-
1. 匿名 2017/06/06(火) 08:23:59
中学2年の娘がいます。去年の秋頃から学校をしぶりだし、今年から不登校になりました。特にいじめなどの理由は見当たらず、医療機関にも四月から通わせています。専門家のアドバイスも頂けるのですが他にも色々なご意見を参考にさせて貰いたいと思っています。褒める大切さを教わっているのですが、ついついずっとテレビを見ていたり遊んだりでついつい怒ってしまいます。。いつかまた朝きちんと起きてお母さん行ってきます!っていうあの声は聞けるのかな。。心配ばかりしてしまいます。+562
-16
-
2. 匿名 2017/06/06(火) 08:24:51
話を、うんうんって聞いてあげて欲しい+543
-10
-
3. 匿名 2017/06/06(火) 08:25:09
家で勉強させる+395
-16
-
4. 匿名 2017/06/06(火) 08:25:38
主さんの気持ちすごくわかります。
うちも「学校に行きたくない」と言い出すことがあり、
そのたびに、無理にでも行かせたほうがいいのか、気持ちをくんで休ませたほうがいいのか、
すごく迷います。+619
-7
-
5. 匿名 2017/06/06(火) 08:25:51
無理して学校行かなくて良い+499
-26
-
6. 匿名 2017/06/06(火) 08:26:07
学校いかなくていいから勉強はしなさいって言う。+675
-15
-
7. 匿名 2017/06/06(火) 08:26:15
勉強はさせた方がいいと思う。あとは人に迷惑かけなきゃ好きにさせてあげてほしい。+539
-13
-
8. 匿名 2017/06/06(火) 08:26:21
勉強はさせておく+387
-8
-
9. 匿名 2017/06/06(火) 08:26:45
行く気になるまで待つ+67
-29
-
10. 匿名 2017/06/06(火) 08:27:27
トピずれしてごめんなさい
学校行きたくなくて遅刻ばっかで近くの公園で暇つぶししたりして もうなんか疲れました。
不登校にはなれません 怪我したら学校行かなくていいかなとも思うし 何なら自殺したい+219
-82
-
11. 匿名 2017/06/06(火) 08:27:32
褒める大切さって、言うのは簡単だけどなかなか難しいよね。
とくに休んで家でごろごろしてるのを目の当たりにしたらさ。+593
-8
-
12. 匿名 2017/06/06(火) 08:27:40
受験を考えているなら、人柄のよさそうな家庭教師でもつけてみたら?
お母さんと二人きり、家にずっと二人、みたいなのだと域がつまりそう。+418
-7
-
13. 匿名 2017/06/06(火) 08:27:49
親が何かして登校するとは思えない。+353
-12
-
14. 匿名 2017/06/06(火) 08:27:50
いじめでもないのに不登校?
理由は 行きたくない から?
なら社会人になったら大変だね。
+76
-169
-
15. 匿名 2017/06/06(火) 08:28:03
親子で自分探しの旅に出る。
なにか刺激になるものに出会うかも。+252
-21
-
16. 匿名 2017/06/06(火) 08:28:07
勉強に遅れると将来本人が困るから、家庭教師などをつけてあげた方がいい。+291
-8
-
17. 匿名 2017/06/06(火) 08:28:13
こういうのいいよね+292
-3
-
18. 匿名 2017/06/06(火) 08:28:18
+20
-23
-
19. 匿名 2017/06/06(火) 08:28:34
休憩させてあげたらどうかな?
どこか今の生活と離れた自然のあるところに旅行行ったり他の世界を見せてあげるとか?
知り合いの子はいじめから不登校なって田舎に行って山村留学してたよ
今は帰ってきて普通に高校行ってる+355
-5
-
20. 匿名 2017/06/06(火) 08:28:41
起立性障害の検査はしたかな、
原因不明の不登校だとまずそれが疑われるから、とっくにやってますか?
+258
-12
-
21. 匿名 2017/06/06(火) 08:28:36
図書館に行くのも嫌なのかな
家でゴロゴロしてるだけはよくないよね
学校には行かなくてもいいけど+174
-1
-
22. 匿名 2017/06/06(火) 08:29:04
外に出かけたりした方がいいと思います!
私不登校でずーっと家にいてたから外出るのとか人に会うのとか通りすがりの人でも苦手になってしまったので。
休みの日にでもどっか遊びに行くか近所を散歩でもして少しずつお話を聞いてあげてください☺️+266
-3
-
23. 匿名 2017/06/06(火) 08:29:08
私は無理やり行かされてた
明らかに病んでたし、色んな人から白い目で見られてた
卒業しても結局友達もいないし色んな人から噂されるし無理に行かせなくても良いと思います+321
-15
-
24. 匿名 2017/06/06(火) 08:29:24
子供側から考えて
不登校に関しては親に出来る事はないと思っている+236
-11
-
25. 匿名 2017/06/06(火) 08:29:37
学校に行かなくていいっていえるのは、他人事だからだよ。自分の子が実際に不登校になりかけたら、とてもじゃないけど行かなくていいなんて言えない。+420
-80
-
26. 匿名 2017/06/06(火) 08:29:53
主さんの娘さんと同じ状況でした。
現在26歳です。
結局中学卒業まで教室には行かず、卒業式も校長室で1人でやりました。
勉強したり模試を受けたりしてたので普通高校、大学には行けましたが怠けグセ、逃げグセ抜けないです。
勉強すらしてなかったらもっとひどい人間になってたと思うので最低限勉強はさせたほうがいいです。+481
-5
-
27. 匿名 2017/06/06(火) 08:30:05
>>14
知識も経験もない世間知らずのあなたは、コメントする必要ありません。+52
-23
-
28. 匿名 2017/06/06(火) 08:30:09
将来何したいのかな?
何か目標があるといいね☆
+52
-9
-
29. 匿名 2017/06/06(火) 08:30:50
朝は決まった時間に起きてますか?
規則正しい生活をさせたほうが良いです。+236
-1
-
30. 匿名 2017/06/06(火) 08:31:21
クソ餓鬼+20
-71
-
31. 匿名 2017/06/06(火) 08:31:32
同じ不登校の子が集まる場所やサークルに連れてったり、大人ばかりがいる趣味の場に連れていったり、とにかくガッコ以外の世界を広げてあげることですね。大人がたくさんいる場所は馴染みやすかったり受け入れてもらいやすかったりするみたいですよ。+254
-3
-
32. 匿名 2017/06/06(火) 08:31:38
学校以外の居場所探し。
何か習い事や外に出る機会を作ってあげる。
打ち込む事を一緒に探して見るのも良いかも知れない。
一緒に映画やコンサートに行くもよし、ボランティアに参加するもよし、旅行するもよし、何か体験教室みたいなものに色々行ってみるのも良いかと。
学校だけじゃないって体験をさせてあげたらどうかと思います。+226
-2
-
33. 匿名 2017/06/06(火) 08:31:46
>>25
ここには経験者はいないと?+45
-5
-
34. 匿名 2017/06/06(火) 08:32:31
まず、朝寝坊だけは避ける。
生活がルーズになると本人もどんどん追い詰められる。+239
-3
-
35. 匿名 2017/06/06(火) 08:32:50
私不登校だったけど、無理矢理行かせるのやめてあげて欲しい
無理矢理行かされて嫌な思いして、無理矢理行かされて嫌な思いして・・・・・・
粘り強く理由聞いて、とりあえず行かなくてもいいから勉強だけしようかとかね。
+251
-11
-
36. 匿名 2017/06/06(火) 08:32:54
勉強しなさい!だけだと、習っていないのをどうやれば?問題解けないってなりそうなので、進研ゼミの中学のはレベル分かれているので、標準を毎月出せるよう取り組むと学校へ行こう!となった時に、助かるよと進めてはどうかな?+119
-1
-
37. 匿名 2017/06/06(火) 08:33:11
>>14
思春期には色々あるものなんだよ
繊細な時期だし
いじめじゃなくたって人間関係のトラブルはいくらでもある+167
-4
-
38. 匿名 2017/06/06(火) 08:33:17
>>27
実際周りにはこう思う人もいるだろうし、書いてもよくない?+21
-15
-
39. 匿名 2017/06/06(火) 08:33:52
元不登校です、私の場合はとにかく放っておいてろしかった。
わがままなのはわかってるけど親の心配する様子やわが子が理解出来なくて苛立つ気持ちも先生からの電話も全部しんどかった。
+218
-28
-
40. 匿名 2017/06/06(火) 08:34:14
無理して行かせる必要はないと思いますが、不登校が長引き、授業についていけなくなると、余計復帰しにくくなりますので、娘さんの話を聞いてあげて、原因を突き止めるべきだと思います。+66
-4
-
41. 匿名 2017/06/06(火) 08:34:43
>>25
そう?行かなくていいってやり方の人も沢山いるよね(・・;)+54
-11
-
42. 匿名 2017/06/06(火) 08:34:52
中学行かなくても良いんじゃない?
お母さんに言えないだけで、学校に行きづらい理由があるから行かないんだと思うよ。
ただ、将来の選択肢を広げる為にも勉強は絶対に必要。今の同級生が居ない位レベル高いところに行ったほうが、高校からやり直しし易いと思う。
娘さんのモチベーション上げる為にもその辺キチンと話してみたらどうかな?+194
-6
-
43. 匿名 2017/06/06(火) 08:35:12
いじめはなくてもクラスや学校が合わないのかな?
可能なら転校も有りだと思うよ。+124
-2
-
44. 匿名 2017/06/06(火) 08:35:51
不登校関係なしに夏休みなど時間と予定が立ってないと親目線ではごろごろスマホにテレビってなりやすいから、時間を立てたらどうかな?
何時に起きる。何時に図書館何時から何時は自由だから口出さないよみたいに。+37
-3
-
45. 匿名 2017/06/06(火) 08:36:12
>>25
でも他人だからね、会った事もない人に聞いてるのは主だし+41
-3
-
46. 匿名 2017/06/06(火) 08:36:25
>>25
最初は言えないよね、
でも長引いて子どもの目の光がどんどん弱くなって、このままではこの子死んじゃう!と気づく頃には、親も勉強して、これからできること、今やっておくべきことがわかってきて、
別の道から大人になる覚悟が決まるんだわ。+97
-6
-
47. 匿名 2017/06/06(火) 08:36:39
いじめられていないけど、中退する人とか結構いる
あんな狭い世界に閉じ込められるのは嫌だ
特に理由がなくても、ちょっとしたことがきっかけになって行かなくなったりするし
+124
-3
-
48. 匿名 2017/06/06(火) 08:37:00
>>25
でも無理矢理行かせて自殺でもされたって責任取れないでしょ?勉強は家庭教師つけるなりすればいいじゃん。+79
-7
-
49. 匿名 2017/06/06(火) 08:37:12
フリースクールに通わせるのも一つの手かと。
+139
-1
-
50. 匿名 2017/06/06(火) 08:37:39
私は小中学校の時にいじめにあってました。
親は知っていたかもしれませんが、それでも無理に『行け行け』言われて苦痛しかありませんでした。仮病使って学校は、よく休んでましたが…
お近くにフリースクールはありませんか?フリースクールがあれば考えてみては?無理に勉強しなさい、学校へ行きなさいと言われても本人にとっては苦痛になりますので…ね。+116
-2
-
51. 匿名 2017/06/06(火) 08:37:52
私も同じ中2で徐々に登校が困難になり、不登校に近い状態になりました。中堅高校に進学はしたものの初めから違和感を感じ、登校出来なくなり1年で中退。その後通信制と大検で大学に進学。勉強が嫌いというわけではなかったので、大学はそれは楽しく過ごせました。
母も初めは登校させようとしましたが、不登校やその後の道について調べ、受け入れてくれました。 本人はエリートなので、理解するのは大変だったと思います。感謝しています。
なんのアドバイスにもなってませんが、私は今幸せです。今は昔より色々な道があると思います。もちろん娘さんがこれからまた学校に行き始めることもあると思います。この世の終わりではありませんので、気長に待ってあげてください。
+127
-5
-
52. 匿名 2017/06/06(火) 08:38:42
何が嫌なのかがわからないとなんの解決も出来なそうですが、いつまでもそうしてるわけにもいかないだろうし……近くのフリースクールに顔出してみる。そこなら通えそうならそこに通わす。+21
-1
-
53. 匿名 2017/06/06(火) 08:38:48
本当にいじめ無いの?
隠してたりしない?
私はいじめられてたけど休むなんて許されなくて行ってたけど精神的に不安定な人間になりました+81
-2
-
54. 匿名 2017/06/06(火) 08:38:57
通信制高校とかは?
+29
-1
-
55. 匿名 2017/06/06(火) 08:39:16
主さん、
中学までがキツいのよ。
高校だと色々に選択肢があるから、それまでの辛抱です。+130
-3
-
56. 匿名 2017/06/06(火) 08:39:32
学校に問題がなかったら、家庭の環境に問題はないの?
そうだったら親の意見じゃなくて、子供が他に信頼できる人の話し相手じゃないと…+10
-1
-
57. 匿名 2017/06/06(火) 08:39:38
イジメなら回避という意味で行かないという手段もある。でもそれは本人はイジメさえなければ行きたいと思ってる。でも今は主さんみたいにイジメはないけどなんとなく学校というかその団体生活が合わなくて行きたくないというのも増えてるよね。
その気持ちもわかるけど、人間いきていかなきゃならないから学校が合わないなら合わないなりに何かはいなきゃいけないことは伝えるかな。
仕事が嫌だからとその仕事は辞めても、何かはしなきゃいけないように+27
-2
-
58. 匿名 2017/06/06(火) 08:39:43
上のみなさんが書かれているように、家庭教師、習い事、旅行など、家に引きこもりにならないよう、外に定期的に出したり、他の人と接触させることが大事だと思う。
学校以外の世界が見えたり、場所ができると気持ちが変わるかも。
朝起きれない、体が動かないようなら、自律神経系の障がいかもしれません。その場合は病院に行って、生活習慣を見直しをしたほうがいいかもしれませんね。+32
-1
-
59. 匿名 2017/06/06(火) 08:39:57
中学くらいだと本人の問題だけじゃなく環境自体が合わないのかも、私は地元を離れたら楽になりました。
これから高校進学も考えないといけないし通信制の高校や単位制の高校を調べてみてはどうでしょう?+49
-0
-
60. 匿名 2017/06/06(火) 08:40:10
体調不良もあるかもしれませんので、一度病院へ連れて行かれてみては?+20
-1
-
61. 匿名 2017/06/06(火) 08:40:55
主さんがどこ住みか分からないけど埼玉にある松美高等学園って知ってる?知り合いの子が不登校だったんだけどそこに通って立ち直ったよ!
ただ、お金がけっこうかかるらしい…
参考程度に一度調べてみて~+12
-7
-
62. 匿名 2017/06/06(火) 08:41:11
親がしっかりしすぎなんだと思う。私もみんなに無視されて中学校行くのも辛かったけど、親はアホすぎて休んでも何にもしてくれないしやっぱり自分で行かなかったら将来どうなるんだ!と思い必死に通った。親が構いすぎなんだと思う。+7
-23
-
63. 匿名 2017/06/06(火) 08:41:16
明確ないじめではないけど、つるむ友達がいないとかそういうのかな+61
-1
-
64. 匿名 2017/06/06(火) 08:41:21
私は高校で2年間行けなくなり、留年しましたが今大学生です。
焦らず待ってくれた親に感謝です。
親はたぶん20年ぐらいに感じた2年間だったと思いますが、この2年がなかったら私は今大学生にはなってないと思います。
+69
-4
-
65. 匿名 2017/06/06(火) 08:41:40
おばさんが多い時間帯より、学生がいそうな時間になればその世代の意見が聞けるかな
そもそも学生が少なそうだけど+10
-2
-
66. 匿名 2017/06/06(火) 08:42:06
中学の時は、嫌がらせとか部活でハブられたりしても3年間で一回しか休まず学校に行けたのに
高校入った途端駄目になった
高校の方が優しい人もいたのに
お母さん、本当にごめん+96
-1
-
67. 匿名 2017/06/06(火) 08:42:13
不登校になる気持ち、わかるけど、結局こういう人間はこれから先も、嫌なことがあれば逃げる人間になるよね。人生この先、もっと辛いことなんて沢山あるもん。乗り越える力、必要よ、登校拒否なんて理由は色々あるだろうけど、結局はただのワガママ。+18
-60
-
68. 匿名 2017/06/06(火) 08:42:14
親に出来ること?ある?+17
-4
-
69. 匿名 2017/06/06(火) 08:42:25
私自身小3から中3まで不登校でした。
私は仲良くしてくれてた子からの陰口が原因で行きたくなくなってそのまま…。
なんかここは居場所じゃないって気分になるんですよね、学校が。
母も最初は怒ったり叩いてきたりしたけど、私はそれで行かなくてすむなら何されてもいいって思ってたなー。母も悩んで悩んで一緒に泣いたり。
でもそれからは家にばっかりいても楽しくないでしょってドライブやウインドーショッピングに連れてってくれて、行きたくないなら行かなくていいよってスタンスになってくれて。
でも将来のために高校だけは出たほうがいいって事だけは言われたから、定時制の高校に行くことにしてそこから学校に行けるようになった。
むしろ高校は楽しくて、母が言うように行ってよかったって感謝してる。
今年30になるけど、あの時は本当に母に申し訳なかったなって思う。そしてもっと気楽に考えてよかったのに、もったいない事したなーとか。
娘さんと思いっきり気持ちをぶつけあってもいいんじゃないですか?それでもお母さんはあなたの味方だよってことだけは忘れずに伝えて。+123
-4
-
70. 匿名 2017/06/06(火) 08:42:31
学校へ行かなくてもいいから朝は決まった時間に起きて着替えなさいと言う。
行く行かないの押し問答で布団に篭城したり仮病した子をじゃあ一日布団から出るな!って言うのはダメ絶対
自律神経ぶっ壊れてまともになりたくなった時困るよ〜+32
-4
-
71. 匿名 2017/06/06(火) 08:42:32
私も不登校で、すごく怒られて行かなきゃ後悔するとだけ言われ続けたけど、逃げグセついてるから本当に行けなくて、いま高校生の代ですが中卒ひきこもり。
学校行かないと本当に後悔するんだなと身をもって感じました
学校へ行かないとこの先の人生で必要なことが本当に学べないですね
お先真っ暗ですがひきこもりから抜けてバイトでもしようと明るい時間に少しずつ散歩したりしています。(明るい時間は結構きついんです。)
どうか娘さんにこういう人生になってほしくないです。
学校に行くだけでいいから、保健室に行くだけでいいから、お母さんも付き添いでいいから行けるようになってほしいです。
長々すみません。+85
-5
-
72. 匿名 2017/06/06(火) 08:43:58
逃げ癖が付くって言うけど、バイトは続いてるし、人によるかな
適度に休憩も必要+111
-1
-
73. 匿名 2017/06/06(火) 08:44:59
>>65
親はどうしたらいいか、どんな道があるか、
そんなコメントも必要だと思いますが。+14
-1
-
74. 匿名 2017/06/06(火) 08:45:02
うちの親は厳しかった。転校して軽いイジメにあって学校行きたくないってゴネたけど、学校のある時間に家にいることは許さないと追い出されて、仕方なく登校してました。
当時は恨んだけど、今にして思えばそれで良かったと思う。はじめから不登校を受け入れてオロオロするなんて子供に舐められるだけだから。学校のある時間は家の居心地を気不味いものにしておかないと。+51
-20
-
75. 匿名 2017/06/06(火) 08:45:34
>>71
趣味とかありますか?
私も趣味ができてからその為に外に出るようになりました+8
-0
-
76. 匿名 2017/06/06(火) 08:45:43
学校行かないのとダラけた生活をするのはまた別と教えたいけどそういう正論が鬱陶しく感じるんだろうな。でも人間としてダメになるのは阻止しないとね+8
-0
-
77. 匿名 2017/06/06(火) 08:45:59
>>67
気持ち分かるなら10代の子供に「ただのワガママ」とは言わないと思うよ。
親を失望、心配させるのって、子供にとっては本当に辛いことだよ。それなのに、学校に、教室に入れないんだよ。ただのワガママなら行ってるよ。+89
-7
-
78. 匿名 2017/06/06(火) 08:46:04
不登校=悪い、と決めつけずプラス思考で(^^)
読んだ事ないけど、こういう本を読んでみるのはどうかな?+25
-28
-
79. 匿名 2017/06/06(火) 08:46:38
私は高校2ヶ月で不登校になり中退、一年遅れで入学し直して短大まで卒業したけど、あの時ラクしなければよかったと思う。
自殺するほどの何かがあるのか、壮大な怠けなのかは、家族にも本人にも分からないと思う、結果論でしか。。
私は不登校で家にいたら人生ヤバイと思ってすぐバイト始めて、そこで学歴って大切だなと気づいて、また高校行かせてくださいってなった。
娘さんにそういう危機感があるかどうか、見極められますか?ダラダラしてるだけで精神疾患も無いのなら、日々やりがいのある何かを見つけて取り組んだ方がいいと思います。
変な言い方だけど、本人に考えがあっての不登校なのか、何も考えてなくて不登校なのかは天と地ほど違うと思う。
ちなみにいま33歳ですが社会人生活も人並みに送れてるし、中学高校のたった1年の遅れはなんてことないです。+77
-2
-
80. 匿名 2017/06/06(火) 08:47:00
ずっと家にいて申し訳ないから、家事とか手伝うようになりました+35
-0
-
81. 匿名 2017/06/06(火) 08:47:21
自分の経験則を書きます。
好きに行動させるといいと思います。
私はネットとゲーム、音楽だけ心の拠り所でした。
でも飽きるほどやったから、もう大人になった今は他の楽しみを沢山知ることができて何より外の世界の楽しみを知りました。仕事やアウトドア、ライブやお祭りに行く楽しみ、仲間など…。
当時の自分を振り返ると、行動範囲の狭さは、もっと親とか周りの目とか気にしないであちこち行きたいところに行ってよかったと。
例えば隣の市とか、親戚の家族の居る離れた県とか。
住んでる街でも、市街地の方まで散策してみるとか。
山、海、川へ行ったり、公園でもいい。
遊び人になってしまうということではなくて、篭って悶々と滞って動けない苦しみよりも、動いて体の中の気や心を循環させるというか。それが、結構私は自分の身になって居ると感じるからです。なかなか動けない中高時代でしたが、少なくても理解してくれる人が居るから、見守ってくれる人、急かさずに待ってくれる人達が居るから自分を取り戻せた気がします。
私の場合は親や、家庭教師の先生、学校の先生、友達などなどでした。ネットでの友達も大きな力になりました。(変な人や誘惑も多いから気をつけないとですが)
長くなってすみません。きっと良い方に行けると信じたいと思います。
+32
-8
-
82. 匿名 2017/06/06(火) 08:48:01
うちは1ヶ月お風呂掃除したら千円お小遣いあげるって言いました
んで子供しぶしぶでも掃除したら「よくできた」でなく「ありがとう」って言いました
自分が人の役に立ってる→自分にもカがあるっていう認識が良かったのかもしれません
100%効果があるかは分かりませんが良かったら試してみて下さい+14
-14
-
83. 匿名 2017/06/06(火) 08:48:09
>>68
あるでしょ、
むしろ、「親にできることないですから」と投げ出す方が悪影響だよ。
親が諦めたら、子どもは安心して引きこもるよ。+28
-1
-
84. 匿名 2017/06/06(火) 08:49:02
>>25
親がそんな考え方の内は、子供追い詰めるだけだよ。
学校行けない我が子を否定してんだよ。+29
-11
-
85. 匿名 2017/06/06(火) 08:49:24
>>25
最初はそうでも考え方変わる親だってたくさんいるだろ。+24
-2
-
86. 匿名 2017/06/06(火) 08:49:26
>>77
ワガママではあると思うよ。ただそのワガママが良い悪いでないってことで。イジメなら別問題だけど+9
-5
-
87. 匿名 2017/06/06(火) 08:49:36
うちも中1で登校拒否しました。無理に行かせることはせず、ただ最初はいろいろあっての登校拒否でも、ただのサボリになってしまうのもダメなので、学校と同じサイクルの生活させました。
授業の時間、放課、給食、登下校の時間は犬の散歩。
毎日歯がゆい想いしました。
見守ることは、口で言うほど簡単なことじゃないですね。+120
-1
-
88. 匿名 2017/06/06(火) 08:51:16
私も中学生の頃に不登校でした!いじめとかではないですが、女子同士のイザコザとか勉強とか全てが面倒になったっていう理由です。親から厳しく行けと言われたら学校に行ったかもしれません。主さんのお子さんがもし違う理由だったとしても、学校と同じように勉強時間や昼食時間などしっかり時間割として区切った方がいいと思う。中学行かなくてもいいから高校からちゃんと行けるようにしなきゃいけない+47
-2
-
89. 匿名 2017/06/06(火) 08:51:24
私小学生のころ担任が2年間ほぼ毎日くらい朝今から家行くよメールしてきて家来て着替えさせられて一緒に外に出るっていうのやらされてた。
良い先生なのかもしれないけど、それで鬱気味になりました。
逆に中学の先生は忙しいだろうから仕方ないけど一回も家来なくてそれもどうかと思いましたけどね。笑
とりあえず、無理に学校行かせるのではなく、気分転換にどこか連れて行ったり、学校関係以外の楽しいお話でコミュニケーションとったりしてあげてください。+6
-24
-
90. 匿名 2017/06/06(火) 08:51:24
ほっとくって意見あるけど、ちょっと間違えると偽善者だと思う。まだ中学生の子供には経験していない将来のこと、何が役に立ち何が必要かは未知でわからないのだから、ほっとくを履き違えてはいけないと思うよ。+74
-0
-
91. 匿名 2017/06/06(火) 08:52:42
>>67
うちの娘も不登校から高校中退したけど、高校が合わなかっただけだと思う。
高認取って大学に行き、就職しました。
思春期に一時期環境が合わないだけで、一生逃げると誰がわかるんですか?+98
-5
-
92. 匿名 2017/06/06(火) 08:53:02
私はイジメられてた時お母さんに
それを言えなくて行きたくないなー!
とか言うと母は行きなさいの一点張り。
だから仕方なく行ってたけど
私はそれでよかった。
きっとあのまま行かなかったら自分の
居場所なんてなくなってたと思う…
イジメとかじゃなければ行かせるのも
一つの手かな?と思います。
トピズレすいません…+30
-4
-
93. 匿名 2017/06/06(火) 08:53:21
自分も不登校でした。母親が仕事を休んで、ドライブに連れて行って色々話したり、ライブに連れて行ってもらったり…そのうちパワーが溜まってきて、学校に行こうと思えるようになりました。
復帰の時は学校の先生に、クラスメートに配慮してもらえるように頼んでたみたいです。
休んでいる時は、母親に数学を教えてもらってました。他の科目は自分で出来たので。
自分でも、このままじゃ駄目だってわかってるから…とにかく責めないであげてほしいです。居場所を作ってあげてほしいです。
+65
-3
-
94. 匿名 2017/06/06(火) 08:54:33
父の病死に始まりいじめ、失恋、友人の自殺と色々あって、高校生の時に自殺を考えました。
鬱のせいで、元々スポーツが得意だったのに、1メートルほど歩いただけで座り込むようになりました。
母が無理やり登校させようとした時や、「元のあなたに戻って」と泣きつかれた時には、私の話は聞いてくれないんだとさらに絶望しました。
必死の思いで行った心療内科の先生が、運良くいい人だったお陰で、「つらい時は休んで良い」ことを学べました。
それからは出席日数ギリギリのところで進級、卒業後進学し、いまは正社員として働いています。
私の母もそうだったように、主さんもおつらい気持ちだと思います。
娘さんと私では不登校になった理由は違うかもしれませんが、ゆっくり時間をかけてでも話を聞いてもらえたらと思います。+72
-1
-
95. 匿名 2017/06/06(火) 08:54:41
不登校→引きこもりから単位制高校を経て大学に進学、卒業した者です。
一番のネックは勉強の遅れだと思います。
私が引きこもりをしていた時はまだスマホはなくて、本ばかり読んでました。そのせいで勉強には全く遅れがなく、逆に物足りないくらいでした。
不登校肯定派の専門家の中には、自分を見つめなおす時期という人もいますが、ネットにいつも繋がっている状態では自分とも向き合えないし、孤独による成長もないと思う。
期間が長引けば就職も不利になるし、資格や特技を身につけようとしても、ネット漬けになった子は集中力がありません。
みんなが考えているよりずっと深刻です。+70
-2
-
96. 匿名 2017/06/06(火) 08:54:49
>>75
趣味…無いです(><)
だけど、犬を飼ってるのでその子のためと思ってお散歩に行くのが今の朝の楽しみです(*^^*)+2
-1
-
97. 匿名 2017/06/06(火) 08:54:54
中2だと卒業まだもう少し時間があるから辛いよね。
いっそのこと高校どうするかの話まで飛んでみるとか。今中学の話でとまると世界が止まったままだから、高校の話、なんならその先の話をすると頭の中で世界広がらないかな。
決して、休んでいたら高校いけないという話の仕方ではなく+24
-0
-
98. 匿名 2017/06/06(火) 08:55:14
保健室登校はないのかな?
クラスに行けなくても学校に通うのは無理?+17
-1
-
99. 匿名 2017/06/06(火) 08:55:30
学校や親に反発を感じる年頃だと思います。
最近の子どもは飛行に走るよりも引きこもることで反抗しているのかな、と感じます。
ご主人とは話ができていますか?+7
-0
-
100. 匿名 2017/06/06(火) 08:55:53
集団生活って社会人になるのに大事だと思うの。+8
-10
-
101. 匿名 2017/06/06(火) 08:57:07
うちの息子、小5から中2まで不登校、受験を意識し出して中3から別室登校して今は高校生になりました。
不登校を受け入れるまでしかったり泣いたりしましたがとても登校出来る状態ではない。
とにかく勉強だけは私が見てあげて後は一緒に料理したり映画を見たり楽しく過ごしていました。
今は登校にこだわらず、心を休めたら良い。怠け癖なんかつきません。成長は人それぞれなんだから。親が愛情持って見守るのが大切だと思います。+58
-5
-
102. 匿名 2017/06/06(火) 08:59:04
従兄弟の子供は中学1年の10月から 卒業まで
一瞬たりとも 中学校に行きませんでした
高校はそういう子達が集まる私立に行くタイミングで うちに引き取り 1日たりとも休んだ事はありません
環境を変えてあげる事も1つです+33
-1
-
103. 匿名 2017/06/06(火) 08:59:15
不登校の子いたよ。
その子もいじめられてなかったし普通の子でした。
本人の個性を活かせる高校に進学した。
かなり遠いから寮だったけどのびのびしてた。
今ではデザイン関連で成功して有名人です。
中学はいまさら転校できないだろうし
公立はどこも一緒だと思うので
沢山高校見学して娘さんの個性にあった
高校に進学することを考えてみてください。
+44
-1
-
104. 匿名 2017/06/06(火) 09:00:10
他の方みて思い出したけど、勉強が遅れて行けなくなったのも一つの原因でした!
行かなかったらどんどん遅れるんですけどね笑
だからやっぱりできるだけお母さんが勉強教えたりして教科書読むだけでもとかしたらいいと思います。+27
-0
-
105. 匿名 2017/06/06(火) 09:00:16
>>93
それまでの信頼関係もあるんだと思いますが、
すごく良いお母さんですね。+9
-2
-
106. 匿名 2017/06/06(火) 09:02:09
私もそうだったから受け入れるのしんどいけど、家庭内のひずみを子供が受け止め過ぎるんだって
子供から見て母親だけが育児に参加、家事も完璧、子供のフォローもできる
父親は自分には腫れ物に触れるような接し方しかできない
こういうのは「お母さんが頑張ってるし私もムリして頑張ろう」ってなるケースが多いらしい
できない時に自分はダメなんだと思っちゃうの
ここにいるお母さんがつい完璧にするクセがあったら、たまには抜けているところを子供に見せた方が良いらしいよ+23
-4
-
107. 匿名 2017/06/06(火) 09:02:29
ぶっちゃけどんな道だろうがそこそこ名前のある大学行けばokだと思う(もちろん他の道はあるけど1番わかりやすく無難ということで)
だから目の前の学校にどうやって行かすかでなく、どうやればその大学行けるかを考えてみる
と簡単にいうけど、そんな先のことより親としては今本来の有るべき姿に戻って欲しいですよね。+23
-1
-
108. 匿名 2017/06/06(火) 09:02:54
長い人生の3年間。
学校に行くのが当たり前だけど出来ない子もいる。
たとえお子さんが間違っていたとしても、お子さんがどうしたいか?何を望むのか?
聞いてあげる事は大事です。
学校にいるはずの時間にTV見てる、、
お母さんがイライラしてしまうのもわかります。
親子の会話はありますか?
頭から否定したり自分の意見を押し付けるのはよくないですし、子供さんもお母さんに対して心を開かなくなります。
お子さんは何か目標(将来の夢)が見つかるといいですね。そしたらまた違う道が開けてくると思いますよ。
家も中学不登校でした。
その中でやりたい事が見つかり今はその夢に向かって勉強してます。
人とはちょっと道順がずれたけどそういう子もいるんです。
主さんもいい意味で見守ってあげて下さい。+26
-1
-
109. 匿名 2017/06/06(火) 09:04:23
昼夜逆転生活になるのだけは避けたいところですね+21
-1
-
110. 匿名 2017/06/06(火) 09:07:02
お母さんお辛いだろうなと思います。
本当に。
子どもが辛いだろう、助けてあげたい、と思ってもどう対応したらいいのかわからず、あちこち相談したり受診してもその時は少しホッとするけど解決には至らず、周りに気も使い、ヘトヘトになりますよね。
河合隼雄さんの本とか、子どもの心理が少し理解できたりどういうふうに考えたらいいか参考になって、よかったです。+21
-0
-
111. 匿名 2017/06/06(火) 09:07:07
とりあえず、高校卒業の学歴はつけさせる。
通信の高校でもいい。定時制でもいい。高認でもいいので。
英検とか数検は準二級以上なら高校卒業と見なされるので
そういうのを頑張るとか。
家で出来る事やればいいんじゃない?+33
-1
-
112. 匿名 2017/06/06(火) 09:07:46
私は高校生の時、人間関係のトラブルで鬱になる→不登校→中退→通信制高校に編入→引きこもり生活→勉強しながらカウンセリングを受ける→人に慣れるためにたまに学校に通いつつバイトを始める
という感じで色々ありましたが、通信を卒業した後就職して今は普通に働いてます
登校を無理強いしてこない親で本当によかったと思っています
あの時引きこもる時間を貰えなければ耐えきれずに自殺していたかもしれません
確かに学校という集団生活で勉強しながら規律を覚える事は重要ですが、死ぬ程辛い思いをしてまで行く必要はないです
逃げは甘えではありません、自己防衛です
人にはそれぞれの生き方があるので、勉強しながら自分に合ったスタイルを探せる環境があればそれでいいと私は思います
小さい頃から親がきちんと常識を教えている子なら将来なんてどうとでもなります
ただ、通信でもいいので高校だけは絶対に卒業させましょう
あくまで辛いことがある前提で書きましたが、ただ「面倒くさい」という理由だけで登校拒否しているのであればそれは許してはダメですよ
でもまぁ何かとデリケートな時期なので理由を親に話したくないってパターンもあるでしょうね…
そこら辺は親である主さんがきちんと見極めましょう
頭ごなしに叱ることだけは控えてくださいね+35
-1
-
113. 匿名 2017/06/06(火) 09:10:07
どの親も最初から受け入れたりはしないと思うんです。不登校関連の専門書がたくさんあると思いますから、まずはそういうのを参考にしてみると冷静に考えられるんじゃないかな。
あと、太陽の光を浴びないと、体内時計が崩れて尚更生活が乱れてしまうので、意識して部屋に光を入れてあげて下さい。+18
-1
-
114. 匿名 2017/06/06(火) 09:10:41
最近不登校の子多いよね+34
-3
-
115. 匿名 2017/06/06(火) 09:11:16
通信制、定時制に行く子が増えてるらしいね+23
-1
-
116. 匿名 2017/06/06(火) 09:11:25
私は不登校になり親に児童相談所に連れていかれて全寮制の寮に入りました中二の時!
学校は寮の隣にあったし普通の学校と一緒な感じで本当の地元の学校に戻れるように日々暮らす感じでしたよ!+5
-4
-
117. 匿名 2017/06/06(火) 09:13:28
ずっと家にいると外出するのしんどくなりますよね
親子で早朝に散歩はどうですか?
おにぎり2コくらい作って(なんならコンビニでもOK)ちょっと散歩して公園のベンチかどこかでおにぎり食べて帰る
鳥もたくさん鳴いているので心地いいし近い年代の人は歩いていないので気楽ですよ+21
-0
-
118. 匿名 2017/06/06(火) 09:13:45
通信制でも高卒は高卒だから、通信制や定時制でいいから卒業させた方がいい
中学なら別に無理に行かせなくてもいいと思う+51
-1
-
119. 匿名 2017/06/06(火) 09:15:23
>>106
漠然としたサボり心が原因の場合、
責任が親にある、親の完璧さが原因ですと提示することは危険でもある。
自分は悪くないんだ、悪いのは完璧すぎる親なんだ、と言い訳に使うから。
30歳、40歳になっても引きこもって親に暴力振るってる男はそういうパターンの成れの果て。
Aさんに効果があった方法かBさんには逆効果になったらするから、不登校の対処は本当に難しい。
+28
-0
-
120. 匿名 2017/06/06(火) 09:15:45
>>67
64です。
私行きたくないなんて思ってませんでした。不登校の子はみんな行きたい行かないといけないと思ってるんです。
でも行けないんです。乗り越えろとか言うけど、違う道を迂回したって逃げたことにはならないと思います。+33
-3
-
121. 匿名 2017/06/06(火) 09:16:54
友達の子どもが、中学生になり朝布団から出なくなり不登校児になりかけました。
いじめ、成績不振などの心当たりがないのに。
たまたま爺ちゃんがくれた血圧計で、かなりの低血圧の子どもだと分かった。
寝る時間、起こす時間を変えたら不登校じゃなくなったそうです。
+40
-0
-
122. 匿名 2017/06/06(火) 09:17:56
いじめられてないならもう生理的に学校が
嫌。無理なんだと思う。
無理に行かせる必要ないと思う。
勉強だけ遅れないようにしっかりやって
後は家にこもらないよう沢山親子で楽しく
外出したらいいと思う。
イオンみたいなとこばかりでなく
美術館、博物館、水族館、コンサート、海、山、
動物園、旅行…沢山みて感じて
人生の喜びにつながるなにかを
見つけらたらいいと思う。
将来のやりたいことに繋がるかもしれない。+22
-1
-
123. 匿名 2017/06/06(火) 09:17:57
理解しようとせず、上から何か書いてる人はほっておこう。
寂しいんだよ。思いやりも何もない自分のせいだけど。+12
-4
-
124. 匿名 2017/06/06(火) 09:18:16
私は半強制的にだけど、親戚の家で暮らし始めたら学校に行けるようになりました。家庭環境に問題があったし、人の家だったらきちんと生活しなきゃならないと思ったんだろうね。
そういう荒療治、なかなか万人が出来ることじゃないと思うけど、他にも寮に入るとか、環境をガラッと変えてしまうのもあり。+19
-0
-
125. 匿名 2017/06/06(火) 09:18:18
>>115
ほとんどが脱落して卒業できない。+4
-9
-
126. 匿名 2017/06/06(火) 09:20:43
ただ甘えて怠けてるだけの子と、本格的に病んで外に出られない子の二種類がいる
前者は問答無用でケツひっぱたいて通わせたいけど、そう見えないだけで実は病んでる可能性もあるから見分けが難しいよね+47
-2
-
127. 匿名 2017/06/06(火) 09:21:32
>>125
そうなの?
私の通ってた通信は全員卒業したよ+10
-1
-
128. 匿名 2017/06/06(火) 09:22:12
>>106
あなたの意見こそ、親に完全な完璧を求めてる。
模範的な育児参加をする父親、適度に抜けて隙のある母親、歪みのない家庭、
そんな家、あります?
どこもゴタゴタの一つ二つ抱えながら、それでも子どもは歪みを受け入れて成長してるわけでしょ。
なぜそれができない子がいるのでしょうか。
そういう子にはどう育てたらいいでしょうか、そこでない?+9
-10
-
129. 匿名 2017/06/06(火) 09:24:19
私の親もどこか気分転換に連れていって欲しかったな〜
主さん、どこか連れていくのがいいと思う!
娘さんも十分辛いだろうけど、その姿を見ているお母さんもきっと辛いですよね。
親子で息抜き、すごくいいと思いますよ!
楽しい思い出作って、あ〜学校行ってみようかなって思ってくれたらラッキーです。変な期待は厳禁です(^O^)+9
-1
-
130. 匿名 2017/06/06(火) 09:24:44
>>25
じゃあどうするの?首に縄つけて引っ張ってでも連れてくの?行けないなりにほかの方法を考えれば考えればいいだけなのに。+16
-2
-
131. 匿名 2017/06/06(火) 09:25:27
中学は行かなくていいと思うけど、高校進学のことを考えて、親切な塾の個人授業とか、家庭教師とか、勉強の対策をしておいた方がいい。
フレックスの高校、単位制の高校、通信制の高校、公立があるかどうか、試験あるかどうかも調べてじっくり検討したらいいと思います。
やりたいことや目標がきっとみつかるから、それまでコツコツ自宅で勉強しておいたら、急に勉強進めるのが難しい科目とかがネックで目標をあきらめないといけないということを防げます。+23
-0
-
132. 匿名 2017/06/06(火) 09:25:50
>>125
いつの情報だ?
昭和?
今の定時制、知らないでしょ。黙ってなさい。+7
-1
-
133. 匿名 2017/06/06(火) 09:25:57
>>38
うん、まあでも、>>14みたいなコメントは、不安でいっぱいの主さんを傷付けるだけだから駄目だよね。
私は>>27さんじゃないけど。+7
-0
-
134. 匿名 2017/06/06(火) 09:26:15
私自身不登校でした。
親に申し訳ない気持ちもありました。家にもいづらい。
途中から保健室登校をして、そこでそのまま卒業しました。
カウンセリングで、優しいお姉さんのお医者さんと話したりしました。
あまり急ぎすぎず、ゆっくりでいいと思います。
「このままじゃだめだな」って気づくときが自発的にくると思いますよ。+26
-0
-
135. 匿名 2017/06/06(火) 09:27:05
>>25
無理やり行かせて自殺されるほうが怖い。
後悔してもしきれない。+52
-0
-
136. 匿名 2017/06/06(火) 09:27:54
経験者の人に聞きたいけど、
親に本気で放置されたかった人いるかな。
「そっとしておいてほしかった」をまにうけていいのかね。+11
-1
-
137. 匿名 2017/06/06(火) 09:28:09
>>119
うちは旦那が家のことにノータッチで、サンプルケースがあてはまったんだ
もし完璧目指してるなお母さんならゆるっとしたところを見せてあげてと思って
ごめん+4
-0
-
138. 匿名 2017/06/06(火) 09:29:28
134ですが、、、
勉強はしっかりしておけばよかったなーって思うので
そこは学校にいけない分、カバーできる何かがあると良いですね!
わたしは、高校と専門に行きましたが
専門分野以外は全然できません。。。+8
-0
-
139. 匿名 2017/06/06(火) 09:31:08
勉強は進めておこうという点は厳しさが要ると思うけど、学校に行くかという点は厳しさ要らない。
子どもを尊重する。子どもが誰よりつらい。+30
-1
-
140. 匿名 2017/06/06(火) 09:31:16
>>127
ガチ公立は卒業厳しいんだよ
その代わり旧帝大とか行く子もいた
+3
-0
-
141. 匿名 2017/06/06(火) 09:32:34
>>132
4年前だけど+1
-1
-
142. 匿名 2017/06/06(火) 09:33:15
勉強はさせた方がいい、決まった時間起きた方がいい、出掛けた方がいい、これは正論なんだけど、そうしなきゃいけないと思って焦ると、親子ともに悪循環になる。
子供が「何かやらないと」って思って動き出すまでは、あまり無理強いせずに見守る方がいいと思う。
ゲームばっかりとかの姿見てたら、こっちもイライラするけど、叱るとさらに泥沼化する。
叱られて、意欲的に勉強やり始める子はいない。
+45
-1
-
143. 匿名 2017/06/06(火) 09:34:37
行かなくてもいいけど勉強だけはやらないと本当に行く高校がなくなる。私みたいに。+10
-0
-
144. 匿名 2017/06/06(火) 09:36:02
>>25
いや。他人事とは思ってないと思う。
子育てしてたら同じような悩みがある人
いっぱいいると思うし。
+8
-0
-
145. 匿名 2017/06/06(火) 09:37:14
正直、親だってグレたくなる。
頑張って別の道を探したり、気晴らしに連れて行ったり、何かのキッカケで登校する可能性を探ったり、でも親のそういう行為すら構いすぎとか、そっとしとけとか言われて。
ではとそっとしておけば「親が諦めてどうするの」などと煽られて。
頑張ってもダメ、頑張らなくてもダメ、その丁度いいあたりで見守って、だって。
こういうとき、人は宗教に騙されるんだろうなあと思う。
どうせ私があれこれ考えても全部裏目裏目にでるなら、もうどうでもいい。
助けてあげる、一緒に頑張りましょうって言ってくれる人にまかせてしまおうって気持ちにはなるよ。
でも、頑張りますけどね。
そんな気持ちを放出する場がないからね。
前向きで建設的な意見と同様、やさぐれた気持ちも共有できたらと思いまして。+90
-1
-
146. 匿名 2017/06/06(火) 09:37:15
学校行かなきゃと思って行かれない子が殆どだよね
怠けてる子は少数派だよ
ここ見ていてもそう思うけどな+48
-1
-
147. 匿名 2017/06/06(火) 09:37:49
思春期なので家の中で反発して和やかではないかもしれないですが、不器用にでもとにかくいっしょうけんめい向き合って子どもの気持ちを尊重して、人として尊重して向き合っていくことだと思います+21
-0
-
148. 匿名 2017/06/06(火) 09:38:30
虐めとかじゃなくて、親のどちらかが子供をストレスの捌け口にしている、もしくは片方に委ねて放棄している
と必ず不登校になりますよ。どっちかが愛情深くてどっちかが厳しい、それは子供にとっては相当意味の分か
らない事。家って精神(人格形成)のベースになる所ですからね。+29
-4
-
149. 匿名 2017/06/06(火) 09:38:59
小学生でも中学生でも誉め殺しなぐらいでちょうどいい。今すぐあれやりなさい、これやりなさいは禁句。 何時にやるんだっけ?あーその間にお母さんは~しようかな?、~やったんだっけ?強制しないで質問形式にする。できることを一緒にやる。できたときには、ムツゴロウさんなみに過剰なヨシヨシ。やればできること、親が見ていること、親が高学年→中学生だからって急に子供ではなくて大人と同じ扱いにシフトしようとするけど、親離れの時期は個々に違う。過剰なヨシヨシを嫌がるようになれば、徐々にもう中学生だもんねーと言いながらも、甘えたい子供心はあるから親は子供が離れていくのを待ったほうがいい。+11
-0
-
150. 匿名 2017/06/06(火) 09:39:16
学校が全てじゃない
だから、別に恥じることはないと思う
生きてればなんだってできる+13
-2
-
151. 匿名 2017/06/06(火) 09:40:04
中1の五月頃から娘は、不登校になりました。
秋から適応教室に通い、子供より先生が多いので、何かあると、声をかけてくれるアットホームな雰囲気の教室で楽しんでいます。
高校は、通信か定時になりそうです!+32
-0
-
152. 匿名 2017/06/06(火) 09:40:44
少なくとも公立通信制の卒業率が下がってるのは本当だよ。
昔は働きながら卒業する大人が多かったけど、今は引きこもりや不登校、些細なつまづきからの編入が多い。本人の意志が弱いからなかなか続かない。
拘束時間が短いから、バイトのお金で派手に遊ぶ楽しさを覚えて、学校に来なくなる子も多かった。
本人が目標をしっかり決めるのは大事だよ。+7
-4
-
153. 匿名 2017/06/06(火) 09:41:08
勉強が人並みなら、一緒に勉強タイム設けて
塾だけでも通わせたほうがいい。
あとどちらにお住まいかわからないけど
キッザニアが行ける範囲にあれば
中学生限定日があるので
ぜひ行ってみて。
将来やってみたい仕事が見つかれば
動きたくなるかも。+7
-0
-
154. 匿名 2017/06/06(火) 09:42:49
不登校って親へのメッセージなんだと思う。
だから話を少しずつゆっくり聞いてあげてほしい。一つの原因じゃないと思うし、本人も良くわかってない事があるだろうから。
+46
-2
-
155. 匿名 2017/06/06(火) 09:42:56
いじめ以外で不登校になってる子の理由が知りたい。
誰でもなる可能性があるのかな?
+25
-0
-
156. 匿名 2017/06/06(火) 09:44:09
家で勉強を強いると反発で手に負えないかもしれないので、やはり塾の個人か家庭教師にお世話になって、少しずつゆっくり進めてエライ!と褒めて、あれこれ要求したりして混乱させないことだと思います。自尊感情がとても大事+14
-0
-
157. 匿名 2017/06/06(火) 09:44:55
ゆっくりとかありのままとか言ってるうちに高齢ヒキニートになってる場合もあるから気をつけてね。
ソースは親戚。
+4
-6
-
158. 匿名 2017/06/06(火) 09:45:03
無理に行かせなくてもいいと思う。勉強はしっかりやらせる。もしくは塾には通わせる。
でも今の高校受験って学校での生活態度とかこれまでの成績で受験できる高校が限られるんですよね、確か。この制度は不登校の子にはきついと思う。
+17
-2
-
159. 匿名 2017/06/06(火) 09:45:04
>>155
急に精神疾患になることもあるよ+13
-0
-
160. 匿名 2017/06/06(火) 09:45:07
弟が小中と休みがちで、特に中学は完全に不登校になって、姉の私はこいつは将来ニートになってしまうのかと心配したんだけど、母親は休みたきゃ休めー行かなくても死にはしないって感じで放任してた。
でも高校に進学したら急に元気になって、部活でも部長になったり、その後も進学、就職して元気にしてる。
結果論で正解は難しいけど、うちは放任が良かったのか・・・な?
ただ姉の私が小中高と皆勤だったので、母親はそんな上の子がいるのに不登校の弟を責めずにいたのはすごいなって思った。
私だったらお姉ちゃんは行ってるのに!とか言っちゃいそうだと思うので・・
まぁ私もこいつ将来ニートってのは心の中にとどめて、本人には言わなかったけど・・+40
-0
-
161. 匿名 2017/06/06(火) 09:45:15
>>25
「行かせたい」と願っても良い方向には進まないという境地にまで、辿りついてないんですね
世の中の不登校の親は紆余曲折、試行錯誤を経て、行かなくてもいい、というところに行き着くんです。
+11
-1
-
162. 匿名 2017/06/06(火) 09:46:49
>>161
宗教っぽく開ける親っているよね
子供は冷めた目で見てるよ+0
-6
-
163. 匿名 2017/06/06(火) 09:47:19
子供は子供
お母さんはお母さん
専業だったらパートでもして家にいる時間を減らす、子供の事で頭が一杯の母親と一日中一緒では、子供も息がつまる
母も子供抜きの自分の時間を持つべき
中学は卒業できるのだから、高校は行きたいのか、通信もあると伝える
やることはやったのだから後はほっとく、さっさと子離れする
苛めとかはない、何となく学校に行きたくないを実行してるってのなら
+10
-3
-
164. 匿名 2017/06/06(火) 09:47:39
勉強はさせよう。担任に言えばプリントなどもらえるだろうし、親も一緒になって取り組めば、そういう事ってなかなかないと思うから、子供も目先が変わっていいのでは。
+14
-0
-
165. 匿名 2017/06/06(火) 09:48:29
脳にストレスがかかると、本当に無気力になってダラダラ聖人になる。
親子でジムに通ってみるとか。+20
-1
-
166. 匿名 2017/06/06(火) 09:48:57
子供って家庭に問題を抱えていても、それを言葉で上手く表現できないんだよね。
だから仮病や鬱という形で現れる。熱がある、お腹が痛い、頭が痛いと。
馬鹿な親はテメーに責任があるのに暇つぶしのように病院に連れまわす。
世の中には親になって良い人と駄目な人がいるんだよ・・・
+8
-5
-
167. 匿名 2017/06/06(火) 09:49:21
>>157
あなたのところなんかよりご親戚の方が思いやりがあってあたたかいご家庭そうですね。
あなたのような子どもが育つ方がおぞましいわ。+5
-3
-
168. 匿名 2017/06/06(火) 09:49:30
不登校の子でも、通学型の通信制など、行ける高校はあります。
心配いらない。
受験があるでしょ!塾には行こうね!家庭教師は?!
と焦らない方がいい。
「受験で困る」はとりあえず禁句だ思う。
心が弱ってる子をさらに脅してはいけない。
待つことも大切。+31
-2
-
169. 匿名 2017/06/06(火) 09:49:46
>>154
親が関係ない場合も多いんだよね。
どんな立派な親でも普通の親でも、
本人の資質によっては不登校になる。
親が自分を責めすぎるとかえって子どもを追い詰める。+27
-1
-
170. 匿名 2017/06/06(火) 09:51:43
心療内科行ったけど、私には向いてなかった
+8
-0
-
171. 匿名 2017/06/06(火) 09:53:27
>>155
虐めじゃないなら家庭の愛情不足以外に何があるの?
子供の心を育ててあげる以外に何も方法は無いよ。
+2
-18
-
172. 匿名 2017/06/06(火) 09:54:00
>>167
否定されたくないのは分かるけど、流石にそれはおかしいよ…。
45歳の職歴なし、親の年金からお小遣い貰う男性とかどう思う?
あたたかさを勘違いしてると思う。
+9
-5
-
173. 匿名 2017/06/06(火) 09:54:41
お母さんに時間があるなら、いっそ母子で旅行とか行ったら?
世界は広くて、自分の近所以外にいっぱいの人がいるって思って気が楽になるかも。
危ないけど、本気なら貧困で危険な外国に行くのもいいかもね。
どうせ休んでるなら、休んでるからこそできる体験したらどうかな。
+28
-1
-
174. 匿名 2017/06/06(火) 09:54:51
>>154
ガルちゃんなんかしてる親はアカンというメッセージ+1
-2
-
175. 匿名 2017/06/06(火) 09:56:17
>>155
うちは女の子同士のルールについていかれなかった
目立たず地味過ぎず相手を褒めて横並びの関係というのが分からず、グループに入れなくて学校にいくのがどんどん怖くなったって+25
-0
-
176. 匿名 2017/06/06(火) 09:57:16
>>171
そんな単純じゃないです。
親が悩んでる姿は見たくない、何も悪くないのに。
自分のせいで親が怒られる、これは辛いです。+22
-0
-
177. 匿名 2017/06/06(火) 09:58:41
>>153
キッザニア良いね
小学生しかダメなのかと思ってた+11
-0
-
178. 匿名 2017/06/06(火) 09:59:43
親がシングルで子との生活より自分重視の生活をしている家庭が近所にいるけど、そこの子、中学生になったら不登校になっていたよ。多感な中学生にはその環境では刺激が普通ではなかったんだと思う。子は敏感だからね。そんな感じの親だと部外者が何を言っても親の心に響かないから、子自身が成長する選択肢もなく子供がかわいそうだなと思ってる。
不登校にも色々あるね…+13
-0
-
179. 匿名 2017/06/06(火) 09:59:46
子供を植物に水を与える感覚で育てている親って意外と多いんだよね
黙っていても勝手に育つし、親の背中を見ていてくれているだろうという
意味不明な甘え。共働きの家になると子供にとって親は遅い時間に帰ってきて
不機嫌にふるまう迷惑な人でしかない。+26
-0
-
180. 匿名 2017/06/06(火) 10:00:24
>>1
遊んでるだけで怒るの?
おかしくないか?+3
-3
-
181. 匿名 2017/06/06(火) 10:00:28
>>171
イヤイヤ、不登校に関わる心の問題って、もっともっと奥深いものですよ。
私もアホだから上手に説明できないけど、
不登校の後世間に名を響かせる存在になった人たちは、なにやら哲学的な悩みと葛藤してたようです。+25
-0
-
182. 匿名 2017/06/06(火) 10:01:18
>>172
あなたが言ってる「あたたかさ」は心とは関係ないみたいですね。
人の心がわからず、表面でしかものごとを捉えない人がここに書き込むのはみなさん嫌がってますよ。
ご親戚の悪口言う場所じゃないのがわからないなんて、呆れる。+6
-2
-
183. 匿名 2017/06/06(火) 10:01:41
私はいじめじゃないけど、中学の窮屈な雰囲気、あからさまなカーストがある感じ、教師の差別、家庭内の問題などで結果不登校になりました。小学校高学年くらいから、そういうので学校嫌だなあという気持ちは出てきてましたが、何とか自分を鼓舞して登校してました。
でもある時、エネルギーが枯渇してしまったんだと思います。
中学時代って心と身体がすごく発達する時で、不安定になりがちで苦しい時期。同級生も残酷。
娘さんも心の中で戦っていたんじゃないかな。
少し休ませて、信用してあげてほしい。+39
-0
-
184. 匿名 2017/06/06(火) 10:02:30
不登校の子はもれなく優しい心があるよ
優し過ぎて強い周囲に適合できないんだよ
さっきから酷い言葉投稿してる人止めてくれない?+61
-5
-
185. 匿名 2017/06/06(火) 10:03:35
>>155
私は給食がどうしても苦手で…食べれなくなり体力なくなり不登校+27
-0
-
186. 匿名 2017/06/06(火) 10:05:09
中学で我慢してきて、高校に入ってから糸がプツンと切れるような感じで行けなくなった
体が拒否してた
時間差で来ることってあるんだね+32
-0
-
187. 匿名 2017/06/06(火) 10:06:08
>>181
戦後の一貫した教育システムも教師も完璧ではないからね
言葉できなくても何か腑に落ちないものがあるのかも+6
-0
-
188. 匿名 2017/06/06(火) 10:08:29
LINEやってないって言うと、馬鹿にしたような顔されたり、早弁して昼休み返上して行事の練習したり、ぼっち飯とか辛かった
大人しいのに体育会系の高校に入ったのが間違いでした
自分でもわがままだなと思います+10
-0
-
189. 匿名 2017/06/06(火) 10:08:39
私は中学で結構派手に男子にいじめられていましたが、我慢して親に一切言わず卒業しました。友達がいてくれたのも大きかったですが。でも、成人してから「中学の時はきつかったんだよね」みたいに親に話したら大泣きされて、「言ってほしかった。気がついてあげられなくて恥ずかしい親だったね。本当にごめんなさい」と。何か言わなくちゃと思ったけど何も言葉が出なかったな。
「親に心配させたくないからいじめられてるって言えない」など、何もないとは言っても不登校になる陰にはほぼ確実に対人の悩みが隠れてます。お嬢さんは読む限り真面目そうな感じだから特に。
「いやなら行かなくてもいいよ。少しお休みしよっか」って言ってあげたらどうでしょうね。親に泣かれて、じゃあ私はどうしてほしかったのかって思った時に、こう言われたら楽だったかなって思いましたので。まあ家庭学習は必要ですけど、何より大切なのは安らいだ心を取り戻してもらうこと。今はネットがあるので、いじめも多様化してきて親も気を揉みますね。
長文失礼しました。お嬢さんの幸せを願ってます。+53
-0
-
190. 匿名 2017/06/06(火) 10:08:40
>>186
フルで頭使ってたんだと思う
休んで休んで
つ旦+7
-1
-
191. 匿名 2017/06/06(火) 10:10:45
>>188
わがままではないよ
辛い環境でよく頑張った
休んで休んで
つ旦+9
-1
-
192. 匿名 2017/06/06(火) 10:12:00
女の子なら家事がちゃんとできるだけでも、この先カフェとかでバイトくらいできるようになるし、パソコンができれば在宅ワークも可能だから、学校にこだわらなくてもいいと思う。
私の同級生で不登校で家にいたからこそ、すごく気がつく料理上手な子が大人になってバイト先で知り合った人と結婚して良いママをやってる子いるよ。
その子は中学校ぜんぜん通えなかったけど、女の子だからオシャレもしたいし大人になればお金も必要だから20才すぎてしぶしぶでもバイトに出ることにしたみたい。+21
-0
-
193. 匿名 2017/06/06(火) 10:17:32
ずっと学校にも行っていた近所の男の子が就職してから心が折れて28で引きこもりになっている様子。学校に行けたから良いとも限らず、将来ちゃんと表に出られる健全な人間に成長してもらえると良いですね。家で本を読むとか、なにか習い事(趣味)を持てるよう色々経験させてあげるとか、ペットのお世話とか。生活リズムだけは崩れないように見守ってあげてはいかがかな。+8
-0
-
194. 匿名 2017/06/06(火) 10:19:50
怒らないであげてほしい、、、
なにか本人にもわからない理由があるんだよ
お姑さんや旦那さんの悪口を子供に聞かせていたり
どんなに幼い子でもそういうのは解ってるから、、、気を付けてね+13
-1
-
195. 匿名 2017/06/06(火) 10:20:47
私の妹も小学校高学年から不登校でした。
理由は同級生に無視されたから
中学校の入学式と最初の数日は頑張って行ったけどすぐにまた不登校に。
高校も一応定時制に進んだもの1年の夏にまた不登校に。
その間色々ありました。リストカットしたり言い合いも。私の家は父が早くに亡くなり母1人で育ててくれたのですが、母はすごく悩んでいました。
でもいつからだったか、仕事をする!と言い出し今も仕事をしています。中卒までしか学歴はないけれど、不登校の時を思うとすごく頑張ってるなぁと思います。+24
-1
-
196. 匿名 2017/06/06(火) 10:21:02
親も心配し過ぎて疲れるよね
ちょっと休もう
つ旦+9
-1
-
197. 匿名 2017/06/06(火) 10:21:41
好きなアイドルとかのコンサートなんかに一緒に行くのもいいと思う。人によってどこでパワーがもらえるかは違うから。医療機関なんてクソくらえ!+10
-4
-
198. 匿名 2017/06/06(火) 10:22:28
親が悩みすぎてると変な宗教や自己啓発的なマルチの奴が寄ってくるから気を付けなくては+6
-0
-
199. 匿名 2017/06/06(火) 10:22:50
自分で生んでおいて子供と向き合うことを避けている親っていますよね
それって子供を殺しているに等しい事ですよ。+11
-3
-
200. 匿名 2017/06/06(火) 10:23:36
>>182
皆ってww一緒にしないでw
今、高齢引きこもりは社会問題だよ
不投稿経験者が就職後社会に馴染めなかったり、おかしな団体に取り込まれてそのまま高齢化したり
親戚に引きこもりを抱えてる人は珍しくないよ
うちも甥っ子が高校やめて、みんな心配してるよ
+6
-5
-
201. 匿名 2017/06/06(火) 10:24:39
>>172
そもそもなんで学校行かなかったら高齢ヒキニートになるって前提で話してるの?
思春期に引きこもってそのまま一度も社会に出ないなんてかなり珍しい部類だと思うけど+9
-3
-
202. 匿名 2017/06/06(火) 10:26:03
凄く元気で明るかった友達が突然不登校になってそのまま辞めていった時はびっくりした。
世のお母さん方、他人事ではないですよ。+32
-0
-
203. 匿名 2017/06/06(火) 10:26:09
不登校になってる原因だけを話すのではなくて
この事以外の世の中の問題とか家族の事とか
何でもいいのでお母さんの気持ちを伝えたり
お子さんの気持ちを知ろうとしたりする会話を続けるといいですよ
人とのかかわり方や楽しい事への意欲まで考える事をやめないようにしてあげてください
心の中の容量がいっぱいになってしまわないように吐き出させてあげるのが一番だと思います
+24
-0
-
204. 匿名 2017/06/06(火) 10:26:16
>>198
一瞬すがりそうになる気持ちは分かる
進む道が分からなくて、ヨロヨロしてる時とか+9
-0
-
205. 匿名 2017/06/06(火) 10:27:14
高齢ヒキニートに過剰反応してる人…。+2
-5
-
206. 匿名 2017/06/06(火) 10:27:29
学校や担任とも「合う」「合わない」があるし、思春期ならではの敏感な心の動きもあると思う。本人だって皆と同じように何も考えず学校いけたらどんなにラクだろうって考えることもあるんじゃないかな。1番ツライのは本人だから、親だけはずっと味方でいてあげたいよね。+22
-1
-
207. 匿名 2017/06/06(火) 10:27:34
お母さんは心配になりますよね
私は大学で児童心理を学んだのですが、ボランティアで引きこもりの子の家に行って少しお話ししたり、勉強を見たりという活動をしてました
外の施設へ出掛けるのはハードルが高かったり、訪問型にしても金銭面が気になる…という方はそういった制度もあるので一度調べてみるといいですよ
あくまで私の体感ですが、女の子ならお喋りするだけで気が紛れて、外の世界に興味を持ってくれたりもしますから+19
-0
-
208. 匿名 2017/06/06(火) 10:27:59
原因を探る。子供の話をよく聞いて今後を話し合う。ゲームやスマホのやり過ぎで堕落して朝起きられなくて学校に行かれないパターンは論外だな。+2
-3
-
209. 匿名 2017/06/06(火) 10:29:41
フリースクール的なところには行ってみたりしないのかな?+5
-0
-
210. 匿名 2017/06/06(火) 10:29:43
>>197
多分マイナスだろうけど、引きこもるようになってからジャニーズにハマりました
でも、ハマったおかげでバイトもするようになったし、コンサートで外に出るようになった
ガルちゃんでは叩かれてるけど、何もなかった私の人生に彩りをくれたことに感謝してます
+34
-0
-
211. 匿名 2017/06/06(火) 10:30:03
自分だったらひたすら一緒に勉強するかな。
母親が頑張っていれば分かってくれる部分はあると思う。
あまり煩いのも逆効果だから話し始めたら自分の口はストップする。+6
-0
-
212. 匿名 2017/06/06(火) 10:31:33
>>199
あなたはここで悩んでいる親を攻撃してうさばらししてる
文句があるなら自分の親に言いなさい
そんな言葉でうさばらししてもあなたの傷は永久に癒えませんよ+2
-7
-
213. 匿名 2017/06/06(火) 10:32:07
友達の小学生の息子が不登校。
先生との相性が悪かったのがきっかけで学年が上がっても不登校のまま。
長引いているので同級生からの目も気になってますます足が遠のいているみたい。
別に学校が全てではないから行かなくてもいいのかもしれないけれど…
立ち直るのに時間がかかりそうです。
+9
-0
-
214. 匿名 2017/06/06(火) 10:32:14
姉がスクールカウンセラーの仕事してるけど、顔みるまでに1年かかったりもしてるけどそれでもお手紙のやりとりとかをして少しずつ心を開いてくれる場合もあるよ。とにかく見捨てないことって言ってた。+16
-0
-
215. 匿名 2017/06/06(火) 10:33:31
自分が不登校でしたが
その時に興味を持った楽器があって、親が習い事に通わせてくれてた。
それがきっかけで、たくさん友達が出来て
いまも繋がってます。
外に出るきっかけがあってよかった。+21
-0
-
216. 匿名 2017/06/06(火) 10:33:32
>>212 それを憂さ晴らしと受け止めるのは違うのでは?穏やかに色んな意見に耳を傾けたいですね♡
+5
-0
-
217. 匿名 2017/06/06(火) 10:39:26
学校の先生や、部活の顧問が原因で不登校になるケースがある。精神的苦痛が原因。生徒から夢や希望を奪わないでほしい。学校を変えるのも案だと思う。+27
-0
-
218. 匿名 2017/06/06(火) 10:41:06
>>206
一番辛いのは本人と言うけど、
鬱病とかもそうなんだけど、一番最前線で見守る人も同様に辛くない?
愛情不足、過保護、過干渉、家庭の歪み、色々に責められて自分も自分を責めて、でもなにもできず見守って、疲れた顔もできず、疲れたとも言えず、
不安と絶望と戦いながら日々笑顔で暮らすんだよ。
子どもを最前線で支えるのが母親なんだけど、
その母親を支える何かも必要だと思う。
+53
-0
-
219. 匿名 2017/06/06(火) 10:43:49
やっぱり外に出るのは大切かな
うちは中学で行きたくないなって言ってる時があって、高校入って微妙な空気がある
クラスの雰囲気がけっこうギスギスしていて、ケンカ起きたり登校できない子も出てきてます
でも高校生で構い過ぎてもダメという気持もあって、悩む+1
-3
-
220. 匿名 2017/06/06(火) 10:43:51
上から目線であちこち説教してる人…
不登校経験者も色々だよ
それだけで人生壊れてしまう人もいれば、大逆転する人もいるし、どうにか普通の生活に戻れる人もいる
まっただ中でこれを読んでいる子もいると思う
いろんな意見があるのは当たり前だよ
気にいらない意見を貶めて排除するのは良くないよ
自分の子にもそう接してるの?
+20
-3
-
221. 匿名 2017/06/06(火) 10:46:43
私は中学生の時に、友達関係もうまく行かず、行きたくなかったけど無理やり行かされてた。でも、精神的なものか具合悪くなって、保健室に行って結局早退…というのを繰り返してた中学三年間。
高校行くとまた世界が変わるし、不登校にはさせず、保健室登校とかできないのかな。少しは違うと思う。+6
-0
-
222. 匿名 2017/06/06(火) 10:48:15
私も一年くらい不登校になって転校したよ
ご飯もろくに食べず寝たきりで毎晩泣いてばかり、軽く鬱状態だったんだと思う
母親は
「生きてるだけでいいから」
と言ってくれて無理に学校に通わせず、話を聞いて見守ってくれた
色々考えてくれたみたいで、環境を変えようか?と提案してくれたのも母
そのおかげか回復してきて、これじゃマズいと学校へ通い直す事ができたよ
不登校になった理由にもよるけど、いつもと違って元気が無いなと思う時は攻めずに話を聞いてあげて欲しいな…
+28
-0
-
223. 匿名 2017/06/06(火) 10:49:58
高校は本当に選び放題だよ。
定時制とか通信とかね、どうにでもなる。
その起死回生のために昼夜逆転の生活にだけはならないよう、そこだけは頑張ろうと親子で約束できるといいと思う。+25
-0
-
224. 匿名 2017/06/06(火) 10:50:05
些細な理由で休んでも、続くと不登校キャラって周りから見られて行き難くなる。
だから転校は快復のきっかけになるとおもう。+9
-1
-
225. 匿名 2017/06/06(火) 10:51:06
>>220
あなたのコメントも相当感じ悪いけど。+1
-5
-
226. 匿名 2017/06/06(火) 10:52:20
>>210 わかるよ、うちの妹なんてずっと外にも出られなかったのにワンダイレクションにはまって、いきなり自分ひとりで幕張メッセ行ってた。家族全員がびっくり!でも生き生きしてチケット代を親にお願いして、妹なりにずいぶん頑張ったんだと思う。今はバイトに行ってるよ。+37
-0
-
227. 匿名 2017/06/06(火) 10:53:38
>>221
今まさに、です
しんどかったら帰ってきていいよと言って送り出してます+15
-0
-
228. 匿名 2017/06/06(火) 10:55:41
不登校とは少し違うけど、学校よく休む子でした。
特に嫌なこともないんだけど、なんとなく行くのがめんどくさくて、朝がしんどいタイプでした。サボりと思われても仕方ないのですが、学校行くのがしんどかった。
でも大学には行きたかったので、単位制の高校の大検コースに転校しました。
大学は医療系の大学でカリキュラムが大変でしたが、ほとんど休まず授業に出てました。それなりに友達もできたし、バイトもやったりしてました。
無事卒業し、国家資格を取り7年間働いていましたが、なぜか急に仕事がしんどくなったというか、のんびりしたくなり辞めてしまいましたが。
自分では何年か周期で調子悪くなる軽いうつみたいなもんだと思ってます。今は結婚して4歳児のママですが、せっかくの国家資格なのでパートで働いていますが、今のところ辞めたくならずなんとか続けて働いてます。
+15
-1
-
229. 匿名 2017/06/06(火) 10:56:51
主さんと同じ様な経験をした者です。
私の子供も高校二年生三学期後半で、急に「学校に行きたくない」っと言い出しました。
理由を聞いても「行く意味がない。消えたい。」など言って暴れました。
それまで暴力なんて無縁の子供が180度変わった姿を見て何かが有ると思いましたが虐めなども無いと言われました。
一週間、休んで様子を見る事にしましたが。
子供がノートに悲痛な思いを書いてるのを発見して確信しました。
教師からのイジメが発覚。
学校とも話し合いしましたが子供の精神が破綻してしまい校門を見るだけで嘔吐をするまでになり、退学致しました。
長くなりましたが、親は毎日元気に通えのが当たり前になってますが学校という閉鎖的な環境では何が起きてるかは分かりません。
じっくり子供さんを観察してみて下さい。
何かサインを出してませんか?
心の健康だけは維持してあげて下さい。
勉強は家庭でも出来きます。+33
-0
-
230. 匿名 2017/06/06(火) 10:57:32
不登校してた友人が大人になってから教えてくれた意外な不登校理由。
その子は両親が離婚して中学前に転居転校してきたんだけど、中学の先生が「お前のお母さん美人だから再婚するかもな」って言ったんだって。
先生は何気なく言ったのかも知れないけど、本人はすごく不安になって、学校に行けなくなったんだって。
お母さんが再婚しないか心配で、見張りじゃないけど、なんか出られなくなったみたい。
そんな理由があるのかーーーって驚いた。
でも思春期で親の離婚で引っ越しで転校で、なんか不安だったんだろうね。
実際はそこのお母さんは別に彼氏作るでもなく、再婚もなく、高校以降はその子も学校行けてたって。
でも不登校中は理由をお母さんには絶対に言えなかったんだって。
中学の先生、罪深くない?!+53
-1
-
231. 匿名 2017/06/06(火) 10:58:48
>>205
主さんの不安を煽るようなコメントするから叩かれてるだけでしょ
そもそも34歳以上はニートじゃないから高齢ヒキニートって呼び方自体おかしい+6
-0
-
232. 匿名 2017/06/06(火) 11:04:04
>>230 私の従妹は母親と祖母の仲がわるくて、自分が学校に行ったら母と祖母がケンカするんじゃないかと不安で不登校になったんだって。ちょっとした愚痴も子供にとってはすごく胸が痛む話に聞こえたらしいよ。+6
-0
-
233. 匿名 2017/06/06(火) 11:05:01
心配だからと、子供の心にズカズカ入ってくる母親
私のためと言いながら、世間体気にしてるのが透けてみえる
親子だって別人格、自分でも自分の気持ちの整理も出来ないのに説明なんか出来ない
黙ってて欲しい、母親は子供が生き甲斐、ウンザリ
いい加減子離れして欲しい+8
-0
-
234. 匿名 2017/06/06(火) 11:06:34
>>230 ちょっと意味がちがうけど、私は保育士目指してたけど先生がこの先は少子高齢化で仕事なくなるかもよって言うからそこで夢は諦めて保育士へのシャッターを閉めちゃった。なのに今の保育士不足の現状・・・なんなんだよ!って思ってる。
+2
-2
-
235. 匿名 2017/06/06(火) 11:08:34
難しいよね、ちゃんと接してくれてるかどうか子供にはわかるんだと思う。世間体を気にして登校させようとして怒るなら子供はその親を嫌いになるし、逆に子供のためを思って本気で叱るべきときに叱るなら子供は信頼してくれる。親が子供を信用してるかどうか。+6
-0
-
236. 匿名 2017/06/06(火) 11:09:22
私も中学生の時不登校でした。
学校に行っていない間は外に出る練習として
母と買い物に行ったりしていましたよ!
あとはたまに別室登校も。
結局中学3年間は1度も学校に行きませんでしたが、自然と「高校に行きたい!」と思うようになり自宅で母と勉強をして高校に行き、無事卒業して結婚しました!やっぱりお母さんの存在と接し方がすごく大きいので、今は優しく話を聞いてあげて一緒に買い物に行ったり料理をしたり、後フリースクールとかも視野に入れてみたら世界が広がると思います!
いつか主さんが娘さんの「行ってきます!」を聞けますように(*^^*)+8
-0
-
237. 匿名 2017/06/06(火) 11:12:04
学校の閉塞感って凄いもんね
思春期だから尚更+18
-0
-
238. 匿名 2017/06/06(火) 11:15:21
不登校でした。
親も悩んでいて、病院の先生に
「○○ちゃんの個性なんだよ」って不登校を認めてもらって
それで楽になったんだよ、って大人になってから聞きました。
強制的に学校に行かせたりはされませんでした。
その先生にも、親にも感謝してます。+9
-1
-
239. 匿名 2017/06/06(火) 11:30:05
マイナス覚悟で。
娘はもともと喘息体質。
中学生になり毎朝、頭痛、体調不良を訴えることがひんぱんになりました。
私は首に縄をくくりつける感じで
明らかに喘息発作や発熱していない限り、学校に連れて行った
娘には
「自分の体調管理は自分しかできない。
無理のしすぎはダメだけど、多少の無理はやはりしなきゃといけない」と言い聞かせ、先生に頭を下げ、結局、保健室登校。
ちなみにその学校は窓ガラスが割られたりするなど、全体的に荒れていて、学校行事も盛り上がらないような有様だった。
中3の時、夫の仕事の関係で転校。
変な先入観を持たれたくなくて、聞かれたら答えるつもりだったけど
保健室登校のことはこちらからはあえて一切申告しなかった。
転校先は打って変わって文武両道を校訓にしたその地域でもかなり活気のある学校で、途端に娘の表情も一変。嘘みたいに体調不良も訴えなくなり、中3の1年間は毎日元気に登校。
環境を変えるだけで人って変わるもんだと驚きました。
ただ、保健室登校していた分、学力はそれなりで高校受験には失敗。
志望校ではないけれど、現在高3。
でも高校ではおかげさまで今のところ皆勤です。
自分の経験で感じたのは、絶対遅れてしまってる学校の勉強のカバーはちゃんとして別の形で補っておいた方が良いということ。
塾、通信講座、家庭教師、インターネット講座など・・・
親としてそのあたりの支援は最低限してあげるべきなのかなと思う。
転校は、簡単にできることじゃないし、必ずしも吉と出るかは分からないけれど
可能ならば考えてもいいのかもしれない。
+17
-1
-
240. 匿名 2017/06/06(火) 11:35:01
学生時代って学校がすべてだもんね。早くオトナになって色んな世界を見て自分に合う空間をみつけてほしいな+19
-0
-
241. 匿名 2017/06/06(火) 11:35:43
私は娘さん側の人間ですが、後悔の気持ちは今でも残っています。「あの時○○してれば〜」という思いは苦しくて辛いし自己嫌悪になってしまうかもしれないです。+0
-0
-
242. 匿名 2017/06/06(火) 11:35:44
今はゆっくり休ませてあげてもいいとは思うけど…。高校受験するなら、ちょっと不利になりそうで心配ですよね??
同じく中学生の子供がいますが、170名ほどの学年で不登校児は3~4名いるそうです。春の保護者会では、不登校だと、教科の評価がつけられなので、5段階評価で1になる場合があるそうです。定期テストだけ受けに来ても、普段の授業態度や提出物などの評価が出来ないので、評価は低くなるそうです。規則正しい生活をして、学校はなるべく休まないようにと指導がありました。
お子さんが元気に登校出来るようになるといいですね。+2
-13
-
243. 匿名 2017/06/06(火) 11:39:36
教室に行ってなかった時
成績がつけられないって言って
何も書かれてない成績表もらった時
親が泣いてて、心が痛んだの思い出した・・。+6
-0
-
244. 匿名 2017/06/06(火) 11:40:29
>>172
このトピでそういうこと言うのはさすがにおかしいよ…
嫌がらせだろうけど。+5
-2
-
245. 匿名 2017/06/06(火) 11:43:09
枠にはめるという考えしかない人の言うことはきかなくていいと思う。
みんないっしょってひどいストレスになる。
自分なりに生き方をみつけたらいい。
そのために自宅で勉強はした方がいい。+18
-2
-
246. 匿名 2017/06/06(火) 11:45:53
学校は忘れて、気にせず、家でできることや、フリースクールでできることをしたらいい。
学校の制度はこうだとか言ってくる人は理解しようとしてないから、勝手に言わせておけばいい。+9
-0
-
247. 匿名 2017/06/06(火) 11:49:58
>>200
心配してるようにはみえないな。
家族で悪口言ってそう。
低俗な優越感に浸ってそう。+8
-1
-
248. 匿名 2017/06/06(火) 11:53:55
>>89
こういう意見読むと、甘えすぎだと思う。
小学校の先生、毎日どんなに大変だったことか。
もう大人なら相手の立場になって考えてみて。
+6
-8
-
249. 匿名 2017/06/06(火) 12:11:22
中学時代不登校でした。
2年の時に完全不登校。勉強は家庭教師。
手伝いもせずTVを見て過ごす日々。フリースクールは合いませんでした。3年の時は相談室登校。
高校には行きましたが、平気で休んでいました。当時、たまたま留学のパンフレットをもらいカナダに行き内向的なままでは生きていけないと感じ少しずつ無理をしてでも人になじむように努めました。
それがきっかけになったのか、根本的な性格は変わっていませんが多少前向きになり結婚、出産を経て現在仕事復帰4年目になります。29歳です。
長くなりましたが、外に出ることで気分は大きく違ったように思います。
+10
-1
-
250. 匿名 2017/06/06(火) 12:19:22
こういうトピで嫌がらせ書く人ってほんとに不幸せな人だよね。+16
-1
-
251. 匿名 2017/06/06(火) 12:29:01
いじめでもないのに不登校とか
将来どうするんだろうね。
自分の子供だったら、
まずどうやって働いて生きていくのか
考えさせ
現実を教える。
子供の仕事は勉強する事。
働かざる者食うべからず。+2
-28
-
252. 匿名 2017/06/06(火) 12:29:32
小学校、中学校の不登校に厳しい言葉を投げつける人は、余裕がなさすぎる。
高校とは事情が違う。+14
-5
-
253. 匿名 2017/06/06(火) 12:30:09
自分が不登校の時は音楽に随分助けられたなあ。
前向きな曲はもちろん、陰鬱なものでも自分を癒してくれたよ。
娘さんが好きなミュージシャンのコンサートに一緒に行ってみてもいいかも。着て行く服を一緒に買いに行ったりさ。
音楽の力って侮れないよ。+20
-1
-
254. 匿名 2017/06/06(火) 12:31:57
前兆はありましたか?
息子はありましたが気がついてあげれませんでした。その時に何かできたんじゃないかと悲しくなります。
+21
-1
-
255. 匿名 2017/06/06(火) 12:32:26
>>251
こんな人間になっちゃったら大変だねほんと。
いじめと嫌がらせしか愉しみなさそう。
性格悪すぎて嫌われてるからストレスたまってるんだね。+14
-4
-
256. 匿名 2017/06/06(火) 12:34:37
>>252
高校とは事情が違う?
高校生だってまだ子供だと思うけど+12
-3
-
257. 匿名 2017/06/06(火) 12:35:22
不登校真っ最中の時に、現実を見ろと言われて散々説教されたけれど、まったく響きませんでした。私の場合、もうどうなってもいいと思ってたし、いざとなれば死ぬ覚悟でいた。
親にはそういう事じゃなくて、もっと私を見てほしかった。干渉じゃなくて、自分を受け止めて欲しかった。+35
-2
-
258. 匿名 2017/06/06(火) 12:38:51
>>257
死ぬ覚悟なんて怖いこと言わないでよー泣
生きていて良かった
+9
-0
-
259. 匿名 2017/06/06(火) 12:38:57
>>254
食事がすすまないとか、体調がよくないとか、続いてましたがそれでも行けるだけ行かせてしまって、無理させました。
私も自分を責めてます。+18
-1
-
260. 匿名 2017/06/06(火) 12:39:45
心療内科やフリースクール、どこも自分にはあわなかったな。
でも独りで電車に乗って遠くの心療内科に行けるようになって、外出自体が功を奏したのか元気になれました。+19
-1
-
261. 匿名 2017/06/06(火) 12:41:51
>>254
今思えば...っていうことはありました
内緒で習い事サボってた
でも自分もサボったことがあったので、中学生だから色々あるのかなと考えてすぐ言わなかった+9
-0
-
262. 匿名 2017/06/06(火) 12:46:36
>>248
甘え?
子供の困っている所に
寄り添ってあげるのが、大人の役目だと思う。
お話しを読むと
あまりにも濃厚に接触してくる先生
思いっきり放置する先生
両極端な対応だよね。
そのさじ加減が難しいのだけれども、
+17
-0
-
263. 匿名 2017/06/06(火) 12:47:32
ウチは中学1年の二学期から息子が不登校になって、最初は驚いて学校の先生に言われるままに、息子を追い詰めるような事をしてしまったけど、子供は期待に応えようと頑張って見てられなくて、学校は行かなくてもいいよって、卒業式までほぼ休ませました。
自治体や学校、スクールカウンセラーなどは教えてくれなかったけど、ある時、自治体がやってるフリースクールが存在するのを知って2年生から行かせてみました。
元教師の優しい先生達が勉強をみてくれ、フリースクールに行けば中学校に出席したことにカウントされるんです。
同じような仲間と穏やかに勉強しつつ、体を動かして遊んだりしていたみたい。今は通信制高校に通い、フリースクールの仲間だった友達と交流しながら大学目指して勉強してます。自治体のやってるフリースクール的な物、あるかも知れないので探してあげることかなぁ。
あとはもう、話をして来た時は真剣に聞いてあげること。温かいご飯やお風呂を当たり前に用意して、学校行かなくてもなんも問題ないとわからせてあげることかねぇ。お笑い観て一緒に笑ったり。お母さんがわらってると嬉しそうだから。+34
-1
-
264. 匿名 2017/06/06(火) 12:47:35
息子も反抗期だからかな?って思ってました。
+5
-0
-
265. 匿名 2017/06/06(火) 12:49:03
>>213
あなたは何かお友達の心を軽くすることとか、いっしょに遊んであげるとか協力してるんですよね?
なんだか嫌なお友達ですね。+1
-3
-
266. 匿名 2017/06/06(火) 12:51:39
もうオバサンになっちゃったからか、あまり恥ずかしい事もないし、嫌な事言われても、さほどダメージも無いけれど、子供の頃ってすごく傷つきやすくて不安ばかりだった。
大人からみたらそんなことで…って思う事が原因かもしれない。そして、取り除いてあげられるような不安かもしれない。
+21
-0
-
267. 匿名 2017/06/06(火) 12:51:55
うちも
息子も反抗期だからかな?って思ってました。
親にこんな事を言って欲しいとかして欲しいって聞きたいです。それぞれだとは思いますけど
何とか力になりたいです。
+6
-0
-
268. 匿名 2017/06/06(火) 12:55:59
いざ、我が子が不登校になった時、
学校や先生のやり方は
医療機関の指示と真逆で、
やってはいけませんよリストに載っているものばかりで、がっかりした。
親側から、
こういうことは、しないで欲しい
ってお願いしてもスルーされて
文科省に相談してから、学校の対応が変わった+18
-1
-
269. 匿名 2017/06/06(火) 13:00:58
心から笑顔の我が子を見たいですね+19
-0
-
270. 匿名 2017/06/06(火) 13:05:49
何食べたい?何飲みたい?どこ行きたい?~したい←この一言を引き出してあげるといいかも。 一緒に食べて、飲んで、出掛けて同じ時間を共有する。
親が友達のかわりも引き受けるってことになるけど。
不良みたいな男に走られたら大変だから。夏休みは気をつけて。+16
-1
-
271. 匿名 2017/06/06(火) 13:10:53
同じ年頃の学生さんを見かけるとうちの子が制服に袖を通す日はまた来るのだろうか、またお友だちと楽しく過ごす事があるのかって暗くなっちゃいけないのに沈む時あります。子どもが一番苦しいのにダメな時あります。+34
-0
-
272. 匿名 2017/06/06(火) 13:13:28
元不登校児です。
中学校の3年間はほぼ学校に行けませんでした。
私の場合はフリースクールに通って、勉強や友達が出来た事が大きかったと思います。
高校にも入学でき、そこからは普通の生活に戻れました。今は結婚し子供もいて、就職もしています。
とにかく、サボるというか毎日家にこもらないようにするのも大事かと思います。+13
-1
-
273. 匿名 2017/06/06(火) 13:14:52
>>37
横だけど、私は過敏性腸症候群が原因で、学校に行きたくなかったよ。
授業中お腹痛くなって、しょっちゅうトイレ行ってた。保健室もよく行ってたし、遅刻早退も多かった。
+9
-0
-
274. 匿名 2017/06/06(火) 13:39:14
理由無いなら行かせたら?
自分もそんな感じだったけど、行きたくないって部屋に閉じこもったら、あっけなく受け入れてくれた
理由はとくには無い
強いて言うなら、仲の良かった友達とあまり仲が良くなくなってきたぐらい
親を責める気持ちも無いし、全部が全部正しく子育てできるわけない
でも、あの時なんで行かせなかったんだろう?あれは親の対応として正しかったのだろうか?
というのが大人になってもあるし、学校行かなくて引きこもってたことで失ったものを取り戻すのは難しいと思う
たしかに、「自分が」行かなかったんだけど、
親に行かなくていいって言われたら、大体の子供は行かないから、みんな不登校になってしまう
みんな学校行きたくない言いながらも、親に行かされてるし
まぁあの時に、親の目に自分がどう写ってたのかは分からないけど+3
-13
-
275. 匿名 2017/06/06(火) 13:42:13
このトピ見てると無理矢理行かされて良い思いした人はいないみたいだね…
私もいじめられてたけど、甘えかな?と思って無理に学校行ってた。笑
でもその後鬱になって社会で生きて行けなくなった。
学生時代にいじめや辛い事を我慢出来ないと社会で生きていけないなんて嘘だよ。
人間不信になって、ネガティブ思考になって、自分を助けてくれる人は誰もいないんだ…って気持ちのままでどうして社会で前向きに生きて行けるって言うの?
それならフリースクール等に行って、自分の事を分かってくれる人もいるんだ、自分の居場所もあるんだって明るく前向きな気持ちを持って社会で生きて行ける方が立派だと思う。
極端な言い方だけど、大怪我をしたのに治療を施さずいつも通り過ごせって言ってるようなもんだよ。
なんでもかんでも精神論で押さえ込めば良いって訳じゃない。+44
-3
-
276. 匿名 2017/06/06(火) 14:03:15
>>262
そういう意味ではないですよ。
子供の時は理解できなくても大人になったら、先生の立場もわかっていいんじゃないか?ということ。
先生が朝から生徒の家にメールして迎えにいって一緒に登校っていうのは、なかなかできないよ。
それはとても大変なことだから。
その時はわからなくても、今は私一人のために一生懸命だったんだなと理解できても良いのでは?ということです。
+3
-1
-
277. 匿名 2017/06/06(火) 14:05:42
うちの次女も中1から不登校になりました
特にイジメとかはなく原因はわかりませんでした
不登校になってから一回も学校には行きませんでしたが
家では普通に過ごしてたので私も普通に接してました
特に学校に行けとかは言わずにいました
そして今は高校3年生ですが
通信制の高校なのですが
制服もあって学校にも毎日登校する通信制の高校に行ってます
高校生になってからは1日も休むことなく登校してます
結局、中学の時の不登校の理由は今もわからないままです+17
-0
-
278. 匿名 2017/06/06(火) 14:07:34
>>265
不登校の子の、その母親の友達に協力できることなんてありますか?
私も友達の子が不登校だったけど、何もできなかったよ。
関係が近いからこそ「学校なんて行かなくても大丈夫」などと無責任なことは言えなかったし、
「最近、どう?」という連絡すらできなかった。
向こうから連絡が来たときだけ、「1回全部放り出して飲みに行こう!!」と誘ったけど断られて反省した。+12
-1
-
279. 匿名 2017/06/06(火) 14:10:44
私自身の話ですが 、中学2年で不登校になり高校への進学を諦め16歳からアルバイトで働いていました 。21歳までフリーターで22歳でやっとアルバイトからの正社員になれました 。
絶対に勉強はして 、高校へは行った方がいいです 。高校卒業資格だけでもとってあげてください 。
本当に本当に後悔します 。
学歴がなく学びや知識・資格もない 。
大人になってもずっとついてきます 。+9
-0
-
280. 匿名 2017/06/06(火) 14:11:28
このトピ見てると無理矢理行かされて良い思いした人はいないみたいだね…
私もいじめられてたけど、甘えかな?と思って無理に学校行ってた。笑
でもその後鬱になって社会で生きて行けなくなった。
学生時代にいじめや辛い事を我慢出来ないと社会で生きていけないなんて嘘だよ。
人間不信になって、ネガティブ思考になって、自分を助けてくれる人は誰もいないんだ…って気持ちのままでどうして社会で前向きに生きて行けるって言うの?
それならフリースクール等に行って、自分の事を分かってくれる人もいるんだ、自分の居場所もあるんだって明るく前向きな気持ちを持って社会で生きて行ける方が立派だと思う。
極端な言い方だけど、大怪我をしたのに治療を施さずいつも通り過ごせって言ってるようなもんだよ。
なんでもかんでも精神論で押さえ込めば良いって訳じゃない。+10
-1
-
281. 匿名 2017/06/06(火) 14:15:15
のど元過ぎて熱さを忘れたころに「親なら無理にでも学校に行かせてほしかった」と言われても、
そんなことしたら死んじゃいそうな子を連れて行けるわけないでしょと言い返したい。+19
-2
-
282. 匿名 2017/06/06(火) 14:24:57
近所に不登校になった子がいた。理由はわからないけど母親は無理には行かせなかったみたい。現在、40過ぎてもまだ引きこもり。
学校は無理強いしなくてもいいと思うけど、なにかしらの外との繋がりは持たせた方がいいと思います。+8
-0
-
283. 匿名 2017/06/06(火) 14:31:12
フリースクール、傷のなめあいして相手の親から足を引っ張るなとか親同士で問題勃発、フリースクールにも色々あるみたいだよね。
+3
-7
-
284. 匿名 2017/06/06(火) 14:33:36
家の息子も中学入学して2ヶ月くらいしてから
朝起きなくなって、学校へ行きたくないと言い出した。
見る見る元気がなくなって
床屋にも行かなくなって、一切外に出なくなってしまった。
母子家庭だから働いていたんだけど
私がいない間、ご飯も食べなくなって。
仕事もやめて、市の不登校の子が通う教室に週一送り迎えして。
もう私も毎日泣いていたよ。
でも、3年生になって少しずつ別室登校できるようになって
2ヶ月してやっと教室に入れるようになった。
2年間、長く辛い日々だったけど出口が見えてきた。
長文御免!+37
-0
-
285. 匿名 2017/06/06(火) 14:37:16
うちは高一で不登校に。
アスペルガーの診断がおりました。集団生活に順応できず、辛かったようです。
親にできることは、余計な事は言わず、でも完全に放置もせず、味方でいること。
あと、とにかく心身共にキツイ日が続くので、ちゃんとオンオフ使い分けて、自分なりのストレス解消をすること。
子供に気を取られて自分が後回しになりがちですが、子供の事を思うなら、親自身の体調管理は必須です。
周りで心労で親が長期入院して御家庭が大変になったケースもあったので、自己管理はこっそりと徹底しました。
病院でも学校でもママ友でも、心ない一言を多々耳にして、かなりつらかったけれど…。
いつかなんとかなると信じて、なんとか乗り越えました。
+22
-0
-
286. 匿名 2017/06/06(火) 14:40:43
>>285
アスペの診断は、検査などがあるのでしょうか?+5
-0
-
287. 匿名 2017/06/06(火) 14:53:28
学校の話をすると頭をずっと掻く事が多くて
うたた寝している時に見たら地肌がかさぶたが沢山あって切ないよ。+9
-1
-
288. 匿名 2017/06/06(火) 14:56:38
トピ主様。不登校の原因を最初から親にベラベラ話せる子どもなんていないですよ。理由あっても言えないよ。みじめで悲しくてそういうのは親に見せたくないから言わないだけですよ。子どもにも自尊心があるんですよ。自尊心捨てた時には自殺する子どもが多いと思います。親に言えない言わないのは子どもの優しさでもあると思う。親への配慮で言わない子もいる。私はそうだった。
私自身、不登校経験者です。小3からいじめ。親が離婚しておりそのことでバカにされたりひやかしがあり、陰湿ないじめも加わり学校が地獄になり、母に休みたい休ませてと訴えた時にはもう限界を超えており、自殺未遂もあり。学校のことより、子どもの命をまずまもってほしい。
毎日のご飯を一緒に普通に食べて普通に日常の話が出来る
ようにしてほしいかな、、自分が子どもだったら。
進学の話とかは今は後回しでいいんじゃないですか。
私は30代育児中ですが不登校経験は忘れられません、親との修羅場も
あり親も私も辛かった。
でも今いい母親になろうとして奮闘中です。+16
-0
-
289. 匿名 2017/06/06(火) 15:04:55
うちも、不登校がありました。
最初は、どうして行かないんだとか、子どもに対してイラついて仕方なかったです。ピリピリして、お互いに悪循環な状態でした。
辛いですが、子ども自身も、苦しんでいます。忍耐がいりますが、夏休みでうちにいると思い込んで、自然に接してあげてください。
だらだらした生活をしていても、元気な姿で生きてくれてるんだからって、自分に言い聞かせてました。私もだんだん割り切って考えられるようになり、切羽詰まった様子が溶けると、子どもも楽になり、最近は、先のことを考えるようになってきました。最初は、本当に苦しいですけど、とにかく時間が必要です。
お母さん自身の息抜きをしながら、乗り越えてください。乗り越えられるときがきます。
+12
-0
-
290. 匿名 2017/06/06(火) 15:10:42
学校に囚われることはないと思います。うちの娘も原因不明の体調不良で一時期学校を休みがちでもしかしたらこのまま不登校になるかも…と心配しましたが、その時にどこで休むかは人それぞれ、今娘が休憩したいなら休ませてあげよう。勉強はいつでもできる。大切なのは娘の状態を立て直すこと、まず、そのことだけを考えました。しばらく休んだり行ったりしていましたが、今はちゃんと通えていますよ。+11
-0
-
291. 匿名 2017/06/06(火) 15:17:34
息子が生きている意味がないって言います
学校に行かなくて良いと言ってますが
やはり心の中では以前の様に学校に通って欲しいと思っていて。
それが伝わってしまっているのかもしれません
勉強より命が大切です。+20
-0
-
292. 匿名 2017/06/06(火) 15:31:37
トピさん、親としては心配ですね。。。
私も高校のあと少しの所で学校に行けなくなりました。理由はクラスに馴染めなかった事です。子どもなりに本当に悩み泣きながら親に行きたくないと伝えた所、そんな行きたくないなら休み!!とまさかの返事でした。ホッとしたのを今でも覚えています。
ただ親は一週間くらいだと思っていたみたいでそこからは喧嘩三昧…
先生の力添えもありなんとか卒業しました。
よく娘さんの話を聞いて上げて、見放さないで+4
-0
-
293. 匿名 2017/06/06(火) 16:11:35
まず最初は無理をさせないこと
以前よりも暗くなったり無口になったりしてる場合は特に
無理やり何かをさせようとか変に気を使っていつも以上に世話を焼くとか
それは子供を精神的に追い詰めるだけ
精神的にまいってるんだからまず最初は休ませることだよ
完全に放っておくということじゃなく、ご飯の用意とか学校に行く以外は普通に接してたらいい
もちろん学校とか同年代の子の話題とかは避けるべきだけど
それでしばらく様子を見て以前と同じくらいに喋るようになったりしてから
少しずつどうしたいかを聞いていけばいい
大事なのは焦らないこと
焦ってはやく何とかしようと子供を急かすほど子供は閉じこもる
最悪親に対して不信感を持ってしまったら解決は程遠くなる+7
-0
-
294. 匿名 2017/06/06(火) 16:17:38
無理に行かなくてもいいと思う。
頑張って言って、いじめられて自殺しちゃったら、、、そんなの悲しすぎる。
自殺することに比べたら、学校行かない事なんてどうって事ない。
まして中学とかなら、尚更。+14
-1
-
295. 匿名 2017/06/06(火) 16:23:50
本当に大事なのは学校に行くということよりも学力を落としてしまうこと
学力さえあれば後からいくらでもやり直せるから
だから無理強いにならない程度に勉強からは離れさせないのが大事
学校行きたくないというなら嫌なら全然行かなくていいと言ってもいい
その代わり勉強は毎日これくらいはしないさいねという感じで勉強させるように持っていく
通信制とか家で学習するタイプの学校や塾を選んでもいいし
学校以外での人付き合いは何とかできるレベルなら家庭教師をつけるのでもいいし
とにかく勉強だけはさせないと学校に行かないことよりよっぽど子供も後で苦労するから+7
-1
-
296. 匿名 2017/06/06(火) 16:35:46
長文すみません。私も中学の時不登校でした。
主さんの娘さんはいじめはないようですが、いじめというほどでもなくても息苦しさを感じたり、勉強についていくのが大変だったり、精神的に不安定で人に会うのが怖い・苦痛だったり原因はいろいろあると思います。
主さんは娘さんに学校に行くことを強要しない、勉強はしっかりさせる(塾よりも家庭教師)、皿洗いとか掃除とか毎日一つでも何かお手伝いをさせるというように家での存在意義を与えてあげて欲しいです。
また、「お母さんの育て方が間違ってたの?」という感じの事は言わないであげて欲しいです。
教室に行くのが無理なら保健室登校、それも無理ならせめてテストの日だけ別室で受けられるようにしてあげて欲しいです。それが難しいなら、中学は行けなくても高校に入って環境が変わったら行けることもあるので、プレッシャーをかけず優しく見守ってあげて欲しいです。
あと大事なのが、両者のためにも主さんが娘さんにかかりきりにならず自分の時間を持つことです。
気分転換に散歩や買い物に行くとかして毎日ずっと親子二人きりにならないことです。
親が精神的に追い詰められてるとこちらも責任を感じるので、それなりに元気にしているとふとしたきっかけで学校に行けるかもしれません。
今はお辛いかもしれませんが無理せず頑張ってください。+3
-0
-
297. 匿名 2017/06/06(火) 16:53:13
不登校の子が修学旅行だけは全員来たんだけど
あれだけは謎だった
修学旅行こそ苦痛だと思ったんだけど不思議+6
-10
-
298. 匿名 2017/06/06(火) 16:56:57
たった一日だけの事でしたが、息子が小学校3年生の時に、「学校で虐められているから行きたくない」と言われ、一日だけ休ませた事があります。日曜の夜でしたので、話を聞き月曜日は休む事にしました。
とても天気のいい気候のいい時だったので、海までドライブに行きました。途中ショッピングモールに寄り、当時息子がハマっていたカードゲームを一緒にやり、息子の好きなラーメンを食べました。海では一人で波打ち際で遊んでいました。幼稚園の弟に貝殻を拾って帰りました。コンビニでおやつも食べました。その日の景色は私もよく覚えています。
自然に触れさせて、子供の好きな事を一緒にやったり、2人だけの特別な日になりました。
主さんも海や山など自然を感じられる場所に行ってみてはどうでしょうか?
主さんにとっても気晴らしになると思います。+5
-2
-
299. 匿名 2017/06/06(火) 17:00:10
うちは小学高学年での、お腹が痛い、という一言から始まり、4年目です。
別室登校もフリースクールも試しました。どれも続きません。カウンセリングも病院も行きました。何も変わりません。
私ももう心から笑えなくなりました…このまま単位制や通信制の高校にも行くことがないなら、障害申請して、自分達が世話をできなくなったら、施設入居や青年後見人をつけることを考えています。辛いです。+18
-1
-
300. 匿名 2017/06/06(火) 17:05:56
いろんなアドバイスがありますが、健常の子ならそれで元気になっていくのかもしれませんね。
うちは自閉症スペクトラムです。不登校児は多数がなんらかの発達障害が関わっているのではないでしょうか。+3
-3
-
301. 匿名 2017/06/06(火) 17:07:05
無理やり学校行かされて今でも親恨んでる
規則正しく生活して、勉強して、学校以外の趣味サークルなるべくやりなさいって言ってくれる親の下に産まれたかった
勉強は嫌いじゃなかったし+17
-0
-
302. 匿名 2017/06/06(火) 17:10:26
うちの中1の娘も朝学校に行くのを嫌がり、泣いて訴えたことがあったのでその時は学校を休ませました。朝はちゃんと自分で起きて着替えて学校に行く準備はしていたけど、心が追いついていかなかったようです。
自分が思春期の時を思い出しても、いろんなことに敏感だった気がします。
休んでる間、好きなことをしたりゆっくり私と話したりのんびり過ごしてました。心も身体も休養が大事だなと思います。
お母さんの心配される気持ちよく分かります。私もそうです。一緒に共倒れになり疲れてしまわないよう、母親自身も気分転換できることをしながら過ごしていこうと思ってます^ ^+12
-0
-
303. 匿名 2017/06/06(火) 17:14:31
>>297
一部の人間にいじめられて行けなくなった子とかじゃないの?
一部の人間にいじめられて行けなくなった子は別に学校自体が嫌なわけじゃなく
その一部の人間にいじめられるのが嫌なだけだから
特に嫌な性格だからいじめられたんじゃなくて
大人しい性格だからいじめられたような子は素直で純情な子が多いから
先生とか親に熱心にすすめられたら期待もしちゃって断れずに参加しちゃうんじゃないの+13
-0
-
304. 匿名 2017/06/06(火) 17:17:23
行きたく無いって毎日言ってる小3の娘。
いじめらてるなら休んでもいいけど、そうじゃ無いなら行きなさいって言ってるんだけど、休ませた方がいいのかな?
友達と居ても楽しく無いし、話しについていけてないっぽい...。+4
-4
-
305. 匿名 2017/06/06(火) 17:21:31
小学校 中学校といじめられてました
親は厳しく 行きたくないとは言えず毎日通いました
高校ではいじめられはしなかったけれど
友達は本当に一人もできませんでしたが毎日通いました
卒業、進学もできたので今となれば後悔はしていませんが
本当につらい時期でした
今は結婚して子供がいますが 自分の通っていた学校ではないにも関わらず
参観日などで学校に足を踏み入れるの憂鬱で体調も悪くなります
娘さんが 行きたくない って周りに伝える、そのことだけでも勇気がいることだと思います
行きたくないっていう気持ちをどうか受け入れてあげてほしい
せめて中学卒業までは勉強だけ遅れないように考えて支えてあげるのが
親の出来ることかなぁ・・・
+10
-0
-
306. 匿名 2017/06/06(火) 17:22:57
子供を信用しすぎてもだめだし信用しなさすぎても駄目
子供の努力を信用せずに何が何でも学校で勉強させようとするのは駄目
子供の努力を信用しすぎて放っておいても勝手に勉強すると思うのは駄目
不登校になるような子は特に目の前の苦痛や誘惑に負けてしまいがちな上に
親の言うことを素直にきくような状態でもないから
子供に勉強を任せすぎても駄目だし親が口うるさく勉強しろと言っても駄目
通信教育や家庭教師など何らかのノルマは与えておかないと必ず楽に負けて怠ける
子供のためには学校へは行かさなくても勉強だけはさせなければ駄目
放っておくといつまでも家にいる人間になる+6
-5
-
307. 匿名 2017/06/06(火) 17:27:28
不登校→引きこもりにつながる場合が多いこと知っていますか?
習い事でもいいし地域のボランティアでもなんでもいいので、社会との接点は持たせるようにしたほうがいいですよ+6
-2
-
308. 匿名 2017/06/06(火) 17:28:10
家族だけじゃなく、間に入ってくれる第三者がいるといいなと思う
第三者じゃなくても、母親だけじゃなく父親とかね
うちの子が支援学級所属で毎日送迎してるんですが
その時、保健室登校の子と毎日お話したり、家が近いので一緒に行こうか?ってやってました
第三者が一緒だと良かったみたいで、うちの子のお兄さんみたいに一緒に通ってましたよ
今もう卒業しましたが、中学では通えてるとのことで私も嬉しいです
+6
-0
-
309. 匿名 2017/06/06(火) 17:29:46
すみません、お子さんも心配ですが私は>>1さんご本人も心配です
誰かに相談したり、頼れたりできていますか?
お母さんも一人で抱え込まないようにと願います
辛いね、近くにいたらな…+9
-1
-
310. 匿名 2017/06/06(火) 17:31:29
フリースクールなんかはどうなんだろ?+2
-0
-
311. 匿名 2017/06/06(火) 17:34:17
私自身がそうなんだけど、不登校になる子って同年代の子が苦手だったりしない?
じいちゃんばあちゃんの話し相手とか、小さい子供の面倒みたりするのは得意というか苦痛じゃなかったんだよなぁ…+13
-0
-
312. 匿名 2017/06/06(火) 17:51:06
私は中学は普通に行けたのに高校がダメだった。
落ちこぼれてしまって布団から出られなくなった。中退する前保健室登校とかしたけど、教室に戻れなくて辞めた。高校は通信制に行かせてもらって、あとカウンセリングに行かせてくれた。自分では図書館に行った。その時は本が友達だった。社会人になった今も高校どこ?って聞かれることがコンプレックス。でも、今高校時代に戻ったとしてもやっぱり無理だろうから、挫折を早めに味わって良かったと思うことにした。
お母さん、お父さん、こんな私を許してくれてありがとう。+18
-0
-
313. 匿名 2017/06/06(火) 17:54:28
親が無理矢理こどもを外に連れ出そうとするのはマイナスだと思いますよ
矛盾してるようだけど、外にでれない通えないことをまずは受け入れて寄り添うほうがいいのでは
不登校になる人は自信がなかったり人間不信になってます
親が子供に安心感を与える必要があると思います+14
-0
-
314. 匿名 2017/06/06(火) 17:55:12
妹が不登校でした。
うちは両親が無理に行かそうとして、関係が最悪になりましたよ。話をよく聞いてあげて味方であることが伝わるように接したらいいのかと私は思います。+7
-0
-
315. 匿名 2017/06/06(火) 17:58:12
>>71
辛かったね…でもあなたは前向きに頑張ろうとしてるんで、あと少しの勇気だよ!
お母さんや周りの人にも助けてもらって。
きっと協力してくれるよ!+2
-2
-
316. 匿名 2017/06/06(火) 18:00:24
理由があると思う!
私はイジメられてないし友達も彼氏もいたけど、あまり学校に行けなかった(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
理由は…過敏性超症候群!
オナラが出すぎて行けなかった!
今は働きさえしなかったらあまり関係ないから平気だけど学生時代は辛くてしかもビンボーだったから終わってた…
ワキガなこともあるし、イロイロ理由があると思います!+16
-0
-
317. 匿名 2017/06/06(火) 18:01:06
スピリチュアルで有名な江原啓之がそういう相談を受けていて、不登校で引きこもるのは構わないって言ってる。ただ、一番いけないのが怠惰がダメだ、と。
>>29の人も言ってるけど規則正しい生活を継続させることがだいじだと思う。布団も万年床にしないで家の手伝いなどをやらせるのが良いかも。
一番悪いのは怠惰 : 無職ダメ人間と猫一匹blog.livedoor.jpふとyoutubeで引きこもりに関しての動画をなんとなく見ようかなと思って見てみた。よく第三者が来て、引きこもりを連れてっちゃう動画とかは良く見るけど、この動画はすごい面白かった。人が亡くなってるので面白いとか言うと不謹慎かもしれないけども。なんだか考え...
+2
-0
-
318. 匿名 2017/06/06(火) 18:04:28
>>311
うちはそうだよ
子供の相手は大好き+2
-1
-
319. 匿名 2017/06/06(火) 18:10:04
元不登校児だけど、学校だけじゃなくて家庭環境が悪くて精神的に滅入ってしまって何もしたくない時があったな。
父は無関心だし、母は家にいる私に怒ってきて家にも居場所がなかったよ。勉強しろって言う癖して勉強を見てくれないし、悩みも聞いてくれなくってさ。
不登校のおこさんが居る家庭の人たちには、子供の理解者になってほしいな。学校にも家庭にも居場所が無いって思っちゃうと立ち直れないからね…+8
-0
-
320. 匿名 2017/06/06(火) 18:14:23
娘の友達がイジメっ子で、いじめてた子たちに反撃されて小2で不登校になった。
親は何も対策しなかったので中学もたまに保健室登校するくらいで義務教育を修了。
もちろん行ける高校もないので専門学校に入ったはいいけど結局行かなくなって1年経たないうちに退学。
いまはAVと変わらないような仕事をしているとママ友から聞いて、落ちるとこまで落ちたなーと。
だから不登校になってすぐの今が大事。
ゆっくり話を聞いてあげたり環境変えてあげたり、必要なら専門家に相談したらいいと思う。
+2
-0
-
321. 匿名 2017/06/06(火) 18:16:44
>>278
お友達が理解してるか、お友達が心優しい人かは当事者からみたらちゃんとわかりますものね+1
-0
-
322. 匿名 2017/06/06(火) 18:18:20
私も中学時代不登校でした。
でも今は普通に高校に通えているし、特段問題もありません。私の場合、環境が変われば大丈夫なようです。
ただ、私の高校に中学時代不登校で今も不登校という子がいるので、環境が変わっても大丈夫じゃない人もいます…+10
-0
-
323. 匿名 2017/06/06(火) 18:20:19
小4から中3まで完全に不登校で、高校も転校してなんとか卒業して今クソニートになってしまった。すいません。
なんで学校に行けなかったのかわからないけど学校に対しての拒否反応は酷かった。
母親やそんな私を受け入れてくれる大人はいたしサポート校など行かせてはくれたけれど、私に今後どうしたいかと聞きはしなかったし、自分からも言えなかった。自分の殻に篭ってたし。コミュニケーション不足感はすごかった。
お子さんはどうしたいのか、ご両親はどう思い、どうしてほしいのかなどお子さんと話し合ったほうがいいと思います。+13
-0
-
324. 匿名 2017/06/06(火) 18:24:08
高校はいろいろあるから選べるけど、中学までは避難する場所がほとんどない。仲間もほぼみつからない。
お母さんと子どもの孤独な戦いになってしまう。
私の住んでいる所では、子どもさんの不登校を経験されたお母さん達が相談に乗ってくださる場所があって、メールでも相談できたので当たってみました。
とても的確なお返事をいただいて、さすが経験されて苦労された方は違うと思いました。
たよりになるのはそういう組織ではないかと思います。
耳を傾けてくれて、的確なアドバイスをしてくれて、すぐに実現できなくても、基本の姿勢が理解できてとてもありがたかったです。+7
-0
-
325. 匿名 2017/06/06(火) 18:25:07
>>297 不登校で修学旅行はやめようとしたら、違うクラスの担任から手紙もらったよ。
それで親も行っとけって言ったから仕方なく行ったけど旅行先に着いてすぐの昼食時には既に帰りたかった。+7
-0
-
326. 匿名 2017/06/06(火) 18:30:54
学校とつながってないといけないと思うお母さんが多いと思うので、それをやろうとするとお母さんのストレスが酷くてパンクしてしまう。
学校は何もしてくれないから、忘れて子どもさんの内面を大事にしてあげようとすることに力をたくさん向けた方がいい。
子どもさんにとってお母さんが必要な時だから。+8
-1
-
327. 匿名 2017/06/06(火) 18:31:30
学校へは行かせなくても勉強だけはさせろって人、ほんとその通りです。
私は中学で不登校になって親に強く反発したこともあって、親からの干渉は拒否してました。
勉強しようという気が全く無かったわけではありませんが、結局誘惑に負けてしまってテレビを見たり、本を読んだり、ゲームをしたりして時間を潰してしまいました。
それでまともな学力が身につくはずもなく、最底辺の高校へ何とか入るのがやっと。
しかし結局そこも一年で中退。
その後もいろいろ紆余曲折はありましたが、やはり学力の無さが限界を決めてしまって、選べる選択肢などほとんどなく、学力が自由の幅を決めると気づいた時には、勉強などできる人間でなくなっていました。
甘え、怠惰、こらえ性のなさの塊のような人間になって、何かをやっても続かず、引きこもりを繰り返す日々です。+8
-1
-
328. 匿名 2017/06/06(火) 18:35:33
勉強はさせる
あとは無理やり行かせるのはやめたほうが
行くとこなくてフラフラして変なのとつるんだりする+2
-3
-
329. 匿名 2017/06/06(火) 18:36:05
不登校のまま引きこもりになって長年経ってしまうということはない。
あっても構わないけど、大抵外に出ていく。
子どもには問題なくて、所属してる所に問題があったり合わないんだから、そのまま引きこもるよーとかの悪口を気にするより、子どもの今も未来もかけがえがないって思って大事にして過ごしてあげるのがいい。+8
-7
-
330. 匿名 2017/06/06(火) 18:37:45
お母さんが悩みながら家に籠ってたらますます病んでしまいそう!
今すぐ航空券を目をつぶってクリックして決まった行先に娘さんと出かけてみるとか。
泊まるところも現地に行ってから探す!
いざとなったら24時間ファミレスもある!
それかお母さん、行ってみたかった場所はない?
私は長崎ハウステンボスとか行ってみたい。
故郷を離れてるなら娘さんと故郷を訪れてみるとか。
あと赤ちゃんの頃からの写真整理も精神衛生にいいらしいよ。
娘さんとアルバム整理したりはどうかな?+1
-4
-
331. 匿名 2017/06/06(火) 18:41:45
今は行きたくないかもしれないけど、将来何かしたいことができたとき、履歴書はキレイな方がいいよ。他にやりたいことがあるなら別だけど、何もないなら無理やり行かせて、行ったことを褒めたたえてやれ!+1
-5
-
332. 匿名 2017/06/06(火) 18:46:42
>>329
いや、適当なこと言わないで
不登校は長期化しやすく、普通の人がニートや引きこもりになるより
不登校の人がそうなる確率のほうがずっと高いことはとっくに調査されて出てること
ちょっと調べたら分かることすら知らない人は黙ってて欲しい
大事にしすぎれば甘やかしになるし
厳しくしすぎれば追い詰めることになる
甘やかしすぎないのと追い詰めすぎないとのバランスが大事なんであって
だからこそ経験者の声こそが大事なんだよ+18
-1
-
333. 匿名 2017/06/06(火) 18:50:08
とにかく今は苦しんでいる子供を休ませてあげてほしいです。
親子で一緒に何か楽しめることをして。+3
-0
-
334. 匿名 2017/06/06(火) 18:51:01
この春、進級してすぐ娘が不登校になりました。
突然の事で親としてどうすべきか悩んでいたところだったので、皆様のコメが私の心の励みになっています。
娘には同じ経験をしている方がたくさんいること、一人じゃないことを伝えたいと思います。
悩みを共有できる場所があって良かったです。
つらい経験談を話して下さった方、本当にありがとうございます。+18
-1
-
335. 匿名 2017/06/06(火) 18:53:57
>>332
本当に経験者??
一人のお母さんには調査なんかより、子どもさんとお母さんの今とこれからが大事だし、大きな不安を抱えてることは自明ですよ。それを助けるのが周りのお母さんです。(周りではないかもしれないけどガルちゃんを通してもね)
不安を煽るのは学校がよくやりますよね。+6
-4
-
336. 匿名 2017/06/06(火) 19:01:36
理由を詳しくきいてから判断したほうがいい。
怠惰な理由なら怠けぐせがついて社会に出た時、苦労する。+0
-0
-
337. 匿名 2017/06/06(火) 19:05:49
>>335
いい加減なことを言っても何の解決にもなりませんよ
不安を抱えるというのは物事がはっきりしないからこそ感じるものです
いい加減なことで終始するのはその場しのぎのごまかしでしかなく、ただの問題の先送りです
それで不安が消えるなんてことはありません
必要なのは経験者の生の声であって、その場しのぎの気休めではありません+6
-2
-
338. 匿名 2017/06/06(火) 19:10:43
お母さんのお話は多いですけど。
お父さんはどうしていますか?お父さんとの関係はどうでしたか?+2
-1
-
339. 匿名 2017/06/06(火) 19:13:11
>>337 >>335
その討論で不登校児達に何をしてあげられるの?
不登校に正解なんかないよ。統計じゃ計り切れないよ。
その子次第なんだもの。+2
-8
-
340. 匿名 2017/06/06(火) 19:18:55
不登校になるような精神状態の子が親が急かしたところで勉強に向かって努力できるとも思えない
生きるか死ぬかの瀬戸際の精神なのに身を削る余裕のある人はかなり恵まれてる不登校者では?+3
-2
-
341. 匿名 2017/06/06(火) 19:19:18
>>339
それってこのトピの全否定?
+3
-2
-
342. 匿名 2017/06/06(火) 19:23:29
不登校って、子供も親も辛い、苦しい時間ですよね。でも、子供の勉強の遅れや世間の目もあるけどある程度まで子供ほっといてください。ある程度したら、自力で這い上がります。その時は、何も言わずサポートしてほしい。親は、勉強が少しでも遅れると心配しますが、留年したって、人より遅れたって人生の中の2.3年なんて短いです。すぐ取り返せます。親も子供をほっとく、子供の生きる力や人生を信じる勇気が必要です。
+5
-0
-
343. 匿名 2017/06/06(火) 19:26:11
>>341
339さんじゃないけど、全否定ではないと思う。
色々な原因があるのだから、
楽観的に考えるときと、厳しい結果になってしまったケースに目を向けるとき、両方あっていいんですよ。+4
-3
-
344. 匿名 2017/06/06(火) 19:26:57
もうおばさんで、子供もいますが、私自身が経験者です
不登校から引きこもりを三年経験しました
三年で失ったものはとても多かったですが
もしお子さんで不登校の子がいる方は、近からず遠からずの距離を保たれるのが良いかと思います
そしてその子が環境を変えることを望んだら引越しも一つの手段だと思います+6
-0
-
345. 匿名 2017/06/06(火) 19:32:26
現在進行形で悩んでる人に言いたい。
あれを試してみろ、これを試してみろ、
あれをやるな、これをやるな、
ああしろ、こうしろ、
アドバイスの洪水で溺れそうになるとき、ありますよね。
どうしていいかわからないときは、なにもしなくていいですよ。
お母さんも一緒に思考停止してみましょ。
外に気晴らしに行く気力すらないでしょ?
もう全部、投げ出してしまいましょう。
休もう。+11
-1
-
346. 匿名 2017/06/06(火) 19:39:51
最初は焦らず様子見
ただし自由放任は禁物
自分から一日中勉強するような子でない限り堕落しかしない
特にパソコンや携帯のようなネットができるものは絶対に与えてはいけない
それによって能力が開花するよりも堕落する可能性のほうが高い
それくらいなら小説でも読ませておいたほうがずっとマシ
退屈になれば自分から動き出しもするがネットがあったら絶対動かない+5
-2
-
347. 匿名 2017/06/06(火) 19:40:36
中学のときに不登校だった者です。
今は結婚して子供もいて楽しく暮らしています。
振り返ると、親が学校に無理に行かせようとしたり他と比べて悲観したりが一切なかったのがよかったのかなと思います。
正解はないと思いますが、否定だけはしないであげてください。+6
-0
-
348. 匿名 2017/06/06(火) 19:50:13
>>341
トピを否定してるつもりはなかった。
そんな風にとれるように書いてごめんなさい。
出来ることを考えるとこで傾向や統計の討論って無意味だと思う。
だからこのレスも私が書くのは終わりにします。
批判も真摯に受け止めます。失礼しました。+3
-2
-
349. 匿名 2017/06/06(火) 20:00:51
いじめられてる事は親には言えませんよ普通
自分がそうだったので分かります
フリースクールはどうでしょう?
自分は知らなかったんで保健室登校だったんてますけど
フリースクールなら行ってもよかったかもと思ってます。+4
-0
-
350. 匿名 2017/06/06(火) 20:05:54
小学校高学年から中学ずっと不登校でした。
親が毒親だった為最初は殴られました。ハエたたきが折れるまで殴られましたが意地になって余計行きませんでした。途中で諦めて殴られなくなりましたが
ここの皆さんが行きたくないなら行かなくていいって考えでなんか当事者からすると救われた気持ちになりました。こういう考えの親の元に生まれたかった。+4
-1
-
351. 匿名 2017/06/06(火) 20:09:13
自分の体験ではないのですが、同僚が中学から不登校になり、ご両親から塾だけは行くようにと言われて塾だけは通っていたそうです。(塾は楽しかったとのこと)
そして高校から関西で有名な学校に入り、付属で大学院まで楽しく過ごしたそうです。
+10
-1
-
352. 匿名 2017/06/06(火) 20:09:22
父親は、学校に行けの一点張りで、以前からでしたがますます暴力をふるい、力で何とかしようとしました。母親を「お前が甘やかすからこうなった」と非難しました。夫婦間のきちんとした話し合いなど成立していないのが、幼い私にも見て取れました。
今思うと、私にとっては不登校は父親に対しての抗議の意味もあったのだと思います。
幸い母親とは、学校に行かなくなってから色んな話が出来たのでどうにかこうにか生きれました。
今は結婚して子供もいます。大検を受けて遠回りでしたが社会に出られました。あの頃を思えば、どんなことでも乗り越えられそうな気がします。人からは、メンタルが強いと良く言われます。
一度絶望を味わった人は、優しく強くなれると私は思ってます。+24
-2
-
353. 匿名 2017/06/06(火) 20:13:02
>>346
うちの子が不登校になり始めて間もない頃、子どもと話し合いを続けつつ、携帯やゲーム漬けになっては体に悪いからと言って取り上げたところ、子どもは猛反発してコミュニケーションが取れなくなり、学校にも一切行かなくなり、逆効果になっただけでした。
不登校関連の本は読みあさっていましたが、そのことがあった後である本に“取り上げるのは逆効果”と書かれてあるのを見つけ、本当にその通りだったと思いました。
話し合いを重ねた末、現在は本人が決めたルールを尊重して使わせています。
親子関係も良くなり、よく笑いあい、よくおしゃべりし、学校にも少しずつ行けています。+13
-4
-
354. 匿名 2017/06/06(火) 20:40:03
学校以外の居場所を見つける手伝いをしてやるのがいい
学校が全てだと思うなって教える+18
-0
-
355. 匿名 2017/06/06(火) 20:41:03
うちの子は教育委員会がやっている
フリースクールに通わせました。
高校は通信に受かりましたが続かず
家事手伝いをしています。
フリースクールも中学校の出席日数に
入るので相談してみては?
うちの子はいじめが原因でしたが
理由を話すまでにかなり時間がかかりました。
+10
-0
-
356. 匿名 2017/06/06(火) 20:42:46
いじめの概念って本当に個人差があるからね。
私も高校の頃、親しかったグループの数人に軽く悪口?不満?を言われただけで学校行きたくなって、あぁ。死ねば楽なんだろうな。とか思ったことある。
他の子は普通に接してくれていたのに、その当時は冷たい友達ばかりを気にしてしまう豆腐メンタル。
今は思春期が10歳で来るって市の発達講習で教わったし、無理強いはいけないよね。
ちなみに今は当時シカトしてきた友達とも良好。私は2児に恵まれ夫婦円満。あの時フラっと逃げなくて良かったと心から思う。
今は発達障害グレーのコミュ障気味の息子が心配です。+5
-0
-
357. 匿名 2017/06/06(火) 20:48:53
意外と恋愛関係の悩みも不登校の原因になると思う。
もちろんそれだけじゃないけど。
そういうのは親には言えないなあ。+2
-0
-
358. 匿名 2017/06/06(火) 20:57:49
通信制に切り替える
その子にあった学校生活を+4
-1
-
359. 匿名 2017/06/06(火) 20:59:34
不登校だったけど、親が親戚の農家に1ヶ月住み込みさせてくれた。
元気になったよ+7
-1
-
360. 匿名 2017/06/06(火) 21:02:10
私も元不登校です。現在30歳。
あの時のことは思い出したくないくらい辛かったです。学校に行けなくなったのもイジメと言うよりも、派手なグループから陰口を言われるようになったから。他の子は本当に優しくしてくれたのに、その時は悪いことばかりに目がいってしまったなぁ。
でも主さんの書き込みを見て、あの時私の家族も苦しんでいたんだな、と当たり前のことを気付きました。でも、あの時必死に勉強してくれて、全力で私の味方になってくれたこと、本当に感謝してます。酷いこともたくさん言ったけど…甘えていたんだと思う。
そして、「勉強だけは努力すれば何とかなるよ」と言って、色々勉強させてくれたことも感謝しています。お陰で今、自分で自立して親孝行もできてるから。主さん、力を抜きつつ頑張って下さいね。+12
-0
-
361. 匿名 2017/06/06(火) 21:08:31
>>337
私の生の声ですが、不登校の子どもがそのまま長期引きこもりにはなりませんでしたけど…
私はとにかく子どもに寄り添って過ごしました。
何をそこまでギスギスしておられるのかわかりませんが、実体験であり、私は苦しんだ母であり、いい加減なことではないので独りよがりになって喚くのはやめてください。不快です。
子どもさんにそんな物言いなのかと思うと、悪い結果になるとしたら統計のせいではないだろうと思います。+5
-6
-
362. 匿名 2017/06/06(火) 21:14:13
>>339
私もそう思う。統計じゃ何もわからないし、それを持ち出しても誰も救われない。あなたの言うとおり。
トピの全否定かなんて過剰な反応も気にしなくていい。
でも「普通の子」になってほしくて焦ってる親がいて何をしたらいいかわからなくて困ってるんでしょうね。
「普通の子」の枠も統計もその子個人にとってはなんの足しにもならない。+7
-2
-
363. 匿名 2017/06/06(火) 21:23:47
>>360
そうですよね、思い出したくないぐらい辛かった、その言葉に全部表されてると思います。
私の子は9〜6年前に不登校でしたが、まだ思い出したくないだろうと思います。
あなたみたいな人が多い世の中がいいなと思います、私は。+4
-0
-
364. 匿名 2017/06/06(火) 21:25:54
不登校でした。行きたいのに行けない、朝になれば学校に行きなさいって言われるのが本当に本当に辛かった。行きたい気はあるんです。
ある時から親も言わなくなり、少しずつサポート室でも行ってたら居場所ができて、毎日行けるようになりました。だから何も言わず見守ってください。+6
-1
-
365. 匿名 2017/06/06(火) 21:30:46
高校も今では単位制や専修学校もあります。
私は不登校が集まる専修学校に行きましたが、底辺校ですがトップ成績、皆勤賞で卒業し夢だった職業についています。
だから思います!高校をちゃんと通えば大丈夫。社会に出て不登校なのは関係ない。+7
-0
-
366. 匿名 2017/06/06(火) 21:39:18
うちも不登校になった時期があります 今は大学生ですが 中学の時いじめで不登校になりました 無理に行かせて死なれるより休ませて生きてくれてるだけでいい、と思って休ませてました。その時たまたま病院の先生に(多分風邪か何かで行ったと思うんですが)いじめで不登校を軽く話した時、無理に行かせなくていい。でも外にはなるべく出る様にしてと言われて
休んでも外に一緒に出かけてました。周りから学校は?って聞かれたのですが、子供が困らない様に、私が有給よ!wって言って笑ってました。それで子供も気が軽くなってた感じがしてました。
で、休みの前の日は学校に行かせて、「休み前に休むとお休みの日外に出られなくなるから今日だけは行っておいで、お母さん迎えに来るから、お母さんが迎えに来るから大丈夫!って思って!」と言って行かせてました。その繰り返しでしたが、いつの間にか学校に行ける様になりました
いじめの事では私が学校に通って大変でしたけど
子供にはお母さんは絶対私の味方なんだと信じれる様に、子供の気持ち優先で頑張りました
そのせいかわからないのですが、今でも、子供はお母さんは絶対にわかってくれると思ってます+9
-0
-
367. 匿名 2017/06/06(火) 21:40:43
息子が中3の3学期に突然自殺未遂、うつ病と診断されて不登校に。
勉強はそこそこ出来ていて、2学期までの内申点で中堅大付属高校に入学。
現在高一ですが、半分も登校していません。
中3は進路も決まっていたし登校しなくてもOKだったけど、高校はそろそろちゃんと行かないと出席日数も単位も危ないです。
自殺未遂の原因は何となくわかります。
精神科の先生に詳しく聞くことは止められたので、本人の口からは聞いていません。
留年するのは本人はイヤだろうな と思います。
もう通信制に転校した方がいいのかな・・・とか毎日考えます。
気長に待つ方がいいことはわかってるものの、最近は優しく接するのも面倒になりつつあります。
たった5ヶ月も待てない 本当にダメな母です。
+9
-1
-
368. 匿名 2017/06/06(火) 21:43:55
転校したいなら転校させるか、高校も行きたくないんだったら通信高校考えるか、お金払えば卒業させてくれる私立探すか、高卒認定受けるか。高卒認定合格したら勉強に関して何も言わないよって言えば勉強するんじゃない?+5
-1
-
369. 匿名 2017/06/06(火) 21:44:12
>>359
こーゆー逃げ場所があるっていいですよね。いじめにあってたら尚更遠く離れた場所で過ごすって精神的にも良いと思うけど現状は不登校になりうちに引きこもる事が多い。
いじめにあってる子や不登校の子供達が逃げてこれる場所を各地に作ってあげたいですね。死ぬほど辛くて狭い学校生活が全てな子供達にとって学校生活が全てじゃない、うちに逃げておいで!って言う場所があれば自ら命を絶つ事を防げるかもしれません。
最近ニュースを見てて本当に辛い+13
-0
-
370. 匿名 2017/06/06(火) 21:58:17
無理して学校行く必要はないと思う。
だけど、ちゃんと朝起きる。
そして、学校行ってる時間は自主的に勉強するって約束にしたほうがいいと思う。
その間、テレビやゲーム厳禁。+5
-5
-
371. 匿名 2017/06/06(火) 22:02:38
無理に行く必要ないけど
学校自体にいかないと
状況は何も変わらないからね。
不登校の原因を突き止めないと
親御さんはつらいけど
耐えて子供の様子をみながら進路を決めるしかないよ。将来の為だし本人のためにならない+1
-4
-
372. 匿名 2017/06/06(火) 22:04:12
>>370
テレビもゲームも敵ではないが、
今はスマホやパソコンなどネットが何より怖い。
こいつらを遠ざけたいが、それがいいのか悪いのか。+3
-0
-
373. 匿名 2017/06/06(火) 22:06:15
>>371
学校に行かなくても状況は変えられるけど。
というか、学校に対するこだわりを捨てるのがスタートだったりもする。
原因がイジメの場合だけは学校と絡まなければならないが。+4
-1
-
374. 匿名 2017/06/06(火) 22:23:14
うちの母親は気付いてるのかいないのか、絶対に休ませてくれませんでした。
行きたくなさすぎて時間潰して登校したら、学校から自宅へ連絡がいってしまい、帰宅後叱られました。。。
実は自分のクラスに不登校が増え、同じ班に二人が不登校になり、孤立してしまって行きづらかったと打ち明け、母がやっと学校に掛け合ってくれました。
私は休み癖が付かなくて良かったと思いますが、ギリギリ不安定な精神でどっちに転んでもおかしくなかったと思います。
親は迷ったら子供の声をしっかり聞いてあげてほしいです。+6
-0
-
375. 匿名 2017/06/06(火) 22:26:47
小学校高学年から不登校でした
とりあえずほっておいてほしい
しばらくへ色々言われて喧嘩にしかならなかったけど最終的には親もナニモ言わず
仕事行ってる間はリビングでテレビ見たり
料理やお菓子作ったりしてた
中学校も行けなくてフリースクールにたまに行ってた
高校は受験して行きました
今では2児の母です
上の子が私が不登校になった年齢になりいろいろ考えてしまいます+7
-0
-
376. 匿名 2017/06/06(火) 22:38:55
まず学校へ行きなさい、あれこれしなさい、どこそこに通いなさい、などは一切言わず子供が安心出来る場所(家)を窮屈に感じさせない事が一番。そのうち子供の方から自発的に自分の興味のある事をしだすし考えるから。気長に待ってあげる事が大切。+10
-1
-
377. 匿名 2017/06/06(火) 22:39:05
子どもの話を聞け、
何も聞くなそっとしとけ、
どちらを選ぶかは子どもの様子を見て察しろ、
親だってヒトだぜ、なんでそんなに完璧を求める?
って言いたくなった。+7
-7
-
378. 匿名 2017/06/06(火) 22:41:22
とりあえず成人してからも引きこもってる足手まといの親不孝者
そんなやつに一ミリも同情しない+2
-7
-
379. 匿名 2017/06/06(火) 22:42:29
>>362
統計は参考にすればいいんであって否定するのも違うでしょ
何でそんなに全否定が好きなんだろう+7
-1
-
380. 匿名 2017/06/06(火) 22:43:53
>>361
一番ギスギスしたコメントだね+4
-4
-
381. 匿名 2017/06/06(火) 22:55:24
私も学校で虐められていました
テレビ見たり、ゲームしたり、漫画読んだり、ていうのは、「ただ遊んでる」っていうより、やってる間は虐めの事を多少でも頭から離れさせられるんですよね…、集中してるからか
それ以外の時間は、グルグルと虐めで辛いこと、親や学校や周りが理解してくれない事や、見て見ぬふりをされて一人ぼっちで我慢しなくてはいかない現状や、周りが積極的に虐めに参加してることとか、今までされた事、それらがずっと頭の中を占領していて、辛いんですよ
そういうテレビやゲームをやっている間は、多少でも精神的に休憩できている…そんな感じでした
朝起きれないのも、眠りにつくまで、嫌なことを無意識に思い出しまくってしまう事で、中々、眠れなくて、睡眠時間がずれ込むのもありますが、意識がある間、虐めの辛い色々な事を思い出してしまうので、精神的に疲労してました
そういう面に付け加えて、朝が来たらまた虐められるという無意識の認識があるのか、朝が中々起きれませんでした
親に、学校に行け、規則正しくしろ、と言われるのは、本当に苦痛でした
「親ですら、味方してくれないんだ?」「分かってくれないんだ」と感じてました
(ただ、うちの親は、いくら気持ちや虐めの状況を説明しても、全く理解を示さない部類でしたが)
きちんと話を聞いてくれて、自分がどれだけ辛いか、無理して学校にいかなくてもいいか、それだけ認めてくれて、受け止めてくれるだけで、救われたのに
なので、まずは、お子さんの気持ちをよく聞いて、理解して、寄り添ってあげる事が第一だと思います
あとは色々なものを実際に目で見る機会があると尚いいです
高校や大学、将来の仕事を、自分に合ったもの、やりたいものが何か、見つけるチャンスを沢山作ってもらえると、将来に向けて勉強を頑張る気持ちも湧きます(私の場合はそうだった…な話ですけど…)
虐めは同じ学校の人間が少しでも行くような学校だと、確実に進学先でも虐めを繰り上げられてこられるので、できれば誰も知らない人ばかりの所へ私は行きたかったのですが、うちの親は虐めに理解がないので、わざわざ同中の人間が沢山行く学校を受けさせられて、案の定、虐めが進学先でも繰り広げられて最悪でした
もし、お子さんが私と同じ事を望むなら、できるなら、叶えてあげてほしいです
(今はlineとかあるから拡散されて新しい所でもバレるか…う~ん)
医療関係にも行かされてましたが、親と隔離された部屋で、何か月にも渡って、
「虐められるのは、本人に原因があるからだ。自分にある原因を言いなさい」
「相手があなたを嫌ったんじゃない。あなたが先に嫌ったから虐められたんだ」
と責められて、余計、精神的にボコボコにされていたので、病院で聞かれたことや、そこで嫌な思いをしなかったかも、よく本人から聞いておいた方がいいと思います…
うちの親は、それを言っても、「病院の人は治すためなのに、そんな事言うわけないでしょ」と全く信じてくれなかったのですが、実際、そういう扱いをされていたので、医療機関に関しても、よくお子さんのお話を聞かれた方がいいと思います+8
-0
-
382. 匿名 2017/06/06(火) 23:00:53
>>380
みっともないキレかたですね。ご自分の書いたコメント、子どもさんにみせられる?+3
-4
-
383. 匿名 2017/06/06(火) 23:04:10
不登校して今も引きこもりしてるけど、自分で言うのもなんだけど、うちの親は本当に甘い。
もうアラサーで客観的に見れるから言えるんだけどね。
結局不登校したり引きこもりしたりする人間は普通の人よりストレスへの耐性が低いんだよ。
普通の人が我慢できることが耐えられない。
でもだからこそ今思うのは当時勉強をちゃんとやってたら良かったなということ。
だから10代のころに親が厳しくしてたらと言いたいわけじゃないよ。
上から頭ごなしに言われても反発するだけで逆効果だった。
後になってから必要だったことに気づく。そして気づいた時にはもう遅い。
そんな甘えた人間がもし当時の親に求めるとするならば、変な気遣いや同情や精神的な理解などよりも、通信教育のようなもっと実利的な方法をいろいろたくさん試してほしかったってこと。
反抗期や精神的なものなんて成長すれば自然とおさまっていく。
だから親との関係なんてよっぽどその時にひどい扱いをされなければ時間が解決する。
でも根本的な惰弱な性格までは時間で解決しない。そしてもちろん学力も。
当時一番必要だと思うのはやっぱり勉強だよ。その方法だよ。
きっと当時の自分はいろいろ試す親を疎ましく思うだろうし、勉強をめんどくさがるだろうけど、きっと後で感謝することになるよ。
今も親には感謝してる。でも甘いだけの親では時間が経てば経つほど救われはしなかった。+8
-3
-
384. 匿名 2017/06/06(火) 23:05:44
>>382
どの口で言ってるんだろう
自分はキレてないつもりなのかなそれでも+4
-0
-
385. 匿名 2017/06/06(火) 23:08:03
>>382 そのコメント、子供に見せないほうがいいよ。+3
-0
-
386. 匿名 2017/06/06(火) 23:09:20
不登校でした。
小4の終わりから中学丸ごと行ってませんでした。高校も大学も行っていません。現在は良い方に認めて頂き、正社員としてなんとか頑張れています。基本的な学力が足りていない点は後悔しています。学校話になると話題についていけず居心地が悪い事も多いですが、幸せに過ごしています。
当時、親はもちろん先生方やクラスメイトから「なぜ?」と聞かれました。いじめはありません。大人ななった今でも、原因は「コレ」と断言できません。
面倒臭い、なんとなく、漠然と、行っても行かなくても世の中における自分の存在は変わらない、などと思っていました。言葉にするのがむつかしかったし、言っても納得してくれなかったので辛かったです。「学校に行け」「せめて勉強はしろ」「家で勉強する位なら、学校へ行け」「なぜ行かない?」この繰り返しでした、学校へ行く行かないよりも、親とのやりとりが辛かったです、引きずられた事も叩かれた事もあります。他の子供と違うのが嫌ですか、同じ人がいないのに。理想と違う、思い通りにならないのが辛いですか、別人格の人間相手に。そう思っていました。親が出勤するとホッとしていました、今も思い出すと辛いです。
ほおって置いて欲しいです。トピ主のお子さんも、何も感じていないわけでも考えていないわけでもないと思います。
私は絵を描いたり写真を撮るのが好きでした。上記のやり取りの一方で、親は、画材や道具を与えてくれ、作品や取り組む事に関しては褒めてくれました。旅行にも連れて行ってくれました。感謝しています。
大切な存在だ、というのを伝え続けてあげて欲しいです。(だから学校に行って安心させてねというのは、冷めますが。)
また、娘さんがやりたい、興味がある事に関しては、学校抜きにして、チャンスをあげて欲しいです。
長々と自分語りと長文すみません、お目汚し失礼しました。
トピ主さんご家族に沢山の幸がありますように。+9
-0
-
387. 匿名 2017/06/06(火) 23:09:56
家庭教師をつけてあげる。中学までは規則とかうるさいし、同級生もまだガキだから、娘さんに合う校風の高校に受かったら楽しくなるかもよ。+1
-0
-
388. 匿名 2017/06/06(火) 23:19:18
明確な原因があるならまだしも、何となく行きたくないとかやる気ないとかだと終わりがない。
社会に出なきゃいけない年齢になってもずっとそう。
不登校はとにかく、引きこもりにだけはさせない方がいい。
どこか別の何でもいいから居場所探しのきっかけを親が作ってあげることは出来ると思う。+4
-0
-
389. 匿名 2017/06/06(火) 23:19:34
学校には行かなくてもいいけど、勉強は絶対させておく。
学校にも行きたくない勉強もしたくないでは大人になってから世の中ではやっていけないよ、と心を鬼にして説得する。
私は高校中退したけど自宅で勉強し現役で大学へ行き、働いています。中学生だと勉強の大切さが想像しづらいとは思うけど、これだけは絶対だと思います。+4
-0
-
390. 匿名 2017/06/06(火) 23:20:34
親に対する要求ばかりで、感謝の気持ちのカケラもないコメント読むと殺伐とした気持ちになる。+5
-4
-
391. 匿名 2017/06/06(火) 23:23:47
>>390
レスくらいつけたら?
そういうことは具体的なコメントに対して言いなよ。
どれに言ってるのか分からないでそういうコメント読むのも十分殺伐とさせるよ。+6
-0
-
392. 匿名 2017/06/06(火) 23:31:36
低体温になっていませんか?不定愁訴の為に気力が削がれていないですか?+0
-0
-
393. 匿名 2017/06/06(火) 23:51:01
娘が、中学生1年の終わりから不登校になりました。
明るい子だったので本当に驚きました。
親子でいろいろな道を探りました。悩んで苦しんで毎日泣いて。でも、ふと1番苦しいのはこの子なんだと気がつき、泣くのをやめました。
カウンセリングや病院へ行き、学校へ戻る事だけが正解ではない。娘の苦しさを理解してあげる事が先だ、と教わった事で冷静になれたのだと思います。
家では、昼夜逆転にならないように、生活パターンに気をつけました。
結構、二人でゴロゴロテレビも見ましたよ。
後は家から遠いところへドライブしたり、買い物したり、ランチ食べに行ったり。
塾には、通っていましたが、勉強はエネルギーが溜まればいつでも出来ると思い、焦らないようにしていました。
結局、3年で別の学校へ転校し、そこからは休む事なく通い、無事高校、大学へ進む事が出来ました。
娘は、あの時間があったから今の私がある。
勉強を取り戻すのは苦労したけど、無理に学校へ行きなさいと言わずに、待っていてくれて本当にありがとうと言われました。
+16
-0
-
394. 匿名 2017/06/06(火) 23:52:52
思春期で足りない栄養素とかあって身体が不調起こしてるのかもしれないから そういう外来がある病院で調べてもらって 必要なサプリメントを飲んだりするのもいいかもしれないよ。
友人のお子さんも鬱で不登校だったけど 指導で足りない栄養素をサプリで補助してたら すっかり元気になったんだって。+2
-0
-
395. 匿名 2017/06/06(火) 23:54:38
>>27
横だけど、何様だよ笑
みんな本人に会ったこともない中でコメントしてるんだからいろんな意見があって当然でしょ
あなたのような視野も懐も狭い人に、庇われたくもないだろうよ+2
-0
-
396. 匿名 2017/06/07(水) 00:00:05
学校へ行けなくてもら勉強だけはさせておけ。という意見。もっともな事だと思うけれど、勉強しる気力さえ残ってない子どもに、それはムリな話。
フルマラソン走り終えた状態の子に、ハイもう一回!と言えないのと同じ。
まず、一休みしてからのはじまりだよ。
その一休みには勉強も入っていていいと思う。
勉強の遅れは覚悟の上だよ。
腹くくって子ども受けとめないと。+8
-2
-
397. 匿名 2017/06/07(水) 00:05:45
うちの近所、不登校だらけなんだけどさ笑
その中の一番酷い子は小学校の中学年くらいから行ってない。勿論いじめられたりしてないし、放課後にはよく友達が遊びに来たりしてたのに。
お姉ちゃんが人間関係に悩んで一時期だけ休んでたことがあり、それを見て「お姉ちゃんも行ってないじゃん、ぼくだって行かなくていいなら行きたくない」ってなったんだって。
まぁ単に、本人と親の怠慢だよね。親も「お姉ちゃんとあなたは違う」って、なんでもっと毅然と言い聞かせなかったのか。不登校は兄弟で連鎖するって言うけど、ほんとそのパターン。
ちなみにこの子、今26歳。高校も大学も行かずバイトもしたことがない無職。
時々犬の散歩とかしてる。親が死んだらどーすんだろ?
この子の場合は社会性の低さが原因で不登校になるんじゃなくて、逆。不登校(家族以外の人に会わない、外出しない)が何年も続くことによって、より社会性がなくなって、余計に社会に出れなくなってる。+2
-5
-
398. 匿名 2017/06/07(水) 00:06:21
勉強
+0
-0
-
399. 匿名 2017/06/07(水) 00:06:38
とりあえず行かせる。+0
-0
-
400. 匿名 2017/06/07(水) 00:06:59
何で+0
-0
-
401. 匿名 2017/06/07(水) 00:07:43
相談良いでしょうか?
私には中学一年生の娘がいるのですが、小学6年の時から不登校です。地区も変えてもらって、前の学校の子達とは違う中学校に通わせているのですが、なかなか学校に行ってくれません。地区を変えるのに協力してくれた先生方に申し訳なくて…娘の担任に毎朝電話をかけるのが辛いです。私はシングルマザーで仕事もあります。娘の性格は気が強く、ワガママ。妹のことを何時もいじめています。虚言癖があり、あれ買ってくれたら学校行く。と言って思い通りにしてあげてもこちらの要望は何も聞いてくれません…もう、本当に疲れました。私は如何したら良いでしょうか?+14
-0
-
402. 匿名 2017/06/07(水) 00:24:56
>>401
文面から読み取れることだけで言っちゃうけど…
そういう性格の娘さんなら、何でも言うこと聞いてたらドツボにはまりそう。
「学校」に関わらない部分は、親の言うこと聞かせなきゃいけない(正しい振る舞いをさせなきゃいけない)んじゃない?
私の知り合いも娘が不登校だけど、もう娘の言いなり状態だよ。親をなめきってるから全く言うこと聞かないしワガママ放題。何なら「不登校」を振りかざして親を脅してるみたいな時まである。
せっかく兄弟がいるなら、せめて家の中での社会的ルールは絶対守らせておかないと、学校という集団生活の場では当然自分の思い通りになんてならないから、仮に1日登校できても「やっぱやだ」ってなるよ。
6年生の時に不登校になった原因やきっかけは把握したの?
友達関係が心配だったから地区を変えたのかな。
不登校のきっかけは友人関係だったとしても、ずるずる不登校が続くうちに勉強が遅れて、「学校行っても授業についていけないし、宿題もみんなと同じようにできない」っていう理由まで追加されちゃうんだよね。
さらに娘さんのようなワガママな子どもはプライドが高いから、「授業についていけない自分をクラスメイトに見られたくない」ってのもあったり。
とにかく不登校でも勉強はできる限りして、社会的なルールは身に付けておかないと、不登校中にどんどん行けない理由が増えていってしまうよ。+19
-0
-
403. 匿名 2017/06/07(水) 00:25:24
私も中学時代、不登校でした。
学校に行くのが怖くて怖くて。
今まで穏やかで仲良くしていたクラスの皆が、乱暴な言葉や、態度に変わってしまって。
その空間にいるのが
嫌でした。
教室で担任に手を引っ張られて、クラスの中に入るように促されましたが、ダメでした。
親には毎日痣ができるほど叩かれたり、蹴られていました。
家も学校も居場所がなかったです。
今では高校も短大も出て、仕事をしています。+18
-0
-
404. 匿名 2017/06/07(水) 00:28:58
美輪明宏さんの人生相談で、「私はいじめに遭い、今不登校です」という相談に対し、
「今は全部の時間自分のために使えるということね。いいチャンスですよ。読書したり、自分を磨く時間がたっぷりあるじゃない」という回答だった。(ずっとそうやっているわけにはいかないのでしょうけど・・・)
時間を自分のために使えるのだから、やりたいことをやるチャンス、こういう捉え方もあるようです。そして、やりたいことが見つかったら、輝きだして、自分からまた学校へ行く気になれるかもしれない。+19
-0
-
405. 匿名 2017/06/07(水) 00:34:35
本人の自発性を潰さないよう見守ってあげることですね。+3
-0
-
406. 匿名 2017/06/07(水) 00:35:02
>>1
学校に関わる部分はそっとしておいてあげたらいいと思う。
でも、生活習慣とか勉強とか家の手伝いとか、そういうのはきちんとさせるべき。「家に居てもいいよ、でもこれはちゃんとしようね」って。
学校には復帰できなくてもいいけど、社会に出ない訳にいかないから…+6
-0
-
407. 匿名 2017/06/07(水) 00:40:45
>>284
ぎゅーしてあげたい!
私も嬉しい。+8
-2
-
408. 匿名 2017/06/07(水) 00:43:58
私はぼっちで学校嫌いだったけど
塾に友達がいてなんとか精神面を持ってたよ。
他の方も言ってたけど、別の居場所を作ることは大切だと思う。+18
-0
-
409. 匿名 2017/06/07(水) 00:45:38
>>401
新しい男を見つけよう
出来れば威厳のあるタイプ
わがままな子供は強い親、特に男親には弱いから+0
-13
-
410. 匿名 2017/06/07(水) 00:46:54
不登校になる人って二種類いない?
いじめや人間関係に悩んで鬱になる人と、
なんとなくだるいからいいやって休む人。
私のまわりには何故か後者が多かった。
+10
-2
-
411. 匿名 2017/06/07(水) 00:47:08
いろんなパターンがあるから、本人に非がない不登校(いじめとか)や休養が必要な心の疲れの場合もあるんだけど、
現実は単に「朝準備するのめんどくさい、宿題してない、家でゲームしてたい」とかいう理由でぐずる子もいるんだよね。
妹が中学校の担任してて、そういう子を毎朝迎えに行ってる。親はほぼ放置なんだって。こういう子に言うこと聞かせるのって体力も気力も使うし、めんどくさいのが丸見えらしい。仕事があるからと面談も逃げて電話も出ない。
本人ははっきり「宿題してないから行きたくない」「ゲームがしたいから行きたくない」って泣いて暴れながら言うらしい…迎えに来てくれた先生に向かって笑
先生も大変だなぁと思った。この場合なんて、教育面はほぼ親代わりじゃん笑
ここのトピにいるお母さんたちは、子どものために色々考えて悩んでて、子ども恵まれてるなと思ったよ。
現実は残酷で、こんな親も本当にいるからね。+9
-1
-
412. 匿名 2017/06/07(水) 00:49:51
私だけかもしれないけど、学校って社会より大変だと思う。
理不尽なカースト制度はあるわ、理屈は通じないわで。
+26
-1
-
413. 匿名 2017/06/07(水) 00:52:16
高校生の子が現在不登校。
そう言う私も高校時代出席日数ギリギリ。
国語と英語だけは得意だったので短大には入れました。
子にはそんな学校生活送らせたくなかったのに 似て欲しくないところだけ似てしまった( ´:ω:` )
+8
-1
-
414. 匿名 2017/06/07(水) 00:55:08
>>412
私は社会に出てから、職場で理不尽な嫌がらせに遭った。ほぼいじめ。
理不尽で長期的で陰湿。
上司の指示を受けて行動してるのに、報告したら「そんなやり方でやれなんて言ってない」ってニヤニヤしながら叱られる。
次からどんな短い指示でもメモをとるようにして、同じような意地悪をされたときに見せたら、「こんなもん振りかざしやがって、楯突くな」って怒鳴られた。
完全に彼のストレスの捌け口だったし、人として扱われてないと感じたよ。
それでも次の仕事が見つからない限り辞められない、生きてかなきゃいけないから。
学校はさ、親の庇護のもとで通う社会なんだよね。
自立してからの社会とはそこが違う。+8
-1
-
415. 匿名 2017/06/07(水) 00:55:51
知人の子供が高校で「友人と合わない」のと「失恋」で不登校に。最初は母である知人は、焦りまくっていた。だって娘は、学校行かないでほぼ一日中スマホいじってるだけだったから。
しかしさすがに飽きたのか、不登校何ヶ月か目で、NHKの「高校講座」で自ら勉強するようになった。
学校側は当初「出席日数が全然足りないから、進級はできない」と言っていたけど、
「娘が勉強やる気だしたのでどうかチャンスください」と頼みこんで、結果、
学校側が出す試験に合格点を獲得したら進級を認めるという話がついた。
家で猛勉強して、何とか進級できたよ。+8
-1
-
416. 匿名 2017/06/07(水) 01:00:00
>>412
両方経験した後だと社会のほうがやっぱりつらいかな
私は朝に仕事行かなきゃっていうプレッシャーがダメなタイプだから
学校は朝つらかったらまだ休めるけど会社は休めないね
休んだ後の怖さが段違いだから
だからこそよけい尋常じゃないプレッシャーがかかってつらい+4
-0
-
417. 匿名 2017/06/07(水) 01:00:24
>>410
底辺校はそうですね。
夜、友達と渋谷の街たむろして(現在は条例とか敷かれてるけど)、朝方帰り、寝る。当然学校始まる時間までに起きられない。結果中退。底辺校にはこういう輩多くて、入学式から卒業式までで4割減っていた、なんて事例も。+8
-3
-
418. 匿名 2017/06/07(水) 01:01:24
不登校は甘え
ただの社会不適合者予備軍+5
-19
-
419. 匿名 2017/06/07(水) 01:06:08
サドベリースクールはどうでしょうか?
日本では、まだあまり市民権を得ていないというか、数も少ないですが、徐々に認知され増えてきています。
うちも、もし子どもが望めば、就学の選択肢に入れています。
子どもの自主性を重んじる学校なので、ルールを守れば何をするかは自由、自己責任です。
あるサドベリースクールに通っていた方は、いわゆる普通の学校の問題点は、「すべての子どもに用意された、たった一つの場所である」点だと言っています。
人には個性があるから、学校にも合う、合わないがありますよね、もちろん。
無理をして、子どもがいじめに遭ったり、ましてや自殺してしまったら、後悔してもしきれません。
子どものためと思って学校に行かせたら、子どもが死んでしまう。
そこまでのリスクが、今の学校にはあります。
楽しんで学校に通えている子はいいですが、、、
本人のため、と無理に合わない学校に行かせて、命を失なうのは本末転倒なので。
子どもが楽しく生き生きと過ごせる学校が、その子にとって一番良い学校ではないでしょうか?+5
-0
-
420. 匿名 2017/06/07(水) 01:20:45
不登校していて、学歴がないから、工場のライン製造の仕事してる人がいます。
その人は、大人になった今になって、勉強する楽しさを知って、放送大学へ入り、仕事の合間に勉強してる。
放送大学は地味だし、直接キャリアには結びつかないけど、勉強は純粋に楽しいって。
遅い青春を彼なりに楽しんでる。どれだけ仕事が疲れていても、放送大学の教科書を毎晩見るって。+10
-2
-
421. 匿名 2017/06/07(水) 01:22:44
無理して行かせなくて大丈夫ですよ!
私は中学入ってすぐ2年と3年に目を付けられ、ありえないような噂もたてられ同級生にもだんだん変な目で見られるようになり担任もクソで1年生の後半まるまる2ヶ月くらいだったかな?登校拒否していました。
直接口で言えなかったから、いろんな事があってもう学校には行きたくないと母親に手紙を書きました。
うちはシングルマザーでこの時期母親は忙しそうにしてたからかもしれないけど、行きたくないなら行かなくていいよって言ってくれたので家でずっとテレビみたりしてました。
行きたくない原因は絶対あるはずだけど無理には聞かず様子をみててあげて下さい。
お母さんが一番の味方です。
中学なんか行かなくてもちゃんと働けるし結婚だってできます!だから大丈夫です!
長くなってごめんなさい。+8
-5
-
422. 匿名 2017/06/07(水) 01:32:48
>>286 アスペルガーの診断は、お住いの地域の発達障害支援センターや精神科でできます。
ただ、時間もかかりますし障害の手帳がでる訳では無いので、タイミングによってははっきり診断がつく事でお子さんにショックを与えてしまったり、余計なに悩ませる可能性もありますので、休養と精神的余裕も様子を見て時期を決めた方が良いかもしれません。+5
-1
-
423. 匿名 2017/06/07(水) 01:35:12
>>421
あなたのような場合もあるのは分かってるけど、言い方が楽観的すぎて違和感あるよ
こんな掲示板で発言に責任も何もないけど、それでも無責任感が否めない
中学行かなかったことで就職の幅が狭くなる可能性だってあるし、結婚だってみんながしたいともできるとも限らない
そういう将来のいろんなことを考えてお母さんたちは悩んでるんだし、私がこうだったから大丈夫!みんなもこうしてあげて!ではない+8
-3
-
424. 匿名 2017/06/07(水) 01:41:56
スマホやゲームを問題視する声もあるようですが、私はこの時代にそれらがあって良かったと思っています。
不登校になった時、学校の体制の問題で、ちょっととんでもない予想外の 連絡待ちを経験させられまして。
その時、めちゃくちゃいてもたってもいられなくて、私もゲームやらマンガやらを一緒に見て、何とか気を紛らわせました。
そのほかは大人だから、何となく未来の予想がついたけれど、この時ばかりは一日千秋の思いでジリジリしてしまって理不尽すぎて目の前真っ暗で。
でも子供は私達大人より未来にピンと来てないまま真っ暗なトンネルに突入してるわけだから、初期から落ち着くまでのかなり長い間、きっといつもこんな気持ちなんですよね。
それを少しでも紛らわせてくれるものに逃げたくなりますよね、それは。+4
-0
-
425. 匿名 2017/06/07(水) 01:45:05
>>423
「就職できれば職業は何でもいい」なら、確かにできますよね。でも、「将来の夢があるのに学校に行けなくなってしまった」っていうお子さんもいるでしょうしね。
目指すゴールというか目標がそれぞれ違うから、確かに「私はこうだったから行かなくても大丈夫」とはならないですね。
知り合いの子は幼い頃から消防士になりたいそうで、高校へは何とか進学しないと諦めざるを得なくなるので、親御さんもすごく悩んでます。+8
-1
-
426. 匿名 2017/06/07(水) 01:47:20
>>1
普通に接して、決して学校に行かないことを責めないであげてください。
私は小5になる時に親の転勤で転校して、学校に馴染めず不登校のまま小学校を卒業しました。
今は大卒で普通にフルタイムで働いています。
学業やクラスメイトのことなんて今となってはどうでもいいし思い出すことも無いのだけど、学校に行けない時に親に叱られたことは三十路になった今でもで根にもっています。
自分が一番苦しいときに親が味方になってくれなかったというのは本当に悲しいですよ。+6
-0
-
427. 匿名 2017/06/07(水) 01:59:16
子供なんて所詮子供
学歴の大切さや、そうでない場合に比べて普通に高校出たことがどんなにその後の自分の身を助けるか知らないんだから、大人がいちいちまともに取り合ってたらダメだと思う
何かトラブルがあるのか
ささいな原因があるのか知らないけど、何かはある。
その辺の話を聞いて、たとえ高校で自分がひとりでもそれは全く恥ずかしいことじゃないから気にするなと教え、長い人生を自力でいきるためにとりあえず高校を出てから好きなことしろと言うべき。
思春期の子供は雰囲気に流されてどんどん普通に戻れなくなるよ。簡単に行かなくていいよとか言うけど、日本は枠を一度外れた人間に対する救いはほとんどない。
詰むのは本人だよ。+9
-1
-
428. 匿名 2017/06/07(水) 02:01:04
学校を含め、社会に出る=他人と接して生活するっていうのは、少なからず負荷がかかること。
時間を守ったり、人に合わせて我慢したり、何でもかんでも自分の好きなようにはできない。
不登校状態でも、よっぽどでない限りは、何かしら負荷のかかっている生活にしておかないといけないと思う。
例えば寝起きの時間はきちんと守るとか、食器洗いや洗濯物畳みなどの仕事を習慣的に担当するとか、1日何時間は勉強するとか。
嫌なこと、やりたくないことが一切ない生活に慣れていると、少しの負荷にも耐えられなくなる。
中学不登校で高校から心機一転し学校復帰したのに、「自転車通学がしんどい」「宿題がしんどい」「人に合わせて行動するのがしんどい」とかの理由で不登校再発した子を知ってる。
正直、今のままでは生きていけないと思う。+7
-1
-
429. 匿名 2017/06/07(水) 02:05:45
不登校経験者ですが、病院での薬は止めた方がよいと思います。
10代から薬付けで長年苦労しました。
精神的なものは良くなっても今でも身体の不調がきついです。
いろんな人がいても良い社会になればいいですね。
個性として認めてあげて下さい。+6
-1
-
430. 匿名 2017/06/07(水) 02:09:16
親や先生や友達と、本人との信頼関係もあるよね。
それまですっごく頑張りやさんだった子が学校に行けなくなったら、親も先生も友達も「何かあったんだな」ってなって助けようとしてくれるし、その子を信じて待ってくれるだろうけど。
そもそもの性格が怠慢だったり嘘つきだったりすると…ね。
そんな子の場合は、親や先生に「本人を責めるな、叱るな」って言うのはどうかと思う。親も先生も人間だから、頭で考えることと感じることは別だよ。
実際、詐病して休む子だっているし。最もタチ悪いのは心の詐病、「病んでる」と思わせるから周りは原因探しや解決のために奔走する。+4
-0
-
431. 匿名 2017/06/07(水) 02:16:54
ここで真剣に悩みを相談されている方にはいらっしゃらないと思いますが…
うちの娘が中学生のとき、不登校の子の親御さんで、担任教師の家庭訪問を強要したり特別授業や試験をやってもらうことが当然で少しでも意に沿わないと教育委員会にクレーム、という人がいました。
当事者のお子さんはネットゲームにはまって昼夜逆転の生活をしていることを男子は知っていました。
担任の先生は進路指導主任も兼ねていて、中三のときは生徒がみんな相談や指導を受けたかったのですが、夏休み前まで放課後は不登校の子が独り占め状態で娘もとても不安がっていました。
もちろんそのような事態を放置していた校長先生の責任でもありますが、公立の学校は等しくみんなの税金で成り立っているので、その親御さんも独自にフリースクールを利用するとか、ご自分で努力してほしかったです。+5
-0
-
432. 匿名 2017/06/07(水) 02:30:09
>>431
いや、たまにいるよね。
「うちの子は不登校です、うちの子が学校に行けるようにすることが担任として、学校としての最優先事項ですよね!?」みたいな親。+1
-1
-
433. 匿名 2017/06/07(水) 02:42:50
>>431
教育委員会ってところは、自治体によって割合の差はあれど、必ず現場出身者がいる。数年間の出向みたいな形で教育委員会に勤めてる先生が。
だからその例みたいな、自分勝手で理不尽なクレームは、裏では鼻で笑われてると思うよ。
本人に向かってバカですか?とは言わないしハイハイ聞くだろうけど、「こんなクレームがあった」と学校へ報告するときには絶対学校の味方をして「あんなモンスターがいて大変ですね、御苦労様です」って労ってると思う。
教育委員会に直接クレーム入れる人って…まぁ本当に学校の非で切実に助けを求める場合もあるとは思うけど、こういう例の場合はほんっと大恥晒してるなーと思う。こういう親はプライドが高いから余計にみっともない。+4
-0
-
434. 匿名 2017/06/07(水) 02:47:22
無理矢理行かせるほど価値ある中学なんかない。合わなくて苦しんでるのなら行く必要なし。中学なんかほとんどいかんでも卒業式できるんだから、高校からリスタートすべし。+6
-2
-
435. 匿名 2017/06/07(水) 03:02:53
>>201
押川剛さんの本とかによると、逆に、中高とまでは順調に優等生だったのに、大学や就職で躓いて、大人になってからひきこもってそのまま高齢化というパターンも多いらしい。
元優等生は、自尊心が高く、しくじって引きこもってしまった事実を受け入れ難く、親や弟妹にすさまじい暴力振るったり、ソーシャルワーカーなどにも反抗的で耳を貸さない人が多く、非常に扱いづらいとか。+4
-0
-
436. 匿名 2017/06/07(水) 03:02:59
>>434
高校からリスタートって、そう簡単にいかないよ…
中学で勉強も遅れをとり、同年代の友達との関わりもなく…って子が高校に入ったらあら不思議!突然授業や友達に馴染めるようになりました!なんてある訳ないじゃん。あるとしたら本当に幸運な一握り。
「中学の価値」を何とするかにもよるけど、私は一番は友達との人間関係を学ぶことだと思うな。勉強は最悪ひとりぼっちでも、塾や通信でできるから。
人間関係、自分の思うようにばかり運ばない、毎日が楽しい訳じゃない、それでも明日も学校へ行って友達にどう話し掛けようか…とかって自分で考えて自然と身に付けていくでしょ。
私はそういう考えだから、あなたの「価値ある中学なんかない」っていうのは「価値ある人間(友達)なんかいない」って言ってるように感じた。+3
-5
-
437. 匿名 2017/06/07(水) 03:08:48
>>401
お嬢さん妹さんに嫉妬している可能性はないでしょうか
女の子の二番目ってけっこうちゃっかりしていますよ
長男長女は真面目で不器用ですし、妹のズルを告げ口はできないと思います
お姉さんの方にこっそりと「この間のケンカ、妹ちゃん何か意地悪いことしたの?」って聞いてみて下さい
姉妹喧嘩だけは慣れているので...あくまでも予測ですが+7
-0
-
438. 匿名 2017/06/07(水) 03:16:15
私も不登校でした。毎日毎日体調不良で外に出るのが怖くなってしまって。パニック障害みたいなものだったんですが、当時は原因がわからなくて。親も泣いてました。なんでうちだけ、って。仮病だと思ってたみたいです。病院行っても身体はどこも悪くないし。
弟にも、お前のお姉ちゃん不登校なんだって~?って友達に言われた…と嫌そうに言われました。家族全員の悩みの種だったと思います。
でも私自身も辛くてたまらなかった。学校に行きたい気持ちはあるのに、原因不明の体調不良で…。
親から、あんたなんていなくなればいい!とか言われたら本気でそうするつもりでした。冗談抜きに今この世にいなかったと思います。
でも親はいくら泣いても、怒っても、そういう言葉は一度も私には言いませんでした。それだけは救いでした。+8
-0
-
439. 匿名 2017/06/07(水) 03:17:27
>>436
トピタイ読めてないのかしら+4
-0
-
440. 匿名 2017/06/07(水) 03:23:50
>>436
『「価値ある中学なんかない」っていうのは「価値ある人間(友達)なんかいない」って言ってるように感じた。』
すごい言いがかり
学校は学校で人でも友情でもありませんよ
+0
-4
-
441. 匿名 2017/06/07(水) 03:48:50
>>440
横だけど、私も「価値ある中学なんかない」は言い過ぎだと思うよ。
ならみんな行かなくていいじゃん笑
不登校の子が登校するっていうのは、登校する価値を見いだすってことでもあるんじゃないの?
「すごい言い掛かり」っていうのも結構な言い掛かりな気がするけど…+8
-0
-
442. 匿名 2017/06/07(水) 03:49:10
私自身不登校だった時があります。
周りが何をしても心には入れません。
その時の自分は、殻に頑なに閉じこもってる感じ。自分でもどうしようもなかったから、例え家族が何を言ってきても無理でした。
(大人になり、その時の母の気持ちを考えると
自分がどれだけ親不孝な事をしてきていたか解ります。)
母には決して見放される事無く、
私の気持ちの向いた時に合わせて
カウンセリングに連れて行ってもらい、他人と話す事で自分が解き放たれていった気がします。+8
-0
-
443. 匿名 2017/06/07(水) 03:59:21
>>422
私はまだ10代なのですが
発達障害だと分かった時は
心の重荷が下りた様でしたよ
なんで普通に出来ないんだ馬鹿なのか出来損ない
今まで同級生にも大人にも馬鹿にされていた事が
偶然ではなく必然だったことが分かって
自分への嫌悪感、自分の存在を許す事が出来ました
障害者手帳は持っています+3
-0
-
444. 匿名 2017/06/07(水) 04:08:28
思春期鬱という病気もあるみたいですよ+4
-0
-
445. 匿名 2017/06/07(水) 04:14:57
>>434
私も無理矢理行かせた所で
価値なんかないと思います
強い子なら無理矢理行かせても
良い方にも転ぶかもしれませんが
そうではなかった場合
心に傷を彫っていくだけですし
命には変えられないと思います+8
-1
-
446. 匿名 2017/06/07(水) 04:37:42
>>445
学校へ行く、それまで当たり前だったことがあるときから無理矢理になってしまうのって、ほんとなんでなんだろうね。
寝起きの頭でトピ見て、ふっと思った。+3
-0
-
447. 匿名 2017/06/07(水) 04:38:35
>>445
だからさ
むりやり行くことに価値がないんであって
中学に価値がないんじゃないでしょうよ+6
-1
-
448. 匿名 2017/06/07(水) 04:48:32
勉強を教えてあげてください
余裕があれば勉強の仕方も丁寧にお願いします
大学時代に塾講師のバイトをしてたんですが
そのときにたまたま元不登校の生徒を受け持つ機会がありました
不登校だった期間の知識が全くない状態でしたし
不登校になる前の知識もすっかり忘れているようでした
卒業して数年もすればほとんどの知識が抜けていくのと同じです
うまく説明できないんですが
その生徒はドリルを目の前にしても接し方を忘れてしまってるようでした
おそらく小学生がセンター試験の問題を見ているような感じだったんだと思います
登校を始めてから遅れを取り戻すのは結構大変なので
不登校中から少しでも勉強を教えてあげてもらえれば
お子さんの復帰もスムーズになると思います+5
-1
-
449. 匿名 2017/06/07(水) 05:04:51
フリースクールは高かいから、行かない家も多いんじゃないかな。地域に無料で不登校の子が集まる場所あるからそこに行くとか。ただ台東区は本当に質が悪かった。あとは一教科2000円で携帯から授業が観れるのがあるんだけど出席日数もつくからお勧め。高校公立行きたい場合、内申3割だからそこまで学校いって、、みたいな感じにならなくても大丈夫。ただ、2は取らないと私立も公立も難しくなってくるかもね。+0
-0
-
450. 匿名 2017/06/07(水) 05:07:34
>>447
無理矢理行って我慢を覚えることも必要だけど、そこで人間不信になって後々仕事にもつけなくなったら元も子もない。私は、先生達にに段差の先生と不倫したなど訳のわからない噂流され不登校中です+1
-2
-
451. 匿名 2017/06/07(水) 05:13:43
不登校になった原因は話したくないものだから、無理に聞かないであげて。子供にもプライドがあるからね。ただ、なんか会った時には力になるってことも教えといて欲しいな。
不登校中の子供は学校行けてないこと、勉強遅れてることに自信がないから。。+9
-0
-
452. 匿名 2017/06/07(水) 05:15:51
子供は視野が狭くなりがちだから、出来れば色んな道がある事を教えてあげた方がいいよ+9
-0
-
453. 匿名 2017/06/07(水) 05:16:37
とにかく追い詰めないこと
色々な道 選択肢があるよって言って提案する+6
-0
-
454. 匿名 2017/06/07(水) 05:43:52
でも、中学の場合やっぱり欠席が多いと、受験できる(合格できる)学校に制限がかかります。たとえ勉強できても、出席数は重要です。放課後登校や別室登校でもいいから、とにかく出席数は稼いだ方がいいと思う。+21
-0
-
455. 匿名 2017/06/07(水) 06:31:00
〉〉363さん
〉〉360です。ありがとうございます。優しいお言葉に涙が出てしまいました。
あの時不登校だった原因は、今でも親に言えません。嫌われてるのも、嫌われてるのを認めるのもかっこ悪くて。そもそも志望校に落ちてしまってから心が淀んで視野が狭くなっていました。子供なりにそんなつまらないプライドに振り回されていました。
私の両親はそれまで仕事人間で、最初は私が勝手に休んでるのも気付かなかったです。でも、学校から連絡が入ってからは必死で向き合ってくれました。理由も何度も聞かれたけど答えない私をカウンセリングに連れて行って、親もカウンセリングに行って、通信教育もして…。幸い私立で、模試の結果が悪くなかったので何とか進級、卒業しました。浪人したけど大学も行って今、人の命に携わる職に就いています。あの時はこんな未来は想像できませんでした。きっと親も…。〉〉363さんのお子さんも、何も言わないと思いますが、きっと親御さんに感謝していると思います。+5
-0
-
456. 匿名 2017/06/07(水) 06:40:33
もうチェック済みかもしれませんが、
奥田健次さんの
「子育てプリンシプル」
「世界に1つだけの子育ての教科書」
「叱りなしでこどもが自分から進んでする方法」
を読んでください!(すいませんタイトルが微妙に違うかも)目からうろこの対処法ばかりです。+5
-0
-
457. 匿名 2017/06/07(水) 06:51:08
うちも、朝起きられなくて、休みがちな子どもがいます。毎日大変です。頭痛、腹痛を訴えるので
何年も色んな病院に行き、最後に
たどり着いた病院で起立性調節障害と
診断されました。
体調に波があり、今は絶不調。
体調に気持ちも影響するということで
色々と難しいです。
がるちゃんでこのような話を出来るとは思っていませんでしたが、
たくさんの不登校親子の経験談が聞けて良かったです。+14
-0
-
458. 匿名 2017/06/07(水) 06:55:23
どうして、そんなに学校に行かせたいの?本人が行かないと決めているのだから、本人の考えを尊重しようよ。テレビ見たって、ゴロゴロしたって良いじゃない。主が自分の思い通りにしようとすればするほど、お子さんは心が窮屈になってしまうよ。あと、褒めるのも叱るのも良くない。感謝の言葉を伝えたほうが、お子さんの自信につながる。アドラー心理学の、嫌われる勇気を読んでみて!今、お母さんがするべきことが書かれているよ。+3
-6
-
459. 匿名 2017/06/07(水) 06:58:16
私は大学で不登校になりました。
小中学校も行くのが辛かったけど、家族を心配させたくなくて無理矢理行ってました。
特にいじめとかはなくて、ただ行きづらかった。
嫌なこともあるし、逃げたかったです。
大学で自由になった!と思って、嫌なことから逃げまくりました。
卒業する年、このままじゃ駄目だと思い、嫌だろうが面倒だろうが、朝一で登校、授業は全力で頑張りました。
逃げるより、頑張る方が精神的に楽でした。
自分がどんなことを考えているのか、学校のカウンセリングに通ってから向き合えるようになったと思います。
怠けると怠けた結果にしかなりません。
親御さんは、仕事に就けなかったら…とか、まともな人間になってほしい、と思うでしょうが、
期待しないことです。
そのプレッシャーが一番きつい場合もあります。+7
-1
-
460. 匿名 2017/06/07(水) 07:10:21
旦那の年の離れた弟(中3)が、引きこもり。
実家近いから、よく行くんだけど、
私の子供達とは普通に遊んでくれたり
洗車手伝ってくれたりする。
イジメか聞いたら
イジメじゃ無いけど
周りの人の目が怖いって。
精神的な問題なのかな?+11
-1
-
461. 匿名 2017/06/07(水) 07:13:45
学校行かなくても通信教育とかあるじゃん。
母親が悩まない。明るく楽しくしてる。
好きなことさせる。+4
-2
-
462. 匿名 2017/06/07(水) 08:08:47
私は、中学生の時、いじめで、1年半くらい学校に行けなかった時期がありました。
両親は、そんなにつらいなら行かなくていいよ、と言ってくれて、ただし、学校に行く時間にちゃんと起きて、学校の時間割通りに勉強をすることを約束してね、と言ってくれました。
なにがあっても、味方だし、私のことを絶対守るからね、とも言ってくれました。
学校に行けない子供さんに何をしてあげるのが正解かなんてわからないけど、絶対に味方になってあげてください。
時間はかかるかもしれないけど、きっと大丈夫です。
もしできるような状態でしたら、勉強は、しっかりしておくことにこしたことはないと思います。
いざ、学校に行けるような気持ちになったときに、勉強で置いていかれてしまうと、また行きづらくなってしまうかもしれないので、、
しっかり勉強をする環境をつくってくれていた両親には、本当に感謝しています。
まとまりのない長文ですみません。
+7
-0
-
463. 匿名 2017/06/07(水) 08:16:59
自殺されたり心を病むくらいなら家にいていいけど、絶対にダラダラだけはさせない。通信教育をさせる。+3
-1
-
464. 匿名 2017/06/07(水) 09:24:21
私は大学で不登校になりました。
小中学校も行くのが辛かったけど、家族を心配させたくなくて無理矢理行ってました。
特にいじめとかはなくて、ただ行きづらかった。
嫌なこともあるし、逃げたかったです。
大学で自由になった!と思って、嫌なことから逃げまくりました。
卒業する年、このままじゃ駄目だと思い、嫌だろうが面倒だろうが、朝一で登校、授業は全力で頑張りました。
逃げるより、頑張る方が精神的に楽でした。
自分がどんなことを考えているのか、学校のカウンセリングに通ってから向き合えるようになったと思います。
怠けると怠けた結果にしかなりません。
親御さんは、仕事に就けなかったら…とか、まともな人間になってほしい、と思うでしょうが、
期待しないことです。
そのプレッシャーが一番きつい場合もあります。+0
-0
-
465. 匿名 2017/06/07(水) 09:32:38
要は親は子どもの絶対的なみかたになるってことね。+7
-0
-
466. 匿名 2017/06/07(水) 10:02:08
中2の娘が起立性調節障害です。
朝の頭痛がひどく近所の総合病院から専門のクリニックに通院しています。
担任の先生は以前同じ状況の生徒さんをみてこられたらしくほんとに辛そうだったと話して下さいました。
担任の先生も病院の先生も今は無理しないようにと言われます。
親としては勉強の事焦りますよね。
何度も不安になりますが、その度に今は休むのが近道だと思うようにしています。
学校の授業以外で勉強できるように担任の先生に相談したり、塾を調べたりしました。
それも無理にはさせず提案して娘に決めさせています。
+5
-0
-
467. 匿名 2017/06/07(水) 10:15:19
自殺するかどうかは自分次第だから…親が行かせるかどうか決めるのもなんとも…+1
-0
-
468. 匿名 2017/06/07(水) 14:10:05
>>458
学校に行かせたいって人コメント欄にそんなにいないと思うけど?
多いのは勉強はさせなさいって人じゃないの?
そういうのはやっぱり経験者だからそう言うんだと思うよ
自分が不登校してる時はただ学校に行かせようとする親や先生や周りの対応が辛かったからこそ無理に行かせなくていいという人が多いのだろうし、
自分が不登校してる時に勉強をおろそかにしたせいでその後苦労した人が多いからこそそう言う人が多くなるんだと思う
不登校してる世間知らずの時には分からないんだよ
学歴や学力っていうものが将来の自分の選べる範囲をどれだけ左右するかなんて
若い頃っていうのはやろうと思えば何だって出来ると思えるから
でもずるずると時間が経つほどに周りからは遅れるばかりになってそれが後々までずっとつきまとう
それに気づけた時にすぐにでも取り返そうと思えば勉強だけはしておけっていうのが
経験者の切実な思いなんだと思うよ+7
-0
-
469. 匿名 2017/06/07(水) 18:09:38
うちも不登校気味の次男がいます。小学校の頃のことがあったので、疲れたら休めばいいというスタンスでいかせています。週1くらい休んでいます。
今も悩みは尽きないのですが、みなさんのコメントを見ていて、昔、不登校だったという投稿を読んでいると、人に気持ちが伝わる文が書ける人が多いですね。
苦しんだことを乗り越えて、学歴に左右されず、心に伝わる文が書けていて、人としての深みのようなものを感じました。
うまい言葉にならなくてごめんなさい。+8
-1
-
470. 匿名 2017/06/07(水) 22:24:14
不登校になりそうな場合はどうしたらいい?
いつもため息ばかりで、学校行きたくないって毎日言う3年生の娘。
誰と喋っても楽しくない。何が楽しくてそんなに喋ってるのか理解できない。
結果、クラスからは少し浮いているみたい。
でも遊べる友達も居て、いつも色々な人と遊んでるみたい。
放課後遊びに行くなんて全くない。
毎日毎日行きたくないって言うから、行かなくてもいいよ。明日休憩いれてみよっか?と誘ってみたけど。行く。との事でした。
無理してるようにしか見えないんだけどなぁ。
どうしよ+5
-0
-
471. 匿名 2017/06/07(水) 23:51:11
>>470 さん
逆に、娘さんが行かねば、となる理由ってなんでしょう?
そちら側から逃げ道や寄り道などのフォローしてみたらどうでしょうか?
勉強が遅れるのが嫌だから行く→塾やテキスト、家庭教師の案とか
喋るのが楽しくないだけ→喋る事以外はまあ別に苦では無い…?
→小説など本を紹介してみる(個人的に禅の本とか面白かった)
学校に好きな人がいる→ファッションやコスメなどオシャレに関する事でお母さんとお買い物に行く、とか
あと、差し出がましいかもしれませんので、読み流して頂いても結構ですが、親が強いマイナス感情を持っていると、子供って引きずられて沈んでいく事もあると思いますので、何というか、今の段階ではあまり深刻になり過ぎずとも、と思います。
遊べる友達が1人でも居るなら良いと思います、友達って無言でいても居心地悪くならないですし、無理に会話の輪に入れる必要無いかなぁ、と思います。(挨拶と返事はしっかりしないとダメだけど)
元不登校より。+2
-0
-
472. 匿名 2017/06/08(木) 06:07:32
>>447
その通りです
>>434さんは無理矢理がベースとなっております
私は中学校で不登校の子ばかりが集まる高校に
通ってました。
高校では楽しんで通ったり価値を見出したり
また中学校の遅れを取り戻す沢山のクラスメイトをこの目で見ています
何が何でも中学校でなければ
いけない訳ではないです
私はあくまで中学校を楽しく送った側でなく
不登校側に立っての意見です。
中学校に価値があった方が羨ましいです+3
-0
-
473. 匿名 2017/06/11(日) 05:52:36
苛めた餓鬼どもを事故に見せかけこの世から追放。すべては愛する我が子を守るため。+1
-1
-
474. 匿名 2017/06/20(火) 07:55:34
中1の時イジメに遭い学校休みがちになって不登校になったんですが
母親からはあんたが学校行かなくなったせいでママ友と遊べなくなったじゃない!と言われ父親からお前は基地外だから精神病院に入院しろと言われました。
2人がかりで無理やり車に乗せられ学校に連れて行かれました。
教室入ると同級生から罵声の嵐、聞こえてるはずの担任は知ら~ん顔。
思い出すだけで地獄でしたね…。
数年後その父親が仕事リストラ、その職場でイジメに遭い、精神病院行き。
不謹慎かもしれませんが、内心ザマァでした。
因果応報。
+1
-0
-
475. 匿名 2017/06/20(火) 08:15:00
#474ですが続き
中2になりクラス替えもありイジメはなくなりましたが、当時の事がトラウマでずーっと体調が悪かったです。
今でも心の傷ですね。
中1の時は最後まで休ませて欲しかったって今でも思います。
両親のあの発言もいまだに許せません。
学校に行かない娘がいるとか近所の人に変な目で見られる!こっちも外出しにくい!
少しは親の気持ちを考えなさい!
お節介な祖母や叔母にも散々心無い事言われてキツかったです。
主さんは大丈夫だと思いますが心無い発言をするのは絶対に止めてあげて下さいね。
私のような卑屈な人間になっちゃいますから。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」。反響を呼んだツイートを投稿した鎌倉市中央図書館の館長に話を聞いた。