-
501. 匿名 2017/06/15(木) 22:02:34
親が休みなのに、自分は保育園に連れてこられて、親といたいと大泣きしてるのに、素知らぬ顔で行ってしまう。
その後子どもはどんな様子だと思いますか?
放心状態、メンタル不安定、周りの子どもに当たり散らす、大変です。
保育士も一生懸命励ましますが、親の存在の大きさを感じる時でもあります。親以上の存在はありません。
大泣きしている子に、絶対言えません。リフレッシュしてきてるんだよ、なんて。
それって僕といるときがストレスなの?って思わせてしまうからです。
どう言葉をかけていいのか正直、現場は試行錯誤なんですよ。わかってください。
+101
-4
-
502. 匿名 2017/06/15(木) 22:02:39
保育士です。その辺りの規定は園によりますよねー。仕事休みだけど預けに来る親はいますいます。
タチ悪いのは、園に仕事だと嘘ついて遊びに行くのと、園に色々要求してきたり、細かい親は困ります。そういう人に限って、自分で見れないくせに押し付けてくるんですよね。
まだ、仕事は休みだけど、家のことさせて下さい、と正直に言ってくれるお母さんの方が預かる側としても快く受け入れられます。+55
-0
-
503. 匿名 2017/06/15(木) 22:02:58
>>490
>>498
同一人物かな。
働いて保育園に預けて平日休みとってリフレッシュできるといいですね!+2
-13
-
504. 匿名 2017/06/15(木) 22:03:23
>>495
育児がストレスなんじゃないの?+9
-2
-
505. 匿名 2017/06/15(木) 22:04:09
幼稚園の親と保育園の親と比べるんじゃなく、幼稚園の子と保育園の子と比べてあげて。
保育園の子は幼稚園の子と比べたら親と触れあう時間が短いんだから、せっかく休みとるなら一緒にいてあげてほしいなぁ。
一年に何度かリフレッシュならいいと思うけど、子どもが親と四六時中一緒にいたいと思う時期なんて一生に何年かなんだからさ。+48
-1
-
506. 匿名 2017/06/15(木) 22:05:23
預けない。送り迎えがダルすぎて…。+56
-0
-
507. 匿名 2017/06/15(木) 22:06:01
子供が幼稚園で、14時過ぎに帰ってきて疲れて爆睡する位なんだから、休日なしで保育園行ってる子はもっと疲れてそう。+71
-3
-
508. 匿名 2017/06/15(木) 22:06:20
うちの園は
「お母さんも家事したいとか
休みたいとかあるだろうから
休みの日も預けてもらっていいですよ」
って言ってくれて
未満児でも預けていました。
(半日だけとかですが)
でも、甘えん坊の抱っこちゃんなのに
保育園に着くと私の手を離して
切り替えて
教室に入っていく姿や
先生に付き添ってもらわず
1人で荷物の整理してる姿。
家では絵本はいつも私の膝で聞いているのに
1人で座って見てる姿見ると
「お母さんいない空間で頑張ってるんだな」
と思って切なくなって
なるべく家で見てあげよう
って思いました。
+36
-1
-
509. 匿名 2017/06/15(木) 22:06:41
>>449
だって幼稚園は時間短いし、そもそも3歳からでしょ?
保育園とは存在意義が違うよ。幼稚園は勉強するところだから、保育されるための場所じゃない。+60
-4
-
510. 匿名 2017/06/15(木) 22:06:46
>>490
>>498
そんなに子供を預けたいなら一時保育を利用すれば?
住んでる場所にもよるけど病院や美容院が理由で預けられるよ。+11
-3
-
511. 匿名 2017/06/15(木) 22:06:49
>>385
そうかな?
年少から上のクラスだと1人くらい休んだところでそんなに変わらないと思うけど。
未満児さんクラスの先生なのかな?+1
-18
-
512. 匿名 2017/06/15(木) 22:06:52
預けない意味がわからん。+5
-21
-
513. 匿名 2017/06/15(木) 22:07:24
え、土日休みなら保育園児も週5だよね?+23
-3
-
514. 匿名 2017/06/15(木) 22:08:12
美容院行きたいからって…
仕事が休みの日に保育士さんいる美容院行けばいいんじゃない?いま沢山あるよね。
もしくは夫の休みの日にみててもらうとか。
どんだけ子ども連れて行動するのが邪魔臭いんだろう。
このトピ読んでると専業でどこ行くにも子ども連れて行く人偉いなと思っちゃうよ。
子どもにも銀行や病院では静かにしようねって経験になるだろうしね。+96
-6
-
515. 匿名 2017/06/15(木) 22:08:22
預けない方が朝寝坊できるから良くない?+30
-0
-
516. 匿名 2017/06/15(木) 22:08:51
住んでる地域は関係ないと思う+7
-4
-
517. 匿名 2017/06/15(木) 22:08:59
子供より自分が一番!ってなってなければいいんじゃない?
限度が大事だと思う。
たまにはのんびり、ならわかるけど、子供の面倒みるの大変〜とか言って、0.1歳児ずっと預けるのは違うんじゃない?+22
-0
-
518. 匿名 2017/06/15(木) 22:09:02
掃除とか銀行とか、普通に子どもいても出来るよね?
働くことも、子ども産むことも自分で決めたくせに丸投げすごいわ。
リフレッシュだのなんだのって、自分に言い訳しないでもっと子どもとの時間大事にしてあげればいいのに。+89
-6
-
519. 匿名 2017/06/15(木) 22:09:32
これだけは言える。
平日休みの日は、子どもといたいので休みますという親御さんの子どもは心が安定している。
+88
-3
-
520. 匿名 2017/06/15(木) 22:09:52
今まで兼業主婦は大変だなーと思ってたけど、ここ見てたら平日に1日1人になれる時間があって羨ましく思えてきた。
専業だと市役所銀行掃除何でも子連れ当たり前だしリフレッシュもできないし。+77
-1
-
521. 匿名 2017/06/15(木) 22:09:57
マイナスつくだろうけど有給の日まで預けられる子供がかわいそう
色々理屈捏ねて預ける理由語ってるけど子供の気持ちを1番に考えてあげて欲しいな
普段一緒に居られないのに子供と触れ合いたくないのかな
+75
-2
-
522. 匿名 2017/06/15(木) 22:09:58
自分もリフレッシュしたいから、半分は預けて半分は子どものために休ませてるとか、午前中だけは家事とかしたいから預けてるとかなら、そうだよね、お母さんがイライラするより預けてリフレッシュも大事だよね、って思える
でも休みなんだから休ませてよとか、母親だってリフレッシュ大事でしょって、子どもよりも何よりも自分の気持ちが最優先な人は、リフレッシュしようが何しようがイライラしてるし、子どもに当たりまくってると思う
自分中心になりすぎ+49
-1
-
523. 匿名 2017/06/15(木) 22:10:10
>>158
プラス100押したい!保育士です。
本当、何もしなくてもお母さんとゴロゴロするだけでも良いんですよね…
私も保育園に通ってる子が2人いての正職員です。
保育士の気持ちもお母さんの気持ちもよく分かる。
でも、子どもの気持ちを考えた時にどうか…って思ったら、自分は休みの日はいつも一緒に休ませてます。
こんなに可愛い時期、ママママ〜って甘えてくれる時期って今しかないですもんね。
もちろんお母さん達のリフレッシュも大切です。預ける日もあって良いと思います。
だけど子ども達のリフレッシュは?お母さんに甘えたい気持ちは?
子ども達の気持ちも考えてあげてくださいね。+63
-1
-
524. 匿名 2017/06/15(木) 22:10:32
>>510
お二方もそういった意味でコメントしたのではないような気がします+5
-1
-
525. 匿名 2017/06/15(木) 22:10:41
未満児なら有給の時は休ませて、年少からは登園。
うちの園は知育に熱心だったので助かりました。先生ありがとう!+3
-4
-
526. 匿名 2017/06/15(木) 22:11:57
>>522
休みなんだから休ませてよとか書いてる人いないと思うけど。
思い込みで叩きすぎ。+1
-23
-
527. 匿名 2017/06/15(木) 22:12:12 ID:oJCrYWGNUy
>>490
うちは主人の休みが日曜しかないので、病院行く時は子供を保育園に預けて午後休か午前休です。
それでもダメなの?+5
-18
-
528. 匿名 2017/06/15(木) 22:12:34
子どもは保育園行ってる方が楽しそうってそれはそれでどうなの。
自宅での過ごし方がどんななのか気になるわ。+73
-3
-
529. 匿名 2017/06/15(木) 22:12:45
>>524
嫌みに対する嫌みコメントだと思うよ。+3
-0
-
530. 匿名 2017/06/15(木) 22:13:48
小学生にもなっていない子供が親と過ごすより保育園の方がいいって問題だと思うけど…。
リフレッシュしてる場合ではないよ!+68
-3
-
531. 匿名 2017/06/15(木) 22:14:40
休ませて一緒にいる
子供が一番とかほざいてるバカ親に限って仕事休みなのに保育園いかせるよね
子供が保育園楽しんでるからーってどうゆう言い訳?子供は親が迎えにくるのを本当に待ってるから+41
-2
-
532. 匿名 2017/06/15(木) 22:14:55
え?なぜ預けることがそんなに非難されるのかわからない。
たまの一人の時間も許されないの?
仕事以外は常に子供と一緒にいないとこんなに叩かれる?
+14
-34
-
533. 匿名 2017/06/15(木) 22:14:59
このトピは荒れる!+1
-4
-
534. 匿名 2017/06/15(木) 22:15:27
正直な話、ここのコメント見てたら、働くお母さんより保育士に見てもらった方が子どものために良さそうだなーと思えてきた笑+65
-3
-
535. 匿名 2017/06/15(木) 22:15:30
教育もしてくれてる園だと、年少以降、特に年長は有給の時も行かせたし、周りのママさんもそうだった。
逆に勉強はしない自由保育の園もあるよね。そういう人はどうしてるんだろ。+9
-2
-
536. 匿名 2017/06/15(木) 22:15:48
>>514
一緒に行動するのがダルいんじゃなく、子供が煩わしいんだと思う
そうでなかったら普段一緒にいれない時間が多いのに、やっと取れた時間まで自分優先なんてことはしないと思う+58
-0
-
537. 匿名 2017/06/15(木) 22:16:23
>>533もう荒れてるよ!+19
-0
-
538. 匿名 2017/06/15(木) 22:18:00
保育園で働いてるけど、うちの園は「保育に欠ける状態」じゃないと預からないことになってるよ。
私個人的にはお母さんの気持ちが分かるから預けていいと思うけど、、、両親揃ってお迎えに来るのはなんかなぁ。悪びれもなく子供預けてデートしてきましたみたいな感じでアウトかな。+41
-1
-
539. 匿名 2017/06/15(木) 22:18:38
>>532
え?自分の子どもでしょ?+14
-1
-
540. 匿名 2017/06/15(木) 22:19:35
私はシングルで子供と二人だけど 休日は預けません!子育ても仕事も確かに大変だけど休日は子供とずっと一緒に過ごせる大切な時間です…保育園の何年かなんてあっと言う間だと思います
数年すると子供も自分の世界が少しずつできてきて 友達同士で遊びに行ったりで こっちが一緒に過ごして欲しくても段々過ごしてくれなくなるのかな…と思うと寂しくて(T-T)笑
私の場合は仕事が早めに終わる日があるので お迎えの時間までの時間を一人の時間として楽しんでいます♪後悔のないよう沢山の時間を子供と過ごしたいです+38
-0
-
541. 匿名 2017/06/15(木) 22:19:40
土日休みで子供は週5保育園だったので、未満児の時は有給取ったら保育園休ませてました。
年少さん以降は、基本的には保育園行かせてたかな。
週5で残業ない部署だからこそかもしれないけど…+14
-0
-
542. 匿名 2017/06/15(木) 22:19:51
未満児だけど、平日に法事で実家に帰れないといけないときは保育園に預けたな。
新幹線の距離だから連れていくと移動中に迷惑かけると思って。
そのときは一人で帰って夫に保育園対応は任せたよ。+4
-18
-
543. 匿名 2017/06/15(木) 22:20:26
私は子煩悩とか全く関係なく、早起き苦手だし、とにかく寝たいから、園が休みの日はめちゃ嬉しい。+15
-0
-
544. 匿名 2017/06/15(木) 22:20:30
>>534
そう思うw
保育士さんは、母親の愛情に勝るものはないとおっしゃっているけど
肝心の母親は出来る限り手放したいみたい+58
-0
-
545. 匿名 2017/06/15(木) 22:20:37
保育園でひとまとめになって集団生活してる様子と、昼間母親と遊んで一緒にごはん食べてまた遊んでそばでお昼寝してって過ごす日常ってかなり違いがあるよね。
母親もたまにはご褒美欲しいというのなら、子どもだって同じくたまにはお母さんが休みの日にめいっぱい甘えたりする褒美が欲しいんじゃない?
どっちを優先するかだよね。+54
-0
-
546. 匿名 2017/06/15(木) 22:20:58
>>110
ですよね!
保育士ですが、言ってくれてすっきりしました!
善意で預けてもいいですよ、というだけなので当たり前と思うのではなく、もう少し低姿勢でというか、謙虚さが必要だと思います。
+46
-0
-
547. 匿名 2017/06/15(木) 22:21:08
保育士ですが私の園は
早朝延長じゃなければ休みですってことを伝えてくれれば大丈夫です。
ただ情緒不安定な子や体調悪そうな子だと
園長に嫌味言われるのでみんな隠してることが多いですw+10
-0
-
548. 匿名 2017/06/15(木) 22:21:39
よくもまぁ想像だけで保育園に預けてるってだけで子どもが邪魔だとか産みっぱなしとかボロクソに叩く人がいるんだねぇ。
頑張って仕事して家事して、子育てだって専業さんや幼稚園ママと比べたら質も量も劣るだろうけど、それなりには向き合ってるつもりでいるよ。
汚い言葉で罵る人たちはどの立場の人?
余りに心ないコメントは人としてどうかと思うわ。+5
-35
-
549. 匿名 2017/06/15(木) 22:21:41
親の愛情がご飯だとしたら
保育士の愛情はサプリメントぐらいにしかならないよ。サプリメントに頼っても、心が丈夫に育たないよ。
乳児期は特に一緒にいる時間こそが大事。
一番可愛い時間を、ストレスだなんて、悲しい気持ちになる。子持ち保育士です。+62
-0
-
550. 匿名 2017/06/15(木) 22:21:52
>>492
ありがとうございます。
実は私は元保育士なので、先生側の気持ちもわかります。
でも、たまには1人の時間があるとやっぱり
気分が違いますね。毎日慌ただしいので少しだけ時間が頂けると心に余裕ができます。
賛否両論あると思いますが、休みの日に預けてもいい園、ダメな園とそれぞれの保育園の方針もあるでしょうから、それにしたがってうまくママ達もリフレッシュしたらいいと思います。
親だからいつでも子育てがんばれ!なんて追い込まないでもう少しおおらかに子育てできたらいいですよね。+9
-5
-
551. 匿名 2017/06/15(木) 22:22:17
保育士です。
園によるけど預かってくれる園もあるよ。
ただし!休みならちゃんと伝えて。
早朝延長土曜はやめて。
職場に連絡しちゃうと本当に気まずい。
万一のことがあって連絡とれないとほんと困るよ、お互いに。+45
-0
-
552. 匿名 2017/06/15(木) 22:23:48
年少さん以降は登園させる人が多いのかな?
私もそうだったような気がする+5
-0
-
553. 匿名 2017/06/15(木) 22:23:51
保育士たくさんいるね、皆さまお疲れ様!
私も保育士です。
お母さんばっかに目がいってる感じなので、お父さんの方にも一言。
自分は休み、妻は仕事、そんなお父さん、かなりの確率で子供を保育園に預ける。
たまには休ませてって感じじゃなくて、自分一人で子供みるって選択肢がそもそもない感じ。
なにがイクメンかって思う。+100
-1
-
554. 匿名 2017/06/15(木) 22:25:03
>>528
建前:子どもは保育園行ってる方が楽しそう
本音:自分もその方が楽だし~+74
-2
-
555. 匿名 2017/06/15(木) 22:26:36
>>500
基本的に保育園は働く為子を保育できないから預けるんであってどこの地域でも働いていない休みの日は保育できるわけだから預けるべきではない
けど地域によっては保育園によっては基本的には預けるべきではないがたまにはいいですよっ行事もあるのでって所もあるかと
ただ一番大切なのは母親ではなく子供を主体としてどうするべきかを最優先に決めるべき事かな+37
-0
-
556. 匿名 2017/06/15(木) 22:26:37 ID:2LDgVLkbw1
うちの園は休みだったら16時に迎え来て下さいって感じですよ!なので預けます(o^^o)朝預ける時に今日休みなんで16時に迎え来ますって伝えます。保育園といえども、幼児部になると、英語やら太鼓やら学習の時間も増えるので、なるべく行かせてます。+10
-7
-
557. 匿名 2017/06/15(木) 22:27:01
好きなようにしなよって思う。ちなみに私は自分のストレス度で預けるか休ませるか決める。
母親の私が潰れてしまったら元も子もないからねー+7
-15
-
558. 匿名 2017/06/15(木) 22:27:13
保育園で許されてるのなら理由があって預けたい人は預ければいいし、意地でも預けない人は預けなければいい。
虐待してるわけでもないのに人を母親失格かのように叩くのは価値観の押し付けじゃないかな。
+8
-11
-
559. 匿名 2017/06/15(木) 22:27:41
元保育士です。
家族の病気、怪我、長時間かかる通院など←どうぞ預けて!子どものことは任せてください。お母さんも無理しないでね!
美容室、銀行など←仕事してるとなかなか時間ないですもんね。終わり次第お迎えおねがいします!
毎回しれーっと預ける←おーい、気づいてますよ!!!+48
-0
-
560. 匿名 2017/06/15(木) 22:28:03
保育園の方が楽しい
保育園行きたい
まだお友達と遊びたい
子どもの100%の真心だと思ってるのかな+56
-2
-
561. 匿名 2017/06/15(木) 22:28:26
>>386
でもね。私の娘が保育園の年長の時に、夏休みを平日に取る職場だったから(お盆に皆まとめて休みではなく)、娘が観たがってた映画に行こうと思って
「明日、お母さん夏休みだから、保育園お休みして映画行こうか。空いているし」
と言ったら
「保育園お休みしたくないから、映画は土日に行く」
とあっさり断られたよw+3
-18
-
562. 匿名 2017/06/15(木) 22:28:47
土日休みで子供は週5保育園だったけど、年中年長になったら有給でも保育園行かせてたよ。
会社の夏休みはもちろん子供も休みだし。+4
-2
-
563. 匿名 2017/06/15(木) 22:29:41
>>356
休みの日に保育園預ける事自体が
もう既に ズルしてる、てカテゴリーになってるんだねーー
+9
-4
-
564. 匿名 2017/06/15(木) 22:29:45
病院とか子供連れて行きたくないよ。
最初は静かにできるけど、いくら躾したって待ち時間長いとぐずったりお喋りしたりするよ。
病人だったら、他人の子供がワーワー言ってたら嫌でしょ?
銀行や役所やスーパーだってそう。
専業主婦だって、預けて行けるもんなら預けたいでしょう。
それに、病院連れてって病気移ったりも嫌じゃない。
子供がいたら時間かかるものを、短時間で終わらして早めに迎えに行けばいいんじゃないの?
出先で子供叱ったりしなくていいしさ。
優しく言って素直に言うことなんて聞かないじゃないの。ある程度の年齢にならないとさ。
ギャーって泣いてる子供キライじゃん、がる民(笑)+20
-20
-
565. 匿名 2017/06/15(木) 22:30:23
ここ見てて涙が出てきた。罪悪感でいっぱい。
楽しそうにしてるからいいかなって思って、家事やら用事やらを理由に預けてしまうことが多かったけど、かなり無理させてたのかな。ごめんね。寝ている息子をぎゅっと抱きしめたい。
これからは家事はできる範囲で、子供と過ごす時間を第一に考えようと思いました。+67
-4
-
566. 匿名 2017/06/15(木) 22:30:38
親だからいつでも子育てがんばれって言ってる訳ではないんです。
子どもの人生のほんの2、3年の話ですよ?それがその子の人生の根っこになる時期です。
いつかは子どもは巣立ちます。
せめて産まれて数年は、一緒にいて大事にしてあげてほしい。
親の肌のぬくもりって、子どもにとって、生涯の宝物なんですよ。集団保育の中で過ごしている子どもになんとかそれでもと頑張っていますが、限界を感じます。
そしてここのトピを見て、さらに悲しくなりました。それでも明日も、子どものために頑張らせてもらいます。+46
-2
-
567. 匿名 2017/06/15(木) 22:30:43
保育士です。いや、いいんですよ、預けてもいいんですけど、お金払ってるしーっとかいう言い方をされるとイラっときます。+65
-0
-
568. 匿名 2017/06/15(木) 22:31:50
保育園に子どもを二人預けている保育士です。私は月に2回、平日休みがあれば1日は自分のための休みに、もう1日は子どもを休ませいます。いつも早朝延長保育なので行かせるときはゆっくり行って早くお迎えに行きます。朝は休みなことは先生に必ず伝えます。保育士の立場で言うと平日の時間内なら全然平気です。ただ土曜や延長は当番でまわしてるのでやめてほしいです。土曜に預けることで余分に保育士が必要になりその保育士の子どもがさみしい思いをすることもあるんです。+27
-1
-
569. 匿名 2017/06/15(木) 22:32:13
預けたことはあるけど
病院とか歯医者とかの日かなぁ〜。
先生にも休みと伝えて行ってたけど。
大体午前中で終わるから、終わったら迎えに行くもんだと思ってたら
先生から生活のリズムがあるので(食事、昼寝等)
お昼寝終わっておやつの終わる15時ごろに来て下さい〜と
先生に言われて以来そうしてたよ。
まだ子供の年齢が低かったからかもしれないけどね。
私は美容院とか友達とランチとか、自分の息抜きは
旦那が休みの日か自分の実家(徒歩圏内)預けてたけど、
それができない人も沢山いるもんね。
たまになら良いんじゃないかなーと思ってしまうけど、
大体そう言って預ける人は旦那にも実家にも甘えられる人多いと思う。+9
-1
-
570. 匿名 2017/06/15(木) 22:32:16
>>560
(ママはおしごとなんだから、わがままいったらいけないんだ)
「ほいくえんだいすき」+57
-2
-
571. 匿名 2017/06/15(木) 22:33:08
>>519
愛されて育ってる子って性格も可愛いよね。
+35
-1
-
572. 匿名 2017/06/15(木) 22:33:09
休みですかー?とか先生に聞かれたことないわ〜
聞かれたら答えるけど、普通にいつもと変わらず預けてますわ〜
緊急連絡も携帯だし、気にしたことなかった!
田舎だから?+4
-19
-
573. 匿名 2017/06/15(木) 22:33:37
未満児の時は預ける罪悪感があって、有給取って休ませてた(´・_・`)
年少か年中さんになってからは子供も慣れて行きたがって、登園させてたよ。+4
-2
-
574. 匿名 2017/06/15(木) 22:34:37
専業主婦ですが、平日は保育園児でいっぱいで
休日は保育園児がほとんどママが休みなのに
預けてるので一時保育(専業主婦もできる)が一切空きがでません。
地域で認可保育園数カ所全てそうで、認証や
認可外だと1時間1500円とか2500円なんてあってとても無理。自分の休み絶対確保できるなんて
夢のようです。何年1人の休日なんてないかな、
働いてるママの方がリフレッシュできていいですね。羨ましいです。+52
-3
-
575. 匿名 2017/06/15(木) 22:34:47
>>500
うん、自分が通わせてる保育園に聞くのが1番だよ。ここでも保育士さんによって、こうも言うことが違うんだから。
あと、ここの人たちの意見を世間一般の意見と同じとは捉えない方が良いよ。+2
-3
-
576. 匿名 2017/06/15(木) 22:34:50
仕事といって預けて登園と迎えの時、親がスウェット上下で来る人居る。
いつも延長保育で、家より保育園に居る時間の方が長い子。
せめて嘘は突き通せよと思うわ+15
-0
-
577. 匿名 2017/06/15(木) 22:35:53
>>564
同意。病院や市役所で子供がうるさくしたら周りに迷惑かけると思って一人で行ってるのに。
短時間で用事済ませて早めにお迎えに行くなら問題ないと思うけど。+11
-12
-
578. 匿名 2017/06/15(木) 22:36:11
生活リズムがあるから
お友達と遊べるから
ってよく言うけど
子供はママと一緒が一番嬉しいはず+31
-1
-
579. 匿名 2017/06/15(木) 22:37:22
年少さん前の子を育休産休中に保育園いかせてる人いるんですか?なんでですか?
保育園再び入るのに激戦だからですか?+26
-3
-
580. 匿名 2017/06/15(木) 22:38:53
私も保育士しながら子育てしてるから、どちらの気持ちも痛いほどわかる。育児も保育も楽しいこと嬉しいことばかりじゃないし、逃げ出したくなることもある。そんな時、誰かに子どもを預けてほっと出来る時間が取れるなら、それはそれで良いんではないかと思う。
子育てする前は、親が休みなら子どもも休ませてよって思ってた。でも、お母さんの不安とかイライラは子どもは敏感に感じ取るから、心に余裕を持つために一ヶ月のうちの数時間くらいお母さんの時間を持ったって良いと思う。+16
-8
-
581. 匿名 2017/06/15(木) 22:39:29
休息日で問題ないんじゃない?
ちなみに自分は復帰したら、有給の日は休ませて
専業の姉親子と平日ランチするつもり。+0
-9
-
582. 匿名 2017/06/15(木) 22:40:21
愛情豊かな保育士さんは、優しすぎて、意地悪な先生たちから苛められたり、自信をなくして退職していきました。
私自身も過酷労働で、手術もしたし、ボロボロです。保育士間のイジメも凄いですよ?保育士不足なのは給料だけではない、保育士のイジメも大半です。
心ない先生たち、正直多いです。心苦しいですが事実です。キツイ保育をしています。
まだ話せない乳児期はなおさら言いたい放題の先生たちもいます。いい先生は一握りです。心当たりはありませんか?
本当に、お子さんの大事な時期を、保育園に預けていいのですか?
せめて休みの日くらいは、親の愛情で包んであげてほしい。切実なお願いです。+42
-4
-
583. 匿名 2017/06/15(木) 22:40:34
>>565
大丈夫!ママが笑顔でいるのが重要なんだよ、子供が一番願っていることだよ
ママが外で働いて頑張ってるのと同じように子供も楽しんではいるけど保育園でいつも頑張っているよ
いつでも一緒にいたいと思ってる
でも、ママが大好きだから許してくれるよ
帰って来たら思いっきりぎゅって抱きしめてあげればいいんだよ(^^)+3
-16
-
584. 匿名 2017/06/15(木) 22:40:52
子供年少だけど、用事ある時は預けて何もない時は休ませてる
年中になったら基本的には登園かなあと悩んでる+4
-1
-
585. 匿名 2017/06/15(木) 22:41:02
>>519
たかが一日なんだけどさ、自分の余暇を楽しみたいと言う気持ちを抑えて子供を優先できる人は
毎日仕事と育児に追われる日々でも、出来る限り子供に手をかけてあげたいと思って実際そのように行動している人だと思う
自分の時間を優先させることが悪いと言っているわけではないよ+19
-0
-
586. 匿名 2017/06/15(木) 22:41:42
年に数回あるかないかの機会なのに、預けられてる子は愛されてない不幸な子というレッテルを貼るのはやめようよ。
+13
-12
-
587. 匿名 2017/06/15(木) 22:42:09
保育士ですが休みなのに嘘ついて仕事のフリして預けるのやめて。こっちも格好や雰囲気で気づくし、子どもなんてもっと分かってるから大抵グズるし下手すると熱出す。それで職場に電話したら今日は居ませんなんてことよくあるよ。
携帯に電話して迎えに来てもらうけど良い歳した母親が嘘がバレて気まずそうにしてるの見て、なんだかなーと思うわ
休みなんですけどって正直に言ってみて大丈夫なら預ければいいし、断られたら諦めて欲しい。
+42
-2
-
588. 匿名 2017/06/15(木) 22:43:07
平日に休ませると子供がすごく幸せそうな顔してるんだよね。
休日よりもベタベタ甘えてきてすごくかわいい。
でも休息したいお母さんの気持ちも分かるな。
少し休んで家事も仕事も頑張れるならたまになら良いと思うけど。+28
-2
-
589. 匿名 2017/06/15(木) 22:43:30
>>373
必要です
貴方こそリフレッシュ必要なのでは?
文章に感情入り過ぎだし怖いよ。。
自分と価値観が違うからって
そこまでイライラしなくてもさ+4
-7
-
590. 匿名 2017/06/15(木) 22:44:21
夫と死別して、親にも頼れず、保育園に助けてもらってる自分も…
休みの日にたまに預けてる事は、子育て楽してる、自分優先のママと一緒にされてると思ったら悲しくなりました…
淋しい思いさせたくないから、早く迎えに行って、長時間保育じゃなくて、5時には迎え行って
色んな事から、子供を守れる様に、
結構、頑張ってるんだけどな。
屋根のあるお家に帰って眠れる環境って当たり前の様で、女1人で維持するのは大変なんですけどね。
そんな中でも、ふと自分の淋しさと向き合う時がたまにあって、預けて泣いてるんです。
子供の前では泣かないって決めたから。
全員が全員同じに見ないでください
+7
-25
-
591. 匿名 2017/06/15(木) 22:44:21
リフレッシュとか権利とか保育料払ってるとか休みの日に預けてる人達に本音を聞いてみたい
罪悪感は少しもないのかな
親の愛情云々のコメント、心の底ではそうだと思ってないのかな
そういうのが本音にあるけど自分の頑張りも認めて欲しくてのリフレッシュなら共感できるけど+23
-1
-
592. 匿名 2017/06/15(木) 22:44:24
子供の頃、母親がどうしてたかなんて覚えてないわ〜!保育園楽しかった、寂しかったなんて記憶にない〜!
優しくしてもらえるならなんでもいいんじゃないの!?+4
-12
-
593. 匿名 2017/06/15(木) 22:44:44
男と独女と小梨様がここぞとばかりに荒らしに来てる。+4
-15
-
594. 匿名 2017/06/15(木) 22:44:48
保育園の園長先生がOK出してくれてるから、「今日休みなので何かあったら携帯に連絡下さい」って伝えて預けます。お迎えは早めに行きますけど。+8
-2
-
595. 匿名 2017/06/15(木) 22:45:29
こども園はどうなるの?
普通に幼稚園の子らは親が働いてなくても来てるよね。
こども園はごちゃ混ぜだから仕事休みなら休ませるとかややこしいわ。+6
-4
-
596. 匿名 2017/06/15(木) 22:45:32
専業の人で美容院病院は預ける理由にならないみたいに書いてる人がいるけど、一時保育の利用でもその理由は認められてるし理由としては成立してるんでは?
それを保育園が許可してるなら別に良いと思うんだけど+10
-12
-
597. 匿名 2017/06/15(木) 22:45:59
>>31
本当それ
子育ては保育園に丸投げ、仕事は子なしに丸投げ
なーにが「両立」だよwって思うわ+58
-8
-
598. 匿名 2017/06/15(木) 22:46:13
>>579
下の子が産まれたばかりなら仕方ないんじゃないの?
一度退園してしまったら、次に入れる保証がないってのは確かなんだろうけど
上の子はそのまま同じとこに通うとして、下の子は優先的に同じとこに入れるのかな?+3
-9
-
599. 匿名 2017/06/15(木) 22:46:23
>>553
なんとまぁ素晴らしいコメント!
読んでて拍手したくなったわ笑
同じ事してても
母親なのに、母親の癖に、て言われるのに
父親だとそこまで言われない感あるよねー
+32
-0
-
600. 匿名 2017/06/15(木) 22:46:36
全部大人の都合。+16
-0
-
601. 匿名 2017/06/15(木) 22:47:12
>>580
お母さんにも数時間でも一人でいる時間を作らせて←旦那様と協力してその時間はつくってください。それが育児です。
+29
-10
-
602. 匿名 2017/06/15(木) 22:47:28
旦那が忙しいなら美容院とかで子供預けるのも仕方ないよ。
共働きといえど子育ては1人じゃん+11
-11
-
603. 匿名 2017/06/15(木) 22:48:45
みんなすごいなー。
マイナスだろうけど、私は正直疲れるよ。
平日は仕事して帰ったら座る間もなくワンオペ育児、休日も旦那はほとんど仕事で不在。
仕事がなければ子供とずっと一緒にいます(キリッ)なお母さん尊敬するけど、たまには休ませて~と思うお母さんの気持ちもわかるよ。
+40
-15
-
604. 匿名 2017/06/15(木) 22:49:48
昼間公園にいると「今日はママお休みなの」「一緒に遊んでるの」ってすっごく嬉しそうに自慢げに報告してくる子達に会うよ。
こっちまで良かったねーってなるし、子どものストレス発散にはなっていると思う。
+42
-0
-
605. 匿名 2017/06/15(木) 22:49:50
>>601
みんながみんな夫婦共に土日休みじゃないからね。
シングルマザーの方もいるし。
人それぞれ背景が違うんだよ。+6
-6
-
606. 匿名 2017/06/15(木) 22:49:51
半々です。明日は有給取りましたが保育園です。掃除に片付け、冷凍ストック作りなど子供がいる中々進まないので。
土日はみっちり遊んであげたいので、たまに平日有給取って普段出来ない家事などを一気に片付けちゃってます。
+6
-10
-
607. 匿名 2017/06/15(木) 22:50:43
>>591
ないでしょうw罪悪感があれば預けないよ
そういう人は保育園の方が楽しそうだからと正当化するからw+15
-5
-
608. 匿名 2017/06/15(木) 22:52:28
マイナス押してる人もしれっと預けてそうだね笑+13
-0
-
609. 匿名 2017/06/15(木) 22:52:53
>>579
うちは園の方針で育休中も在園させていました。
生活リズム、お友達との関係などの理由で在園なさっては?との事で市に申請しましたよ。
+4
-1
-
610. 匿名 2017/06/15(木) 22:53:30
>>567
そうですよね。その気持ちわかります。
私は介護の仕事をしているんですが
同じ様に『お金払ってるからして貰って当然でしょ⁉︎』的な家族には、正直イラッとします。
じゃあ自分とこで何とかしたら⁉︎て。
まぁそんな事言う人はほんの一握りで、殆どの人は『世話してもらってありがたい』と言ってくださいますけどね。+27
-0
-
611. 匿名 2017/06/15(木) 22:54:00
発表会の前はなるべく休ませないでってプリントに書いてあったな~。
うちが行ってたとこは親が休みなら休ませるとかって決まりはなかったわ。+6
-1
-
612. 匿名 2017/06/15(木) 22:55:16
>>414
え、むしろスッピンボサボサで来た方が働いてる?となります。
私はメイクも髪も服装もきちんとしないといけない仕事なのでそれで送り迎えしてますが、そう思われてるのかな。+10
-0
-
613. 匿名 2017/06/15(木) 22:55:42
未満児の時→ほぼ子供も休ませる
4歳以降→基本的には子供も行きたがるので登園
て感じだった。有給取れる人は土日休みの人が多いかなと思うので、頻繁じゃなければ預けてもいいのではと思うよ+8
-0
-
614. 匿名 2017/06/15(木) 22:56:29
リフレッシュしたいからとか休みの日に子供といられないって、
なんのために働いてなんのために子供作ったの。いずれ離れて行くのに小さいうちに
親とあんまりいられない子供可哀想だわ。+50
-6
-
615. 匿名 2017/06/15(木) 22:56:34
ごめん、私罪悪感ない。
普段仕事の日も、土日も全力で育児してる。
マイナスだろうし、そう思ってるだけで子供は寂しいとか言われるだろうけど笑+8
-23
-
616. 匿名 2017/06/15(木) 22:56:41
>>599
人によるけど、父親に子供を預けたら命が危険になるケースもあるだろうからw
命が危険に晒されるくらいなら、少し寂しい思いをした方がマシでしょう
休みの日に保育園は休ませろと言われるのは、子供が母親との触れ合いを求めている場合です
ある程度の愛情がなければ子供は母親に甘えないし我儘も言わないわけです
+1
-19
-
617. 匿名 2017/06/15(木) 22:58:36
>>414
ネイルもまつ毛も髪の毛もバッチリしてます。
保育園ではなんとなく他のママから視線も感じます。
職業は美容師です。
社員の服装や見た目にとても厳しい会社なので、それなりにしなくてはなりません。
朝はやりたくもない身支度の為に子供が寝ている間に準備して完璧にしています。
ほんとは少しでも長く寝たいよ+23
-1
-
618. 匿名 2017/06/15(木) 22:58:44
≫414が読めば読むほど意味が理解できない
わたしも働いてる人ほど身だしなみはバッチリしなきゃいけないと思うんだけどな
そのお母さんは、休みの日にメイクバッチリで預けに来るってことですか?+6
-0
-
619. 匿名 2017/06/15(木) 22:58:50
元保育士専業の立場で言うと
病院に行くにしても一時保育は利用しない
専業の身で一時保育を利用する気にならない+7
-19
-
620. 匿名 2017/06/15(木) 22:59:12
保育園でお金払っているって言っても補助とか出てるんだよね。
ルール的には有休の日は子どもは通園させず、自分でみるか、父や祖父母に頼むか、ベビーシッターに頼むべき。+29
-3
-
621. 匿名 2017/06/15(木) 23:00:16
>>590
そこまで悲劇のヒロインになって自分を追い詰めなくてもいいんじゃないの?
ここで叩かれているのは決してあなたのような人じゃないと思うよ
お子さんのために、強くて頼もしい母ちゃんになってください
影ながら応援しています
+17
-1
-
622. 匿名 2017/06/15(木) 23:00:39
>>618
私も何度か読み返しましたが ? です。
なぜかプラス多いし+6
-0
-
623. 匿名 2017/06/15(木) 23:00:45
>>619
子どもを連れていけない病院もあるよ。
検査とかだと子連れでは無理だし。+20
-3
-
624. 匿名 2017/06/15(木) 23:00:58
女の敵は女、と言うのがよくわかるトピだ〜。+19
-10
-
625. 匿名 2017/06/15(木) 23:00:59
お母さんたち自分が一番大変みたいな顔して休みたい休みたい言うけど実は子どもの方が頑張ってるパターン多いんじゃない?子どもにとっての保育園って学校や職場みたいなもんだよ
毎日行かなきゃいけないものだから頑張ってるけど、行かなくていいなら家でお母さんと休みたいに決まってる。
ママはお休みだけど◯◯ちゃんは保育園頑張って来てね〜なんて子どもからの信用失いそうだね+56
-1
-
626. 匿名 2017/06/15(木) 23:01:34
散々保育園に預けられて、唯一お母さんが休みの日は一緒にいたかったけどな、楽しみだったよ。お母さん休みだー!一緒にいられるー!って+23
-0
-
627. 匿名 2017/06/15(木) 23:02:00
姉がシングルだけど、たまにしてるなぁ。
平日は仕事。土日も1人で面倒見るから休まる時間がないし、預ける気持ちものすごくわかる。どっかで息抜かないとやってけないだろうなぁと思う。でも母は許せないらしく、いつも微妙そうな顔してる。厳しいなって思っちゃう…(^_^;)+7
-10
-
628. 匿名 2017/06/15(木) 23:03:13
保育園じゃなくて小学1年生の学童だけど、平日休みのママさんいつも学童預けてる。休みの日くらい皆と下校させてあげればいいのに…って思う。少なくとも下校までは一人の時間なんだし。
この間一斉下校で学童全員なくて、うちの子供と一緒に帰ってきたときの嬉しそうな顔が切なくなった。
小さいときにベッタリ過ごせるのは今だけです。リフレッシュリフレッシュって、子供が手を離れたら毎日リフレッシュできますよ。+35
-1
-
629. 匿名 2017/06/15(木) 23:04:23
>>624
ですねー!
このトピ見てると子持ちの人の仕事ヘルプするのが嫌になってきました(笑)+15
-4
-
630. 匿名 2017/06/15(木) 23:04:31
批判的な意見多いけど、所詮がるちゃん、ネット民の偏った意見だからね。
世間一般の声とはまた少し違う気がするわ。+3
-10
-
631. 匿名 2017/06/15(木) 23:05:42
さすがガルちゃん!保育園トピは基本荒れるね。+3
-1
-
632. 匿名 2017/06/15(木) 23:05:45
理屈じゃないと思うけどな。
こうだから預けるんです!大変なんです!
ってのもわかるけど、ほんの数年、リフレッシュなんて子供大きくなればいくらでもできるよ。
+11
-2
-
633. 匿名 2017/06/15(木) 23:05:51
自分がリフレッシュしたいで
勤務日以外には預けられない保育園に
預けるのはおかしいわ
自分が休みの日に子供預かれ言われたらどう思うよ
きちんと規則守って預けてる人達が居るのに
不公平だよ
+36
-2
-
634. 匿名 2017/06/15(木) 23:06:17
子どもが行きたがるって本当に?
特別な行事のない日に、明日お母さん休みだから保育園休んでお出かけしたりのんびり遊ぼうよーって言われて、嫌だ保育園に行きたいって子どもってそんなにいる?+52
-1
-
635. 匿名 2017/06/15(木) 23:06:32
預ける
サイテーって言われるかもだけど、私だって休みたいし、こっそり◯慰とかしたいから
ストレス解消+2
-18
-
636. 匿名 2017/06/15(木) 23:07:04
市役所とか警察署とか税務署とか子供連れてけない。邪魔って思われるのが確実だよね
あと美容院も実際子連れ迷惑じゃない?
旦那が見てくれてればいいけど、協力望めないなら保育園預けるのも手だな+7
-20
-
637. 匿名 2017/06/15(木) 23:07:05
なんだろう
たまになら悪くないとは思うんだよ
たまにだからそれが本気で本当のリフレッシュだろうし
保育料払ってるんだから!私の周りでは当たり前に預けてるし!働いてるんだからいいだろドヤァ!子供は楽しそうだし!とかそのスタンスがイラつかれているんだと思う
しかもそういう人に限って頻繁に預けてリフレッシュしてたりどんだけストレス発散すんねんって人が多い
ついでに夫に見てもらって飲みにも行ってまーす!土曜もじいちゃんばあちゃんに見てもらって遊び行ってまーす!みたいな実際いるよね
+45
-0
-
638. 匿名 2017/06/15(木) 23:07:06
>>629
子ナシの人がわざわざこんなクソトピ見て上からドヤッ書き込んでるなんて色々終わってますね(笑)+2
-3
-
639. 匿名 2017/06/15(木) 23:07:41
「子供が行きたがるから」っていうのはなんかキライ。子供をダシにしてるというかママがそう言って欲しいオーラ出してるのを子供が察知して言ってるパターン多そう。それにそもそも子供が行きたがるから行く・行きたがらないから休むとか、そういう問題じゃないよね。保育に欠けてるなら利用できる施設。そんだけ。+42
-1
-
640. 匿名 2017/06/15(木) 23:08:27
リフレッシュリフレッシュ…美容院に行きたい自由な時間欲しい、ひとりになりたい、ランチ行きたい買い物…こんな親の為に税金使って保育所なんか増やさなくていい。保育士さんを楽にさせようとも思わないなら、保育士さんへの賃金助成もカット!+14
-4
-
641. 匿名 2017/06/15(木) 23:08:58
疲れました。ネットでまでモンペと戦いたくない。明日も元気に保育できるように、子どものために早く寝よう。
いろんな事情は理解しました。ひとつだけ。それぞれの立場で、精一杯自分なりに子どもを大切にすること、それだけです。
今日もお疲れ様でした。+15
-0
-
642. 匿名 2017/06/15(木) 23:09:22
>>590 泣くためにわざわざ預けて泣いてるの?
それ子どもが泣きたいわ+27
-2
-
643. 匿名 2017/06/15(木) 23:09:38
前近所に住んでた人が5人年子で全員保育所預けてた。旦那は正社員の嫁さんは永遠求職中、何も考えずに産んで預けて昼間1人で楽して、いざ私の子供入れようと思ったら枠がいっぱいです。とのこと。
ほんまそうゆう人が何食わぬ顔してのさばってるのが腹立つ、トピズレごめんなさい。。だから主さんは頻度さえ常識的なら全然問題ないかと思います!+9
-1
-
644. 匿名 2017/06/15(木) 23:10:06
>>486
幼児期に、普段働いてて忙しいママと一緒に過ごせる休日にママより友達と遊びたいと言われることに疑問を持たないのかなあ。
まだまだママといたい年齢のはずなのに。
それって母子関係においてコミュニケーションやスキンシップ、愛情が欠落してように思えてならない。+30
-2
-
645. 匿名 2017/06/15(木) 23:10:19
お遊戯会前とか、行事予定とか、季節の飾り物の工作とか先生たちも予定組んでくれてるから、親(私)の休みの日も行かせてました。
逆に休ませないで欲しいって感じで先生から言われてましたよ(^^;;
地域差もあるのかな?
私は一時保育からの翌年入園だったから、確かに仕事じゃない日に預けるのに始めはすごく抵抗感ありました。+5
-2
-
646. 匿名 2017/06/15(木) 23:10:46
>>603
でも、がるちゃんはできる不思議+9
-0
-
647. 匿名 2017/06/15(木) 23:11:34
>>629
荒らすために書き込んでるでしょ?笑+3
-0
-
648. 匿名 2017/06/15(木) 23:11:40
>>640
一時保育の目的でも、リフレッシュ目的が使えるんだし、いいと思う。
ただ、仕事だと嘘をついたり、不必要に長く預かってもらうのは無しだな。+9
-0
-
649. 匿名 2017/06/15(木) 23:11:53
>>635
サイテーって言うよりキモい+4
-0
-
650. 匿名 2017/06/15(木) 23:12:06
たまに平日休みありますが
乳児の時はよっぽどの用事がない限りはお休みしてましたが3歳になってからは
普通に通わせてますー!幼稚園と一緒かなーって毎日行くのは当たり前ではないのですか?
お休みなぜさせるんですか?
保育園は義務教育ではないけど
小学校も毎日行くでしょ?
それと同じだと思ってるし、保育園でもちゃんと教育、指導してくださりますよ。
毎月お金も払ってるんだし。。
えー、休みの日は休ませるって常識な感じですか?
知らなかった、、、。
仕事の日は主人がギリギリお迎え時間に間に合うからお願いしてますが、自分が休みの日はお迎え開始時刻頃にすぐに行きますけど、、、
+3
-15
-
651. 匿名 2017/06/15(木) 23:12:22
>>646
いや、22時だしな。
そりゃもう子供寝かせてガルちゃんやっとできるだろう+7
-1
-
652. 匿名 2017/06/15(木) 23:12:24
預けていました。
でも早い時間にお迎えに行っていました。+9
-2
-
653. 匿名 2017/06/15(木) 23:12:27
年少上がってからは、私が休みでも子供は保育園でした。
教育熱心な園だったので、色々やってくれました。先生にも基本的には登園させてって言われてましたよ(o^^o)+6
-3
-
654. 匿名 2017/06/15(木) 23:12:32
>>13
幼稚園並みの利用料払っている人もいる。
所得次第。
+4
-10
-
655. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:05
休まない私エライ的な・・・?+5
-7
-
656. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:28
>>91
まだ子供いないでしょ?
看病する疲れも半端ないから。
実際子育てしてから言いなよ。+4
-16
-
657. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:31
田舎だから働いてない人も預けてます。
待機ないので書類さえ用意できれば市役所も黙認。
パートか専業がほとんどなので毎日仕事な人は少ないと思うけど平日休ませてる人はあまりいない。
地域によると思います。+8
-2
-
658. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:32
正直言うと毎回休みの度に預けている
方はどの園も100%保育士さんから裏で言われています。
5歳までは子どもなるべく親と一緒に過ごした方が
子ども為です。
親よりも保育士と一緒に楽しく過ごす時間の方が長いのはありえません。+44
-3
-
659. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:33
>>633
学童勤務です
まっとうな意見で本当に安心した…
ちなみに学童にも、休みのはずなのに制服に着替えて遅くに迎えに来る親いますよw
子供に聞いててバレてますけどね
子供は正直だし、大概そんな家庭の子供は問題アリ
+34
-2
-
660. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:40
市役所も病院も美容院だって子供連れでなんとかいけるよ。
ラクしたい言い訳にしか聞こえないんだよなぁ。+39
-8
-
661. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:41
次の仕事探してから仕事辞めて、新しい仕事まで一週間弱(火曜から金曜まで)あったけど毎日保育園預けてたよ
先生も仕事と仕事の合間って知ってた
何も言われなかったけど裏では何か言われてたのかな
送りはいつもより遅く迎えはいつもより早くしてた
リフレッシュっていうか家の引越し作業がイヤイヤ期の子供いたら全然出来ないので4日間で頑張ってやってた
それは先生知らないけどね
よく子育ての話で「一時保育預けてリフレッシュしなよ」って意見を見るけど、保育園通ってて親が休みでリフレッシュしたい時や家の事集中してやりたい時は違うとこで一時保育を利用した方が良いんだろうか?+3
-3
-
662. 匿名 2017/06/15(木) 23:13:44
子供には休みって事を伝えない!!+1
-13
-
663. 匿名 2017/06/15(木) 23:14:06
園によるよねー
うちは保育に欠ける子を預かるとこじゃありません!みたいな園もあれば、勉強全くやらない園もあるよね
認可だとやはり低所得から優先だから…+5
-1
-
664. 匿名 2017/06/15(木) 23:14:37
こりゃまた荒れるトピだなぁーー。。て思ったら
案の定、荒れてた 笑
なんかもうここまでくると単純に
価値観の違い
これに尽きるよね
だからいくら言い合っても反論しあっても
わかり合う事も歩み寄る事も絶対に無理だって 笑
議論するだけ時間の無駄でしょ
預けない派の人はそれを継続すれば良いし
預けない方が良いのかな。。?て迷ってる人は
直接子供に聞いて選ばせたら良いし
これからも預ける派の人も、園の方針の範囲で預けて、しっかり休息出来た分我が子に愛情を注いであげたら
それで良いんじゃないの?
皆んなちょっと落ち着こうよーー。。
保育園を利用してる、ある種同士なんだからさ。
読んでて悲しくなってくるわ。。+8
-14
-
665. 匿名 2017/06/15(木) 23:15:39
平日に休むと…
やぁぁだぁぁ明日も保育園やすむぅぅうっつ
が、数日続きます。
+5
-13
-
666. 匿名 2017/06/15(木) 23:15:41
>>601
は?
共働きなら旦那も疲れてるし、実際そうはいかないでしょ。+3
-16
-
667. 匿名 2017/06/15(木) 23:15:55
認可だったら、建前としては、仕事休みなら保育に欠ける状況じゃないから、預けてはいけないはずだよね。バレバレだと注意されることもあるよ。体調悪いとかなら別だけど。+23
-1
-
668. 匿名 2017/06/15(木) 23:16:58
役所系はそもそも土日やってないよね
子供連れての窓口は大変だよ
さっさと用事終わらせてから早めに迎え行きましょう+7
-8
-
669. 匿名 2017/06/15(木) 23:17:13
幼児期の経験や感情は人格形成の基盤になると言われているからね
しっかり愛情を注がれなかった子供は自尊心を持てなくなるという
こんなこと皆知ってるとは思うけどさ
普段から預けているんだから、せめて3歳くらいまでは子供を優先させてあげてもいいんじゃないかと思うよ
たった数年だよ?
+28
-2
-
670. 匿名 2017/06/15(木) 23:17:15
うちの保育園では平日は休みでも預けてもらって構いません。
ただし土曜日はご遠慮下さいと言われる。
+8
-0
-
671. 匿名 2017/06/15(木) 23:18:16
>>665
そうか・・やっぱり子供はお母さんの方がいいんだね+7
-0
-
672. 匿名 2017/06/15(木) 23:18:30
>>665あーすごくわかるーー!!休み癖ついちゃうから…。むずかしい(>_<)+5
-5
-
673. 匿名 2017/06/15(木) 23:18:45
>>636
親にも子どもにも場慣れってあると思うよ。
専業の人は仕方なしにだろうけど色んな場所に連れ慣れていってるだろうし、子どももはしゃがず静かにするって躾けを徹底されてるだろうしね。
でも普段から言い聞かせてたらそういう場所でも大人しく待てるもんじゃないのかな。+3
-12
-
674. 匿名 2017/06/15(木) 23:18:53
用事あるなら仕方ないかと。
市役所や病院子連れで何とかいけるって言うけど、そこまで無理する必要はあるのか。
遊んでるわけじゃないんだし。+10
-10
-
675. 匿名 2017/06/15(木) 23:19:04
土日出勤で平日休みのママさんたちは、子供預けて普通に休んでるけどそれは良いの?有給だけ言われるのは、なんか納得いかない。。。
+10
-3
-
676. 匿名 2017/06/15(木) 23:20:32
働いてると疲れてイライラしちゃうんだね。よくわかった。+6
-1
-
677. 匿名 2017/06/15(木) 23:20:57
税金大量投与されているこども園に、年中姉と一歳の息子毎日一日中預けて、家でのんびりしている講師夫婦。奥さん息子出産した後、1年の休職中も娘をこども園に預けっぱなし。近所のお子さん定員一杯で遠くに通う羽目になりかわいそうです。講師職だから育休フル活用で殆ど仕事しないで、毎日毎日預けて結局子供2人のオムツ外しも園に丸投げだからかわいそうだし、税金泥棒だって近所で噂になってる。
働かないのに預けっぱなしな人って、ある意味ナマポ案件だと思う。+36
-1
-
678. 匿名 2017/06/15(木) 23:21:07
>>549
ご飯がもらえないならサプリで凌いでいくしかないじゃない
母親はサプリにしとけって態度なら、第三者にはどうしようもできない+6
-0
-
679. 匿名 2017/06/15(木) 23:22:07
>>671
保育園方が良いーって言われて何も感じない親とかって…ちょっとヤバイ+19
-4
-
680. 匿名 2017/06/15(木) 23:22:22
休みの日の度に預けている人は裏で
絶対言われているよ。
でも、たまに預けてその分早く迎えに
くるお母さんは何も言われない!
休みの日は子どもと一緒にいて欲しい。
まともな子どもの事を本当に思う保育士さんなら
怒って当然だと思う。
まだ五歳程度の子どもを週5も預けるなと思う。
小学生に上がったら嫌でも離れるのに。
+22
-4
-
681. 匿名 2017/06/15(木) 23:22:23
>>568
自分の子供を他人に預け、自分は他人の子のお世話…
そうか、お仕事が保育士だとそうなってしまうのか。
なんだか、子供をシャッフルして育児しているようで…複雑な気持ちになりました。+3
-6
-
682. 匿名 2017/06/15(木) 23:22:26
休み癖がきになるとか言いつつ、子連れでディズニー行きたい時は平日に行きたいからって保育園休ませる親多いよね。+44
-0
-
683. 匿名 2017/06/15(木) 23:22:45
そもそも0歳1歳とかで保育園に通わせたくない。
双子だしめっちゃストレスフルだわ!!
毎日育児から逃げたい。お金もないし自分の時間もてるし正直はやく仕事にでたいんだけど!
でもやっぱり預けられない。
自分で世話したいな
ここの保育士さんたちのコメントみてると悲しくなるわ。
親休みなの分かってて大泣きしても引き剥がされて預けられるとか。心痛む+25
-3
-
684. 匿名 2017/06/15(木) 23:23:31
たまになら賛成派だったけど、色んな意見見てたら変わってきた!!確かに預ける時期なんて人生のうちのほんの数年。リフレッシュとか子供に手が掛らなくなってからでいいかも。子供との時間優先。+20
-1
-
685. 匿名 2017/06/15(木) 23:24:38
がるちゃんってさ、言いたい事言ってストレス発散と思いきやさらにもやもやしてストレス溜まるよね笑
寝よ+19
-1
-
686. 匿名 2017/06/15(木) 23:25:03
>>656
まともな母親なら、子供の病気で何日も休んでしまったから自分のために有給は使えない・・と自重すると思いますが?+11
-0
-
687. 匿名 2017/06/15(木) 23:25:40
普通に役所も病院も子供連れて行ってた。
専業はだいたいそうだけど。
仕事してる人、どんだけ子供連れて歩くの馴れてないの?
+47
-4
-
688. 匿名 2017/06/15(木) 23:26:04
病院とか役所とか、用事あるなら預けていいと思う。
キャパオーバーになるくらいなら手を借りた方が。+6
-0
-
689. 匿名 2017/06/15(木) 23:26:15
子どもが保育園の登園を嫌がって、私も仕事が休みだったので何日か休みの連絡をしていたら、園長先生に呼び出された。
子どものリズムを崩すから、
きちんと登園させなさいと。
平日は登園するのが普通だと思ってた。
行事のある時期(作品展や運動会、劇の発表会)に休む方が迷惑かけるのでは?
娘が通ってた保育園が特殊だったのかな。
+6
-9
-
690. 匿名 2017/06/15(木) 23:26:56
仕事は効率と結果、子育ては過程、
切り替えに疲れるという事はあると思う。
リフレッシュというより調整?+3
-4
-
691. 匿名 2017/06/15(木) 23:27:17
>>680
そのとおり
週に何時間子供と触れ合うの?
保育園なんてまだまだ甘えたい幼い子供なのに…
そういう子供を見てると、愛情に餓えてるのが良くわかりますよ+18
-1
-
692. 匿名 2017/06/15(木) 23:27:21
うちはお仕事休みのときは9ー16時にしてくださいって言われてます。認可です。保育園によって違うんですね。+2
-0
-
693. 匿名 2017/06/15(木) 23:27:36
>>681
自分の子供の世話をお金を貰ってすることになるからね
それにどうしても自分の子に手をかけてしまうだろうから・・
確かに妙な気はするがw+3
-0
-
694. 匿名 2017/06/15(木) 23:28:17
預けたら子供が可哀想とか言ってる人…聞くけど、他所の子供がどうとか自分自身に関係あるのかな?
結局は他人のことなんだから、預けたい人は預けたらいいし、可哀想と思うなら休ませればいいだけの話し。
個人の自由だと思うし、預けることを批判するのはおかしいよ。+5
-19
-
695. 匿名 2017/06/15(木) 23:28:25
>>675
土日も働いてて平日は子供の世話してたらまじでいつ休むの?
私もたまーに休日出勤して平日休みにするけど、余裕があれば子供も休ませるし余裕なければ行かせる。明日は休みだけど家事溜まってるから子供預けて一気に片付ける。休みの日に家事してて子供の相手できないよりマシだし。家事が溜まってなければできるだけ子供も休ませて一緒に過ごす。まぁ今妊婦だから別に預けても全く問題ないんだけどね。
平日休みでもリフレッシュするヒマなんてないわ…やること山積みだもん。
+4
-17
-
696. 匿名 2017/06/15(木) 23:28:26
>>687
連れていけるけど、1人の時より確実に時間かかるでしょ?
子供いるとどこも行けなーいって言ってるわけじゃないよ+7
-19
-
697. 匿名 2017/06/15(木) 23:28:47
>>656
は?あんたの家庭の事情でしょ?
会社の人に迷惑かかってる自覚がないの?
この人、人としてどうかしてるわ。+20
-3
-
698. 匿名 2017/06/15(木) 23:28:54
お母さんが仕事のはずの平日に一緒に過ごすのって
特に何もイベントはなかったけど一緒にお昼ご飯たべたり夜ご飯の買い物に行ったり楽しかったな。
いつも保育園のお迎えが1番遅かったから
少しはやいだけでも凄く嬉しかったのを覚えてる。
子供からしたらお母さんと過ごせるのは嬉しいけどお母さんにも休んで貰いたいなとも思う…
すこし早めにお迎えに行くとかはダメですかね?+7
-1
-
699. 匿名 2017/06/15(木) 23:29:37
長文失礼します。
看護師です。
異動があり、馴れない診療科の上、人手が足りず夜勤(16:00-10:00)も入らなくてはいけない状況で、心身ボロボロになってしまいました。
それは子どもにも伝わってしまっていたようで、ちょっと不安定になってきている。と先生からお話がありました。
心配になり、夜勤明けの日に、子どもを休ませました。
ですが、一晩中緊張状態で動き回っている疲労の為か、子どもと遊んでいるうちに、私が眠ってしまったようです。
起きた時、子どもが隣で眠っていました。
淋しい思いをさせてきてしまったんだな…と涙が出てきました。
平日休みは確かにあり、自分の為のリフレッシュの時間!というつもりでは無いのですが、どうしても不規則な勤務の中の、体力回復の時間に当ててしまっていました…。
今は状況的に夜勤に入らなくてはならないのですが、落ち着いたら日勤のみのクリニックへ転職を考えています。
忙しい中でも、出来る限り愛情を注いできたつもりでした。
子どもとずっと一緒にいるって本当に大変ですよね。
でもね、一緒に過ごす時間って、大人が思っている以上に、子どもにとって大切な時間なんですね。+25
-0
-
700. 匿名 2017/06/15(木) 23:30:19
数年後にリフレッシュって、
その頃リフレッシュする理由ないんじゃない?
今がしんどいんでしょーよ+6
-14
-
701. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:04
>>694
いや、このトピの趣旨がそれだから。
そりゃあーだこーだ言い合うでしょ。+6
-0
-
702. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:10
>>683
立派なお母さんだと思います。
出来るならせめて2歳までは
保育園通わせない方がいいと思います!
お喋りが出来る年齢になるまでは両親と一緒にいた方が子どもの為ですよ!+15
-5
-
703. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:12
>>689
普通だと思う。
今は結構保育園でも色々やってるから平日休まれると一人だけ遅れてしまう。
運動会、音楽会の練習、体育や英語教育、剣道まで教えてる。
+8
-8
-
704. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:13
元保育士です。
親御さんがお休みの日に預けてもらってもかまいませんが、用事が終わり次第なるべく早めのお迎えをお願いします。
午前中とは言いませんが、せめて15時半ないし16時にはお迎えを。
あとお休みのこと隠して預けられると、いざという時にケータイにも連絡がつかず、お仕事場にかけて、今日お休みですと言われ、お互いに気まずい思い、嫌な思いをします(実際何回も経験しました)のでお休みの旨一言お伝えくださればと思います。
中には緊急連絡先を職場にされている方もいらっしゃるので、その辺よく考えて行動してくださいね。+26
-2
-
705. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:16
ダメも良いも保育園次第ではないですか?私の所は平日にお休みがあっても延長にならない時間帯であれば預けても大丈夫でした。入園当初に説明も受けました。保護者がどうこう言うよりは保育園の方針によってだと思います。+7
-2
-
706. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:23
3歳児以上でも、幼稚園と一緒だとは思わないなー。
園によるとはいえ、預ける時、行事への練習とかの活動内容、いままで預けてきた時間とかも。
私も園公認なら預けるけど、幼稚園だって!って意見は違うと思う。
そもそも保育園は預ける場所であって幼稚園は通うとこだし。
+23
-4
-
707. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:33
毎回じゃないけど、わたしは有給取る時に色々詰め込むので預けさせてもらって、早く迎えに行ってます
病院や役所関係は子供連れてくと時間かかるので、さっさと終わらせて15時までには迎えに行くかな!+10
-4
-
708. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:52
>>685
うん、心理学の植木先生も言ってたよ。
質の悪いストレス発散だから、やめたほうがいいって。
まともな人は、がるちゃんなんてやらない。
私を含め、ちょっと病んでたり気難しい人が多いよね。
+8
-1
-
709. 匿名 2017/06/15(木) 23:32:03
保育園ってお母さんが仕事休みの日は預けるのに気を使うんだね。
幼稚園は母親が仕事とか休みとか特に関係なく預けるのにね。不思議。
+7
-21
-
710. 匿名 2017/06/15(木) 23:32:18
保育士してますが
正直働いてて、子どもは保育園にいるほうが食事、排泄、着脱、遊びを保育士が全部やってくれるからそっちのほうが絶対習慣見につくの早いだろうなと思う。ご飯も家より健康的だし。
でも一番大切なのはお母さんの愛情だなぁとも見てて思います。 だいたい休みに預けられる子どもは情緒不安定な子多くて預けた後大変です。+42
-1
-
711. 匿名 2017/06/15(木) 23:32:51
>>680
ん???5歳ってもう以上児でしょ?幼稚園でも毎日行くじゃん。私だって母親専業だったけど毎日幼稚園行ってたよ。ちょっとよく意味が分からない。平日のうち半分とかだけ行かせてるの?3歳以上になったら集団生活送らせた方がいいと思うけど+7
-7
-
712. 匿名 2017/06/15(木) 23:34:15
>>696
子どもも一緒に連れて、これ終わったらファミレスでご飯ねーって楽しみ作ってあげれば子どもも案外付き合ってくれるよ。
それこそ毎日昼間も一緒にいる専業のお母さんと違って、レア感あるから。+14
-3
-
713. 匿名 2017/06/15(木) 23:34:29
>>636
美容院とか時間かかるから子ども連れていけないのは分かるけど、市役所とか銀行にも子どもを連れていけないって言うんなら、ちょっとどうかと思う+38
-3
-
714. 匿名 2017/06/15(木) 23:34:37
休ませますね。母子なので、週6で仕事してるから、寂しい思いさせてるので、たまーにある平日休みは子供とおでかけするって決めてます!!子供とおでかけするのが今のわたしにはリフレッシュになります~+25
-0
-
715. 匿名 2017/06/15(木) 23:35:04
>>706
田舎は幼稚園なんてほとんどないから、専業主婦のお母さんも3歳になればみんな保育園に預けてるよ。幼稚園と同じ扱い+4
-6
-
716. 匿名 2017/06/15(木) 23:35:21
私はまだ0歳児の母で保育園に預けたこと無いのだけれど、
平日の有給なんてどんなに多くても月2.3日だし、疲れて死んだ目して子どもの相手するより、預けてリフレッシュして子どもと向き合った方が良いんじゃないかな、という考え。もちろん余力のあるときは子どもと思いっきり遊ぶ有給の使い方で!+4
-13
-
717. 匿名 2017/06/15(木) 23:35:43
預けますよ。一人でゆっくり休みたいし。+7
-15
-
718. 匿名 2017/06/15(木) 23:36:00
>>709
公立つまり、こども園は税金で運営されているのだから働かないのに預けるのを遠慮すのはは当たり前。
良く周りを見た方がいいよ、ずるい保護者沢山いるから。
+25
-4
-
719. 匿名 2017/06/15(木) 23:36:06
>>696
わかる。
専業ならいくらでも時間あるもんね。
働いてると平日1日しか休み取れない場合もあるし、色んなところ子供連れ回したら子供も疲れて可哀想。
+5
-29
-
720. 匿名 2017/06/15(木) 23:36:12
一時保育もなかなか利用出来ない激戦区の、未就園児育児中の身からすると正直羨ましいです。。
旦那も激務だし近くに頼れる人がおらず、本当に一人の時間がなくて頭がおかしくなる。
一週間のうち子供から離れる時間って計一時間もないと思う。
働けばいいじゃんって言われそうだけど、そもそも働ける環境じゃないから働いてない。
はっきり言うと、妬ましい。。+31
-1
-
721. 匿名 2017/06/15(木) 23:36:25
>>711
幼稚園だったら半日だったり2時だったり帰り早いし、夏休み冬休みがしっかりあるから比べても意味なくないですか?+21
-1
-
722. 匿名 2017/06/15(木) 23:36:50
未満児は休ませて、年少以降はわたしが有給でも子供は保育園。
週5の土日休みです。+4
-0
-
723. 匿名 2017/06/15(木) 23:38:40
リフレッシュ、リフレッシュ、
いうけど、働いてるのがそんなに偉いのか?
自分の子供も面倒見れないなら、なんで子供つくった?
一生一人でリフレッシュしとけばいい。+54
-10
-
724. 匿名 2017/06/15(木) 23:38:40
>>694
批判するのも個人の自由では?
+2
-3
-
725. 匿名 2017/06/15(木) 23:39:30
休みの日に保育園にあずけて、用事を済ませたいから!って仕事してるお母さん沢山いるみたいだけど、専業主婦の人は子供と一緒に用事済ませるの普通なんだけどね。
お金払ってるから〜とか使えるものは使っとけ〜!って感覚ですよね。+36
-7
-
726. 匿名 2017/06/15(木) 23:39:39
家のことしたり、子供のためを思って預けるならいいと思うけど..
子供預けてセフレ(複数人いる)とラブホ行ってるシングルマザーのクズを知ってから、そういう人はとことんなしにしてほしい
山形のS・さ◯り!+8
-2
-
727. 匿名 2017/06/15(木) 23:39:55
預けてました!
病院に定期検診に自分が行ったり。
母親も人間です。体のケアしたりして、
元気で18歳まで子育てをしたいですもん。+10
-13
-
728. 匿名 2017/06/15(木) 23:39:58
有給はあまり取らないので、取った時は子供預けて自分の用事を一気に済ませる(笑)
早めに迎えには行くけどね。
子供の風邪とかに有給はとっておきたい、
+8
-2
-
729. 匿名 2017/06/15(木) 23:39:58
>>719
専業も遊ばせてごはん食べさせてまた遊ばせて昼寝させて家事もしてって全て自分ひとりでしなきゃダメだから、そこまで暇ではないんじゃない?+39
-1
-
730. 匿名 2017/06/15(木) 23:39:59
おい、只でさえ待機児童で保育園入れず、預け先もない。加えて一時預かりもいっぱいなのは、お前らが仕事と称してリフレッシュしてたからか!いい加減にしろ。+36
-9
-
731. 匿名 2017/06/15(木) 23:40:27
子供連れて行くと時間かかるって、子供いたら当たり前だと思う。
それが子育てなんじゃないのと思ってるんだけど。
+56
-4
-
732. 匿名 2017/06/15(木) 23:41:07
素朴に。
そもそもなのだが、親が休みの時には預けてはいけないなんて、誰が決めたルールなの???+5
-26
-
733. 匿名 2017/06/15(木) 23:41:33
基本、土日祝日休みです。
子供にも同じく家でゆっくり休んだり、メリハリ作るためにも休ませてますよ。
保育所から、最初にいつが休みか聞かれるのも、その為かと思ってました。
国の政策使うなら、当たり前です。+10
-1
-
734. 匿名 2017/06/15(木) 23:41:48
>>714
いいお母さんなんだなと思いました
+17
-0
-
735. 匿名 2017/06/15(木) 23:41:48
今溜まりに溜まったしんどさを数年後にリフレッシュって事でしょ。+6
-1
-
736. 匿名 2017/06/15(木) 23:42:50
ガルちゃん皆んなが待機児童地区に住んでいません!
イライラしないで!+4
-2
-
737. 匿名 2017/06/15(木) 23:42:57
保育士ですが、専業のお母さんが自分で全部やってるからと言って有給中に子供連れて全部やれとは思いませんよ。
むしろ、預かるので用事済ませて早く迎えに来てくれればそれが一番です。+18
-0
-
738. 匿名 2017/06/15(木) 23:43:04
>>700
お母さん、あなたの子どものお母さんはあなただけですよ。
だから、たまに預ける位は良いと思いますよ。
ただリフレッシュリフレッシュもいいですけど、
子どもの頃の数年は2度とかえってきませんからね。
子どもは元気よく楽しく園にいる様に思ってるかもしれませんがたまに、ふと暗くなって「お母さん...」って泣きそうな子もいますよ。
+10
-1
-
739. 匿名 2017/06/15(木) 23:44:29
リフレッシュ最高〜!!!(*´꒳`*)+0
-11
-
740. 匿名 2017/06/15(木) 23:46:02
>>731
皆んな分かってますよw
だからそれが専業なら毎日時間あるからっていう話しなんです。+5
-14
-
741. 匿名 2017/06/15(木) 23:46:08
いま子どもの世話サボってリフレッシュに勤しんでるお母さんは将来は自分が介護面倒くさがられてずっと施設に預けられそう。「俺も仕事があるんだから無理だよ」「たまには休みたいんだよ」ってまったく同じこと言われて。
親子の時間や思い出だけはどう頑張っても後から取り戻せない。保育園時代の数年間さえ我慢出来ない母親が小学生時代、中学生時代、一緒に居てあげるなんて出来るわけない。子どもが何歳になっても常に自分の仕事とリフレッシュに勤しんで気付いたときには成人なんだろうね。+38
-3
-
742. 匿名 2017/06/15(木) 23:46:37
>>732
保育園はそもそも「保育に欠けた状態」の子供を親に代わって保育する場所なのです
働いているお母さんのためだけのものではなく、介護だったり病気だったり様々な家庭の事情があり、子供を育てるのが難しい場合に助けてくれる場所なのです
お母さんやお父さんの仕事が休みで、通院・看病・所用がない場合は「保育できる状況」です
だからそういう日は家庭で看て下さいと言われるのです。基本的にはね+30
-0
-
743. 匿名 2017/06/15(木) 23:46:58
うちの保育園は、お休みさせないでって言われましたよ。
普段はほとんど仕事仕事だから、たまの平日休みにどこか連れて行ってあげようっと思っていつも、近所の公園でも遠くのテーマパークでも思いつきで色々行ってますが
SNSにその楽しい時間を載せてたら、保育園のママ友関係に、お休みさせて遊びに行ってたよ的なこと言われてたらしくて
あれ?ダメなのかな?と先生達に聞いてみたところ
どうも一時保育ではないので、できれば毎日登園してくださいねって言われましたよ。
てか、SNSにはあまり載せない方が良いですね。(笑)
+2
-10
-
744. 匿名 2017/06/15(木) 23:47:02
ルールとか決めたとかじゃなくて
保育園は保育に欠けた子を預けるところ
仕事で子ども見れない親のためにあるんだよ?そこを理解してほしい
だからリフレッシュがだめとかじゃなくて
保育園のある意味を知ってほしい。
リフレッシュで預けるの○☓は園の考えだと思うけど。基本は保育に欠ける子を預ける場所です+24
-1
-
745. 匿名 2017/06/15(木) 23:47:15
>>721
週5で預けるなんて、と書いてあったので5歳児が毎日園に通うこと自体は普通なのではと言っただけです。上にもあるけど田舎は兼業だろうが専業だろうが家から一番近い保育園に普通は預けます。保育園に通ってたって何時に迎えに行くかはその家庭によるし。仕事しながら保育園じゃなくて幼稚園に預けて延長してる人も今は多いと思うけど。+5
-4
-
746. 匿名 2017/06/15(木) 23:47:31
リフレッシュがゲシュタルト崩壊。+2
-2
-
747. 匿名 2017/06/15(木) 23:47:50
学級委員みたいなこと言わないでよーww+1
-8
-
748. 匿名 2017/06/15(木) 23:47:51
子どもが小さいうちは兼業より専業の方が大変そうだなー+29
-2
-
749. 匿名 2017/06/15(木) 23:47:58
病院などどうしても子供を連れて行けない事情なら理解できるけど、自分のリフレッシュのためって言われても納得出来ない。
保育園の規則としてダメなのなら預けるべきではないと思う。認可保育園なら税金もたくさん投入されているのにね。
非常識だと思う。+20
-0
-
750. 匿名 2017/06/15(木) 23:48:05
3歳以上児→預ける
未満児→預けない
+2
-0
-
751. 匿名 2017/06/15(木) 23:48:05
普段保育園に子供預けて、土日はバァバの家。自分が休みの日も当たり前のように保育園かバァバ。お前いつ子育てしてんの?って知り合いいる。+55
-1
-
752. 匿名 2017/06/15(木) 23:48:36
現役の保育士ですが、預けてもらって全然いいと思います!リフレッシュも絶対大事だと思うので。
ですが、仕事行くふりしてたり仕事の時と送ってくる時間(早朝)、迎えに来る時間が一緒なのはあんまりですかね。。お迎えは早く来てほしいかなと思います。子どもたちも早く来てくれるとすごく嬉しそうに笑ってます!
実際仕事じゃないのに土曜日預ける人もいますので保育士の中でめちゃくちゃ言われてますけどね。。+25
-4
-
753. 匿名 2017/06/15(木) 23:48:48
お母さんぼくのこときらいなの?+19
-2
-
754. 匿名 2017/06/15(木) 23:48:51
>>739つい吹いてしまったww+3
-3
-
755. 匿名 2017/06/15(木) 23:49:12
>>718
うちの近所にもいるよ、産休終わってるのに働かない日も必ず毎日2歳児預けてる母親。
私立保育園なら幼稚園と同じでお好きにどうぞだけど、公立保育園に働かない日も何故預ける訳?
子供かわいくないの? 安い給料で働いている保育士さんに育児丸投げって感じで、表面的には仲良くしているけど信用はしてない。「上の子もいるし慣れてるから〜って」都合良いいい訳にしか聞こえないし不快だわ。
私達の税金を使っている事に何の罪悪感もないんだろね。+29
-3
-
756. 匿名 2017/06/15(木) 23:50:56
週に2日も3日もリフレッシュしてるわけじゃあるまいし、厳しい人多くてびっくりした。+9
-21
-
757. 匿名 2017/06/15(木) 23:51:15
未満児の時は子供がいつ風邪引くかに怯えて有給取れなかったw
今は年長さんなので、基本的には登園させます。+5
-1
-
758. 匿名 2017/06/15(木) 23:51:53
保育士です。
3歳未満は仕事が休みなら家でみたほうがいいと思いますよ。仕事だと嘘ついて預けている人。初めての寝返り、歩行など記念すべき瞬間を見逃します。その子の初めてを見守った人が保育士で、母である自分じゃないってどう思いますか?+36
-1
-
759. 匿名 2017/06/15(木) 23:52:02
未満児なら休ませて大きい子なら預けますって論点ズレてるよね。
認可なら子供も休み、認可外ならお好きにどうぞ。
安い保育料で保育園入れてるくせに有給取って子供は保育園で自分はリフレッシュてw
バカばっかだな+16
-5
-
760. 匿名 2017/06/15(木) 23:52:10
友達がシングルマザーで保育園預けていたけど、休みの日は子供といられる至福の時〜!って喜んでたな。用事がある時なんかもどこにでも1人で子供連れて行ってたし。+16
-0
-
761. 匿名 2017/06/15(木) 23:52:55
>>753
保育園に行こうね。お友達いっぱいできるよ!楽しいよ!+5
-4
-
762. 匿名 2017/06/15(木) 23:53:13
平日休みの日は保育園に預けるか?のトピなのに専業は毎日見なきゃいけなくて大変なのに〜って知らんわ。だからなんだ。産んだ次の日から働いてる人なんていないんだからそんなことは兼業だって乳児の頃に経験してるわ。なんの参考にもならないのでマウンティングしたいだけならお帰り下さい+13
-25
-
763. 匿名 2017/06/15(木) 23:53:15
>>756
基本的なルールも守らず、別にいいじゃん精神で開き直ってる母親が多くてこっちは逆にビックリしたよ。+38
-0
-
764. 匿名 2017/06/15(木) 23:53:17
>>146
美容院は土日のどちらかでパパに子供預けて行けばいいんじゃないの?そんなことすら協力しない夫なの?それに美容院行ったところで家族でのお出かけが全く出来ない訳じゃないと思う。+41
-0
-
765. 匿名 2017/06/15(木) 23:54:36
土日休みだけど、年少さんからは私が休みの時も預けてたかな。
といってもそんなに有給取らないけど。+4
-1
-
766. 匿名 2017/06/15(木) 23:54:40
子どもの頑張りに甘えてリフレッシュだの息抜きだの
いったいどっちが親で大人なんだかw+41
-1
-
767. 匿名 2017/06/15(木) 23:55:20
>>762
兼業が専業はいくらでも時間あるでしょって言うからだよ。+26
-1
-
768. 匿名 2017/06/15(木) 23:55:23
友達の話しだけど、土日お休みの保育園に子供を預けてて 上の子は幼稚園かな?
子供と日中過ごしたくない!って理由で土曜日は他の保育園の一時預かり利用してる。
子供と過ごしたくない!って愚痴ってた時は正直引いた。
確かに大変なのはわかるけどさ。
言い方のせいかな?+23
-0
-
769. 匿名 2017/06/15(木) 23:55:24
できるなら2才までは預けない方がいい。絶対に。
そして、休みの日くらいは子どもいてあげて...+16
-3
-
770. 匿名 2017/06/15(木) 23:55:47
批判してる人って、待機の人っぽいね。+8
-18
-
771. 匿名 2017/06/15(木) 23:56:37
>>726
知ってる+2
-0
-
772. 匿名 2017/06/15(木) 23:57:16
待機の人は、預けたくて預けたくて仕方がないのね。おつかれさまでーす+3
-18
-
773. 匿名 2017/06/15(木) 23:57:38
>>751 いるいるwww
で、口癖が「自分の時間も必要よね〜♡」
産まなきゃいいのに+26
-2
-
774. 匿名 2017/06/15(木) 23:57:48
主さんは今後有給の日どうするんだろうw+8
-0
-
775. 匿名 2017/06/15(木) 23:57:59
>>720
専業のお母さんでもリフレッシュしたい人中にはいるよね
両実家遠方だったり旦那さん激務だったり
一時保育は空きないしシッターなんてない田舎だしで、子供が幼稚園に入るまで歯医者で治療すらできなかったわ+28
-1
-
776. 匿名 2017/06/15(木) 23:58:02
そんなに仕事しててカリカリしてリフレッシュ大切なら週3ぐらいのパートにしたら?+42
-0
-
777. 匿名 2017/06/15(木) 23:58:33
>>子供に心疾患あることとか SNSに書き込みしてる人でしょ
こういうのがいるから保育園ママがテキトーみたいに叩かれるんだよ+1
-0
-
778. 匿名 2017/06/15(木) 23:59:19
休ませてました。
でも申告すれば仕事休みでも、預けれる
保育園でした。身体休める為に、たまに甘えても、良いのかも。
+3
-6
-
779. 匿名 2017/06/15(木) 23:59:31
うちの園は休みに厳しいとこじゃないんだけど、未満児は基本的に母親が休みだったら自宅でって感じだったよ。
でも年少以上になると、行事の関係とかで「登園にご協力ください」って言われた。
ここ見ても年少以上は登園させてるママさん多いね。+5
-1
-
780. 匿名 2017/06/15(木) 23:59:41
お迎えの時間とかあまり会いたくないお母さんが来る時間帯を避けて行ったりする…延長とかではないですが…
やはり早く行かないとダメですよね+2
-1
-
781. 匿名 2017/06/15(木) 23:59:42
私は自分が休みの時は子供も休み。
預けてなかったです。
子供と出掛けたり、コミュニケーションを取る日にしていました。+9
-0
-
782. 匿名 2017/06/15(木) 23:59:52
週3のパートで稼げるかww
保育園代に消えるわw+6
-22
-
783. 匿名 2017/06/16(金) 00:00:10
今後、ますます保育園に預けて働き出す母親増えるだろうね。だって安い保育料払えば、日中は保育園が全部見てくれるし、自分の時間も確保出来る。おまけに職場では「子供が~」で、面倒な仕事は回ってこない。家事育児仕事両立して、皆から誉められてキラキラママになれるもんね。+48
-6
-
784. 匿名 2017/06/16(金) 00:00:13
>>767
私はそのコメントしてないしどうでもいいけど、かなり前から明らかに保育園に預けてないであろう人がドヤ顔でいっぱいコメントしてんだよね。いつも思うけど今現在保育園に預けて働いてる人に向かって小さい頃の時間がどうのこうのって、現実どうにもならないことで責めて楽しいのかね?+5
-12
-
785. 匿名 2017/06/16(金) 00:00:41
うちの息子は保育園大好きで、子供は休むとリズムが崩れるから登園させてくれって言われてたよ
なので休みでも登園させてた+4
-12
-
786. 匿名 2017/06/16(金) 00:00:47
保育園だと習い事も土日しか行けないから、美容院問題が発生するのかな。+3
-2
-
787. 匿名 2017/06/16(金) 00:00:52
>>768
平日に預ける分は全然いいけど
土曜日は保育士無償で働いてるもんと思って欲しいわ...当番せいだから週6勤務なのよね+13
-0
-
788. 匿名 2017/06/16(金) 00:01:02
「現役保育士です、預けてもらって構わないです」は?あなたの給料は保育料以外に税金からも出てるんですよ。
その辺は理解して発言したら?いつも給料安い安いって文句ばかり言ってるくせに、こう言う時に親切ぶるのはなんでよ?+26
-29
-
789. 匿名 2017/06/16(金) 00:01:33
>>763
預けて何が悪いの?って人はこういう人だね
大きくなるまでの数年間、もっと子供と向き合おうと決意を新たにしたお母さんもいるっていうのに+14
-2
-
790. 匿名 2017/06/16(金) 00:01:55
子どもいても(いなくても)有給なんて取れないし今からやっと自分の時間だけど明日も8時出だし8時出といっても掃除やら洗濯物入れやらの仕事が割り当てられてるから7時15分くらいには園にいなきゃいけないし子どもの行事は大体かぶるから見にいってあげられないし子どもいても(いなくても)サービス残業当たり前
独身や子どもいない保育士さんに助けてもらってるからその人達ははもっと大変
その中で笑顔絶やさずにみんな仕事してる
働くって決めたのは自分だから自分語り申し訳ないですが保育士もほんと大変なんですよーー+9
-1
-
791. 匿名 2017/06/16(金) 00:02:24
>>763
あと私は保育園児のお母さんが、時間がかかるからって子どもを銀行や市役所にさえ連れていかないことにも驚きを隠せない+36
-4
-
792. 匿名 2017/06/16(金) 00:03:19
認可の公立だと、年少以上でも自分が休みの時は自宅保育って言われてますか?
姉は私立保育園に通わせてて、年少以上は登園するらしいんだけど公立は違いそう。+2
-1
-
793. 匿名 2017/06/16(金) 00:03:53
姉が現役保育士です。
子供は、お母さんが有給取って休みの日に預けられてることに気づいてるそうですよ。
リフレッシュも大事だと思います。
美容院とか病院とか行ったとしても、午後イチでお迎えに行ってあげるなどして、お子さんも休ませてあげてはどうかなと思います。
なんだかんだ言って、子供はお母さん大好きですから!!
未満児なら尚更、初めて出来たことを初めて見ることができるのが保育士さんより、お母さんの方がいいと思いませんか(^ ^)?+14
-0
-
794. 匿名 2017/06/16(金) 00:04:00
>>788
保育士にまで噛み付きはじめたぞ!+12
-5
-
795. 匿名 2017/06/16(金) 00:04:06
子どもに冷たくしたら自分が年老いたとき
子から同じようにされます+6
-0
-
796. 匿名 2017/06/16(金) 00:04:42
>>791
外では大人しく出来ない子ですって言ってるようなもんだよね。+9
-2
-
797. 匿名 2017/06/16(金) 00:04:48
自分が子供の立場になって考えて、
母親は休みの日でも自分を預けて美容院行って綺麗にして、ランチしたりリフレッシュしたりって、自分優先過ぎてそんな母親嫌だ。仕事するのだって子供のためとは言うものの、子供からしたら頼んでないわ!
って思うし。+27
-2
-
798. 匿名 2017/06/16(金) 00:05:12
695
週7で働いてるの?
休みの日はみんな子供の面倒見てますよ?+5
-0
-
799. 匿名 2017/06/16(金) 00:06:11
未満児か年少以上かで変わるなあ~
+2
-2
-
800. 匿名 2017/06/16(金) 00:06:38
新米保育士です。
このトピ怖いけど、ある意味勉強になります。
本音が聞けるというか…。
でもこれからが不安になってきました…。+11
-0
-
801. 匿名 2017/06/16(金) 00:07:42
>>788
そんなこと言って〜保育士いないと
リフレッシュできないのにそんなこと言える立場?+5
-2
-
802. 匿名 2017/06/16(金) 00:08:33
>>783
自分の時間が確保できるから子供預けて働く親なんて一般的じゃない例出されても。お金がほしいから働いてんだよ。別に誰からも褒められなくて、むしろ子供がかわいそうとか責められるしね+2
-8
-
803. 匿名 2017/06/16(金) 00:08:43
仕事も育児もストレスの人はかわいそうだね…。
頑張ってね。+14
-1
-
804. 匿名 2017/06/16(金) 00:09:22
>>796
じゃあ、公共の場でうるさい子供は専業様の子供ちゃんなんですかね〜?
ウロウロ歩いてる子、よく見かけまーす
手続き中や書類書いてるとき、目を離してしまうこと少しはあるので周りに迷惑かけたくないんです。+6
-18
-
805. 匿名 2017/06/16(金) 00:09:27
>>795
老人ホームで誰にも看取られずにこの世を去るのですね
仕事ならしょうがないですね
有給は自分のリフレッシュのために使います
リフレッシュは親より大事!+5
-3
-
806. 匿名 2017/06/16(金) 00:09:29
>>710
母の休みの日の登園、乳児でもわかってるよねぇ…
子供が不安定なのと、母親の登園時の微妙にウキウキ具合なのとの落差が切ない気分になったな。
用事を済ませたいから預ける=邪魔って言ってるのと同じ
置き去りにされてる感はあるんだと思う。
休みなのに預けるなら、せめて超早お迎えとかで子供にも特別な日って感じさせてあげてほしいな。+45
-1
-
807. 匿名 2017/06/16(金) 00:09:37
愛情足りてない子供ってなんとなく母親(子供を産んだことのある人)なら わかるよね なんか表情が冷めてる感じがする 不安を隠すと子供って泣けなくなるんだよね+27
-0
-
808. 匿名 2017/06/16(金) 00:10:07
産休入っても普通に預けたいけど、ここだと叩かれるのかな?
専業主婦なら家で見てるだろうから、家で見れるでしょってこと?
保育園側は問題なく預かるって言ってくれてるけど。+2
-14
-
809. 匿名 2017/06/16(金) 00:10:09
>>800
可哀想に。こーゆー親たちが居るから保育士が減ってるんですね。+20
-0
-
810. 匿名 2017/06/16(金) 00:10:16
自分専業で預ける所無いから、歯医者とか美容院行くために、旦那に数ヵ月前から休みの日空けて置いて貰ってる自分がアホらしくなってきた。+52
-5
-
811. 匿名 2017/06/16(金) 00:11:26
未満児の時は休みの時は子供も休ませてました。土日祝休みで休みは多い方です。
今は年長で勉強や行事の練習があるし、登園させてます。他のお友達もそう。
有給の日は午前中に映画見て15時前には迎えにいけるようにして・・
リフレッシュになってるのは事実です。+4
-5
-
812. 匿名 2017/06/16(金) 00:11:56
リフレッシュが必要って言うなら、そもそも土日休みの日に少しはストレス解消できないの?
出来ない!無理!っていうのなら休みの日の過ごし方を家族で考える直した方がよくないですか。+31
-0
-
813. 匿名 2017/06/16(金) 00:12:17
専業も兼業も結局叩かれるよね。
母親ばかり責められてしんどいわー。
ところで、保育園はかなりの税金投入されてるって言うけど、幼稚園だってわりと補助金おりるよね。
保育園は税金でまかなってるからリフレッシュが理由で休むなってどうなんだろ。+4
-20
-
814. 匿名 2017/06/16(金) 00:12:33
>>798
平日休みの日に子供を一人で見るのと休みの日に旦那と二人で見るのは全然違う。+0
-16
-
815. 匿名 2017/06/16(金) 00:12:50
>>808
そこはいいんじゃない?
園の方針というか自治体の方針だからね。
上の子が退園になる自治体もあって随分もめてたよね〜+7
-0
-
816. 匿名 2017/06/16(金) 00:13:37
>>800
頑張って下さい!
日本の未来を担う子供たちは、あなたたち保育士さんの力なくしては育ちません!
おかしな親はいるし肉体的にもハードで大変な仕事だと思いますが、保育士さんの笑顔で子供たちは救われます!+9
-3
-
817. 匿名 2017/06/16(金) 00:14:12
>>804
いや、反対でしょ+6
-0
-
818. 匿名 2017/06/16(金) 00:14:20
保育士です。3歳児以下でも
たまーになら構わないです(月1くらい)
しょっちゅう預けている人、悪口言われてますよ~!嫌われてますよ~!
+26
-3
-
819. 匿名 2017/06/16(金) 00:14:47
休みの日は旦那の面倒も増えるからねw+4
-2
-
820. 匿名 2017/06/16(金) 00:14:59
>>714
こういうの読むと、働くお母さん頑張れ!って温かい気持ちになるなぁ
子供と一緒にリフレッシュとか素敵なお母さん(*^_^*)+18
-0
-
821. 匿名 2017/06/16(金) 00:15:05
リフレッシュ~とかいってる人達は
こっちは命を預かってるって事も理解してほしいよね。
本当にずっと目を離せないんだからね。
未満児は未満児で大変だけど年長さんは年長さんで遊びが大胆になって小さいケガですむもののヒヤヒヤもんですよ。
完璧に見れる訳ではないので休みの日くらい子ども一緒にいてあげて!
どっちが親なんだか。
確実に保育士と一緒に笑ったり泣いたりする時間の方が多いと思う。休日まで登園させる親よりは。+46
-2
-
822. 匿名 2017/06/16(金) 00:15:20
やっぱ兼業と専業だと話合わないね。リアルでも最近専業ママと話す方が楽しい。+13
-5
-
823. 匿名 2017/06/16(金) 00:15:52
>>813
幼稚園と保育園じゃ金額がぜんぜん違うよね。
認可保育園なんて安い人はめちゃくちゃ安い。
月に7千円で預けてる知人がいるけど、金額聞いたときに本当に驚いたよ。
+26
-1
-
824. 匿名 2017/06/16(金) 00:15:57
>>810
一時保育を利用すれば?美容院が理由でも預けられるよ。+1
-11
-
825. 匿名 2017/06/16(金) 00:16:24
子供が年少ですが、預けるときもあるし、今はまだ家でみるときもあります。
歯医者に行く時が特に助かります。歯が弱いので自分。笑
年長さんになったら、勉強始まるらしいので毎日登園かな。+2
-5
-
826. 匿名 2017/06/16(金) 00:16:24
>>813
保育園は必ず行く必要はないから。
完全な親都合だから。+21
-0
-
827. 匿名 2017/06/16(金) 00:16:34
老人ホームがどうのこうのとか言ってる人いるけど、今お金ある家はみんな有料老人ホームだよ。うちの実家高級住宅街だけど高齢者全然いないよ。みんな施設入ってる。むしろ施設入れるお金がないから無理矢理自宅介護してる家庭も多い。+3
-1
-
828. 匿名 2017/06/16(金) 00:16:37
>>822
なぜ専業なのにこのトピに?+3
-10
-
829. 匿名 2017/06/16(金) 00:17:13
>>783
真面目にやってる人はイラっとする言い方〜。ひねくれてんなぁ。+2
-5
-
830. 匿名 2017/06/16(金) 00:18:16
>>822
だからココ、兼業のトピだから!
保育園預けてる人達だけのトピ!
なのに関係ない人があーだこーだ言ってるの。
そりゃ話合わんよ!!+6
-13
-
831. 匿名 2017/06/16(金) 00:18:17
やっぱりお母さんを施設に預けて良かったわ〜!
施設にはお友達もいるし楽しそうね!
私たち夫婦もやっとリフレッシュ出来るわね!
って息子の嫁にリフレッシュのために邪魔にされたらどんな気分よ
息子の嫁は他人だけど子どもからしたら親からこう言うこと言われるんだよ
我が子育てるのにそんなにリフレッシュが必要?+37
-3
-
832. 匿名 2017/06/16(金) 00:18:32
>>808
リフレッシュ~じゃないからいいんじゃないの?
専業主婦は羨ましがると思うけど
+0
-2
-
833. 匿名 2017/06/16(金) 00:18:37
>>824
横だけど一時保育も地域によっては激戦なのですよ。予約開始秒単位で埋まってしまうんだよ…
+9
-0
-
834. 匿名 2017/06/16(金) 00:18:38
保育士からすると、そういう親、ないわーって心の中でいつも思ってる。+29
-0
-
835. 匿名 2017/06/16(金) 00:18:40
このトビ読んで、すごくハッとさせられました。
長女は、小学生ですが、保育園のとき、
週6日預けていました。私が看護師で土日休みがほぼなかったので。
平日休みは体を休めたくて、保育園に預かってもらっていました。
長女は、些細なことでイライラするし、弟にすぐ手がでてしまいます。
私の育て方に問題があったのだと、深く反省しています。
今からでも遅くないと信じて、しっかり子供達と向き合いたいと思いました。
素敵なトビに出会えました。
+37
-0
-
836. 匿名 2017/06/16(金) 00:19:14
いやいや、そもそも我が子に介護させたくない。
+6
-1
-
837. 匿名 2017/06/16(金) 00:19:43
>>824
その一時保育がいっぱいなのよ。更に言えばめちゃ高い。預ける金額でベッドスパのコース追加できるわ。+13
-0
-
838. 匿名 2017/06/16(金) 00:20:04
>>821
+10000000回くらい押したい+7
-0
-
839. 匿名 2017/06/16(金) 00:21:20
なんで専業主婦に羨ましがられるのか謎。毎日子供と一緒にいられるんだからいいじゃん。平日休みも溜まってることやらないといけないくらいいっぱいいっぱいなんだよ。子供と一緒にいたくないわけないじゃん。+6
-17
-
840. 匿名 2017/06/16(金) 00:22:02
土日休みで子供は週5日保育園。
未満児の時は、むしろ可哀想で有給取ってわざと休ませたいくらいだった・・
今は5歳なので、有給の時も保育園行って迎えだけ早くしてる。+8
-1
-
841. 匿名 2017/06/16(金) 00:22:16
>>836
介護のwwww話なんかしてねぇしwwww
冷たくされる=介護して貰えるとか貰えないとか
どんだけ想像力ないん+1
-13
-
842. 匿名 2017/06/16(金) 00:22:27
>>837
そりゃ子どもにかかる費用よりヘッドスパ追加したいわよね〜+10
-0
-
843. 匿名 2017/06/16(金) 00:22:38
自分ひとりで市役所や銀行に連れて行くのが嫌な人は、旦那が有給取って子どもも連れて行ってもらえばどう?
共働きなで条件一緒ならおかしくはないよね。
+12
-0
-
844. 匿名 2017/06/16(金) 00:22:50
保育士ですが
休みの時は 9時から16時でお願いできますか?どうでしようか?って聞かないとクレームになるから 休みでしようか?では4時にお迎えきてくださいって親に言うとダメだって園長に言われました。
こんなことでクレームつける親は
平気で預けると思います。+27
-0
-
845. 匿名 2017/06/16(金) 00:22:59
>>41旦那さんもたくさん税金払ってるくらい稼ぐんだよね?仕事辞めたらいいじゃん。+6
-1
-
846. 匿名 2017/06/16(金) 00:23:55
休みの日は一緒に過ごしてたなぁ
何でもない1日が楽しかった+10
-0
-
847. 匿名 2017/06/16(金) 00:24:36
>>841
老人ホームがどうたら言ってる人がいるんだよ!
ちゃんと読め+6
-0
-
848. 匿名 2017/06/16(金) 00:25:25
>>845
いや、むしろその逆だろうよ。
察してあげて。+2
-0
-
849. 匿名 2017/06/16(金) 00:26:07
在宅フリーランスで、認可園の一時保育に週3で通わせてるけど、
私なんて、仕事の合間に、マッサージとか行ったりしてるわ、たまにだけど。
+3
-1
-
850. 匿名 2017/06/16(金) 00:26:35
トピずれだけど、普段専業で二人目出産時、上の子預かって貰いたくて保育園の一時預かりに電話した。でも「今いっぱいで預かれません」って断られたよ。仕方ないから、遠方から義理の母親に来てもらって何とかしのいだ。本当に必要な時に、頼れないって辛いよ。「リフレッシュ~」とか言ってる人、必要な人がいることも忘れないでね。+19
-1
-
851. 匿名 2017/06/16(金) 00:26:38
保育士さんこそ有給取ってリフレッシュしたいだろうよ+44
-1
-
852. 匿名 2017/06/16(金) 00:26:50
子供が年中までは、ママと一緒に休もうって言って休ませて出かけたりしてた。
年長になったから、あんまり休むのも良くないらしくて自分だけの有給になりましたとさ。
あんまり取らないけど、働いてる人にとっては有給はありがたいよね+11
-1
-
853. 匿名 2017/06/16(金) 00:26:57
わたし録画の撮り溜め見てるw+2
-11
-
854. 匿名 2017/06/16(金) 00:27:16
そんなに子どもを犠牲にして稼いでどんなすごい家建てるの?私立の医大でもいくのかな?
まあ子どもに一億くらい残すなら子ども時代お母さんとろくに過ごせなかった寂しい思い出もチャラかもね〜+45
-6
-
855. 匿名 2017/06/16(金) 00:28:05
>>841
お馬鹿っぽい+7
-0
-
856. 匿名 2017/06/16(金) 00:29:59
>>810
解るよその気持ち。でもね、我慢した分こどもに還元されてるから。胸はって、こどもを育て上げましたって言えるじゃない。+22
-2
-
857. 匿名 2017/06/16(金) 00:30:05
保育士で子持ちですが休みの日は休ませています。
子どもは別の園だから休みだと言わなきゃ分からないんだけど
子が可愛すぎて一緒にいたいんです……
+27
-0
-
858. 匿名 2017/06/16(金) 00:30:21
>>831
じゃ、あなたは、義母が要介護になったら、面倒見るんだね、今どき、えらいね、頑張って!+4
-8
-
859. 匿名 2017/06/16(金) 00:30:44
家中ピカピカにしてとにかく昼寝。子供も旦那もいない自分だけの時間。たまには欲しいのよ…
その1日で子供にも旦那にも優しくなれる。+10
-18
-
860. 匿名 2017/06/16(金) 00:31:18
子供年長だけど、うちの園はカリキュラムがしっかり組まれてて、年長は基本的に週5登園。
これまでは有給自体取ること少なかったけど、この前初めて有給で美容院→映画コースして凄く楽しかった。
先生に言われた時間までに迎えに行くことがルールになってます。+6
-4
-
861. 匿名 2017/06/16(金) 00:31:29
専業で月に数回私用やリフレッシュの為に一時保育にお願いするのがベストなんだろうねー+14
-1
-
862. 匿名 2017/06/16(金) 00:31:31
保育士が 親に意見するなよ+0
-32
-
863. 匿名 2017/06/16(金) 00:32:04
なんでこのトピこんな言葉遣い汚いの?+10
-3
-
864. 匿名 2017/06/16(金) 00:32:05
>>852
年長さんは休ませるの良くないって言うのはなんで?就学準備の観点?+9
-0
-
865. 匿名 2017/06/16(金) 00:34:11
>>862
親の都合で保育園に預けているのですよね⁈働くのを選んだのは自分ですよね⁈後ろ髪をひかれる思い⁈ふざけないでください。だったらこんトピ立ちませんから+16
-2
-
866. 匿名 2017/06/16(金) 00:34:24
>>854
私、母親がフルタイムだったから、0歳から保育園だったけど、
大人になった今、ぶっちゃけ、共働きでお金あって良かったと思ってる。
忘れてるだけかもしれないけど、寂しかった記憶とか別にないし、
それより、教育費をかけてもらったこととか、
老親が、富裕層だと、なにかと助かるし、ずっと働いてた母親には、感謝しかない。+10
-24
-
867. 匿名 2017/06/16(金) 00:34:43
>>862
自分の代わりに子ども育ててもらってて何言ってるのw+29
-0
-
868. 匿名 2017/06/16(金) 00:34:51
>>858
私831じゃないですが
看ますよ…?変ですか?おかしいことでしたか……+6
-0
-
869. 匿名 2017/06/16(金) 00:34:59
保育園は保育に欠ける時の預ける場所なので保護者がお休みの日は保育に欠けないので原則預かれません。そういう規則になっています。が、時には息抜きして欲しいって保育士も思ってますよ。ただ、仕事のふりして長時間預けるのはバレバレだし、子どももかわいそうなので、お休みなんですが用事があって早めに迎えに来ますって言ってもらえるとお互い安心して子どもを預けられるのではないかなー?と思う。+29
-0
-
870. 匿名 2017/06/16(金) 00:35:09
>>862
ベビーシッター使いなよ
貧乏で無理なら大人しく保育士に預けとけ+8
-1
-
871. 匿名 2017/06/16(金) 00:35:16
>>788
これが保育園に子どもを預けてるお母さんの本音なのかな
違うと信じたいけど
なんでこんなに上から目線になれるんだろ
保育士です。リフレッシュのために預けてもらって構わないですよ!
親切なコメントにしか見えないけど。。+17
-4
-
872. 匿名 2017/06/16(金) 00:35:39
年中の子がいるけど、休ませたり休ませなかったりマチマチ。
年中だから登園させても良いと思ってるけど、つい面倒くさくて休ませたり。
登園した日は自分の時間に使ってますね+1
-2
-
873. 匿名 2017/06/16(金) 00:35:39
>>25
素直だな。+2
-0
-
874. 匿名 2017/06/16(金) 00:36:08
>>854だけじゃないけど、トピズレがすごい。
仕事するママまで批判。今の時代、旦那の稼ぎだけじゃ食べていけない家がたくさんあります。+7
-10
-
875. 匿名 2017/06/16(金) 00:36:12
>>862
それはないわ。
リフレッシュしちゃってる親だけど、その意見は引く!+8
-3
-
876. 匿名 2017/06/16(金) 00:38:12
用事が終わったらすぐ迎えに行けとか書いてる人居るけど「○○の時間なのでもっと後に来てください」とか言われるよ。
旦那が代休の時も普通に預けたよ。何かあったら旦那にTELください。って先生に言付けもするし、早めにお迎え行って貰う。
保育園にもよるのかな?私も歯医者かれこれ二年以上行ってない。歯医者行きたいけどこの前予防接種で休んだばかりだしお休み貰うの申し訳無い。って思ってる。結局働いてる母は自分のこと後回しになるよ。+8
-10
-
877. 匿名 2017/06/16(金) 00:38:25
>>875
リフレッシュしちゃってる…
またそれを言うと荒れますよ〜+8
-2
-
878. 匿名 2017/06/16(金) 00:38:27
保育園は休みの日は家庭で保育するというのが基本的な考え方なのかな。
うちの小規模保育所もそうで、でも9時から4時までの短時間保育なら預かってくれる。仕事の日は標準保育時間で預けてるけど。たまには一人きりの時間が欲しい。+2
-13
-
879. 匿名 2017/06/16(金) 00:38:58
>>871
多分これは保育園に預けてない人だよ。
言葉は悪いけど、一保育士が預けていいとか悪いとか言っていい事じゃないのは確かだよね?
各自治体にルールがあるはずだよ。+15
-1
-
880. 匿名 2017/06/16(金) 00:39:13
子供を休みの日に保育園行かせるかどうかで悩んでたら、職場の先輩(男性)に「休日出勤して代休とって平日にリフレッシュすれば?」って言われた。パートの人も週4で働いて当たり前のように子供は週5で預けて1日休みの日に家事したりしてる。私は正社員で週5で働いてて平日休みの日もできる限りは一緒にいるようにしてるのに、ちょっと家事するためにたまに預けたらからって散々言われて、ほんと嫌になる…。+1
-13
-
881. 匿名 2017/06/16(金) 00:39:16
年長さんならまだしも、小さな子どもは、ママと一緒にいたいと思う。
朝も、いつもは急かされてバタバタでしょう?
のんびり一緒にいてあげたら?
預けてると、ほんと、接する時間少ないよね?家庭で見てる人より。+23
-0
-
882. 匿名 2017/06/16(金) 00:39:45
私は平日休みなので休ませます。
一緒に過ごしたいから〜。ただ、行事がある時は先生の方から午前だけでも登園して下さいってお話してくれるので、その時は預けさせてもらってます。+4
-0
-
883. 匿名 2017/06/16(金) 00:40:28
税金で子ども預けて何様なんだろーねー
保育士さんの給料が税金から出てたとしてもそれは労働の対価だから
公務員もそうだけど+31
-2
-
884. 匿名 2017/06/16(金) 00:42:04
>>876
働いてない母も自分の事は後回しだと思うよ。
歯医者ね、探すと託児サービス有りのとこがあったりするよ。
+13
-1
-
885. 匿名 2017/06/16(金) 00:42:06
3歳までは、働いてるから保育園預けてるという罪悪感で有給取ったとしても子供も休ませてました。
年少以降は、毎回休ませるとかでは無くなり、年長になると週5日行ってた気がします。
+3
-0
-
886. 匿名 2017/06/16(金) 00:42:41
>>751
そんなに育てたくないなら親権手放しゃいいじゃんと思うよね+6
-0
-
887. 匿名 2017/06/16(金) 00:42:50
潜在保育士だけどここ見たら復帰する気また無くなったわ
利己的な人がやっぱり多くてうんざり・悲しい
どうぞ休んで預けて~って言ってる保育士さんもいるみたいですけど、実際そんな優しい心の同僚見たことないよ(笑)
私達は毎日接してるんだから休みかどうかなんてすぐ分かります
裏では悪口合戦だよ~覚悟してね+53
-4
-
888. 匿名 2017/06/16(金) 00:43:40
>>880
じゃああなたもパートになりなよとしか…
それにちょっとの家事なら旦那さんに子どもみててもらえば?+6
-1
-
889. 匿名 2017/06/16(金) 00:44:12
>>871
いやいや、保育園に預けてる母親がそのコメントはしないでしょ。
どう考えても保育園に預けてない人のコメントでしょうに。
どこをどう読んだらそう解釈出来るの??+8
-1
-
890. 匿名 2017/06/16(金) 00:44:44
親が休みの日かどうか保育士からみたらすぐわかるよ。
普段からきっちりお迎えきてくれる人ならまぁ仕方ないかってなるけど、いつもギリギリとかだらしない親だと正直許しがたい。言わないけど。+15
-1
-
891. 匿名 2017/06/16(金) 00:44:56
保育園に嘘ついてまで休みたくないから、預けるのは反対派です。
+8
-0
-
892. 匿名 2017/06/16(金) 00:45:00
保育士してた
可哀想だけどもう預けたきゃ預ければいいとおもう
リフレッシュが推進されて子どもの気持ちなんて知ったこっちゃない親ばっかだし
こっちは預かった時間しっかりやるだけ
自分の子は預けないけど
+39
-2
-
893. 匿名 2017/06/16(金) 00:45:05
金さえ払えば当然愛情もかけてもらえると思っているんだね
+8
-0
-
894. 匿名 2017/06/16(金) 00:46:28
リフレッシュしたかったんかなって思った
+16
-1
-
895. 匿名 2017/06/16(金) 00:46:38
買物してからお迎え行く・行かないもモメてたトピあったよねw
何にしても保育園に甘えずに出来るだけ自分でみる方がまわりにも子どもにも良さそうだね。+12
-1
-
896. 匿名 2017/06/16(金) 00:47:03
仕事と家事で悩むのはほぼ女。大変ですね。+6
-1
-
897. 匿名 2017/06/16(金) 00:47:52
ざっとコメント見てすごく不思議なんだけど、未満児は休ませるけど年少からは預けるってどういう感覚なのかな?
そこは何で線引きしてるの?
+12
-0
-
898. 匿名 2017/06/16(金) 00:48:02
>>92別に休ませるかどうかなんて家庭で勝手に決めたらいいけど、こういう人は仕事辞めて家庭に入って欲しいわ。
それが本音。+9
-0
-
899. 匿名 2017/06/16(金) 00:49:05
未満児の時は子供も休ませてたんですが、子が年少になりどうしようか迷ってます。
土日祝で保育園に行くのは5日なので、それで1.2ヶ月に1回休ませたら休ませすぎかなー
会社は有給取れって方針なので、取りやすいんですが。
自分の時間にしていいものか、迷う+3
-5
-
900. 匿名 2017/06/16(金) 00:50:30
っていうか、子どもって生んだら育てることを忘れてるのかな?って思う。育てられないくらい休みたいなら仕事辞めたらいいんじゃないの?これって違う?+16
-4
-
901. 匿名 2017/06/16(金) 00:50:40
>>887
強め保護者には悪口なんて効かない+4
-1
-
902. 匿名 2017/06/16(金) 00:50:49
たまの有給は正直に申告して、早目に来れば問題無し。
解せないのは、下の子の育休中親。年末年始もめいっぱい来る。夏休みも盆休みのみ。子どもの「一緒にいたい要求」に応えられず泣いてもぐずっても預ける。頻繁に父に迎えに来させる。よって迎え時間が大幅に遅くなる。
仕事が休みの今くらいしかじっくり関われないのに、どうしてそうなる?と聞きたい親が沢山いる。
そんなに2人見るのが苦痛?+35
-0
-
903. 匿名 2017/06/16(金) 00:51:10
保育士の間で、裏では悪口やら多いとかコメントあるけど、嘘ついてる保護者には痛くも痒くもないんじゃ?実際保育士が密告して退所した子供っているの?素朴な疑問だけど。+13
-2
-
904. 匿名 2017/06/16(金) 00:51:37
保育園で事故が起こったトピの時は「預けてるの不安になる!」とか「うちの園は大丈夫かな?」とか失礼な事いいまくりなのに、リフレッシュの為なら預けるの嫌じゃないんだ。+54
-1
-
905. 匿名 2017/06/16(金) 00:52:51
>>897
保育園によっては、週5でカリキュラム組んで音楽や勉強、体育を教える園もあるらしい。
それで発表会や行事も開催されるので、一人欠けると困ってしまったり、ついていけなくなることがあるそうです。+7
-1
-
906. 匿名 2017/06/16(金) 00:53:31
>>888
ん?そのパートさんは、毎週仕事1日休みなのに子供は保育園に預けてるんですよ?別に休みの日に子供を見てるわけじゃない。パートだろうが正社員だろうが休みの日に子供預けれてば結局ここの人には批判されるだけじゃない。それにちょっとの家事って量じゃないし。グチャグチの家で子供と過ごすくらいなら1日預けて掃除した方がまだマシと思える+1
-4
-
907. 匿名 2017/06/16(金) 00:53:52
>>899
一、二カ月に一回で休ませすぎはないんじゃない?+7
-1
-
908. 匿名 2017/06/16(金) 00:54:00
普段幼稚園vs保育園のトピだと、子供と一緒にいたいけど泣く泣く預けてます…みたいな感じなのにやっぱりこっちが本音なんだね〜。+49
-2
-
909. 匿名 2017/06/16(金) 00:54:07 ID:pOwYwYIrPq
子育て休みたいなら夫婦で話し合ってくれ+17
-1
-
910. 匿名 2017/06/16(金) 00:55:04
>>900んーちょっと違うかな((*´ε`*))+1
-1
-
911. 匿名 2017/06/16(金) 00:55:52
保育園なんかに預けるために産んだんじゃない。
子供を産んで 育てたいと思ったから つくった
愚問なトピだわ+24
-1
-
912. 匿名 2017/06/16(金) 00:55:54
>>900
また極端なこと言うねー。
働かなきゃいけない理由もあるでしょ。+2
-7
-
913. 匿名 2017/06/16(金) 00:56:11
>>899
出来ればずっとお母さんが見た方が理想なんだから休ませ過ぎはないでしょ+7
-1
-
914. 匿名 2017/06/16(金) 00:57:02
私そんな細かいこと考えずに普通に休みの日は一緒にダラダラと子供と家でゆっくり過ごしてたわ....
保育園まで片道徒歩25分はかかるから休みの日はもうそのままゆっくり過ごすのが当たり前になりがちってことまあるんだけど
パートだからシフトも不定期で組まれるから平日二連休とか普通にある
でも最近になって先生から「明日はお散歩に行くので良ければ登園させてくださいね〜」とか言われるようになってもしかしたら休ませすぎなのかな?と不安になってるんだけど考えすぎなのかなあ+6
-0
-
915. 匿名 2017/06/16(金) 00:58:00
元保育士だけど保育士になったとき、預けられる子や延長の子の可哀想っぷりを目の当たりにして若い私は泣いた
こういう子を見るために保育士がいるんだなって体感した
お母さん達よく平気だね+44
-1
-
916. 匿名 2017/06/16(金) 00:58:05
>>912
子ども見たくない日があるほど働くの?逆にそれなのに生むの?子どもかわいそうじゃない?+16
-1
-
917. 匿名 2017/06/16(金) 00:58:54
もう、好きにしろ
でも私は子が可愛いから預けません+16
-4
-
918. 匿名 2017/06/16(金) 00:59:01
下の子の面倒みるからと預けるの親
旦那が仕事だから
1人しか見れないってはっきり言いよった
信じられない…+18
-3
-
919. 匿名 2017/06/16(金) 00:59:53
平日休みになることが月1程あります。
うちの保育園は「親御さんのリフレッシュの為にも保育園を利用して下さい」と言ってくれるので、お言葉に甘えて、子ども連れだと難しい歯医者でメンテナンスや美容院、買い物、1人カフェやら楽しんでます!+6
-17
-
920. 匿名 2017/06/16(金) 01:00:01
休みの日にリフレッシュで預けてるタイプの人は、普段も買い物してからお迎え来てそう+29
-1
-
921. 匿名 2017/06/16(金) 01:00:37
保育園を学校っていう保護者いるけま
学校じゃないよと言いたい+15
-1
-
922. 匿名 2017/06/16(金) 01:00:44
頭ではわかっててもどーしよーもない時もあるよ((*´ε`*))人間だもの((*´ε`*))+3
-7
-
923. 匿名 2017/06/16(金) 01:00:54
>>905
お休みして子供の人数が減る事より、その子に後から教えたりすることのほうが保育士さんにとっては大変になるってことか。
その境目が年少っていう訳なのか。
保育園側が年少さん以降はなるべく登園させてねって言うことが多いのかな?
それはそれで保護者も保育士もご都合主義って感じもするけど。
ま、でも自治体と園がよしとするならリフレッシュ目的で登園させてもいいんだよね。+3
-4
-
924. 匿名 2017/06/16(金) 01:01:31
>>699
そこまでハードに働いている方なら誰も責めないと思う
お体を大事になさってください+6
-0
-
925. 匿名 2017/06/16(金) 01:01:45
>>903
保育士ですけど悪口なんて痛くも痒くもないの分かってるよ~
だからこそ悪口言うぐらいしかできない…(笑)
あんまり酷い人でもやんわりお願いする程度
ただ心証のいいお母さんとしんどいお母さんじゃ態度にこそ出さないけど、私達も人間だから色々変わってくるよ
+30
-0
-
926. 匿名 2017/06/16(金) 01:01:53
親のリフレッシュの為に保育園利用してください!っていう園は子どもの気持ち無視してる事にならない?+9
-3
-
927. 匿名 2017/06/16(金) 01:01:57
まぁ、ワーママって自分が世界で一番忙しくて辛くて大変で偉いと割りと本気で思ってる人種だからね
専業も子なしも独身も格下だとナチュラルに思ってるし、保育士や教師がワーママのために粉骨砕身尽くすのが当然って感じで
「何が悪いの?」
ってルール破って預けるんだろうね+45
-6
-
928. 匿名 2017/06/16(金) 01:02:07
子どもはいつになったらリフレッシュ出来るんだろうねww+27
-2
-
929. 匿名 2017/06/16(金) 01:02:30
預けたこともあるよ!
うちの園は一応OKになってて、預けるときに先生に行って早く迎えに来ることになってます。
3回有給使ったら、1回預けるくらいかな。
美容院行ったり歯医者行ったり大変助かっております。
先生ありがとうm+6
-10
-
930. 匿名 2017/06/16(金) 01:02:35
休みの日って預かってくれるの?
園によるのかな
友達の保育園は仕事の日、仕事の時間しか絶対預かってくれなくてお迎えの時に買い物袋持ってるだけで怒られるって言ってたけど(買い物の時間は預かってくれない)+18
-0
-
931. 匿名 2017/06/16(金) 01:02:47
>>896
ほんとそう。私がちょっといつもと違う時間に来ると「今日お休みですか?」ってめちゃくちゃ聞かれるのに、私は仕事なんですけど旦那は休みなんで子供も休ませますって言ったら「旦那さん見れるの???」って言われた。そういえば「お母さんが」お休みの日はお子さんも休ませてくださいって言われてたなー。旦那が休みの日は保育園に預けてもなーんも言われないんだなー。実際には父親いれば保育に欠けてないのにね
仕事してれば大変なのは母親なのに責められるのはいつも母親。妻が専業だろうが兼業だろうが夫は蚊帳の外+9
-7
-
932. 匿名 2017/06/16(金) 01:02:54
土日+1
-0
-
933. 匿名 2017/06/16(金) 01:03:19
まぁ、別に仕事だから預けられれば見るけど、預けられっぱなしの子って園でイライラして問題起こしたりしがち。でも、それを親の前では見せなかったり。本当の姿を親に見せられないって切なくなる。そういうところだけは見逃さないであげてください。リフレッシュするなら。+9
-1
-
934. 匿名 2017/06/16(金) 01:03:22
園側とくに園長は
商売だし、親に媚び売って
子どもドンドン預けてって言うけど
その子どもを見てる保育士は
内心いいと思ってる人なんていないよ
子どもだって疲れてる+28
-0
-
935. 匿名 2017/06/16(金) 01:05:22
>>908 よくぞ言ってくれた!笑
➕ を1億くらい押したい ぐっじょぶ!+15
-2
-
936. 匿名 2017/06/16(金) 01:07:51
預けますよ〜
息子、保育園行かないの?行かないの?ってくらい保育園大好きだし、毎日大好きな先生にお花一輪持って行くのが日課なのでww+3
-18
-
937. 匿名 2017/06/16(金) 01:08:06
土日休みだから土日は預けない。
平日に有給取った時に、預けたことはあります。
未満児の時は預けられなかったけどね。実際助かること多いですよね+3
-4
-
938. 匿名 2017/06/16(金) 01:08:21
基本、保育園は親が就労などで保育できない時のための施設ですよー!!
近年は、働き過ぎちゃって余裕がなく虐待等に繋がることも多いため、休みでも預けていいです雰囲気になってます。子どもは少しでも親といたいのに、親のための親のためだけの施設と化しているので、保育士辞めました。+16
-3
-
939. 匿名 2017/06/16(金) 01:08:30
<<92
本当にその通りですよね+0
-0
-
940. 匿名 2017/06/16(金) 01:09:22
今時、歯医者も美容院も託児付きのところなんて珍しくないよね。土日休みなら子供いても充分用事とリフレッシュ出来るけど..+9
-2
-
941. 匿名 2017/06/16(金) 01:09:42
>>926
園長が親に良い顔して媚び売りたいだけなのに子どもの気持ちも考えられないバカ親がそう言われたからって都合良く間に受けるんだよ
親なら「いえいえ出来るだけこの子と居てあげたいので!」くらいは言って欲しい+14
-2
-
942. 匿名 2017/06/16(金) 01:10:46
明らかに専業の人のコメントにばっかプラスじゃん。保育士さんの本音とかは参考になるけど、専業の人は関係ないのになんでいるの??兼業イジメがしたいの?+6
-17
-
943. 匿名 2017/06/16(金) 01:10:47
>>887
なんかあなたみたいな人のところに子ども預けたくないなぁ。。+3
-14
-
944. 匿名 2017/06/16(金) 01:11:16
>>941
いつまでたっても自分が一番可愛いお子ちゃまな親が増えたってことだろーね+14
-2
-
945. 匿名 2017/06/16(金) 01:13:02
>>943
預かりたくもないと思う。+9
-1
-
946. 匿名 2017/06/16(金) 01:15:20
保育士ですが、仕事じゃないんだろうなーってなんとなくわかりますよ。続くようだったら、声かけ、退園の対象になりますよ。迷惑です+32
-1
-
947. 匿名 2017/06/16(金) 01:15:34
>>904
リフレッシュが子供より大事なんだろ+8
-1
-
948. 匿名 2017/06/16(金) 01:16:00
もういいよ。どんどん保育園に預けてリフレッシュしまくれば?でも子どもが自分はあんまり愛されてないって感じると荒れるよ。そのとき困っても知らん。+21
-3
-
949. 匿名 2017/06/16(金) 01:16:23
>>887
同意
こういうトピ見ると、純粋な気持ちで働くことはできなさそうw
もう税金で保育料賄うのを辞めたらいいのに…
仕事諦めて自分で育児するのも
預けてそこに多額のお金支払うのも全て個人任せに。
そしたら産後働く人減ったとしても、保育料に流れる税金と納税分そんなに差は出なさそうかなぁと。+12
-3
-
950. 匿名 2017/06/16(金) 01:16:35
保育園のリフレッシュでも大丈夫ですよは
「どうぞ上がっていってください〜」
「いえここで大丈夫です〜」みたいな社交辞令+22
-1
-
951. 匿名 2017/06/16(金) 01:16:40
>>943
いやいや、いくらなんでも失礼でしょ
+8
-2
-
952. 匿名 2017/06/16(金) 01:16:57
>>942のみたいにこうやってコメントはせずにマイナスだけするんだよね。保育園トピで保育園に預けてないのにコメントしたり+−だけしたり、トピズレしてんのはそっちなんだから理由くらい書けばいいのに。ほんとに性格悪い+5
-5
-
953. 匿名 2017/06/16(金) 01:17:03
仕事と子育ての両立を頑張るって覚悟を決めて保育園に入れたんだろうに、子どもが楽しそうだからとか何歳になったからとかって子どもを理由に子どもに甘えるのは可哀想じゃない?
甘えさせてあげなよ。+44
-3
-
954. 匿名 2017/06/16(金) 01:19:35
たまにはいいじゃん。ストレスためて子どもにあたるよりよっぽどいいと思うけど。専業、子なし、独身のことは格下には思ってないけど、兼業よりは自分の時間あるでしょ?兼業子ありから見たら子なし、独身なんて家に帰れば自由時間たっぷりあるんだろうな~って思ってる。+5
-29
-
955. 匿名 2017/06/16(金) 01:20:43
リフレッシュしたいなんて主張は保育園でなく旦那にでも言え。+46
-4
-
956. 匿名 2017/06/16(金) 01:21:28
ワーママって仕事は時短、子育ては保育園
人生ずーっとリフレッシュみたいなもんじゃん
自分の仕事に加えてワーママのフォローをする人にリフレッシュさせてあげたいわw+60
-11
-
957. 匿名 2017/06/16(金) 01:22:02
92
子供2人いるし働いてるけど
平日の休みは預けないよ。
掃除だって買い物だって子供いてもできる。
専業のときはそれがあたりまえだったからし。+13
-3
-
958. 匿名 2017/06/16(金) 01:22:04
>>954
全ての文がいちいち不快。+16
-3
-
959. 匿名 2017/06/16(金) 01:22:34
正直前に平日休みの日に預けたことあるけど、どことなく罪悪感で預けなきゃよかったと後悔。リフレッシュなんてできなかった。
保育士さんにも後ろめたさあったし。
だから自分の休みの日は休ませてる。職業柄何曜日が休みかすぐわかるような職種だし。
休みの日は朝もゆっくりできるし、母子二人だけの時間って大切だなって思う。土日は旦那に見てもらってどちらか仕事に行かなきゃならないから。
+26
-1
-
960. 匿名 2017/06/16(金) 01:22:53
保育園に入園する前に続・母親学級でもやった方がいいね
三者面談もした方がいい+19
-1
-
961. 匿名 2017/06/16(金) 01:23:43
>>783
本当にその通りだね。
私は母親である自分が一番近くで子供の成長を見届けたいと思ってるから、せめて幼稚園入るまでは専業やらせてもらってる。
でも私みたいなのは現代では少数派で、
「三歳児神話ですか?ww」
みたいに思われてるんだろうなと思う。。+32
-4
-
962. 匿名 2017/06/16(金) 01:24:30
975です。
ちょっと力入りすぎて、
からしになっちゃった、、。笑
とりあえずみんな子育てがんばろうね。+0
-0
-
963. 匿名 2017/06/16(金) 01:24:39
>>954
じゃあ結婚しなきゃいい。
子ども産まなきゃいい。
仕事しなきゃいい。+17
-3
-
964. 匿名 2017/06/16(金) 01:24:59
>>954
ストレス溜まったからって自分よりも明らかに小さくて弱い子どもたちに八つ当たりするような器のちっさい人はそもそも親にならないで+25
-1
-
965. 匿名 2017/06/16(金) 01:27:07
>>950
保育園の説明会でパンフレットに書いてあったり、園長先生が口頭でもリフレッシュの為に預けても大丈夫ですよって言っておりましたよ。
社交辞令ならわざわざそこまで書かないんじゃないかと。
まぁ民設民営なので園の特色でそんな所もあるのかもしれません。+4
-18
-
966. 匿名 2017/06/16(金) 01:27:12
子ども育てながら働くのなんて自分達で選んだことだろうに
なんでこうも
「私たちは忙しい!」
「子なしは時間たっぷりあるだろ!!」
って被害者意識丸出しにキーッとなるのかね+46
-4
-
967. 匿名 2017/06/16(金) 01:28:10
公立の保育園に通わせているけど「休日は預けたらダメ」ってルールが存在していない。
「預けたらダメだろうな~」と思っていたら、「土曜日はご両親のどちらかがお休みの場合は預けないでください」って案内がきて、初めて「平日はいいんだ~」とビックリした。+2
-15
-
968. 匿名 2017/06/16(金) 01:29:21
主さんは今後預けるにしても罪悪感で前ほどはリフレッシュ出来なさそうw+9
-1
-
969. 匿名 2017/06/16(金) 01:30:13
>>948
あんたに知らんて思われても知らんし。+1
-5
-
970. 匿名 2017/06/16(金) 01:31:16
>>956
仕事して帰ってきて子供見て家事して全然リフレッシュできませんけど??働いてるっていったって帰ってきてから休んでるわけじゃないからね。休日も平日できなかった家事に追われて。
育休中子供と二人だったけどほんとに時間たくさんあったし家もピカピカにできた。専業の人は兼業が専業の生活知らないとでも思ってるのかな?そういうことばっかり言ってると専業で幼稚園通わせてる人なんて仕事もないし子供もいなくて毎日リフレッシュしまくりでいいですねとか言われるよ。
どっちが忙しいかとかどうでもいいし、本題からズレてる。一体何がそんなに気にくわないんだか。預けてリフレッシュしたいならすれば??+6
-35
-
971. 匿名 2017/06/16(金) 01:33:53
>>954
全員その分子持ち兼業のフォローしてるんだけど+22
-1
-
972. 匿名 2017/06/16(金) 01:34:03
みんなモヤモヤして寝れないね。笑+7
-0
-
973. 匿名 2017/06/16(金) 01:38:05
子持ち兼業は自分の仕事も満足に出来ず他にフォローしてもらって生きてるんだからリフレッシュなんかいらないよ
仕事が休みの日くらいたまには平日も子ども見なよ+15
-10
-
974. 匿名 2017/06/16(金) 01:39:56
>>971
子持ち兼業ってやっぱりこんな風に思われてるんだね!そりゃ迷惑だよね!分かっていてもモヤモヤ。やっぱ女が仕事続けるのはむずかしい。育休も1年程度。キャリアも積めたもんじゃない。+9
-2
-
975. 匿名 2017/06/16(金) 01:40:13
>>907
落ち着け落ち着け。
それは 他人にやらされている人生なんですか?
家族を持つということも
子供を育てるということも
誰が決めたわけでもなく
自分で決めたんでしょう+10
-0
-
976. 匿名 2017/06/16(金) 01:41:01
くだらんトピ+4
-1
-
977. 匿名 2017/06/16(金) 01:41:12
>>943
こういう人見るとじゃあ自分で子育てしてねって思う
福祉をサービス業と勘違いしてる人多すぎ
言いたくないけど本音は1人でも少ない方がそりゃリスクも減って、一人一人に目がいく保育もできる
こっちは命預かってるんですからね…+22
-1
-
978. 匿名 2017/06/16(金) 01:41:42
973の言い方はちょっと違くないか?+2
-2
-
979. 匿名 2017/06/16(金) 01:46:22
自分の体調悪くて、病院行きたい時は行かせたよ。
+2
-0
-
980. 匿名 2017/06/16(金) 01:47:19
414
えっ、私はアパレルで働いてるからヘア、メイク、ネイル、服は結構派手目だけど、他のママさんにそんな風に思われてるのかな?
ちゃんと働いてますよー!+2
-2
-
981. 匿名 2017/06/16(金) 01:47:29
>>973
同じ職場で働いてるわけでもないのによくそんなこと言えるね。正社員だから業務以外の仕事も他の人と変わらずやってるわ。1時間早く帰ってるけどその分給料少ないし、病欠の職員のフォローもしてます。私が働けばそれだけ収益が増えるから上からも帰ってきてほしいと言われてたし。そんな風に言われる筋合いない+5
-8
-
982. 匿名 2017/06/16(金) 01:51:07
キャリアもない専業ママはまぁ子育て頑張って。+7
-19
-
983. 匿名 2017/06/16(金) 01:52:49
有給とるのなんて年に10日くらいでしょう?
ならいいと思う。歯医者とか美容室とか、子供がいたら行けないとこ多いし。
週5出勤で週6預ける親は信じられない。+7
-8
-
984. 匿名 2017/06/16(金) 01:53:07
私自身自営業で土日仕事の週6勤務で
平日1日の休みも仕事の延長みたいな感じで市役所銀行巡りと仕事関係の講習会だったりが多いから預かってもらってる
土曜保育は使わず義両親に預かってもらってます
一応休みの日は行ける時はなるべく早くお迎え行ってます+3
-1
-
985. 匿名 2017/06/16(金) 01:53:19
とりあえず一部の保育士は嘘つき保護者の悪口大会を裏で開催!
仕事と言って嘘をついて休むな。保育士に迷惑がかかる!
園がオッケーなら範囲内の決まりを守ってリフレッシュしよう!
の三本かな?
+29
-0
-
986. 匿名 2017/06/16(金) 01:53:31
>>981
自分の人生の方が勝るんだねw
子供の気持ちは??
会社の利益?w
子供と過ごす時間よりも
大切な利益なんて人生においてはねーよ+15
-2
-
987. 匿名 2017/06/16(金) 01:53:53
平日しか出来ないことはあるから預けたい気持ちはわかる。でも専業の人は子供連れて美容室も病院も役所も行くよね。1人の方が出かけるのは楽だけど、税金使って預けてるのはちょっとモヤモヤする。子供はお母さんといたいだろうし静かにしなきゃいけない場所に一緒に行くのもいい経験になると思う。+25
-4
-
988. 匿名 2017/06/16(金) 01:54:25
母子家庭なら仕方ないなぁと思うけどさ、旦那さんに見てもらって用事たせるよね?
いや、反対派ってわけじゃないんだけど、私は極力子供から離れたくない(笑)からさ。
今は働いてなくて一日中一緒にいてもまだ足りないくらいなのに働きだしたら…
寂しくない?子供と離れて。
保育士さんも子供の数が減ればできる仕事も増えるみたいだから、やっぱり有給の日は休ませたほうがいいんじゃないかなぁ。
自分の病院とか、子供を連れて行きたくない場所に行く時は仕方ないけど。+11
-1
-
989. 匿名 2017/06/16(金) 01:55:42
キャリアより子供を大切にしたいので
専業ままです(^^) これに関しては 何を言われてもカチンともこないです。+31
-1
-
990. 匿名 2017/06/16(金) 01:56:10
結局さ、>>720が本音でしょ。こんなけプラスになってるんだもん。預けたいのに預けられないからイライラしてるだけじゃん。自分たちは子供を見てるっていう大義名分があるから言いたい放題言えていいよね。こっちだって別に子供と一緒にいたくないから保育園に預けてるわけじゃないのに。+7
-12
-
991. 匿名 2017/06/16(金) 01:56:15
>>985
あはは!保護者達も保護者会でのメインは保育士の愚痴大会です!
お互い様ってことですね!笑+0
-17
-
992. 匿名 2017/06/16(金) 01:58:01
>>982
逆に
キャリアな兼業ままは まぁ子育て頑張らないで
になるねw+13
-0
-
993. 匿名 2017/06/16(金) 01:58:43
他人にフォローしてもらってキャリアがどうとか言ってるワーママはフォローしてる側がさぞ優秀なんだね
ありがたいね+17
-2
-
994. 匿名 2017/06/16(金) 01:59:05
>>986
何論点すり替えてんの?自分の仕事も満足にできてないと言われてたからそれに対してちゃんと仕事はしてますと言っただけだけど。子供より仕事が大事なんて一言も言ってません。+1
-4
-
995. 匿名 2017/06/16(金) 01:59:14
学童の話だけど、明日お母さん休みなんだ!ってすごい嬉しそうな顔で言ってた子が次の日しょんぼしてお母さん用事があるってって来たとき 可哀想だったの思い出した+35
-0
-
996. 匿名 2017/06/16(金) 02:01:24
>>961
元保育士です
三歳児神話は信じてますよ〜
人格形成の核になる部分は0歳や1歳、
記憶として覚えていない時期から人格形成は始まってますからね。
誕生 持って生まれた人格→0〜3歳 主な保育者から受けての 核形成→人的環境(他人との関わり)からの影響
1番大切な時期だからこそ他人任せにしたくない気持ちわかります。
モンテッソーリの教育理念ですけどね。
母親の愛情を受けて、じっくりゆっくり毎日を過ごす事ができるのはお子さまにとっては1番だと思っています。
三歳児神話ですか?wwとか笑われようがスルー!
お子さまのために育児頑張ってください
トピズレなのに失礼しましたm(._.)m
三歳児神話ですか?ww←これにどうしても反論したくなりましたw+30
-0
-
997. 匿名 2017/06/16(金) 02:01:31
ここって保育園に ってトピだから覗いてみたら
保育園関係ない専業主婦の方達の溜まり場みたいになっててびっくりした+9
-5
-
998. 匿名 2017/06/16(金) 02:02:31
都会だからなのかな?
田舎で保育士してるけど、親御さん休みでも平日なら全然ウェルカムだよ
土曜保育と早出延長までしてたら、いやいやいやってなるけど
保護者の方から、今日休みなんで何かあったら携帯に連絡ください→そーなんやー!お母さんゆっくり休んでくださいねー!→○○君、よかったねーお母さん今日お休みだから早くお迎えきてくれるよー!
って普通の流れでした…
+7
-5
-
999. 匿名 2017/06/16(金) 02:03:20
保育士と保護者って愚痴言い合ってよく預けられるねw金のためなら仕方ないのか+8
-0
-
1000. 匿名 2017/06/16(金) 02:03:48
>>994
子供といる時間を減らしてまでする仕事って何?世界中であなたにしかできないの? 世界中であなたにしかできない仕事は 母親業だけだよ+16
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する