-
1. 匿名 2017/07/01(土) 17:42:14 ID:C2CKTugz7B
秋に結婚式を控えているのですが、手紙を読むのが恥ずかしいのでやりたくありません。花嫁の手紙のない結婚式に参列経験のある方などいますか?その時どう思いましたか?+353
-8
-
2. 匿名 2017/07/01(土) 17:43:08
全然いいやん。
てか、参列者に文句言われる筋合いないよ。+1238
-12
-
3. 匿名 2017/07/01(土) 17:43:35
ないほうがいいけど…+1002
-15
-
4. 匿名 2017/07/01(土) 17:43:37
いい!
あれはなくても大丈夫です。
花嫁が号泣とかおきまりの感動いらない。
離婚が多いからなんか冷めちゃう。+1053
-22
-
5. 匿名 2017/07/01(土) 17:43:46
やりたくないならやらなくていいんじゃないの。+766
-9
-
6. 匿名 2017/07/01(土) 17:43:56
全然いいと思う!+611
-7
-
7. 匿名 2017/07/01(土) 17:43:58
ご両親は期待してるかも。
参加したときは何とも思いません。+342
-52
-
8. 匿名 2017/07/01(土) 17:43:59
あれ?と思うかも+38
-119
-
9. 匿名 2017/07/01(土) 17:44:09
なくていいと思います。+496
-10
-
10. 匿名 2017/07/01(土) 17:44:09
親友そうだったよ。私もやりたくなかったのに夫に読まなきゃ離婚って言われてテンプレ書いて読んだ。+386
-44
-
11. 匿名 2017/07/01(土) 17:44:16
私も恥ずかしくて
読みませんでしたが、
手紙は渡しましたよ、+452
-13
-
12. 匿名 2017/07/01(土) 17:44:31
わたしも同じ理由で書きたくはなかったけど、回りの助言もあって書いたよ。結果はまぁ無難に終わったよね笑+22
-31
-
13. 匿名 2017/07/01(土) 17:44:45
私はやりませんでした!
こっぱずかしいし、自分に酔ってる感じが絶対イヤで。
代わりに?ちょっとした出し物披露しましたが、好評でした。
その後私の周りでは花嫁の手紙なしが流行りましたよ。+596
-48
-
14. 匿名 2017/07/01(土) 17:45:02
友達の結婚式がそうでした。
私は事前に聞いてたけど、あれ?ないんだ?と間延びした雰囲気になってました。
でも無理してやる必要はないと思います。+38
-51
-
15. 匿名 2017/07/01(土) 17:45:09
やらない選択があったなんて。。!!
やりたくなかったー( ;∀;)思い出しても嫌。。やらなくていいなぁやらなかったなぁ+320
-9
-
16. 匿名 2017/07/01(土) 17:45:11
わたしも手紙読んでないです~!感謝を伝えるならお手紙を書いて両親に渡せばいいと思う。+466
-6
-
17. 匿名 2017/07/01(土) 17:45:18
なくてもいい
ただ個人的に友達の結婚式であれが1番感動する+44
-52
-
18. 匿名 2017/07/01(土) 17:45:24
やらなかったよ。見せ物みたいで恥ずかしいし。
前日に手紙渡した。+440
-8
-
19. 匿名 2017/07/01(土) 17:45:26
わたしは母にいらないから!と念を押されたので、手紙はやりませんでしたw+331
-6
-
20. 匿名 2017/07/01(土) 17:45:38
ファーストバイトくらいしかない式に行ったことあるけど、ゆっくりご飯たべれてそれはそれでよかったよ!+214
-6
-
21. 匿名 2017/07/01(土) 17:45:37
私は自分の披露宴でやらなかったよ
旦那を含め周りは期待してたみたいだけど
親への感謝の気持ちは個人的に伝えたいことであって、人前で泣きながらやりたくなかったから
来てくれた人たちも手紙の朗読がなかったことは誰も何も言ってこない
と言うか、なければないで気になることじゃないんだと思う+341
-5
-
22. 匿名 2017/07/01(土) 17:45:46
なくても大丈夫だよ。
ゲストは特に聞きたいと思ってない。
ご両親にお手紙を渡したら?
+274
-12
-
23. 匿名 2017/07/01(土) 17:45:51
結婚式は自己満だから参加者からしたらあってもなくても別に一緒+213
-3
-
24. 匿名 2017/07/01(土) 17:45:56
親がしろって言うのは分かる。
まず参列者が考えることではない+14
-8
-
25. 匿名 2017/07/01(土) 17:46:00
親戚や友人が良識ある大人の集まりなら「あ、ないんだね」で終わり。
めんどくさい集まりなら、その場では何事もないだろうけど、後から「手紙ないとやっぱり盛り上がらなかったよね~なんでしなかったの~」とか言ってくる人もいる。
別にやらなくてもいいし、実際やらない人も結構いると思うよ。
+174
-3
-
26. 匿名 2017/07/01(土) 17:46:10
なくていいと思う。聞いてる側からすると、いかにもな「両親の子どもに生まれてよかった」というフレーズが入ってると冷めてしまう、、+230
-14
-
27. 匿名 2017/07/01(土) 17:46:19
他人の母娘の共演を是非みたいって参列者ほとんどいないとおもうよ+132
-3
-
28. 匿名 2017/07/01(土) 17:46:21
あれ、花嫁と家族で仲良くて親子や夫婦の実情を知ってると「あー話盛ってるなぁ」と思ってしまうから、やらなくていいと思うよ。+135
-5
-
29. 匿名 2017/07/01(土) 17:46:40
やりたくない人多いですよね!
手紙読まない結婚式出たことあるけど、なんの違和感もありませんでしたよ!
+215
-4
-
30. 匿名 2017/07/01(土) 17:46:41
あれ親子だけでやればいいのにといつも思う+176
-7
-
31. 匿名 2017/07/01(土) 17:46:50
なくて良し。
どーせ次の日ってか式のあとには普通に話すし。
なんか、やるのが普通みたいになっててやったけど、公開処刑みたいなもんだったなー。+197
-4
-
32. 匿名 2017/07/01(土) 17:47:01
嫁に行くケジメとして花束贈呈だけした
手紙は読まずに一緒に渡しただけにした+129
-4
-
33. 匿名 2017/07/01(土) 17:47:24
やりたくなかったけど、やる雰囲気になってやった。
前日4時まで手紙書いて寝不足だった。+9
-10
-
34. 匿名 2017/07/01(土) 17:47:27
人の親への手紙なんか聞くより早く帰りたい+144
-17
-
35. 匿名 2017/07/01(土) 17:47:39
結婚式って何かそれがメインイベント的な感じになってるから参列したとき無いと、あ、ないんだー?って思うけど、やっぱり結婚式は後悔ないようにした方が良いからやりたくないならいいやらなきゃいいと思いまーす!+29
-4
-
36. 匿名 2017/07/01(土) 17:47:45
私もやりませんでした!
いかにも泣かせる的な感じがちょっと…って思ったので。
当日の先前に、直接母親に後で読んでねと渡しただけでした。
プランナーさんも、今は読まない人も多いと言っていましたよ!+154
-3
-
37. 匿名 2017/07/01(土) 17:48:01
私はやりませんでした。
まったく感謝してないのに嘘の文章書きたくなかったから。+163
-3
-
38. 匿名 2017/07/01(土) 17:48:08
>>34
本当それ+18
-5
-
39. 匿名 2017/07/01(土) 17:48:14
せっかくの晴れの日に涙を見せたくなかった
笑って楽しく1日過ごしたかった
だからやってない+82
-1
-
40. 匿名 2017/07/01(土) 17:49:18
なんでわざわざ御涙頂戴的なのを入れるのか謎
明るくハッピーに終わったほうがいい+198
-3
-
41. 匿名 2017/07/01(土) 17:49:39
えっ、そんなのやってないよ
披露宴って、おもてなしの場でしょ?
花嫁が親に宛てた手紙って、それ、招待客聞きたいの?
主催者側の楽屋ネタ見さされてる感じて、面白くないとおもうけど。+145
-18
-
42. 匿名 2017/07/01(土) 17:50:02
本当に仲がいい友達のお式ならあの手紙のコーナーでもらい泣きするんだけどね
自分がやるかと聞かれたら白々しい感じが嫌だからやらない+51
-1
-
43. 匿名 2017/07/01(土) 17:50:20
私は両親ではなくて、参列者全員に向けた手紙にしました。新婦は基本スピーチないから、ここでしか感謝を伝えられないと思って。+76
-3
-
44. 匿名 2017/07/01(土) 17:50:33
泣き顔まで綺麗に保てる自信ないから、やらなかった。
それに、毒親なのもあった。+82
-1
-
45. 匿名 2017/07/01(土) 17:50:34
私は披露宴ではなく前夜にホテルの部屋で
両親を前に手紙を読みました。
3人だけの空間で少し照れくさかったけど、
気持ちは伝わったかなと思うので良かったです。+30
-2
-
46. 匿名 2017/07/01(土) 17:50:35
日本人はお涙頂戴が好きなんだろうねぇ+77
-2
-
47. 匿名 2017/07/01(土) 17:51:26
やらなかったよ
まあ、家はいろいろ複雑だったからだけど周りに変に思われてたのかな?
事情を知ってる義実家は納得してくれてたからいいや+26
-0
-
48. 匿名 2017/07/01(土) 17:52:17
>>37
同じ同じ!
私もまったく感謝していなかったので、何も書くことが出来なかった。
披露宴だってやりたくなかったのにムリムリにやらされた挙句、日取りがなんだといろいろ口出しされて本当に嫌だった。姉が医者と結婚したのですが、それとくらべてねちねちねちねち…。
自分たちの見栄のために披露宴をやりたくて仕方なかったらしい。
はやくあの人たち(自分の親ね)と離れたいという気持ちが強くて、とてもお涙頂戴の手紙を創作できなかった。+85
-3
-
49. 匿名 2017/07/01(土) 17:52:48
先日テレビで、両親への手紙を役者を使って劇仕立てにするビジネスが紹介されてた
子役から大人役まで役者を数人揃え、手紙の内容を脚本化して演じてた
披露宴の最後にサプライズでされた花嫁・花婿の両親は号泣してたけど、
参列者はなんだかなーと思ってる人が多そうな感じだった+86
-2
-
50. 匿名 2017/07/01(土) 17:52:49
昔はないのが普通だった。いつの間にか感動の演出として式場がプログラムに入れるようになった。だからと言って義務でもしきたりでもない。
やりたい人だけがやればいいと思うよ。+73
-1
-
51. 匿名 2017/07/01(土) 17:53:18
やらなかったよ
そういう演出は嫌いだから
あと、式の最後に新婦が新郎の親に、新郎が新婦の親に花束渡すの
あれもそれぞれ自分の親に渡すようにした
やっぱまずは実親にお礼の花束として渡したかったから+36
-0
-
52. 匿名 2017/07/01(土) 17:53:19
そんな気持ちで結婚式に参加してる人が多いことにびっくり。
友達がどんな風に愛されて育ってきたか、家族のエピソードとか聞くと胸がいっぱいになるよ。
おじちゃんおばちゃん、子育てお疲れ様、って思える。+11
-34
-
53. 匿名 2017/07/01(土) 17:53:27
みんなもう疲れてたいして聞いてないよ。
そろそろ終わるかな~って目安になるくらいw+36
-1
-
54. 匿名 2017/07/01(土) 17:53:35
むしろ、ない方が良い。
やるのは勝手だけど、正直内々にやれば良いのにと思っていたから主さんやらなくて良いよ。+33
-1
-
55. 匿名 2017/07/01(土) 17:53:42
お金かけて育ててもらったけど、
完全毒親だったから手紙書くほど感謝してない。
お金あったから生きては来られたけど、精神面の虐待は永遠に忘れない。+47
-1
-
56. 匿名 2017/07/01(土) 17:54:09
私やりませんでしたよ!
旦那の両親からは絶対にやるべきと言われましたが、人前でやることではないとずっと思っていたので自分の結婚式では当然やりませんでした!+43
-2
-
57. 匿名 2017/07/01(土) 17:54:18
>>52
育て上げたならある程度は愛されてたんでしょう。
わざわざ聞く意味などない。+5
-7
-
58. 匿名 2017/07/01(土) 17:54:37
家族だけの式だったから手紙読んだけど、
ゲストがいたら絶対やりたくない。
わざわざ友達とか知らない人に聞かせるものじゃない気がする。+29
-1
-
59. 匿名 2017/07/01(土) 17:54:59
やりませんでした!手紙は前日に渡し、当日は花束の贈呈だけしました。友達もやらない人の方が多かったです。+8
-1
-
60. 匿名 2017/07/01(土) 17:55:06
披露宴自体見世物みたいなものだし、花嫁の手紙だけが見世物だとは思わなかった
やりたくなかったしなんでみんなの前で読まないとだめなの?派だったけど、周りに押されたのと、上の兄弟がやってたのにあえてやらないのも親が残念がるかなと思ったのと、これまでの色んな花嫁さんが通った道だと思って腹括る意味でもやった
意外と私は泣かなかったし感動して泣いてくれた友達がいて、やってよかったと思います+4
-11
-
61. 匿名 2017/07/01(土) 17:55:24
私は花嫁の手紙を披露宴のプログラムに入れませんでした。
式場の人には勧められましたが断固拒否。
何も問題なし。
育ててもらったことに対しての感謝を見世物にする必要はありません。
+56
-2
-
62. 匿名 2017/07/01(土) 17:55:27
別にやらなくていいよ
自分の親への思いをみんなにご披露する必要はない。
自分は家を出る前日に親に感謝の言葉を言ったよ。+37
-1
-
63. 匿名 2017/07/01(土) 17:55:37
当時、父親と険悪で白々しい手紙読みたくなかったのでしませんでした。
花束は渡しました。
手紙はなくても全然大丈夫です。
ケーキカットなど写真撮れるイベントあれば大丈夫です。+13
-1
-
64. 匿名 2017/07/01(土) 17:55:52
死んでもやりたくない!見せるために感謝するわけじゃないし。手紙は書くけど本人に渡す。人前で晒す必要あるかね???+11
-3
-
65. 匿名 2017/07/01(土) 17:55:55
男女平等の時代にこんなのがまかり通るなんてね。
離婚も多いし、演出としてはいらないと思う。+19
-1
-
66. 匿名 2017/07/01(土) 17:56:00
私は海外挙式で、参列者は両親兄弟のみだったのでそこで読んで渡しました!
なので国内での披露宴では無しでしたが、特にまわりには何も言われなかったし披露宴で身内ネタはぶっちゃけ興味ない人もいるので良かったと思ってます!+5
-1
-
67. 匿名 2017/07/01(土) 17:56:06
>>52
本人に批判するわけではないし、心で思うのは自由じゃない?
私は興味ない。
でも招待されている側としてちゃんと聞く。
即効内容忘れる。+16
-0
-
68. 匿名 2017/07/01(土) 17:56:18
ブライダルの仕事をしています
最近は読まない人が増えてきました
親御様に感謝の気持ちを伝えるのは必ずしもイベントにしなくていいと思いますよ
素敵な式になりますように。
+66
-2
-
69. 匿名 2017/07/01(土) 17:56:25
私も読みませんでした。
親への感謝っていうとても大切な気持ちを演出としてやりたくなかった。
友達にはなんで手紙読まなかったのーと驚かれたけど誰がなんと言おうと私は見世物にするもんじゃないと思ったので。
ちゃんと手紙は記念品と一緒に渡しました。+27
-2
-
70. 匿名 2017/07/01(土) 17:56:55
私も無しでした。
旦那はああいった演出が大好きですが、何でみんなの前であんなこっ恥ずかしいカッコして手紙読まなきゃならんの?って断固拒否しました。
両親に感謝の気持ちはお互いだけで共有できれば良いんです。+31
-1
-
71. 匿名 2017/07/01(土) 17:57:01
>>42
花嫁と仲がいいかは関係ないと思う。親子で苦労を乗り越えて来たとかの歴史を知っていたらもらい泣きするかもしれない。+2
-2
-
72. 匿名 2017/07/01(土) 17:57:16
私は読まなかった。
心からの感謝は人前じゃあ読めないし、言いたくもない。
+16
-1
-
73. 匿名 2017/07/01(土) 17:57:31
私はやりませんでした!
母は目立ちたかったらしくやって欲しかったと言われましたが、嫌で断りました。
かわりに、ファーストバイトの前にお互いの両親に出てきてもらってお手本を見せてもらう形をとりました。
無くてもアリです!お涙頂戴のためにやるなんて馬鹿馬鹿しい。+7
-2
-
74. 匿名 2017/07/01(土) 17:57:38
人前で人前でとか言う人らはもう結婚式披露宴自体やらない派なんだろうな+2
-11
-
75. 匿名 2017/07/01(土) 17:57:47
そもそも人様の前で言うものでも無いよね。本当に言いたい事は他人の前で言えないし、わざとらしい。もう昭和のなごりみたいにならやくても良いと思う。私も嫌だった。
自分の娘の時は無くてもかまわない。+24
-1
-
76. 匿名 2017/07/01(土) 17:58:09
私やりませんでした。母が他界して数年後だったので父親に絶対にやめてくれと言われた(号泣するから)
でも私の同僚が全く別のサプライズをしてくれて他のお客様も凄く喜んで下さったので手紙はなくて正解だったと思っています。花束贈呈はしましたよ。
+9
-0
-
77. 匿名 2017/07/01(土) 17:59:09
普段から人前に出る仕事してるから、
目立つことする気なかった。
おもてなしには不要な部分と思ったから、やらなかったな。+11
-0
-
78. 匿名 2017/07/01(土) 17:59:52
私はやらなかったよ。
お涙頂戴なんて誰も求めてないし、自分が参列したときも聞いてなかったし。+25
-1
-
79. 匿名 2017/07/01(土) 18:00:08
>>73
それ明るくて幸せそうな演出だね、ケーキを食べさせるやつ?
ほのぼのしそう+3
-4
-
80. 匿名 2017/07/01(土) 18:00:35
>>13
ちょっとした出し物披露ってどういうのしたんですか??
私も読みたくないので参考にしたいです!+6
-0
-
81. 匿名 2017/07/01(土) 18:01:11
やってません
理由は、実母でなく、私が結婚するわずか1年前に籍入れただけのほぼ他人で、めちゃくちゃ意地悪されたから
恥ずかしいって理由ではないけど、複雑な家庭だったりはしない場合も多いんじゃないかな+28
-0
-
82. 匿名 2017/07/01(土) 18:01:17
もしかすると親が期待してるパターンもあるから、恥ずかしいなら式の後渡せば。+6
-0
-
83. 匿名 2017/07/01(土) 18:01:35
私も花嫁の手紙無しが良かったのですが、旦那にないと変だ!と言われ、プランナーにも薦められて結局やりました。
今まで出席した式は100%ありました。+6
-12
-
84. 匿名 2017/07/01(土) 18:01:54 ID:beIelfelJT
私、あれ笑っちゃうんだよねw自分に酔ってるなーってw
なんか、複雑な家庭の子とかならともかく、充分恵まれてる子が読むと特に
新郎が腰に手を回してマイク持ってるの見ると気持ち悪いしw+63
-11
-
85. 匿名 2017/07/01(土) 18:02:04
しかし、離婚増えたよね…+10
-1
-
86. 匿名 2017/07/01(土) 18:02:08
>>52
あなたの周囲は恵まれた素直な人たちばかりなのかな?
この世には毒親と呼ばれる人もいれば親子でも微妙に心がすれ違ってる人たちもいるんだよ。
綺麗事でまとめたスピーチを嘘臭いと感じる人だって普通にいるよ。
+46
-0
-
87. 匿名 2017/07/01(土) 18:02:26
わたしも自分がやるときは
渡すだけにすると思う・・・。+8
-1
-
88. 匿名 2017/07/01(土) 18:03:04
>>80
知り合いはメッセージビデオ流してた+2
-0
-
89. 匿名 2017/07/01(土) 18:03:24
私が「両親への感謝の手紙しなくていい?」って聞いたら「お母さんもしてない」って言ってて親子だなーって思った
他人のを聞くのは感動するから好きだけど、自分のは人前でやるもんじゃないと思ってる+24
-1
-
90. 匿名 2017/07/01(土) 18:04:04
以前出席した結婚式で、手紙無いことありましたよ。
でも花嫁さんは手紙は書いてて、花束と一緒に渡すだけにしてました。
無くても全然いいと思います。+11
-0
-
91. 匿名 2017/07/01(土) 18:05:31
こっぱずかしくてやらなかった!
プランナーさんにはこれが目玉なのに!!とまで言われたけど、これからも親孝行していくつもりだし、充分感謝してるのでいいです!と断固拒否したwww当日は花束と手紙一緒に渡したよ。+26
-0
-
92. 匿名 2017/07/01(土) 18:05:55
家庭環境よかったし愛されて育ったけど、してませんよ。
恥ずかしいし、結婚式前に手紙を渡しました。
人に聞かれたくないです+6
-2
-
93. 匿名 2017/07/01(土) 18:06:07
私はなしでした。
恥ずかしかったので。
でも手紙を書いて花束と渡すっていう演出?はありました+4
-1
-
94. 匿名 2017/07/01(土) 18:06:36
それが嫌で結婚式しなかった
結婚式するなら手紙は必ず読めって義両親に言われたからじゃあやりませんって
+24
-0
-
95. 匿名 2017/07/01(土) 18:07:18
友達のやつは聞くの好きだよ
けど、いざ自分が結婚することになったら
恥ずかしいからやらないだろうなぁ+9
-1
-
96. 匿名 2017/07/01(土) 18:07:23
私は読みませんでしたよ。37才でずっと独り暮らししてたし、幼少期の思い出が薄いし、そんなおばはんの手紙聞かされても失笑もんでしょ。+30
-0
-
97. 匿名 2017/07/01(土) 18:07:26
>>91
プランナーの友人は自分はやりたくないけど、適度に盛り上がるからって客には勧めてる。+7
-0
-
98. 匿名 2017/07/01(土) 18:08:14
やってない
でも手紙は渡したよ、やっぱりこういう機会じゃないと書かないし、両親元気なうちに、しっかりと伝えるってのは本当に大事+4
-0
-
99. 匿名 2017/07/01(土) 18:08:18
自分の結婚式がまだ想像できないのですが、
友達や親族の披露宴ではみんな有りでした。
私は感動して毎回泣いてしまうのですが、
定番だし、無いと「あれ?手紙ないの?」と感じる人もいるかもしれません!
新郎は最初の挨拶や、最後もお礼の挨拶がありますが、新婦は手紙のときしかマイクで話す機会がない人が多いと思います。
両親への手紙が無いなら、代わりに新婦も何かゲストに向けて話す機会を作った方がいいと思います!
+4
-13
-
100. 匿名 2017/07/01(土) 18:08:33
やりませんでした。
何かセレモニー的な事をやらなきゃ場が治らない気がしたから、花束贈呈だけはしたけど。
手紙なんて本人同士が書いたり、読んだりすればいいだけ。
人前で読まれることを前提にしたものなんて本音で書けない。
+8
-0
-
101. 匿名 2017/07/01(土) 18:08:36
私は父がお願いだから止めてくれって、お願いするのでやめました。
打ち合わせの時にコーディネーターさんに何度も「読む方が殆どなんですよ?本当に大丈夫ですか?」って確認があり、本番もアナウンスで「皆様ご期待の花嫁からの手紙はお父様の強いご希望でなしになっております、本日は花束贈呈のみになっております」って司会者の方が仰ってました笑
それだけ読まれてるって事なんですかね…+4
-6
-
102. 匿名 2017/07/01(土) 18:08:59
式場で働いていた事あります。
本当に心から感謝を述べている手紙は全くの他人の私でももらい泣きしそうになりましたが、こんな辛いことがあって…みたいな自分かわいそうって泣いてる人のは白けましたねー。+23
-0
-
103. 匿名 2017/07/01(土) 18:09:05
>>84
ガルちゃんぽいコメントだね
複雑な家庭なら辛気臭くなるだけじゃん
なんで不幸なら晒していいってなるの?
ひねくれすぎて引く
結婚できない人代表みたいなコメント+11
-6
-
104. 匿名 2017/07/01(土) 18:09:12
両親への手紙の時間って、最も金の掛からない余興なんだよ。他に余興もあったりゲストが退屈しなければ無くてもいい。+6
-5
-
105. 匿名 2017/07/01(土) 18:09:22
正直、披露宴そのものなくてもいい。
おめでたいことだから招待してくれるのも嬉しいんだけど、疲れてお金なくなるだけだし…
そのあと二次会とかほんとめんどくさいよー+36
-1
-
106. 匿名 2017/07/01(土) 18:09:29
私も式場の人と、旦那の偏見で書きたくなかったけど書いてみたよー!笑
当たり障りのない、自分的には何の感動も感謝の意味もない手紙で毒親が涙を流してたのがもう滑稽でバカバカしくて興ざめwそしてシュールすぎて少し笑いそうになった。
やらなくていい環境なら、やらなくても全然オッケーだと思います!!!+16
-1
-
107. 匿名 2017/07/01(土) 18:09:31
嘘臭いと感じる人はいるけど少数ね。
ほとんどは一応感動してる。
でも内容なんて招待客は一瞬で忘れるから、自分やりたくないならやらなくていいよ。+7
-2
-
108. 匿名 2017/07/01(土) 18:10:26
手紙読まない人はガルちゃん民ってことだな
これからの結婚式でガルちゃんかどうかこれで暴露しちゃうようなもん+2
-20
-
109. 匿名 2017/07/01(土) 18:10:44
最近結婚式、披露宴に参列していなかったから改めて思い出すと、披露宴て必要ないものだらけだね。
お世話になった方々への気持ち、決意を示す場なんだろうけど、当事者は忙しなくて余裕なくなるから最初の大義を忘れてしまう。
手紙は読みたくないのに無理しなくて良いよ。
読みたい人だけ行えばいいよ。
参列者は殆ど興味ないから。+21
-0
-
110. 匿名 2017/07/01(土) 18:10:48
私の姉も手紙は読まずに花束を渡しただけでしたよ。
本人の気が進まないなら、無理してやる必要はないと思いますよ。+10
-0
-
111. 匿名 2017/07/01(土) 18:10:48
こっぱずかしいからやらなかったよ
席に置く名前の紙(名前なんだっけ?)に出席者全員にメッセージは書いたよ(割と長い)+10
-0
-
112. 匿名 2017/07/01(土) 18:10:55
私も恥ずかしかったので、恥ずかしいので読みません!後で読んでねってみんなの前で手紙を渡すだけにしたよ(´∀`σ)σ
そのかわりと言ってはなんですが、式に出れない旦那の親友からの手紙をサプライズで預かって読み上げ旦那を泣かせました+8
-0
-
113. 匿名 2017/07/01(土) 18:11:05
やりたく無くて、最後まで粘ったけど結局やるはめになった…
前日書き上げたけど、両親は喜んでたからやって良かったけど、ビデオに残ってるシーンを見るのは恥ずかしい…+1
-0
-
114. 匿名 2017/07/01(土) 18:11:11
>>101
わざわざそんなこと言わなくてよくない?
配慮のない式場だね。+46
-0
-
115. 匿名 2017/07/01(土) 18:11:27
うちは絶対やるなって親に言われてる
「ああいうのは式の前日に家で直接言うもんだ」
だそう+40
-0
-
116. 匿名 2017/07/01(土) 18:12:01
ほんと捻くれて余裕のない考えの人ばっかりだね+3
-16
-
117. 匿名 2017/07/01(土) 18:12:41
テンプレ読まれるよりは無い方が良い!
ご両親への感謝をみんながいる場で伝える意味がわからん。
結婚式は花嫁さんが主役なんだから、花嫁さんがやりたく無いことはやらなくていいよ!
+13
-1
-
118. 匿名 2017/07/01(土) 18:13:47
私も母も、泣くと目が腫れまくるのでやりませんでした!笑
手紙を書いて記念品(?)と一緒に渡しましたよー+5
-0
-
119. 匿名 2017/07/01(土) 18:13:51
他人がやる分にゃ構わないし自分も泣くけど
じゃあやるかってなると別
親は古今東西同じ人格じゃなし(悪い意味でなく)
色々事情があったりするもんね+5
-0
-
120. 匿名 2017/07/01(土) 18:14:04
結婚の予定無いけど(笑)、
手紙はやりたくないな。
泣かなきゃいけない雰囲気が無理!
+10
-1
-
121. 匿名 2017/07/01(土) 18:14:34
一応やっといたろかってのが大人ってもんよ
今の若い子は恥ずかしいやら人前でやるもんじゃないやら屁っ放り腰ばっかりねぇ
誰も聞いてないからそんな自意識過剰になってやりたくないやりたくないって子どもみたい
長々と読まなくていいからさらっと読んでやりなよ
人前だから恥ずかしいなら披露宴自体恥ずかしいから+2
-30
-
122. 匿名 2017/07/01(土) 18:15:37
花束贈呈でいいんじゃない
必死ってわけじゃないもん+8
-0
-
123. 匿名 2017/07/01(土) 18:15:41
手紙読む根性ないくせにドレス見て見てーはするのね+3
-17
-
124. 匿名 2017/07/01(土) 18:15:45
>>121
え?大人としてやらなきゃいけないことなの?
初めて知ったー!+26
-0
-
125. 匿名 2017/07/01(土) 18:16:09
私は母親にずっと虐待まがいの事をされていたので、感謝の気持ちなんて全く無かったのでやらなかったよ。書く事が一切思い浮かばなかった。
私の挙げた式場事態が、やりたい人は進行にいれるので言って下さい。っていう所だったので助かった。
+16
-0
-
126. 匿名 2017/07/01(土) 18:16:26
親「身内自慢は俺らは苦手だ」+11
-0
-
127. 匿名 2017/07/01(土) 18:16:37
>>108
本気で言ってる?
手紙読みたい人は読めば良いじゃん。
読みたくない人は読まない。
それだけなんだけど。+18
-1
-
128. 匿名 2017/07/01(土) 18:16:45
ガルちゃん民は花嫁の手紙を読まない…と_φ(・_・+3
-12
-
129. 匿名 2017/07/01(土) 18:17:25
>>124
披露宴はするのにね、根性なし+1
-13
-
130. 匿名 2017/07/01(土) 18:17:59
今どきやらないっしょーめんどくせーもん+10
-2
-
131. 匿名 2017/07/01(土) 18:20:06
本人がやりたくないならやらなくてもいいと思う。
感謝の伝え方は人それぞれ。
でも自分はやりたくないって伝えたらプランナーさんに「組み込まれてるからやって」と言われて渋々承諾したけど、実際感謝の言葉って「ありがとう」で十分伝わると思うからダラダラした文章を書くのが苦痛だったな。
今思い出しても手紙は本当に恥ずかしかったし、読んでる時は無だったな。+9
-0
-
132. 匿名 2017/07/01(土) 18:20:45
私は毒親に手紙読むのが嫌で、夫の両親に手紙読みました。
毒親は激怒してました。+13
-1
-
133. 匿名 2017/07/01(土) 18:20:48
手紙を読んだ経験ある人は、その価値観を否定されたくないからそんなに必死なのかな?
参列者からしたら割とどうでも良いよ。あってもなくても。
既にある意見だけど、本来は両親に直接感謝の意を伝えることが大切だから、それを披露宴に組み込むかどうかは招待側のやり方です。
+24
-0
-
134. 匿名 2017/07/01(土) 18:20:57
感謝の気持ちの表し方はたくさんある
披露宴は招待客に門出を披露する場
身内への感謝を見て見てするのと門出を見て見てするのはそもそも違うんだから同列に語るのは論点が違う+9
-0
-
135. 匿名 2017/07/01(土) 18:21:11
やらなかった〜
人前で読む意味がないと思ったので。
読まずに手紙は花束に添えて渡しました。+6
-0
-
136. 匿名 2017/07/01(土) 18:23:06
昔と違って、今は核家族化して「嫁入り」って雰囲気も薄れてるのに花嫁だけが読むのも変だなーと思う+32
-0
-
137. 匿名 2017/07/01(土) 18:23:45
新婦友人は聞いてるかもしれないけど、新郎側の列席者はそんなに聞いてないよ。+5
-0
-
138. 匿名 2017/07/01(土) 18:25:43
>>129
根性なしでいいわー別にw+17
-0
-
139. 匿名 2017/07/01(土) 18:26:41
この風習っていつから始まったんだろう+23
-0
-
140. 匿名 2017/07/01(土) 18:27:11
なんだか恥ずかしいのでやりたくなかったのですが、旦那が感謝の気持ちを伝えないと薄情だのうるさいから仕方なく。知恵袋住民に、文書書いてもらいましたw+12
-0
-
141. 匿名 2017/07/01(土) 18:27:39
やったよ。読むのは恥ずかしい司会の人に読んでもらった。文章はネットから拾ってきたのをアレンジしたよ。+3
-0
-
142. 匿名 2017/07/01(土) 18:27:59
普段を知ってるから親に感謝~涙~みたいな感じがシラケるね
感謝はしてるだろうが家でやればよしかな+11
-0
-
143. 匿名 2017/07/01(土) 18:28:46
匿名掲示板だからこそ書くけど、どんなに仲の良い友人の披露宴でも手紙はどうでも良いです。
友人のご両親ともお付き合いがあると確かに感情移入して泣くこともあったけど、無くても良いです。
やりたければどうぞって感じ。
+20
-1
-
144. 匿名 2017/07/01(土) 18:30:13
>>138
あー、私もいーわ。根性無しでw+22
-0
-
145. 匿名 2017/07/01(土) 18:31:27
友達が本写したって言ってたからそれ以来冷めた目で見てる…(´・∀・`)+4
-4
-
146. 匿名 2017/07/01(土) 18:34:12
友達は感謝状?にしてた‼️感謝状〜何々殿、みたいに手紙と変わらないんだけど、手紙よりは喋りやすそうだった
+6
-0
-
147. 匿名 2017/07/01(土) 18:39:05
私も恥ずかしいから読みませんでした。
手紙のない結婚式に出たこともあるけど別に何も思いませんでしたよ。+7
-0
-
148. 匿名 2017/07/01(土) 18:41:18
恥ずかしかったからしなかった。参列の方の事は申し訳ないけど考えなかったです。+5
-0
-
149. 匿名 2017/07/01(土) 18:41:55
>>121ババアの私唖然
読まなかったよ
下手くそな朗読なんてしたくもない(笑)+7
-0
-
150. 匿名 2017/07/01(土) 18:42:19
やる、やらないは、ご両親次第かなぁ…招待客の立場だったら、どっちでも良いよ(´・ω・`)美味しい料理を出して頂ければ満足です♪+8
-0
-
151. 匿名 2017/07/01(土) 18:44:06 ID:C2CKTugz7B
主です。
はじめてトピが採用されて嬉しいです!
みなさんの心強いご意見聞いて、手紙なくても良いんだって安心しました。
参列者は大して気にしてないですよね。
その代わり贈呈品と一緒に手紙を添えようと思います。それが自分らしい結婚式な気がしました。
+32
-2
-
152. 匿名 2017/07/01(土) 18:46:46
花嫁さんがお母さまと仲が悪かったらしく、代わりに花婿さんがご自分のお父さまにお手紙を読まれていました。
今までにない試みだったので、びっくりしましたが、ゲストの男性陣からはかなり好評で感動して泣いてらっしゃいましたよ。+10
-0
-
153. 匿名 2017/07/01(土) 18:47:26
やりたくない人も結構いるんだw
「そんなもん家でやれよ」とずっと思ってた
私は搾取っ子だったから親と折り合いが悪いし
絶対にやりたくないしやらないつもり+22
-3
-
154. 匿名 2017/07/01(土) 18:49:26
私は、披露宴せずに親族集めて顔見せの食事会しました(結婚式は家族だけで海外挙式)
私個人の意見ですが、あの人前でのお涙頂戴の演出がどうしても苦手で…
感謝は身内でひっそりとすれば良いと思ってたので、両親には籍入れる前に手紙を渡しておきました。
でも一人だけうるさ型の親戚の叔母が「何で手紙ないの!?」と、ボヤイてたとか後で聞きました。
まあ、あの演出が好きな人も一定数いるので気にせず割り切りましたけどね。
全員に満足してもらえる式なんて不可能だし。
ちなみに、私の友人でも手紙なかった子がいるけど(事前に渡しておいた様です)
特に何とも思わなかったし、周りの人も別に何も言ってませんでしたよ。
主さん達のお式ですし、好きな様にすればいいと思います。
馬鹿騒ぎの余興せず、出席した下さった方に失礼の無いように、出来る限りの範囲で心込めておもてなしすれば良いかと。+7
-1
-
155. 匿名 2017/07/01(土) 18:50:45
私もやらなかった。
親へは直接渡した。
披露宴では、夫の次に来てくれた人へ一通りの感謝を述べたのみ。+4
-0
-
156. 匿名 2017/07/01(土) 18:52:17
披露宴でしょ
+1
-0
-
157. 匿名 2017/07/01(土) 18:52:17
読まなかったけど誰にも何も言われなかったよ。
花束贈呈だけした!しんみりした雰囲気になるのは嫌だったので、楽しいBGMに合わせて渡したらみんなにこにこいい感じだった。+6
-0
-
158. 匿名 2017/07/01(土) 18:53:43
なくていいと思う。
私はやって後悔した。
手紙読んで号泣するやつ。
自分がしたくて結婚するのにバカじゃない?と思うわ。
そんなに泣くなら結婚やめれば?って感じでいつも冷めた目で見てる。+17
-7
-
159. 匿名 2017/07/01(土) 18:56:38
私も手紙やってません。
うちは毒親で、そもそも親を結婚式に招待さえしなかったから。+6
-0
-
160. 匿名 2017/07/01(土) 18:57:23
読まなくて良し!
私はプランナーさんと旦那に言われてしぶしぶ読んだけど、数年たった今でも読まなくてよかったなあと思う。読まない方が自分らしいと主さんが思うなら貫いてくださいね。+22
-1
-
161. 匿名 2017/07/01(土) 18:59:47
私もしんみり感が苦手でお涙ちょうだい感の内容にしなかった。短めのあっさり文で、たぶんうちの両親も覚えてないね。+6
-1
-
162. 匿名 2017/07/01(土) 19:03:42
わたしも今年の8月挙式・披露宴予定ですが、母からやらないで!と念を押されたのでやらない予定です。
ですが、ふだんは言えない感謝の気持ちをこの機会に伝えたいので、お手紙を渡したいと思っています。
+4
-1
-
163. 匿名 2017/07/01(土) 19:05:56
ないほうがいい。
涙もろいので人前で泣きながら手紙読むのに抵抗があったし、両親にだけ伝えればいいことだと思うので花束と一緒に手紙渡した。
+8
-1
-
164. 匿名 2017/07/01(土) 19:12:32
なくてよし!私は小さい頃から父親に、花嫁の手紙は絶対読むな!あんなものを見せつけられたら招待客が困るし恥ずかしい、と言われ洗脳(笑)されていたのでやりませんでした。やるなら家でやればいいよね、でもプランナーは皆さんやりますから、やりましょう!の一点張り。せっかく綺麗で最高の日に、涙でグズグズ、鼻は真っ赤になりたくないです。+9
-1
-
165. 匿名 2017/07/01(土) 19:15:00
やりたい人はやればいいし、
やりたくない人はやらなくてもいい。
+10
-0
-
166. 匿名 2017/07/01(土) 19:22:13
実家に婿をとる友人は読まなかった
だよねって思ったけど。+7
-0
-
167. 匿名 2017/07/01(土) 19:23:36
サプライズで花嫁の手紙をしました。
片親だったし複雑な家庭環境だったので、暗い内容になってしまうことや
皆さんの前で読むことに抵抗があって、最初は母にもやらないと伝えていました。
でも、母が本当は手紙を読んでもらうことを望んでいると知り
それが親孝行のひとつになるのではと考え直して、思いきってサプライズしました。
結果、参列者の方々から「いい手紙だった、感動した」との声を多数いただき
自分の友達や、初めてお会いした旦那の友達にも涙している方がいて
手紙を読んでよかったなと心から思えました。+7
-1
-
168. 匿名 2017/07/01(土) 19:24:15
まず披露宴をしなかった。
すべて恥ずかしくて無理。私には。+12
-0
-
169. 匿名 2017/07/01(土) 19:25:24
やるの否定派多いけど
ゲストからしたら、無くてもどっちでもかもだけど
父が泣いてるのを初めて見たから、自分の親にとってはやって良かったのかなと思った+8
-3
-
170. 匿名 2017/07/01(土) 19:28:23
私も読みたくない派です。
書いたとしても親だけにそっと渡せばいいし、だいたい誰のを聞いても通りいっぺんの内容だからね。
だからと言って壮絶な生い立ち聞かされてもこっちも困るんだけどね(^_^;)
+8
-4
-
171. 匿名 2017/07/01(土) 19:33:05
ハンカチで泣く準備してたのに、マイクで一言だった花嫁さんいたよ。あっ、こーゆーのもあるんだって思った。両親の夫婦仲がかなり悪いかったみたい。+9
-0
-
172. 匿名 2017/07/01(土) 19:33:05
ブーケトスにプル、客前での宣誓(協会とは別に)、ファーストバイトに、お色直しのエスコートなどなど、式場の考えた演出の一つにすぎないんだよね
選択肢を認めない方が大人として狭量だと思うよ+12
-1
-
173. 匿名 2017/07/01(土) 19:36:19
やらなくていいと思う。
自分もやらなかった、なんか冷めちゃって+3
-2
-
174. 匿名 2017/07/01(土) 19:37:31
ここ1年で参列した結婚式、2件共に花嫁の手紙ありませんでした。
どちらも余興も省いたシンプルな式次第でしたが、ゲストに楽しんでもらおうという姿勢が共通していて、終始和やかなムードでした。
湿っぽいのが苦手という人もいますし、人それぞれではないでしょうか。
代わりにご両親への花束や記念品の贈呈などがあり、それで十分感動的でしたよ。+8
-1
-
175. 匿名 2017/07/01(土) 19:41:29
私もやりたくなかったんですが、やらない予定だと母に伝えると「え?!しないの?」と寂しそうだったので、プランナーの人と相談して感謝状を書いて額に入れたものを読み上げて渡しましたよ。
内容はありがとうと、これから幸せになりますと手紙よりシンプルな感じにしました。+2
-1
-
176. 匿名 2017/07/01(土) 19:44:59
私「感動は必要ない、時間の無駄」
夫「やれ」
結婚式の前日まで揉めました。
私は文章書くのが下手だから代わりに書いてくれるなら読んでもいいって言ったんだけど、結局書いてくれなくて前日の深夜3時くらいまでかかってなんとか書いた。
当日は読まずに渡すだけにした。
書いて読んで渡すのは花嫁の仕事なんだから周りが口出ししないでよって思う。+7
-2
-
177. 匿名 2017/07/01(土) 19:45:54
私も恥ずかしかったけど母親が楽しみにしてたからテンプレ書いてやりましたよ。
無くてもいいと思う。
ガルちゃんでは親の敵のように花嫁の手紙を嫌う人たちがいるけど食事の終盤でだいたいみんな聞いてないし。+5
-0
-
178. 匿名 2017/07/01(土) 19:47:40
>>158
自分はやったくせにこの言い草w
たかだか数分の演出にひねくれすぎでしょ。+1
-6
-
179. 匿名 2017/07/01(土) 19:48:19
やらなくていいです。
私の友人は、「お母さんとはよくショッピングに行ったよね」とか、感動もないし、面白くもないエピソードの手紙でした。
特別なエピソードがないのに、手紙読むなんてビックリでした。+6
-1
-
180. 匿名 2017/07/01(土) 19:48:42
>>158
結婚したくないからとか家を出たくないから泣くわけじゃないと思うんだけど…+4
-1
-
181. 匿名 2017/07/01(土) 19:49:41
自分はやらないけどやった人を馬鹿にする発言は引くわ。
やらなかった私は冷静でドライですってドヤられても。+4
-2
-
182. 匿名 2017/07/01(土) 19:50:14
手紙読んで泣くくらいで馬鹿じゃないのって思うような人に結婚式出て欲しくないw+6
-3
-
183. 匿名 2017/07/01(土) 19:54:17
私もやりませんでした。
プランナーから、父親と腕組んで入場をすすめられましたが拒否。
こじんまりした式だったので、ケーキもなし。
誓いのキスも二人して断固拒否!
ご自身で決めていいと思います。+7
-0
-
184. 匿名 2017/07/01(土) 19:55:09
っていうか今はみんなやるの!?
26年前に式挙げたけど花嫁の手紙なんてやらなかったし、友達でもやってる人いなかったよ
7年前に出席した披露宴でもなかった。+2
-1
-
185. 匿名 2017/07/01(土) 19:57:07
やりたくないならしなくていいと思う
友達の結婚式で、花嫁が淡々と手紙読んでて後から皆んなに彼女らしかったね〜って噂されてたけど、正直心がこもってない感じだったしやりたくなかったならやらなければ良かったのにと思ったことがある+3
-0
-
186. 匿名 2017/07/01(土) 19:59:47
花嫁の手紙は恥ずかしいからやらずに、手紙を渡したよ。結婚式用の手紙と写真を張る手紙が売っているよ。+2
-0
-
187. 匿名 2017/07/01(土) 20:00:16
親的にはどうなんだろうね。
やっぱり感動するシーンだとおもうけど+0
-1
-
188. 匿名 2017/07/01(土) 20:01:22
来年5月に結婚式やるんですが、
ブーケトスも、余興も、ファーストバイトも、友人のスピーチも、母親への手紙もなし
披露宴みたいな感じではなく
披露宴の時の食事は出す
みたいなのを予定してるんですが、
つまらないですかね…+8
-0
-
189. 匿名 2017/07/01(土) 20:03:12
母子家庭だったから苦労した話したくなかった。
花束と手紙渡しただけ。
他人からは冷たいって言われたけど、
家族にしかわからないこともあるし
大切な思い出だから話したくなかった。+7
-0
-
190. 匿名 2017/07/01(土) 20:07:06
私は席札の裏に、昔の写真とともにメッセージを書きました。短い文でシンプルに。父も母も喜んでいましたよ。+2
-0
-
191. 匿名 2017/07/01(土) 20:10:36
189さんと一緒です。私も母がそういう人前で泣いたりするの嫌いな人なんでしませんでした。
プレゼントと心を込めて書いた手紙を渡して、喜んでくれました。
本人に伝われば、人前で感謝の気持ちを発表しなくてもいいと思います。+5
-0
-
192. 匿名 2017/07/01(土) 20:12:39
私もやりませんでしたよー!母親から「絶対そういうの(手紙読んで泣かすみたいなの)やめて」という指示があったこともですが、そもそも新婦側だけ両親への感謝を述べるって変じゃないですか?新郎側は感謝しないの…?と。あと、言い方はあれかもですが、婿養子になる場合はどうするんだろう?と。花嫁側の家に入ってもらうのに、新婦だけ「お父さん、お母さん今までありがとう」って手紙を読むの???ということで、うちは夫婦はあくまで対等ってことで、両方の両親・家族への感謝ムービーにしました。+7
-0
-
193. 匿名 2017/07/01(土) 20:13:37 ID:xrcYC85JRZ
私しなかった
ほかの友人何人かもしなかった
恥ずかしくない?
同僚の披露宴では
普段から親御さんとは仲悪くて喧嘩してうちを飛び出したみたいだったのにえっ?えっ?何?て
感じの内容に苦笑いしかなかった+0
-0
-
194. 匿名 2017/07/01(土) 20:16:27
>>180
>>158だけど、それならなんで泣くの?
私にはわからない。
友人の結婚式で私はもらい泣きをしたことがない。
>>178
やったけどなにか?
私はやりたくなくて突っぱねたら旦那とプランナーがやれと言うから、じゃ、やりますよ。と全く泣けない手紙を書いたよ。
なんだあれって言われたけど、私は最初やりたくないと言ったよねって話。
+4
-0
-
195. 匿名 2017/07/01(土) 20:17:01
恥ずかしいしどうしてもやりたくなかったのでやりませんでした
そもそも両親宛の手紙をなんでみんなの前で読み上げなきゃいけないのかと不思議で+8
-0
-
196. 匿名 2017/07/01(土) 20:20:04
手紙なんてやってない。
披露宴すらしたくなかった。
でも旦那の仕事の立場上、無理矢理やらされたかんじ。
上司に「○○のウエディングドレス姿が見たくて出席した。きれいだったよ。」と言われてどん引き。
あんな露出した格好見せたくなかったわ。+3
-0
-
197. 匿名 2017/07/01(土) 20:22:36
私の結婚式はありませんでした。
正直、私自身は読みたい気持ちもありしたが、夫が絶対反対で。
そんなの内輪で済ませるべき、しらける…など言われ(汗)
まぁ、最初の「お父さん・お母さん…」で号泣してしまう自分が容易に想像できたので。苦笑。読まなかったです。
結果、終始ニコニコでいれました。
私の方の両親は、本心としては読んでほしかったと思いますが。手紙を個人的に渡しました。
後悔はしてません。+1
-1
-
198. 匿名 2017/07/01(土) 20:32:35
>>52
熱烈に聞きたい人がいることにびっくり。
感謝の手紙なんてわざわざみんなの前で読まなくても
直接伝えるか手紙渡せばいいじゃん。
私は両親、義両親に花束贈呈の時に渡した。+8
-0
-
199. 匿名 2017/07/01(土) 20:37:01
私は両親への手紙が読まれるのが楽しみなので、こないだ友人の結婚式で読まれなくて少し残念でした+0
-7
-
200. 匿名 2017/07/01(土) 20:38:06
「母には手紙を書けるけど、父には書けないから」と、手紙は書かないことを母には言いました。
父の、親どころか人として最低最悪だと思っているので。+3
-0
-
201. 匿名 2017/07/01(土) 20:39:39
家庭の事情をおおやけにできない事だらけで、それには触れてはいけないので、さらっとお決まりの文章を一粒の涙も流さずに読んだ。+4
-0
-
202. 匿名 2017/07/01(土) 20:39:47
私もしませんでしたよ。
感謝の気持ちはあるけど、手紙にしてって文才もないしお涙ちょうだいなのはちょっと…って思ってしませんでした。+4
-0
-
203. 匿名 2017/07/01(土) 20:45:36
>>34
さずがにこういう人はどうかと思う+3
-8
-
204. 匿名 2017/07/01(土) 20:48:29
恥ずかしかったので、手紙書いて司会の方に読んでいただきました。あと、手紙はそのまま親に渡しました。+5
-0
-
205. 匿名 2017/07/01(土) 20:51:13
必ずやらなきゃいけない、なんて披露宴は無いと思います。
私は親族と、親しい友人だけの食事会をしましたし、友人は主賓と新郎新婦二人の挨拶くらいで、あとは弦楽器の生演奏。
食事の合間にテーブルに回ってきてくれて、会話と食事が楽しめて、すごく良かったです。
主役二人が納得するなら、どんなスタイルでも良いのではないでしょうか。+12
-0
-
206. 匿名 2017/07/01(土) 20:53:56
去年結婚式を挙げましたが、
恥ずかしいし感極まり泣いてしまいそうで、
涙でグシャグシャになりたくなかったのでやらなかったです。
プランナーの方からは
手紙は読まず、渡すだけの演出はどうですか?
と提案され、それならアリかなぁとも思いましたがどうでしょうか?+2
-1
-
207. 匿名 2017/07/01(土) 20:57:16
お決まりのあのシチュエーションさむい・・・
家で読めばよくない?と思う。
早く帰らせてくれ。+22
-0
-
208. 匿名 2017/07/01(土) 21:04:05
私も照れくさいし、お涙ちょうだいの結婚式にはしたくなかったので、読みたくなかったです。でも旦那がそんな結婚式ない!とか言って全然聞いてくれなかったので仕方なく読みました。でも友人と両親、相手の両親に一言ずつぐらいの淡々としたさっぱり系の手紙にしましたよ。泣くこともなく楽しい結婚式となったので結果良かったと思ってます!+5
-0
-
209. 匿名 2017/07/01(土) 21:06:48
結婚式自体やりたくない
晒し者じゃないかあんなの+18
-1
-
210. 匿名 2017/07/01(土) 21:07:05
絶対やりたくなくてやらなかった!夫もプランナーや司会もやるべき!って言われたけど拒否した!親とは仲はいいし、すごく感謝もしてるけど手紙を読むなんて考えただけで鳥肌…(笑)それでも何かするようにとしつこく言われたので花束贈呈のときに手紙を渡しました。内容もこれからも元気にお仕事頑張ってね!みたいなものにした(笑)
やるのが当たり前みたいなのほんと嫌!やりたい人だけやればいい!+9
-0
-
211. 匿名 2017/07/01(土) 21:09:01
夫と意見が分かれてかなり揉めましたが絶対やれと言われて無理矢理書きました。
でもそんな手紙心こもってないよね。
母は涙でお化粧崩れてて申し訳ないことしたなぁ…なんのためにやったんだろうと今でも思う。+10
-0
-
212. 匿名 2017/07/01(土) 21:13:37
>>124
そんなことないよ。+3
-1
-
213. 匿名 2017/07/01(土) 21:14:40
渡したけど読まなかった!
むしろご両親への手紙を皆の前で読むって風習が謎。
式の前日か花束と一緒にに渡したらどうでしょうか。
出席者としてもない方がいい。
興味ない。
+12
-0
-
214. 匿名 2017/07/01(土) 21:17:22
手紙と写真を流すやつは要らないなーと思ってやめた
特に問題無かったよ+6
-0
-
215. 匿名 2017/07/01(土) 21:22:36
今はもうアラフォーです。高校生のときに出た従姉妹のお姉さんの式で読んでるのを聞いて感動した思い出があり、そうするもんだと思い込んでて実際に自分の時も読んだ。普段親に対してあまり素直に口がきけない娘だったので…一生懸命考えた手紙、読んで良かったなと思ってるよ。+3
-2
-
216. 匿名 2017/07/01(土) 21:23:39
私は両親というか、兄弟も含めた家族や式場のスタッフに感謝の気持ちを手紙にして式で読みました。結婚式とかじゃないと親に想いを伝える機会もないので。
私の手紙のあと、夫のゲストへの最後の挨拶で、母子家庭で育った夫は自分のお母さんへの手紙を読んで、想いが強すぎて大号泣。私が励ます始末でした。
完全に新郎に持ってかれたなとみんなに笑われましたが、まぁ、いい思い出です。+4
-0
-
217. 匿名 2017/07/01(土) 21:27:50
まぁ…他人様の披露宴に、そんなに興味ないし、ご本人の好きな様にやるのが一番さ(´Д`)招待客にとっては"疲労宴"にならない程度で、お開きしてくれるのが理想…。+8
-0
-
218. 匿名 2017/07/01(土) 21:42:52
わたしはしませんでしたよ。
そのかわり、学生時代ダンス部だったので、その友人たちと出し物しました。
新婦も踊る、というのはみなさんに内緒にしてたので、盛り上がりました!
上司の前で踊るのは恥ずかしかったですが、喜んでもらえました。
実際、花嫁の手紙読んでる間って、みんな半分聞いてるような聞いてないような。
したくないならしないでOK。+6
-0
-
219. 匿名 2017/07/01(土) 21:53:35
書くような楽しい思いでも何もなかったからしなかった!でも式場からせめて手紙渡すかなにかすればとか言われて、旦那が手紙渡すと言ったので、しょうがなく思ってもいない適当なこと書いて渡したなー!毒親に手紙書く行為すら嫌でしょうがなかった…+6
-0
-
220. 匿名 2017/07/01(土) 21:58:12
私も主さんと同じ考えでした!
ほんと恥ずかしすぎて、やるくらいなら式中止にしたかった!(笑)
けど、旦那とプランナーさんが断固拒否。
大喧嘩に…。
結局やりましたが、ほんと最悪な思い出です。
ちなみにわたしは拒否されたけど、もしやらないとだめなら、動画とかでもいいのでは?
あと、友達にアドバイスされたのが(これも結局無理でしたが)、読む前提にしておいて、もし当日泣いてしまったら、誰か代わりに読んでもらうように仕込んでおく。
そして、当日、手紙を開いた瞬間に嘘泣き。
これは会場がしらける可能性あるけど、ただ恥ずかしくて読みたくないだけならありかも。。。
お涙ちょうだい演出が嫌いなら向かないかな?+8
-0
-
221. 匿名 2017/07/01(土) 22:04:56
私やりませんでしたよー。
母から人前でそんな手紙読まれても嬉しくもなんともないと言われたので(笑)
お涙頂戴の式は私は好きではなかったので、結果常に笑顔でいれる式になりました。+5
-0
-
222. 匿名 2017/07/01(土) 22:08:32
みんなの前で読む必要ないかなって思う。
式すらあげてない主婦ですが(  ̄▽ ̄)+8
-1
-
223. 匿名 2017/07/01(土) 22:12:58
友達は両親が離婚してて現在のお父さんは育ての義理父で、参列者もみんな知ってる事だけどわざわざ言う事もないし、と手紙は読まずに渡すだけにしてたよ。
個人的には温かいお手紙を聞くのは好きだけど、新婦さんのやりたいようにやればいいと思います。+6
-0
-
224. 匿名 2017/07/01(土) 22:15:04
マジでやりたくなかった。
やらないって言ったら、プランナーに「最後に手紙がないと、何と無く締まらないんですよね。みんなあれ?ってなりますし、一生に一度ですから、やりましょう!」と言われ、やりました。
本当に渡す手紙は便箋2枚くらい書いたけど、読む用に半分ちょっとだけ書いたの読みました。+7
-0
-
225. 匿名 2017/07/01(土) 22:37:15
絶対やりたくなかったから、期待させないよう両親にもやらないと宣言していましたが、プランナーさんに推され当日の朝やっと手紙を書き結局読みました。式後、父が感謝の気持ちの手紙に大喜びでその手紙のコピーまでして報告がてら入院中の祖母に見せに行きました。意地張って読まない!って言ってたのがバカらしくなる程素直に喜んでたから、
感謝の気持ちは伝えたいけれど、家族だけの時に改まって伝えるのも恥ずかしく、泣いちゃいそうだったので私の場合は読んで良かったです。+7
-0
-
226. 匿名 2017/07/01(土) 22:37:42
読まないつもりでしたが、親から熱望があり読みました。
「恥ずかしいこと書いてないか事前に確認させて!」と、言われ内容も事前に丸わかり。
一部は、親に言われた通りに書き、読むときには感動も何も無かったですw+3
-1
-
227. 匿名 2017/07/01(土) 22:41:18
読まずに渡すだけとかあったよ。+5
-0
-
228. 匿名 2017/07/01(土) 22:41:57
みなさんのコメント読んでると、式が締まらないからとか、みんな期待してるからって、嫌がる新婦に手紙読ませるプランナーがちらほら…
新婦の希望を叶えるのがプランナーの仕事なんじゃないの?
やだやだ言ってる人に、列席者受けのために読ませるのってなんか違うよね?しかも、実際は列席者も、どっちでもいいと思ってる人が大半という皮肉…+23
-0
-
229. 匿名 2017/07/01(土) 22:42:02
夜中に高熱を出した私を病院に…とか
わがままばかりの私を優しく見守ってくれた…とか
こっぱずかしくて言えねーって友人の結婚式ではいつも思っていたので、私は手紙なんて読んでません。花束だけです。+9
-0
-
230. 匿名 2017/07/01(土) 22:42:32
手紙の演出やりませんでした!
プランナーさんに勧められたけど頑なにやらなかった。やったら絶対に泣くから。
自分の結婚式くらい終始笑顔で過ごしたいじゃん!
やらなくても全然大丈夫だったよ!+10
-0
-
231. 匿名 2017/07/01(土) 22:48:08
なんかやるのが当たり前みたいな
感じだったからやらない選択肢が
無かった。゚(゚´ω`゚)゚。
私もしたくなかったなぁ。
手紙書くのすごい悩んで
調べまくったもん(笑)+7
-0
-
232. 匿名 2017/07/01(土) 22:57:36
私は手紙読まなかったし、誰にも何も言われなかった。見せ物じゃないし!毒親で幼い頃から苦労してきたからね。+7
-0
-
233. 匿名 2017/07/01(土) 23:17:03
私もしませんでした。親への感謝の言葉はみんなの前でわざわざ言う必要ないかなー。私も親もそういうの口に出すのは苦手だったので。心の中ではすごく感謝してます。+5
-0
-
234. 匿名 2017/07/01(土) 23:17:07
友達→恥ずかしいから
義妹→そういう仲じゃないから
先輩→親側が拒否
3人とも花束に手紙入れて渡したらしい。参列者全く気にしてない。
私も式が近づくと家族であれこれ昔話してしまって、式前にネタにしたことは書けなくていまいちな出来だったし、なんだかんだ後悔したから読み上げなければ良かった。
新郎の挨拶は、自分の言葉で一生懸命だったりすると手紙読み上げじゃない分、即興?凄いなーって印象に残ることはある。+6
-0
-
235. 匿名 2017/07/01(土) 23:17:27
私も母にやらないでねと言われたし、私自身人前で泣きながら手紙読む意味がわからないからやらずに手紙と花束渡すだけにした。
後日姑になんでやらなかったの〜楽しみにしてたのに〜って言われてあんた関係ないよって思った。+7
-0
-
236. 匿名 2017/07/01(土) 23:24:17
なくて良いでしょ。
みんな内容なんて似たり寄ったり。
書くなら、読み上げずに両親にだけ読み聞かせて渡せばいいじゃない。
親友の結婚式の直前に、私が親を亡くした。
親友は手紙読まないって言ってたのに、当日になって読み上げ始めて絶句した。
+2
-4
-
237. 匿名 2017/07/01(土) 23:25:49
私の楽しそうにしてる姿が大好きな母の「そんなん読んでめそめそ泣かれるなら自分の好きな式にして楽しそうに笑っててもらったほうがよっぽどいい」という言葉でやらなかったよ。
結果、終始ゲストも笑顔の絶えない楽しくて和やかな披露宴でした!+5
-0
-
238. 匿名 2017/07/01(土) 23:37:45
私も手紙はやりたくなくて、やりませんでした。親族だけの式だったし…。
式場の担当の人はやってほしいみたいだったし、何度もやらなくて良いんですか?って確認してきたけど。花嫁がやりたくないって言ってんだから、やらなくて良いんだよー!+8
-0
-
239. 匿名 2017/07/01(土) 23:43:08
私も同じ理由で読みませんでしたよ。
主人やプランナーからはオススメされましたが。
手紙を読まずとも父は号泣でした。笑
読まなかったことに後悔もしていませんし、ご自分の意思を優先されるのが良いと思います。
参列者もいちいち文句言う人いないと思いますよ。
素敵な結婚式になるといいですね。+6
-0
-
240. 匿名 2017/07/01(土) 23:43:14
ないほういがいいよ。
上司や恩師のスピーチもいらない。
飲み食いだけでいいと思う。+5
-2
-
241. 匿名 2017/07/01(土) 23:43:15
やらなかった。
花束渡して、ありがとう!
で終了。+5
-0
-
242. 匿名 2017/07/01(土) 23:51:14
私は手紙を書いたが読まなかった。
なぜなら親に対しての大切な思いを
他人の前で読み上げることに違和感があったから。
お涙ちょうだいの演出のために両親への思いを
ネタとして使いたくなかった。
そして書いた手紙は結婚式の後、両親へそっと手渡しした‼+9
-1
-
243. 匿名 2017/07/01(土) 23:52:38
個人的には花嫁さんの両親への手紙の時間好きです(^ ^)ついついもらい泣きしちゃうことも…愛されて育ったんだな〜〜と思ったりして感動します!!
でも嫌ならしなくても気にはならないです( ^ω^ )
手紙読まれるのが苦手なご両親もいますもんね。+4
-0
-
244. 匿名 2017/07/01(土) 23:54:13
ひねくれ者多すぎ。
読む読まないは自由だけど
読んだ人を批判する必要ねーだろ。+4
-7
-
245. 匿名 2017/07/02(日) 00:01:36
手紙は書いたけど読まなかった。
人様に聞かせるレベルで書くと本音が書けないので。(;・ω・)
司会者にしつこく読むよう進められたけど、
打合せで読まないって言ったのにとムカついた。
人前で読めないほど両親に感謝してるし、心配もかけた自覚があるのでね。
父親が楽しみにしてたので書きましたよ、えぇ(笑)
+8
-0
-
246. 匿名 2017/07/02(日) 00:10:18
私は読まない。記念品を渡すだけ。+7
-0
-
247. 匿名 2017/07/02(日) 00:11:39
読むのでも読まないのでもどっちでもいいんだが、
花嫁が読まないって言ってるのに無理やり読ませようとするやつは最悪。+16
-0
-
248. 匿名 2017/07/02(日) 00:16:20
かな~り前だけど、仲人・花嫁の手紙なししましたよ!
一応好評でした。(友人談www)
仲人って何か問題があったら間を取り持つ人ってきいたので、問題起こらないし、起こっても自分たちで何とかするって変な自信?あったのでなしで。高砂席に友人とかバンバン来て、「ここまで来れて嬉しい」って言ってくれてました。
手紙は別に結婚しても親子の縁が切れる訳でもなく、そこだけでお涙頂戴も嫌だし、感謝の気持ちって、どこでもいつでも言えるし思ってるし、あらためて人前でってのはしなかった。
とりあえず来て頂いた人が楽しく笑顔!ってのがコンセプトでした+2
-1
-
249. 匿名 2017/07/02(日) 00:20:20
式場のスタッフはやるように勧めてきました。
いやでした。+6
-0
-
250. 匿名 2017/07/02(日) 00:22:53
ある。
さっぱりした披露宴でいいなーと思った。+4
-0
-
251. 匿名 2017/07/02(日) 00:27:32
父親がアル中のDV野郎だから読まなかった。
バージンロードも一緒に歩くの嫌だった、べろべろでまっすぐ歩けなかったし、、、+9
-0
-
252. 匿名 2017/07/02(日) 00:40:03
結婚式の司会者やってます。
8割は読みますね、けど、もちろん読まない人もいます。流れ的にも全然おかしくはないですよ。+13
-0
-
253. 匿名 2017/07/02(日) 00:47:28
やりませんでした。
プランナーさんに「どうですか?」と聞かれたけど、「だったら結婚式止めます」と言いました。
我ながらひねくれてるけど、親や親戚にかしこまった姿を見せるのが恥ずかしくて…。+17
-1
-
254. 匿名 2017/07/02(日) 00:51:43
どちらでも気になりません。
私はやりません。
前の日までに家族だけの時に伝えます。
手紙は渡します。
私は茶番だと思ってるので。
でも
人がやってるの見るとああいい家族なんだなと思いますね+7
-0
-
255. 匿名 2017/07/02(日) 00:52:40
私は手紙読まなかったなぁ~
プランナーは絶対読んだ方がいい!!って
ゴリ押ししてきたけど、
感謝はもう伝えてるし
他人からしたら茶番でしかないと思ってるから
+12
-1
-
256. 匿名 2017/07/02(日) 00:53:14
参列した側としては、いらないです。
みんなの目の前で言うことなんてかっこつけてるだけだし、
涙声で聞き取れないし、
家の中で言いなさいよ。+9
-1
-
257. 匿名 2017/07/02(日) 00:57:33
私も恥ずかしくてやりたくなくてシングルで育ててくれた母に事前に手紙読まないよって伝えたら寂しそうにしたので急遽読むことにしました
結婚式で読んだ後に花束を送ったんですがその時に泣いて幸せになんなさいよって言ってくれました
恥ずかしかったけど普段感謝の気持ちとか伝えてなかったので結婚式で言えて良かったなーと思いました+5
-0
-
258. 匿名 2017/07/02(日) 01:02:50
今まで参加した結婚式では必ずあったし、自分もやるものだと思っていたけど、ガルちゃんでは、必要ない。聞きたくない。って意見が多くて、参加者の人にそう思われたら嫌だから、やらない!とプランナーさんに言ったら、ご両親は期待されている方も多いので、親孝行だと思って…と勧められた。+6
-0
-
259. 匿名 2017/07/02(日) 01:05:59
親族だけの結婚式でしたがやりませんでした。母親がそういう「お涙頂戴」みたいなのが大嫌いで、お願いだから花嫁の手紙は辞めてくれと言われたので。当日は手紙の代わりにプレゼントを義両親と両親にあげましたが、どちらの両親からも好評でした。
プランナーさんも「お母さんが嫌なら手紙を読むのは辞めましょう」と言ってくれて、ゴリ押しはされませんでしたよ。
+7
-0
-
260. 匿名 2017/07/02(日) 01:23:50
>>24
これから挙式披露を考えてる者ですが、
挙式だけじゃなく披露宴を催して結婚の御披露目を行うのであれば、少なくともお祝い包んで足を運んでくれる出席者がどう感じるか、どう考えるかは思慮するべきだとは思う。
それをしない、出来ないなら、ゲストは呼ばずに挙式のみで披露宴はするべきではないと思う。+4
-0
-
261. 匿名 2017/07/02(日) 01:23:53
手紙読まなくても
記念品でぬいぐるみとか
名前入った時計とか
時計は壊れたり、ぬいぐるみは薄汚れたりダニ湧いたりする
後々のこと考えない
お花畑状態で両親に渡す人いるけど
アレ、止めたほうがいいよ。
+2
-6
-
262. 匿名 2017/07/02(日) 01:26:54
ぬいぐるみとかも、いずれ親が死ぬとか施設に入所するなどして実家を片付けることになったら、
自分が持て余すだろうなと思うから、
やらない笑
+3
-0
-
263. 匿名 2017/07/02(日) 01:28:15
やりませんでした。
恥ずかしいし。
手紙読まない結婚式も出席したことありますが、なくてガッカリとは思いませんよ(^^)+5
-0
-
264. 匿名 2017/07/02(日) 01:31:24
>>241
ありがとう!といいながら
両親に花束を渡すので十分だよ。
引き出物はサクッと
ブランド系が多く掲載されてるカタログギフト
馬鹿みたいに一人ひとり違う邪魔になる引き出物渡されて
イラッとしてる友人の話を何人も聞いてきた。
手紙も読みたくないなら読まなくていい。
読んだ人はそれはそれでいい。
ゲストやプランナーに我侭言って
迷惑だけはかけなければ全然OK!
+8
-0
-
265. 匿名 2017/07/02(日) 01:42:35
手紙読もうが、読まないかくらい
邪魔な引き出物渡されるよりましですよ。
両親への贈呈品に
二人の名前入り時計とかw
いい年して親にミッキーのウェイトベアーwとか
渡す人ってバカなの?って思うくらい。
+6
-1
-
266. 匿名 2017/07/02(日) 01:49:40
個人的には、結婚披露が単なるイベントパーティやよくわからない食事会にならない為にも、結婚披露宴として意味のあるポイントは押さえた方が良いとは思うので、特別な事情が無い限りは読んだ方がベターだとは思うけど
事情に関しては、新婦の親御さんが何を望んでいるかによると思う。
本気で新婦の手紙を拒否したいと思うタチの親御さんであればやめておいた方がいいし
嫌がっているのは口だけで本心は披露宴での新婦の手紙に憧れている親御さんも居ますから、そのあたりは、親御さんの人柄で判断したら良いかと。
+3
-9
-
267. 匿名 2017/07/02(日) 01:50:33
披露宴で手紙読むって事がお涙頂戴のイベントになりつつあるね
花束渡すだけでいいと思う。+9
-0
-
268. 匿名 2017/07/02(日) 01:54:20
>>262
だよね、自己満足でしかないと思うし
+4
-0
-
269. 匿名 2017/07/02(日) 01:57:27
私も嫌だから夫と2人で新郎新婦からみんなに挨拶という形にしたよ。
親への感謝もその中に入れて、笑顔でみんなへのメッセージを読み上げた感じ。
最後まで笑顔の披露宴にしたかったから。
あと、ちょっとずれるけど、結婚式の入場も私は両親とした。
父親だけに育てられたわけじゃないのに、どうしてバー人ロードって父親と花嫁で歩くんだろう?と思ったから。+8
-1
-
270. 匿名 2017/07/02(日) 02:11:47
親に披露宴で手紙読んでほしいか聞いてみたら?
それと、最後に贈答品とか渡すつもりみたいだけど
『冷静』に後々のこと考えた物にした方がいいですよ。
何も考えてないDQNの同僚は親の似顔絵とかあげたりしてたw
美化して描かれてて誰だかわからないwwww
しかも、家に飾るとかどんだけwwww
+2
-0
-
271. 匿名 2017/07/02(日) 02:17:33
ゲストとしては
手紙は好きにすればいいけど
引き出物マジでいらないかも
しいて言うなら食べ物にして欲しい
邪魔にならず食べてなくなる方がいい。
+4
-0
-
272. 匿名 2017/07/02(日) 02:31:16
私もやらなかった。ああいうのは、人に見せるもの、聞かせるものでは無く、各家庭内でやれば良いと私は思う。あくまで、お客様が主役というスタンスでやった。+5
-0
-
273. 匿名 2017/07/02(日) 03:10:19
私やらなかった。
式の前に、手紙は読まないよって親には伝えました。
その代わり、旦那、私の両親を前によんで
サプライズプレゼントしました。
お涙頂戴の式が嫌だったので(>_<)+3
-0
-
274. 匿名 2017/07/02(日) 03:53:47
やりたくなかったし親も読まなくていいって言ってたけど周りから反対されそんな訳にもいかず…
読んで良かったよって言われたけど読むまでは憂鬱でなんとなく式も楽しめなかったかも^_^;
読みたくないって友人も結構いるし読まない結婚式ってのも新しくていいと思うしそういう形態が増えてもいい時代なのかも+1
-0
-
275. 匿名 2017/07/02(日) 04:39:57
参列経験がないまま自分の式だったのもあり、プランナーさんに強く勧められてやりましたが、今でも後悔してます。力入りすぎてわざとらしい内容になってしまい、全然感動シーンにならず、ただ恥ずかしい思い出だけ残ってます。
その後参列した式で、手紙はなく花束だけ渡すっていうのをやってて、この手があったか!と思いました。
手紙はあえて他人の前で読む必要はないですよ。あとで渡したっていいんだし。
満足のいく結婚式にしてください♡+6
-0
-
276. 匿名 2017/07/02(日) 04:43:35
参列者は
遠くならお車代
あとは料理のランクと、引き出物はカタログギフトと消えもの(お菓子など食べ物)のランクしか気にしてないよ。
招待客は休みつぶれて、祝儀包んで、ドレスやヘアメイクにもお金と時間つかって来てくれるから
料理と引き出物はケチらない方が良いよ+11
-0
-
277. 匿名 2017/07/02(日) 04:57:41
手紙読まずに渡した友達の結婚式は、今まで行った中で一番しょーもなかったな、何の感動もないというか。
正直、なにこの式、しょーもなって思った。
でも手紙読んでも感動する場合と、しらける場合とあるけど。
+1
-9
-
278. 匿名 2017/07/02(日) 05:39:34
この前行った結婚式は手紙なくて、ほんと泣き所がなかったなー(笑)
すべてが微妙だった(笑)
寄せ集めで人も集めてたから、終わった後文句がやばくて可哀想になったよ。
私は手紙が楽しみだからある方がいいなー!+3
-12
-
279. 匿名 2017/07/02(日) 05:44:07
手紙は無理に読まなくてもいいと思う
読むの恥ずかしい人は、席に置いた、渡したって人もいました
中には、両親に感謝出来ない子がいて用意してなかった
それぞれの事情があるので、いいと思いますよ
中には、不良の時だったことを武勇伝の様に語る人もいて、
「おかんに「あんたを殺して私も死ぬー!」と言われて目が覚めました」って
話してる人がいて、ほんとドン引きしました
お母さん恥ずかしかっただろうし、怒っただろうなぁ+8
-0
-
280. 匿名 2017/07/02(日) 05:50:56
わたしもやらなかったよ!
手紙渡す時間は作ったけど、一緒に生まれた時の体重のぬいぐるみ渡して終わりって感じ(^O^)/+2
-0
-
281. 匿名 2017/07/02(日) 06:02:39
職場の上司が手紙で泣いてしまったと言うので、そんなに感動する内容じゃないのに何でかなと思っていたら、父と同じ仕事なので、自分の娘が嫁に行くときのことを想像したら泣けてきたそうです。予行練習になりましたかね…。+2
-0
-
282. 匿名 2017/07/02(日) 06:35:32
やりませんでした!
けど、感謝の気持ちは伝えたいから始まる前に母がベールをおろしにきた時にそっと渡しました!
人前で読み上げるなんて私には恥ずかしくてできませんでした(;´Д`)+3
-0
-
283. 匿名 2017/07/02(日) 07:29:15
それならケーキ入刀とかもいらない
+9
-0
-
284. 匿名 2017/07/02(日) 08:05:11
うちの姉がそうだった。
手紙やりますか?って話になった時に
『感謝することなんてないからやらない』
って言ったそうだ。
参列した側としては特別違和感なし+6
-0
-
285. 匿名 2017/07/02(日) 08:34:55
私もやってないよ!
挙式前に家で両親に感謝の気持ち伝えました。+2
-0
-
286. 匿名 2017/07/02(日) 08:52:10
わたしも、朗読は絶対無理!と思って、プレゼントに添えて渡すだけにしましたよ。あれがないと披露宴じゃない!とか言われましたが、どうかしてると思いますw+5
-0
-
287. 匿名 2017/07/02(日) 09:45:58
やりたくないならやらないでいい。
主役は新郎新婦。+2
-0
-
288. 匿名 2017/07/02(日) 09:57:09
私はやりませんでした!
友達でもやらない方が多いような...+1
-0
-
289. 匿名 2017/07/02(日) 10:11:02
>>283
わたしまさにそれ。
ケーキ入刀なんて恥ずかしいからやだって言って、母も、嫌ならナシでいいんじゃない?
と言ってくれてたけど、
父と祖母が、写真撮りたいから!と希望して、入刀しましたよ…
恥ずかしくて嫌でした…
そのかわり、追加料金なしの、はりぼてにしといたよ。+3
-0
-
290. 匿名 2017/07/02(日) 10:20:00
私も手紙があると思うと緊張で楽しめないと思ったから両親含め出席者全員に手紙を書いて席に置いてもらった。
花束と記念品贈呈のときに一言言ってから渡したよ。
特に違和感はなかったと思う。個人的に披露宴で自分がしたくないことはしなくていいと思う。+1
-0
-
291. 匿名 2017/07/02(日) 10:22:23
デキ婚で子供いるのに手紙読む人いるけど
あれやばくない?(笑)
だいぶシラケる+4
-0
-
292. 匿名 2017/07/02(日) 10:23:48
私も読んでない。
花束贈呈で一緒に渡した。
ちなみにお色直しも余興もなし。
あまりに、演出をカットしすぎる冷めた私を心配した
プランナーさん...
かわりに、プロの五重奏頼んで、出席者の好きな音楽とか知ってる範囲で演奏したりしてもらった。
やたらと好評でした+3
-0
-
293. 匿名 2017/07/02(日) 10:35:01
やってません。複雑な環境でもなかったし結婚式当日まだ同居してたので帰る家は同じだし。+1
-0
-
294. 匿名 2017/07/02(日) 10:37:38
当時、ブライダルプランナーをしていたアラサーの私ですが、読んでいませんよー!
単に、わざわざ大勢の前で乱れながら感謝を述べることが恥ずかしかったからです。
その代わりに手紙を渡す流れ。その手紙も白紙でしたけど!笑
これからもお世話になるし感謝してるよ、ってね。+1
-0
-
295. 匿名 2017/07/02(日) 11:01:28
手紙は読まなかった。
新郎と一緒に最後のスピーチ(本日はありがとうございました的な奴)はした。
花嫁の手紙って、昔の結婚式で新婦が一言も喋る機会がなくてお飾り状態だったから、自分の話を自分でするために始まった演出らしいね。
女が宴の主催者として挨拶出来なかった時代の遺物だよ。
今時わざわざやらなくてよろし。+7
-0
-
296. 匿名 2017/07/02(日) 11:09:41
やりませんでした!恥ずかしいから笑
式では旦那と私から両親達に一言コメントして、記念品贈呈でした。
両親には実家を出る時に、感謝の手紙を書いて渡しましたよ。+1
-0
-
297. 匿名 2017/07/02(日) 11:11:36
>>278
披露宴に泣きどころを重要視する人ってまだいるのね…
そんなに泣きたきゃ家で火垂るの墓でも見てろよ+11
-0
-
298. 匿名 2017/07/02(日) 12:29:34
私はもともと式をやる気すらありませんでしたが、
子供の予定がわからないなら
一人娘の式は親に出来る最後の親孝行になるから
ベールダウンと手紙だけはやってあげて!!
と
既婚者友人全員から説得され
しぶしぶやりました。
でも、両親はとても喜んでいたので
こんなことでもやってあげてよかったなと思っています。
とりあえず長くならないよう泣き出したりはないよう、参列者の皆さんが冷めない程度にサクッとという感じに気を使いました。+1
-0
-
299. 匿名 2017/07/02(日) 12:45:28
後悔したくないなら読まなくてもいいかもね。
私はもっとちゃんと書けばよかったって後悔してます。+1
-0
-
300. 匿名 2017/07/02(日) 12:53:02
余興とか友人からのメッセージとかの方がいらない。
こっちからしたら誰?って思うしそこのグループで盛り上がって関係ない参列者はそのテンションに冷めてるよ。
+3
-0
-
301. 匿名 2017/07/02(日) 13:09:21
私も、ほんっっっとにやりたくなくて、でもプランナーさんに強制的にやらされ、淡々と読み上げて終わらせました笑
+4
-0
-
302. 匿名 2017/07/02(日) 13:26:49
私やってないよ!
手紙は当日円卓の母親の席に置いた!
皆の前で手紙読むには内容が濃かったし、わざわざ皆に披露したくなかったから!+5
-0
-
303. 匿名 2017/07/02(日) 13:46:37
私もやらなかった。
お涙頂戴感がいやで。。。
感謝を込めてプレゼント渡すだけにしたよ^_^+5
-0
-
304. 匿名 2017/07/02(日) 13:55:11
やらないでいいですよ~!!
時々ブライダル側が「結婚式かくあるべし」を押し付けてくることがあるみたいですがやっぱり花嫁の希望が一番です+6
-0
-
305. 匿名 2017/07/02(日) 14:02:13
なんというか 昭和な感じだよね。
「泣き所がない」とかいう人、そもそもなんで結婚式で泣きたいの?結婚式に感動求める感覚解らない。みんなハッピー!笑顔!の方がいい。
嫁入り…今生の別れ…みたいなの時代錯誤。
+11
-0
-
306. 匿名 2017/07/02(日) 14:08:55
>>305
泣き所wまさにそれですね
人を感動話で消費したいんでしょう
片親亡くした子供に親のことを作文で書かせようとした教師思い出します+7
-0
-
307. 匿名 2017/07/02(日) 14:41:06
姉が手紙読まずに手渡ししたけど、父が不満そうで私の時は読んで欲しいみたいに遠回しに言ってきたから私は読まざるを得ない状況だったw
結果的に両親や出席者は喜んでくれたから恥を忍んで手紙読んで良かったよ
お手紙を読む読まないは自由なのに、式場スタッフがタイムテーブルに勝手に組み込んでたりもあるし泣きの定番扱いなのは疑問だよね+2
-0
-
308. 匿名 2017/07/02(日) 14:42:35
先週結婚式したけど私はしなかった〜
変な緊張したくないし、明るい披露宴にしたかったから!+6
-0
-
309. 匿名 2017/07/02(日) 14:42:44
友人の結婚式はさっぱりしてました!
手紙なく清々しかったですよ。
ご両家への感謝の花束で
気持ちが伝わってそれだけで感動しました。
その結婚式は友人(花嫁)より
新郎の為の結婚式だったのは間違いないけど。
あんだけ新郎万歳の式も珍しいわ(笑)+4
-0
-
310. 匿名 2017/07/02(日) 14:48:59
私も手紙読んでないけど、全然問題なかったよ!
周りにも披露宴の参考にさせてといろいろ聞かれたから、勝手に良い式だったんだと思ってる(笑)+7
-0
-
311. 匿名 2017/07/02(日) 15:05:14
>>10
読まなきゃ離婚なんてモラハラ+4
-0
-
312. 匿名 2017/07/02(日) 15:07:42
結婚式に招待された男性陣は、割と花嫁の手紙とかお涙頂戴系面倒という感じだった+4
-0
-
313. 匿名 2017/07/02(日) 15:21:35
親へのお手紙はしなかったけど、参列してくれた方皆さんに向けて、夫からに加えて自分からもご挨拶したよ。これまでの感謝とこれからの思いについて。
実際、両親とは結婚後もしょっちゅう会うし、昔みたいに一度嫁に行ったらなかなか帰れない時代でもないし、
それより、親戚や友人など、皆さんに感謝を伝えたかったので、ご挨拶にしました。
お嫁さんも挨拶するのは珍しいと言われたけど、しっかりした嫁感でよかったよと言われました。+2
-0
-
314. 匿名 2017/07/02(日) 15:23:07
>>313 です
ちなみに、両方の両親と祖母へ花束贈呈はしました。ここで感謝をこめてとアナウンスがあるので、この演出だけで充分と判断しました。+2
-0
-
315. 匿名 2017/07/02(日) 15:45:06
私は花嫁の手紙やらなかったよ
かわりに花束贈呈にした+1
-0
-
316. 匿名 2017/07/02(日) 15:46:01
親戚の結婚式で手紙読んで
体重のぬいぐるみ渡された伯母さん困ってた
家に嫁が来るとき数回だけ飾ってたそう(飾りたくない)
かたづけるの忘れたら虫湧くし埃で汚れる
袋に入れて押入れ行き。
ホント!ブス嫁の自己満足の極み!!!!って言ってました。
花束と、短い感謝の言葉でOKだと思う。
+0
-0
-
317. 匿名 2017/07/02(日) 15:57:03
花嫁の手紙とか聞いてない+0
-0
-
318. 匿名 2017/07/02(日) 16:00:12
手紙もだけど、ブーケトスとか独身女性公開死刑みたいなイベント?あれもいらない+5
-0
-
319. 匿名 2017/07/02(日) 16:12:38
すごくピンポイントなスレ!!
来週結婚式であがり症の私は絶対読みたくなくて読みません!みんなの前で手紙読んでも親戚の前では言えない話もあってありきたりな事しか言えないし、普通に手紙書いて渡すだけでいいと思う!!!+2
-0
-
320. 匿名 2017/07/02(日) 16:15:15
メッセージビデオにしたり、手紙を司会の人に読んでもらうのも有りだと思う。私は仕方なく手紙読んだけど、意地でも泣かなかった。そしたら後日義理母に皆泣くの期待してたのに~って言われてイラッとしたよ。+3
-0
-
321. 匿名 2017/07/02(日) 16:23:59
私の母親は披露宴に出席することすら嫌だったらしく、手紙なんてもってのほかだと言われてた。
だからやらないと言うと旦那が猛反対。
打ち合わせ中に喧嘩になり最悪だった。
結局手紙はやらずビデオでメッセージ伝えたけど、それでも母親は嫌だったのか不機嫌な顔をしてた。
結婚式は最低な思い出だわ。+1
-0
-
322. 匿名 2017/07/02(日) 16:29:28
私もやってない!手紙書いて送った。
あと、誓いのキスもやってない。
今まで家族・友達・同僚と見てきたけど、見てるこっちが恥ずかしいだけだった。
+1
-0
-
323. 匿名 2017/07/02(日) 17:35:31
手紙読み上げなしで渡すだけにしましたよ~
ついでにファーストバイトもしませんでした
式場の方には両親のためにも手紙は読んだ方がいい、ファーストバイトもやる意味がしっかりあるものだからした方がいいとだいぶおされましたが、読みたくない、ファーストバイトも恥ずかしいからしたくないと貫き通しました
したくないならしなくていいと思います!+2
-0
-
324. 匿名 2017/07/02(日) 17:35:44
私も母から絶対要らないからっ!って念押しされてやらなかったよ。別に無ければ無いで違和感無かったな^_^;+1
-0
-
325. 匿名 2017/07/02(日) 18:20:49
>>48
同じく 毒親が大っ嫌いなので、本当に手紙なんて書けないしやりたくなかったけど。
費用面でかなり援助してくれた義母が、やるのは当たり前!!という考えだったので・・・
もう作家になった気持ちで書いて、
役者になったつもりで涙浮かべて読んだよ。
夫と義両親の顔をたてるために、心を殺しました。
今となっては自分、がんばったなーって思い出です( ̄~ ̄;)
+1
-0
-
326. 匿名 2017/07/02(日) 18:57:22
>>322
めちゃ同意!!あれ本当にやめて欲しい!
見せたくもないし見たくもないっ(>_<)+3
-0
-
327. 匿名 2017/07/02(日) 19:39:36
自分がやりたくなくても、自分の親やお相手の親の考え方によっては、やらざるを得ない場合もあるよ。
特に昔の人は親への感謝の手紙読むのは当然だと思ってるから。
ゲストがどうとかより身内がどう思うかだよ。
ゲストなんて手紙の内容に興味無いし、あっても無くてもどうでもいいんじゃない?+0
-0
-
328. 匿名 2017/07/02(日) 23:28:58
親友が吃音(緊張するとどもってしまって喋りが進まなくなる病気)だから披露宴はどうするんだろうと内心気にしてたけど、それ用の映像を用意してたよ。
そういう演出もあるのかぁと感心したし感動した。+1
-0
-
329. 匿名 2017/07/04(火) 00:05:01
やらないひとも多いんだなー。
わたしはプレゼントと母親への手紙は読むとして。
ほんとはサプライズで義理のお母さんにも読みたいなー、どーしよーってなやんでたとこなのに。
結婚してからすごいお世話になってるし男の子のひとりっこだから手紙読まれる機会もないんだろうなぁとおもうと、読みたいなーっておもう。お涙頂戴にする気はさらっさらないけど、感謝の気持ちを述べる場としては読みたいかなー。
なんてったって一生涯で一回しかないことだしね!+0
-0
-
330. 匿名 2017/07/04(火) 00:11:27
茶番とかお涙頂戴とかみんな心狭いね。びっくり。
わたしは友達のお手紙、胸にひびいたし本当によかったなーとおもったよ。優しい子だったから手紙にもそれが溢れてた。いまでもその風景、彼女の表情おぼえてるもの。
でも手紙読むときに喋ってるひとたちもいたから、そういう間柄や、心が貧しい人なんだなとおもってみてたよ。
そういうひとは彼女の職場仲間だった。アナウンサーでライバルも多いからなのかなーともおもったけど。+0
-2
-
331. 匿名 2017/07/04(火) 00:53:07
プランナーは下手したら自分より年下の人が多い。そして、独身者。
独身者のプランナーが言う事はあんまり信用しなかった。+1
-0
-
332. 匿名 2017/07/04(火) 22:34:29
正直参列者としてはどうでもいい。払ったご祝儀に見合うだけの料理と引き出物があるかどうかが一番の関心事です。+3
-0
-
333. 匿名 2017/07/05(水) 00:49:45
カタログギフトが無難
引き出物を人によって選び分けとかするバカがいる
あれって式の後、皆で話題にするって知らないのかな?
いらないものばっか、ブライダル業界が決めたご祝儀価格で無駄に高い
食器とか使ってても、見た目も
100均とどう違うの?って思うし。
+1
-1
-
334. 匿名 2017/07/05(水) 02:07:40
私も挙式控えてます。
泣き虫なのでとりあえず雰囲気で泣いちゃうかも…って事で読みません多分。
親はがっかりするかもだけど人前で泣くのは絶対嫌。
さらにそれを写真撮られるとかもっと嫌!
ヤダヤダ、とにかく嫌だ!断固拒否って言ってた友達は結局花嫁の見せ場はそれくらいしかないからと読んでました。
ちなみに友達もガルちゃん民。
姑のリクエストもあり、趣味でやってる楽器の演奏も考えています。+1
-0
-
335. 匿名 2017/07/05(水) 17:11:16
なくていいよ。代わりにメッセージカードに書いて机に置いといたら?+0
-0
-
336. 匿名 2017/07/06(木) 00:42:35
引き出物ってバザー行きになるものばかり
自宅にいらない物送りつけてくんな!
こっちは働いてるのに平日の午前中に家にいるわけないじゃん
引き出物マジ迷惑
食べて無くなる引き菓子だけでいい。
+0
-2
-
337. 匿名 2017/07/06(木) 21:12:52
以前コメした者ですが、気になってまた来ました!
元プランナーの身としては、信じがたいコメントばかりでした。。
手紙をそんなにゴリ押しする人いるの?!って。
きっと、中には売り上げが~単価が~ハクがつくから~というようなことが頭にあって、本来の自分の役目をわきまえてない人がいるのだと思います。
何だか申し訳ない気持ちでいっぱいです。せっかくの日なのに。
全てはお二人の自由です。
私達が夫婦になるという表明の日に来てくださりありがとう。という、おもてなしの心があれば。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する