- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/07/01(土) 00:49:39
「見ましたね?」
"日出処の天子"はもちろん、"白眼子"がわたしは好きです。
新旧問わず山岸凉子作品について語りましょう!+260
-2
-
2. 匿名 2017/07/01(土) 00:49:58
おーい+19
-3
-
3. 匿名 2017/07/01(土) 00:50:24
+356
-0
-
4. 匿名 2017/07/01(土) 00:50:25
好きな作品有りすぎる+237
-0
-
5. 匿名 2017/07/01(土) 00:50:36
キスマイって歌上手いの?+5
-91
-
7. 匿名 2017/07/01(土) 00:51:11
キエー+263
-1
-
8. 匿名 2017/07/01(土) 00:51:37
ブレーメンの笛吹が地味に怖かった+111
-0
-
9. 匿名 2017/07/01(土) 00:51:47
>>5
>>6
去れ+98
-2
-
10. 匿名 2017/07/01(土) 00:51:57
>>7
いぬふぐりね+136
-1
-
11. 匿名 2017/07/01(土) 00:52:12
テレプシコーラはちゃんと久美ちゃんの話を描いて欲しかった+268
-2
-
12. 匿名 2017/07/01(土) 00:52:19
全て好きです。
シュールな笑いを誘う場面もあり、読むとハマる。+105
-3
-
13. 匿名 2017/07/01(土) 00:52:46
なんであんなにゾクッとする作品を描けるのだろうか…+247
-0
-
14. 匿名 2017/07/01(土) 00:52:46
>>8
えっ!?+5
-3
-
15. 匿名 2017/07/01(土) 00:52:58
私の人形はよい人形
持ってました。+169
-2
-
16. 匿名 2017/07/01(土) 00:53:03
>>11
空美ちゃんね。+150
-0
-
17. 匿名 2017/07/01(土) 00:53:28
冬になると無性に読み返したくなる+35
-1
-
18. 匿名 2017/07/01(土) 00:54:10
>>7
書こうと思ったら先越されてた(笑)
+31
-0
-
19. 匿名 2017/07/01(土) 00:54:26
メロコちゃんここ見てるー?+0
-6
-
20. 匿名 2017/07/01(土) 00:54:42
若い時の作品は、ごく普通の少女漫画みたいな作品もあってギャップが凄い+86
-0
-
21. 匿名 2017/07/01(土) 00:55:01
一番好きな作品を選べない!
ただ、人生で一番怖かったマンガは「私の人形は良い人形」
故・中島らもさんも、エッセイでそう語ってましたよ。+165
-0
-
22. 匿名 2017/07/01(土) 00:55:12
青青の時代、好きです。
卑弥呼について考えさせられた。+87
-1
-
23. 匿名 2017/07/01(土) 00:55:36
怖いけど読んじゃう
読後引きずるの分かってるのに読んじゃう+100
-0
-
24. 匿名 2017/07/01(土) 00:55:39
>>8
「パイドパイパー」のことを言ってるのかな
あれはハーメルンの笛吹きだけど笑+93
-0
-
25. 匿名 2017/07/01(土) 00:56:15
あら、私どうして卒塔婆を持ってるの?
怖いよ〜+120
-0
-
26. 匿名 2017/07/01(土) 00:56:16
メアリベルや、負のスパイラルなど、実在の事件を取り扱うのも上手いですよね。
日出処もある意味そうか。+146
-0
-
27. 匿名 2017/07/01(土) 00:56:37
鬼も怖い+70
-1
-
28. 匿名 2017/07/01(土) 00:56:42
「汐の声」の女の子(顔はオバさん)が不気味過ぎる+162
-0
-
29. 匿名 2017/07/01(土) 00:56:45
重いテーマで読むのが辛いですが、緘黙の底が一番好きです。
最後に救いがあって。+55
-1
-
30. 匿名 2017/07/01(土) 00:57:06
>>24
それです。まちがえちゃった。+17
-1
-
31. 匿名 2017/07/01(土) 00:57:47
「妖精王」は話がぶっ飛んでて挫折してしまいました…
ちゃんと読んだら面白いのでしょうか?+69
-6
-
32. 匿名 2017/07/01(土) 00:58:02
狂気の世界が凄すぎて夜中に家で一人では読みたくない。+68
-2
-
33. 匿名 2017/07/01(土) 00:58:07
好き好き!読んでたよ!小学校のとき+22
-2
-
34. 匿名 2017/07/01(土) 00:58:19
短編が好き
霊媒師の女の子の話、「汐の声」が怖すぎ+111
-1
-
35. 匿名 2017/07/01(土) 00:58:48
美人で聡明で元気な女がひどい目ばかりにあう
刀自古と千花ちゃんは酷すぎる
あんなの書いて後味悪くなんないの?デビルマンの美樹かこのとじこと千花かっていうぐらい酷すぎる
+138
-9
-
36. 匿名 2017/07/01(土) 00:58:56
好きなんだけど、最近の作品は描きかたが雑なところがあってちょっと残念。+73
-4
-
37. 匿名 2017/07/01(土) 00:59:22
この人こそ天才だと思う。+191
-3
-
38. 匿名 2017/07/01(土) 01:00:21
ツタンカーメンを発掘する話が好き+116
-1
-
39. 匿名 2017/07/01(土) 01:00:49
雨の訪問者
色々悩んでた時に読んだ
何か吹っ切れて結婚しようと思った
+100
-0
-
40. 匿名 2017/07/01(土) 01:01:21
得体の知れない恐さを描くのも上手い+126
-1
-
41. 匿名 2017/07/01(土) 01:01:30
もう高齢だから仕方ないのかもしれないけど、絵柄が変わりすぎたのが残念+58
-3
-
42. 匿名 2017/07/01(土) 01:01:31
妖精王、北海道民のわたしにはなんか身近に感じられた。
爵って書いてジャックなんてなかなかのキラキラネームだけど世界観に合ってると思う+114
-2
-
43. 匿名 2017/07/01(土) 01:02:18
お母さんが押し入れから覗いていた話も怖かった。+111
-1
-
44. 匿名 2017/07/01(土) 01:02:47
ほとんど読んだけど、普通のOLが美少年とひょんな事から仲良くなって、
OLの部屋で納豆などの素朴な食事を食べていくようになる。
少年がお金を貸してくれだの言ってくる。
OLは貸すが、返さないので次の借金は断る。
すると、家の前に犬の惨殺死体があったり、嫌がらせが始まる。
少年の母親に事情を話すが、少年の家庭は裕福であり、小遣いに困ることもなければ、納豆などの田舎料理も一切口にしないと言われてしまう。
少年の細い腕で、ドアチェーンを外されそうなところで物語は終わる。
どなたか、この話のタイトルわかりますか?
もう一度読みたくて…。+175
-1
-
45. 匿名 2017/07/01(土) 01:03:26
>>11
私はまだ、続編を諦めてないぞ!
お願い、描いてください~+21
-0
-
46. 匿名 2017/07/01(土) 01:03:37
ブルーロージスって話がなんかリアルで、この人、不倫体験あるのかなって思った。+77
-0
-
47. 匿名 2017/07/01(土) 01:04:22
文庫本を昔全部集めたけど、結婚するときに新居には持って行かれなかった。
子供に小さいうちには読ませたくないなと思ったから。中学生くらいからならと思ってる。+36
-1
-
48. 匿名 2017/07/01(土) 01:05:16
>>44
その話、私も印象に残ってます。
短編集の中に収録されてますよね。
タイトルを忘れてごめんなさい(>_<)+57
-0
-
49. 匿名 2017/07/01(土) 01:05:18
>>44
蛭子だっけ?+86
-4
-
50. 匿名 2017/07/01(土) 01:06:06
>>44
蛭子(ひるこ)ですね。+93
-3
-
51. 匿名 2017/07/01(土) 01:06:13
「シュリンクスパーン」みたいな読後感の柔らかいものも好き。
読後感「ズビーン…」が、山岸凉子の代表作に多いけど。+59
-1
-
52. 匿名 2017/07/01(土) 01:06:44
性的犯罪や虐待、毒親、兄弟格差の話とか重い話が多いけど淡々としてるから冷静に読める。+127
-0
-
53. 匿名 2017/07/01(土) 01:06:54
昔からモブの人物の絵が変わらないけど、同じアシスタントさんなのかな。+47
-1
-
54. 匿名 2017/07/01(土) 01:07:01
アラベスクは最初の方はあまり好きじゃない
劣等生だったノンナが、実は才能があって、運良く目をつけられて…みたいなベタなスポーツ漫画みたいで。
けど、最終章はめっちゃ面白い
+119
-2
-
55. 匿名 2017/07/01(土) 01:07:56
44です。
レスありがとうございます!
あらすじ書いてるだけで、この時間だから怖くなってきました笑+50
-1
-
56. 匿名 2017/07/01(土) 01:08:20
>>18
私も書こうと思ったら先越されました(笑)
キエー!!!+70
-0
-
57. 匿名 2017/07/01(土) 01:08:32
>>7
天人唐草ですね。
+87
-0
-
58. 匿名 2017/07/01(土) 01:10:16
もう漫画はほぼ電子書籍で読んでるんだけど、山岸先生が電子化拒否してるんだよね?
文庫でちまちま集めてる+78
-1
-
59. 匿名 2017/07/01(土) 01:10:23
>>28
松井秀喜+18
-0
-
60. 匿名 2017/07/01(土) 01:12:05
ちょっぴり天人唐草入ってるおばさまっていますよね
けっこう高齢で、髪型がソバージュだったり、ピンクハウスとかぴらぴらの花柄ワンピースだったり+112
-0
-
61. 匿名 2017/07/01(土) 01:12:19
『日出処の天子』の太子、いつも長い髪をふたつにわけて花を飾っているのだけど。
その花が、毎回違う種類の花なんだよね。
そういう細かいところも好きだったなあ。+197
-1
-
62. 匿名 2017/07/01(土) 01:12:21
>>46
テネシーウィリアムズのガラスの動物園が下敷きにあるんですよね+46
-0
-
63. 匿名 2017/07/01(土) 01:12:53
自分も長女だから、厩戸皇子や千花ちゃんに感情移入してしまう
山岸先生自身は確か三人兄弟の真ん中だったはずだけど、長子の気持ちがよく分かってるなぁと思う
+116
-0
-
64. 匿名 2017/07/01(土) 01:13:10
日出処の天子、なにげに図書館で読み、はまり。九州に住んでますが奈良まで一人旅行きました!
現実に忠実にいけば無理な話ですが毛人と結ばれてほしかったなあ。
捨てられない本の1つ!+148
-1
-
65. 匿名 2017/07/01(土) 01:13:30
日出処の天子、最後の方で厩戸皇子がおかしく(?)なってくの見てるとこっちまで辛くなってきた。毛人は決して悪くないし、むしろ正常なんだけど、厩戸皇子が救われなさすぎてつらい。+231
-0
-
66. 匿名 2017/07/01(土) 01:14:43
>>58
そうなんだ
代表作以外は古本屋でもなかなか手に入らないから、出来れば電子化して欲しいな+34
-4
-
67. 匿名 2017/07/01(土) 01:15:14
タイトルど忘れした
キェーッ!て女の人が奇声あげてるところから始まるやつ
あれもうトラウマっていうか…ちょっと数日間引きずったわ+83
-1
-
68. 匿名 2017/07/01(土) 01:15:52
「負の暗示」がトラウマ。
津山30人殺しがテーマだが、誰でもこうなり得る気がして震えて眠れなくなった。
人の暗部を描くのが上手い。+156
-0
-
69. 匿名 2017/07/01(土) 01:16:52
『押し入れ』を読んでから押し入れの戸の隙間恐怖症になった
本気でムリ+93
-1
-
70. 匿名 2017/07/01(土) 01:16:56
あの聖徳太子を、あれほどストイックかつエロティックに、妖艶に哀しく描けるのは山岸凉子先生だけですよね!+223
-0
-
71. 匿名 2017/07/01(土) 01:19:46
>>67です
すみません、タイトル出てましたね(*_*;
あれ父親に腹立って腹立って…最後のトドメでめちゃくちゃ凹んで…山岸先生の作品は報われない主人公が多すぎます+83
-2
-
72. 匿名 2017/07/01(土) 01:20:08
「ハーピー」は結局幻想なの?+60
-0
-
73. 匿名 2017/07/01(土) 01:20:58
>>67
>>71
天人唐草でしたね+28
-1
-
74. 匿名 2017/07/01(土) 01:23:20
霊的な話が好きです。
「白眼視」と呼ばれる降霊師が女の子を引き取るはなし、「籠の中の鳥」同じく降霊師のはなしでトリと呼ばれる能力を受け継いだ少年のはなし、「時じくの香の木の実」未来が見える巫女に選ばれた2人の腹違いの姉妹のはなし。
山岸涼子はたぶん全部読んでる。+87
-0
-
75. 匿名 2017/07/01(土) 01:23:55
皆さんお待たせしました+206
-0
-
76. 匿名 2017/07/01(土) 01:24:04
千花ちゃん……………+175
-0
-
77. 匿名 2017/07/01(土) 01:24:50
白眼子と籠の中の鳥が好き。+24
-0
-
78. 匿名 2017/07/01(土) 01:24:53
私は初期の作品「ネジの叫び」が一番怖いです
キリキリキリキリ…+73
-0
-
79. 匿名 2017/07/01(土) 01:24:55
テレプシコーラでお母さんが、千花を精神的に追い詰めていく描写がリアル
悪い人ではないんだけど…
千花が死んだ後で「良かったわね。あなたの事を好きな男の子がいたわよ。生きていればきっと花咲くことも…」って思ってる場面が切なすぎた+155
-0
-
80. 匿名 2017/07/01(土) 01:29:20
>>75
やだ、30歳なのね。思ってたより全然若いわ
+170
-0
-
81. 匿名 2017/07/01(土) 01:29:48
トピ画もそうだけど、カラーの表紙とか挿絵が美しい+179
-0
-
82. 匿名 2017/07/01(土) 01:31:34
ほんとだ!
天人唐草もっとババアだと思ってたよー
30なら治療すれば、やり直しきくんじゃない?笑+178
-4
-
83. 匿名 2017/07/01(土) 01:31:54
>>79
千花ちゃんは、アスリート専門の医者になろうって希望を持ち始めたのに、「それは逃げだ」みたいに言われて母親に潰されたよね。
自分の夢や期待を押し付けて子供を追い詰めたのは、母親自身なのに。+160
-3
-
84. 匿名 2017/07/01(土) 01:31:58
>>71
彼女は結局 親の言いなりになることに逃げ、自分に言い訳して殻から抜け出すことをしなかった、そして不幸が重なり狂気という形で自分を解放した、、
重いけど学ぶ部分はある話だと思った
わたしがトラウマなのは 貧困の村で子供を穴に捨ててた風習があって、その霊を見てしまう話、
残酷すぎて2度と読みたくない。+123
-1
-
85. 匿名 2017/07/01(土) 01:32:02
懐かしい…!年の離れた姉が居たため小2のころめっちゃ読んでた!日出処の天子!!
あと蛇の化身?みたいな妖艶な女の子の話印象に残ってます。シャワーを貸したら 熱い!!って出てきて男の人がムラッとしちゃうの+110
-1
-
86. 匿名 2017/07/01(土) 01:33:27
>>22
卑弥呼様は歯が命+47
-0
-
87. 匿名 2017/07/01(土) 01:33:55
>>75
30歳だったら今こんな人、結構いるよね(´・ω・`)帽子はアレだけど。
読んだ時は凄いおばさんに思ったのに。+128
-0
-
88. 匿名 2017/07/01(土) 01:34:24
【閲覧注意】
トラウマシーン+114
-0
-
89. 匿名 2017/07/01(土) 01:35:09
山岸さんの描くブスほど、救われないブスはいない
ほんとに上手い+140
-0
-
90. 匿名 2017/07/01(土) 01:35:28
いまは「レベレーション」連載中ですよね!青年誌読者にはどうなんだろ?とは思いますが(私は楽しみに読んでます!)これからもずっと、山岸先生の作品を読んでいきたいです♡+63
-0
-
91. 匿名 2017/07/01(土) 01:35:58
テレプシコーラ、千花ちゃん、死んじゃう必要あったのかな? 残酷すぎる… 自殺未遂で良かったのに+80
-3
-
92. 匿名 2017/07/01(土) 01:36:19
>>85
蛇比礼、《へみのひれ》+111
-0
-
93. 匿名 2017/07/01(土) 01:36:51
>>59
にしこり
+8
-0
-
94. 匿名 2017/07/01(土) 01:38:20
>>93
にしこり<お前は私だ!
+15
-0
-
95. 匿名 2017/07/01(土) 01:38:37
私はこの方の作品を読んだことがありませんが、皆さんのコメントで興味を持ちました。タイトルと一緒に簡単でいいので内容を教えていただけたらうれしいです!+55
-0
-
96. 匿名 2017/07/01(土) 01:39:35
>>80
時代だよね
今ならアラフォーくらいの感覚なんじゃ?+105
-0
-
97. 匿名 2017/07/01(土) 01:39:56
時じくの香の木の実の、足袋を履いたままの濡れ場が妙にエロかった。+83
-0
-
98. 匿名 2017/07/01(土) 01:39:58
>>84
「鬼」ですよね。コインロッカーベイビーの男の子に憑依した。私もあれは相当トラウマで、東北飢饉の間引きについて知りたくなりました。とにかくホラーというより、実録ってかんじ。でも、最後は珍しく救いのある作品ですよね。とにかく影響力がすごい!+85
-2
-
99. 匿名 2017/07/01(土) 01:40:25
+188
-1
-
100. 匿名 2017/07/01(土) 01:41:30
>>58
そうなんてすよね
久しぶりに山岸作品読みたくてアプリ落として探したらなくて残念でした(泣)
私も文庫集めます。+26
-3
-
101. 匿名 2017/07/01(土) 01:42:58
>>95
山岸凉子先生の作品は多すぎてひとつひとつ説明出来ませんが、人間の深層心理や心の深淵、実際の事件や現代の問題をうまくもりこんだりしていて、引き込まれます。
エジプト神話にちなんだ話なんかもあるのでゼヒ読んでいただけたら幸いです。+70
-0
-
102. 匿名 2017/07/01(土) 01:43:03
ベストセレクションて愛蔵版を古本屋で集めて持ってる。
後書きの山岸涼子の不思議体験が結構面白い。
+32
-1
-
103. 匿名 2017/07/01(土) 01:44:06
山岸凉子先生の描く美しい男性は、下まつげとかビッシリなのに、くどくない切れ長の目、
苦悩する眉間のシワがいい笑+171
-0
-
104. 匿名 2017/07/01(土) 01:45:16
天人唐草30歳かー
今の感覚だと若いけど、昔の感覚だと違うのかも
女はクリスマスケーキ、25で未婚は売れ残りっていう時代もあったらしいし+125
-1
-
105. 匿名 2017/07/01(土) 01:45:31
今の今まで 涼子さんだと思ってた… orz+56
-3
-
106. 匿名 2017/07/01(土) 01:48:32
>>58
見つからないと思ったら作者が電子化拒否かw
私も電子がいいのにな〜
紙だと真っ暗な部屋で片手で読めないから
でも紙しかないなら文庫で集めていくしかないか…+69
-1
-
107. 匿名 2017/07/01(土) 01:51:38
>>72
おそらく。+5
-1
-
108. 匿名 2017/07/01(土) 01:52:17
>>99
イメージと違いました。もっと癖のある気難しそうな女性かと思っていました。+113
-0
-
109. 匿名 2017/07/01(土) 01:52:38
>>106
真っ暗な部屋で読むの??+12
-0
-
110. 匿名 2017/07/01(土) 01:53:47
>>72
主人公の幻想妄想だろうけど、読者もいやもしかして?と惑わせられますよね。
+30
-0
-
111. 匿名 2017/07/01(土) 01:54:07
>>8
可愛い間違い(笑)+12
-0
-
112. 匿名 2017/07/01(土) 01:54:45
>>95
ガル民に受けが悪そうなのをひとつ
「八百比丘尼」
不満いっぱいの主人公(ヒロイン)
ある日距離感ゼロの美人にグイグイ来られる
文句を言いながら押し切られ夏休みに遊ぶことに…
結末は一部ガル民の理想通りかも?
救いのないお話
実は私も耳がとっても痛いですw+96
-0
-
113. 匿名 2017/07/01(土) 01:55:34
>>95
ネタバレ的なサイトを読むのも楽しいですが、この作者の作品は実際のを読んだ方が絶対に良いですよ。ただ、読後感何とも言えない気持ちになる確率が高いです。
+79
-0
-
114. 匿名 2017/07/01(土) 01:56:31
日出処の天子で、最後の厩戸と毛人の間の地面に亀裂が入るシーン。仕方ないけど、切なくて切なくて毛人の馬鹿!と思って泣いた。+152
-0
-
115. 匿名 2017/07/01(土) 01:57:01
>>112
少し異色作だからよく覚えています。
夏休みの孤独な学生の感じもよく出ていますよね。+33
-0
-
116. 匿名 2017/07/01(土) 01:57:44
細い線で 描かれるからこそ伝わるものありますよね。+60
-0
-
117. 匿名 2017/07/01(土) 01:57:59
>>99
初めてお顔を拝見しました!!綺麗な方なんですね。漫画でも切れ長の目にハの字眉の美人がよく出てきますがそれに近い感じもします。+162
-0
-
118. 匿名 2017/07/01(土) 01:58:01
自画像はこんなで、ご自分ではロンパリだと言ってたけど、そうかな??
漫画家さんにしては綺麗だと思う。
高齢の今でも。+151
-0
-
119. 匿名 2017/07/01(土) 02:00:36
なんか農村の口減らしのために穴の中に子どもが落とされてその中でどんどん衰弱していったり共食い?していく話があったような…それを題材に研究していた大学生が幻覚を見る?かなんか何かしらあったような 断片的にしか思い出せない…!
ガツガツ食べた子がいきなり吐き出して死んでしまいいきなり食べたからダメなんだ みたいなセリフを覚えています。+114
-1
-
120. 匿名 2017/07/01(土) 02:01:50
ベルばらの作者がどう見ても山岸先生の作品に引っ張られて描いた方の聖徳太子の漫画も冷静に読むと感慨深いです。
+74
-2
-
121. 匿名 2017/07/01(土) 02:02:05
黒のヘレネーとかドリームも好き。
一見、優雅で優しい人の闇みたいなのを描いても、負け惜しみにならないとこが深いです。+62
-0
-
122. 匿名 2017/07/01(土) 02:03:42
119ですが
>>84
>>98ででてましたね!+4
-1
-
123. 匿名 2017/07/01(土) 02:03:57
山岸凉子てかなり前に原発事故の恐ろしさを警告した後書き漫画書いてて、それ事故の後に読み返してゾッとした。ある意味 予言に近い。
+156
-2
-
124. 匿名 2017/07/01(土) 02:04:16
>>119
既出ですが「鬼」ですね。
私も心に残る作品だと思います。+53
-1
-
125. 匿名 2017/07/01(土) 02:04:26
>>118
飾らないで美に固執しない人ほど、自画像はギャグ絵で書くのかな。
逆に、鈴木由美子や一条ゆかりは少し盛って書く傾向にあるかな…矢沢あいもかも。+106
-3
-
126. 匿名 2017/07/01(土) 02:04:52
原画展行った!!感動した
まさかお目にかかる日がこようとは・・・生きててよかったです(単純)
+105
-0
-
127. 匿名 2017/07/01(土) 02:05:40
>>65
わかるー!
毛人ったらあんな女の事好きになってひどい!
とか思ってしまった。+114
-3
-
128. 匿名 2017/07/01(土) 02:06:00
>>116
分かります。
太い線のタッチよりもあの細いタッチが、繊細で脆く狂気の世界をより濃厚にしているかと。+96
-0
-
129. 匿名 2017/07/01(土) 02:06:04
パエトーンは震災後に無料公開されたのよね+69
-1
-
130. 匿名 2017/07/01(土) 02:07:34 ID:flAvYB9VGT
>>120
池上理代子先生の聖徳太子は正統派って感じだよね+11
-15
-
131. 匿名 2017/07/01(土) 02:07:48
この時間に語るというのも何だか…ね…+10
-2
-
132. 匿名 2017/07/01(土) 02:07:57
>>123
パエトーンですね。
私はもっと言ってくれ❗と思ったけど、友人は政治的なことを描くものじゃないとか言ってて驚いた。
人の価値観て、友人でもわからないものだなぁって。
そういう、問題意識のある作品をかける人ですね+63
-2
-
133. 匿名 2017/07/01(土) 02:08:39
>>121
両方とも読んでない
ぜひ読みます!短編かな?+6
-0
-
134. 匿名 2017/07/01(土) 02:08:40
>>125
あの時代の女性漫画家はたいてい自画像をギャグタッチで描くよね
ゆうれい談で後ろ姿だけスリムで美人風に描いて正面はフォルムごとギャグタッチなのが面白かった+65
-1
-
135. 匿名 2017/07/01(土) 02:09:24
>>131
そうかな?
山岸作品は重いけど響くものがある+40
-0
-
136. 匿名 2017/07/01(土) 02:09:38
絶版になってる選集、古本屋であつめてるけど、初期のがいくつか抜けてるんだよなあ+28
-0
-
137. 匿名 2017/07/01(土) 02:10:28
厩戸王子の黒髪や肌の描写が美しい
憧れて手入れを頑張ったなあ
王子との共通点が少しでも欲しくて( ´艸`)+65
-2
-
138. 匿名 2017/07/01(土) 02:11:25
あんなに数多く質の高い作品を残せること自体本当に凄い。
山岸先生の作品は向き合いすぎると病んでしまいそうになるけど、やっぱり出会えて良かった。+98
-1
-
139. 匿名 2017/07/01(土) 02:13:02
「時じくの香の木の実」は本当に柑橘の香りが漂ってくるようだし、白黒のページなのに色が鮮やかに見えるようだったな。+75
-1
-
140. 匿名 2017/07/01(土) 02:13:16
>>109
あ、寝る前とかの話ね^_^;
別に四六時中真っ暗な部屋で過ごしてるわけじゃないよ〜(笑)
紛らわしい書き方だったね、ごめん+24
-1
-
141. 匿名 2017/07/01(土) 02:13:19
私の人形は良い人形
ラジオ番組でめちゃくちゃ怖い漫画で取り上げられていて興味本位で読みましたが本当に怖かった+56
-1
-
142. 匿名 2017/07/01(土) 02:13:33
【雨の訪問者】読むとコロッケ食べたくなる。ワンプレートで。
まぁ、わたしは総菜屋ど買ったコロッケだけど。+48
-1
-
143. 匿名 2017/07/01(土) 02:13:35
+137
-0
-
144. 匿名 2017/07/01(土) 02:13:46
>>95
既に上がってるけど、
長編なら日出処の天子(ひいづるところのてんし) 聖徳太子のお話
短編集なら 天人唐草、わたしの人形は良い人形 という少し怖めな話が入った文庫本がおすすめです。
+62
-0
-
145. 匿名 2017/07/01(土) 02:13:47
>>133
中編ですね。
どちらも山岸凉子作品集みたいのの、題名になってる作品です。
萩尾望都さんの「メッシュ」で
美人過ぎる姉に悩む妹の話があるけど、ひょっとして同じテーマでお二人が描きあったのかなってきがしたお話でした+31
-1
-
146. 匿名 2017/07/01(土) 02:14:06
思い出すだけでも、胸がざわざわするこの感覚。
+53
-0
-
147. 匿名 2017/07/01(土) 02:15:51
>>44
私も覚えてます!10年以上前に読んだけど、めちゃくちゃ怖かった…
最近はあまり見かけ無いけど、ドアチェーンを見ると、ふと思い出します。
+35
-2
-
148. 匿名 2017/07/01(土) 02:15:51
ロバの皮をモデルにした話に出てた夏夜と馬屋古って似てない?
男とだけまともに会話するところ(馬屋古は少し違うけど)+49
-1
-
149. 匿名 2017/07/01(土) 02:16:37
月の絹とかワイワイやってる系好き+13
-0
-
150. 匿名 2017/07/01(土) 02:17:06
山岸先生大好き
サインも持ってる+23
-1
-
151. 匿名 2017/07/01(土) 02:18:01
>>140
凄いですね(>_<)
寝る前に暗がりで読むのもちょっと怖いかも知れないです。
私はまっ昼間に読むようにしてるくらいなので。
いろいろな読み方がありますよね。
返信ありがとうございますm(__)m+11
-0
-
152. 匿名 2017/07/01(土) 02:18:43
>>150
いいなあ!
それにしても原画展行けなかったの悔やまれる!+28
-0
-
153. 匿名 2017/07/01(土) 02:18:55
第一弾、第二弾はこちら
山岸涼子さんの好きな作品!girlschannel.net山岸涼子さんの好きな作品!学生時代から現在まで長く読める作品の多い山岸涼子さんの 好きな作品を皆さんで語りませんか? 私は「鬼子母神」「月読(つくよみ)」「牧神の午後」「天人唐草」 「汐の声(しおのこえ)」です。人間の暗部を描き考えさせる内容...
+25
-1
-
154. 匿名 2017/07/01(土) 02:21:39
「鬼来迎」は読んだとき「あ、これまだ理解できない。怖い」って思って見なかったことにして頭の隅に保留にしてある。。。そろそろ読み返してみよう。+54
-2
-
155. 匿名 2017/07/01(土) 02:22:28
天人唐草の響子や厩戸王子の母との問題がある部分は、自分のことのようで感情移入してしまう
+33
-1
-
156. 匿名 2017/07/01(土) 02:24:02
健気でかわいいくめ+153
-1
-
157. 匿名 2017/07/01(土) 02:24:10
姉妹を題材にしたダークな作品が多いよね。
御自身も妹さんがいらっしゃるみたいだけど、もしかしたら相当な葛藤があったのかな?と思ってしまう。
エッセイ風の作品に登場する自画像は、のほほんとしたキャラクターだから想像ができないんだけれど。
+66
-0
-
158. 匿名 2017/07/01(土) 02:25:52
>>142
私は蛤の潮汁が飲みたくなります(´∀`)
小さい子供を兄に預けてフランスかどこかに留学する義姉、ものすごく自由だなと思ったりしました。+50
-0
-
159. 匿名 2017/07/01(土) 02:26:17
>>151
こちらこそご返信ありがとうございます(´∀`)
…151さんのコメントで気づきましたけど、山岸作品を暗がりで読むのってちょっと勇気いるかもですね…w
いま電子で持ってるのは明るい作品(ちはやふる、宇宙兄弟など)だけなので
そう考えると、やっぱり紙の方がいいのかも知れないです(^_^;)
+16
-1
-
160. 匿名 2017/07/01(土) 02:28:56
>>156
お母さんなぜ厩戸も可愛がってくれないのか。こんなに美しく才気溢れる息子なのにねぇ。+128
-2
-
161. 匿名 2017/07/01(土) 02:30:03
漫勉、萩尾望都先生は出たから山岸先生も出るんじゃないか、と密かに期待してる
+60
-0
-
162. 匿名 2017/07/01(土) 02:33:18
個人的にかなり笑ったどうしたら厩戸王子が幸せになれたのか真剣に考えるまとめ - Togetterまとめtogetter.com日出処の天子初読実況まとめ後のまとめ。王子が幸せになれるデートプランとか考えた結果、大体不幸になる気がしてきた。殿上人格付けチェックとかサンリオピューロランどとかは完全に妄想です。どうかしているログ。
+47
-0
-
163. 匿名 2017/07/01(土) 02:35:20
短編の名手だよね
当たり外れもあるけど+27
-3
-
164. 匿名 2017/07/01(土) 02:37:37
日出処の天子読み返したくなったけど眠くて限界… おやすみ〜。+19
-0
-
165. 匿名 2017/07/01(土) 02:37:50
>>150
家宝だね(⌒∇⌒)
+25
-0
-
166. 匿名 2017/07/01(土) 02:38:35
自分…「私の人形は…」も「汐の声」も大好きだけど怖くてトラウマとかなったことないんだよね
楳図かずおや御茶漬海苔や松本洋子とかの見開きびっくり系やベタで真っ黒系が怖いと思うタチだからかな
ギシ先生のホラーは、ただ怖いだけじゃなくて、人の因果や心の未熟さや人間の怖さが盛り込まれているから興味深い部類
あ でも怖いかもって思ったのは人魚が主人公食べちゃう八尾比丘尼と神隠しの未知との遭遇編のやつ
あと化野の…や着道楽の出口ない系もぞわぞわした+55
-1
-
167. 匿名 2017/07/01(土) 02:40:45
月の絹の影響でピアスが開けられない
耳たぶ貧相だから+20
-1
-
168. 匿名 2017/07/01(土) 02:41:56
>>160
お母さんは厩戸の底知れぬ力がわかる人だったから ある意味同族嫌悪だと思う。+128
-0
-
169. 匿名 2017/07/01(土) 02:43:34
キエーだと思ってたけど
きぇーだったのね…+37
-0
-
170. 匿名 2017/07/01(土) 02:48:24
>>168
(T_T)そうか…。弟より厩戸の方が母の才能を色濃く受け継いでいるというのに尚更哀しいね+86
-1
-
171. 匿名 2017/07/01(土) 03:00:35
昔、厩戸の皇子に風貌が似ているとよく言われた。
作品の中の彼は美しいけど、リアルはキツイ...。44歳、独身者です。+69
-0
-
172. 匿名 2017/07/01(土) 03:02:41
ユエ
なんか切ない話だった+7
-1
-
173. 匿名 2017/07/01(土) 03:02:45
>>171
超絶美形じゃん!!+91
-0
-
174. 匿名 2017/07/01(土) 03:05:47
>>168
萩尾望都のイグアナの娘に通じるものがあるね+31
-0
-
175. 匿名 2017/07/01(土) 03:12:17
>>162
ほんとにどうしたら幸せになれたのかねえ。
厩戸皇子と毛人は今でいうBLというよりはソウルメイト的な感じかなと思う。ガラスの仮面でいえば魂の片割れ的な。
神仏に近い魂レベルの厩戸皇子に対して毛人はまだまだ人間だから、その絆を感じつつも布都姫を選んだのかな。
あと何度か転生して毛人の魂が厩戸皇子のレベルに追いつけば結ばれるのか…?
それにしても布都姫のやつは神仏に仕える身でありながら、毛人を人間側に引きおろす役割を果たしているように見えるのが皮肉なもんだね。+83
-2
-
176. 匿名 2017/07/01(土) 03:18:42
父方の祖父母の家にこの単行本(短編集)があって何回も繰り返して読んでた。表題の作品も切ないながらも良かったけど、個人的にすごく印象的で覚えてるのが「貝がらの恋」って話。美人で頭も良くて優秀な妹に比べられてる女の子が主人公の話なんだけど、両親が出来のいい妹の事は可愛がるけど、主人公には「落ち着きがない」とか冷たくて見ていて切なくなった。あと、数年前にぶらっと本屋寄ったら、「舞姫 テレプシコーラ」が売ってて、絵柄が変わっててびっくりした記憶がある。+46
-1
-
177. 匿名 2017/07/01(土) 03:24:48
わあ、こんな時間に山岸凉子さんの作品のトピが!
ビックリ。
中学時代、友人が貸してくれてハマったなあ。
漫画に興味なかった私ですらハマった。+30
-1
-
178. 匿名 2017/07/01(土) 03:27:35
ロス事件の三浦さん?の事書いた漫画なかったっけ??
記憶違いかな+43
-1
-
179. 匿名 2017/07/01(土) 03:30:14
もしかして山岸凉子ファンは萩尾望都も好き?
個性が全然違うし別物なんだけど精神世界、同性愛、バレエとか共通点はあるんだよなぁ
どちらも現役なとこも凄い
レベレーションと王妃マルゴの新巻楽しみにしてる
+63
-4
-
180. 匿名 2017/07/01(土) 03:33:05
時代に合わせて書ける漫画家はこの人と一条ゆかりかと
昔の漫画アラベスクでは背の高いバレリーナのコンプレックス
最近の漫画テレプシコーラでは バレリーナが長身化して今度は身長低いバレリーナの悲劇を書く
テレプシコーラでは今のいじめの陰湿さも書いてすごいわ
某教育漫画書いてる大御所のは価値観古すぎて 山岸先生見習って欲しいわ+56
-1
-
181. 匿名 2017/07/01(土) 03:38:32
>>98
あの作品は泣いちゃいましたよ
最後は救われてよかった
山岸先生が若い頃は救われない話ばかり描いてた、これからは人が
救われる話を描きたいってあとがきに描いててほんと凄い漫画家だなあって思った
日本人の宗教観が判る話でもあると思います
+48
-0
-
182. 匿名 2017/07/01(土) 03:46:10
>>181
わたしも嗚咽するほど泣きました。
心に深く残ってるけど唯一読み返してない作品。後書きの話初耳でした。なるほど。+26
-1
-
183. 匿名 2017/07/01(土) 03:56:36
日出処の天子の初版、引っ越しの際に処分して後悔してる
誤字とか一杯あって貴重だった+65
-0
-
184. 匿名 2017/07/01(土) 04:39:26
>>179
イグアナの娘すき!+23
-2
-
185. 匿名 2017/07/01(土) 04:49:39
テレプシのお母さんだけじゃなく、周りのみんなが千花ちゃんにバレエのプレッシャーを与えたと思う。
でも、千花ちゃんは何よりもバレエが好きだったし、読者の私も千花ちゃんにまた踊って欲しいと思っていた。
どうすれば千花ちゃんを救えたんだろう、て考えるよ。
やはり、医者になりたい、て言った時にみんなが受け止めてあげたら結果は違ったよね。+90
-0
-
186. 匿名 2017/07/01(土) 05:04:17
神道のドロドロした怖さがあるよね+23
-0
-
187. 匿名 2017/07/01(土) 05:24:10
実際にあった殺人事件を題材にしてたり、
不倫男女問題とか、なかなか結婚出来ない中年女性の話とか、
他の漫画には無い深さがある。+81
-0
-
188. 匿名 2017/07/01(土) 05:51:53
中学校の図書室に山岸凉子さんコーナーがあってめちゃくちゃ読んでた!
デルフィーヌとエブリーヌの話がものすごく印象に残ってる。+37
-0
-
189. 匿名 2017/07/01(土) 06:25:17
日出処の天子をもう一度揃えたくなって、
アマゾンで頼んだら、
揃わない巻が2巻ほどあり、
悲しい
中古とかで探せばあるのかなあ?+26
-1
-
190. 匿名 2017/07/01(土) 06:27:06
まだ初期のころの「ねむれる森の…」
「ラプンツェル ラプンツェル」や
ギリシャ神話を題材に描いてた時代の
「セイレーン」や
「ひいなの埋葬」も忘れられない作品です。+39
-0
-
191. 匿名 2017/07/01(土) 06:44:11
>>178
ありましたね!雨女という作品だったと思います。長いものを連れている..怖いー(>_<)+32
-0
-
192. 匿名 2017/07/01(土) 06:51:09
ギリシャ神話がモチーフの作品が好きです。
黒のヘレネー
セイレーン
キルケー
ハーピー
ダフネー
メドゥーサ
パエトーン
妖精王もそうなのでしょうか?
この作品は読んだことがないのでわかりません。
初期の作品はなかなか手に入らないから、読みたくてモヤモヤします。先に出ていたラグリマも、とても気になりますw+30
-0
-
193. 匿名 2017/07/01(土) 07:05:38
>>183
私も引っ越しと、お金が無いときに古本屋に売ったりしておりょう様の単行本は少ないな…凄く後悔してる。
仕事の関係で奈良市に住んでたことがあったけど、厩戸の皇子と同じ舞台に居るんだなと思って感慨無量だった♪+32
-0
-
194. 匿名 2017/07/01(土) 07:08:25
>>175
ソウルメイト、というか厩戸皇子が言っていたように「我々は元は双子で…」っていう話は、厩戸皇子が同性である毛人を好きであることを正当化するために、そう思い込んでるだけだと思います
布都姫さえいなければ、毛人と微妙な関係を保ったまま、それなりに幸せでいられたかも+63
-0
-
195. 匿名 2017/07/01(土) 07:11:09
題名忘れたけど東北の、跡継ぎではない子供たちを
口減らしのために穴に閉じ込めて殺す話がこわかった・・・
そのうちの子供が一人霊になって(自分では生きてると思ってる)
自分の家に行くんだよ・・・、でも跡継ぎも死んじゃって
結局残された両親も面倒見てくれる子供がいないから
首つって死んじゃう
それ見て殺された子供が泣きながら笑うの
ウチの母が「私は口減らしのために嫁に出された」
って時々言ってんだ
昔の東北は本当に貧しかったんだなあ+70
-1
-
196. 匿名 2017/07/01(土) 07:19:33
天人唐草
キエーってなるほどじゃないけどヒロインの気持ちはわかる+59
-0
-
197. 匿名 2017/07/01(土) 07:21:29
日出処の天子、調子麻呂が大好き!番外編で王子の着物縫ったり毎朝髪に飾る花摘んでたり可愛い。+73
-0
-
198. 匿名 2017/07/01(土) 07:28:14
題名忘れたけど
純粋で妖精のように生きる親戚のおばさんの家で暮らすことになった女の子の物語、自立できないブラコンの双子の女の子が自分の個性を受け入れてく物語が結構好き
初期の頃はファンタジー要素が強かった+25
-0
-
199. 匿名 2017/07/01(土) 07:30:43
>>54
バレエ漫画はもうはやりではなくなってたので
編集から反対されたんだそうです
でもどうしても描きたくて「スポ根ものですから!」
って言って許可をもらったんだとか
テレプシのあとがきに書いてあった
+51
-0
-
200. 匿名 2017/07/01(土) 07:48:40
貴船の道と甕のぞきの色、ゆうれい談が好きです。
貴船の道は最初の死にゆく奥さんの心の変化でつかまれました!
甕のぞきの色は不思議な感じ、ゆうれい談は作者の体験談がおもしろくて好きです。
+30
-0
-
201. 匿名 2017/07/01(土) 07:50:24
>>123
「パエトーン」ですね。今もWeb無料公開されてるのかな。+14
-1
-
202. 匿名 2017/07/01(土) 07:51:17
>>107
>>110
ありがとう!そうですよね…+4
-0
-
203. 匿名 2017/07/01(土) 08:01:02
パエトーン+15
-1
-
204. 匿名 2017/07/01(土) 08:04:49
なぜか蛭子の場面をよく思い出してしまう。キーチェーンを開けられるところとか。厩戸のキラキラ場面とかを思い出したいのに。+26
-0
-
205. 匿名 2017/07/01(土) 08:09:09
テレプシ、
ローザンヌのあれやこれやを長々描いてたけど、
ローラと空美の答えを出して欲しかった。
あと、パリ・オペラ座バレエ学校からオファーが来てるのに、六花と同じ学校に来る意味がわからん。
パリオペだぜ、蹴るとかありえない+48
-2
-
206. 匿名 2017/07/01(土) 08:16:55
>>203
ありがとうございます!早速読んできますー!+5
-0
-
207. 匿名 2017/07/01(土) 08:20:13
タイトル『メディア』だったと思うけど娘に執着する母親の話も怖かった
あの結末は最悪のケースだけど、ああいう親から縁を切るくらいに離れてる人は結構いそうだなと思ったな+49
-0
-
208. 匿名 2017/07/01(土) 08:24:26
>>205
今はバレエ界はオペラ座に重き置いてないんじゃないかな? オペラ座てセクハラとか硫酸かける事件とかあったよね
オペラ座蹴ることに
山岸凉子なりな真意がありそう+27
-4
-
209. 匿名 2017/07/01(土) 08:39:45
あの独特の吹出と空白、手書き文字が読みにくくて中々手が出なくて『日出処の天子』と『アラベスク』以外だと数冊しか読んでないです。
でもあれも全体の雰囲気を作り上げてる要素ですよね。
テーマ等凄く魅かれるものがあるからほんとはたくさん読みたいのに・・
ここ読んでたらやっぱり読みたくなってきた!+14
-0
-
210. 匿名 2017/07/01(土) 08:42:24
>>208
硫酸はボリショイじゃなかったですか?
+23
-0
-
211. 匿名 2017/07/01(土) 08:47:21
おはようこざいます。昨日こんなトピが立ってたんですね!
テレプシの合間に描いたヴィリが結構好きです。シングルマザーのバレエダンサーが実業家の素敵な男性に入れあげるけど「お嬢さんをください」と言われて…
女の業が描かれてて山岸マンガらしい作品だと思う。+58
-1
-
212. 匿名 2017/07/01(土) 08:49:07
全て好き。小6で日出処の天子読んで以来。最初はよくわからなくて、皇子ふつくしいなぁ~程度だったけど繰返し読んでどんどんはまっていった。
とにかく画力が本気になると神がかると思う。あおの時代のクカタチのシーンなんか本当に静寂が伝わり鳥肌が立ったし、今読んでるレベレーションだって、翼の生えた天使の絵をみてあれは本当に画力あるんだな~って思った。最近の絵は脇役に手を抜いてる感すごいけど、代わりに主人公などの本気の画の美しさがすごい。
長編より短編のほうが好きなの多いけど語り出したらきりがない+41
-0
-
213. 匿名 2017/07/01(土) 08:49:13
布都姫に関しては対談で氷室冴子さんも、何よこの女もう!って感じ、って言ってましたね。厩戸よりこっち取るか。みたいな。
あの対談で伏字になってた言葉って何だろう?+54
-1
-
214. 匿名 2017/07/01(土) 09:02:44
最近の作品で、BEloveかYOUに短期連載されてたバレーの話で、他人の不幸を念じるのは自分に負の自己暗示をかけているのと同じだと言うことに気づいた主人公が気持ちを切り替えてコンテストで優勝する話の題名って、ご存知の方いらっしゃいますか?
山岸作品にしてはラストがハッピーエンドでとても良かった。
単行本化されてるなら欲しいなあ。+29
-0
-
215. 匿名 2017/07/01(土) 09:11:54
>>208
硫酸事件はロシアのボリショイだよ。
ドキュメンタリー映画、渋谷の文化村に観に行ったよ。+15
-0
-
216. 匿名 2017/07/01(土) 09:11:54
断捨離してるけど山岸凉子作品は取ってあるんだよね〜。萩尾望都、竹宮恵子も好きなんだけど手放せないのは山岸作品。+28
-0
-
217. 匿名 2017/07/01(土) 09:12:24
短い話だけど、日本に言い伝えられてる天狗や狐が宇宙人であることに気付くやつ
顔がヌーンて前に出てるって表現が怖い
夜読むとゾッとする+44
-1
-
218. 匿名 2017/07/01(土) 09:19:53
画力から漂う色気が凄いよね。
絵が独特だから受け付けない人もいると思うけど、私は好きだ。
アラベスクから入って色々読んだ。テレプシコーラも続編出して欲しい。+54
-1
-
219. 匿名 2017/07/01(土) 09:24:40
マンガは好きだけど原発とか政治的な問題をイメージで描くのがちょっと。
パエトーンとか根拠になった本がインチキ左翼のトンデモ本だったし。+17
-5
-
220. 匿名 2017/07/01(土) 09:26:51
これ....出ました?人生最大級のトラウマです。+55
-0
-
221. 匿名 2017/07/01(土) 09:30:14
毒々しいのも良いけど
ティンカーベルやにんじんや愛天使なんかの、人と違う淋しい子が幸せになる話が好き+20
-0
-
222. 匿名 2017/07/01(土) 09:33:48
+45
-0
-
223. 匿名 2017/07/01(土) 09:37:55
ツタンカーメンはコミック買って読んだんだけど、連載時タイトルは「封印」だったんだね
変えた理由があるんだろうけど、こっちの方がいかにも山岸作品ぽいと思う+37
-1
-
224. 匿名 2017/07/01(土) 09:47:29
>>18
私も笑。+2
-0
-
225. 匿名 2017/07/01(土) 09:53:13
ヴィリ+9
-0
-
226. 匿名 2017/07/01(土) 09:58:38
ぷん
どうせワタシは
お馬の係ヨ+50
-0
-
227. 匿名 2017/07/01(土) 10:10:31
>>226
あったー、そんなセリフ。
調子麻呂だっけ。笑。+30
-0
-
228. 匿名 2017/07/01(土) 10:12:27
>>208
今は、名門のバレエ団や学校に入って叩き上がるより、コンテンポラリーなど新進気鋭の振り付け家や芸術監督のいる若者主体の新しいバレエ団に入ってキャリアにする方を選ぶ受賞者が多いんだよ 時間ないから
有色人種は特にね
ロイヤルは古典にも有色人種を出してくれるけど、よっぽど人種を超越した表現力がないとダメ+38
-0
-
229. 匿名 2017/07/01(土) 10:15:40
テレプシコーラの続編いつまでも待ってる+29
-0
-
230. 匿名 2017/07/01(土) 10:24:25
日出処の天子の見えない虐待が現代にも通用する描き方なのがすごい
周囲には良妻賢母と才気溢れる息子、そして恵まれた環境に置かれてるように見えるせいで例え厩戸が誰かに助けを求めたところでいい結果にはならなかっただろうなってのが手に取るように感じ取れる+65
-0
-
231. 匿名 2017/07/01(土) 10:26:05
学生の頃手塚氏に原稿を見てもらい
「あなたは時間はかかるけど売れるよ」と言われたエピソードがあった様な
天才は天才を知る+71
-0
-
232. 匿名 2017/07/01(土) 10:35:14
舞姫と書いてテレプシコーラ・・・
名作や!!+20
-1
-
233. 匿名 2017/07/01(土) 10:39:51
怖さの表現の仕方が上手い+70
-0
-
234. 匿名 2017/07/01(土) 10:40:17
布都姫は布都姫で理想と嫉妬を押しつけられる可哀想なキャラだと思う
周りからは高貴で神聖な巫女であることを求められ一族からは身分だけの邪魔な飾り物扱い、ただの女として好きな男への愛を求めれば立場上結ばれてはいけない同じ男への叶わない恋に苦しむ他二人に恨まれ妨害されゲスな野郎の嫁にされいたぶられ勢力争いに巻き込まれ目の前で育ての親に等しい人を殺され…そして読者の一部には美しさを笠に着て男に縋るか弱く卑しい女と叩かれる
いろんな方面のスケープゴート担当キャラとして作ったとしたらほんと山岸先生って頭良すぎて震える+67
-1
-
235. 匿名 2017/07/01(土) 10:58:47
>>75
30歳なら精神さえ健康ならやり直せるのにな~
救いようのない話にしちゃったよね
+24
-0
-
236. 匿名 2017/07/01(土) 11:00:19
屍鬼、ハーピー、スピンクスとかの睫毛濃い美少年美少年と蛇比礼の丸みのあって艶めかしい少女の絵が好き
山岸先生は絵の変化が激しい
+16
-0
-
237. 匿名 2017/07/01(土) 11:01:34
日出処の天子の、百済と新羅からやってきた2人組が好きだった。淡水と麻呂だっけな
お団子に髪をさっぱりまとめているのががすごくかっこ良く見えたんだよね+33
-0
-
238. 匿名 2017/07/01(土) 11:02:02
>>35
刀自子ってそんなかわいそうだっけ?
なんか実の兄にほれてなんか偽って関係もって兄にトラウマ状態にさせたあげくに、おなかに子供できたまま(しかも兄の子)聖徳太子の元に嫁いだりなんか個人的にはいやな女だなというイメージ。+39
-5
-
239. 匿名 2017/07/01(土) 11:06:00
>>238
初めて読んだ時、刀自子の行動が気持ち悪くてすごく嫌いだったな
時間あけて読み返したら刀自子の気持ちもまぁ分からないでもないかな…ぐらいにはなったけど+32
-0
-
240. 匿名 2017/07/01(土) 11:09:01
>>237
夏は二人の着ている服が半袖になるのよね+16
-0
-
241. 匿名 2017/07/01(土) 11:10:07
>>197
同士がいたーーーー!
連載当時中学生だったけど調子麻呂の事が好きで仕方なかった
でも周りはみんな皇子派で布津姫憎しばっかりだったな
私は布津姫嫌いじゃなかったんだけど
調子麻呂って、凄く厳しい人生を歩んでるのにあれだけ人に優しくできるってとてつもなく人間が出来てると思う
当時は殆ど恋してたよ、今も大好きだけど
調子麻呂のスピンオフ作品読みたかった
+39
-0
-
242. 匿名 2017/07/01(土) 11:11:37
>>178
あったよー地味に好きな作品で時々思い出す。
でもタイトル思い出せない・・・
その中で
「雨女は男運が悪くて晴男は金運がないのよ」とかいう台詞がでてきぞっとした。
殺される自分は雨女で、金目当てに殺す男は晴れ男という怖さ。
ほんとにこんな話あるのかなぞだけど、それ以来晴れ男自慢いたりするとさめた目でみてしまう。
三浦はとにかく誰もが描きたくなるような特異な人物であの時代の漫画とか読むと彼らしき人物の話が山ほどでてくる。
+23
-0
-
243. 匿名 2017/07/01(土) 11:12:38
>>234
分かる
布都姫が気の毒だったので最後毛人と結ばれて良かったと思った+21
-2
-
244. 匿名 2017/07/01(土) 11:16:24
>>231
かけだし時代に編集者から「少女漫画家が売れるのにはある特徴がある。それは~と~と、そして一番大きいのは容姿が悪いことです!男がよりつかないほうが作品に集中できるから云々・・・だから山岸さんは絶対売れます」と笑顔で言われたらしい・・・
しかもそれ聞いて当時の山岸さんは漫画家になれるんだと聞いて大喜びしたらしい。
+39
-0
-
245. 匿名 2017/07/01(土) 11:18:45
刀自子は母になれない弱い女って描かれ方だったね
夫(厩戸)に愛されることはないと知ったのち自暴自棄になって男をとっかえひっかえしだした
そんな理由で生まれてきた子供達はおろか愛する兄との子供のことすら考えてないよね
どれだけ人に言えないような・打ちのめされるような経験をしても立派に母親やってる強い人はいるよ+32
-0
-
246. 匿名 2017/07/01(土) 11:24:07
>>242
他にも薬害エイズ問題をとりあげた作品もあった。
利益のために十分なデータがないまま血友病患者に非加熱製剤の薬を流通させて(厚生省も認可)多くの血友病患者がエイズに感染してしまった事件の製薬会社の偉い人がこの世では責任逃れしたけれども死んでから地獄で裁かれるというめちゃ怖い話。
地獄でも散々言い逃れするけど地獄ではあらゆるいいわけは通用しない、心の中の真実の声がはっきりとわかる¥という現実にあってほしいような作品。
パエトーンもだけど、社会問題をいつもうまく取り扱ってくれるのがすばらしい。+40
-2
-
247. 匿名 2017/07/01(土) 11:25:51
タイトル忘れちゃった。
やはり美しく才能溢れる女優の姉と、地味で委縮している妹の話。
必死に姉の真似をするんだけど…
ラストがこれも救いがないですよね。
ハサミが沢山刺さった背中を、上から見てるラストは凄い。
忘れられない話、沢山ありますね。+24
-0
-
248. 匿名 2017/07/01(土) 11:31:03
>>171さん
無理だけど、ご尊顔拝見したいわぁ。
+11
-0
-
249. 匿名 2017/07/01(土) 11:31:26
日出処の天子 は高校時代に連載されてて、仲間内では"ところてん"と呼んでました+16
-0
-
250. 匿名 2017/07/01(土) 11:36:34
>>247
奈落ータルタロスーですね。
当時は妹もキレイなのに姉にこだわらず違う道で生きていたらねぇもったいないて感想だったけど、今はこうならざるをえなかったんだなぁてやるせない気持ちになる。
+16
-0
-
251. 匿名 2017/07/01(土) 11:39:18
山岸凉子が日本の漫画にいてくれて、良かった。+78
-0
-
252. 匿名 2017/07/01(土) 11:40:21
小学生の時、姉の部屋の本棚にあった「日出処の天子」をどきどきしながら読んでいました。
あれから30年近くたって、姉は若くして他界し、私の本棚にはデラックス版?の「日出処の天子」が並んでいます。+30
-0
-
253. 匿名 2017/07/01(土) 11:45:37
幸せになってほしいけど、苦悩してる厩戸は美しすぎる。+37
-0
-
254. 匿名 2017/07/01(土) 11:46:08
少女漫画に興味ないし絵的に読む気になれないって言ってた旦那が 私が読んでた日出処の天子を見て 読んでみたいって…
結果 どハマりして大絶賛!
今は旦那の本棚に収まってます。+29
-0
-
255. 匿名 2017/07/01(土) 11:49:11
「天使カード」だけ山岸先生が何を描きたいのか、何を伝えたいのか理解できなかった。
そもそも内容がよくわからなかった。
あれなんだったんだろ。+3
-0
-
256. 匿名 2017/07/01(土) 11:53:58
処天は男性ファンも多いらしいですが、リアルで会ったことがなかった。そしたら去年職場に男性ファン発見!男性から見てどういう点がおもしろいですかとかめっちゃ食いついてしまった。
そんなわたしはリアルタイムからの隠れファン。
花とゆめコミックス、ハードカバー版、白泉社文庫、あすかコミックス、チェリッシュギャラリー、イメージアルバム、カレンダー全部持ってて、全部処分しちゃったもったいない。
今はメディアファクトリー版を持ってます。+21
-1
-
257. 匿名 2017/07/01(土) 11:57:54
ロジェ・ヴァデム監督の邦題「花のようなエレ」
知的障害で聾唖の無垢な少女が不幸になっていく映画があって、それを漫画にしていた気がするんだけど、ウィキとか見ても見つかりません。りぼんだったと思うんだけど。+5
-1
-
258. 匿名 2017/07/01(土) 11:58:50
>>223
掲載誌が変わったからかな?
私も「封印」が好きだった!+8
-0
-
259. 匿名 2017/07/01(土) 12:00:00
みんな詳しいな~
+12
-0
-
260. 匿名 2017/07/01(土) 12:02:02
姉と妹パターンだと、木花咲耶姫がモチーフのもあったよね
優秀な姉にコンプレックスを抱くけど、お姉さん中々ブスに描かれてたwそしてハッピーエンドの兆しがあって良かった+39
-0
-
261. 匿名 2017/07/01(土) 12:04:48
エッセイだと妹さん結婚されてぽっちゃりされてるの描いてるよね
なんか普通に仲よさそうなほのぼのした感じ
中島みゆきと同じく作風と本人のキャラが違う気がする……w+35
-1
-
262. 匿名 2017/07/01(土) 12:08:59
日出処の天子はBLでも歴史物でもなく一人の人間が環境と自分に殺されていく話だと解釈してる+12
-1
-
263. 匿名 2017/07/01(土) 12:09:30
>>250
それです!
ありがとうございます。
そう、そんなに姉に拘らず、自分の生きてく道を探せば良いのに…と思いますよね。
自分から不幸になっていく様、それを悪い男に利用される感じは、本当にリアルな世界にも通じますね。
こういう思考で生きていっては、ダメだよ。
と教えたかったのかなあ、山岸先生。+24
-0
-
264. 匿名 2017/07/01(土) 12:11:32
>>244
山岸さんてりぼん時代から美人って評判だったような…
もりたじゅんだったか「凉子タンが美人でドキドキ」って
なんかで言ってたの覚えてる
>>99初めてお顔見ました
品がいいね+47
-0
-
265. 匿名 2017/07/01(土) 12:17:59
日出処の天子あたりを雑誌掲載で読んだ方がちらほら、ということは、がっつり24年組世代じゃないですかーやだー
なんてうらやましい
少女漫画全盛期じゃないですか+17
-1
-
266. 匿名 2017/07/01(土) 12:19:50
厩戸が、自分の持っている力について、
皆誰しもが持っているはずなのに気づいてないだけなんだ、私だけが気づいているからといって、私は人間ではないというのか、と涙を流しながら訴えているシーンが辛い。
印象に残るシーンばかりの作品。+73
-1
-
267. 匿名 2017/07/01(土) 12:24:47
>>254
昔の漫画だからとか、絵柄が好みでないとか、歴史物はちょっととか、そういう理由を抜きにして多くの人に読んでほしいですよね。
本当に心をえぐられる作品ばかり。
+29
-0
-
268. 匿名 2017/07/01(土) 13:03:32
絵は綺麗だけど話は嫌い
女は結婚して子供産むのだけが幸せみたいな思想が透けて見える+0
-46
-
269. 匿名 2017/07/01(土) 13:06:15
>>268
それは昔の人だから仕方ないかな+5
-6
-
270. 匿名 2017/07/01(土) 13:13:09
>>268
さては読んでないな?+67
-0
-
271. 匿名 2017/07/01(土) 13:22:27
クリスマスを読むと号泣してしまうので年に一回位しか読めない。
山岸作品は全コンプリートが難しいよね。
におうさんの話とかバンシーとか、まだ手に入れてない。+19
-0
-
272. 匿名 2017/07/01(土) 13:23:59
結婚して子供を持つのだけが幸せ、というより、
結婚する。人の親になる。っていう人としての役割を果たす事の大事さ、みたいなものを描きたいのかな、と思わせる作品はありますよね。
+37
-0
-
273. 匿名 2017/07/01(土) 13:28:46
山岸凉子の漫画は、電子書籍じゃなくてやっぱり紙の本、それも新しくない状態のをめくって読むのがいい
あと、先生の実話で可愛がってた猫が亡くなってしまった話は、猫がかわいくて切ない+36
-2
-
274. 匿名 2017/07/01(土) 13:29:34
わたしの人形はよい人形の人形が主人公にびょーんと飛びかかってくる場面はうわって身体が本から離れた。マンガ読んで身体が反応したのはあの場面だけ。+27
-0
-
275. 匿名 2017/07/01(土) 13:45:40
日出処を読んで蘇我氏に興味持ちました
勝手な推測ですが聖徳太子と蘇我入鹿は同一人物ではないかという結論にいたりました
そして馬子蝦夷入鹿も後日大和朝廷に付けられた侮蔑的な名前だと思うのですが
政敵として滅んだ蘇我氏ですので+12
-3
-
276. 匿名 2017/07/01(土) 13:50:24
芥川龍之介の六条の姫君?を題材にした漫画は考えさせられた
私も周りに流されるだけの生活を送っていたので
今でも時々思い出して自戒してる
+37
-0
-
277. 匿名 2017/07/01(土) 13:50:57
貴船も怖かった+8
-0
-
278. 匿名 2017/07/01(土) 13:51:36
メタモルフォシス伝とか、
大学受験物で面白かったよ。+19
-1
-
279. 匿名 2017/07/01(土) 13:57:33
>>278
金色の鉛筆が欲しくなったよ
あとあんパン+7
-1
-
280. 匿名 2017/07/01(土) 13:58:15
ギシ先生含め、24年組がいてくれてよかった+14
-0
-
281. 匿名 2017/07/01(土) 14:00:22
ここまででてきていないのが不思議。
一番好きなのはダントツでシュリンクス・パーン。
とにかく美しい、そして幻想的。
「パーンといのは愛されない人間のことだって」とつぶやくシュリンクスの言葉に高校生の自分は胸がしめつけられた。
同じ単行本にのってる絆の深い兄妹の話も同じ感じですごくいい。
この人は天人唐草みたいなものすごく皮肉目線な作品も上手だけど、逆に思い切りメルヘンな作品もうまいのがすごいと思う。
大好き。
+34
-1
-
282. 匿名 2017/07/01(土) 14:05:38
>>189
私も20年くらい前に職場の人から借りてすごいハマって、去年急に思い出して集め出したんだけど、本屋さんにないものは中古本の店で揃えましたよ!+3
-0
-
283. 匿名 2017/07/01(土) 14:15:07
>>250
山岸先生のファンだけどこの話知らなかった!すごい読みたい。
内容チェックして一番最初の感想は、この妹ってカトリーヌ・ドヌーブをモデルというかベースに話を作った気がした。
今でこそ一時期は世界一の美女という称号すら得たドヌーブだけど、幼少期から美しく、そして早くに映画界で成功した姉へのコンプレックスゆえにすでに美少女であったにも関わらず地味な存在だった。彼女の場合も姉が若くして自動車事故で亡くなった。でもドヌーブはその暗さ含めて自分を花開かせてくれる監督との出会いでさらに美しさが磨かれたけど、ベースの話はそっくり。
+21
-0
-
284. 匿名 2017/07/01(土) 14:18:01
牧神の午後
あまりに興奮してバレエにもはまってしまった。
ニジンスキーという名前聞いただけどふるえそう。+36
-1
-
285. 匿名 2017/07/01(土) 14:19:29
既出ならすみません
この前このポスター見つけたので、近々行って来ます!+65
-0
-
286. 匿名 2017/07/01(土) 14:20:23
クックックッ...
先月、京都でやってる山岸凉子展、行って来ました!原画の美しさにただただ見とれるばかり...中期でまた内容が変わるそうなので、それも絶対見に行きます!
死んだら棺桶に『日出処の天子』全巻入れてほしいぐらい私にとっては、特別な作品です。+45
-0
-
287. 匿名 2017/07/01(土) 14:27:41
>>91
そう思うけど・・・でもあの出来事ゆえに話が続いたのもあった気がする。
ラストで千花ちゃんのライバルでもあったひとみちゃんも飛び降りる場所を探してたと思い出すシーンとかに続くんじゃないのかな(涙)
ひとみちゃんも脇役だけどすごく印象深い役だよね。バレエをしているものからすればすごくせつなくて苦しい話。
あの子もすごくすごく頑張り屋で、さらには才能もあったのに、体型というハンデ(それでも一般人からすると標準レベル)ゆえに死ぬほど好きなバレエを断念させられた少女。
だけど最近ローザンヌでグランプリをとった菅井円加ちゃんとかみるとテレプシコーラから時代はさらにすすんだと思った。
+24
-1
-
288. 匿名 2017/07/01(土) 14:33:24
読者からもらった怖い話を描いた短編で箪笥の手(だっけ?)って話が
むっちゃこわかった
落書きみたいなラフな絵でよくこれだけ人を怖がらせることができるなあって
感心しましたわ+13
-0
-
289. 匿名 2017/07/01(土) 14:34:06
>>285
京都の人がうらやましいいいい!
+38
-0
-
290. 匿名 2017/07/01(土) 14:34:54
タイトル忘れたけど、お母さんが病気で母親代わりに家のことをしている女の子が、夜になると鬼ににらまれる話もすごい怖かった。
最初具合悪くなり鬼が食事に毒をいれてるのかもとおびえてて、それでも負けるもんかと強気にいたら体調もどって鬼に勝ったとか思ったら今度はどんどん太りだして・・・実はどうも○○の子供をみごもってて鬼の正体が実は・・・て話。
ラスト赤ちゃんみて祖母が泣いてしまうのがリアルだった。そりゃあ泣くよね。
昨今の事件とかみてると現実にありそうで余計に怖い。
+67
-0
-
291. 匿名 2017/07/01(土) 14:40:34
>>228
そういえば菅井円加さんもそうだね。
確かに名門になればなるほど日本人含めてやはりバレエは外国人にしてほしいと思ってここでのバレエととぴっくでもいってるひといたわ。
+8
-0
-
292. 匿名 2017/07/01(土) 14:48:46
>>186
日本の古代の話も山岸先生が描くと、とてもリアルなんだよね
美しい人達も一杯出てくるけど、とても人間くさい
青の時代とか、とても面白かった
てふてふ(蝶々)が、人の魂を運ぶとか、遺体を埋葬するクロオトコの話とか
ちょいちょい日本人の琴線に触れるエピソードが出てきて、巧いなあって思う
+20
-1
-
293. 匿名 2017/07/01(土) 14:56:05
>>290
あった!
アレも凄い話ですよね。
「…おまえも死ぬんだよ!」
鬼に追われる場面怖かったなあ、
今思うと、鬼のようになったのも地獄の苦しみだ。
+33
-0
-
294. 匿名 2017/07/01(土) 15:07:47
たしか集落で男が復讐する話もあったよね?八つ墓村的な…近頃でいえば、かつをの事件。普通の人が周りの環境で精神を病んで行く過程が怖かった。+18
-0
-
295. 匿名 2017/07/01(土) 15:07:53
山岸先生の作品って過去や世間の目にとらわれてぐだぐだしてる人に滅茶苦茶厳しい印象
「でもでもだってかまってちゃんしてる暇があるなら動けこの野郎」みたいな+39
-0
-
296. 匿名 2017/07/01(土) 15:14:44
>>283
うん、そうだよ
読んだ人はみんなわかってるから、そんなに勢いこまなくて大丈夫だよ+0
-10
-
297. 匿名 2017/07/01(土) 15:36:03
>>162
この人、初読なのにスゴい考察力だね!
面白かったし、そういう見方もあるのかと勉強になった。特に馬屋古辺。
ピューロランドとか夢殿プリクラ、想像できるから笑ったw ありがとう。
+4
-0
-
298. 匿名 2017/07/01(土) 15:40:12
厩戸が夢殿にいるとき、愛情のイメージ(?)として埴輪が出てくる場面なかった?
その埴輪の髪型が間人媛に似てて、厩戸は母親に冷遇されても愛を象徴するものとして母親を考えてるんだと思うと、胸が締め付けられた
+20
-0
-
299. 匿名 2017/07/01(土) 15:52:42
>>290
夜叉御前ですね。
なんて構成!なんて恐ろしい作品!と思いました。
瑠璃の爪や、時じくの香の木の実も好き。+23
-0
-
300. 匿名 2017/07/01(土) 16:01:08
作者は気にせず読んでいた作品が山岸凉子さんのものだったってことが時々ある
妖精王、蛇の女の子の話、女子大生と美男小学生の話など
改めて読みなおしたいな+8
-0
-
301. 匿名 2017/07/01(土) 16:03:57
>>275
興味深いです
なぜ聖徳太子といるかが同一人物と思われたのですか?+4
-0
-
302. 匿名 2017/07/01(土) 16:04:27
大学の時にギシ作品を男子2人に読ませた(ゼミの研究室に置きっ放しにしてたら読まれた)ら、めっちゃ落ち込んだのと(蜃気楼で特に)、どハマりしたのと分かれた
ちなみにその後クズになったのはどハマりした方でした
いまだに興味深い事例です+28
-0
-
303. 匿名 2017/07/01(土) 16:07:49
>>219
こんなところに来てまで右だの左だの言ってるの?
ご苦労なこと。無粋だよ。+8
-2
-
304. 匿名 2017/07/01(土) 16:08:08
>>268
何かの作品でそう感じさせるのがあったのかな?
時代設定古いのもあるし
けど、山岸凉子はいろんな女性を描いてるから物語によって女性の人生も多種多様だよ
アバウトな批判でもやもやするから
そう感じた作品を教えてほしい+20
-0
-
305. 匿名 2017/07/01(土) 16:17:19
>>304
いやあ読んでないでしょたぶん
鬼子母神やブルーロージス読んでもそう言えるかってなるよね
あるいは読んだのが雨の訪問者とか月氷修羅だけとか+19
-0
-
306. 匿名 2017/07/01(土) 16:22:37
小学校の体育館みたいなところに、幽霊が出て、男の子が桃を投げて退治してくれる話、タイトルわかる方みえますか?
私が小学生の時に初めて読んだ山岸先生の作品で、すごく印象的でした。+33
-0
-
307. 匿名 2017/07/01(土) 16:31:11
>>306
千匹の岩だね
マリンルックの服いっぱいもってる主人公すごいなって思った+24
-0
-
308. 匿名 2017/07/01(土) 16:34:22
「雛の埋葬」がドラマ化されたけどタイトルが「お雛様の亡霊」に変えられてなんかダサイって笑ったけど、観たら地味に恐かった+12
-0
-
309. 匿名 2017/07/01(土) 16:36:20
時じくの香の木の実を読んですぐみかんの皮を砂糖漬けにして干したお菓子をいただく機会があって、死ぬか顔が真っ黒になって寝込んだらどうしようと思ってしまった。おいしかったです。+34
-0
-
310. 匿名 2017/07/01(土) 16:41:41
>>307
ありがとうございます!もう一度読んでみたいので、アマゾンで探してみます♪
体育館にいるのに、急に崖みたいになって落ちそうになるシーンが、子供心にすごく怖かったです。
桃は魔除けの効果があるっていう台詞も印象的でした。+22
-0
-
311. 匿名 2017/07/01(土) 16:44:52
先生の作品、電子書籍化していただけないかな…紙の本は重いので極力電子にしてます。
地震の時に雪崩れたり、重量で1階がぺシャーンって潰れたら怖いので。
一向に出ないので観念して潮出版社(なぜここなのか突っ込みたいw)から出てる
愛蔵版を5冊買ったけど、なかなかの重量で愛蔵版コンプリートと日出処の天子の
購入を躊躇してます。+6
-0
-
312. 匿名 2017/07/01(土) 16:46:40
>>306
「千引きの石」かと思われます
+13
-0
-
313. 匿名 2017/07/01(土) 17:36:33
持ってる単行本の、年月による劣化が酷いのでそろそろ電子書籍版を出してほしいんだけど、
一冊も電子書籍化されてないのね。パエトーンだけは例外的に読めるけど
レベレーションが初の電子書籍になるかと期待してたんだけどな
作者の希望なのかな?「紙の本で読んでほしい」って
+7
-0
-
314. 匿名 2017/07/01(土) 17:50:14
最悪自炊(自分でデジタル保存)になるのかな
紙の書籍がオシャカになるけど(´・_・`)+3
-0
-
315. 匿名 2017/07/01(土) 18:03:50
>>285
前期行きました!中期後期も行きます
楽しみ♥+6
-0
-
316. 匿名 2017/07/01(土) 18:05:24
小学校の頃から、山岸涼子漫画で育った。
母が勧めてきたんだよね。
男に騙されないための教育のひとつだったと思う。
山岸涼子作品は、漫画を買う→家に置いておくのが怖くなり、古本屋に売る→また買う の繰り返しです。+34
-0
-
317. 匿名 2017/07/01(土) 18:08:57
毛人、大っ嫌い!+2
-1
-
318. 匿名 2017/07/01(土) 18:16:02
中学生の時、母が持っていた「日出処の天子」全巻を読んで、はまりました。
厩戸王子の報われない思い、読んでて辛かったです。
山岸凉子先生は日本が誇る漫画家ですね。
+28
-0
-
319. 匿名 2017/07/01(土) 18:19:26
>>290
ネタバレしたらすまないけど
あれ前提として
主役の女の子は○○と合意の上とかじゃないよね?
しかして別に拒否もしてない
どうみても混乱のあまり現実逃避してるか
知能に問題があって事態が解ってないか、だよね?
なのにだーれも女の子を助けてくれない
「お前も死ぬのだよ!」とか言われちゃうし
ばあちゃんは「誰か誰か」と泣いてるだけ
なんか気の毒すぎてさあ…
+35
-0
-
320. 匿名 2017/07/01(土) 18:24:16
毎回山岸トピでは同じこと書いてるけど
現代ものを書くときは
きちんとキャラが(当時の)流行りの服着て
流行りの小物もって
流行りの家に住んでるんだよね
すごいことだと思う
テレプシコーラの千花ちゃん六花ちゃんの部屋が
かっこ良かったなあ
私の人形~でも陽くんが
(多分当時では)かっこいい部屋に住んでるんだよね
+28
-0
-
321. 匿名 2017/07/01(土) 18:32:04
>>319
絶対あの子は何されてるかわかってないという設定に思える。まさに現実逃避。
だから夜に鬼にのしかかられてるというシーンあったよね。
あれはのしかかってる人間も鬼ならば、それをじっと恨みこめてみつめる鬼もいるということだと思った。
貧困家庭ではああいうことありそう。何かあるのは感じてるけれども、もう生きるのにせいいっぱいで見て見ぬふりしてみんな過ごすみたいな。
こわい世界・・・+54
-0
-
322. 匿名 2017/07/01(土) 18:32:47
テレプシコーラで六花が千花にメール送った後「あれ?千花ちゃんの携帯電源入ってない」って気づくシーンあるけど、
電話じゃなくメールなら相手が電源切ってるかどうか分からないよね?
凄いどうでもいいけど気になってます+13
-1
-
323. 匿名 2017/07/01(土) 18:33:52
>>299
瑠璃の爪は二時間ドラマ化されたよね。
山岸先生の話がサスペンスドラマかされるのって珍しいよね。+8
-0
-
324. 匿名 2017/07/01(土) 18:37:01
オンディーヌと、広島の原爆の話と、子供の人減らしの話、すごく泣いた
この人は天才!
また読みたくなったよ!+23
-0
-
325. 匿名 2017/07/01(土) 18:38:37
>>284
ニジンスキーの奥さんになるロモラにいらっとした。
控えめななふりしてじっくり狙ってる感じが・・・。
でも本当はだめになったニジンスキーをずっと支えたいい人なんだと今は思うけど。
+11
-0
-
326. 匿名 2017/07/01(土) 18:40:27
地味に漫画にでてくる料理が綺麗で美味しそうで時々まねしてる。
センスある人なんだろうな。
+29
-0
-
327. 匿名 2017/07/01(土) 18:53:16
>>304
天人唐草とか女の子を育てることになった独身女性の話とかが
そうじゃないの?+3
-3
-
328. 匿名 2017/07/01(土) 19:05:25
パニュキス、化野の・・・、あやかしの館、青海波、メデュウサ、二口女、もうどれもこれも好き!
いろんな引き出しが多くて凄いと思います。+8
-1
-
329. 匿名 2017/07/01(土) 19:11:34
>>220
それって創作ではなくて実際に山岸先生が体験した話でしたよね?
子供の頃に足首を捕まれて捻挫だか骨折したとかいう話も覚えています。
怖すぎ!+6
-0
-
330. 匿名 2017/07/01(土) 19:18:21
>>327
作品がどうこうというより解釈の問題かも
天人唐草について、前にネットで
「自立できない女は結婚できずこうなるという自業自得の物語」
って解釈してる人が結構いて驚いたことあるけど、
そういう解釈を聞けば毒親に育てられた人は不快だろうね
私はあれは「毒親が人生を壊す悲劇」だと思うよ+51
-0
-
331. 匿名 2017/07/01(土) 19:22:13
>>285
行かねば!+4
-0
-
332. 匿名 2017/07/01(土) 19:30:12
>>330
うん
あの時代だから
毒親も「女の子がはしたない」「良妻になれ」って文脈で主役を責めてたけど
今書くなら「父親からエリート大学を目指せと言われる」「一流企業に勤めろと言われる」って中身は変わりそう
で「お前はバカだバカだ」と罵倒ばかりされてた娘が
結局三流大学→三流企業であたふた働いてる時に
実はお父さん一流大学卒とか嘘ついてて
三流大学卒だったのよ!とばれるとかさ
テーマは変わらなくても
枝葉は変わってくるよね
+26
-0
-
333. 匿名 2017/07/01(土) 19:37:56
>>330
しかし例え毒親に育てられたとしても
自分でどうにかするしかないんだよと
ものすごくキツイ結論だよね
鬼子母神だったかな
父親不在
母親は我が子の出来の良いお兄ちゃんの方にべったり
馬鹿な妹はほったらかしって家庭の話
でもお兄ちゃんは結局壊れて
落ちこぼれて家を出て劇団に入った妹の方が幸せをつかむっぽい
天人唐草から随分時間がたったせいか
妹がお兄ちゃんにもお母さんにも同情的で
お父さんだけを嫌ってたのが印象的だった
読者もいい歳だから
やっぱりあのお母さんにものすごく同情しちゃうんだよ…
「もういいのもういいの高校なんか」って息子に抱きつくお母さんが
哀しかったー
長くてすみません+37
-2
-
334. 匿名 2017/07/01(土) 19:43:13
>>265
ベルばらもエースをねらえもアラベスクもポーの一族もリアル雑誌連載で読んでました。発売日に本屋に行くのが楽しみで楽しみでワクワクしてました。
巨匠や中堅はもちろんのこと新人も読み応えがある作品がそろってました。
今は漫画を読まなくなって久しくなりますが、萩尾先生と山岸先生の作品は楽しみにしてます。+15
-0
-
335. 匿名 2017/07/01(土) 19:45:42
日出処の天子を読んでる友人が急に笑い出して
なんでか聞いたら
今夜も王子のお相手か。。。というセリフ?が妙におかしかったんだって
それ以来、私もその部分を読むたびに妙にひっかかるようになった。。
友人曰く 笑うような場面ではないのに何か笑ってしまうと言ってた
さっきまで服を着てたのに急に裸になってたりして・・+1
-2
-
336. 匿名 2017/07/01(土) 19:49:31
>>330
天人唐草、そんか解釈があるんだね…
私も毒親の話として読んでたし、いぬふぐりを天人唐草と呼ばせる母親、外では愛人作ってる父親、何とも言えない気持ちになった
もし主人公がお見合い上手くいって結婚してても幸せになってたとは思えないし
その解釈はあまりに貧相だわ+25
-0
-
337. 匿名 2017/07/01(土) 20:01:58
前トピに書かれてて妙に納得したやつ+30
-0
-
338. 匿名 2017/07/01(土) 20:13:22
>>337
まあねー
あの時代あのレベルの父親は普通にいただろうし
ある程度の歳になったら
父親から無理矢理男見付けられて
あんまり乗り気でない結婚して
あんまり情熱の無い育児して…って
それでもそこそこの人生送れてたかもしれないしね+20
-0
-
339. 匿名 2017/07/01(土) 20:18:00
山岸先生の作品て何歳になっても楽しめる(考える?)ところが凄いなと思ってる
鬼子母神も昔は妹目線で読んでたけど、今は母親視点だったり
日出処の天子もあんまりだ!って思って本売ったぐらいだったけど、今は納得してる
歳を経たということか…笑+19
-1
-
340. 匿名 2017/07/01(土) 20:19:56
作家で独身の女性とその姪の話とか結婚至上主義ぽいかも
焦って婚活したりするんだけど理想が高い、自分を分かってなかったっていう
良い男は若くて美人で柔軟な姪がかっさらう、て タラレバ娘みたいなやつ+7
-1
-
341. 匿名 2017/07/01(土) 20:22:39
>>44もう出てるかな?
「ヒルコ」
だったかと。+5
-0
-
342. 匿名 2017/07/01(土) 20:22:41
テレプシコーラ第3部お願いだから描いてください+21
-0
-
343. 匿名 2017/07/01(土) 20:29:07
一生着いていきます
崇拝してます
多作でなくてよいので時々すばらしい作品を発表してください+11
-0
-
344. 匿名 2017/07/01(土) 20:43:13
街中でキェーって声を出しながら歩いてるおばさんを見ると「天人唐草」だったのかなと思ってしまう。+15
-1
-
345. 匿名 2017/07/01(土) 20:45:03
時代設定が多岐にわたってて、扱うテーマがいつも面白い。
なんでこんなに博識なんだと驚く。
しかも、奇妙な読後感が残るストーリーばかり。
天才だわ。+12
-0
-
346. 匿名 2017/07/01(土) 20:49:31
アラベスクでノンナがカレンと出会って、自分の中の妖精のイメージをつかめなくて翻弄されるところが好き。
ノンナの出した答えも好き。
あのくだりは大人っぽくて難しい話だなと思う。
20代を超えて読み返してやっと意味がわかった。
+19
-0
-
347. 匿名 2017/07/01(土) 20:54:19
>>330
全然違うよね。
そんな解釈をされてしまうなんて。
響子がどうやって生きてどうしてこうなったのかすごく丁寧に描かれているのに。
+8
-0
-
348. 匿名 2017/07/01(土) 20:59:17
>>346
カリン・ルービツ?
ピアニストの?+9
-1
-
349. 匿名 2017/07/01(土) 21:08:16
天人唐草
私は小さい頃に痴漢にあってから男性恐怖症というか、大人の男どころか同級生の男の子とも上手く喋れなくて、10代の頃は本当に響子みたいな女の子だったよ。
だから私だっていつかこんな風に狂ってしまうかもしれないってすごい恐怖だった。
負の暗示もしかり。正気と狂気は紙一重って言うけど人ごとじゃなく読んでました。+27
-0
-
350. 匿名 2017/07/01(土) 21:10:01
学生時代に日出処の天子にはまり、
その頃の歴史に興味を持ち、
色々な本を読んでたら
あの辺りだけ妙に詳しくなりました。
今も忘れてない。
+11
-0
-
351. 匿名 2017/07/01(土) 21:14:06
>>346
日出処の天子も大人っぽいラストだよね。
はっきりとした結末ではなくて黒寄りのグレーゾーン。リアルタイム時小学生だったのでわかりやすい結末じゃなくてモヤッとした。
余談だけど同じLaLaの成田美名子の「エイリアン通り」も小学生には難しい終わり方だったなー。どちらも大人になってから味わい深さがわかった感じ。+13
-0
-
352. 匿名 2017/07/01(土) 21:23:15
狐女?
でしたっけ。田舎の名家の隠し子みたいな男の子がその家に引き取られるんだけど、結局居場所を見つけられるはずもなくまた独りで家出のように出ていくお話。
将来、荒んだ人格になることを予見させて終わるんだけど、現時点での彼は愛情をまだ欲していて、サイコパスでも無いただの男の子なのに周囲の悪意の為に歪まされてしまうのが切なくて印象的でした。+32
-1
-
353. 匿名 2017/07/01(土) 21:27:07
天人唐草の響子は、少し気になっていた新井(だっけ?派手な女の同僚と結婚した男。響子の父親に似て男尊女卑傾向あり)と仮に結婚したとしても苦労したと思う
同じように浮気されるとかしてね+36
-0
-
354. 匿名 2017/07/01(土) 21:32:43
>>262
日出処の天子の厩戸は、裏の苦悩に引き換え、在命中の公人としての業績の大きさが対としてあると思う。全て揃っての感動なのかなーと。+4
-0
-
355. 匿名 2017/07/01(土) 21:33:02
間違ってたらごめんなさい。
ケセランパサランだったかな?漫画家さんが家を買うまでのお話しが凄く面白かったのですが、作家さんの名前をハッキリ覚えていないのですが確か山岸凉子さんだったような。
でも、皆さんが書かれているような怖い内容ではなくてひたすら面白かったので、違う方かな?
でも、ケセランパサランはお家を買おうと考えている人には楽しく興味深く読める作品でした。+20
-0
-
356. 匿名 2017/07/01(土) 21:35:57
日出処の天子は魂持ってかれるほどハマって廃人になったなぁ 懐かしい
また読みたくなった‼︎+16
-0
-
357. 匿名 2017/07/01(土) 21:38:41
>>355
割と新しい作品だよね
家を買う話、大島弓子も描いてたな+9
-0
-
358. 匿名 2017/07/01(土) 21:44:51
>>355
ケサパサはギシ先生の家を建てるまでのことをベースに描いてるんだっけ
あやかしの館もギシ先生の家がモデルだったっていうし
イラストレーターと居候してる姪とその婚約者(イラストレーターの担当)って構図が「二口女」と同じで登場人物の名前確認しちゃったよ+19
-0
-
359. 匿名 2017/07/01(土) 21:45:48
テレプシコーラは空美ちゃんが気になって仕方ない。
貧困、毒親だけならまだしも、児童ポルノ、、しかも親に売られる形で。
空美ちゃんが顔と国籍変えても有名になっても心の傷は残って苦しむだろうし、内容が重すぎた。
あとがきでも良いから空美ちゃんのこと書いてくれないかな。
無口だったけど六花ちゃんに思うことは沢山あったと思うし、その後が気になる。+35
-0
-
360. 匿名 2017/07/01(土) 21:48:34
テレプシコーラはダヴィンチ初掲載時からずっと読んでました
え?と思う描写があっても淡々としているから、まさか最後に千花ちゃんがああなるとは思いもしなかった
恥ずかしながら号泣しました
なんで立ち直りかけていたのに自殺してしまったのか、その理由を今でも知りたいです
+24
-0
-
361. 匿名 2017/07/01(土) 21:51:59
テレプシが新連載だった時に自分は高校生で、ローザンヌ出場がそれから7年経ってて、ローザンヌの内容はその年の前年の取材が元だから…と考えると…いやもう突っ込むのはやめよう
長かったなぁ+10
-0
-
362. 匿名 2017/07/01(土) 21:52:05
あぁ!!ここを読んでたら名作だらけで処分してしまったのが悔やまれる!!
後出てないやつだと、オモト?とかいう植物しか大事に思えない両性具有のルームメイトの話も印象に残ってる!!+31
-0
-
363. 匿名 2017/07/01(土) 21:52:52
絵が素敵。調べてみたら漫画家さんなんですね。
読んだことないけど、読んでみようかな。+28
-0
-
364. 匿名 2017/07/01(土) 21:57:15
+19
-0
-
365. 匿名 2017/07/01(土) 22:00:50
>>357
>>358
355です。合ってて良かった!
今まで山岸凉子さんの作品読んだ事無かったのですが、5時に夢中で中瀬ゆかりさんがオススメされていたんです。
次は皆さんが絶賛されている作品を読んみたいのですが、怖いの苦手なので悩ましいところです。+9
-0
-
366. 匿名 2017/07/01(土) 22:01:57
まさか、ガルちゃんで山岸凉子のトピがあがるなんて!
嬉しい。
でも、書きたいことは全部先に書かれてしまった。(笑)
私は断捨離で持ってたコミック全て処分しちゃいました。
今、とても後悔してます。
また読みたい。
明日、買いに行こうかな。
だけど、「私の人形はよい人形」なんて部屋の本箱にあるだけでもコワイ。
+22
-0
-
367. 匿名 2017/07/01(土) 22:02:54
>>3
この厩戸とくに色っぽくて好き
+6
-0
-
368. 匿名 2017/07/01(土) 22:05:05
>>276様
良ければ、タイトルを教えて下さい<m(__)m>
読んでみたいので
+2
-0
-
369. 匿名 2017/07/01(土) 22:08:24
最近も描いてるのね
息が長い+2
-0
-
370. 匿名 2017/07/01(土) 22:08:55
私は萩尾望都が好きだったわ+2
-0
-
371. 匿名 2017/07/01(土) 22:20:14
千花ちゃんをいじめてたあいつ許さん!!!+20
-0
-
372. 匿名 2017/07/01(土) 22:20:37
今年のローザンヌ国際バレエコンクールのコンテンポラリーで、シンデレラストーリーが使用されてて、これがテレプシコーラで六花ちゃんが踊るはずだったやつか~と思いながら見ました。
それにしても山岸涼子先生の取材力は素晴らしいですね。
漫画でコンテンポラリーの振りを表現するのは大変だったろうと思います。+19
-0
-
373. 匿名 2017/07/01(土) 22:27:19
>>372
漢字間違えました。
「凉子」でしたね、失礼しました。+3
-1
-
374. 匿名 2017/07/01(土) 22:33:19
歴史教科書の聖徳太子との
見た目の違いに愕然+4
-0
-
375. 匿名 2017/07/01(土) 22:35:30
>>275
私はなんとなくですが、蘇我馬子はスサノオ、蘇我蝦夷(毛人)はオオクニヌシではないのかな…なんて思ってます。
+3
-0
-
376. 匿名 2017/07/01(土) 22:40:52
>>334
同世代ですね
アラベスクが巻頭カラーだとすっごく嬉しかった!
あの頃のりぼん、一条ゆかりが人気だったからね+6
-0
-
377. 匿名 2017/07/01(土) 22:42:00
>>368
朱雀門
だと思う+1
-0
-
378. 匿名 2017/07/01(土) 22:50:31
>>370
私は山岸凉子、萩尾望都、両先生とも好きでしたよ、そういう人多いかも。+13
-0
-
379. 匿名 2017/07/01(土) 22:51:01
>>372
茜ちゃんの踊ったノクターンも本来合ってたはずのバッハ組曲も
受賞した女の子が踊ったプレリュードも
コンテ賞もらったあの男の子が踊ったやつもあったね
今回は贅沢だった+5
-0
-
380. 匿名 2017/07/01(土) 22:56:11
テレプシコーラはただもう千花ちゃんがかわいそうなお話だった…最後まで読んでも、山岸せんせいはどうしても六花ちゃんの引き立て役にしたかったのだと思わずにはいられず…(;o;)
だってずーっと不幸なんだもん(;o;)
ドジでグズな六花ちゃんは色んな人に助けてもらって才能を開花させるけど、千花ちゃんは初めから天才だから、という理由で追い詰められてばかり…だよね…?かわいそうすぎる(;o;)
ローザンヌ編も、六花ちゃんのうだつの上がらなさにずっとイライラしちゃった笑
つーかここまで来て熱出して出られないって何だよ!?って…
でも、途中のチョコレートのお話とか、脱線しちゃうけどちょっとしたエピソードがすごく好きです。金子先生が作ってくれたごはんとか!+14
-1
-
381. 匿名 2017/07/01(土) 23:01:10
もしかしたら、押し入れの箱のなかにコミックスが残ってるかも…探してみよ。
昔、買った日出処の天子全巻と馬屋古女王は私の宝物。
YOUという番組で初めてお凉様を見た。着物姿が美しく、なんとも言えない不思議で強いオーラの女性だったな。+10
-0
-
382. 匿名 2017/07/01(土) 23:01:23
>>11
スピンオフで久美ちゃんを主人公にしたの描いて欲しいね。+11
-0
-
383. 匿名 2017/07/01(土) 23:04:45
>>380
自分も周りも「こうあるべき!ここに向かうべき」ってストイックになりすぎると挫折したときの居場所がなくなっちゃうんだよね。
千花ちゃんのお母さんも言ってたね。
子供の頃から真剣にやってないと大成しないスポーツや芸術は素晴らしいものも生み出すけど、実はすごく危ない。
そういう一面もちゃんと描いたのは、さすが山岸さん。
+16
-1
-
384. 匿名 2017/07/01(土) 23:05:19
>>352
あの男の子、旧家の当主が愛人に産ませた娘と近親相姦して生まれた子なんだよね。
その娘は離れに軟禁状態で暮らして、派手な格好で男と遊んで憂さ晴らしをしている。
男の子はお金を渡されて家を追い出される前にその娘(姉で母)に「あんたが僕を産んだの?」と聞くと「あたし子供なんて産んでないわ」と哄笑される。
どこにも救いのない話だったなあ。
あの男の子も救いがないけれど、彼を産んだ姉(母)も救われないんだなと思った。+23
-0
-
385. 匿名 2017/07/01(土) 23:06:04
どういう経緯で中国系アメリカ人の養女になったのか?
気になる~
整形してるの?5、6年の間に成長して美人になったの?+10
-0
-
386. 匿名 2017/07/01(土) 23:08:41
>>360
心を病んでしまった人にはよくあることらしいね。
少しよくなってきた矢先の自殺。
千花ちゃん…。+20
-0
-
387. 匿名 2017/07/01(土) 23:10:18
本当に、空美ちゃんの空白の数年間を描いて欲しい!
美しく(多分整形?)生まれ変わったけども、相変わらず影がある空美ちゃんは、ある意味六花ちゃん以上に主役。
山岸先生の事だから、絶対ストーリーがあるのでは!+15
-0
-
388. 匿名 2017/07/01(土) 23:11:19
>>353
新井さんっていうのは、好きになった男とは正反対の、一見ちゃらんぽらんな人じゃなかった?でも優しくて理解がある人。
響子はこの人のことを好きになれば幸せになれたのに。
でも見る目がなくて、自分のお父さんに良く似たつまらん価値観の持ち主を好きになってしまった。
その人は結局派手な同僚と結婚するんだよね。お父さんが娘や母に要求していたのとは正反対の、派手な女を愛人にしていたように。
ダフネのヒロインは、ちゃらんぽらん男の良さに気がついて救われるんだよね。+16
-2
-
389. 匿名 2017/07/01(土) 23:17:01
>>360
私は、ああもう駄目だと思って読んでた。
山岸先生なら絶望のその先まで描くだろうと思いながら読んでたけど、いざ読むと受け止められなくて、第一部はもう読まないと思う。+9
-0
-
390. 匿名 2017/07/01(土) 23:24:22
アラベスクで、ノンナ&男子がチョコレートケーキを作ってるシーンが旨そうだってことを。+9
-0
-
391. 匿名 2017/07/01(土) 23:28:03
>>352
その話、私も印象に残ってます。
男の子も子供らしい可愛げがなく、同居する女の子に性的な悪戯をするような子供なんだけど、あの環境で育てばそりゃ歪むよな…。
当時から、近親相姦、ネグレクトや子供への性的虐待を題材にしてる。
今は珍しいもないけど、先駆けですよね。
そして興味本位の取り上げ方ではなくて、読む人に凄く重いものを残すの。
私、山岸作品に結構、人格形成も影響されてる気がする(笑)+20
-0
-
392. 匿名 2017/07/01(土) 23:28:41
「コスモス」って話、知ってる人います?
坊やの自慢の、きれいで優しくてお料理上手なママ。でも何かが変…結局ママは、坊やより離婚を求める旦那に執着している毒母だった。
でも、ママのつくる料理美味しそうだったなあ。
もしドラマ化するとしたら、ママには安田成美をキャスティングしたい…と思っていた。もうさすがに無理だけど。+20
-0
-
393. 匿名 2017/07/01(土) 23:29:17
なかなか手に入らない。
引越しで処分してしまった事を後悔してるので
こうして、こちらで美しい画像を拝見するだけでも
ありがたいです。
タイトルの付け方も、表紙も
お凉さまの美的センス、大好きです。
お身体に気を付けて、これからも1ページでも多く
描きつづけて欲しいです!!!+9
-0
-
394. 匿名 2017/07/01(土) 23:30:15
>>275
歴史作家の関裕二さんも「聖徳太子は蘇我入鹿である」という本を出されてますね。
+3
-0
-
395. 匿名 2017/07/01(土) 23:31:12
>>176
持ってる方うらやましいな。
表紙だけでも、投稿してくださり感謝します。+3
-0
-
396. 匿名 2017/07/01(土) 23:32:25
小学生の頃、漫画雑誌でこの人のページだけ怖くてそっと飛ばしていた
大人になってひずてん読んでラストにうちのめされ、週末引きこもったっけ
ホラー系の作品も読みたいけど、本当に、所持するだけでびくびくしそうで怖い
こんなに怖いなんて本物だと思う+6
-0
-
397. 匿名 2017/07/01(土) 23:33:57
>>392
お母さんが心配すると、胸がヒュ~ヒュ~するんでしたっけ。
無意識で
こどもを利用している事すら気づいていない母の話…て感じ?+24
-0
-
398. 匿名 2017/07/01(土) 23:39:50
>>397
そうです。夫を繋ぎとめるために、子供の喘息を誘発させているの。
でも本人はそのことに気がつかないんだよね。
クリスマスの七面鳥の味付けも、子供ではなく来るはずもない夫の味覚に合わせて「美味しくない」と言われたりする。+26
-0
-
399. 匿名 2017/07/01(土) 23:48:55
読んだ後に、なんでこんなに救いようのない話が描けるんだろう?と思う
現実的にも確かに最悪な結果になることもあるけど
救いのある結果に終わることもあるよー!
こんなことばっかりじゃないもんね
そうだよねそうだよね…
でも、自分の身におきたらどうしよう…ガクブルってなる+11
-0
-
400. 匿名 2017/07/01(土) 23:51:45
>>392
ラストの泣きながら夫に電話してる表情が、
まさに鬼のような女の顔なんですよね。
「貴方はそれでも人の親なんですかっ…」
若い時は、とんでもない母親だわ、子供利用して、と思いながら読んだけと、今読むとまた違う読後感になりそう。
ここのコメント読んでたら、アレもこれも読みたくなって来ましたー。+16
-1
-
401. 匿名 2017/07/02(日) 00:00:08
好きすぎて山岸凉子検定作ったことある
短編とバレエの
暇な人良ければやってみてほしいな+9
-0
-
402. 匿名 2017/07/02(日) 00:02:29
山岸涼子さん、
ギリシャ神話~日本の神話~SF~ノンフィクションもの~
社会問題~深層心理~歴史もの(国問わず)~ギャグ~その他もろもろ
なんて、引出が多いのでしょう。
知識が無いと無理ですけど、きっと知能指数が高いお方だと思うのです。+22
-0
-
403. 匿名 2017/07/02(日) 00:04:18
山岸凉子検定
+7
-0
-
404. 匿名 2017/07/02(日) 00:05:17
観音様とかの手の形の違いなども
図解して下さってたものがあったと思います…。
山岸先生って、宗教とかも興味あるのかな。
やっぱり人間の心理に近いからかな。+17
-0
-
405. 匿名 2017/07/02(日) 00:05:51
日出処の後書きで、黒岩重吾だっけ、「自分の本をもとに描いていただいた。ただ違うのは、王子がホモセクシャルで超能力者であることだ」
と書いてた。「ただ~」以降の設定のインパクトが大きすぎて、むしろ共通点ゼロやろ!と思ってしまった…+20
-0
-
406. 匿名 2017/07/02(日) 00:09:52
>>400
鬼のような母といえば鬼来迎でしたっけ?一見優しげな奥様が津波の日に本性を現わすの。
「○○なんか死ねばいい。私の大事なあの人(夫)を奪って!お前が死ねばよかったんだ!」って。
で、息子はかつては利発で可愛い子だったのに、今は片手がない気が狂った子になっていて、お母さんに虐待されてそうなったと思われるんだけれど、そう暗示させるのはそのシーンと、その直前に出てきた鬼のお面と棒を持った姿だけだったのが、かえって怖かった。+20
-0
-
407. 匿名 2017/07/02(日) 00:11:01
>>308
雛の埋葬のほうが1000倍かっこいいし、心にズシンとくる
タイトルのセンスもすごいよねえ+12
-0
-
408. 匿名 2017/07/02(日) 00:12:32
こういうショッキングな場面が描きたかったから
こういう展開にしたのねっていうのがない
ジワジワ~っと追い詰められて
小さい悪いことが重なっていく様がすごいリアルに感じる
だから恐い
読み返すとしばらく引っ張られる+21
-0
-
409. 匿名 2017/07/02(日) 00:13:16
>>404
山岸先生は霊感のある方なのかな?と思う。
怖かったのはダルマストーブが出てくる話。
なんだっけ。知らない街をずっとさまよっている女の子の話。
あれは成仏できない女の子の話だと思うけれど、ダルマストーブを乗り越えていけば向こうに行けるということなのかな。+13
-1
-
410. 匿名 2017/07/02(日) 00:17:17
>>402
チープな(んだけど深みがある)ホラーも描くしね
何でも描けるのは凄いよ
都道府県ごとの漫画家代表トピックで書き込んだ事をまた書くけど
北海道代表は文句ナシに山岸凉子だね
荒川弘 空知英秋 安彦良和 ゆうきまさみ 藤沢とおる 板垣恵介 寺沢武一 モンキー・パンチ いがらしゆみこ 等々
大勢凄い人居るけど漫画界の実績じゃやっぱ山岸凉子だわ+19
-0
-
411. 匿名 2017/07/02(日) 00:24:58
>>352
狐女の男の子は
ルックスはむしろ美形に描かれてたけど
うーんこの子なんか気味が悪いって思って読んでたなあ+10
-0
-
412. 匿名 2017/07/02(日) 00:25:47
こないだ「日出処の天子」のムック本みたいのが出てて読んでたら、
厩戸王子と毛人を最後ハッピーエンドにしなかったのは、
そうすると厩戸王子が完璧になってしまうから、だと山岸凉子が言っていた。
全てが恵まれてる人がその上幸せになってしまったら、完璧になってしまう、
生身の人間が完璧になってしまうのはいけないことだから
それは絶対にそうならないようにしなければいけないと思った、と。
別の所で、萩尾望都が子供の頃の創作の原点みたいなこととして、
悲しい結末に終わってしまった好きなキャラが、
どこでどう話を遡ってやり直せば幸せになれるのかを頭の中で何度も何度もシミュレーションしたと。
「銀の三角」や、他のいろんな作品でキャラクターたちが幸せになるためのシミュレーションが繰り返し出て来る。
山岸凉子と萩尾望都という二人の天才が、ある意味真逆の話の作り方をしていて、
興味深いなーと思って読んだ。+27
-0
-
413. 匿名 2017/07/02(日) 00:26:05
ちょうど今日の昼、思い出してた。
皆の前で大見得きって雨乞いするハメになった王子が、雨を降らせられるかだと?出来るものか!バカ、毛人、お前のせいだ!って涙ぐむところ。+18
-0
-
414. 匿名 2017/07/02(日) 00:28:01
403の検定
激ムズだね
合格できなかった
+5
-0
-
415. 匿名 2017/07/02(日) 00:29:17
狐女の男と蛭子ひるこ?の少年は顔に性格でてる+7
-0
-
416. 匿名 2017/07/02(日) 00:40:35
「コスモス」、初読の時は、この夫、こんな美人で飯ウマで理想的な良妻賢母の何が不満で浮気して家に帰らないんだろう、と思ったが今ならわかる。
あの奥さん、絶対旦那にも完璧を求めそうだし、とにかく自分を曲げないだろうし、ものすごくねちっこそう。一緒に暮らしたら最初は天国でも徐々に息が詰まってくるだろう。+17
-0
-
417. 匿名 2017/07/02(日) 00:40:52
>>409
間違ってマイナスしましたが、プラス10連打したい!
あの話、ゾッとする。+4
-1
-
418. 匿名 2017/07/02(日) 00:41:55
テレプシコーラ、私が六花ちゃん系の性格なので「分かるわー」と思いながら読んでたけどそれでもイラつくねw
何でもかんでも優秀な千花ちゃんに頼りきりで、入試のときもローザンヌの時も大一番で風邪をひく
連載時は千花ちゃんがビルから飛びお…と金子先生が告げる所で終わったから、次が気なって仕方なかった
飛び降りたけど大怪我だけで命は助かったのか、飛び降りようとして止められたのかとか、一縷の望みをかけて待ってた+15
-0
-
419. 匿名 2017/07/02(日) 00:44:35
>>406
住み込みの家政婦さんが、全部分かってるのに
黙って見て見ぬふりをしてるんですよね。
何故、あったはずの片手がないの…とか
いくらなんでも、我が子をそこまで虐め抜けるの、とか、ああ後味の悪っ(笑)
+18
-0
-
420. 匿名 2017/07/02(日) 00:49:52
ひさびさに山岸さんの怖いの読みたくて、何冊かアマゾンで取り寄せたのが昨年末か年初め。なのに怖くて未だに開封できてない。。+8
-0
-
421. 匿名 2017/07/02(日) 00:50:36
凄すぎて辛くなって最後まで読めない作品がけっこうあるけど好き。+8
-0
-
422. 匿名 2017/07/02(日) 00:54:55
ほんと先レスでもあるけど、コメント読むと思い出してきて読みたくなる。
そんな私が忘れてて思い出したのは、東郷青じをモデルにした本。
美人なママにふり回されてる人の良さそうなおじさんが、貧しい時代からずっと支えてくれた妻と息子を捨てた人でなしだったという話。妻の実家の援助で当時はとても高額だった留学までさせてもらえたおかげで名前が売れて成功できたのにというえげつなさ。
お母さんは子供の将来のためにと離婚せず息子の就職が決まった日に離婚届けにサインしたあとはもう燃え尽きたようにすぐになくなったとかいう話がせつなかった。
これを愛人の家庭、妻の家庭、この愛人の元夫の家族、という3つの異なるシチュエーションで描いてるけどこれがまた三者ともに異なった見方ですごく斬新で面白かった。
+21
-0
-
423. 匿名 2017/07/02(日) 01:01:43
兄妹のコンビの歌手の話覚えてる人いますか?
ラストで兄はさえない妹に対してハンサムで子役として人気誇ったこともあって立場上ぽいけど実はたぐいまれな才能の妹に嫉妬してて、優しく声かけながらも死につつある妹の姿をみつめる顔がぞっとするほど怖かった。+20
-0
-
424. 匿名 2017/07/02(日) 01:08:25
422
金鎖銀鎖だっけ
423
グリーンフーズかグリーンフード
カーペンターズをモデルにしてるって言われてたよね
妹がひたすら可哀想な話+21
-0
-
425. 匿名 2017/07/02(日) 01:13:07
>>360
私としては、千花ちゃんはやはり無理してたの一言だと思う・・・みんなの元の千花ちゃんのように踊ってほしいという重いをうけて祖母の死をきっかけにもう一度頑張ろうと気持ちを奮い立たせてああいう発言をしたんだと思う。
もしあそこで改めて私は医師になりたいって宣言してもみんなきっと微妙な空気になったと思うし。
あのときのお母さんとゆきちゃんの嬉しそうな顔がそれを物語ってる。
結局は自分にはどれほど辛くても踊る道しか許されないと感じた。それでもやはりもうこれ以上は嫌だ・・・という思いにつぶされて死へと向かったんだと覆う。
自分は母親で今子供の進路のことで悩んでるから余計になんかそう感じる。
子供の人生だからと思いつつやはりどこか肩入れしてしまったりする分野ってあるし、それをやめたいとならばそりゃあ親もせつない。そうなると子供は親の顔色みたりもすると思う・・・
ここで改めてなんか親の姿勢が問われた気がするわ。
+10
-0
-
426. 匿名 2017/07/02(日) 01:13:10
>>416
もうあそこまで行ったら修復不可能だから、離婚して子供と二人で生きていこうって普通は腹を括るよね。
それを「私、負けないから…」って。
母であるより女であることを選んでしまってる。
山岸さんの漫画には、母として未熟な女性が多く出てくる。
厩戸のお母さん、鬼来迎の母、鏡よ鏡の大女優…。+22
-0
-
427. 匿名 2017/07/02(日) 01:30:51
このトピ読んで、意気揚々と漫画読み返してたけど、恐すぎて途中でやめた。
むしろどうしていままで読めてたのか分からないほどこわかった・・・汐の声の短編集+12
-0
-
428. 匿名 2017/07/02(日) 01:37:39
厩戸のお母さんはきっと幼い頃から「自分だけが見える人と異なる力」が怖かったんだろうね。
誰だって自分だけ人と異なっているのはいやだし怖い。だからきっと全力で自分の「力」の事は隠してたんだろう。夫の豊日大兄も妻の能力を知らなかったみたいだし。それなのにその「異常な力」を色濃く持った息子が生まれた。おまけにその子の容貌は自分にも愛する夫にも似ておらず、虫の好かない疎遠な異母姉(額田部さんね。)に激似。…。駄目だ。厩戸さん、詰んでいる。私達の日常で置きかえたら「自分が子供の頃から持て余していた困った性格が自分の子供に20倍くらい激しい強さで出てしまった。おまけにその子の顔はよりにもよって大嫌いな小姑に
瓜二つ。」といったところだろうか?。
+23
-0
-
429. 匿名 2017/07/02(日) 01:40:46
処天の間人と残神のサンドラは漫画内最強毒親だと思う
漫画読んでて、これほど憎くてたまらないキャラ
他にいないってレベル+10
-0
-
430. 匿名 2017/07/02(日) 02:28:44
>>403
やってみたら、あなたはギシオタクですって出ました
+8
-0
-
431. 匿名 2017/07/02(日) 02:34:33
山岸凉子好きな人がたくさんいてうれしい!
唯一無二の存在で自分の中ではベスト1です
最近読んでないからまた読み返してみよう+11
-0
-
432. 匿名 2017/07/02(日) 03:14:34
>>403
短編その1が「ギシ」
短編その2が「ファンの鑑 素晴らしい」
バレエがプリンシパルだった
バレエが意外と全問正解できなくて悔しい+3
-0
-
433. 匿名 2017/07/02(日) 03:23:22
歴史好きの私が大好きなのが日出処の天子でした。
こんな解釈するんだーと子供心に凄いと思ってた。
絵も繊細で特にカラーの表紙が楽しみだったなー。
ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の絵をアレンジしたのがお気に入りでした。
当時は斬新で感動したなー。+15
-0
-
434. 匿名 2017/07/02(日) 04:02:20
>>412
すごい納得した。
山岸凉子は古典や仏門や神話とかを軸にしてるけど、萩尾望都はSFが根本にあるもんね。
日出処の天子と残酷な神が支配するのラストでもその違いが出てる。
あとこの2人は漫画とは思えない内容の深さがあるから何度読んでもストーリーが擦り切れない。読むたびに思うこと違う。
天才だよね。+15
-0
-
435. 匿名 2017/07/02(日) 04:17:23
ここで感想書いてる人達と会って話してみたくなった。
年代がズレてるせいか、リアルでは山岸凉子作品を語り合える人がいないので。
好きな小説やドラマとかも似てるのかな。
+14
-0
-
436. 匿名 2017/07/02(日) 05:37:08
小学生の頃に読んだ怖い話。怖い話の短編冊子として付録になったもの。その中の一つ。夜歩いていると後ろから誰かついてきてる気が。後ろを振り返り、怖いから走って逃げようとしたら。塀の上をすごいスピードで走ってこっちをニヤッと見る。
怖すぎて本棚の中でそれを見つけるのが恐ろしかった。昔は本を捨てるということを考えもしなかったので。ずっと夜ひとりの時に本棚を見ないようにしてた。
その後日出処の天子に出会ってあの怖い話を書く人がとびっくりしてそしてファンになった。+11
-0
-
437. 匿名 2017/07/02(日) 05:41:50
>>436
その話怖い… 夜道あるいてる時思い出したらどうしよう((((;゚Д゚)))))
+8
-0
-
438. 匿名 2017/07/02(日) 05:52:49
>>437
そうなんです。この世のものでない感が表情にでてて、今でも思い出します。+6
-0
-
439. 匿名 2017/07/02(日) 07:02:49
>>423
カーペンターズをオマージュした作品
覚えてます!+8
-0
-
440. 匿名 2017/07/02(日) 07:09:57
>>428
上の方にも出てたけど、イグアナの娘と通じるものがあるね。
イグアナの娘も最初娘が生まれたとき、「どことなく母に似ている」と思ってぞっとしていた。
実は自分とそっくりなんだけど。
>>429
サンドラはいい歳してお姫様願望とかシンデレラ願望の強い、幼稚な女性で、贅沢な生活を手放したくなくて息子の犠牲を見て見ぬふりするんだっけ。それでいて息子に嫉妬したり。
リアルでもああいう母居そうな気がする。内縁の夫に娘をレイプされて見て見ぬふり、挙句は女として嫉妬する母とか。
+11
-0
-
441. 匿名 2017/07/02(日) 07:16:31
「ひまわり咲いた」
山岸凉子さんでしたっけ?
子供の頃読んで印象に残ってるけど、作者がわかりません。+6
-0
-
442. 匿名 2017/07/02(日) 07:23:13
>>422
東郷青児がモデルだったんですか!
うーん、人でなしといえば人でなしなんだけど。
山岸さんはどう思って描いたのかな。決して否定的には描いていないようなのが、却って残酷に感じた。
当人同士は愛情を貫いて幸せなんだけど、子供たちや残された妻に全てのしわよせが行く。
一番平凡で取り柄のなさそうな、駆け落ち後に生まれた娘は「父が全てを捨ててくれたから母も全てを捨てることが出来た。母はわがままに見えたけれど、父を実は深く愛していた」と素直に語って、冷静で大人な異母兄や異父姉が複雑な表情になるのが忘れられない。
不幸の原因になった当人同士が幸せで、何の罪もない周囲の人が犠牲になるというのが…。+18
-0
-
443. 匿名 2017/07/02(日) 09:19:11
母がいなくてお姉さんが実父にレイプされ続けて
妹が養護教諭になって児童をみてピンとくる話なんだっけ?
+14
-0
-
444. 匿名 2017/07/02(日) 09:20:52
もうトピ読んでる方いないかな(^_^;)
連続幼児誘拐事件の話ありましたよね。
幼い頃、妹が被害にあい苦しんできた主人公が、今度は娘がいなくなり…。
短編(中編かな?)とは思えない程、読み応えがありラストまでの緊張感が凄まじかった。
私もだいぶ処分してしまって、もう一度読みたい作品ばかりだー。+11
-0
-
445. 匿名 2017/07/02(日) 09:23:43
>>436
私も怖かった‼
地名が国分寺ってなってなかった?
子ども心に国分寺近辺には絶体住まないぞって思った
でも数年前用事で国分寺に行ったら素敵な町で住みやすそうだった
私は幽霊談の中で読んだのかなあ
ほんと怖かったよね
+11
-0
-
446. 匿名 2017/07/02(日) 09:27:20
>>443
あったね!危ういところで助けてくれた姉は流産しちゃうの。タイトル思い出せない…
夜叉御前も怖かったですね。
>>444
ハイド・パイパーですね。ハーメルンの笛吹き男をモチーフにした。
とても怖かったけれど、爽やかな読後感で、安心しました。
+10
-0
-
447. 匿名 2017/07/02(日) 09:31:46
>>446
間違えた。パイド・パイパーだ。
山岸先生はものすごく博識でいろんなモチーフで漫画を描いている。
24年組の漫画家たちは、若いころから才能は勿論、知性・教養が物凄くて、いまこんな人たち居るかなあ…と思う。
池田理代子さんもたしか25歳くらいでベルバラ書いてたよね。今あれだけの知性と教養と知識を持つクリエイティブな女の子っているだろうか。+19
-0
-
448. 匿名 2017/07/02(日) 10:00:59
笛吹童子はいまだに我が家で話題になります
やりたい事をやっているのにうまくいかないときは才能を封印されてるんだみたいな感じで+4
-1
-
449. 匿名 2017/07/02(日) 10:39:37
>>436
ゆうれい談の国分寺の石垣の話だよね
私の人形は良い人形でもさほどトラウマにならなかった私もこれはちょっとびっくりした+5
-0
-
450. 匿名 2017/07/02(日) 10:41:39
>>443
緘黙の底だね
あれ絶対あのフィアンセの男教師にゃ主人公支えらんないよ
むしろケンカした時に過去を責めそう+8
-0
-
451. 匿名 2017/07/02(日) 10:48:33
白眼子、何度読んでも白眼子さまと光子の再会に涙してしまう。+11
-0
-
452. 匿名 2017/07/02(日) 13:02:23
文庫になって復活していても
中身が重複していたり。
時期によって、出版社によって…
山岸涼子作品全集と銘打って
シリーズ一挙に出版して頂きたいです。
後世に残すべき傑作ばかりだから、価値があるので。
+18
-0
-
453. 匿名 2017/07/02(日) 13:32:03
ほぼコンプリートしてるけど、本当に山岸さんの作品のかぶりには泣かされるよね
一つの短編、一つのおまけ漫画のために
他の収録作品は全て既読、手持ちの単行本を買うという悲しさ
装丁は角川が評判悪いけど好き
昔のピンクとゴールドのはハードカバーなのが辛い
見た目はいいのに
+10
-0
-
454. 匿名 2017/07/02(日) 13:53:35
夜叉御前が怖かった。
人里離れた一軒家に引っ越してくる家族。そこには鬼がいるんだけど、その正体が終盤近くのひとコマで分かる。
あの女の子はすでに気がくるっているという解釈でいいのかな?+16
-0
-
455. 匿名 2017/07/02(日) 14:57:22
>>452
TVで山岸凉子恐怖劇場、みたいなのをやって欲しいな。
宝の宝庫のようなものだと思うけど。
「星の素白き花束の…」の夏夜ちゃんは若き日のエリカ様に、異母姉のイラストレーターは天海さんに演じて欲しかった!
「汐の声」の元霊能少女は高畑充希ちゃんにやって欲しい。+13
-1
-
456. 匿名 2017/07/02(日) 16:43:14
>>451
白眼視さまもだけど、あのきついけどかわいがってくれた白眼視の妹さんとの対面もうるっときた。
+12
-0
-
457. 匿名 2017/07/02(日) 16:57:06
>>456
お姉さんじゃなかったっけ?
ドライできつい性格に見えるけど、いい人だったね。
損得抜きで光子を愛してくれたのが分かってうるっときた。
最後白眼視さまが「姉はお前よりずっと弱い。私がなくなった後気にかけてやって欲しい」というんだよね。
愛する夫には先立たれたものの「二人の子をもって強くなった光子にはもう私は必要ないんだね」という言葉に泣いた。
あの光子ちゃんが、凄くしっかりした大人の女性になって、子供たちとお姉さんを支えていくんだな。+16
-0
-
458. 匿名 2017/07/02(日) 17:15:27
>>325
ユング心理学者の河合隼雄さんがなんとスイス留学時代、ロモラさんの日本語の家庭教師をしていたそうです。
何でも宝塚の女優さんのファンになって、彼女にお近づきになりたくて日本語の勉強を始めたとか…。もうおばあさんでしたが。
語学の天才で何カ国語も流暢に話せたらしい。
内向的だった夫、ニジンスキーと正反対の外交的な女性で、ニジンスキーを見たとたん「私この人と結婚する」と虎視眈々と狙ってたのは漫画の通りだったようです。
ただ「自分が入りこんだことで精神的物理的にニジンスキーを支えてきたディアギレフと決裂し、彼を狂気に追いやったのではないか」と後悔していたらしい。それに対して河合さんが深遠で哲学的な答えを言うんだけど…再現できないな。ただ感動しました。
+9
-0
-
459. 匿名 2017/07/02(日) 19:44:01
>>441
441本人です。
検索したら、やはり山岸凉子さんでした。
➕押してくれた人、ありがとう。
切ない話でしたよね。+7
-0
-
460. 匿名 2017/07/02(日) 20:43:33
軽い読み物で「恐怖の甘いもの一家」というのがあったのを思い出した。
山岸さんのお家は山岸さん以外全員が甘い物好きで、納豆や生卵にも砂糖をかけて食べる。勿論お菓子大好き。
だから子供のころから食べ物がおいしいと思ったことがあまりなくて、連日「美味しい…はず…だ…」と疑問に思いながら食事をしていたそうで。自分は偏食で少食だと思っていたけど、大人になって世間一般の食生活を知り、そうではないとようやく気がついた…というお話。
全体にユーモアがあってほのぼのして、ちょっと趣向に違和感はあっただろうけど暖かい良い家庭に育った方なのに、どうしてああも悲惨な話を書くんだろう。不思議な方だ。+17
-0
-
461. 匿名 2017/07/02(日) 20:54:35
「ゆうれい談」の塀を走る男の子の話。阿刀田高さんのエッセイで似たような話があった。
ご本人だったか友人だったかが某山に登って、夕方下山してきた。そうしたら小学高学年くらいの軽装の男の子が、たった1人でものすごい勢いで登っていくのにすれ違った。そのすれ違った瞬間なんとも言えない違和感を感じた。これから夜になるのに、この子はなぜ、たった1人で、軽装で山に登っていくのか?山には泊まれるような設備などない。そしてなぜ、あの子のものすごい勢いで登っていくさまにぞっとするような感覚を抱いたのか…。勇気を出して振り向いたらその子はもういなかった。道は1本道で見はらしもいいのに、という話。この話を読んだとき、1番に「ゆうれい談」の男の子を思い出した。彼はあちこちに、人を驚かせながらさまよっているのかもしれない。+7
-0
-
462. 匿名 2017/07/02(日) 22:44:24
自分が死んだことに気づいてない話、いくつかあるよね。
私、いい歳だけど、今だに自分は死んでるんじゃないかって思うときがある。
鏡に映ってないんじゃないか、全て幻なんじゃないかって。+11
-0
-
463. 匿名 2017/07/02(日) 23:23:37
>>462
丹田(女性なら子宮のあたり)を意識して腹式呼吸する、足の裏が地面をしっかりと掴んで大地と繋がっている感覚を大切にするといいんじゃないかな。そしてよく歩くこと。早寝早起きして朝日を浴びること。
この世は仮の場所だという気は私もしているけれど、居る間は一生懸命生きなくちゃ、と思うよ。+10
-0
-
464. 匿名 2017/07/03(月) 06:38:45
>>463
462です。
心配してくれてありがとう。
早寝早起き、頑張ります。他のアドバイスもやってみますね。(^.^)+5
-0
-
465. 匿名 2017/07/03(月) 07:29:52
>>464
レスありがとう。
余計なお世話で、心配ないのかなとも思ったんですが。
山岸さんの漫画を読むと生きるのに不器用な方なんだろうな、と思うことがあります。
でもそこから目を背けたり逃れることは出来ないよ、というメッセージも感じます。
苦しくても頑張って、この世にいる間は課題を全うしなければならない…ということだろうなと。
頑張りましょうね!+8
-0
-
466. 匿名 2017/07/04(火) 20:40:24
いわゆるバレエばか(良い意味です)だとばかり思ってたけど、多方面のジャンルの話をたくさん描いてるから。厚みがあって奥行きのあるバレエ漫画。
本当、重厚感ある。
アラベスクの最終巻なんか、同性愛を描いたし。
色恋を無理矢理出してなんとか読者の層を捕まえようとするのも違う
すごいね。本当にすごい人+8
-0
-
467. 匿名 2017/07/04(火) 20:50:38
>>363
これ、なんて作品?+0
-0
-
468. 匿名 2017/07/04(火) 20:57:03
>>398
代理ミュンヒハウゼン症候群かあ。
今でこそ名前が知れて来たけど…ひと昔前なのに描いてたのね。
改めて博識だよね+10
-0
-
469. 匿名 2017/07/04(火) 21:24:41
>>466
自分とは関係のない(到底入りこめない)世界に対する憧れみたいな感じで、少年愛を描く漫画家さんは多かったけど、女性の同性愛を描く人は珍しかったですね。最初はちょっと抵抗があった。
「メデューサ」だっけ。悪い女にたかられている同性愛の女が「もうお金がない」と言ったら「お前なんかただの気持ち悪い同性愛者(?)のくせに!」って言われて粉々に砕ける漫画。
「あたしはあんな女に同情しない。自分が耐えられないとすぐ現実を石に変えて誤魔化そうとするんだもの」と最後言い放たれて終わり。
山岸先生、情け容赦ない人だなあと思ったよ。
「天人唐草」も、結局「自分で気がついて自分を救えなかったヒロインに最大の責任がある」ってことなのかなあ。酷だと思うけどな。
最後「あの人は分かってくれるわ」といった「あの人」って、白馬の王子様のことなんだろうね。+11
-0
-
470. 匿名 2017/07/05(水) 21:46:14
「日出処の天子」について「私は決して同性愛を肯定して描いている訳ではない」と当時仰っていた。
「パニキュス」の妹みたいに「相手を混じりけのない黄金に変えようとする」「自分以外のものを愛そうとしない」エゴな愛に思えたんでしょうね。実際の同性愛の方は違うと思うけれど。
当時、厩戸のライバルだった布都姫がファンからすごく嫌われていて、美人で性格も良くて、本人は何一つ悪いことをしていないのに…と思った。寧ろ刀自古の方が嫌だったなあ。
すごく身勝手で、強欲で、自分のことしか考えない女なんだもの。自分の周りに絶対いて欲しくないタイプ。
+4
-0
-
471. 匿名 2017/07/05(水) 23:20:29
「日出処の天子」を去年の今頃ネットで知って読んではまり、「アラベスク」や短編数作品を読みました。
「日出処」は私的には今まで読んだ漫画の中でも一二を争う面白い作品です。これって、きっと作品の世界観と絵柄がものすごく合ってるからではないかと思います。厩戸王子のルックスが、ああいう美しいけど少し不気味な感じなのもリアリティーがあっていいなと思う。もし彼が昔ながらの少女漫画にありがちなお目目キラキラの美少年だったり、毛人のような好青年だったら、何だか嘘臭い印象だったと思う。きっと山岸先生はそこまで計算して厩戸王子というキャラクターを作り上げたんでしょうね。+4
-0
-
472. 匿名 2017/07/06(木) 21:39:03
>>471
美しいけど目がぱっちりの甘くてバタ臭い美少年じゃないところが良かったですね。
絵も線が細くて、カラーの色遣いも日本画みたいで、最初見たときびっくりしました。
第1話の巻頭のタイトル画(っていうのかな)見開きで、成人後の王子の姿がちらっと描かれるんですけど、その後はずっと美少年のままの姿でしたね。
美少年をあまりに追求しすぎたので、成人後の姿を描くのをやめたそうです。
続編でも姿は直接描かれませんでした。
+0
-0
-
473. 匿名 2017/07/08(土) 17:54:31
>>467
確か「着道楽」です。
私もかなり服好きなので(クローゼットにタグ付き洋服が沢山、でもまだ買う)ちょっと怖いなと。+0
-0
-
474. 匿名 2017/07/08(土) 19:54:46
>>473
もしかしたら、死んだことに気がつかないで「私の着物」とか言っている女の人の話?
着物に執着している。
山岸先生も着物好きで、室町時代の小袖みたいな着物を素敵に着こなしていた。
漫画に出てくる洋服もセンス良かったですね。+3
-0
-
475. 匿名 2017/07/17(月) 08:10:25
もう誰も読んでいないと思うけれど…バレエ漫画の「ヴィリ」というのが、面白かったです。
海外留学中に現地の男に騙されてシングルマザーになり、バレエダンサーとして名を成し、バレエ団を経営しているヒロイン。
IT業界の風雲児のような実業家に一方的に惚れて、向こうも自分に惚れていると思っていてプロポーズを待っていたら「娘さんを私に下さい」(笑)
16歳の娘の方も相手に惚れていて、二人は相思相愛で、しかも娘は妊娠していた…。
シビアな話の展開でありながら救いもあり、微笑ましさもあり、最後は希望のもてるラストでした。
終盤近く、オカルト的要素も入っていたのも、山岸さんらしかったです。+1
-0
-
476. 匿名 2017/07/17(月) 11:55:52
その娘の居心地の悪さもなんとなくだけど解ります。母親として未熟すぎる。まどかだっけ。+0
-0
-
477. 匿名 2017/07/17(月) 11:58:10
違った。マドカはフラ語通訳もこなす事務さんだった
IT成金の高遠と、娘が舞だね。母親が思い出せないw+0
-0
-
478. 匿名 2017/07/17(月) 12:01:40
忙しいんでしょうけど、家政婦に料理作らせて自分は娘より遅く起きる姿に引いてしまった記憶があります。
あんなんじゃ娘の舞ちゃん、食育はおろか会話ひとつも無くなっちゃいますね。
宝塚のお受験の事、言い出しづらくて当然ですよ。+1
-0
-
479. 匿名 2017/07/17(月) 13:22:40
それだけバレエに命かけていたということだろうね。本人もバレエ馬鹿と自分のことを言っていた。
舞ちゃん、拒食症みたいになっちゃうんだっけ。思春期の体型変化を気にして。
ヒロインは娘に後を継がせたいとか、娘が霞むことがあってはならないとか、一応気にかけているんだけど、一般の母とはだいぶずれてしまっている。
最後の方で気がつくんだよね。子供のころから天才少女と期待されて、お菓子も食べさせてもらえなくてつらかったのに、自分も娘に同じことを強要していたって。
娘は高遠が事業に失敗して落ちぶれても帰って来ず、本当に愛していたんだと羨ましく思うけれど、無理に連れ戻そうとはしない。
某元宝塚女優さんとその娘よりも、ずっといいと思うよ。+1
-0
-
480. 匿名 2017/07/17(月) 13:28:35
あのお菓子はヴィクトリアケーキ?+0
-0
-
481. 匿名 2017/07/17(月) 13:35:57
本気度にもよるだろうけど、お菓子も食べられないなんてね。習い事に限らず甘いお菓子を制限するくらいはどこの家でもやってるだろうけど、みんなと一緒の時くらいはみんなと同じもの食べたいな。
アラベスクでは「一度でいい、フライドポテトをお腹いっぱい食べてみたい。」って台詞がありました。
私は骨折しても踊りましたよと言われて高遠が驚いてたけど、怪我なんかより食事制限の方がよっぽど凄い事だよ。+0
-0
-
482. 匿名 2017/07/17(月) 13:37:24
主人公の名前、礼奈じゃない?+0
-0
-
483. 匿名 2017/07/17(月) 13:39:48
>>480
お菓子って「ヴィリ」に出てきたやつ?
どんなのだっけ。ヴィクトリアケーキってスポンジケーキにクリームとジャムを挟んだやつですよね。
山岸さんの漫画には美味しそうな料理がたくさん出て来て「食いしん坊なのかな」と思ったりする。
にんじんごはんとか、セロリとじゃことごま油のサラダは、想像でつくってみたことあるけれど、腕が悪くて美味しく出来なかったw
+1
-0
-
484. 匿名 2017/07/17(月) 13:44:26
>>482
そうだ、礼奈先生だ。
>>481
そんなエピソードありましたね。
だんだん思いだしてきた。
アラベスクには、主人公の優しげな親友が「赤ちゃんが駄目になってもバレエを踊りたい」と泣き崩れて主人公が共感する場面があったりして過酷な世界だなあと思ったりした。実際はどうなんだろう。+0
-0
-
485. 匿名 2017/07/17(月) 13:48:06
>>483
うん。それです。多分、お土産に頂いたと描いてあったので小分けの袋に入った市販のやつなんじゃないかな、
山岸先生は多分グルメですよね。高級店がお好きなのか、仕事柄頂き物が多いのか分からないけど、ヴィリに出てきた小分けのヴィクトリアケーキは、ピエールエルメのものをモデルにして描いたのかなと推測してます。外見似てるから。
お土産に最適かも。先生おしゃれですよね。サラダひとつとっても。
私もカリンルービツのサラダを真似てみたいですが、上手く出来ません。+0
-0
-
486. 匿名 2017/07/17(月) 13:53:45
先生そごうとか三越とかのお菓子たくさん受け取ってそう
お仕事柄
バレエの先生もまた同じ
デパートのお菓子の頂き物多そう+0
-0
-
487. 匿名 2017/07/17(月) 13:57:14
>>485
すごい!包装からちゃんと推測出来てしまうとは!
485さんもきっと食通ですね。
カリンルービツのサラダってどんなのでしたっけ。記憶にない。もう一回読みなおそうかな。
あと、「コスモス」のクリスマスのローストターキーとか、上が卵そぼろ一色で下にとりそぼろとインゲンが入っている(逆だっけ?)2段重ねの3色そぼろ弁当とか、「サンドリヨン」のカボチャに詰め物したのとか、梅肉で赤くした白玉とか…レシピが知りたい!
(そぼろ弁当はつくれると思いますが)+0
-0
-
488. 匿名 2017/07/17(月) 13:57:43
スーパーの袋詰め徳用菓子なんて出てこないよね〜
篠原家にも、ゴディバのシグネチャービスケット置いてあったよね。わざわざ買うかなあ?
先生だし、頂き物が多いのかもね。+0
-0
-
489. 匿名 2017/07/17(月) 14:02:50
>>486
「恐怖の甘いもの一家」に出ていたんだけれど、かつてファンが少女漫画家の家を訪れるときは、大きな薔薇の花束とケーキやお菓子の類を持っていくのが定番だったとか。
だから頂き物は多そうですね。
あと、先生は少女時代バレエと体操をやっていたそうですけれど、近年またバレエを習い始めたとか。(今はどうなのかな?)
見に行くことも多いだろうし、お知り合いも多そうだし、色々詳しそう。バレエだけでなくそういう美味しいもの関係を。+2
-0
-
490. 匿名 2017/07/17(月) 14:03:03
先生ってお着物も良い物をお持ちだろうし、お料理も良い料亭のお品をたくさん楽しまれてると思います
でなきゃあんなおしゃれな盛り付け、ABCクッキングでもそうそう無いわ
先生のおかげで赤坂の浅田という料亭について調べてみました。ランチでも高くて行けないけど、店の前通るだけでもいいから行ってみたい+0
-0
-
491. 匿名 2017/07/17(月) 14:04:54
エミちゃんのお母さんとか、ぜひ我が子を良い役にってことで…三越かもねw+0
-0
-
492. 匿名 2017/07/17(月) 14:09:18
赤坂の料亭を普段使いかぁ、高遠…
友達とは言わないから知り合い位にはなりたい
連れてってほしい
割り勘でも出せないお値段だ+0
-0
-
493. 匿名 2017/07/17(月) 14:25:38
高遠って、ジゼルの公演のパトロンでしたよね。
礼奈先生が、勘違いして夢見てしまうのも無理はない…。
篝火かなんかの友禅模様の、贅沢な着物を着ていそいそと行くんだけれど、「舞さんを私に下さい」の言葉で見事な友禅模様が逆に無残に…。そのシーンに妙に似合って見えた。+0
-0
-
494. 匿名 2017/07/17(月) 14:44:33
先生って、大人の初心者クラスのオバさん方の体型描くのうまいよね。
なんかこのブットイ足見覚えあるなと思ってたら、私の足、膝のお皿が肉に埋もれてんだけど、それだった。
その他、太い肩周りも特徴捉えててスゴイ。ひとみちゃんの肩まわりも見覚えある。ああいう体型の子、ホントにいるよね。+0
-0
-
495. 匿名 2017/07/17(月) 20:14:36
ひとみちゃんの体型、ああいう子いますよね。
あと、千花ちゃんをいじめていた子も本当にそういうことしそうな子だった。
画、下手になったなと思ったけれど、そういうの見るとやっぱり上手いですね。
ヴィリでは、何故か摂食障害の舞ちゃんがフラフラ~っと倒れるシーンが、いかにもで印象に残っている。
+1
-0
-
496. 匿名 2017/07/17(月) 21:13:42
あ〜わかるw+0
-0
-
497. 匿名 2017/07/17(月) 21:21:24
ひとみちゃんも茜ちゃんも体型の特徴よく捉えてるよ
最近痩せてる子増えてきて茜ちゃんみたいなの多いよね+0
-0
-
498. 匿名 2017/07/18(火) 02:22:58
>>487
ただのサラダなのに、何か色々のってます。+0
-0
-
499. 匿名 2017/07/19(水) 00:32:59
>>498
葡萄より小さい粒粒はなんの豆だろう?
赤いのはスライスしたビーツ?
真ん中のはなんの葉っぱかな?
カリンはのちの厩戸王子を予見させるような複雑なキャラクターでしたね。+1
-0
-
500. 匿名 2017/07/19(水) 23:02:25
カリンルービツのサラダ…赤いのがビーツと仮定して、他の材料が何か考えてみました。
つぶつぶ…レンズ豆、葉っぱ…サラダホウレンソウかクレソン
葉っぱはもしかしたらグレープフルーツかもしれない。そうしたら粒粒はブルーベリーかも。
でもソ連って、生野菜が不足していそうなイメージがあるな…。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する