ガールズちゃんねる

家にあるお札やお守りどうしていますか?

53コメント2017/06/22(木) 20:43

  • 1. 匿名 2017/06/21(水) 22:09:26 

    いろんな神社のものがあるのですが、わざわざ返しにいくのも面倒で家に置いたままになっています。

    みなさんは、きちんと返しに行ってますか?

    +16

    -2

  • 2. 匿名 2017/06/21(水) 22:10:06 

    とんどで焼いてもらう

    +66

    -1

  • 3. 匿名 2017/06/21(水) 22:10:23 

    飾りっぱなし(笑)

    +26

    -2

  • 4. 匿名 2017/06/21(水) 22:10:28 

    熟成

    +7

    -2

  • 5. 匿名 2017/06/21(水) 22:10:42 

    初詣に行った時お守り回収してるから返してる。
    捨てれないし。

    +95

    -1

  • 6. 匿名 2017/06/21(水) 22:11:04 

    そもそも買ったり、持ったりしない。

    +8

    -13

  • 7. 匿名 2017/06/21(水) 22:11:09 

    年始に返しに行ってまーす♪

    +31

    -1

  • 8. 匿名 2017/06/21(水) 22:11:12 

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2017/06/21(水) 22:11:20 

    うちも、とんどで焼いてるわ

    +14

    -1

  • 10. 匿名 2017/06/21(水) 22:11:51 

    家にあるお札やお守りどうしていますか?

    +2

    -6

  • 11. 匿名 2017/06/21(水) 22:12:01 

    毎年初詣の時にまとめてお焚き上げしてもらうよ。

    +38

    -2

  • 12. 匿名 2017/06/21(水) 22:13:02 

    そのまんんまです
    下の子がこれまでに2回も御守り拾って帰って来て
    捨ててきなさいとも言えず
    得体の知れない御守りも一緒に保管してます

    +4

    -13

  • 13. 匿名 2017/06/21(水) 22:14:09 

    旅行先とかで買ったお守りも地域の神社でどんとで焼いてもらって良いの?
    良いのか分からなくてずーっと持ってる

    +27

    -1

  • 14. 匿名 2017/06/21(水) 22:14:12 

    とんどって何ですか?

    +39

    -3

  • 15. 匿名 2017/06/21(水) 22:14:47 

    どんと焼きなら知ってる

    +48

    -1

  • 16. 匿名 2017/06/21(水) 22:15:35 

    違う神社でも大丈夫って聞いたので
    数年前ずっと処分できなかったものは
    一緒に返しました!

    +43

    -1

  • 17. 匿名 2017/06/21(水) 22:16:11 

    >>14
    多分ですが、歳(才)の神の事だと思います。

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2017/06/21(水) 22:16:56 

    神社のどんど焼きに持ってきます

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2017/06/21(水) 22:17:56 

    とんどなのかどんとなのかどんどなのか分からなくなってきた

    +48

    -2

  • 20. 匿名 2017/06/21(水) 22:18:23 

    あまり好きじゃないから買わない。
    もらったものはしばらく飾っておくけど、そのうち処分しちゃうな。普通に可燃ごみに出す。

    +11

    -5

  • 21. 匿名 2017/06/21(水) 22:18:52 

    初詣の時に神社に持っていく。
    神社でまとめてお焚き上げしてくれます。
    紙袋にまとめて入れて指定の場所に置いてきます。
    紙袋に入れておくのがマナーらしいです。

    +44

    -1

  • 22. 匿名 2017/06/21(水) 22:23:10 

    神社のお守りは神社へ持っていく
    寺のお守りは寺へ持っていく

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2017/06/21(水) 22:23:28 

    中を開けて見る

    +3

    -3

  • 24. 匿名 2017/06/21(水) 22:24:01 

    とんどって何?
    うちはどこのでもOKな寺に持ってく。

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2017/06/21(水) 22:24:08 

    近所の神社のどんと祭で焼いでもらうよ。
    ただ、神社で買ったお守りは神社で、お寺さんで買ったお守りはお寺さんに納めるってのは聞いた。
    だから、お寺そんのお守りはどんと祭じゃなく、お寺さんに納める。

    +8

    -2

  • 26. 匿名 2017/06/21(水) 22:24:30 

    新年明けて神社に返しにいってるよ!
    ただ、浅草寺で買ったお札はどうしたら良いか分からなくて自宅に保管したまま。
    お寺と神社って違うよね?
    大丈夫なの?

    +3

    -2

  • 27. 匿名 2017/06/21(水) 22:26:03 

    節分を迎える前までに、神社は神社へお寺は同じ宗派の所へ持って行くようにしてます。

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2017/06/21(水) 22:28:24 

    お寺や神社に納めるところあるでしょ?
    お寺の物と神社の物も分ける必要ないよ~

    +3

    -6

  • 29. 匿名 2017/06/21(水) 22:30:11 

    そこらへんに置いとくと
    お守りや御札が焼かれたがって火事になる、
    って宜保愛子さんが昔言ってたよ。
    要は、こういうものを長期で放置できる人は
    だらしない生活の人だから
    いずれ火事を出すってことみたいだったけどね。
    あと、お金もその辺に置いておく人はダメだって。

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2017/06/21(水) 22:31:12 

    高校生のころ断捨離時に捨てました。
    捨てたらダメって知らなくて…

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2017/06/21(水) 22:31:37 

    >>19
    地域で呼び名違うよねw うちはどんど焼き@長野

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2017/06/21(水) 22:31:48 

    >>26
    浅草寺境内に返納する場所がありましたよ。
    私もわからなくてとりあえず浅草寺まで行って御守り売場のおばちゃんに聞いたら教えてくれました。

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2017/06/21(水) 22:36:53 

    お守りは、通常一年しか御利益がないと聞いたので、大晦日に返却して、初詣で新しいものを買ってます。

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2017/06/21(水) 22:37:04 

    学生の頃お正月に巫女さんの助勤してましたが神社のものは神社、お寺のものはお寺にお返ししないと駄目ですよ〜
    遠方でしたら郵送でも受け付けてくれます!

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2017/06/21(水) 22:37:15 

    えっ!お守りってずっと持ってちゃダメなの?

    神様の分身だから大事に何年も持っててもいいって聞いたけど

    +7

    -4

  • 36. 匿名 2017/06/21(水) 22:39:33 

    >>33
    毎年買わせる為でしょうに
    それくらいもわからないのかな

    +5

    -11

  • 37. 匿名 2017/06/21(水) 22:39:48 

    巫女をしています。
    神社で授与されたお守り様お札様は神社に返納ください。
    神社のお守り様 お札様であれば、近くのお宮さんで返納していただいて大丈夫です。


    そして、もしお札様を授与されて神棚がご自宅にない場合、目線より高い位置に紙を置き、その上にお札様を置いて祀っていただければ大丈夫です。

    心願成就や勝守り等は、1年ではなく叶った後にお礼参り後に返納いただく場合が多いです。

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2017/06/21(水) 22:39:52 

    周りから頂いた安産の御守りもずっと母子手帳に入れてある…年始に神社に持って行こうかな

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2017/06/21(水) 22:41:00 

    >>12
    御守りには持ち主の悪いものが入ってるから、人の御守り持ってたらだめだよ!

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2017/06/21(水) 22:45:47 

    >>28

    神社は日本の神道からきている。神様。

    寺は中国インドから伝わってきた仏教。仏様。

    全く違うよ。
    神社のお守りと寺のお守りは分けて持っていかなきゃ

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2017/06/21(水) 22:48:16 

    それほど迷信深くないのなら、和紙(半紙や新聞紙でもOK)に塩ひとつまみと一緒に包んでビニール袋に入れて、普通に燃えるゴミに出しても大丈夫ですよ。

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2017/06/21(水) 22:48:18 


    年明けにどんど焼きに出す

    燃えるごみに捨てる

    信仰なんてさらさらないから
    持っていてもご利益がないものは

    燃えるごみ行き

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2017/06/21(水) 22:49:18 

    おまもりは、願いが叶った時に返納でもいいって
    某お不動様のとこで言われた。

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2017/06/21(水) 22:52:35 

    >>42
    粗末にするくらいなら最初から受けなきゃいいのに

    +5

    -3

  • 45. 匿名 2017/06/21(水) 23:09:24 

    持ってない

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2017/06/21(水) 23:18:48 

    地元の神社でしか買わないので毎年初詣の時にお焚き上げのところに入れます

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2017/06/21(水) 23:50:04 

    うちの地域は1月15日にどんど焼きをやっているので
    初詣とは別に出向いて焼いてもらっています

    毎回燃えないゴミ(お正月関係の物だけど)も出してる人がいて
    この分別の時代に・・・と呆れて見てる(出さないでと看板出てる)

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2017/06/22(木) 00:10:59 

    ずっとしまってある。
    自分じゃ買わないのに人から貰うのが嬉しいけど困る

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2017/06/22(木) 00:12:34 

    全部ずっと持ってます。
    1年経過してもまだ守ってくれそうで。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2017/06/22(木) 02:08:40 

    初詣で毎年お返ししてます。
    放置するのも悪い事が起きそうだし。
    無事に一年過ごせましたってお礼の気持ちを込めてお返ししますね。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2017/06/22(木) 06:07:23 

    38歳独身の私は、色々な方の旅行のお土産は決まって縁結びのお守り。
    5年で20個位たまってしまい、もはやお守りもらいすぎて神様が喧嘩して縁が遠のいたとすら思っている。
    粗末に捨てる訳にも行かないし、いりませんとも言えないし困ってました。
    返納に行ってきます。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2017/06/22(木) 08:18:07 

    地方によって呼び方が違うのかな?
    うちの方は「とんど」って言ってる。
    家にあるお札やお守りどうしていますか?

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2017/06/22(木) 20:43:12 

    お参りに行くときに
    古いお守りを 賽銭箱に返します
    以前 信州の善光寺でお聞きしたら
    賽銭箱にお礼の気持ちを付けて
    入れて下さいと言われました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード