-
1. 匿名 2017/07/04(火) 12:21:37
お仕事での大変なところや楽しいところなど教えて下さい!
30歳で介護のお仕事に転職したいと思っています。
周りには続かないとか大変だよとマイナスな意見が多く、不安もあります。出来ればデイサービスで働きたいのですが、実際に働いている方のお話聞かせて下さい。+50
-8
-
2. 匿名 2017/07/04(火) 12:22:57
![デイサービスで働いている方]()
+33
-20
-
3. 匿名 2017/07/04(火) 12:23:37
ここでも不安要素なコメントが多いと思うよ?
+60
-6
-
4. 匿名 2017/07/04(火) 12:24:20
会社による。糞みたい会社と多いいので、
じゅうぶんに注意を!+120
-3
-
5. 匿名 2017/07/04(火) 12:24:19
>>2
猫がどうした❓
関係なくない❓+66
-8
-
6. 匿名 2017/07/04(火) 12:24:26
隣のケアホームのスタッフ、しょっちゅうタバコ吸ってるけど臭くないのかな?1人2人じゃないよ。+27
-9
-
7. 匿名 2017/07/04(火) 12:24:42
デイサービスの方はこの時間がるちゃんにいないんじゃない?+81
-5
-
8. 匿名 2017/07/04(火) 12:25:01
週3でパートしてます。
デイ楽しいですよ!デイに通ってる利用者さんはしっかりしてる方が多いのでお話も自分の為になったりします。
忙しいので1日があっという間です。それが私には合ってるみたいです。
+115
-14
-
9. 匿名 2017/07/04(火) 12:25:59
デイサービスは一日中目まぐるしくて、常にテンション高くないとダメ。特養とかと違い、ちゃんとお話出来る利用者が多いので楽しい。+160
-8
-
10. 匿名 2017/07/04(火) 12:26:42
レクリエーションが苦手でなければ大丈夫
+129
-4
-
11. 匿名 2017/07/04(火) 12:26:56
デイサービスで正社員だったけどお給料手取りで14万~16万くらいだった
スタッフも主婦ばかりだったな+47
-2
-
12. 匿名 2017/07/04(火) 12:27:31
私も介護の求人見てやろうかなと思ったんだけど、夫に反対されたよ~><+11
-12
-
13. 匿名 2017/07/04(火) 12:28:25
なんでも大変だと聞いたら大変だと思い込んでしまうから人には聞かない方がいいよ
女ってすぐ相談するから何でも始まる前から自分で大変にしちゃってんだよ。
気のもちよう。+78
-8
-
14. 匿名 2017/07/04(火) 12:28:25
周りには続かないとか大変だよとマイナスな意見が多く、不安もあります。出来ればデイサービスで働きたいのですが
↑それでも働きたいのであれば、
人の意見に惑わされずに頑張れるのでは?+53
-5
-
15. 匿名 2017/07/04(火) 12:29:38
私も転職して、介護職につき、できればディサービスで働きたいと思っています。
とりあえず9月から初任者研修をとりにいこうかなと思ってるんですが、やっぱり資格はあったほうがいいですか?+100
-3
-
16. 匿名 2017/07/04(火) 12:30:43
デイサービスは一番開業しやすいから、いろんな事業所がある。大きな社会福祉法人がやってるところ、異業種の会社がやってるところ、NPOがやってるところetc。
見学させてもらえるだろうから、転職の際はちゃんと見に行った方がいいですよ。+64
-0
-
17. 匿名 2017/07/04(火) 12:30:58
感謝してます。+18
-0
-
18. 匿名 2017/07/04(火) 12:31:53
>>15
ほとんどの施設が資格がないと働けないんじゃない?
資格さえ取れば正社員でも色んな施設から引く手あまただよ
よっぽど高齢か人格に問題がない限り就職できる+16
-7
-
19. 匿名 2017/07/04(火) 12:33:00
施設に入りたくて実績作りのためにデイに通ってる人もいるから、みんな元気ってわけじゃないよ。車椅子でずっと寝てて呼びかけにも反応しなくて飲み込みも弱くて…って人もいる。
セクハラもされる。
好きじゃないと続かない仕事です。+82
-1
-
20. 匿名 2017/07/04(火) 12:34:36
デイサービス選ばれる方ってデイサービスの方が楽そう、夕方には帰れるとかの理由なんですかね?
どのデイサービスでもお給料は安いし職員との人間関係がしんどかったな+38
-6
-
21. 匿名 2017/07/04(火) 12:34:46
>>18
いや、求人みてると資格が入らないところはいくつかあって、
資格がなく働いてる知人も何人かいます。
でもやはり資格はあったほうがいいですね。
+28
-2
-
22. 匿名 2017/07/04(火) 12:36:47
無資格、未経験で働いてますよー。
働きながら勉強して資格を取得しようと思ってます!
利用者さんの持病だったり、汚物の処理だったり最初は戸惑う事もありましたが、周りの方々のサポートもあって結構慣れました。+46
-1
-
23. 匿名 2017/07/04(火) 12:37:16
デイで働く人は家庭持ちの人が多いね。
夜勤できないけど正社員で働きたいとか。+68
-2
-
24. 匿名 2017/07/04(火) 12:37:44
夜勤が嫌で働いたことあるが、50人規模とかだと毎日疲れてた
夏場の入浴介助やレク担当からの運転して一人送迎とかよくやってたなと思う…
オススメは10人程度のデイかな、あんまりないけどね。
今は病院で夜勤もあるけどこっちのが楽
デイは短時間パートでやりたい
+32
-2
-
25. 匿名 2017/07/04(火) 12:38:29
逆に頭がはっきりした元気な老人の方がプライドが高くややこしい人が多い+112
-1
-
26. 匿名 2017/07/04(火) 12:39:10
コミュニケーションを取るのが得意なら向いてる!
ま、どんな職種でもそうだけどね。
事業所次第だよね、私の勤めてる所はラッキーな事に、上司や同僚に恵まれて楽しく働けています。
年中無休のデイサービスですので、シフト組むときは子供の都合で休み頂いています。+28
-0
-
27. 匿名 2017/07/04(火) 12:39:24
仕事で給料がもらえると言えど、他人の下の世話とかお風呂入れるとかムリだ…
老人好きじゃないとできないよね。
できる人スゴい+21
-7
-
28. 匿名 2017/07/04(火) 12:40:04
接客業好きな人の方が向いているよ
送迎中は何話そうか悩みます
頭がしっかりした利用者さんが多いので、ちょっとした一言でクレームもあります
介護の仕事に初めて就くなら、特養や老健で働いてからの方が勉強になるかな!
頑張ってね!+25
-1
-
29. 匿名 2017/07/04(火) 12:41:11
給料は手当が少ないから、夜勤やってる介護士とはかなり安くなるよ。
日勤だけだと、手取り良くても15万かな?地域にもよるけど。+6
-5
-
30. 匿名 2017/07/04(火) 12:41:27
デイは夜勤ないし、のんびりしてるんだろうなと思って転職しようと思ったけど、レクがあるのを忘れてて結局、転職せずいる。
私にはラジオ体操と讌下体操で十分だわ。+27
-2
-
31. 匿名 2017/07/04(火) 12:44:23
主婦のパートとかならオススメだけど
独身でがっつり働きたいならすすめない
30代なら他にも仕事はあるよ+29
-1
-
32. 匿名 2017/07/04(火) 12:45:30
資格なくても働けますよ。ただ、資格手当が付かない、昇格することもない。万年平社員のままってだけです。うちは福祉士持ってたら資格手当が1万付きます。同じ仕事をしてるけど、資格があるだけで年間12万も差が出ます。
うちは看護師、介護士、主任が全員30代という稀な職場です。みんな同世代の子供がいて個人交代も希望休も取りやすくて働きやすいです。突発的な子供の体調不良にも理解があります。日曜日が休みで他に平日がひとつ休みです。毎月有休を使って休みも取れるので言うことないです。男女比率も一対一で全員既婚者なので、ゴタゴタもなく毎日和気あいあいとしてます。
全員勤続年数5年以上で、辞める人がいないので仕事もお互いにわかってるからやりやすいです。
うちのデイサービスは支援の方から介護5までの方がいらっしゃいます。食事介助が必要な方は常時3名。オムツ交換が必要な方2名。トイレ介助が必要な方は6名ほど。中重度加算を取ってるので通常のデイサービスよりも人員がプラス2名で配置されてるので、職員にもゆとりがあります。
介護職は利用者さま云々よりも人間関係が破綻してる所が多いですが、探せばいい所は必ずありますよ。ただ、そういった職場はなかなか求人が出ないので当たるのが難しいですよね。
長々とすみません。+65
-1
-
33. 匿名 2017/07/04(火) 12:46:14
身体壊して夜勤が出来なくなったので、日勤だけのデイサービスで働いてました。
一つ言える事は、経営母体によって待遇が全く違うと言う事ですね。
介護の世界は慢性的な人手不足なので働き口は沢山あるんですけど、夜勤や残業が無いデイサービスは給与面で差が出てしまいます。+10
-2
-
34. 匿名 2017/07/04(火) 12:48:27
資格取得の為にデイサービス2日間研修がありました、デイサービスは利用者を楽しませるレクリエーションが必須なので盛り上げるのが上手な方が良いと思います。
+12
-3
-
35. 匿名 2017/07/04(火) 12:48:55
ディサービスはしっかりしてる人が多いかと思って行ったら、
お金なくて施設に入れれない、どこのディサービスも預かってくれない、毎日とりあえず預けたいという受け皿みたいなところで地獄図みたいだった。
認知はひどいし、暴れるし、殴られるし、
介護度5ばかりで1ヶ月でやめた。
色々あるからちゃんと調べていったほうがいいよ。+47
-4
-
36. 匿名 2017/07/04(火) 12:49:29
お年寄りのデイサービスではなく重度身体障がい者のデイサービスで働いています。
高校上がりの若い子たち純粋で可愛かったりします。+17
-3
-
37. 匿名 2017/07/04(火) 12:58:04
説明会で見学なり納得いくまで質問してからのほうが良いと思います。
ご利用者さんの様子も見れますし雰囲気はだいたい感じれるかと+4
-2
-
38. 匿名 2017/07/04(火) 13:00:56
デイサービス勤務、今休憩中です。
他の介護施設に比べたら、夜勤も重介護もないけど、レクと送迎、あと月末の事務処理がネックになります。+9
-2
-
39. 匿名 2017/07/04(火) 13:06:52
過去形ですが働いてました!
死ぬほどブラックでした。
女は結婚してやめるから社会保険なし
男もすぐやめたら困るから入社後一年で支給
残業代なし。
会議は終業後に強制参加
休み週一回 給料14万 ボーナス昇給なし
小さいところはブラック多いですよ
仕事はいい利用者さんと関わるのは
とても楽しかったけど
すぐクレーム言うおばさんとか本当大変だった
一回何もしてないのに嫌われて
あの人が私を泥棒なような目で見てくる
ってクレームいわれて上司も庇ってくれないし
本当に大変でした+12
-5
-
40. 匿名 2017/07/04(火) 13:11:34
うちの祖父母がお世話になってます。いつもありがとうございます。大変な事もあると思いますが、頑張ってください。トピずれすみません+24
-4
-
41. 匿名 2017/07/04(火) 13:13:06
>>7
11時半~12時半、12時半~13時半、の休憩だったよ。私が働いてたとこ。だからいるよ。+5
-2
-
42. 匿名 2017/07/04(火) 13:15:58
日中の見学は必要だね~
知り合いの所は1日ボランティアで来てから双方で決めるとかあるみたい
でも意外と他業種から来た人の方が順応性高かった気がするから、主さんも案外平気かも+6
-1
-
43. 匿名 2017/07/04(火) 13:21:19
在宅なので
家族とのかかわりも重要になります
優しい家族さんも多いけど
送迎時間1分早い!!とか遅いとか言われたり
本人に対して「ありがとうなんか言わんでええ!!この人達はこれで銭貰っとんじゃ!!」とか
色々な方がいます+8
-2
-
44. 匿名 2017/07/04(火) 13:26:19
祖母を介護してた時、デイケアの人たちは感じが良かったけど
終身介護施設に移ったら、職員みんな暗くて無表情で怖かった。
要介護度が上の方の施設だと機械的になっちゃうのかな。。
ちょっと悲しかった。+16
-4
-
45. 匿名 2017/07/04(火) 13:27:08
この時期の入浴介助は特にキツイ
職場でスポドリ2リットル飲む(笑)+39
-2
-
46. 匿名 2017/07/04(火) 13:29:42
続かないとか大変だよって言ってるのって介護職経験がない人ばかりだよね。経験してる人はこの業界の楽しさも知ってるからそんなにはネガティブじゃないよ。
派遣で色んな施設でやってきてるけどデイサービスが突出して難しいのは職員の人間関係。狭いフロアでおばば主婦だらけだからお喋り過多で意見の対立、派閥、ヒステリー、いじめがごく普通にある。
楽したいおばばだらけだから若い人や新人は毎日風呂担当にさせられたりもする。
ショートステイも似たようなもん。
楽な施設はおばばだらけでどこも問題あるよ。
ホームともなると義務多いし広いしみんなバラバラに動くしお喋りしてる暇ないし若い人が多いしで、ごく一部のおばばの扱さえ間違わなければ現場は円滑。
特養はおばばだらけだけど、働かないおばば率はデイに比べたらかなり低い。
+11
-7
-
47. 匿名 2017/07/04(火) 13:29:49
昔働いてたけど、送迎で外に出られるのが、私には良かった。気分転換みたいになって
レクが盛り上がったらテンション上がるし
風呂しんどいけど、毎日人が変わるからいい
私は好きです
+14
-3
-
48. 匿名 2017/07/04(火) 13:36:20
>>21
デイの場合は利用者の送迎も義務のうちなんだけど、送迎車にはヘルパー資格を持ってる人が同乗しなきゃいけないっていう規定があるのよ。
だから本来ならデイは免許とヘルパー資格がないと厳しい部分があるよ。数年前までは必須資格みたいなもんだったし。
資格不要なんて言ってるデイは相当人員に困窮していて、もう誰でもいいから入ってきて!ってところ。おすすめしない。+17
-1
-
49. 匿名 2017/07/04(火) 13:37:44
マイナス魔がいるね+4
-3
-
50. 匿名 2017/07/04(火) 13:41:06
デイサービスは夜勤がなくて定休日があるっていうところは良いかもしれないけど
初めての介護職だったらグループホームとかがいいと思うな
デイはしっかりした利用者さん多いからそれはそれで面倒+10
-1
-
51. 匿名 2017/07/04(火) 13:42:37
前にデイサービスで働いていました。
会社によって何に特化した施設なのかが違うので、
例えば歩行特化型だと歩行訓練や筋トレメインだったり、
それこそマシーン系を多く使う施設、
リラクゼーションをメインとした施設など、
やる業務はかなり変わると思います。
あと、その施設にしっかり資格を持った人が常勤でいるかも大事だと思います。
生活相談員の人がいない所はヘルプが来たりとか
自分が資格を取らなくてはならない状態になったり、
思っていた仕事ができない可能性が出てきます。
あとは勉強会が多い施設なんかは業務外の時間を取られる事もあるし
会社によっては社員の運動会をやったりする所もあるのでそう言うのが苦手な人はしっかり見ておいた方がいいかもしれませんね。
長くなりましたが、頑張ってください(*^^*)+10
-0
-
52. 匿名 2017/07/04(火) 13:49:54
>>44
施設によるよ。
デイでも発狂ばばあばかりのデイも多いし、住宅型でアットホームな施設もあるし。
ただやっぱり住宅型だと夜勤込みの変則シフトだから職員自体が体調不良の疲弊した状態で働いてるっていうのと、やることが多すぎて一人一人に時間を割けないからデイに比べたら事務的には見えてしまうかもね。
私はこの業界でやってく気があるなら最初は住宅型でスキルをつけることをおすすめするけどね。同じ介護福祉士でもデイしかやったことがない人と住宅型の経験が多い人じゃ知識やスキルが雲泥の差だよ。+5
-0
-
53. 匿名 2017/07/04(火) 13:52:09
デイ併設の特養で働いてたけど、しっかりしてる人が多いからお客様の対応しないとで大変そうだなと思ってた。
お昼も利用者と一緒に食べるから休憩らしい休憩も取れてなかった。
あとはレクの準備があるよね。
向き不向きがあると思うけど私は特養の経験が色々と勉強になったな。
今はパートで訪問やってるけど、一対一でちゃんと向き合えるのが楽しい。
+7
-0
-
54. 匿名 2017/07/04(火) 13:53:22
>>51
詳しくありがとうございます!
求人を見ているとリハビリに力を入れている等書いてある所もよくあります。
他の方もおっしゃっていたように見学等させてもらってから決めたいと思います。頑張ります!
+5
-0
-
55. 匿名 2017/07/04(火) 13:55:47
色んな仕事をすぐ辞める私でもデイサービスは続いたので、小規模ならば楽な方でした。
新規参入の小さなデイサービスは待遇があまりよくありませんが、社会福祉法人ならばしっかりしている傾向にある気はします。+7
-0
-
56. 匿名 2017/07/04(火) 13:57:40
送迎→入浴介助→昼ごはん→歯磨き→寝かしつけ→レクリエーション→送迎
終わったらミーティング
毎日クタクタで妊娠を機に辞めました+11
-0
-
57. 匿名 2017/07/04(火) 14:03:11
自立・要介護混合の有料老人ホーム勤務です。
夜勤がないのでデイもいいなーとは思うんですが、送迎が大変そう。。
ヘルパー2級取得のときに行って以来、デイには行ってません。
職員さんも忙しそうで「実習生はその辺の人たちとお話してきて!」って感じで放置されました。。+4
-0
-
58. 匿名 2017/07/04(火) 14:09:43
介護事務のお仕事が気になってます。介護事務も介護の業務をやらされますか?+1
-3
-
59. 匿名 2017/07/04(火) 14:12:14
他にも書いてる人いるけど、デイ=ほぼクリア、ほぼ自立なわけじゃないよ。
ふかーい認知症で徘徊しまくる方もたくさん来るし、暴れる系の精神疾患がある方、幻覚見て一人で騒いでる方、胃ろうレベルの方、脊髄損傷で頭はクリアっていう難しいタイプの全介助の方、在宅でまともな介護が受けれていなくて拘縮しまくってる骨折リスクがばか高いリクライニング対応の方とかも普通に来る。
今は特養に入れない人が多いからショートステイ、デイ、老健を駆使してなんとかしのいでる状態なので、要介護レベルは入り乱れてる。
逆にデイは体は健康で歩き回れる認知が深い人が多い分大変だと思う。体が元気なだけあって入浴拒否が強い方の入浴は殴られるわ蹴られるわの戦場だし。利用者同士の喧嘩も絶えないよ。+12
-0
-
60. 匿名 2017/07/04(火) 14:27:49
>>58
まともな施設はやらせません。違法だから。
ただ世間一般の事務員のイメージとはかけ離れているかも。受付業務や各種雑用もこなす事務員っていう感じかな?事務だけやってればいい施設はそうそうないと思います。
+4
-1
-
61. 匿名 2017/07/04(火) 14:40:25
デイで前に生活相談員として働いてた。
上司からは営業行けーと言われ(ケアマネのとこに)、下からは外回りや事務ばかりで入浴介助が少ないと言われ、挟まれるのがきつくて辞めた。
あとレクレーション考えるのが面倒。
全然、定時なんかで帰れません。+3
-0
-
62. 匿名 2017/07/04(火) 14:41:20
高齢者の方々の話は貴重です。
人生の先輩ですから、ほんと、良い話がをたくさん聞けますよ!
+3
-3
-
63. 匿名 2017/07/04(火) 14:42:11
人間関係は、施設よりめんどくさいと思う。
私は耐えられなくて辞めた。+3
-1
-
64. 匿名 2017/07/04(火) 15:21:12
介護は手に職だから私みたいな事務職よりいかも
たいへんでも食いっぱぐれないじゃん+3
-2
-
65. 匿名 2017/07/04(火) 15:28:47
ボランティアをしていたことがあるけれど、穏やかに感謝して生きる老人にはこちらの方が助けられる。
逆に、何でも怒りっぽく自分勝手になる老人もいて、あの差は何だろうと。
自分は前者になりたいです。+15
-1
-
66. 匿名 2017/07/04(火) 16:18:14
>>65
怒りっぽくなったり、幼児退行するのも認知症の一種
認知症になって、自分がどうなるかは分からないのよ
そのあたりは理解していたほうがいいかな
まぁ、その人の人生経験や人柄、お育ちも十分関係しているとは思うよ+8
-0
-
67. 匿名 2017/07/04(火) 16:36:21
>>18
資格が必要なのは訪問介護だけです。+3
-0
-
68. 匿名 2017/07/04(火) 17:03:16
>>48さん
私資格持ってない時に一人で送迎させられてました!そんな規則あるの知らなかった!もう違う所で働いてるけどブラックでしたわ!
+3
-1
-
69. 匿名 2017/07/04(火) 17:08:01
サニーデイサービスかと思ったら+0
-1
-
70. 匿名 2017/07/04(火) 17:09:34
主さんには申し訳ないけど働いてたときのこと思い出してきたのでこのトピ途中から読むのやめた。介護度が低い小規模の所がおすすめです。お給料は期待できないですが。+1
-0
-
71. 匿名 2017/07/04(火) 17:14:46
リハビリデイサービスで相談員として働いていました。
契約とか取ったことないのに、いきなり契約取りに行ってこいと言われたり、身なりの規則がかなり厳しくて1ヶ月で辞めました。
+3
-1
-
72. 匿名 2017/07/04(火) 17:36:12
お風呂介助で水虫もらう+8
-0
-
73. 匿名 2017/07/04(火) 17:50:24
>>68
そんな人員基準ありませんよ。
資格無くても送迎できます。+4
-1
-
74. 匿名 2017/07/04(火) 18:22:17
>>60
契約の際に事務だけとなっていれば、契約違反ではあるけれど、法には触れないので、違法ではありません。+1
-1
-
75. 匿名 2017/07/04(火) 18:23:55
>>56
寝かしつけって言っちゃうんですか?
失礼な施設ですね。+2
-3
-
76. 匿名 2017/07/04(火) 18:27:47
>>52
住宅型で夜勤と書かれているのはグループホームの事ですか?
それとも入居して生活するって意味の、特養のこと?+0
-0
-
77. 匿名 2017/07/04(火) 18:29:44
>>51
相談員がいないデイは存在しませんよ。
介護保険法の人員基準で決められています。+4
-0
-
78. 匿名 2017/07/04(火) 19:14:41
デイ勤務です。
他の方もおっしゃっていますが、無資格、未経験者でもヤル気があればすぐに採用してくれる職種です。
だだし上司が男だと育児の面での理解が難しいです。
以前勤務していたデイは、祝日勤務で苦労しました。
保育園が休みになる祝日は、核家族である私達は主人が休みじゃないと勤務できません。
はじめの3ヶ月間は祝日も休みにしてもらいましたが、それ以降は祝日も勤務となり、主人が休みならいいのですが、主人も祝日勤務となると預け先がない。
休み申請したら『何とかしろ』とイヤミ。
同じ子育てママさん達ばかりでしたので、祝日に皆して休まれるのは困るのもわかりますが、うちより子供が大きい(小学生以上)だったり、他にも預け先ありの方もいるのに私が一番風当たりが強い時期がありました。
子供が病気で急な休みの連絡してもイヤミ。
当時は、子供達を保育園に入れていたので、継続していくためにもとにかく耐えて耐えて次の職場探しをしていました。
今の職場は上司が女性で娘も子育て中だからと理解していただき、頑張っています。
土日祝勤務についてはしっかり確認した方がいいです。
あと、子供が病気で急な休みが必要になった時など…。
長々と失礼いたしました。+0
-0
-
79. 匿名 2017/07/04(火) 19:26:00
デイサービスで働く看護師ですが…派遣でもいろんなデイに行くので、コメントさせていただきました。
デイと言っても本当にいろんな種類があります。
リハビリメイン、日常生活支援メイン、またはその中間…
利用者さんの人数や介護度も違うし、施設長、スタッフ、利用者さん、地域柄によっても雰囲気はかなり変わると思います。また介護士さんは時間外研修などをされている場合もあるようです。
どのようなデイがいいか、見学して話を聞いてよく吟味されるといいと思います。+5
-0
-
80. 匿名 2017/07/04(火) 19:28:27
>>78です。
上司が男だと…理解が難しいとか書きましたが、女性でも、しかも子育て経験がある方でもイヤミ言ったりする方もいるのも聞いた事あります。
たまたま以前のデイの上司の男が奥さんもおり、しかも当時小さいお子さんもいたのに、理解してもらえず悔しい思いを多々してきたので…。
私の主人が福祉施設勤務ですが、私の経験を踏まえ、パートさん達にはなるべく休みを取りやすいように配慮しているようです。
男性上司でも、子育てに理解している方もいるので、一概に男性上司のデイがダメではないのです。
誤解を与えてしまう書き方をしてしまいすみません。+2
-0
-
81. 匿名 2017/07/04(火) 19:51:38
裏表のある職員さんがいます。
ご注意を。
よく求人が出る所は何かあります。
+2
-0
-
82. 匿名 2017/07/04(火) 19:57:40
私の知り合いは腰痛になっていました。
肉体的にも精神的にも大変な仕事だなと思います。
もっと給料が上がればいいな+2
-0
-
83. 匿名 2017/07/04(火) 20:08:50
ペーパードライバーでも、車の運転させるデイがあるから気をつけて。+1
-0
-
84. 匿名 2017/07/04(火) 21:21:57
>>60、70
回答ありがとう。+0
-0
-
85. 匿名 2017/07/04(火) 21:50:49
訪問看護師です。
たまに同系列のデイサービスに、応援に行ったりしています。
どういう事をメインとしたデイなのか、知っておくべきですね。
うちは、入浴・機能訓練・レクレーション(カラオケや製作、トランプなど)を基本においています。
なので、介護さんは入浴介助が絶対です。
1日だいたい個浴で4~5人担当しています。
この時期、地獄で体力勝負です。
あと、レクレーションも介護さんで担当し、毎日何をするかを決めています。
基本的にコミュニケーションがとれない人は役にたちません。
後、臨機応変と時間配分が出来ない人もむいていません。
とにかく時間に追われます。
動作が遅いなんて重々承知なのに、忙しくなると余裕がなくなってイライラの日々。
楽なデイもあるとは思いますが、たいがいどこのデイも忙しくしている所が大半かなと。
でも、やりがいはある仕事だと思います。
+1
-0
-
86. 匿名 2017/07/04(火) 22:31:59
主です。みなさんたくさんのコメントありがとうございました。
デイサービスといっても色んな所がある事や、上司の方や一緒に働く方の雰囲気も大切だと分かりました。見学でよく見てできるだけ良さそうな所を探して頑張ってみようと思います。
しっかりしてみえる利用者さんともうまくやっていかないといけないなど大変な部分も具体的に分かりました。
本当に感謝です。
+4
-0
-
87. 匿名 2017/07/05(水) 00:00:58
元超ブラックデイサービスから最近転職活動してました。やたら求人の給料が高いところ、いつも募集してるところは注意が必要です。
時期にもよると思いますが良いデイは職員が辞めないし、空いても人気ですぐ埋まるので資格ありますが結構苦労しました…。でもデイは楽しいですよ。就職活動、出来れば妥協しないで頑張ってください。+2
-0
-
88. 匿名 2017/07/05(水) 01:04:10
雨の日、嵐の日は、送迎が大変!
ビショビショになる。
私は、デイより
特養の方が向いてました。+1
-0
-
89. 匿名 2017/07/05(水) 01:24:48
>>76
入居=住宅型(特養、有料、グループホーム、サ高住など)
入所=通所、短期入所(デイ、ショートステイ、老健)
業務内容がまるで違うから色々やってみて比べてみると面白いですよ。有料が一番大変なので、有料で育っておけばたいていのことはこなせます。
技を盗めるのは特養です。
デイしかやったことがない方というのは、見下すわけではないけど、残念ながら住宅型では即戦力としては通用しません。
たまにデイ上がりの職員が迷い込んでくると「デイしかやったことがないので出来ません、デイしかやったことがないので怖いです、デイではナースがやってました、デイしかやったことがないので体力がもちません、デイしかやったことがないので…」のオンパレードです。
同じ業界でもカルチャーショックを受けるほど業務内容に差がありますよ。+1
-0
-
90. 匿名 2017/07/10(月) 09:05:35
デイサービスでパートして6年目です。その間、グループホームでも働き、介護福祉士になりました。
私の働いているデイサービスは入浴特化型で短時間なので、午前、午後それぞれ10名を入浴介助しています。一般のデイサービスのようなレクはなく、15分程度の体操を機能訓練として行います。
デイサービスにくる利用者にはそれぞれニーズがあり、一般の「みんなで一緒に」がイヤな方、外出の機会を増やすために来ている方、さまざまです。
私が今のところで働くのを選んだ理由は、大規模のデイサービスは学校のようでイヤだったのと、お風呂に入ってイヤな気持ちになる人はいないだろうからその手伝いができたらいいなと思ったからです。
自分にあったところは必ずあるので、よく見学して選んでみてくださいませ。+0
-0
-
91. 匿名 2017/07/30(日) 21:25:53
有料からデイへ転職しました。送迎、入浴、レク、記録…。
パートですが、1日フルで動きっぱなしです。
職場環境は良いですが、とにかく疲労感ハンパない(;ω;)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
