ガールズちゃんねる

長男嫁だけど同居してない人集合!

598コメント2017/06/30(金) 17:56

  • 501. 匿名 2017/06/20(火) 05:37:47 

    義母から他人扱いされると怒るくせにこういう介護問題の時だけは他人になるんですか。随分都合がいいのですねw
    実の子が介護すればいいっていうのなら旦那が介護するのは当たり前ですよね。
    それも嫌とか言ってる人頭大丈夫?自己中

    +6

    -20

  • 502. 匿名 2017/06/20(火) 05:49:40 

    うちも長男嫁。
    お互いの実家も近いけど、旦那は旦那の実家、私は自分の実家にはよく行くけど相手の実家にはあまり行かない。特に意識したこともない。

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2017/06/20(火) 06:16:47 

    別居前提で結婚したはずなのに、なんの前触れもなく相手の親から「同居できるようになってるから。」と、2世帯注文住宅の図面を渡されました。しかも、キッチンリビング共用。破いて捨てて、予定通り無事に別居です。

    +23

    -0

  • 504. 匿名 2017/06/20(火) 06:37:29 

    義両親は離婚し別姓ながら、同じ家に住んでる。弟がまだ学生だから。弟が独り立ちして実家出たら、きっと義母も出るのかな…。そしたら義父が田舎の一軒家に一人きり、そのタイミングで何かが起こりそう。その頃には丁度ローンも終わるらしい。私も旦那もあの田舎には住みたくないので、義父をこちらへ呼び寄せることになるのかな。

    +4

    -1

  • 505. 匿名 2017/06/20(火) 06:43:10 

    飛行機で行く距離に住む義両親はとても好きでした。次男嫁です。
    義両親のうち片方がなくなって義母が1人になった時、長男家は何の世話も拒否して逃げ回ってたらしい。それならちゃんと話してくれればこちらができることあるのに、亡くなってからそのことを知りました。
    兄弟に相談したら長男のメンツが保てないと思ったのか、男(長男)って本当に頼りない。と悲しくなりました。あと、私の感覚が古いみたいですけど、長男嫁が全ての世話を断固拒否してたことに嫌悪感。孫も嫁もすごーく大事にされていい義両親だったのに。
    余命宣告2週間と言われて入院してもほったらかしだった。私はそれを聞いてすぐ病院に着いてホテル暮らしで病院に通ったけど意識なくなるまで誰も来ず。
    長男嫁を差し置いて申し訳ないと思ったけど、今となってはそんな気を遣わずしゃしゃり出てお世話すればよかった。

    面倒見る気ないならちゃんと兄弟で話し合いをしてほしい。
    あんなになるまでほっとかれてかわいそうでした。

    +7

    -21

  • 506. 匿名 2017/06/20(火) 07:20:33 

    同居するくらいなら自殺した方がまし

    +7

    -1

  • 507. 匿名 2017/06/20(火) 07:23:18 

    長男嫁「だけど」同居してない、の「だけど」がよくわからない。長男嫁=同居って、すごーーく昔の話じゃない?

    +36

    -0

  • 508. 匿名 2017/06/20(火) 07:24:23 

    >>501義母から他人扱い、大歓迎~!!!

    +17

    -0

  • 509. 匿名 2017/06/20(火) 07:27:46 

    長男嫁と次男嫁が仲良いってこと少ないですよねー。
    旦那さんがしっかりしてればいいけど、親の世話をどうするか嫁の意見で決まる気がする。

    +10

    -0

  • 510. 匿名 2017/06/20(火) 07:27:51 

    長男嫁だけど、してない、しない。
    義父は結婚前に他界。
    義母は義父と離婚している為、義母の名字の義弟と暮らしてるから同居は無い。

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2017/06/20(火) 07:28:14 

    >>50

    各家庭それぞれあるのですよ、、、
    あなたの考えは立派だけど仕方ない事です、
    他人宅を非難出来ないのと一緒、
    あなたはあなたの家庭を今後も守って下さい。

    +9

    -1

  • 512. 匿名 2017/06/20(火) 07:34:47 

    義家は昔、姑と大姑が同居してた。
    でも二人とも物凄い気が強くて合わず結局別居になった。
    その経緯があるから、家はない。
    旦那も「私と姑の性格上無理だし、第一俺が絶対に嫌だ(家にいても安らげない)」と。
    それに家も義家もそれぞれ持ち家だし、どっちかを売却してとかリスクありすぎ。
    幸い家と義家、あと私の実家もそれぞれ近いから。
    両方の親に何かあれば、手助け出来る。
    義両親は旦那…が今の時代の在り方だけど、旦那の仕事上無理だし(激務)
    旦那が私の両親に凄く良くしてくれるから、その恩も兼ねて義親の世話は私が中心になるかなーと。
    義家は義弟が賃貸で独身だから、ゆくゆくは義弟に渡すかもね。
    まあそれが一番揉めなくていいと思ってる。

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2017/06/20(火) 07:44:43 

    義理親は貧乏で今は、両義理親が元気で同居の話は出ないのですが、片親(義理母)になったら、金銭的に自立することが難しいと言われ、同居を迫られそうです。今から気が重いです…

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2017/06/20(火) 07:45:23 

    私も田舎の商売屋の長男の嫁ですが、同居していません。義母は、自分が同居してたとき嫌で仕方なかったから、私たち夫婦といくら今仲良くても同居はやめたほうが良い、と言ってくれています。

    ですが、義父が亡くなり、お義母さん1人にさせるのも心配なので、敷地内同居を検討してます!

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2017/06/20(火) 07:54:09 

    同居してほしそうだったけど断って車で30分のとこにマイホーム建てた。同居したら仕事辞めなきゃいけなくなるのに、義理母はかなり働く人だから私にも働けとか言いそうだし。同居+転職とかマジ勘弁。旦那弟はニートだし最悪すぎ。

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2017/06/20(火) 07:57:47 

    >>505

    うーん、良くして貰っている様でいて実は色々あったのでは?
    貴方も前以て、長男嫁に「お義両親に何かあったら、私が全て面倒みますから。任せて下さい。」と伝えておけば良かったのに。それだけの覚悟があるから、非難してるんだよね?
    肝心の火の粉は被らないの前提で文句言ってるなら最低だね、文句だけ言って遺産しっかりぶん取る魂胆見え見え。

    +19

    -1

  • 517. 匿名 2017/06/20(火) 07:59:28 

    旦那がとっくに家を出ているのでもちろん別居。ですが、義母が入院。高速使って片道2時間を週3でお世話しに行ってました。落ちついてきたので最近は週1。同居はもちろん大変だけど、お金と時間も取られて限界かも。なんだかんだ離れていようと忙しくても親戚は長男嫁がやるのが当たり前だと思ってるからやるしかない。

    +3

    -5

  • 518. 匿名 2017/06/20(火) 08:05:18 

    うちは兄と私と妹の3人兄弟
    両親は私と妹でケアしてあげるつもりですが、兄嫁から当たり前みたいな態度とられたら腹がたつと思う。
    残念ながらそれが人間なので。
    感謝の気持ちは言葉でいいので示してほしい。

    +6

    -9

  • 519. 匿名 2017/06/20(火) 08:08:53 

    >>456
    むしろ、自分が我慢して姑舅に尽くせば将来息子の嫁に介護、同居してもらえるとか図々しいこと考えてるの?
    息子や娘ならまだしも、自分がお金をかけて育てた訳でもない他所様の娘が自分の息子と結婚したくらいでタダで面倒見てもらえると思ってる奴がいることにビックリだわ。
    ただでさえ共働き夫婦が当たり前になってきてるのに。

    だから今は息子より娘を産んだほうがいいと言われてるんじゃない?
    息子は家のことは嫁任せにする人がいるし、結婚したら親に対してはドライだし。

    それならせめて息子より娘の方が、と思っても仕方がない。

    +18

    -1

  • 520. 匿名 2017/06/20(火) 08:09:06 

    義姉は遠方に嫁いだから長男のうちが見ないといけないだろうけど、旦那には手伝うけど私はやらないと伝えてます。子供のオムツも替えない旦那が大人のオムツを替えれるわけがないから。同居も絶対しない!

    +7

    -0

  • 521. 匿名 2017/06/20(火) 08:09:36 

    自分の娘が結婚するってなった時に、同居をチラつかせてくるような相手方なら絶対に結婚なんてさせない。後から娘に恨まれようと、何されようと絶対にダメ。ソースは私。田舎だから長男教どっぷりだし、旦那との信頼関係も切れた今、同居してるのは何の罰ゲームなのかと自分に問いたい。

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2017/06/20(火) 08:15:12 

    お互いに1人っ子なので、いつかは介護の時は一時的に介護ベッドが置けるスペースのマンションを購入しましたが、完全同居はないです。
    マンションも主人が家賃ベースで購入したので、購入の時には主人の母が貴方達には子どもが居ないのに!と暴れ
    私が突発性難聴になってから、自宅に来るなって

    今は緊急の時のみ自宅で看ると考えております。

    +1

    -1

  • 523. 匿名 2017/06/20(火) 08:15:47 

    >>516
    義父が何かあれば長男の家に行くといつも言っていたので、それで両者お話がついていると思っていました。
    まさか拒否してるとは思わないのでそこに割って入って私がとは言わないですよね。
    孫の学費も相当援助してもらってたのでお互いそれで話が付いていたのかと。
    うちはまだ小学生で学費やマンション購入等援助は受けたことはありません。
    長男家と義両親に確執があったならなおさら早めに相談してもらえればと言っているだけです。
    助けてほしいと言うヘルプがあったのに
    「うちは無理です」とほったらかし。
    「うちは無理ですがなんとか別の方法が取れないか考えてみます」と言うこともないのかなーと。

    +2

    -8

  • 524. 匿名 2017/06/20(火) 08:19:31 

    将来、同居する前に私が死にたい気分。

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2017/06/20(火) 08:20:59 

    >>516
    要は長男家族には金銭など援助あったのに面倒みなかった、 、の恨みつらみでしょ。
    「うちは無理です。」って言ってるのだから、もし本気で次男嫁の貴方が面倒みたかったなら実行すれば良かったのよ。それが出来ないのならあーだこーだ言わない。
    典型的な遺産相続で揉めるパターンだわ。

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2017/06/20(火) 08:29:24 

    長男の嫁とかさておき、介護は実子と決まってるのに、実際は嫁に負担がくるんだよね。
    特に専業主婦の嫁。
    結局旦那は仕事じゃ何だって、嫁の手を借りるしかなくなってる。
    はっきり言っておかしいとしか。

    嫁の親が介護必要になっても、旦那は仕事に逃げれるってことでしょ。
    稼いでりゃ何もしなくて良いの?

    って思うので、私も旦那と同職なので介護必要になったら旦那が休むなり、パートするなりして自分で何とかしてもらう。

    当然、うちの親の時に負担になるようなことはしませんから。

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2017/06/20(火) 08:29:29 

    母が本家の嫁で、祖父母は亡くなったけど介護押し付けあってもめてる大叔父大叔母の世話までさせられそうでかわいそう。
    病院に定期的に会いに行って下着や着替えの補充してあげてる。
    (ほっとくと真冬でも真夏の寝間着着せられてるからね。施設側もないものは着せられないし)
    父のいとこたち。それで遺産だけ持って行くんだなー。
    やったもん負けなのかな。介護って。
    そう言う私は結婚時に義両親いないので高みの見物!

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2017/06/20(火) 08:36:47 

    舅が次男で、舅の兄嫁が全く何もしない人だった。
    同じ嫁の立場である姑も不満を持っていた。
    義祖母の介護や買い物すべて姑がやっていた。

    ある日、義祖母が入院した時に、舅が兄嫁に対して「あんたが付き添いしろ」って命令形で言ってた。

    さすがにコレはひどくないか?

    舅が自分の親の面倒見てもらおうってのに、その言い草なんだと。
    姑が同じ嫁として言うなら分かる。不満を覚えるのも分かる。

    いくら普段何もしない兄嫁でも、舅は頭下げてお願いするべき。
    次男だろうが何だろうが、他人の嫁に介護を偉そうにさせる権利も権限もないわ。

    長男がしっかりすれば良いだろ。
    次男は長男に強く言えないんだよね。
    小さい頃から長男に強く抑えつけられてたから。

    嫁が身代わりにされて、不愉快な案件だったなぁ。

    +11

    -0

  • 529. 匿名 2017/06/20(火) 08:38:37 

    私達家族は都内在住(持ち家です)
    義実家は関東近県、義弟家族は同県内在住です
    義弟家族が結婚した時に同居するという話があったようですが、結局他の市に戸建を購入
    結婚した直後から義母は義弟嫁の悪口を言っていたから、そういう雰囲気を察して同居はやめたのかなと思う
    (多分私のことも悪く言ってるんだろうなーと思うけど 笑)
    でも、その時はちょっと気の毒になり、長男の嫁として一大決心して「義実家を処分して東京で一緒に暮らしませんか?」と聞いたら「あなた達と暮らしたいわけじゃないから」と言われて絶句
    言葉が足りない人だから、おそらく東京では生活したくないの意だと思うんだけど、さすがに私もこの人との同居は無理だと思ったし、義母本人にその気がないならと、逆に気が楽になった
    義母は息子達のどちらかが定年退職後に実家に戻って自分の面倒みてくれると思ってるみたい
    あとは兄弟間で話し合ってほしいわ 笑

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2017/06/20(火) 08:39:29 

    >>526

    男は仕事があるから逃げれるっていうけど、
    妻が専業主婦だとしても、夫が定年退職してから義父母が介護が必要になった場合どうすんだろうね?

    例えば義母84、夫が60歳で定年退職した場合、
    夫だって一日中家にいる訳だから仕事を理由に介護から逃げることは無理だよね。
    うちの両親がまさにその年齢に突入してるんだけど、両方のおばあちゃんまだピンピンしてる。

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2017/06/20(火) 08:41:22 

    うちも向こうが同居嫌がってる。
    旦那は世代が違う人間が同居してうまくいくわけないという考え方。
    介護も人のお世話になればいいと。

    と、まあ夫実家は合理的でドライなんだけど
    私の実母が、子育ての集大成は子との同居という価値観の持ち主で
    子と同居しないと恥ずかしい、この年になってまで家事させるのか(ちなみに67才)と、私に同居を迫ってくる。子と同居してないと恥ずかしくて同窓会にも行けないらしいw

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2017/06/20(火) 08:43:54 

    例えば、野菜を沢山くれたり、孫をすごく可愛がってくれたりしてもらって、将来介護しないとなると、「あんなに良くしてやったのに!!」って思われるのかな。
    金銭的な面といえば、出産祝いとか新築祝いとかで誕生日プレゼントとかはいただいてます。

    土地貰ったとかウン百万貰ったとかは無いし、旦那の奨学金だって私も働いて一緒に返してる状態です。

    将来、買い物とか病院送り迎えとか手伝うつもりだけど、同居するだとか、オムツ替えまでするつもりありません。

    ひどい嫁なんですかね…
    将来介護を見返りに思われるくらいなら、何もしてくれなくても良いんですけど…

    介護してくれなくて良いとかの一言は絶対言ってくれないんですよね。わざとその話題に触れないみたいな。

    +15

    -0

  • 533. 匿名 2017/06/20(火) 08:44:04 

    >>525
    義母が助けてと言ってることもそれを拒否ってることも亡くなる2週間前まで知らなかったから教えて欲しかったと言う話でした。察しろと言うことでしょうか。

    遺産は放棄しています。書類で手続きも終わりました。
    長男曰くまだ遺産は口座にそのままらしいです。それがどうしたなんですけど。権利を行使してそのうち相続手続きされるんではないでしょうか。
    孫の学費の話をしたのは、それで話がついてると思った根拠を書いただけで。

    ちなみに葬儀までは長男がやりましたが、法事はやりたくないらしく、だったら俺がやると夫が言うと長男は「そう言うわけないはいかないので法事自体をやめないか」とのこと。
    結局本家長男としてのメンツが保てないのが嫌なのではないでしょうか。

    +3

    -5

  • 534. 匿名 2017/06/20(火) 08:51:57 

    同居の在宅介護でなければ、入院や施設入りしている義両親の様子見に行くくらいならするけどな。

    下の世話や、着替え、食事の準備さえプロにしてもらえたら、放置するようなことはしないよ。
    差し入れ買って行ったり、必要な物持って行ったり、話し相手ならする。

    それすらしない息子&嫁も多いですよね。
    毒親なら仕方ないですけど。

    同居で24時間体制で全ての世話しろってのは、やっぱり実子でも誰でも神経すり減るし、やりたくないことだろうと思います。

    +11

    -0

  • 535. 匿名 2017/06/20(火) 08:52:11 

    父が定年後祖母の介護をしてた。
    同じ屋根の下にいながら食事を作るのは母、食べさせるのは父。
    洗濯は母 着替えやオムツ変えは父。
    思春期ながら「母って鬼やな」と思ってしまったけど、だいぶ母はいじめられてたからかな。
    うちは今のままでは自分がやってあげようと思うけど、嫌味の1つでも言われたら夫に全部やってもらおうと思うんだろうな。

    +10

    -0

  • 536. 匿名 2017/06/20(火) 08:56:15 

    実際に親の介護が必要になるのは80代じゃないですか?
    そのとき自分達は50代から60代、旦那と自分が実親だけをそれぞれでみるのが良案ですか?

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2017/06/20(火) 08:56:26 

    >>7
    そうそう
    娘〜娘〜ばっかのくせにいざとなったら長男なんだから。
    私的にはそういう時だけいい顔してくんなって思うわ

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2017/06/20(火) 08:59:26 

    トピ主さん読んだだけで

    親の面倒みなーい
    妹夫婦いるしー
    でも財産は欲しいー

    って読める

    +6

    -3

  • 539. 匿名 2017/06/20(火) 09:01:36 

    お互いに一人っ子です。義母は1人で市営住宅に住んでます。孫達の誕生日すら知らない義母と今後同居の予定はありません。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2017/06/20(火) 09:03:39 

    >>533

    貴方が知らないだけで、元から面倒みるのが前提でいた義父母から、特に長男嫁は色々嫌な思いをさせれたと思われる。
    飛行機に乗る距離に住んで普段から関与しなかったくせに、死に際にちゃちゃっとそれらしくホテルに宿泊して看取った?!だから何⁈⁈
    葬式出して後は法事はしないって言ってるんだから、今まで長い間義両親を任せっきりだった長男の言うこと聞けばいいのよ、外野はゴチャゴチャ言わない‼︎‼︎

    +16

    -0

  • 541. 匿名 2017/06/20(火) 09:05:27 

    >>460
    そう言う人に限って大きな病気して気弱になって泣きつくって言うケース何件かあると実母が言ってた。

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2017/06/20(火) 09:11:26 

    義理の両親が同居したいって話持ち出してきたー!
    でも旦那の実家空いてる部屋旦那の部屋しかないんだけど。
    絶対こんなので同居無理ですよね。
    今離れて暮らしてたら好き勝手してとかブツブツ旦那に言ってるみたい。
    離れて住んでたら好き勝手してるとか意味がわからない。

    +11

    -0

  • 543. 匿名 2017/06/20(火) 09:15:03 

    私、同居の話が出たら旦那と別居するから旦那と両親がいっしょに住めばいいと思う。
    それが駄目なら離婚かな。
    多分同居したら自分が壊れて鬱になるわ。
    それぐらい生理的に受け付けられない。
    いまですらご飯一緒に食べるのも無理だもん。

    +14

    -0

  • 544. 匿名 2017/06/20(火) 09:15:22 

    >>505

    うちの場合は、姑は義妹(義弟嫁)と私に対する態度が天と地ほど違っていたし、義妹はその事実を、私が話すまで知らなかったよ。まあ典型的な悪意ある虐めでないのもあるけど。

    「良いお姑さんでお義姉さん幸せよ。恵まれてるわ」と言われたけど、私の前では感情むき出しで我儘放題だし、気に入らないと拗ねたり泣いたり駄々っ子のよう。滅多に会わない義妹の前では理性ある寛大な良い姑だから、義妹はそれを知らなかった。

    完全に私が悪者にされそうだったから、やむなく実態を話したら「え、嘘」と絶句してたわ。

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2017/06/20(火) 09:15:50 

    旦那の仕事の関係もあるし向こうの地元に戻ることはないと思う。
    旦那自身戻りたいと全く思わないって言い切ってるし。
    でも義父1人だし義姉は相手の親と同居してるから、義父に何かあったら旦那の考えも変わりそうで今から心配してる。
    義父は以前扶養に入れて欲しいって言ってきてたし、何かあったらうちに頼る気満々だと思う。
    田舎の長男と結婚したって実感するのはまだまだこれからだろうな。

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2017/06/20(火) 09:18:33 

    うちは長男だけど東京に家買っちゃったし弟さんが義理母に金銭面でかなり世話してもらってるのもあって義理母は弟さんとそのお嫁さんに面倒みてもらうって言ってる。
    今の時代長男とか関係なく近くにいる人かお金で面倒みてもらったりする方が面倒みるとみられてる。
    義理弟は結婚してるのに仕事も数時間のバイト程度だからこっちとしては義理母の面倒みて当然にも思う。事実、義理弟は生活費全て義理母から出してもらってるからうちはみる予定はない。

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2017/06/20(火) 09:19:40 

    田舎の親が一人住まいになった場合、こちらが仕事や学校関係で動けないと呼び寄せますか?

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2017/06/20(火) 09:24:29 

    同居しないし、近くにも住みません。
    そういう話になったら別れたいというのが本音です。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2017/06/20(火) 09:25:58 

    次男が同居してる。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2017/06/20(火) 09:27:30 

    >>507
    本当にそう思う。この現代にこんなトピが立つこと自体がすごく不自然。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2017/06/20(火) 09:29:54 

    ど田舎の長男嫁です。
    義理親からは近くに住んで欲しいや、家の面倒見て欲しいなど散々言われましたが、拒否し、100キロ以上離れた所に家買いました。
    旦那だけでも大変なのにその親とかマジ勘弁

    +17

    -0

  • 552. 匿名 2017/06/20(火) 09:31:14 

    今は同居していません。
    でもよく笑いながら冗談ぽく「老後の面倒よろしく!」ってはっきり言われます。
    最近冗談に思えなくなってきました。
    全力で拒否します。絶対いや。

    +9

    -0

  • 553. 匿名 2017/06/20(火) 09:32:54 

    今時義実家と同居する人いるの?ど田舎の人か貧乏人?

    +2

    -7

  • 554. 匿名 2017/06/20(火) 09:35:51 

    元気な時の同居はないけど
    問題は義両親が体調崩してからだよ

    +17

    -0

  • 555. 匿名 2017/06/20(火) 09:37:20 

    義父が弱ってきてるのが心配。
    義母が異常過ぎて主人の実家に1日泊まっただけでノイローゼになりそうになった。
    1日中私を監視して喋り倒してトイレにもついてきたり脱衣所を覗こうとしたり。
    夜寝てたら突然部屋に入ってきたり。
    同居なんてありえない。

    +17

    -0

  • 556. 匿名 2017/06/20(火) 09:38:21 

    義妹が>>505みたいなんじゃなくてよかった...
    いまだに、長男夫婦が○○すべき!って考えの人いるんだね。
    良くしてもらったから面倒見なきゃいけないっていうのもなんかヘン。私なら、見返り求めるなら何もしてくれなくて結構ですって思う。

    +17

    -1

  • 557. 匿名 2017/06/20(火) 09:38:47 

    長男の嫁ではないけど同居してました。
    なぜ同居したのか、後悔があります。
    今は伸び伸びと別居しています。
    もし娘が義両親と同居話が来たら絶対阻止します!

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2017/06/20(火) 09:38:55 

    もう20年近く各々の生活を確立してしまっているので、今更同居とか互いに考えてないし口にも出しません。
    義妹が結婚してから何かと金銭的援助を受けているのを知っているし、未だに義妹が自分の部屋を残しているので、何かの際には義妹にお役が回るのかと思って余計な口出しはしません。
    別に長男長子が同居や介護を背負うものじゃないと思ってますし。

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2017/06/20(火) 09:42:38 

    >>554
    そうなんですよね。
    同居は絶対嫌!だけじゃなくて、放っておけない状況になったときにどうすればいいかを教えて欲しい。
    お金を出して施設、誰か身内に任せる、自分達が引き取る、ほかの方法ありますか?

    +11

    -0

  • 560. 匿名 2017/06/20(火) 09:44:31 

    義家族と同居も嫌だし、将来息子が結婚しても息子家族と同居するのも嫌(お嫁さんに気を遣うし気を遣わせちゃうし)
    要介護になったら施設に入るためにお金貯めとく

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2017/06/20(火) 09:46:13 

    末っ子長男の嫁です。今は同居してませんが、車で三十分弱のところに住んでいます。夫婦間の会議で同居はしない、義親の地域には住まないと結論がてましたが、義親にはまだ伝えてません。旦那が言うのを待っているけど、全然言う気配なし!そして、義親の頭の中は同居のことでいっぱいらしく、先日は母屋のリフォームの話がでました。最悪です。同居するなら、離婚したいくらいです。悪気のないお節介や自己中ぶりが本当に無理です。
    義親の地域は電車も通ってない、携帯の電波も入りづらい、虫や野生動物もたくさん、年寄りばかりのど田舎です。

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2017/06/20(火) 09:50:45 

    私は次男の嫁だけど、お嬢様で実家に守られている長男のお嫁さんは義理実家に全く寄り付かないから、何かあったらうちが面倒見るのかなぁって感じはしてる。義理父さんと同居は嫌だけど、お姑さんなら大丈夫かな。

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2017/06/20(火) 09:54:42 

    皆同居はしなくても、老後に多少は金銭的な援助とかホームに入るまでの手続きの手助けとかはする気はあるのかな
    手助けするというか、旦那が家計からお金を出したり実家に行くのを許すというか
    二人そろって待機時間なしの高いホームにさっさと自分たちで入れるような健康でお金持ちで聡明な義父母なら良いだろうけど、そんな義実家ばかりじゃないだろうし

    +11

    -0

  • 564. 匿名 2017/06/20(火) 09:56:29 

    地方住みでカエルの鳴くような田舎ではないけど
    定年して都会のお嫁さん連れて帰って同居したけど耐えられず離婚して奥さん出て行く話2件聞きました。
    やっぱ無理ですよー。

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2017/06/20(火) 09:58:32 

    義母が長男の嫁で、大姑のこと色々世話焼いてあげてる。
    義父の妹は遠方に嫁いで、何も出来ない状態なのに、義母にすごい口出ししてた。
    嫌だなぁって。

    うちも旦那長男で義姉が遠方に独り暮らし。
    あんな口出しされるなら、「ならあんたがやってください!」って言いたくなるね。

    同じ長男でも嫁の立場からいうと、小姑がいる長男、弟嫁がいる長男とそれぞれに問題ありそうですね。

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2017/06/20(火) 09:59:00 

    >>559
    義実家がお金持ちなら良いけど、そうでないならお金出して施設しかないよね
    他の身内に任せるにしたって、義父母が資産あったら相続を放棄するなり、無いなら資金援助するなりはしない訳にはいかないと思う

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2017/06/20(火) 10:06:34 

    旦那が自分で選んで田舎から出て来て就職して、そこの出身の
    私と出会って、そこに定住することになった。

    それで義両親に文句や嫌み言われたり、定年後に一緒に帰らされるだなんて、嫁からしたら、迷惑な話だなぁと思う。

    そんなら最初から田舎から出てくるな、そこに定住して、そこで嫁見つけたら良かったじゃんか。

    私も田舎出身と結婚したことが間違いだったってこと?
    みんな好きになって結婚する時にそこまで考えて結婚してるってこと?

    +8

    -0

  • 568. 匿名 2017/06/20(火) 10:11:27 

    大姑がめっきり年取ってきて、ずっと別居だった姑がしょっちゅう借り出されてるよ。

    まだ同居とか介護までは至ってないけど、通院の送迎、薬の管理、買い物の送迎、色々拘束されてるみたい。

    姑が姐さん女房で、舅はまだ現役で働いてる。
    だから姑がせざるを得ないみたい。

    あ、うちも姐さん女房だ。6歳も年上…。
    私が65で定年したとして、姑さん90歳。
    うーん、私が早期退職しないといけないコースですね。はぁ。

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2017/06/20(火) 10:18:44 

    >>48
    本当それ。
    生活大変だからお金貸して〜介護して〜って奴は生活保護でも受けて近寄るなという話。

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2017/06/20(火) 10:25:07 

    >>559
    個人的には自分達で面倒見きれないし、他のきょうだい達も県外なので、あてには出来ない。だから最悪一家心中になってる可能性大
    同居に明るい希望はない

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2017/06/20(火) 10:30:55 

    >>559

    兄弟も頼れず施設も空きがないなら同居しかないけど、「引取る」形にはしたいと思う。親は住み慣れた家がいいだろうけど、介護となったら負担はほぼ全面的に子側にかかるので、この上に環境まで変わるのは避けたいのは当然だと思う。

    私の周囲にも「親が高齢になれば引き取るのは考えるが、自分が義実家に住む形は嫌」と言ってる嫁は多い。

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2017/06/20(火) 11:04:56 

    近々、義妹が義実家の近くに家を建てる。ラッキー( ・∇・)
    義妹の旦那も長男だから、そちらは親の介護問題でもめそうだが知らん(笑)

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2017/06/20(火) 11:20:10 

    本当に優しくて素敵なお姑さんで幸せです♡

    ↑この手のコメントたまに見かけるけど、姑の自演か同じ人が書いてると思ってる。
    そんなお姑さん100人に1人か1000人に1人しかいない。

    +17

    -0

  • 574. 匿名 2017/06/20(火) 12:07:20 

    >>559

    でもそうなったら嫁の両親もどうするの?てなるよね。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2017/06/20(火) 12:19:13 

    もし義親を引き取るとか、義親として同居という話になったら離婚するわ。

    あ〜〜良かった共働きで働いてて。
    貯金もあるし実家もあるし、一人暮らしするのにも十分な稼ぎがあるから。

    義親のためにお金だして介護して家事するくらいなら自分1人の家事するほうが楽。

    +8

    -0

  • 576. 匿名 2017/06/20(火) 12:29:44 

    そもそも、息子夫婦と同居しないとやっていけないのって何故なんだろう?

    子ナシを選択した夫婦や、独身の男女はそもそも子供がいないから子供に頼ることも出来ず生きているっていうのに。

    +16

    -0

  • 577. 匿名 2017/06/20(火) 12:43:25 

    >>576息子夫婦側の立場から見たら、経済的な理由が一番じゃないかな。家を買うまでお金貯めるから同居、とかそもそもお金なくて自分たちだけで暮らしていけないから同居、とか。
    義父母の立場から見た理由ってなんだろ?息子をいつまでも自分たちの傍に置いておきたいとかそんな理由?

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2017/06/20(火) 12:57:48 

    >>577

    うちは舅姑の夫婦仲が良くなかったから、家に2人きりなのが嫌で他の人間にいてほしいという、とても同意できない理由だった。

    60歳やそこらで夫婦で健康なら、非常時以外は水入らずで仲良くやってよ。

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2017/06/20(火) 12:58:58 

    >>576
    一概にいえないけど、うちの義理親は子どもは親の面倒をみて当たり前って考えてるみたい。
    毒親までいかないけど、老後のことを考えないでお金使ってるから、貯金ゼロ

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2017/06/20(火) 13:36:58 

    東北在住、次男嫁です。
    旦那の実家は古く、建て直すお金もない。
    今は義母さんのパート代8万くらいで2人生活してる状態。
    同居して介護したら、なんかいいことあるのかな…
    財産もないし、田舎だけど広くもない売れないような土地だし。面倒が多すぎる…

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2017/06/20(火) 13:50:50 

    うちの義両親は世間体を気にしてるみたい。
    息子3人もいるのに、面倒みてもらえないのが恥ずかしいみたい。
    そんな事より嫁の気持ち考えてよ。
    恥ずかしいなんてどうでもいいよ

    +11

    -0

  • 582. 匿名 2017/06/20(火) 14:23:07 

    10年目…来月から同居です。

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2017/06/20(火) 14:34:36 

    しつこく既出の重要事項。
    嫁にも親がいる。

    大昔の本当に「家に」嫁ぐ時代でもないのに、自分らだけ面倒見て貰おうだとか、同居で楽しくやりたいとか、自分勝手すぎ。

    嫁にも同じ親がいる以上、嫁親と同等の立場でないと。

    帰省とかもそうだよね。男側優先とかどんだけ勝手に立場上だと思ってるんだ。

    特にうちは旦那に養って貰ってないんだよね。

    出会った時から年収も貯金も上で、だから薄給の夫でも小遣いもそれなりにあるし、不自由ない暮らしできてんだから。

    それだけでも義両親には感謝していただきたい。

    +15

    -1

  • 584. 匿名 2017/06/20(火) 16:45:31 

    あのー皆さん、義実家や義兄弟の同居の意思とか経済状況とか、どんな経緯で知っているの?
    日常や盆暮れの会話で義親から話してくるの?

    うちの夫は長男で私達世帯の新築を隣県に建てました。夫の仕事と子供の学校に合わせた場所で、義実家からは一時間です。
    同居や介護や義実家の古家どうするとか、将来については義親も夫も義兄弟も私には全く話さないので私は何も知らないです。

    嫁として牽制てきに聞き出すべきなのか、触らぬ神に祟りなしなのか?
    既に感触のわかる皆さんが羨ましいというか対策しやすい気がしますが、どうなんでしょう。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2017/06/20(火) 17:31:53 

    私は次男嫁ですが、家を建てる事を前提に旦那が義実家に話をしてきました。
    そこで義両親の気持ちがわかりました。
    経済状況はみればわかります 笑
    旦那からも聞いてるので、大体の貯金額も把握しています。
    とにかくお金がない家でした(>_<)

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2017/06/20(火) 17:36:37 

    585です。
    義兄弟が他県に家を建てる時、旦那は兄からそれでもいいか聞かれたそうです。
    当時、私達は結婚していなかったのでいいよと返事したそうですが。
    私は納得してないので、お盆に帰省してきたら話し合いしたいと思います。
    一人で全部は背負えないし、お金だけだして後は任せたでは困りますから。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2017/06/20(火) 19:27:34 

    義両親はそれぞれ肝癌、胃癌らしいんだけど
    同居せず、近隣に住む義妹夫婦に丸投げっぱなし。
    義両親の住む家は半分旦那名義になってるらしいので
    死んだら法定相続分はしっかりいただくつもり。
    新婚の頃、さんざん人をdisっておいて
    介護手伝えとかどの口が言うか!って感じ。高みの見物状態。

    +2

    -7

  • 588. 匿名 2017/06/20(火) 20:02:14 

    めっちゃ良ウトメだけど
    義妹がアラフォー独身実家暮らしだし
    老後とか全く頼って来ないし
    旦那も私の地元が大好きで家建ててくれる。
    でも、私の親が毒親だから地元に帰るの怖い。
    上手くいかないもんだね。。

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2017/06/20(火) 20:11:00 

    将来的には同居とかは無くなるんじゃない?
    今の若い子たちも核家族で育ってるから、同居?何それ?ってなると思うよ。

    +3

    -1

  • 590. 匿名 2017/06/20(火) 20:20:32 

    出戻り義弟(プラス甥姪)が住み着いてるので、我が家は出る幕がなさそうです。

    +3

    -1

  • 591. 匿名 2017/06/20(火) 20:56:56 

    >>518
    いやいや感謝ってw
    感謝するのは面倒見てもらった実子でしょう
    小姑のオマエによる、感謝してほしい、という言葉が嫁が面倒見て当たり前と思っている
    嫁からしたらいなくても良いし正直施設で虐待死されても何も思わないよ
    だからいない人を選ぶと言う人がいるくらいだよ

    +4

    -2

  • 592. 匿名 2017/06/20(火) 21:09:56 

    子供がいない長男嫁です
    義姉は男の子で、次男嫁は女の子がいます
    気まずくて住めません

    +6

    -1

  • 593. 匿名 2017/06/21(水) 05:54:16 

    長男嫁です。
    今は転勤で地元に帰って来たので義両親と同居中。
    一緒に住んで分かったのは義妹への金銭的援助が半端ないって事。
    生活費、車関係、子供の教育費など…
    シングルマザーだから仕方ないのだろうけど、そこまでお世話になっているのだから義妹が義両親をみれば良いと思ってる。
    そもそもアパート代も出して貰ってるんだったら義妹が同居すれば良いのに!
    私達は次の転勤で出て行きますので、後は好きなようにして下さい!

    +9

    -1

  • 594. 匿名 2017/06/21(水) 09:59:39 

    うちも長男だけど
    転勤族で飛行機の距離
    うちの実家も飛行機の距離
    子供なし
    親の介護はどうするかなあ
    いずれにせよ、現役中は戻れません。
    仕事やめて戻るとか無理ですし。

    +2

    -1

  • 595. 匿名 2017/06/21(水) 10:10:07 

    うちも長男だけど
    転勤族で飛行機の距離
    うちの実家も飛行機の距離
    子供なし
    親の介護はどうするかなあ
    いずれにせよ、現役中は戻れません。
    仕事やめて戻るとか無理ですし。

    +0

    -1

  • 596. 匿名 2017/06/21(水) 16:56:54 

    ここを読むと
    義実家義兄弟(義姉妹)の日頃の行いがいかに大切かよくわかるね
    若くて元気なうちは長男夫婦に頼らないつもりでも
    いざとなれば同居させて介護、葬儀、墓守を全部長男嫁に押し付けようとする
    義親と兄弟姉妹が少なくないことがわかる
    介護は実子、施設と強気発言しつつも
    実子はホントはやらない気満々だし、親も施設に入るほどの資産もないという

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2017/06/22(木) 11:19:05 

    同居が必要になり、娘が近くに住んでいない場合は、腹をくくって旦那の地元に行こうという嫁は一定数いるだろう。
    ただ、娘が近くにいるなら帰らないよね。なぜアウェイで姑、小姑のいる環境なんて地獄でしかない

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2017/06/30(金) 17:56:35 

    農家本家長男の嫁になりますが、彼が同居は絶対イヤ!一緒に飯食いたくない!という感じ、、
    そもそも農家は嫁不足を分かってらっしゃるお家なので そこまでの心配もなく。
    私は義理の祖父母も義理の両親も障害を持ってるお姉さんの事も どうせいつかは私たちが面倒を見て そばにいなきゃいけないから、
    それなら早いうちから色々覚えた方がいいのかなーと思ってます。
    でも同居は、、まだもうちょっと、、!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード