本語以外では、やはりフランス語が難しいと言ってます。
1番楽なのは英語みたい。
でも、彼の話す日本語は綺麗です。
アメリカで育って良かったとも言ってます。
論文は英語で書くから。
英語(アメリカン)の会話では、日本で習うような会話はしない。
日本語英語には理解不能らしい。
+18
-5
-
267. 匿名 2017/07/09(日) 22:44:40
確かに天才は言い過ぎかと
例えばロシア語はロシアの三歳児でも話せるんですが、その子も天才ですか?+9
-6
-
268. 匿名 2017/07/09(日) 22:45:32
読み書きに関しては日本だと思う。話すことに関しては日本語より難しいのありそう+7
-1
-
269. 匿名 2017/07/09(日) 22:46:00
日本語はすごく難しい。けど綺麗だし熟語とかも意味が込められてていいと思う+5
-7
-
270. 匿名 2017/07/09(日) 22:47:35
>>267
別に何語を話せれば天才か、とかそういう議論じゃないから。
よっぽど「日本語が一番難しい言語」じゃなきゃ不満なわけ?
トピ題読めよ。日本語もやばいのかよw+13
-7
-
271. 匿名 2017/07/09(日) 22:47:42
外国語学部ですが、英語、韓国語、中国語、日本語、インドネシア語を勉強したけど中国語は苦労したなー。
韓国語、インドネシア語は比較的簡単。
どの辺がというと、韓国語は文法、インドネシア語は発音(巻き舌できれば)。
中国語は、コメにいくつかマーマー書いてある四声もそうなんだけど、有気音と無気音も難しい。
まぁ勉強したといってもご挨拶程度しか喋れないけれど(笑)+22
-0
-
272. 匿名 2017/07/09(日) 22:48:30
日本語は文法超適当だから、単語さえ知ってればめちゃくちゃ簡単。
発音も簡単。
文法だけでいうとロシア語が難しいと思う。
発音なら中国語、文字はアラビア文字が難しいかなぁ。
+38
-1
-
273. 匿名 2017/07/09(日) 22:48:39
海外育ちだけど、
日本語難しくないよ。簡単です。
難しいのはカタカナ、ひらがな、漢字とかではなく
謙譲語、尊敬語、丁寧語です。
難しいってか面倒臭い。
ドイツ語は
日本語を覚えるのより苦労した。
英語と中国語は簡単です。+26
-2
-
274. 匿名 2017/07/09(日) 22:48:58
>>270
え?
逆のこと言ってるんですが+5
-6
-
275. 匿名 2017/07/09(日) 22:49:40
>>16
天才って…なんか違う+15
-0
-
276. 匿名 2017/07/09(日) 22:50:14
日本語と文法同じなのって韓国語だけ?+9
-1
-
277. 匿名 2017/07/09(日) 22:50:43
日本語しか話せない人が
日本語難しいと思うとか
本気?
世界レベルでみると簡単なんだけど。
井戸の中の蛙でもいいところだわ。恥ずかしい。
+32
-3
-
278. 匿名 2017/07/09(日) 22:51:20
中国語は意外と簡単でした。動詞も変化しないし、男性女性名詞の区別が無い。
フランス語は文法は文法が少し面倒なのと、動詞の活用と、名詞の性別を覚えるのが大変。
動詞は、「私、君、彼・彼女、私達、あなた・あなたたち、彼ら・彼女ら」と基本的に6種類。
形容詞も修飾する単語が男性か女性かで違ったりする。
アラビア語は文字を覚えるのが大変。独立系と、繋げた形で文字の形が違う。
繋げた形も、単語の始め、中間、最後で文字の形が違う。
アラビア語も動詞の活用を覚えるのが大変。
そして、テキストで勉強するもは基本的にフスハーと呼ばれる書き言葉で、
話す言葉はそれぞれの地域で方言があって、フスハーは普段の会話では使われない。
数カ国語しか勉強してませんが、その中ではアラビア語が一番難しくて、
挫折しました。。。。。
+22
-3
-
279. 匿名 2017/07/09(日) 22:52:04
>>34
同音異語は日本語も同じで
会話してて「雨」と「飴」を間違えることはないでしょ?+9
-1
-
280. 匿名 2017/07/09(日) 22:52:34
>>267
>>274
申し訳ないが、誤解が生じるのでアンカー付けて発言してください。
じゃないと揉めちゃうよー。笑+2
-3
-
281. 匿名 2017/07/09(日) 22:52:46
アラビア語やばそう+22
-0
-
282. 匿名 2017/07/09(日) 22:53:54
>>273母国語英語?+1
-0
-
283. 匿名 2017/07/09(日) 22:55:17
散々出たと思うけどやっぱその人の母国語が何語かによってかなり変わるよね…とりあえず日本人には外国語は難しい+18
-0
-
284. 匿名 2017/07/09(日) 22:56:27
英語よりは中国語の方が難しいと思う
英語がポピュラーすぎるか+8
-0
-
285. 匿名 2017/07/09(日) 22:56:30
日本語ってコメントにやたらとマイナス押してるの在日だろ
祖国に帰れ+3
-19
-
286. 匿名 2017/07/09(日) 22:57:26
1位アラビア語 2位中国語 3位日本語って聞いた事がある+5
-3
-
287. 匿名 2017/07/09(日) 23:08:05
言おうとしたこと>>278が全部言ってくれてたw
でもアラビア語は初学者が辞書をまともにひけるようになるまでが大変とのことで中仏とは別格っぽい
なので私はアラビア語に一票
それら以外ではギリシャ語が難しいと聞いた
ラテン語のように文法が超複雑だとか何とか+15
-0
-
288. 匿名 2017/07/09(日) 23:10:05
ロシア語は筆記体になると別のアルファベットに変化したりするんだよね
大学時代めっちゃ授業大変だった。。
>>17
ドイツ語は男性、女性、中性名詞あるよ!どういう基準やねん!って思うわ+14
-1
-
289. 匿名 2017/07/09(日) 23:17:30
私からしたら英語かも。可算名詞と不可算名詞の基準が未だに分からない。+3
-0
-
290. 匿名 2017/07/09(日) 23:22:47
4カ国語話せます。
中国語は中でも一番難しいと思います。日本人には慣れ親しんだ漢字だけど、あの漢字を西洋人とかが学ぶのは何倍も大変なことだと思います。+19
-0
-
291. 匿名 2017/07/09(日) 23:22:55
>>184
なぜ、表現が豊かと言えないのか。
優れてるって意味わかってる?+2
-2
-
292. 匿名 2017/07/09(日) 23:24:43
英語と中国語がビジネスレベルの者です。
私の知っている範囲では、日本語が一番難しいです。+1
-12
-
293. 匿名 2017/07/09(日) 23:41:43
日本語は難しいと思う。言葉の種類だけじゃなく、物の単位もこんな細かく違う国はなかなかないらしい。
個、枚、つ、ぜん、人、畳、匹、頭、、、挙げ出したらキリがない。
こんなのを普通に使い分けるって改めて考えたら相当ですよね。+7
-7
-
294. 匿名 2017/07/09(日) 23:49:47
いろんな言語を大学で履修したけど、
無声音が苦手な私にとっては韓国語。
キムさんの「ム」も日本語と同じ「ム」じゃなくて喉の奥でこらえて鳴らす無声音。
これが韓国語には頻出なのに全然できない…
+2
-5
-
295. 匿名 2017/07/09(日) 23:51:34
日本語、英語、フィンランド語、デンマーク語、ノルウェー語を話しますが、フィンランド語は確かに複雑です。名詞の格が単数複数合わせて30通りに変化するので、この変化を覚えないと文章で話すことができません。
日本語で言う助詞がフィンランド語の格にあたるため、助詞をつけるかわりに名詞の語尾が変化します。ただフィンランド語は発音が日本語読みなのでかんたんです。
ロシア語も同じように格変化があって、発音が難しくさらに文字が特殊で名詞に性があるのでさらに難しく感じます。
+18
-1
-
296. 匿名 2017/07/09(日) 23:57:23
普通に会話するだけなら、日本語簡単でしょ。
ただ日本語は奥が深い。
たとえば、外国の人が短歌や俳句を何の解説もなしに、味わうのはすごく難しいと思う。
あの少ない句の中で、あらゆる技法を使って様々なな情景や心情を表現している。
難しいのは日本語!日本人天才!と、自分たちを無条件に賞賛するのはどうかと思うけど、「奥深さ」という意味で、日本語を挙げている人もいるんじゃないかとフォローしてみる。
実際、日本語の奥深さを理解し使いこなせている日本人だって、少ないでしょ。
ただ、日常会話レベルなら日本語は絶対簡単ですね。と、思う私はフィンランド人のハーフです。
+16
-4
-
297. 匿名 2017/07/10(月) 00:03:18
数カ国語を読み書き話すことができます。
外国では男性女性で変わる言葉が多く、日本語のように不特定多数に呼びかける場合に戸惑うことがあります。複数形や中性もあるのですが、覚えることが多いです。
でも、日本語のように同じものを数えてて呼び方が変わるのは他の国ではありません。例:いっぽんにほんさんぼん•••丁寧語尊敬語謙譲語などもややこしいし、ひらがなカタカナ漢字とあるのもややこしい。
それでも日本語は発音の数が少なく、文法も割と簡単なので普通に話すには簡単な部類に入ると思います。
私が難しいと思ったのはロシア語です。読み書きや発音は決して難しいというほどではなかったですが、覚えることが多すぎて挫折しかけました。+7
-1
-
298. 匿名 2017/07/10(月) 00:03:45
日本語
外人の友達に聞くとみんな日本語っていう
せっかく言葉覚えても、尊敬語とか謙譲語とかで形が変わるとよくわからなくなるし、時制の表現が曖昧すぎてほぼ感覚で覚えるしかないらしい
あんな難しい言葉使いこなしてるんだから英語なんて簡単でしょ?!ていつも言われる+3
-10
-
299. 匿名 2017/07/10(月) 00:10:24
言語はどれも奥が深いよ。言葉は生き物なんだから。+13
-1
-
300. 匿名 2017/07/10(月) 00:16:42
日本語ですら完璧に理解できないから他の国の言葉なんて覚えられないし覚えたいとも思わないから何ヵ国語も話せる人は尊敬する+10
-0
-
301. 匿名 2017/07/10(月) 00:17:58
日本の漢字は中国のよりも
読み方が多くてむずかしい。外国人大発狂+7
-17
-
302. 匿名 2017/07/10(月) 00:18:43
タイ語がたしか世界一難しい言葉だと思った
全く同じ言葉に意味が数種から数十種あって微妙なニュアンスで使い分けるので外国人は勿論現地の人でも間違うそうです。
日本語はどちらかと言うと簡単な言語。数ヶ月でほぼ話せる。+7
-2
-
303. 匿名 2017/07/10(月) 00:19:51
>>301+4
-10
-
304. 匿名 2017/07/10(月) 00:21:39
>>217
たぶん、母校同じだ。その中で言語として難しいのはロシア語とアラビア語だったはず。他の2つは単位取得が大変だった気がする。+7
-0
-
305. 匿名 2017/07/10(月) 00:22:34
アラビア語
書くのに技がいりそう。
でも習ってみたい。+7
-0
-
306. 匿名 2017/07/10(月) 00:23:50
こんなアツく語ってても、「母語」と「母国語」の違いも分かってない方がたくさんいるようなので、たいして参考にはならないと思ったほうが良い。+18
-1
-
307. 匿名 2017/07/10(月) 00:25:09
>>37
鼻がでかすぎる白人より
石原さとみの方が美しいよ。+1
-10
-
308. 匿名 2017/07/10(月) 00:25:39
アラビア語。書くのは難しくない。子音の羅列だから実際に声に出して読むのが大変。
スワヒリ語。アルファベットだからローマ字みたいで読むのは簡単だよ。+2
-0
-
309. 匿名 2017/07/10(月) 00:29:30
クメール語は母音がいくつもあって難しいみたい。弛喉母音ってのがよくわかんない+3
-0
-
310. 匿名 2017/07/10(月) 00:31:45
文字では日本語
発音では中国語(四声というアクセントの違いで言葉の意味が違うから)
+0
-6
-
311. 匿名 2017/07/10(月) 00:33:50
どこの国も難しそうだよね
全て勉強したわけじゃないからどこが一番とか言えないけど
発音複雑な中国語やロシア語、名詞に性別のある言語、アラビア系は文字からして意味不明だし笑
大学時代、日本語を学びに来てる留学生と接してひらがな、カタカナ、漢字と表記だけでも大変な日本語をもし自分が外国人だったらやりたくないなーと思ったことある+4
-1
-
312. 匿名 2017/07/10(月) 00:35:27
このトピは海外の反応まとめでも見て舞い上がってしまった人が多いのだろうか。+14
-2
-
313. 匿名 2017/07/10(月) 00:36:55
何度か出てるけどやっぱりロシア語の筆記体。
学ぶ前からゴリゴリに学習意欲が削ぎ落とされる。
こんなのボールペンの試し書きでしか書いたことないよ…。+43
-2
-
314. 匿名 2017/07/10(月) 00:40:35
日本語の動詞って、5段活用、上1段活用、下1段活用、カ変、サ変とあって、活用覚えるのも大変そうだな〜。
イ形容詞とナ形容詞も初級日本語学習者にしたら物によってはどっちがどうだか混乱するし。
述部をきちんと使えるようになるの大変そう。+0
-8
-
315. 匿名 2017/07/10(月) 00:45:09
このロシア語の筆記体って、書いてる人は読ませようとして書いてるの?
ロシア人は普通に読めるのかな?
+34
-0
-
316. 匿名 2017/07/10(月) 00:45:18
どこの言語が難しいではなくその人の母語により難易度は変わる。
それは聞こえる音域が変わるから。
文法も似ている言語とそうでない言語がある。
一言で何語が難しいとは言えない。+8
-0
-
317. 匿名 2017/07/10(月) 00:51:25
オランダで聞いたうがいのように喉を鳴らす発音は難しいと思った。
ハーグ条約でも有名な都市名ハーグの伸ばし棒にあたる部分にうがいの喉鳴らしが入る。
生で聞いたロシア語も他言語ではあまり感じない再現不能な塊の音に感じた。
それに加えて格の変化や名詞の性、独特な文字、ロシア語の難易度相当高そう。+3
-0
-
318. 匿名 2017/07/10(月) 00:55:23
日本語しか出来ないのに日本語って難しいって思う人は日常的に本読んだりしない人なんじゃないですか?
日本語って表現の幅は広いけどかえってそれが便利だなと私は思いますけど+23
-6
-
319. 匿名 2017/07/10(月) 00:56:16
猫語が一番難しいニャー+7
-5
-
320. 匿名 2017/07/10(月) 00:57:28
言語体系から完全孤立なバスク語。
習った事ないけどヨーロッパのジョークで悪魔がバスクの娘を誑かそうとして7年バスクにいたけど覚えたのは「はい」と「いいえ」だけだったって言うのがあるよ。
習得しても仕事に役立つスキルではなさそうだけど。+14
-0
-
321. 匿名 2017/07/10(月) 01:01:35
日本語は確かに文字の種類が複数あるし助詞の扱いや同音異義語や漢字の読みなど難しい部分はあるけど、日本人がそれを誇らしげに言うのはなんだか恥ずかしい。もちろん美しい言語だと思ってるけどね。
日本語以上に難しい言語なんて山ほどあるよ。
なんというか、韓国人がハングル世界一!ってホルホルしてるのを見ているようで……。
視野が狭いんだなと思う。+31
-4
-
322. 匿名 2017/07/10(月) 01:08:26
>>34
sea
she
see
英語もそうだよね+4
-8
-
323. 匿名 2017/07/10(月) 01:08:36
>>258
日本語しか知らないんでしょ?
ロシア語他ヨーロッパ圏のような、単語一つ一つにそれぞれ男性名詞、女性名詞、中性名詞と種類があってそれによって文法の形が変わるのとか、馴染みのない日本人にとっては最初難しく感じるよ。+6
-0
-
324. 匿名 2017/07/10(月) 01:12:45
>>317
発音に関しては音が多くて複雑なほど原始人の名残りって言わない?
喉鳴らすとか、心で気持ちで呟く発音とか(笑)アジアにもあるけど。
日本は、どんどん削ぎ落とされて簡略化されて単純な音だけ五十音として残ってる。+4
-1
-
325. 匿名 2017/07/10(月) 01:15:43
>>145
ポーランド語、自分もそう思ったw
ネイティブで日本語だと12歳位で粗正しく使えるようになるらしいけど、ポーランド語は17歳位って言われていらしいから外国語だと難易度が更に上昇する事間違いなし!!!だね・・・。
因みに英語はネイティブ10歳位だったような・・・うる覚えだw+0
-1
-
326. 匿名 2017/07/10(月) 01:17:44
>>311
名詞に性別とはどんなこと?
スマホやノートにオス、メスがあるって感じ?
それとも男性が言うノートの呼び方と、女性が言うノートの呼び名が別って感じ?+4
-7
-
327. 匿名 2017/07/10(月) 01:18:07
>>324
平安のあたり?もっと昔?の日本語って、日本人が聞いてもふにゃふにゃ何言ってるか聞き取れないらしいね
現代の日本人が知らない発音が当時は沢山あった
今でこそ「お」と「を」の発音も曖昧になっちゃってるけど、昔ははっきり違いがあったし(ご年配の方や綺麗な日本語を話す方は「を」を「うぉ」って感じで発音するけど)
「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」もそれぞれちゃんと違った発音だった+8
-1
-
328. 匿名 2017/07/10(月) 01:20:01
多言語をあまり知らない人は「当然日本語が一番難しいでしょ」って言うけど、決して一番てことはない。日本上げする傾向が「一番」と思わせてるんだと思う。外国人が「日本語難しい」って言うけど、そりゃそうでしょ。日本人が英語苦手とか言うように、言語を勉強するのはとても難しい。
勉強してみると、わかります。英語がシンプルなだけで、複雑な言語は実はたくさんある。+24
-3
-
329. 匿名 2017/07/10(月) 01:20:09
>>302
日本語は単語バラバラ言ってもそんな組み立てなくても順番違っても通じるもんねなんとか (笑)
+19
-1
-
330. 匿名 2017/07/10(月) 01:22:37
日本語じゃないですかね?
私の母がフィリピン人で、何十年も日本に住んでいますが今だに片言です(笑)日本語には、一つの言葉に何個もの言い回しや意味が存在しますし、漢字だけでなく平仮名や片仮名もありますし、日本で生まれた私でさえ言い回しがよくわからない難しい言葉や意味があったりします。
私の母以外でも、日本語が難しいと話している外国人をよく見かけるような印象があります。
+7
-15
-
331. 匿名 2017/07/10(月) 01:27:24
日本語。
留学生が、書くのがすごく難しいのと、敬語とかニュアンスが難しいって言ってた。
でも発音はめちゃくちゃ簡単だって。
その方も自分は外国人って周りもわかってるから、書くときは全部ひらがなって言ってた。
カタカナが意外と難しいらしい。
外来語だから、英語が喋れる人からすると、日本語英語が喋れても、いざ書くとなるとどこに濁点や、ーをつけていいかわからなるって言ってた。+3
-8
-
332. 匿名 2017/07/10(月) 01:29:02
>>326
単語それぞれに性別があるんだよ。
ドイツ語で言えば、Vater(父)は男性名詞、Kind(子)は中性名詞、Mutter(母)は女性名詞になり、この名詞の性によって英語でいうTheの部分の形が変化する。
The father→der Vater
The child→das Kind
The mother→die Mutter
ってな感じで。
で、上記のように性別がわかりやすいものはまだいいけど
Schüler(生徒)は男性名詞
Studium(研究)は中性名詞
Musik(音楽)は女性名詞
といった具合に全てに性別があるから、覚えるのが大変(ある程度の規則性はあるけど)+25
-0
-
333. 匿名 2017/07/10(月) 01:29:58
>>330
確かにフィリピンの年上の方で子供も大きくて、何十年も住んでる知人いますが、発音も勘で聴き取っています(笑)
母音だけあってて子音が違うならいいけど、全部違うこともあります (笑)
メールやLINEもあまり得意ではないようです。
正にコミュニケーションだけで生きてるよね。
中身が若いから楽しいっちゃ楽しい(笑)+0
-0
-
334. 匿名 2017/07/10(月) 01:32:27
ロシア語習ってるけど、書くのは慣れればいけるし、頭でなら読める。
なのに発音だけはどうしてもお経みたいになってしまう。+4
-0
-
335. 匿名 2017/07/10(月) 01:32:42
>>332
難しすぎますね。もうへこたれてしまいました。
理解よりも覚えたほうがいいんだ。+0
-0
-
336. 匿名 2017/07/10(月) 01:39:41
日もすごいけど、生もえげつないよなw
生き物(いきもの)、生(う)まれる、生(な)る、生(は)える、弥生(やよい)、生粋(きっすい)、生類(しょうるい)、生物(せいぶつ)、誕生(たんじょう)、生物(なまもの)+4
-3
-
337. 匿名 2017/07/10(月) 01:41:34
日本語は難しい
日本語を使っている日本人すごい
日本人の私すごい
こういう頭なのかな?
日本アゲが好きな人ってもうかわいそうなくらい自分自身の劣等感は高そうだよね+13
-6
-
338. 匿名 2017/07/10(月) 01:42:52
出川イングリッシュ観てて思うけど、出川はいつになったらmyをmeと言えるようになるんだろう(笑)
私が、私は、も全部マイマイマイマイ言ってていつも気になる+14
-2
-
339. 匿名 2017/07/10(月) 01:48:18
カンボジアに住んで2年。覚えた単語、一個だけ。
アクン=ありがとう。
ちなみに読める文字は一個もない。
辞書で暗記してカンボジア人に伝えようとしても
発音が悪すぎるようで伝わらない。
私がセンスないだけ?カンボジア旅行した人とか
どうだった?+8
-0
-
340. 匿名 2017/07/10(月) 01:50:51
聞く・喋る、と書く・読むでまったく違いますね
比較言語学的に言えば、言語を構成する音の数である『音素』というものがありまして、アフリカ南端の言語では非常に多い一方、人類の広がった軌跡に伴い減っていきます
アフリカのとある言語は音素数200を超えますが、日本語は約20です
つまり、日本人が他国の言語を学ぶとき、「熟知している音の中から、似た音を探して適用する」ことが難しいため、聞き取りや発話は難易度が極めて高くなります
一方で、そうした音素数の少ない言語は、音の制限が強い分、限られた中で多様な表現を駆使するようになります
同音異義語であったり、平仮名カタカナ漢字の併用であったり、漫画などによくある本来の読みを無視したルビであったり、ですね
そういう意味では、最難の言語は、
表記に関しては日本語
会話に関してはアフリカ南方のいくつかのマイナー言語
と言えるのではないでしょうか+22
-0
-
341. 匿名 2017/07/10(月) 01:50:52
日本語を話す外国人は結構いるけれど
書けない
会話をそのまま文字にする
てにをはを省く+3
-1
-
342. 匿名 2017/07/10(月) 01:52:48
アラビア語かなあ。日本語、英語、韓国語話せるトルコ人が、アラビア語はわからないって言ってたから。+4
-0
-
343. 匿名 2017/07/10(月) 01:53:44
>>337
あなたの劣等感が異様に強いことの反映で、そう見えるだけじゃないですかね
日本人が日本語の特徴をよく知っているから日本語の難しさを語れるというだけの話に対して、自分の頭の中で貼り付けた身勝手なテクスチャを根拠に批判するというのは、些か幼稚すぎでは?+3
-6
-
344. 匿名 2017/07/10(月) 02:00:32
本当の意味で正しい日本語ってのは日本人でも難しいと思うけど
割と日本語は習得しやすい。
日常会話程度なら。文法間違ってても助詞とかなくても
文脈から分かるしね。+9
-1
-
345. 匿名 2017/07/10(月) 02:00:56
>>311 イタリア語も性別あって意味わからなかった。性別って??ってなるよね。
発音も読み方も所謂ローマ字そのままで簡単なんだけど、単語が覚えられなくて苦労したわ。
+4
-0
-
346. 匿名 2017/07/10(月) 02:01:57
アラビア語なんか暗号にしか見えないよね。
慣れってすごいよね。+8
-0
-
347. 匿名 2017/07/10(月) 02:11:18
日本語は、「さ、ち」「り、リ」「あ、め」「シ、ツ」とかの区別を間違える外国人が多いね。それもアルファベットの大文字小文字みたいに、覚えて慣れれば簡単なんだろうけど。
中国のホテルで見た日本語案内に「ラヅオを○○してくだちい。」ってまじで書いてた。
「クローゼツト」みたいにッが小文字になってなかったり、逆に小文字にしなくていいところが小文字になってたり。+3
-1
-
348. 匿名 2017/07/10(月) 02:24:09
発音の難しさはよくわからないですが、
アジアの国々の文字にはびっくりしました。
チベット語、ラーオ語、タミル語 、シンハラ語、クメール語など。+3
-0
-
349. 匿名 2017/07/10(月) 02:26:47
ふと思ったけど、点字って世界共通?+0
-1
-
350. 匿名 2017/07/10(月) 02:31:54
>>339
ちょっと気になって調べてみましたが
カンボジアのクメール語は短母音、長母音、二重母音があるので
日本人は発音しても現地の人に伝わりにくいのかな、と思いました。
文字覚えるのも相当難しそうですね…!+1
-0
-
351. 匿名 2017/07/10(月) 02:32:22
>>16
外国人が日本語が一番難しいって言うならまだしも日本人が日本語が一番難しいって言うのはなんか
恥ずかしい。
それに早い人は数ヶ月から1年くらいで日常会話に支障ないくらい日本語ペラペラな外国人多い気がする。
個人的にはロシア語とかアラビア語の方がハードルが高いな(;・∀・)+34
-3
-
352. 匿名 2017/07/10(月) 02:35:02
アラビア語勉強中です。
文章は子音が中心で、母音はちょんちょん記号を付ける感じです。ネイティブは子音だけの文章をスラスラ読んでます。発音は喉の奥から鳴らす感じというか、やっぱり日本語とは使ってる筋肉が違う。
日本語とは異なるからこそすごく面白いです。
+15
-0
-
353. 匿名 2017/07/10(月) 02:38:28
>>352
子音だけで話すのって
「KKKっ」みたいな感じで話すんですが!?
すっごくバカみたいな質問だったらごめんなさい。
+2
-0
-
354. 匿名 2017/07/10(月) 02:43:02
ロシア語は文法が難しいそうだ。
日本は発音は出きるが書くのが難しいって。
うちのスペイン人は取引先に日本がいたから(株)を書くのに苦労したそうだ。
うちの外人ども何でかロシア語使える、仕事でどうしてもだったらしいが、住んでもいた。
難しかったそうだ、しかも寒いから口を大きくしない民族だから、ナニイッテルカ、アイツラ、ワカラネーヨって外人どもが言ってた。
みんな大嫌いだけどね?ロシア人。イギリス人と。
職場が国際的だと出世に必要なのが、ロシア語と日本語なんだよ。
+2
-7
-
355. 匿名 2017/07/10(月) 02:44:11
タイ語
例えばカオ 彼,彼女
カーオ ご飯,米
カーオ 9
カーオ 白
カオ 山
カオ 入る
カオ 古い
カーオ ニュース
カオ ひざ
カーオ 一歩
カーオ 悪臭
カオ 掻く
カイ だれ、たまご、にわとり、遠い、近い、売る
これらを聞き分けて会話するのは外国人にはほぼ不可能+24
-0
-
356. 匿名 2017/07/10(月) 02:45:50
こちらのトピ勉強になります。
ロシア語の筆記体に驚きました。+6
-0
-
357. 匿名 2017/07/10(月) 02:50:39
これ見て、ロシア語て大変そうて思った+3
-4
-
358. 匿名 2017/07/10(月) 02:55:46
高校の地理の先生が、ロシア語が難しいと言ってました+9
-0
-
359. 匿名 2017/07/10(月) 02:56:56
>>352さん
353ですが、ネイティブの方は文章に母音を書かなくても子音だけで話すって意味ですね!!
変な質問をしてしまい失礼しました。+1
-1
-
360. 匿名 2017/07/10(月) 03:01:11
日本語さぁ、形状によって呼び方が変わるのが外人には難しいらしいよ
例えば…
マグロ
釣り上げた時→1本
頭と尾を落とした状態→1丁
切ってブロックにしたや→1冊
刺身にした状態→1切れ
+7
-9
-
361. 匿名 2017/07/10(月) 03:17:19
冊じゃなくて柵じゃないですか+2
-1
-
362. 匿名 2017/07/10(月) 03:32:44
>>42
わたしゃ「マー」だけで5通りって聞いたぞ
①↗︎
②↗︎↘︎
③→
④↘︎
⑤↘︎↗︎
何だっけ? 『お母さん』と『馬』と…
あとなんだ?
中国語詳しい人、後は任せたアルね+18
-0
-
363. 匿名 2017/07/10(月) 03:42:17
>>302
「タイでおばちゃんたちの井戸端会議みたいなお喋り聞いてたら子守唄を聞いてるようにリラックスして居眠りしてしまい危うくバスを乗り過ごすとこだった」っていうブログを昔読んだような(^◇^;)
何となく気持ちわかる
にゃーにゃー言ってるみたいでカワイイんだよね
言葉の響きがね+7
-0
-
364. 匿名 2017/07/10(月) 03:56:16
バスク語+0
-0
-
365. 匿名 2017/07/10(月) 04:16:26
>>355
原始時代にタイムスリップしてるような感覚になるね
+1
-2
-
366. 匿名 2017/07/10(月) 04:36:17
>>355
流石に
卵(ไข่:K̄hị̀/カイ)と鶏(ไก่:Kị̀/ガイ)は聞き分けつくだろ
あと遠い(ไกล:Kịl)と近い(ใกล้:Kıl̂)は発音は同じカイだがアクセントが違うからゆっくり喋ってくれたら分からないことはないよね
白(ขาว:K̄hāw)と米(ข้าว:K̄ĥāw)も然り
まあタイ語は確かに難しいけど+9
-1
-
367. 匿名 2017/07/10(月) 05:54:12
実際にはアイスランドの言葉が世界で1番難しいらしい+7
-0
-
368. 匿名 2017/07/10(月) 05:54:20
北欧の言葉
発音が難しすぎる
フランス語なんかだと、単語の切れ目がはっきりしてて、たとえ意味がわからなくても音をなぞったりカタカナで書き取ることも可能だけど
スカンジナビアの言葉は、どこで切れてるかさっばりだし、発声も日本と違いすぎて、どこから音出てるかすら分からない
+6
-0
-
369. 匿名 2017/07/10(月) 06:18:48 ID:p94WHRnLIO
ヘブライ語はとても難解。+5
-0
-
370. 匿名 2017/07/10(月) 06:41:30
何カ国も仕事で言ってる友人談だけど、話すのご難しいのは韓国語らしい
母音の量が膨大すぎるから
日本語はあいうえおだけだから簡単らしい+6
-1
-
371. 匿名 2017/07/10(月) 06:43:08
>>362
中国語の一つの言葉に何個も意味があるのは難解すぎるよね
何度聞いても違いが分からない
しかも国自体広すぎて方言もありすぎるものだから、地域が変われば同じ中国語のはずなのに通じない+7
-0
-
372. 匿名 2017/07/10(月) 06:44:53
日本語は簡単だよ
外国に行ったこともなければ現地の言葉を聞いたこともない、勉強もしてないのに日本語が一番難しい!と言ってる人、恥ずかしいよ+26
-2
-
373. 匿名 2017/07/10(月) 06:56:06
アラビア語。次にヘブライ語だと思う。+4
-0
-
374. 匿名 2017/07/10(月) 07:22:50
ま➡️
ま↗️
ま↘️↗️
ま↘️
中国語、基本この4パターンです
日本語に無い発音が多過ぎてる
例えば魚、暑いとか
カタカナふれない(笑)+7
-0
-
375. 匿名 2017/07/10(月) 07:23:17
発音が最も複雑なのは中国語って聞いた。
文法はポーランド語って聞いた。+6
-0
-
376. 匿名 2017/07/10(月) 07:38:28
こういうのって難しいのがあったとしてもそもそも知らない場合が多いから必然的に認知度が高めのものに集中するよね+3
-0
-
377. 匿名 2017/07/10(月) 07:40:29
そんなに「日本語が一番難しい」ってコメント突っかかる事かな?
別に誰がどこの国の言葉が一番難しいって言っても良いんじゃない?
人それぞれ感じ方は違うんだし
日本人でも正しく漢字書けない人もいればアメリカ人でスペル書けない人だっているんだから+8
-8
-
378. 匿名 2017/07/10(月) 07:49:07
にほん後は世界一かはわからないけど、難しい言語だと思うよ。
ひらがな、カタカナ、漢字に加え尊敬語や謙譲語。表現も「ひたひた」歩くとか、外国では表現できないことばが沢山ある。+3
-7
-
379. 匿名 2017/07/10(月) 07:52:51
日本語だよね
漢字ひらがなカタカナあって、更に方言や同じ意味なのに違う言い方とか遠回しの表現とか非常に面倒くさいと思う
+0
-7
-
380. 匿名 2017/07/10(月) 07:53:35
音読み訓読みもややこしいよね。
同音異義語も多い
図る測る計る量る謀る察る諮るなんぼあるねん。+1
-2
-
381. 匿名 2017/07/10(月) 07:58:21
>>354
あなた日本語下手くそ過ぎてビックリする+6
-0
-
382. 匿名 2017/07/10(月) 08:01:07
>>206
日本人てこいつみたいに粗探しして貶すのが好きなやつ多いよね!+1
-6
-
383. 匿名 2017/07/10(月) 08:05:02
>>293
英語も、a cup of (カップ1杯)、a glass of(グラス一杯)、a loaf of (パン1斤)、a piece of(紙1枚)、 a slice of (一切れ)、a herd of(動物の群れ)、 a school of(魚の群れ)とか、単位があるよ。
あと、動物の呼び名も、大人と子供で違ってたりする(cat とkittenとか)+7
-1
-
384. 匿名 2017/07/10(月) 08:05:21
中国語か韓国語だね
何しろ覚えようという気になれない
英語は響きがかっこいい
中国語や韓国語はかっこ悪いしダサい
覚える意欲がわいてこない+7
-8
-
385. 匿名 2017/07/10(月) 08:06:21
>>382
どっちでもいいけど一例で日本人全体をくくるのは頭悪いとしか思われないからやめろ
お前もその日本人じゃないのか?+4
-0
-
386. 匿名 2017/07/10(月) 08:11:25
日本語<=>英語の翻訳の仕事していて、日本語教師の資格を持っていて、小さい子に英語を教えています。
日本語は音が少ないし、話し言葉なら特に、語順はあまり重要でないので、話し言葉は簡単だと思う
昨日、友達と映画に行ったんだ
友達と映画に昨日行ったんだ
友達と昨日映画に行ったんだ
上記3つのどれでもOK 。より理解しやすい、自然な語順というのはあるけど。
でも英語は逆に語順が決まっている=例外が少ない(もちろん強調や会話ではこれに
当てはまらないことあるけど、日本語よりは例外が少ないと思う)
I went to the movies with my friend yesterday. って語順が決まってる。
だから、文法と単語を頭に入れて、それを並べれば英語はできる(と生徒に言ってる)
+8
-0
-
387. 匿名 2017/07/10(月) 08:14:07
>>386だけど、
フランス語を学生時代に少しだけやったけど、英語とフランス語が並んでいたら(カナダとかで)
英語のどの単語がフランス語のどの単語に対応するかだいたいわかる。
スペイン語もドイツ語もなんとなくわかる。
でも、友達がフィンランド語・英語併記のスケートの世界選手権の
パンフレットを見せてくれたけど、さっぱりわからなかった。1つも検討もつかなかった。
+0
-0
-
388. 匿名 2017/07/10(月) 08:18:25
>>384
トピタイすら読めないあなたには、おそらく母国語である日本語でさえ難しいんでしょうねえ+2
-1
-
389. 匿名 2017/07/10(月) 08:22:26
日本は音の数少ないから難しくないと思う+7
-0
-
390. 匿名 2017/07/10(月) 08:22:33
>>388
だから覚える気が出ないから覚えるのが一番難しいってことだよ
読解力0の馬鹿だねえ+1
-3
-
391. 匿名 2017/07/10(月) 08:23:30
>>203
ほんとこれ
少しだけ英語圏に留学してたけど、語学学校の授業で日本人はめちゃくちゃ大人しい
これはどこの学校でも共通らしい
間違う事を恐れる余りしゃべれない+20
-0
-
392. 匿名 2017/07/10(月) 08:37:41
韓国語とかロシア語とか、文字が記号みたいなところは難しいと感じる
私が英語圏の人だったら絶対日本語勉強しないと思う、平仮名カタカナ漢字って難しすぎる!+2
-0
-
393. 匿名 2017/07/10(月) 08:39:26
>>248
ほんとそれだよね。
とことん叩きたがるよね。
+1
-0
-
394. 匿名 2017/07/10(月) 08:40:16
私は大学生の時に中国語勉強したけど、文法は覚えれば良いだけだし、漢字は微妙に違うけど、読み書きは勉強し易かったよ。発音は難しかった、中でも広東語聞いた時に無理だと思った。
アラビア語、ロシア語は本当に難しそう。+5
-0
-
395. 匿名 2017/07/10(月) 08:41:14
>>3
確かに
あのキチガイみたいな喋り方は
日本人には出来ないわ+1
-5
-
396. 匿名 2017/07/10(月) 08:41:41
>>385
そう思われて当然じゃんw
頭おかしいのはお前だよ〜+0
-2
-
397. 匿名 2017/07/10(月) 08:53:52
>>332
特に、外来語の性別が分からない
辞書に載ってるのもあるけど、載ってない最近の単語はネイティヴに聞くしかない笑+4
-0
-
398. 匿名 2017/07/10(月) 08:54:40
日本語は文字が難しいだけ。
本当にむずかしいのは、ロシア語、アラビア語、サンスクリット語。+5
-0
-
399. 匿名 2017/07/10(月) 08:56:12
>>46
ラテン語系って、単語の活用が複雑じゃないですか?
私、第二外国語スペイン語でほんっとに苦労しました…。
英語の三単現のSとか、進行形とか過去形過去分詞形とか、
あれはうんと簡単なものなんだとしみじみ思った。
言語圏がちがっててもそりゃ広まるよね。
+2
-0
-
400. 匿名 2017/07/10(月) 09:12:26
日本人が日本語のことを「他の言語より表現が豊か」とか思うのって、
日本語のことは自分の母国語だからいろんな語彙を知ってるけど、外国語のことはよく知らないからそう錯覚してるだけじゃない?
例えば英語は擬態語も無くて表現が乏しいとか日本人は言うけど、そのぶん英語は語彙がむちゃくちゃ多いよ。特に動詞。高校レベル以上の単語だとラテン語から輸入してアレンジした表現とかむちゃくちゃ多くて、それぞれニュアンスも違う。日本語とは別の方向で「表現豊か」だよ。
母国語を他の言語と比べるときは安易に母国語が特別だと思わない方がいい。他の言語にもネイティブにしかニュアンスの分からない表現はたくさんある。+13
-0
-
401. 匿名 2017/07/10(月) 09:13:56
ある言語の習得が簡単か困難かは相対的なものだと思う
ドイツ人からすれば英語は簡単だよ
同様に漢字文化圏の人からすれば日本語は容易だけど
欧米の人からすれば難しく見えるかもね
私も色々な言語を齧ったけど、アラビア語が難しかったよ
+17
-0
-
402. 匿名 2017/07/10(月) 09:22:38
>>401
そうだよね。嫌な事実かもしれないけど、韓国語と日本語は文法が似てる(助詞の使い方が大体同じで「〜は」「〜が」とかほぼそのまま直訳できる)から、韓国の人には日本語簡単みたいね。逆も然り。
それに前にも指摘してる人いたけど、「世界で一番難しい…」っていっても、日本で学習する機会が無いけど難しい言語とか世界にいっぱいあると思うし。でも結局知名度が高い言語に集中しちゃう。
アフリカのどこかの土着の言語とかさ。あと東欧とかも国の数以上に言語の数があって、しかも東欧の言語って格変化が多くてめちゃくちゃ難しい、+6
-1
-
403. 匿名 2017/07/10(月) 09:22:54
恐らく日本語かと。
漢字、ひらがな、カタカナ、和製英語…
あと、日本語は細かい表現など語彙が豊富なので、色んな事を日本語だけで学べるのです。世界では母国語だけでは学びたい分野の教科書が無いこともある。そういう時に英語を学ぶ必要性に迫られる。+6
-6
-
404. 匿名 2017/07/10(月) 09:30:47
一人称が
わたし
あたし
わたくし
おれ
ぼく
おら
わたくしめ
あっし
おいら
わらわ
まろ
頭悪くてもすぐこんだけ出てくる。
だから落語が成り立つらしいけど日本語勉強する人にとっては迷惑だよね(笑)+2
-2
-
405. 匿名 2017/07/10(月) 09:33:16
海外で日本語教えたりしてるけど、日本語は話せるようになるまでは他の言語より簡単だし、読み書きも一語一音のひらがなカタカナあるだけ中国語よりだいぶマシ。
そして単語や言い回しが豊富で上級に行けば行くほど難しいと言われているのは、実は英語だったりする。+12
-1
-
406. 匿名 2017/07/10(月) 09:33:55
チョンがわいてる
ウッザ+3
-10
-
407. 匿名 2017/07/10(月) 09:35:56
日本語の漢字の音読みと訓読みとか
それは外来語でカタカナ?とか
仮に外国人なら学ぶ気力を削がれる難易度だわ
でも話すのは簡単なのかも+2
-0
-
408. 匿名 2017/07/10(月) 09:36:26
スウェーデン語の発音が難しくてギブアップした+3
-0
-
409. 匿名 2017/07/10(月) 09:36:49
言語学的に言えば、文法の複雑さではラテン語とサンスクリット。
でもどちらも死語。+2
-0
-
410. 匿名 2017/07/10(月) 09:37:04
だいぶ前に中田英寿が本田と対談でロシア語難しいよねーって言ってたの思い出しました。やっぱロシア語、アラビア語、フィンランド語あたりが難しそう(^^;+7
-0
-
411. 匿名 2017/07/10(月) 09:37:29
ポーランド語
話すのも読み書きも難しい+1
-0
-
412. 匿名 2017/07/10(月) 09:39:34
外国人はよく日本語が一番難しいって言ってます。ひらがな、カタカナ、漢字を使い分けないといけないし、年配者や会社の先輩には敬語を使わないといけません。更に方言が加わるとイントネーションが違うので訳が分からないそうです。+0
-6
-
413. 匿名 2017/07/10(月) 09:39:39
誰目線で難しいの?外国人?日本人?日本人から見るなら日本語が一番難しいっていうのはなんか違うような。+6
-0
-
414. 匿名 2017/07/10(月) 09:51:02
日本語が簡単だって言うとマイナスがつくガルちゃんw 話すだけなら一人でアニメ見てるだけでだいぶ流暢に話せるようになる外国人も多いよ。日本語は実際、聞き取りやすいし話しやすい。ひらがなも漢字のみの難しい読み書きを楽にするための画期的な発明だったからそれがあるおかげでだいぶ難易度下がってる。
あと、日本語に翻訳された資料や本が圧倒的に数が多いのは、日本語が複雑だからではなく、一国でしか話されていない言語なのにとても話者が多いから。
だからもっとたくさんの外国人に日本語学んでほしい。とっつきやすくて、そして便利な言語だって広く知ってもらえたらいいな。+9
-3
-
415. 匿名 2017/07/10(月) 09:53:18
在日はガルチャンに来ないで欲しい
+4
-3
-
416. 匿名 2017/07/10(月) 09:58:15
在日在日って言う人ってさ、きっと自分がそうなんだろうね。コンプレックスだからいろんな人のいろんな意見が受け入れられないんだろうね、かわいそうに。+7
-4
-
417. 匿名 2017/07/10(月) 10:01:39
日本語。
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
これを読むのは外国人からすると超難問らしい。
「日」の読み方が全部違うから。+3
-4
-
418. 匿名 2017/07/10(月) 10:21:34
>>416
在日であることがコンプレックスだから反応する+3
-0
-
419. 匿名 2017/07/10(月) 10:22:06
うちの会社の外人さんみんな日本語ペラペラ
逆に英語そこまで喋れるの日本人一人もいない
+7
-0
-
420. 匿名 2017/07/10(月) 10:22:21
在日クソ無職童貞アイヤーはまだ逮捕されてないんだ+2
-2
-
421. 匿名 2017/07/10(月) 10:26:40
>>217
たぶん母校一緒だ
もともと全体的に留年率が高い学校だけど、その辺は特に留年率が高い印象はあった
+2
-0
-
422. 匿名 2017/07/10(月) 10:28:21
フランス語は難しい
+1
-0
-
423. 匿名 2017/07/10(月) 10:28:43
スパゲッティーコード的な意味での難解さは韓国語がキツそう
漢字を捨てたが故のあの記号文字でしょ+2
-0
-
424. 匿名 2017/07/10(月) 10:30:23
>>24
遺伝子レベルで理解不能な民族ですから、言語も理解不能に陥るでしょうが、あれは言語を理解するのが難しいのではなく、考え方を理解出来ないだけですよ。
+1
-1
-
425. 匿名 2017/07/10(月) 10:32:00
日本語しか喋れない人が日本語って言ってると笑えるよね。
英語や中国語とは文法違うけど、韓国からしたら、約束、とか高速道路とか意味も発音も同じ言葉たくさんあるよ。
そこまで日本語はガラパゴスな言語ってわけじゃなさそう。
個人的にはit's all Greek to me(それは私にはギリシャ語語に聞こえるくらい難解だ) ってことわざがあるくらいだから、ギリシャ語が一番だと思う。
もともとアルファベットの祖先はギリシャ語だし、中途半端に違うとかが難しいのでは。
+5
-6
-
426. 匿名 2017/07/10(月) 10:32:23
タイ語とかカンボジア語とかあのあたりの言語かな。何が書いてあるのかさっぱりわからない。タイ語の数字もちんぷんかんぷん。+3
-0
-
427. 匿名 2017/07/10(月) 10:35:03
東京外大ロシア語専攻卒の友達にロシア語が世界一難しい言語って聞いた事あります。
+2
-0
-
428. 匿名 2017/07/10(月) 10:39:08
もうバチカンでしか使われてないと思うけど、ラテン語。様々なタイプの格変化と主語による動詞の使い分け。あまりの複雑さにギブアップしました。+5
-0
-
429. 匿名 2017/07/10(月) 10:52:05
うん、日本語は奥が深いからね。
話せる、ってだけじゃ日本語が分かってることにはならない。
漢字の成り立ちや、ひらがな、カタカナができた経緯や、
突き詰めてくと「漢詩」理解しないといけない。
もともと文字は中国から漢字が渡ってきたことに加え、
大和言葉に漢字を充てたりしてたものだし。
さらに、日本独自の意味も加わっているし。
韻とか掛詞みたいなのもあるし。
話し言葉だけが日本語じゃないしね。+3
-5
-
430. 匿名 2017/07/10(月) 10:53:00
日本語。方言が多様すぎる。日本人だって、分からないし、その土地にいても年配の方の話は分からない。
ケンミンショーとかで、方言見るけど、謎だらけ。転勤したらどうなるかヒヤヒヤする。+0
-5
-
431. 匿名 2017/07/10(月) 10:58:43
日本語!
日本人が間違った文法を使っている(ら抜き、敬語の間違い等)くらいだから。
私、という意味の言葉だけでもものすごいたくさんある。
方言ともなると全くわからないことも多い。
+2
-4
-
432. 匿名 2017/07/10(月) 11:06:08
>>386
英語って融通利かないんだよね。
正にマニュアル左脳的な。
+4
-1
-
433. 匿名 2017/07/10(月) 11:10:35
>>67
日本人だけじゃなく、多くの国の人が同様のことを言うのを聞いたことがあります。
私はイギリスの英語学校で。
わが国の言葉は非常に難しい。これを使いこなせる我々は優秀…
みんなそう思っているようですよ。
+1
-0
-
434. 匿名 2017/07/10(月) 11:16:00
きっと私の知らない言語
知ってる限りだとアラビア語とフランス語。
+1
-0
-
435. 匿名 2017/07/10(月) 11:16:36
日本語ってでも口語としては単語で伝わりやすくて旅行とかでは割とすぐ覚えて使いやすい気がする
助詞を引っこ抜いても何の問題もなく わたし、だんご たべる とか タコヤキ すき で通じる
ドイツ語みたいな男性名詞、女性名詞と定冠詞とかもないし
>>386の言うように英語的な文法の厳しさもあまり無い
方言とか正確な日本語と漢字の使い分けとか言い出したら面倒臭いけど+1
-0
-
436. 匿名 2017/07/10(月) 11:20:57
日本語は、その気になればアクセントは別にして話せるようになるのはそんなに難しくないはず。語彙の面でもかなり英語が入ってきているしね。あと、韓国語には相当数の日本語からの借用語が入ってきている。上で言われている高速道路のような現代技術用語や約束なんていう概念は、日本語経由でしょ。因みに、韓国語では日本人がバッグという場面でも、今でもカバンと言う語が普通に使われている。台湾に行った時に、マンガ喫茶の店員が日本語で話してくれたからどこで覚えたのか聞いたら、日本のアニメオタクだそうで。主語を省略しても、助詞を省略しても、語順を変えても通じるしね。でも、漢字語圏外の人には読み書きが大変。成人してから新聞を読みこなす漢字を習得するのはピーター・フランクルのような執念か鶴竜のような頭脳が必要(ピーター・フランクルも勿論超頭いいんだろうけど、あの努力は常人にはできない)。+3
-0
-
437. 匿名 2017/07/10(月) 11:26:29
日本語でしょ。
一枚、一皿、一本、一個、一頭、一匹、一冊、、、
漢字にひらがな、カタカナだし、私達天才すぎるわ。+1
-11
-
438. 匿名 2017/07/10(月) 11:30:40
面白いのがさ、
ニュージーランドに住んでた時に色んな国の人たちと交流したんだけど、一番難しい言語の話をすると、日本人は日本語が一番難しいと思ってるし、韓国人は韓国、ニュージーランド人は英語って人もいたし、タイ人はタイ語って感じで自分の母国語を挙げる人が多かったよ
ヨーロッパ圏の人は隣国で言葉が似てくるからかあまりそう言う人はいなかったけど+6
-1
-
439. 匿名 2017/07/10(月) 11:31:27
何が一番かなんて、
母国語によって変わって来るよね
+1
-0
-
440. 匿名 2017/07/10(月) 11:31:47
女性名詞男性名詞ってなってる言語は難しいと思う
ていうか何で言葉に男性女性があるんだ!訳わかんないわ+1
-0
-
441. 匿名 2017/07/10(月) 11:32:09
韓国語かな…
言葉覚えて話しても、韓国の人たちとまともな会話が成り立つと思えない(;´д`)+0
-5
-
442. 匿名 2017/07/10(月) 11:32:23
仕事で使うから習ってるけど、ロシア語。
ロシア語よりポーランド語の方が難しいと聞くけど、いずれにしてもスラブ語圏の言葉は難しい!活用形多すぎだし、発音も子音が多くてかなり苦戦してる。
英語の方が簡単だとしみじみ実感するよ。+10
-0
-
443. 匿名 2017/07/10(月) 11:34:39
女性名詞、男性名詞は単純な構造だから慣れれば簡単だよ。+5
-1
-
444. 匿名 2017/07/10(月) 11:56:52
日本語かなあ。漢字が難しいよ。
言語オタクのアメリカ人に聞いた話だけど、中国で識字率が低い理由のひとつが漢字がネックになってるんだって。
で、終戦になってGHQは漢字を日本語からなくそうとしたらしい。日本は漢字使ってるから識字率は低いだろうと考えてたんだって。でもその当時から日本の識字率は高くて(90%以上って聞いた)、漢字は残ったらしい。
当時から日本の教育がすごかったエピソードでした。+2
-5
-
445. 匿名 2017/07/10(月) 12:02:21
私からしたら発音が何百個もある言語は到底話せる気がしないし難しい。英語の発音で挫折するレベル笑+0
-0
-
446. 匿名 2017/07/10(月) 12:05:59
ネイティブなんだから天才でもなんでもないよ…+9
-0
-
447. 匿名 2017/07/10(月) 12:18:33
どの国の言葉も最初は難しいとおもったけど、ラテン語を勉強したらイタリア語・スペイン語はOK。ドイツ語やフランス語もその影響を関連付けて興味を持つことができた。絶対に無理なのは、アラビア語とタイ語だわ。特にアラビア語は右から読み書きするとか無理。+0
-0
-
448. 匿名 2017/07/10(月) 12:18:41
>>52
雨、雨、雨と雨と読み
あめ、さめ、だれと ぐれて読み
江戸時代の川柳
日本語は難しい。
大人になって日本語を勉強してる外国人を尊敬します。
私は日本語が母国語でよかったと思っています。+2
-2
-
449. 匿名 2017/07/10(月) 12:19:04
インド
インドは住む地域によって言語がちがうから60種類くらいあるって、同僚のインド人がいってた+4
-0
-
450. 匿名 2017/07/10(月) 12:19:29
日本語かな。
ネットで見つけたやつ
この文章、読めますか?
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
おそらく皆さんほとんど読めたと思いますが
実はこの文、海外の日本語学校では超難問です
気づかれましたか?「日」の字の読み方全部違うのです+4
-6
-
451. 匿名 2017/07/10(月) 12:22:29
発音が難しい言語は、音のセンスないと難しよね
英語はべたべたジャパニーズイングリッシュでも通じるけど
フランス語とか中国語とか、発音によって意味が変わってきちゃうから
どんな発音でもしゃべればなんとかなる!っていう力技が利かない気がする+0
-1
-
452. 匿名 2017/07/10(月) 12:26:20
今日は日曜日、明日は祝日。どちらも日雇いバイトだ。日当もらえるからいいけどね。
←日の読み方バリエーションがえげつない。一番難しいかどうかはわからないけど、私が外国人だったら日本語は学びたくないわ〜笑+17
-2
-
453. 匿名 2017/07/10(月) 12:26:59
>>246
あるよ
L は Л
I は И
Sは C
Hは X
でもこんな単語ないけどね。
綴りを極端にするために並べただけだと思うよ。+1
-1
-
454. 匿名 2017/07/10(月) 12:31:04
当たり前だけど、中国の幼児向けの絵本が全部漢字だったときはびっくりした。
日本語はひらがな覚えれば読み書きできるけど、全部漢字で表現するのは大変だね。+12
-1
-
455. 匿名 2017/07/10(月) 12:31:15
日本語とロシア語と英語喋れるけど
フランス語挫折したorz 読めない…発音できない…
中国語も発音難しい…
フィンランド語は、発音が簡単だから覚えちゃえば話せるかも。文法は意味不明。ロシア語に格変化っていう、名詞が6種類に語尾変わるのがあるんだけど、フィンランド語は最大15個くらいあるんだっけ。カオス。
日本語は話すのはクソ簡単だけど、文法を一切間違えない人にあったことはない。〜は、〜がの使い分けも完璧にできてる人がいない+10
-2
-
456. 匿名 2017/07/10(月) 12:31:50
日本語かなあ。
カタカナって何が正解か日本人でもわからない。
「ビックリした」「びっくりした」は違和感ないけど、「こんにちは」「コンニチハ」は違和感ある。
漢字においても「松明」とか「東海林」とかなんでそんな読み方!?ってのはいい大人になってもたくさんあるし。
+3
-10
-
457. 匿名 2017/07/10(月) 12:34:03
>>455
すごい!ロシア語習得するのにどれくらいかかりましたか?
都内の某ロシア語学院通おうか迷ってくるくらいなんですけど+1
-1
-
458. 匿名 2017/07/10(月) 12:41:38
どのレベルを到達点とするかで変わってくるよね!
ラテン語含めて10ヶ国語をかじった私としては、日本語がメジャー言語の中では一番難しいと思うな。(中国語はわかりません!)格変化や文法的な問題は全部覚えれば済むけど、日本語は言い回しの豊かさと曖昧さが飛び抜けてる。
そして、ヨーロッパ言語はアルファベットさえわかれば辞書を引きながら新聞が読める。日本語は漢字を知らないと辞書も引けない。+4
-0
-
459. 匿名 2017/07/10(月) 12:43:04
デーン語は難しいってよく聞くよ!
母音が7つか8つぐらいあって、「悪魔の言語」って呼ばれてるらしい(笑)+1
-0
-
460. 匿名 2017/07/10(月) 12:43:21
母語によって習得の難易度は変わるから、難しい言語も何も存在しないよ+4
-1
-
461. 匿名 2017/07/10(月) 12:46:31
日本語が一番難しいって言ってる人は当然何ヶ国語もスラスラ話せるんですよね?
まさか何年も勉強していて日本語よりずっと簡単な筈の英語すら話せないなんて事はないですよね+23
-2
-
462. 匿名 2017/07/10(月) 12:46:49
英語とイタリア語は日常会話なら困らないという程度。
ロシア語をちょっと勉強してみたことあるんだけど、全然習得できる気がしなくて諦めてしまった…
そもそも文字に慣れるのが大変だし、発音も難しい。+3
-1
-
463. 匿名 2017/07/10(月) 12:49:15
>>458
齧った程度の他言語とネイティブとしての自国語ならそりゃそう思うでしょw+2
-0
-
464. 匿名 2017/07/10(月) 12:49:29
よく「敬語があるから日本語は難しい〜」とか言ってる人いるけど、日本語が一番複雑な敬語とは言えないと思う
私は外国語学部でベトナム語勉強してるけど、「こんにちは」だけでも、上下関係によって10通りくらいあって大変+16
-1
-
465. 匿名 2017/07/10(月) 12:50:45
>>443
その構造是非教えてください!
フランス語の名詞の性別覚えきれなくて、
いつも冠詞と適当に書いちゃってます。+1
-0
-
466. 匿名 2017/07/10(月) 12:51:33
ポルトガル行った時、バスの運転手ですらイタリア語、フランス語話せてびっくりした
同じラテン語属だから覚えやすいのもあるんだろうけど……+4
-0
-
467. 匿名 2017/07/10(月) 12:54:14
>>437
中国語にも、枚 冊など単位の区別はありますよー。+4
-0
-
468. 匿名 2017/07/10(月) 13:02:05
テレビみてると、外国人のタレントさんなんかは、上手に日本語はなしてて、すごいなーって思うのと同時に
日本語の会話は簡単なのかな?とさえ思ってしまう。
お相撲さんとか、パックンとか厚切りジェイソンとか、その他大勢。
日本に住んでる外国人の討論番組とかでも、皆さん上手。
どっぷり日本語の生活に浸ってるからだと言われるけど、
日本人があのレベルまに外国語を話せるようになるのは難しそうだな。。。+10
-2
-
469. 匿名 2017/07/10(月) 13:02:25
>>457
ヨコですが、ネットでできる東京外語大のロシア語文法モジュールがあるから手始めにやってみたらどうですか?o(^▽^)o
色んな言語のがあって面白いのでたまにのぞいてます!+4
-0
-
470. 匿名 2017/07/10(月) 13:04:44
>>466
15歳のルーマニア人は、フランス語イタリア語スペイン語ポルトガル語英語を話せるって言ってました。あそこらへんは文法も語の成り立ちも似てるからね〜それにしてもすごいよね。混ざらないのか?!って思う。+5
-0
-
471. 匿名 2017/07/10(月) 13:06:08
日本語って言ってる人は
韓国人が韓国語が一番難しいと言ってるのと同じww
しかも韓国語を話せる日本人は少ないが日本語を話せる韓国人はたくさんいる
それでも日本語が一番難しい??+13
-7
-
472. 匿名 2017/07/10(月) 13:14:08
>>212
私ミキなんだけど、英会話教室の白人の先生から「キキ」って言われた笑+3
-1
-
473. 匿名 2017/07/10(月) 13:15:57
>>471
韓国人ですか?ハングルなんて、ひらがな以下の構造だし、日本人が韓国語話さないのは興味がなくて取得しないのと、あんな半島でしか通じない言語話せても意味がないからだと思いますよ。
+8
-9
-
474. 匿名 2017/07/10(月) 13:16:45
東京外国語大卒だけど、チェコ語はめっちゃ難しいって聞いていました。ロシア語やアラビア語も難しそうだけど、まわりに習得している人がたくさんいるのを見るとそうでもないのかな?と思ったり。
私は英語専攻で選択もフランス語だったからラクだった。もっとマイナーな言語習得すればよかったと後悔。+6
-1
-
475. 匿名 2017/07/10(月) 13:19:22
ポーランド語は動詞の活用が30以上あるんだって。
ポーランド人でも多すぎて数えたことないって言ってた。
そのポーランド人は日本語はクソ簡単って言ってたよん+8
-1
-
476. 匿名 2017/07/10(月) 13:20:50
ハンガリーの子が言ってたけど、テレビにいろんな言語のチャンネルがあるんだって。だからその気になればいくらでも外国語勉強できると。+2
-0
-
477. 匿名 2017/07/10(月) 13:33:15
>>461
いや、日本人の私が、未だに漢字をすべて習得してないからさ。
あなた書けるの?すごいね。+6
-6
-
478. 匿名 2017/07/10(月) 13:34:45
日本人からしたらフランス語やロシア語は活用が多くて難しいけど、
向こう(欧米)の人からしたら日本語は完全にマスターするのはほぼ不可能と言われるほど難しいらしい+2
-0
-
479. 匿名 2017/07/10(月) 13:37:32
文字にフリガナふって話すだけなら日本語は音が少ないからさほどむすかしくなさそう。
ただ習得ってなると読み書きが必須だから漢字、カタカナ、平仮名、ローマ字出来ないとキツイよね。その上、謙譲語、尊敬語、丁寧語、そして本音と建て前の使い分けが面倒だよ。日本人の自分ですら分からなくなる時あるしね。+7
-1
-
480. 匿名 2017/07/10(月) 13:43:35
ドイツ語、スペイン語、イタリア語は読み書きと簡単な会話が出来る程度にはマスターしたんだけど、フランス語だけは全く出来るようにならず結局挫折した。なんでフランス語ってあんなに難しいの?+4
-0
-
481. 匿名 2017/07/10(月) 13:46:03
>>479
「本音と建て前」だけ余計だけど。それ以外はそうだよね。
私も、謙譲語や尊敬語は使えてる方だと思うけど、
それでも迷う時はあるもんね。+2
-3
-
482. 匿名 2017/07/10(月) 13:47:33
>>480
とある大学では第二外国語の中で単位が取れない人が一番多いのがフランス語らしいよ
+2
-1
-
483. 匿名 2017/07/10(月) 13:48:59
なんか、さっきから日本語は難しい。
って、言ってる米に必死にマイナス付けまくってる人が居るんだけど。
なんなの??+2
-9
-
484. 匿名 2017/07/10(月) 13:49:37
>>469
情報ありがとうございます!+0
-0
-
485. 匿名 2017/07/10(月) 13:51:09
日本人は世界で一番英語が話せないとか偉そうに言う人いるけどさ、日本語は言語体系が欧米の諸言語とは完全に異なるんだから欧米人と同じ土俵で比較されるのはおかしいと思う+10
-1
-
486. 匿名 2017/07/10(月) 13:51:37
日本語って難しいって日本人でも思う(笑)
曖昧な表現多すぎる
メールとかだとどっちの意味だろうって思うときあるもん
『いいよ』って連絡くるとどっちだよって思う+6
-1
-
487. 匿名 2017/07/10(月) 13:52:37
アイスランド語が世界一難しいとか言うのは本当なの?
まあアイスランド語自体勉強する人がいないだろうけどさ+1
-1
-
488. 匿名 2017/07/10(月) 13:54:56
>>359
話す聴く時ではなく、文章を読み書きする時に母音(母音を表す記号)を使わなくても意味が取れるので、子音だけで理解しているという感じです。
簡単に例えると、Mikanとわざわざ書かない。Mknと書けば、みかんだとわかる!てことです。+1
-0
-
489. 匿名 2017/07/10(月) 14:01:40
色んな言語にちょっとずつ足を突っ込んでるんだけど、やっぱりアルファベット表記じゃないところは苦労が2倍。
でも自分が漢字を知ってるから中国語はそこまで難しいもんじゃない。
フランス語よりはイタリア語・インドネシア語の方が勉強しやすい。読みが直球。
ビルマ語とかシンハラ語とかタイ語とか丸い表記の言語が難しい。喋るだけならいいんだろうけど字の習得が難しい。
+6
-1
-
490. 匿名 2017/07/10(月) 14:02:32
>>339
難しいですよね。
カンボジア、出張で一度行き、スースダイとかチョムリアップスオとか簡単な旅行客会話は
YouTubeで覚えました。+4
-0
-
491. 匿名 2017/07/10(月) 14:05:30
>>480
本当に。半年の授業、頭に入っても一瞬ですぐ消える、なんなのこれ。
全く覚えられませんでした。+1
-0
-
492. 匿名 2017/07/10(月) 14:13:16
日本語母語で英語は旅行で困らない、スペイン語は仕事で困らないレベルで色んな言語勉強してるけど、ロシア語は難しかった。
聞き取れない。聞き取って発音してもロシア人には違うってよく言われてたな。
簡単なのは韓国語。カタコトだけど、文字も簡単だし、慣れたら旅行には困らないレベルまですぐ持っていける。+3
-0
-
493. 匿名 2017/07/10(月) 14:14:48
>>492
書き忘れ。ちなみに、スペイン語勉強すればイタリア語とポルトガル語は楽勝でした。+2
-0
-
494. 匿名 2017/07/10(月) 14:15:54
>>448
素敵な言語でもあるよね。
外国語を否定しているわけではないよ。
言葉が心に染み入ってくるような日本語が素敵だと思うってこと。+0
-1
-
495. 匿名 2017/07/10(月) 14:26:02
日本語は語順が違っても意味が通じるから日常会話は意外と簡単らしい。
中国語は疑問形も複数形も文法は同じだからそこまで難しくない。
声調は中国語よりベトナム語の方が十何通りもあって複雑。
日本人が習得難しいのは文法、発音、習慣からくる表現の違いとか総合的にみてアラビア語、ロシア語、フランス語だと思う。+5
-0
-
496. 匿名 2017/07/10(月) 14:33:29
第二外国語がドイツ語だった。
名詞に男性、女性、中性
動詞や定冠詞(英語のthe)がそれに
応じて変わるし、大変だった(涙)
教授に男性女性の区別を聞いたけど
曖昧で、結局まる覚えしなきゃなんなくて
規則性があると助かるのになぁ~
ってテスト前は思ってた
同じ経験した人いると思うけど!+2
-0
-
497. 匿名 2017/07/10(月) 14:39:41
宇多田ヒカルは英語の方がラクって言ってたね+1
-0
-
498. 匿名 2017/07/10(月) 14:40:34
中国語独学で勉強してるけと難しい
まあ読み書きまではどうにかなっても喋れない
微妙な発音の違いが多すぎる
あと簡体字覚えるのめんどい+4
-0
-
499. 匿名 2017/07/10(月) 14:43:54
自分は中国語に3年半。中国語は本当に発音一つで意味が変わり、日本の地方と同じく場所によって発音がなまり、聞き取り難いです。英語は結局4年くらいかかったけれど一番簡単だと思う。
噂ではフィンランド語が世界で一番難しいと聞いた。格のある文法は恐ろしいほど覚えずらいということです。
世界の難しい言語でカテゴリー分けすると、4番目に難しいのがアラビア語、広東語、北京語、韓国語と日本語となっていました。
アラビア語をマスターして日本にいる極めて怪しい中東人の会話を盗み聞きしてみたいです。
+3
-0
-
500. 匿名 2017/07/10(月) 14:44:22
周りに日本語がうまい外国籍の友人が多いが、みな2年くらいでペラペラになっている。
日本語がそこまで難しかったら、しゃべれる外国人こんなにおらんて。+4
-4
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する