-
1. 匿名 2017/07/07(金) 18:58:33
結婚したばかりで夫のお弁当用に曲げわっぱを買いました。丸型は詰めるの難しいかな?とも思いましたが直感で栗久の丸型二段のものに決定!
皆さんの素敵なお弁当写真や、おすすめの曲げわっぱについて教えて下さい。+89
-7
-
2. 匿名 2017/07/07(金) 18:59:20
詰めにくそう+42
-36
-
3. 匿名 2017/07/07(金) 18:59:30
洗うのが大変そう。
見た目はとても良いけど、私には無理だわー。+287
-12
-
4. 匿名 2017/07/07(金) 18:59:41
同僚の人がこのお弁当箱だけどすごく美味しそうにみえる!+202
-4
-
5. 匿名 2017/07/07(金) 18:59:44
カビに気をつけて+237
-4
-
6. 匿名 2017/07/07(金) 19:00:12
高いよね。+138
-4
-
7. 匿名 2017/07/07(金) 19:00:22
水分吸うからちゃんと洗えてるのか不安になるのは私だけ?+238
-5
-
8. 匿名 2017/07/07(金) 19:00:23
お弁当毎日作ってもらってたあの頃が懐かしい…+31
-3
-
9. 匿名 2017/07/07(金) 19:00:27
ほしいんだけど高い!そしてケアが大変そう。+222
-2
-
10. 匿名 2017/07/07(金) 19:00:40
流行ってるの?よく見るよ
でも洗って乾くまで時間かかりそうなイメージ+113
-2
-
11. 匿名 2017/07/07(金) 19:00:43
欲しいです+19
-3
-
12. 匿名 2017/07/07(金) 19:00:47
美味しそうに見えるやんか+47
-4
-
13. 匿名 2017/07/07(金) 19:01:05
これに詰めてあるお弁当って美味しそうだよね~+154
-4
-
14. 匿名 2017/07/07(金) 19:01:15
お腹空いたよーw+5
-3
-
15. 匿名 2017/07/07(金) 19:02:24
いや。絶対つめにくいしかさばるからカバンの中にも入れにくそう+14
-16
-
16. 匿名 2017/07/07(金) 19:02:32
管理が結構大変
レンジ不可だし+138
-5
-
17. 匿名 2017/07/07(金) 19:02:42
いい奥さん〜^_^+16
-6
-
18. 匿名 2017/07/07(金) 19:02:56
長く使うと臭いが気になってくる事があるので
キレイに洗ってしっかり乾燥させた方が良いですよ+68
-2
-
19. 匿名 2017/07/07(金) 19:03:40
使ってます。
曲げわっぱに詰めたご飯は美味しいです。
洗う負担を減らすために、おかずの部分だけにワックスペーパーを引いてます。そうすると油が浸み込みにくく、洗い物も楽です。
洗うときは、水を溜めて少し置いてから、蓋はせずに電子レンジで乾かしてます!ラクチンでいいですよ。+83
-15
-
20. 匿名 2017/07/07(金) 19:03:53
5年使ってる
洗ったらすぐに拭いて水滴を残さない
蓋をせず風通しのいいところに置いておくだけ
必ず拭くこと、かなり丁寧に。
+123
-5
-
21. 匿名 2017/07/07(金) 19:04:40
>>1 写真と同じのを持っています+6
-0
-
22. 匿名 2017/07/07(金) 19:05:08
>>15かさばるのはわっぱだからじゃないじゃん
お弁当持参すれば、そりゃ荷物は増えるよw+31
-5
-
23. 匿名 2017/07/07(金) 19:05:22
お手入れで脱落したよ+48
-2
-
24. 匿名 2017/07/07(金) 19:05:40
>>16 OKなのもある。高いよ+12
-0
-
25. 匿名 2017/07/07(金) 19:06:21
主です!初トピ採用でびっくりしてます。
管理がプラスチックに比べてめんどくさいデメリットはたしかにありますよね。
でも高いものなのでしっかりやります!!+44
-1
-
26. 匿名 2017/07/07(金) 19:06:21
おいしそうにみえるけど
お弁当箱に1万円はかけないな。+70
-5
-
27. 匿名 2017/07/07(金) 19:07:42
みんなのを読んでると、この素材は弁当箱に不向きなんじゃないかと思えてきた。+156
-10
-
28. 匿名 2017/07/07(金) 19:07:51
>>19
完全白木のものをつかってらっしゃるのでしょうか?ペーパーでシミはかなり防げますか?+4
-2
-
29. 匿名 2017/07/07(金) 19:07:54
ステキだなぁと思って見てみたけど、高いよねー!私には100巻の弁当箱がお似合いだわな、と諦めました。。+22
-1
-
30. 匿名 2017/07/07(金) 19:08:04
流行りで買う人には向かない
わっぱの良さをきちんとわかり
わっぱに詰めた白米の美味しさとかわかる人にはいいだろうね、わっぱ。+78
-2
-
31. 匿名 2017/07/07(金) 19:08:16
意識高い系が使ってるイメージ+89
-6
-
32. 匿名 2017/07/07(金) 19:08:40
ご主人への愛情を感じるなぁ+21
-3
-
33. 匿名 2017/07/07(金) 19:08:56
曲げわっぱでも、塗りのタイプの方が気を使わずに使えるよ〜。
普通に洗剤で洗って、自然乾燥。+101
-0
-
34. 匿名 2017/07/07(金) 19:09:02
>>22いやそうじゃなくて、一段目と2段目大きさちがうんだとおもって。
+5
-2
-
35. 匿名 2017/07/07(金) 19:09:06
主さん形から入るタイプだね+19
-3
-
36. 匿名 2017/07/07(金) 19:09:11
洗剤では洗わないの?
漏れないの?使ってるひと、どうですか?+34
-0
-
37. 匿名 2017/07/07(金) 19:09:35
>>27
ごはんの水分を逃さないから
プラの弁当箱よりとにかくご飯がおいしい+48
-0
-
38. 匿名 2017/07/07(金) 19:10:50
insta見たら、わっぱわっぱわっぱ
紫だの赤だの黄色だの彩りもすごいよね
素敵だけど憧れないのはなぜ?w+29
-9
-
39. 匿名 2017/07/07(金) 19:11:41
わたしも欲しくて狙ってます。
中国産なら3000円も出せば買えるけれど、国産は5000円オーバー。
口にするものだから、高くても国産がいい!
+102
-0
-
40. 匿名 2017/07/07(金) 19:11:50
主です。
もともとわっぱ弁当は独身時代から自分の弁当用に使っていたんですが、それはその辺の物産展で買った安物だったのでそんなに手入れは気にしていなかったんです。
今回の結婚を機に良いものを買いました。+39
-2
-
41. 匿名 2017/07/07(金) 19:12:29
>>36洗剤使いますよ。普通に洗います
我が家もwaxペーパー敷いてます
漏れないし染みにもならないし、わっぱにそこまで神経質にならなくても平気w+20
-1
-
42. 匿名 2017/07/07(金) 19:12:37
丁寧な暮らし
+48
-2
-
43. 匿名 2017/07/07(金) 19:15:10
大館曲げわっぱ
長持しています。+54
-0
-
44. 匿名 2017/07/07(金) 19:16:30
料理の腕に自信ない人、雰囲気でごまかせていいよ。私のことなんだけど 笑+59
-0
-
45. 匿名 2017/07/07(金) 19:16:42
いろいろ難しそうと言われるけど、洗うときヌルヌルしないし、軽いしなにより美味しさが全然違うから大好きです。+21
-2
-
46. 匿名 2017/07/07(金) 19:16:58
>>43
どちらの大館曲げわっぱ使っていますか?
長持ちの秘訣はやはり毎日手入れをすることですか?+7
-1
-
47. 匿名 2017/07/07(金) 19:17:21
大館工芸社、柴田慶信商店、栗久と、3タイプの曲げわっぱ持ってます。丸一日乾かすから順番に使ってる。カビが嫌なら両面ウレタン加工ありの大館工芸社のがお手入れ楽だけど、それだとフツーのお弁当箱とあんまり変わらないかも。
主さんお弁当作り楽しんでねー!+35
-0
-
48. 匿名 2017/07/07(金) 19:18:32
柴田慶喜作の白木のわっぱを買いました。
小5の息子の遠足に持たせたら、ご飯が美味しかったと好評でした。
お手入れは少し手間がかかるけど、孫の代まで使ってもらえればと思って大切に使ってます。
将来的にはシバキ塗りにしようと思ってます。+11
-2
-
49. 匿名 2017/07/07(金) 19:18:44
>>34
食べてしまえば帰りは入れ子にしてカサが半分になるんじゃない?+9
-0
-
50. 匿名 2017/07/07(金) 19:20:28
>>47
わおー!!その3つって曲げわっぱマイスターじゃないですか!
そうなんですよね。ウレタンの便利さと白木の良さと迷いに迷って栗久の上下別々の加工のものにしたんです。
やはり使い回し用にもう一個あった方がいいですかね?+29
-0
-
51. 匿名 2017/07/07(金) 19:21:04
大好きだけど、汁こぼれない? 真っ直ぐな状態をキープできる車通勤とか?の人はいいのかも。
おにぎりと菜っ葉に卵焼きにから揚げ、とかサンドイッチだけとかだったら向いてそう。+6
-0
-
52. 匿名 2017/07/07(金) 19:22:30
>>19
完全に木です。
黒ずみや、シミは所々ありますが、これは仕方ないことだし木の味もでて良いかなあと思います。
ワックスペーパー敷くことによって少しは防げるんじゃないかなー?と私は思います(o^^o)
+6
-0
-
53. 匿名 2017/07/07(金) 19:23:47
お稲荷さん、卵焼き、唐揚げ、この3つがあれば私はもうテンション上がります!
旦那さん羨ましいなぁ〜(о´∀`о)+39
-2
-
54. 匿名 2017/07/07(金) 19:24:10
二段のあるなんて知らなかった+23
-0
-
55. 匿名 2017/07/07(金) 19:24:12
私の故郷では、めんぱ と呼びます
今は作る人が一人しかいないと、母がいっていました+5
-0
-
56. 匿名 2017/07/07(金) 19:24:45
行ってらっしゃい!+57
-0
-
57. 匿名 2017/07/07(金) 19:25:43
安いのは中国製だからね!
国産のじゃないと意味ないよ!+32
-0
-
58. 匿名 2017/07/07(金) 19:26:11
おかずは大したことないのになんか美味しそうに見えますよねー!!+8
-0
-
59. 匿名 2017/07/07(金) 19:27:24
弁当作りしてて私はわっぱ使うとテンション上がるんだけど、家族からはご飯がこびりつくから不評なんです。+2
-0
-
60. 匿名 2017/07/07(金) 19:28:06
>>50
旦那さんの帰りが早いならまだいいかもしれないけどうちは深夜の帰宅で洗うのが翌日の朝になっちゃうからどうしてもいくつかいるんだよね。
やっぱり雰囲気があるのは両面白木の柴田さん。でもやっぱりどうしても黒ずみはあります。うちもそのうち塗りに出そうと思ってる。
大館工芸社は種類もたくさんだし扱いやすいからもう1つ買うなら良いかも。私自身学生時代から使ってるのあるけど20年近く問題なく使えてるよ〜。+9
-0
-
61. 匿名 2017/07/07(金) 19:28:31
>>52
返信先間違えた。
>>28さんへです!+2
-0
-
62. 匿名 2017/07/07(金) 19:28:33
旦那のお弁当に
静岡県産の井川メンパという製品を使ってます。
水分、油分も染み込まないし見た目も良く使いやすいですよ。
+13
-0
-
63. 匿名 2017/07/07(金) 19:28:43
レンチン出来ない+5
-0
-
64. 匿名 2017/07/07(金) 19:30:31
冬場は使うけど今の季節は使ってないな。
食中毒とか心配だからタッパーに保冷剤替わりに凍らせたペットボトルのお茶持ってく。
+5
-0
-
65. 匿名 2017/07/07(金) 19:30:45
欲しいと思ってたけど、手入れが大変そうだね。
ズボラだからダメにしちゃいそう。+6
-0
-
66. 匿名 2017/07/07(金) 19:32:07
レンチンはできませんが、みなさんいつもお弁当チンしますか?学生時代はしていなかったと思うので社会人になってから始めたんでしょうか?
私はお弁当は冷めたものを食べるものと思ってるので普段チンしません。+30
-1
-
67. 匿名 2017/07/07(金) 19:33:50
手入れが大変と思う人多いみたいだけど慣れたら別に大した手間でもないよ。何でもそうだけど。+6
-0
-
68. 匿名 2017/07/07(金) 19:36:22
>>67
毎日お弁当箱一式を熱湯消毒してるのですが、曲げわっぱも熱湯消毒しても良いのでしょうか?+2
-0
-
69. 匿名 2017/07/07(金) 19:38:48
地味なお弁当でも美味しそう。+51
-0
-
70. 匿名 2017/07/07(金) 19:39:21
誰か作って+47
-1
-
71. 匿名 2017/07/07(金) 19:40:39
2000円くらいのは駄目なの?+5
-0
-
72. 匿名 2017/07/07(金) 19:41:57
ふるさと納税のお礼でありますよ。
+16
-0
-
73. 匿名 2017/07/07(金) 19:43:41
安いのは中国産だったりしますよね。
見た目重視で細かいことは気にならない人であれば2000円ので良いと思います+10
-1
-
74. 匿名 2017/07/07(金) 19:44:21
わっぱ憧れる~!
でも高いし手入れ大変そうでなかなか…
白米だけわっぱにしておかずは普通のお弁当箱にしようかな?!+5
-2
-
75. 匿名 2017/07/07(金) 19:45:29
楽天にレンチンできるわっぱ弁当箱売ってるけど、常に品切れ中で入荷しても瞬殺( ; ; )買えないままかれこれ3年位経ったわw+8
-1
-
76. 匿名 2017/07/07(金) 19:47:02
ていねいな暮らししてますどやっ
って感じ+7
-7
-
77. 匿名 2017/07/07(金) 19:47:06
>>63
できるものもあるよ。
楽天見てみて。売り切れなことが多いけど。+7
-0
-
78. 匿名 2017/07/07(金) 19:49:19
光る雲を突き抜けフライアウェイ+4
-0
-
79. 匿名 2017/07/07(金) 19:50:19
>>62
我が家のも井川メンパ。
静岡県民です^ ^+5
-0
-
80. 匿名 2017/07/07(金) 19:55:56
主人のお弁当用に二つあります。
洗うのは楽ですが、しっかり乾燥させないと黒ずんだりカビが生えるので二つは必要だと思います。
安い中国産もたくさん売ってるけど、やっぱり高いけれど安心して使える国産がオススメです!
+9
-0
-
81. 匿名 2017/07/07(金) 20:00:48
昔みたいにご飯に梅干し、せいぜい煮物と違って今は油分たっぷりのおかずが多いから
入れる物によっては劣化や匂いがつきそうと思ってしまう
見た目はいいんだけどね+12
-0
-
82. 匿名 2017/07/07(金) 20:04:14
食べてすぐ洗って乾かせば大丈夫!
洗えない職場だと不安かな。+3
-0
-
83. 匿名 2017/07/07(金) 20:09:26
南木曽の物を取り寄せで買って使ってます。
約6000円くらいでした。
初心者なので白木の物じゃなくて
漆塗りの物にしました。
カビた事はありません。+11
-0
-
84. 匿名 2017/07/07(金) 20:09:27
>>82
完全に乾かすことができないなら、洗わずもって帰った方が良いと聞いたのですが、どうなんでしょう?+4
-0
-
85. 匿名 2017/07/07(金) 20:10:56
カチッと止まってないから汁漏れしそうで不安。+9
-0
-
86. 匿名 2017/07/07(金) 20:14:26
結構みんな汁だくなオカズ多いのかな?うちは何回かお弁当包みにシミを作ったことはあるけどそんなにもれないよ。+4
-0
-
87. 匿名 2017/07/07(金) 20:18:41
漏れ気にする人って仕事用の鞄に横向きに入れるのかな?それなら曲げわっぱはだだ漏れですね。+0
-3
-
88. 匿名 2017/07/07(金) 20:19:24
お弁当、気分で曲げわっぱとプラのと使い分けてるけど、曲げわっぱの時はなぜかレンチンしたい気持ちにならない。レンチンしなくて全然おいしいの知ってるから。
それに比べるとプラのときは、レンチンしないとなんか寂しい気持ちになる…+9
-1
-
89. 匿名 2017/07/07(金) 20:31:52
いいないいなー
ご飯の余分な水分を飛ばしてくれるから美味しいって聞く。あと檜の匂いが良いらしい。私もそのうち買いたいなー+6
-0
-
90. 匿名 2017/07/07(金) 20:32:38
>>72
昨年大館市から頂きました。
大人気みたいで半年待ったよ。+9
-0
-
91. 匿名 2017/07/07(金) 20:38:12
楽天の三好漆器本舗ってところで購入した2500円のやつ使ってるけど十分だよ
初めての人はわざわざ高い弁当箱買う必要無いと思う。
帰ってきてすぐに洗って拭いた後は、蓋を開けたまま一晩干しておけば綺麗に乾く。
+12
-0
-
92. 匿名 2017/07/07(金) 20:40:10
うちも、旦那が栗久の一万円の曲げわっぱ買ったよー。
注文が殺到してて納品まで半年ぐらいかかるって言われて、来るまではすっごくワクワクしてた。
いざ来て、次の日さっそくお弁当詰めてもってたら、期待値が高すぎていまいちだったみたい。
ご飯がすっごく美味しい!って聞いてそれ目当てで買ったからね。
結局5回ぐらい使って終了。
洗うの超面倒だったからちょうど良かった。+8
-1
-
93. 匿名 2017/07/07(金) 20:41:14
秋田にいる祖母に画像と同じ物を戴いた、が
お手入れ方法を調べた時に値段知ってから使う気になれない
1万以上のお弁当箱に何詰めればいいの…+8
-2
-
94. 匿名 2017/07/07(金) 20:52:23
>>89
毎日お弁当なら元とれるし、きっと満足感がありますよ。お弁当作りもやる気出るかも。+4
-0
-
95. 匿名 2017/07/07(金) 20:53:42
>>93
わ〜、すてき!
とりあえず、おひつとして使ってみるとか。+11
-0
-
96. 匿名 2017/07/07(金) 21:01:02
先日奈良井宿に行ってきて、曲げわっぱを買おうか物凄い迷って今回は止めた。今は忙しい過ぎて、丁寧に扱えなそうだから、次回行った時に自分へのご褒美として購入したいと思っています。
+4
-0
-
97. 匿名 2017/07/07(金) 21:10:37
欲しいな〜とは思うし、何度か手に取りレジ近くにまで行ったこともあるんだけど、かなりズボラなので「9割9分すぐにダメにしちゃうな」と元の棚に戻しに行ってしまう。
でも憧れのお弁当箱。+7
-0
-
98. 匿名 2017/07/07(金) 21:19:54
静岡の人がいる!
私の地元が井川なので嬉しい!
40代です+7
-0
-
99. 匿名 2017/07/07(金) 21:20:42
地元大館出身なので嬉しい!小さい頃はなんだかダサい気がして嫌だったけど今流行ってて嬉しい。
ちゃんと洗って乾かすと問題ないですよ。ずっと杉のいい香りがするしご飯が美味しい。
末長く使ってくださいね〜!
+14
-0
-
100. 匿名 2017/07/07(金) 21:22:08
うちは確か木曽福島のを買った。
これを会社に持っていくと職場のおばちゃんに弁当を覗かれるらしい。+3
-0
-
101. 匿名 2017/07/07(金) 21:31:16
エビチリとかカレー風味の料理入れた時、色とか臭い落とせましたか?
ハイター使ったことありますか?少量ならいけます?全くNG?
+5
-2
-
102. 匿名 2017/07/07(金) 21:45:35
+8
-10
-
103. 匿名 2017/07/07(金) 21:48:50
大舘曲げわっぱ使ってます。
4年ほど前に両親から誕生日プレゼントに貰って、毎日使用してます。
欠点はレンジ使用不可なのと、平らにしないと汁漏れになることかな。几帳面ではないけど、お手入れ難しくないしカビもまだ生えていません。
とにかくご飯がモチモチして美味しいし、見た目も良いしすごく気に入ってます。
+5
-0
-
104. 匿名 2017/07/07(金) 22:01:43
+17
-1
-
105. 匿名 2017/07/07(金) 22:24:21
家族4人、柴田慶信商店のわっぱを数種類、10個程持っています。 うち二個は使い方を誤ったせいで、臭いが残ってしまったのでシバキ塗りに出しています。 それを教訓に他のわっぱは大切に使って、美味しくお昼を頂いてます。
ほんと、ご飯が美味しい!+4
-0
-
106. 匿名 2017/07/07(金) 22:33:37
ご飯に木の香りが移っちゃってダメだった…
わっぱに入れるだけで美味しそうに見えるから素敵なんだけどねー残念。+4
-0
-
107. 匿名 2017/07/07(金) 23:28:14
塗りタイプを使っています。
お手入れもしやすいですよー。
塗りの過程は日本で行っているものを3000円くらいで買いました。
楕円形です。
今までお弁当を見ばえよく作る才能がなくてお弁当作りに消極的でしたが、
曲げわっぱは、詰めるだけで美味しそうに見えるので
すっかりお気に入りです。
お弁当作り楽しくなりましたよー。
とはいえSNSとかにアップするほどではないですが…。+6
-0
-
108. 匿名 2017/07/07(金) 23:29:54
詰めるときに、しその葉を使うと雰囲気が出るような気がします。+8
-0
-
109. 匿名 2017/07/07(金) 23:50:49
静岡出身の者です。私も井川メンパ使っています、美味しそうに見えますし、使いやすいですよね。
地元の特産品を使っている方がいたのが嬉しくてコメントしてしまいました。+7
-0
-
110. 匿名 2017/07/08(土) 00:11:24
4ヶ月待ちで買った曲げわっぱがそろそろ届くのが楽しみ!
よくインスタとかにのってるやつ、おかずがぼっこり飛び出てるけどあれは見せ用?あのまま蓋とじられるの?
+6
-0
-
111. 匿名 2017/07/08(土) 09:15:31
2千円くらいのを買って使ってたけど、半年くらいしか保たなかった
変色と匂いが消えない。+1
-0
-
112. 匿名 2017/07/08(土) 09:42:50
みなさんオシャレですね…
憧れはありつつ、結局私はタッパー弁当です(笑)
いつかは!!!+3
-0
-
113. 匿名 2017/07/08(土) 09:45:36
わっぱ弁当って梅雨の時期はどうしてるの?
+2
-0
-
114. 匿名 2017/07/08(土) 10:20:49
5年くらい使ってる
好きな大きさで作ってくれる熊本製の
レンチンも軽くできるけどそのままで十分美味しい+1
-0
-
115. 匿名 2017/07/08(土) 11:38:33
ご飯だけ入れたい
おかずはプラ容器で+1
-2
-
116. 匿名 2017/07/08(土) 12:40:27
>>27
不向きな素材なら伝統工芸品として残らないでしょう。
+3
-0
-
117. 匿名 2017/07/08(土) 14:11:45
>>111
1万位のは長持ちしますよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する