-
1. 匿名 2017/06/08(木) 15:02:01
人との会話で、自分に知識がなくて会話を流して聞いて、そうだったのかーとかいうことありませんか?
知識、マナー、一般常識などなんでもここで聞いてみましょう!プラスは知ってて当然、マイナスは知らない人もまぁいるだろうでお願いします。
まず私は、会社でベトナムの出稼ぎの人がいて、過去のヨーロッパが植民地として支配していたことは知ってましたが、ベトナムはフランスが支配していたことは忘れていました。みんな知ってるかのように会話していて、とりあえず合わせました。
+80
-34
-
2. 匿名 2017/06/08(木) 15:03:40
ガルちゃん民の常識は世間の非常識なことが多々ある。+142
-5
-
3. 匿名 2017/06/08(木) 15:03:47
>>1
だからベトナムってパンが美味しいらしいね。コーヒーも!+133
-4
-
4. 匿名 2017/06/08(木) 15:03:58
椎名桔平さんのことをずっと「けっぺい」さんだと思ってた
めっちゃ笑われた+21
-62
-
5. 匿名 2017/06/08(木) 15:04:05
ジャニーズJr.
知ってますカ?わら+8
-182
-
6. 匿名 2017/06/08(木) 15:04:09
排卵日+25
-40
-
7. 匿名 2017/06/08(木) 15:04:36
がるちゃん+5
-23
-
8. 匿名 2017/06/08(木) 15:04:38
排卵日というものがあること
私は妊活するまで知りませんでした+39
-90
-
9. 匿名 2017/06/08(木) 15:04:42
殻を破っていない生卵は常温で1ヶ月くらい保存できる!+184
-21
-
10. 匿名 2017/06/08(木) 15:04:44
+8
-0
-
11. 匿名 2017/06/08(木) 15:04:50
主の他にも、必死で合わせてた人がいそうだね!気にしない気にしない!+26
-7
-
12. 匿名 2017/06/08(木) 15:04:55
>>1
プラスマイナスがずっと反映されない人がいることを知ってますか?(泣+6
-19
-
13. 匿名 2017/06/08(木) 15:05:03
日本の首相+69
-4
-
14. 匿名 2017/06/08(木) 15:05:20
御霊前
御祝儀
御香典
「ご」と「お」
読み方間違う人がいる。+125
-8
-
15. 匿名 2017/06/08(木) 15:05:28
ガル民に常識を聞くこと自体間違ってる。
これは知ってて当然だと思う。+36
-8
-
16. 匿名 2017/06/08(木) 15:05:51
インフラとは?+28
-6
-
17. 匿名 2017/06/08(木) 15:06:09
ガスコンロは、都市ガス用とLPガス用がある
田舎に引越しの際に知らなくて都市ガス用のコンロをそのままプロパンガスの新居で使おうとしてました。+85
-19
-
18. 匿名 2017/06/08(木) 15:06:43
ネットでの朝鮮人の横行。
すぐにキレて汚い言葉遣い&すぐに在日認定する人は大概が朝鮮人。+14
-9
-
19. 匿名 2017/06/08(木) 15:06:48
ピーナッツが地下になること。木になると思ってた。+118
-24
-
20. 匿名 2017/06/08(木) 15:06:51
世界各国の場所
主要な国の位置を知らない人が実は多い。+24
-5
-
21. 匿名 2017/06/08(木) 15:06:59
+8
-27
-
22. 匿名 2017/06/08(木) 15:07:17
衆議院と参議院の違い+46
-15
-
23. 匿名 2017/06/08(木) 15:07:19
>>5
これがジャニーズ…?+23
-4
-
24. 匿名 2017/06/08(木) 15:07:23
ガルちゃんのモー娘。知ってて当然感は異常
正直、道重ぐらいしかしらない+100
-12
-
25. 匿名 2017/06/08(木) 15:07:52
「御中」と「様」の使い方
たまに、ダブルで使ってる人がいるから。+100
-6
-
26. 匿名 2017/06/08(木) 15:08:27
ネギと豆苗は3回くらい再生できること。
普通に捨ててた。+32
-4
-
27. 匿名 2017/06/08(木) 15:08:33
タイと日本を除きアジアが欧州の植民地だったことは大抵知っていても、
すべての国の宗主国まで完璧に記憶している人はそんなに多くない。
旅行などで訪問したら覚えるだろうけど、まあ知らなくてもおかしくはない。
アホなガルちゃん民は「常識」にプラス押しまくるだろうけど、
そういうのは世間の感覚っつうもんを客観的に見られない
アホだから気にしなくていい。+6
-11
-
28. 匿名 2017/06/08(木) 15:08:49
アメリカの首都+40
-5
-
29. 匿名 2017/06/08(木) 15:09:09
>>2で答え出てた+3
-0
-
30. 匿名 2017/06/08(木) 15:09:12
通夜
「つや」って言いますよね?
夫がいつも「つうや」って言っててモヤモヤする+118
-21
-
31. 匿名 2017/06/08(木) 15:09:15
35歳過ぎた人から
『まかないって何?』
『大根役者って何?』
って聞かれて、え???ってなったんだけど、
普通、分かるよね?
+206
-3
-
32. 匿名 2017/06/08(木) 15:09:43
これって知ってるとプラス?+29
-3
-
33. 匿名 2017/06/08(木) 15:09:47
敬語の使い方
いらっしゃる。(尊敬語)
おります。(謙譲語)
× おられますか?+75
-6
-
34. 匿名 2017/06/08(木) 15:09:49
免許証番号の末尾は再発行の有無を数字で表しててその数字が5とかあまりにも大きいとレンタカーが借りにくいらしい。
信用問題を問われるみたい+37
-13
-
35. 匿名 2017/06/08(木) 15:09:49
アンパンマンの中身+17
-1
-
36. 匿名 2017/06/08(木) 15:10:11
賞味期限がないもの
アイスクリーム、塩、砂糖、ガム(特定健康食品を除く)+34
-9
-
37. 匿名 2017/06/08(木) 15:10:12
未成年と淫行したらかなりマズイことになる。
例→ドラマ放送の中止など。+55
-7
-
38. 匿名 2017/06/08(木) 15:10:19
パスタ食べる時にスプーン使うのは日本人くらい。
諸外国の人から見ると滑稽に見えるらしい。+124
-21
-
39. 匿名 2017/06/08(木) 15:10:27
>>30
地元の祖父母世代は「つうや」だわ…
方言的なとこもあるのかも。+78
-1
-
40. 匿名 2017/06/08(木) 15:10:38
>>37
小出恵介のことですね+25
-2
-
41. 匿名 2017/06/08(木) 15:10:42
確かにここで 物凄く➕がついても
世の中には通じないこともあるね+8
-3
-
42. 匿名 2017/06/08(木) 15:11:04
>>31
そういえば、上戸彩が「ポーカーフェイス」の意味を知らなかったみたいだね。女優さんしてたら、ポーカーフェイスくらい知ってるよね、普通。+69
-6
-
43. 匿名 2017/06/08(木) 15:11:30
>>38
パスタにスプーンって、まだ上手に食べられない子供とかが使うものらしいね+74
-2
-
44. 匿名 2017/06/08(木) 15:11:47
TPPについての簡単な説明+15
-2
-
45. 匿名 2017/06/08(木) 15:11:51
さやえんどうと、きぬさやは全く同じもの
地域で呼び方が違うだけ+45
-4
-
46. 匿名 2017/06/08(木) 15:12:20
>>33
常識ではない。「おられる」も間違いではないので。
ほか、「お疲れさま(目上)」「ご苦労様(目下)」も常識ではない。
「ご苦労様(目上)」が間違いとは言いきれないので。+4
-17
-
47. 匿名 2017/06/08(木) 15:12:36
>>39
うちも祖父母は「おつうや」って言ってて、つやっていうと直された。懐かしいな。+11
-2
-
48. 匿名 2017/06/08(木) 15:12:43
IT
を略さないで言うと?
これ、Internetと答える人が多いんだとか。+9
-9
-
49. 匿名 2017/06/08(木) 15:13:13
>>30
私も微妙に「おつぅや」っぽい発音だわ。
訛りかな?当方関西です。+13
-4
-
50. 匿名 2017/06/08(木) 15:13:14
邦楽の意味がわからない人がいてビックリした。+26
-0
-
51. 匿名 2017/06/08(木) 15:13:42
肉体労働者を人夫ニンプという
+2
-7
-
52. 匿名 2017/06/08(木) 15:14:36
人の悪口を言いまくる人がいるけど、その悪口は自分が努力して改善したところやコンプレックスなことが多いから、上手く利用すれば手のひらで転がせる。+3
-5
-
53. 匿名 2017/06/08(木) 15:15:01
「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分け。
前の職場でお局が上司に「ご苦労様です」と言ってたのにはモヤモヤした。+57
-3
-
54. 匿名 2017/06/08(木) 15:15:08
>>33
>>46
おられる
は正しい尊敬語としては間違いである。
ただ、社会で使う人が増えてきたから、完全に×ではないと聞いた。ら抜き言葉みたいなものかな。+9
-2
-
55. 匿名 2017/06/08(木) 15:15:23
ガルちゃんやってますが
カオスの意味を知らない+8
-6
-
56. 匿名 2017/06/08(木) 15:15:47
>>30町内放送あるど田舎に住んでましたが、発音が「お つうーや」でしたね。
わたしも気になってました。+1
-0
-
57. 匿名 2017/06/08(木) 15:15:59
>>48
Information だが、すでにITでひとつの語として認識されているので
常識ではないし知っている必要もない。
なお、IoTの場合はInternetだが、これも知っている必要はない。+0
-5
-
58. 匿名 2017/06/08(木) 15:16:06
>>55
直訳すると混沌。
ぐちゃぐちゃ、めちゃくちゃ、とかそういう感じ+20
-0
-
59. 匿名 2017/06/08(木) 15:17:15
>>33
おられますか?っていつも電話で言ってる人が会社に居てすごく気になる!+16
-7
-
60. 匿名 2017/06/08(木) 15:19:25
無駄に改行すると嫌われる。
SNSだろうが掲示板だろうが関係ない。+7
-0
-
61. 匿名 2017/06/08(木) 15:20:37
マクロプルーデンス政策+1
-4
-
62. 匿名 2017/06/08(木) 15:23:07
カレーの作り方+10
-1
-
63. 匿名 2017/06/08(木) 15:23:15
>>54
いや、まったくもって間違いではないよ。
「おる」は謙譲語としての意味のほかに「いる」の古語としての意味もあるので。
尊敬語の「おる」に尊敬の「られる」をつけて「おられる」は尊敬語。
偉そうに「間違い」と断じる理由はまったくない。+8
-8
-
64. 匿名 2017/06/08(木) 15:23:56
親の兄、姉→伯父、伯母
親の弟、妹→叔父、叔母
結婚式の座席表で間違って印刷されていて当人たちが起こっていた。スタッフも気づかなかったのか?+26
-5
-
65. 匿名 2017/06/08(木) 15:23:59
>>41
逆にここでマイナスが結構多くても世間じゃよく知られたことっていうのもあるよね。+4
-0
-
66. 匿名 2017/06/08(木) 15:23:59
>>38
本場イタリア人は使わないみたいだけど、アメリカ人もスプーン使ったりするよ。日本人だけってわけじゃない。+12
-0
-
67. 匿名 2017/06/08(木) 15:27:36
「役不足」の使い方
自分の実力が足りないという意味ではない+33
-0
-
68. 匿名 2017/06/08(木) 15:28:00
>>64
その程度で怒るのは心が狭い+0
-5
-
69. 匿名 2017/06/08(木) 15:32:59
>>38
前に立った単独トピではアメリカではアリってコメントがあったから私はパスタ食べるときだけアメリカかぶれになる。+6
-0
-
70. 匿名 2017/06/08(木) 15:33:25
>>30
地域によって言い方は違うのかもね。
つうやでもつやでも、どっちも正解じゃないかな?+7
-1
-
71. 匿名 2017/06/08(木) 15:33:52
>>52
カッコいい事言ってやったぜドヤァwww
他人の心理の裏をかけるあたしカッケェwwww+2
-2
-
72. 匿名 2017/06/08(木) 15:34:04
>>20
プラスつきまくってるけど、旧ソ連や旧ユーゴの各国を白地図にして埋めさせたら、
大抵の人が、かなりの数間違うか全部埋められないと思うわ+1
-3
-
73. 匿名 2017/06/08(木) 15:37:39
>>38
スプーン使うのはアメリカから入ってきたから日本だけって事はないと思うけど
元々スパゲッティは手掴みで垂れ下がったのを食べるというスタイルだったし
あとイタリアでフォークとスプーンを使って食べるのは子どもだけってのはデマ
両手使うのはわりと技術がいるので子どもには無理です
日本のお母さんがうどん切ってあげるのと同じで、細かいパスタをスプーンのみで食べてますよ+6
-1
-
74. 匿名 2017/06/08(木) 15:39:00
>>12 書いたらまたアク禁だろうけど…。
プラマイは操作されてるよ。 ○ル○ピでもみんな書いてた。 ためしにずっとマイナス付いてない※にマイナスした(申し訳ない)けど次見たらマイナスついてなかったから。 +も増えてなかったりあるよ。+2
-1
-
75. 匿名 2017/06/08(木) 15:41:57
>>14
香典袋は買い置きするもんじゃない。誰かが死ぬのを待ち構えてることになるから。
コンビニでも香典袋なんてすぐに買えるんだし、念のためとか、置いてあると安心とか意味が解らない。
でも、最近は平気で複数枚売ってるんだよね。なんだかなぁ。。+1
-17
-
76. 匿名 2017/06/08(木) 15:42:42
枝豆が更に熟すと大豆になる。+17
-4
-
77. 匿名 2017/06/08(木) 15:45:34
>>72
あぁ多いだろうな〜私も全然わかんないわ〜と
思って➕押してしまった!!ごめん!!+0
-0
-
78. 匿名 2017/06/08(木) 15:46:19
>>46
おられるは完全に間違いでしょ
謙譲語と尊敬語が混ざるとかありえない使い方だから
使っている人が多いだけで、正しい日本語として扱ってる書物は何もないと思うよ
二重敬語の方がまだ理解できる間違いだけど、「おられる」だけはどうしてもむずがゆい+8
-1
-
79. 匿名 2017/06/08(木) 15:50:13
>>78
だからその場合の「おる」は謙譲語じゃないんだってば。わからん人だ。
63は「尊敬語」と書いたが「丁寧語」の間違いだな。
そもそも辞書をいくつかひいてみて、
「おる」を完全に謙譲語として扱ってるかどうか、調べてから言った方がいいよ。+1
-8
-
80. 匿名 2017/06/08(木) 15:50:45
おせちの伊達巻は魚のすり身が原料+5
-2
-
81. 匿名 2017/06/08(木) 15:51:33
1>0,99999999999999999~
ではなくて
1=0,99999999999999999~
これ知らなかった!+15
-2
-
82. 匿名 2017/06/08(木) 15:54:26
>>63
古語を引き合いに出されても説得力ない
古語の意味としておるを使ってる人なんていないし
方言ならいるかもだけど
現代語で考えたら「おる」はやっぱり謙譲語だし、尊敬語の「られる」をつけるのはやっぱり間違いだよ
今後、いろんな人が使ったら、許容範囲くらいにはなるかもね
+5
-2
-
83. 匿名 2017/06/08(木) 15:56:29
無断同棲は契約違反+8
-1
-
84. 匿名 2017/06/08(木) 15:58:14
内田有紀
全盛期にうちだゆうきって連呼してて
周りに指摘され赤面(つд`)+4
-0
-
85. 匿名 2017/06/08(木) 16:01:17
>>82
国立国語研究所が公式に出してる書物でも「おられる」という表現は普通にあります。
「おる」は謙譲語として使われる場合もあるだけで、「おる」=謙譲語ではありません。
あなたの主張自体が完全に間違いでございます。この無教養♪+2
-12
-
86. 匿名 2017/06/08(木) 16:06:26
>>79
辞書に「おる」は丁寧語とは書いてなかったよ
しかも、丁寧語に尊敬語の活用つけても間違いだしw
でも、「会社におるよ~」って言ったら、方言の使い方だし、「会社におります」ってなったら、謙譲語だし、それ以外の「おる」の用法なくない?
ってことは、方言か謙譲語だから、そこに尊敬語つけるのはおかしい!と私は思う
これで理解できないなら、理解しあえないということで、「おる」の話は終わり!
以降出ません!絡んですみませんでした!+15
-0
-
87. 匿名 2017/06/08(木) 16:11:50
>>63
マナーの先生は間違いだって言ってたけどな。+2
-0
-
88. 匿名 2017/06/08(木) 16:13:06
>>86
あなたの主張は理解した上で完全に間違いだと言ってる。
「おる」の基本は「いる」ではなく、動詞の連用形にくっつけて使うんだよ。
理解しあえないんじゃなくて、あなたの教養が足りてない。
あと方言に尊敬語をつけるのがおかしいという馬鹿げた主張は論外ね。
それではさようなら。+1
-10
-
89. 匿名 2017/06/08(木) 16:13:42
林先生が降臨しないと収拾がつかない議題もあるようだねw+14
-0
-
90. 匿名 2017/06/08(木) 16:14:50
2〜3人で言い合いしている模様。+21
-0
-
91. 匿名 2017/06/08(木) 16:20:43
>>75
時代にあってないんじゃないかな。
近ごろは病院もご遺体を長くは置いてくれないし、
いよいよ危ないとなってから葬儀屋と話してたんじゃ間に合わない。
香典袋だって買い置きしておいた方がいざというとき
慌てなくて済むよねって考えが悪いとも思えない。+19
-1
-
92. 匿名 2017/06/08(木) 16:34:59
おるおるおるw+4
-0
-
93. 匿名 2017/06/08(木) 16:42:15
>>57
information technology
+4
-1
-
94. 匿名 2017/06/08(木) 16:45:09
>>25
宛名の㈱も失礼だから株式会社ね+13
-0
-
95. 匿名 2017/06/08(木) 16:47:04
自転車も一時停止の標識のところでは止まる
まー止まってる人はいない+5
-1
-
96. 匿名 2017/06/08(木) 16:48:29
寝る前のデザート
(人間の勝手なルール)
+0
-3
-
97. 匿名 2017/06/08(木) 16:52:58
>>80
はんぺんで伊達巻は作れるよ。
はんぺんも、魚のすり身だからね。+9
-0
-
98. 匿名 2017/06/08(木) 17:07:03
>>23
知らないの?+0
-3
-
99. 匿名 2017/06/08(木) 17:07:38
飲食店に食べ物を持ち込まない事。
居酒屋兼定食屋で義家族と実家族が集まる時に
居酒屋なのにオードブルとお酒持ってきた。
何も無いかと思って!お金もかかるでしょー。って言われたんだけど
有り得ないなと思った。+20
-0
-
100. 匿名 2017/06/08(木) 17:13:54
持ち込みOKの居酒屋あるよ+1
-4
-
101. 匿名 2017/06/08(木) 17:21:35
>>100
だとしても事前に調べたりするのが普通だと思います。
それにお酒だけしかない居酒屋ならまだしも
定食屋兼居酒屋なので定食屋に普通ご飯持ち込まないですよね。+15
-1
-
102. 匿名 2017/06/08(木) 17:24:51
御霊前と御仏前の違いは社会人になり25歳くらいの時に上司のお父様が亡くなった時に知った、正直に言うとそんな区別があること自体知らなかった。+4
-1
-
103. 匿名 2017/06/08(木) 17:51:06
さいたま市がひらがなだということ
関東に住んでなくても知っていて当然?+8
-1
-
104. 匿名 2017/06/08(木) 17:58:55
干支を知らない人がいてびっくりした。
今年はなに年とかはわかるらしい(年賀状で知る)んだけど、他にどんな動物がいるかとか、並びの順番とか知らないらしい。
+5
-2
-
105. 匿名 2017/06/08(木) 18:03:13
+3
-7
-
106. 匿名 2017/06/08(木) 18:10:37
>>53
文学部だったんですが先生から「元々は目上の人にご苦労様って言ってたのに今は違うみたいね」って言われたことがあります。
お局様がおいくつかわかりませんがそういう世代の方なのかも?
ちなみに先生はいま70歳くらいの人ですw+6
-0
-
107. 匿名 2017/06/08(木) 18:12:32
>>38
スプーンはフォークをまだ上手く使えない子供が補助として使うから、外国人にとったら大人なのにフォークも上手く使えないって言ってるようなものらしいね(^^;+2
-1
-
108. 匿名 2017/06/08(木) 19:07:50
みりんは未成年には売ることを拒否できる
みりんは未成年は買えないことがある
+5
-2
-
109. 匿名 2017/06/08(木) 19:30:11
「話」一文字で「はなし」と読む
良く見るけど、「話しを聞く」っていう使い方は間違い+6
-2
-
110. 匿名 2017/06/08(木) 19:32:46
おみおつけを漢字で書くと御御御付+2
-1
-
111. 匿名 2017/06/08(木) 20:25:21
>>109
昭和48年以前は「名詞に送り仮名を付けない」と言う訓令が無かったので
一概に間違いとは言えない
現代っ子が書いたら間違いを指摘して良いと思うけど+0
-2
-
112. 匿名 2017/06/08(木) 20:54:11
>>111
この使い方してるの大抵若い人だと思う。
逆に年配の人では見たことが無い。+0
-0
-
113. 匿名 2017/06/08(木) 21:03:09
使い方っていうより、単に変換で先に「話し」が出るからそうなってるだけでは
手書きなら名詞は「話」って書と思う+0
-0
-
114. 匿名 2017/06/08(木) 22:25:35
パスタにスプーン、外国の人からどう思われるとかじゃなくて綺麗に食べれるし食べやすいからこれからも使うわ。別に日本で食べるなら、使ってもいいと思うし。ズーズーすするわけでもないからいいでしょ。+8
-0
-
115. 匿名 2017/06/08(木) 22:32:07
>>114
はーい私も!!+1
-0
-
116. 匿名 2017/06/08(木) 23:12:32
円高円安
わかりそうでわからない…。+1
-2
-
117. 匿名 2017/06/09(金) 00:36:08
>>75
でもさ、そんな事いったら薄墨の筆ペンとかあるじゃん(薄い字で印刷されてたりとかも)。その存在とか、わざと薄くする事自体どうよ。葬儀のマナーとか昔の風習を意味なく残してたりするよ(今は薄墨使わない事も多いけど)。香典袋家に置いてる位いいんじゃないの。+4
-0
-
118. 匿名 2017/06/09(金) 03:00:35
>>109
間違いでは無いかと。
話は名詞で話しは動詞の役割じゃない?
例
友達の相談を聞いた→話を聞く
友達と色々な会話をした→話しをしたor色々な話しを聞いた+0
-1
-
119. 匿名 2017/06/09(金) 05:36:17
世の中にはとんでもなく頭がいい奴がいて、この国も例外なく支配されてる。政治、経済、金融、軍事、メディア、エネルギー、教育等、食物等。いろんなところに工作員が入り込んでいるし、ネットなんか世論誘導の工作員だらけ。中国なんか笑えないレベル+1
-0
-
120. 匿名 2017/06/09(金) 08:46:20
飲食店で働いてるんだけど、30後半の人が入ってきて、その人に「おてもと取ってください」って言ったら、おてもとを知らなかった。+0
-3
-
121. 匿名 2017/06/09(金) 12:22:32
20代のころ御栄転知らなかった。職場の上司に本気でバカにされました。+0
-1
-
122. 匿名 2017/06/09(金) 16:38:59
>>120
おてもとって言う必要も無いけどね。+1
-0
-
123. 匿名 2017/06/09(金) 19:33:24
>>118
そういう使い分けが出来ない人がいる
っていう意味だと思うよ+0
-0
-
124. 匿名 2017/06/10(土) 07:35:21
>>102
浄土真宗ではお通夜も、告別式もご仏前が正解だよ。仏教以外の宗教だったらお花代が無難。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する