- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/06/29(木) 22:46:29
国や自治体の政策が「ズレている」と感じている保育士の割合
段階的に行われている「保育士の処遇改善」。実際に受け取っていると感じますか?
待遇が改善されたり、休みが取れやすくなったり、現場が他の職種並みに働きやすくなるとしたら「保育士は魅力がある・やりがいがある仕事だ」と思いますか?
「給料は、民間の自治体によって違うから、市から改善手当を支給されても、1000円しか給料を上げてもらえませんでした」「公立の保育士と私立の保育士の差をなくしてほしい」などのコメントが寄せられた。
■「保育士という仕事に対する評価が国全体として低い」という声も
「約20年働いていても、基本給は18万円未満。色々な手当てや残業代を含めても手取り20万円未満です。他の職種の初任給並みです」
「子どもの保育時間が長すぎる。未就学児のお子さまがいる人は時短にする等、働き方を変えれば、解決することもあると思う」
といったもののほか、男性保育士からは「世間の評価が低い。すぐに性犯罪の予備軍として見ようとする」という意見もあった。+506
-17
-
2. 匿名 2017/06/29(木) 22:47:44
保育士も世間とズレてる人が多い+143
-384
-
3. 匿名 2017/06/29(木) 22:48:09
保育士は婚活の時にイメージ良いし結婚すれば+54
-289
-
4. 匿名 2017/06/29(木) 22:48:30
20年働き続けている理由を聞いてみたい+78
-264
-
5. 匿名 2017/06/29(木) 22:48:38
国家資格なのにお給料安いよね…
パートだってレジ打ちと大して変わらん。+961
-17
-
6. 匿名 2017/06/29(木) 22:48:53
薄給と分かっていても就職する人がいるからなぁ+97
-102
-
7. 匿名 2017/06/29(木) 22:49:03
外国人の受け入れを決めた時点で介護士の待遇改善なんてハナからやる気無いよ
安倍ちゃんは+547
-12
-
8. 匿名 2017/06/29(木) 22:49:04
と言うか、仕事は楽しい
子供が好きだから
嫌なのは面倒臭い「親」
そっちが何とかなったらずっと続けたい
殆どの親御さんは無茶は言わない
極々少数派の一部の父兄が…+710
-7
-
9. 匿名 2017/06/29(木) 22:49:06
お願いですから 真面目に頑張って働く保育士がたくさん居るんですから、保育士は頭悪いとかビッチとか根拠もない事言わないでください。悲しくなります。+907
-40
-
10. 匿名 2017/06/29(木) 22:49:36
本当に...
私なら手取り30万貰えてもできない。
それぐらい保育って大変な仕事だと思う。
先生たちいつもありがとうございます。+973
-25
-
11. 匿名 2017/06/29(木) 22:49:39
そう思います
保育士は待遇も悪く、勤務時間も長いので、幼稚園のパートを選びました。
雇用形態についても考えるべき!!+586
-9
-
12. 匿名 2017/06/29(木) 22:49:54
嫌なら辞めたらいいのに+55
-194
-
13. 匿名 2017/06/29(木) 22:49:58
公務員に過剰に優遇してる金をこっちに回しなよ、子供の面倒見るって命預かることなんだから+700
-70
-
14. 匿名 2017/06/29(木) 22:50:23
そりゃそうなるよね。朝早くから夜までやることビッシリで子供相手だと目が離せないし大変なのに18万って。資格あっても戻らない人多いっていうもんね。+676
-9
-
15. 匿名 2017/06/29(木) 22:50:23
>>9
キチガイの言うこといちいち気にしてどうすんの?+18
-41
-
16. 匿名 2017/06/29(木) 22:50:29
でも経営者の生活が厳しいとは聞かないよね。国の対策以前にそういうことなんじゃない?+410
-10
-
17. 匿名 2017/06/29(木) 22:50:39
でも前にテレビに出てたアラフォーくらいの保育士は、手取り26万と言ってたけど。+25
-80
-
18. 匿名 2017/06/29(木) 22:50:54
保育士さんに質問
保育士になる前から仕事量に比べて給料が安いのはわかっていた→プラス
なってからこんなに安いことに気づいた→マイナス+51
-188
-
19. 匿名 2017/06/29(木) 22:51:07
親がクレーマー多くて辞めたくなるらしいよ+350
-5
-
20. 匿名 2017/06/29(木) 22:51:19
待遇が改善されるといいね+158
-8
-
21. 匿名 2017/06/29(木) 22:51:39
>>2
保育士だけどそれは否めないな…
ある意味狭い世界だしね
個人経営の保育園も多いし
長く勤めてれば勤めてるだけ
世間の常識からかけ離れていく感覚がある
+235
-7
-
22. 匿名 2017/06/29(木) 22:52:25
近所の実親に育児援助してほしいから
わざわざ職場から離れた土地に家建てて長距離通勤する家庭あるけど、そのせいで通勤時間の分まで保育時間が延びてる+127
-7
-
23. 匿名 2017/06/29(木) 22:52:35
せめて10年続けてるなら残業代なしで
手取り20万は貰える待遇になるといいね。+250
-9
-
24. 匿名 2017/06/29(木) 22:52:38
保育園って国から補助金もらってるくせに、人件費として保育士に支払わずに溜め込んでるんだよ。
いくら国からの補助金を増やしたところで、保育園の運営の仕方が変わらないと給料なんて上がらない+496
-4
-
25. 匿名 2017/06/29(木) 22:53:06
幼稚園の経営者ってお寺が多くて税金払って無いからほとんどが金持ちだよ。で保育士安くこき使ってぼろ儲けだね。寺からも税金徴収すればいいんだよ。+471
-7
-
26. 匿名 2017/06/29(木) 22:53:38
>>9
そういうのはどの職種でもあるから気にしない方がいい+42
-3
-
27. 匿名 2017/06/29(木) 22:53:40
東大出の保育士っているのかな?
そういうのが前に出ないとね。
低偏差値が何を言っても、議員先生様が聞いてくれるはずがない。
厚労省?あそこパワハラまゆちゃんが代表する位だから。+16
-81
-
28. 匿名 2017/06/29(木) 22:54:08
介護と保育は30万はないと人が集まらない。
給料を上げて、資格を難しくして地位を上げないと変わらない。
命を扱うのだから!ありえないヘルパーや保育士を減らしてほしい。+425
-9
-
29. 匿名 2017/06/29(木) 22:54:27
0歳から預けてる人や世帯年収があっても
保育園利用する人からはもっと保育料取っていいと思う。
そしてその分を保育士の給料にプラスしてあげて。
+301
-63
-
30. 匿名 2017/06/29(木) 22:55:04
経営者は税金対策で外車乗り回したりしてるのにね
誰のおかげで経営できてると思ってるんだ?
ほんと舐められたもんだわ+280
-4
-
31. 匿名 2017/06/29(木) 22:56:06
いくら国家資格でも短大出ればほぼ全員とれるような資格だからね。一般人より国とか経営者が保育士ナメてるイメージ+350
-8
-
32. 匿名 2017/06/29(木) 22:56:12
>>12
だからみんな辞めて保育士足りないから困ってるって話じゃんw+121
-3
-
33. 匿名 2017/06/29(木) 22:56:13
保育士と介護士は給料上げてもいいと思う。+352
-13
-
34. 匿名 2017/06/29(木) 22:56:20
公立なら公務員だから、公務員と同じ比率で給料あがらないの?
私の自治体は、救急とか特殊なの除いて、一律で、採用試験してたけど+28
-10
-
35. 匿名 2017/06/29(木) 22:56:21
政治家にあんなにいらねーだろ
保育士や介護士もっと優遇しろよ+410
-8
-
36. 匿名 2017/06/29(木) 22:56:25
>>9
そこで泣くからいけないんだよ。
相手はとよまゆだよ。
あーいうのがいっぱいいるんだから。
仕事に感情むき出しで泣くって、幼稚園児だよ。+16
-7
-
37. 匿名 2017/06/29(木) 22:56:27
私も国家資格の仕事を20年してるけど基本給16万円。手当がベット着くけど、いろいろ引かれて手取り17万円。
結構きつい仕事だけど好きな仕事だから頑張ってます。
+118
-7
-
38. 匿名 2017/06/29(木) 22:56:31
育休3年はやってほしい。
3年経って職場に戻っても元のポジションに
戻れるようにその3年中にフルタイムではなく
徐々に時間、出勤数を増やせるような柔軟性があれば
職場復帰しやすくなるのでは。もっと企業側の意識が
変わって社会全体で子供を育てる仕組みにしないと。+216
-18
-
39. 匿名 2017/06/29(木) 22:57:02
>>27
東大とか偏差値より、政治家と繋がりあるかでしょ。バ◯なの?+6
-13
-
40. 匿名 2017/06/29(木) 22:57:03
>>18
何十年も前から看護師や保健師とは違い、保育士は低月給って有名なのに知らない人が多くてびっくり。+130
-13
-
41. 匿名 2017/06/29(木) 22:57:09
一般の公務員の給料のため犠牲になってもらわにゃいかんのでしょうね
今の政権は弱者の事とか全く考えてないからね+23
-12
-
42. 匿名 2017/06/29(木) 22:57:14
勤続10年 30歳
手取り16万です…
毎日家に持ち帰りの仕事が
たくさんです…+284
-6
-
43. 匿名 2017/06/29(木) 22:57:18
保育園の経営者が儲けてるんじゃない?
給食ちゃんと食べさせてなかった保育所とか、籠池の自宅とか見てると、お金ないようには見えない。+267
-4
-
44. 匿名 2017/06/29(木) 22:57:23
>>24
介護施設も同じだよ
どこかにお金がきえて行く+150
-1
-
45. 匿名 2017/06/29(木) 22:57:28
保育士には確かに同情するけど
20年働いて基本給18万はブラックなだけだと思う。これが当たり前のように書くのはおかしい+71
-33
-
46. 匿名 2017/06/29(木) 22:57:40
>>15
単純に、良い気分するかしないか
って言ったら しないですよね?
だからやめて下さいって言ってるんです。
+18
-4
-
47. 匿名 2017/06/29(木) 22:57:41
このままじゃいつまでたっても待機児童問題は解決されないね+83
-3
-
48. 匿名 2017/06/29(木) 22:58:16
税金投入する前に国は経営者指導しろ!!+125
-2
-
49. 匿名 2017/06/29(木) 22:58:17
保育士の薄給がよく取りざたされるけど、私は民間企業フルタイム社員でもっと少ない。+147
-10
-
50. 匿名 2017/06/29(木) 22:58:18
9時5時でお給料20万円
持ち帰り仕事も残業もないならみんな喜んでやるよね。
朝は早いは夜は遅いわ持ち帰り仕事あるわ
それで給料安いとか誰だって心折れるよ。荒むよ。+227
-6
-
51. 匿名 2017/06/29(木) 22:58:37
>>38
地方公務員だから、自治体運営の園は育休3年あるでしょ?+8
-0
-
52. 匿名 2017/06/29(木) 22:58:49
>>29
保育料上げるとかじゃ意味ない
高齢者に渡ってる分の税金を子どもに渡るようにしてほしい
政治家の給料減らすのも可w+23
-14
-
53. 匿名 2017/06/29(木) 22:59:00
ちょっと給料増えたところで、膨大な持ち帰りの仕事量は減らないし、園独特の女社会の中で上手く立ち回らないといけないツラさも変わらない。だから辞めて転職した。+105
-0
-
54. 匿名 2017/06/29(木) 22:59:28
元保育士です。結婚して地元を離れていくつか転々と保育補助とかしてました。
何ヵ所か経験して思ったのは、勤務時間内に仕事を終わらせる、休憩時間はしっかり取るってことをしない所はダメだし、保育士たちもピリピリしてる。
でもそれが出来るようになるには職員の人数確保が必要不可欠。国がもっともっと各保育園に補助金投資しないとダメだと思う。
心の余裕は質の良い保育に繋がり、職員同士の潤滑剤にもなります。
+126
-3
-
55. 匿名 2017/06/29(木) 22:59:51
保育園がぼったくってるのか
本当に利益が少ないのかどっちなんだろう。
後者なら保育園代を上げるのもいいんじゃないの?+22
-4
-
56. 匿名 2017/06/29(木) 23:00:15
もう少し取得が難しくエキスパートな資格に格上げして
それなりに貰えるようにしたらいい+60
-6
-
57. 匿名 2017/06/29(木) 23:00:23
今度、保育士は処遇改善で、研修を受けた人は月給が最大四万円上がると聞きましたが、どうなんですか❓❓
四万円はかなり羨ましいです。+13
-22
-
58. 匿名 2017/06/29(木) 23:00:26
>>36
誰も泣いてるとか言ってなくない?w
大丈夫か?+11
-0
-
59. 匿名 2017/06/29(木) 23:01:11
>>52
どうやって高齢者に渡ってる分を子供に渡るようにするの?
政治家の給料どうやって減らすの?所詮机上の空論だね。
現実的にやれることからやるべきでしょ。+30
-0
-
60. 匿名 2017/06/29(木) 23:01:19
保育士って気が強い人多いよね
文句ばっかり+19
-46
-
61. 匿名 2017/06/29(木) 23:01:52
>>57
でも その、4万もらえる人って本当に限られてて、勤続何年、指定された研修をクリアして、リーダーとか役職もついてる かなり上の人で 1園に2人までだっけ?
それのどこが処遇改善なんだかね笑+105
-4
-
62. 匿名 2017/06/29(木) 23:02:13
国が国がっていつ日本は社会主義に戻ったの?
自分の能力不足を恥じろ+11
-23
-
63. 匿名 2017/06/29(木) 23:02:14
保育料あげて給料あげるわけにはいかないのかな?
命より大切な子供を預けるんだから、安かろう悪かろうじゃ困る。
例えば習い事で高いお金を払っていい講師にみてもらうように、技能の高い保育士に高い料金でみてもらう制度もありだと思う。
そうすれば保育士の励みにもなり質も上がるんじゃないかと。+77
-10
-
64. 匿名 2017/06/29(木) 23:02:26
>>18
離職率が多いのはこれも原因の1つだと思う。
保育士になろうって思う子って単に「子供が好きだから」って理由だけで短大や専門に行く子がすごく多い。
給与条件や子供と接す以外の労働内容を調べもせず「子供が好き」って甘い理由だけで目指す子が本当に多い。+114
-3
-
65. 匿名 2017/06/29(木) 23:02:48
政治家、某国営放送職員、官僚、大学教授、小中高の管理職や年配者は貰いすぎてる。
国が赤字なのにバンバン給料でるって、
潰れて当然の民間企業がいまだにボーナスでてるのと一緒。有り得ない。
カットした分を保育士や介護士にあと4から5万でも上乗せすべき。+65
-9
-
66. 匿名 2017/06/29(木) 23:03:23
保育士11年してる。
何が原動力って、子供が可愛いから、大好きだから。それだけ。
待遇悪いけど、もう諦めてる(笑)
好きの搾取、国はずるいよ。+125
-6
-
67. 匿名 2017/06/29(木) 23:03:47
無知で申し訳ないんだけど労働組合的なものはないの?
正直保育士とか頭のキレる人が少なそう。今まで泣き寝入りしてきた分経営者が調子乗ってるように見える+13
-20
-
68. 匿名 2017/06/29(木) 23:04:08
>>60 文句垂れはお前だろ(笑)+5
-4
-
69. 匿名 2017/06/29(木) 23:04:48
現場で苦労して働いている人が安月給なのに議事堂の中で寝ているくせに高い給料貰ってる奴らが許せない+81
-1
-
70. 匿名 2017/06/29(木) 23:04:52
>>67 偏見もつのやめて。+5
-5
-
71. 匿名 2017/06/29(木) 23:06:07
好きを仕事にして食べていける人って少ないからね。+32
-1
-
72. 匿名 2017/06/29(木) 23:06:17
>>62
戻るってw
いつ社会主義だったんだよw
+5
-4
-
73. 匿名 2017/06/29(木) 23:07:05
現場に来て3日でも働いてみろって思う。+65
-6
-
74. 匿名 2017/06/29(木) 23:07:15
保育園運営の人件費率低いからね。
保育園を運営する側が、収入の一部を次の保育園設立に充てるから、その分保育士の給料にならない。
運営する側が保育士に給料そんなに払わなくてもやってけるって思ってるんじゃない?+40
-1
-
75. 匿名 2017/06/29(木) 23:07:16
>>64
保育士なりたかったけど、給与の低さを知って私には無理だと思って諦めたよ。
ガルちゃんに少ないだけで、子供なんて世の中の大半の女が好きだよ。
そんな理由だけでなるなんて覚悟が甘すぎる。+45
-20
-
76. 匿名 2017/06/29(木) 23:08:12
幼稚園教諭もなかなかの激務です。乳児さんがいないから話は通じる子ども達で保育時間も短いですが、製作、課外活動、行事、書類、持ちかえり、挙げたらキリがないけど、仕事量が多すぎます。子ども達がかわいくて大好きな仕事だけど、もう少し何とかならないものか、どれだけ疲弊するか、外部の方に体験してもらいたいくらいです。私立で五年勤めても手取り14万です。保育士の資格も持ってるけど、多分使わないかも。+91
-4
-
77. 匿名 2017/06/29(木) 23:08:27
給料が少ないのが不満なら副業をしたらどうだろう?
+7
-17
-
78. 匿名 2017/06/29(木) 23:08:31
>>63
言いたいことはわかるけど、でもそれじゃ何のために働いてるのかわからない、ただただ保育料のために働いてることになりかねないと思うし、シングル家庭だってあるのに負担が大きくなるだけじゃないかな。
じゃあ高所得者だけでもってなったら、そんなの今と変わらないし不公平感あるよね。+7
-12
-
79. 匿名 2017/06/29(木) 23:08:45
>>69
奴らの肩を持つ気はないけど、それでも奴らは少なくとも議事堂の中に入るまではお金かけて勉強して学歴得てるからね+10
-16
-
80. 匿名 2017/06/29(木) 23:11:27
国会議員がちょっと視察しただけでわかる訳ないんだけど、こういう時地方議員は何やってるんだろうと思う。+74
-0
-
81. 匿名 2017/06/29(木) 23:11:53
でも、犯罪と虐待が蔓延化してるよね。
その原因も給与の安さだとかいう流れになるけどそうじゃないと思うので。+5
-3
-
82. 匿名 2017/06/29(木) 23:12:22
保育料あげては?と言ってるかたいるけど、横浜市は公立幼稚園がない。だから、入園金10万、保育料2.5~3.5万、+保健衛生だの暖房費だのバス代、父母会費、写真代、おやつ代、遠足代など色々かかる。
2人3人いたらなかなかのいい物件の家賃並み。これ以上は勘弁してほしい。
勿論、保育園なんて数年待ってる間に小学生になっちゃう位はいれません。
国は選挙の前に少子高齢化対策いうだけ。
お金や地位がほしい屑しかいない。
+48
-9
-
83. 匿名 2017/06/29(木) 23:12:44
本当にふざけるなてくらい安い。
大事な子どもの命いくつも預かってるのに。
+17
-6
-
84. 匿名 2017/06/29(木) 23:12:46
ここで聞いていいのか分からないけど、知り合いが「保育園の先生って産休入る前に辞める人多い。しかも辞めたあと、自分の子供はその園には入れない。なんでか不思議」と言っていました。私は、仕事の待遇が悪く、ハードなのでそのまま辞めるのかと思いました。自分の子供を、入れないのは辞めた手前、入れづらいのではと。合っていますか❓+5
-16
-
85. 匿名 2017/06/29(木) 23:12:56
この国は金の使い方アホだから
無駄金ばっか使いまくってないで
こういう声を聞いて何か改善しようとする姿勢を見せろよな+48
-0
-
86. 匿名 2017/06/29(木) 23:13:32
>>65
何か矛盾してない?減らした分他にやるなら国が赤字なのは変わらないじゃない。
+2
-1
-
87. 匿名 2017/06/29(木) 23:14:53
男の保育士をどんどん入れていく制度にしなダメだと思います。男が増えだしたら給料もベースがあがっていくと思います+4
-22
-
88. 匿名 2017/06/29(木) 23:15:07
民主党政権時には言わなかったくせにな+5
-0
-
89. 匿名 2017/06/29(木) 23:15:12
保育士が大変大変って大袈裟じゃないの?
保育士はもっと世間を見てみた方がいいよ
もっと大変な仕事ばかりだから+30
-47
-
90. 匿名 2017/06/29(木) 23:18:49
>>8
わかるけど、それって別に保育士だけじゃないよ
どこにだって一定数、クレーマー、イカれた取引先、いるもの。
それはどの職種だって同じことだよ、みんなそれも含めての仕事なんだから。+44
-3
-
91. 匿名 2017/06/29(木) 23:18:56
>>78
職場で元のポジション確保、戻りたい人にとっては
打ってつけの場所じゃん。お金さえ払えばいいんだから。
今の椅子失ったら将来的に経済面で苦労する人がたくさん
出て来るでしょ。トータルで考えたらもっと保育料払っても
おかしくないと思うけど。ずっとそれが続くわけではないんだし。+10
-2
-
92. 匿名 2017/06/29(木) 23:19:15
薄給でハードってわかっててもなりたかったんでしょ?なにを今更。
+12
-23
-
93. 匿名 2017/06/29(木) 23:19:29
>>87
男性保育士は賛成派だけど貴女のは謎理論+14
-0
-
94. 匿名 2017/06/29(木) 23:19:46
いつもいつも保育士『だけ』が大変みたいな記事多いよね、違和感+72
-31
-
95. 匿名 2017/06/29(木) 23:20:05
お願い。
介護士もなんとかして!
+77
-2
-
96. 匿名 2017/06/29(木) 23:20:52
そもそもシングルでも死別なら保育料安くてもいいけど、
ただ単に価値観の不一致だのなんだので子供が
手のかかる時に離婚してるバカップルは保育料しっかり払え。+70
-8
-
97. 匿名 2017/06/29(木) 23:20:55
大切な命を預けてるんだからこそ保育士資格そのものを見直すべき。給料増やせばいいって問題じゃない。+31
-2
-
98. 匿名 2017/06/29(木) 23:22:22
>>92
そこに関しては言っちゃいけない風潮あるよね。
保育士安い!何故だ!と言ってる人の中にもいる安いこと分かってて仕事始めた人はどういうつもりなんだろ?+28
-4
-
99. 匿名 2017/06/29(木) 23:23:11
保育士大変だろうけど、
別に学校じゃないからね。あくまでお預かりだから。
子供の体力、学力上がる場じゃないから
保育料そんなに取れないでしょ。
リスクのある0歳から2歳時とかはもっと高くていいと思うけど。
その短期間だけだしね。
+33
-17
-
100. 匿名 2017/06/29(木) 23:23:18
>>84
保育園は入れたいからって希望するところに必ず入れるとは限りませんよ。
みんな第4希望くらいまで書いて役所に提出するんです。いくら働いてたところといっても簡単には入れませんよ。
産休の前に辞めるかどうかについては人それぞれ。辞めてない人もたくさん居ますよ。
辞めない人が多い園は産休制度がきちんとしているからだと思います。+10
-1
-
101. 匿名 2017/06/29(木) 23:24:02
ホントに保育士、介護士の給料は安いよね。保育士の友達がいるんだけど、地方だからここに書かれているお給料より更に低いとか。でも子供好きだから、頑張れるよと続けている。本当に立派な仕事だと思います。
私は40歳だけど、いまだに優しくしてもらった保育士の先生の事とか憶えてるし、子供の情操教育にすごく関わる仕事なのに、まだまだ子供の遊び相手してれば務まる楽な仕事、と言うお年寄り特におじいさんとか多いよ。待遇改善、お給料上げて欲しいです。+48
-4
-
102. 匿名 2017/06/29(木) 23:24:56
保育料上げればいいのにね
安いお金で保育士に子供の面倒見て貰おうって考えが甘い+19
-12
-
103. 匿名 2017/06/29(木) 23:26:07
夫だけの経済力では妻子を養えないのがね。
共働きでもキツイ家庭たくさんあるし。
子育てにお金かからないようにしてほしい。
特に学費。そしたら保育料くらい高く払うよ。
本来なら母親が見ていないといけない時期に
他人に我が子を預けるわけだから。その対価として
ありがたく払わせていただくよ。+44
-4
-
104. 匿名 2017/06/29(木) 23:26:45
>>64
でも 「子どもが好き」から始まる人がほとんどだし、それがないと この仕事は出来ないよ。+31
-2
-
105. 匿名 2017/06/29(木) 23:27:18
議員さん、子ども産んでも職場の近くの綺麗で駐車場付の好待遇の園にすんなり入れて、公用車で送り迎えいいな。
駆けずり回って園探したり、薄給でぴりついてる園に通わないから現実見えないのも一因だよね。
歴代のママ議員さん、同じ母としてとか言われてもハァ?って思っちゃう。+56
-3
-
106. 匿名 2017/06/29(木) 23:29:08
>>104
それはごもっともなんだけど、本当に好きならその職業に対して知りたいとなるし、下調べもちゃんとするはず。
勉強は嫌い→子供と遊ぶのは楽でたのしそうってパターンで短大行く子がすごく多いんだよ。+34
-15
-
107. 匿名 2017/06/29(木) 23:29:16
保育士と幼稚園教諭持ってるけど、今現在は全く関係ない仕事してる。
子どもが好きだし、仕事自体は好きだけど実家に居ないと生活できない。
生活出来たとしても、生活費だけでいっぱいいっぱいで遊びになんて行けないし、服だってろくに買えない。
そのせいか、人間関係も殺伐としてて実習生いじめしてる先輩見て、辞める決意固まった。+38
-1
-
108. 匿名 2017/06/29(木) 23:29:25
障害者施設の支援員も大変です。
一日中奇声が飛び交ってる中、休憩時間なんか全くない。給料安い。
もう辞めたい。+60
-0
-
109. 匿名 2017/06/29(木) 23:29:34
消費税全商品に8%かけのアフォみたいな国で
税金足りないってのは余程高齢者の医療、介護、
年金にお金が流れてるってことだよ。
高齢者が今の若者の貧困や少子化の原因に
なってるのは言うまでもない。ほんと老人天国だね日本は。
今の老人みんな元気だものね。旅行行ったり遊びまくってるわ。+25
-0
-
110. 匿名 2017/06/29(木) 23:29:47
>>63
保育料上げるのもいいけど
高い保育料払うために時短使わずにフルタイムの人が増えたら、保育士の負担は増えちゃうよね…
認可外ってつき10万以上かかったりするけど、そこでもお給料安いのかな?+22
-0
-
111. 匿名 2017/06/29(木) 23:30:15
保育士や介護士って子供やお年寄りが好きだから給料安くてもやってる人多いよね
その気持ちに社会は甘え過ぎてる+41
-4
-
112. 匿名 2017/06/29(木) 23:30:24
>>66
ほんとに 子どもが可愛い、この子たちの為にって思いで続けてる。ボランティア精神なきゃ出来ない。
「好きな仕事なんだから文句言わないでやりなよ」って、確かにそうなんだけど、改善を求めて 今後に繋げていく必要はあるはずです。+31
-1
-
113. 匿名 2017/06/29(木) 23:31:15
保育士を4年制大学卒業&実務経験2年の後、合格率2割くらいの国家試験を突破した人だけがなれるような職業にする。
保育士で月給30万ならこんな感じ?+67
-4
-
114. 匿名 2017/06/29(木) 23:31:42
処遇改善として年に1回園にまとめて支給され、それをどう分配するかは園長の自由。若い正職員にほとんど渡り、ベテランパート保育士たちに支給されるのはたったの2万とか。月にしたら1500円とかですよ?バカにするなー!
安倍さん、支給の仕方を考え直してください!
平等に、全保育士に渡るように!+16
-4
-
115. 匿名 2017/06/29(木) 23:31:44
>>82
選挙に行くのは老人ばかりだし、老人票の方が多いんだから
そちらよりの政策になって当たり前。若者に媚び売っても
票にならないからね。選挙にすら行かないし。
ただでさえ数が少ないのに投票にすら行かないのでは
老人が住みやすい国になって当たり前だね。+16
-1
-
116. 匿名 2017/06/29(木) 23:32:21
>>106
決めつけるのやめてほしい。+7
-3
-
117. 匿名 2017/06/29(木) 23:32:59
仕事内容が大変でも職に就けるハードルが低ければ
給料安いのはどの職種でも一緒だと思うけど。
それに保育士だけが重要な仕事ではない。
インフラの整備、衣食住に関わる仕事だって
みんな重要だし大変だ。+56
-4
-
118. 匿名 2017/06/29(木) 23:33:00
>>106
楽で楽しそうって思ってる生半可な子は大体 短大の実習で脱落してるよ。+30
-8
-
119. 匿名 2017/06/29(木) 23:33:27
保育士になるのと他の月給の高い職業になるのと、努力が同じですか?
もっとお給料欲しいなら、保育士やめて他の仕事すればいいのに。
+13
-11
-
120. 匿名 2017/06/29(木) 23:33:39
書類、研修が多すぎる。+10
-2
-
121. 匿名 2017/06/29(木) 23:33:50
>>106
法学部
経済学部
理工学部
社会学部
薬学部・・・etc
進路を選ぶ時に、勉強色強いものばかりの中「保育」って子供と遊ぶイメージが強いんだろうね。
ちゃんと実情知ってる子は保育の大変さを理解してるけど、お馬鹿ちゃん達は楽なイメージで簡単にその進路を選んでしまいがち。>>18も然り。+32
-4
-
122. 匿名 2017/06/29(木) 23:34:46
別に独身でもいーや、子供なんてお金かかるだけメンドイって
価値観も少なくないのに、保育士の給料を上げることに
理解がある人がどれだけいるか?どれだけ今後増えるか?
先行きは暗いと思うよ。自分勝手で自己中な人は本当に増えている。
+22
-1
-
123. 匿名 2017/06/29(木) 23:36:28
>>106
保育士15年目だけど、確かに短大時代そういう子すごくいた。むしろ半分はそんな感じかな。
でも案の定そういう子はすぐ辞めちゃうから、それならいっそハードルを高くして、本当にきちんと夢と覚悟がある子だけがなれるようにしたらいいのにと思うこともたまにある。
何が正解なのかわからない。+49
-1
-
124. 匿名 2017/06/29(木) 23:37:14
>>77
副業する時間がどこにあるんだろうか+8
-1
-
125. 匿名 2017/06/29(木) 23:37:17
>>121
そのお馬鹿ちゃん達に子供預けてるんですね。
滑稽だわ。
ごめんなさいね、お馬鹿ちゃんがお子さん達の面倒見てて。
お馬鹿ちゃんだけど、勉強もしたし、実習もしたし、普通の学科よりハードでした。
お馬鹿ちゃんだけどね!!+9
-15
-
126. 匿名 2017/06/29(木) 23:37:19
保育士、介護士の給料が低すぎるのは問題だけど平均より高くするのはやめたほうがいいと思う。
給料高いからって理由で子どもとかお年寄りが好きでもない人がこの職業についたら虐待とか増えそう。+59
-7
-
127. 匿名 2017/06/29(木) 23:37:59
保育士辞めた人で給料が低いからってどれだけいるのかな?
仕事量、メンタル的な負担と給料が見合わないってのも
あるけど、じぁ給料上げれば続けますかって言うと
イエスって答える人がどれだけいるのか。
体力、メンタル面の限界がある以上お金だけでは
解決できないもの保育士にもあると思う。+47
-2
-
128. 匿名 2017/06/29(木) 23:38:42
沢山の業種職種があるのに、わざわざきつい給料低いってずっと言われ続ける保育士を目指すなんてどういう心理なんだろう+12
-3
-
129. 匿名 2017/06/29(木) 23:39:44
大変大変っていうけど、保育士よりも介護士の方が
余程大変だと思うなぁ。+44
-7
-
130. 匿名 2017/06/29(木) 23:39:51
>>125
こういうこと言うから駄目。
ほっとけばいいのに。
経済学部出てメーカーの営業職就いて、保育の専門学校行き直して保育士資格とったけど、どの学部も仕事も大変だよ。
保育士が一番大変でしんどいとか言わない方がいいと思う。+40
-2
-
131. 匿名 2017/06/29(木) 23:39:54
あの、ひとつ言っておくけど、保育士は子どもと遊ぶのが仕事ではないし、介護士はお年寄りとうた歌うのが仕事なんじゃないよ?
楽なイメージと言ってる人は福祉の仕事を根本的に間違えてる。+70
-3
-
132. 匿名 2017/06/29(木) 23:40:00
>>106
勉強が嫌い?あまりにひどい偏見だと思います。
短大の二年間でどのくらい保育指針や保育要領など勉強するか知ってますか?
しかもこれらは年々内容が変わっていったりするんですよ?
手遊びや歌をどのくらいの数自分のものとして現場に持っていくか、考えたことあります?
短大の課題として絵本100冊読み、その中で一番良いと思ったものを発表せよということをやるところもあるんですよ。
そんなことを頑張っている保育士の卵たちが勉強嫌いですか?+14
-24
-
133. 匿名 2017/06/29(木) 23:40:21
保育士と幼稚園教諭は給料とか仕事内容違うの?+9
-2
-
134. 匿名 2017/06/29(木) 23:41:07
看護師も昔は3Kだったじゃん。
それを、地位向上で頑張って今の給料、地位にいる。
そんなに保育士、幼稚園教諭を馬鹿にするなら子ども預けるのやめれば?+54
-7
-
135. 匿名 2017/06/29(木) 23:41:31
給料を上げるには園料を上げるしかないじゃん?
国がうんぬんじゃなく自治体の話だと思うんだけど+2
-3
-
136. 匿名 2017/06/29(木) 23:41:36
>>113
これくらい条件設ければ「国家資格の保育士持ってるけど給料低いからやりません!」みたいな人は減りそう。戻って来なくていいですって感じ。+7
-3
-
137. 匿名 2017/06/29(木) 23:41:39
保育士も外国人に任せたらいいよ
日本人の保育士がいいならそれなりの保育料を払うシステムにすればいい+4
-6
-
138. 匿名 2017/06/29(木) 23:41:46
2年働いて保育士辞めた。子ども好きだからって、あそこまで自分の生活を犠牲にしてまで、仕事しなきゃいけない理由がわからなくなった。ベテランの先生は、残業しても、持ち帰りしても、それが当たり前だって考えだから、ぺーぺーの若者はそれ以上に早く帰れないし、楽もできない。壁面も、製作もあそこまで凝る必要あるのかな。+58
-1
-
139. 匿名 2017/06/29(木) 23:42:27
別に今のままでいいと思うけど。
そもそも成果やスキルが上がらない限りは
給料なんて上げなくていい。安い給料で
若い世代で循環して回していかないと
保育所自体の経営が無理なところもあるでしょ。
40代まで続けられて年収500万払うより、
若い保育士やりたい人を年収250万で二人雇う方が
経営側は楽でしょ。+18
-3
-
140. 匿名 2017/06/29(木) 23:42:38
保育士や介護職は簡単になれる。
給料高くすると、遊び感覚の人たち増えて、もっと質が悪くなりそう。+23
-5
-
141. 匿名 2017/06/29(木) 23:44:09
>>130
あのですね、別に保育士が一番大変だなんて一言も書いておりません。
仕事にはそれぞれのキツさがありますし、十分知っております。
お馬鹿ちゃんだと貶す言い方に対して怒っているのであって、1番大変だなんて思っておりません。
話すり替えるのやめていただけませんか?
+8
-11
-
142. 匿名 2017/06/29(木) 23:44:21
>>134
どこで差がついたの?保育士、幼稚園教諭の人たちは地位向上するような働きかけしなかったの?全て国のせい?+2
-11
-
143. 匿名 2017/06/29(木) 23:44:38
お金の問題とかリアルな部分はよく分かるんだけど、
保育士とか介護士は給料面より志がまずないと
続かないと思うんだよなぁ。子供、老人と接するのが好きとかさ。
わたしなんていくらお金積まれても保育士、介護士なんて
絶対やりたくないよ。だから実際その職に就いてる人を
リスペクトしてます。すごいと思う。+27
-0
-
144. 匿名 2017/06/29(木) 23:44:56
あれこれ言う人 たくさん居るけど
私は保育士になって良かったし、本当に大変だけど子どもが大切で愛おしいから、この仕事をずっと続けたい。
この仕事に誇りを持ってる人も居るんだから、それを勝手なイメージで批判するのはやめて下さい。明日も子どもが元気に、親御さんが仕事でも寂しい思いをしないように楽しい1日を作っていきますから!+23
-2
-
145. 匿名 2017/06/29(木) 23:45:25
記事見つけた。
経営者が設けているみたい。社説:保育所への助成 現場の人件費が優先だ - 毎日新聞mainichi.jpなぜ保育士の賃金は低いのか。公的な補助金は保育士の賃金に回っているのだろうか。そんな疑問への答えを示唆する保育所の経営実態が明らかになった。 毎日新聞が東京都内の約1500保育所の財務状況の情報公開を請求して調べたところ、社会福祉法人の経営する...
+9
-0
-
146. 匿名 2017/06/29(木) 23:45:55
>>127
給料が安いって言うより
負担に見合った額じゃないって感じかな?
ただ一律で賃金を上げるより労働環境の改善が必要だよね。
まぁ改善するにも人手が必要で、人集めるにはお給料上げるって話なのかもしれないけど。+10
-1
-
147. 匿名 2017/06/29(木) 23:45:58
>>142
国のせいだなんてどこに書いてるの?+0
-2
-
148. 匿名 2017/06/29(木) 23:46:01
>>140
続けるのが難しいのです、まだ分かりませんか?+5
-3
-
149. 匿名 2017/06/29(木) 23:46:08
自分の子供は自分で面倒見ましょう+9
-2
-
150. 匿名 2017/06/29(木) 23:46:22
まぁ早い話、簡単になれるから給料が低いんでしょうね。
給与が高い職業の共通点って「採用試験が難しい」だから。
保育士も難しいよ!ってアピールしたい気持ちはわかるんだけど、更に難しいんだろうね。+37
-7
-
151. 匿名 2017/06/29(木) 23:47:03
保育士擁護するとマイナスつくんだな、ここ。
がるちゃんこわっ。+11
-9
-
152. 匿名 2017/06/29(木) 23:48:49
産めよ増やせよで老人増えすぎ人口増えすぎたのに子ども増やせ昔並みに産めば納税者増えて解決と短絡的な政治家さんいて驚く。
これだけ経済状態悪くて、母親が働いて税金納めろ、更に子ども沢山産み育てろっていうなら保育園や保育士さんはキチンと確保するべき。+9
-0
-
153. 匿名 2017/06/29(木) 23:49:11
>>145
国が補助金増やしても、経営者が支払わないなら保育士の給料は上がらないね。+28
-1
-
154. 匿名 2017/06/29(木) 23:49:22
まぁ今がピークじゃないかな?
今の親世代は兄弟がいるのが当たり前だったり、
一人っ子の方が少ない世代だよね。
だから結婚して子供を産んでる数もまだ大きく減らない。
ここから10年、20年だよ。子供の数自体が
ぐーんと減っていくのは。生涯未婚化に晩婚化の合わせ技で
少子化は加速、産む人の数もガクっと減ってるから
保育士の需要もどんどん下がる。需要が下がることが
見込まれる職業の給料を上げるなんてアフォがすること。
介護士の方だよ、上げないといけないのは。+13
-4
-
155. 匿名 2017/06/29(木) 23:49:50
県によって子供の数も違う
国がやる事は大まかな規則だけ
運営は自治体に丸投げするべきだよ
保育士の給料も人口が多い県は税収も高いんだから給料を高くしても問題ないと思うし、
少ないとこは税収も少ないし子供が少ないんだから保育士もそんなに必要ない
そうなれば分配人数も減るから給料はあがる+3
-1
-
156. 匿名 2017/06/29(木) 23:50:15
>>132
保育士になるのは 確かにそんなに難関ではありませんが勉強はしっかりします。
臨床心理学や栄養学もやります。歌も出来て、絵や製作も出来て、子どもの心を惹きつけるテクニックと知識が無くてはいけない。命を預かる仕事です。
馬鹿でもなれると思われるのは不愉快です。私たちはちゃんと努力して資格をとったんです。+28
-14
-
157. 匿名 2017/06/29(木) 23:50:15
>>151
仕方ないよ、ガルちゃんだもん。+5
-4
-
158. 匿名 2017/06/29(木) 23:50:57
>>131
そんなこと皆分かってるよ。+4
-1
-
159. 匿名 2017/06/29(木) 23:52:07
>>158
いや、ここで保育士叩いてマウントとってる人達はわかってないと思うよ。
きっと、保育士も介護士の事も馬鹿にしてると思う。+13
-3
-
160. 匿名 2017/06/29(木) 23:53:04
>>154
アフォとか日本語も出来ない人が偉そうに語るなって。+8
-2
-
161. 匿名 2017/06/29(木) 23:53:28
私は手取り12万ボーナスなし。
資格ない人と時給50円しか変わらない
こづかいは仕事で使うものをかい
美容院もいけない
だけど子どもが好きだから頑張る
正職だけが同じ仕事分担で責任逃れして
楽してる!だから正職は皆辞めない+10
-3
-
162. 匿名 2017/06/29(木) 23:53:37
>>158
じゃなぜ楽だと思う?+1
-4
-
163. 匿名 2017/06/29(木) 23:54:06
今年から働き始めました。現場は大変です。
蚊に刺されてるんですけど…とか言ってくる親。いやいや、一昨日の朝からずっとあるよ。家で噛まれたんでしょう…。親からの要望多いし、子ども同士のトラブル多いし、時間は縛られるのに給料少ないし。
もちろん給料もらう以上ちゃんと仕事しようと思ってるけど、もっと給料ほしいです。給料あげれば現場の保育士ももっとやる気出ます。+21
-4
-
164. 匿名 2017/06/29(木) 23:54:16
年収400~500万の職業なんて誰でもなれるんだから保育士さんもその程度まで上げてあげればいいのに+15
-8
-
165. 匿名 2017/06/29(木) 23:54:17
保育士給料上げろって言うけど、
一度ベースアップした給料は下げられないから。
簡単に上げたら将来的にまた歪が生まれるのでは。
子どもの数なんてどうあがいてもこれから
どんどん減っていくんだし。+11
-5
-
166. 匿名 2017/06/29(木) 23:55:23
努力してないなんて言ってない。
だけどお給料高い職業の人は、
もっと努力してるってことでしょ。
+16
-12
-
167. 匿名 2017/06/29(木) 23:55:23
>>160
そんなとこに一々突っかかるだけしか能がないのに
偉そうにコメントするなってw+3
-2
-
168. 匿名 2017/06/29(木) 23:55:49
>>125
>>141
>>121を書いた者ですが
私自身も保育士です。
短大時代にそういう甘い理由で入学し、すぐに辞めた子が沢山いて思った胸の内を書いただけです。保育士全員をお馬鹿さんって言った訳じゃない。
保育士という仕事を真剣にやっている者からすると、保育士を馬鹿にしてくる人も保育士を甘く見てプラプラ辞めて行く人も腹が立つんです。+8
-3
-
169. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:00
>>7
そんなに安倍ちゃんが首相だと都合が悪い?
中韓優遇の人がいい?+14
-2
-
170. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:24
>>89
でも大勢の子供の命を預かってますよ。
人の命を預かる仕事はそりゃあほかにもあるけど、もう少し待遇いいのでは?
命を云々を抜きにしても、あなたのいうもっと大変な仕事をしてる方だって、
ここまで薄給じゃないことのが多いと思います。
問題になってるのは大変さだけじゃなくてそれに見合った待遇をなされているか、です+8
-6
-
171. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:31
何でもかんでも国がー国がーって言ってるからいつまでも地方が自立できないんじゃ!
一極集中がなかなか改善されないのは国民の考えが全然成長してないからだな+8
-1
-
172. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:48
>>167
つっかかってんの同じじゃん?
必死だね笑+0
-10
-
173. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:50
子どもを相手にしている仕事してると、よくいいねー子どもと遊んでお金もらえてって言われる。
保育士や幼稚園の先生だけが1番大変だなんて、どの先生も思ってないと思う。
それこそ偏見だよ。
ただ、好きな仕事で頑張って取った資格で頑張ろうとしても、やっぱり相応の対価を求めてしまうのは普通の事だと思うし、頑張り過ぎると壊れてしまう。
どの仕事をしてても、相応の対価がないとそんな仕事しないでしょ?+19
-0
-
174. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:53
さっきから人の考え方にケチだけ付けてる人いるね。
なにがしたいの。なにもまともなこと答えられない
馬鹿なら早く寝た方がいいんじゃない。+4
-6
-
175. 匿名 2017/06/29(木) 23:56:59
自分のところは行事の内容や衣装や小道具が園長の指示で年々派手になってる。指示するだけなら楽だろうけど作るこっちはヘトヘトだよ。
一度派手にしちゃうと今後毎年そのレベルまで持っていかないといけない。ハードルって上げるのは簡単でも一度上げたら保護者だってそのレベルに慣れて来年も期待しちゃうからなかなか下げられないんだよ。
国が政策で改善してくれるのも助かるけど、それだけじゃなくて個々の園の問題も大きいよね。+13
-0
-
176. 匿名 2017/06/29(木) 23:57:40
>>172
おまえが最初だろ能無し+1
-7
-
177. 匿名 2017/06/29(木) 23:57:58
>>143
その志に甘え過ぎてるんだよね
+1
-1
-
178. 匿名 2017/06/29(木) 23:58:42
保育士さんって育ちのいい人が多いよね。そこそこ余裕のある家庭で育ったから、収入とか現実的なことは気にせず好きな仕事を選べたのかなって思う。逆に看護師とか公務員とかは一定数苦労人がいる。
+10
-19
-
179. 匿名 2017/06/29(木) 23:58:49
>>166
安すぎるという話でしょう
高くしろ、ではなく普通レベルを求めているんですよ
まして人の命を預かってるんですよ+12
-0
-
180. 匿名 2017/06/29(木) 23:59:18
>>168
確かに 学生時代に 完全になめきった子が何人かいました。お給料は上げて、保育士になるのをもっと難しくすれば良いんじゃないかなあ+11
-0
-
181. 匿名 2017/06/29(木) 23:59:26
保育士の勉強量もすごく多い
弁護士・会計士・医者の勉強量はそれより更にもっと多い
この差だ
給料の多さは+28
-8
-
182. 匿名 2017/06/29(木) 23:59:37
以前の保育士さんは地元の短大を出た女の子がお家から近い園に就職して自宅から通勤して結婚して退職。その後扶養内パートで復帰。
こんなパターンが多かったから昇給や高い給料を払う必要が無かったのだと思う。+35
-0
-
183. 匿名 2017/06/29(木) 23:59:55
>>106
先生楽しそう!→きつくて鬱になる。
アイドル憧れる→プライベートなし生活荒れる
大学教授いいじゃん→ポストなくて万年薄給
どの業界でもあるんじゃない?
憧れと現実のギャップは。
憧れも大事だよ。+20
-1
-
184. 匿名 2017/06/30(金) 00:00:07
>>152
今のアラフォーがこども産んでない時点で
少子化改善は終わってる。あとは今いる面子から
どれだけ税金取れるかを考えてるんだよ政治家は。
まともに少子化が改善するなんて1ミリも思ってないし、
そんなところにお金使わんよ。産む人の数自体が減ってるから
どうしようもない。+7
-1
-
185. 匿名 2017/06/30(金) 00:00:08
>>176
怒んない 怒んない!+5
-0
-
186. 匿名 2017/06/30(金) 00:00:37
>>168
なら、ここで保育士を貶すような自己弁護するのではなく、腹が立つなら何かすれば?+1
-4
-
187. 匿名 2017/06/30(金) 00:00:49
>>176
もう寝るねー明日も仕事だからー+0
-2
-
188. 匿名 2017/06/30(金) 00:00:58
>>178
ひと昔前まではね
最近は四大全入時代だから、育ちのいい子=裕福な家庭の子は四大に行って海外に1年留学とかが主流+8
-0
-
189. 匿名 2017/06/30(金) 00:01:20
子どもと遊んでる…だけじゃないし…ていうか、子どもはもちろん好きだけど、ほとんどの人は子どもとずっーーと向き合ってたら疲れるんだから、保育士も例外なく子どもと付き合ってたら疲れます。子育て経験ある方なら分かると思うけど。
書類も多いし、子ども同士のトラブルは未然に防ぐ、防げなかったら謝罪、親からのクレーム、やること多い。1日9時間、それでもやることがあれば事務室に居残って8時まで仕事、製作は家に持ち帰り。残業代はもちろん出ない。基本給15万。+8
-0
-
190. 匿名 2017/06/30(金) 00:02:06
>>150
他の、資格もいらないような仕事だってもう少しもらえるわ+8
-3
-
191. 匿名 2017/06/30(金) 00:02:31
保育士も平均のお給料欲しいよね
他の仕事も大変だよね
で、済む話なのに 何をそんなに荒れてるの+20
-0
-
192. 匿名 2017/06/30(金) 00:02:41
>>174
おやすみ+1
-0
-
193. 匿名 2017/06/30(金) 00:03:20
>>181
比べる所がおかしいでしょ。
そこまでの給料を誰が求めてるの?
普通を求めてるだけでしょ。
貴方みたいな人がいるから、話がややこしくなるんだよね。+9
-1
-
194. 匿名 2017/06/30(金) 00:03:34
なんか、保育士さんは頭が悪いとか言ってる人が多いと思うけど、子どもの為を思って頑張ってる保育士さんはたくさんいるよね。
あまりバカにするのもどうかと思う。+28
-3
-
195. 匿名 2017/06/30(金) 00:03:56
>>165
だからこそ県の事情によって臨機応変に対処できるようにした方がいいんだよ
一律で上げるんじゃなくて
地方ベースで考える課題だと思う
過疎地もある
東京の保育士が見る子供の数と田舎の保育士が見る子供の数は全然違うのに給料がほぼ同じなんておかしいもの
+2
-0
-
196. 匿名 2017/06/30(金) 00:06:15
四大卒の大手企業の初任給って手取り大体20万前後だけど、それは確かに貰えない思う。
地域によるだろうけど、保育士でも大阪なら手取り17万は貰えてもいいと思う。
今が低すぎるよね。+7
-0
-
197. 匿名 2017/06/30(金) 00:06:19
>>181
医者とか弁護士とか…ほんと何言ってんの?
+6
-1
-
198. 匿名 2017/06/30(金) 00:06:25
>>139
そのやりたい人が少なかったり、離職する人が多すぎたりして
保育士が不足していることが問題になっているのがわかりませんか?
あなたのいう「循環」がうまくいってないんですよ+2
-2
-
199. 匿名 2017/06/30(金) 00:06:26
確かに 考えの甘い保育士もいるけど、それはどの仕事にだって居るでしょ。
ちゃんと 子どもが安全で幸せに育っていけるように頑張る保育士の方が多い。今 子どもがいて保育園 幼稚園と無縁の家庭なんて そういないでしょ?
感謝しろとは言わないから、馬鹿にするのは止めてよ。+23
-1
-
200. 匿名 2017/06/30(金) 00:06:35
>>181
いや、別にそこまでの収入は求めてないんじゃね?
月30~40万くらいって話しだよ、たぶん
+1
-5
-
201. 匿名 2017/06/30(金) 00:07:22
ここで争ってる人みんな生理前か?
ちょっと落ち着いて話そうよ。
ここで言い争っても、給料あがるわけじゃないしw+4
-4
-
202. 匿名 2017/06/30(金) 00:09:04
>>39
政治家が学歴の無い保育士の話、聞くかよ。
同じ高校すら行けてないのに。+6
-4
-
203. 匿名 2017/06/30(金) 00:10:12
保育って人間性が必要な仕事だと思うよ。
頭のよさって何を基準に言ってるのかわからないけど、どんなに勉強が出来ても人間性が伴ってない人は問題だと思う。+21
-0
-
204. 匿名 2017/06/30(金) 00:11:31
薄給なのは気の毒だけどなぜ給料あげろ!の矛先が国になったのかが謎。
給料低くても経営者を悪く言う保育士が少ないのはなぜ?雇用主だから?+23
-2
-
205. 匿名 2017/06/30(金) 00:11:44
>>156
何で小学校とかからちゃんと勉強しないの?
短大入ってなんとかかんとかって、勉強のうちに入らないよ。
短大にがんばって勉強して入った子、聞いたこと無い。+12
-6
-
206. 匿名 2017/06/30(金) 00:11:52
とりあえずお給料増やしてあげたらいいんじゃない。医者とか弁護士とか、そういう類のレベルの給料ではなく、月30万ほどはもらってもいいと思う。
大変そうだし…私絶対子どものお世話とか出来ないし、クレームもつけてくるであろう親の対応とか出来ないわ。
近所の保育士さん、朝から晩まで 頑張ってるよ。笑顔で偉いなぁと感心。私には絶対出来ない仕事や。+14
-10
-
207. 匿名 2017/06/30(金) 00:12:03
保育士の給与を高くする
↓
高給目当てになる心のない保育士が増える
↓
低給でも子供のために働いてくれる保育士がやはり必要+2
-15
-
208. 匿名 2017/06/30(金) 00:12:21
>>200
保育士だけど、そこまでも求めてないよw
基本給じゃなくて手取りで15万あればかなり嬉しいわ。
もちろん、経験上がれば普通の企業と同じ様に昇給してほしいけど、昇給自体が無かったり、あってもえ?いつ上がったの!?何百円程度?!レベルだから切ないよw
+12
-2
-
209. 匿名 2017/06/30(金) 00:12:51
>>204
そうだろうね。+2
-1
-
210. 匿名 2017/06/30(金) 00:14:11
私は保育士じゃないけれど、
ここで保育士の学歴を馬鹿にして、
明らかに低い給料を当然だとのたまう人は、
保育園幼稚園に自分の子供を預けるのをやめろと思うね。
馬鹿に自分の子なんて預けないよね?
それから子育ての大変さも絶対に語ってほしくない。
さらに、これに対して「子供いないから」で反論するような人がもしいるのであれば
子供の面倒を見る大変さも知らないんだから黙ってろですね。+31
-8
-
211. 匿名 2017/06/30(金) 00:14:13
保育士だけど月30万はさすがにないと思うわ。
年齢や地域にもよるだろうけど、今って医者とかじゃない限り普通の会社員でもお給料少ない時代でしょ?
それより上には絶対ならないと思う。
「平均」にしてほしい。+48
-2
-
212. 匿名 2017/06/30(金) 00:15:02
>>205
貴方みたいなのが人の親になるのかと思うと、恐ろしいな。
あ、もちろん子どもはご自分の力だけでお育てになるんですよね?
園になんて預けませんよね?
+15
-2
-
213. 匿名 2017/06/30(金) 00:15:11
自分の仕事の為に保育士さんに子供の面倒見て貰ってるのに“安い給料で続けろ”“保育料あげるな”ってのはないね+21
-2
-
214. 匿名 2017/06/30(金) 00:15:58
>>208
手取り 19万だから 手取り20万突破して欲しいと思ってたけど…手取り15万を希望してる方がいる…っ!ごめんなさい、贅沢言わないで働きます。+14
-0
-
215. 匿名 2017/06/30(金) 00:17:34
手取り23万で 絶対文句いわない!手取り23万!25万とは言わないから!
ほんとに人の子見て 自分は子ども持てない未来が現実になりそう笑+25
-2
-
216. 匿名 2017/06/30(金) 00:19:04
介護福祉士です。
介護は高齢社会という事と、夜勤があったり今まで声を多少上げて来たから、国も意識してくれてたまに報酬を上げてくれるけど、保育はガマンしすぎだと保育士の友人に言った位です。
私たちは生命を預かる立場だし、心身ともに大変ですが、子供たちや高齢者が好きだからこそ続けています。
これからは保育にもっと目を向けてほしい!
少子化もあるし、何かのお金をこちらに回せませんか?+19
-3
-
217. 匿名 2017/06/30(金) 00:19:29
>>205
横からごめんね。
あなたはもっと広い視野を持つことが必要だと思う。勉強や学歴に取り付かれ過ぎじゃない?あなたを肯定するために他人を否定する必要はないんだよ。精神的に辛いならカウンセリングに行くことをおすすめします。+12
-5
-
218. 匿名 2017/06/30(金) 00:20:05
>>181
確かに、幼稚園児時代からずっと勉強して来た人達と、勉強の絶対量は違うかもしれない。
そこじゃないよね。
保育士さんたちは、みんなが年収2,000万とかになりたい訳じゃなくて、仕事の内容を理解してもらって、それなりのお給料が欲しいんだよ。
保育士さんたちの精神が病んでたら、子供は地獄だよ。+26
-1
-
219. 匿名 2017/06/30(金) 00:20:10
もう20年前の話だけど 母が保育園で働いてた時は手取り8万て聞いたけど 聞き間違いかな?私も保育士だからさすがに吹いたよー笑 昔だからかな?
昔から扱いひどかったんだなーと思った泣+10
-1
-
220. 匿名 2017/06/30(金) 00:20:12
園側も保育園に預けられる時間を18時までにするとか行事を減らすとかすればいいのに。毎日預かって貰ってるだけで感謝感謝ですよ。+31
-0
-
221. 匿名 2017/06/30(金) 00:20:58
>>207
悪いことばっかり言っても無意味。+4
-0
-
222. 匿名 2017/06/30(金) 00:21:07
>>113
そこまでやって30万だけ?+2
-10
-
223. 匿名 2017/06/30(金) 00:21:47
>>220
貴方みたいに感謝してくださる 親御さんがいる事も 保育士を続ける理由の1つです。親御さんの役に立ててるんだなって思うと嬉しい。
ちなみに うちの保育園は22:00まで保育してます。そういう時代なのだなー+15
-0
-
224. 匿名 2017/06/30(金) 00:22:17
他の仕事でも月30万とか貰ってる人の方が少数派だと思うけど。+29
-1
-
225. 匿名 2017/06/30(金) 00:23:01
>>210
子供の面倒はバカでも出来るって思ってんのは政治家です。
政治家に直接言えば良い。+9
-1
-
226. 匿名 2017/06/30(金) 00:24:31
変に月30万欲しいとか言う人やめてほしい。
そういういきすぎた贅沢言う人が少数いるから叩かれるんだよー(;_;)
他の職業の人だって30万貰えてる人なんか少ないでしょ。
自分達だけが大変で特別って考え方やめた方がいい。
平均にして頂きたいだけ。+46
-1
-
227. 匿名 2017/06/30(金) 00:25:10
>>208
求めろよw
なんかいろいろ残念だわw+4
-0
-
228. 匿名 2017/06/30(金) 00:25:15
>>224
だから、そんなにいらないってここに居る保育士の方達言ってるよね。
しつこいよ。+5
-4
-
229. 匿名 2017/06/30(金) 00:26:30
>>222
女性だったらそんなのざらですよ。
+4
-1
-
230. 匿名 2017/06/30(金) 00:27:12
>>225
ここの人達みてみな。
政治家だけじゃないよ。
むしろ、政治家より一般人の偏見の方が酷いかもしれない。+3
-1
-
231. 匿名 2017/06/30(金) 00:27:57
平均って月20万くらい?+5
-1
-
232. 匿名 2017/06/30(金) 00:29:20
>>231
20〜23万欲しいなあ…
+4
-5
-
233. 匿名 2017/06/30(金) 00:29:42
基本給が18万ならゴロゴロいると思うけど・・他に手当とかなしなのかな?+13
-0
-
234. 匿名 2017/06/30(金) 00:29:44
>>217
何で保育士のお給料が低いままなのか?って話じゃなかった?
それを決めるのは政治家って話。
そういうとこまでは理解出来てる?
政治家に何で話を聞いてもらえないのか?ってとこだよ。
自分達政治家とは異質だと認識されてるんじゃない?
保育士って労組あったっけ?
イギリスみたいに、横の繋がりの労組作って、賃上げ交渉してみたら?「こいつらの言うこと聞かんとまずいな」って思わせないと。+8
-3
-
235. 匿名 2017/06/30(金) 00:31:14
>>216
そういうのを、地元の与党議員に言えば良いじゃない。
厚労省の族議員に言うとか。+3
-0
-
236. 匿名 2017/06/30(金) 00:31:46
>>227
田舎だからかもしれないが、初任給から三ヶ月間は手取りで9万ちょいだったし、3年勤めて手取りが多い時で13万くらいだから、15万が大台に感じたよw
そうか、言うだけならタダだし勇気をだして手取り17万欲しい!!って言っておくよ、ありがとう!w+10
-0
-
237. 匿名 2017/06/30(金) 00:33:20
元保育士です。
以前勤めていた保育園は給料手渡しで、たまたま勤続50年の先生の明細が見えてしまった時があったのですが、まさかの17万ちょい…。
早々に見切りをつけ辞めました。+29
-2
-
238. 匿名 2017/06/30(金) 00:33:25
ストライキやったれ!+7
-1
-
239. 匿名 2017/06/30(金) 00:33:49
中途半端な保育士擁護ばっかでつまんない。
そういうもんだろうと思われて当然やな。
角川春樹の娘さんとこ、お給料おいくら万円なんだろうね。+3
-4
-
240. 匿名 2017/06/30(金) 00:34:38
>>238
それ良いね。+2
-0
-
241. 匿名 2017/06/30(金) 00:34:47
>>239
中途半端w
あんたのコメントも中途半端で面白くないよw+1
-2
-
242. 匿名 2017/06/30(金) 00:36:27
とりあえずまず職員一丸となって経営者に物申してみたら?
行動起こした話を聞いた事がない+24
-1
-
243. 匿名 2017/06/30(金) 00:36:38
お願いです。給料あげてください。
夫が保育士なので毎月カツカツです。+5
-5
-
244. 匿名 2017/06/30(金) 00:37:56
激務でこの給料だと、人は集まらないでしょう。
ここで個人的に私は○○万円でいいという人がいるけど、そういう問題じゃない。+2
-1
-
245. 匿名 2017/06/30(金) 00:38:41
>>237
それピーク時超えて再雇用の値段ですよね?+7
-0
-
246. 匿名 2017/06/30(金) 00:38:41
看護士さんたちの労働環境の改善を求める署名には遭遇した事があるけど保育士さんのは無いね。
自分達も声を上げないと変わらないんじゃない?
+17
-1
-
247. 匿名 2017/06/30(金) 00:39:16
>>244
そういう問題では無いのはわかっていますが、自分の希望くらい気軽に言ってはいけないのでしょうか。。。+1
-0
-
248. 匿名 2017/06/30(金) 00:40:07
>>236
本当にもっと貰っていい仕事だと思うよw
壊れん程度に頑張ってくだされ
+2
-1
-
249. 匿名 2017/06/30(金) 00:40:48
保育士は5年くらい働いて結婚してっていうのが昔から定番だったから薄給もそんなに問題にならなかったのかな。
若いうちって「仕方ない、そんなもんかな」で済む人もいるし。
晩婚化が進んで、独身で長く勤める人が増えていった事で最近やっと注目されるようになった気がする…
でもそんなお局のせいで1年ももたずに辞めちゃう先生がいっぱいいるのも事実。
+22
-0
-
250. 匿名 2017/06/30(金) 00:43:57
>>246
看護士は歴史も古いし、埼玉県の何歳だったかで年収1,200万円だったような。
ストは聞いたこと無いけど、国会議員もいるよ。朝まで生テレビの女性大会に1回出てた。辻元さんみたいにガツガツしてなくて上品だってツイッターに出てたけど、看護士の代表で組織票。
南野だったか、ひどいばあちゃん大臣も看護士だったね。+4
-0
-
251. 匿名 2017/06/30(金) 00:45:24
正直楽な仕事なんてありません。保育士ばっかり取り上げられすぎでは?
給料に見合ってないところで働いてる人なんていっぱいいますよ
大企業にしろ、国家資格の仕事にしろ
保育士なんて国家資格というものの頭悪くても学校通えば誰でも取れますし
高給取りの人はそれなりに努力してますし、それなりに勉強して賢い人ばっかりです
保育士甘えんなよ+23
-28
-
252. 匿名 2017/06/30(金) 00:46:54
>>243
それこそ旦那さんに「ストはいかが?」って言ったら?
女は基本、交渉苦手なんだよ。
それに、ピンクカラーの仕事は安いって決めつけられるから、「男もいます」って言った方がいい。+11
-1
-
253. 匿名 2017/06/30(金) 00:47:20
ツイッターとかで拡散して、全国の保育士がストライキすれば、国は焦って動くんじゃない?+12
-3
-
254. 匿名 2017/06/30(金) 00:49:22
公務員って言うと地方公務員も入るからやめてほしいな。消防士から警察とかも減らせってことになっちゃうじゃん。+15
-0
-
255. 匿名 2017/06/30(金) 00:50:39
職業選択の自由がある国なんだから、嫌なら転職すればいい話。数が減ったら国も重い腰をあげるでしょうよ+14
-2
-
256. 匿名 2017/06/30(金) 00:51:04
環境改善の為に強力なリーダーシップを取る人が現れればいいね
声出したモン勝ちみたいな社会だからね+4
-0
-
257. 匿名 2017/06/30(金) 00:52:01
>>251
貧乏して当然っつーのはどうかな。
自分が苦労してるなら、他人に同じ苦労させたくないって思わんと。甘えるとか甘えないとかの問題じゃない。保育士やって、社会的に有用なスゴい仕事してますって胸張っていいと思う。ほんとにストなんて、やってもらうと困るんやから。
ちなみに私は今月手取90万円だったよ。あんたみたいなんも、色々挑戦して勉強してがんばったら偉くなれるよ。応援する!
+7
-4
-
258. 匿名 2017/06/30(金) 00:54:07
公務員の給料下げたらという人もいますが、公務員の人は公務員試験でどれだけ勉強してきたか分かってますか?国家公務員も激務なんです。
高給取りではありません。そんな公務員に文句あるならまず試験突破してみてはいかが?
努力もたいしてしたことないやつがぐちぐち給料で文句いいますよね+23
-9
-
259. 匿名 2017/06/30(金) 00:56:30
>>242
おっしゃる通り。
でも女社会だからかもしれませんが、普段から自分の意見を言いづらい環境の園が多いと思うので、声を上げる勇気ある先生がどれだけいるのか…
ほとんどの先生がイザコザを起こすくらいなら辞めるか黙っているかのどちらか。
それが問題だとは思います。+7
-0
-
260. 匿名 2017/06/30(金) 00:57:59
保育士の労働組合みたいなの設置できないのかな?看護師でいう、日本看護協会みたいな。
+10
-0
-
261. 匿名 2017/06/30(金) 00:58:17
>>252
そうしたいのは山々なのですが、田舎の保育園で年配の保育士が多いのもあり、そういう行動をとると職を失う可能性もあるのであまり現実的ではないです。結局なにもできないから、変わりませんよね。
夫は子どもの頃から保育士になりたかったそうで、朝6時に家を出て頑張っています。
私が今働ける状態にないので、あと3万円ほどいただけると嬉しいです。
+4
-4
-
262. 匿名 2017/06/30(金) 00:58:45
>>258
トピ違い、去れ。
国が財政難なのは本当。国有地売ればいいとは言われてるけどな。社会主義は崩壊したからお前は諦めろ。+6
-6
-
263. 匿名 2017/06/30(金) 00:59:07
保育士さんにはいつもお世話になっています。
私なんか5年勤めて年収250万→400万なのに、保育士さんはもう少し待遇改善しても良いと思う。+11
-3
-
264. 匿名 2017/06/30(金) 01:01:15
保育士と幼稚園教諭は違うよね。
幼稚園教諭はどうなんだろう?
夏休みとかあるから、まだ、マシなのかな?
でも、放課後迎えにいくと、先生たち化粧もはげてゲッソリしてて、ほんと大変な仕事だと思う。
+12
-3
-
265. 匿名 2017/06/30(金) 01:03:26
>>251
「給料に見合ってないところで働いてる人なんていっぱいいる」
だから保育士も我慢しろってことですか?
おかしくないですかそれ
なんでそうなっちゃうんですかね
+16
-9
-
266. 匿名 2017/06/30(金) 01:04:16
>>261
3万欲しいなら9万増やそうとしないとね。
そういう原則。
山崎豊子さんの沈まぬ太陽の映画見たけど、あんまりおもろない映画やったけど、ババ引く事も大切な時はあるよ。自分だけじゃなくて、他の若い職員の為にも。
そんなに好きなら独立すれば?
稼げない商売にずっといてもしょうがないと言えばしょうがない。+7
-1
-
267. 匿名 2017/06/30(金) 01:05:13
>>265
同意。もっと言ってください。+6
-7
-
268. 匿名 2017/06/30(金) 01:06:41
新卒3年働いて、激務とパワハラで鬱になり退職。ボーナスはそこそこ出る園だったけど、出たからって毎日の疲弊が癒される訳でもなく、むしろもらったからって何?って感じだった。
子どもは好きだけど、もう2度と保育の仕事はしない。+10
-1
-
269. 匿名 2017/06/30(金) 01:07:05
保育士さんは給料安い中頑張ってるのにがるちゃんじゃいつも
バカでもなれるとかビッチとか風俗でバイトしてるとか言われてて
かわいそうだなって思う。
+28
-4
-
270. 匿名 2017/06/30(金) 01:10:56
国が渋々動いているのも、安倍さんの”一億総活躍”発言や共働きでないと生活が厳しいという状況を改善出来ていないことを発端として『保育園入れない…』の声が大きくなり、保育園を増やすよう国や自治体に要求している事が一番の理由な訳で…
”何故、薄給なのに保育士になったの?”や”保育士だけが薄給で大変な訳ではない”というような事を論じても『保育士不足』は解決しないでしょうし、必要な職種だから度々取りあげられてるのでしょう。
私も、保育士の仕事は好きでしたが、今の状況では戻りたいとは思いません。
+11
-0
-
271. 匿名 2017/06/30(金) 01:11:54
>>269
一部のイメージで偏見持たれてしまうよね+0
-1
-
272. 匿名 2017/06/30(金) 01:15:34
>>117
どの仕事だって大事ですよ。誰も保育士が特別だなんて言ってない。
待機児童を解消するためには潜在保育士に復帰してもらわないといくら施設を増やしたって問題の解決にならないから話題になってるんでしょ。+9
-0
-
273. 匿名 2017/06/30(金) 01:22:57
とてもトピずれかもしれませんがすみません。
私、一応地域の中では進学校と呼ばれる高校に通って、
今は地方の、ではありますが一応国立大学の教育学部に通っています。
将来は保育士か幼稚園教諭になりたいなと思って日々勉強しています。
医者、弁護士、政治家などには及びもつかない学歴ですが、勉強はきちんとやってきたし、
褒めれれるような学歴ではないけれど、他人に馬鹿にされるほどのものでもないと、自分では思っています。
でも、保育士になるとこれまで私が頑張ってきた勉強も否定されて、
馬鹿にされてしまうのですね…
そんなことで夢を変えるわけじゃないけれど、なんだかとても悲しくなりました。
+12
-7
-
274. 匿名 2017/06/30(金) 01:26:27
>>251
私もお姑さんにこうやって言われながらやってきてんだから!
とかいって嫁をいびる姑の姿にたとえられますねこれ。+7
-4
-
275. 匿名 2017/06/30(金) 01:35:11
介護職も同じ。政治家に現場見てみろよ、と言ってやりたい。ひどすぎる。+8
-2
-
276. 匿名 2017/06/30(金) 01:41:02
うちの保育園は6月いっぱいでまた1人辞める予定。でも、残された私たちは負担は増えるけど給料アップも何もなし。
園長とその息子は経費で車買ったり旅行に行ってる。けど監査では税理士に頼んで上手くごまかしてる。
肝心の監査の人たちもそういう所は何も言わず無駄に保育書類を増やして行く…
国から支援金貰えるのはありがたいけど、その前に経営についてもっと踏み込んで警告して欲しい。+23
-1
-
277. 匿名 2017/06/30(金) 01:51:15
外国人に与えてる生活保護費を保育士や介護士に回して欲しい。+6
-1
-
278. 匿名 2017/06/30(金) 01:59:55
基本給が低くても手当で高額ならっと思ったけど、手当込みでも20万って。。
命を預かってる仕事なのに安いよね。
資格が有っても本当に好きでないと続けれない仕事は有ると思う。
私の旦那も資格が必要な仕事だけど給料は本当に低い。
好きだから出来る仕事だと思うけどパートナーからしたらキツイ面もある。
でも、働く旦那が好きな仕事して居て欲しいぶん補える所は補う覚悟で結婚したから不満は無いけど。
保育士さんには感謝だね。+6
-1
-
279. 匿名 2017/06/30(金) 02:04:40
>>275
現場視察だけじゃだめだよ
安倍さんには保育と介護の仕事を1日づつでいいから体験させるべき
国民との意識があまりにもズレすぎている
+8
-3
-
280. 匿名 2017/06/30(金) 02:09:29
>>269
保育士の世話になってる人 たくさんいるのにね+0
-1
-
281. 匿名 2017/06/30(金) 02:55:10
>>199
たしかにどの仕事にも考えの甘い人は沢山いるだろうけど、命を預かる仕事な分、考えが甘いと世間の風当たりはより強くなると思うよ。当たり前だけどさ。+3
-1
-
282. 匿名 2017/06/30(金) 03:27:48
保育士9年目ですが、鬱になって退職したり、妊娠しても流産する人が多いです。保育士や幼稚園教諭の友人と話してても似たような状況。それだけ心身疲れる仕事です。命預かるって本当に重い。お給料が見合っているとは到底思えません。+21
-1
-
283. 匿名 2017/06/30(金) 03:58:47
子供を預けて働け言うなら、保育士さん達の処遇良くしてほしい
少子化で国が滅びそうなのにね
+5
-1
-
284. 匿名 2017/06/30(金) 04:23:20
介護もそうだけど経営者の中間搾取が酷い。
国から補助金が出る施設ってそういう拝金主義経営者の温床になりがちなんだよね…
本来の福祉の理念なんてないよ…+9
-1
-
285. 匿名 2017/06/30(金) 04:31:21
低いけど中小企業で働いている女性の給料ってこんなものなんだよね。特に地方。+6
-0
-
286. 匿名 2017/06/30(金) 04:37:01
最近求人見ると新規オープンの保育園多いし給料も25万でいいじゃん!て思ったわ。でも保育料も高いんだろなぁ+6
-0
-
287. 匿名 2017/06/30(金) 04:38:16
給料低いから
子供の預かる人数や時間を減らしたら?
+3
-0
-
288. 匿名 2017/06/30(金) 04:48:29
まず1人見るのだって大変な子供を、保育士は1クラス1人〜2人で何十人もの子供一人ひとりを見て、しかも日誌やら指導案やら書いて、拘束時間も長い上に雑用も多くて仕事も家に持って帰らなきゃいけない事が多いのに、それでこの手取りで働いてるんだから、本当に何とかするべき。
しかも子供の相手だけじゃなく親の相手もしなきゃいけない。最近はモンスターペアレントも増えてるし。
そりゃ保育士足りなくもなるわ。きついでしょ。普通に考えて。
子供を好きなだけじゃやっていけない仕事だよ。+20
-0
-
289. 匿名 2017/06/30(金) 05:16:28
保育に以外の仕事でも教育や介護、医療など人と接する仕事は労働環境悪い。
+8
-0
-
290. 匿名 2017/06/30(金) 05:24:17
>>289
利益を生み出さない仕事だからね。+10
-0
-
291. 匿名 2017/06/30(金) 06:10:27
保育士さん、給料安いかもしれないけど…。
仕方なくない??
保育士さんで、中学や高校で一生懸命勉強して成績いい人みたことないけど…。
+11
-17
-
292. 匿名 2017/06/30(金) 06:17:56
今更だけど厚生省じゃなくて文部省の元で教師の一種として保育士の資格が設定されて
教師と同等の給与があったらなあ…と思っていたけど今は教師も非正規が増えて
労働環境が悪化しているからそれでも駄目かもしれない。+4
-1
-
293. 匿名 2017/06/30(金) 06:24:50
>>273
あなたみたいな人は、少数派だよ。
小学校の教師とかになった方が将来安定してると思うけど…。教育学部なら教論の資格とれるよね!?
後は、教育学部から地方公務員の市役所などの福祉課とか。子どもと携わる機会が増えて、家庭環境が大切な…みたいな人で市役所勤務の人知ってるよ。(元々、教師希望だったけど教育実習で教師には向いてないと思ったらしい。)+7
-0
-
294. 匿名 2017/06/30(金) 06:30:13
国は補助金出してるのに経営者が保育士に支払ってないだけだよ。文句言うなら先に経営者。+8
-0
-
295. 匿名 2017/06/30(金) 06:40:33
保育士、介護士なのに見てやってるって上から目線だから駄目なんだよ
人手不足だからこんな考えのクズが入り込んでる
勉強やり直したら?
勘違いするな!+6
-11
-
296. 匿名 2017/06/30(金) 06:47:59
レビュー+0
-0
-
297. 匿名 2017/06/30(金) 06:48:00
公立だと子供できても続けてる人結構いるのかな?+1
-4
-
298. 匿名 2017/06/30(金) 06:52:41
出産を機に辞めたけど、もう戻りたいと思わない。
前と同じ働き方したら自分の子どものことが二の次になる、、、、
毎日朝から夜遅くまで働いて14万しかもらえなかった、10年選手より+6
-1
-
299. 匿名 2017/06/30(金) 06:58:08
安いって議論さえてるのは私立だよね。
公立は高い。
なんでもかんでも一緒にして賃上げするとだめ。+3
-3
-
300. 匿名 2017/06/30(金) 07:13:55
>>251
最後、矛盾してるよね。
では、保育士もそうだし他の辛くても給料に見合ってない仕事してる人は努力してないの?
仕事してるからには、皆何かしら努力してると思う。
ここにいる他の保育士さんの意見見た???
みんな高給取りにしてくれと訴えてはいないよ?
平均的な給料をくれって訴えてるよ。
お前こそ、何かあっても保育士や介護士、その他きつい仕事の人達には絶対甘えんなよ。
自分でやれ。+10
-0
-
301. 匿名 2017/06/30(金) 07:15:34
>>295
お前が勘違いすんな!
見てやってる程度の気持ちで人の命預かれるか!!
+1
-4
-
302. 匿名 2017/06/30(金) 07:16:05
>>273
いいじゃない。進学校で、地元じゃちょっとは「頭良い」って言われてたんでしょ?
それが、保育士って言うだけで、「頭わるい」って決めつけられる挫折。
人生として悪くない。
保育士の地位向上の為にがんばれば?
最初から労組は無理でも、匿名でも全国組織目指してみてよ。最初は仲良しグループでもいいじゃない。頭脳に自信のある子が必要よ。+7
-2
-
303. 匿名 2017/06/30(金) 07:16:57
>>258
公務員の話がしたいなら、公務員のスレ申請すれば?
関係ないでしょ、ここでは。+2
-8
-
304. 匿名 2017/06/30(金) 07:25:11
国の政策以前に園長の給料高過ぎだし、パワハラがすごい。豊田議員みたい。+4
-1
-
305. 匿名 2017/06/30(金) 07:30:43
働いたことがなくても酷いと思う
昔の考えのままだよね
幼稚園の先生も保育士も結婚してる人がちょこっとやる仕事って考えのままな気がする
りっぱな仕事なのにお給料が少なすぎて辞めていく人がいるのに、二万円だけ上乗せって馬鹿にしてる
男性保育士に関しては一部の性犯罪者のせいで片身狭いと思う
性犯罪者への刑罰が重くなって世の中に放たれなければ少しは減ると思うな+13
-1
-
306. 匿名 2017/06/30(金) 07:37:20
>>40
そりゃ流石にナースと保育士じゃ、要求されるレベルが違うって。
ナースも一部の大卒以外はアホだけど、保育士と同列にされたら可哀想+14
-7
-
307. 匿名 2017/06/30(金) 07:37:59
幼稚園も本当に高いのは付属のとこじゃないのかな
自分幼稚園だったけど、決して給料良くはなかったよ…20年で18万はないけど
ただ長期休みは預かり保育なくて常に職員室なのに救われた
保育園って一日子どもがいるし、体力、精神的にもキツイよなぁ….
+6
-0
-
308. 匿名 2017/06/30(金) 07:40:10
>>273
よく考えた方が良い。
私の頃は保育士=短大だっただが、高校はトップ進学校。田舎を離れて首都圏で仕事をしていた時は高校の事も私の田舎を知る人以外は知らないので、楽しく仕事が出来た。
日々保育に関する勉強もし、割と早く責任ある立場になり、お給料も手取り20万以上はもらえた。引き抜きされたりも。忙しさはかなりのものだったが。
でも、家族が病気になり地元に戻った。
最近、地元で保育士に戻ったが学歴の事で嫌味を言われたりする。仕事内容の連絡をして貰えなかったり。
保育士を低く見る世間にも苦しくなる時があるが、レベルの低い保育士もかなり多く、温度差を感じる事も多い。
もし過去に戻れるなら保育士は選ばないかもしれない。
今も地元に求人が多いなら辞めたい。+17
-0
-
309. 匿名 2017/06/30(金) 07:44:06
>>291
言い方はひどいけど一理ある・・・
猛勉強してる人は見たことない。
普通に高校でて、学校に行き、実習と単位さえとって卒業すれば資格もとれる。
(運転免許みたいなもんかな)
とは思うけど、現場の激務と給料は確かに見合っていないなと思う。
自分も保育短大出て、資格取って保育園で働いてるけど、まあ、実際、浅はかな人も多いよ・・・
だから訴えるとか、一丸となって抗議とかしない。
そんな人の集まりよ。+20
-0
-
310. 匿名 2017/06/30(金) 07:46:52
ここを見ていると、保育士としている自分が虚しくなる。
どの仕事も大変だけど、保育士で精神を病む人はとんでもなく、多いよ+13
-3
-
311. 匿名 2017/06/30(金) 07:48:44
専門職とか人の命預かってるとかはあまり言わない方がいいと思う。だから反発されてだれでも取れる資格とか言われる。運転手とか調理人とか人の命に関わる仕事沢山あるよ。+23
-1
-
312. 匿名 2017/06/30(金) 07:50:52
そもそも、税金投入ありきの政策ではダメでしょう。
見合ってない給与体制の原因はどこに?
ピンハネしてないとしたら、保護者たちからもっと料金もらうしかないんだよ。+6
-1
-
313. 匿名 2017/06/30(金) 08:20:08
パチンコ屋潰して
保育士に給料が回る様にして欲しい
+4
-2
-
314. 匿名 2017/06/30(金) 08:20:58
友人が保育士6年目、田舎だから手取り12万だよ。
生活保護費より安い給料って…最低限度の生活出来ない人たちが、納税して他人の子の世話してるんでしょ…おかしな話だよ+26
-1
-
315. 匿名 2017/06/30(金) 08:22:24
モンペな馬鹿親が増えたせいで精神的に病んじゃう人も多いし、もっと多く貰わないと遣ってらんないよね+11
-1
-
316. 匿名 2017/06/30(金) 08:23:34
>>315
遣ってじゃない
間違えた+0
-0
-
317. 匿名 2017/06/30(金) 08:29:54
>>306
保健師も低レベル。
これ読んでて思ったけど、保育士がアホだったら子供預けられないな。大事なことだけど、確かに園で子供がいじめられても解決出来る保育士は少ないな。同じ園には通ってるけど、脳筋だなって思うことはある。感謝はしてるけど。
そういうのが嫌で、幼児教育の講師は逆に偉そうになるのか。なるほど。
ど田舎の進学校出て、発達障害の専門家やってるような若い講師、「これやれば良いんです」みたいな。
自分で考えられない人だけど、「私はそこらの保育士とは違う」って感じだもんね。コンプレックスあるんだろうね。
必要な仕事だけど、必死さがアピールしにくい業種だね。近くで見ると汗だくなんだけど。
+4
-1
-
318. 匿名 2017/06/30(金) 08:30:34
批判されて、「政治家になったこともないくせに!!」ってブチ切れるのがお約束だった橋下にコメント求めよう。+6
-0
-
319. 匿名 2017/06/30(金) 08:31:48
これって国のせいというより、主に経営者のせいじゃないのかね
補助金とか凄い貰ってるのに子供に残飯出してた保育園もそうだけど
若者の「子供が好き!」とか「老人を助けたい!」っていう志を安く買い叩いてるのは保育園経営者、介護施設経営者だと思う
施設長はだいたいベンツ乗ってるし
認可園の園長・理事長は世襲制で、獣医師会、加計の問題と一緒で、日本保育協会、全国私立保育園連盟、全国保育園協議会連盟とかが国に圧かけてるんだよ「せっかく(補助金たっぷり貰って保育士を安く使って子供にも金掛けなきゃ)儲かる既得権益なのに!増やすな!無認可(儲かってないので保育士の給与も安いし大勢雇えず事故も起こるので認可して欲しい)を認可すんな!」って
国主導でこの業界は2万円は必ず労働者の給与増やせよ、ってのを実行出来ただけでもそこそこ凄いと思う+13
-1
-
320. 匿名 2017/06/30(金) 08:34:27
>>311
バスの運転手みたいに、法律で色々決めてくれるとまだ良い方なんじゃない?
大変に見えないから、労働規則なんてほとんど無さそう。
調理人はまた別でしょ。調理の途中でやめられる。
バスの運転手、保育士は、勤務の途中でやめると危ないよ。+8
-0
-
321. 匿名 2017/06/30(金) 08:34:32
>>115
老人住みやすい対策なんてとってないよ。
年金減少、介護保険に国民年金も値上がってカツカツじゃないかな?死んでも首都圏で戸建てやっと持ってるレベルで相続税とられるし。
医師会や政財界、郵政、宗教団体とか票稼ぎできる層はその辺だからそこばかり優遇されてるよ。+1
-4
-
322. 匿名 2017/06/30(金) 08:35:41
>>319
そういうの、経営者に直接言ってますか?+7
-0
-
323. 匿名 2017/06/30(金) 08:37:07
>>312
ピンはねはしてるよ。
うちの園長もベンツ。+10
-1
-
324. 匿名 2017/06/30(金) 08:39:12
>>318
誰それ。
国会議員?+0
-2
-
325. 匿名 2017/06/30(金) 08:41:27
すぐ保育士は簡単でバカでもなれるから仕方ないって人がわくけど仕事の価値って難しいかどうかより先に必要か必要じゃないかにあるんじゃないの?
今必要なのに人員が足りないのに賃金が安い事が問題になってるのにね
何でもいいから人を貶めたいだけなんだろうけどみっともないというか浅いというか…
+8
-5
-
326. 匿名 2017/06/30(金) 08:41:42
なんでこんなにマイナスついてるの?
幼稚園教諭とか保育士さんは辞める人が多い。
給料安いのに、モンペのクレームはひどいし、持ち帰りの仕事は山ほど。
で、お母さん方の評判で、あそこは、ベテランがいない、若い保育士さんばかりやからあんまり、、とかになる。
辛い。
みんな、急に辞めたくなるのか、家庭の事情でこの間、引き継ぎできる先生も確保できてないのに、いなくなった。+11
-2
-
327. 匿名 2017/06/30(金) 08:43:33
東京某区だけど臨時職員の時給が1400円スタートになってたよ
だんだん適正になってきてるのかな
でもいつも募集かかってるから人手不足なんだろうね+6
-0
-
328. 匿名 2017/06/30(金) 08:44:39
パートは1500円程度
正規は25万以上が適正給与だと思う+14
-1
-
329. 匿名 2017/06/30(金) 08:51:11
>>273
職業スレは特に自分に何もない人が何かを馬鹿にしたくて集まる傾向があるよ
相当偏ってるから惑わされないようにね
人から賞賛されたくて保育士を選ぶならその選択は間違ってると思うけど
+5
-0
-
330. 匿名 2017/06/30(金) 08:51:29
>>326
なんかわかった。
おむつ変えたりするのは、学歴より人格。
賃上げ交渉は、ある程度の頭脳。
モンペアに対応するドライ性は、人格者には乏しいかも。薄給だけならなんとかしのげそうだけどね。
学歴ある人格者が居づらい業種なんだろうね。他に逃げ出せるもんね。+11
-0
-
331. 匿名 2017/06/30(金) 08:53:27
>>223
おはようございます。22時までなんですか。本当に大変ですね。頭が下がります。
反面、22時まで預けられる子供がいることも悲しく思います。保育園の問題だけでなく世の中もう少し未就学児や未就学児を持つ家庭に優しくなれるといいのにと思います。
+7
-0
-
332. 匿名 2017/06/30(金) 08:57:52
そもそも共働きしなきゃいけないような状況を変えた方が早くない?
働きたくて働いてる母親は別として、働かざるを得ないから働いてる母親の方が多いと思うんだよね。
一馬力で家庭支えられるように給料あげてくれたら、無理して働きに出なくていい→待機児童いなくなるし保育園に通う子ども自体減る→保育士の負担も減る。
これに加えて手書きの書類やらなんやら無駄を省くとかしていったらよくない?
保育園に預けなきゃならない状態を改善する方が子どもも親も幸せだし、保育士不足なんだから尚更。+19
-1
-
333. 匿名 2017/06/30(金) 09:02:24
>>50
私は元保育士で、いまは幼稚園の事務をやっていて、
お寺が経営している学校法人の幼稚園で働いてます!!
よく世間では誤解されますが、、
お寺や神社がやってる幼稚園もきちんと民間と同じだけ税金は払ってますよ!!
お寺でのみなさんからいただいたお賽銭などには税金はかかりませんが、
余程大きなお寺以外は普段人は多くないし、、
お賽銭はほとんど小銭なので
金額的には大きくないのが現状です。
そしていつ参拝者が来ても良いように、寺の木の手入れやメンテナンス、掃除などにもお金がかかるので、ほぼ赤字状態の所がほとんどでしょう。
ちなみにお寺の土地の相続税などは免除ですが、
お寺などの巨大な敷地の相続税を個人で払える人はいないと思うので、
免除じゃないとお寺や神社は存在自体が続かないのです。+10
-1
-
334. 匿名 2017/06/30(金) 09:02:37
園長、理事長、外車に乗っていませんか?
大きい家に住んでいませんか?
そういう事。+17
-2
-
335. 匿名 2017/06/30(金) 09:21:20
保育園とは関係なくて申し訳ないですが、お寺の賽銭なんかが微微たるものだというのは分かりますが、お葬式とか法事がある度にかなりのお金が入ってくるのでは?土日に法事すると何組もこなされてますよね。
それプラス保育園経営で赤字なのが正直不思議です。+6
-2
-
336. 匿名 2017/06/30(金) 09:24:10
保育園の担任の先生が若いのに熱心な先生で、
お迎え行ったときに子供の園での様子を事細かに話してくれて、
更に連絡帳の枠欄びっしりに子供の園での様子を書いてくれる。
制作物も可愛くデコレーションしてくれたりして
本当に愛情持ってやってくれてるんだなぁと感じるけど
もっと手を抜いていいんじゃないかと思ってしまう...。+10
-0
-
337. 匿名 2017/06/30(金) 09:30:49
>>327
前にがるちゃんで見ただけだけど、最近都内だと1年目で手取り22万(ってことは額面20万後半?)+家賃補助7万とかのところもあるみたいだね。
本当に保育士不足の地域は待遇改善されつつあるんじゃないかな。
地方はそこまで保育士不足じゃないし、他の職種の賃金も低いからなかなか上がらないんだろうね。+5
-1
-
338. 匿名 2017/06/30(金) 09:33:19
>>335
333を書いたものです!
お寺は宗教法人で、幼稚園は学校法人なので同じ団体が主でもそれぞれ会計は別なのです。
宗教法人は赤字で経営してても、幼稚園はそれとら別なので園児がいれば赤字にはなりませんよ!
保育園は国が定めた保育料などがあるので、また幼稚園ともシステムが違うようです。
仰っているお葬式や法事は、大きなお寺だとありますね!お墓を持っているお寺の収入は高いと思います。
そんなお寺は目立つので知名度が高くみなさんのイメージを作ることになるのですが、、
しかし現実はお墓を持ってないお寺のが多く、法事なども大きなお寺だけに集中する事が多いです。
ちなみに神社には法事もお墓もなく、(神道式のお葬式はありますが、みなさんほとんどお寺でされるようです)
なのでみなさんが神社にくのは主に初詣だけではないでしょうか?
イメージより現実の経営は厳しい所が多いということです。
CMをやってるような儲かっている大きな所と、普通の所は天と地の差かもしれません+6
-1
-
339. 匿名 2017/06/30(金) 09:43:50
なら早く結婚して養ってもらいなさい♪+3
-4
-
340. 匿名 2017/06/30(金) 09:46:19
保育園・幼稚園両方勤めたけど、激務なのは圧倒的に幼稚園だった。仕事内容全然違うよ。でも待機児童の関係で待遇の話が出るのはいつも保育士だけ…どちらも素晴らしい仕事だし復帰も考えてるけど、子育てしながらだとデメリットが多すぎて悩んでる。+7
-0
-
341. 匿名 2017/06/30(金) 09:47:08
>>7安倍ちゃん…
いいね!その言い方(⌒‐⌒)+0
-0
-
342. 匿名 2017/06/30(金) 09:54:41
>>338
詳しく教えていただきありがとうございます。
失礼な言い方に感じたなら申し訳ありませんてした。
実家が仏教、義家が神式のため両方の葬儀の仕方は経験がありどちらもそれなりの額を納めてきたので不思議だっただけです。どちらもCMどころか地元の普通の小さな寺や神社です。
神社は地鎮祭などもありますね。+5
-0
-
343. 匿名 2017/06/30(金) 10:00:08
>>339
頭悪そう+3
-1
-
344. 匿名 2017/06/30(金) 10:01:41
>>336
本当、幼稚園とか保育園とか制作物すごく凝ってますよね?
そういうのって外部委託できないのかなぁとか思ったりします。
先生の負担が減るならその分、月数百円ずつ保育料上乗せしてもいいんじゃないかと。
お給料あげるのも大切だけど、仕事量減らして、負担を減らすのも大切だと思います。
+9
-0
-
345. 匿名 2017/06/30(金) 10:15:25
>>16
20年前に勤務していた親族経営の保育園。
おじいさんとおばあさんが園長と副園長。
園長・副園長は名ばかりで朝の時間しか園にいなかったけど、月50万円ずつの給料があるのを偶然知ってしまった。夫婦で100万。
車は園の経費で購入し、私物化していました。
新人の私は手取り12万。朝7時半から夕方17時半まで、休憩なく。
かなりのブラックでしたね。今気が付きました。。。+13
-1
-
346. 匿名 2017/06/30(金) 10:23:16
公立じゃないけど大きい法人母体の保育園で働いてた。
給料も福利厚生も良かったけど持ち帰りの仕事やら女の職場特有のギスギスが凄かった。
残業するな言われてたから、皆タイムカード時間なったら切りに行って、ロッカーの隅や保育室の隅で隠れて仕事してたなぁ。
それでも仕事は持ち帰るくらい量あった。+6
-0
-
347. 匿名 2017/06/30(金) 10:24:05
保育園に限らず経営者は責任があるから他の職員より報酬が高くなるのは仕方ないけれど、せめて職員や子供たちに寄り添った仕事をしてほしいですね。+9
-0
-
348. 匿名 2017/06/30(金) 10:36:34
>>332
本当にそう思う。
そもそもそこに気づいて欲しい。
働きたくて預ける人、家でこども見てたいけど生活大変だから預けないといけない人...なんかなぁ。
国としては主婦も働かせたいのね。+5
-1
-
349. 匿名 2017/06/30(金) 10:40:34
C型施設に勤務してますが、待遇改善は必須ですが、家庭の状況も様々なので
闇を抱えやすい仕事です。
保育ママやC型は少人数ならではの手厚さもありますし、保護者との意思の疎通もとりやすく、
メリットもありますが、問題を抱えた子どもや保護者の相手は大変です。
それはどこの保育施設でも同様です。
また保育ママやC型施設は3歳の年度末には転園しなくてはなりませんが、
さすがに三歳児になると、子どもたち本人が物足りなくなってきます。
A型施設のように昼寝後の外遊びや縦割り活動がないため、育ちの面でも
満足した保育が出来にくいのです。保育ママやC型を利用した場合はなるべく
2歳児のうちに転園を考慮したほうがいいでしょう。
たしかに転園は子どもにとってはかなりのストレスですが、子どもの健全な生育のためには
真剣に考えたほうがいいと感じます。
+6
-0
-
350. 匿名 2017/06/30(金) 10:51:26
この問題は
安倍が保育とそこで働く国民を軽視していることに原因がある
保育現場とそこで働いている国民を全く理解していない
ボンクラ安倍は国民を馬鹿にするのもいい加減にしろ!+4
-1
-
351. 匿名 2017/06/30(金) 10:55:35
地域によると思うけど、市が求人かけている保育士は、臨時職員だもん。
それなら、民間の保育士の正社員の方がボーナス出るだけましだと思う。
そのうえ、短大から4大へ移行中の大学も増えてきたし、コスパが悪いわ~+6
-0
-
352. 匿名 2017/06/30(金) 10:58:58
>>348
全部が全部生活のために働いてるわけじゃないよ。
生活にゆとりがあるのに働いてるケースもある。
うちの園でもいるけど、あきらかに仕事してるオーラがすごくて
自分に酔ってる親がいる。
もうひとつのケースは親が某大学の教官してて、研究も忙しいから
当然お迎えも遅くなる。どんなに遅くても子どもは親を待ってるし、
親に代わる存在はない。確かに親のキャリアも大事だけど、
子どもを持ったらキャリアをすてるくらいの覚悟は必要だと思う。
親子の時間も大切なんだけど、そこを意識する時間もなくて
子どもの育ちが心配になるよ。+11
-3
-
353. 匿名 2017/06/30(金) 11:02:34
親族経営、零細はほぼブラック。保育園も当然例外じゃない。保育園の経営って公立以外は中小零細ばかりでブラックになってしまう。+2
-0
-
354. 匿名 2017/06/30(金) 11:06:24
園にもよるよね!
公立などの保育園は、地方公務員だし、給料もいいし、ボーナスもちゃんとでて、産休、育休もしっかりしてる。
給料少ないのは、私立保育園とか、駅前保育園みたいな保育園だよね。+6
-1
-
355. 匿名 2017/06/30(金) 11:06:45
>>352
母親が研究者なら賢く育つでしょ+0
-1
-
356. 匿名 2017/06/30(金) 11:14:25
でもさ、こういう保育園トピ立つと、親側からは、「保育料で月のパート代のほとんどが消えます。(涙目)でも、働くママがんばる」みたいなコメントあるよ。親側からしてみれば、質の高い保育で、なるべく保育料はもっと安くしてほしいというのが本音。子どもが大きくなって塾や留学なんかは、親は、ばんばん金使うのにね。
正直、0歳児クラスでも、単純作業のパートや非正規のママ、けっこう多いよ。息抜きのための保育なんでしょうね。まあ、5時前にお迎えできるし、休みもとりやすいからいい面もあるんだろうけど。待機児童の多さを考えるとね・・・。+13
-0
-
357. 匿名 2017/06/30(金) 11:18:22
よく兼業叩きで保育園に預けられてる子供には何十万と税金が投入されてるとか言われてるよね。それが本当なら資金があるのに末端の職員の待遇には繋がってないって言う経営上の問題があるよね。+11
-0
-
358. 匿名 2017/06/30(金) 11:32:05
政治家とか官僚に対して、1、2年現場を経験することを義務付けてほしい
現場を知らないままできちんとした対策取れると思えないわ+5
-6
-
359. 匿名 2017/06/30(金) 11:43:38
保育士の皆さん、どの様な人達が今の酷い内閣を造ったか、この本見たら解りますよ。「生長の家」知ってる?あそこの分派を引っ張って来たお爺さん達にアヘ総理や稲田さんは支えられてるんだよ
保育士さんの待遇なんて、眼中にない、無い。
天皇を中心とした明治憲法復活!!が悲願なんだって。安倍政権を支える生長の家原理主義者たち – Joe & Santarojoe3taro.com安倍政権を支える生長の家原理主義者たち – Joe & Santaro コンテンツへスキップJoe & Santaroジョー&三太郎の意見 違憲はイケンのじゃメニューとウィジェットhomeblog憲法集団的自衛権9条自民改憲草案安倍自民自民支持団体汚いアベ政治国...
+1
-4
-
360. 匿名 2017/06/30(金) 11:51:36
変えていこうよ
今からでも遅くない+0
-0
-
361. 匿名 2017/06/30(金) 11:55:40
>>358
そういうの、あるけど、結局腰掛けなんだよ。
そんで、たいして仕事してないのに「私は経験者です」って面するからもっと腹立つみたい。
保育士みずから組織作って賃上げ交渉すべき。
公務員も自治労ってあるんだよ。
検索してみて。+7
-0
-
362. 匿名 2017/06/30(金) 11:56:06
潜在保育士は私だ。自分が子どもを産んでさらに保育士として働きたくない、働けない気持ちがさらに強まりました。だって、こんなにも我が子は大切なんだって知ってしまったから。あんな安い給料で良くない待遇で他人様の大切なお子さん預かれないよ!!保育だけに集中できる仕事量、職場環境整えてもらわないと!目が行き届かないし、休憩もとらずに食事もまともにとれないまま丸一日保育、仕事は持ち帰り寝不足のまま次の日も保育!!この時期は水遊びもあるし、そんな疲れきった体で保育してて何かあったら怖すぎる。そこまで我が身を犠牲にする程のお給料も貰えない、責任重すぎ、誰が保育士する?+17
-0
-
363. 匿名 2017/06/30(金) 11:56:22
やってることは、遊んでごはん食べてお着替えして…って日常的にやることばかりだから甘く見られるんだよね。。
でも、それが本当に大変なんだ!
先生方にはいつも本当に感謝しかありません。ありがとうございます!!+3
-5
-
364. 匿名 2017/06/30(金) 11:57:20
嫌なら転職したら?+6
-5
-
365. 匿名 2017/06/30(金) 11:59:20
保育士一年したけど、職場内の陰湿なイジメとバカ園長にいろいろ言われたので辞めました。持ち帰り仕事多いし、もう保育士はしたくない。資格持ってるのに割りの合わない給料に職場環境の悪さ、改善される日がくるんでしょうかね。+13
-1
-
366. 匿名 2017/06/30(金) 12:04:23
>>357
お寺なんかで、元々土地持ってるとこはそうでもないけど、新規で土地代払っての私立はキツいのかもね。
友達が有名な神社やってて。地元の権現神社、無人のも「神主がお賽銭少なくて食えないからいなくなった」って、そこが管理してるのが200箇所。
週1で200ヶ所を廻って「壊れてないか、賽銭泥棒に荒らされてないか」って見守り。
自分とこも当然人件費出せなくて幼稚園やってる。
めっちゃイイ人。そんなに儲かってはないけど、子供たちもニコニコしてて、先生たちはまあ激務だけどそこまで不満そうでは無いね。確かにバタバタしてる。真面目なとこもあるんだけどね。+1
-0
-
367. 匿名 2017/06/30(金) 12:05:39
青木理の「日本会議の正体」もおすすめ
ほんとに、ストすればいいと思う 保育士さん、介護士さんら、人間のお世話をする人は、年収1000万でも安いと思う
とにかく今の内閣転覆しないと、駄目だ+6
-4
-
368. 匿名 2017/06/30(金) 12:06:48
>>364
地味なストだよね。
保活中の人達も、もっと声上げる必要あるよ。
そっちも組織作らんと。
めんどいな。+0
-0
-
369. 匿名 2017/06/30(金) 12:08:57
>>359
今から、言っときます
この本を紹介したコメは反応ゼロか、マイナスたくさん付くよ
ここを運営してる人達が、一番触れてほしくない事が書かれてる本だから+3
-0
-
370. 匿名 2017/06/30(金) 12:36:38
待機児童の問題と、保育士の給料が上がらないのとは別問題だと思うけど。
+4
-1
-
371. 匿名 2017/06/30(金) 12:43:53
>>109
今の日本を築いて現役引退した老人に手厚い保障してあげても何も思わないよ
ちなみに、年間400万超えるくらいは納税してて独身だけど
この豊かで便利で安全な国を作ってきたのは今の老人達で、私はそれを享受させてもらってるから
むしろ、老後を豊かに過ぎせるように国が面倒見れば現役世代の不安も減るのにっていつも思うよ
+0
-4
-
372. 匿名 2017/06/30(金) 12:49:24
>>364
そうするとますます保育士不足になるね
兼業主婦が困るだけだねー+5
-0
-
373. 匿名 2017/06/30(金) 12:59:22
・給料...一人暮らしできるが貧困家庭レベルでできる程度
・社会的地位...低く見られる
・メリット...
・デメリット...日に焼ける、自分の好きな格好はできない、固定概念の中で生きていく、求められる保育は年々増えていく、発達障害を勉強し保護者に寄り添い、その子の長所をのばす(みんななかよしこよししましょうね♪)なんていう綺麗事を言い、現場にいるものしかわからない親や他の保護者やこどもらと上との軋轢、プライベートで保護者と会わないように気をつける、持ち帰り仕事や残業が多いので自分の時間はほぼない上、家庭を持てない、シフトが変則ぎみ、四六時中気を張る、毎日同じことを叱る、言い聞かせる辛さ、行事の多さ、保護者対応、女社会、年功序列制度
メリットはほんとにない+6
-0
-
374. 匿名 2017/06/30(金) 13:03:10
なんだか悪循環な世の中だな。
なんでこうなっちゃったんだろう。+6
-0
-
375. 匿名 2017/06/30(金) 13:07:28
ボンボン育ちの安倍に庶民の気持ちなど分かるはずないだろうし
保育や介護の過酷さなど考えていないよ
ホント国民の感覚と完全にズレてるとしか言いようがない
保育士で1年働いてから出直して来い!!クソ安倍!!+10
-1
-
376. 匿名 2017/06/30(金) 13:14:55
>>370
保育士の成り手がいないと、待機児童減らないんじゃないの?違うのかな?+3
-0
-
377. 匿名 2017/06/30(金) 13:17:00
>>372
兼業主婦はもう預けてるでしょ。
困るのは専業子あり。
妊娠しても辞めなきゃいいんだろうけど、旦那の転勤とかあるしね。+3
-0
-
378. 匿名 2017/06/30(金) 13:23:46
>>356
保育園の運営は、ただでさえ税金がほとんど
パートぐらいで保育園に入れてたら赤字
3歳未満は低所得世帯と、全額負担できる家庭だけにすればいい
人間は哺乳類なのに、赤子を他人に任せすぎ+6
-2
-
379. 匿名 2017/06/30(金) 13:28:08
>>377
あさイチでも兼業子ありが、仕事を続けるのに社会保障制度で恩恵を受けられるので
専業子ありが復職するときにも、企業にメリットがあるような制度があればいいな
と思う。
ただ、今のように、保育園に入れるために椅子取りゲームのように、
何が何でも保育園というのは、なんだかなとおもう。
特に0歳児は、考えた方がいいと思う。+5
-0
-
380. 匿名 2017/06/30(金) 13:35:41
なんでガル民て保育士にこんなに当たり強いんだろう
悲しくなる+11
-3
-
381. 匿名 2017/06/30(金) 13:47:15
東京の保育士さんは都議選で待機児童問題や保育士の待遇の見直しを考えてる人選ぼう!+10
-1
-
382. 匿名 2017/06/30(金) 13:52:26
公立と私立の差を本当になくしてほしい。
公立は定時であがれるけど、私立は毎日サービス残業だよ。
行事前なんか日付変わることあるし、休日出勤もある。なのに残業代払ってもらえてないし。
できることなら続けたかったけど、朝早いし夜も遅いしで家庭との両立は無理と思い、結婚を機に辞めました。
いずれはパートで戻ろうとは思うけどな。
あとは、子どものバックにいる親や祖父母でびっくりする人いるからな…そこがシンドイのも正直なところです。+4
-0
-
383. 匿名 2017/06/30(金) 13:57:44
>>380
ガル民が厳しいというより
「国の政策がズレている」という事が知れ渡ると「安倍政権がズレている」事がバレてしまう。
それはガルちゃんに大量投入されている安倍サポーターにとって都合が悪いからでしょ?+7
-1
-
384. 匿名 2017/06/30(金) 13:58:45
結局超特殊能力(スポーツ選手やタレント)を持ってない普通の人は偏差値と給料はそのまま比例する
あたまがパッパラパーの女子高生が努力しないでとりあえず短大や専門にいって現実の悲惨さに気がついてみんな苦しんでる
+2
-3
-
385. 匿名 2017/06/30(金) 14:07:16
これで、非正規多くて、責任は正社員以上(なにか子供にあったらクビではすまない)だと、やってらんないし、非正規の保育士なんて日本の奴隷だよなぁと思う+7
-0
-
386. 匿名 2017/06/30(金) 14:08:14
>>383
もうバレバレだよねー?+5
-1
-
387. 匿名 2017/06/30(金) 14:08:45
処遇改善手当
下っぱの平には給与にプラス
役職付きには出ないとこ多い+1
-0
-
388. 匿名 2017/06/30(金) 14:10:02
アベノミクス第3章=1億層奴隷社会を作ること+7
-0
-
389. 匿名 2017/06/30(金) 14:10:50
ここ数年介護士と保育士の待遇がニュースで取り沙汰されているのに文句をネットに書き捨てるだけで何か行動をしたかというとなーーーんもしてなくね?
いや、多少はしてるのかもしれないがこれだけ追い風なのに一般人に伝わってないのはやってないようなもんだしさ
医師会や日教組や日弁連のようなでかく政治力ある組織が動かないと上の上まで絶対に届かないよ+5
-0
-
390. 匿名 2017/06/30(金) 14:12:30
保育士や介護士は国家資格なのに
無資格と同じ給料だったりする+6
-1
-
391. 匿名 2017/06/30(金) 14:14:07
何も言わなくても離職率が物語る+2
-0
-
392. 匿名 2017/06/30(金) 14:56:58
>>319
ちょっとトピずれになるけど、介護施設経営者はかなり儲かってるみたいね
身内が自動車関係の仕事しててモータースポーツ界隈にも知り合いがいるんだけど、
モータースポーツやってる子の親or祖父が介護施設経営者って例が結構あると言ってた
年間数百~数千万円かかるスポーツを子供の頃からやらせられるってすごい
介護士の給料が低いと問題になってるのに、経営者はこんなに贅沢してて理不尽だなぁと思う+8
-0
-
393. 匿名 2017/06/30(金) 15:16:44
庶民に厳しく巨大企業経営者に甘く
これが安倍政権スタイル+6
-1
-
394. 匿名 2017/06/30(金) 15:35:15
今保育士として就活中の友達がいるけど、
給料良い所や評判が良いところは就職難しいって、何処の職種も同じだと思うけど。
その子は私立中学受験して、お育ちが良いのにわざわざ保育士選ぶなんてよっぽど子供が好きでやりがいがあるんだなぁと思いました(´・ω・`)+2
-0
-
395. 匿名 2017/06/30(金) 15:50:20
まさに「やりがいの搾取」の世界だよね〜。+8
-0
-
396. 匿名 2017/06/30(金) 15:51:34
この手のトピって絶対
「嫌ならやめれば?」っていうやついるよねw
論点はそこじゃねーよ。+9
-3
-
397. 匿名 2017/06/30(金) 15:52:32
事務職退職後に、結婚までのつなぎで近所の保育所でバイトしてたけど
これはやってられないな〜と思った。ハード過ぎ。責任重すぎ。給料安すぎ。
事務職の方が気楽で、座ったまんまで、給料よかった。+5
-0
-
398. 匿名 2017/06/30(金) 15:55:59
田舎の保育園にパート勤めしてるけど、
まだ時給800円ちょいだよ
この間まで時給780円だった
もちろん資格ありでね
夏の社員のボーナス15万位で保険料とか引かれてパートの私でも可哀想に思えるほど
田舎の私立は本当にキツイ‼︎+6
-0
-
399. 匿名 2017/06/30(金) 15:58:03
短大や大学出た保育士さんがどんなハードでもこんなものなのかなぁと働いて頑張って続けちゃうんだろうけど、こんなキツイ職場そんなにないからね。職業選択の自由がある日本。そりゃ、復職する人もなかなかいないよ。+6
-1
-
400. 匿名 2017/06/30(金) 16:08:51
自分の職がどんな職か調べずに就いてる保育士がいることに驚く。
ある程度の給料の相場、残業がどれほどあるのか、離職率、その他諸々…
調べれば沢山出てくるこの情報社会で調べずになって、保育士になりました→給料低い、残業ばっかり→文句
ってちょっとおかしくないですか?
自分がなりたい職業くらいしっかり調べましょうよ。+8
-9
-
401. 匿名 2017/06/30(金) 16:11:53
保育園って共産党傘下のとこが多いよね
そういう保育園の保育士さんたちってなぜか国に待遇の改善を求めてばかりだけど、
公共性が高い仕事とはいえ、私立保育園ならば、まずは経営者に対してそれを訴えるべきでは?と思う
保護者から徴収する保育料はもちろん、国や自治体の補助金もたくさん出てるのに、そのお金は保育士さんの給料にならずどこへ消えてるんだろう
まさか共産党の活動費に…?+6
-6
-
402. 匿名 2017/06/30(金) 16:12:27
>>25
パートしてた幼稚園がまさにそうかも。
しかも、パートの雇用保険の管理も杜撰だしひどかった。
+2
-0
-
403. 匿名 2017/06/30(金) 16:18:40
>>400
そこまで考えてる学生は少なくない?
学校の先生達だってなりたい職業を勧めるでしょ
子供好きなら保育士目指せ!
やる気があれば頑張れる、就職しやすいetc.
メリットばかり全面に出すよね
保育士目指して子供や保護者に心折られて辞めていく人毎年多数でる+4
-3
-
404. 匿名 2017/06/30(金) 16:31:34
まだ改善されていないんですか?
結構前から問題になっていたじゃないですか。
子どもを育てられなかったら今後どうなってしまうんですか?
そりゃあそう思いますよ。+2
-0
-
405. 匿名 2017/06/30(金) 16:32:35
>>403
確かにわざわざデメリットは教えないよね。
大変なでもやりがいのある仕事です、みたいに言うくらいかな。
+6
-2
-
406. 匿名 2017/06/30(金) 16:38:45
補助金増えても経営者が現場の保育士に給料として支払わない!まさにこれ!わけわからん研修会で県外一泊とか、そーいうとこに補助金の金かけて休み減らすのやめてくれ!夜は深夜まで園長やら理事長らの酒の相手…パワハラもいいとこ!+9
-1
-
407. 匿名 2017/06/30(金) 16:51:43
保育園や老人ホーム等を経営する社会福祉法人は自治体からの税金優遇や補助金支給があるから不正の温床になりやすいもんね
もっと監査を厳しくするべき+7
-1
-
408. 匿名 2017/06/30(金) 16:56:09
18万なら良い方だと思うけど贅沢だな+8
-2
-
409. 匿名 2017/06/30(金) 16:57:49
>>9全員とは言わないけどその傾向はあるから仕方ない+1
-1
-
410. 匿名 2017/06/30(金) 17:01:41
給料が安すぎると愚痴る保育士増えたけど、自分の労働の対価をなんで自分で決めてるの?と思う
給料が上がらない、っていう愚痴なら全然オッケーなんだけどな 前者だとどうしても 自分でやりたくてやってるくせになに様?と思ってしまうわ+2
-8
-
411. 匿名 2017/06/30(金) 17:03:10
保育士だけではないよね
小学校、中学校の教師も過酷らしいし
大昔に決めた水準で
どちらも一クラスの人数が多過ぎる+8
-0
-
412. 匿名 2017/06/30(金) 17:04:04
庶民がせっせと、コツコツと働いたお金は、既得権益者の何%だかの金持ちが吸い上げる仕組みがどんどん構築されています
金持ちに献金してもらった政治家が法律を作るのだから、当たり前だよね
法人税をどんどん値下げして足りなくなった分は、また消費税上げるんだよ
経団連の言うことにゃ、近いうちに19%にまで上げろと言われてるんだって
みんな、生きていける?食い詰めた男の人なんか、どんどん自衛隊に入って戦闘に加わって死んじゃうよ。そのように法律変えていってるでしょ。
本当にここらへんで声を上げないと、大変な事になるって!!+3
-0
-
413. 匿名 2017/06/30(金) 17:08:29
>>412
税逃れをしている企業、金持ちが多い。
節税方法もグローバル化が進んでる。+4
-0
-
414. 匿名 2017/06/30(金) 17:09:02
>>9
私はそんな事思わないよ。
うちの子は幼稚園に預けてるけど、若い先生なのに凄くしっかりしてて頑張ってる。
ベテラン先生の安定感も良いけどね。
朝も早いし、夜も遅い。
命を預かるし、教育もするし、責任の重たい大変な仕事だと思う。
いつもありがとうございます。+6
-0
-
415. 匿名 2017/06/30(金) 17:12:06
お馬鹿ちゃん…とか言ってる人は本当に心が荒んで育ちの悪い、心が育たなかった人たちですね。
かわいそうで涙がでる。
最近の保育士は四年制大学を出ている人も多くいます。子どもが好きで、なおかつ1番大切な幼児期の育成に力を注ぎたいと思って職業に選ぶ人を、どうしてお馬鹿ちゃんなんて呼べるのかな。毒親に育てられて自尊心とか情緒とか育たなかったのかな。かわいそう。+10
-2
-
416. 匿名 2017/06/30(金) 17:16:03
保育士って不平不満の対象になりやすいけど、それだけで近い立場で居られることは良いのか悪いのか…安い給料はつらいけど、バリバリ働く保護者、主に女性に社会で頑張って欲しくて、子どものことはしっかり見てるから、気にしないで頑張ってください!って毎日頑張ってたんだけどな…
でも、あまりにしんどくなってきて、給料も増えないし辞めた。楽そうな仕事で同じくらいの給料の仕事たくさんある。けど、あんなにやりがいのある仕事、他にないだろうな。でもやれない。+3
-0
-
417. 匿名 2017/06/30(金) 17:24:18
現役保育士です。
保護者のニーズといって、いろいろ手を出したしわ寄せが保育士の負担になってると思います。「保育に欠ける」子どもを預かる施設なんですけど、保護者のための施設になってますよね。
保育時間もどんどん長くなっているし…先生と子どもの対比も実際大変な割合だし…( ; ; )国は全然わかってない!+25
-1
-
418. 匿名 2017/06/30(金) 17:28:02
+4
-3
-
419. 匿名 2017/06/30(金) 17:32:24
肉体労働だからねぇ
学歴もいらないし
+5
-4
-
420. 匿名 2017/06/30(金) 17:32:54
デスクワークなんて机に座ってるだけじゃんって言われたらきっと怒るだろうに、保育士は遊んでるだけと言われて、其れ相応の対価を求めると好きでやってて何様だと言われるこの仕事を辞めてよかった。だからみんな保育園入れないんだぞ+10
-1
-
421. 匿名 2017/06/30(金) 17:33:28
>>392
嘘つけ。
私が知ってる人なんか、私財売り払って補てんしてたぞ。
それは、たまたま資産家で自分家の資産でやってんでしょうよ。+3
-1
-
422. 匿名 2017/06/30(金) 17:42:20
>>401
公立の保育園なら自治体でしょう?共産党の保育園ってなに?+2
-5
-
423. 匿名 2017/06/30(金) 17:51:23
>>422
ごめんなさい。マイナスは間違いです。+4
-0
-
424. 匿名 2017/06/30(金) 17:58:19
安心して預けられるように
保育士さんも介護士さんたちにも心のゆとりをあげなきゃね
きつい仕事だからそれなりに払ってあげなきゃだよ
+4
-0
-
425. 匿名 2017/06/30(金) 18:06:30
>>66
激しく同意します!本当に好きの搾取です!!‼+0
-0
-
426. 匿名 2017/06/30(金) 18:16:12
現場職で激務だけど高給取りといえば看護師くらいか+4
-0
-
427. 匿名 2017/06/30(金) 18:27:39
人の命預かる仕事だからね。
保育士さんが疲弊するような待遇は改善してほしい。+6
-0
-
428. 匿名 2017/06/30(金) 18:42:09
プレミアムフラィデーとか幼稚園とかにも適応してほしい。+4
-0
-
429. 匿名 2017/06/30(金) 18:49:35
国会議員、地方議員を定数半分。
給与を半分にしたらいいんじゃない?
少しは足しになるんじゃない?
特に女性議員で私はママたちの味方ですとかいいながら具体的になにもやってない議員!
不履行で先に取れよ!+1
-0
-
430. 匿名 2017/06/30(金) 18:51:58
>>169
7じゃないけど、安倍ちゃんは中韓優遇でしょ。認可の保育園、どんだけ中韓増えたと思ってるの。生活保護も中韓多いのに、外国人に支給で違憲判決でても安倍ちゃん無視。+1
-0
-
431. 匿名 2017/06/30(金) 18:54:30
基本給はあげられないとしても、残業代がしっかり出れば違うんでないの?
残業代出れば数万変わるんでないの?+3
-0
-
432. 匿名 2017/06/30(金) 18:55:16
>>411
小中もひどいよね。
なのに教師の人数減らせって財務省様は言ってるからね。昔以上に、仕事増えてるらしいのに。+1
-0
-
433. 匿名 2017/06/30(金) 18:58:05
荻窪の某保育施設で前に百貨店の外商来てるの見たぞ。
結構儲かってるんかな?+0
-0
-
434. 匿名 2017/06/30(金) 19:03:04
>>1
保育士は神だよ
誰でも出来るわけじゃない
大半は精神的に無理だろうから保育士はすごいよ+3
-1
-
435. 匿名 2017/06/30(金) 19:04:49
他人の子供預かるって重責だと思うんだよね。
給料がそれにみあってないような気はする。+1
-0
-
436. 匿名 2017/06/30(金) 19:07:41
>>410
子供のためにと思ってたけど、
色々給料のデータとか見て気づいちゃったんじゃないの?
サビ残、持ち帰り仕事、作り物の材料費の自己負担は他の仕事より多いんじゃないかな。+5
-0
-
437. 匿名 2017/06/30(金) 19:14:14
私は出産後、落ち着いたら戻ろうと思ってたけど
他の職種のパートの方が1日の勤務時間が少なくて、休みも取りやすいって事に気付いて戻るのやめた。
正直、結婚して子育てしながら保育士はツライ。
日々の仕事に加えて年間行事も沢山あるし、その度に更に残業が増えるのわかってて、戻ろうとはとても思えない。
あくまでも、私の場合だけど。+6
-0
-
438. 匿名 2017/06/30(金) 19:17:02
大学職員(非常勤)、学童補助(バイト)、幼稚園(正社員・補助)、保育園(正社員・担任)と働いた個人的な体感は
大学職員<<<超えられない壁<<<学童補助<超えられない壁<幼稚園<<<保育園
非常勤の大学職員が1番楽しくて給料良かったし、
保育園が1番大変で出費が多く、給料も安かった。
トイレにも行けないし、ご飯食べられないしね〜+4
-0
-
439. 匿名 2017/06/30(金) 19:19:48
幼稚園教諭です。
毎日毎日責任が重くて押しつぶされそうです…
激務です。
今年で絶対辞めます。
二度と保育関係にはつかない。
+4
-0
-
440. 匿名 2017/06/30(金) 19:21:40
公務員保育士になるための勉強必死にやってまーす+5
-0
-
441. 匿名 2017/06/30(金) 19:22:21
お昼ご飯の時間3分です。
それも子どもから目が離せない。
周りの違う仕事してる人たちのお昼休憩とか聞くとすごい羨ましい。
+5
-0
-
442. 匿名 2017/06/30(金) 19:33:56
>>403
教えられるメリットだけ鵜呑みにして将来の職業を決めるのって怖いと思います。
デメリットも知った上でそれでもなりたい。ってことなら別にいいと思うんです。
メリットだけなら嘘でも作って言うでしょ。
デメリット教えて辞めていくなら結局それまで。遅かれ早かれ現場に出たらリアリティショックで辞めると思います。+2
-0
-
443. 匿名 2017/06/30(金) 19:34:12
保育士のレベルをあげるために、きちんと他の国家資格のように、取得するのに難しくすればいいのに。それだったら世間の評価も上がる。
私の友達は、別の仕事バリバリやりながら、保育士の資格とってた。それくらいとるのが簡単なのが低評価になる原因だと思うな。
「反対」や「解熱」が書けない保育士がいて、これじゃ低評価になってしまう。
絶対頭のいい素敵な保育士もいるんだから、その人たちと同じにみられるのもかわいそう+5
-1
-
444. 匿名 2017/06/30(金) 19:34:23
民間の保育園でも給料がかなり良く、富裕層しかいない地区だったので口うるさい保護者もいなかったから働きやすかった。
公立の保育園は本当に保護者がモンスター系が多い。給料は年数いれば高いけれど…+1
-0
-
445. 匿名 2017/06/30(金) 19:35:06
保育士ストする方法って何がある?
同日に一斉に全国の保育士が休めばいいと思う+6
-0
-
446. 匿名 2017/06/30(金) 19:36:10
>>443
介護福祉士は学校卒業と同時に取得できたのを学校行っても国家試験を受けないとならなくなったけれど、世間の評価は低いまま。+2
-0
-
447. 匿名 2017/06/30(金) 19:37:38
やりがいの搾取だよ
ちゃんと対価を払わせないと!
補助金どこに消えてるのよ!+3
-0
-
448. 匿名 2017/06/30(金) 19:45:00
>>27
東大って保育士養成課程あるっけ?
幼稚園教諭は教員免許だけど、東大って幼稚園教諭の課程はあるのかな
自分も保育士と幼稚園教諭の資格、免許持ちだけど今は全然違う仕事してる。
残業もサービス残業が当たり前だし、それでもやることはたくさんあるから
持ち帰ってやらなきゃいけないこともあるし。
それでも好きだから頑張ったけど、いろいろ疲れて辞めました。
公立の保育所でも、非正規の保育士でも正規の保育士とまったく同じ仕事してても
(担任持ってクラス運営したりとか )、非正規ってだけで不安定な立場だし。+0
-0
-
449. 匿名 2017/06/30(金) 20:05:03
市立の保育園なら公務員たし、いろいろいいんじゃないの?
+0
-0
-
450. 匿名 2017/06/30(金) 20:10:27
私手取りで11万w
正社員なのに。
みんな大変だよね。+3
-0
-
451. 匿名 2017/06/30(金) 20:16:06
世の中がグローバル化して、保育士問わずほとんどの職業がブラック化してる
誰が得してるのだろう?
きっと一部の大企業のお偉いさんだけだろうな+4
-0
-
452. 匿名 2017/06/30(金) 20:21:08
>>432
海外にいた時に、子供が現地校に行ってたけれど
低学年は、一クラス20人まで、高学年でも25人までだった
それで、担任以外にも、補助の先生が一クラスに一人ついてたよ
それが、未就学児でも一クラスの人数が
これより基準が多いわけだから厳しいに決まってる
その方が、学力も上がるし、塾に行く必要もなくて、みんなのためになると思う
+3
-0
-
453. 匿名 2017/06/30(金) 20:25:41
保育園は学校ではありませんが
一人一人の育ちを見つつ、発達をみながらの声かけ、指導、絵本や制作、コーナー遊び等、保育の狙いがあって、保育の中に教育の基礎が沢山隠れています。先生方はきちんとそれを意識しながら日々子供達と接しています。
ただ預かってお世話しているわけではありません。
そして、保育園の運営側の大半は悪徳経営者の様な暮らしはしてませんよ。
運営側も大変なんです。現場の保育士より管理職なんだから、ある程度の給料は貰ってもいいんではないでしょうか!?
また、行政からの監査があるのに経営を不正にしている園なんて稀だと思います。
運営側も現場保育士もみんな頑張っているのに、運営側が叩かれる意味がわからない。
そして保育士の業務時間が長いのは親がさっさと迎に来ないのも要因。駐車場でずっと携帯触ってて迎に来ない親とか、休みなのに家庭保育をしようと考えない親など。子供の心の発育的にも親子の時間を増やして欲しいのに、、、。
みんなお互い様って気持ちがあるだけで、保育園の働き方は変わると思う。
給与面は国がどうにか頑張ってほしいな。+12
-1
-
454. 匿名 2017/06/30(金) 20:32:52
保育園の経営って、本来なら余分な利益出す必要なくて自分で園児集める必要もなくて全部税金がくるからそう難しくないらしいよ
保育士の給料減らして経営者が中抜きしてるとこがほとんどだと思う
そりゃ利益なければ保育園経営する意味ないだろうけどあまりにも抜きすぎだよね+3
-0
-
455. 匿名 2017/06/30(金) 20:34:20
>>113
保育園に預けたい親が多いのにそんなに時間かけるのと合格率低くしたら、さらに保育士不足になりませんか?+4
-0
-
456. 匿名 2017/06/30(金) 20:35:21
>>453
間違えてマイナスにしてしまいました!すみません!+1
-1
-
457. 匿名 2017/06/30(金) 20:41:30
てか保育士ばっか言われてるけど、他にも給料見合ってない職場もっとあると思う+7
-2
-
458. 匿名 2017/06/30(金) 20:43:38
もう辞めます
長く働くのが馬鹿馬鹿しい職業+15
-0
-
459. 匿名 2017/06/30(金) 20:49:59
保育士安いというけれど、本当に安いよ!!私立は…。
公立は同じ仕事内容ですごく高い。なんだろなー。この差は。むしろ私立の方が色々なことに力入れてる気がする。
辞めたら戻らない人だらけだよー!+15
-0
-
460. 匿名 2017/06/30(金) 20:55:05
公立は公務員だからねー+7
-0
-
461. 匿名 2017/06/30(金) 21:00:46
保育士の給料を上げる事から始めろ!+7
-1
-
462. 匿名 2017/06/30(金) 21:02:41
国が保育士さんの最低賃金をきちんと決めるべきだと思う。
今までのコメント読んでたら、10万円代前半のお給料の方とかも多くって、さすがにそれは低すぎだと思う。
例えば15万スタートとして、勤続年数や能力によりきちんと昇給していくのなら、もっと続けたいっていう人は増えると思う。
そのお給料が払えないのであれば、保育料あげるのも仕方がないと思う。+11
-0
-
463. 匿名 2017/06/30(金) 21:07:06
年度末に貰える奨励費をなくして、先生のボーナスにしてほしいです。+3
-0
-
464. 匿名 2017/06/30(金) 21:09:43
公務員の人がみてくれる公立に入れたい。
給料も良くて、ストレスも少なそう。+1
-4
-
465. 匿名 2017/06/30(金) 21:10:06
申し訳ないですが…程度の低い短大の子がイヤだイヤだと言いながらやってるのをみると預ける気がしないです。
一般企業の厳しさに比べれば随分幸せな職場ですよね。
外の世界を知らないから自己否定される事もなく随分自信がある方が多いような…
+3
-16
-
466. 匿名 2017/06/30(金) 21:14:00
私が通ってた、幼稚園だけど寺と繋がってたよ
宗教土地持ちすぎ+4
-1
-
467. 匿名 2017/06/30(金) 21:21:38
両方経験したけど保育園のほうが一般企業より大変
子どもは常識通用しないし想定外の行動するしモンペなんて大人なのに常識通用しないよw
+8
-1
-
468. 匿名 2017/06/30(金) 21:23:51
資格を厳しくしてから給料あげるんじゃなおさら減るじゃん。給料低いのに難しい資格なんかだれも取らないでしょ
給料あげてイメージアップしてから資格を厳しくするしかないよね
+2
-1
-
469. 匿名 2017/06/30(金) 21:27:19
>>17都会と地方の差。
都会では安いが地方では良い方。
物価が違うからね。
+2
-1
-
470. 匿名 2017/06/30(金) 21:29:53
そう、嫌だから保育士は結婚したら辞めます+4
-0
-
471. 匿名 2017/06/30(金) 21:31:19
先生毎日子供みてくれてありがとうございます!!
私も基本給12万ちょいの介護してます。
いつか改善されることを願い頑張りましょう
+6
-0
-
472. 匿名 2017/06/30(金) 21:32:39
保育士になる前に給料が低いって分かってるのに何で後からグダグダ騒ぎ出すの?
嫌なら辞めれば?
プロ障害者に通じるものがあるね
これ以上自民党への文句はやめて欲しい+2
-12
-
473. 匿名 2017/06/30(金) 21:36:20
>>401
私は共産党の病院で働いていました。
無党派層ですけどw
保育所のことは詳しくないけど
公共性の高い職種の場合は
法律が絡んでいるので経営者に訴えても
変えることの出来ない待遇が
たくさんあるんですよ。
だから政治の世界で訴えるんです
少なくとも病院は、そうでした。
活動費は、そりゃ収入からでしょうねぇ
それは、自民党支持をしている職場と
同じでしょう+0
-0
-
474. 匿名 2017/06/30(金) 21:45:12
>>62
個人のっていうより、経営者のね。
経営手腕がない人がトップだと、無駄金ばかり使って、向上はないよ。
保育園や幼稚園でも、一般の会社でもそれは同じだと思うけど?
+2
-0
-
475. 匿名 2017/06/30(金) 21:56:49
同じ国家資格だけど、保育士は学校卒業したら取れる国家資格。
ここで張り合いに出される看護師は学校卒業しても国家試験に受からないと看護師になれない国家資格。
同じ資格だけど試験があるかどうかも給料に少し影響してるのではないでしょうか。
やはり国家試験がある職業はそれなりに給料良いイメージがあります。+5
-2
-
476. 匿名 2017/06/30(金) 22:03:03
そもそもこのアンケートは、今の政策で保育士が辞めずに続ける・増える に繋がるかって質問に、現場の保育士は今の政策だとそうはならないと感じてる。そう答えただけ。
なのになんで薄給でも現状それを受け入れて毎日働いてる保育士がここでは悪く言われるのか。+4
-1
-
477. 匿名 2017/06/30(金) 22:04:19
給料安いと分かっててなるのに文句言うな~とか
短大で誰でもすぐとれる資格だから~とか
勉強が出来ない人がやってる~とか
他の仕事の方が大変!保育士だけじゃない~とか
これが結局世間の本年なんですよ
私たちは待遇に不満を言うことも許されないんですね+5
-1
-
478. 匿名 2017/06/30(金) 22:04:34
保育士の夢があきらめられなくて、結婚してから通信短大に入って資格を取りましたが、実際に仕事をしてみて本当に大変です…
わたしはパートなのでまだ割り切れますが、正職員の先生方は大変そうです。
辞めていく方も多いです。+9
-0
-
479. 匿名 2017/06/30(金) 22:05:16
給料安いの分かってなったのになんで文句言うの
嫌なら辞めれば
学校卒業したら資格取れる簡単な職業
馬鹿でもなれる職業
保育士はビッチ
看護師や介護士と比較されて保育士下げ
保育士トピで必ずあるコメント
うんざり+3
-5
-
480. 匿名 2017/06/30(金) 22:06:17
預ける気がしないなら、預けないで自分の手元に置いておいた方が子どもも幸せよ+6
-1
-
481. 匿名 2017/06/30(金) 22:06:20
まじで、国会議員が1週間くらいお手伝いでいいから働いて現場見てほしいよね。+8
-0
-
482. 匿名 2017/06/30(金) 22:20:00
在日朝鮮人の生活保護よりも保育士の給料が安いんだもん。やってらんないよなー
小さい子相手の気が抜けない仕事で保護者対応もあるし、ハードですよ。年齢に合わせてのカリキュラムも考えなきゃだし。
待遇がレベルアップされるのならば何かしらのランクアップ試験とかすれば良いのに。喜んで勉強しますよ
+7
-0
-
483. 匿名 2017/06/30(金) 22:31:19
だって資格取るの簡単じゃん!+5
-6
-
484. 匿名 2017/06/30(金) 22:37:11
>>462
公明党が保育料無料化云々の法案を作る?か何かで
具体的な内容は忘れたんだけど、
美容院で「署名に協力してください」って言われたことがある。
私自身も元保育士で、保育業界の大変さを知ってる身として
無料化したら、財源の確保とかどうするの!?と思って断った。+1
-0
-
485. 匿名 2017/06/30(金) 22:38:16
>>28
でも
どこでも30万ないと、正社員として働く意欲失せるでしょ
20万とか派遣かよって思う+1
-1
-
486. 匿名 2017/06/30(金) 22:39:00
>>483
こういうことを言う人もいるし、だから保育や介護などの現場で
働いてる人を見下す環境があるし、悪循環なんだなと思った+6
-0
-
487. 匿名 2017/06/30(金) 22:40:04
>>483
保育士資格持ってるの?+4
-1
-
488. 匿名 2017/06/30(金) 22:43:55
保育士の待遇は悪く経営者や国を批判するのは簡単。
自分で勉強して知識をつけ、事業計画たてて経営者となって金融機関から金借りて、借入れには個人保証つけて、保育士さんに高い給与を支給したら良いのでは?
もちろん大好きな保育士としての仕事もできますし、保育士さんの待遇も改善されますよ。
リスクはおいたくないとは言わせませんよ。
+2
-1
-
489. 匿名 2017/06/30(金) 22:53:42
>>457
保育士、介護士は普通の会社員と同じくらいの給料払うべき。+5
-0
-
490. 匿名 2017/06/30(金) 22:58:13
公立保育園に勤めています
正規職員は結構なお給料を貰っています。ボーナスも公務員なのでかなりいいですよ‼お休みもとれるし。
悲惨なのは非正規職員。使い捨て扱いです。正規職員と同じシフトをこなし、担任をもったりとやっていることは同じです。土曜出勤だってあります。それなのに月給は18万ちょっと。ボーナスは12万を年に2回。
同じ仕事をしているのに給料は2分の1。ボーナスは3分の1以下。+4
-1
-
491. 匿名 2017/06/30(金) 22:59:38
私も保育士の1人ですが基本給の低さと持ち帰りの仕事の多さ、女だけの職場ということで必ず生まれる陰険なイジメにも似たような人間関係に精神的にやられています。今年度で退職します。
なりたくてなったのだから我慢しろとか他の仕事だって大変だとか言いたいことはわかるのですが、体力的にも精神的にも限界です。やめると決めたのでかなり気持ちも前向きになって保育も自分なりに精一杯やっています。
保育が好きなのに保育以外の仕事が多すぎてそれによって続けられないくらい保育士が追い詰められているということはわかっていただきたいです。
結婚しても、子どもを産んでも続けている保育士さんは家庭も仕事も両立できるなんて本当にすごいなと思います。
保護者の方は保育士がみんな一生懸命子どものことを考えて現場に立っているということを知っていて欲しいです。
長々とすみませんでした。+4
-1
-
492. 匿名 2017/06/30(金) 23:03:17
>>467
子供の対応は保育士で保護者の対応は専任の人にしてほしい。
子供が訳解んない事言っても子供だからって思えるけど、いい大人が道理に合わない事言う保護者のという名のモンペの相手までしたくない。+2
-0
-
493. 匿名 2017/06/30(金) 23:34:43
この前子供の保育園で半日だけ保育体験させてもらったけど、本当に大変ですごく疲れた。それが毎日毎日続くと思うと、保育士さんには感謝の言葉しかない。こんなに大変なのに何故あんなにも給料が低いのか…腑に落ちない。+6
-1
-
494. 匿名 2017/06/30(金) 23:36:13
私の中で、保育士の人って大人が苦手なイメージある。
職場に元保育士の人がいるんだけど、子ども向けにだったらイベントの説明できるけど、大人に対してだったら出来なーいと言ってた。まぁ周りは引きましたよ。50代でこれまでどうやってきたの?みたいなん。
その人個人の問題だと思ってたけど+0
-2
-
495. 匿名 2017/06/30(金) 23:38:07
>>483
さぞピアノも上手に弾かれて、児童心理学も憲法も御存知なんですよね。
+1
-2
-
496. 匿名 2017/06/30(金) 23:42:02
出産をきっかけに保育士辞めました
日焼けでシミは出来るわ 慢性腰痛持ちになるわ きちがい保護者でストレス溜まるわ BBA保育士面倒くさいわ 行事前は殺されるぐらいのレベルで忙しいし書類は多いし。
労基の調査に引っかからない様に労働規定で決まった時間分しか残業手当が貰えないので行事前や書類が多い時期はほぼサービス残業
辞めて10年一度も後悔していないし、また保育園で働きたいと思った事もない!
むしろ未だに腰痛持ちで保育士になった事自体後悔してる+2
-2
-
497. 匿名 2017/06/30(金) 23:52:08
>>483
国家資格だけど仕事しながらでも取りやすいよね
合格科目が3年も引き継がれるから取りこぼし科目あっても楽
2か月の勉強で受かってた子いるわ
+4
-1
-
498. 匿名 2017/06/30(金) 23:57:47
保育士や幼稚園教諭だけが薄給なわけではない。
世の中には、同じぐらいの給料で大変な仕事してる人はたくさんいる。+5
-1
-
499. 匿名 2017/07/01(土) 02:23:51
保育士だったけど給料が低いのは普通にわかってた。
だけど休憩がまったくなくて昼食もろくに食べられない、トイレにも普通にいけない、保育計画や教材作りや書類が勤務時間外に家でやるものだとは正直思ってなかったな。休憩もせず9時間保育して家でも寝る時間以外は仕事してた。
就職したての時の話だけど、子ども達の室内遊びのときに子ども見ながら書き物終わらせちゃおうと思って始めた。子どもに集中したいけど自分の仕事は終わらせないといけないと思って。そしたら今やる時間じゃないと注意されたわ。確かに子どもには集中しないといけないからと反省したんだけど、そのうち勤務時間内はずっと子どもの相手してるから他の仕事をやるチャンスがないって気づいて、まさかと思いながら他の仕事はいつやったら良いですか?って聞いたら勤務後に残ってやるか家でやるって言われた。
勤務時間内に始めて時間内に終わらせるものが仕事だと思ってたからすごくびっくりした。
自分の仕事が遅いならサービス残業も仕方ないけど、始めから勤務時間外に仕事が用意されてるような仕事ってありえないと思う。
今の保育士の環境ってもう仕事とは言えなくて、人生の時間を丸ごと保育に注ぎ込んでこの給料だからそりゃみんな辞めちゃうんだと思うよ+7
-0
-
500. 匿名 2017/07/01(土) 07:13:27
給料上げないんだったら仕事量なんとかしてあげて欲しい+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
待機児童問題の解消のため活躍が期待される保育士だが、給与の低さや労働時間の長さなどから、深刻な人手不足に陥っている。 ネオキャリアが運営する保育士の求人サイト「FINE!保育士」は6月28日、「国や自治体の保育士不足に対する政策について」のアンケート結果を発表した。その結果、93%の保育従事者が国の施策は「ズレている、効果がないと思う」と回答していることなどがわかった。 調査は今年6月18日~21日の間、FINE!保育士に会員登録する10~60代の保育士および保育士希望者を対象に実施。312人から回答を得た。処遇改善するも6割が「受け取っていない」と回答