-
1. 匿名 2017/07/07(金) 15:51:14
+579
-9
-
2. 匿名 2017/07/07(金) 15:52:21
手の甲とニシムクサムライかな+211
-8
-
3. 匿名 2017/07/07(金) 15:52:38
そんなこと考えなくてもフツーに覚えた+221
-31
-
4. 匿名 2017/07/07(金) 15:52:43
くだらん。実にくだらん。カレンダー見ればええやないか+217
-48
-
5. 匿名 2017/07/07(金) 15:53:10
何十年も前から知ってた+318
-3
-
6. 匿名 2017/07/07(金) 15:53:13
ん?今更⁈
常識でしょ?これ。+349
-12
-
7. 匿名 2017/07/07(金) 15:53:19
手の甲です+183
-9
-
8. 匿名 2017/07/07(金) 15:53:30
普通知っているよ+129
-16
-
9. 匿名 2017/07/07(金) 15:53:35
子供の頃は手の甲で数えてたけど、もうさすがに覚えたわ+78
-5
-
10. 匿名 2017/07/07(金) 15:53:41
うちの母親世代でもしってるわ+26
-5
-
11. 匿名 2017/07/07(金) 15:53:42
めんどくさ+9
-4
-
12. 匿名 2017/07/07(金) 15:53:51
今さらな話だね。+57
-5
-
13. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:06
西向く侍が覚えやすい。拳はややこしいだけ。+302
-8
-
14. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:09
今更?
大昔からやってるようなこと+17
-3
-
15. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:09
そんなことまでしないと思い出せないのか??+41
-6
-
16. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:11
7、8月無理やりすぎない??
っていうかふつうに覚えてるし+34
-7
-
17. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:13
そっかー、わたしは普通にカレンダーを見ることにするよ
スマホにもあるし+68
-2
-
18. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:14
手の甲だけ。小学1年でも覚えられた。+17
-0
-
19. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:15
これ昔からあったよね?
子供の頃教わった。+52
-5
-
20. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:30
ニシムクサムライ しか知らなかった+190
-3
-
21. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:35
年がら年中ツイートするネタ探してんじゃね?+16
-0
-
22. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:41
まあ
20年以上生きてたら
嫌でも覚える+9
-3
-
23. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:50
2、4、6、9、11
西向く士+81
-2
-
24. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:52
またつまらぬトピを開いてしまった+25
-0
-
25. 匿名 2017/07/07(金) 15:54:58
「にしむくさむらい」で覚えたよ+61
-1
-
26. 匿名 2017/07/07(金) 15:55:05
は?+3
-1
-
27. 匿名 2017/07/07(金) 15:55:16
二回カウントとか戻って数えるとかめんどくさ
西向く侍派です+48
-4
-
28. 匿名 2017/07/07(金) 15:55:17
まさかこれがトピになるとは・・+10
-1
-
29. 匿名 2017/07/07(金) 15:55:23
何でこんな話の広がらないトピが採用されるんだろう
採用基準が謎過ぎる+19
-0
-
30. 匿名 2017/07/07(金) 15:55:48
鍵盤はないけども+3
-0
-
31. 匿名 2017/07/07(金) 15:56:44
管理人、ジジイなのに無知?+13
-0
-
32. 匿名 2017/07/07(金) 15:56:54
手の甲今だに意味が分からない。
それ以外は今知ったけど実践しない+3
-3
-
33. 匿名 2017/07/07(金) 15:57:08
恥ずかしながら初めて知った…+40
-8
-
34. 匿名 2017/07/07(金) 15:57:09
七月八月は連続で31日
後は交互で覚えたけど+5
-0
-
35. 匿名 2017/07/07(金) 15:57:12
私は手の甲派です+20
-1
-
36. 匿名 2017/07/07(金) 15:57:16
拳って分かりにくくない??
普通に「西向く士」覚えたし困ることはない+29
-3
-
37. 匿名 2017/07/07(金) 15:57:38
>>20
これが1番簡単では+7
-2
-
38. 匿名 2017/07/07(金) 15:58:01
なにを今さら?+4
-1
-
39. 匿名 2017/07/07(金) 15:58:14
+36
-3
-
40. 匿名 2017/07/07(金) 15:58:34
子供の頃教えられても、侍が11って言うのが納得行かなかった
だから拳派w+14
-5
-
41. 匿名 2017/07/07(金) 15:58:37
関係無いけど、今日病院でカレンダー見たら平成29年と昭和92年が併記されててびっくりしたわ
+11
-0
-
42. 匿名 2017/07/07(金) 15:58:38
にしむくさむらい+8
-0
-
43. 匿名 2017/07/07(金) 15:58:52
西向く士+11
-0
-
44. 匿名 2017/07/07(金) 15:58:57
拳以外は初めて知った
二四六九士
か…へぇ
でももう覚えてるからどうでもいいけど
鍵盤はわけわかんね+18
-1
-
45. 匿名 2017/07/07(金) 15:59:26
西向く士知らんかったw+23
-5
-
46. 匿名 2017/07/07(金) 15:59:51
カレンダー見るって人バカみたい+6
-13
-
47. 匿名 2017/07/07(金) 16:00:18
拳がややこしっていうけど、それで慣れてたら別になんとも簡単なことよ+20
-2
-
48. 匿名 2017/07/07(金) 16:00:45
54年間行きてるから全て覚えてる+3
-0
-
49. 匿名 2017/07/07(金) 16:01:19
拳のやつで覚えたー西向く侍も知ってるけどそのフレーズ自体を忘れる+5
-0
-
50. 匿名 2017/07/07(金) 16:03:55
いつも拳のやつで数えてるわ+6
-1
-
51. 匿名 2017/07/07(金) 16:03:58
普通に
2月30日、6月31日・・・聞いたことない
って覚えてるよ
+1
-4
-
52. 匿名 2017/07/07(金) 16:06:40
西城秀樹が歌番組で披露してた。+0
-0
-
53. 匿名 2017/07/07(金) 16:07:02
恥ずかしながら知らなかった…+7
-3
-
54. 匿名 2017/07/07(金) 16:09:52
>>47
一番最初に教わったのが拳だったから私も全然まぎわらしくないわ。+5
-1
-
55. 匿名 2017/07/07(金) 16:11:26
「西向く侍」でいいでしょうに。
閲覧時間のムダだったわ。
でも↑のやつ、わたし25歳の時に
「そんなの知らないの~?」って感じで教えてもらったから
若い人は早く知った方がオトク!+1
-5
-
56. 匿名 2017/07/07(金) 16:12:44
わたしは拳じやなくてパーにして指でやってる。+3
-0
-
57. 匿名 2017/07/07(金) 16:14:20
拳のやつってみんな当たり前にやってると思ってた。+1
-2
-
58. 匿名 2017/07/07(金) 16:15:16
小学生の時、塾の先生に西向く侍で教わった+5
-0
-
59. 匿名 2017/07/07(金) 16:15:47
むしろ昔からの知恵だよね+5
-0
-
60. 匿名 2017/07/07(金) 16:16:57
まだボケていないのでわかります
でも二階に上がり何をしに来たかは忘れます+7
-0
-
61. 匿名 2017/07/07(金) 16:21:51
1月が31日で、以降は30日までと31日までが交互になるってだけの単純な話じゃないの?(8月は例外で31日)+1
-3
-
62. 匿名 2017/07/07(金) 16:22:05
>>39私も、戻るやり方です+2
-0
-
63. 匿名 2017/07/07(金) 16:22:52
ツイッターユーザーって、本当に平均年齢低いんだなーと思う。+8
-0
-
64. 匿名 2017/07/07(金) 16:23:32
まぁまぁ、
常識でしょ?って言っても、みんな元は誰かから教えてもらった訳で。
ここで初めて知る人がいてもいいじゃない。+9
-1
-
65. 匿名 2017/07/07(金) 16:23:40
Twitterでこれ得意気につぶやくのか。自分は古い人間なんだなと実感する。+8
-0
-
66. 匿名 2017/07/07(金) 16:24:38
子供の頃は西向く侍の侍が11なのが納得がいかなかった
+0
-2
-
67. 匿名 2017/07/07(金) 16:24:53
手の甲も西向くも知らない。メジャーなの?
考えなくてもわかることじゃないの?+2
-0
-
68. 匿名 2017/07/07(金) 16:25:34
グーの数え方なんて子供の頃してたわ。
今更どうした。
+1
-1
-
69. 匿名 2017/07/07(金) 16:27:16
にしむくじゅういち+1
-0
-
70. 匿名 2017/07/07(金) 16:31:25
子供か?
ユトリか?+3
-1
-
71. 匿名 2017/07/07(金) 16:32:48
私も小学生の時に教えてもらったけど、当時は毎年月の日数が変わると思ってたから信用してなくて覚えなかった気がする+0
-0
-
72. 匿名 2017/07/07(金) 16:33:04
>>66
十一・・・縦に各と士・・・土でもいいやw+1
-0
-
73. 匿名 2017/07/07(金) 16:33:58
そんな覚え方するまでもなくわかってるわ+2
-0
-
74. 匿名 2017/07/07(金) 16:38:01
ニ四六九士(にしむくさむらい)で覚えてた!+5
-0
-
75. 匿名 2017/07/07(金) 16:41:14
>>1
むしろ知らない人がいる事に驚いた
常識かと
+4
-3
-
76. 匿名 2017/07/07(金) 16:42:34
>>66
納得いかないんで、そのまま「西向く11」って覚えてた
わざわざ無理くり侍に西向いてもらわんでも...+2
-0
-
77. 匿名 2017/07/07(金) 16:42:57
今更感が+3
-0
-
78. 匿名 2017/07/07(金) 16:44:06
誰に教わるの?+3
-1
-
79. 匿名 2017/07/07(金) 16:44:29
どこで使うのかイマイチ。
使ったことないw+3
-2
-
80. 匿名 2017/07/07(金) 16:46:10
どれも知らない。学校で教わるの?+5
-1
-
81. 匿名 2017/07/07(金) 16:51:57
>>80
私は拳のやり方を親から教わったよー!+0
-0
-
82. 匿名 2017/07/07(金) 16:52:36
ごめ~ん。ニシムクサムライも手の骨も知らなかった40歳です+7
-2
-
83. 匿名 2017/07/07(金) 16:56:29
奇数と偶数は偶然割れるって覚えるといいって最近聞いておおってなった+0
-0
-
84. 匿名 2017/07/07(金) 16:57:44
子供の頃は手の甲で覚えて、それが頭の中に叩き込まれてるから
大人になってから何月が30日なのか31日なのかで迷った事がない
皆ほとんどそうなんじゃないの?
逆に「今日は何日か?」とか「昨日、何食べたか?」が分からなくなる(笑)
認知症は新しい記憶のほうが覚えられないからね。自分ヤバイw+2
-0
-
85. 匿名 2017/07/07(金) 17:02:12
全然知らなかった
常識なの?+4
-0
-
86. 匿名 2017/07/07(金) 17:04:41
30年生きても、知りませんでした。
ランダムで毎月違っていくのかと思っていました。+6
-2
-
87. 匿名 2017/07/07(金) 17:14:31
西向く士が一番覚えやすい。+3
-0
-
88. 匿名 2017/07/07(金) 17:16:53
いや…西向く侍の方が覚えやすい+3
-0
-
89. 匿名 2017/07/07(金) 17:23:43
知ってます+1
-0
-
90. 匿名 2017/07/07(金) 17:24:08
>>86
このトピが役立ったで賞は、あなたです!
おめでとう+3
-0
-
91. 匿名 2017/07/07(金) 17:25:40
うちの五十代の母親は西向くサムライを知らなかった、しかし平成生まれの弟はなぜか知っていた。+0
-0
-
92. 匿名 2017/07/07(金) 17:37:04
西向くサムライとか小学生の頃から知ってるわ+5
-0
-
93. 匿名 2017/07/07(金) 17:37:35
西向く(2469)士(サムライ11)
の逆だよね
+0
-0
-
94. 匿名 2017/07/07(金) 17:39:03
士←(訓読み)サムライ
+2
-0
-
95. 匿名 2017/07/07(金) 17:39:56
西向く士 は足が短い
と覚えてます。+1
-0
-
96. 匿名 2017/07/07(金) 17:48:27
情報が古い+0
-0
-
97. 匿名 2017/07/07(金) 17:59:14
小学生の頃からやっていたぞ+1
-0
-
98. 匿名 2017/07/07(金) 18:04:49
随分前のクイズ番組で、
31日がある月を答えよってやつで、
(31日がある月にぬいぐるみを前に出す)
浜田さんや他の人(忘れてしまいました)が
拳でやってるのを見て、そういうやり方が
あったか!と感心した。
(まだ子供で、覚えれてなかった)
それで覚えてました。
+0
-0
-
99. 匿名 2017/07/07(金) 18:20:32
私、31日が7月まで奇数、8月から偶数で覚えてた。+0
-0
-
100. 匿名 2017/07/07(金) 18:22:47
>>81
そーなんだ。うちは機能不全家庭だったからそーゆーの教わってないや。+2
-0
-
101. 匿名 2017/07/07(金) 19:25:32
知らんかった。サンキュー。+0
-0
-
102. 匿名 2017/07/07(金) 19:33:30
西向く侍で覚えた。
拳のは最近知ったから、あれ?どっからスタートだっけ?って分らなくなるw+0
-0
-
103. 匿名 2017/07/07(金) 19:57:42
なんで今更?
簿記の資格取ったから20年前から知ってた。+0
-1
-
104. 匿名 2017/07/07(金) 20:31:19
ど、どれも知らない…!
常識常識って連呼されてて、焦るわ
そもそも今月が30日までか31日までか、気にするという発想がなかった
何のために気にするの?+3
-2
-
105. 匿名 2017/07/07(金) 20:58:37
私はニシムクサクライで覚えてた+0
-0
-
106. 匿名 2017/07/07(金) 21:35:40
7, 8と同じ指を続けて数えるところがちょっと苦しい+0
-0
-
107. 匿名 2017/07/07(金) 22:04:41
西向く士って初めて聞いた。拳のも初めて知った。毎月30日か31日かずっとあやふやなまま28年間生きてきたよ。誰も教えてくれなかってし他の人が話してるのも全く聞いたことなかったからこんな常識扱いされてることにびっくり+3
-1
-
108. 匿名 2017/07/07(金) 22:59:52
>>86
31日生まれの人は誕生日来ない年もあるって思ってたってこと?+2
-0
-
109. 匿名 2017/07/07(金) 23:09:20
これって普通教わるものなの?
聞いた事なかったんだけど…(泣)+1
-0
-
110. 匿名 2017/07/07(金) 23:44:41
手の甲のボコボコで覚えた!福岡です。+0
-0
-
111. 匿名 2017/07/08(土) 02:08:17
私、手のひら派です。手の甲とやり方は一緒だけど。
小さい頃に、何で7月8月は続けて31日あるの?って聞いたときに
大昔に8月は30日、9月は31日で今とズレてたんだけど、8月生まれのえらい王様が「なんで私の誕生月30日しかないの?納得いかんから8月を31日までにして、残りの月の日数ずらしたらいいじゃん」って言い出して、その通りになった
って聞いたんだけど本当なんだろうか?+0
-0
-
112. 匿名 2017/07/08(土) 02:23:48
どちらも知らなかった!手の甲見ながらすげぇーと思ってたwみんなが知ってる事にビックリしたw+1
-0
-
113. 匿名 2017/07/08(土) 10:47:47
二四六九士の方がカッコいいしなんか知的に感じるから好き笑+0
-0
-
114. 匿名 2017/07/08(土) 16:48:24
手の甲ってめんどくさいよ(笑)
西向く士派+0
-0
-
115. 匿名 2017/07/09(日) 20:31:20
手の甲とピアノは初めて知りました。
なるほど!ですね。+0
-0
-
116. 匿名 2017/07/11(火) 22:55:18
簿記の勉強してたから自然に覚えた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
えまる・じょん (@emaljohn)さんが投稿した、「日数が多い月・少ない月の覚え方」に注目が集まっています。これはわかりやすい!! 握りこぶしをつくるだけなので、どんな時でもすぐに思い出せますね(*´∀`*)